JP2007303345A - 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007303345A
JP2007303345A JP2006131774A JP2006131774A JP2007303345A JP 2007303345 A JP2007303345 A JP 2007303345A JP 2006131774 A JP2006131774 A JP 2006131774A JP 2006131774 A JP2006131774 A JP 2006131774A JP 2007303345 A JP2007303345 A JP 2007303345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
variable nozzle
internal combustion
combustion engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006131774A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kenjo
晃 見上
Akira Shoji
章 正司
Yutaka Tauchi
豊 田内
Takashi Matsumoto
崇志 松本
Bungo Kawaguchi
文悟 川口
Takashi Shibata
貴司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006131774A priority Critical patent/JP2007303345A/ja
Publication of JP2007303345A publication Critical patent/JP2007303345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置の性能をより好適に回復させることを課題とする。
【解決手段】ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路に設けられた排気浄化装置の性能を回復させるべく該排気浄化装置に還元剤を供給するときに、ターボチャージャのタービンの可変ノズルを閉口側に制御する(S103)。これにより、排気の温度を上昇させて還元剤の霧化を促進させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいては、排気浄化装置の性能を回復させるべく該排気浄化装置よりも上流側から該排気浄化装置に還元剤を供給する場合がある。
特許文献1には、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に還元剤添加弁を設ける技術が開示されている。ここでは、還元剤添加弁から還元剤を添加するときに、排気通路における還元剤添加弁から添加された還元剤が直接当たる部分の温度をその他の部分よりも高くする。これによって、還元剤の霧化を促進することが出来る。
また、特許文献2には、可変ノズルターボチャージャ付ガソリンエンジンの排気浄化システムにおいて、排気浄化装置の暖機時に点火時期を遅角すると共にタービンの可変ノズルを閉口側に制御する技術が開示されている。
特開2002−30927号公報 特開2005−256691号公報 特開2005−214175号公報 特開2000−220445号公報
本発明は、可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置の性能をより好適に回復させることが出来る技術を提供することを目的とする。
本発明は、可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムにおいて、ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路に設けられた排気浄化装置の性能を回復させるべく該排気浄化装置に還元剤を供給するときに、ターボチャージャのタービンの可変ノズルを閉口側に制御するものである。
より詳しくは、本発明に係る可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムは、
前記ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路に設けられた排気浄化装置と、
該排気浄化装置より上流側から該排気浄化装置に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
所定条件が成立したときに、前記還元剤供給手段によって還元剤を供給することで前記排気浄化装置の性能を回復させる回復制御を実行する回復制御実行手段と、を備え、
前記回復制御実行手段によって前記回復制御が実行されるときに前記タービンの可変ノズルを閉口側に制御することを特徴とする。
本発明においては、回復制御の実行時にターボチャージャのタービンの可変ノズルが閉口側に制御される。可変ノズルが閉口側に制御されると、タービンより上流側の排圧が上昇し、それに伴って排気の温度が上昇する。その結果、還元剤供給手段から供給された還元剤の霧化が促進される。
還元剤の霧化が促進されると、排気浄化装置における該排気浄化装置の性能を回復させるための化学反応が促進されることになる。従って、本発明によれば、排気浄化装置の性能をより好適に回復させることが出来る。
本発明においては、回復制御が実行されるときに排気浄化装置よりも上流側の排気の温度が所定温度より低い場合に可変ノズルを閉口側に制御してもよい。
ここで、所定温度を、還元剤の霧化が十分に促進されると判断出来る温度の下限値としてもよい。
