JP2007299134A - Electronic pen and display system using the same - Google Patents

Electronic pen and display system using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2007299134A
JP2007299134A JP2006125358A JP2006125358A JP2007299134A JP 2007299134 A JP2007299134 A JP 2007299134A JP 2006125358 A JP2006125358 A JP 2006125358A JP 2006125358 A JP2006125358 A JP 2006125358A JP 2007299134 A JP2007299134 A JP 2007299134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic pen
display
image data
display device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006125358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimi Kasai
敏美 河西
Kozue Akesaka
木肖 明坂
Akiko Ookama
亜紀子 大鎌
Takayuki Hamaguchi
敬行 浜口
Takeya Hirao
雄也 平尾
Naoki Masazumi
直樹 将積
Katsuhiko Asai
克彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006125358A priority Critical patent/JP2007299134A/en
Publication of JP2007299134A publication Critical patent/JP2007299134A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic pen which enables the accumulated conditions of data to be easily obtained, and is user-friendly even in radio communication and to provide a display system using the same. <P>SOLUTION: The electronic pen is provided with: a radio communication circuit for receiving image data by operating radio communication with a first display device; a storage means for storing image data; a first display part; and a control part for receiving the image data designated by a pen operation from the first display device through a radio communication circuit, and for causing a storage means to store the image data, and for causing the first display part to perform display showing the capture degree of the image data. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示デバイスに表示されている画像の画像データを取り込み可能な電子ペン、及び、これを用いた表示システムに関する。   The present invention relates to an electronic pen capable of capturing image data of an image displayed on a display device, and a display system using the same.

近年、画像データのデジタル化が進み、デジタル化された画像データを手軽にコピーしたり、スクラップしたりすることが求められている。その一つとして、表示デバイスに表示されている画像の画像データを電子ペンに取り込むことが提案されている。例えば、特許文献1には、第1の表示装置のペンアダプタに電子ペンを差し込むことで、ペン内の記憶装置にデータを書き込み、第2の表示装置のペンアダプタに電子ペンを差し込むことで、ペン内の記憶装置に書きこまれたデータを読み出し、第2の表示装置に書き込むことが開示されている。また、特許文献2には、無線通信を用いた電子ペンによるデータの取り込みと貼り付けが開示されている。
特開平5−181582(日立製作所) 特開平6−282375(カシオ計算機)
In recent years, digitization of image data has progressed, and it has been required to easily copy or scrape digitized image data. As one of them, it has been proposed to capture image data of an image displayed on a display device into an electronic pen. For example, in Patent Document 1, by inserting an electronic pen into a pen adapter of a first display device, data is written in a storage device in the pen, and by inserting an electronic pen into a pen adapter of a second display device, It is disclosed that data written to a storage device in a pen is read and written to a second display device. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 discloses data capturing and pasting with an electronic pen using wireless communication.
JP 5-181582 (Hitachi, Ltd.) JP-A-6-282375 (Casio Computer)

しかしながら、電子ペンを用いた画像データのコピーやスクラップというのは、まだ一般的でなく、特に操作性という観点では十分な検討がなされていないのが実情である。   However, copying or scraping image data using an electronic pen is not yet common, and the actual situation is that it has not been sufficiently studied especially from the viewpoint of operability.

例えば、上記特許文献1に記載されるものでは、電子ペンへのデータ書き込みと電子ペンからのデータ読み出しを行う度に、電子ペンを表示装置のペンアダプタに差し込まねばならず、非常に使い勝手が悪いという問題がある。   For example, in the above-mentioned Patent Document 1, the electronic pen must be inserted into the pen adapter of the display device every time data is written to the electronic pen and data is read from the electronic pen, which is very inconvenient. There is a problem.

また、上記特許文献2には、無線タイプの電子ペンが記載されており、使い勝手はやや向上しているものの、無線通信を行う場合につきものの通信状態の確立や通信異常等について考慮されておらず、電子ペンへのデータ取り込みを失敗してしまう恐れがある。また、特許文献2では、表示デバイスがメモリ性を有し待機時にはスリープ状態にあるようなものからデータをコピーすることは何ら考慮されていなかった。   Further, the above-mentioned Patent Document 2 describes a wireless type electronic pen, which is slightly improved in usability, but does not take into consideration establishment of a communication state or communication abnormality, etc., when performing wireless communication. There is a risk of failing to import data into the electronic pen. Further, in Patent Document 2, no consideration has been given to copying data from a display device that has memory characteristics and is in a sleep state during standby.

このように、電子ペンに画像データを取り込み、取り込んだデータを別の表示装置に書き出すということは知られていたが、電子ペンが無線である場合に、通信の確立やデータの送受信完了までに時間を要し、意図せず通信が遮断されたりしてデータの取り込みや貼り付けを失敗する虞れがあることは考慮されていないのが実情であった。   As described above, it has been known that image data is captured by the electronic pen and the captured data is written to another display device. However, when the electronic pen is wireless, communication establishment and data transmission / reception are completed. Actually, it was not taken into account that there was a possibility that the time taken and communication could be interrupted unintentionally and the data could be taken in or pasted.

このような問題に鑑みて、本発明は、データのたまり具合を明確に把握することができ、無線通信であっても操作性を損ねることがない電子ペン、及びこれを用いた表示システムを提供することを課題とする。   In view of such a problem, the present invention provides an electronic pen that can clearly grasp a data accumulation state and does not impair operability even in wireless communication, and a display system using the same. The task is to do.

上記の本発明の目的は以下の手段によって達成することが出来る。
1.
第1の表示装置の画面に表示されている画像を、ユーザーのペン操作によって取り込むための電子ペンであって、
前記第1の表示装置との間で無線通信を行って画像データを受信するための無線通信回路と、
画像データを記憶するための記憶手段と、
第1の表示部と、
ペン操作により指定された画像データを、前記無線通信回路を通じて前記第1の表示装置から受信して前記記憶手段に記憶させるとともに、前記第1の表示部に画像データの取り込み度合いを示す表示を行わせるように制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする電子ペン。
2.
前記記憶手段は、複数画像データの記憶領域を有することを特徴とする1に記載の電子ペン。
3.
前記制御部は、前記無線通信回路を通じて前記記憶手段に記憶された画像データを第2の表示装置へ送信し、ペン操作により指定された第2の表示装置の画面上の位置に表示させるように制御を行うとともに、前記第1の表示部に画像データの吐き出し度合いを示す表示を行わせるように制御を行うことを特徴とする1又は2に記載の電子ペン。
4.
画像データ取り込み及び画像データ吐き出しの少なくとも一方の動作の進行段階を示すための第2の表示部を有することを特徴とする3に記載の電子ペン。
5.
ユーザーが操作するための操作部を有することを特徴とする1乃至4の何れか1項に記載の電子ペン。
6.
前記制御部は、画像データ取り込みから画像データ吐き出しの一連の動作における各段階のうち、少なくとも最後の動作を行う前の段階における状態を記憶しておき、ユーザーからの指示により、1段前の状態に復帰するように制御を行うことを特徴とする1乃至5の何れか1項に記載の電子ペン。
7.
1に記載の電子ペンと、表示デバイスとを含み、該表示デバイスは前記電子ペンと無線通信して画像データを送信するための無線通信回路を有することを特徴とする表示システム。
8.
前記表示デバイスはメモリ性を有するものであることを特徴とする7に記載の表示システム。
9.
前記表示デバイスは、電子ペンによって指定される電子ペンへの取り込み対象領域を示す表示を行うことを特徴とする7又は8に記載の表示システム。
10.
3又は4に記載の電子ペンと、該電子ペンと無線通信するための無線通信回路を備えた第1及び第2の表示デバイスとを含み、前記電子ペンの制御部は、画像データ取り込みから画像データ吐き出しの一連の動作における各段階のうち、少なくとも最後の動作を行う前の段階における状態を記憶しておき、ユーザーからの指示により、電子ペンと第1及び第2の表示装置が1段前の状態に復帰するように制御を行うことを特徴とする7乃至9の何れか1項に記載の表示システム。
The above object of the present invention can be achieved by the following means.
1.
An electronic pen for capturing an image displayed on a screen of a first display device by a user's pen operation,
A wireless communication circuit for performing wireless communication with the first display device to receive image data;
Storage means for storing image data;
A first display unit;
Image data designated by a pen operation is received from the first display device through the wireless communication circuit and stored in the storage means, and a display indicating the degree of image data capture is performed on the first display unit. A control unit that performs control so as to
An electronic pen comprising:
2.
2. The electronic pen according to 1, wherein the storage means has a storage area for a plurality of image data.
3.
The control unit transmits the image data stored in the storage means to the second display device through the wireless communication circuit, and displays the image data at a position on the screen of the second display device designated by the pen operation. 3. The electronic pen according to 1 or 2, wherein the electronic pen is controlled to perform control so that the first display unit performs display indicating a discharge degree of image data.
4).
4. The electronic pen according to 3, wherein the electronic pen has a second display unit for indicating a progress stage of at least one of image data capture and image data discharge.
5).
5. The electronic pen according to any one of 1 to 4, further comprising an operation unit for a user to operate.
6).
The control unit stores at least a state in a stage before performing the last operation in each stage in a series of operations from image data capture to image data discharge, and in accordance with an instruction from the user, The electronic pen according to any one of 1 to 5, wherein control is performed so as to return to step (1).
7).
A display system comprising: the electronic pen according to claim 1; and a display device, the display device having a wireless communication circuit for wirelessly communicating with the electronic pen to transmit image data.
8).
8. The display system according to 7, wherein the display device has a memory property.
9.
The display system according to 7 or 8, wherein the display device performs display indicating a region to be captured into the electronic pen designated by the electronic pen.
10.
3. The electronic pen according to 3 or 4, and first and second display devices including a wireless communication circuit for wirelessly communicating with the electronic pen, wherein the control unit of the electronic pen controls image data capture from image data capture A state at least before the last operation is stored in each stage in the series of data discharge operations, and the electronic pen and the first and second display devices are moved one stage forward according to an instruction from the user. The display system according to any one of 7 to 9, wherein control is performed so as to return to the state.

