JP2007323629A - コンピュータ及びその節電方法 - Google Patents

コンピュータ及びその節電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007323629A
JP2007323629A JP2006224821A JP2006224821A JP2007323629A JP 2007323629 A JP2007323629 A JP 2007323629A JP 2006224821 A JP2006224821 A JP 2006224821A JP 2006224821 A JP2006224821 A JP 2006224821A JP 2007323629 A JP2007323629 A JP 2007323629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
service
power saving
service item
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485498B2 (ja
Inventor
An Sheng Chang
チャン、アン‐シェン
Chia-Ho Lin
リン、チア‐ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2007323629A publication Critical patent/JP2007323629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485498B2 publication Critical patent/JP4485498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータにOSのない状態下で複数のサービス項目を提供し使用者に選択させ、コンピュータに選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラムのみを実行させると共に、このアプリケーションプログラムに関係する装置のみを起動し、その他無関係の装置はオフの状態とし、省電力の状態下で選択されたサービス項目に符合するサービスをコンピュータに提供させるためのコンピュータの節電方法を提供する。
【解決手段】本発明のコンピュータの節電方法は、複数項のサービス項目の定義と、各サービス項目に対応してコンピュータ内で起動されるべき装置、ドライバー、アプリケーションプログラムの定義と、いずれかのサービス項目が選択されると、コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応する装置、ドライバー、アプリケーションプログラムのみを起動する簡易ブートの提供を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンピュータを半分オンにした状態下でアプリケーションプログラムを実行させる方法に関し、特に節電状態下でアプリケーションプログラムを実行する方法に関する。
従来、コンピュータは、電源を入れてからオペレーティングシステム(OS、Operation System)が完全に起動された後でなければ、テレビやラジオの視聴、ゲーム、インターネットのブラウジング、ネットワーク電話の使用、電子メールの送受信、音楽や映像の再生等の機能を提供することはできない。問題は、オペレーティングシステムの起動には長い時間がかかり、且つ、オペレーティングシステムの動作中は多くの電力を消耗する点である。
現在、すでにソフトウェアまたはハードウェアの変化を通して、コンピュータがオンの状態にある、或いはオペレーティングシステムを起動することを前提として、音楽再生サービスまたは映像再生サービスのいずれかを提供するという技術があるが、同時に多項目のサービスを使用者に提供し選択させることはできない。
このほか、特許文献1においては、第二オペレーティングシステム(second operating system)が示されているが、この第二オペレーティングシステムは、必要に応じて1つのアプリケーションプログラム(application)を実行するものであり、前記アプリケーションプログラムは、DVD再生アプリケーションプログラム、TVアプリケーションプログラム、デジタルデバイスアプリケーションプログラム、遠隔制御アプリケーションプログラム、音声記録アプリケーションプログラム、音声再生アプリケーションプログラムのうちいずれかを選択することができる。この特許文献1においては、比較的多くのソフトウェアサービスが提示されているものの、使用者がいかにして実行を希望するアプリケーションプログラムを選択できるかが開示されていない。さらに、第二オペレーティングシステムの動作中は、選択されたアプリケーションプログラムと無関係のコンピュータ周辺装置も電力を使用しており、これが電気エネルギーの無駄を招く。
米国特許出願公開第2004/0006690号
本発明の主な目的は、コンピュータにオペレーティングシステムの実行の必要性を伴わない状態下で複数のサービス項目を提供し、使用者に選択させることができるだけでなく、コンピュータに選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラムのみを実行させ、且つ、コンピュータ内の装置は実行されるアプリケーションプログラムと関係する装置のみが起動され、その他無関係の装置はオフの状態とすることができ、これにより、コンピュータに省電力の状態下で選択されたサービス項目に符合するサービスを提供させることができる、新しいコンピュータの節電方法を提供することにある。
具体的には、本発明は、コンピュータに用いる節電方法を提供するものであり、複数項のサービス項目の定義を含み、各サービス項目が選択されたとき、コンピュータ内において対応して起動されるべき装置、ドライバー(driver)、アプリケーションプログラムを定義し、さらに簡易ブート(boot)を提供し、いずれかのサービス項目が選択されると、コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応する装置、ドライバー、アプリケーションプログラムのみを起動する。
