JP2007311432A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311432A
JP2007311432A JP2006137118A JP2006137118A JP2007311432A JP 2007311432 A JP2007311432 A JP 2007311432A JP 2006137118 A JP2006137118 A JP 2006137118A JP 2006137118 A JP2006137118 A JP 2006137118A JP 2007311432 A JP2007311432 A JP 2007311432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
wiring
semiconductor device
opening
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006137118A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Ota
行俊 太田
Kazumi Watase
和美 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006137118A priority Critical patent/JP2007311432A/ja
Publication of JP2007311432A publication Critical patent/JP2007311432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】コストアップにつながるチップサイズの拡大を抑えつつ、電極パッドの腐食によるワイヤーボンド等の接合への影響を改善することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】電極パッドを、接合部の領域が、パッシベーション膜の開口と、半導体基板から垂直方向に平面的に重ならないように構成し、電極パッドの接合部領域以外の箇所に、パッシベーション膜の開口を通じて、下層のCu配線よりCuを拡散させて腐食を発生させることにより、電極パッドの接合部領域での腐食の発生を抑える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板の上層に、複数の絶縁膜、パッシベーション膜、外部と電気的接続するための電極パッドを、積層して形成された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
現在では通常、半導体装置は、ウエハ形状の半導体基板の上層に、複数の絶縁膜、パッシベーション膜、外部と電気的接続するための電極パッドを積層して、半導体回路を半導体チップ形状に形成していく拡散工程と、半導体回路が形成されたウエハ上の半導体チップをプローブにより電気的に検査するプローブ工程と、ブレードによりウエハ上の半導体チップを個片化するダイシング工程、ワイヤーボンド等で外部と電気的接続をする接合部を電極パッドに形成する電極接続工程等を経て、パッケージに組み立てられる。
上記の電極パッドはAlまたはAl合金で形成されており、この電極パッドには、ダイシング工程時に掛けられる水や、パッケージに組んだ後に進入する外部からの水分の影響で腐食が発生し、ワイヤーボンド等の接合の不良や、配線が断線するという問題が発生していた。特に、電極パッドをAl−Cuの合金で形成している場合、AlはCuよりイオン化傾向が大きいため、ガルバニック腐食が発生しやすい。
また、この腐食はプローブ痕にも発生しやすい。これは、プローブによって電極パッドの表面が削られることにより、表面積が増えることと、拡散工程でついたAl表面の酸化膜が一度削り取られることにより、腐食が発生しやすくなるためである。
以上のように、外部と電気的接続をするための電極パッドの腐食によるワイヤーボンド不良を防止するように構成された半導体装置(例えば、特許文献1を参照)について、図面を用いて以下に説明する。
図8(a)は特許文献1に開示されている従来の半導体装置におけるパッド構造の平面図である。図8(b)、(c)は図8(a)のα−α’に沿った概略断面図である。図8において、1は半導体基板、2、3は酸化物誘電体からなる絶縁膜、4は窒化シリコンからなるパッシベーション膜、41a、41bはパッシベーション膜の開口、51a、51bはAlまたはAl合金からなる第1導電層である。第1導電層51aは外部と電気的接続をするための接合領域を含むワイヤーボンド用の電極パッドであり、第1導電層51bはプローブ検査用の電極パッドである。絶縁膜3には配線31とビア32a、32bがある。配線31は、第1導電層51aとビア32aで接続され、第1導電層51bとビア32bで接続されている。
以上のように構成された半導体装置のパッド構造において、図8(c)に示すように第1導電層51bに検査用のプローブ8でプローブ検査を行い、第1導電層51aにボンディングワイヤ9を用いてワイヤーボンドで接合を行った場合、プローブ検査を行っている第1導電層51bに腐食が発生することにより、ワイヤーボンドでボンディングワイヤ9の接合を行う第1導電層51aへの腐食の発生を抑えることができる。
これは、各電極パッドとなる第1導電層を形成するAlにおいては、腐食という現象が、水が存在することで第1導電層のAlが電子のやり取りを行いイオンや他の化合物になることにより発生するため、腐食がある箇所で発生している間は、その箇所と電気的に接続されている他の部分は腐食が発生しないためである。つまり、外部と電気的接続をする接合領域以外に、その領域と電気的に接続された腐食の発生しやすい箇所を形成し、その箇所に腐食を発生させることにより、外部と電気的接続をする接合領域に腐食が発生することを抑えることができる。