本発明の電子ペンによれば、データのたまり具合を明確に把握することができ、無線通信であっても操作性を損ねることがない。また、メモリ性の表示デバイスであっても、リアルタイムにデータのたまり具合を確認できる。   According to the electronic pen of the present invention, it is possible to clearly grasp the state of data accumulation, and the operability is not impaired even in wireless communication. Even in the case of a memory-type display device, the data accumulation can be confirmed in real time.

以下、本発明の電子ペン及びこれを用いた表示システムの実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the electronic pen of the present invention and a display system using the same will be described.

〔実施例1〕
<表示システム>
本発明の実施例1は、メモリ性を有する表示デバイスである電子ペーパをコピー元の表示装置として、この表示デバイスから画像データを電子ペンに吸い取り、吸い取られたデータを電子ペンから吐き出して、貼り付け先表示装置としての第2の電子ペーパに貼り付ける表示システムである。
[Example 1]
<Display system>
In Embodiment 1 of the present invention, electronic paper, which is a display device having memory characteristics, is used as a copy source display device, image data is sucked from the display device into an electronic pen, and the sucked data is discharged from the electronic pen and pasted. This is a display system that is pasted on a second electronic paper as a destination display device.

実施例1の表示システムは、電子ペンと少なくとも一つの表示装置から構成される。典型的な例として、図1に示すように、可撓性を有するシート状の表示部を複数枚綴じたタイプのマガジン型表示装置1と、マガジン型表示装置1より小型でシステム手帳のような外観を有する手帳型表示装置2と、手帳型表示装置2よりも小型で表示部を引き出すことのできるモバイル表示装置3と、から構成される。3つの表示装置はいずれもメモリ性を有する表示パネルを採用しており、特に、マガジン型表示装置1及びモバイル表示装置2は、樹脂基板を採用したフレキシブルな表示素子を採用している。   The display system according to the first embodiment includes an electronic pen and at least one display device. As a typical example, as shown in FIG. 1, a magazine type display device 1 of a type in which a plurality of flexible sheet-like display portions are bound and a magazine type display device 1 which is smaller than a magazine type display device 1 A notebook type display device 2 having an appearance and a mobile display device 3 that is smaller than the notebook type display device 2 and can draw out a display unit. All of the three display devices employ display panels having a memory property, and in particular, the magazine type display device 1 and the mobile display device 2 employ flexible display elements employing resin substrates.

本表示システムにおいては、定期的にマガジン型表示装置1に雑誌、週刊誌、新聞等の新刊データが配信され、マガジン型表示装置1からそれらの書籍情報の一部をスクラップする感覚で、手帳型表示装置2やモバイル表示装置3にコピーや移動を行えるようにしている。その際、データのコピーや移動は電子ペンを経由して行われる。ユーザーは電子ペンを用いることにより、各表示装置の間で自由に情報をコピーしたり、移動したりすることができる。
<電子ペン>
図2に示すように、実施例1の電子ペン4は、ユーザーによって把持される把持部41を含む筐体を有している。筐体は、頂部40と、表示部と、ユーザーによって操作される操作部42と、を備えている。操作部42は、コピー等の動作実行を指示するための実行キー421と、動作の取り消しを指示するための取り消しキー423とを含む。表示部は、電子ペン内に画像データを取り込む際の、又は、電子ペン内の画像データを転送する際の、データ転送の進行状況や電子ペン内の画像データの蓄積状況を示すための第1表示部43と、データ取り込みからデータ貼り付けまでのどの段階にあるかを示すための第2表示部44とを含む。
In this display system, new publication data such as magazines, weekly magazines, and newspapers are periodically distributed to the magazine-type display device 1, and a notebook-type computer is used to scrap a part of the book information from the magazine-type display device 1. The display device 2 and the mobile display device 3 can be copied and moved. At that time, data is copied or moved via an electronic pen. The user can freely copy and move information between the display devices by using the electronic pen.
<Electronic pen>
As illustrated in FIG. 2, the electronic pen 4 according to the first embodiment includes a housing including a grip portion 41 that is gripped by a user. The housing includes a top 40, a display unit, and an operation unit 42 operated by a user. The operation unit 42 includes an execution key 421 for instructing execution of an operation such as copying, and a cancel key 423 for instructing cancellation of the operation. The display unit is a first unit for indicating a data transfer progress state or an image data storage state in the electronic pen when the image data is taken into the electronic pen or the image data in the electronic pen is transferred. It includes a display unit 43 and a second display unit 44 for indicating which stage from data fetching to data pasting.

第1表示部43は、図2に示すように、電子ペン4内に画像データを記憶していないときは空(エンプティ)の表示をし(図2(a))、電子ペン4内に画像データを記憶しているときは満(フル)の表示をする(図2(c))。また、画像データを取り込んでいる最中は図2(b)に示すように徐々にエンプティからフルに近づいていくように動的に表示を行う。画像データを読み出している最中は、逆にフルからエンプティに近づくように動的に表示を行う。   As shown in FIG. 2, the first display unit 43 displays empty when the image data is not stored in the electronic pen 4 (FIG. 2A), and the image is displayed in the electronic pen 4. When data is stored, a full display is displayed (FIG. 2C). Further, during the capture of the image data, as shown in FIG. 2B, the display is dynamically performed so as to gradually approach the full state from the empty state. On the contrary, during the reading of the image data, the display is dynamically performed so as to approach full to empty.

第2表示部44は、取り込もうとする画像領域が確定した時点、データの取り込みが完了した時点など、動作がどの段階まで進んでいるかを示すためのものであり、ユーザーが取り消しキー423を用いて動作を取り消す際の目安に用いることができる。第1表示部43、第2表示部44は、LED、LCDなどの表示素子によって構成される。   The second display unit 44 is used to indicate to which stage the operation has progressed, such as when an image area to be captured is confirmed, when data capture is completed, and the user uses the cancel key 423. It can be used as a guide when canceling the operation. The 1st display part 43 and the 2nd display part 44 are comprised by display elements, such as LED and LCD.

図4に示すように、表示装置上のコピーしたい情報を囲み、囲んだ領域の一部で操作部42を操作することによりデータを電子ペン4に画像データを取り込み始める。それに合わせて、電子ペン4の第1表示部43の表示が徐々にエンプティからフルに向かって変化していき、画像データの取り込みが完了したときに第1表示部43がフルを表示する(図4(a))。   As shown in FIG. 4, the information to be copied on the display device is enclosed, and data is started to be taken into the electronic pen 4 by operating the operation unit 42 in a part of the enclosed area. Accordingly, the display on the first display unit 43 of the electronic pen 4 gradually changes from empty to full, and the first display unit 43 displays full when the image data capture is completed (see FIG. 4 (a)).

電子ペン4に記憶したデータは、後述するように、他の表示装置に貼り付けることができる。この場合、貼り付けを指示したときから電子ペンの第1表示部43の表示が徐々フルからエンプティに向かって変化していき、貼り付けを完了した時点でエンプティを表示する(図4(b))。   The data stored in the electronic pen 4 can be pasted on other display devices as will be described later. In this case, the display on the first display unit 43 of the electronic pen gradually changes from full to empty after instructing the pasting, and when the pasting is completed, the empty is displayed (FIG. 4B). ).

第2表示部は、図4に示すように、電子ペンによる囲みが完了した時点、電子ペンへのデータ取り込みが完了した時点、画像データ貼り付け位置が確定した時点、そして、画像データの貼り付けが完了した時点でそれぞれ点灯し、一連の動作がどの段階にあるのかを示す。   As shown in FIG. 4, the second display unit displays the time when the enclosure with the electronic pen is completed, the time when the data is taken into the electronic pen, the time when the image data pasting position is determined, and the pasting of the image data. When each is completed, it lights up to indicate which stage the series of operations are in.

このように、表示装置の画面に表示されている画像を取り込むことができる電子ペンに、データの取り込み・吐き出しを視覚化する表示部を設けることで、ユーザーがデータの取り込みや吐き出しを把握でき、これらの動作を確実に実行することができる。   In this way, the electronic pen that can capture the image displayed on the screen of the display device is provided with a display unit that visualizes data capture and discharge, so that the user can grasp the data capture and discharge, These operations can be executed reliably.

電子ペンの回路ブロックは、図3に示すように、上述した第1表示部43及び第2表示部44、ユーザーからの操作指示を受けるための実行キー421及び取り消しキー423を含む操作部42に加えて、外部表示装置との通信を行うための無線インターフェース、使用者からの指示に応じた制御を行うためのプログラムを格納するFlashROM、プログラム稼動時の作業用データや通信時の画像データを格納するためのSDRAM、全体制御を行う中央演算処理装置(CPU)、から構成されている。
<マガジン型表示装置1>
図5はマガジン型表示装置1の外観と各表示シート11の部分的な断面図である。図5に示すように、メモリ性を有する可撓性の表示シート11を複数枚綴じたタイプの表示装置である。各表示シート11は薄くフレキシブルであり、本のように捲ることができる。各表示シート11は表裏に表示層を有しており両面表示可能なものである。綴じ部12には、駆動回路が内蔵されており、各表示シート11の表示内容は駆動回路によって書き換えられる。綴じ部12には、電子ペン4の指す座標位置を認識するための位置認識機構(タッチパネル)と、電子ペン4と通信を行うための無線通信モジュールも設けられている。
As shown in FIG. 3, the circuit block of the electronic pen is arranged on the operation unit 42 including the first display unit 43 and the second display unit 44 described above, an execution key 421 and a cancel key 423 for receiving an operation instruction from the user. In addition, a wireless interface for communicating with an external display device, a FlashROM for storing a program for performing control in accordance with an instruction from the user, work data for operating the program, and image data for communication SDRAM and a central processing unit (CPU) that performs overall control.
<Magazine type display device 1>
FIG. 5 is an external view of the magazine type display device 1 and a partial cross-sectional view of each display sheet 11. As shown in FIG. 5, the display device is a type in which a plurality of flexible display sheets 11 having memory properties are bound. Each display sheet 11 is thin and flexible and can be turned like a book. Each display sheet 11 has display layers on the front and back, and can display both sides. The binding unit 12 incorporates a drive circuit, and the display content of each display sheet 11 is rewritten by the drive circuit. The binding unit 12 is also provided with a position recognition mechanism (touch panel) for recognizing the coordinate position indicated by the electronic pen 4 and a wireless communication module for communicating with the electronic pen 4.