また、本発明における簡易ブートの最良の実施例は、コンピュータ内のシステムBIOS (primary Basic Input Output System )の起動を含み、システムBIOSはコンピュータ内の装置がすべて正常に給電された後、正常サービスモード及び節電サービスモードを提供し、そのうちいずれかを選択することができる。正常サービスモードが選択されると、システムBIOSがコンピュータ内のオペレーティングシステムを起動する。節電サービスモードが選択されると、システムBIOSを一時停止する。さらに、複数項のサービス項目を提供し、使用者に選択させることができ、そのうちいずれかのサービス項目が選択されると、その後続の手順が実行され、即ち、コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応するドライバーが起動され、さらに前記コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラムが起動され、選択されたサービス項目に符合するサービスの提供に用いられる。コンピュータ内の選択されたサービス項目と無関係の装置の電源は完全にオフとなる。
このほか、本発明の節電方法はさらに、各サービス項目が選択されたとき、コンピュータ内の対応すべき中央処理装置の動作モードを定義し、且つ、簡易ブートがさらに、コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応し中央処理装置を対応する動作モード下で動作させる手順を含む。
本発明はさらに上記節電方法を適用したコンピュータを提供するものであり、このコンピュータは、中央処理装置、複数の周辺装置(Peripheral Device)、システム電源、スイッチ回路を含み、中央処理装置はCPU、チップセット(chip set)、主記憶装置(Main Memory)、システムBIOSが保存されたBIOSチップを含み、周辺装置がチップセットと接続され、且つ、そのうち1つの周辺装置にオペレーティングシステム、節電サービスシステム、複数のドライバー、複数のアプリケーションプログラムが保存され、システム電源が中央処理装置及び周辺装置の必要とする電源を提供し、スイッチ回路がシステム電源の周辺装置に対する電力供給を制御するために用いられ、そのうち、システムBIOSは、システム電源が正常に給電された後、節電サービスシステムを主記憶装置に読み込むことができるようになっており、節電サービスシステムは、複数項のサービス項目を提供し使用者に選択させることができ、且つ、そのうちいずれかのサービス項目が選択されると、選択されたサービス項目に対応するドライバーとアプリケーションプログラムを起動し、スイッチ回路が選択されたサービス項目と無関係の周辺装置の電源をオフにすることができるようになっている。
また、本発明が提供するコンピュータの別形態としては、上記コンピュータと異なり、さらにチップセットに接続された複数のボタンを含み、そのうちいずれかのボタンが押されると、1つのサービス項目が選択されたことを意味し、且つ、対応してシステムBIOSが起動され、そのうち、システムBIOSはシステム電源が正常に給電された後、節電サービスシステムを主記憶装置に読み込むことができるようになっており、節電サービスシステムは、選択されたサービス項目に対応するドライバーとアプリケーションプログラムを起動し、スイッチ回路を介して選択されたサービス項目と無関係の周辺装置の電源をオフにすることができるようになっている。
このほか、上述の節電サービスシステムは、いずれかのサービス項目が選択されたとき、さらにCPUを対応する動作モード下で動作させることができる。
図1に示すように、コンピュータに用いる節電方法は、次の手順を含む。
手順a:複数項のサービス項目を定義する。例えば、音楽再生サービス、カラオケサービス、インターネットブラウジングサービス、インスタントメッセージングサービス、コンピュータゲームサービス、映画再生サービス、デジタルフォトブラウジングサービス、電子メール送受信サービス等。
手順b:各サービス項目が選択されたとき、コンピュータ内において対応して起動されるべき装置、ドライバー、アプリケーションプログラムを定義する。図2の定義表は、この手順を経た定義結果の一例を示すものである。特に指摘すべきことは、定義表は1つのコンピュータに対する定義結果であることである。コンピュータは少なくとも中央処理装置、周辺装置群、システムBIOS、オペレーティングシステムを含み、そのうち、中央処理装置は少なくともCPU、チップセット、BIOSチップ、主記憶装置を含み、周辺装置群は2つのディスプレイカード、2つのネットワークカード、2つのIDEハードディスク、1つのフロッピーディスクドライブ、4つのSATAハードディスク、8つのUSB接続ポート(USB serial port)、2つのシリアルポート(Serial port)、1つのパラレルポート(Parallel Port)、1つのPS/2キーボード、1つのPS/2マウスを含む。このほか、当該定義表はいくつかのサービス項目のみを例示しているが、実際上は必要に応じて別のサービス項目やより多くのサービス項目を定義することができる。
手順c:簡易ブートを提供する。本発明の簡易ブートは、いずれかのサービス項目が選択されたとき、コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応する装置、ドライバー、アプリケーションプログラムのみを起動するために用いられる。図2に示す定義表を例とすると、定義表中の「音楽再生サービス」というサービス項目が選択された場合、コンピュータ内の装置は、「音楽再生サービス」と関係する装置のみ、その電源を起動する必要があり、例えば、中央処理装置及び定義表中のPS/2キーボード、PS/2マウス、第一IDEハードディスク、第一ディスプレイカード、サウンドカード、第一USBポートがそれらにあたる。その他無関係の装置は、例えば第二IDEハードディスク、第二ディスプレイカード、第一ネットワークカード、第二ネットワークカード、第二から第八USBポート、フロッピーディスクドライブ、第一及び第二シリアルポート、パラレルポート、第一から第四SATAハードディスクがそれらにあたるが、これら装置の電源は起動する必要がなく、オフにしておくことができるものである。これと同時に、すでに電源が起動された装置のドライバーも起動されるべきであり、つまり、これらドライバーが中央処理装置内の主記憶装置に読み込まれる。続いて、「音楽再生サービス」に対応するマルチメディア再生プログラムを起動し、「音楽再生サービス」に符合するサービスを提供するために用いられる。これにより、コンピュータの使用者は、マルチメディア再生プログラムが提供するインターフェースを通して、コンピュータに指定の楽曲を再生させることができる。