また、この半導体装置は、第1導電層としてワイヤーボンド用の電極パッド(第1導電層51a)とプローブ検査用の電極パッド(第1導電層51b)が並んで配置されているため、ワイヤーボンドとプローブ検査を同一の電極パッドで行う半導体装置に対してプローブ検査の際に用いる一般的なプローブ検査装置により、プローブ検査を実施することが可能である。
特許第2536419号公報
近年の半導体装置においては、その微細化及び高速化に伴い、配線がAl配線からCu配線に変わってきている。Cu配線のパッド構造は、一般的に最上層に外部と電気的接続をするためのAlまたはAl合金の導電層と、その下層のCu配線、Alの導電層とCu配線間のバリア膜からなっている。
このパッド構造では、下層のCu配線からバリア膜を超えて一部のCuが、最上層のAlの導電層へ拡散する。このCuの拡散によって、Al導電層表面のCu濃度が高くなり、ガルバニック腐食がさらに発生しやすくなるため、Cu配線のパッド構造はAl配線のパッド構造よりも腐食が発生しやすくなる。
これに対し、図8で説明したCu配線31のパッド構造では、第1導電層51a、51bにおいて、プローブ痕のあるプローブ検査用の電極パッド(第1導電層51b)が腐食しやすいため、図8で説明した理由により、ワイヤーボンド用の電極パッド(第1導電層51a)の腐食によるワイヤーボンド不良を防止するのに有効である。
しかしながら、第1導電層において、ワイヤーボンド用の電極パッドとプローブ検査用の電極パッドを別々に形成しているため、それらの電極パッドを同一のもので共用する場合に比べてパッド数が倍になる。半導体チップ内部の回路領域は、配線の微細化に伴い小型化しているが、パッドサイズとしては、例えばプローブ検査を行うには、約60um×60umのパッドサイズが必要であるなどのため、半導体チップ全体としての小型化には限界がある。
さらに、半導体装置の多機能化によりパッド数が増加しているため、パッドの数が倍になってしまうとチップサイズがパッドによって拡大してしまう。チップサイズの拡大は1スライスあたりの半導体チップの取れ数の減少につながるため、結果的にコストアップが発生してしまう。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、コストアップにつながるチップサイズの拡大を抑えつつ、電極パッドの腐食によるワイヤーボンド等の接合への影響を改善することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、半導体基板の上層に、複数の絶縁膜、パッシベーション膜、外部と電気的接続するための電極パッドが積層された状態で形成された半導体装置であって、前記電極パッドは、前記パッシベーション膜上にAlまたはAl合金で形成された第1導電層と、前記第1導電層の上面に前記外部と電気的接続するための領域として形成された接合部とからなり、前記絶縁膜内で前記パッシベーション膜の直下に、CuまたはCu合金からなる配線を有する第2導電層が形成され、前記パッシベーション膜に、前記第1導電層と前記第2導電層の前記配線とを接続するための開口が形成され、前記電極パッドを、前記接合部の領域が、前記パッシベーション膜の開口と、前記半導体基板から垂直方向に平面的に重ならないように構成したことを特徴とする。
上記の構成により、電極パッドの第1導電層に、下層のパッシベーション膜の開口を通じて下層のCu配線よりCuが拡散してくるため、パッシベーション膜の開口上部の領域であり、第1導電層内に外部と電気的接続をするために形成された接合部領域以外の箇所が腐食することにより、第1導電層内の接合部領域の腐食を抑えることができる。
また、電極パッドの腐食対策のために他に専用の電極パッドを追加する必要が無いため、チップサイズの拡大によるコストアップも抑えることができる。
また、本発明の請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置であって、前記第1導電層が前記パッシベーション膜の開口により前記第2導電層の配線と電気的接続されている前記電極パッドより小さいダミーパッドを有することを特徴とする。
上記の構成により、ダミーパッドの第1導電層に、下層のCu配線よりCuが拡散してくるため、ダミーパッドの第1導電層が腐食し、このダミーパッドの第1導電層の腐食により、ダミーパッドと電気的に接続された電極パッドの第1導電層における接合部領域の腐食を抑えることができる。
また、腐食の発生箇所を別パッドに分離することができるので、外部と電気的接続をする接合部領域への腐食の影響をさらに抑えることができる。
また、この構成では、ダミーパッドを形成するため、電極パッドの数は倍になるが、ダミーパッドは、プローブ等の検査をする必要がないため、パッドサイズを縮小することが可能であり、さらにプローブ等検査をするための配置の制約や、プローブ等検査による下層の半導体素子への影響もないため、チップの内部回路領域上も含めて自由に配置することが可能であるので、チップサイズの拡大によるコストアップを抑えることができる。
また、本発明の請求項3記載の半導体装置は、請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、前記第2導電層における前記第1導電層の直下領域に、前記第1導電層と電気的に接続されない配線を有することを特徴とする。
