JP2007310509A - Remote access system and program - Google Patents

Remote access system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007310509A
JP2007310509A JP2006137008A JP2006137008A JP2007310509A JP 2007310509 A JP2007310509 A JP 2007310509A JP 2006137008 A JP2006137008 A JP 2006137008A JP 2006137008 A JP2006137008 A JP 2006137008A JP 2007310509 A JP2007310509 A JP 2007310509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
client terminal
server
file
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006137008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Toda
貴之 戸田
Akira Ichinose
昌 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Communications Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Communications Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Communications Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006137008A priority Critical patent/JP2007310509A/en
Publication of JP2007310509A publication Critical patent/JP2007310509A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote access system for performing access to data stored in a server connected through a network from a client terminal. <P>SOLUTION: This remote access system is provided with a device 10 having a storage device for storing an OS program and an application program, a client terminal 20 and a server 30. The client terminal 20 is provided with a first reading means 261 for reading the OS program and the application program from the device 10, and for making a memory installed in the client terminal 20 store the OS program and the application program; a starting means 262 for starting the OS by the OS program stored in the memory; an execution means 264 for executing the application program stored in the memory, and for generating the file; and a storage processing means 266 for transmitting the generated file to the server 30, and for making the storage device installed in the server store the file. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、クライアント端末からネットワークを介して接続されるサーバに記憶されるデータにアクセスするリモートアクセスシステム及びプログラムに関する。   The present invention relates to a remote access system and a program for accessing data stored in a server connected from a client terminal via a network.

情報技術の発達に伴い、PC(Personal Computer)等のクライアント端末が広く利用されている。ユーザは、クライアント端末の記憶装置に文書ファイルや画像ファイル等のファイルを記憶させて利用したり、クライアント端末に接続可能なフレキシブルディスクやCD等の記憶デバイスに記憶させて利用するのが一般的である。一方、ユーザがクライアント端末を紛失した場合、このクライアント端末や記憶デバイスを取得した第三者に情報が漏洩するおそれがある。そのため近年、情報の漏洩等に対するセキュリティ面を考慮したとき、従来のようにクライアント端末や記憶デバイスにファイルを記憶させることは問題となることがある。   With the development of information technology, client terminals such as PCs (Personal Computers) are widely used. A user generally uses a file such as a document file or an image file stored in a storage device of a client terminal, or stores it in a storage device such as a flexible disk or a CD that can be connected to the client terminal. is there. On the other hand, if the user loses the client terminal, information may be leaked to the third party who acquired the client terminal or the storage device. Therefore, in recent years, when security is considered against information leakage or the like, storing a file in a client terminal or a storage device as in the past may cause a problem.

ユーザがクライアント端末を紛失しても情報の漏洩を防ぐことができる技術として、クライアント端末に必要最低限の構成のみを備えるシンクライアントシステムが注目を浴びている。例えば、シンクライアントシステムでは、クライアント端末として記憶装置を備えないディスクレスPCが利用されることがある。しかし、この場合、クライアント端末内には、OS(Operating System)プログラム、アプリケーションプログラム、及びクライアント端末を利用して生成したファイル等を記憶することができない(例えば、非特許文献1参照)。   As a technique for preventing leakage of information even if a user loses a client terminal, a thin client system having only a minimum necessary configuration in the client terminal has attracted attention. For example, in a thin client system, a diskless PC without a storage device may be used as a client terminal. However, in this case, an OS (Operating System) program, an application program, a file generated using the client terminal, and the like cannot be stored in the client terminal (see, for example, Non-Patent Document 1).

図5を参照してシンクライアントシステムの一例である画面転送型の方式において、ユーザがクライアント端末51aを用いてアプリケーションを実行する場合について説明する。クライアント端末51aでは、キーボードやマウス等の入力手段を介してユーザによって入力される操作リクエストをサーバ50に送信する。サーバ50では、クライアント端末51aから受信する操作リクエストに従って、記憶装置501に記憶されているOSプログラムやアプリケーションプログラムを起動して、アプリケーションが実行される。アプリケーションを実行したサーバ50は、クライアント端末51aにアプリケーションを実行した画面データのみを送信する。画面データを受信したクライアント端末51aでは、ディスプレイに受信した画面データを表示する。この画面転送型では、サーバ50は、クライアント端末51aに画面データを送信する際、前回に転送した画面データとの差分の画面データ(差分データ)を送信することで、ネットワーク52におけるデータ通信量を制限している。   With reference to FIG. 5, a case where a user executes an application using the client terminal 51a in a screen transfer type method which is an example of a thin client system will be described. In the client terminal 51a, an operation request input by the user via input means such as a keyboard or a mouse is transmitted to the server 50. In the server 50, in accordance with the operation request received from the client terminal 51a, the OS program and the application program stored in the storage device 501 are started and the application is executed. The server 50 that executed the application transmits only the screen data that executed the application to the client terminal 51a. The client terminal 51a that has received the screen data displays the received screen data on the display. In this screen transfer type, when the server 50 transmits screen data to the client terminal 51a, the server 50 transmits the screen data (difference data) that is different from the screen data transferred last time, thereby reducing the data communication amount in the network 52. Restricted.

上述した画面転送型では、クライアント端末51aのディスプレイに前回表示した画面と次に表示する画面との差分が大きい場合、サーバ50が送信する差分データのデータ量も大きくなる。そのため、差分の増加に伴い、ネットワーク52におけるデータ通信量が増加するという問題がある。したがって、画面間の差分が大きいアプリケーションを利用する場合には、不向きであった。特に、クライアント端末50aではディスプレイにアプリケーション操作における処理画面はサーバ50から画像データ(差分データ)を受信しなければ表示できないため、リアルタイム性を要求した差分の大きいアプリケーションでは対応することができないこともある。すなわち、使用することができるアプリケーションに対して制限を受けることがあった。   In the screen transfer type described above, when the difference between the screen previously displayed on the display of the client terminal 51a and the screen to be displayed next is large, the data amount of the differential data transmitted by the server 50 also increases. Therefore, there is a problem that the amount of data communication in the network 52 increases as the difference increases. Therefore, it is not suitable when using an application having a large difference between screens. In particular, in the client terminal 50a, the processing screen in the application operation on the display cannot be displayed unless image data (difference data) is received from the server 50. Therefore, the client terminal 50a may not be able to handle an application with a large difference that requires real-time performance. . In other words, there are cases where restrictions are imposed on applications that can be used.

これに対し、アプリケーションの制限を受けることがないシンクライアントシステムとして、ネットワークブート型の方式がある。図6を参照してネットワークブート型の方式において、ユーザがクライアント端末61aを用いてアプリケーションを実行する場合について説明する。クライアント端末61aでは、入力手段を介してユーザによって入力される操作リクエストに従って、サーバ60にアクセスし、記憶装置601に記憶されるOSプログラムやアプリケーションプログラムをダウンロードする。その後、クライアント端末61aは、サーバ60からダウンロードしたOSプログラムやアプリケーションプログラムをクライアント端末61aの中央処理装置で実行することで、アプリケーションを実行している。   On the other hand, there is a network boot system as a thin client system that is not subject to application restrictions. A case where the user executes an application using the client terminal 61a in the network boot type method will be described with reference to FIG. The client terminal 61a accesses the server 60 and downloads an OS program or application program stored in the storage device 601 in accordance with an operation request input by the user via the input means. Thereafter, the client terminal 61a executes the application by executing the OS program and application program downloaded from the server 60 by the central processing unit of the client terminal 61a.

このネットワークブート型によれば、ダウンロードしたアプリケーションプログラムをクライアント端末61aにおいて実行するため、上述した画面転送型と比較した場合、リアルタイム性を要求したアプリケーションであっても問題なく対応することができ、使用することができるアプリケーションに対して制限を受けることはない。   According to this network boot type, since the downloaded application program is executed on the client terminal 61a, it is possible to cope with an application requiring real-time characteristics without problems when compared with the screen transfer type described above. There are no restrictions on the applications that can.

