JP2007293746A - File management system, file management program and file management method - Google Patents

File management system, file management program and file management method Download PDF

Info

Publication number
JP2007293746A
JP2007293746A JP2006123193A JP2006123193A JP2007293746A JP 2007293746 A JP2007293746 A JP 2007293746A JP 2006123193 A JP2006123193 A JP 2006123193A JP 2006123193 A JP2006123193 A JP 2006123193A JP 2007293746 A JP2007293746 A JP 2007293746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
metadata
department
server
file management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006123193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiko Aizono
敏子 相薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006123193A priority Critical patent/JP2007293746A/en
Publication of JP2007293746A publication Critical patent/JP2007293746A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a file management system allowing efficient retrieval of a useful file. <P>SOLUTION: This file management system has a file server storing a file and providing the file via a network according to requirement from a client. The file server has an interface connected to a network, a processor executing a program, a memory storing a program and information for using the program, and a storage device storing the file. The memory stores organization information wherein a department constituting an organization is recorded. The processor records an access history of the file, totals the access history in each department stored in the organization information, decides that usability of the file is high about the department having a large number of accesses, and retrieves the file decided that its usability is high. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ファイル共有システムに関し、特に、ファイルサーバに格納されたファイルを管理する技術に関する。   The present invention relates to a file sharing system, and more particularly to a technique for managing files stored in a file server.

近年、業務効率を向上させるために多くの組織がファイル共有システムを導入している。ファイル共有システムでは、メンバ間で活用可能なファイルをファイル所有者がファイルサーバに登録することによって、他のメンバも登録されたファイルを利用することができる。   In recent years, many organizations have introduced file sharing systems to improve business efficiency. In the file sharing system, when a file owner registers a file that can be used between members in a file server, other members can also use the registered file.

例えば、あるメンバが新製品の特徴及びメリットを顧客に効果的に紹介する資料を作成すれば、他のメンバも作成された製品紹介資料を活用できる。ファイル共有システムでは、資料作成者が新製品の製品紹介資料をファイルサーバに登録すると、他のメンバは新製品を顧客に紹介する際にこの製品紹介資料を容易に入手することができ、同種の資料を作成する手間を省くことができる。   For example, if a member creates a material that effectively introduces the features and merits of the new product to the customer, other members can also use the created product introduction material. In the file sharing system, when a document creator registers a product introduction document for a new product in the file server, other members can easily obtain this product introduction document when introducing a new product to a customer. This saves you the trouble of creating materials.

このようなファイル共有システムは、いくつかの特許文献に開示される技術によって利便性の向上が図られている。例えば、特許文献1では、有用なファイルをファイルサーバに登録することを促進するための技術が開示されている。詳細には、ファイルサーバにファイルを登録したメンバに、人事評価に影響するポイントが付与される。   The convenience of such a file sharing system is improved by techniques disclosed in several patent documents. For example, Patent Document 1 discloses a technique for promoting registration of a useful file in a file server. Specifically, points that affect personnel evaluation are given to members who have registered files in the file server.

また、特許文献2では、ファイルサーバに登録されたファイルをより多くのメンバが活用するための技術が開示されている。詳細には、登録されたファイルからキーワードを抽出し、キーワードと、部署などのグループに対応付けられたキーワードが一致すれば、ファイルが登録されたことをキーワードが一致した部署のメンバに通知する。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for more members to use a file registered in a file server. More specifically, a keyword is extracted from a registered file, and if the keyword matches a keyword associated with a group such as a department, the member of the department with the matched keyword is notified that the file has been registered.

さらに、特許文献3では、共有ファイルの検索結果を並び替える技術が開示されている。詳細には、メンバの所属部署内で過去に使用されたキーワードに基づいてファイルの検索結果を並び替えることによって、必要なファイルの取得を容易にする。
特開2001−222597号公報 特開2005−92340号公報 特開2004−348626号公報
Furthermore, Patent Document 3 discloses a technique for rearranging search results of shared files. Specifically, necessary file acquisition is facilitated by rearranging file search results based on keywords used in the past within the member's department.
JP 2001-222597 A JP 2005-92340 A JP 2004-348626 A

しかし、前述の従来技術によってファイル共有システムの利便性が向上しても、共有ファイルを有効に活用できない場合がある。   However, even if the above-described conventional technology improves the convenience of the file sharing system, the shared file may not be used effectively.

特許文献2に開示された技術では、他の部署のファイルでも所属する部署に付与したキーワードとマッチすればサーバに登録されたことが所属する部署のメンバに通知される。しかし、無駄な通知を排除し、有用なファイルの登録通知を効率的に取得するためには、キーワードを頻繁にメンテナンスしなければならない。また、有用なファイルが自部署のサーバに格納されていても、不要なファイルがサーバに多く含まれていると、検索の処理速度及び精度が低下してしまう。   In the technique disclosed in Patent Document 2, if a file of another department matches a keyword assigned to the department to which the department belongs, the member registered to the server is notified that the file is registered in the server. However, in order to eliminate unnecessary notifications and efficiently obtain useful file registration notifications, keywords must be frequently maintained. Even if useful files are stored in the server of the own department, if the server contains a lot of unnecessary files, the processing speed and accuracy of the search are reduced.

特許文献3に開示された技術では、検索結果から有用なファイルを見つけ出すことができても、検索の処理速度及び精度そのものを改善することはできない。   With the technique disclosed in Patent Literature 3, even if a useful file can be found from the search result, the search processing speed and accuracy itself cannot be improved.

本発明の代表的な一形態では、ファイルを格納し、クライアントからの要求に応じ、ネットワークを通じて前記ファイルを提供するファイルサーバを備えるファイル管理システムであって、前記ファイルサーバは、前記ネットワークと接続する第1インターフェイスと、前記第1インターフェイスと接続され、プログラムを実行する第1プロセッサと、前記プログラム及び前記プログラムが使用する情報を格納する第1メモリと、前記ファイルを格納する第1ストレージ装置と、を備え、前記第1メモリは、組織を構成する部署を記録した組織情報を格納し、前記第1プロセッサは、前記ファイルのアクセス履歴を記録し、前記組織情報に格納された部署ごとのアクセス履歴を集計し、アクセス数の多い部署について前記ファイルの有用性が高いと判定し、前記有用性が高いと判定されたファイルを検索することを特徴とする。   In a typical embodiment of the present invention, a file management system includes a file server that stores a file and provides the file through a network in response to a request from a client, and the file server is connected to the network. A first interface connected to the first interface and executing a program; a first memory storing the program and information used by the program; a first storage device storing the file; And the first memory stores organization information in which departments constituting the organization are recorded, and the first processor records the access history of the file, and the access history for each department stored in the organization information. And the usefulness of the file for departments with a high number of accesses The Most determined, characterized by searching the determined file to be high the utility.

本発明の一形態によれば、有用性が高いと判定されたファイルを部署と対応付けて管理することによって、検索精度の向上及び検索速度の高速化を図ることができる。   According to one aspect of the present invention, by managing a file determined to be highly useful in association with a department, it is possible to improve search accuracy and speed up search.

以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、ファイルサーバに格納されたファイルに対するアクセス履歴を記録し、周期的にアクセス履歴を解析してファイルが高い有用性を持つ部署を判定し、ファイルのメタデータを当該部署に対応付けて管理する。
(First embodiment)
In the first embodiment, an access history for a file stored in a file server is recorded, the access history is periodically analyzed to determine a department where the file is highly useful, and the file metadata is stored in the department. Manage in association with.

(システムの全体構成)
図1は、第1の実施の形態のファイル共有システム全体の構成図である。第1の実施の形態のファイル共有システムは、ファイルサーバ1、メタデータサーバ2及びクライアント3を含む。ファイルサーバ1、メタデータサーバ2及びクライアント3は、ネットワーク4によって接続される。ネットワーク4は、例えば、IPネットワークによって構成される。
(Overall system configuration)
FIG. 1 is a configuration diagram of the entire file sharing system according to the first embodiment. The file sharing system according to the first embodiment includes a file server 1, a metadata server 2, and a client 3. The file server 1, metadata server 2, and client 3 are connected by a network 4. The network 4 is configured by, for example, an IP network.

ファイルサーバ1は、メンバ間で共有するファイルを格納及び管理する計算機である。例えば、ファイルサーバ1は、CIFS(COMMON INTERNET FILE SYSTEM、MICROSOFT社のWINDOWS(登録商標)のファイル共有サービスで利用されるプロトコル)あるいはSamba(WINDOWS(登録商標)
マシンにファイル共有のサービスを提供するUNIX(登録商標)系OS向けのフリーソフトウェア)などを実装することによって、クライアント3にファイル共有機能を提供する。
The file server 1 is a computer that stores and manages files shared among members. For example, the file server 1 may be a CIFS (COMMON INTERNET FILE SYSTEM, a protocol used in the WINDOWS (registered trademark) file sharing service of MICROSOFT) or Samba (WINDOWS (registered trademark)).
A file sharing function is provided to the client 3 by installing a UNIX (registered trademark) OS free software that provides a file sharing service to a machine.

メタデータサーバ2は、ファイルサーバ1に格納されたファイルのメタデータを格納及び管理する計算機である。メタデータサーバ2は、リレーショナルデータベース(以下、「RDB」)が実装され、メタデータを格納及び管理する。なお、メタデータとは、ファイルに関する情報を記述したデータであり、例えば、ファイルのパス、作成者及び作成日などの書誌的/システム的情報、ファイルに含まれる文字列やキーワードなどである。   The metadata server 2 is a computer that stores and manages the metadata of files stored in the file server 1. The metadata server 2 is implemented with a relational database (hereinafter “RDB”), and stores and manages metadata. Note that the metadata is data describing information about the file, such as bibliographic / system information such as the file path, creator and creation date, and character strings and keywords included in the file.

クライアント3は、組織のメンバが使用する計算機である。クライアント3は、ファイルをファイルサーバ1に登録したり、ファイルサーバ1に格納されたファイルにアクセスする。   The client 3 is a computer used by members of the organization. The client 3 registers a file with the file server 1 or accesses a file stored in the file server 1.

なお、図1では、ファイルサーバ1及びメタデータサーバ2は、それぞれ1台ずつの計算機が対応しているが、これに限定する必要はない。ファイルサーバ1及びメタデータサーバ2は同一の計算機に実装されてもよいし、ファイルサーバ1又はメタデータサーバ2がそれぞれ複数の計算機によって構成されてもよい。   In FIG. 1, each of the file server 1 and the metadata server 2 corresponds to one computer, but it is not necessary to limit to this. The file server 1 and the metadata server 2 may be mounted on the same computer, or the file server 1 or the metadata server 2 may be configured by a plurality of computers.

(ハードウェア構成)
図2は、第1の実施の形態のファイルサーバ1のハードウェア構成図である。なお、ファイルサーバ1、メタデータサーバ2及びクライアント3のハードウェアは、すべて同一である。
(Hardware configuration)
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the file server 1 according to the first embodiment. Note that the hardware of the file server 1, the metadata server 2, and the client 3 are all the same.

ファイルサーバ1は、CPU10、ネットワークインターフェース15、ハードディスク20、メモリ30、ディスプレイ40、ディスプレイ制御部41、キーボード50、キーボード制御部51、マウス60、マウス制御部61及びバス70を含む。   The file server 1 includes a CPU 10, a network interface 15, a hard disk 20, a memory 30, a display 40, a display control unit 41, a keyboard 50, a keyboard control unit 51, a mouse 60, a mouse control unit 61, and a bus 70.

CPU10は、メモリ30に格納されたプログラムを実行することによって、データの入出力及び各種処理を実行する。ネットワークインターフェース15は、ネットワークを介して他の計算機と通信する。ハードディスク20は、プログラム及びデータを格納する。メモリ30は、CPU10によって実行されるプログラム及びデータを記憶する。   The CPU 10 executes data input / output and various processes by executing a program stored in the memory 30. The network interface 15 communicates with other computers via a network. The hard disk 20 stores programs and data. The memory 30 stores programs and data executed by the CPU 10.

ディスプレイ40は、利用者にデータを表示し、ディスプレイ制御部41によって制御される。キーボード50は、利用者からの入力を受け付け、キーボード制御部51によって制御される。マウス60は、利用者からの入力を受け付け、マウス制御部61によって制御される。バス70は、各構成要素にデータを受け渡す。   The display 40 displays data to the user and is controlled by the display control unit 41. The keyboard 50 receives input from the user and is controlled by the keyboard control unit 51. The mouse 60 receives input from the user and is controlled by the mouse control unit 61. The bus 70 passes data to each component.

(ファイルサーバ1のモジュール構成)
図3は、第1の実施の形態のファイルサーバ1のモジュール構成図である。ファイルサーバ1は、各種処理を実行する処理部、データを格納するデータ格納部及び一時的に生成されるデータを格納するテンポラリデータ部を含む。処理部は矩形、データ格納部はドラム形、テンポラリデータ部はテープ形で表す。
(Module configuration of file server 1)
FIG. 3 is a module configuration diagram of the file server 1 according to the first embodiment. The file server 1 includes a processing unit that executes various processes, a data storage unit that stores data, and a temporary data unit that stores temporarily generated data. The processing unit is rectangular, the data storage unit is drum-shaped, and the temporary data unit is tape-shaped.

(ファイルサーバ1のモジュール構成:処理部)
ファイルサーバ1の処理部は、ファイル登録部11A、ファイル管理部11B及びファイル検索部11Cを含む。
(Module configuration of file server 1: processing unit)
The processing unit of the file server 1 includes a file registration unit 11A, a file management unit 11B, and a file search unit 11C.