上述の説明から分かるように、コンピュータは選択されたサービス項目に符合するサービスを提供するとき、コンピュータ内のオペレーティングシステムはコンピュータの主記憶装置に読み込まれず、これによりコンピュータがサービスを提供する速度が加速され、同時に若干の電力を節約することができる。より重要なのは、簡易ブートがコンピュータ内の選択されたサービス項目に対応する装置の電源のみを起動し、その他無関係な装置の電源は起動されない或いはすべてオフにされるため、これによりさらなる電力の節約が可能な点である。この特徴とそこに起因する利点は、従来技術にないものである。
(実施例1)
図3に、上記図1のc手順における簡易ブートの実施例1を示す。その過程は次の通りである。
手順11:コンピュータ内のシステムBIOSを起動する。コンピュータの電源が電源スイッチまたはリセットボタンでオンにされると、起動信号が生成され、システムBIOSの起動に用いられる。これは現在のパーソナルコンピュータ、ノートブックコンピュータ、個人用携帯情報端末(PDA)、携帯電話等の装置が起動時実行する過程である。
手順12:コンピュータ内の装置がすべて正常に給電された後、システムBIOSが正常サービスモード及び節電サービスモードを提供し、そのうちのいずれかを選択させる。例えば、システムBIOSが起動自己テスト(POST)作業を完了した後、コンピュータ内の装置はすべて正常な給電状態にあり、このとき、システムBIOSが例えばAltキー+Delキーなどのホットキー方式、或いは自動ポップアップ方式で、コンピュータのモニタ上にダイアログ画面を表示し、コンピュータの使用者に正常サービスモード及び節電サービスモードのうちのいずれかを選択させる。
手順13:正常サービスモードが選択されると、システムBIOSがコンピュータ内のオペレーティングシステムを起動する。つまり、Windows XP、Linux等のオペレーティングシステムを中央処理装置中の主記憶装置に読み込む。
手順14:節電サービスモードが選択されると、システムBIOSが一時停止し、コンピュータ内のオペレーティングシステムの起動が一時的に停止される。これは、コンピュータが別途不必要な時間及び電力を使用してオペレーティングシステムを読み込む必要がないことを意味する。
手順15:複数項のサービス項目を提供し、コンピュータの使用者に選択させる。いずれか1つのサービス項目が選択されると、後続の手順、即ち手順16が実行される。
手順16:コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応するドライバーを起動する。図2に示す定義表から分かるように、そのうちの「インターネットブラウジングサービス」が選択された場合、対応して起動されるべきドライバーは、マウス/キーボードドライバー、IDEハードディスクドライバー、ディスプレイカードドライバー、サウンドカードドライバー、ネットワークカードドライバーである。このように、別のサービス項目が選択された場合も、どの装置のドライバーを起動すべきかが分かり、これら装置は通常コンピュータ内の周辺装置を指す。
手順17:コンピュータ内の選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラムを起動し、選択されたサービス項目に符合するサービスの提供に用いる。図2に示す定義表から分かるように、そのうちの「インターネットブラウジングサービス」が選択された場合、対応して起動されるべきアプリケーションプログラムは、インターネットブラウザである。このように、別のサービス項目が選択された場合も、どの装置のアプリケーションプログラムを起動すべきかが分かる。一般的なアプリケーションプログラムと異なる点は、定義表中のアプリケーションプログラムは、通常オペレーティングシステムのサポートが必要な従来のアプリケーションプログラムよりシンプルである点である。例えば、定義表中のインターネットブラウザはVB.NET或いはその他プログラミング言語で作成することができ、且つ、その機能はインターネットサイトのブラウジングのみに簡略化することができ、マイクロソフト社のIEブラウザにおける印刷やお気に入り、検索、ツール、表示、説明等の機能は、インターネットブラウザに取り込む必要がない。また、例えば電子メール送受信のサービス項目については、簡易電子メールシステムを対応して作成してもよく、メールの作成、受信、送信等いくつかの簡単な機能のみを備えさせることができる。いずれにしても、これらシンプルなアプリケーションプログラムは、オペレーティングシステムのない環境下で実行できるだけでなく、その必要とする保存スペースとメモリ空間もより小さくなる。
手順18:コンピュータ内の選択されたサービス項目と無関係な装置の電源を完全にオフにする。この手順を経て、先に手順12においてすでに正常な給電状態にある装置のうち一部は、選択されたサービス項目と無関係であるために給電が切断される。上述の手順cにおける「音楽再生サービス」のサービス項目が選択された例を再度用いると、定義表における第二IDEハードディスク、第二ディスプレイカード、第一ネットワークカード、第二ネットワークカード、第二から第八USBポート、フロッピーディスクドライブ、第一及び第二シリアルポート、パラレルポート、第一から第四SATAハードディスクの電源は、この手順cにおいてオフにされる。つまり、コンピュータが「音楽再生サービス」というサービス項目に符合するサービスを提供するとき、コンピュータ内のサービス項目に関係がある装置の電源のみがオンとなり、その他無関係な装置の電源はすべてオフになる。ここから分かるように、コンピュータが定義表中のサービス項目が対応するアプリケーションプログラムを実行するとき、従来技術に比べより少ない電力のみが使用される。
上述の簡易ブートにおいて、手順12の前にさらにチェック手順を加え、コンピュータ内の装置が後続の手順14から手順18の進行をサポートするに足るか否かの確認に用いることができる。チェック手順の結果が“True”である場合、後続の手順12が行われ、チェック手順の結果が“False”である場合、直接手順13へと進む。
(実施例2)