上記の構成により、外部と電気的接続をする接合部領域直下の領域を有効活用することができる。
また、本発明の請求項4記載の半導体装置は、請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、前記第2導電層における前記第1導電層の直下領域には、配線を形成しないことを特徴とする。
上記の構成により、プローブ検査時にプローブと電極パッドとの接触で、その電極パッドにおける接合部領域の直下のパッシベーション膜にクラックが発生した場合であっても、下層にCu配線がなく第1導電層に下層からのCuの拡散がないため、電極パッドの接合部領域の腐食を抑えることができる。
また、本発明の請求項5記載の半導体装置は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記第2導電層の配線の少なくとも一部は、前記パッシベーション膜の開口より面積が小さく、前記パッシベーション膜の開口直下の前記絶縁膜を、その高さが前記第2導電層の配線よりも低くなるように形成したことを特徴とする。
上記の構成により、第2導電層の配線とその配線が形成されている絶縁膜との間に段差が発生して、その上部の第1導電層にも段差が発生し、この段差により、第1導電層における下層からのCu拡散がある領域の表面積が大きくなるとともに、第2導電層の配線が形成されている部分の絶縁膜の高さが第2導電層の配線の上面より低くなることにより、第1導電層と第2導電層のCu配線の距離が短くなり、第1導電層表面へのCu拡散量が増大するので、電極パッドの接合部領域以外の領域でパッシベーション膜の開口がある箇所の腐食がより発生しやすくなる。
また、本発明の請求項6記載の半導体装置は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体装置であって、前記第1導電層で、前記第2導電層の配線のうち内部回路と電気的接続する配線と前記パッシベーション膜の開口により接続される部分は、絶縁性の保護膜で覆うことを特徴とする。
上記の構成により、第1導電層において、第2導電層の配線のうち内部回路と電気的接続する配線と接続されている部分は、パッシベーション膜の開口を通じて、第2導電層の配線からCu拡散があるが、その部分は保護膜により覆われており腐食が発生することがないため、第2導電層の内部回路と電気的接続する配線と第1導電層との接続部分の断線を防ぐことができる。
また、本発明の請求項7記載の半導体装置の製造方法は、請求項5記載の半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の上層に前記絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜にビア孔を形成する工程と、前記絶縁膜に配線溝を形成する工程と、前記ビア孔にビアを形成する工程と、前記配線溝に配線を形成する工程と、前記配線のうち最上層の配線上にパッシベーション膜を形成する工程と、前記パッシベーション膜に開口を形成する工程と、外部と電気的接続をするための電極パッドとなる導電層を形成する工程とからなり、前記パッシベーション膜に開口を形成する工程をエッチングにより実施し、前記パッシベーション膜の開口直下の前記絶縁膜の高さが前記第2導電層の配線よりも低くなるように、前記エッチング時に、前記パッシベーション膜の開口直下の前記絶縁膜および前記最上層の配線も同時にエッチングすることを特徴とする。
上記の方法により、パッシベーション膜の開口を形成するエッチング時間を長くすることにより、新たに装置や工程を増やすことなく、Cu配線とその配線が形成されている絶縁膜とのエッチングレートの差を利用して、最上層のCu配線が形成されている絶縁膜の高さを最上層のCu配線より低くすることができる。
以上のように本発明によれば、電極パッド上の接合部領域以外の箇所に、パッシベーション膜の開口を通じて、下層のCu配線よりCuを拡散させて腐食を発生させることにより、電極パッド上の接合部領域での腐食の発生を抑えることができる。
そのため、ワイヤーボンド等の接合に対する電極パッドの腐食対策のために、従来のように用途ごとに専用の電極パッドを別々に設ける必要がなく、コストアップにつながるチップサイズの拡大を抑えつつ、電極パッドでの腐食によるワイヤーボンド等の接合への影響を改善することができる。
以下、本発明の実施の形態を示す半導体装置およびその製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。ここでは、説明するすべてにおいて、絶縁膜が酸化物誘電体の2層で、Cu配線のデュアルダマシンプロセスの半導体装置で、その下層の半導体基板上に半導体素子が配置されたパッド構造で行う半導体装置を例にあげるが、絶縁膜の種類、総数、パッド下の半導体素子の有無は本発明の実施には関係しない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の半導体装置およびその製造方法を説明する。
図1(a)は本実施の形態1の半導体装置の構造を示す平面図である。図1(b)は本実施の形態1の半導体装置において図1(a)のA−A’に沿った概略断面図である。図1(a)、(b)に示すように、半導体基板1上に、例えば酸化物誘電体で形成される絶縁膜2、3と、例えば窒化シリコンで形成されるパッシベーション膜4が形成されている。
半導体装置の電極パッドにおいて、AlまたはAl合金で形成される第1導電層5aには、外部と電気的接続をするための領域として接合部53があり、第1導電層5aの下層の絶縁膜3にはCuまたはCu合金で配線311a、312a、313a、314aが形成され、絶縁膜2にはCuまたはCu合金で配線211、212、213、214が形成され、半導体基板1上には半導体素子6が形成されている。