これにより、排気の過昇温や燃費の悪化を抑制することが出来る。
また、回復制御の実行中においては、タービンの可変ノズルの開度が一定であっても、内燃機関の運転状態の変化等に起因して該内燃機関から排出される排気の温度が低下する場合がある。上記によれば、このような場合においても、排気の過剰な温度低下を抑制することが出来る。そのため、還元剤の霧化を促進することが出来る。
本発明において、排気浄化装置における上流側には酸化機能を有する前段触媒を設けてもよい。この場合、該前段触媒の温度を検出する前段触媒温度検出手段をさらに備え、回復制御実行手段によって回復制御が実行されているときに、前段触媒温度検出手段によって検出される前段触媒の温度が所定低下量以上低下した場合、タービンの可変ノズルを閉口側に制御してもよい。
回復制御の実行中において、内燃機関から排出される排気の温度が低下すると、還元剤供給手段から供給される還元剤が霧化し難くなる。その結果、前段触媒において該還元剤が酸化され難くなり、該前段触媒の温度が低下する。
ここで、所定低下量とは、前段触媒の温度が該所定低下量以上低下した場合、内燃機関から排出される排気の温度が、還元剤が霧化し難くなるほど低下したと判断出来る閾値となる値である。
上記によっても、回復制御の実行中における排気の過剰な温度低下を抑制することが出来る。
本発明において、使用される還元剤が性状の異なるものとなった場合、該還元剤の霧化特性も変化する場合ある。ここで、霧化特性とは、霧化し易さを示す特性である。つまり、還元剤が供給されるときの排気の温度をある一定の温度とすると、還元剤の霧化特性が比較的高い場合は比較的低い場合に比べてその霧化がより促進される。
そこで、本発明においては、還元剤供給手段から供給される還元剤の霧化特性を検出する霧化特性検出手段をさらに備えてもよい。この場合、該霧化特性検出手段によって検出される還元剤の霧化特性が基準特性値よりも低い場合、回復制御実行手段によって回復制御が実行されるときにタービンの可変ノズルを閉口側に制御してもよい。
ここで、基準特性値とは、還元剤の霧化特性が該基準特性値以上である場合は、回復制御の実行時にタービンの可変ノズルを閉口側に制御しなくてもその還元剤は十分に霧化すると判断出来る閾値となる値である。
上記によれば、回復制御に使用される還元剤の性状が変化した場合であっても、還元剤
の霧化を十分に促進することが出来る。従って、排気浄化装置の性能をより好適に回復させることが出来る。
本発明によれば、可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムにおいて、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置の性能をより好適に回復させることが出来る。
以下、本発明に係る可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関およびその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2にはターボチャージャ6のコンプレッサ6aが設置されている。排気通路3にはターボチャージャ6のタービン6bが設置されている。
排気通路3におけるタービン6bより下流側には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒と称する)4が設けられている。また、該NOx触媒4よりも下流側にはパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと称する)5が設けられている。
NOx触媒4は、周囲雰囲気が酸化雰囲気のときは排気中のNOxを吸蔵し、周囲雰囲気が還元雰囲気のときは吸蔵していたNOxを放出し還元する触媒である。フィルタ5は排気中の粒子状物質(Particulate matter:以下、PMと称する)を捕集する。また、該
フィルタ5にはNOx触媒が担持されている。本実施例では、このNOx触媒4とフィルタ5とが本発明に係る排気浄化装置に相当する。また、NOx触媒4が本発明に係る前段触媒に相当する。尚、NOx触媒4やフィルタ5に担持されているNOx触媒(以下、担持NOx触媒と称する)は、酸化機能を有する触媒であればよくNOx触媒に限られるものではない。
排気通路3におけるタービン6bより上流側には、排気中に燃料を添加する燃料添加弁7および排気の温度を検出する第一温度センサ8が設けられている。また、排気通路3におけるNOx触媒4とフィルタ5との間には、排気の温度を検出する第二温度センサ9が設けられている。
本実施例に係るターボチャージャ6は可変ノズルターボチャージャである。ここで、該ターボチャージャ6のタービン6bの概略構成について図2に基づいて説明する。図2に示すように、タービン6bには、可変ノズル11を構成する複数のノズルベーン12がタービンホイール13の周囲に設けられている。該ノズルベーン12が制御されることでノズルベーン12が開口側または閉口側に制御される。このようにノズルベーン12を制御することによってターボチャージャ6による過給圧を上昇または低下させることが出来る。
また、内燃機関1には、電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU10には、第一温度センサ8および第二温度センサ9、内燃機関1のクランク角を検出するクランクポジションセンサ14が電気的に接続されている。これらの出力信号がECU10に入力される。
ECU10は、第二温度センサ9の検出値に基づいてNOx触媒4の温度を推定する。
また、ECU10には、タービン6bのノズルベーン12や燃料添加弁7が電気的に接続されている。ECU10によってこれらが制御される。
<フィルタ再生制御>