図4に上述の手順cにおける簡易ブートの実施例2を示す。図3に示す例と比較して異なる点は2つある。第一にこの実施例2においては上述の手順12と13がなく、第二に、システムBIOSは電源スイッチまたはリセットボタンにより起動されるのではなく別の専用スイッチを介して起動される点である。専用スイッチは、コンピュータの起動及び上述の節電サービスモード進入専門に用いられるため、手順12と13を省略することができる。つまり、図4に示す簡易ブートにより、コンピュータにより速く定義表中のサービス項目に符合するサービスを提供させることができる。
上述の2例中の手順15については、サービス項目が選択されない状況を処理に含めることができる。処理方法は3つあり、1つ目はサービス項目が選択されないとき、システムBIOSが動作を継続し、手順13のようにコンピュータ内のオペレーティングシステムを起動する。2つ目は、サービス項目が選択されないとき、コンピュータを自動的にオフにする。3つは、これら2つの処理方法を使用者に提示していずれかを選択させる。
(実施例3)
図5に上述の手順cにおける簡易ブートの実施例3を示す。この例においては、まず手順10に示すように複数のボタンを使用者に提供し選択させる。そのうちいずれかのボタンが作動されると、いずれかのサービス項目が選択されることになり、このため、この実施例においては、図3及び図4における手順15が必要なく、いずれかのボタンが作動されると、上述の手順11及び14のように、コンピュータ内のシステムBIOSが起動され、そして、システムBIOSが一時停止される。続いて、上述の手順16から18を行う。図4における例と比較すると、図5に示す簡易ブートは、コンピュータにより速く定義表中のサービス項目に符合するサービスを提供させることができる。
図2の定義表において示すように、上述の各例における手順bに関する部分はさらに、各サービス項目が選択されたとき、コンピュータにおいて対応して起動されるべき中央処理装置の動作モードの定義を行うことができる。前述の定義にあわせ、上述の各例における簡易ブートは、手順18の後とすることができ、さらにコンピュータ内の選択されたサービス項目に対応し中央処理装置を対応する動作モード下で動作させる。中央処理装置におけるCPU及びその放熱ファンを例とすると、その動作モードは電力消耗程度の高低に基づき順に全速動作モード、高速動作モード、中速動作モード、低速動作モード、停止動作モードとすることができる。このため、定義中の「音楽再生サービス」が選択された場合、対応して中央処理装置を低速動作モード下で動作させる。「カラオケサービス」が選択された場合、対応して中央処理装置を高速動作モード下で動作させる。また、「インターネットブラウジングサービス」が選択された場合、対応して中央処理装置を中速動作モード下で動作させる。いずれにしても、このような制御を通じ、コンピュータにより電力を節約させサービスを提供させることができる。
上述の各例における手順17は、さらに起動されたアプリケーションプログラムを終了した後の状況を処理に入れることができる。処理方法は4つあり、1つ目は起動されたアプリケーションプログラム終了後、システムBIOSが動作を継続し、コンピュータ内のオペレーティングシステムの起動に用いられる。2つ目は、起動されたアプリケーションプログラムが終了する際に、コンピュータを自動的にオフにする。3つ目は、起動されたアプリケーションプログラムが終了する際に、手順15に戻り、複数項のサービス項目を使用者に提供し再度選択させる。4つ目は、これら三つの処理方法を使用者に提示していずれかを選択させる。
図6に示すように、コンピュータは、中央処理装置2、複数の周辺装置3、システム電源4、スイッチ回路5を含む。
そのうち、中央処理装置2は少なくともCPU20、チップセット21、主記憶装置22、BIOSチップ23を含み、そのうち、BIOSチップ23はシステムBIOS230が保存される。
周辺装置3は、チップセット21に接続され、且つ、そのうち1つの周辺装置3は、例えばハードディスク、インターフェースカード形式の不揮発性メモリ、またはその他形式の保存メディアとし、オペレーティングシステム30、節電サービスシステム31、複数のドライバー32、複数のアプリケーションプログラム33が保存される。
システム電源4は、中央処理装置2及び周辺装置3が必要とする電源を供給する。
スイッチ回路5は、複数の固体電子スイッチを備え、システム電源4の周辺装置3に対する電力供給の制御に用いる。
そのうち、システムBIOS23は、システム電源4が正常に給電された後、選択的にオペレーティングシステム30及び節電サービスシステム31のうちのいずれかを主記憶装置22に読み込むことができるようになっており、節電サービスシステム32は、複数項のサービス項目を提供し使用者に選択させ、且つ、いずれかのサービス項目が選択されると、選択されたサービス項目に対応するドライバー32とアプリケーションプログラム33を起動し、スイッチ回路5を介して選択されたサービス項目と無関係の周辺装置3の電源をオフにすることができるようになっている。サービス項目と周辺装置3、ドライバー32、アプリケーションプログラム33間の対応関係は、図2の定義表及び関連の説明で述べているため、ここでは説明を省略する。これにより、スイッチ回路5と節電サービスシステム32を介し、コンピュータが選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラム33を実行するとき、自動的に無関係な周辺装置3の電源がオフになり、電力を節約することができる。この点は同様に従来技術にはないものである。
また、図6に示すように、コンピュータはさらに複数のチップセット21と接続されたボタン6を含むことができる。この例においては、いずれかのボタン6が押されると、1つのサービス項目が選択されたことを示し、且つ、対応してシステムBIOS23が起動され、システムBIOS23は、システム電源4が正常に給電された後、節電サービスシステム32を主記憶装置22に読み込むことができるようになっており、節電サービスシステム32は、選択されたサービス項目に対応するドライバー32とアプリケーションプログラム33を起動し、スイッチ回路5を介して選択されたサービス項目と無関係な周辺装置3の電源をオフにすることができるようになっている。
このほか、コンピュータにおける節電サービスシステム32は、いずれかのサービス項目が選択されたとき、さらにCPU20を対応する動作モード下で動作させることができる。この部分については図2の定義表及び関連の説明で述べているため、ここでは説明を省略する。
