JP2007301288A - Locking device of game machine - Google Patents
Locking device of game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007301288A JP2007301288A JP2006135248A JP2006135248A JP2007301288A JP 2007301288 A JP2007301288 A JP 2007301288A JP 2006135248 A JP2006135248 A JP 2006135248A JP 2006135248 A JP2006135248 A JP 2006135248A JP 2007301288 A JP2007301288 A JP 2007301288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- door
- engagement
- housing
- lock member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
この発明は、パチスロ機やパチンコ機等のゲーム機の筐体と扉との間に設けられる施錠装置に関する。 The present invention relates to a locking device provided between a case and a door of a game machine such as a pachislot machine or a pachinko machine.
一般に、この種の施錠装置は、下記特許文献1に記載されているように、扉の上下両端部に配置された一対の鉤部材を有している。一対の鉤部材は、係合位置と係合解除位置との間を回動可能であり、ばねによって係合解除位置から係合位置に向かって付勢されている。一方、ゲーム機の筐体には、一対の係合部材が設けられている。この一対の係合部材は、扉が閉位置に位置しているときに鉤部材が係合解除位置から係合位置に回動すると、一対の鉤部材とそれぞれ係合する。これによって、扉が閉位置に維持される。
Generally, this type of locking device has a pair of eaves members disposed at both upper and lower ends of a door, as described in
扉には、シリンダ錠が設けられている。このシリンダ錠を開操作すると、一対の鉤部材がシリンダ錠の作動片によって係合位置から係合解除位置まで回動させられ、鉤部材と係合部材との係合が解除される。これにより、扉が閉位置から開回動可能になる。 A cylinder lock is provided on the door. When the cylinder lock is opened, the pair of hook members are rotated from the engagement position to the disengagement position by the operating piece of the cylinder lock, and the engagement between the hook member and the engagement member is released. Thereby, the door can be opened and rotated from the closed position.
また、従来の施錠装置においては、ロック部材が用いられている。ロック部材は、鉤部材がシリンダ錠によらずに不正に係合位置から係合解除位置まで回動させられることを防止する。これにより、扉が不正に開かれることを防止し、ひいてはゲーム機に不正が行われることを防止することができる。 In the conventional locking device, a lock member is used. The lock member prevents the flange member from being illegally rotated from the engagement position to the engagement release position without using the cylinder lock. Thereby, it is possible to prevent the door from being opened illegally, and thus to prevent the game machine from being cheated.
上記従来の施錠装置においては、一つのロック部材が一つの不正防止手段として用いられているので、複数の不正防止手段を用いる際には複数のロック部材が必要になる。その結果、施錠装置の構造が複雑になるとともに、製造費が嵩むという問題があった。 In the above conventional locking device, since one lock member is used as one fraud prevention means, a plurality of lock members are required when using a plurality of fraud prevention means. As a result, there is a problem that the structure of the locking device becomes complicated and the manufacturing cost increases.
この発明は、上記の問題を解決するために、ゲーム機の筐体とこの筐体に開閉回動可能に設けられた扉とのいずれか一方に固定された係合部材と、上記筐体と上記扉とのいずれか他方に、上記係合部材に係合した係合位置と、上記係合部材との係合が解除した係合解除位置との間を変位可能に設けられた鉤部材と、作動片を有し上記扉に設けられた錠前とを備え、上記錠前の開操作による上記作動片の開変位に連動して上記鉤部材が上記係合位置から上記係合解除位置まで変位させられるゲーム機の施錠装置において、上記筐体と上記扉とのいずれか一方に、上記鉤部材の上記係合位置から上記係合解除位置側への所定の位置を越える変位を阻止するロック位置と、上記鉤部材の上記係合位置から上記係合解除位置までの変位を許容するロック解除位置との間を変位可能に設けられ、上記作動片の開変位によって上記ロック位置から上記ロック解除位置まで変位させられるロック部材と、このロック部材を上記係合解除位置から上記係合位置に向かって付勢する付勢手段と、上記筐体と上記扉とのいずれか他方に設けられた当接部材とをさらに備え、上記扉が所定の第1位置から第2位置まで閉回動するときには、上記ロック部材が上記当接部材によって上記ロック位置から上記ロック解除位置まで変位させられ、上記扉が所定の通過位置を越えて閉回動すると、上記当接部材が上記ロック部材から離間することによって上記ロック部材の上記ロック位置側への回動が許容されて、上記ロック部材が上記付勢手段によって上記ロック解除位置から上記ロック位置まで変位させられ、上記扉が上記閉位置から所定の第3位置まで開回動すると、上記当接部材が上記ロック位置に位置している上記ロック部材に突き当たることにより、上記扉の上記第3位置を越える開回動が阻止されることを特徴としている。