しかしながら、上述したネットワークブート型では、ユーザは、アプリケーションを実行するためには、クライアント端末61aでサーバ60からOSプログラムやアプリケーションプログラムをダウンロードする必要がある。このようなOSプログラムやアプリケーションプログラムのデータ量は大きいため、ダウンロードの際にネットワーク62におけるデータ通信量が増加するばかりでなく、ダウンロードには一定の時間を要するため、ユーザはこの一定時間待機する必要がある。そのため、ネットワーク62が広帯域である場合には問題となることはないが、ネットワーク62が狭帯域である場合にはプログラムのダウンロードに長時間必要になり、不向きである。すなわち、クライアント端末61aとサーバ30との間でインターネット網等の一般の通信回線を利用するリモート環境においてネットワークブート型を利用することは不向きであった。
「日経コミュニケーション」日経BP社、2005年9月1日、p.55―58
However, in the network boot type described above, the user needs to download an OS program or an application program from the server 60 at the client terminal 61a in order to execute the application. Since the amount of data of such an OS program or application program is large, not only does the amount of data communication in the network 62 increase at the time of downloading, but also downloading requires a certain amount of time, so the user needs to wait for this certain amount of time. There is. Therefore, there is no problem when the network 62 has a wide band, but when the network 62 has a narrow band, it takes a long time to download the program, which is not suitable. That is, it is unsuitable to use the network boot type in a remote environment using a general communication line such as the Internet network between the client terminal 61a and the server 30.
“Nikkei Communication” Nikkei Business Publications, September 1, 2005, p.55-58

上述したように、クライアント端末にファイルを記憶させることによって問題となる情報漏洩の防止に対応する画面転送型のシンクライアントシステムでは、操作の度に画像の差分データを受信するため、使用可能なアプリケーションに制限される問題があった。使用可能なアプリケーションに制限を受けないネットワークブート型のシンクライアントシステムでは、OSプログラムやアプリケーションプログラムをネットワークを介してサーバからダウンロードする必要があるため、クライアント端末に接続されるネットワークの帯域に依存し、特にリモートアクセスに不向きである問題があった。   As described above, in the screen transfer type thin client system corresponding to the prevention of information leakage which becomes a problem by storing the file in the client terminal, the difference data of the image is received every operation. There was a problem that was limited to. In a network boot type thin client system that is not limited by available applications, it is necessary to download an OS program or application program from a server via a network, and therefore depends on the bandwidth of the network connected to the client terminal. There was a problem especially unsuitable for remote access.

上記課題に鑑み、本発明は、データの漏洩を防止すると共にプログラムのダウンロード時間を短縮したクライアント端末とネットワークを介して接続されるサーバとのリモートアクセスシステムを提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a remote access system between a client terminal that prevents data leakage and shortens the download time of a program and a server connected via a network.

本発明の特徴に係るリモートアクセスシステムは、OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続されるサーバとを備え、前記クライアント端末は、前記デバイスから前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを記憶させる第1読出手段と、前記メモリに記憶される前記OSプログラムによってOSを起動する起動手段と、外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムを実行してファイルを生成する実行手段と、生成された前記ファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させる記憶処理手段とを有する。   A remote access system according to a feature of the present invention includes a device having a storage device that stores an OS program and an application program, and a client that can be connected to the device and does not have an OS program or an application program or whose use is restricted And a server connected to the client terminal via a network, the client terminal reads the OS program and the application program from the device, and stores the OS program and the memory in a memory included in the client terminal. The first reading means for storing the application program, the starting means for starting the OS by the OS program stored in the memory, and the memory stored in the memory in accordance with an external operation instruction Serial having execution means for generating a file by executing an application program, and transmits the generated file to the server, and a storage processing means for storing the file in a storage device in which the server has.

本発明の他の特徴に係るリモートアクセスシステムは、第1OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続され、前記第1OSプログラムと合成されてOSを起動する第2OSプログラムを記憶する記憶装置を有するサーバとを備え、前記クライアント端末は、前記デバイスから前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラム記憶させるとともに、前記サーバから前記第2OSプログラムを読み出して、前記メモリに前記第2OSプログラムを記憶させる第1読出手段と、前記メモリに記憶される前記第1OSプログラム及び前記第2OSプログラムを合成してOSを起動する起動手段と、外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムの実行によってファイルを生成する実行手段と、生成された前記ファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させる記憶処理手段とを有する。   A remote access system according to another aspect of the present invention includes a device having a storage device that stores a first OS program and an application program, and can be connected to the device, and does not have an OS program and an application program or has limited use. And a server having a storage device connected to the client terminal via the network and storing a second OS program that is combined with the first OS program and starts the OS, the client terminal comprising: The first OS program and the application program are read from a device, the first OS program and the application program are stored in a memory included in the client terminal, and the second O A first reading means for reading the program and storing the second OS program in the memory; a starting means for combining the first OS program and the second OS program stored in the memory and starting the OS; Execution means for generating a file by executing the application program stored in the memory in accordance with the operation instruction, and storage for transmitting the generated file to the server and storing the file in a storage device provided in the server And processing means.

本発明の他の特徴に係るプログラムは、OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続されるサーバとを備えるリモートアクセスシステムに用いられるプログラムであって、前記デバイスから前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを記憶させるステップと、前記メモリに記憶される前記OSプログラムによってOSを起動するステップと、外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムを実行してファイルを生成するステップと、生成された前記ファイルをサーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させるステップとを前記クライアント端末に実行させる。   A program according to another aspect of the present invention includes a device having a storage device that stores an OS program and an application program, a client that can be connected to the device and does not have an OS program or an application program or whose use is restricted A program used in a remote access system including a terminal and a server connected to the client terminal via a network, the OS program and the application program being read from the device and stored in a memory included in the client terminal According to the step of storing the OS program and the application program, the step of starting the OS by the OS program stored in the memory, and the operation instruction from the outside Executing the application program stored in the memory to generate a file, and transmitting the generated file to a server and storing the file in a storage device included in the server Let

本発明の他の特徴に係るプログラムは、第1OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続され、前記第1OSプログラムと合成されてOSを起動する第2OSプログラムを記憶する記憶装置を有するサーバとを備えるリモートアクセスシステムにおいて用いられるプログラムであって、前記デバイスから前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを記憶させるステップと、前記サーバから前記第2OSプログラムを読み出して、前記メモリに前記第2OSプログラムを記憶させるステップと、前記メモリに記憶される前記第1OSプログラム及び前記第2OSプログラムを合成してOSを起動するステップと、外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムの実行によってファイルを生成するステップと、生成された前記ファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させるステップとを前記クライアント端末に実行させる。   A program according to another aspect of the present invention is a device having a storage device that stores the first OS program and the application program, can be connected to the device, and does not have the OS program and the application program or is restricted in use. A program used in a remote access system including a client terminal and a server having a storage device connected to the client terminal via a network and storing a second OS program that is combined with the first OS program and starts the OS. Reading the first OS program and the application program from the device and storing the first OS program and the application program in a memory included in the client terminal Reading the second OS program from the server and storing the second OS program in the memory; and synthesizing the first OS program and the second OS program stored in the memory and starting an OS; Generating a file by executing the application program stored in the memory in accordance with an external operation instruction, transmitting the generated file to the server, and storing the file in a storage device included in the server The client terminal.

本発明によれば、データの漏洩を防止すると共にプログラムのダウンロード時間を短縮したクライアント端末とネットワークを介して接続されるサーバとのリモートアクセスシステム及びプログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a remote access system and a program for a client terminal and a server connected via a network that prevent data leakage and shorten the program download time.