また、本発明のコンピュータの節電方法は、ハードウェア、ソフトウェア、またはCD−ROM、RAM、フロッピーディスク(登録商標)、ハードディスクなどの記憶メディア、光磁気ディスクに格納可能なプログラムやネットワークを通じてダウンロードされるプログラムなどで実現される。したがった、本発明の方法は、汎用コンピュータが使用するソフトウェア(プログラム)で制御可能なハードウェアで遂行することが可能である。
本発明の節電方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の節電方法内の定義に関する手順を説明する定義表である。 本発明の簡易ブートの実施例1のフローチャートである。 本発明の簡易ブートの実施例2のフローチャートである。 本発明の簡易ブートの実施例3のフローチャートである。 本発明のコンピュータの構成を示す構成図である。
符号の説明
2 中央処理装置
20 CPU
21 チップセット
22 主記憶装置
23 BIOSチップ
230 システムBIOS
3 周辺装置
30 オペレーティングシステム
31 節電サービスシステム
32 ドライバー
33 アプリケーションプログラム
4 システム電源
5 スイッチ回路
6 ボタン

Claims (15)

  1. コンピュータに用いる節電方法であって、定義複数項のサービス項目を定義し、各サービス項目が選択されたとき、前記コンピュータ内において対応して起動されるべき装置、ドライバー、アプリケーションプログラムを定義し、簡易ブートを提供し、前記サービス項目のうちいずれかが選択される時,前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目に対応する装置、ドライバー、アプリケーションプログラムのみを起動するために用いる、という手順を含む、コンピュータの節電方法。
  2. 前記簡易ブートがさらに、前記コンピュータ内のシステムBIOSを起動し、前記システムBIOSが前記コンピュータ内の装置がすべて正常に給電された後、正常サービスモード及び節電サービスモードを提供していずれかを選択させ、前記正常サービスモードが選択されると、前記システムBIOSが前記コンピュータ内のオペレーティングシステムを起動し、前記節電サービスモードが選択されると、前記システムBIOSを一時停止し、複数項のサービス項目を提供し使用者に選択させ、そのうちいずれかのサービス項目が選択されたとき、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目に対応するドライバーを起動し、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラムを起動して、前記選択されたサービス項目に符合するサービスを提供するために用い、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目と無関係な装置の電源を完全にオフにするという手順を実行する、という手順を含む、請求項1に記載のコンピュータの節電方法。
  3. 前記簡易ブートが、前記コンピュータ内のシステムBIOSを起動し、前記コンピュータ内の装置がすべて正常に給電された後、前記システムBIOSを一時停止し、複数項のサービス項目を提供し使用者に選択させ、そのうちいずれかのサービス項目が選択されたとき、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目に対応するドライバーを起動し、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラムを起動して、前記選択されたサービス項目に符合するサービスを提供するために用い、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目と無関係な装置の電源を完全にオフにするという手順を実行する、という手順を含む、請求項1に記載のコンピュータの節電方法。
  4. 前記簡易ブートが、複数のボタンを提供し使用者に選択させ、そのうちいずれかのボタンが作動されるといずれかのサービス項目が選択されたことを示し、前記いずれかのボタンが作動されたとき、前記コンピュータ内のシステムBIOSを起動し、前記コンピュータ内の装置がすべて正常に給電された後、前記システムBIOSを一時停止し、前記コンピュータ内の前記選択されたボタンに対応するドライバーを起動し、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目に対応するアプリケーションプログラムを起動して、前記選択されたサービス項目に符合するサービスを提供するために用い、前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目と無関係な装置の電源を完全にオフにする、という手順を含む、請求項1に記載のコンピュータの節電方法。
  5. 各サービス項目が選択されたとき、前記コンピュータ内で対応して起動されるべき中央処理装置の動作モードの定義を含み、且つ、前記簡易ブートがさらに前記コンピュータ内の前記選択されたサービス項目に対応し中央処理装置を対応する動作モード下で動作させる、という手順を含む、請求項1乃至4に記載のコンピュータの節電方法。
  6. 前記簡易ブートがさらに、サービス項目が選択されないとき、前記システムBIOSが動作を継続し、前記コンピュータ内のオペレーティングシステムの起動に用いられる、請求項2または3に記載のコンピュータの節電方法。
  7. 前記簡易ブートがさらに、サービス項目が選択されないとき、前記コンピュータを自動的にオフにする、請求項2または3に記載のコンピュータの節電方法。
  8. 前記簡易ブートがさらに、前記起動されたアプリケーションプログラムの終了時に、前記システムBIOSが動作を継続し、前記コンピュータ内のオペレーティングシステムの起動に用いられる、請求項2、3または4に記載のコンピュータの節電方法。
  9. 前記簡易ブートがさらに、前記起動されたアプリケーションプログラムの終了時に、前記コンピュータを自動的にオフにする、請求項2、3または4に記載のコンピュータの節電方法。
  10. 前記簡易ブートがさらに、前記起動されたアプリケーションプログラムの終了時に、前記複数項のサービス項目を提供し使用者に選択させる手順に戻る、請求項2または3に記載のコンピュータの節電方法。