図5では、一例として、各表示シート11を、一対の透明電極135付樹脂基板130間に表示媒体136を狭持してなる表示パネルを表裏に貼り付けた構成のフレキシブルな表示パネルで構成した例を示している。図5の部分拡大断面図に示すように、各表示パネルは、球状スペーサ131と柱状の接着体132と配向膜133を設けたものとし、接着層134を介して2つ貼り合せた構成としている。
<手帳型表示装置>
図6は手帳型表示装置2の外観図である。手帳型表示装置2はマガジン型表示装置1よりも小型であり、図6に示すように、システム手帳のような外観を有する表示装置である。表示パネル21はメモリ性を有するものであり、図5で説明したのと同様のものを用いることができる。カバーを開くと片面に表示パネル21がバインダ部22で固定されており、もう一方の面には電子ペン4を収容するためのホルダ23と、操作キー24が設けられている。表示パネル21にはタッチパネルが設置されている。バインダ部22内には電子ペン4と通信を行うための無線通信回路が設けられている。
<モバイル表示装置>
図7は、モバイル表示装置3の外観図である。モバイル表示装置3は手帳型表示装置2よりも小型であり、図7に示すように、表示パネル31を引き出すことのできる小型電子機器である。筐体30外形の一部がスライドできるようになっており(スライド部32)、スライド部の滑り止め部33に指を当ててスライドさせて表示パネル31を引き出すことで、筐体30より大きなサイズの画面を実現することができる。引き出し型の表示パネルはメモリ性を有するフレキシブルなものである。表示パネル31は、筐体30内の回転軸に一端が固定されており、収容状態では回転軸に巻き取られている。回転軸は表示パネル31を引き出すのとは反対側に回転するように付勢されている。ユーザーが表示パネル31の他端側を引っ張ることで表示パネル31が引き出されるが、この他端側を離すことで、表示パネル31は筐体30内に収容される。本表示装置3においても電子ペン4の位置認識機構と、電子ペン4と通信を行う無線通信回路とが設けられている。また、時間等の付加的な情報を表示するための表示部34が筐体30に設けられている。
<各表示装置の回路ブロック>
図8は各表示装置の回路ブロック図である。図8に示すように、各表示装置は、画像データを表示するための表示パネル、表示パネルを制御するためのコントローラ、表示パネルに表示される画像データを格納するための表示パネル用SDRAM、電子ペンの入力を感圧方式、静電容量方式、電磁誘導方式、超音波方式等の方式により検出する透明なタッチパネルセンサ、タッチパネルコントローラ、電子ペンとの通信を行うための無線インターフェース、表示装置の全体の制御を行うためのプログラムを格納するFlashROM、プログラム稼動時の作業用データを格納するSDRAM、制御を行う中央演算処理装置(CPU)、使用者からの操作指示を受けるための操作部から構成されている
<コピー動作>
図9はコピー動作(電子ペンへの吸い取り)の説明図であり、図10はコピー動作(電子ペンからの吐き出し)の説明図である。
In FIG. 5, as an example, each display sheet 11 is configured by a flexible display panel in which a display panel having a display medium 136 sandwiched between a pair of resin substrates 130 with transparent electrodes 135 is attached to the front and back. An example is shown. As shown in the partial enlarged cross-sectional view of FIG. 5, each display panel is provided with a spherical spacer 131, a columnar adhesive body 132, and an alignment film 133, and two bonded together via an adhesive layer 134. .
<Notebook display device>
FIG. 6 is an external view of the notebook type display device 2. The notebook-type display device 2 is smaller than the magazine-type display device 1 and is a display device having an appearance like a system notebook as shown in FIG. The display panel 21 has a memory property, and the same display panel as described in FIG. 5 can be used. When the cover is opened, the display panel 21 is fixed on one side by a binder portion 22, and a holder 23 for accommodating the electronic pen 4 and operation keys 24 are provided on the other side. A touch panel is installed on the display panel 21. A wireless communication circuit for communicating with the electronic pen 4 is provided in the binder unit 22.
<Mobile display device>
FIG. 7 is an external view of the mobile display device 3. The mobile display device 3 is smaller than the notebook-type display device 2, and is a small electronic device from which the display panel 31 can be pulled out as shown in FIG. A part of the outer shape of the housing 30 is slidable (sliding portion 32), and a size larger than the housing 30 can be obtained by pulling out the display panel 31 by sliding a finger against the non-slip portion 33 of the sliding portion. The screen can be realized. The drawer-type display panel is a flexible display having a memory property. One end of the display panel 31 is fixed to the rotation shaft in the housing 30 and is wound around the rotation shaft in the accommodated state. The rotation shaft is biased so as to rotate in the opposite direction to the side where the display panel 31 is pulled out. The display panel 31 is pulled out by the user pulling the other end side of the display panel 31. The display panel 31 is accommodated in the housing 30 by releasing the other end side. The display device 3 is also provided with a position recognition mechanism for the electronic pen 4 and a wireless communication circuit for communicating with the electronic pen 4. A display unit 34 for displaying additional information such as time is provided in the housing 30.
<Circuit block of each display device>
FIG. 8 is a circuit block diagram of each display device. As shown in FIG. 8, each display device includes a display panel for displaying image data, a controller for controlling the display panel, an SDRAM for display panel for storing image data displayed on the display panel, an electronic device Transparent touch panel sensor, touch panel controller, wireless interface for communication with electronic pen, and display device as a whole that detect pen input by pressure sensitive, capacitive, electromagnetic induction, ultrasonic, etc. FlashROM for storing a program for controlling the program, SDRAM for storing work data when the program is running, a central processing unit (CPU) for controlling, and an operation unit for receiving operation instructions from the user <Copy operation>
FIG. 9 is an explanatory diagram of the copy operation (sucking to the electronic pen), and FIG. 10 is an explanatory diagram of the copy operation (discharge from the electronic pen).

図9に示すように、コピー元となる表示装置1に表示される所望の画像部分を電子ペン4で囲む(図9(a))。囲み終わると表示装置に枠Aを表示する(図9(b))。ユーザーはフリーハンドであるので、表示装置1側で自動的に適当な直線に近似して枠を表示する。例えば、ユーザーの囲みがでこぼこしている場合は外側を基準にして直線に直した枠を表示し、斜めに囲まれたときは画像データが欠落しない範囲で折れ曲がりを含む枠を表示する。   As shown in FIG. 9, a desired image portion displayed on the display device 1 as a copy source is surrounded by the electronic pen 4 (FIG. 9A). When enclosing, the frame A is displayed on the display device (FIG. 9B). Since the user is freehand, the display device 1 automatically approximates an appropriate straight line and displays the frame. For example, when the user's box is uneven, a frame that is straightened with respect to the outside is displayed, and when it is surrounded diagonally, a frame that includes a bend is displayed within a range in which no image data is lost.

囲み領域内に電子ペン4でタッチすることで(あるいは、囲み領域内を電子ペン4でタッチした状態で操作部42を操作することで)、囲み領域内の画像データを電子ペン4に転送する(図9(c))。このとき、データが電子ペン4に吸い上げられていることを示すために、電子ペン4の表示部に目盛りが徐々に増えるような表示を行う(図9(d))。   The image data in the enclosed area is transferred to the electronic pen 4 by touching the enclosed area with the electronic pen 4 (or by operating the operation unit 42 while the electronic pen 4 is touched in the enclosed area). (FIG. 9 (c)). At this time, in order to indicate that the data is being sucked up by the electronic pen 4, a display is made such that the scale gradually increases on the display unit of the electronic pen 4 (FIG. 9D).

電子ペン4へのデータ転送が済んだら、電子ペン4の表示部43にフルの表示を行う。また、表示装置の囲み領域を低コントラスト状態に書き換える(図9(e))。   When the data transfer to the electronic pen 4 is completed, a full display is performed on the display unit 43 of the electronic pen 4. In addition, the surrounding area of the display device is rewritten to a low contrast state (FIG. 9E).

こうして、データを記憶した電子ペン4で、データを貼り付けるべく別の表示装置2にタッチする(図10(a))。   In this way, another display device 2 is touched with the electronic pen 4 storing the data to paste the data (FIG. 10A).

そして、操作部42を操作することでコピー先の表示装置2にデータを転送する。このとき、電子ペン4の表示部43には目盛りが徐々に減るように表示がなされる(図10(b))。   Then, the data is transferred to the copy destination display device 2 by operating the operation unit 42. At this time, a display is made on the display unit 43 of the electronic pen 4 so that the scale gradually decreases (FIG. 10B).

表示装置2へのデータ転送が完了したら、電子ペン4の表示部42にはエンプティが表示される。また、転送したデータが貼り付けられた状態で画面が更新される(図10(c))。
<画像貼り付け位置>
電子ペン4に取り込んだ画像を表示装置2に貼り付けるに当たっては、貼り付け先の表示装置2の任意の位置に電子ペン4のペン先を接触させて貼り付け位置を指定する。本例では、電子ペン4を接触した位置が中心(重心位置)となるように、貼り付け先に枠線Bを表示する。枠線は電子ペンに取り込んだ画像データの大きさに対応している(図11(a)参照)。
When the data transfer to the display device 2 is completed, an empty is displayed on the display unit 42 of the electronic pen 4. In addition, the screen is updated with the transferred data pasted (FIG. 10C).
<Image pasting position>
When pasting the image captured by the electronic pen 4 to the display device 2, the pasting position is designated by bringing the pen tip of the electronic pen 4 into contact with an arbitrary position of the pasting display device 2. In this example, the frame line B is displayed at the pasting destination so that the position where the electronic pen 4 is touched is the center (center of gravity position). The frame line corresponds to the size of the image data captured by the electronic pen (see FIG. 11A).