また、第1導電層5aは、パッシベーション膜4の上に形成されており、パッシベーション膜4の開口411aで配線311aと、開口412aで配線312aと、開口413aで配線313aと、開口414aで配線314aと接続されている。
また、絶縁膜2、3とその絶縁膜内のビアと配線の間には例えばTaNからなるバリア膜が、パッシベーション膜4、配線311a、312a、313a、314aと第1導電層5a間には例えばTiとTiNからなるバリア膜が形成されている。また、パッシベーション膜4の開口411a、412a、413a、414aとその下の絶縁膜3の配線311a、312a、313a、314aは、それらのうち1箇所以上あればよく、第1導電層5aの部分が開口されていれば、パッシベーション膜4上に、例えば窒化シリコンやポリイミドで形成される保護膜を形成することもありうる。
本実施の形態1の半導体装置の製造方法は、一般的な半導体装置の形成方法と同じで、半導体素子を形成した半導体基板上に、例えば絶縁膜は酸化物誘電体、配線とビアはCuの場合は、化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition)により酸化物誘電体の絶縁膜を形成する。次いで、フォトリソグラフィーとエッチングによりビア孔と配線溝を形成する。次いで、例えばスパッタ法によりバリアメタルのTaN膜と、Cuシード膜を形成する。次いで、Cuシード膜上に電解メッキによりCu膜を堆積させ、ビアと配線を形成する。次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Planarization)法により絶縁膜が露出するまでCu膜を除去する。この繰り返しにより、絶縁膜2、3と絶縁膜内のビアと配線を形成する。次いで、例えばCVD法により窒化シリコンよりなるパッシベーション膜4を形成し、フォトリソグラフィーとエッチングにより開口を形成する。次いで、例えばスパッタ法とフォトリソグラフィーとエッチングによりTiとTiNよりなるバリア膜と例えばAlよりなる第1導電層5aを形成する。
本実施の形態では、配線311a、312a、313a、314aから、パッシベーション膜4の開口411a、412a、413a、414aを通じて、バリア膜を越えて、第1導電層5aへCuが拡散するため、パッシベーション膜の開口411a、412a、413a、414a上の第1導電層5aの部分の表面が、Cuの濃度が高くなり、外部と電気的接続をする接合部領域53より腐食しやすくなるため、ダイシング時の水などで腐食が発生する場合、パッシベーション膜の開口411a、412a、413a、414a上の第1導電層5aの部分から腐食が発生することにより、外部と電気的接続をする接合部領域53への腐食の発生を抑えることができる。
また、外部と電気的接続をする接合部領域53は、1辺20um〜150um程度、パッシベーション膜の開口は1辺が1um〜20um程度であるので、本実施の形態では、一般的なボンディングとプローブ検査を同じパッドで行うCu配線のパッドよりも最大40um程度大きくなる可能性がある。ただし、Cu配線が使われる微細なプロセスにおいては、外部と電気的接続をする接合部領域は、プローブの検査領域より大きく、その場合、一般的なボンディングとプローブ検査を同じパッドで行うCu配線のパッドよりも本実施の形態のボンディングパッドが大きくなるサイズは、0um〜10um程度になる。ボンディング用パッドとプローブ検査用パッドを形成する場合は、プローブの検査領域は1辺60um以上、電極パッドと電極パッドの間も約10um以上間隔が必要なため、一般的なボンディングとプローブ検査を同じパッドで行うCu配線のパッドよりも最低70um程度大きくなる必要がある。
このため、本実施の形態によるチップサイズの拡大は発生しないか、少なくともボンディング用パッドとプローブ検査用パッドを形成する場合に比べて十分小さい。
また、本実施の形態では、外部と電気的接続をする接合部領域53の下層の層間絶縁膜3に配線を配置していないので、プローブ検査実施時に、外部と電気的接続をする接合部領域53の下層のパッシベーション膜4にクラックが発生しても、そのクラックを通じて外部と電気的接続をする接合部領域53にCuが拡散することはない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の半導体装置およびその製造方法を説明する。
図2(a)は本実施の形態2の半導体装置の構造を示す平面図である。図2(b)は本実施の形態2の半導体装置において図2(a)のB−B’に沿った概略断面図である。ここでは、実施の形態1との違いのみを説明する。
図2(a)、(b)に示すように、第1導電層5bの下層の絶縁膜3には配線311b、312b、313b、314bがあり、パッシベーション膜4の開口411bで配線311bと、開口412bで配線312bと、開口413bで配線313bと、開口414bで配線314bと接続されている。製造方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
本実施の形態では、配線311b、312b、313b、314bと、パッシベーション膜の開口411b、412b、413b、414bの形状が、図2(a)に示すようにL字型の形状をしており、実施の形態1の半導体装置に比べ、外部と電気的接続をする接合部領域53以外の腐食の発生箇所が大きくなるため、さらに外部と電気的接続をする接合部領域53に腐食が発生しにくくなる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の半導体装置およびその製造方法を説明する。