  11. コンピュータであって、中央処理装置、複数の周辺装置、システム電源、スイッチ回路を含み、そのうち前記中央処理装置がCPU、チップセット、主記憶装置、BIOSチップを含み、そのうち、前記BIOSチップにシステムBIOSが保存され、前記複数の周辺装置は前記チップセットに接続され、且つ、そのうち1つの周辺装置にオペレーティングシステム、節電サービスシステム、複数のドライバー、複数のアプリケーションプログラムが保存され、前記システム電源は前記中央処理装置及び前記周辺装置が必要とする電源を供給し、前記スイッチ回路は複数の固体電子スイッチを備え、前記システム電源の前記周辺装置に対する電力供給を制御するために用いられ、そのうち、前記システムBIOSは前記システム電源が正常に給電された後、前記節電サービスシステムを前記主記憶装置に読み込むことができるようになっており、前記節電サービスシステムは複数項のサービス項目を提供し使用者に選択させ、且つ、そのうちいずれかのサービス項目が選択されると、前記選択されたサービス項目に対応するドライバーとアプリケーションプログラムを起動し、前記スイッチ回路を介して前記選択されたサービス項目と無関係な周辺装置の電源をオフにすることができるようになっている、コンピュータ。
  12. 前記節電サービスシステムが、いずれかのサービス項目が選択されると、さらに前記CPUを対応する動作モード下で動作させる、請求項11に記載のコンピュータ。
  13. コンピュータであって、中央処理装置、複数の周辺装置、システム電源、スイッチ回路、複数のボタンを含み、そのうち前記中央処理装置がCPU、チップセット、主記憶装置、BIOSチップを含み、そのうち、前記BIOSチップにシステムBIOSが保存され、前記複数の周辺装置は前記チップセットに接続され、且つ、そのうち1つの周辺装置にオペレーティングシステム、節電サービスシステム、複数のドライバー、複数のアプリケーションプログラムが保存され、前記システム電源は前記中央処理装置及び前記周辺装置が必要とする電源を供給し、前記スイッチ回路は複数の固体電子スイッチを備え、前記システム電源の前記周辺装置に対する電力供給を制御するために用いられ、前記複数のボタンは前記チップセットに接続され、そのうちいずれかのボタンが押されると、1つのサービス項目が選択されたことを示し、且つ、対応して前記システムBIOSを起動し、そのうち、前記システムBIOSは前記システム電源が正常に給電された後、前記節電サービスシステムを前記主記憶装置に読み込むことができるようになっており、前記節電サービスシステムは前記選択されたサービス項目に対応するドライバーとアプリケーションプログラムを起動し、前記スイッチ回路を介して前記選択されたサービス項目と無関係な周辺装置の電源をオフにすることができるようになっている、コンピュータ。
  14. 前記節電サービスシステムが、いずれかのサービス項目が選択されると、さらに前記CPUを対応する動作モード下で動作させる、請求項13に記載のコンピュータ。
  15. 複数の装置を含むコンピュータの節電方法を提供するために、前記コンピュータに、
    ユーザが選択可能な複数のサービス項目を定義する第1の機能と、
    選択されたサービス項目に対応する装置、ドライバー、アプリケーションの少なくとも1つを認識する第2の機能と、
    選択されたサービス項目に対応する装置、ドライバー、アプリケーションを起動するための簡易処理を提供する第3の機能と、を実現させることを特徴とするコンピュータの節電プログラム。
JP2006224821A 2006-06-02 2006-08-22 コンピュータ及びその節電方法 Active JP4485498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095119761A TWI317078B (en) 2006-06-02 2006-06-02 Energy-saving computer and a method making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323629A true JP2007323629A (ja) 2007-12-13
JP4485498B2 JP4485498B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37102773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224821A Active JP4485498B2 (ja) 2006-06-02 2006-08-22 コンピュータ及びその節電方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7711943B2 (ja)
JP (1) JP4485498B2 (ja)
DE (1) DE102006036301B4 (ja)
FR (1) FR2901895B1 (ja)
GB (1) GB2438648B (ja)
TW (1) TWI317078B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103093A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Lenovo Singapore Pte Ltd 高速で起動するコンピュータ
JP2013008344A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
JP2018160139A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびデータ移行プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101415068A (zh) * 2007-10-18 2009-04-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信息处理系统及方法
US20090210889A1 (en) * 2008-02-17 2009-08-20 Eli Reifman Method circuit and system for interfacing with an electronic device