次に、フィルタ5に捕集されたPMを除去するために行われるフィルタ再生制御について説明する。本実施例に係るフィルタ再生制御では、燃料添加弁7から燃料を添加することで、該燃料を還元剤としてNOx触媒4およびフィルタ5に供給する。そして、供給された燃料がNOx触媒4および担持NOx触媒において酸化されることで生じる酸化熱によってフィルタ5の温度が上昇する。その結果、フィルタ5に捕集されていたPMが酸化され除去される。尚、本実施例においては、このフィルタ再生制御が本発明に係る回復制御に相当する。
このとき、内燃機関1から排出される排気の温度がある程度の温度よりも低いと、燃料添加弁7から添加された燃料が霧化し難くなる。そのため、NOx触媒4および担持NOx触媒における該燃料の酸化が促進され難くなる。その結果、フィルタ5の温度が上昇し難く、PMの酸化も促進され難くなる。
そこで、本実施例では、フィルタ再生制御の実行開始時に第一温度センサ8によって検出される排気の温度(以下、上流側排気温度と称する)が所定温度よりも低い場合、タービン6bのノズルベーン12を制御することで可変ノズル11を閉口側に制御する。可変ノズル11が閉口側に制御されることでタービン6bより上流側の排圧が上昇し、それによって上流側排気温度が上昇する。そのため、燃料添加弁7から添加された燃料の霧化が促進され易くなる。
ここで、所定温度は、燃料添加弁7から添加される燃料の霧化が十分に促進されると判断出来る上流側排気温度の下限値である。該所定温度は実験等によって予め定められている。
<フィルタ再生制御の第一の制御ルーチン>
ここで、本実施例に係るフィルタ再生制御の第一の制御ルーチンについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されるものである。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS101において、フィルタ再生制御の実行条件が成立したか否かを判別する。ここで、フィルタ再生制御の実行条件としては、フィルタ5におけるPM捕集量の推定量が、フィルタ再生制御の実行開始の閾値となる所定量に達したときを例示することが出来る。尚、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行条件が本発明に係る所定条件に相当する。このS101において、肯定判定された場合、ECU10はS102に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU10は、上流側排気温度Tgupが所定温度Tg0よりも低いか否かを判別する。このS102において、肯定判定された場合、ECU10はS103に進み、否定判定された場合、S105に進む。
S103において、ECU10は、ノズルベーン12の開度θvnを所定量Δθ0分低下させることで、可変ノズル11を閉口側に制御する。ここで、所定量Δθ0とは、フィ
ルタ再生制御実行時に排気の温度を調整すべくノズルベーン12の開度θvnを制御するときの単位制御量となる値である。
次に、ECU10はS104に進み、上流側排気温度Tgupが所定温度Tg0以上に上昇したか否かを判別する。このS104において、肯定判定された場合、ECU10はS105に進む。一方、S105において、否定判定された場合、S103に戻り、ノズルベーン12の開度を更に所定量Δθ0分低下させる。
S105において、ECU10は、燃料添加弁7からの燃料添加の実行を開始する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したルーチンによれば、フィルタ再生制御の実行開始時において、内燃機関1から排出される上流側排気温度Tgupが所定温度Tg0以上となった状態で燃料添加弁7からの燃料添加の実行が開始される。そのため、添加された燃料の霧化を促進させることが出来る。
添加された燃料の霧化が促進されると、NOx触媒4および担持NOx触媒における該燃料の酸化が促進され易くなる(特に、フィルタ5より上流側にあるNOx触媒4においては、霧化が十分に促進されていない燃料が供給された場合に比べて燃料が酸化され易くなる)。従って、フィルタ5の温度をより速やかに上昇させることが出来る。そのため、フィルタ5に捕集されたPMをよりより速やかに除去することが出来る。
また、霧化が十分に促進されていない燃料が供給された場合、担持NOx触媒において局所的に過剰な量の燃料が供給されることでフィルタ5の温度が局所的に過剰に上昇する虞がある。上記によれば、霧化が十分に促進された状態で燃料が供給されるため、このようなフィルタ5の局所的な過昇温を抑制することが出来る。
以上のように、本実施例によれば、フィルタ5の性能をより好適に回復させることが出来る。
<フィルタ再生制御の第二の制御ルーチン>
次に、本実施例に係るフィルタ再生制御の第二の制御ルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、上記第一の制御ルーチンと同様、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中に所定の間隔の繰り返し実行されるものである。尚、本ルーチンにおいて、S102およびS103、S104は上記第一の制御ルーチンと同様の処理であるため、これらの説明は省略する。
フィルタ再生制御の実行中においても、内燃機関1の運転状態の変化等に起因して内燃機関1から排出される排気の温度が低下する場合がある。この場合、燃料添加弁7から添加された燃料が霧化し難くなる。その結果、NOx触媒4や担持NOx触媒における該燃料の酸化が促進され難くなり、フィルタ5からPMが除去され難くなる虞がある。そこで、本ルーチンによって、フィルタ再生制御の実行中における上流側排気温度の過剰な低下を抑制すべく可変ノズル11の開度を制御する。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS201において、フィルタ再生制御の実行中であるか否かを判別する。このS201において、肯定判定された場合、ECU10はS102に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。そして、S102に進んだ場合、ECU10は、第一の制御ルーチンと同様、上流側排気温度Tgupが所定温度Tg0よりも低いか否かを判別する。
そして、本ルーチンでは、S102において否定判定された場合、および、S104において肯定判定された場合、ECU10はS205に進む。S205において、ECU10は燃料添加弁7からの燃料添加の実行を継続する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
また、本ルーチンでは、S102において、肯定判定された場合、ECU10はS202に進む。可変ノズル11を過剰に閉口側に制御すると、過給圧が過剰に上昇し内燃機関1の負荷が過剰に上昇する虞がある。そこで、S202において、ECU10は、ノズルベーン12の開度θvnをさらに低下させることが可能か否かを判別する。S202において、肯定判定された場合、ECU10はS103に進む。一方、S202において、否定判定された場合、ECU10は、可変ノズル11をさらに閉口側に制御することによって上流側排気温度Tgupを上昇させることは不可能と判断し、S206に進む。
S206において、ECU10は、燃料添加弁7からの燃料添加の実行を停止する。即ち、フィルタ再生制御の実行を停止する。その後、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
本ルーチンにおいては、S104において、否定判定された場合、ECU10はS202に戻る。
以上説明したルーチンによれば、フィルタ再生制御の実行中において、内燃機関1の運転状態が低下した場合等であっても上流側排気温度Tgupが所定温度Tg0以上に制御される。そのため、添加された燃料の霧化を促進させることが出来る。その結果、フィルタ再生制御の実行中におけるフィルタ5の温度低下を抑制することが出来、以って、フィルタ5からのPMの除去を促進することが出来る。従って、フィルタ5の性能をより好適に回復させることが出来る。
尚、上記フィルタ再生制御の第一および第二のルーチンにおいては、タービン6bの可変ノズル11が閉口側に制御されるのは、上流側排気温度Tgupが所定温度Tg0より低いときのみである。従って、可変ノズル11が閉口側に制御されることに起因する排気の過昇温や燃費の悪化を抑制することが出来る。
また、フィルタ再生制御の実行中において、上流側排気温度Tgupが低下することで添加された燃料が霧化し難くなった場合、NOx触媒4での該燃料の酸化が促進され難くなることで該NOx触媒4の温度が低下する。
そこで、本実施例においては、フィルタ再生制御の実行中において、NOx触媒4の温度が所定低下量以上低下した場合、可変ノズル11をさらに閉口側に制御するとしても良い。ここで、所定低下量とは、NOx触媒4の温度が該所定低下量以上低下した場合、燃料が霧化し難くなるほど上流側排気温度が低下したと判断出来る閾値となる値である。
このような制御によっても、フィルタ再生制御の実行中における過剰な温度低下を抑制することが出来る。
<実施例2>
<内燃機関およびその吸排気系の概略構成>
本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成は実施例1と同様であるためその説明を省略する。
<添加燃料の霧化特性算出>
本実施例においても、実施例1と同様、燃料添加弁7から燃料を添加することでフィルタ再生制御が行われる。そのため、内燃機関1が搭載された車両の給油タンク(図示せず)に給油される燃料の性状が変化すると、フィルタ再生制御実行時に還元剤として燃料添加弁7から添加される燃料の性状も必然的に変化する。これに伴い、燃料添加弁7から添加される燃料の霧化特性が変化する場合がある。
そこで、本実施例においては、給油終了毎に給油された燃料の霧化特性を算出する。そして、フィルタ再生制御時においては、該燃料の霧化特性に応じてタービン6bの可変ノズル11の開度を制御する。
ここで、本実施例に係る燃料の霧化特性の算出方法について説明する。本実施例では、給油終了後、上流側排気温度が所定の霧化特性算出温度となったときに、燃料添加弁7からの燃料添加を実行する。そして、このときにNOx触媒4の温度上昇量を算出し、該温度上昇量に基づいて添加された燃料の霧化特性を算出する。算出された燃料の霧化特性はECU10に記憶される。
尚、上流側排気温度が所定の霧化特性算出温度であるときにおける、燃料添加時のNOx触媒4の温度上昇量と燃料の霧化特性との関係は、実験等によって予め求められておりマップとしてECU10に記憶されている。
<フィルタ再生制御の制御ルーチン>
次に、本実施例に係るフィルタ再生制御の制御ルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中に所定の間隔で繰り返し実行されるものである。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS301において、フィルタ再生制御の実行条件が成立したか否かを判別する。この実行条件は、実施例1に係るフィルタ再生制御の第一の制御ルーチンと同様である。このS301において、肯定判定された場合、ECU10はS302に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S302において、ECU10は、記憶されている燃料の霧化特性Fat(即ち、現時点で燃料タンクに貯留されている燃料の霧化特性)を読み込む。