ファイル登録部11Aは、クライアント3から送信された登録ファイル13Aをファイル格納部12Aに格納する。また、ファイル登録部11Aは、登録ファイル13Aを格納するとき、登録ファイル13Aを基にメタデータを生成する。そして、ファイル登録部11Aは、メタデータ配置コマンド13Bを作成してメタデータサーバ2に送信する。   The file registration unit 11A stores the registration file 13A transmitted from the client 3 in the file storage unit 12A. Further, when storing the registration file 13A, the file registration unit 11A generates metadata based on the registration file 13A. Then, the file registration unit 11A creates a metadata arrangement command 13B and transmits it to the metadata server 2.

ファイル管理部11Bは、ファイルサーバ1に格納されたファイルの有用性を判定し、メタデータを再配置する。ファイル管理部11Bの構成は、図4にて詳細を後述する。   The file management unit 11B determines the usefulness of the file stored in the file server 1, and rearranges the metadata. The configuration of the file management unit 11B will be described in detail later with reference to FIG.

ファイル検索部11Cは、クライアント3で入力された検索条件13Cを受信して検索コマンド13Dを生成し、メタデータサーバ2に送信する。そして、ファイル検索部11Cは、メタデータサーバ2から検索結果13Eを受信し、表示用検索結果13Fを生成してクライアント3に送信する。さらに、ファイル検索部11Cは、クライアント3でファイル名13Gが選択されると、ファイル格納部12Aから該当するファイル13Hを抽出し、クライアント3に送信する。   The file search unit 11C receives the search condition 13C input by the client 3, generates a search command 13D, and transmits it to the metadata server 2. Then, the file search unit 11C receives the search result 13E from the metadata server 2, generates a display search result 13F, and transmits it to the client 3. Furthermore, when the file name 13G is selected by the client 3, the file search unit 11C extracts the corresponding file 13H from the file storage unit 12A and transmits it to the client 3.

(ファイル管理部11Bの詳細なモジュール構成)
図4は、第1の実施の形態のファイル管理部11Bの詳細なモジュール構成図である。ファイル管理部11Bは、処理部(矩形)、データ格納部(ドラム形)、テンポラリデータ部(テープ形)及びテーブル(平行四辺形)の4種類のモジュールを含む。なお、図4に示すアクセスログ格納部12B、アクセス履歴格納部12C、組織情報格納部12D及びメタデータ配置コマンド13Bは、図3に示すファイルサーバ1を構成するモジュールと同じであり、詳細は後述する。
(Detailed module configuration of the file management unit 11B)
FIG. 4 is a detailed module configuration diagram of the file management unit 11B according to the first embodiment. The file management unit 11B includes four types of modules: a processing unit (rectangular), a data storage unit (drum type), a temporary data unit (tape type), and a table (parallelogram). The access log storage unit 12B, the access history storage unit 12C, the organization information storage unit 12D, and the metadata arrangement command 13B shown in FIG. 4 are the same as the modules constituting the file server 1 shown in FIG. To do.

(ファイル管理部11Bの詳細なモジュール構成:処理部)
ファイル管理部11Bの処理部は、アクセス履歴抽出部11B1、ファイル有用性判定部11B2及びメタデータ配置部11B3を含む。
(Detailed module configuration of the file management unit 11B: processing unit)
The processing unit of the file management unit 11B includes an access history extraction unit 11B1, a file usability determination unit 11B2, and a metadata arrangement unit 11B3.

アクセス履歴抽出部11B1は、アクセスログ格納部12Bからファイルサーバ1に格納されたアクセスログを取得する。アクセスログとは、ファイルサーバ1にファイルを登録したり、ファイルサーバ1に格納されたファイルを参照した履歴である。   The access history extraction unit 11B1 acquires the access log stored in the file server 1 from the access log storage unit 12B. The access log is a history of registering a file in the file server 1 or referring to a file stored in the file server 1.

また、アクセス履歴抽出部11B1は、アクセスログからアクセス履歴を抽出し、アクセス履歴格納部12Cに格納する。アクセス履歴とは、アクセスログに記録された情報のうち、ファイルを参照した記録のみを抽出したものである。   In addition, the access history extraction unit 11B1 extracts an access history from the access log and stores it in the access history storage unit 12C. The access history is obtained by extracting only the record that refers to the file from the information recorded in the access log.

ファイル有用性判定部11B2は、アクセス履歴格納部12Cに格納されたアクセス履歴を解析し、ファイルの有用性を判定する。なお、ファイルの有用性を判定する処理については、図24にて後述する。   The file usability determination unit 11B2 analyzes the access history stored in the access history storage unit 12C and determines the usefulness of the file. The process for determining the usefulness of the file will be described later with reference to FIG.

メタデータ配置部11B3は、有用と判定されたファイルを部署と対応付ける。具体的には、このファイルのメタデータを部署と対応付けるためのメタデータ配置コマンド13Bを作成し、メタデータサーバ2に送信する。なお、メタデータを再配置する処理については、図22にて後述する。   The metadata arrangement unit 11B3 associates the file determined to be useful with the department. Specifically, a metadata arrangement command 13B for associating the metadata of this file with a department is created and transmitted to the metadata server 2. The processing for rearranging metadata will be described later with reference to FIG.

(ファイル管理部11Bの詳細なモジュール構成:テーブル)
図5は、第1の実施の形態のアクセス履歴テーブル11B4の構成を示す図である。アクセス履歴テーブル11B4は、エントリ11B401及び所属11B402を含む。
(Detailed module configuration of the file management unit 11B: table)
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the access history table 11B4 according to the first embodiment. The access history table 11B4 includes an entry 11B401 and a affiliation 11B402.

エントリ11B401は、あるファイルを参照したメンバの氏名又は当該メンバが所属する部署名を格納する。所属11B402は、エントリ11B401に格納されたメンバ又は部署が所属する部署名を格納する。   The entry 11B401 stores the name of the member who referred to a certain file or the department name to which the member belongs. The affiliation 11B402 stores the department name to which the member or department stored in the entry 11B401 belongs.

図5は、第5行目にエントリとしてメンバの氏名「鈴木一郎」が格納されており、所属は「営業1課」であることを示している。   FIG. 5 shows that the member's name “Ichiro Suzuki” is stored as an entry in the fifth row, and the affiliation is “Sales Section 1”.

(ファイルサーバ1のモジュール構成:データ格納部)
ファイルサーバ1のデータ格納部は、ファイル格納部12A、アクセスログ格納部12B、アクセス履歴格納部12C及び組織情報格納部12Dを含む。
(Module configuration of file server 1: data storage unit)
The data storage unit of the file server 1 includes a file storage unit 12A, an access log storage unit 12B, an access history storage unit 12C, and an organization information storage unit 12D.

ファイル格納部12Aは、共有ファイルを格納する。アクセスログ格納部12Bは、ファイルサーバ1に対するアクセスログを格納する。例えば、ファイル共有機能を提供するCIFSプロトコル又はSambaが出力するログを使用する。アクセス履歴格納部12Cは、前述のように、アクセスログ格納部12Bに格納されたアクセスログから抽出されたアクセス履歴を格納する。組織情報格納部12Dは、部署及び組織のメンバを含む組織の構成情報を格納する。   The file storage unit 12A stores a shared file. The access log storage unit 12B stores an access log for the file server 1. For example, a CIFS protocol providing a file sharing function or a log output by Samba is used. As described above, the access history storage unit 12C stores the access history extracted from the access log stored in the access log storage unit 12B. The organization information storage unit 12D stores organization configuration information including departments and organization members.

以下、各データ格納部の構成について説明する。   Hereinafter, the configuration of each data storage unit will be described.

(ファイル格納部12Aの構成)
図6は、第1の実施の形態のファイル格納部12Aの構成図である。ファイル格納部12Aは、ファイル名12A01、ファイルデータ12A02、メタデータテーブル名12A03及びメタデータ配置日12A04を含む。
(Configuration of file storage unit 12A)
FIG. 6 is a configuration diagram of the file storage unit 12A according to the first embodiment. The file storage unit 12A includes a file name 12A01, file data 12A02, metadata table name 12A03, and metadata arrangement date 12A04.

ファイル名12A01は、ファイルサーバ1に格納された共有ファイルのパスを含んだファイル名を格納する。ファイルデータ12A02は、ファイルの文字列や書式情報などを含むファイルの内容を格納する。ファイルデータ12A02は、ファイルそのものであってもよいし、ファイルの格納場所を示すリンクであってもよい。   The file name 12A01 stores a file name including the path of the shared file stored in the file server 1. The file data 12A02 stores the contents of the file including the character string and format information of the file. The file data 12A02 may be a file itself or a link indicating a storage location of the file.

メタデータテーブル名12A03は、後述するメタデータ格納部22Aに含まれるメタデータテーブル22A00の名前を格納する。メタデータ配置日12A04は、メタデータをメタデータテーブル22A00に配置した日付を格納する。   The metadata table name 12A03 stores the name of the metadata table 22A00 included in the metadata storage unit 22A described later. The metadata arrangement date 12A04 stores the date when the metadata is arranged in the metadata table 22A00.

図6に示すように、第1行目にはファイル名が「¥¥fs¥file1.doc」であるファイルのデータ「○月×日に、課長同行の下、A社殿にご提案し、…」が格納されている。さらに、このファイルのメタデータは、テーブル「eigyo1」に格納され、2005年12月3日に配置されたことが記録されている。   As shown in FIG. 6, in the first line, the file name “¥¥ fs ¥ file1.doc” is proposed to company A under the head of the section manager on the date “○ month × day”. Is stored. Furthermore, the metadata of this file is stored in the table “eigyo1”, and it is recorded that it was placed on December 3, 2005.

なお、図6ではファイルデータ12A02としてテキストデータのみを示しているが、画像ファイル又は動画ファイルなどであってもよい。また、図6は、ファイル格納部12Aを表形式で示しているが、ファイルに属性としてこれらの情報を保持させてもよい。   In FIG. 6, only text data is shown as the file data 12A02, but it may be an image file or a moving image file. Further, FIG. 6 shows the file storage unit 12A in a table format, but the file may hold these pieces of information as attributes.

(アクセスログ格納部12Bの構成)
図7は、第1の実施の形態のアクセスログ格納部12Bの構成図である。アクセスログ格納部12Bは、アクセス日12B01、アクセス者12B02、ファイル名12B03及びアクセス種別12B04を含む。
(Configuration of access log storage unit 12B)
FIG. 7 is a configuration diagram of the access log storage unit 12B according to the first embodiment. The access log storage unit 12B includes an access date 12B01, an accessor 12B02, a file name 12B03, and an access type 12B04.

アクセス日12B01は、ファイルサーバ1に格納されたファイルにアクセスした日付が格納される。図7では日付のみが表示されているが、詳細なアクセス時刻を記録してもよい。アクセス者12B02は、ファイルにアクセスしたメンバのユーザIDを格納する。ファイル名12B03は、アクセスされたファイルのファイル名を格納する。アクセス種別12B04は、ファイルの登録、参照又は削除などアクセスの種別が格納される。   The access date 12B01 stores the date when the file stored in the file server 1 is accessed. Although only the date is displayed in FIG. 7, detailed access time may be recorded. The accessor 12B02 stores the user ID of the member who has accessed the file. The file name 12B03 stores the file name of the accessed file. The access type 12B04 stores the type of access such as file registration, reference, or deletion.

図7に示すように、第1行目には、2005年の10月24日にユーザIDが「katoh」であるメンバがファイル「¥¥fs¥file1.doc」を登録したことが記録されている。   As shown in FIG. 7, the first line records that the member whose user ID is “katoh” registered the file “¥¥ fs ¥ file1.doc” on October 24, 2005. Yes.

(アクセス履歴格納部12Cの構成)
図8は、第1の実施の形態のアクセス履歴格納部12Cの構成図である。アクセス履歴格納部12Cは、アクセス日12C01、アクセス者12C02、及びファイル名12C03を含む。
(Configuration of access history storage unit 12C)
FIG. 8 is a configuration diagram of the access history storage unit 12C according to the first embodiment. The access history storage unit 12C includes an access date 12C01, an accessor 12C02, and a file name 12C03.

アクセス日12C01には、ファイルのアクセス日を格納する。なお、図8では日付のみを記録されているが、詳細なアクセス時刻を記録してもよい。アクセス者12C02には、ファイルにアクセスしたメンバのユーザIDを格納する。ファイル名12C03には、アクセスされたファイル名を格納する。   The access date 12C01 stores the access date of the file. In FIG. 8, only the date is recorded, but a detailed access time may be recorded. The accessor 12C02 stores the user ID of the member who accessed the file. The accessed file name is stored in the file name 12C03.

図8に示すように、第1行目には2005年の10月24日にユーザIDが「yamada」であるメンバがファイル「¥¥fs¥file1.doc」にアクセスした履歴が記録されている。   As shown in FIG. 8, in the first line, a history of a member having a user ID “yamada” accessing the file “¥¥ fs ¥ file1.doc” on October 24, 2005 is recorded. .

(組織情報格納部12Dの構成)
図9は、第1の実施の形態の組織情報格納部12Dの構成図である。組織情報格納部12Dは、エントリ12D01、ユーザID12D02、所属12D03及びメタデータテーブル名12D04を含む。
(Configuration of organization information storage unit 12D)
FIG. 9 is a configuration diagram of the organization information storage unit 12D according to the first embodiment. The organization information storage unit 12D includes an entry 12D01, a user ID 12D02, an affiliation 12D03, and a metadata table name 12D04.

エントリ12D01は、組織を構成する部署名又は部署に所属するメンバ名が格納される。ユーザID12D02は、ファイル共有システムにおけるエントリのユーザIDが格納される。所属12D03は、エントリが所属する部署名が格納される。メタデータテーブル名12D04は、後述するメタデータ格納部22Aにおいてエントリに対応するメタデータテーブル名が格納される。   The entry 12D01 stores a department name or a member name belonging to a department constituting the organization. The user ID 12D02 stores the user ID of the entry in the file sharing system. The department 12D03 stores the department name to which the entry belongs. The metadata table name 12D04 stores the metadata table name corresponding to the entry in the metadata storage unit 22A described later.