[第1の実施の形態]
〈リモートアクセスシステム〉
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1は、デバイス10、クライアント端末20、及びサーバ30を備えている。デバイス10は、クライアント端末20と接続することができる。クライアント端末20は、ネットワーク40を介してサーバ30と接続されている。リモートアクセスシステム1では、クライアント端末20は、記憶装置を有していないためにOSプログラム、アプリケーションプログラム、ファイル等を記憶していない。したがって、ユーザがクライアント端末20を使用する際には、デバイス10に記憶されるOSプログラム及びアプリケーションプログラムを利用してアプリケーションを実行する。また、クライアント端末20は、デバイス10に記憶されるアプリケーションプログラムを利用して生成したファイルをサーバ30に記憶させる。
[First Embodiment]
<Remote access system>
As shown in FIG. 1, the remote access system 1 according to the first embodiment of the present invention includes a device 10, a client terminal 20, and a server 30. The device 10 can be connected to the client terminal 20. The client terminal 20 is connected to the server 30 via the network 40. In the remote access system 1, since the client terminal 20 does not have a storage device, it does not store OS programs, application programs, files, and the like. Therefore, when the user uses the client terminal 20, the application is executed using the OS program and the application program stored in the device 10. Further, the client terminal 20 causes the server 30 to store a file generated using an application program stored in the device 10.

《デバイス》
デバイス10は、接続手段11及び記憶装置12を有している。
"device"
The device 10 includes a connection unit 11 and a storage device 12.

接続手段11は、クライアント端末20と接続するための手段である。この接続手段11に例えばクライアント端末20で既存するUSB規格等を利用することにより、クライアント端末20で新たな構成を付加することなく接続することができる。   The connection unit 11 is a unit for connecting to the client terminal 20. By using, for example, the existing USB standard in the client terminal 20 to the connection unit 11, the client terminal 20 can be connected without adding a new configuration.

記憶装置12は、OSプログラム121、アプリケーションプログラム(APプログラム)122、VPN用データ123、及びネットワーク用データ124を記憶している。   The storage device 12 stores an OS program 121, an application program (AP program) 122, VPN data 123, and network data 124.

OSプログラム121は、クライアント端末20でOS(Operating System)を起動するプログラムである。OSプログラム121は、また、入出力機能、メモリの管理等、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理する、いわゆる「基本ソフトウェア」である。   The OS program 121 is a program for starting an OS (Operating System) on the client terminal 20. The OS program 121 is so-called “basic software” that provides basic functions commonly used by many application software, such as input / output functions and memory management, and manages the entire computer system.

アプリケーションプログラム122は、クライアント端末20でアプリケーションの実行に利用されるプログラムである。具体的には、アプリケーションプログラムは、どのソフトウェアにも共通する基本的な機能をまとめたOSにユーザが必要とするものを組み込んで利用するワープロソフトや表計算ソフト、画像編集ソフト、データベースソフト、プレゼンテーションソフト、ゲーム、Webブラウザ、電子メールソフト等の特定の目的のために設計された、いわゆる「応用ソフトウェア」である。   The application program 122 is a program used for executing an application on the client terminal 20. Specifically, application programs are word processor software, spreadsheet software, image editing software, database software, presentations that are used by incorporating what the user needs into an OS that summarizes basic functions common to all software. It is so-called “application software” designed for specific purposes, such as software, games, web browsers, and e-mail software.

VPN用データ123は、IPSecやSSL等のプロトコルを利用してVPN(virtual private network(仮想私設通信網))によりデータを送受信するために用いるIDや電子証明書等のデータである。   The VPN data 123 is data such as an ID and an electronic certificate used for transmitting and receiving data via a VPN (virtual private network) using a protocol such as IPSec or SSL.

ネットワーク用データ124は、ユーザがクライアント端末20を利用して外部のネットワーク40と通信を行うために利用するIPアドレス等のデータである。   The network data 124 is data such as an IP address used by the user to communicate with the external network 40 using the client terminal 20.

このデバイス10は、デバイス10を使用することが許可されたユーザに割り当てられており、ユーザが有している。また、このデバイス10を使用することが許可されたユーザは、同時にサーバ30にアクセスすることも許可されている。   The device 10 is assigned to a user who is permitted to use the device 10 and is held by the user. Further, a user who is permitted to use the device 10 is also permitted to access the server 30 at the same time.

《クライアント端末》
クライアント端末20は、接続手段21、通信手段22、中央処理制御装置26、メモリ24、入力手段23、ディスプレイ25を有する。
<Client terminal>
The client terminal 20 includes a connection unit 21, a communication unit 22, a central processing control device 26, a memory 24, an input unit 23, and a display 25.

接続手段21は、デバイス10と接続する手段である。接続手段21はデバイス10の接続手段11と接続されることにより、クライアント端末20では、デバイス10の記憶装置12に記憶されているプログラムをダウンロードして利用することができる。   The connection means 21 is means for connecting to the device 10. By connecting the connection means 21 with the connection means 11 of the device 10, the client terminal 20 can download and use a program stored in the storage device 12 of the device 10.

通信手段22は、ネットワーク40に接続される外部の装置との通信を実行する手段である。例えば、通信手段22は、ネットワーク40に接続されるサーバ30とのダウンロードやアップロード等の通信を実行する。   The communication unit 22 is a unit that executes communication with an external device connected to the network 40. For example, the communication unit 22 executes communication such as download or upload with the server 30 connected to the network 40.

入力手段23は、マウスやキーボード等のユーザが操作指示やデータ等を入力する手段である。メモリ24は、入力手段23を介して入力されたデータやデバイス10からダウンロードしたOSプログラム及びアプリケーションプログラム、サーバ30からダウンロードしたファイル等を記憶する。   The input means 23 is a means for a user such as a mouse or a keyboard to input operation instructions and data. The memory 24 stores data input through the input unit 23, OS programs and application programs downloaded from the device 10, files downloaded from the server 30, and the like.

ディスプレイ25は、デスクトップや、アプリケーションプログラムの実行経過及び実行結果等を表示する。   The display 25 displays a desktop, an application program execution progress, an execution result, and the like.

中央処理制御装置26は、第1読出手段261、起動手段262、VPN通信手段263、実行手段264、第2読出手段265、及び記憶処理手段266を有する。   The central processing control device 26 includes first reading means 261, starting means 262, VPN communication means 263, execution means 264, second reading means 265, and storage processing means 266.

第1読出手段261は、接続手段21にデバイス10の接続手段11が接続されると、接続手段21を介してデバイス10の記憶装置12からOSプログラム121をダウンロード(読み出し)してメモリ24に記憶する。   When the connection unit 11 of the device 10 is connected to the connection unit 21, the first reading unit 261 downloads (reads) the OS program 121 from the storage device 12 of the device 10 via the connection unit 21 and stores it in the memory 24. To do.

起動手段262は、メモリ24にOSプログラム121が記憶されると、このOSプログラム121によってOSを起動する。   When the OS program 121 is stored in the memory 24, the activation unit 262 activates the OS by the OS program 121.

VPN通信手段263は、通信手段22を介して、ネットワーク40に接続されるサーバ30等の外部の装置とVPNを利用して通信を実行する。まず、このVPN通信手段263は、通信手段22を介して、サーバ30にサーバ30とVPNを利用した通信を開始させるためのVPN接続リクエストを送信し、VPNを利用した通信が許可された応答データをサーバ30から受信すると、VPNを利用した通信が可能となる。   The VPN communication unit 263 communicates with an external device such as the server 30 connected to the network 40 via the communication unit 22 using the VPN. First, the VPN communication unit 263 transmits a VPN connection request for starting communication using the VPN with the server 30 to the server 30 via the communication unit 22, and response data for which communication using the VPN is permitted. Is received from the server 30, communication using the VPN becomes possible.

実行手段264は、入力手段23からの入力に従って、メモリ24に記憶されるアプリケーションプログラム122を実行する。例えば、実行手段264は、入力手段23からの入力に従って、アプリケーションプログラム122を実行して所定の形式のファイルを生成する。   The execution unit 264 executes the application program 122 stored in the memory 24 in accordance with the input from the input unit 23. For example, the execution unit 264 executes the application program 122 according to the input from the input unit 23 and generates a file in a predetermined format.

第2読出手段265は、入力手段23からの入力に従って、通信手段22を介して、サーバ30の記憶装置33からファイルを読み出し(ダウンロード)してメモリ24に記憶する。実行手段264は、アプリケーションプログラム122の実行の際に、この第2読出手段265で読み出されたファイルを利用してファイルの更新等を実行してもよい。   The second reading unit 265 reads (downloads) a file from the storage device 33 of the server 30 via the communication unit 22 in accordance with an input from the input unit 23 and stores the file in the memory 24. When executing the application program 122, the execution unit 264 may update the file using the file read by the second reading unit 265.

記憶処理手段266は、入力手段23からの入力に従って、通信手段22を介して、サーバ30の記憶装置33にメモリ24に記憶されているファイルを記憶させる(アップロードする)。   The storage processing unit 266 stores (uploads) the file stored in the memory 24 in the storage device 33 of the server 30 via the communication unit 22 in accordance with the input from the input unit 23.

《サーバ》
サーバ30は、通信手段31、VPN認証手段32、及び記憶装置33を有している。
"server"
The server 30 includes a communication unit 31, a VPN authentication unit 32, and a storage device 33.

通信手段31は、ネットワーク40に接続される外部の装置とデータの送受信を実行する手段である。例えば、通信手段22は、ネットワーク40に接続されるクライアント端末20とのデータ等の送受信を実行する。   The communication unit 31 is a unit that executes data transmission / reception with an external device connected to the network 40. For example, the communication unit 22 transmits and receives data and the like with the client terminal 20 connected to the network 40.

VPN認証手段32は、通信手段31を介して受信したVPN接続リクエストに応じて、クライアント端末20との間でVPNを利用した通信が許可されるか否かを認証する認証処理を実行し、認証処理の結果を応答データとして通信手段31を介して送信する手段である。サーバ30にアクセスするためには、VPN認証手段32によってVPNを利用した通信が許可された場合のみとするようにアクセス制限することで、セキュリティを向上させることができる。   The VPN authentication unit 32 executes an authentication process for authenticating whether or not communication using the VPN with the client terminal 20 is permitted in response to the VPN connection request received via the communication unit 31, It is a means for transmitting the processing result as response data via the communication means 31. In order to access the server 30, security can be improved by restricting access so that the VPN authentication means 32 only allows communication using VPN.

なお、VPN認証手段32は、サーバ30で必須な構成ではない。サーバ30でVPN認証手段32を有していない場合、ネットワーク40には、VPN認証用サーバ(図示せず)が接続されている。このVPN認証用サーバは、VPN認証手段32と同様のVPNを利用した通信が許可されるか否かを認証する認証処理を実行し、認証の結果をクライアント端末20及び認証手段サーバ30に送信する。クライアント端末20とサーバ30間では、VPN認証用サーバから通信が許可された認証の結果を受信した場合に、VPNを利用した通信が開始される。   Note that the VPN authentication unit 32 is not an essential component of the server 30. When the server 30 does not have the VPN authentication means 32, a VPN authentication server (not shown) is connected to the network 40. The VPN authentication server executes an authentication process for authenticating whether or not communication using the VPN similar to the VPN authentication unit 32 is permitted, and transmits the authentication result to the client terminal 20 and the authentication unit server 30. . Between the client terminal 20 and the server 30, communication using VPN is started when a result of authentication permitted for communication is received from the VPN authentication server.

記憶装置33は、ファイル等のデータを記憶している。具体的に、記憶装置33で記憶されるファイルは、クライアント端末20において生成された文書ファイル、図表ファイル、音声ファイル等のデータである。   The storage device 33 stores data such as files. Specifically, the file stored in the storage device 33 is data such as a document file, a chart file, and an audio file generated in the client terminal 20.

なお、図1において、デバイス10、クライアント端末20、及びサーバ30はそれぞれ1台しか記載されていないが、複数台備えていてもよい。例えば、デバイス10を持ち運び可能なサイズに構成することにより、このデバイス10を有するユーザは、クライアント端末20の設置される場所に移動していつでもサーバ30に記憶されるファイルを利用することができる。この場合、複数の異なる場所にそれぞれクライアント端末20を設置し、これらのクライアント端末20が設置される場所に移動したユーザが利用することができる。   In FIG. 1, only one device 10, client terminal 20, and server 30 are shown, but a plurality of devices may be provided. For example, by configuring the device 10 to a portable size, a user having the device 10 can move to a place where the client terminal 20 is installed and use a file stored in the server 30 at any time. In this case, the client terminal 20 is installed in each of a plurality of different places, and the user who has moved to the place where the client terminal 20 is installed can use the terminal.

《リモートアクセスシステムにおける処理》
図2に示すシーケンス図を用いて、第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1における処理の流れを説明する。ここでは、アプリケーションプログラムを利用して、サーバ30の記憶装置33に記憶されているファイルA331を更新する処理について説明する。
<Processing in the remote access system>
The flow of processing in the remote access system 1 according to the first embodiment will be described using the sequence diagram shown in FIG. Here, a process of updating the file A331 stored in the storage device 33 of the server 30 using an application program will be described.

クライアント端末20にデバイス10が接続された状態でクライアント端末20の電源が入れられると(S01)、クライアント端末20の第1読出手段261は、デバイス10の記憶装置12に記憶されているOSプログラム121、アプリケーションプログラム122、VPN用データ123及びネットワーク用データ124をダウンロードして(S02)、メモリ24に記憶する(S03)。   When the client terminal 20 is turned on with the device 10 connected to the client terminal 20 (S01), the first reading means 261 of the client terminal 20 reads the OS program 121 stored in the storage device 12 of the device 10. The application program 122, the VPN data 123, and the network data 124 are downloaded (S02) and stored in the memory 24 (S03).

デバイス10をクライアント端末20に接続して電源が入れられたタイミング(S01)や、デバイス10からOSプログラムやアプリケーションプログラムをダウンロードするタイミング(S02)で、ユーザID及びパスワードや、バイオメトリクスを用いた認証処理を行うようにしてもよい。このような認証することで、不正なユーザによってクライアント端末が利用されるのを防止し、セキュリティを向上させることができる。   Authentication using a user ID and password or biometrics at the timing when the device 10 is connected to the client terminal 20 and the power is turned on (S01) or when the OS program or application program is downloaded from the device 10 (S02) Processing may be performed. Such authentication can prevent a client terminal from being used by an unauthorized user and improve security.

OSプログラム121やアプリケーションプログラム122がダウンロードされると、起動手段262は、メモリ24に記憶されるOSプログラム121を利用してOSを起動する(S04)。起動手段262は、OSを起動すると、ディスプレイ25にデスクトップ画面を表示する(S05)。   When the OS program 121 and the application program 122 are downloaded, the activation unit 262 activates the OS using the OS program 121 stored in the memory 24 (S04). When the OS is activated, the activation unit 262 displays a desktop screen on the display 25 (S05).

OSが起動されてデスクトップ画面がディスプレイ25に表示されると、通信手段22を介してメモリ24に記憶されるネットワーク用データに基づいてインターネット接続がされる(S06)。その後、VPN通信手段263は、通信手段22を介してサーバ30にVPN接続リクエストを送信する(S07)。ここで送信するVPN接続リクエストには、ステップS02で読み出してメモリ24に記憶されているID又は電子証明等のデータを含んでいる。   When the OS is activated and the desktop screen is displayed on the display 25, the Internet connection is established based on the network data stored in the memory 24 via the communication means 22 (S06). Thereafter, the VPN communication unit 263 transmits a VPN connection request to the server 30 via the communication unit 22 (S07). The VPN connection request transmitted here includes data such as an ID or an electronic certificate read out in step S02 and stored in the memory 24.

サーバ30の通信手段31がネットワーク40を介してVPN接続リクエストを受信すると、サーバ30のVPN認証手段32は、認証処理として、クライアント端末20との間でVPN接続が許可されるか否かを判定する(S08)。その後、通信手段31は、VPN認証手段32による認証結果をクライアント端末20に送信する(S09)。   When the communication means 31 of the server 30 receives a VPN connection request via the network 40, the VPN authentication means 32 of the server 30 determines whether VPN connection with the client terminal 20 is permitted as an authentication process. (S08). Thereafter, the communication unit 31 transmits the authentication result by the VPN authentication unit 32 to the client terminal 20 (S09).

アクセスが許可された認証結果を受信したクライアント端末20の実行手段264は、入力手段23からの入力に従って、メモリ24に記憶されているアプリケーションプログラム122を起動する(S10)。   The execution unit 264 of the client terminal 20 that has received the authentication result permitted for access activates the application program 122 stored in the memory 24 in accordance with the input from the input unit 23 (S10).

クライアント端末20では、ユーザによって入力手段23を介して、サーバ30からダウンロードするファイル(ファイルA)が選択さると(S11)、第2読出手段265は、選択されたファイルAを記憶装置33からダウンロードする(S12)。ステップS11及びS12においては、クライアント端末20とサーバ30との間の通信は、VPNを利用して実行される。   In the client terminal 20, when the user selects a file (file A) to be downloaded from the server 30 via the input unit 23 (S 11), the second reading unit 265 downloads the selected file A from the storage device 33. (S12). In steps S11 and S12, communication between the client terminal 20 and the server 30 is performed using VPN.

その後、クライアント端末20の実行手段264は、入力手段23からの入力に従って、メモリ24に記憶されているアプリケーションプログラムを利用してファイルAの更新処理を実行してファイルA’を生成する(S13)。また、実行手段264は、S13で生成したファイルA’を、クライアント端末20のメモリ24に記憶する(S14)。   Thereafter, the execution unit 264 of the client terminal 20 executes the update process of the file A using the application program stored in the memory 24 according to the input from the input unit 23 to generate the file A ′ (S13). . Further, the execution unit 264 stores the file A ′ generated in S13 in the memory 24 of the client terminal 20 (S14).

続いて、クライアント端末20では、ユーザによって入力手段23を介して、記憶リクエストが入力されると、記憶処理手段266は、メモリ24に記憶されるファイルA’をサーバ30に送信し(S15)、サーバ30の記憶装置33に記憶させる(S16)。ファイル更新の場合、ステップS14で更新したファイルA’でステップS12で記憶装置33の更新前のファイルAを上書きする。   Subsequently, in the client terminal 20, when a storage request is input by the user via the input unit 23, the storage processing unit 266 transmits the file A ′ stored in the memory 24 to the server 30 (S15). The data is stored in the storage device 33 of the server 30 (S16). In the case of file update, the file A ′ updated in step S14 is overwritten with the file A before update in the storage device 33 in step S12.

なお、記憶装置に記憶されているファイルを更新するのではなく、新たにファイルを更新する場合、図2のシーケンス図におけるステップS11及びS12におけるファイルの読出の処理は不要であり、新たに生成されたファイルをステップS15で送信して、記憶装置33に蓄積して記憶する。   In addition, when not updating the file memorize | stored in the memory | storage device but updating a file newly, the reading process of the file in step S11 and S12 in the sequence diagram of FIG. 2 is unnecessary, and it newly produces | generates. The transmitted file is transmitted in step S15, stored in the storage device 33, and stored.

上述したように、第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステムによれば、クライアント端末に記憶装置を設けず、アクセスに制限がされているサーバの記憶装置にファイルを記憶させる。これによって、情報の漏洩等により問題となるセキュリティを向上させることができる。   As described above, according to the remote access system according to the first embodiment, the client terminal is not provided with a storage device, and the file is stored in the storage device of the server that is restricted for access. As a result, security that is a problem due to information leakage or the like can be improved.

また、第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステムによれば、データ量の大きいOSプログラムやアプリケーションプログラムについては、クライアント端末に直接接続可能なデバイスの記憶装置に記憶させ、データ量の小さいファイルのみをサーバに記憶させる。これによって、クライアント端末とサーバ間とのデータ通信量を軽減し、従来のシンクライアントシステムにおけるOSプログラムやアプリケーションプログラム実行の際の速度を高速化することができるとともに、ネットワークにおける混雑も軽減させることができる。   Further, according to the remote access system according to the first embodiment, OS programs and application programs with a large amount of data are stored in a storage device of a device that can be directly connected to the client terminal, and only files with a small amount of data are stored. Is stored in the server. This reduces the amount of data communication between the client terminal and the server, speeds up the execution of the OS program and application program in the conventional thin client system, and also reduces congestion in the network. it can.

さらに、第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステムにおいて、クライアント端末とサーバ間の通信にVPNを利用した場合、専用の通信ネットワークを設けることを必要とせず、既存のネットワークを利用してセキュリティの保たれたデータ通信を実行することができる。   Furthermore, in the remote access system according to the first embodiment, when VPN is used for communication between the client terminal and the server, it is not necessary to provide a dedicated communication network, and security can be provided using an existing network. The maintained data communication can be executed.

[第2の実施の形態]
〈システム〉
図3に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1aも、デバイス10a、クライアント端末20a、及びサーバ30aを備えている。この第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1aでもデバイス10aはクライアント端末20aと接続することができるとともに、ネットワーク40を介してサーバ30aと接続されている。
[Second Embodiment]
<system>
As shown in FIG. 3, the remote access system 1a according to the second embodiment of the present invention also includes a device 10a, a client terminal 20a, and a server 30a. In the remote access system 1 a according to the second embodiment, the device 10 a can be connected to the client terminal 20 a and is connected to the server 30 a via the network 40.

第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1aが第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1と異なる点は、クライアント端末20aは、デバイス10aの記憶装置12aに記憶される第1OSプログラム121aとサーバ30aの記憶装置33aに記憶される第2OSプログラム333aの両方を利用してOSを起動する点である。ここで、デバイス10aの記憶装置12aに記憶される第1OSプログラム121aはクライアント端末20aでOSを起動するためのOSプログラムの一部のみであり、他の一部であるサーバ30aの記憶装置33aに記憶される第2OSプログラム322aをあわせることでクライアント端末20aにおいてOSを起動する。   The remote access system 1a according to the second embodiment is different from the remote access system 1 according to the first embodiment in that the client terminal 20a includes a first OS program 121a stored in the storage device 12a of the device 10a. The point is that the OS is started using both of the second OS programs 333a stored in the storage device 33a of the server 30a. Here, the first OS program 121a stored in the storage device 12a of the device 10a is only a part of the OS program for starting the OS on the client terminal 20a, and is stored in the storage device 33a of the server 30a, which is the other part. The OS is started in the client terminal 20a by combining the stored second OS program 322a.

以下、第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1aのデバイス10a、クライアント端末20a、及びサーバ30aについて、第1の実施の形態において上述したデバイス10、クライアント端末20、及びサーバ30と異なる点について説明する。   Hereinafter, regarding the device 10a, the client terminal 20a, and the server 30a of the remote access system 1a according to the second embodiment, differences from the device 10, the client terminal 20, and the server 30 described in the first embodiment. explain.

《デバイス》
デバイス10aは、接続手段11及び記憶装置12aを有している。
"device"
The device 10a includes a connection unit 11 and a storage device 12a.

記憶装置12aは、第1OSプログラム121a、アプリケーションプログラム122、VPN用データ123、及びネットワーク用データ124を記憶している。上述したように、第1OSプログラム121aは、クライアント端末20aでOSを起動するために利用するOSプログラムの一部である。   The storage device 12a stores a first OS program 121a, an application program 122, VPN data 123, and network data 124. As described above, the first OS program 121a is a part of the OS program used to start the OS on the client terminal 20a.

《サーバ》
サーバ30aは、通信手段31、VPN認証手段32、及び記憶装置33aを有している。
"server"
The server 30a includes a communication unit 31, a VPN authentication unit 32, and a storage device 33a.

記憶装置33aは、ファイルA331、ファイルB332及び第2OSプログラム333aが記憶されている。記憶装置33aで記憶されるファイルA331及びファイルB332は、上述したように、クライアント端末20において生成された文書ファイル等のファイルである。また、第2OSプログラム333aは、クライアント端末20aでOSを起動するために利用するOSプログラムの一部であり、クライアント端末20aがデバイス10aから読出した第1OSプログラムと合わせることで、OSの起動が完了する。なお、第2OSプログラム333aは、ネットワーク40を介してクライアント端末20aにダウンロードされるため、第1OSプログラム121aよりもデータ量が小さいことが望ましい。   The storage device 33a stores a file A331, a file B332, and a second OS program 333a. As described above, the file A331 and the file B332 stored in the storage device 33a are files such as a document file generated in the client terminal 20. The second OS program 333a is a part of the OS program used to start the OS on the client terminal 20a, and the startup of the OS is completed by combining the first OS program read from the device 10a by the client terminal 20a. To do. Since the second OS program 333a is downloaded to the client terminal 20a via the network 40, it is desirable that the data amount is smaller than that of the first OS program 121a.

《クライアント端末》
クライアント端末20aは、接続手段21、通信手段22、中央処理制御装置26、メモリ24、入力手段23、ディスプレイ25を有する。
<Client terminal>
The client terminal 20a includes a connection unit 21, a communication unit 22, a central processing control device 26, a memory 24, an input unit 23, and a display 25.

中央処理制御装置26は、第1読出手段261a、起動手段262a、VPN通信手段263、実行手段264、第2読出手段265、及び記憶処理手段266を有する。   The central processing control device 26 includes a first reading unit 261a, an activation unit 262a, a VPN communication unit 263, an execution unit 264, a second reading unit 265, and a storage processing unit 266.

第1読出手段261aは、接続手段21にデバイス10aの接続手段11が接続されると、記憶装置12aから第1OSプログラム121aをダウンロード(読み出し)してメモリ24に記憶する。また、通信手段22を介してサーバ30aとVPNを利用した通信が可能なると、記憶装置33から第2OSプログラム333aをダウンロード(読み出し)してメモリ24に記憶する。   When the connection unit 11 of the device 10 a is connected to the connection unit 21, the first reading unit 261 a downloads (reads) the first OS program 121 a from the storage device 12 a and stores it in the memory 24. When communication using the VPN with the server 30 a is possible via the communication unit 22, the second OS program 333 a is downloaded (read) from the storage device 33 and stored in the memory 24.

起動手段262aは、メモリ24に記憶した第1OSプログラム121aによってOSの起動を開始し、メモリ24に記憶した第2OSプログラムを合わせてOSの起動が完了する。   The booting unit 262a starts booting the OS by the first OS program 121a stored in the memory 24, and the booting of the OS is completed by combining the second OS program stored in the memory 24.

図3においても、デバイス10a、クライアント端末20a、及びサーバ30aはそれぞれ1台しか記載されていないが、複数台備えていてもよい。例えば、デバイス10aを持ち運び可能なサイズに構成することにより、このデバイス10aを有するユーザは、クライアント端末20aの設置される場所に移動していつでもサーバ30aで記憶されるファイルを利用することができる。この場合、複数の異なる場所にそれぞれクライアント端末20aを設置し、これらのクライアント端末20aが設置される場所に移動したユーザが利用することができる。   3, only one device 10a, client terminal 20a, and server 30a are shown, but a plurality of devices may be provided. For example, by configuring the device 10a to a portable size, a user having the device 10a can move to a place where the client terminal 20a is installed and use a file stored in the server 30a at any time. In this case, the client terminal 20a is installed in each of a plurality of different places, and a user who has moved to the place where the client terminal 20a is installed can use it.

《リモートアクセスシステムにおける処理》
図4に示すシーケンス図を用いて、第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1aにおける処理の流れを説明する。図4に示すシーケンス図では、第1の実施の形態と同一の処理については図2で用いた番号と同一の番号を付して、説明する。ここでは、アプリケーションプログラムを利用して、サーバ30aの記憶装置33aに記憶されているファイルA331を更新する処理について説明する。
<Processing in the remote access system>
The flow of processing in the remote access system 1a according to the second embodiment will be described using the sequence diagram shown in FIG. In the sequence diagram shown in FIG. 4, the same processes as those in the first embodiment will be described with the same numbers as those used in FIG. Here, a process of updating the file A331 stored in the storage device 33a of the server 30a using the application program will be described.

クライアント端末20aにデバイス10aが接続された状態でクライアント端末20aの電源が入れられると(S01)、クライアント端末20aの第1読出手段261aは、デバイス10aの記憶装置12aに記憶されている第1OSプログラム121a、アプリケーションプログラム122、VPN用データ123、及びネットワーク用データ124をダウンロードして(S02)、メモリ24に記憶する(S03)。   When the client terminal 20a is turned on while the device 10a is connected to the client terminal 20a (S01), the first reading means 261a of the client terminal 20a stores the first OS program stored in the storage device 12a of the device 10a. 121a, the application program 122, the VPN data 123, and the network data 124 are downloaded (S02) and stored in the memory 24 (S03).

その後、起動手段262aは、メモリ24に記憶される第1OSプログラム121aを利用して、OSの起動を開始する(S21)。しかし、図2を用いて上述した第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1の場合と異なり、第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステム1aにおいてOSの起動には、第1OSプログラム121a及び第2OSプログラム333aを必要とするため、ステップS21では、未だOSの起動中の状態である。そのため、このOSの起動中の状態では、デスクトップは表示されない。   Thereafter, the booting unit 262a starts booting the OS using the first OS program 121a stored in the memory 24 (S21). However, unlike the case of the remote access system 1 according to the first embodiment described above with reference to FIG. 2, the first OS program 121 a and the remote OS 1 a according to the second embodiment are used for starting the OS. Since the second OS program 333a is required, in step S21, the OS is still being activated. For this reason, the desktop is not displayed while the OS is being activated.

OSの起動が開始されると、通信手段22を介してメモリ24に記憶されるネットワーク用データに基づいてインターネット接続がされ(S06)、続いて、VPN通信手段263は、通信手段22を介してサーバ30aにVPN接続リクエストを送信する(S07)。   When the OS is started, the Internet connection is established based on the network data stored in the memory 24 via the communication unit 22 (S06). Subsequently, the VPN communication unit 263 is connected via the communication unit 22. A VPN connection request is transmitted to the server 30a (S07).

サーバ30aの通信手段31がネットワーク40を介してVPN接続リクエストを受信すると、サーバ30aのVPN認証手段32は、認証処理として、クライアント端末20aとの間でVPN接続が許可されるか否かを判定する(S08)。その後、通信手段31は、VPN認証手段32による認証結果をクライアント端末20aに送信する(S09)。   When the communication means 31 of the server 30a receives a VPN connection request via the network 40, the VPN authentication means 32 of the server 30a determines whether VPN connection with the client terminal 20a is permitted as an authentication process. (S08). Thereafter, the communication unit 31 transmits the authentication result by the VPN authentication unit 32 to the client terminal 20a (S09).

アクセスが許可された認証結果を受信したクライアント端末20aの第2読出手段261aは、サーバ30aの記憶装置33に記憶されている第2OSプログラム333aをダウンロードして(S22)、メモリ24に記憶する(S23)。ステップS22においては、クライアント端末20aとサーバ30aとの間の通信は、VPN通信を利用して実行される。   The second reading means 261a of the client terminal 20a that has received the authentication result permitted for access downloads the second OS program 333a stored in the storage device 33 of the server 30a (S22) and stores it in the memory 24 (S22). S23). In step S22, communication between the client terminal 20a and the server 30a is executed using VPN communication.

その後、起動手段262aは、メモリ24に記憶される第1OSプログラム121aに第2OSプログラム333aを合わせてOSを起動する(S24)。起動手段262aは、OSを起動すると、ディスプレイ25にデスクトップ画面を表示する(S25)。   Thereafter, the activation unit 262a activates the OS by combining the first OS program 121a stored in the memory 24 with the second OS program 333a (S24). When the OS is activated, the activation unit 262a displays a desktop screen on the display 25 (S25).

続いて、実行手段264は、入力手段23からの入力に従って、メモリ24に記憶されているアプリケーションプログラム122を起動する(S24)。   Subsequently, the execution unit 264 activates the application program 122 stored in the memory 24 in accordance with the input from the input unit 23 (S24).

クライアント端末20aでは、ユーザによって入力手段23を介して、読み出すファイル(ファイルA)が選択されると(S11)、第2読出手段265は、選択されたファイルAを記憶装置33からダウンロードする(S12)。   In the client terminal 20a, when a file to be read (file A) is selected by the user via the input unit 23 (S11), the second reading unit 265 downloads the selected file A from the storage device 33 (S12). ).

その後、クライアント端末20aの実行手段264は、入力手段23からの入力に従って、メモリ24に記憶されているアプリケーションプログラムを利用してファイルAの更新処理を実行してファイルA’を生成する(S13)。また、実行手段264は、S13で生成したファイルA’を、クライアント端末20aのメモリ24に記憶する(S14)。   Thereafter, the execution unit 264 of the client terminal 20a executes the update process of the file A using the application program stored in the memory 24 according to the input from the input unit 23, and generates the file A ′ (S13). . Further, the execution unit 264 stores the file A ′ generated in S13 in the memory 24 of the client terminal 20a (S14).

続いて、クライアント端末20aでは、ユーザによって入力手段23を介して、記憶リクエストが入力されると、メモリ24に記憶されるファイルA’をサーバ30aに送信し(S15)、サーバ30aの記憶装置33に記憶させる(S15)。   Subsequently, when a storage request is input by the user via the input means 23, the client terminal 20a transmits the file A ′ stored in the memory 24 to the server 30a (S15), and the storage device 33 of the server 30a. (S15).

上述したように、第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステムによれば、クライアント端末に記憶装置を設けず、アクセスに制限がされているサーバの記憶装置にファイルを記憶させる。これによって、情報の漏洩等により問題となるセキュリティを向上させることができる。   As described above, according to the remote access system of the second embodiment, a storage device is not provided in the client terminal, and the file is stored in the storage device of the server that is restricted for access. As a result, security that is a problem due to information leakage or the like can be improved.

また、第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステムによれば、データ量の大きいOSプログラムやアプリケーションプログラムについては、クライアント端末に直接接続可能なデバイスに記憶させ、データ量の小さいOSプログラムの一部とファイルのみをサーバに記憶させる。これによって、クライアント端末とサーバ間とのデータ通信量を軽減し、従来のシンクライアントシステムにおけるOSプログラムやアプリケーションプログラム実行の際の速度を高速化することができるとともに、ネットワークにおける混雑も軽減させることができる。   Also, according to the remote access system according to the second embodiment, an OS program or application program with a large amount of data is stored in a device that can be directly connected to the client terminal, and a part of the OS program with a small amount of data is stored. And store only the file on the server. This reduces the amount of data communication between the client terminal and the server, speeds up the execution of the OS program and application program in the conventional thin client system, and also reduces congestion in the network. it can.

さらに、第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステムによれば、デバイスにはOSプログラム一部である第1OSプログラムのみを記憶させ、OSプログラムの他の部分である第2OSプログラムをサーバに記憶させ、クライアント端末がサーバから第2OSプログラムをダウンロードすることによりOSの起動が完了するようにする。これによって、第2OSプログラムがダウンロードできない場合、OSの起動が完了しないため、セキュリティがより向上される。   Furthermore, according to the remote access system according to the second embodiment, the device stores only the first OS program that is a part of the OS program, and stores the second OS program that is the other part of the OS program in the server. The client terminal downloads the second OS program from the server so that the activation of the OS is completed. As a result, when the second OS program cannot be downloaded, the startup of the OS is not completed, so that the security is further improved.

また、第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステムにおいて、クライアント端末とサーバ間の通信にVPNを利用した場合、専用の通信ネットワークを設けることを必要とせず、既存のネットワークを利用してセキュリティの保たれたデータ通信を実行することができる。   Also, in the remote access system according to the second embodiment, when VPN is used for communication between the client terminal and the server, it is not necessary to provide a dedicated communication network, and security can be provided using an existing network. The maintained data communication can be executed.

なお、図1及び図3では、クライアント端末20,20aとして、記憶装置を持たない所謂ディスクレスPCを示しているが、クライアント端末20,20aが有する記憶装置(ハードディスク)への書込みが制限されていれば、クライアント端末20,20aがディスクレスPCであることには限られない。   1 and 3 show so-called diskless PCs that do not have a storage device as the client terminals 20 and 20a. However, writing to the storage device (hard disk) that the client terminals 20 and 20a have is limited. For example, the client terminals 20 and 20a are not limited to diskless PCs.

本発明の第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステムを説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a remote access system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係るリモートアクセスシステムにおける処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in the remote access system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステムを説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the remote access system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るリモートアクセスシステムにおける処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in the remote access system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 従来のシンクライアントシステムの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the conventional thin client system. 従来のシンクライアントシステムの他の一例を説明する図である。It is a figure explaining another example of the conventional thin client system.

符号の説明Explanation of symbols

1,1a…リモートアクセスシステム
10,10a…デバイス
11…接続手段
12,12a…記憶装置
20,20a…クライアント端末
21…接続手段
22…通信手段
23…入力手段
24…メモリ
25…ディスプレイ
26…中央処理制御装置
30,30a…サーバ
31…通信手段
32…VPN認証手段
33,33a…記憶装置
40…ネットワーク
121…OSプログラム
121a…第1OSプログラム
122…アプリケーションプログラム
123…VPN用データ
124…ネットワーク用データ
261,261a…第1読出手段
262,262a…起動手段
263…VPN通信手段
264…実行手段
265…第2読出手段
266…記憶処理手段
322a…第2OSプログラム
331,332…ファイル
333a…第2OSプログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1a ... Remote access system 10, 10a ... Device 11 ... Connection means 12, 12a ... Storage device 20, 20a ... Client terminal 21 ... Connection means 22 ... Communication means 23 ... Input means 24 ... Memory 25 ... Display 26 ... Central processing Control device 30, 30a ... Server 31 ... Communication means 32 ... VPN authentication means 33, 33a ... Storage device 40 ... Network 121 ... OS program 121a ... First OS program 122 ... Application program 123 ... VPN data 124 ... Network data 261 261a ... first reading means 262,262a ... starting means 263 ... VPN communication means 264 ... execution means 265 ... second reading means 266 ... storage processing means 322a ... second OS program 331,332 ... file 333a ... second O Program

Claims (6)

OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続されるサーバとを備えるリモートアクセスシステムであって、
前記クライアント端末は、
前記デバイスから前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを記憶させる第1読出手段と、
前記メモリに記憶される前記OSプログラムによってOSを起動する起動手段と、
外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムを実行してファイルを生成する実行手段と、
生成された前記ファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させる記憶処理手段と、
を有することを特徴とするリモートアクセスシステム。
A device having a storage device for storing an OS program and an application program; a client terminal that is connectable to the device and does not have an OS program and an application program or whose use is restricted; and the client terminal and the network via a network A remote access system comprising a connected server,
The client terminal is
First reading means for reading the OS program and the application program from the device and storing the OS program and the application program in a memory included in the client terminal;
Booting means for booting an OS by the OS program stored in the memory;
Execution means for generating a file by executing the application program stored in the memory in accordance with an external operation instruction;
Storage processing means for transmitting the generated file to the server and storing the file in a storage device included in the server;
A remote access system comprising:
第1OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続され、前記第1OSプログラムと合成されてOSを起動する第2OSプログラムを記憶する記憶装置を有するサーバとを備えるリモートアクセスシステムであって、
前記クライアント端末は、
前記デバイスから前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラム記憶させるとともに、前記サーバから前記第2OSプログラムを読み出して、前記メモリに前記第2OSプログラムを記憶させる第1読出手段と、
前記メモリに記憶される前記第1OSプログラム及び前記第2OSプログラムを合成してOSを起動する起動手段と、
外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムの実行によってファイルを生成する実行手段と、
生成された前記ファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させる記憶処理手段と、
を有することを特徴とするリモートアクセスシステム。
A device having a storage device for storing the first OS program and the application program; a client terminal connectable to the device; having no OS program and application program; or using restricted; and via the network and the client terminal And a server having a storage device for storing a second OS program that is combined with the first OS program and starts the OS,
The client terminal is
The first OS program and the application program are read from the device, the first OS program and the application program are stored in a memory included in the client terminal, and the second OS program is read from the server, and the second OS program is stored in the memory. First reading means for storing a 2OS program;
Booting means for booting an OS by synthesizing the first OS program and the second OS program stored in the memory;
Execution means for generating a file by executing the application program stored in the memory in accordance with an external operation instruction;
Storage processing means for transmitting the generated file to the server and storing the file in a storage device included in the server;
A remote access system comprising:
前記クライアント端末は更に、前記サーバから前記ファイルを読み出して、前記メモリに前記ファイルを記憶させる第2読出手段を備え、
前記実行手段は、入力手段からの入力に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムの実行によって前記メモリに記憶される前記ファイルを新たなファイルに更新し、
前記記憶処理手段は、前記新たなファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記新たなファイルを記憶させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のリモートアクセスシステム。
The client terminal further comprises second reading means for reading the file from the server and storing the file in the memory,
The execution means updates the file stored in the memory to a new file by executing the application program stored in the memory in accordance with an input from the input means,
The remote access system according to claim 1, wherein the storage processing unit transmits the new file to the server and stores the new file in a storage device included in the server.
前記デバイスの前記記憶装置は更に、VPNを利用して通信を行う際に使用するVPN接続用データを記憶し、
前記第1読出手段は更に、前記デバイスから前記VPN接続用データを読み出し、前記クライアント端末が備えるメモリに前記VPN接続用データを記憶させ、
前記クライアント端末は更に、VPN接続リクエストを送信し、前記VPN接続リクエストに対してVPNを利用した通信が可能である認証がされると、VPNを利用して前記サーバとのアクセスを実行するVPN通信手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のリモートアクセスシステム。
The storage device of the device further stores VPN connection data used when performing communication using VPN,
The first reading means further reads the VPN connection data from the device, stores the VPN connection data in a memory provided in the client terminal,
The client terminal further transmits a VPN connection request, and when the VPN connection request is authenticated to enable communication using VPN, VPN communication is performed to access the server using VPN. The remote access system according to any one of claims 1 to 3, further comprising: means.
OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続されるサーバとを備えるリモートアクセスシステムに用いられるプログラムであって、
前記デバイスから前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを記憶させるステップと、
前記メモリに記憶される前記OSプログラムによってOSを起動するステップと、
外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムを実行してファイルを生成するステップと、
生成された前記ファイルをサーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させるステップと、
を前記クライアント端末に実行させることを特徴とするプログラム。
A device having a storage device for storing an OS program and an application program; a client terminal that is connectable to the device and does not have an OS program and an application program or whose use is restricted; and the client terminal and the network via a network A program used in a remote access system including a server to be connected,
Reading the OS program and the application program from the device and storing the OS program and the application program in a memory provided in the client terminal;
Starting an OS by the OS program stored in the memory;
In accordance with an external operation instruction, executing the application program stored in the memory to generate a file;
Transmitting the generated file to a server and storing the file in a storage device included in the server;
For the client terminal to execute.
第1OSプログラムとアプリケーションプログラムとを記憶する記憶装置を有するデバイスと、前記デバイスと接続可能かつ、OSプログラムとアプリケーションプログラムを持たない又は利用が制限されているクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続され、前記第1OSプログラムと合成されてOSを起動する第2OSプログラムを記憶する記憶装置を有するサーバとを備えるリモートアクセスシステムにおいて用いられるプログラムであって、
前記デバイスから前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを読み出して、前記クライアント端末が備えるメモリに前記第1OSプログラム及び前記アプリケーションプログラムを記憶させるステップと、
前記サーバから前記第2OSプログラムを読み出して、前記メモリに前記第2OSプログラムを記憶させるステップと、
前記メモリに記憶される前記第1OSプログラム及び前記第2OSプログラムを合成してOSを起動するステップと、
外部からの操作指示に従って、前記メモリに記憶される前記アプリケーションプログラムの実行によってファイルを生成するステップと、
生成された前記ファイルを前記サーバに送信し、前記サーバが備える記憶装置に前記ファイルを記憶させるステップと、
を前記クライアント端末に実行させることを特徴とするプログラム。
A device having a storage device for storing the first OS program and the application program; a client terminal connectable to the device; having no OS program and application program; or using restricted; and via the network and the client terminal Connected to the first OS program and used in a remote access system comprising a server having a storage device for storing a second OS program for starting the OS,
Reading the first OS program and the application program from the device and storing the first OS program and the application program in a memory included in the client terminal;
Reading the second OS program from the server and storing the second OS program in the memory;
Combining the first OS program and the second OS program stored in the memory and starting the OS;
Generating a file by executing the application program stored in the memory in accordance with an external operation instruction;
Transmitting the generated file to the server and storing the file in a storage device included in the server;
For the client terminal to execute.
JP2006137008A 2006-05-16 2006-05-16 Remote access system and program Pending JP2007310509A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137008A JP2007310509A (en) 2006-05-16 2006-05-16 Remote access system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137008A JP2007310509A (en) 2006-05-16 2006-05-16 Remote access system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310509A true JP2007310509A (en) 2007-11-29

Family

ID=38843325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137008A Pending JP2007310509A (en) 2006-05-16 2006-05-16 Remote access system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310509A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081592A (en) * 2008-09-01 2010-04-08 Sony Corp Information processing apparatus and program
JP2010128818A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Platform integrity verification system and method
JP2021512410A (en) * 2018-01-29 2021-05-13 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Device network connection How to start, device and cloud network device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081592A (en) * 2008-09-01 2010-04-08 Sony Corp Information processing apparatus and program
JP2010128818A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd Platform integrity verification system and method
JP2021512410A (en) * 2018-01-29 2021-05-13 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Device network connection How to start, device and cloud network device
JP7349999B2 (en) 2018-01-29 2023-09-25 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド Device network connection activation methods, equipment and cloud network devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8200962B1 (en) Web browser extensions
JP4293234B2 (en) Connection management method and connection management server in thin client
JP5350712B2 (en) On-demand access to virtual representations of physical computer systems
US9332063B2 (en) Versatile application configuration for deployable computing environments
JP6140177B2 (en) Techniques for applying and sharing remote policies on mobile devices
US7293115B2 (en) Internet-aware agent for automatically updating applications without executing the application
JP4738534B2 (en) Boot negotiation between multiple bootable devices
US20070118609A1 (en) Distributed computing architecture and associated method of providing a portable user environment
JP4286798B2 (en) Method for installing driver file on hard drive, computer and computer-readable storage medium
JP2007310508A (en) Thin client system and program for thin client terminal
US20130124695A1 (en) Mobility Device Method
JP2006517046A (en) System and method for automatic data installation in handheld computers
US9577998B2 (en) Dynamic file access to files of unmapped remote computers
JP2007525756A (en) Network terminal device driven by download type operating system and method of operating the same
KR101587994B1 (en) Cloud computing service system with virtual hard disk
US20080222043A1 (en) System and method for trans-vendor license registration and recovery
US20200274718A1 (en) Device and method for authenticating application in execution environment in trust zone
JP2007310509A (en) Remote access system and program
JP2002189594A (en) Automatic latest version setting system and automatic setting method
US9917922B2 (en) Extensibility bundles for a cloud and devices suite
JP5522735B2 (en) Session management apparatus, session management system, session management method, and program
JP2018092670A (en) Information processing apparatus, system, and program
US10891017B1 (en) Rotating icon selection and interaction software development kit (SDK)
JP6539701B2 (en) Terminal device, thin client conversion method and thin client conversion program
JP4718151B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811