BR112012019724A2 (pt) * 2010-02-08 2019-09-24 Ge Intelligent Platforms Inc método de comunicação varredor de entrada\ saída para uso com uma rede de controlador lógico progamavel (plc) e varredor de e\s"
TWI453579B (zh) * 2010-04-09 2014-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 關機節能系統及關機節能方法
US8589929B2 (en) 2011-05-06 2013-11-19 International Business Machines Corporation System to provide regular and green computing services
CN110609713A (zh) * 2019-09-26 2019-12-24 广东虹勤通讯技术有限公司 控制电池进入运输节电模式的实现方法及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014872A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Fujitsu Ltd 暗号制御装置
JP2002244866A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Toshiba Corp 携帯型情報機器
JP2004227291A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Webアプリケーションシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE202224T1 (de) * 1993-10-04 2001-06-15 Elonex Technologies Inc Verfahren und vorrichtung für eine optimierte leistungsversorgung für eine rechnereinrichtung
US5838983A (en) * 1996-08-20 1998-11-17 Compaq Computer Corporation Portable computer with low power audio CD-player
US5978923A (en) * 1997-08-07 1999-11-02 Toshiba America Information Systems, Inc. Method and apparatus for a computer power management function including selective sleep states
JP2003520365A (ja) * 1999-08-24 2003-07-02 オーツー・マイクロ・インターナショナル・リミテッド ポータブルコンピュータ用の起動キー及び低電力cd−romプレーヤ
US7890741B2 (en) 2000-12-01 2011-02-15 O2Micro International Limited Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
GB2373886A (en) * 2001-03-28 2002-10-02 Hewlett Packard Co User selectable power management of software applications
US20020162444A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Kang-Yeh Yu Method and system for playing music-related files
US7343484B2 (en) * 2002-03-28 2008-03-11 O2Micro International Limited Personal computer integrated with personal digital assistant
US7424623B2 (en) * 2002-03-28 2008-09-09 O2 Micro International Limited Personal computer integrated with personal digital assistant
TWI220955B (en) * 2003-03-11 2004-09-11 Acer Inc Computer system being operated under multiple operation modes and operation method thereof
US7500127B2 (en) 2003-09-18 2009-03-03 Vulcan Portals Inc. Method and apparatus for operating an electronic device in a low power mode
US7380148B2 (en) * 2004-02-19 2008-05-27 Dell Products L.P. System and method for information handling system multimedia mode boot optimization
TWI289742B (en) * 2005-04-29 2007-11-11 Clevo Co Double screen device of portable computer and operation method thereof
TWI278780B (en) * 2005-07-26 2007-04-11 Mitac Technology Corp Method of instantly activating multimedia playback during a hot-key standby mode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014872A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Fujitsu Ltd 暗号制御装置