図9に示すように、第1行目にはエントリ「庶務課」が「総務部」に所属し、対応するメタデータテーブルの名前が「syomu」であることが記録されている。また、第5行目にはエントリ「鈴木一郎」のユーザIDは「suzuki」であり、「営業1課」に所属していることが記録されている。   As shown in FIG. 9, the first line records that the entry “General Affairs Section” belongs to “General Affairs Department” and the name of the corresponding metadata table is “syomu”. In the fifth line, the user ID of the entry “Ichiro Suzuki” is “suzuki” and is recorded as belonging to “Sales Division 1”.

なお、図9ではエントリが部署の場合はユーザIDが付与されていないが、部署にユーザIDを付与して部署としての権限でファイルをファイルサーバ1に登録及びアクセスすることも可能である。また、エントリがメンバ(人)の場合には、メタデータテーブル名が対応付けられていないが、メンバを組織を構成する最小の単位として対応付けてもよい。このとき、あるメンバのみが利用するファイルのメタデータは、当該メンバに対応させて管理する。   In FIG. 9, when the entry is a department, no user ID is assigned. However, a user ID can be assigned to the department and the file can be registered and accessed in the file server 1 with the authority as the department. Further, when the entry is a member (person), the metadata table name is not associated, but the member may be associated as the smallest unit constituting the organization. At this time, metadata of a file used only by a certain member is managed in correspondence with the member.

さらに、組織情報格納部12Dは、組織で導入/利用されているITシステムのデータを流用してもよい。具体的には、セキュリティシステムにおけるLDAP、メールシステムにおける電子電話帳、文書管理システムにおけるユーザ情報などを組織情報として用いてもよい。   Further, the organization information storage unit 12D may divert data of the IT system introduced / used in the organization. Specifically, LDAP in a security system, an electronic phone book in a mail system, user information in a document management system, and the like may be used as organization information.

(ファイルサーバ1のモジュール構成:テンポラリデータ部)
テンポラリデータ部は、登録ファイル13A、メタデータ配置コマンド13B、検索条件13C、検索コマンド13D、検索結果13E、表示用検索結果13F、ファイル名13G及びファイル13Hを含む。
(Module configuration of file server 1: temporary data section)
The temporary data part includes a registration file 13A, a metadata arrangement command 13B, a search condition 13C, a search command 13D, a search result 13E, a display search result 13F, a file name 13G, and a file 13H.

登録ファイル13Aは、クライアント3からファイルサーバ1に登録するファイルである。メタデータ配置コマンド13Bは、メタデータサーバ2にメタデータを配置するコマンドである。検索条件13Cは、クライアント3からメンバが入力したファイルの検索条件である。検索コマンド13Dは、メタデータを検索するためのコマンドである。検索結果13Eは、検索コマンド13Dを実行した結果である。表示用検索結果13Fは、検索結果13Eを表示するために加工されたデータである。ファイル名13Gは、メンバが選択したファイルのファイル名である。ファイル13Hは、ファイル名13Gに対応するファイルそのものである。   The registration file 13A is a file registered from the client 3 to the file server 1. The metadata arrangement command 13B is a command for arranging metadata in the metadata server 2. The search condition 13 </ b> C is a search condition for a file input by a member from the client 3. The search command 13D is a command for searching for metadata. The search result 13E is a result of executing the search command 13D. The display search result 13F is data processed to display the search result 13E. The file name 13G is the file name of the file selected by the member. The file 13H is a file itself corresponding to the file name 13G.

(登録ファイル13Aの一例)
図10は、第1の実施の形態の登録ファイル13Aの一例を示す図である。登録ファイル13Aは、ファイルデータ13A01を格納する。図10に示すように、ファイルデータ13A01の内容は、「営業日報 ○月×日、A社殿に事務システムのご提案…」となっている。
(Example of registration file 13A)
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the registration file 13A according to the first embodiment. The registration file 13A stores file data 13A01. As shown in FIG. 10, the content of the file data 13A01 is “business daily report ○ month × day, suggestion of office system to company A…”.

(メタデータ配置コマンド13Bの一例)
図11及び図12は、第1の実施の形態のファイルサーバ1からメタデータサーバ2に送信するメタデータ配置コマンド13Bの一例を示す図である。第1の実施の形態では、前述のようにメタデータサーバ2にはRDBが実装されているため、メタデータ配置コマンド13Bは、RDBに対するSQLコマンドとなる。
(An example of the metadata arrangement command 13B)
FIGS. 11 and 12 are diagrams illustrating an example of the metadata arrangement command 13B transmitted from the file server 1 to the metadata server 2 according to the first embodiment. In the first embodiment, since the RDB is mounted on the metadata server 2 as described above, the metadata placement command 13B is an SQL command for the RDB.

SQLコマンド13B01は、メタデータをメタデータサーバ2のRDBに登録するためのコマンドの一例である。SQLコマンド13B01は、ファイル名が「¥¥fs¥file1.doc」及びメタデータが「A社」「提案」「事務システム」となるレコードをメタデータテーブル「eigyo1」に挿入する。   The SQL command 13B01 is an example of a command for registering metadata in the RDB of the metadata server 2. The SQL command 13B01 inserts a record with the file name “¥¥ fs ¥ file1.doc” and the metadata “Company A”, “Proposal”, and “Office system” into the metadata table “eigyo1”.

SQLコマンド13B02は、メタデータサーバ2に登録済みのメタデータを再配置するSQLコマンドの一例である。SQLコマンド13B02は、ファイル名「¥¥fs¥file1.doc」のメタデータをメタデータテーブル名「eigyo1」から「eigyo」に移動させる。   The SQL command 13B02 is an example of an SQL command for rearranging metadata registered in the metadata server 2. The SQL command 13B02 moves the metadata of the file name “¥¥ fs ¥ file1.doc” from the metadata table name “eigyo1” to “eigyo”.

(検索条件13Cの一例)
図13は、第1の実施の形態のファイル検索条件13Cの一例を示す図である。検索条件13Cは、ユーザID13C01、クライアント13C02、部署13C03及びキーワード13C04を含む。
(Example of search condition 13C)
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the file search condition 13C according to the first embodiment. The search condition 13C includes a user ID 13C01, a client 13C02, a department 13C03, and a keyword 13C04.

ユーザID13C01は、検索条件を入力した利用者のユーザIDを格納する。クライアント13C02は、検索条件を入力した利用者が使用しているクライアント3の識別名を格納する。部署13C03は、利用者が検索条件として指定した部署を格納する。キーワード13C04は、利用者が検索条件として入力したキーワードを格納する。   The user ID 13C01 stores the user ID of the user who has input the search condition. The client 13C02 stores the identification name of the client 3 used by the user who has input the search condition. The department 13C03 stores a department designated as a search condition by the user. The keyword 13C04 stores a keyword input by the user as a search condition.

図13は、ユーザIDが「satoh」であるメンバがクライアント「satoh−pc」において、「営業1課」にて有用性が高いと判定されたファイルのうち「A社、提案」をキーワードとして含むファイルを検索する条件を示している。   FIG. 13 shows that a member whose user ID is “satoh” includes “company A, proposal” as a keyword among files determined to be highly useful in “sales department 1” in the client “satoh-pc”. Indicates the conditions for searching for files.

(検索コマンド13Dの一例)
図14は、第1の実施の形態のファイル検索部12Cがメタデータサーバ2に送信する検索コマンド13Dの一例を示す図である。前述のようにメタデータはRDBに格納されているため、検索コマンド13DはSQLコマンド13D01である。
(Example of search command 13D)
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a search command 13D that the file search unit 12C according to the first embodiment transmits to the metadata server 2. As described above, since the metadata is stored in the RDB, the search command 13D is the SQL command 13D01.

SQLコマンド13D01は、メタデータテーブル「eigyo1」からメタデータに「A社」及び「提案」を含むレコードのファイル名を取得する。   The SQL command 13D01 acquires the file name of a record including “Company A” and “Suggestion” in the metadata from the metadata table “eigyo1”.

(検索結果13Eの一例)
図15は、第1の実施の形態のファイル検索部12Cがメタデータサーバ2から受信する検索結果13Eの一例を示す図である。
(Example of search result 13E)
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a search result 13E received from the metadata server 2 by the file search unit 12C according to the first embodiment.

検索結果13Eは、検索コマンド13Dの実行結果13E01である。図15に示すように、第1行目には、図14に示す検索コマンド13Dの実行結果13E01としてファイル名「¥¥fs¥file1.doc」が格納されている。   The search result 13E is an execution result 13E01 of the search command 13D. As shown in FIG. 15, the file name “¥¥ fs ¥ file1.doc” is stored in the first line as the execution result 13E01 of the search command 13D shown in FIG.

(表示用検索結果13Fの一例)
図16は、第1の実施の形態のファイル検索部12Cがクライアント3に送信する表示用検索結果13Fの一例を示す図である。
(Example of display search result 13F)
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the display search result 13 </ b> F transmitted to the client 3 by the file search unit 12 </ b> C according to the first embodiment.

表示用検索結果13Fには、検索結果13Eから取得されたファイル名と、ファイルの内容の一部又は全部とが含まれている。図16に示すように、表示用検索結果13Fの第1行目には表示内容13F01として、ファイル名「file1.doc」が、第2行目にはファイルの内容「○月×日,課長同行の下,A社殿に…」が格納されている。   The display search result 13F includes the file name acquired from the search result 13E and part or all of the contents of the file. As shown in FIG. 16, the file name “file1.doc” is displayed as the display content 13F01 on the first line of the display search result 13F, and the file content “○ month × day, accompanying the section manager” is displayed on the second line. ”Is stored in Company A.

(ファイル名13Gの一例)
図17は、第1の実施の形態の利用者によって選択されたファイル名13Gの一例を示す図である。図17に示すように、利用者が選択したファイル名13G01として「file1.doc」が格納されている。
(Example of file name 13G)
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the file name 13G selected by the user according to the first embodiment. As shown in FIG. 17, “file1.doc” is stored as the file name 13G01 selected by the user.

(ファイル13Hの一例)
図18は、第1の実施の形態のメンバが指定したファイル名を有するファイル13Hの一例を示す図である。ファイル13Hは、ファイルデータ13H01を格納する。図18に示すように、ファイルデータ13H01には「○月×日,課長同行の下,A社殿にご提案…」が格納されている。
(Example of file 13H)
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a file 13H having a file name designated by a member according to the first embodiment. The file 13H stores file data 13H01. As shown in FIG. 18, the file data 13H01 stores "○ month x day, proposal to company A under the accompanying department manager ...".

(メタデータサーバ2のモジュール構成)
図19は、第1の実施の形態のメタデータサーバ2のモジュール構成図である。メタデータサーバ2は、図3に示したファイルサーバ1と同様に、処理部、データ格納部及びテンポラリデータ部を含む。
(Module configuration of the metadata server 2)
FIG. 19 is a module configuration diagram of the metadata server 2 according to the first embodiment. Similar to the file server 1 shown in FIG. 3, the metadata server 2 includes a processing unit, a data storage unit, and a temporary data unit.

(メタデータサーバ2のモジュール構成:処理部)
メタデータサーバ2の処理部は、メタデータ登録部21A、メタデータ管理部21B及びメタデータ検索部21Cを含む。
(Module configuration of the metadata server 2: processing unit)
The processing unit of the metadata server 2 includes a metadata registration unit 21A, a metadata management unit 21B, and a metadata search unit 21C.

メタデータ登録部21Aは、ファイルサーバ1から送信されたメタデータ配置コマンド13Bを受信し、メタデータ格納部22Aにメタデータを格納する。メタデータ管理部21Bは、ファイルサーバ1からメタデータ配置コマンド13Bを受信し、メタデータ格納部22Aに格納されているメタデータを再配置する。メタデータ検索部21Cは、ファイルサーバ1から検索コマンド13Dを受信し、メタデータ格納部22に対して検索コマンド13Dを実行し、検索結果13Eをファイルサーバ1に送信する。   The metadata registration unit 21A receives the metadata arrangement command 13B transmitted from the file server 1, and stores the metadata in the metadata storage unit 22A. The metadata management unit 21B receives the metadata arrangement command 13B from the file server 1, and rearranges the metadata stored in the metadata storage unit 22A. The metadata search unit 21C receives the search command 13D from the file server 1, executes the search command 13D with respect to the metadata storage unit 22, and transmits the search result 13E to the file server 1.

(メタデータサーバ2のモジュール構成:データ格納部)
図20は、第1の実施の形態のメタデータ格納部22Aの構成図である。前述のようにメタデータサーバ2にはRDBが実装されており、メタデータ格納部22Aは、組織の各部署に対応するテーブル22A00を格納する。
(Module configuration of the metadata server 2: data storage unit)
FIG. 20 is a configuration diagram of the metadata storage unit 22A according to the first embodiment. As described above, the RDB is implemented in the metadata server 2, and the metadata storage unit 22A stores the table 22A00 corresponding to each department of the organization.

テーブル22A00は、ファイル名22A01及びメタデータ22A02を含む。ファイル名22A01は、ファイルサーバ1に格納されているファイルのファイル名を格納する。メタデータ22A02は、当該ファイルのメタデータを格納する。   The table 22A00 includes a file name 22A01 and metadata 22A02. The file name 22A01 stores the file name of the file stored in the file server 1. The metadata 22A02 stores metadata of the file.

図20に示すように、第1行目のレコードにファイル名「¥¥fs¥file1.doc」と、対応するメタデータ「営業日報、A社、提案…」が格納されている。   As shown in FIG. 20, a file name “¥¥ fs ¥ file1.doc” and corresponding metadata “business daily report, company A, proposal...

