JP2007286805A - Memory device and data transfer method, and display drive device and display drive method using them - Google Patents

Memory device and data transfer method, and display drive device and display drive method using them Download PDF

Info

Publication number
JP2007286805A
JP2007286805A JP2006111920A JP2006111920A JP2007286805A JP 2007286805 A JP2007286805 A JP 2007286805A JP 2006111920 A JP2006111920 A JP 2006111920A JP 2006111920 A JP2006111920 A JP 2006111920A JP 2007286805 A JP2007286805 A JP 2007286805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
memory
unit
start signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006111920A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinobu Adachi
忍 安達
Yasushi Ogasawara
靖 小笠原
Kazuhiro Sato
一浩 佐藤
Hiroyuki Sato
宏幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2006111920A priority Critical patent/JP2007286805A/en
Publication of JP2007286805A publication Critical patent/JP2007286805A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory device capable of simplifying transfer of data to each memory. <P>SOLUTION: The memory device comprises IC00-IC03 as a plurality of memory units, and is adapted to execute a burst transfer mode for successively transferring a plurality of unit data to each IC. Each IC includes a transfer start signal line fs receiving a transfer start signal, a counter counting the unit data amount transferred to the IC in response to the transfer start signal supplied to the transfer start signal line, and a transfer end signal line fe outputting a transfer end signal when the counter counted the unit data amount. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、複数のメモリ間にまたがって、バーストモードでのデータ転送(書き込み/読み出し)を行うメモリ装置とデータ転送方法およびこれを用いた表示駆動装置と表示駆動方法に関する。   The present invention relates to a memory device that performs data transfer (write / read) in a burst mode across a plurality of memories, a data transfer method, and a display drive device and a display drive method using the same.

多数の発光素子を画素として、これをマトリクス状に配列した表示パネルの開発が広く進められている。このような表示パネルの一つとして、有機材料を発光層に用いた有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を画素とした表示パネルがすでに商品化されている。これはEL素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐えうる高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。   Development of a display panel in which a large number of light emitting elements are used as pixels and arranged in a matrix has been widely promoted. As one of such display panels, a display panel using an organic EL (electroluminescence) element using an organic material for a light emitting layer as a pixel has already been commercialized. This is also due to the fact that the use of an organic compound that can be expected to have good light-emitting characteristics for the light-emitting layer of the EL element has led to an increase in efficiency and longevity that can withstand practical use.

かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、EL素子を単にマトリクス状に配列したパッシブマトリクス型表示パネルと、マトリクス状に配列したEL素子の各々に、例えばTFT(Thin Film Transistor)による画素の点灯制御用素子を加えたアクティブマトリクス型表示パネルが提案されている。   As a display panel using such organic EL elements, for example, a passive matrix display panel in which EL elements are simply arranged in a matrix, and a lighting control of pixels by, for example, TFTs (Thin Film Transistors) in each of the EL elements arranged in a matrix. There has been proposed an active matrix type display panel to which an element is added.

前者の表示パネルは構成が比較的単純であり安価に製造することができる特質を有しており、これに対して後者の表示パネルは、低消費電力化を実現することができ、また画素間のクロストークが少ない等の特質を備えており、特に大画面を構成する高精細度の表示パネルを実現させることができる。   The former display panel has a relatively simple structure and can be manufactured at a low cost. On the other hand, the latter display panel can achieve low power consumption and can be used between pixels. Therefore, it is possible to realize a high-definition display panel that constitutes a large screen.

前記したいずれの形態の表示パネルであっても、これを点灯制御する制御装置においては、少なくとも一画面分の映像データを格納することができる映像メモリ(フレームメモリ)が備えられる。そして、一画面分の映像データを前記メモリに書き込むと共に、当該メモリより映像データを順次読み出して、前記表示パネルの表示制御が行われるように動作する。   In any of the above-described display panels, a control device that controls lighting of the display panel includes a video memory (frame memory) that can store video data for at least one screen. Then, the video data for one screen is written into the memory, and the video data is sequentially read from the memory so that display control of the display panel is performed.

ところで、前記したEL素子に代表される表示画素を用いる表示装置においては、表示パネルのサイズに応じて画素数が設定され、この画素数に応じて前記映像メモリの容量も決定される。したがって、同一仕様のディスプレイを多量に生産する場合においては、前記したパネルのサイズ(画素数)に応じたメモリ容量が設定されることになる。しかしながらこれを少量多品種に対応させようとした場合には、汎用性を持たせるために最大サイズのメモリ容量を備えたドライブ回路を用意することになり、そのほとんどにおいては前記メモリの最大容量を利用することのない状態が発生する。   By the way, in a display device using display pixels typified by the EL element, the number of pixels is set according to the size of the display panel, and the capacity of the video memory is also determined according to the number of pixels. Therefore, when a large number of displays having the same specifications are produced, a memory capacity corresponding to the panel size (number of pixels) is set. However, in order to make this compatible with a small variety of products, a drive circuit having a maximum size memory capacity is prepared in order to have versatility. In most cases, the maximum capacity of the memory is set. A state that is not used occurs.

前記したメモリの利用効率を上げるためには、最大サイズの画素数に応じた一画面分のメモリを用意することなく、表示画素数に応じてそれぞれメモリユニットの数を増減させることが考えられる。すなわち、表示画素数が大きな場合にはメモリユニットを増加させる設定になされ、また表示画素数が小さな場合には同ユニットをそれに応じて減少させることで映像メモリの利用効率を上げることが可能となる。   In order to increase the use efficiency of the memory, it is conceivable to increase or decrease the number of memory units according to the number of display pixels without preparing a memory for one screen corresponding to the maximum number of pixels. That is, when the number of display pixels is large, the setting is made to increase the memory unit. When the number of display pixels is small, it is possible to increase the use efficiency of the video memory by decreasing the unit accordingly. .

前記した手段に対応するために、それぞれに映像メモリを備えた複数のコントローラICを用意し、これらのコントローラICをチップセレクト、あるいはアドレス指定により動作させることで、比較的画素数の大きな表示パネルを駆動させることができる。また画素数が少ない表示パネルを駆動させる場合には、前記コントローラICの数を少なく設定することで回路の利用効率、換言すればコストパフォーマンスを向上させることが可能となる。   In order to deal with the above-described means, a plurality of controller ICs each provided with a video memory are prepared, and these controller ICs are operated by chip selection or address designation, whereby a display panel having a relatively large number of pixels can be obtained. It can be driven. When a display panel with a small number of pixels is driven, it is possible to improve circuit utilization efficiency, in other words, cost performance, by setting the number of controller ICs small.

図1は、それぞれに映像メモリを備えた複数のコントローラIC、すなわち前記したメモリユニットを備え、これらコントローラICをチップセレクトさせる基本構成を説明するものである。この図1に示す例においては一例としてパッシブマトリクス型表示パネルの駆動装置を示しており、陽極ドライバとして機能する4つのコントローラICとしてのIC00〜IC03が具備されている。なお、これらの各IC00〜IC03には、後述する図2に示すように、それぞれ映像メモリa〜dが具備されている。   FIG. 1 illustrates a basic configuration in which a plurality of controller ICs each having a video memory, that is, the above-described memory unit, and these controller ICs are chip-selected. In the example shown in FIG. 1, a driving device for a passive matrix display panel is shown as an example, and IC00 to IC03 as four controller ICs functioning as anode drivers are provided. Each of these IC00 to IC03 is provided with video memories a to d as shown in FIG.

前記各IC00〜IC03に対しては、CPU(中央演算ユニット)より、バスライン(Data Bus)を介して表示すべき映像データが送出されるように構成されている。また、前記CPUからは、前記各IC00〜IC03に対して、チップセレクト信号XCS0〜XCS3が供給されるように構成されている。そして、この構成においては前記コントローラIC00より同期信号を受けて陰極ドライバは、走査タイミング信号を生成するように動作する。   To each of the IC00 to IC03, video data to be displayed is sent from a CPU (Central Processing Unit) via a bus line (Data Bus). Further, the CPU is configured to supply chip select signals XCS0 to XCS3 to the IC00 to IC03. In this configuration, the cathode driver receives the synchronization signal from the controller IC00 and operates to generate a scanning timing signal.

一方、図1に示した構成においては、表示パネルとしての画面はA〜Dで示す4つの表示領域に分割されており、各表示領域A〜Dは、前記した各IC00〜IC03による陽極ドライバおよび前記陰極ドライバにより駆動されるように構成されている。なお、前記表示パネルには、図には示していないが複数の陽極ドライブ線および複数の陰極走査線が交差するように配列され、前記ドライブ線と走査線の各交差位置において前記EL素子のアノード(陽極)およびカソード(陰極)がそれぞれ接続された構成にされている。   On the other hand, in the configuration shown in FIG. 1, the screen as the display panel is divided into four display areas indicated by A to D. Each display area A to D includes the anode driver by each of the above-described IC00 to IC03. It is configured to be driven by the cathode driver. Although not shown in the figure, the display panel is arranged so that a plurality of anode drive lines and a plurality of cathode scanning lines intersect, and the anode of the EL element is located at each intersection of the drive lines and the scanning lines. (Anode) and cathode (cathode) are connected to each other.

図2は、図1に示した構成による動作を説明するタイミングチャートであり、前記CPUから供給されるインバート状態のチップセレクト信号XCS0〜XCS3をそれぞれ受けて、各IC00〜IC03における映像メモリa〜dには、CPUからバスライン(Data Bus)を介して供給される映像データ(Data)が書き込まれるように動作する。   FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. 1, and receives the inverted chip select signals XCS0 to XCS3 supplied from the CPU, and receives video memories a to d in the respective IC00 to IC03. Operates such that video data (Data) supplied from the CPU via a bus line (Data Bus) is written.

この場合、CPUからはチップセレクト信号が各IC00〜IC03に順次供給され、これによりセレクト状態にされた各IC00〜IC03に対して、CPUより予め定められた単位の映像データが連続して送られるバースト転送が実行される。すなわち、例えばIC00がセレクト状態になされた場合には、表示領域Aを受け持つIC00内の映像メモリaに対して予め定められた単位の映像データ(Data)がバースト転送される。前記IC00は、映像メモリa内のアドレスを自動的にインクリメントし、連続して送られる映像データ(Data)を順次メモリaに書き込むように動作する。   In this case, a chip select signal is sequentially supplied from the CPU to each of the IC00 to IC03, and video data of a predetermined unit is continuously sent from the CPU to each of the IC00 to IC03 set in the selected state. Burst transfer is executed. That is, for example, when IC00 is in the selected state, video data (Data) in a predetermined unit is burst transferred to the video memory a in the IC00 that is responsible for the display area A. The IC00 operates to automatically increment the address in the video memory a and sequentially write video data (Data) sent continuously to the memory a.

前記メモリaへの映像データの転送終了後においては、次にIC01がセレクト状態になされ、同様に表示領域Bを受け持つIC01内の映像メモリbに対して映像データ(Data)がバースト転送される。そしてIC01は、映像メモリbのアドレスを自動的にインクリメントし、連続して送られる映像データ(Data)をメモリbに書き込むように動作する。さらに、表示領域C,Dを受け持つIC02,IC03に対しても同様のバースト転送が実行され、A,B,C,Dからなる表示画面全体の映像データが各メモリa〜dに書き込まれる。   After the transfer of the video data to the memory a is completed, the IC01 is next selected, and the video data (Data) is similarly burst transferred to the video memory b in the IC01 responsible for the display area B. The IC01 operates to automatically increment the address of the video memory b and write video data (Data) sent continuously to the memory b. Further, the same burst transfer is executed for the IC02 and IC03 responsible for the display areas C and D, and the video data of the entire display screen composed of A, B, C, and D is written in the memories a to d.

これにより、各コントローラICとしての4つの陽極ドライバと前記陰極ドライバが動作し、A〜Dよりなる表示パネルの走査に同期して、各メモリa〜dに書き込まれた映像データに基づく画素の選択的な点灯動作が実行され、一画面分の表示が行われる。そして、次のフレームにおいても同様の動作が繰り返され、A〜Dよりなる表示パネルにおいて、連続した動画を表示させることができる。   As a result, the four anode drivers as the controller ICs and the cathode driver operate, and the pixels are selected based on the video data written in the memories a to d in synchronization with the scanning of the display panel composed of A to D. A typical lighting operation is performed, and one screen is displayed. The same operation is repeated in the next frame, and a continuous moving image can be displayed on the display panel composed of A to D.

図3および図4は、それぞれに映像メモリを備えた複数のコントローラICを備え、これらコントローラICをアドレス指定することで、各ICごとの映像メモリa〜dに対して映像データをバースト転送する例を示している。なお、図3に示す構成は図1に示した構成と基本的には同一であり、したがって以下においてはその相違点について説明する。   FIG. 3 and FIG. 4 show examples in which a plurality of controller ICs each having a video memory are provided, and video data is burst transferred to the video memories a to d for each IC by addressing these controller ICs. Is shown. Note that the configuration shown in FIG. 3 is basically the same as the configuration shown in FIG. 1, and therefore the difference will be described below.

前記したアドレス指定による映像データのバースト転送を実現させるために、図3に示す例においては、各IC00〜IC03には、アドレス(Address=00b,=01b,=10b,=11b)が設定されている。そして、CPUから各IC00〜IC03に対してアドレス設定ラインADDが接続されている。   In order to realize the burst transfer of the video data by the address designation as described above, in the example shown in FIG. 3, the addresses (Address = 00b, = 01b, = 10b, = 11b) are set in the IC00 to IC03. Yes. An address setting line ADD is connected from the CPU to each of IC00 to IC03.

図4に示すようにチップセレクト信号がインバート状態(XCS)になされた場合において、各映像メモリa〜dに対して映像データ(Data)がバースト転送される。なお、図3および図4においては、チップセレクト信号を利用するようにしているが、これは図3に示された以外に同様のブロックが存在する場合において、チップセレクト機能が生かせるように構成されているものであり、したがって図に示す範囲においては、チップセレクトラインXCSは必ず必要とするものではない。   As shown in FIG. 4, when the chip select signal is in the inverted state (XCS), video data (Data) is burst transferred to the video memories a to d. 3 and 4, the chip select signal is used, but this is configured so that the chip select function can be used when there are similar blocks other than those shown in FIG. Therefore, the chip select line XCS is not necessarily required in the range shown in the figure.

図3に示す構成においては、図4に示すようにCPUからアドレスが指定された各ICにおける映像メモリa〜dに対して、順次映像データ(Data)がバースト転送される。これを受けた各映像メモリa〜dは、1バースト単位で映像データを順次書き込む動作を実行する。そして、すでに説明した図1および図2に示す例と同様に、各メモリa〜dに書き込まれた映像データに基づいて、A〜Dよりなる表示画面(表示パネル)において、連続した動画を表示させるように動作する。   In the configuration shown in FIG. 3, as shown in FIG. 4, video data (Data) is sequentially transferred in bursts to the video memories a to d in each IC designated by the CPU. Receiving this, each of the video memories a to d executes an operation of sequentially writing video data in units of one burst. As in the example shown in FIG. 1 and FIG. 2, the continuous moving images are displayed on the display screen (display panel) composed of A to D based on the video data written in the memories a to d. Works to let you.

なお、前記したようにチップセレクトされた各ICのメモリに対して、それぞれデータをバースト転送する例は、特許文献1に開示されており、またアドレス指定された各ICのメモリに対して、それぞれデータをバースト転送する例は、特許文献2に開示されている。
特開平9−91955号公報 特開平5−324465号公報
An example in which data is burst transferred to each IC memory chip-selected as described above is disclosed in Patent Document 1, and each addressed memory of each IC is individually disclosed. An example of burst transfer of data is disclosed in Patent Document 2.
JP-A-9-91955 JP-A-5-324465

ところで、前記したバースト転送によるメモリへのデータの書き込み動作においては、ICごとにチップセレクトまたはアドレス指定を行う必要があり、このために信号線が増えるという技術的な課題を有している。またデータの転送側は、映像データをICごとに分割して管理する必要があり、データ管理が複雑となる。さらに、例えば映像データをまとめて管理するには、ICの一行ごとにアドレスを指定するなど、データ転送に冗長部分が増えて、データの転送速度が低下するなどの技術的な問題点を抱えている。   By the way, in the above-described data write operation to the memory by burst transfer, it is necessary to perform chip selection or address designation for each IC, and this has a technical problem that the number of signal lines increases. Further, the data transfer side needs to manage video data divided for each IC, which complicates data management. Furthermore, for example, in order to manage video data collectively, there are technical problems such as specifying an address for each line of the IC, increasing redundant portions in data transfer, and reducing the data transfer speed. Yes.

この発明は、前記したような技術的な問題点に着目してなされたものであり、前記したバースト転送によるメモリへのデータの書き込み動作を踏襲しつつ、さらに各メモリへのデータの転送を簡素化させることができるメモリ装置とデータ転送方法およびこれを用いた表示駆動装置と表示駆動方法を提供することを課題とするものである。   The present invention has been made paying attention to the technical problems as described above, and further simplifies the transfer of data to each memory while following the data write operation to the memory by the burst transfer described above. It is an object of the present invention to provide a memory device, a data transfer method, a display drive device and a display drive method using the same.

前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかるメモリ装置は、請求項1に記載のとおり、複数のメモリユニットが具備され、前記各メモリユニットに対して複数の単位データを順次転送するバースト転送モードが実行されるように構成されたメモリ装置であって、前記各メモリユニットには、転送開始信号を受ける転送開始信号線と、当該転送開始信号線に供給される前記転送開始信号を受けて、メモリユニットに転送される前記単位データ量をカウントするカウンタと、前記カウンタが前記単位データ量をカウントした場合に転送終了信号を出力する転送終了信号線とがそれぞれ具備されている点に特徴を有する。   According to another aspect of the present invention, there is provided a memory device including a plurality of memory units, wherein a plurality of unit data is sequentially transferred to each of the memory units. A memory device configured to execute a transfer mode, wherein each memory unit receives a transfer start signal line for receiving a transfer start signal and the transfer start signal supplied to the transfer start signal line. A counter for counting the unit data amount transferred to the memory unit; and a transfer end signal line for outputting a transfer end signal when the counter counts the unit data amount. Have

この場合、請求項2に記載のとおり、前記各メモリユニットは、前記転送開始信号線に転送開始信号を受けると同時に、前記転送終了信号線に対して転送終了信号を出力する動作モードが選択できるように構成されていることとが望ましい。   In this case, as described in claim 2, each of the memory units can select an operation mode for receiving a transfer start signal on the transfer start signal line and simultaneously outputting a transfer end signal to the transfer end signal line. It is desirable to be configured as described above.

また、前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかるデータ転送方法は、請求項3に記載のとおり、複数のメモリユニットによりメモリ装置が構成され、前記各メモリユニットに対して複数の単位データを順次転送するバースト転送モードが実行されるようになされたメモリ装置へのデータ転送方法であって、前記1つのメモリユニットが転送開始信号を受けた場合に、当該メモリユニットに転送される前記単位データのデータ量のカウントを開始すると共に、前記単位データ量をカウントした場合に転送終了信号を出力し、当該転送終了信号を他の1つのメモリユニットに対して転送開始信号として供給するように動作させる点に特徴を有する。   The data transfer method according to the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, is a memory device comprising a plurality of memory units as claimed in claim 3, and a plurality of units for each memory unit. A data transfer method to a memory device in which a burst transfer mode for sequentially transferring data is executed, wherein the data is transferred to the memory unit when the one memory unit receives a transfer start signal. Start counting the amount of unit data, output a transfer end signal when the unit data amount is counted, and supply the transfer end signal to another memory unit as a transfer start signal It is characterized in that it operates.

この場合、一つの好ましい形態として請求項4に記載のとおり、前記メモリユニットの少なくともいずれか1つは、前記転送開始信号を受けると同時に、転送終了信号を出力し、当該転送終了信号を他の1つのメモリユニットに対して転送開始信号として供給する動作モードが選択されるように制御される。   In this case, as one preferred embodiment, at least one of the memory units outputs the transfer end signal at the same time as receiving the transfer start signal, and outputs the transfer end signal to the other Control is performed such that an operation mode supplied as a transfer start signal to one memory unit is selected.

また、前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる表示駆動装置は、前記請求項1または請求項2に記載のメモリ装置が用いられ、前記複数の単位データがそれぞれ映像データであり、前記各メモリユニットに転送されて書き込まれた映像データに基づいて、映像表示が行なわれる表示パネルを備えた点に特徴を有する。   Moreover, the display drive device according to the present invention made to solve the above-described problems uses the memory device according to claim 1 or 2, wherein each of the plurality of unit data is video data, The present invention is characterized in that a display panel is provided on which video display is performed based on video data transferred and written to each memory unit.

さらに、前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる表示駆動方法は、前記請求項3または請求項4に記載のデータ転送方法が用いられ、前記複数の単位データがそれぞれ映像データであり、前記各メモリユニットに転送されて書き込まれた映像データに基づいて、表示パネルを表示駆動する点に特徴を有する。   Further, in the display driving method according to the present invention made to solve the above-described problem, the data transfer method according to claim 3 or 4 is used, and each of the plurality of unit data is video data. The display panel is display-driven based on the video data transferred and written to each memory unit.

以下、この発明にかかるメモリ装置を発光表示パネルの駆動装置(パッシブマトリクス型表示パネルの駆動装置)に適用した例に基づいて説明する。なお、以下に説明する各実施の形態においては、すでに説明した図1または図3に示す構成と同一機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は適宜省略する。   Hereinafter, the memory device according to the present invention will be described based on an example in which the memory device according to the present invention is applied to a light emitting display panel drive device (passive matrix display panel drive device). Note that, in each embodiment described below, portions having the same functions as those of the configuration shown in FIG. 1 or FIG. 3 described above are denoted by the same reference numerals, and thus detailed description thereof will be omitted as appropriate.

図5に示す第1の実施の形態において各IC00〜IC03は、すでに説明した図1および図3に示された各ICと同様に陽極ドライバとして機能するものであり、これらの各IC00〜IC03には、図に示すようにそれぞれ映像メモリ(Memory:a〜d)が具備されている。したがって、前記各IC00〜IC03は、メモリユニットと称呼することができる。   In the first embodiment shown in FIG. 5, each IC00 to IC03 functions as an anode driver in the same manner as each IC shown in FIGS. 1 and 3 described above. As shown in the figure, video memories (Memory: ad) are provided. Accordingly, each of the IC00 to IC03 can be referred to as a memory unit.

そして、図に示す例においては、各IC00〜IC03には、アドレス(Address=00b,=01b,=10b,=11b)が設定されており、CPUから各IC00〜IC03に対してアドレス設定ラインADDが接続されている。   In the example shown in the figure, addresses (Address = 00b, = 01b, = 10b, = 11b) are set in the IC00 to IC03, and the address setting line ADD is set from the CPU to the IC00 to IC03. Is connected.

なお、図5に示す例においては、CPUより各ICに対してチップセレクトラインXCSが接続されているが、これは図5に示された以外に同様のブロックが存在する場合において、チップセレクト機能が生かせるように構成されているものであり、したがって図に示す範囲においては、チップセレクトラインXCSは必ず必要とするものではない。   In the example shown in FIG. 5, the chip select line XCS is connected from the CPU to each IC. However, in the case where there are similar blocks other than those shown in FIG. Therefore, the chip select line XCS is not necessarily required in the range shown in the figure.

前記各ICには、カウンタ(Counter)がそれぞれ具備されており、これはCPUより映像データのバースト転送がなされる場合において、各ICに転送される単位データ量(1バースト単位)をカウントアップするものである。これはすでに説明したように映像データがバースト転送された場合に、映像メモリ内のアドレスを自動的にインクリメントするカウンタをそのまま利用することができ、例えば1ラインのシフトレジスタにより構成することができる。   Each IC is provided with a counter, which counts up the unit data amount (one burst unit) transferred to each IC when video data is burst transferred by the CPU. Is. As described above, when video data is transferred in bursts, a counter that automatically increments an address in the video memory can be used as it is, and can be constituted by, for example, a one-line shift register.

そして、前記カウンタは各ICに備えられた転送開始信号線(IC00に符号fsで示す)に転送開始信号を受けた時に、CPUより転送される映像データ量のカウントを開始し、前記カウンタが1バースト単位をカウントした時に転送終了信号線(IC00に符号feで示す)に転送終了信号を出力するように機能する。   The counter starts counting the amount of video data transferred from the CPU when receiving a transfer start signal on a transfer start signal line (indicated by symbol fs in IC00) provided in each IC. It functions to output a transfer end signal to a transfer end signal line (indicated by the symbol fe in IC00) when the burst unit is counted.

すなわち、図5に示す構成においては、符号XCSGD0はIC00から出力される転送終了信号であると共に、IC01に供給される転送開始信号である。また符号XCSGD1はIC01から出力される転送終了信号であると共に、IC02に供給される転送開始信号である。同様に符号XCSGD2はIC02から出力される転送終了信号であると共に、IC03に供給される転送開始信号であり、符号XCSGD3はIC03から出力される転送終了信号であると共に、IC00に供給される転送開始信号である。   That is, in the configuration shown in FIG. 5, the code XCSGD0 is a transfer end signal output from IC00 and a transfer start signal supplied to IC01. The code XCSGD1 is a transfer end signal output from the IC01 and a transfer start signal supplied to the IC02. Similarly, code XCSGD2 is a transfer end signal output from IC02 and is a transfer start signal supplied to IC03, and code XCSGD3 is a transfer end signal output from IC03 and a transfer start signal supplied to IC00. Signal.

前記した各ICには、さらに前記カウンタのカウントアップ機能を停止させて、入力される転送開始信号をバイパスさせて転送終了信号として出力させる動作モードを選択することができるバイパススイッチ(IC00に符号SWで示す)と、このバイパススイッチをオンまたはオフに制御するロジック回路(Logic)が具備されている。なお、図5に示す実施の形態においては、前記バイパススイッチSWは全てオフ状態に設定されている。   In each of the ICs described above, a bypass switch (IC00 has a code SW that can select an operation mode in which the count-up function of the counter is further stopped and the input transfer start signal is bypassed and output as a transfer end signal). And a logic circuit (Logic) for controlling the bypass switch to be turned on or off. In the embodiment shown in FIG. 5, all the bypass switches SW are set to the off state.

図6は、図5に示した構成による動作を説明するタイミングチャートである。まずXCS信号とADD信号により、データ転送開始のIC、すなわちこの例ではアドレスが00bであるIC00が指定され、映像データをバースト転送する。指定されたIC00における映像メモリ内では、メモリアドレス第0行の第0列から順次データが転送される。そして、データがその行の最終まで転送された時、前記カウンタは1バースト単位をカウントアップし、IC00は転送終了信号XCSGD0を出力する。なお、図6に示す符号Daは、この時に転送される1バースト単位の映像データを示している。   FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. First, an IC for starting data transfer, that is, IC00 whose address is 00b in this example, is designated by the XCS signal and the ADD signal, and video data is burst transferred. In the video memory in the designated IC00, data is sequentially transferred from the 0th column of the 0th row of the memory address. When data is transferred to the end of the row, the counter counts up one burst unit, and IC00 outputs a transfer end signal XCSGD0. Note that a symbol Da shown in FIG. 6 indicates video data of one burst unit transferred at this time.

前記転送終了信号XCSGD0は、IC01における転送開始信号として入力され、IC01は、メモリ内のアドレス第0行の第0列から、次のデータを順次転送する。この時、前記したようにカウンタは、転送されるデータ量をカウントアップし、1バースト単位をカウントアップした時、IC01は転送終了信号XCSGD1を出力する。なお、図6に示す符号Dbは、この時に転送される1バースト単位の映像データを示している。   The transfer end signal XCSGD0 is input as a transfer start signal in the IC01, and the IC01 sequentially transfers the next data from the 0th column of the address 0th row in the memory. At this time, as described above, the counter counts up the amount of data to be transferred, and when counting up one burst unit, IC01 outputs the transfer end signal XCSGD1. Note that the symbol Db shown in FIG. 6 indicates the video data of one burst unit transferred at this time.

前記した動作が繰り返され、IC00はIC03の転送終了信号XCSGD3を受けると、転送終了した第0行の次の行である第1行の0列から次のデータを順次転送する。この様にして、A〜Dからなる表示画面全体の映像データが各メモリa〜dに書き込まれる。なお、図7は前記したデータの転送動作のイメージを説明するものである。   When the above operation is repeated and IC00 receives the transfer end signal XCSGD3 of IC03, IC00 sequentially transfers the next data from the 0th column of the first row, which is the next row of the 0th row that has been transferred. In this way, the video data of the entire display screen composed of A to D is written in the memories a to d. FIG. 7 illustrates the image of the data transfer operation described above.

そして、一画面分のデータがメモリa〜dに書き込まれると、各コントローラICとしての4つの陽極ドライバと前記陰極ドライバが動作し、A〜Dよりなる表示パネルの走査に同期して、各メモリa〜dに書き込まれた映像データに基づく画素の選択的な点灯動作が実行され、一画面分の表示が行われる。そして、次のフレームにおいても同様の動作が繰り返され、A〜Dよりなる表示パネルにおいて、連続した動画を表示させることができる。   When data for one screen is written in the memories a to d, the four anode drivers as the controller ICs and the cathode driver are operated, and each memory is synchronized with the scanning of the display panel composed of A to D. A selective lighting operation of the pixels based on the video data written in a to d is executed, and display for one screen is performed. The same operation is repeated in the next frame, and a continuous moving image can be displayed on the display panel composed of A to D.

図8は、この発明にかかるメモリ装置の第2の実施の形態を示すものである。なお、図8においてはすでに説明した図5に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその説明は適宜省略する。この図8に示す実施の形態は、特定のICに対してデータをバースト転送させる例を示したものであり、この例においては4つのICの内の中央の2つのIC、すなわちIC01,IC02に対してデータをバースト転送させる例を示している。   FIG. 8 shows a second embodiment of the memory device according to the present invention. In FIG. 8, portions that perform the same functions as those shown in FIG. 5 already described are denoted by the same reference numerals, and therefore description thereof will be omitted as appropriate. The embodiment shown in FIG. 8 shows an example in which data is burst-transferred to a specific IC. In this example, two central ICs out of four ICs, that is, IC01 and IC02, are shown. An example in which data is burst transferred is shown.

前記したバースト転送を実現させるために図8に示す構成においては、IC00とIC03のバイパススイッチがオン状態になされ、IC01とIC02のバイパススイッチはオフ状態に設定される。   In order to realize the burst transfer described above, in the configuration shown in FIG. 8, the bypass switches IC00 and IC03 are turned on, and the bypass switches IC01 and IC02 are set off.

前記したバイパススイッチの設定状態において、図9に示すようにXCS信号とADD信号により、データ転送開始のIC、すなわちこの例ではアドレスが01bであるIC01が指定され、映像データをバースト転送する。指定されたIC01における映像メモリ内では、メモリアドレス第0行の第0列から順次データが転送される。そして、データがその行の最終まで転送された時、前記カウンタは1バースト単位をカウントアップし、IC01は転送終了信号XCSGD1を出力する。なお、図9に示す符号Daは、この時に転送される1バースト単位の映像データを示している。   In the setting state of the bypass switch described above, as shown in FIG. 9, the data transfer start IC, that is, IC01 whose address is 01b in this example is designated by the XCS signal and the ADD signal, and the video data is burst transferred. In the video memory in the designated IC01, data is sequentially transferred from the 0th column of the 0th row of the memory address. When data is transferred to the end of the row, the counter counts up one burst unit, and IC01 outputs a transfer end signal XCSGD1. Note that the symbol Da shown in FIG. 9 indicates video data of one burst unit transferred at this time.

そして、IC02は前記XCSGD1を転送開始信号として受け、IC01と同様に映像データをバースト転送する。一方、この実施の形態においては、IC03はIC02の転送終了信号XCSGD2を受け取った場合、これと同時に転送終了信号XCSGD3を出力する。前記転送終了信号XCSGD3を受け取ったIC00は、これと同時に転送終了信号XCSGD0を出力する。続いて、前記転送終了信号XCSGD0を受け取ったIC01は、転送終了した次の行の第0列から次のデータを順次転送する。なお、図10は前記したデータの転送動作のイメージを説明するものである。   Then, IC02 receives XCSGD1 as a transfer start signal and performs burst transfer of video data in the same manner as IC01. On the other hand, in this embodiment, when IC03 receives the transfer end signal XCSGD2 of IC02, it outputs the transfer end signal XCSGD3 at the same time. The IC00 receiving the transfer end signal XCSGD3 outputs a transfer end signal XCSGD0 at the same time. Subsequently, the IC01 that has received the transfer end signal XCSGD0 sequentially transfers the next data from the 0th column of the next row that has been transferred. FIG. 10 illustrates an image of the above-described data transfer operation.

図10に示されたように、この実施の形態においては、IC01とIC02に対してのみデータが転送される。したがって、これによると図8に示したように、表示パネルにおけるBおよびCの領域に映像の表示範囲が設定される。   As shown in FIG. 10, in this embodiment, data is transferred only to IC01 and IC02. Therefore, according to this, as shown in FIG. 8, the video display range is set in the areas B and C on the display panel.

次に図11は、この発明にかかるメモリ装置の第3の実施の形態を示すものである。なお、図11においてはすでに説明した図5に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその説明は適宜省略する。   Next, FIG. 11 shows a third embodiment of the memory device according to the present invention. In FIG. 11, portions that perform the same functions as those shown in FIG. 5 already described are denoted by the same reference numerals, and therefore description thereof will be omitted as appropriate.

この図11に示す実施の形態においては、CPUから供給される転送開始信号XCSGDによって、転送開始するICが指定されるように構成されている。すなわち図5および図8に示した実施の形態においては、XCS信号とADD信号により、転送が開始されるICが決定されるように動作するのに対して、この図11に示す構成においては、図12に示したように外部信号XCSGDによって転送が開始されるICが決定されるように動作する。   In the embodiment shown in FIG. 11, an IC for starting transfer is designated by a transfer start signal XCSGD supplied from the CPU. That is, in the embodiment shown in FIG. 5 and FIG. 8, the IC that starts the transfer is determined by the XCS signal and the ADD signal, whereas in the configuration shown in FIG. As shown in FIG. 12, the operation is performed so that the IC whose transfer is started is determined by the external signal XCSGD.

なお、図11に示した構成における基本動作は、すでに説明した図5および図8に示すものと同様であり、転送が開始されるICが決定された後は、各ICに対して1行分ずつのデータがバースト転送されて各メモリに当該データが書き込まれるように動作する。すなわち、データ転送(書き込み)動作のイメージは図7に示した例と同様となる。この図11に示す構成によると、XCS信号線とADD信号線を削減させることができる。   The basic operation in the configuration shown in FIG. 11 is the same as that shown in FIGS. 5 and 8 described above. After the IC to start the transfer is determined, one line for each IC. Each data is transferred in bursts, and the data is written to each memory. That is, the image of the data transfer (write) operation is the same as the example shown in FIG. According to the configuration shown in FIG. 11, XCS signal lines and ADD signal lines can be reduced.

図13は、この発明にかかるメモリ装置の第4の実施の形態を示すものである。なお、図13においてはすでに説明した図5に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその説明は適宜省略する。   FIG. 13 shows a fourth embodiment of the memory device according to the present invention. In FIG. 13, portions that perform the same functions as those shown in FIG. 5 already described are denoted by the same reference numerals, and therefore description thereof will be omitted as appropriate.

この図13に示す実施の形態においても、図11に示した例と同様に最初にデータの転送を開始するICが指定されるように動作する。この図13に示した実施の形態においては、CPUより書き込み指令信号XWRが各ICに供給されるように構成されている。そして図14に示すように、XCS=“L”に変移後のData線上のデータをICアドレスとして処理することにより、最初にデータの転送を開始するICを指定する。この例においては、IC00から転送を開始させるために、ADD=00となっている。   In the embodiment shown in FIG. 13 as well, similarly to the example shown in FIG. 11, an operation is performed so that an IC for starting data transfer is designated first. In the embodiment shown in FIG. 13, a write command signal XWR is supplied to each IC from the CPU. Then, as shown in FIG. 14, the data on the Data line after the transition to XCS = “L” is processed as an IC address, thereby designating an IC that starts data transfer first. In this example, in order to start transfer from IC00, ADD = 00.

図13に示した構成における基本動作は、すでに説明した図5および図8に示すものと同様であり、転送が開始されるICが決定された後は、各ICに対して1行分ずつのデータがバースト転送されて各メモリに当該データが書き込まれるように動作する。すなわち、データ転送(書き込み)動作のイメージは図7に示した例と同様となる。   The basic operation in the configuration shown in FIG. 13 is the same as that shown in FIG. 5 and FIG. 8 described above. After the IC to start the transfer is determined, one line for each IC. The operation is performed so that the data is burst transferred and the data is written to each memory. That is, the image of the data transfer (write) operation is the same as the example shown in FIG.

前記した形態によると、図14に鎖線の囲みで示したようにXCS=“L”に変移後の書き込みデータはアドレス情報として処理が行われる。これにより、ADD線を削除することができる。   According to the above-described form, the write data after the transition to XCS = “L” is processed as address information as indicated by the chain line in FIG. Thereby, the ADD line can be deleted.

以上説明した各実施の形態によると、メモリユニットとして機能する各ICには、転送開始信号を受ける転送開始信号線と、当該転送開始信号線に供給される転送開始信号を受けて、前記ICに転送される単位データ量をカウントするカウンタと、前記カウンタが前記単位データ量をカウントした場合に転送終了信号を出力する転送終了信号線とがそれぞれ具備されているので、各ICは1バースト単位で映像データを順次書き込む動作を実行することができる。したがって、データ管理およびデータ転送の簡素化、データ転送の高速化、また信号線の削減等を実現させることができる。   According to each of the embodiments described above, each IC functioning as a memory unit receives a transfer start signal line that receives a transfer start signal and a transfer start signal supplied to the transfer start signal line. Since each counter is provided with a counter that counts the unit data amount to be transferred and a transfer end signal line that outputs a transfer end signal when the counter counts the unit data amount, each IC has one burst unit. An operation of sequentially writing video data can be executed. Therefore, simplification of data management and data transfer, speeding up of data transfer, reduction of signal lines, and the like can be realized.

従来のチップセレクト機能によりデータ転送を行う基本構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the basic composition which performs data transfer by the conventional chip select function. 図1に示す構成の作用を説明するタイミング図である。FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. 1. 従来のアドレス指定機能によりデータ転送を行う基本構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the basic composition which performs data transfer by the conventional addressing function. 図3に示す構成の作用を説明するタイミング図である。FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. 3. この発明の第1の実施の形態を示したブロック図である。1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. 図5に示す構成の作用を説明するタイミング図である。FIG. 6 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. 5. 図5に示す構成によってなされるデータの転送動作のイメージを説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an image of a data transfer operation performed by the configuration illustrated in FIG. 5. この発明の第2の実施の形態を示したブロック図である。It is the block diagram which showed 2nd Embodiment of this invention. 図8に示す構成の作用を説明するタイミング図である。FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. 8. 図8に示す構成によってなされるデータの転送動作のイメージを説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the image of the data transfer operation | movement performed by the structure shown in FIG. この発明の第3の実施の形態を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the 3rd Embodiment of this invention. 図11に示す構成の作用を説明するタイミング図である。FIG. 12 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. 11. この発明の第4の実施の形態を示したブロック図である。It is the block diagram which showed 4th Embodiment of this invention. 図13に示す構成の作用を説明するタイミング図である。FIG. 14 is a timing chart for explaining the operation of the configuration shown in FIG. 13.

符号の説明Explanation of symbols

A〜D 表示パネル(表示領域)
Counter カウンタ
IC00〜IC03 メモリユニット
SW バイパススイッチ
a〜d メモリ
fs 転送開始信号線
fe 転送終了信号線
A to D Display panel (display area)
Counter Counter IC00 to IC03 Memory unit SW Bypass switch a to d Memory fs Transfer start signal line fe Transfer end signal line

Claims (6)

複数のメモリユニットが具備され、前記各メモリユニットに対して複数の単位データを順次転送するバースト転送モードが実行されるように構成されたメモリ装置であって、
前記各メモリユニットには、転送開始信号を受ける転送開始信号線と、当該転送開始信号線に供給される前記転送開始信号を受けて、メモリユニットに転送される前記単位データ量をカウントするカウンタと、前記カウンタが前記単位データ量をカウントした場合に転送終了信号を出力する転送終了信号線とがそれぞれ具備されていることを特徴とするメモリ装置。
A memory device comprising a plurality of memory units and configured to execute a burst transfer mode for sequentially transferring a plurality of unit data to each of the memory units,
Each memory unit includes a transfer start signal line that receives a transfer start signal, and a counter that receives the transfer start signal supplied to the transfer start signal line and counts the unit data amount transferred to the memory unit. And a transfer end signal line for outputting a transfer end signal when the counter counts the unit data amount, respectively.
前記各メモリユニットは、前記転送開始信号線に転送開始信号を受けると同時に、前記転送終了信号線に対して転送終了信号を出力する動作モードが選択できるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載されたメモリ装置。   Each of the memory units is configured such that an operation mode for outputting a transfer end signal to the transfer end signal line can be selected simultaneously with receiving a transfer start signal on the transfer start signal line. The memory device according to claim 1. 複数のメモリユニットによりメモリ装置が構成され、前記各メモリユニットに対して複数の単位データを順次転送するバースト転送モードが実行されるようになされたメモリ装置ヘのデータ転送方法であって、
前記1つのメモリユニットが転送開始信号を受けた場合に、当該メモリユニットに転送される前記単位データのデータ量のカウントを開始すると共に、前記単位データ量をカウントした場合に転送終了信号を出力し、当該転送終了信号を他の1つのメモリユニットに対して転送開始信号として供給するように動作させることを特徴とするデータ転送方法。
A data transfer method to a memory device in which a memory device is configured by a plurality of memory units, and a burst transfer mode in which a plurality of unit data is sequentially transferred to each memory unit is executed,
When the one memory unit receives a transfer start signal, it starts counting the amount of the unit data transferred to the memory unit, and outputs a transfer end signal when the unit data amount is counted. A data transfer method, wherein the transfer end signal is operated to be supplied as a transfer start signal to another memory unit.
前記メモリユニットの少なくともいずれか1つは、前記転送開始信号を受けると同時に、転送終了信号を出力し、当該転送終了信号を他の1つのメモリユニットに対して転送開始信号として供給する動作モードが選択されることを特徴とする請求項3に記載されたデータ転送方法。   At least one of the memory units receives the transfer start signal and outputs a transfer end signal simultaneously with the operation mode for supplying the transfer end signal to another memory unit as a transfer start signal. 4. The data transfer method according to claim 3, wherein the data transfer method is selected. 請求項1または請求項2に記載のメモリ装置が用いられ、前記複数の単位データがそれぞれ映像データであり、前記各メモリユニットに転送されて書き込まれた映像データに基づいて、映像表示が行なわれる表示パネルを備えたことを特徴とする表示駆動装置。   The memory device according to claim 1 or 2, wherein each of the plurality of unit data is video data, and video display is performed based on the video data transferred and written to each memory unit. A display driving device comprising a display panel. 請求項3または請求項4に記載のデータ転送方法が用いられ、前記複数の単位データがそれぞれ映像データであり、前記各メモリユニットに転送されて書き込まれた映像データに基づいて、表示パネルを表示駆動することを特徴とする表示パネルの表示駆動方法。   5. The data transfer method according to claim 3 or 4, wherein each of the plurality of unit data is video data, and a display panel is displayed based on the video data transferred and written to each memory unit. A display driving method of a display panel, characterized by driving.
JP2006111920A 2006-04-14 2006-04-14 Memory device and data transfer method, and display drive device and display drive method using them Pending JP2007286805A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111920A JP2007286805A (en) 2006-04-14 2006-04-14 Memory device and data transfer method, and display drive device and display drive method using them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111920A JP2007286805A (en) 2006-04-14 2006-04-14 Memory device and data transfer method, and display drive device and display drive method using them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286805A true JP2007286805A (en) 2007-11-01

Family

ID=38758529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111920A Pending JP2007286805A (en) 2006-04-14 2006-04-14 Memory device and data transfer method, and display drive device and display drive method using them

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286805A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114664238A (en) * 2022-03-23 2022-06-24 无锡力芯微电子股份有限公司 PWM data synchronization method for LED display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284442A (en) * 1986-06-02 1987-12-10 Asahi Electron Kk Storage device
JPH01147648A (en) * 1987-12-02 1989-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Data memory device
JP2007172254A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd Memory control circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284442A (en) * 1986-06-02 1987-12-10 Asahi Electron Kk Storage device
JPH01147648A (en) * 1987-12-02 1989-06-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Data memory device
JP2007172254A (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd Memory control circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114664238A (en) * 2022-03-23 2022-06-24 无锡力芯微电子股份有限公司 PWM data synchronization method for LED display
CN114664238B (en) * 2022-03-23 2023-09-19 无锡力芯微电子股份有限公司 PWM data synchronization method for LED display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101030360B (en) Display control semiconductor integrated circuit
US20050280623A1 (en) Display control device and mobile electronic apparatus
JP2006072311A (en) Frame memory control method and display using the same
JP2010128014A (en) Liquid crystal display device
KR20090087445A (en) Data driver and display device
JP2006301166A (en) Display device and driving method thereof
JP2006065279A (en) Light emitting display and method of driving same
US20090021519A1 (en) Data distribution device and data distribution method
CN100485747C (en) Control circuit and driving method for display device, display device and electronic equipment
JP2007010894A (en) Driving circuit and display device
JP4968778B2 (en) Semiconductor integrated circuit for display control
CN101689343A (en) Active matrix display device
JP2008191353A (en) Image display and its display method
CN109637438B (en) Display control parameter updating method and driving chip
JP2007286805A (en) Memory device and data transfer method, and display drive device and display drive method using them
JP2019039949A (en) Display device
JP5097689B2 (en) Display driver writing method and display driver using the same
JP2007086678A (en) Display system
CN115602106B (en) Array substrate, display panel and display terminal
JP2003296095A (en) Display method and device
KR20080079551A (en) Controller of display device for reducing the number of line memory and method of controlling the device
JP2009192981A (en) Display control device and display control method
JP4953581B2 (en) Organic EL display device and driving method thereof
JP2006293135A (en) Display device
JP4716404B2 (en) Display panel driving apparatus and driving method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120531