貼り付け先表示装置2の画面において、画像の一部が表示装置2からはみ出してしまうような位置が指定された場合は、表示装置2に画像が収まるように枠Bをずらして表示する(図11(b))。図11(b)において、点線は理解を容易にするために示した仮想的なラインであり、ペン先を中心としたときの画像の輪郭を示している。   When a position at which a part of the image protrudes from the display device 2 is specified on the screen of the paste destination display device 2, the frame B is shifted and displayed so that the image fits on the display device 2 (FIG. 11 (b)). In FIG. 11B, a dotted line is a virtual line shown for easy understanding, and shows an outline of the image when the pen tip is at the center.

なお、ペン先の接触位置を中心にして貼り付け位置を決めるのに代えて、接触位置を切り出し領域の四隅のいずれかに一致させるようにしてもよい。ユーザーの好みに応じた操作方法となるように、重心と四隅のどちらかを選択できるようにしても構わない。   Instead of determining the pasting position around the contact position of the pen tip, the contact position may be made to coincide with any of the four corners of the cutout region. You may enable it to select either a gravity center or four corners so that it may become the operation method according to a user's liking.

本例では、選択された領域を枠線で表示しているので、その領域をユーザーが確実に把握でき、コピーの動作に間違いが生じにくい。しかし、囲んだ領域を明示しない方式をとることも可能である。この場合、枠線の表示を行う必要がないので表示装置への描画回数が減り、消費電力を低減することができる。また、第2表示部44の表示により対象領域が特定されたことを確認することもできる。表示装置2又は電子ペン4から効果音を発生するようにして、領域確定をユーザーに間接的に把握させるようにしてもよい。   In this example, since the selected area is displayed with a frame line, the user can surely grasp the area, and an error is unlikely to occur in the copying operation. However, it is also possible to adopt a method in which the enclosed area is not specified. In this case, since it is not necessary to display a frame line, the number of times of drawing on the display device is reduced, and power consumption can be reduced. Further, it can be confirmed that the target area is specified by the display of the second display unit 44. A sound effect may be generated from the display device 2 or the electronic pen 4 so that the user can indirectly grasp the region determination.

本例では、画像データを貼り付けた後、ペン先を当てたまま動かしたいところへ動かすことにより、画像データのドラッグを行う。ただし、本例では貼り付け先表示装置2がメモリ性であり、リアルタイムで画像の移動を行うことは難しいため、移動の目的位置まで来たときにペンを離した後、一定時間経過してから描画を行うようにすればよい。数分の1秒〜数秒毎に、短い時間で部分書き換えを行い、移動が停止してから最終的に画面全体を再描画するようにしてもよい。
<自動サイズ調整>
貼り付け先表示装置2の画面サイズによっては、コピー元の画像サイズのままでは画面からはみ出す恐れがあるので、本例では自動的に貼り付け画像のサイズ調整を行うようにしている。具体的には、図12に示すように、貼り付け先の表示装置3のサイズに応じた大きさで貼り付け領域を囲むと、その囲み領域Cのサイズとコピー元の画像サイズとから演算を行って自動的にサイズを変換し、囲み領域に収まるように画像データを作成し、その作成された新たなデータで描画が実行されるようにする。
In this example, after pasting the image data, the image data is dragged by moving it to the place where the pen tip is to be moved. However, in this example, since the pasting destination display device 2 has a memory property and it is difficult to move the image in real time, it is difficult to move the image in real time. It is only necessary to perform drawing. Partial rewriting may be performed in a short time every a few seconds to a few seconds, and finally the entire screen may be redrawn after the movement stops.
<Auto size adjustment>
Depending on the screen size of the paste destination display device 2, there is a possibility that the image size of the copy source will stick out of the screen, so in this example, the size of the paste image is automatically adjusted. Specifically, as shown in FIG. 12, when the pasting area is enclosed with a size corresponding to the size of the display device 3 to be pasted, the calculation is performed from the size of the surrounding area C and the image size of the copy source. Then, the size is automatically converted, image data is created so as to fit in the enclosed area, and drawing is executed with the created new data.

表示装置の表示パネルのサイズ、解像度とも送信元の表示パネルよりも十分に大きいと判断した場合には、拡大表示がなされる。   When it is determined that both the size and resolution of the display panel of the display device are sufficiently larger than the display panel of the transmission source, enlarged display is performed.

貼り付け先の囲み領域Cの縦横比が、切り出し画像の縦横比と一致しない場合は、ユーザーの好みによって、縦・横のいずれかに統一して縮小するかはみ出す部分はカットするようにしてもよいし、縦横比を変換して、画像データ自体を変形させてもよい。
<アンドゥ機能>
図13及び図14は、アンドゥ機能の説明図である。図13、図14に示すように、画像データを電子ペン4に記憶させたり、電子ペン4から表示装置2に画像データを貼り付けたりした後に、動作を取り消したくなる状況が存在し得るため、本例においては、電子ペン4を含む表示システムにアンドゥ機能を持たせている。
If the aspect ratio of the surrounding area C to be pasted does not coincide with the aspect ratio of the cut-out image, the portion that protrudes or shrinks to either the vertical or horizontal direction may be cut according to the user's preference. Alternatively, the image data itself may be deformed by converting the aspect ratio.
<Undo function>
13 and 14 are explanatory diagrams of the undo function. As shown in FIGS. 13 and 14, there may be a situation where the user wants to cancel the operation after the image data is stored in the electronic pen 4 or the image data is pasted from the electronic pen 4 to the display device 2. In this example, the display system including the electronic pen 4 has an undo function.

データの貼り付けが完了した時点(図13(a))で、貼り付けをキャンセルしたい場合は、取り消しキーを操作することで貼り付けたデータが再度電子ペンに取り込まれ、貼り付け位置を示す枠線Dを表示し、データを貼り付ける前の段階に戻る(図13(b))。この段階で電子ペン4を表示装置2に接触させることで枠線Dをドラッグすることができ(図13(c))、必要なら枠線Dの位置を変更した後で再度電子ペン4から画像データを送り画像を貼り付けることも可能である。図13(b)又は図13(c)の状態から、電子ペン4の取り消しキーを操作することで、さらに前の状態、すなわち、貼り付け位置を決めるまえの状態まで戻ることができる。   When the pasting of data is completed (FIG. 13A), if it is desired to cancel the pasting, the pasted data is again taken into the electronic pen by operating the cancel key, and a frame indicating the pasting position The line D is displayed, and the process returns to the stage before the data is pasted (FIG. 13B). At this stage, the frame line D can be dragged by bringing the electronic pen 4 into contact with the display device 2 (FIG. 13C). If necessary, the position of the frame line D is changed, and then the image is again displayed from the electronic pen 4. It is also possible to send data and paste images. By operating the cancel key of the electronic pen 4 from the state of FIG. 13B or FIG. 13C, it is possible to return to the previous state, that is, the state before the attachment position is determined.

また、図14(a)に示すように、コピー元の表示装置1からのデータの吸い上げが完了した段階において、電子ペンをコピー元の表示装置1に近づけて取り消しキーを操作することで、コピーされていた画像が元の表示に戻り、また、切り出し対象領域を示す枠線Eが表示され、コピーすべき画像領域を確定した状態に戻る(図14(b))。さらに、電子ペン4の取り消しキーを操作することにより、コピーすべき領域を決める前の状態に戻る。   Further, as shown in FIG. 14A, when the copying of data from the copy source display device 1 is completed, the electronic pen is brought close to the copy source display device 1 and the cancel key is operated to copy. The displayed image is returned to the original display, and the frame line E indicating the cut-out target area is displayed, and the image area to be copied is fixed (FIG. 14B). Further, by operating the cancel key of the electronic pen 4, the state before determining the area to be copied is restored.

次に、貼り付け動作の他の例として、貼り付け先囲みサイズによる拡大・縮小の例を説明する。図15は貼り付け動作の他の例を示す説明図である。図15に示すように、貼り付け先の表示装置2上で、電子ペン4を用いて貼り付け対象領域Fを囲む動作を行い、囲み動作を行った位置で、そのサイズにあうようにデータを貼り付けるようにしてもよい。このようにすれば、貼り付け先で画像が表示装置からはみ出してしまうことが発生しにくくなり、また、囲みサイズを適宜変更することにより、ユーザーの意図に合ったサイズで画像の貼り付けを行うことができる。
<コピー動作フローチャート>
本表示システムにて、電子ペン4を用いてデータのスクラップを行う際の、電子ペン4、コピー元表示装置、及び、コピー先表示装置がそれぞれ実行するフローチャートを説明する。
Next, as another example of the pasting operation, an example of enlargement / reduction based on the pasting destination box size will be described. FIG. 15 is an explanatory diagram showing another example of the pasting operation. As shown in FIG. 15, on the display device 2 to be pasted, the electronic pen 4 is used to enclose the pasting target area F, and the data is matched to the size at the position where the enclosing operation is performed. You may make it stick. In this way, it is difficult for the image to protrude from the display device at the pasting destination, and the image is pasted in a size suitable for the user's intention by appropriately changing the surrounding size. be able to.
<Copy operation flowchart>
A flowchart executed by the electronic pen 4, the copy source display device, and the copy destination display device when scraping data using the electronic pen 4 in this display system will be described.