この場合、上記ロック部材が上記筐体と上記扉とのいずれか一方に上記ロック位置と上記ロック解除位置との間を回動可能に設けられ、上記扉が上記第1位置から上記第2位置まで閉回動するときには、上記当接部材が上記ロック部材に突き当たることによって上記ロック位置から上記ロック解除位置まで回動させられ、上記扉が上記通過位置を越えて閉回動すると、上記当接部材が上記ロック部材から離間することにより、上記ロック部材が上記付勢手段によって上記ロック解除位置から上記ロック位置まで回動させられることが望ましい。
上記鉤部材が上下に離間して二つ設けられるとともに、この二つの鉤部材に対応して上記係合部材が二つ設けられ、上記二つの鉤部材が互いに逆方向に向かって変位するように連結され、上記二つの鉤部材の一方に上記ロック部材が位置固定して設けられ、上記ロック部材は、上記ロック位置に位置しているときには、他方の鉤部材の上記係合位置から上記係合解除位置側への所定の位置を越える変位を阻止することが望ましい。
上記扉が上記第2位置から上記通過位置まで閉回動するときには、上記当接部材が上記ロック解除位置に位置しているロック部材に突き当たることによって上記ロック部材が上記一方の鉤部材と一緒に上記係合位置から上記係合解除位置まで変位させられることが望ましい。
In order to solve the above-described problem, the present invention provides an engagement member fixed to one of a housing of a game machine and a door provided to the housing so as to be capable of opening and closing, and the housing. A hook member provided on either one of the doors so as to be displaceable between an engagement position engaged with the engagement member and an engagement release position released from the engagement member. And a lock provided on the door having an operating piece, and the hook member is displaced from the engagement position to the disengagement position in conjunction with an opening displacement of the operation piece by an opening operation of the lock. In the locking device for a game machine, a lock position for preventing displacement of the saddle member from exceeding the predetermined position from the engagement position to the disengagement position side is provided on any one of the housing and the door. A lock that allows displacement of the flange member from the engagement position to the engagement release position. A locking member that is displaceable between the unlocking position and is displaceable from the locking position to the unlocking position by opening displacement of the operating piece, and the locking member is moved from the disengaging position to the engaging position. Biasing means for biasing toward the head, and a contact member provided on the other of the housing and the door, and the door is closed and rotated from a predetermined first position to a second position. Sometimes, the locking member is displaced from the locked position to the unlocked position by the contact member, and the contact member is separated from the lock member when the door is closed and rotated beyond a predetermined passing position. Accordingly, the lock member is allowed to turn to the lock position side, and the lock member is displaced from the unlock position to the lock position by the biasing means, When the door is pivoted open from the closed position to a predetermined third position, the contact member abuts against the lock member positioned at the lock position, thereby opening the door beyond the third position. It is characterized by being prevented from moving.