なお、メタデータ22A02には、一例として、ファイルから抽出したキーワードを示しているが、ファイルの作成者名又は作成日のようにファイル属性として取得可能な書誌的データ又はアノテーションなどを含んでもよい。   The metadata 22A02 shows keywords extracted from the file as an example, but may include bibliographic data or annotations that can be acquired as file attributes, such as the creator name or creation date of the file.

(メタデータサーバ2のモジュール構成:テンポラリデータ格納部)
メタデータサーバ2のテンポラリデータ格納部は、メタデータ配置コマンド13B、検索コマンド13D及び検索結果13Eを含む。メタデータ配置コマンド13B、検索コマンド13D及び検索結果13Eは、ファイルサーバ1のテンポラリデータ格納部と共通であるため、説明を省略する。
(Module configuration of metadata server 2: temporary data storage unit)
The temporary data storage unit of the metadata server 2 includes a metadata arrangement command 13B, a search command 13D, and a search result 13E. Since the metadata arrangement command 13B, the search command 13D, and the search result 13E are common to the temporary data storage unit of the file server 1, description thereof is omitted.

以上、第1の実施の形態のファイル共有システムの構成について説明した。   The configuration of the file sharing system according to the first embodiment has been described above.

(ファイル共有システムの処理手順)
続いて、第1の実施の形態のファイル共有システムで実行される処理について説明する。第1の実施の形態では、部署によってファイルの有用性が異なる点に着目し、ファイルのアクセス履歴に基づき、利用者の多い部署において有用性が高いと判定する。そこで、ファイルが有用と判定された部署に対応させてファイルのメタデータを配置する。さらに、時間の経過とともにファイルの有用性が変化しうる点を考慮し、周期的にファイルの有用性を判定し、メタデータを再配置する。
(Processing procedure of the file sharing system)
Next, processing executed in the file sharing system according to the first embodiment will be described. In the first embodiment, paying attention to the fact that the usefulness of a file differs depending on the department, it is determined that the usefulness is high in a department with many users based on the access history of the file. Therefore, the file metadata is arranged corresponding to the department where the file is determined to be useful. Furthermore, considering the fact that the usefulness of the file may change over time, the usefulness of the file is periodically determined, and the metadata is rearranged.

図21は、第1の実施の形態のファイル共有システム内に常駐して実行される処理を示すフローチャートである。なお、説明文の末尾の括弧内の数字は、各フローチャートにおける処理番号である。   FIG. 21 is a flowchart illustrating a process executed resident in the file sharing system according to the first embodiment. Note that the numbers in parentheses at the end of the description are process numbers in each flowchart.

ファイルサーバ1は、現在時刻が予め定められたメタデータ再配置処理の実行時刻と一致するか否かを判定する(S101)。ファイルサーバ1は、メタデータ再配置処理の実行時刻になると(S101の結果が「Y」)、メタデータ再配置処理を実行する(S102)。メタデータ再配置処理の詳細は、図24にて後述する。   The file server 1 determines whether or not the current time matches a predetermined execution time of the metadata rearrangement process (S101). When the execution time of the metadata rearrangement process is reached (result of S101 is “Y”), the file server 1 executes the metadata rearrangement process (S102). Details of the metadata rearrangement process will be described later with reference to FIG.

ファイルサーバ1は、現在時刻がメタデータを再配置する時刻でない場合には(S101の結果が「N」)、クライアント3からの入力の有無を判定する(S103)。   If the current time is not the time for rearranging the metadata (the result of S101 is “N”), the file server 1 determines whether there is an input from the client 3 (S103).

ファイルサーバ1は、クライアント3から指示が入力された場合には(S103の結果が「Y」)、入力指示が登録指示であるか否かを判定する(S104)。一方、クライアント3からの入力がなかった場合には、S101の処理に戻る。   When an instruction is input from the client 3 (result of S103 is “Y”), the file server 1 determines whether the input instruction is a registration instruction (S104). On the other hand, if there is no input from the client 3, the process returns to S101.

ファイルサーバ1は、クライアント3からの入力が登録指示であった場合には(S104の結果が「Y」)、ファイルの登録処理を実行する(S105)。ファイルの登録処理は、ファイル登録部11Aによって実行される。   When the input from the client 3 is a registration instruction (the result of S104 is “Y”), the file server 1 executes a file registration process (S105). The file registration process is executed by the file registration unit 11A.

ファイル登録部11Aは、クライアント3から送信された登録ファイル13Aを受信し、ファイル格納部12Aに格納する。   The file registration unit 11A receives the registration file 13A transmitted from the client 3 and stores it in the file storage unit 12A.

また、ファイル登録部11Aは、登録ファイル13Aを格納するとともに、登録ファイル13Aからキーワードを抽出する。キーワードの抽出は、非特許文献1(下畑光夫等、“文字種切り出しと複合語分解によるキーワード抽出”、情報処理学会、自然言語処理研究会報告、120−13、1997)又は非特許文献2(原正巳等“テキストのフォーマットと単語の範囲内重要度を利用したキーワード抽出”、情報処理学会、論文誌、VOL.38、NO.2、1997)に記載の従来技術を適用することによって実現できる。また、ファイルを登録する者がキーワードを手入力する構成としてもよい。   The file registration unit 11A stores the registration file 13A and extracts keywords from the registration file 13A. The extraction of keywords can be performed by using Non-Patent Document 1 (Mitsuo Shibata et al., “Keyword Extraction by Character Type Extraction and Compound Word Decomposition”, Information Processing Society of Japan, Natural Language Processing Study Group Report, 120-13, 1997) or Non-Patent Document 2 (Original This can be realized by applying the prior art described in Masaaki et al., “Keyword extraction using text format and importance within word range”, Information Processing Society of Japan, Journal, VOL.38, No.2, 1997). Alternatively, a person who registers a file may manually enter a keyword.

また、ファイル登録部11Aは、組織情報格納部12Dを参照し、登録ファイル13Aを送信したメンバの所属を取得し、さらに取得した所属からメタデータテーブル名12D04を取得する。そして、ファイル登録部11Aは、抽出したキーワードをメタデータとしてメタデータテーブルに挿入する。具体的には、メタデータ配置コマンド13Bを作成し、メタデータサーバ2に送信する。   Also, the file registration unit 11A refers to the organization information storage unit 12D, acquires the affiliation of the member who transmitted the registration file 13A, and further acquires the metadata table name 12D04 from the acquired affiliation. Then, the file registration unit 11A inserts the extracted keyword into the metadata table as metadata. Specifically, a metadata arrangement command 13B is created and transmitted to the metadata server 2.

メタデータサーバ2のメタデータ登録部21Aは、メタデータ配置コマンド13Bを受信すると、メタデータ格納部22Aに対してコマンドを実行し、メタデータを格納する。   When the metadata registration unit 21A of the metadata server 2 receives the metadata arrangement command 13B, the metadata registration unit 21A executes the command to the metadata storage unit 22A and stores the metadata.

その後、ファイル登録部11Aは、メタデータを格納したメタデータテーブル名をファイル格納部12Aのメタデータテーブル名12A03に記録する。さらに、ファイル登録部11Aは、登録日をファイル格納部12Aのメタデータ配置日12A04に記録して、S101の処理に戻る(S105)。   Thereafter, the file registration unit 11A records the metadata table name storing the metadata in the metadata table name 12A03 of the file storage unit 12A. Further, the file registration unit 11A records the registration date in the metadata arrangement date 12A04 of the file storage unit 12A, and returns to the process of S101 (S105).

ファイルサーバ1は、クライアント3からの入力が検索指示であるかを判定する(S106)。検索指示でない場合には、S101の処理に戻る(S106の結果が「N」)。   The file server 1 determines whether the input from the client 3 is a search instruction (S106). If it is not a search instruction, the process returns to S101 (the result of S106 is “N”).

ファイルサーバ1は、クライアント3からの入力が検索指示であった場合には(S106の結果が「Y」)、ファイル検索を実行する(S107)。ファイル検索は、ファイル検索部11Cによって実行される。   If the input from the client 3 is a search instruction (the result of S106 is “Y”), the file server 1 executes a file search (S107). The file search is executed by the file search unit 11C.

ファイル検索部11Cは、クライアントから送信された検索条件13Cを受信する。ファイル検索部11Cは、検索コマンド13Dを生成し、メタデータサーバ2に送信する。メタデータサーバ2のメタデータ検索部21Cは、検索コマンド13Dを受信すると、検索コマンド13Dをメタデータ格納部22Aに対して実行する。メタデータ検索部21Cは、検索結果13Eをファイルサーバ1のファイル検索部11Cに送信する。   The file search unit 11C receives the search condition 13C transmitted from the client. The file search unit 11C generates a search command 13D and transmits it to the metadata server 2. Upon receiving the search command 13D, the metadata search unit 21C of the metadata server 2 executes the search command 13D on the metadata storage unit 22A. The metadata search unit 21C transmits the search result 13E to the file search unit 11C of the file server 1.

ファイル検索部11Cは、検索結果13Eを基に表示用検索結果13Fを作成する。表示用検索結果13Fには、ファイル名及びファイルの内容の一部又は全部が含まれる。ファイル検索部11Cは、作成した表示用検索結果13Fをクライアント3に送信する。   The file search unit 11C creates a display search result 13F based on the search result 13E. The display search result 13F includes a file name and part or all of the contents of the file. The file search unit 11C transmits the created display search result 13F to the client 3.

クライアント3は、受信した表示用検索結果13Fを画面に表示する。メンバが表示されたファイル名を選択すると、クライアント3は、選択されたファイル名13Gをファイルサーバ1に送信する。ファイルサーバ1は、ファイル名13Gを受信し、該当するファイル13Hをファイル格納部11Aから取得し、クライアント3に送信する。クライアント3は、ファイルサーバ1から送信されたファイル13Hを画面に表示する(S107)。   The client 3 displays the received display search result 13F on the screen. When the file name on which the member is displayed is selected, the client 3 transmits the selected file name 13G to the file server 1. The file server 1 receives the file name 13G, acquires the corresponding file 13H from the file storage unit 11A, and transmits it to the client 3. The client 3 displays the file 13H transmitted from the file server 1 on the screen (S107).

(メタデータ再配置処理の詳細な処理手順)
図22は、第1の実施の形態のメタデータ再配置処理の処理手順を示すフローチャートである。
(Detailed processing procedure for metadata relocation processing)
FIG. 22 is a flowchart illustrating a processing procedure of metadata rearrangement processing according to the first embodiment.

ファイル管理部11Bは、まずアクセス履歴格納部12Cをクリアしてアクセスログ格納部12Bからアクセス種別12B04が「参照」であるアクセスログを抽出してアクセス履歴格納部12Cに格納する(S201)。さらに、ファイル管理部11Bは、ファイル名12C03をキーとしてアクセス履歴格納部12Cのレコードをソートする(S202)。したがって、アクセス履歴格納部12Cには、同一ファイルに対するアクセスを記録したレコードが連続して格納される。そして、アクセス履歴格納部12Cを先頭レコードから順次処理し、ファイルごとの有用性を判定する。   First, the file management unit 11B clears the access history storage unit 12C, extracts an access log whose access type 12B04 is “reference” from the access log storage unit 12B, and stores it in the access history storage unit 12C (S201). Further, the file management unit 11B sorts the records in the access history storage unit 12C using the file name 12C03 as a key (S202). Therefore, records that record accesses to the same file are continuously stored in the access history storage unit 12C. Then, the access history storage unit 12C is sequentially processed from the top record to determine the usefulness of each file.

ファイル管理部11Bは、アクセス履歴格納部12Cの処理対象となるレコードのインデックスを示す大域変数iに1をセットする(S203)。   The file management unit 11B sets 1 to the global variable i indicating the index of the record to be processed in the access history storage unit 12C (S203).

ファイル管理部11Bは、アクセス履歴格納部12Cのi番目のレコードに格納されているファイル名を大域変数FNにセットする(S204)。変数FNには、有用性を判定するファイルのファイル名が格納される。ファイル管理部11Bは、ファイル格納部12Aを参照し、FNに対応するメタデータテーブル名を取得し、大域変数TN1にセットする(S205)。   The file management unit 11B sets the file name stored in the i-th record of the access history storage unit 12C in the global variable FN (S204). The variable FN stores the file name of the file whose usefulness is determined. The file management unit 11B refers to the file storage unit 12A, acquires the metadata table name corresponding to FN, and sets it in the global variable TN1 (S205).

ファイル管理部11Bは、大域変数TN2を初期化する(S206)。TN2は、S207の処理にてファイルの有用性を判定し、有用と判定された部署に対応するメタデータテーブルのテーブル名を格納する変数である。   The file management unit 11B initializes the global variable TN2 (S206). TN2 is a variable that determines the usefulness of the file in the process of S207 and stores the table name of the metadata table corresponding to the department determined to be useful.

続いて、ファイル管理部11Bは、インデックスiの値を増やしながらアクセス履歴格納部12Cからアクセス履歴を読み込み、FNの有用性を判定する(S207)。ファイル有用性判定処理では、TN2に現時点で有用と判定された部署に対応するメタデータテーブルのテーブル名を格納する。   Subsequently, the file management unit 11B reads the access history from the access history storage unit 12C while increasing the value of the index i, and determines the usefulness of the FN (S207). In the file usability determination process, the table name of the metadata table corresponding to the department determined to be useful at this time is stored in TN2.

ファイル管理部11Bは、TN1とTN2とが異なっているか否かを判定する(S208)。ファイル管理部11Bは、TN1とTN2とが異なっている場合には(S208の結果が「Y」)、FNを有用と判定した部署が変化したため、メタデータを再配置する(S209)。メタデータの再配置は、ファイル名がFNに対応するメタデータをテーブルTN1からTN2に移動する。具体的には、ファイル管理部11Bは、メタデータ配置コマンド13Bを作成し、メタデータサーバ2に送信する(S209)。   The file management unit 11B determines whether TN1 and TN2 are different (S208). When TN1 and TN2 are different (result of S208 is “Y”), the file management unit 11B rearranges the metadata because the department that has determined that FN is useful has changed (S209). In the rearrangement of metadata, the metadata whose file name corresponds to FN is moved from the table TN1 to TN2. Specifically, the file management unit 11B creates a metadata arrangement command 13B and transmits it to the metadata server 2 (S209).