JP2002244866A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Toshiba Corp 携帯型情報機器
JP2004227291A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Webアプリケーションシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103093A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Lenovo Singapore Pte Ltd 高速で起動するコンピュータ
US8499143B2 (en) 2009-11-12 2013-07-30 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Method for shortening the boot time of a computer system
JP2013008344A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
JP2018160139A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびデータ移行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2438648B (en) 2008-05-21
FR2901895B1 (fr) 2010-08-13
DE102006036301B4 (de) 2008-08-21
TWI317078B (en) 2009-11-11
TW200636518A (en) 2006-10-16
DE102006036301A1 (de) 2007-12-06
FR2901895A1 (fr) 2007-12-07
JP4485498B2 (ja) 2010-06-23
US7711943B2 (en) 2010-05-04
US20070288098A1 (en) 2007-12-13
GB2438648A (en) 2007-12-05
GB0616792D0 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485498B2 (ja) コンピュータ及びその節電方法
TWI309803B (en) Systems, methods, and apparatus for providing efficient startup to computers with peripheral devices
US8099589B2 (en) System and method for rapid boot of secondary operating system
US20060212728A1 (en) Query of bios-stored value to determine user intent at return to active state
US7380148B2 (en) System and method for information handling system multimedia mode boot optimization
TWI479421B (zh) 開機方法與電子裝置
US8725994B2 (en) Launching an application from a power management state
US7496744B2 (en) Method for booting computer multimedia system with high speed data storage
US8645671B2 (en) Direct computing experience
KR20090115131A (ko) 미디어 장치에서의 다중 운영 체제의 지원
CN101526901B (zh) 一种电脑中查看文件的方法及装置
US20020162444A1 (en) Method and system for playing music-related files
JP4635092B2 (ja) 情報処理装置および記憶装置制御方法
TW571200B (en) Computer audio CD playing method loaded with no operating system
KR20130073865A (ko) 부팅시간을 줄이기 위한 방법, 기록 매체 및 전자기기
US7506150B2 (en) Computer system and related method of playing audio files when booting
US20110113227A1 (en) Electronic equipment and boot method, storage medium thereof
US20070079111A1 (en) Activating method of computer multimedia function
JP2000132494A (ja) コンピュータシステムおよび同システムにおけるオーディオ出力制御方法
TWI480801B (zh) 安裝即時啓動作業系統方法
US20060294556A1 (en) Method for multimedia processing in a computer system and related device
KR20050110426A (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
TWI281628B (en) Method for fast executing computer function option with intelligent memory
JP2006031663A (ja) 非ハードディスク保存媒体による急速起動とマルチメディアオーディオビデオ機能実行の方法
TWI395139B (zh) 電子裝置及其開機方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250