次に、ECU10は、S303に進み、現時点での上流側排気温度Tgupに応じた霧化特性の基準特性値Fat0を算出する。ここで、基準特性値Fat0とは、現時点での上流側排気温度Tgupの排気中に霧化特性が該基準特性値Fat0である燃料が添加された場合、該燃料が十分に霧化すると判断出来る閾値となる値である。上流側排気温度Tgupと基準特性値Fat0との関係は実験等によって予め求められておりマップとしてECU10に記憶されている。
次に、ECU10は、S304に進み、S302において読み込まれた燃料の霧化特性Fatが基準特性値Fat0よりも小さいか否かを判別する。S304において、肯定判定された場合、ECU10はS305に進み、否定判定された場合、ECU10はS310に進む。
S305において、ECU10は、霧化特性Fatの燃料が燃料添加弁7から添加された場合であっても該燃料が十分に霧化することが可能な上流側排気温度である目標排気温度Tgtを算出する。霧化特性Fatと目標排気温度Tgtとの関係は実験等によって予め求められておりECU10に記憶されている。
次に、ECU10はS306に進み、現時点の上流側排気温度Tgupを目標排気温度Tgtまで上昇させることが可能なタービン6bのノズルベーン12の閉弁量である目標閉弁量Δvntを算出する。この目標閉弁量Δvntは現時点での内燃機関1の運転状態によっても変化する。目標排気温度Tgtと目標閉弁量Δvnt、内燃機関1の運転状態、の関係は実験等によって予め求められておりECU10に記憶されている。
次に、ECU10は、S307に進み、ノズルベーン12の開度を目標閉弁量Δvnt分低下させることが可能か否かを判別する。つまり、ノズルベーン12の開度を目標閉弁量Δvnt分低下させても内燃機関1の負荷が過剰に上昇しないか否かを判別する。S307において、肯定判定された場合、ECU10はS308に進み、否定判定された場合、ECU10はS311に進む。
S308に進んだECU10は、ノズルベーン12の開度を目標閉弁量Δvnt分低下させることで可変ノズル11を閉口側に制御する。
次に、ECU10はS309に進み、上流側排気温度Tgupが目標排気温度Tgt以上にまで上昇したか否かを判別する。このS309において、肯定判定された場合、ECU10はS310に進み、否定判定された場合、ECU10はS309に戻る。
S310において、ECU10は燃料添加弁7からの燃料添加を実行する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、S311に進んだECU10は、可変ノズル11を閉口側に制御することなく燃料添加弁7からの燃料添加を実行した場合にNOx触媒4およびフィルタ5に付着する未燃燃料成分の量である付着燃料成分量Qhcを予測し、予測された付着燃料成分量Qhcが上限量Qhclimit以下であるか否かを判別する。
ここで、付着燃料成分量Qhcは、燃料の霧化特性Fatおよび現時点の上流側排気温度Tgup、燃料添加弁7からの燃料添加量等に基づいて予測される。また、上限量Qhclimitは、NOx触媒4およびフィルタ5に付着しても、その未燃燃料成分を除去するための制御を行うことで除去することが可能な付着燃料成分の上限量である。
S311において、肯定判定された場合、ECU10はS310に進み、否定判定された場合、ECU10はS312に進む。
S312において、ECU10は、現時点での燃料添加弁7からの燃料添加を禁止する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。この場合、フィルタ再生制御は、内燃機関1の運転状態の変化等によって上流側排気温度Tgupが上昇し、ノズルベーン12の目標閉弁量Δvntが小さくなってから実行される。
以上説明した制御ルーチンによれば、フィルタ再生制御の実行時に燃料添加弁7から実際に添加される燃料の霧化特性Fatに応じて、タービン6bの可変ノズル11の開度が制御される。従って、給油等によって燃料タンクに貯留される燃料の性状が変化した場合であっても、該燃料が燃料添加弁7から添加されたときに該燃料の霧化を十分に促進することが出来る。そのため、フィルタ5の性能をより好適に回復させることが出来る。
また、上記制御ルーチンによれば、タービン6bの可変ノズル11を閉口側に制御することによる内燃機関1の過剰な負荷の上昇を抑制することが出来る。
尚、上記各実施例において、フィルタ再生制御の実行時に排気を昇温させるべくタービン6bの可変ノズル11を閉口側に制御すると、内燃機関1のトルクが変動する虞がある。
そこで、ノズルベーン12を閉弁側に制御するときに、該ノズルベーン12の開度の下限値を設定しても良い。この場合、該下限値は内燃機関1のトルクの変動量が許容範囲の上限値以下となるように設定される。また、このときのノズルベーン12の開度の下限値は内燃機関1の運転状態に基づいて変更される。このように、ノズルベーン12の開度を制御することで内燃機関1の過剰なトルクの変動を抑制することが出来る。
もしくは、ノズルベーン12を所定量ずつ段階的に閉弁側に制御するときに、クランクポジションセンサ14の出力値に基づいて内燃機関1のトルクの変動量を算出してもよい。この場合、算出されたトルクの変動量が許容範囲の上限値を越えた場合は、ノズルベーン12を開弁側に制御する。つまり、ノズルベーン12の開度を一段階前の開度に戻す。
また、各実施例に係るターボチャージャ6を、モータによってその回転を補助することが可能な所謂モータアシストターボチャージャとした場合は、ノズルベーン12を閉弁側に制御するときに、内燃機関1のトルク変動を抑制する方向へモータによってターボチャージャ6の回転を制御してもよい。
これらによっても、可変ノズル11を閉口側に制御することに起因する内燃機関1の過剰なトルクの変動を抑制することが出来る。
上記各実施例では、本発明に係る回復制御をフィルタ再生制御とした場合を例に挙げて説明したが、NOx触媒4および/または担持NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元する、所謂NOx還元制御や、これらの触媒に吸蔵されたSOxを還元する、所謂SOx被毒回復制御においても本発明を適用することが出来る。
本発明をNOx還元制御に適用した場合、NOx触媒4および/または担持NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とすべく燃料添加弁7から燃料が添加される。このとき、該燃料の霧化が促進されることで、NOx触媒4および/または担持NOx触媒に吸蔵されているNOxの還元反応が促進され易くなる。
また、本発明をSOx被毒回復制御に適用した場合、NOx触媒4および/または担持NOx触媒の周囲雰囲気を還元雰囲気とすると共にこれらの触媒を昇温させるべく燃料添加弁7から燃料が添加される。このとき、該燃料の霧化が促進されることで、上記フィルタ再生制御時と同様の理由でNOx触媒4および/または担持NOx触媒の温度が上昇し易く、また、これらの触媒に吸蔵されているSOxの還元反応が促進され易くなる。
従って、本発明をNOx還元制御やSOx被毒回復制御に適用した場合においては、NOx触媒4または担持NOx触媒の能力をより好適に回復させることが出来る。
また、上記のように、各実施例によれば、フィルタ再生制御(もしくは、NOx還元制御やSOx被毒回復制御)の実行時において、燃料添加弁7から添加される燃料の霧化が促進されるため該燃料のNOx触媒4および/または担持NOx触媒での酸化反応(もしくは、NOx還元反応やSOx還元反応)が促進され易い。従って、NOx触媒4および/または担持NOx触媒を構成する貴金属を低減することも出来る。
各実施例においては、タービン6bよりも上流側の排気通路3に燃料添加弁7を設置したが、該燃料添加弁7をタービン6bよりも下流側且つNOx触媒4よりも上流側の排気
通路3に設置してもよい。また、燃料添加弁7からの燃料添加に代えて、内燃機関1において主燃料噴射よりも後の時期に副燃料噴射を実行することでNOx触媒4およびフィルタ5に燃料を供給してもよい。
実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図。 実施例1に係るターボチャージャのタービンの概略構成を示す図。 実施例1に係るフィルタ再生制御の第一の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施例1に係るフィルタ再生制御の第二の制御ルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係るフィルタ再生制御の制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・吸気通路
3・・・排気通路
4・・・吸蔵還元型NOx触媒
5・・・パティキュレートフィルタ
6・・・ターボチャージャ
6a・・コンプレッサ
6b・・タービン
7・・・燃料添加弁
8・・・第一温度センサ
9・・・第二温度センサ
10・・ECU
11・・可変ノズル
12・・ノズルベーン
13・・タービンホイール
14・・クランクポジションセンサ

Claims (4)

  1. 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記ターボチャージャのタービンよりも下流側の排気通路に設けられた排気浄化装置と、
    該排気浄化装置より上流側から該排気浄化装置に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    所定条件が成立したときに、前記還元剤供給手段によって還元剤を供給することで前記排気浄化装置の性能を回復させる回復制御を実行する回復制御実行手段と、を備え、
    前記回復制御実行手段によって前記回復制御が実行されるときに前記タービンの可変ノズルを閉口側に制御することを特徴とする可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記回復制御実行手段によって前記回復制御が実行されるときに、前記排気浄化装置よりも上流側の排気の温度が所定温度より低い場合に前記可変ノズルを閉口側に制御することを特徴とする請求項1記載の可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気浄化装置における上流側には酸化機能を有する前段触媒が設けられており、
    該前段触媒の温度を検出する前段触媒温度検出手段をさらに備え、
    前記回復制御実行手段によって前記回復制御が実行されているときに、前記前段触媒温度検出手段によって検出される前記前段触媒の温度が所定低下量以上低下した場合、前記タービンの可変ノズルを閉口側に制御することを特徴とする請求項1記載の可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記還元剤供給手段から供給される還元剤の霧化特性を検出する霧化特性検出手段をさらに備え、
    該霧化特性検出手段によって検出される還元剤の霧化特性が基準特性値よりも低い場合、前記回復制御実行手段によって前記回復制御が実行されるときに前記タービンの可変ノズルを閉口側に制御することを特徴とする請求項1記載の可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム。
JP2006131774A 2006-05-10 2006-05-10 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム Withdrawn JP2007303345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131774A JP2007303345A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131774A JP2007303345A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007303345A true JP2007303345A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38837487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131774A Withdrawn JP2007303345A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007303345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261382A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガスエネルギー回収装置
EP2700797A1 (en) 2012-08-24 2014-02-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for controlling internal-combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261382A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガスエネルギー回収装置
EP2700797A1 (en) 2012-08-24 2014-02-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method for controlling internal-combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865885B2 (en) Exhaust gas purifying method and apparatus for internal combustion engine
JP4900002B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4665924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20090044517A1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2008267178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20080060347A1 (en) Exhaust Gas Control Apparatus for Internal Combustion Engine
JP2009156108A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4003768B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2163742B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4428361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5761255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007303345A (ja) 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4645586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005315109A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP1977101B1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP4665830B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005113870A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007016692A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007002774A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006291826A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231756A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007016691A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804