一方、ファイル管理部11Bは、TN1とTN2とが等しい場合(S208の結果が「N」)、又はメタデータの再配置を完了した場合には、ファイル格納部12AのFNに対応するレコードを更新する(S210)。具体的には、メタデータテーブル名12A03及びメタデータ配置日12A04を更新する。メタデータを再配置しない場合であっても、メタデータ配置日12A04を更新することによって、メタデータ配置日時点でファイルが有用であることを判断することができる。   On the other hand, the file management unit 11B updates the record corresponding to the FN in the file storage unit 12A when TN1 and TN2 are equal (result of S208 is “N”) or when the metadata rearrangement is completed. (S210). Specifically, the metadata table name 12A03 and the metadata arrangement date 12A04 are updated. Even if the metadata is not rearranged, it is possible to determine that the file is useful at the time of the metadata arrangement date by updating the metadata arrangement date 12A04.

ファイル管理部11Bは、インデックスiの値とアクセス履歴格納部12Cのレコード件数とを比較する(S211)。インデックスiがアクセス履歴格納部12Cに格納されたアクセス履歴数以下の場合には(S211の結果が「N」)、すべてのファイルについて有用性が判定されていないため、S204の処理に移行し、残りのファイルの有用性を判定する。インデックスiがアクセス履歴数よりも大きい場合には(S211の結果が「Y」)、アクセスされたすべてのファイルの有用性の判定が終了したため、メタデータ再配置処理S102を終了する。   The file management unit 11B compares the value of the index i with the number of records in the access history storage unit 12C (S211). When the index i is equal to or less than the number of access histories stored in the access history storage unit 12C (result of S211 is “N”), since the usefulness has not been determined for all files, the process proceeds to S204. Determine the usefulness of the remaining files. When the index i is larger than the access history number (the result of S211 is “Y”), since the determination of the usefulness of all accessed files is finished, the metadata rearrangement process S102 is finished.

(組織におけるファイルの有用性)
ここで、ファイルの有用性判定処理について説明する前に、組織におけるファイルの有用性について説明する。
(Usefulness of files in the organization)
Here, the usefulness of the file in the organization will be explained before the usefulness determination process of the file.

ファイルの有用性は、前述のように、ファイルに対するアクセスの頻度によって判定する。具体的には、アクセス頻度が高ければファイルの有用性が高いと判定し、反対に頻度が低ければ有用性が低いと判定する。   As described above, the usefulness of a file is determined by the frequency of access to the file. Specifically, if the access frequency is high, it is determined that the usefulness of the file is high, and conversely, if the frequency is low, it is determined that the usefulness is low.

さらに、ファイルが「誰にとって」有用であるかを考慮し、あるファイルが有用である可能性が高いメンバがこのファイルにアクセスしやすいように管理する。具体的には、あるファイルにアクセスしたメンバを多く含む部署にとってファイルが有用であると判定し、ファイルと部署とを対応付けて管理する。   Furthermore, considering that the file is useful to “who”, the management is performed so that members who are likely to be able to use the file are easily accessible to the file. Specifically, it is determined that the file is useful for a department including many members who have accessed a file, and the file and the department are associated and managed.

また、ファイルの有用性は時間の経過とともに変化する。アクセス頻度が高く有用であったファイルであってもアクセス頻度が低くなれば有用性も低下する。また、ファイルを作成した段階ではアクセス頻度が低かったファイルであっても時間の経過とともにアクセス頻度が高くなれば有用性は高くなる。そこで、有用である部署が変化したか否かを周期的にチェックし、変化していれば新たに有用であると判定された部署とファイルとを対応付ける。   In addition, the usefulness of files changes over time. Even if the access frequency is high and the file is useful, if the access frequency decreases, the usefulness also decreases. In addition, even if a file has a low access frequency at the stage of creating the file, its usefulness increases as the access frequency increases with time. Therefore, it is periodically checked whether or not the useful department has changed, and if it has changed, the department newly determined to be useful is associated with the file.

図23は、ファイルのアクセス頻度とファイルが有用である部署との関係を説明する図である。一例として、組織は、「X部」、「Y部」及び「Z部」によって構成され、「X部」はさらに「X1課」、「X2課」及び「X3課」によって構成される。   FIG. 23 is a diagram for explaining the relationship between the file access frequency and the department where the file is useful. As an example, the organization is configured by “X section”, “Y section”, and “Z section”, and “X section” is further configured by “section X1”, “section X2”, and “section X3”.

図23の(A)は、ファイルサーバに登録されているファイルが「X1課」のメンバからアクセスされている状態を表す。この状態では、当該ファイルは「X1課」において有用であると考えられる。   FIG. 23A shows a state in which a file registered in the file server is accessed by a member of “Section X1”. In this state, the file is considered to be useful in “Section X1”.

ここで、(A)の状態から(B)の状態に変化し、「X3課」からも当該ファイルにアクセスされるようになったとする。このとき、(C)に示すように、「X1課」に加えて「X3課」でも当該ファイルが有用になったと考えられる。   Here, it is assumed that the state changes from the state (A) to the state (B), and the file is accessed from “Section X3”. At this time, as shown in (C), it is considered that the file has become useful in “Section X3” in addition to “Section X1”.

しかし、(C)では、「X3課」のみで有用であるファイルと、「X1課」と「X3課」とで共通して有用なファイルが同様に扱われてしまう。その結果、「X3課」のみで有用なファイル、例えば、「X3課」の業務にのみ関連したファイルを検索する場合であっても、「X1課」と「X3課」で共通の有用なファイルがともに抽出され、検索精度が悪化するなどの問題が生じてしまう。   However, in (C), a file that is useful only for “Section X3” and a file that is useful for “Section X1” and “Section X3” are handled in the same way. As a result, even if a file that is useful only in “Section X3”, for example, a file that is related only to the work of “Section X3”, a useful file that is common to “Section X1” and “Section X3” is used. Will be extracted together, causing problems such as poor search accuracy.

そこで、第1の実施の形態では、あるファイルについて(A)から(B)に示す状態に変化した場合には、ファイルが有用である組織のレベルが変化したものとする。具体的には、(D)に示すように「X1課」と「X3課」の共通の上位部署である「X部」が当該ファイルが有用である部署と判定する。こうすることによって、「X3課」のみで有用なファイルと明確に区別することができる。そして、ファイルが有用である部署を指定することによって、業務に直結したファイル又は組織内で一段上位のレベルで有用なファイルなど、利用者が必要とするファイルを容易に取得することができる。   Therefore, in the first embodiment, when the state of a certain file changes from (A) to (B), it is assumed that the level of the organization in which the file is useful has changed. Specifically, as shown in (D), “X department”, which is a common upper department of “section X1” and “section X3”, is determined to be a department in which the file is useful. By doing so, it is possible to clearly distinguish the file from the useful file only by “Section X3”. By specifying a department in which the file is useful, it is possible to easily obtain a file required by the user, such as a file directly connected to business or a file useful at a higher level in the organization.

また、(A)の状態から(B)の状態にアクセス頻度が変化したということは、今後「X部」に属する部署で「X1課」及び「X3課」以外の部署、すなわち「X2課」からもアクセス頻度が増加する可能性がある。そこで、(D)に示すように上位部署である「X部」で有用であると判定すれば、「X2課」からも容易に当該ファイルにアクセスできるようになる。   In addition, the fact that the access frequency has changed from the state of (A) to the state of (B) means that the department belonging to “Department X” will be a department other than “Department X1” and “Department X3”, that is, “Department X2”. May increase the access frequency. Therefore, as shown in (D), if it is determined that the “Department X”, which is a higher-level department, is useful, the file can be easily accessed from “Section X2”.

(ファイル有用性判定処理の処理手順)
図24は、図22に示すメタデータ再配置処理S102のファイル有用性判定処理S207の処理手順を示すフローチャートである。ファイル有用性判定処理S207は、ファイル管理部11Bによって実行される。
(Processing procedure of file usability judgment processing)
FIG. 24 is a flowchart illustrating a processing procedure of the file usability determination process S207 of the metadata rearrangement process S102 illustrated in FIG. The file usability determination process S207 is executed by the file management unit 11B.

ファイル管理部11Bは、アクセス履歴テーブル11B4のインデックスを示す変数jに1をセットして初期化する(S301)。   The file management unit 11B initializes the variable j indicating the index of the access history table 11B4 by setting 1 (S301).

続いて、ファイル管理部11Bは、アクセス履歴格納部12Cのi番目のアクセス者12C02を抽出し、組織情報格納部12Dを参照してユーザID12D02と一致するエントリ12D01を取得する。そして、取得したエントリ12D01をアクセス履歴テーブル11B4のj番目のレコードのエントリ11B401に格納する(S302)。同様に、アクセス履歴格納部i番目のアクセス者の所属を取得し、アクセス履歴テーブル11B4のj番目のレコードの所属11B402にセットする(S303)。   Subsequently, the file management unit 11B extracts the i-th access person 12C02 in the access history storage unit 12C, and acquires the entry 12D01 that matches the user ID 12D02 with reference to the organization information storage unit 12D. Then, the acquired entry 12D01 is stored in the entry 11B401 of the jth record in the access history table 11B4 (S302). Similarly, the affiliation of the i-th accessor in the access history storage unit is acquired and set in the affiliation 11B402 of the j-th record in the access history table 11B4 (S303).

次に、ファイル管理部11Bは、iとjをそれぞれ1ずつ加算する(S304)。さらに、アクセス履歴格納部12Cのi番目のファイル名がFNと一致するか否かを判定する(S305)。一致する場合には(S305の結果が「Y」)、該当するレコードがFNに対するアクセス履歴であるため、ファイル管理部11Bは、S302の処理を実行し、アクセス履歴テーブル11B4にレコードを追加する。   Next, the file management unit 11B adds 1 each to i and j (S304). Further, it is determined whether or not the i-th file name in the access history storage unit 12C matches FN (S305). If they match (result of S305 is “Y”), since the corresponding record is the access history for the FN, the file management unit 11B executes the process of S302 and adds the record to the access history table 11B4.

また、ファイル管理部11Bは、アクセス履歴格納部12Cのi番目のファイル名がFNと一致しない場合には(S305の結果が「N」)、アクセス履歴テーブル11B4に対するレコードの追加が完了したため、S306以降の処理を実行する。アクセス履歴格納部12Cは、前述のように、ファイル名でソートされており、アクセス履歴はファイルごとに連続して格納される。したがって、アクセス履歴12Cのi番目のファイル名がFNと一致しなくなった時点で、FNのアクセス履歴に対応するレコードがアクセス履歴テーブル11B4に生成されている。なお、この時点で、インデックスjには、FNのアクセス数+1の値が格納されている。   Further, when the i-th file name in the access history storage unit 12C does not match FN (result of S305 is “N”), the file management unit 11B completes the addition of the record to the access history table 11B4, so S306 The subsequent processing is executed. As described above, the access history storage unit 12C is sorted by file name, and the access history is continuously stored for each file. Therefore, when the i-th file name in the access history 12C no longer matches the FN, a record corresponding to the access history of the FN is generated in the access history table 11B4. At this time, the index j stores a value of FN access count + 1.

そして、ファイル管理部11Bは、アクセス履歴テーブル11B4を集計する(S306)。アクセス履歴テーブル11B4の集計とは、FNに対する総アクセス数に占める各所属のアクセス数の割合を算出することである。   Then, the file management unit 11B tabulates the access history table 11B4 (S306). The tabulation of the access history table 11B4 is to calculate the ratio of the number of accesses of each affiliation to the total number of accesses to the FN.

ファイル管理部11Bは、アクセス数が最も多い所属の割合が所定の値α(例えば80%)を超えるか否かを判定する(S307)。アクセス数が最も多い所属の割合がαを超える場合には(S307の結果が「Y」)、当該所属にとってFNの有用性が高いと判定されたため、組織情報格納部12Dを参照し、この所属に対応するメタデータテーブル名12D04を取得し、TN2に格納する(S308)。   The file management unit 11B determines whether the affiliation ratio with the largest number of accesses exceeds a predetermined value α (for example, 80%) (S307). If the ratio of the affiliation with the largest number of accesses exceeds α (the result of S307 is “Y”), it is determined that the FN is highly useful for the affiliation. The metadata table name 12D04 corresponding to is acquired and stored in TN2 (S308).

一方、ファイル管理部11Bは、アクセス数が最も多い所属の割合がαを超えない場合には(S307の結果が「N」)、FNの有用性が高いと判定された部署が存在しなかったため、アクセス履歴テーブル11B4に格納された所属の上位の所属で再度集計する。以下、上位の所属で再集計する処理について説明する。   On the other hand, the file management unit 11B, when the ratio of the affiliation with the largest number of accesses does not exceed α (the result of S307 is “N”), there is no department determined that the usefulness of the FN is high. The data is counted again in the higher affiliation stored in the access history table 11B4. Hereinafter, the process of re-aggregating by the higher affiliation will be described.

ファイル管理部11Bは、まず、アクセス履歴テーブル11B4のインデックスを示す変数kに1をセットして初期化する(S309)。   First, the file management unit 11B initializes the variable k indicating the index of the access history table 11B4 by setting 1 (S309).

次に、ファイル管理部11Bは、アクセス履歴テーブル11B4のk番目の所属11B402をエントリ11B401に複写する(S310)。ここで、ファイル管理部11Bは、組織情報格納部12Dを参照し、複写されたエントリに上位の所属が存在するか否かを判定する(S311)。上位の所属が存在する場合には(S311の結果が「Y」)、アクセス履歴テーブル11B4のk番目の所属11B402に上位の所属をセットする(S312)。   Next, the file management unit 11B copies the kth affiliation 11B402 of the access history table 11B4 to the entry 11B401 (S310). Here, the file management unit 11B refers to the organization information storage unit 12D and determines whether or not a higher order affiliation exists in the copied entry (S311). If there is a higher affiliation (the result of S311 is “Y”), the higher affiliation is set in the k-th affiliation 11B402 of the access history table 11B4 (S312).

その後、ファイル管理部11Bは、kの値に1を加算し(S313)、kの値がjの値以上であるか否かを判定する(S314)。S314の処理では、変数jにファイルFNのアクセス数+1の値が格納されているため、アクセス履歴テーブル11B4に格納された所属を上位の所属にすべて更新したか否かを判定することができる。   Thereafter, the file management unit 11B adds 1 to the value of k (S313), and determines whether the value of k is equal to or greater than the value of j (S314). In the process of S314, since the value of the number of accesses of the file FN + 1 is stored in the variable j, it can be determined whether or not all the affiliations stored in the access history table 11B4 have been updated to higher affiliations.

ファイル管理部11Bは、kの値がjの値よりも小さい場合には(S314の結果が「N」)、アクセス履歴テーブル11B4の残りのレコードについてS310からS313までの処理を実行する。kの値がjの値以上の場合には(S314の結果が「Y」)、アクセス履歴テーブル11B4のすべてのレコードの更新が完了したため、更新した所属で再度集計し(S306)、ファイルの有用性を判定する(S307)。   When the value of k is smaller than the value of j (the result of S314 is “N”), the file management unit 11B executes the processing from S310 to S313 for the remaining records in the access history table 11B4. If the value of k is greater than or equal to the value of j (the result of S314 is “Y”), the update of all the records in the access history table 11B4 has been completed. The sex is determined (S307).

なお、S308の処理にて、アクセス数の最も多い所属のメタデータテーブル名12D04をTN2に格納しているが、TN2にセットするテーブル名は1つに限定する必要はない。ファイルをアクセスする利用者の利便性を考慮し、複数のテーブルにメタデータを配置することも可能である。以下、その一例について図23を用いて説明する。   In the processing of S308, the belonging metadata table name 12D04 having the largest number of accesses is stored in TN2, but the table name set in TN2 need not be limited to one. Considering the convenience of the user accessing the file, it is also possible to place metadata in a plurality of tables. Hereinafter, an example thereof will be described with reference to FIG.

あるファイルが主にX1課のメンバによってアクセスされていた状態((A)の状態)から、X3課のメンバによってもアクセスされる状態((B)の状態)となったとする。このとき、通常の処理では、このファイルのメタデータは、X1課に対応するメタデータテーブルからX部に対応するメタデータテーブルに移動する((D)の状態)。   It is assumed that a certain file has been accessed by a member of section X1 (state (A)) and is also accessed by a member of section X3 (state (B)). At this time, in normal processing, the metadata of this file is moved from the metadata table corresponding to section X1 to the metadata table corresponding to the X section (state (D)).

一方、メタデータを再配置する際に依然としてX1課からのアクセスも多い場合には、X1課に対応するテーブルに格納されているメタデータをそのまま残し、同時にX部に対応するメタデータテーブルにも同じメタデータを格納してもよい。具体的には、S308の処理において、アクセス数の最も多い所属に対応するメタデータテーブル名12D04及びTN1をTN2に格納すればよい。   On the other hand, when the metadata is rearranged and there are still many accesses from the X1 section, the metadata stored in the table corresponding to the X1 section is left as it is, and at the same time in the metadata table corresponding to the X section. The same metadata may be stored. Specifically, in the processing of S308, the metadata table name 12D04 and TN1 corresponding to the affiliation with the largest number of accesses may be stored in TN2.

以上、フローチャートを用いて本発明の第1の実施の形態のファイル共有システムの処理手順について説明した。   The processing procedure of the file sharing system according to the first embodiment of this invention has been described above using flowcharts.

(ファイル検索におけるクライアント画面の一例)
ここで、ファイル検索処理S107を実行するための検索指示画面と、検索結果表示画面について説明する。検索指示画面及び検索結果表示画面は、クライアント3にて表示される。
(Example of client screen for file search)
Here, a search instruction screen for executing the file search process S107 and a search result display screen will be described. The search instruction screen and the search result display screen are displayed on the client 3.

(ファイル検索におけるクライアント画面の一例:検索指示画面)
図25は、第1の実施の形態のクライアント3に表示される検索指示画面の一例を示す図である。検索指示画面は、検索キー入力エリア401、検索範囲指定エリア402、検索指示ボタン403、終了指示ボタン404及び検索結果表示エリア405を含む。
(Example of client screen for file search: search instruction screen)
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a search instruction screen displayed on the client 3 according to the first embodiment. The search instruction screen includes a search key input area 401, a search range designation area 402, a search instruction button 403, an end instruction button 404, and a search result display area 405.

検索キー入力エリア401は、ファイルを検索するためのキーワードを入力する領域である。図25には、検索キー入力エリア401に利用者がキーワードとして「A社」及び「提案」と入力されている。   A search key input area 401 is an area for inputting a keyword for searching for a file. In FIG. 25, “Company A” and “Proposal” are entered as keywords in the search key input area 401.

検索範囲指定エリア402は、ファイルを検索する部署の範囲を指定する項目である。図25には、検索対象の部署として「営業1課」及び「営業部」が指定されている。   A search range designation area 402 is an item for designating a range of departments to search for files. In FIG. 25, “Sales Section 1” and “Sales Department” are designated as the departments to be searched.

検索指示ボタン403は、利用者がファイル共有システムにファイルの検索の実行を指示する。終了指示ボタン404は、システムにファイル検索の終了を指示する。検索結果表示エリア405は、ファイルの検索結果を表示するエリアである。   A search instruction button 403 instructs the user to execute a file search to the file sharing system. The end instruction button 404 instructs the system to end the file search. The search result display area 405 is an area for displaying a file search result.

(ファイル検索におけるクライアント画面の一例:検索結果表示画面)
図26は、図25に示した検索条件にしたがって実行された検索結果を表示する画面の一例を示している。なお、画面の構成は、図25と同じである。
(Example of client screen for file search: search result display screen)
FIG. 26 shows an example of a screen that displays the search results executed according to the search conditions shown in FIG. The screen configuration is the same as in FIG.

図25で入力された検索条件は、検索指示ボタン403が押下されると、検索条件13Cとしてネットワーク4を通じてファイルサーバ1のファイル検索部11Cに送信される。ファイル検索部11Cは、検索条件13Cを受信すると、前述のようにファイル検索処理S107を実行し、表示用検索結果13Fをクライアント3に送信する。クライアント3は、表示用検索結果13Fを受信すると、図26に示すように、抽出されたファイルのファイル名とその内容の一部を検索結果表示エリア405に表示する。   The search condition input in FIG. 25 is transmitted to the file search unit 11C of the file server 1 through the network 4 as the search condition 13C when the search instruction button 403 is pressed. Upon receiving the search condition 13C, the file search unit 11C executes the file search process S107 as described above, and transmits the display search result 13F to the client 3. Upon receiving the display search result 13F, the client 3 displays the file name of the extracted file and a part of its content in the search result display area 405, as shown in FIG.

(ファイル検索におけるクライアント画面の一例:部署指定一覧表示画面)
また、キーワードを指定せずに部署のみを指定してファイルを検索してもよい。部署のみを指定してファイルを検索することによって、部署ごとに有用性が高いと判定されたファイルの一覧を取得することができる。
(Example of client screen for file search: department designation list display screen)
Alternatively, a file may be searched by specifying only a department without specifying a keyword. By searching for a file by specifying only the department, it is possible to obtain a list of files determined to be highly useful for each department.

図27は、部署指定一覧表示画面の一例である。部署指定一覧表示画面は、部署指定欄402、一覧表示ボタン406、終了指示ボタン404及び一覧表示部408を含む。なお、図25と同じ符号が割り当てられている要素については、同じ機能を備えるものとし、説明を省略する。また、キーワードを入力せずに検索可能とすれば、図25に示した検索指示画面を使用してもよい。   FIG. 27 is an example of a department designation list display screen. The department designation list display screen includes a department designation column 402, a list display button 406, an end instruction button 404, and a list display section 408. Note that elements assigned the same reference numerals as those in FIG. 25 have the same functions and will not be described. If the search is possible without inputting a keyword, the search instruction screen shown in FIG. 25 may be used.

一覧表示ボタン406は、指定された部署をファイルサーバ1に送信する。ファイルサーバ1は、検索条件13Cとして部署を受信すると、検索コマンド13Dを生成して検索処理を実行し、表示用検索結果13Fをクライアント3に送信する。このとき、表示用検索結果13Fは、部署ごとの一覧としてクライアント3に送信される。   The list display button 406 transmits the designated department to the file server 1. When the file server 1 receives the department as the search condition 13C, the file server 1 generates a search command 13D, executes a search process, and transmits the display search result 13F to the client 3. At this time, the display search result 13F is transmitted to the client 3 as a list for each department.

クライアント3は、表示用検索結果13Fを受信すると、一覧表示部408に部署ごとに有用性が高いと判定されたファイルの一覧を表示する。図27では、一覧表示部408は、ファイルの一覧を部署ごとに切替えて表示できるように構成されている。   Upon receiving the display search result 13F, the client 3 displays a list of files determined to be highly useful for each department on the list display unit 408. In FIG. 27, the list display unit 408 is configured to be able to switch and display a list of files for each department.

(第1の実施の形態の効果)
第1の実施の形態によれば、有用性が高いファイルと判定されたを部署と対応付けて管理することによって、検索精度の向上及び検索速度の高速化を図ることができる。
(Effects of the first embodiment)
According to the first embodiment, it is possible to improve search accuracy and increase search speed by managing a file determined to be highly useful in association with a department.

第1の実施の形態では、ファイルのメタデータを利用し、有用性が高いと判定されたファイルのメタデータを部署と対応付けて管理する。したがって、ファイルそのものではなく、メタデータを検索対象とするため、検索速度を高速化することができる。   In the first embodiment, file metadata is used, and file metadata determined to be highly useful is managed in association with a department. Therefore, the search speed can be increased because metadata is searched for, not the file itself.

さらに、第1の実施の形態によれば、ファイルの有用性に応じてメタデータを再配置する処理が周期的に実行されるため、管理者及び利用者がメタデータを再配置する必要が無く、メンテナンス性を向上させることができる。   Furthermore, according to the first embodiment, since the process of rearranging metadata is periodically executed according to the usefulness of the file, there is no need for the administrator and the user to rearrange the metadata. , Maintenance can be improved.

(第1の実施の形態の変形例)
第1の実施の形態では、ファイル共有機能の実装をCIFSプロトコル又はSambaを利用する構成としたが、文書管理システムのファイル共有機能を利用してもよい。すなわち、文書管理システムにおける文書管理サーバをファイルサーバ1とし、さらに、文書格納部をファイル格納部12A、システムログをアクセスログ格納部12B、ユーザ情報を組織情報12D、文書登録部をファイル登録部11Aとすることによって、第1の実施の形態を実装できる。
(Modification of the first embodiment)
In the first embodiment, the file sharing function is implemented using the CIFS protocol or Samba. However, the file sharing function of the document management system may be used. That is, the document management server in the document management system is the file server 1, the document storage unit is the file storage unit 12 A, the system log is the access log storage unit 12 B, the user information is the organization information 12 D, and the document registration unit is the file registration unit 11 A. Thus, the first embodiment can be implemented.

また、WEBサーバをファイルサーバ1とみなし、WEBシステムにおけるWEBページ格納エリアをファイル格納部12A、WEBページに対するアクセスログをアクセスログ格納部12Bとみなして本発明を実装することも可能である。   It is also possible to implement the present invention by regarding the WEB server as the file server 1, regarding the WEB page storage area in the WEB system as the file storage unit 12A, and the access log for the WEB page as the access log storage unit 12B.

(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、有用性が低いファイルのメタデータを各部署に対応させずに不要ファイルとして管理する。なお、第1の実施の形態と同様の機能を果たす構成には同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, metadata of a file having low usefulness is managed as an unnecessary file without corresponding to each department. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure which performs the function similar to 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted suitably.

第2の実施の形態のファイル共有システムの構成は、第1の実施の形態の構成と同じであり、それぞれ図1〜図20に示した通りである。ただし、図20のメタデータ格納部22Aには、各部署に対応するテーブルに加え、不要と判定されたファイルのメタデータを格納するテーブルを追加する。なお、不要と判定されたファイルのメタデータを格納するテーブルの構成は、各部署に対応するメタデータを格納するテーブルの構成と同じである。   The configuration of the file sharing system of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, and is as shown in FIGS. However, a table for storing metadata of a file determined to be unnecessary is added to the metadata storage unit 22A of FIG. 20 in addition to a table corresponding to each department. Note that the configuration of the table that stores the metadata of the files that are determined to be unnecessary is the same as the configuration of the table that stores the metadata corresponding to each department.

第2の実施の形態におけるファイル共有システムの処理手順は、S102のメタデータを再配置する処理を除いて、第1の実施の形態と同じである。したがって、システムに常駐して実行される処理は、図21のフローチャートに示した手順と同じである。   The processing procedure of the file sharing system in the second embodiment is the same as that in the first embodiment except for the process of rearranging the metadata in S102. Therefore, the process executed resident in the system is the same as the procedure shown in the flowchart of FIG.

(第2の実施の形態のメタデータ再配置処理S102の詳細な処理手順)
図28は、第2の実施の形態のメタデータ再配置処理S102の処理手順を示すフローチャートである。
(Detailed processing procedure of the metadata rearrangement processing S102 of the second embodiment)
FIG. 28 is a flowchart illustrating a processing procedure of the metadata rearrangement processing S102 according to the second embodiment.

図28に示すフローチャートのS201からS211までの処理は、図22に示した第1の実施の形態のS201からS211の処理と同じである。すなわち、ファイル管理部11Bは、まずアクセス履歴格納部12Cをクリアしてアクセスログ格納部12Bからアクセス履歴を抽出してアクセス履歴格納部12Cに格納し(S201)、ファイル名でソートする(S202)。そして、アクセス履歴格納部12Cの先頭レコードから順にファイルの有用性を判定し、メタデータを再配置する(S204〜S211)。なお、ファイルの有用性を判定する手順は、図24のフローチャートに示した手順と同じである。   The processing from S201 to S211 in the flowchart shown in FIG. 28 is the same as the processing from S201 to S211 in the first embodiment shown in FIG. That is, the file management unit 11B first clears the access history storage unit 12C, extracts the access history from the access log storage unit 12B, stores it in the access history storage unit 12C (S201), and sorts by file name (S202). . Then, the usefulness of the file is determined in order from the top record of the access history storage unit 12C, and the metadata is rearranged (S204 to S211). Note that the procedure for determining the usefulness of a file is the same as the procedure shown in the flowchart of FIG.

ファイル管理部11Bは、メタデータの再配置処理が完了すると、不要ファイルのメタデータを再配置する(S212)。なお、第2の実施の形態では、一定期間(例えば6ヶ月間)、利用者にアクセスされていないファイルを不要ファイルと判定する。そして、ファイル管理部11Bは、該当するファイルのメタデータを不要ファイルのメタデータを格納するメタデータテーブルに移動させる。   When the metadata rearrangement process is completed, the file management unit 11B rearranges unnecessary file metadata (S212). In the second embodiment, a file that has not been accessed by the user for a certain period (for example, six months) is determined as an unnecessary file. Then, the file management unit 11B moves the metadata of the corresponding file to the metadata table storing the metadata of the unnecessary file.

具体的には、まず、ファイル管理部11Bは、ファイル格納部12Aを参照し、メタデータ配置日12A04がγ(例えば6ヶ月前の日付)以前のレコードを抽出する。次に、ファイル管理部11Bは、抽出されたレコードからファイル名とメタデータテーブル名を取得する。さらに、ファイル管理部11Bは、取得したメタデータテーブル名から取得したファイル名をもとにメタデータを抽出する。そして、抽出したメタデータを不要ファイルのメタデータを格納するメタデータテーブルに移動させるメタデータ配置コマンド13Bを作成し、メタデータサーバ2に送信する。   Specifically, first, the file management unit 11B refers to the file storage unit 12A, and extracts records whose metadata arrangement date 12A04 is earlier than γ (for example, a date six months ago). Next, the file management unit 11B acquires a file name and a metadata table name from the extracted record. Further, the file management unit 11B extracts metadata based on the file name acquired from the acquired metadata table name. Then, a metadata arrangement command 13B for moving the extracted metadata to a metadata table for storing unnecessary file metadata is created and transmitted to the metadata server 2.

(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態によれば、一定期間、アクセスされていないファイルは有用性が低下したものとし、メタデータを不要データを格納するメタデータテーブルに移動させる。こうすることで、検索対象となるメタデータを有用性の高いファイルのメタデータに限定することができ、ファイルの検索精度の向上及び検索速度の高速化を図ることができる。
(Effect of the second embodiment)
According to the second embodiment, a file that has not been accessed for a certain period of time is assumed to be less useful, and metadata is moved to a metadata table that stores unnecessary data. In this way, the metadata to be searched can be limited to highly useful file metadata, and the file search accuracy can be improved and the search speed can be increased.

また、第2の実施の形態の変形例として、不要と判定されたファイルのメタデータを移動させるのではなく、ファイルの登録者に削除を依頼するように通知してもよい。   Further, as a modification of the second embodiment, instead of moving the metadata of a file determined to be unnecessary, the file registrant may be notified to request deletion.

(第3の実施の形態)
他部署のファイルサーバに格納された有用なファイルは、メール又はインスタントメッセージなどの情報伝達ツールを利用して、間接的に取得される場合がある。例えば、他部署のファイルサーバに有用なファイルが格納されている場合、このファイルを利用しようとする者は他部署のメンバにファイルの送付を依頼することが考えられる。そこで、依頼を受けた他部署のメンバは、メールシステムの添付ファイル機能又はインスタントメッセージシステムのファイル転送機能を用いて依頼者にファイルを送付する。
(Third embodiment)
A useful file stored in a file server in another department may be obtained indirectly by using an information transmission tool such as mail or instant message. For example, when a useful file is stored in the file server of another department, a person who intends to use this file may request a member of another department to send the file. Therefore, the member of the other department that receives the request sends the file to the requester using the attached file function of the mail system or the file transfer function of the instant message system.

このような場合には、ファイルサーバにアクセスした者は、依頼を受けた他部署のメンバではなく、依頼者と考えるべきである。   In such a case, the person who accessed the file server should be considered as the requester, not the member of the other department that received the request.

そこで、第3の実施の形態のファイル共有システムでは、メールシステムにおける添付ファイルの送信ログからもアクセス履歴を抽出する。   Therefore, in the file sharing system of the third embodiment, the access history is also extracted from the attached file transmission log in the mail system.

(第3の実施の形態におけるシステム構成)
図29は、第3の実施の形態のファイル共有システムの構成を示す図である。第3の実施の形態のファイル共有システムは、ファイルサーバ1、メタデータサーバ2、クライアント3、ネットワーク4及びメールサーバ5を含む。ファイルサーバ1、メタデータサーバ2、クライアント3及びネットワーク4は、第1の実施の形態と同じ構成である。
(System configuration in the third embodiment)
FIG. 29 is a diagram illustrating a configuration of a file sharing system according to the third embodiment. The file sharing system according to the third embodiment includes a file server 1, a metadata server 2, a client 3, a network 4, and a mail server 5. The file server 1, the metadata server 2, the client 3, and the network 4 have the same configuration as that of the first embodiment.

メールサーバ5は、送信されたメールを受信し、メールのヘッダに記載されたあて先を参照してメールを送信する。また、クライアント3からメールを参照する指示があれば、クライアント3の利用者宛に送信されたメールをクライアント3に送信する。   The mail server 5 receives the transmitted mail, and transmits the mail with reference to the destination described in the mail header. If there is an instruction to refer to the mail from the client 3, the mail transmitted to the user of the client 3 is transmitted to the client 3.

第3の実施の形態のメールサーバ5のハードウェア構成は、図2に示した構成と同一である。   The hardware configuration of the mail server 5 of the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG.

(第3の実施の形態におけるモジュール構成)
続いて、第3の実施の形態のファイル共有システムのモジュール構成を説明する。
(Module configuration in the third embodiment)
Next, the module configuration of the file sharing system according to the third embodiment will be described.

図30は、第3の実施の形態のファイル共有システムのファイルサーバ1のモジュール構成図である。処理部(矩形)、データ格納部(ドラム形)及びテンポラリデータ部(テープ形)は、図3に示す第1の実施の形態のモジュール構成と同じである。ただし、第3の実施の形態では、ファイル管理部11Bがクライアント3のメールログ格納部32Aを参照する点が相違する。他のモジュールについては、図5から図18に示す構成と同じであり、説明を省略する。   FIG. 30 is a module configuration diagram of the file server 1 of the file sharing system according to the third embodiment. The processing unit (rectangular), the data storage unit (drum type), and the temporary data unit (tape type) are the same as the module configuration of the first embodiment shown in FIG. However, the third embodiment is different in that the file management unit 11B refers to the mail log storage unit 32A of the client 3. Other modules are the same as those shown in FIGS. 5 to 18 and will not be described.

メタデータサーバ2のモジュール構成は、図19に示す構成と同一であり、詳細な説明は省略する。また、メールサーバ5は、SENDMAIL(登録商標)などの既存のソフトウェアを実装することによって構築可能であり、詳細な説明は省略する。   The module configuration of the metadata server 2 is the same as that shown in FIG. 19, and a detailed description thereof will be omitted. The mail server 5 can be constructed by installing existing software such as SENDMIL (registered trademark), and detailed description thereof is omitted.

クライアント3は、第1の実施の形態の構成に加え、メールシステムのクライアント機能を有する。   The client 3 has a mail system client function in addition to the configuration of the first embodiment.

図31は、クライアント3のメールクライアント機能に関連するモジュール構成を示す図である。クライアント3のメールクライアント機能のモジュールは、メールクライアント部31A、メールログ格納部32A、メール33A及びファイル33Bを含む。   FIG. 31 is a diagram showing a module configuration related to the mail client function of the client 3. The module of the mail client function of the client 3 includes a mail client unit 31A, a mail log storage unit 32A, a mail 33A, and a file 33B.

メールクライアント部31Aは、メールを送受信する。メールログ格納部32Aは、メールクライアント部31Aが実行した処理のログを格納する。メール33Aは、利用者が送受信したメールのデータである。ファイル33Bは、利用者がメールを作成するときに添付したファイルのデータである。   The mail client unit 31A transmits and receives mail. The mail log storage unit 32A stores a log of processing executed by the mail client unit 31A. The mail 33A is mail data transmitted and received by the user. The file 33B is file data attached when the user creates a mail.

(第3の実施の形態におけるファイル共有システムの処理手順)
次に、第3の実施の形態のファイル共有システムの処理手順を説明する。第3の実施の形態の処理手順は、第1の実施の形態の処理手順と概ね同じである。ただし、メタデータ配置処理S102において、ファイルのアクセス履歴を抽出する処理S201が相違する。
(Processing procedure of the file sharing system in the third embodiment)
Next, a processing procedure of the file sharing system according to the third embodiment will be described. The processing procedure of the third embodiment is substantially the same as the processing procedure of the first embodiment. However, the process S201 for extracting the access history of the file is different in the metadata arrangement process S102.

第3の実施の形態では、アクセスログ格納部12Bからファイルに対するアクセス履歴を抽出するとともに、クライアント3のメールログ格納部32Aからメールログを取得する。メールログの内容からファイルサーバ1のファイル格納部12Aに格納されたファイルを添付ファイルとして送信した場合には、メールの受信者をファイルのアクセス者とする。そして、メールの受信者は、ファイルを送信したメールのヘッダ情報に含まれる宛先を参照することによって抽出される。   In the third embodiment, an access history for a file is extracted from the access log storage unit 12B, and a mail log is acquired from the mail log storage unit 32A of the client 3. When a file stored in the file storage unit 12A of the file server 1 is transmitted as an attached file from the contents of the mail log, the mail recipient is set as the file accessor. The recipient of the mail is extracted by referring to the destination included in the header information of the mail that sent the file.

なお、第3の実施の形態では、クライアント3からメールログを収集しているが、メールサーバ5でメールログを収集してもよい。   In the third embodiment, the mail log is collected from the client 3, but the mail server 5 may collect the mail log.

(第3の実施の形態の効果)
第3の実施の形態によれば、メールシステムなどによる第三者を介したファイルアクセスをアクセス履歴に含むことによって、より実態に近いアクセス履歴を取得することができる。したがって、ファイルの有用性をより正確に判定することができ、ファイルの検索精度をさらに向上させることができる。
(Effect of the third embodiment)
According to the third embodiment, an access history closer to the actual situation can be acquired by including in the access history file access via a third party by a mail system or the like. Therefore, the usefulness of the file can be determined more accurately, and the file search accuracy can be further improved.

(第3の実施の形態の変形例)
第3の実施の形態の変形例として、メールシステムの代わりにインスタントメッセージシステムに対して適用してもよい。この場合には、メールサーバ5の代わりにインスタントメッセージングサーバを使用する。アクセス履歴は、インスタントメッセージングサーバ上で収集してもよいし、クライアント3から収集してもよい。
(Modification of the third embodiment)
As a modification of the third embodiment, the present invention may be applied to an instant message system instead of a mail system. In this case, an instant messaging server is used instead of the mail server 5. The access history may be collected on the instant messaging server or may be collected from the client 3.

第1の実施の形態のファイル共有システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the file sharing system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイルサーバ1、メタデータサーバ2及びクライアント3のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the file server 1, the metadata server 2, and the client 3 of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイルサーバ1のモジュール構成を示す図である。It is a figure which shows the module structure of the file server 1 of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイルサーバ1のファイル管理部11Bのモジュール構成を示す図である。It is a figure which shows the module structure of the file management part 11B of the file server 1 of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のアクセス履歴テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the access history table of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイル格納部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the file storage part of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のアクセスログ格納部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the access log storage part of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のアクセス履歴格納部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the access log | history storage part of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の組織情報格納部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the organization information storage part of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の登録ファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration file of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のメタデータ配置コマンド(登録)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the metadata arrangement | positioning command (registration) of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のメタデータ配置コマンド(移動)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the metadata arrangement | positioning command (movement) of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の検索条件の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search condition of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の検索コマンドの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search command of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の検索結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search result of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の表示用検索結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search result for a display of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイル名の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the file name of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the file of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のメタデータサーバ2のモジュール構成を示す図である。It is a figure which shows the module structure of the metadata server 2 of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のメタデータ格納部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the metadata storage part of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイル共有システムの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the file sharing system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のメタデータ再配置処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the metadata rearrangement process of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイルのアクセス頻度とファイルが有用である部署との関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the access frequency of the file of 1st Embodiment, and the department where a file is useful. 第1の実施の形態のファイル有用性判定処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the file usefulness determination process of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイル検索指示画面の画面の一例である。It is an example of the screen of the file search instruction | indication screen of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のファイルの検索結果を表示する画面の一例である。It is an example of the screen which displays the search result of the file of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の部署ごとの有用なファイルの一覧を表示する画面の一例である。It is an example of the screen which displays the list of useful files for every department of a 1st embodiment. 第2の実施の形態のメタデータ再配置処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the metadata rearrangement process of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態のファイル共有システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the file sharing system of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態のファイルサーバのモジュール構成を示す図である。It is a figure which shows the module structure of the file server of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態のクライアントのモジュール構成を示す図である。It is a figure which shows the module structure of the client of 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 ファイルサーバ
2 メタデータサーバ
3 クライアント
4 ネットワーク
5 メールサーバ
10 CPU
15 ネットワークインターフェイス
20 ハードディスク
30 メモリ
40 ディスプレイ
41 ディスプレイ制御部
50 キーボード
51 キーボード制御部
60 マウス
61 マウス制御部
70 バス
11A ファイル登録部
11B ファイル管理部
11C ファイル検索部
12A ファイル格納部
12B アクセスログ格納部
12C アクセス履歴格納部
12D 組織情報格納部
13A 登録ファイル
13B メタデータ配置コマンド
13C 検索条件
13D 検索コマンド
13E 検索結果
13F 表示用検索結果
13G ファイル名
13H ファイル
21A メタデータ登録部
21B メタデータ管理部
21C メタデータ検索部
22A メタデータ格納部
11B1 アクセス履歴抽出部
11B2 ファイル有用性判定部
11B3 メタデータ配置部
11B4 アクセス履歴テーブル
1 file server 2 metadata server 3 client 4 network 5 mail server 10 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Network interface 20 Hard disk 30 Memory 40 Display 41 Display control part 50 Keyboard 51 Keyboard control part 60 Mouse 61 Mouse control part 70 Bus 11A File registration part 11B File management part 11C File search part 12A File storage part 12B Access log storage part 12C Access History storage unit 12D Organization information storage unit 13A Registration file 13B Metadata placement command 13C Search condition 13D Search command 13E Search result 13F Search result 13G File name 13H File 21A Metadata registration unit 21B Metadata management unit 21C Metadata search unit 22A Metadata storage unit 11B1 Access history extraction unit 11B2 File usability determination unit 11B3 Metadata arrangement unit 11B4 Access Gravel table

Claims (20)

ファイルを格納し、クライアントからの要求に応じ、ネットワークを通じて前記ファイルを提供するファイルサーバを備えるファイル管理システムであって、
前記ファイルサーバは、前記ネットワークと接続する第1インターフェイスと、前記第1インターフェイスと接続され、プログラムを実行する第1プロセッサと、前記プログラム及び前記プログラムが使用する情報を格納する第1メモリと、前記ファイルを格納する第1ストレージ装置と、を備え、
前記第1メモリは、組織を構成する部署を記録した組織情報を格納し、
前記第1プロセッサは、
前記ファイルのアクセス履歴を記録し、
前記組織情報に格納された部署ごとのアクセス履歴を集計し、アクセス数の多い部署について前記ファイルの有用性が高いと判定し、
前記有用性が高いと判定されたファイルを検索することを特徴とするファイル管理システム。
A file management system comprising a file server for storing a file and providing the file through a network in response to a request from a client,
The file server includes a first interface connected to the network, a first processor connected to the first interface and executing a program, a first memory storing the program and information used by the program, A first storage device for storing files,
The first memory stores organization information recording departments constituting the organization,
The first processor is
Record the access history of the file,
Aggregate the access history for each department stored in the organization information, determine that the file is highly useful for departments with a large number of accesses,
A file management system for searching for a file determined to be highly useful.
前記ファイルのメタデータを格納するメタデータサーバを、さらに備え、
前記メタデータサーバは、前記ネットワークと接続する第2インターフェイスと、前記第2インターフェイスと接続され、プログラムを実行する第2プロセッサと、前記プログラム及び前記プログラムが使用する情報を格納する第2メモリと、前記メタデータを格納する第2ストレージ装置と、を備え、
前記第2プロセッサは、前記有用性が高いと判定されたファイルのメタデータと、前記アクセス数の多い部署との対応を前記第2ストレージ装置に記録することを特徴とする請求項1に記載のファイル管理システム。
A metadata server for storing metadata of the file;
The metadata server includes a second interface connected to the network, a second processor connected to the second interface and executing a program, a second memory storing the program and information used by the program, A second storage device for storing the metadata,
2. The second processor according to claim 1, wherein the second processor records the correspondence between the metadata of the file determined to be highly useful and the department having the large number of accesses in the second storage device. File management system.
前記ファイルは、ファイルの有用性が高いと判定される部署が存在しないとき、不要ファイルとして管理されることを特徴とする請求項2に記載のファイル管理システム。   The file management system according to claim 2, wherein the file is managed as an unnecessary file when there is no department determined that the usefulness of the file is high. 前記第1プロセッサは、前記ファイルの有用性が高いと判定される部署が存在しないとき、前記ファイルサーバから前記ファイルの削除の依頼を通知することを特徴とする請求項3に記載のファイル管理システム。   4. The file management system according to claim 3, wherein the first processor notifies the file server of a request to delete the file when there is no department determined that the file is highly useful. 5. . 前記第1プロセッサは、周期的に前記ファイルの有用性を判定することを特徴とする請求項1に記載のファイル管理システム。   The file management system according to claim 1, wherein the first processor periodically determines the usefulness of the file. 検索条件として部署の指定を受け付け、前記指定された部署にとって有用性が高いと判定されたファイルを検索することを特徴とする請求項1に記載のファイル管理システム。   2. The file management system according to claim 1, wherein designation of a department is accepted as a search condition, and a file determined to be highly useful for the designated department is searched. 前記有用性が高いと判定されたファイルを前記部署ごとに表示することを特徴とする請求項1に記載のファイル管理システム。   The file management system according to claim 1, wherein the file determined to be highly useful is displayed for each department. メールシステム又はインスタントメッセージシステムをさらに備え、
前記メールシステム又はインスタントメッセージシステムによってファイルサーバに格納されたファイルが送信されたとき、前記送信されたファイルは、受信した者によってアクセスされたものとしてアクセス履歴が記録されることを特徴とする請求項1に記載のファイル管理システム。
Further comprising a mail system or instant messaging system;
The access history is recorded as if the file stored in the file server is transmitted by the mail system or the instant message system as being accessed by the recipient. The file management system according to 1.
前記第1プロセッサは、前記ファイルごとの特定の部署からのアクセス数の当該ファイルの総アクセス数に対する比率が所定の値よりも大きいとき、前記特定の部署を前記アクセス数の多い部署と判定することを特徴とする請求項1に記載のファイル管理システム。   When the ratio of the number of accesses from a specific department for each file to the total number of accesses of the file is greater than a predetermined value, the first processor determines the specific department as a department with a large number of accesses. The file management system according to claim 1. ファイルサーバに格納されたファイルを管理するプログラムであって、
クライアントからのアクセス履歴を記録する手順と、
組織情報に格納された部署ごとに前記アクセス履歴を集計し、アクセス数の多い部署について前記ファイルの有用性が高いと判定する手順と、
前記有用性が高いと判定されたファイルを検索する手順とを計算機に実行させることを特徴とするファイル管理プログラム。
A program for managing files stored in a file server,
Procedure to record access history from clients,
Summarizing the access history for each department stored in the organization information, and determining that the file is highly useful for departments with a large number of accesses;
A file management program that causes a computer to execute a procedure for searching for a file determined to be highly useful.
前記ファイルに関する情報を記述したメタデータを格納する手順と、
前記有用性が高いと判定されたファイルのメタデータと、前記アクセス数の多い部署とを対応付ける手順とを、さらに計算機に実行させることを特徴とする請求項10に記載のファイル管理プログラム。
A procedure for storing metadata describing information about the file;
The file management program according to claim 10, further causing the computer to execute a procedure for associating the metadata of the file determined to be highly useful with the department having the large number of accesses.
有用性が高いと判定される部署が存在しないファイルを、不要ファイルとして管理する手順を、さらに計算機に実行させることを特徴とする請求項11に記載のファイル管理プログラム。   12. The file management program according to claim 11, further causing a computer to execute a procedure for managing a file for which a department judged to be highly useful does not exist as an unnecessary file. 有用性が高いと判定される部署が存在しないファイルを、前記ファイルサーバから削除するように通知する手順を、さらに計算機に実行させることを特徴とする請求項12に記載のファイル管理プログラム。   13. The file management program according to claim 12, further causing a computer to execute a procedure for notifying a file having no department determined to be highly useful to be deleted from the file server. 前記ファイルの有用性を判定する手順を周期的に計算機に実行させることを特徴とする請求項10に記載のファイル管理プログラム。   The file management program according to claim 10, wherein the computer periodically executes a procedure for determining the usefulness of the file. 検索条件として前記部署の指定を受け付け、前記指定された部署について有用性が高いと判定されたファイルを検索する手順を、さらに計算機に実行させることを特徴とする請求項10に記載のファイル管理プログラム。   11. The file management program according to claim 10, further comprising: causing a computer to execute a procedure of receiving a designation of the department as a search condition and searching for a file determined to be highly useful for the designated department. . 前記有用性が高いと判定されたファイルを前記部署ごとに表示する手順をさらに計算機に実行させることを特徴とする請求項10に記載のファイル管理プログラム。   The file management program according to claim 10, further causing a computer to execute a procedure for displaying the file determined to be highly useful for each department. 前記アクセス履歴を記録する手順は、メールシステム又はインスタントメッセージシステムによって前記ファイルが送信されたとき、受信側で前記ファイルをアクセスしたものとしてアクセス履歴を記録することを特徴とする請求項10に記載のファイル管理プログラム。   The procedure of recording the access history records the access history as having accessed the file on the receiving side when the file is transmitted by a mail system or an instant message system. File management program. 前記ファイルの有用性を判定する手順は、前記ファイルごとの特定の部署からのアクセス数の当該ファイルの総アクセス数に対する比率が所定の値よりも大きいとき、前記特定の部署を前記アクセス数の多い部署と判定することを特徴とする請求項10に記載のファイル管理プログラム。   The procedure for determining the usefulness of the file is such that when the ratio of the number of accesses from a specific department for each file to the total number of accesses of the file is larger than a predetermined value, the specific department has a large number of accesses. The file management program according to claim 10, wherein the file management program is determined as a department. ファイルを格納し、クライアントからの要求に応じ、ネットワークを通じて前記ファイルを提供するファイルサーバを備えるファイル管理システムにおけるファイル管理方法であって、
組織を構成する部署を記録した組織情報を格納し、
前記ファイルのアクセス履歴を記録し、
前記組織情報に格納された部署ごとのアクセス履歴を集計し、アクセス数の多い部署について前記ファイルの有用性が高いと判定し、
前記有用性が高いと判定されたファイルを検索することを特徴とするファイル管理方法。
A file management method in a file management system comprising a file server that stores a file and provides the file through a network in response to a request from a client,
Stores organization information that records the departments that make up the organization,
Record the access history of the file,
Aggregate the access history for each department stored in the organization information, determine that the file is highly useful for departments with a large number of accesses,
A file management method, comprising: searching for a file determined to be highly useful.
前記ファイル管理システムは、前記ファイルに関する情報を記述したメタデータを格納するメタデータサーバをさらに備え、
前記有用性が高いと判定されたファイルのメタデータと、前記アクセス数の多い部署とを対応付けることを特徴とする請求項19に記載のファイル管理方法。
The file management system further includes a metadata server that stores metadata describing information about the file,
20. The file management method according to claim 19, wherein the metadata of the file determined to be highly useful is associated with the department having the large number of accesses.
JP2006123193A 2006-04-27 2006-04-27 File management system, file management program and file management method Pending JP2007293746A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123193A JP2007293746A (en) 2006-04-27 2006-04-27 File management system, file management program and file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123193A JP2007293746A (en) 2006-04-27 2006-04-27 File management system, file management program and file management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293746A true JP2007293746A (en) 2007-11-08

Family

ID=38764302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123193A Pending JP2007293746A (en) 2006-04-27 2006-04-27 File management system, file management program and file management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007293746A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187376A (en) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc File management device, file management method, and program
JP2012068880A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujitsu Ltd Management program, management device and management method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187376A (en) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc File management device, file management method, and program
JP2012068880A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujitsu Ltd Management program, management device and management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608522B2 (en) File management system
US7636890B2 (en) User interface for controlling access to computer objects
US7930301B2 (en) System and method for searching computer files and returning identified files and associated files
US10180980B2 (en) Methods and systems for eliminating duplicate events
US7685136B2 (en) Method, system and program product for managing document summary information
US6226630B1 (en) Method and apparatus for filtering incoming information using a search engine and stored queries defining user folders
US20060129538A1 (en) Text search quality by exploiting organizational information
US20120173511A1 (en) File search system and program
US20100106709A1 (en) File search system and file search server device
JP2002207726A (en) Document controller, method of extracting related document, and method of supporting document operation
US20080140608A1 (en) Information Managing Apparatus, Method, and Program
JP5617551B2 (en) Information search system, information collection device, information search device, information collection method, program, and recording medium
JP2009211403A (en) File search program
JP5615593B2 (en) Electronic document management apparatus, display method, display program, and recording medium
JP2007293746A (en) File management system, file management program and file management method
JP3588507B2 (en) Information filtering device
JPH07239854A (en) Image filing system
KR20080028031A (en) System extracting and displaying keyword and contents related with the keyword and method using the system
JP4135330B2 (en) Person introduction system
US20070061276A1 (en) Device and method for registering a plurality of types of information
JP2000163439A (en) Device and method for electronic file retrieval
JP3526198B2 (en) Database similarity search method and apparatus, and storage medium storing similarity search program
EP1672544A2 (en) Improving text search quality by exploiting organizational information
JP2002297655A (en) Method, program, medium, and system for distributing new contents
JP2002269148A (en) Device and method for managing document and information recording medium