図3(a)は本実施の形態3の半導体装置の構造を示す平面図である。図3(b)は本実施の形態3の半導体装置において図3(a)のC−C’に沿った概略断面図である。ここでは、実施の形態1、2との違いのみを説明する。
図3(a)、(b)に示すように、第1導電層5cの下層の絶縁膜3には、配線311cがあり、パッシベーション膜4の開口411cで配線311cと接続されている。製造方法は、実施の形態1、2の半導体装置の製造方法と同様である。
本実施の形態では、配線311cとパッシベーション膜の開口411cの形状が、図3(a)に示すように、外部と電気的接続をする接合部領域53を囲むロ字型の形状をしており、実施の形態1、2の半導体装置に比べ、外部と電気的接続をする接合部領域53以外の腐食の発生箇所が大きくなるため、さらに外部と電気的接続をする接合部領域53に腐食が発生しにくくなる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の半導体装置およびその製造方法を説明する。
図4(a)は本実施の形態4の半導体装置の構造を示す平面図である。図4(b)は本実施の形態4の半導体装置において図4(a)のD−D’に沿った概略断面図である。ここでは、実施の形態1との違いのみを説明する。
図4(a)、(b)に示すように、第1導電層5dの下層の絶縁膜3には配線311d、312d、313d、314dがあり、パッシベーション膜4の開口411dで配線311dと、開口412dで配線312dと、開口413dで配線313dと、開口414dで配線314dと接続されている。また、外部と電気的接続をする接合部領域53の下の絶縁膜3に、第1導電層5dと電気的に接続しない配線315が形成されている。なお、製造方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
本実施の形態では、パッシベーション膜4の開口が形成できない接合部領域53の下に第1導電層5dと電気的に接続しない配線315を配置することにより、外部と電気的接続をする接合部領域53の直下の絶縁膜3の領域を有効活用することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5の半導体装置およびその製造方法を説明する。
図5(a)は本実施の形態2の半導体装置の構造を示す平面図である。図5(b)は本実施の形態5の半導体装置において図5(a)のE−E’に沿った概略断面図である。ここでは、実施の形態1との違いのみを説明する。
図5(a)、(b)に示すように、第1導電層5eの下層の絶縁膜3には、パッシベーション膜4の開口411e、412e、413e、414eより水平面内の面積が小さい配線からなる配線群311e、312e、313e、314eがあり、パッシベーション膜4の開口411eで配線群311eと、開口412eで配線群312eと、開口413eで配線群313eと、開口414eで配線群314eと接続されている。配線群内の配線は、少なくとも一部の配線がパッシベーション膜の開口より水平方向の面積が小さければ、配線本数やサイズは本発明の実施に関係しない。
製造方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法とほぼ同様であるが、実施の形態1の半導体装置におけるパッシベーション膜の開口を形成するエッチング時間より、パッシベーション膜4の開口411e、412e、413e、414eを形成するエッチング時間を長くし、配線群311e、312e、313e、314e内の絶縁膜3も同一工程でエッチングする。
本実施の形態では、配線群311e、312e、313e、314eの高さに比べ、その部分の絶縁膜3の高さが低く段差があるため、その上に形成される第1導電層5eにも同様の段差ができるため、実施の形態1のパッシベーション膜の開口上に形成される第1導電層5aよりも段差が多くなり、段差面の表面積が大きくなる。さらに、絶縁膜3の高さが低いため、配線群311e、312e、313e、314eと第1導電層5eの距離が短くなるため、第1導電層5eの表面に拡散するCuの濃度が高くなり、実施の形態1の半導体装置に比べ、さらに外部と電気的接続をする接合部領域53に腐食が発生しにくくなる。
また、本実施の形態の製造方法では、パッシベーション膜4の窒化シリコンと絶縁膜3の酸化物誘電体が同じドライエッチングでエッチングでき、配線群311e、312e、313e、314eのCuと層間絶縁膜3ではエッチングレートが層間絶縁膜の方が大きいため、実施の形態1の半導体装置のパッシベーション膜の開口を形成するエッチング時間より、パッシベーション膜4の開口411e、412e、413e、414eを形成するエッチング時間を長くすることだけで、新たな装置や工程を追加することなく、配線群311e、312e、313e、314eの高さに比べ、絶縁膜3の高さを低くすることができる。
本実施の形態の説明では、実施の形態1のパシベーション膜の開口下の配線を、パッシベーション膜の開口より水平面内の面積が小さい配線を含む配線群に変えた実施の形態を説明したが、実施の形態2、3、4のパッシベーション膜の開口下の配線を、パッシベーション膜の開口より水平面内の面積が小さい配線を含む配線群に変えた実施の形態もありうる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6の半導体装置およびその製造方法を説明する。
図6(a)は本実施の形態6の半導体装置の構造を示す平面図である。図6(b)は本実施の形態6の半導体装置において図6(a)のF−F’に沿った概略断面図である。ここでは、実施の形態1との違いのみを説明する。
図6(a)、(b)に示すように、パッシベーション膜4上に例えば窒化シリコンの保護膜7が形成され、導電層5f上の一部の保護膜7は開口71fで開口されている。第1導電層5fの下層の絶縁膜3には配線311f、312f、313f、314fがあり、パッシベーション膜4の開口411fで配線311fと、開口412fで配線312fと、開口413fで配線313fと、開口414fで配線314fと接続されている。配線311fと配線313fは内部の回路に接続されており、開口411fと開口413f上の第1導電層5fの部分は、保護膜7に覆われている。製造方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法とほぼ同様であるが、実施の形態1の半導体装置における第1導電層5fの形成後、例えばCVD法により窒化シリコンよりなる保護膜7を形成し、フォトリソグラフィーとエッチングにより開口71fを形成する。
本実施の形態では、内部の回路に接続されている配線311fと配線313f上のパッシベーション膜4の開口411fと開口413f上の第1導電層5fの部分は、下層の配線よりCuが拡散されるが、保護膜7に覆われているため、ダイシング工程時に掛けられる水や、パッケージに組んだ後に進入する外部からの水分による腐食は発生しない。
本実施の形態の説明では、実施の形態1の内部回路に接続される配線上においてパッシベーション膜の開口上の第1導電層が保護膜7に覆われている場合を説明したが、実施の形態2、3、4、5の内部回路に接続される配線上においてパッシベーション膜の開口上の第1導電層が保護膜7に覆われている構造の実施の形態もありうる。また、その場合は、内部回路に接続する配線とパッシベーション膜の開口は、正方形または長方形に変更する実施の形態もありうる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7の半導体装置およびその製造方法を説明する。
図7(a)は本実施の形態7の半導体装置の構造を示す平面図である。図7(b)は本実施の形態7の半導体装置において図7(a)のG−G’に沿った概略断面図である。ここでは、実施の形態6との違いのみを説明する。
図7(a)、(b)に示すように、第1導電層5gの下層の絶縁膜3には配線311g、312g、313gがあり、パッシベーション膜4の開口411gで配線311gと、開口412gで配線312gと、開口413gで配線313gと接続されている。配線311gと配線312gは内部の回路に接続されており、開口411gと開口412g上の第1導電層5gの部分は、保護膜7に覆われている。導電層5g、513g上の一部の保護膜7は開口71g、72gで開口されている。配線313gとパッシベーション膜4において開口413g上の第1導電層513gは、第1導電層5g’で第1導電層5gに接続されたダミーパッドを形成している。製造方法は、実施の形態6の半導体装置の製造方法と同様である。
本実施の形態では、ダミーパッドの第1導電層513gに下層の配線313gよりCuが拡散してくるため、外部との電気的接続をとる接合部領域53より離れた位置にあるダミーパッドの第1導電層513gが腐食するため、外部と電気的接続をする接合部領域53に対してダミーパッドの腐食の影響が抑えられる。
この構成では、ダミーパッドを追加する必要があるが、ダミーパッドはプローブ等の検査をする必要がないためパッドサイズを小さくすることが可能であり、さらにプローブ等の検査をするための配置の限定もないため、チップ内の内部回路領域上も含めて自由に配置することが可能であり、少なくともボンディング用パッドとプローブ検査用パッドを別々に形成する場合に比べて、チップサイズの拡大を抑えることができる。
本実施の形態の説明では、ダミーパッドの絶縁膜3の配線はパッシベーション膜の開口より大きい実施の形態を説明したが、実施の形態5の、ダミーパッドの絶縁膜3の配線の少なくとも一部がパッシベーション膜の開口より水平面内の面積が小さい配線からなる配線群である実施の形態もありうる。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、ワイヤーボンド等の接合に対する電極パッドの腐食対策のために、従来のように用途ごとに専用の電極パッドを別々に設ける必要がなく、コストアップにつながるチップサイズの拡大を抑えつつ、電極パッドでの腐食によるワイヤーボンド等の接合への影響を改善することができるもので、高機能化と小型化に対応したCu配線を形成した電極パッド構成の半導体装置に有用である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造を示す平面図および断面図 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造を示す平面図および断面図 本発明の実施の形態3の半導体装置の構造を示す平面図および断面図 本発明の実施の形態4の半導体装置の構造を示す平面図および断面図 本発明の実施の形態5の半導体装置の構造を示す平面図および断面図 本発明の実施の形態6の半導体装置の構造を示す平面図および断面図 本発明の実施の形態7の半導体装置の構造を示す平面図および断面図 従来の半導体装置の構造を示す平面図および断面図
符号の説明
1 半導体基板
2、3 絶縁膜
211、212、213、214 絶縁膜2内の配線
31 絶縁膜3内の配線
311a、312a、313a、314a 第2導電層の配線
311b、312b、313b、314b 第2導電層の配線
311c 第2導電層の配線
311d、312d、313d、314d、315 第2導電層の配線
311e、312e、313e、314e 第2導電層の配線群
311f、312f、313f、314f 第2導電層の配線
311g、312g、313g 第2導電層の配線
32a、32b ビア
4 パッシベーション膜
411a、412a、413a、414a パッシベーション膜の開口
411b、412b、413b、414b パッシベーション膜の開口
411c パッシベーション膜の開口
411d、412d、413d、414d パッシベーション膜の開口
411e、412e、413e、414e パッシベーション膜の開口
411f、412f、413f、414f パッシベーション膜の開口
411g、412g、413g パッシベーション膜の開口
41a、41b パッシベーション膜の開口
5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5g’、513g 第1導電層
51a、51b 第1導電層
53 外部との電気的接続をとる接合部
6 半導体素子
7 保護膜
71f、71g、72g 保護膜の開口
8 プローブ
9 ボンディングワイヤ

Claims (7)

  1. 半導体基板の上層に、複数の絶縁膜、パッシベーション膜、外部と電気的接続するための電極パッドが積層された状態で形成された半導体装置であって、
    前記電極パッドは、
    前記パッシベーション膜上にAlまたはAl合金で形成された第1導電層と、
    前記第1導電層の上面に前記外部と電気的接続するための領域として形成された接合部とからなり、
    前記絶縁膜内で前記パッシベーション膜の直下に、
    CuまたはCu合金からなる配線を有する第2導電層が形成され、
    前記パッシベーション膜に、
    前記第1導電層と前記第2導電層の前記配線とを接続するための開口が形成され、
    前記電極パッドを、
    前記接合部の領域が、前記パッシベーション膜の開口と、
    前記半導体基板から垂直方向に平面的に重ならないように構成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1導電層が前記パッシベーション膜の開口により前記第2導電層の配線と電気的接続されている前記電極パッドより小さいダミーパッドを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第2導電層における前記第1導電層の直下領域に、前記第1導電層と電気的に接続されない配線を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第2導電層における前記第1導電層の直下領域には、配線を形成しない
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第2導電層の配線の少なくとも一部は、前記パッシベーション膜の開口より面積が小さく、前記パッシベーション膜の開口直下の前記絶縁膜を、その高さが前記第2導電層の配線よりも低くなるように形成した
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第1導電層で、前記第2導電層の配線のうち内部回路と電気的接続する配線と前記パッシベーション膜の開口により接続される部分は、絶縁性の保護膜で覆う
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の上層に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜にビア孔を形成する工程と、
    前記絶縁膜に配線溝を形成する工程と、
    前記ビア孔にビアを形成する工程と、
    前記配線溝に配線を形成する工程と、
    前記配線のうち最上層の配線上にパッシベーション膜を形成する工程と、
    前記パッシベーション膜に開口を形成する工程と、
    外部と電気的接続をするための電極パッドとなる導電層を形成する工程とからなり、
    前記パッシベーション膜に開口を形成する工程をエッチングにより実施し、前記パッシベーション膜の開口直下の前記絶縁膜の高さが前記第2導電層の配線よりも低くなるように、前記エッチング時に、前記パッシベーション膜の開口直下の前記絶縁膜および前記最上層の配線も同時にエッチングする
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006137118A 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007311432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137118A JP2007311432A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137118A JP2007311432A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311432A true JP2007311432A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38844047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137118A Pending JP2007311432A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007311432A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382129A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Agency Of Ind Science & Technol 半導体チップ
JPH07122604A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2004022869A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004047771A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置、その製造方法、及びその検査方法
JP2004247522A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006016918A1 (en) * 2004-07-08 2006-02-16 Spansion Llc Bond pad structure for copper metallization having inceased reliability and method for fabricating same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382129A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Agency Of Ind Science & Technol 半導体チップ
JPH07122604A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2004022869A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004047771A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置、その製造方法、及びその検査方法
JP2004247522A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006016918A1 (en) * 2004-07-08 2006-02-16 Spansion Llc Bond pad structure for copper metallization having inceased reliability and method for fabricating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9081050B2 (en) Semiconductor device and test method
KR100752026B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
JP5329068B2 (ja) 半導体装置
US6998712B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8736067B2 (en) Semiconductor device having a pad
US20060125118A1 (en) Semiconductor device having a bonding pad structure including an annular contact
JP6872991B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5451762B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10734336B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8044482B2 (en) Semiconductor device
WO2010041365A1 (ja) 半導体装置
JP4663510B2 (ja) 半導体装置
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
TWI276148B (en) Semiconductor device
JP2007311432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012160547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012227379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5041088B2 (ja) 半導体装置
US8330190B2 (en) Semiconductor device
JP2009130312A (ja) 半導体装置
JP2015128178A (ja) 半導体装置
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
JP2010199185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016178259A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110