In this case, the lock member is provided on one of the housing and the door so as to be rotatable between the lock position and the unlock position, and the door is moved from the first position to the second position. When the contact member is turned to the closed position, the contact member is brought into contact with the lock member to be rotated from the lock position to the lock release position. It is desirable that the locking member is rotated from the unlocking position to the locking position by the biasing means when the member is separated from the locking member.
Two hook members are provided apart from each other in the vertical direction, and two engagement members are provided corresponding to the two hook members so that the two hook members are displaced in opposite directions. When the lock member is positioned and fixed to one of the two flange members, and the lock member is located at the lock position, the lock member is engaged from the engagement position of the other flange member. It is desirable to prevent displacement beyond a predetermined position toward the release position.
When the door is closed and rotated from the second position to the passing position, the contact member abuts against the lock member located at the unlocking position, so that the lock member is brought together with the one flange member. It is desirable to be displaced from the engagement position to the engagement release position.
上記特徴構成を有するこの発明によれば、ロック部材は、鉤部材が係合位置から係合解除位置側へ所定の位置を越えて回動することを防止する。しかも、ロック部材は、扉が閉位置から開回動するときには、当接部材に突き当たることによって扉の開回動を阻止する。ロック部材が二つの不正防止手段に兼用されているので、その分だけロック部材の数を減らすことができる。 According to this invention having the above-described characteristic configuration, the lock member prevents the collar member from rotating beyond the predetermined position from the engagement position to the engagement release position. In addition, the lock member prevents the door from rotating when it abuts against the abutment member when the door rotates from the closed position. Since the lock member is also used as two fraud prevention means, the number of lock members can be reduced accordingly.
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図15は、この発明の一実施の形態を示す。この実施の形態は、図1及び図2に示すパチスロ機(ゲーム機)1にこの発明を適用したものであり、パチスロ機1は、筐体2と扉3とを有している。筐体2は、前面が開放された略四角形の箱状に形成されている。筐体2の前面部の一側部(図1及び図2において左側部)には、扉3の一側部が鉛直線に対して若干傾斜した軸線を中心として回動可能に連結されている。扉3は、鉛直な軸線を中心として筐体2に回動可能に連結してもよい。筐体2の前面部の他側部と扉3の他側部との間には、この発明に係るゲーム機の施錠装置4が設けられている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 to 15 show an embodiment of the present invention. In this embodiment, the present invention is applied to a pachislot machine (game machine) 1 shown in FIGS. 1 and 2, and the
施錠装置4は、扉3を筐体2の前面開口部を閉じた閉位置に係合するためのものであり、扉3が開位置側から閉位置まで回動すると、扉3を筐体2に閉位置において自動的に係止する。扉3が閉位置に位置しているときにシリンダ錠67を開操作すると、扉3の筐体2に対する係止状態を解除し、扉3が閉位置から開位置側へ回動可能になる。その一方、シリンダ錠67によらずに扉3が不正に開回動されることは、三重に防止されている。
The locking device 4 is for engaging the
また、このパチスロ機1においては、ゲーム中に扉3を閉位置から開回動させるとゲームが中断される。扉3を閉位置に回動させた後、施錠装置1のシリンダ錠67をリセット操作すると、リセットスイッチRSがON状態になり、ゲームが再開される。このような構成は、従来のパチスロ機と同様である。しかし、この施錠装置4では、リセット時に扉3が閉位置に確実に係止されていない場合には、シリンダ錠67をリセット操作することができず、ゲームを再開することができなくなっている。
Moreover, in this
このような機能を有する施錠装置4についてその詳細な構成を説明すると、施錠装置4は、筐体側ユニット5及び扉側ユニット6を備えている。筐体側ユニット5は、筐体2の前面側(扉3側)の他側部内面に取り付けられている。扉側ユニット6は、扉3の背面側(筐体2側)の他側部内面に取り付けられている。
The detailed configuration of the locking device 4 having such a function will be described. The locking device 4 includes a
まず、筐体側ユニット5について説明すると、筐体側ユニット5は、図1〜図6に示すように、筐体側取付プレート51を有している。取付プレート51は、金属製の板材からなるものであり、その長手方向を上下方向に向けて配置され、筐体2の他側部内面の前端部(扉3側の端部)に沿って固定されている。図3に示すように、取付プレート51の外側(扉3側)の側部は、階段状に折り曲げられており、筐体2の他側部内面に形成された凹部2aとにより取付プレート51に沿って上下に延びる断面長方形状の収容空間Sを形成している。取付プレート51の外側の側部は、筐体2の前面から所定距離だけ前方に突出させられている。
First, the
筐体ユニット5は、上側鉤部材(上側連結部材)52及び下側鉤部材(下側連結部材)53をさらに有している。上側鉤部材52は、上下に長い金属製の板材からなるものであり、取付プレート51に沿って配置されている。上側鉤部材52の上側の大部分は、収容空間S内に収容されている。上側鉤部材52の上端部には、上下に延びるガイド孔52aが形成されている。このガイド孔52aには、取付プレート51に固定されたガイド軸G1が上下方向へ相対移動可能に挿入されている。これにより、上側鉤部材52の上端部が取付プレート51に上下方向へ移動可能に連結されている。上側鉤部材52の上端部には、鉤部(鉤部材)52bが形成されている。この鉤部52bは、上側鉤部材52の外側(扉3側)の側部に配置されており、取付プレート51に形成された貫通孔51aを通って収容空間Sから扉3側に向かって突出している。鉤部52bの上面には、係合凹部52cが形成されている。この係合凹部52cの底部は、半円状に形成されている。取付プレート51の上端部の外側の側部には、切欠き部51eが形成されている。この切欠き部51eは、係合凹部52cの半円状をなす底部のうちの筐体2の奥側(扉3から離間する側)に位置する部分と対向するように配置されており、当該部分とほぼ同一形状、同一寸法に形成されている。上側鉤部材52の下端部は、取付プレート51に形成された貫通孔51bを通って収容空間S内から突出し、取付プレート51の前面(筐体2の一側部側を向く面;図4において左方を向く面)に沿って下方へ延びている。上側鉤部材52の下端部には、上下に延びるガイド孔52dが形成されている。このガイド孔52dには、取付プレート51に固定されたガイド軸G2が上下方向へ相対移動可能に挿入されている。これにより、上側鉤部材52の下端部が取付プレート51に上下方向へ移動可能に連結されている。
The
下側鉤部材53は、上下に長い金属製の板材からなるものであり、その下側の大部分が収容空間S内に収容されている。下側鉤部材53の下端部には、鉤部(鉤部材)53bが形成されている。この鉤部53bは、下側鉤部材53の外側の側部に配置されており、取付プレート51に形成された貫通孔51cを通って収容空間Sから扉3側に向かって突出している。鉤部53bの下面には、係合凹部53cが形成されている。この係合凹部53cは、係合凹部52cと上下対称に配置形成されている。取付プレート51の下端部の外側の側部には、切欠き部51fが形成されている。この切欠き部51fは、係合凹部53cの半円状をなす上底部の筐体2の奥側(扉3から離間する側)に位置する部分と対向するように配置されており、当該部分とほぼ同一形状、同一寸法に形成されている。下側鉤部材53の上端部は、取付プレート51に形成された貫通孔51dを通って収容空間Sから突出し、取付プレート51の前面に沿って上方へ延びている。下側鉤部材53の上端部には、上下方向に延びるガイド孔53aが形成されている。このガイド孔53aには、ガイド軸G2が上下方向へ相対移動可能に挿入されている。これにより、下側鉤部材53が取付プレート51に上下方向へ移動可能に連結されている。
The
上側鉤部材52と下側鉤部材53とは、一方が上方へ移動すると他方が下方へ移動するように連結されている。すなわち、ガイド軸G2には、揺動部材54の中央部が回動可能に設けられている。揺動部材54の一端部は、上側鉤部材52の下端部に軸J1を介して回動可能に、かつ水平方向へ相対移動可能に連結されている。揺動部材54の他端部は、下側鉤部材53の上端部に軸J2を介して回動可能に、かつ水平方向へ相対移動可能に連結されている。したがって、上側鉤部材52と下側鉤部材53との一方が上方(下方)へ移動すると、それと同時に他方が一方と同一距離だけ下方(上方)へ移動する。上側及び下側鉤部材52,53の移動範囲は、ガイド軸G1とガイド孔52aとによって、又はガイド軸G2とガイド孔52d若しくはガイド孔53aとによって、上下の鉤部52c,53cが上下方向において互いに最も大きく離間した係合位置と、上下の鉤部52c,53cが上下方向において互いに最も接近した係合解除位置との間に規制されている。
The
下側鉤部材53と取付部材51との間には、付勢手段55が設けられている。この付勢手段55は、コイルばね、その他のばねからなるものであり、下側鉤部材53を下方へ付勢している。したがって、付勢手段55は、下側鉤部材53及び揺動部材54を介して上側鉤部材52を上方へ付勢している。上側鉤部材52及び下鉤部材53は、通常時は、付勢手段55の付勢力によって係合位置に位置させられている。
A biasing means 55 is provided between the
上側鉤部材52の下端部には、ロック部材56が水平な軸J3を介して回動可能に連結されている。このロック部材56は、それと上側鉤部材52との間に設けられたコイルばね、その他のばねからなる付勢手段57により図5の時計方向へ回動付勢されている。ロック部材56には、扉3側を向く当接板部56aが形成されている。この当接板部56aの扉3側を向く前面が上側鉤部材52に突き当たると、ロック部材56はそれ以上時計方向へ回動することができなくなる。以下、このときのロック部材56の回動位置をロック位置という。ロック部材56は、扉3の開閉時を除く通常時には、付勢手段57によってロック位置に位置させられている。
A
ロック部材56の下端部には、突出部56bが形成されている。この突出部56bは、ロック位置に位置しているロック部材56が上側鉤部材52と一緒に係合位置から係合解除位置側へ向かって所定距離だけ下方へ移動すると(このとき、下側鉤部材53は、係合位置から係合解除位置側へ向かって所定距離だけ上方へ移動している。)、下側鉤部材53の上端部に形成された突出部53dに突き当たる。その結果、上側及び下側鉤部材52,53がそれ以上係合解除位置側へ移動不能になる。ただし、ロック部材56が後述するロック解除位置に位置しているときには、突出部56bが突出部53dに突き当たることがなく、上側及び下側鉤部材52,53は、係合位置と係合解除位置との間を自由に移動することができる。
A
取付プレート51には、金属製の板材からなる支持部材58が固定されている。この支持部材58は、ガイド部58aと支持板部58bとを有している。ガイド部58aは、筐体2の前側(扉3側)から奥側へ向かうにしたがって上方へ向かうように傾斜させられている。支持板部58bは、ガイド部58aから筐体2の奥側へ向かって水平に延びている。
A
次に、扉側ユニット6について説明すると、扉側ユニット6は、図1〜図3及び図7〜図9に示すように、扉側取付プレート61を有している。取付プレート61は、金属製の板材からなるものであり、左右の両側部を互いに対向するように折り曲げることにより断面「コ」字状に形成されている。取付プレート61は、その長手方向を上下方向に向けた状態で扉3の他側部内面に沿って固定されている。しかも、取付プレート61は、その開放部を筐体2側に向けた状態で配置されており、扉3が閉位置に回動すると筐体側取付プレート51の筐体2から外側に突出した側部が扉側取付プレート61の内部に入り込み、取付プレート61の両側壁部61a,61bが筺体側取付プレート51の側部と対向する。
Next, the door-
取付プレート61の上端部には、係合ローラ(係合部材)62Aが水平な軸J4を介して回動自在に設けられ、取付プレート61の下端部には、係合ローラ(係合部材)62Bが水平な軸J5を介して回動自在に設けられている。係合ローラ62A,62Bは、断面円径をなしており、係合凹部52c、53cの底部とほぼ同一の曲率半径を有している。各係合ローラ62A,62Bは、扉3が閉位置に位置している状態において、上側及び下側鉤部材52,53が係合解除位置から係合位置まで移動すると、係合凹部52b、53bにその開放部から各底部に突き当たるまで入り込み、その状態から上側及び下側鉤部材52,53が係合解除位置まで移動すると、係合凹部52b,53bからそれぞれ脱出するように配置されている。各係合ローラ62A,62Bが係合凹部52c,53cにそれぞれ入り込むことにより、扉3が筐体2の前面に突き当たってその開口部を閉じた閉位置に保持される。係合ローラ62A,62Bは、係合凹部52c,53cの底部に突き当たっているとき、係合ローラ62A,62Bの筺体2側の側部が切欠き部51e,51fにそれぞれ入り込む。これにより、係合ローラ62A,62Bを筺体2により接近させることができ、その結果筺体側取付プレート51の側部を扉側取付プレート61内へより大きく進入させることができるようになっている。
An engagement roller (engagement member) 62A is rotatably provided on the upper end portion of the
取付プレート61の両側壁部61a,61bのうちの、扉3の一側部側(図3において左側)に位置する側壁部61bは、その中央部が切り欠かれている。そして、取付プレート61の底壁部61cの中央部には、当該切欠き部から扉3の一側部側へ向かって突出する支持板部61dが形成されている。この支持板部61dの筐体2側を向く面には、位置調節板63が扉3の前面に沿う水平方向(図3において左右方向)へ位置調節可能に固定されている。
Of the
位置調節板63は、金属製の板材を直角に屈曲させてなるものであり、支持板部61dに図3の左右方向へ位置調節可能に固定された基部63aと、この基部63aから筐体2側へ突出する直立板部63bとを有している。直立板部63bの上端部には、支持ローラR1が回転自在に設けられている。この支持ローラR1は、扉3が開位置側から閉位置の若干手前の所定位置まで回動すると、支持部材58のガイド部58aに接してその上を転動し始める。そして、扉3が閉位置に達するまでにガイド部58aを越え、扉3が閉位置に達したときには、支持板部58b上に乗っている。これにより、扉3の他側部が筺体2に上下方向において所定の位置に支持されるようになっている。
The
直立板部63bの上下方向における中間部には、当接ローラ(当接部材)R2が回転自在に設けられている。この当接ローラR2は、図11に示すように、上側及び下側鉤部材52,53が係合位置に位置し、かつロック部材56がロック位置に位置している状態において、扉3が閉回動して閉位置の所定距離だけ手前の位置(第1位置)に達すると、ロック部材56の当接板部56aの前面に突き当たるように配置されている。当接ローラR2が当接板部56aに突き当たった状態において、扉3がさらに閉回動すると、当接ローラR2が当接板部56aを筐体2の奥側へ向かって押す。その結果、ロック部材56が付勢手段57の付勢力に抗して図5の反時計方向へ回動させられる。ロック部材56は、当接板部56aの下端部が上側鉤部材52に突き当たるとそれ以上反時計方向へ回動することができなくなる(図12参照)。以下、このときのロック部材56の回動位置をロック解除位置という。ロック部材56がロック解除位置に回動したときの扉3の位置が第2位置である。ロック部材56がロック解除位置に位置しているときには、下側鉤部材53がロック部材56に突き当たることがない。したがって、上側及び下側鉤部材52,53は、係合位置と係合解除位置との間を自由に移動することができる。
A contact roller (contact member) R2 is rotatably provided at an intermediate portion in the vertical direction of the
図12及び図13に示すように、ロック部材56がロック解除位置に位置している状態においては、当接板部56aがロック部材56のロック位置からロック解除位置までの回動角度の分だけ筐体2の奥側へ向かうにしたがって上方へ向かうように傾斜している。したがって、ロック部材56がロック解除位置に位置した状態で扉3をさらに閉回動させると、当接ローラR2が当接板部56aを下方へ押す。これにより、上側及び下側鉤部材52,53が付勢手段55の付勢力に抗して係合位置から係合解除位置側へ移動させられる。そして、扉3が閉位置の直前の所定位置(通過位置)まで達すると、図13に示すように、当接ローラR2の最下部が当接板部56aの上端部と接触する。このときには、上側及び下側鉤部材52,53が係合解除位置まで移動させられている。扉3がさらに閉位置側へ回動すると、その瞬間に当接ローラR2が当接板部56aを乗り越えて当接板部56aから離間する。すると、図14に示すように、ロック部材56が付勢手段57の付勢力によってロック位置まで回動させられる。
As shown in FIGS. 12 and 13, in the state where the
ロック部材56がロック位置に回動した状態においては、当接板部56aの背面(筐体2の奥側を向く面)に形成された第2当接板部56dが当接ローラR2と対向する。したがって、扉3を閉位置から所定の位置(第3位置)まで開回動させると、当接ローラR2が第2当接板部56dに突き当たる。これにより、扉3の所定の位置を越える開回動が阻止される。また、ロック部材56がロック位置に回動した状態においては、付勢手段55によって付勢された上側及び下側鉤部材52,53が係合解除位置から係合位置側へ向かって移動しようとするが、上側鉤部材52の鉤部52bの上面及び下側鉤部材53の鉤部53bの上面が係合ローラ62A、62Bとほぼ接触している。したがって、上側及び下側鉤部材52,53が係合解除位置から係合位置側へ向かって移動することはほとんどない。
When the
扉3がさらに閉回動して閉位置に達すると、図14に示すように、鉤部52b,53bの係合凹部52c,53cと係合ローラ62A,62Bとがそれぞれ対向する。この結果、上側及び下側鉤部材52,53が付勢手段55によって係合位置まで移動させられ、係合ローラ62A,62Bが係合凹部52c,52dの底部にそれぞれ嵌り込む。これにより、鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとがそれぞれ確実に係合し、扉3が閉位置に係合される。
When the
直立板部63bには、操作板64が軸J6を介して上下方向へ所定範囲移動可能に設けられている。この操作板64と直立板部63bとの間には、リセット板(中間部材)65が軸J6及び軸J7を介して上下方向へ所定範囲移動可能に設けられている、操作板64とリセット板65との間には、コイルばね、その他のばねからなる付勢手段66が設けられている。この付勢手段66は、操作板64とリセット板65が互いに接近するよう、操作板64を下方に付勢する一方、リセット板65を上方に付勢している。これにより、後述するシリンダ錠67の操作時以外には、操作板64が下限界位置に位置させられるとともに、リセット板65が上限界位置に位置させられている。
An
位置調節板63の基部63aには、シリンダ錠(錠前)67がその長手方向を扉3の前面とほぼ直交する方向に向けて設けられている。シリンダ錠67は、扉3に形成された挿通孔3a(図3参照)を貫通して扉3から前方に突出している。ここで、シリンダ錠67と挿通孔3aとの左右方向の位置が、製造誤差や機種によって合わないことがあるが、その場合には、位置調節板63の扉側取付プレート61に対する左右方向の取付位置を適宜調節することにより、シリンダ錠67を挿通孔3aに確実に挿通することができる。勿論、位置調節板63を取付プレート61に対して上下方向へ位置調節可能にすれば、シリンダ錠67と挿通孔3aとの上下方向の位置ずれを吸収することができる。
A cylinder lock (lock) 67 is provided on the base 63 a of the
シリンダ錠67のシリンダ軸67aの筐体2側の端部には、略「く」字状をなす作動片67bが固定されている。シリンダ錠67に鍵(図示せず)を挿入して、作動片67bを図7に示す中立位置から反時計方向(一方向)へ向かって開錠位置まで回動(開操作)させると、その一端部(図7において下端部)が下限界位置に位置している操作板64に突き当たり、操作板64を付勢手段66の付勢力に抗して所定の位置まで上方へ移動させる。後述するように、操作板64が所定の位置まで上方へ移動すると、それによって上側及び下側鉤部材52,53が係合解除位置まで移動させられる。そこで、操作板64の所定の位置も係合解除位置という。操作板64が上方へ移動させられるとき、リセット板65は、上限界位置に位置しているので、操作板64の上方への移動に伴って上方へ移動することはない。逆に、作動片67bを中立位置から時計方向(他方向)へ向かってリセット位置まで回動(リセット操作)させると、その上端部が上限界位置に位置しているリセット板65に突き当たり、リセット板65を付勢手段66の付勢力に抗して所定の位置(以下、リセット位置という。)まで下方へ移動させる。このとき、操作板64は、下限界位置に位置しているので、リセット板65の下方への移動に伴って下方へ移動することはない。
An
操作板64には、二つの突出部64a,64bが形成されている。一方の突出部64aは、扉3が閉位置に位置しているときに操作板64を下限界位置から上方へ移動させると、ロック部材56の下端部に形成された傾斜面56cに突き当たり、ロック部材56をロック位置からロック解除位置まで回動させる。他方の突出部64bは、下側鉤部材53に形成された係合片53dに突き当たり、一方の突出部64aがロック部材56をロック位置からロック解除位置まで回動させるのと同時に、下側鉤部材53を係合位置から係合解除位置まで移動させる。このように、下側鉤部材53が操作板64によって上方へ移動させられるときには、それと同時にロック部材56が操作板64によってロック位置からロック解除位置へ回動させられるので、下側鉤部材53が操作板64によって係合位置から解除位置へ移動させられるときには、下側鉤部材53がロック部材56に突き当たることがない。なお、下側鉤部材53が係合位置から係合解除位置まで上方へ移動するのと同時に、上側鉤部材52が係合位置から係合解除位置まで下方へ移動する。
The
リセット板65には、二つの突出部65a,65bが形成されている。一方の突出部65aは、扉3が閉位置に位置しているときにリセット板65が上限界位置からリセット位置まで下方へ移動させられると、直立板部63bに設けられた近接スイッチ等からなるリセットスイッチRSに接近し、リセットスイッチRSをOFF状態からON状態にする。これにより、扉3が閉位置から開かれることによって中断していたゲームが再開される。他方の突出部65bは、扉3を閉位置に位置させたにも拘わらず、下側鉤部材53が係合位置に移動しておらず、係合解除位置と係合位置との間に位置しているとき、つまり係合ローラ62A,62Bが鉤部52b,53bの係合凹部52c,53cの底部まで達しておらず、それらが不完全な状態で係合しているときには、リセット板65が下方へ移動すると、下側鉤部材53の係合片53eの上面に突き当たって下側鉤部材53を係合位置まで移動させる。これにより、リセットスイッチRSがリセットされた(OFF状態からON状態に切り換えられた)ときには、鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとが確実に係合するように構成されている。換言すれば、鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとが確実に係合しない限り、リセットスイッチRSがOFF状態からON状態に切り換わることがなく、ゲームを再開することができなくなっている。これにより、不完全な状態で閉じられた扉3が開けられてゲームが不正に行われることが未然に防止されている。
The
上記構成のパチスロ機1において、いま扉3が閉じているものとする。この状態では、図3に示すように、筐体側取付プレート51の外側の側部が扉側取付プレート61内に入り込んでいる。したがって、扉3を不正に開けるために、例えば筐体2と扉3との間の符号Aで示す隙間から針金(図示せず)等を差し込んで上側鉤部材52を下方へ移動させる場合には、隙間Aから挿入した針金の先端部を、側壁部61aと取付プレート51の側部の間から取付プレート51の前を通し、さらに筐体2の内側に挿入することになるが、取付プレート51の側部を通過した針金の先端は側壁部61bに突き当たり、それ以上筐体2の内側へ挿入することができなくなる。その状態では、上側鉤部材52に引っ掛かった針金によって上側鉤部材52を下に向かって移動させようとしても、上側鉤部材52に対する引っ掛かり部から先端縁までの針金の長さ(=取付プレート51と側壁部61bとの間の距離)が短いため、針金が上側鉤部材52から簡単に外れてしまう。このため、上側鉤部材52を不正に移動させることが非常に困難になる。これは、下側鉤部材53を不正に移動させる場合も同様である。したがって、扉3を不正に開くことができない。
In the
仮に、上側鉤部材52又は下側鉤部材53を針金によって係合位置から係合解除位置側へ向かって移動させることができたとしても、それらが係合位置から係合解除位置に至る前に下側鉤部材53がロック部材56に突き当たる。したがって、上側鉤部材52及び下側鉤部材53は、係合位置から僅かに移動させることができたとしても係合解除位置までは移動させることができない。よって、鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとの係合状態が解除することがない。これにより、扉3の不正な開操作がより一層確実に防止されている。
Even if the
さらに、上記のような上側及び下側鉤部材52,53の不正移動防止機構の存在にも拘わらず、上側及び下側鉤部材52,53が仮に係合解除位置まで移動させられて鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとの係合が解除されたとしても、それだけでは上記パチスロ機1の扉3を不正に開くことができない。すなわち、上記のように、扉3の開位置側から閉位置側への移動に伴って当接ローラR2がロック部材56の当接板部56aを乗り越えると、ロック部材56がロック位置まで戻る。この状態で扉3を開こうとすると、当接ローラR2が第2当接板部56dに突き当たり、ロック部材56をロック解除位置からロック位置へ向かう方向へ回動させようとする。ところが、ロック部材56は、ロック位置を越えて回動することができない。したがって、当接ローラR2が第2当接板部56dに突き当たるとそれ以上扉3を開くことができない。これによって、扉3の不正な開動作が防止され、ひいてはゲーム機に対する不正がより一層確実に防止されている。
Further, the upper and
閉位置に位置している扉3は、シリンダ錠67を開操作することによって開くことができる。その場合には、まずシリンダ錠67に鍵を挿入して作動片67bを中立位置から図7の反時計方向へ向かって開錠位置まで回動させる。すると、上側及び下側鉤部材52,53が係合位置から係合解除位置まで移動し、係合ローラ62A,62Bが係合凹部52c、53cからそれぞれ脱出する。これと同時に、ロック部材56がロック位置からロック解除位置まで回動する。したがって、その状態を維持することにより、扉3を閉位置から開回動させることができる。
The
ここで、扉3を閉位置から所定の微小角度(例えば2°程度)以上開位置側へ開回動させると、操作板64が下側鉤部材53及びロック部材56から離間する。その結果、下側鉤部材53が係合位置に向かって下方へ移動しようとすると共に、ロック部材56がロック解除位置からロック位置まで回動しようとする。仮に、操作板64が下側鉤部材53及びロック部材56から離間すると同時にロック部材56がロック位置まで回動すると、当接ローラR2がロック部材56の当接板部56aに突き当たり、その結果扉3の開回動が阻止されてしまう。しかし、当接ローラR2がロック部材56の当接板部56aを筐体2の内側から外側へ向かう方向に通り過ぎるまでは、ロック部材56がロック位置に戻ることはない。
Here, when the
すなわち、操作板64が下側鉤部材53及びロック部材56から離間し、その結果上側及び下側鉤部材52,53が係合位置から係合解除位置側へ移動すると、鉤部52bの上面及び鉤部53bの下面が直ちに係合ローラ62A,62Bに突き当たる。それにより、上側及び下側鉤部材52,53の係合位置側への移動が阻止される。すると、ロック位置側へ回動し始めたロック部材56が下側鉤部材53の上端部に直ちに突き当たり、それ以上ロック位置側へ回動することができなくなる。このような状態は、当接ローラR2がロック部材56の当接板部56aを通過するまで維持される。したがって、扉3を開位置まで開回動させることができる。なお、扉3が閉位置から開位置側へ向かって回動すると、パチスロ機1に設けられた停止装置(図示せず)が扉3の開動作を検知してゲームを自動的に中断する。中断されたゲームは、リセットスイッチRSをON操作しない限り再開することができない。
That is, when the
開いた扉3は、閉位置まで単に回動させるだけで閉位置に自動的に係合することができる。上記のように、扉3を閉位置まで移動させると、当接ローラR2が当接板部56aに突き当たり、ロック部材56をロック位置からロック解除位置まで回動させた後、ロック部材56、上側鉤部材52及び下側鉤部材53を係合位置から係合解除位置まで移動させる。当接ローラR2が当接板部56aを通過すると、ロック部材56がロック解除位置からロック位置まで戻る。その後、上側及び下側鉤部材52,53が係合解除位置から係合位置まで移動して鉤部52b,53bが係合ローラ62A,52Bとそれぞれ係合する。これによって、扉3が閉位置において筐体2に係止される。
The opened
扉3の開動作に伴って中断したゲームを再開するためには、上記のように、シリンダ錠67に鍵を挿入して作動片67bを中立位置から図7の時計方向へリセット位置まで回動させる。すると、リセット板65がリセットスイッチRSに接近してこれをOFF状態からON状態に切り換える。
In order to resume the game that was interrupted with the opening operation of the
リセット操作時に上側及び下側鉤部材52,53が係合位置に移動しておらず、鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとが正しく係合していない場合には、リセット板65によって上側及び下側鉤部材52,53が係合位置まで移動させられる。したがって、リセットスイッチRSがON状態になるときには、必ず鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとが正しく係合する。換言すれば、上側及び下側鉤部材52,53が係合位置まで移動することができず、鉤部52b,53bと係合ローラ62A,62Bとが正しく係合しない場合には、作動片67b及びリセット板65がリセット位置まで移動することができない。したがって、リセットスイッチRSがOFF状態からON状態に切り換わることがない。よって、ゲーム再開後、扉3が開かれて不正が行われるような事態を未然に防止することができる。
When the upper and
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、筐体2に上側及び下側鉤部材52,53を設け、扉3に係合ローラ(係合部材)62A,62Bを設けているが、これとは逆に筐体2に係合ローラ62A,62Bを設け、扉3に鉤部材52,53を設けてもよい。また、上記特許文献1に記載された周知の施錠装置のように、鉤部52b,53bを独立した部材として取付プレート51に回動可能に、または上下方向へ移動可能に設け、両鉤部52b,53bを一つ又な二つの連結部材によって連結してもよい。
また、上記の実施の形態においては、ロック部材56を上側鉤部材52に設けているが、筐体2又は扉3に設けてもよい。
In addition, this invention is not limited to said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can change suitably.
For example, in the above-described embodiment, the
Further, in the above embodiment, the
RS リセットスイッチ
R2 当接ローラ(当接部材)
1 パチスロ機(ゲーム機)
2 筐体
3 扉
52b 鉤部(鉤部材)
53b 鉤部(鉤部材)
56 ロック部材
57 付勢手段
62A 係合ローラ(係合部材)
62B 係合ローラ(係合部材)
67 シリンダ錠(錠前)
67b 作動片
RS reset switch R2 Contact roller (contact member)
1 Pachislot machine (game machine)
2
53b collar part (saddle member)
56
62B Engagement roller (engagement member)
67 Cylinder lock (lock)
67b Actuating piece
Claims (4)
上記筐体と上記扉とのいずれか一方に、上記鉤部材の上記係合位置から上記係合解除位置側への所定の位置を越える変位を阻止するロック位置と、上記鉤部材の上記係合位置から上記係合解除位置までの変位を許容するロック解除位置との間を変位可能に設けられ、上記作動片の開変位によって上記ロック位置から上記ロック解除位置まで変位させられるロック部材と、このロック部材を上記係合解除位置から上記係合位置に向かって付勢する付勢手段と、上記筐体と上記扉とのいずれか他方に設けられた当接部材とをさらに備え、上記扉が所定の第1位置から第2位置まで閉回動するときには、上記ロック部材が上記当接部材によって上記ロック位置から上記ロック解除位置まで変位させられ、上記扉が所定の通過位置を越えて閉回動すると、上記当接部材が上記ロック部材から離間することによって上記ロック部材の上記ロック位置側への回動が許容されて、上記ロック部材が上記付勢手段によって上記ロック解除位置から上記ロック位置まで変位させられ、上記扉が上記閉位置から所定の第3位置まで開回動すると、上記当接部材が上記ロック位置に位置している上記ロック部材に突き当たることにより、上記扉の上記第3位置を越える開回動が阻止されることを特徴とするゲーム機の施錠装置。 An engaging member fixed to one of a housing of the game machine and a door provided to the housing so as to be capable of opening and closing, and the engaging member on the other of the housing and the door A lock member provided to be displaceable between an engagement position engaged with the engagement member and an engagement release position in which engagement with the engagement member is released, and a lock provided with the operating piece on the door. A locking device for a game machine in which the hook member is displaced from the engagement position to the disengagement position in conjunction with an opening displacement of the operating piece by an opening operation of the lock.
Either one of the housing and the door has a lock position for preventing displacement of the hook member from a position beyond the engagement position to the engagement release position side, and the engagement of the hook member. A lock member that is displaceable from a lock release position that allows displacement from a position to the engagement release position, and is displaced from the lock position to the lock release position by an open displacement of the operating piece, and Biasing means for urging the lock member from the disengagement position toward the engagement position, and a contact member provided on the other of the housing and the door, the door further comprising: When closing and rotating from a predetermined first position to a second position, the lock member is displaced from the lock position to the unlock position by the contact member, and the door is closed beyond a predetermined passage position. Move When the contact member is separated from the lock member, the lock member is allowed to rotate toward the lock position, and the lock member is displaced from the unlock position to the lock position by the biasing means. When the door is pivoted open from the closed position to a predetermined third position, the abutting member abuts against the lock member positioned at the lock position, so that the third position of the door is changed. A locking device for a game machine, characterized in that an over-opening rotation is prevented.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135248A JP4800107B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Game machine locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135248A JP4800107B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Game machine locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007301288A true JP2007301288A (en) | 2007-11-22 |
JP4800107B2 JP4800107B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=38835736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135248A Expired - Fee Related JP4800107B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Game machine locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4800107B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196074A (en) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | 中東産業株式会社 | Locking device of game machine |
JP7460834B1 (en) | 2023-08-28 | 2024-04-02 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7460833B1 (en) | 2023-08-28 | 2024-04-02 | 株式会社大都技研 | game machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0978923A (en) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Ota Seisakusho:Kk | Push button latch device |
JPH10314425A (en) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Chiyuutou Sangyo Kk | Game machine locking device |
JP2000325534A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Chuto Sangyo Kk | Locking device for game machine |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135248A patent/JP4800107B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0978923A (en) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Ota Seisakusho:Kk | Push button latch device |
JPH10314425A (en) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Chiyuutou Sangyo Kk | Game machine locking device |
JP2000325534A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Chuto Sangyo Kk | Locking device for game machine |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196074A (en) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | 中東産業株式会社 | Locking device of game machine |
JP7460834B1 (en) | 2023-08-28 | 2024-04-02 | 株式会社大都技研 | game machine |
JP7460833B1 (en) | 2023-08-28 | 2024-04-02 | 株式会社大都技研 | game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4800107B2 (en) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4223263B2 (en) | Locking device for pachinko machine | |
JP2011007035A (en) | Disk tumbler cylinder type cylinder lock | |
JP4800107B2 (en) | Game machine locking device | |
JP4800108B2 (en) | Game machine locking device | |
JP2008011881A (en) | Locking device of game machine | |
JP4555110B2 (en) | Game machine locking device | |
JP4707551B2 (en) | Game machine locking device | |
JP2010131266A (en) | Locking device for pachinko game machine | |
JP4800106B2 (en) | Game machine locking device | |
JP2021059923A (en) | Door latch device | |
JP4813314B2 (en) | Game machine locking device | |
JP5297781B2 (en) | Game machine locking device | |
JP4477969B2 (en) | Door opening and closing device | |
JP5173446B2 (en) | Game machine locking device | |
JP7038290B2 (en) | Sickle lock | |
JP6154775B2 (en) | Game machine | |
JP5016257B2 (en) | Locking device for gaming machines | |
JP4879721B2 (en) | Door locking device | |
JP2008012030A (en) | Locking device for game machine | |
JP3899063B2 (en) | Door guard | |
JP2009160223A (en) | Locking device for game machine | |
JP6415639B2 (en) | Game machine | |
JP2003260244A (en) | Locking device for game machine | |
JP2003320142A (en) | Locking device of game machine | |
JP2006316498A (en) | Crescent lock for window |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |