JP2007306625A - Mobile phone - Google Patents
Mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007306625A JP2007306625A JP2007209763A JP2007209763A JP2007306625A JP 2007306625 A JP2007306625 A JP 2007306625A JP 2007209763 A JP2007209763 A JP 2007209763A JP 2007209763 A JP2007209763 A JP 2007209763A JP 2007306625 A JP2007306625 A JP 2007306625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ringtone
- vibration
- incoming call
- incoming
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動による呼出が可能な携帯電話機に関する。 The present invention relates to a mobile phone that can be called by vibration.
携帯電話機において、着信した場合には着信音と共にあるいは着信音の代りに、携帯電話機が振動することにより、携帯者に知らせるものが知られている(特公平7−63193号公報、特公昭63−60932号公報等)。 When a mobile phone receives an incoming call, it is known that the mobile phone vibrates with the ring tone or instead of the ring tone (Japanese Patent Publication No. 7-63193, Japanese Patent Publication No. 63-). No. 60932).
このような着信時の振動(以下「着信振動」と言う)により、他人に着信を知られたくない場合や着信音を発したくない場合、あるいは周囲の騒音が大きくて着信音を認識することができない場合に、自己への着信を認識することができる。
しかし、携帯電話機を着信時に着信振動を発するモードにしていたとしても、同時に周囲から振動が伝わって来るよう環境、例えば走行する車両中や騒々しい店内等では、携帯電話機の着信振動が周囲からの振動に紛れてしまい、着信が認識できない場合が有った。 However, even if the mobile phone is set to a mode that generates a ringing vibration when receiving a call, the ringing vibration of the mobile phone is In some cases, incoming calls could not be recognized.
本発明は、前記課題を解決し、周囲の環境から振動が伝わって来るような場所においても、着信振動にて認識できる携帯電話機を提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a mobile phone which can be recognized by incoming vibration even in a place where vibration is transmitted from the surrounding environment.
請求項1記載の発明では、
着信があった場合に、着信音と振動との両方で着信を報知し、前記着信音が複数の着信音パターンから選択でき、前記振動が複数の着信振動パターンから選択できる携帯電話機であって、着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上において、前記着信振動の発生を、前記着信音の着信音発生制御とは異なる制御を行うことで、前記着信振動を前記着信音のように制御すること特徴としている。
In invention of
When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns, When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are At the same time, and on the time axis in one cycle of the incoming notification, the incoming vibration is controlled by performing control different from the incoming tone generation control of the incoming tone. Control is performed like the ringtone.
請求項2記載の発明では、
着信があった場合に、着信音と振動との両方で着信を報知し、前記着信音が複数の着信音パターンから選択でき、前記振動が複数の着信振動パターンから選択できる携帯電話機であって、着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上の各時点において、前記着信振動の発生を、この着信音の発生と独立して制御することを特徴とている。
In invention of
When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns, When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are In addition, the incoming call notification is performed simultaneously, and the generation of the incoming vibration is controlled independently of the generation of the incoming ring tone at each time point on the time axis in one cycle of the incoming call notification.
請求項3記載の発明では、
着信があった場合に、着信音と振動との両方で着信を報知し、前記着信音が複数の着信音パターンから選択でき、前記振動が複数の着信振動パターンから選択できる携帯電話機であって、着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上の各時点において、前記着信振動の発生を、この着信音の発生のように合わせながら、この着信音の発生と独立して制御することを特徴としている。
In invention of
When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns, When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are At the same time, and at each time point on the time axis in one cycle of the incoming call notification, the occurrence of the incoming call vibration is matched with the generation of the incoming ring tone, independently of the generation of the incoming ring tone. And control.
請求項4記載の発明では、
着信があった場合に、着信音と振動との両方で着信を報知し、前記着信音が複数の着信音パターンから選択でき、前記振動が複数の着信振動パターンから選択できる携帯電話機であって、着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上において、前記着信振動の発生を、前記着信音の着信音発生制御とは異なるタイミング制御を行うことで、前記着信振動を前記着信音のように制御することを特徴としている。
In invention of
When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns, When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are At the same time, and on the time axis in one cycle of the incoming call notification, the ringing vibration is generated by performing timing control different from the ringing tone generation control of the ringing tone. Is controlled like the ring tone.
これによれば、着信振動のパターンの設定を変更することが可能である。したがって、周囲からの振動と紛らわしい振動パターンが着信振動として携帯電話機に既に設定してあった場合には、周囲からの振動とは異なる振動パターンを着信振動としてデモ/設定することにより、周囲からの振動と着信振動とを区別できるので、自己への着信を確実に認識することができる。 According to this, it is possible to change the setting of the incoming vibration pattern. Therefore, if a vibration pattern that is confusing with vibration from the surroundings has already been set in the mobile phone as incoming vibration, a vibration pattern different from the vibration from the surroundings can be demonstrated / set as incoming vibration, Since the vibration and the incoming vibration can be distinguished, the incoming call to the self can be surely recognized.
図1は、一実施の形態としての携帯電話機2の概略ブロック図を示す。携帯電話機2は、アンテナ部4、送受信部6、表示部7、キー入力部8、制御回路10、音声入力部11、発音部12および振動部14を備えている。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a
アンテナ部4は、携帯電話機2の本体2a内に入出可能に設けられている。このアンテナ部4に接続された送受信部6は、アンテナ部4を介して無線通信回線網との間で送受信を行って、音声入力部11に入力された音声を無線信号として発信し、受信した無線信号を音声として発音部12から発声させる。表示部7は液晶ディスプレイとそのドライブ回路とからなり、携帯電話機2の状態や各種メッセージ等を表示する。キー入力部8は、備えられた複数のキーを介して、携帯電話機2の使用者からの指示を入力する。
The
制御回路10は、キー入力部8からの指示に応じて、内部のメモリに記憶している設定を変更したり、送受信部6を介して他の携帯電話機を発呼し、送受信部6に相手方との通信処理を行わせる。また、送受信部6を介して着信されたことが判明すると、使用者に対して、発音部12または振動部14を駆動して使用者に着信を報知し、キー入力部8を介して応答の指示が有れば、送受信部6に相手方との通信処理を行わせる。
In response to an instruction from the key input unit 8, the
発音部12は、ドライブ回路12aおよびスピーカ12bを備え、振動部14は、ドライブ回路14aおよびバイブレータ14bを備えている。制御回路10から出力信号が発音部12のドライブ回路12aに入力されると、その出力信号に従って、スピーカ12bから所定の周波数に設定された音が出力される。また、制御回路10から出力信号が振動部14のドライブ回路14aに入力されると、その出力信号に従って、バイブレータ14bに振動が生じ、この振動により携帯電話機2の本体2aが振動する。
The
制御回路10は、マイクロコンピュータとして構成され、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、バスライン、I/O等を備えている。次に、制御回路10のROM内に記憶されている処理の内、着信音および着信振動に関する処理について説明する。
The
まず、図2および図3に、使用者により携帯電話機2の機能が設定される際に制御回路10が実行する機能設定処理のフローチャートを示す。本機能設定処理は、携帯電話機2が特定の処理を実行していない状態である通常モード時に、キー入力部8に備えられているファンクションキーを押し下げることにより開始される。
First, FIGS. 2 and 3 are flowcharts of function setting processing executed by the
最初に2桁の機能番号の入力待ちとなる(S110)。ここで、使用者が現在オフの状態にあるバイブレータ機能をオンに設定するために、バイブレータ機能設定モードの番号である「14」を、キー入力部8に備えられているテンキーの内の「1」、「4」を押し下げて入力すると、機能番号の入力がなされたため、ステップS110では「YES」と判定されて、次に、入力された機能番号がバイブレータ機能設定か否かが判断される(S120)。 First, it waits for input of a 2-digit function number (S110). Here, in order to set the vibrator function that the user is currently off to ON, “14” that is the number of the vibrator function setting mode is set to “1” in the numeric keypad provided in the key input unit 8. ”And“ 4 ”are pressed down and entered, the function number has been entered, so“ YES ”is determined in step S110, and then it is determined whether or not the input function number is a vibrator function setting ( S120).
使用者はバイブレータ機能設定モードを示す機能番号「14」を入力したので、ステップS120では「YES」と判定されて、表示部7に「バイブレータ1:ON/3:OFF」という内容の選択メニューが表示される(S130)。この表示の内、「OFF」がブリンク状態であることにより、現在の設定状態も表示される。 Since the user has input the function number “14” indicating the vibrator function setting mode, “YES” is determined in step S120, and a selection menu with the content “vibrator 1: ON / 3: OFF” is displayed on the display unit 7. It is displayed (S130). Among these displays, “OFF” is a blinking state, so that the current setting state is also displayed.
次に使用者の選択指示待ちとなる(S140)。前述した表示の内、「1:ON/3:OFF」は、テンキーの内、「1」のキーを押し下げれば、「ON」の設定がなされ、「3」のキーを押し下げれば、「OFF」の設定がなされることを意味する。 Next, it waits for a user's selection instruction (S140). Among the above-mentioned displays, “1: ON / 3: OFF” is set to “ON” by depressing the “1” key in the numeric keypad, and “3” by depressing the “3” key. This means that “OFF” is set.