図16は、電子ペンにデータを取り込む際に、コピー元である表示デバイスと電子ペン4が実行する処理の流れ(S1〜S21)と、ユーザーの操作の流れ(S51〜S53)を示している。表示デバイスで表示されている画像の切り出しを行うために、ユーザーが電子ペン4をコピー元の表示装置のタッチパネルに接触させると、タッチパネルコントローラで電子ペン4の操作を検出してCPUへ割り込み通知を行うことで起動をかけ、コピー元の表示デバイスを起床させる。次に、電子ペン4との間で無線通信を確立し、相互に認証を行う。そして、ユーザーが、コピー領域を指定するための囲み動作を開始するべく、実行キーを押すことで、電子ペン4からコマンドが送信される。表示デバイスが電子ペン4からのコマンドを受信し、受信したコマンドの解析を行ってその指示内容を認識すると、表示装置のCPUは、電子ペン4の位置を示す座標データの読み込みを開始する。   FIG. 16 shows a flow of processing (S1 to S21) executed by the display device that is the copy source and the electronic pen 4 when data is taken into the electronic pen (S1 to S53) and a flow of user operations (S51 to S53). . When the user brings the electronic pen 4 into contact with the touch panel of the copy source display device in order to cut out the image displayed on the display device, the operation of the electronic pen 4 is detected by the touch panel controller and an interrupt notification is sent to the CPU. Start up and wake up the copy source display device. Next, wireless communication is established with the electronic pen 4 and mutual authentication is performed. Then, when the user presses the execution key to start the enclosing operation for designating the copy area, a command is transmitted from the electronic pen 4. When the display device receives a command from the electronic pen 4, analyzes the received command and recognizes the content of the instruction, the CPU of the display device starts reading coordinate data indicating the position of the electronic pen 4.

ユーザーが電子ペン4で表示デバイスをなぞり、切り取り対象領域を枠で囲む間、電子ペンの位置情報を表示デバイスがモニタし、得られた位置情報に基づいて適宜のタイミングで(例えば、枠線が所定の長さに達する度に)表示デバイスを駆動して枠線の描画を行う。ここで、表示デバイスがメモリ性を有するものであることを鑑みて、1/30毎というような実質的にリアルタイムでの描画ではなく、数分の1秒〜数秒に1回程度の間隔で描画を実行し、メモリ性表示デバイスの特性を尊重しつつ、対象領域が徐々に特定されつつあることをユーザーに知らしめている。   While the user traces the display device with the electronic pen 4 and surrounds the area to be cut out with a frame, the display device monitors the position information of the electronic pen, and based on the obtained position information (for example, the frame line is Whenever a predetermined length is reached, the display device is driven to draw a frame. Here, in consideration of the fact that the display device has a memory property, drawing is not performed in real time every 1/30, but at intervals of about once every several seconds to several seconds. And respecting the characteristics of the memory-type display device, the user is informed that the target area is being gradually specified.

電子ペン4の位置情報に基づいて、表示デバイスが電子ペン4による対象領域の囲みが終了したことを判断すると、電子ペン4に対して囲み完了の通知を行う。電子ペン4は表示デバイスから囲み完了の通知を受信することで、次に行われる、電子ペン4によるデータ吸い取りを許可する。なお、囲み完了のコマンドを受信した段階で、電子ペン4に発光表示を行わせたり、アラーム音を発生させたり、振動を発生させたりするようにしてもよい。このようにすれば、ユーザーに対しても確実に囲み完了を知らせることができる。   When the display device determines that the enclosure of the target area by the electronic pen 4 has been completed based on the position information of the electronic pen 4, the electronic pen 4 is notified of the completion of the enclosure. When the electronic pen 4 receives the enclosure completion notification from the display device, the electronic pen 4 permits the electronic pen 4 to suck data next. Note that when the enclosure completion command is received, the electronic pen 4 may perform light emission display, generate an alarm sound, or generate vibration. In this way, it is possible to reliably notify the user of the completion of the enclosure.

囲みが完了した後、表示デバイスは電子ペン4の移動軌跡に基づいて演算を行うことで、囲み領域の座標データを特定し、メモリの特定領域にこの情報を格納する。   After the enclosure is completed, the display device performs calculation based on the movement trajectory of the electronic pen 4 to identify the coordinate data of the enclosed area, and stores this information in the specified area of the memory.

次に、ユーザーが電子ペン4の吸い取りボタンを押すことで、電子ペン4からデータ吸い取りのコマンドが発せられ、表示デバイスがこのコマンドを受信すると、先ほど格納した座標データに対応する領域の画像情報をSDRAMから読み出し、新たな画像データとしてSDRAMに一時的に格納する。この後、確実にデータを送受信するために、表示デバイスと電子ペン4との間で通信状態を再確認する。具体的には、表示デバイスから画像データ送信の可否を電子ペン4に問い合わせ、電子ペン4のステータス情報が電子ペン4への画像データの送信可を示していれば、通信状態が確保できているものと判断して、表示デバイスから電子ペン4へのデータ送信を開始する。   Next, when the user presses the blot button of the electronic pen 4, a data blot command is issued from the electronic pen 4. When the display device receives this command, the image information of the area corresponding to the coordinate data stored earlier is displayed. The data is read from the SDRAM and temporarily stored in the SDRAM as new image data. Thereafter, in order to reliably transmit and receive data, the communication state is reconfirmed between the display device and the electronic pen 4. Specifically, the electronic pen 4 is inquired of whether or not image data can be transmitted from the display device, and if the status information of the electronic pen 4 indicates that image data can be transmitted to the electronic pen 4, the communication state can be secured. The data transmission from the display device to the electronic pen 4 is started.

一方、電子ペン4は送信されてくる全データに対する現在の受信量の割合に応じて、表示部の表示を逐次更新する。これにより、データ受信が進行するにつれてデータが電子ペン4に蓄積されているように表示が行われ、ユーザーはデータの吸い取りを実感することができる。   On the other hand, the electronic pen 4 sequentially updates the display on the display unit in accordance with the ratio of the current reception amount with respect to all transmitted data. As a result, as data reception progresses, the display is performed as if the data is stored in the electronic pen 4, and the user can feel the data sucking.

なお、囲み領域が確定した時点で、囲み領域内の一点に電子ペン4を接触させることで実行キーを押すことなく、画像データの取り込みを開始させることも可能である。   When the enclosing area is determined, it is also possible to start capturing image data without pressing the execution key by bringing the electronic pen 4 into contact with a point in the enclosing area.

画像データの送受信を行っている間に、通信エラーが発生しないかどうかをチェックする。例えば、ステータス情報が電子ペンへの送信不可能な場合は、スリープ状態に入る。その際、警告音を発生したり、エラーが発生したことを表示するなどしてもよい。   Check whether a communication error occurs during image data transmission / reception. For example, when the status information cannot be transmitted to the electronic pen, the sleep state is entered. At that time, a warning sound may be generated or an error may be displayed.

データを送信し終わったら表示デバイスから送信が完了した旨の通知を行う。完了通知を受けた後に電子ペン4は全てのデータを受信し終わったことを示す表示を行う(ここでは、4灯目のLEDを点灯する)。一方、表示デバイス側は、切り出し領域の画像データに対して、反転処理やコントラスト低減処理などを行った上で、切り出し領域に描画を行い、表示内容を更新する。一連の動作が完了した後、表示デバイスは再度スリープ状態に入る。   When the data transmission is completed, the display device notifies that the transmission is complete. After receiving the completion notification, the electronic pen 4 displays a message indicating that all data has been received (here, the fourth LED is lit). On the other hand, the display device performs reversal processing, contrast reduction processing, and the like on the image data in the cutout area, draws in the cutout area, and updates the display contents. After the series of operations is completed, the display device enters the sleep state again.

図17は、電子ペン4からデータを貼り付ける際に、電子ペン及び貼り付け先である表示デバイスが実行する処理の流れ(S31〜S50)と、ユーザーの操作の流れ(S61〜S64)を示している。なお、ここでは、貼り付け先での自動サイズ調整を行うものとして説明する。   FIG. 17 shows the flow of processing (S31 to S50) executed by the electronic pen and the display device that is the paste destination when pasting data from the electronic pen 4, and the flow of user operations (S61 to S64). ing. In the following description, it is assumed that automatic size adjustment is performed at the pasting destination.

ユーザーが電子ペン4を表示装置のタッチパネルに接触させることにより、スリープ状態にあった貼り付け先の表示装置を起床させる。次に、電子ペン4との間で無線通信を確立し、相互に認証を行う。そして、ユーザーが、貼り付け先の領域を指定するための囲み動作を開始するべく、開始ボタンを押すことで、電子ペン4からコマンドが送信される。表示デバイスがコマンドを受信し、受信したコマンドの解析を行ってその指示内容を認識すると、表示デバイスのCPUは、電子ペンの位置を示す座標データの読み込みを開始する。   When the user brings the electronic pen 4 into contact with the touch panel of the display device, the display device of the pasting destination in the sleep state is woken up. Next, wireless communication is established with the electronic pen 4 and mutual authentication is performed. Then, when the user presses the start button to start the enclosing operation for designating the pasting area, the command is transmitted from the electronic pen 4. When the display device receives the command, analyzes the received command and recognizes the content of the instruction, the CPU of the display device starts reading coordinate data indicating the position of the electronic pen.

ユーザーが電子ペン4で表示デバイスをなぞり、貼り付け対象領域を枠で囲む間、電子ペン4の位置情報を表示デバイスがモニタし、得られた位置情報に基づいて適宜のタイミングで(例えば、枠線が所定の長さに達する度に)表示デバイスを駆動して枠線の描画を行う。   While the user traces the display device with the electronic pen 4 and surrounds the pasting target area with a frame, the display device monitors the position information of the electronic pen 4 and based on the obtained position information (for example, the frame Whenever the line reaches a predetermined length, the display device is driven to draw the frame line.

電子ペン4の位置情報に基づいて、表示デバイスが電子ペン4による対象領域の囲みが終了したことを判断すると、電子ペン4に対して囲み完了の通知を行う。電子ペン4は表示デバイスから囲み完了の通知を受信することで、次に行われる、電子ペン4によるデータ吐き出しを許可する。なお、囲み完了のコマンドを受信した段階で、電子ペンに発光表示を行わせたり、アラーム音を発生させたり、振動を発生させたりするようにしてもよい。   When the display device determines that the enclosure of the target area by the electronic pen 4 has been completed based on the position information of the electronic pen 4, the electronic pen 4 is notified of the completion of the enclosure. When the electronic pen 4 receives the enclosure completion notification from the display device, the electronic pen 4 permits the next data ejection by the electronic pen 4. Note that when the enclosure completion command is received, the electronic pen may perform light emission display, generate an alarm sound, or generate vibration.

囲みが完了した後、表示デバイスは電子ペン4の移動軌跡に基づいて演算を行うことで、囲み領域の座標データを特定し、メモリの特定領域にこの情報を格納する。   After the enclosure is completed, the display device performs calculation based on the movement trajectory of the electronic pen 4 to identify the coordinate data of the enclosed area, and stores this information in the specified area of the memory.

次に、ユーザーが電子ペン4の吸い取りボタンを押すことで、電子ペン4から吐き出しのコマンドが発せられ、表示デバイスがこのコマンドを受信すると、先ほど格納した座標データに対応する領域の画像情報を表示パネル用SDRAMから読み出し、新たな画像データとしてSDRAMに一時的に格納する。この後、確実にデータを送受信するために、表示デバイスと電子ペン4との間で通信状態を再確認する。具体的には、電子ペン4から画像データ送信の可否を表示デバイスに問い合わせ、表示デバイスのステータス情報が電子ペンからの画像データの受信可を示していれば、通信状態が確保できているものと判断して、電子ペン4から表示デバイスへのデータ送信を開始する。その際、送ろうとする電子データのデータ量を初めに表示デバイスに送信しておく。   Next, when the user presses the suck button of the electronic pen 4, a discharge command is issued from the electronic pen 4, and when the display device receives this command, the image information of the area corresponding to the coordinate data stored earlier is displayed. The data is read from the panel SDRAM and temporarily stored in the SDRAM as new image data. Thereafter, in order to reliably transmit and receive data, the communication state is reconfirmed between the display device and the electronic pen 4. Specifically, if the electronic pen 4 inquires the display device whether or not image data can be transmitted, and the status information of the display device indicates that image data can be received from the electronic pen, the communication state can be secured. Determination is made and data transmission from the electronic pen 4 to the display device is started. At that time, the amount of electronic data to be transmitted is first transmitted to the display device.

一方、電子ペン4は送信すべき全データに対する現在の送信量の割合に応じて、表示部の表示を逐次更新する。これにより、データ受信が進行するにつれてデータが電子ペン4から減少していくように表示が行われ、ユーザーはデータの吐き出しを実感することができる。   On the other hand, the electronic pen 4 sequentially updates the display on the display unit according to the ratio of the current transmission amount to all data to be transmitted. Thereby, the display is performed so that the data decreases from the electronic pen 4 as the data reception progresses, and the user can feel the discharge of the data.

このように、電子ペーパであるが故に、枠の表示などはリアルタイムで実行することが難しい。また、メモリ性を活かすために、普段はスリープして省電力を図っているが故に、すぐに起動できずデータの吸い上げが不調となることがある。このような観点から、電子ペン4にデータの移動状況を視認できるような表示を行うことが非常に有益である。
〔実施例2〕
本発明の実施例2は、実施例1の電子ペン4に変えてスポイト型の形状をした電子ペンとしたものである。
<電子ペン>
本実施例の電子ペンはスポイトを模した形状としており、あたかもスポイトで液体を吸い取り、吐き出す動作を行うかのごとく、画像データの吸い込みと吐き出しを行うものである。具体的には、図18、図19に示すように、この電子ペン5は、ユーザーによって把持されスポイトのツマミ部分を模した頭部51と、先端が細くなっておりスポイトの管部分を模した棒状部52とを備えている。頭部51には、ユーザーによって操作される弾性押圧部52と、データのストック先を選択する際に用いられるダイヤル部53とが設けられている。管部には線状表示部54が設けられ、また、頭部51の根元部分には複数のリング状表示部55が設けられている。各表示部は複数のLEDを並べて構成されている。
As described above, since it is electronic paper, it is difficult to display a frame or the like in real time. In order to take advantage of the memory performance, the computer normally sleeps and saves power. Therefore, it may not be able to start up immediately and may fail to download data. From such a point of view, it is very beneficial to display the electronic pen 4 so that the data movement status can be visually recognized.
[Example 2]
The second embodiment of the present invention is an electronic pen having a dropper shape instead of the electronic pen 4 of the first embodiment.
<Electronic pen>
The electronic pen according to the present embodiment has a shape imitating a dropper, and sucks and discharges image data as if the liquid is sucked and discharged by the dropper. Specifically, as shown in FIGS. 18 and 19, the electronic pen 5 has a head 51 that is gripped by a user and imitates a dropper knob portion, and a tip that is thin and imitates a dropper tube portion. And a rod-like portion 52. The head 51 is provided with an elastic pressing part 52 operated by a user and a dial part 53 used when selecting a data stock destination. A linear display portion 54 is provided in the tube portion, and a plurality of ring-shaped display portions 55 are provided at the root portion of the head portion 51. Each display unit is configured by arranging a plurality of LEDs.

本実施例の電子ペンは、頭部51の弾性押圧部52を摘まむ動作により画像データの取り込みや吐き出しが実行され、この動作に合わせて線状表示部54の表示がリアルタイムに変化する。図19に示すように、コピー元の表示装置からデータを取り込むときは線状表示部54先端のLEDから徐々に点灯していき、貼り付け先の表示装置へデータを貼り付けるときは線状表示部54の頭部51根元側のLEDから徐々に消灯していく。すなわち、液体を吸い取ったり吐き出したりするかのように画像データの吸い取りと吐き出しを行うことができる。このようにスポイトの形状を採用し、スポイトの動作に似せて画像データの転送を行うことで、ユーザーが直感的に電子ペン5の操作を理解できる。   In the electronic pen of this embodiment, image data is taken in and discharged by the operation of grasping the elastic pressing portion 52 of the head 51, and the display of the linear display portion 54 changes in real time according to this operation. As shown in FIG. 19, when data is taken from the copy source display device, the LED at the tip of the linear display portion 54 is gradually turned on, and when data is pasted to the paste destination display device, a linear display is made. The LED on the head 51 base side of the unit 54 is gradually turned off. In other words, image data can be sucked and discharged as if liquid is sucked or discharged. Thus, by adopting the shape of a dropper and transferring image data in a manner similar to the operation of a dropper, the user can intuitively understand the operation of the electronic pen 5.

本実施例の電子ペン5には、画像データを記憶するための複数の記憶エリアを有している。リング状表示部55は、画像データがいくつストックされているかを示すためのものであり、複数の表示体を備えている。リング状表示部55の点灯状況により、ユーザーはいくつのデータが電子ペン5にストックされているかを知ることができる。   The electronic pen 5 of the present embodiment has a plurality of storage areas for storing image data. The ring-shaped display unit 55 is for indicating how many image data are stocked, and includes a plurality of display bodies. The user can know how many data are stocked in the electronic pen 5 by the lighting state of the ring-shaped display unit 55.

ダイヤル部53には、吸い込みと吐き出しを切り替えるための第1ダイヤル56と、記憶エリアの番号を指定するための第2ダイヤル57とを備えている。第2ダイヤル57には、記憶エリアを示す「1」、「2」、「3」などの番号と、全ての記憶エリアを選択するための「ALL」、各記憶エリアを順次選択する「SQE」の記号が含まれる。   The dial unit 53 includes a first dial 56 for switching between suction and discharge, and a second dial 57 for designating a storage area number. The second dial 57 has a number such as “1”, “2”, “3” indicating the storage area, “ALL” for selecting all the storage areas, and “SQE” for sequentially selecting each storage area. Is included.

図20は、第1ダイヤル56部の拡大図であり、ユーザーがダイヤルを操作することで画像データの取り込み、吐き出し及び削除を切り替えられるようになっている。第1ダイヤル56が「▼」のときは第2ダイヤル57で指定された番号の記憶エリアに画像データがない場合は画像データの取り込みを、画像データがある場合は画像データの吐き出しが指定される。第1ダイヤル56が「▲」のときは第2ダイヤル57で指定された番号の記憶エリアからの画像データ消去が指定される。   FIG. 20 is an enlarged view of the first dial 56 unit, and the user can switch between loading, discharging and deleting image data by operating the dial. When the first dial 56 is “▼”, the image data is fetched if there is no image data in the storage area of the number designated by the second dial 57, and the discharge of the image data is designated if there is image data. . When the first dial 56 is “▲”, image data erasure from the storage area of the number designated by the second dial 57 is designated.

なお、第1ダイヤル56が「▼」のときに第2ダイヤル57で「SQE」が指定されているときは、記憶エリアに画像データがない場合は各記憶エリアに順に画像データを取り込むことが指定され、記憶エリアに既に画像データがある場合は、各記憶エリアから順に画像データが読み出される。   When “SQE” is designated by the second dial 57 when the first dial 56 is “▼”, it is designated that image data is sequentially taken into each storage area when there is no image data in the storage area. If there is already image data in the storage area, the image data is read in order from each storage area.

なお、マガジン状表示装置1等のコピー元の表示装置の1ページの画面全体を電子ペン5に一括で吸い取るようにしてもよい。例えば、第1ダイヤル56を「▼」、第2ダイヤル57を「ALL」に合わせた上で、囲み動作などを何も行うことなく、表示装置の適当な位置にペン先を置いて頭部51の弾性押圧部52を押すことでページ全体の画像を電子ペン5に取り込む。
<電子ペンの表示部の表示>
電子ペン5への画像データ取り込み時には、図21(a)の(1)〜(3)に示すように、点滅部分がペン先端から徐々に頭部51へと移動し、先端点滅部に続いて常灯部が尾を引くように表示される。先端点滅部が頭部51根元に到達すると、図21(c)に示すように、頭部51のリング状表示部に輪を描くように表示がなされる。点滅部がリング状表示部を一周すると、リング状表示部55から点滅部はなくなって常灯部のみとなる。その後、図21(a)の(4)〜(6)に示すように、線状表示部54においては常灯部が頭部51へ吸い込まれていくように表示がなされ、最終的に画像データの取り込みが完了すると線状表示部54の表示は消灯し、リング状表示部55のみが常灯する。
It should be noted that the entire screen of one page of the copy-source display device such as the magazine-like display device 1 may be blotted together by the electronic pen 5. For example, after the first dial 56 is set to “▼” and the second dial 57 is set to “ALL”, the pen 51 is placed at an appropriate position on the display device without performing any enclosing operation. The image of the entire page is taken into the electronic pen 5 by pressing the elastic pressing portion 52.
<Display on the electronic pen display>
When the image data is taken into the electronic pen 5, as shown in (1) to (3) of FIG. 21 (a), the blinking portion gradually moves from the tip of the pen to the head 51, followed by the tip blinking portion. The normal light part is displayed as if it has a tail. When the tip blinking part reaches the base of the head 51, a display is made so as to draw a ring on the ring-shaped display part of the head 51 as shown in FIG. When the blinking part goes around the ring-shaped display part, the blinking part disappears from the ring-shaped display part 55 and only the normal light part is provided. Thereafter, as shown in (4) to (6) of FIG. 21 (a), the linear display unit 54 displays so that the normal lamp is sucked into the head 51, and finally the image data. Is completed, the display of the linear display unit 54 is turned off, and only the ring-shaped display unit 55 is always lit.

データ吐き出し時には、図21(b)の(1)〜(3)に示すように、線状表示部54の頭部51根元側から点滅部が徐々にペン先へと移動してゆく。先端点滅部に続いて常灯部が尾を引くように表示される。先端点滅部がペン先に到達すると、点滅部はなくなり常灯部のみとなり、常灯部後端は図21(c)とは逆の順序で表示がなされてゆき、常灯部後端はリング状表示部55から線状表示部54へと移動し、最終的に画像データの吐出しが完了すると発光しているところがなくなる。   At the time of data discharge, as shown in (1) to (3) of FIG. 21B, the blinking portion gradually moves from the head 51 root side of the linear display portion 54 to the pen tip. Following the tip flashing part, the normal light part is displayed so as to have a tail. When the tip flashing part reaches the pen tip, the flashing part disappears and only the normal light part is displayed. The rear end of the normal light part is displayed in the reverse order of FIG. 21C, and the rear end of the normal light part is a ring. When the image display unit 55 moves from the line display unit 55 to the line display unit 54 and finally the ejection of the image data is completed, no light is emitted.

なお、通信エラーが発生したことを表示するために、電子ペン5のリング状表示部55に通常とは別の目立つ色(赤色等)で数秒点灯させるようにしてもよい。
<電子ペンのデータ消去>
第1ダイヤル56を「▲」に、第2ダイヤル57を消去したい画像データを記憶している記憶エリアの番号にセットし、表示装置から離れた位置で、弾性押圧部を押圧することでデータを消去することができる。また、第1ダイヤル56が「▲」のときに第2ダイヤル57で「ALL」が指定されているときは、全ての記憶エリアから画像データを一括して消去することが指定される。第1ダイヤル56が「▲」のときに第2ダイヤル57で「SEQ」が指定されているときは、弾性押圧部52を押圧する度に各記憶エリアから順に画像データが消去される。
<画像データ貼り付け>
本例では、複数の画像データを電子ペン5に取り込むことができるようになっているため、電子ペン5に取り込まれた複数画像を貼り付ける際、各画像を順番に指定された位置に貼り付ける以外にも、それらを一定の規則の下で一括して貼り付けることもできる。例えば、各記憶エリアに画像データを取り込んだ上で、第1ダイヤル56を「▼」、第2ダイヤル57を「ALL」に合わせ、貼り付け先の表示装置の所望の位置にペン先を置いて頭部51の弾性押圧部52を押した場合に、(1)それらの画像データがコピー元の表示装置の同じページに表示されていたものであれば、そのページにおける位置関係を保ったままで貼り付ける、(2)位置関係を完全に保つと貼り付け時に画像がはみ出す場合、垂直位置または水平位置の一方のみを維持したまま、はみ出す分だけをはみ出さないように位置補正する、(3)複数データを整列して貼り付ける、などの態様をとることができる。
〔実施例3〕
実施例3は、実施例2の電子ペン5のデータストック表示エリアの形態を変更したものである。
<電子ペンの構成>
図22に示すように、本例の電子ペン5は、データストックを示す表示部58をリング状ではなく、複数のドット状表示としたものである。本例におけるデータ取り込み時の表示部の表示態様は、図21で説明したのと同様に点滅部の移動とそれに続く常灯表示とが行われるが、常灯部には後端がなく点滅部が頭部51根元に到達した後も線状表示部52は常灯を継続する。頭部51のドット状表示部58は、点滅部が頭部51根元に到達すると点滅し始め、画像データの取り込みが完了するときまで点滅を続け、その後、常灯となる(図23(a)参照)。一方、本例における画像データ吐き出し時の表示部の表示態様は、ほぼ図21で説明したものと同様であるが、画像データの吐き出しが完了するまで、ドット状表示部58の点滅が継続する点が異なる。
In order to display that a communication error has occurred, the ring-shaped display portion 55 of the electronic pen 5 may be lit for several seconds with a conspicuous color (red or the like) different from normal.
<Erase data from electronic pen>
Set the first dial 56 to “▲” and the second dial 57 to the number of the storage area that stores the image data that you want to delete, and press the elastic pressing part at a position away from the display device. Can be erased. When “ALL” is designated by the second dial 57 when the first dial 56 is “▲”, it is designated to erase the image data from all the storage areas at once. When “SEQ” is designated by the second dial 57 when the first dial 56 is “▲”, the image data is sequentially deleted from each storage area each time the elastic pressing portion 52 is pressed.
<Paste image data>
In this example, since a plurality of image data can be captured by the electronic pen 5, when pasting a plurality of images captured by the electronic pen 5, each image is pasted in a designated position in order. You can also paste them together under certain rules. For example, after the image data is taken into each storage area, the first dial 56 is set to “▼” and the second dial 57 is set to “ALL”, and the pen tip is placed at a desired position of the display device to which the image is pasted. When the elastic pressing portion 52 of the head 51 is pressed, (1) if the image data is displayed on the same page of the display device as the copy source, it is pasted while maintaining the positional relationship on the page. (2) When an image sticks out at the time of pasting when the positional relationship is completely maintained, position correction is performed so that only one of the protruding position is not maintained while only one of the vertical position and the horizontal position is maintained. For example, the data may be aligned and pasted.
Example 3
In the third embodiment, the form of the data stock display area of the electronic pen 5 of the second embodiment is changed.
<Configuration of electronic pen>
As shown in FIG. 22, the electronic pen 5 of this example is configured such that the display unit 58 indicating data stock is displayed in a plurality of dots instead of in a ring. The display mode of the display unit at the time of data acquisition in this example is the movement of the blinking part and the subsequent normal lamp display as described in FIG. 21, but the normal light part has no rear end and the flashing part. Even after reaching the root of the head 51, the linear display unit 52 continues the normal light. The dot-like display portion 58 of the head 51 starts blinking when the blinking portion reaches the root of the head 51, continues to blink until the image data capture is completed, and then becomes a normal light (FIG. 23 (a)). reference). On the other hand, the display mode of the display unit at the time of discharging the image data in this example is substantially the same as that described in FIG. 21, but the dot-like display unit 58 continues to blink until the discharge of the image data is completed. Is different.

このように、実施例2ではデータがペン先端から頭部へと吸い込まれていくように表示させていたのに対して、本例では、よりスポイトに近い表示とし、電子ペン5の形状に合った表示としている。
〔実施例4〕
次に実施例4として、表示デバイスが電子ペーパでない例を示す。図24に示すように、プラズマTV、TFT液晶モニタ、有機ELパネルなど、メモリ性がなくリフレッシュ駆動しているような表示装置6が、画像データの取り込み対象や貼り付け対象である場合は、これらの表示装置6に液体の流れを示すような動的な表示を行うことにより、より視覚的に画像データの取り込みや吐き出しを表現することができる。図24(a)には、画像データが取り込まれていることを示す渦巻き状の表示を表示装置に行う例を示し、図24(b)には、電子ペン5から画像データが吐き出されていることを示す、液体がこぼれて広がっていくような表示を別の表示装置7に行う例を示している。
As described above, in the second embodiment, the data is displayed so as to be sucked from the tip of the pen to the head, whereas in this example, the display is closer to the dropper and matches the shape of the electronic pen 5. Display.
Example 4
Next, as a fourth embodiment, an example in which the display device is not electronic paper will be described. As shown in FIG. 24, when a display device 6 that does not have memory characteristics and is refresh-driven, such as a plasma TV, a TFT liquid crystal monitor, or an organic EL panel, is a target for image data capture or pasting, By dynamically displaying the liquid flow on the display device 6, it is possible to more visually represent the capture and discharge of image data. FIG. 24A shows an example in which a spiral display indicating that image data is captured is performed on the display device, and FIG. 24B shows image data being ejected from the electronic pen 5. This shows an example in which another display device 7 displays such that liquid spills and spreads.

電子ペンとこれを用いた表示システムの実施例1を示す図である。It is a figure which shows Example 1 of an electronic pen and a display system using the same. 実施例1の電子ペンの外観図である。1 is an external view of an electronic pen according to a first embodiment. 電子ペンの回路ブロック図である。It is a circuit block diagram of an electronic pen. 電子ペンの基本動作の説明図である。It is explanatory drawing of the basic operation | movement of an electronic pen. マガジン型表示装置1の外観図及び部分拡大断面図である。It is the external view of the magazine type display apparatus 1, and a partial expanded sectional view. 手帳型表示装置の外観図である。It is an external view of a notebook type display device. モバイル表示装置の外観図である。It is an external view of a mobile display apparatus. 各表示装置の回路ブロック図である。It is a circuit block diagram of each display device. コピー動作(電子ペンへの取り込み)の説明図である。It is explanatory drawing of copy operation | movement (taking in to an electronic pen). コピー動作(電子ペンからの吐き出し)の説明図である。It is explanatory drawing of copy operation | movement (discharge from an electronic pen). 貼り付け位置の説明図である。It is explanatory drawing of a sticking position. 自動サイズ調整機能の説明図である。It is explanatory drawing of an automatic size adjustment function. アンドゥ機能の説明図である。It is explanatory drawing of an undo function. アンドゥ機能の説明図である。It is explanatory drawing of an undo function. 貼り付け動作の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of a sticking operation | movement. 電子ペンに画像データを取り込む際に、コピー元の表示装置及び電子ペンが実行するフローチャートである。6 is a flowchart executed by a copy source display device and an electronic pen when image data is taken into the electronic pen. 電子ペンで表示装置に画像を貼り付ける際に、電子ペン及び貼り付け先表示装置が実行するフローチャートである。It is a flowchart which an electronic pen and a sticking destination display apparatus perform when sticking an image on a display apparatus with an electronic pen. 電子ペンの実施例2の外観図である。It is an external view of Example 2 of an electronic pen. 電子ペンの表示の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of a display of an electronic pen. 電子ペンのダイヤル部の拡大図である。It is an enlarged view of the dial part of an electronic pen. 電子ペンの表示態様を示す図である。It is a figure which shows the display mode of an electronic pen. 電子ペンの実施例3の表示部を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display part of Example 3 of an electronic pen. 実施例3での表示部の表示例の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a display example of a display unit in Example 3. 本発明の実施例4における表示装置の表示の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of a display of the display apparatus in Example 4 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 マガジン型表示装置
2 手帳型表示装置
3 モバイル表示装置
4 電子ペン
41 把持部
42 操作部
43 第1表示部
44 第2表示部
11 表示シート
12 綴じ部
13 表示層
130 樹脂基板
131 球状スペーサ
132 接着体
133 配硬膜
134 接着層
136 表示媒体
21 表示パネル
22 バインダ部
23 ホルダ
24 操作キー
30 筐体
31 表示パネル
32 スライド部
33 滑り止め部
34 表示部
5 電子ペン
51 頭部
52 棒状部
53 弾性押圧部
54 ダイヤル部
55 線状表示部
56 リング状表示部
57 第1ダイヤル
58 第2ダイヤル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Magazine type display apparatus 2 Notebook type display apparatus 3 Mobile display apparatus 4 Electronic pen 41 Holding part 42 Operation part 43 1st display part 44 2nd display part 11 Display sheet 12 Binding part 13 Display layer 130 Resin substrate 131 Spherical spacer 132 Adhesion Body 133 Hardened film 134 Adhesive layer 136 Display medium 21 Display panel 22 Binder part 23 Holder 24 Operation key 30 Housing 31 Display panel 32 Slide part 33 Non-slip part 34 Display part 5 Electronic pen 51 Head 52 Rod-like part 53 Elastic pressing Section 54 Dial section 55 Line display section 56 Ring display section 57 First dial 58 Second dial

Claims (10)

第1の表示装置の画面に表示されている画像を、ユーザーのペン操作によって取り込むための電子ペンであって、
前記第1の表示装置との間で無線通信を行って画像データを受信するための無線通信回路と、
画像データを記憶するための記憶手段と、
第1の表示部と、
ペン操作により指定された画像データを、前記無線通信回路を通じて前記第1の表示装置から受信して前記記憶手段に記憶させるとともに、前記第1の表示部に画像データの取り込み度合いを示す表示を行わせるように制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする電子ペン。
An electronic pen for capturing an image displayed on a screen of a first display device by a user's pen operation,
A wireless communication circuit for performing wireless communication with the first display device to receive image data;
Storage means for storing image data;
A first display unit;
Image data designated by a pen operation is received from the first display device through the wireless communication circuit and stored in the storage means, and a display indicating the degree of image data capture is performed on the first display unit. A control unit that performs control so as to
An electronic pen comprising:
前記記憶手段は、複数画像データの記憶領域を有することを特徴とする請求項1に記載の電子ペン。 The electronic pen according to claim 1, wherein the storage unit has a storage area for a plurality of image data. 前記制御部は、前記無線通信回路を通じて前記記憶手段に記憶された画像データを第2の表示装置へ送信し、ペン操作により指定された第2の表示装置の画面上の位置に表示させるように制御を行うとともに、前記第1の表示部に画像データの吐き出し度合いを示す表示を行わせるように制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子ペン。 The control unit transmits the image data stored in the storage means to the second display device through the wireless communication circuit, and displays the image data at a position on the screen of the second display device designated by the pen operation. 3. The electronic pen according to claim 1, wherein the electronic pen is controlled so as to cause the first display unit to perform display indicating a discharge degree of image data. 画像データ取り込み及び画像データ吐き出しの少なくとも一方の動作の進行段階を示すための第2の表示部を有することを特徴とする請求項3に記載の電子ペン。 4. The electronic pen according to claim 3, further comprising a second display unit for indicating a progressing stage of at least one of image data capture and image data discharge. ユーザーが操作するための操作部を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子ペン。 The electronic pen according to any one of claims 1 to 4, further comprising an operation unit for a user to operate. 前記制御部は、画像データ取り込みから画像データ吐き出しの一連の動作における各段階のうち、少なくとも最後の動作を行う前の段階における状態を記憶しておき、ユーザーからの指示により、1段前の状態に復帰するように制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子ペン。 The control unit stores at least a state in a stage before performing the last operation in each stage in a series of operations from image data capture to image data discharge, and in accordance with an instruction from the user, The electronic pen according to claim 1, wherein the electronic pen is controlled so as to return to the position. 請求項1に記載の電子ペンと、表示デバイスとを含み、該表示デバイスは前記電子ペンと無線通信して画像データを送信するための無線通信回路を有することを特徴とする表示システム。 A display system comprising the electronic pen according to claim 1 and a display device, the display device having a wireless communication circuit for wirelessly communicating with the electronic pen to transmit image data. 前記表示デバイスはメモリ性を有するものであることを特徴とする請求項7に記載の表示システム。 The display system according to claim 7, wherein the display device has a memory property. 前記表示デバイスは、電子ペンによって指定される電子ペンへの取り込み対象領域を示す表示を行うことを特徴とする請求項7又は8に記載の表示システム。 The display system according to claim 7 or 8, wherein the display device displays a target area to be taken into the electronic pen designated by the electronic pen. 請求項3又は4に記載の電子ペンと、該電子ペンと無線通信するための無線通信回路を備えた第1及び第2の表示デバイスとを含み、前記電子ペンの制御部は、画像データ取り込みから画像データ吐き出しの一連の動作における各段階のうち、少なくとも最後の動作を行う前の段階における状態を記憶しておき、ユーザーからの指示により、電子ペンと第1及び第2の表示装置が1段前の状態に復帰するように制御を行うことを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の表示システム。 5. The electronic pen according to claim 3, and first and second display devices including a wireless communication circuit for wirelessly communicating with the electronic pen, wherein the control unit of the electronic pen captures image data The state at least before the last operation is stored in each stage in the series of operations of discharging image data from the electronic pen, and the electronic pen and the first and second display devices are set to 1 according to instructions from the user. The display system according to any one of claims 7 to 9, wherein control is performed so as to return to a state before the stage.
JP2006125358A 2006-04-28 2006-04-28 Electronic pen and display system using the same Withdrawn JP2007299134A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125358A JP2007299134A (en) 2006-04-28 2006-04-28 Electronic pen and display system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125358A JP2007299134A (en) 2006-04-28 2006-04-28 Electronic pen and display system using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299134A true JP2007299134A (en) 2007-11-15

Family

ID=38768582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125358A Withdrawn JP2007299134A (en) 2006-04-28 2006-04-28 Electronic pen and display system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299134A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391104A2 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
EP2390762A2 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Electronic pen, information processing system, and program
EP2391124A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
WO2011148722A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 ソニー株式会社 Information processing device, information processing system, and program
WO2011148723A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 ソニー株式会社 Information processing device, information processing system, and program
JP2013114428A (en) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Corp Information communication system and information communication device
JP2018113073A (en) * 2018-04-18 2018-07-19 シャープ株式会社 Touch panel device, touch panel system, information display method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391104A2 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
EP2390762A2 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Electronic pen, information processing system, and program
EP2391124A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
WO2011148722A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 ソニー株式会社 Information processing device, information processing system, and program
WO2011148723A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 ソニー株式会社 Information processing device, information processing system, and program
US9008577B2 (en) 2010-05-28 2015-04-14 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2013114428A (en) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Corp Information communication system and information communication device
JP2018113073A (en) * 2018-04-18 2018-07-19 シャープ株式会社 Touch panel device, touch panel system, information display method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977768B2 (en) Image display apparatus and operation method thereof
JP2007299134A (en) Electronic pen and display system using the same
JP4163713B2 (en) Information processing apparatus and touchpad control method
US20070273662A1 (en) Display apparatus and display method for a portable device
EP2302615A2 (en) Portable electronic device and illumination controlling method thereof
JP2017062391A (en) Display unit and control method for display unit
JP2004007241A (en) Image reading apparatus
WO2012050174A1 (en) Information-processing device, control method for information-processing device, control program, and recording medium
JP2003256137A (en) Display and transparent sheet
JP2007164767A (en) Information display input device
JP2004362566A (en) System and method for facilitating composition of handwritten documents
JP2008033844A (en) Display device, control method and program
US11681410B2 (en) Icon management method and terminal device
JP2015158828A (en) Electronic blackboard device
JP4589619B2 (en) Paper document information operation system and information operation method
JPH11191027A (en) Computer presentation system
JP4027671B2 (en) Keyboard sheet
JP2005346179A5 (en)
JP2009070023A (en) Display device with touch sensor
JPH06342319A (en) Information processor
JP2005084862A (en) Computer-readable recording medium recording display device, its customizing method and customize program stored therein
JP2006221665A (en) Information processor
JP2003216336A (en) Portable information terminal
JP5292794B2 (en) Communication system control system
JP5763726B2 (en) Electronic device, electronic device control method, and electronic device control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100722