ここで、使用者が「1」のキーを押し下げれば、ステップS140で「YES」と判定され、バイブレータ機能が「ON」に設定されたので、表示部7の表示を「バイブレータ ON」の表示に切り換える(S145)。次に、バイブレータ機能設定の内容を制御回路10内の揮発性メモリであるRAMに記憶し(S150)、次に今回設定した内容が、直前の設定と異なるか否かを判定する(S160)。直前は「OFF」であり、今回は「ON」であることから、直前の設定と異なるので、ステップS160では「YES」と判定される。 If the user depresses the “1” key, “YES” is determined in step S140, and the vibrator function is set to “ON”, so that the display on the display unit 7 displays “vibrator ON”. (S145). Next, the content of the vibrator function setting is stored in a RAM, which is a volatile memory in the control circuit 10 (S150), and it is then determined whether or not the content set this time is different from the previous setting (S160). Since it is “OFF” immediately before and “ON” this time, it is different from the immediately preceding setting, so that “YES” is determined in step S160.
次に制御回路10内の不揮発性メモリであるバックアップRAMに、バイブレータ機能設定の内容が記憶され(S170)、通常モードに戻る。設定内容が変更されていない場合には、ステップS160では「NO」と判定されて、バックアップRAMへの記憶はなされずに、通常モードに戻る。 Next, the contents of the vibrator function setting are stored in the backup RAM, which is a non-volatile memory in the control circuit 10 (S170), and the normal mode is restored. If the setting contents have not been changed, “NO” is determined in the step S160, and the process returns to the normal mode without being stored in the backup RAM.
ステップS160、S170の処理により現在の設定状態が常にバックアップRAMに保持されているが、これは、携帯電話機2の電源オフ時にも機能設定内容を保持するためであり、他の機能についても変更が有れば同様にしてバックアップRAMにも記憶がなされる。
The current setting state is always held in the backup RAM by the processing in steps S160 and S170, but this is for holding the function setting contents even when the
次に、使用者が着信音と着信振動との両方のパターンを設定する場合を説明する。まず、図2のステップS110の機能番号入力待ちにて、使用者が着信音および着信振動のパターン設定を指示する「13」をテンキーにより入力すると、ステップS120では「NO」と判定されて、図3の着信音・着信振動パターン選択処理か否かが判定される(S200)。ここで、機能番号「13」は、着信音・着信振動パターン選択指示を表しているので、「YES」と判定されて、表示部7に「チャクシンパターン 1/2/3/4/5」という内容の選択メニューが表示される(S210)。この表示の内、「1/2/3/4/5」は、5種類の着信音・着信振動パターンが存在し、その中から番号にて選択できることを意味する。現在の設定状態が「1」であれば、表示の内で「1」の部分がブリンク状態となって、現在の設定状態も表示される。
Next, a case where the user sets both the ringing tone and the incoming ringing vibration patterns will be described. First, while waiting for the function number input in step S110 in FIG. 2, when the user inputs “13” for instructing the ring tone and incoming vibration pattern setting with the numeric keypad, “NO” is determined in step S120, and FIG. It is determined whether or not the ringing tone / ringing vibration
次に使用者の選択指示待ちとなる(S220)。ここで、使用者が「2」のキーを押し下げれば、着信音・着信振動パターンが「2」に設定されたので、表示部7の表示を「チャクシンパターン 2」の表示に切り換える(S225)。または「チャクシンパターン 1/2/3/4/5」の表示のままで、「1」の表示のブリンクを停止して、「2」をブリンクさせる。
Next, it waits for a user's selection instruction (S220). Here, if the user depresses the “2” key, the ring tone / incoming vibration pattern is set to “2”, so the display on the display unit 7 is switched to the display of “
次に、バイブレータ機能設定の内容を制御回路10内の揮発性メモリであるRAMに記憶し(S230)、次に選択された着信音・着信振動パターンのデモが行われる(S240)。すなわち、制御回路10は、後述する図4,5と同様な処理にて、選択された着信音・着信振動パターンに対応する出力信号を、発音部12のドライブ回路12aに出力して、選択されたパターンの着信音をスピーカ12bから発生させるとともに、選択された着信音・着信振動パターンに対応する出力信号を、振動部14のドライブ回路14aに出力して、選択されたパターンの着信振動をバイブレータ14bから発生させる。このことにより、使用者は適切な着信音・着信振動パターンに設定されたか否かを設定直後に確認することができる。
Next, the contents of the vibrator function setting are stored in a RAM, which is a volatile memory in the control circuit 10 (S230), and the selected ringtone / incoming vibration pattern is demoed (S240). That is, the
次に、今回設定した内容が、直前の設定と異なるか否かを判定する(S250)。直前は着信音・着信振動パターンは「1」であり、今回は「2」であることから、直前の設定と異なり、ステップS250では「YES」と判定され、次に制御回路10内の不揮発性メモリであるバックアップRAMに、着信音・着信振動パターン設定の内容が記憶され(S260)、通常モードに戻る。設定内容が変更されていない場合には、ステップS250では「NO」と判定されて、バックアップRAMへの記憶はなされずに、通常モードに戻る。
Next, it is determined whether the content set this time is different from the previous setting (S250). Since the ringtone / incoming vibration pattern is “1” immediately before and “2” this time, unlike the previous setting, “YES” is determined in step S250, and then the non-volatile in the
次に、着信時における着信音・着信振動の出力処理について説明する。図4は、着信時処理のフローチャートを示している。本処理は他の携帯電話機から着信があったタイミングで開始される処理である。まず、制御回路10内のRAMに設定してある着信振動機能、着信音・着信振動パターンの設定内容、その他、音量等の設定内容を、RAMの作業領域に読み込む(S300)。次に着信処理用割込処理の割込を禁止する(S310)。この着信処理用割込処理は図5に示す割込処理であり、詳細は後述する。
Next, ring tone / incoming vibration output processing at the time of an incoming call will be described. FIG. 4 shows a flowchart of the incoming call processing. This process is a process that is started when a call is received from another mobile phone. First, the incoming vibration function set in the RAM in the
次に割込回数カウンタCをゼロクリアする(S320)。次に状態を示す変数ステートに「1」を設定する(S330)。次に、RAMの作業領域に読み込んだ設定内容に基づいて音量を指示する信号を発音部12のドライブ回路12aに出力して、スピーカ12bから発する音量を設定する(S340)。
Next, the interrupt counter C is cleared to zero (S320). Next, “1” is set in the variable state indicating the state (S330). Next, a signal for instructing the sound volume is output to the drive circuit 12a of the
次に図5に示した着信処理用割込処理の割込間隔を設定する(S350)。この割込間隔は予め制御回路10のROM中に96Hzとして設定されているので、この96Hz、すなわち96回/秒の割込がかかるように設定する。次に着信処理用割込処理の割込実行を許可する(S360)。このことにより図5の着信処理用割込処理が96Hzで実行される。
Next, the interrupt interval of the incoming call processing interrupt processing shown in FIG. 5 is set (S350). Since this interrupt interval is set in advance as 96 Hz in the ROM of the
次にキー入力部8の応答キーが押し下げられたか否かが判定され(S370)、応答キーが押し下げられていない場合は「NO」と判定されて、次に通信の相手方が回線を切断したか否かが判定され(S380)、切断していなければ「NO」と判定されて、再度、ステップS370に戻る。すなわち、使用者により応答キーが押し下げられるか、相手方が回線を切断するまでステップS370とステップS380とを繰り返す。使用者により応答キーが押し下げられ、あるいは相手方が回線を切断すれば、ステップS370またはステップS380にて「YES」と判定されて、着信処理用割込処理が禁止され更に両ドライブ回路12a,14aに対する出力信号がパワーダウンにされて(S390)、通常の通信処理に移る。すなわち、応答キーが押し下げられた場合には、送受信部6による無線通信回線を介しての通常の会話処理が行われ、相手方が回線を切断した場合には、通常モードに戻る。 Next, it is determined whether or not the response key of the key input unit 8 is depressed (S370). If the response key is not depressed, it is determined “NO”, and then whether the communication partner has disconnected the line. It is determined whether or not (S380), and if not cut, it is determined as “NO”, and the process returns to step S370 again. That is, step S370 and step S380 are repeated until the user depresses the response key or the other party disconnects the line. If the response key is depressed by the user or the other party disconnects the line, “YES” is determined in step S370 or step S380, the incoming call processing interrupt processing is prohibited, and the both drive circuits 12a and 14a are further inhibited. The output signal is powered down (S390), and normal communication processing is started. That is, when the response key is pressed down, normal conversation processing is performed by the transmission / reception unit 6 via the wireless communication line, and when the other party disconnects the line, the normal mode is restored.
したがって、このステップS370,S380を繰り返している間は、図5の着信処理用割込処理が96Hzで繰り返し実行される。図5に示した着信処理用割込処理について説明する。まず、ステートの状態が判定される(S400)。最初はステート=1であるので、処理が1周期終了したか否かが判定される(S410)。この1周期とは、着信音・着信振動パターンの1周期を示し、ここでは、割込回数カウンタCが0から95になるまでの期間を1周期としている。後述するごとく、着信音・着信振動パターンが「2」では、1周期は3秒間に該当する。
したがってステップS410ではC=95か否かが判定される。最初は初期設定(図示していない)にてC=0であるので、ステップS410では否定判定されて、Cがインクリメントされる(S420)。すなわち、C=1となる。次にパルス発生区間か否かが判定される(S440)。このパルス発生区間は、前述した「振動パターンの内で振動を発生する区間」に該当し、前記1周期の間に、着信音および着信振動を発生させるためのパルス状出力信号を制御回路10からドライブ回路12a,14aに出力する期間を意味する。このパルス発生区間は、前記ステップS210,S220にて選択された着信音・着信振動パターンに応じて異なっている。すなわち、1周期内でのパルス発生区間の配置により、着信音・着信振動パターンが種々設定される。
Therefore, while the steps S370 and S380 are repeated, the incoming call processing interrupt process of FIG. 5 is repeatedly executed at 96 Hz. The incoming call processing interrupt process shown in FIG. 5 will be described. First, the state state is determined (S400). At first, since state = 1, it is determined whether or not the process is completed for one cycle (S410). The one period indicates one period of the ringing tone / incoming vibration pattern, and here, the period until the interrupt counter C is changed from 0 to 95 is defined as one period. As will be described later, when the ringing tone / ringing vibration pattern is “2”, one cycle corresponds to 3 seconds.
Therefore, in step S410, it is determined whether C = 95. Initially, C = 0 in the initial setting (not shown), so a negative determination is made in step S410, and C is incremented (S420). That is, C = 1. Next, it is determined whether or not it is a pulse generation interval (S440). This pulse generation section corresponds to the above-described “section in which vibration is generated in the vibration pattern”, and a pulse-like output signal for generating a ringtone and ringing vibration from the
前述したごとく着信音・着信振動パターンは「2」に設定されている。ここで着信音・着信振動パターン「2」が表すパターン内容が、1周期が3秒間であり、その内の1秒間をパルス発生区間として着信音および着信振動を生じ、2秒間をパルス発生区間以外の区間として着信音および着信振動を発生しない状態のくり返しであるとすると、C=0〜31の期間はパルス発生区間であり、C=32〜95はパルス発生区間以外の区間となる。 As described above, the ring tone / incoming vibration pattern is set to “2”. Here, the ring tone / incoming vibration pattern “2” indicates that the pattern content is one second for 3 seconds, and a ringing tone and incoming vibration are generated with 1 second of the period as a pulse generation interval, and 2 seconds other than the pulse generation interval. Assuming that the ringing tone and the ringing vibration are not repeated, the period of C = 0 to 31 is a pulse generation period, and C = 32 to 95 is a period other than the pulse generation period.
したがって、ステップS440にて、C=0〜31の場合は、パルス発生区間として「YES」と判定され、発音部12のドライブ回路12aがパワーダウンされていれば、パワーアップし、パワーアップされていればパワーダウンする処理が行われる(S450)。
Therefore, if C = 0 to 31 in step S440, it is determined as “YES” as the pulse generation period, and if the drive circuit 12a of the
図6のタイミングチャートに示すごとく、制御回路10から発音部12のドライブ回路12aへの着信音出力[図6(e)]は、着信直後(時刻t0)はパワーダウンを指示している状態であるので、ステップS450ではパワーアップに切替えられる。このため、スピーカ12bからは所定の周波数の音が発生する。
As shown in the timing chart of FIG. 6, the ringtone output [FIG. 6 (e)] from the
次にステート=2に設定される(S480)。そして再度、ステップS440と同じ判定、すなわち、パルス発生区間か否かが判定される(S490)。同じくC=0であり、「YES」と判定されて、振動部14のドライブ回路14aがパワーダウンされていれば、パワーアップし、パワーアップされていればパワーダウンする処理が行われる(S500)。図6のタイミングチャートに示すごとく、制御回路10から振動部14のドライブ回路14aへの着信振動出力[図6(f)]は、着信直後(時刻t0)はパワーダウンを指示している状態であるので、ステップS500ではパワーアップに切替えられる。このため、バイブレータ14bに通電される。こうして、一旦、割込処理を終了する。
Next, state = 2 is set (S480). Then, the same determination as in step S440 is performed again, that is, it is determined whether or not it is a pulse generation interval (S490). Similarly, when C = 0 and it is determined as “YES” and the drive circuit 14a of the
再度、時刻t1にて着信処理用割込処理が開始されると、ステート=2となっているので、ステップS400からステップS510に移行してステート=3に設定される。次にC=1であるので、ステップS490にて「YES」と判定され、ステップS500にて、着信振動出力は今度はパワーダウンされる。このため、バイブレータ14bは非通電となる。こうして、一旦、割込処理を終了する。 When the incoming call processing interrupt process is started again at time t1, since state = 2, the process proceeds from step S400 to step S510 and is set to state = 3. Next, since C = 1, “YES” is determined in step S490, and the incoming vibration output is now powered down in step S500. For this reason, the vibrator 14b is not energized. Thus, the interrupt process is temporarily ended.
時刻t2にて、次の着信処理用割込処理が開始されると、ステート=3となっているので、ステップS400からステップS520に移行してステート=1に設定される。次にC=1であるので、ステップS490にて「YES」と判定され、ステップS500にて、着信振動出力は今度はパワーアップされる。このため、バイブレータ14bに通電される。こうして、一旦、割込処理を終了する。
時刻t3にて、次の着信処理用割込処理が開始されると、ステート=1となっているので、ステップS400からステップS410に移行して、C=95か否かが判定される。C=1であるので、「NO」と判定されて、Cがインクリメントされる(S420)。ここで、C=2となる。
When the next incoming call processing interrupt process is started at time t2, since state = 3, the process proceeds from step S400 to step S520, where state = 1 is set. Next, since C = 1, “YES” is determined in step S490, and the incoming vibration output is now powered up in step S500. For this reason, the vibrator 14b is energized. Thus, the interrupt process is temporarily ended.
When the next incoming call processing interrupt process is started at time t3, since the state = 1, the process proceeds from step S400 to step S410 to determine whether C = 95. Since C = 1, it is determined as “NO” and C is incremented (S420). Here, C = 2.
次にC=0〜31か否かが判定され(S440)、C=2であることから「YES」と判定され、ステップS450にて、発音部12のドライブ回路12aへの着信音出力がパワーアップからパワーダウンに切替えられる。このことによりスピーカ12bからの着信音発生が一旦停止する。
Next, it is determined whether or not C = 0 to 31 (S440). Since C = 2, “YES” is determined, and in step S450, the ringing tone output to the drive circuit 12a of the
そしてステップS480ではステート=2に設定され、ステップS490では「YES」と判定されて、着信振動出力がパワーアップからパワーダウンに切替えられる。このためバイブレータ14bは非通電状態となる。以後、C=0〜31である限り、着信処理用割込処理が実行される毎に、バイブレータ14bには通電・非通電が繰り返され、バイブレータ14bは通電・非通電の周期で振動し、この振動により携帯電話機2の本体2aを振動させる。すなわち、バイブレータ14bに対する駆動エネルギーの供給の有無を切り替えることにより、バイブレータ14bに振動を発生させている。
In step S480, state = 2 is set, and in step S490, “YES” is determined, and the incoming vibration output is switched from power-up to power-down. For this reason, vibrator 14b will be in a non-energized state. Thereafter, as long as C = 0 to 31, the vibrator 14b is repeatedly energized and de-energized every time the incoming call interrupt process is executed, and the vibrator 14b vibrates at a period of energization / de-energization. The main body 2a of the
また、C=0〜31である限り、着信処理用割込処理が3回実行される毎に、スピーカ12bからの着信音発生と停止とが繰り返され、振動するがごとくの着信音を発する。上述のようにしてCがインクリメントされ、C=32となった場合(図7の時刻t10)には、ステップS440にて「NO」と判定され、発音部12のドライブ回路12aに対する着信音出力がパワーダウンされ(S460)、振動部14のドライブ回路14aに対する着信振動出力がパワーダウンされる(S470)。すなわち、1秒間のパルス発生区間が経過したので、着信音出力のパルスと、着信振動出力のパルスを停止するためである。
Further, as long as C = 0 to 31, every time the incoming call processing interrupt process is executed three times, the ringing tone from the
次にステップS480にてステート=2にされた後、ステップS490の判定にても、「NO」と判定されるので、着信振動出力はパワーダウンのまま処理を一旦終了する。以後、着信処理用割込処理が3回なされる毎にCがインクリメントされるが、31<C<95であるので、着信音出力および着信振動出力ともにパルスは出力されない。すなわち、C=95となるまで、2秒間、着信音も着信振動も生じない。 Next, after the state is set to 2 in step S480, it is also determined as “NO” in the determination in step S490, so that the process is temporarily ended while the incoming vibration output remains in the power down state. Thereafter, C is incremented every time the incoming call processing interrupt process is performed three times. However, since 31 <C <95, no pulse is output for either the ringtone output or the incoming vibration output. That is, no ring tone or ringing vibration occurs for 2 seconds until C = 95.
Cのインクリメントの結果、C=95となった場合(図7の時刻t20)に、着信処理用割込処理のステップS410にては「YES」と判定され、C=0とされる(S430)。したがって、再度、パルス発生区間に入るので、前述したごとくの着信音の発生と着信振動の発生が1秒間なされ、C=31となれば、再度、2秒間の着信音および着信振動の停止状態が継続する。 As a result of the increment of C, when C = 95 (time t20 in FIG. 7), “YES” is determined in step S410 of the incoming call processing interrupt processing, and C = 0 is set (S430). . Therefore, since the pulse generation period is entered again, the ringing tone and the ringing vibration are generated for 1 second as described above. If C = 31, the ringing tone and the ringing vibration are stopped for 2 seconds again. continue.
このように、1秒間は着信音と着信振動とが発生し、次の2秒間は停止すると言う繰り返しパターンが、使用者により応答キーが押し下げられる(S370で「YES」)か、相手方が回線を切断する(S380で「YES」)まで実行される。 In this way, a repeating pattern in which a ring tone and a ringing vibration occur for 1 second and stops for the next 2 seconds, the response key is pushed down by the user (“YES” in S370), or the other party connects the line. The process is executed until it is disconnected (“YES” in S380).
そしてステップS370またはステップS380にて「YES」となれば(図6の時刻t100)、前述したごとくステップS390が実行されて、通常の処理に移る。上述した「2」の着信音・着信振動パターンは、3秒間を1周期として、1秒間の着信音および着信振動の発生と2秒間の停止のくり返しであった。その他のパターン1,3〜5についても、1周期の長さと、着信音および着信振動の発生有無の比率により、決定されている。例えば1秒間を1周期として着信音および着信振動の発生有無の比率を1:1としたり、1周期が3秒間以上として、その1周期内で、複数、パルス発生区間を設けたりしても良い。
If “YES” is determined in step S370 or step S380 (time t100 in FIG. 6), step S390 is executed as described above, and normal processing is started. The ringing tone / ringing vibration pattern of “2” described above is a repetition of a ringing tone and ringing vibration for 1 second and a stop for 2 seconds with 3 seconds as one cycle. The
したがって、ステップS210,S220の処理により、携帯電話機2の使用者は周囲の騒音や振動と紛らわしくないパターンを任意に選択して、携帯電話機2に設定しておくことができるので、周囲からの振動と着信振動とを区別でき、自己への着信を確実に認識することができる。
Therefore, the process of steps S210 and S220 allows the user of the
また、着信音のパターンと着信振動のパターンとをステップS210,S220の処理により、同時に選択できるので、パターンの設定が効率的である。本実施の形態において、バイブレータ14bが振動手段に該当し、制御回路10の処理の内、図2,3の処理が入力手段としての処理に該当し、図4,5の処理が振動制御手段としての処理に該当する。
Also, since the ringing tone pattern and the ringing vibration pattern can be simultaneously selected by the processing of steps S210 and S220, the pattern setting is efficient. In the present embodiment, the vibrator 14b corresponds to the vibration means, and among the processing of the
[その他]
前記実施の形態では、着信音パターンと着信振動パターンとを同時に設定していたが、着信音パターンと着信振動パターンとを個別に設定しても良い。すなわち、着信音パターンと着信振動パターンとを異なるパターンとして設定しても良い。
[Others]
In the above embodiment, the ring tone pattern and the ring vibration pattern are set at the same time. However, the ring tone pattern and the ring vibration pattern may be set individually. That is, the ring tone pattern and the incoming call vibration pattern may be set as different patterns.
また、着信音のパターンは固定状態とし、着信振動のパターンのみ切換可能にしても良い。また、着信音パターンおよび着信振動パターンは、予め用意されているパターンから選択したが、使用者がパターンを作成して登録するようにしても良い。 Alternatively, the ring tone pattern may be fixed and only the ringing vibration pattern may be switched. Further, although the ring tone pattern and the ring vibration pattern are selected from patterns prepared in advance, the user may create and register the patterns.
前記実施の形態では、携帯電話機2を挙げたが、携帯電話機の一種であるPHS(パーソナルハンディホーンシステム)用子機でもよく、前記実施の形態と同様に着信振動のパターンとして、周囲の騒音や振動と紛らわしくないパターンを選択して、PHSの子機に設定しておけば、周囲からの振動と着信振動とを区別でき、自己への着信を確実に認識することができる。
Although the
2…携帯電話機、2a…携帯電話機本体、4…アンテナ部
6…送受信部、7…表示部、8…キー入力部
10…制御回路、12…発音部、12a…発音部ドライブ回路
12b…スピーカ、14…振動部、14a…振動部ドライブ回路
14b…バイブレータ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上において、前記着信振動の発生を、前記着信音の着信音発生制御とは異なる制御を行うことで、前記着信振動を前記着信音のように制御すること特徴とする携帯電話機。 When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns,
When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are At the same time, and on the time axis in one cycle of the incoming notification, the incoming vibration is controlled by performing control different from the incoming tone generation control of the incoming tone. A mobile phone that is controlled like the ringtone.
着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上の各時点において、前記着信振動の発生を、この着信音の発生と独立して制御することを特徴とする携帯電話機。 When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns,
When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are At the same time, and at each time point on the time axis in one cycle of the incoming notification, the generation of the incoming vibration is controlled independently of the generation of the incoming ring tone. .
着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上の各時点において、前記着信振動の発生を、この着信音の発生のように合わせながら、この着信音の発生と独立して制御することを特徴とする携帯電話機。 When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns,
When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are At the same time, and at each time point on the time axis in one cycle of the incoming call notification, the occurrence of the incoming call vibration is matched with the generation of the incoming ring tone, independently of the generation of the incoming ring tone. A mobile phone characterized by being controlled.
着信があった場合に、選択された着信音パターンに対応する着信音と、選択された着信振動パターンに対応する着信振動とを同じ周期で繰り返して駆動させることで、前記着信音と前記着信振動にて同時に着信報知を行うとともに、この着信報知の1周期での時間軸上において、前記着信振動の発生を、前記着信音の着信音発生制御とは異なるタイミング制御を行うことで、前記着信振動を前記着信音のように制御すること特徴とする携帯電話機。 When there is an incoming call, the mobile phone can notify an incoming call with both a ringtone and vibration, the ringtone can be selected from a plurality of ringtone patterns, and the vibration can be selected from a plurality of ringtone vibration patterns,
When there is an incoming call, the ringtone corresponding to the selected ringtone pattern and the ringtone corresponding to the selected ringtone vibration pattern are repeatedly driven in the same cycle, so that the ringtone and the ringtone are At the same time, and on the time axis in one cycle of the incoming call notification, the ringing vibration is generated by performing timing control different from the ringing tone generation control of the ringing tone. A mobile phone characterized in that the mobile phone is controlled like the ringtone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209763A JP4075964B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209763A JP4075964B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Mobile phone |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004122752A Division JP4075845B2 (en) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | Mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007306625A true JP2007306625A (en) | 2007-11-22 |
JP4075964B2 JP4075964B2 (en) | 2008-04-16 |
Family
ID=38840106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007209763A Expired - Lifetime JP4075964B2 (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4075964B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020113946A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | シャープ株式会社 | Telephone call device and control method therefor |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007209763A patent/JP4075964B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020113946A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | シャープ株式会社 | Telephone call device and control method therefor |
JP7295643B2 (en) | 2019-01-16 | 2023-06-21 | シャープ株式会社 | Intercom and intercom control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4075964B2 (en) | 2008-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20040025398A (en) | Method for informing incoming call | |
JP2010147973A (en) | Mobile terminal device, method of operation notification, and program of operation notification | |
JP4075964B2 (en) | Mobile phone | |
JP3050115B2 (en) | Individually selected paging receiver | |
JP2007135009A (en) | Mobile terminal, function limiting program for mobile terminal, and function limiting method for mobile terminal | |
US8611882B2 (en) | Mobile terminal device including ringing device | |
US7519377B2 (en) | Calling system from accessory to portable device | |
JP4075845B2 (en) | Mobile phone | |
JPH10257135A (en) | Portable telephone equipment | |
KR20010010775A (en) | Vibration mode control method of mobile phone | |
JP3560527B2 (en) | Mobile phone | |
JP2978942B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2004266852A (en) | Mobile phone | |
JP2004260848A (en) | Mobile phone handset | |
JP2005203943A (en) | Mobile phone, hands-free device, and hands-free system | |
JP3713202B2 (en) | Incoming call notification device for portable communication device | |
JP4351398B2 (en) | Mobile phone | |
KR20060016584A (en) | Method for mode setting on/off time power of mobile terminal | |
KR100584362B1 (en) | How to mute reception status in wireless communication terminal | |
JP7371480B2 (en) | Wireless device, wireless system, and wireless communication method | |
KR100547884B1 (en) | Mobile communication terminal and method providing conference mode function | |
JP4373889B2 (en) | Incoming call notification device for portable communication device | |
JP4108595B2 (en) | Audio device and portable communication terminal | |
KR100974686B1 (en) | Mobile communication device and alarm mode setting method thereof | |
JP2004056651A (en) | Portable information terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080121 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |