JP2007279817A - Image processor - Google Patents

Image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2007279817A
JP2007279817A JP2006101922A JP2006101922A JP2007279817A JP 2007279817 A JP2007279817 A JP 2007279817A JP 2006101922 A JP2006101922 A JP 2006101922A JP 2006101922 A JP2006101922 A JP 2006101922A JP 2007279817 A JP2007279817 A JP 2007279817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output image
data
output
log data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006101922A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Hisatake
真之 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006101922A priority Critical patent/JP2007279817A/en
Publication of JP2007279817A publication Critical patent/JP2007279817A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To store and accumulate log information in which output image data are faithfully expressed. <P>SOLUTION: A control part 10 of an image processor 1 converts image data being the object of image processing according to a designated output format, and generates output image data, and stores the generated output image data in a storage part 20. Then, when the output image data are output by a printer part 40 or a network input/output part 50, the control part 10 generates, on the basis of the output image data stored in the storage part 20, output image log data whose data quantity is smaller than that of the output image data being output image log data expressing the image of the output image data as log information, and stores the log information in the storage part 20. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置によって出力された画像のログ情報を保存するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for storing log information of an image output by an image forming apparatus.

複写機やファクシミリ等の画像形成装置においては、不正な複写や情報漏洩等を抑制する技術が種々提案されている。例えば特許文献1には、紙幣や有価証券等の複写を無効にする技術が開示されている。また、近年では、過去に画像処理(複写処理、ファクシミリ処理等)を行った画像データをログ情報として蓄積保存する方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。画像データをログ情報として蓄積保存することによって、不正な複写処理等が行われて情報漏洩が発生した場合に、その原因となる使用者や装置等を特定することができる。
この場合、画像を用いるログ情報はそのデータ量が膨大となることから、サムネイル画像等の圧縮された画像データがログ情報として用いられている。例えば、特許文献3には、スキャナで読み取った画像データを縮小してログとして蓄積する技術が開示されている。また、このようなサムネイル画像の生成方法として、例えば特許文献4には、出力用画像を記憶装置に格納する作業と並行して出力用画像により表示用サムネイル画像を生成する技術が公開されている。
特開2001−78028号公報 特開2004−102549号公報 特開平7−212602号公報 特開2003−208428号公報
In image forming apparatuses such as copying machines and facsimiles, various techniques for suppressing unauthorized copying and information leakage have been proposed. For example, Patent Document 1 discloses a technique for invalidating copying of banknotes and securities. In recent years, a method has been proposed in which image data that has been subjected to image processing (copying processing, facsimile processing, etc.) in the past is stored and saved as log information (see, for example, Patent Document 2). By accumulating and storing image data as log information, it is possible to identify a user or a device that causes the information leakage when an illegal copying process or the like is performed.
In this case, since the log information using an image has an enormous amount of data, compressed image data such as a thumbnail image is used as the log information. For example, Patent Document 3 discloses a technique for reducing image data read by a scanner and storing it as a log. As such a thumbnail image generation method, for example, Patent Document 4 discloses a technique for generating a display thumbnail image from an output image in parallel with the operation of storing the output image in a storage device. .
JP 2001-78028 A JP 2004-102549 A JP-A-7-212602 JP 2003-208428 A

ところで、近年普及している画像形成装置は、入力された画像に対して拡大・縮小等の編集処理を施して出力する機能を備えたものが多い。このように入力された画像に編集処理を施して出力する場合には、上述した特許文献2乃至4に記載の技術では、蓄積保存されるログ情報の表す画像と実際に出力された出力画像とが一致しない場合があった。具体的には、例えば、2枚の原稿を1枚の出力用紙に多面付けする複写処理を行った場合には、特許文献2乃至4に記載の技術においては、入力される2枚の原稿画像のそれぞれがログ情報として保存される。この場合、ログ情報の画像と出力用紙の画像とは異なるから、出力用紙の画像と対応するログ情報を特定することは難しい場合がある。特に、その原稿の複写処理が複数の使用者によって行われていた場合には、同じ画像を表すログ情報が複数保存されているから、その複写処理によって情報漏洩が発生した場合であっても、どの使用者によってその複写処理が行われたのかを特定することは困難であった。   By the way, many image forming apparatuses that have been widely used in recent years have a function of performing an editing process such as enlargement / reduction on an input image and outputting the processed image. In the case where the input image is subjected to an editing process and output, the techniques described in Patent Documents 2 to 4 described above include an image that represents the log information that is stored and stored, and an output image that is actually output. May not match. Specifically, for example, when a copy process in which two originals are multi-faced on one output sheet is performed, in the techniques described in Patent Documents 2 to 4, two input original images Are stored as log information. In this case, since the log information image is different from the output paper image, it may be difficult to specify the log information corresponding to the output paper image. In particular, when a copy process of the manuscript has been performed by a plurality of users, a plurality of log information representing the same image is stored, so even if information leakage occurs due to the copy process, It was difficult to specify which user performed the copying process.

本発明は上述した背景に鑑みてなされたものであり、出力された画像データに忠実なログ情報を保存蓄積することのできる技術を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a technique capable of storing and accumulating log information faithful to output image data.

上記目的を達成するために、本発明は、画像処理の対象となる画像データを、指定された出力形式に従って変換し、出力画像データを生成する出力画像データ生成手段と、前記出力画像データ生成手段によって生成された出力画像データを、少なくとも当該データが出力されるまでの期間にわたって記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された出力画像データを出力する出力手段と、前記第1の記憶手段に記憶された出力画像データの画像を表す出力画像ログデータであって、当該出力画像データよりもデータ量が少ない出力画像ログデータを、当該出力画像データに基づいて生成する出力画像ログデータ生成手段と、前記出力画像ログデータ生成手段によって生成された出力画像ログデータを記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された出力画像ログデータを出力する出力画像ログデータ出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明の好ましい態様においては、前記出力画像ログデータ出力手段は、前記第2の記憶手段に記憶された出力画像ログデータを、通信ネットワークを介して所定の装置に送信することを特徴とする。
本発明の更に好ましい態様においては、予め定められたデータ量以上の出力画像ログデータが前記第2の記憶手段に記憶されているか否かを判定するデータ量判定手段を備え、前記出力画像ログデータ出力手段は、前記データ量判定手段による判定結果が肯定的である場合に、前記第2の記憶手段に記憶された出力画像ログデータを、通信ネットワークを介して所定の装置に送信することを特徴とする。
また、本発明の更に好ましい態様においては、前記第2の記憶手段に前記出力画像ログデータが記憶された場合に、その旨を報知する報知手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の更に好ましい態様においては、前記第1の記憶手段に記憶された出力画像データを、前記第1の記憶手段から削除する旨を指示する削除指示手段と、前記削除指示手段によって前記出力画像データを削除する旨が指示された場合に、当該出力画像データに基づいて生成された出力画像ログデータを前記第2の記憶手段から検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された出力画像ログデータが破損しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記出力画像ログデータが破損していないと判定された場合には、前記削除指示手段によって削除する旨を指示された出力画像データを前記第1の記憶手段から削除し、一方、前記検索手段によって前記出力画像ログデータが検索されなかった場合または前記判定手段によって前記出力画像ログデータが破損していると判定された場合には、前記削除指示手段によって削除する旨を指示された出力画像データを前記出力画像ログデータ生成手段に供給して、前記出力画像ログデータ生成手段に前記出力画像ログデータを生成させ、その後に当該出力画像データを前記第1の記憶手段から削除する出力画像データ削除手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention converts output image data to be subjected to image processing according to a specified output format, and generates output image data, and the output image data generation means. Output image data generated by the first storage means for storing at least the period until the data is output, output means for outputting the output image data stored in the first storage means, Output image log data representing an image of the output image data stored in the first storage means, and generating output image log data having a data amount smaller than the output image data based on the output image data Image log data generating means; second storage means for storing output image log data generated by the output image log data generating means; To provide an image processing apparatus characterized by comprising an output image log data output means for outputting the output image log data stored in the serial second storage means.
In a preferred aspect of the present invention, the output image log data output means transmits the output image log data stored in the second storage means to a predetermined device via a communication network.
In a further preferred aspect of the present invention, the output image log data further comprises data amount determination means for determining whether or not output image log data of a predetermined data amount or more is stored in the second storage means. The output unit transmits the output image log data stored in the second storage unit to a predetermined device via a communication network when the determination result by the data amount determination unit is affirmative. And
Further, in a further preferred aspect of the present invention, when the output image log data is stored in the second storage unit, a notification unit that notifies the fact is provided.
In a further preferred aspect of the present invention, the output instruction data stored in the first storage means is instructed to be deleted from the first storage means, and the deletion instruction means When it is instructed to delete the output image data, search means for searching the output image log data generated based on the output image data from the second storage means, and the output searched by the search means A determination unit that determines whether or not the image log data is damaged; and when the determination unit determines that the output image log data is not damaged, the deletion instruction unit instructs the deletion. The output image data is deleted from the first storage means, while the output image log data is not searched by the search means or the judgment is made. When the output image log data is determined to be damaged by the means, the output image data instructed to be deleted by the deletion instruction means is supplied to the output image log data generation means, and the output And an output image data deletion unit that causes the image log data generation unit to generate the output image log data and thereafter deletes the output image data from the first storage unit.

本発明によれば、出力された画像データを忠実に表現したログ情報を保存蓄積することができる。   According to the present invention, log information that faithfully represents output image data can be stored and accumulated.

<A:構成>
図1は、この発明の一実施形態である画像処理装置1の構成を示すブロック図である。この画像処理装置1は、複写機能、印刷機能、FAX送信機能、スキャン機能等の複数の機能を備えた装置である。図において、10は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置を備えた制御部である。20は、RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)或いはハードディスク等の記憶装置を備える記憶部であり、画像処理装置1の各部を動作させるための各種プログラムを記憶している。制御部10は、記憶部20に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより画像処理装置1の各部を制御する。
<A: Configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The image processing apparatus 1 is an apparatus having a plurality of functions such as a copying function, a printing function, a FAX transmission function, and a scanning function. In the figure, reference numeral 10 denotes a control unit including an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit). A storage unit 20 includes a storage device such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), or a hard disk, and stores various programs for operating each unit of the image processing apparatus 1. The control unit 10 controls each unit of the image processing apparatus 1 by reading and executing a program stored in the storage unit 20.

30は、原稿を光学的に読み取って原稿の画像を表す画像データを生成するスキャナ部である。スキャナ部30はCCD(Charge Coupled Device)等により構成される光学系部材(図示略)を備えており、原稿載置台(図示略)に載置された原稿の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表すR(赤)、G(緑)、B(青)形式の画像データ(以下、「RGB」データ)を生成する。40は、制御部10から供給されるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)形式の画像データ(以下、「YMCKデータ」)に基づいてトナー像を作像し、これを記録シートに転写して画像を形成するプリンタ部である。50は、各種通信装置等を備えるネットワーク入出力部であり、制御部10の制御の下、通信ネットワークを介して他の装置とデータの授受を行う。制御部10は、他のコンピュータ装置から、ネットワーク入出力部50を介して、RGBデータや、YCbCr形式の画像データ(以下、「YCbCrデータ」)、PDL(Page Description Language)形式の文書データ等、画像処理の対象となるデータを受信する。なお、本実施形態においては、これらの画像処理の対象となるデータを「画像データ」と称して説明する。   A scanner unit 30 optically reads a document and generates image data representing an image of the document. The scanner unit 30 includes an optical system member (not shown) configured by a CCD (Charge Coupled Device) or the like, and optically reads and reads an image of a document placed on a document placement table (not shown). R (red), G (green), and B (blue) format image data representing an image (hereinafter, “RGB” data) is generated. Reference numeral 40 denotes a toner image based on image data in Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black) format supplied from the control unit 10 (hereinafter, “YMCK data”). This is a printer unit that transfers an image onto a recording sheet to form an image. Reference numeral 50 denotes a network input / output unit including various communication devices and the like, and exchanges data with other devices via the communication network under the control of the control unit 10. The control unit 10 receives RGB data, image data in YCbCr format (hereinafter referred to as “YCbCr data”), document data in PDL (Page Description Language) format, and the like from other computer devices via the network input / output unit 50. Receive data to be image processed. In the present embodiment, the data to be subjected to image processing will be described as “image data”.

60は、タッチパネルとして機能する液晶ディスプレイを備えたUI部である。UI部60は、制御部10の制御の下、使用者に操作を促すメッセージや処理状況を示す情報等を表示する。また、使用者はUI部60の液晶ディスプレイに触れることで各種操作を行うことができるようになっている。   A UI unit 60 includes a liquid crystal display that functions as a touch panel. The UI unit 60 displays a message prompting the user to perform an operation, information indicating a processing status, and the like under the control of the control unit 10. Further, the user can perform various operations by touching the liquid crystal display of the UI unit 60.

画像処理装置1は、複数の出力形式で画像データを出力する機能を備えており、画像処理装置1の使用者は、これらの出力形式のうちのいずれかを、UI部を操作することによって選択できるようになっている。この出力形式とは、例えば「印刷出力」、「送信出力」、「FAX送信」等である。「印刷出力」は、画像処理装置1のプリンタ部40によって記録シートに画像を形成する出力形式を示しており、この「印刷出力」においては、「両面印刷」、「Nup」、「拡大」、「縮小」、「反転」等の出力形式を更に選択可能となっている。
画像処理装置1の制御部10は、スキャナ部30によって生成された画像データまたはネットワーク入出力部50を介して受信したデータを、UI部60を介して選択された出力形式に従って変換してテンポラリな画像データを生成する。なお、以下の説明においては、説明の便宜上、この変換処理によって生成されたテンポラリな画像データを「出力画像データ」と称する。
具体的には、例えば「印刷出力・2up」が出力形式として選択された場合には、画像処理装置1の制御部10は、2枚の原稿のRGBデータを1枚の記録シートに多面付けするためのYMCKデータを出力画像データとして生成し、プリンタ部40に供給する。プリンタ部40は、制御部10によって生成された出力画像データに基づいて、記録シートにトナー像を形成する。
なお、この出力画像データは、YMCKデータに限定されるものではなく、例えば出力形式として「送信出力」が選択された場合には、RGBデータが出力画像データとなる。すなわち、この出力画像データとは、選択された形式に従って画像データが変換されて生成された画像データであり、出力される画像そのものを示す画像データである。
The image processing apparatus 1 has a function of outputting image data in a plurality of output formats, and the user of the image processing apparatus 1 selects one of these output formats by operating the UI unit. It can be done. Examples of the output format include “print output”, “transmission output”, “FAX transmission”, and the like. “Printout” indicates an output format in which an image is formed on a recording sheet by the printer unit 40 of the image processing apparatus 1. In this “printout”, “double-sided printing”, “Nup”, “enlarged”, Output formats such as “reduction” and “inversion” can be further selected.
The control unit 10 of the image processing apparatus 1 converts the image data generated by the scanner unit 30 or the data received via the network input / output unit 50 according to the output format selected via the UI unit 60, and temporarily converts the data. Generate image data. In the following description, temporary image data generated by this conversion process is referred to as “output image data” for convenience of description.
Specifically, for example, when “print output · 2up” is selected as the output format, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 multi-faces RGB data of two documents on one recording sheet. YMCK data is generated as output image data and supplied to the printer unit 40. The printer unit 40 forms a toner image on the recording sheet based on the output image data generated by the control unit 10.
The output image data is not limited to YMCK data. For example, when “transmission output” is selected as the output format, RGB data becomes the output image data. That is, the output image data is image data generated by converting image data according to a selected format, and is image data indicating the output image itself.

画像処理装置1の記憶部20は、図1に示すように、画像データ記憶領域20aと、出力画像データ記憶領域20bと、出力画像ログデータ記憶領域20cとを備えている。画像データ記憶領域20aは、スキャナ部30が生成したRGBデータや、ネットワーク入出力部50を介して受信した画像データ等、画像処理の対象となる画像データが一時的に記憶される領域である。次に、出力画像データ記憶領域20bは、制御部10によって生成される出力画像データが、少なくとも当該データが出力されるまでの期間にわたって、一時的に記憶される領域である。   As shown in FIG. 1, the storage unit 20 of the image processing apparatus 1 includes an image data storage area 20a, an output image data storage area 20b, and an output image log data storage area 20c. The image data storage area 20a is an area in which image data to be subjected to image processing, such as RGB data generated by the scanner unit 30 and image data received via the network input / output unit 50, is temporarily stored. Next, the output image data storage area 20b is an area in which the output image data generated by the control unit 10 is temporarily stored for at least a period until the data is output.

上述した画像データ記憶領域20aと出力画像データ記憶領域20bとは、制御部10の画像処理において作業用領域として一時的に用いられる記憶領域である。画像処理装置1の制御部10は、画像処理を正常に終えたときに、これらの記憶領域の解放処理(以下、「データ削除処理」)を行う。
また、画像処理装置1の制御部10は、なんらかの原因で装置が異常終了した場合には、再起動時に、エラー検出処理を行って、エラーからのリカバリー処理を行う。このリカバリー処理において上述した作業用領域が解放されていなかった場合においても、制御部10は、上述したデータ削除処理を行うようになっている。
The image data storage area 20 a and the output image data storage area 20 b described above are storage areas that are temporarily used as work areas in the image processing of the control unit 10. The control unit 10 of the image processing apparatus 1 performs a release process of these storage areas (hereinafter, “data deletion process”) when the image processing is normally completed.
The control unit 10 of the image processing apparatus 1 performs an error detection process and a recovery process from an error when restarting when the apparatus ends abnormally for some reason. Even when the work area described above is not released in this recovery process, the control unit 10 performs the data deletion process described above.

出力画像ログデータ記憶領域20cは、出力画像データの画像を表す出力画像ログデータであって、当該出力画像データよりもデータ量が少ない出力画像ログデータが記憶される領域である。なお、この出力画像ログデータ記憶領域20cには、出力画像データを識別する識別情報と、出力画像データに係るジョブ番号やジョブが実行された日時或いは使用者を識別するユーザID等を含むジョブ管理情報とが、出力画像ログデータに付与されて記憶される。識別情報は、その出力画像ログデータが、どの出力画像データと対応しているかを示す情報であり、例えば、出力画像データが記憶された領域の先頭アドレスや、出力画像データが記憶された日時を示す情報など、出力画像データを識別できるものであればどのようなものであってもよい。   The output image log data storage area 20c is output image log data representing an image of the output image data, and is an area in which output image log data having a smaller data amount than the output image data is stored. The output image log data storage area 20c includes job management including identification information for identifying the output image data, a job number related to the output image data, a date when the job was executed, a user ID for identifying the user, and the like. Information is added to the output image log data and stored. The identification information is information indicating which output image data the output image log data corresponds to. For example, the start address of the area where the output image data is stored, the date and time when the output image data is stored, and the like. Any information can be used as long as the output image data can be identified.

<B:動作>
以上の構成のもと、画像処理装置1は、原稿の読み取りや画像形成を行いつつ、出力画像データをログ情報として保存する処理を行う。以下では、画像処理装置1が実行する具体的な動作を説明する。
まず、画像処理装置1の使用者は、画像処理対象となる画像データの出力形式を、UI部60を操作して選択する。なお、この画像処理の対象となる画像データは、例えば、スキャナ部30によって読み取られた画像データや、ネットワーク入出力部50を介して他の装置から入力された画像データ等である。または、画像処理装置1の記憶部20に記憶された画像データであってもよい。例えば画像処理装置1が使用者毎に記憶領域を割り当てたいわゆる「親展ボックス」と呼ばれる記憶領域を備えている場合には、この親展ボックスに記憶された画像データを処理対象とすることもできる。
<B: Operation>
With the above configuration, the image processing apparatus 1 performs processing for saving output image data as log information while reading a document or forming an image. Below, the specific operation | movement which the image processing apparatus 1 performs is demonstrated.
First, the user of the image processing apparatus 1 operates the UI unit 60 to select an output format of image data to be subjected to image processing. The image data to be subjected to this image processing is, for example, image data read by the scanner unit 30, image data input from another device via the network input / output unit 50, or the like. Alternatively, it may be image data stored in the storage unit 20 of the image processing apparatus 1. For example, when the image processing apparatus 1 has a storage area called a “confidential box” in which a storage area is allocated for each user, the image data stored in the confidential box can be processed.

図2は、画像処理装置1が実行する処理を示したフローチャートである。使用者によってUI部60が操作されることによって、UI部60を介して制御部10に出力形式を示す出力形式情報が入力される。この出力形式情報が入力されることによって、処理対象となる画像データの出力形式が指定されることになる(ステップSA1)。
出力形式が指定されると、画像処理装置1の制御部10は、画像データを指定された出力形式に従って変換して出力画像データを生成し、生成した出力画像データを記憶部20の出力画像データ記憶領域20bに記憶する(ステップSA2)。
FIG. 2 is a flowchart illustrating processing executed by the image processing apparatus 1. When the user operates the UI unit 60, output format information indicating the output format is input to the control unit 10 via the UI unit 60. By inputting this output format information, the output format of the image data to be processed is designated (step SA1).
When the output format is specified, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 converts the image data according to the specified output format to generate output image data, and the generated output image data is output to the output image data of the storage unit 20. Store in the storage area 20b (step SA2).

画像処理装置1の制御部10は、生成した出力画像データを、選択された出力形式に従って、プリンタ部40またはネットワーク入出力部50に出力する(ステップSA3)。具体的には、出力形式として「印刷出力」が選択された場合には、出力画像データをプリンタ部40に出力し、プリンタ部40は、供給された出力画像データに基づいてトナー像を記録シートに形成して記録シートに画像を形成する。一方、「送信出力」または「FAX送信」が選択された場合には、出力画像データをネットワーク入出力部50に出力し、ネットワーク入出力部50は、出力画像データを送信先の装置に通信ネットワークを介して送信する。   The control unit 10 of the image processing apparatus 1 outputs the generated output image data to the printer unit 40 or the network input / output unit 50 according to the selected output format (step SA3). Specifically, when “print output” is selected as the output format, the output image data is output to the printer unit 40, and the printer unit 40 records the toner image on the recording sheet based on the supplied output image data. To form an image on a recording sheet. On the other hand, when “transmission output” or “FAX transmission” is selected, the output image data is output to the network input / output unit 50, and the network input / output unit 50 transmits the output image data to the transmission destination device via the communication network. To send through.

次に、制御部10は、プリンタ部40またはネットワーク入出力部50による出力画像データの出力が完了したことを検知すると、記憶部20の出力画像データ記憶領域20bに記憶された出力画像データに基づいて、出力画像ログデータを生成する(ステップSA4)。   Next, when detecting that the output of the output image data by the printer unit 40 or the network input / output unit 50 has been completed, the control unit 10 is based on the output image data stored in the output image data storage area 20b of the storage unit 20. Thus, output image log data is generated (step SA4).

ここで、制御部10が行う出力画像ログデータの生成処理(図2のステップSA4に示す処理)について、図3を参照しつつ以下に説明する。
図3は、制御部10が行う出力画像ログデータの生成処理の流れを示すフローチャートである。図において、まず、制御部10は、記憶部20の出力画像データ記憶領域20bに記憶された出力画像データの属性を判定する(ステップSB1)。具体的には、出力画像データがRGBデータまたはYCbCrデータであるか否かを判定する。この判定結果が否定的である場合には(ステップSB2;NO)、その出力画像データに対して色変換処理を行って、その出力画像データをRGBデータに変換する(ステップSB3)。ステップSB2の判定結果が肯定的である場合、すなわち出力画像データがRGBデータまたはYCbCrデータであると判定された場合には(ステップSB2;YES)、ステップSB3に示す色変換処理を行わず、ステップSB4以降の処理に進む。
Here, output image log data generation processing (processing shown in step SA4 in FIG. 2) performed by the control unit 10 will be described below with reference to FIG.
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of output image log data generation processing performed by the control unit 10. In the figure, first, the control unit 10 determines the attribute of the output image data stored in the output image data storage area 20b of the storage unit 20 (step SB1). Specifically, it is determined whether the output image data is RGB data or YCbCr data. If this determination result is negative (step SB2; NO), color conversion processing is performed on the output image data to convert the output image data into RGB data (step SB3). If the determination result in step SB2 is affirmative, that is, if it is determined that the output image data is RGB data or YCbCr data (step SB2; YES), the color conversion process shown in step SB3 is not performed, and the step It progresses to the process after SB4.

ステップSB3に示す色変換を行うことにより、生成する出力画像ログデータの色空間をそろえることができ、出力画像ログデータを表示ディスプレイ等で表示することができる。   By performing the color conversion shown in step SB3, the color space of the output image log data to be generated can be aligned, and the output image log data can be displayed on a display display or the like.

次に、画像処理装置1の制御部10は、出力画像データを縮小して、この出力画像データよりもデータ量の少ない出力画像ログデータを生成する。この縮小処理は、例えば、出力画像データの画素情報を所定の画素間隔毎に間引くことによって行う(ステップSB4)。なお、この縮小処理の際には、出力画像ログデータの大きさを揃えておけば、後述する解釈処理をより確実に行うことができる。例えば、伸張画像サイズを判定することで、出力画像ログデータが正しく生成されているか否かを判定することができる。   Next, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 reduces the output image data, and generates output image log data having a data amount smaller than the output image data. This reduction process is performed, for example, by thinning out pixel information of output image data at predetermined pixel intervals (step SB4). In the reduction process, if the sizes of the output image log data are made uniform, the interpretation process described later can be performed more reliably. For example, it is possible to determine whether the output image log data is correctly generated by determining the decompressed image size.

続けて、制御部10は、生成した出力画像ログデータに対して、圧縮処理(ステップSB5)、暗号化処理(ステップSB6)を施す。圧縮することで画像サイズを小さくでき、更に符号データを暗号化処理することでセキュリティを強化できる。
以上の処理により出力画像ログデータが生成される。
Subsequently, the control unit 10 performs compression processing (step SB5) and encryption processing (step SB6) on the generated output image log data. The image size can be reduced by compression, and the security can be enhanced by encrypting the code data.
Output image log data is generated by the above processing.

図2の説明に戻る。画像処理装置1の制御部10は、ステップSA4の処理によって出力画像ログデータを生成すると、生成した出力画像ログデータを記憶部20の出力画像ログデータ記憶領域20cに記憶する(ステップSA5)。また、このとき、制御部10は、出力画像データの識別情報と、ジョブ番号やジョブが実行された日時またはユーザID等を含むジョブ管理情報を生成し、出力画像ログデータに付与して記憶する。   Returning to the description of FIG. When the output image log data is generated by the process of step SA4, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 stores the generated output image log data in the output image log data storage area 20c of the storage unit 20 (step SA5). At this time, the control unit 10 generates job management information including the identification information of the output image data, the job number, the date and time when the job was executed, the user ID, and the like, and assigns and stores the job management information to the output image log data. .

画像処理装置1の制御部10は、記憶部20の出力画像ログデータ記憶領域20cに記憶された出力画像ログデータを、ネットワーク入出力部50、プリンタ部40またはUI部60によって出力させることができる。画像処理装置1の管理者は、必要に応じて、記憶部20に記憶された出力画像ログデータを、ネットワーク入出力部50、プリンタ部40またはUI部60によって出力させることができ、蓄積保存された出力画像ログデータの内容を確認することができる。   The control unit 10 of the image processing apparatus 1 can cause the network input / output unit 50, the printer unit 40, or the UI unit 60 to output the output image log data stored in the output image log data storage area 20c of the storage unit 20. . The administrator of the image processing apparatus 1 can cause the output image log data stored in the storage unit 20 to be output by the network input / output unit 50, the printer unit 40, or the UI unit 60 as needed, and is stored and saved. The contents of the output image log data can be confirmed.

制御部10は、出力画像ログデータを記憶部20に記憶すると、予め定められたデータ量以上の出力画像ログデータが出力画像ログデータ記憶領域20cに記憶されているか否かを判定する(ステップSA6)。このデータ量とは、装置の記憶領域の容量に依存するデータ量であってもよく、または、実行されるジョブ単位毎のデータ量であってもよい。ステップSA6において、記憶されていないと判定された場合は(ステップSA6;NO)、ステップSA4の処理に戻り、出力画像ログデータの生成処理を続行する(ステップSA4)。一方、ステップSA6の判定処理の判定結果が肯定的である場合、すなわち予め定められたデータ量以上の出力画像ログデータが記憶されている判定された場合は(ステップSA6;NO)、画像処理装置1の制御部10は、出力画像ログデータ記憶領域20cに記憶された出力画像ログデータを、通信ネットワークを介して接続された所定のサーバ装置に送信する(ステップSA7)。続けて、制御部10は、UI部60を制御して、イメージログを保存した旨を表すメッセージをUI部60の液晶ディスプレイに表示させて、出力画像ログデータが記憶されたことを装置の使用者に報知する(ステップSA8)。
図4の(a)および(b)は、UI部60の液晶ディスプレイに表示されるメッセージの一例を示す図である。図示のように、その画像処理に係るジョブ番号、日時、およびログを保存した旨を示すメッセージが、UI部60に表示される。
When storing the output image log data in the storage unit 20, the control unit 10 determines whether or not output image log data of a predetermined amount or more is stored in the output image log data storage area 20c (step SA6). ). This data amount may be a data amount depending on the capacity of the storage area of the apparatus, or may be a data amount for each job unit to be executed. If it is determined in step SA6 that it is not stored (step SA6; NO), the process returns to step SA4, and the output image log data generation process is continued (step SA4). On the other hand, if the determination result of the determination process in step SA6 is affirmative, that is, if it is determined that output image log data of a predetermined amount or more is stored (step SA6; NO), the image processing apparatus The first control unit 10 transmits the output image log data stored in the output image log data storage area 20c to a predetermined server device connected via the communication network (step SA7). Subsequently, the control unit 10 controls the UI unit 60 to display a message indicating that the image log has been saved on the liquid crystal display of the UI unit 60, so that the output image log data is stored. (Step SA8).
4A and 4B are diagrams illustrating examples of messages displayed on the liquid crystal display of the UI unit 60. FIG. As shown in the figure, a message indicating that the job number, date and time, and log related to the image processing are saved is displayed on the UI unit 60.

本実施形態においては、例えば2枚の原稿を1枚の出力用紙に多面付けする複写処理が行われた場合には、2枚の原稿が1枚の出力用紙に多面付けされた画像を表す出力画像ログデータが、ログ情報として記憶部20に記憶される。このように、出力画像データ、すなわち、画像データを外部に出力する際に生成するテンポラリな画像データ(出力画像データ)から出力画像ログデータを生成するから、画像処理装置において編集や加工処理が画像データに対して施された場合であっても、出力された画像と一致するログ情報を保存することができる。すなわち、出力画像を忠実に表現したログ情報を蓄積保存することができる。
さらに、RGB形式の画像データをログ情報として保存するから、使用者はログ情報の内容をディスプレイ等に表示することにより直感的に把握することができる。
In the present embodiment, for example, when a copying process is performed in which two originals are multi-sided on one output paper, an output representing an image in which two originals are multi-sided on one output paper. Image log data is stored in the storage unit 20 as log information. As described above, since output image log data is generated from output image data, that is, temporary image data (output image data) generated when image data is output to the outside, editing and processing are performed in the image processing apparatus. Even when it is applied to data, log information that matches the output image can be saved. That is, log information that faithfully represents the output image can be accumulated and saved.
Furthermore, since image data in RGB format is stored as log information, the user can intuitively grasp the contents of the log information by displaying it on a display or the like.

このような出力画像に忠実なログ情報を蓄積保存することによって、例えば複数の使用者によって同じ原稿の複写処理が行われ、その原稿の複写処理によって情報漏洩が発生した場合であっても、装置の管理者は、ログ情報によってその複写処理の出力形式を視認することができるから、どの使用者によってその複写処理が行われていたのかを特定し易くなる。   By accumulating and saving log information faithful to such an output image, for example, even when a plurality of users perform the same document copying process and information leakage occurs due to the document copying process, the apparatus Since the administrator can visually recognize the output format of the copying process based on the log information, it is easy to identify the user who performed the copying process.

また、出力画像ログデータが一定量蓄積された(1ジョブが終了した)段階で、画像処理装置1のUI部60にその旨のメッセージを表示する(図2のステップSA8参照)から、不正な情報漏洩に対して警告・抑止を行うことができる。   Further, when a certain amount of output image log data is accumulated (one job is completed), a message to that effect is displayed on the UI unit 60 of the image processing apparatus 1 (see step SA8 in FIG. 2). Warning and deterrence against information leakage can be performed.

図2の説明に戻る。ステップSA1からステップSA8までの一連の処理を終えると、画像処理装置1の制御部10は、出力画像データ記憶領域20bに記憶された出力画像データを削除する旨を指示する。この処理は、例えば制御部10が記憶部20に記憶されたプログラムを実行することによって実現されるOSソフトウェアが、削除を指示する旨の指示情報を発行することによって実行される。この指示情報は、制御部10が他のプログラムを実行することによって実現される本実施形態に特徴の画像データ削除アプリケーションに通知され、画像データ削除アプリケーションは、この指示情報が通知されたことによって、出力画像データの削除処理を実行する(ステップSA9)。
ここで、制御部10が行う出力画像データの削除処理について、図5に示すフローチャートを参照しつつ以下に説明する。
図5は、制御部10が行う出力画像データの削除処理の流れを示すフローチャートである。なお、この図5に示す出力画像データ削除処理は、装置の起動時にエラーが検出された際に実行されるリカバリー処理において、出力画像データ記憶領域20bが解放されていなかった場合においても実行される。
図において、まず、画像処理装置1の制御部10は、削除を指示された出力画像データと対応する出力画像ログデータを、記憶部20の出力画像ログデータ記憶領域20cから検索する(ステップSC1)。この検索は、削除を指示された出力画像データの識別情報を有する出力画像データを検索することによって行う。検索されなかった場合は(ステップSC2;NO)、ステップSC3の処理に進み、出力画像ログデータの生成処理を再度行う(ステップSC3)。なお、このステップSC3の処理は、図3に示した処理と同様の処理である。検索された場合は(ステップSC2;YES)、検索された出力画像ログデータを読み出し、読み出した出力画像ログデータが破損していないか否かを判定する(ステップSC4)。
Returning to the description of FIG. When the series of processing from step SA1 to step SA8 is completed, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 instructs to delete the output image data stored in the output image data storage area 20b. This processing is executed when, for example, the OS software realized by the control unit 10 executing the program stored in the storage unit 20 issues instruction information to instruct deletion. This instruction information is notified to the image data deletion application featured in the present embodiment, which is realized by the control unit 10 executing another program, and the image data deletion application is notified by this instruction information, Output image data deletion processing is executed (step SA9).
Here, the deletion process of the output image data performed by the control unit 10 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of output image data deletion processing performed by the control unit 10. Note that the output image data deletion process shown in FIG. 5 is executed even when the output image data storage area 20b is not released in the recovery process executed when an error is detected when the apparatus is activated. .
In the figure, first, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 searches the output image log data storage area 20c of the storage unit 20 for output image log data corresponding to the output image data instructed to be deleted (step SC1). . This search is performed by searching for output image data having identification information of the output image data instructed to be deleted. If no search is made (step SC2; NO), the process proceeds to step SC3, and output image log data generation processing is performed again (step SC3). Note that the process of step SC3 is the same as the process shown in FIG. If retrieved (step SC2; YES), the retrieved output image log data is read, and it is determined whether or not the read output image log data is damaged (step SC4).

図6は、図5のステップSC4に示す判定処理を示すフローチャートである。図において、まず、画像処理装置1の制御部10は、出力画像ログデータが暗号解読を行う(ステップSC41)。暗号解読が実行可能であった場合は(ステップSC42;YES)、制御部10は、伸張処理を行う(ステップSC43)。伸張処理も正常に行えた場合には(ステップSC44;YES)、制御部10は、出力画像ログデータが破損していない、すなわち正常に生成されており、読み取り可能であると判定する(ステップSC45)。一方、ステップSC41において解読できなかった場合(ステップSC42;NO)またはステップSC44の処理において伸張できなかった場合(ステップSC44;NO)には、制御部10は、出力画像ログデータが破損している、すなわち正常に生成されておらず、読み取り不可能であると判定する(ステップSC46)。   FIG. 6 is a flowchart showing the determination process shown in step SC4 of FIG. In the figure, first, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 decrypts the output image log data (step SC41). If the decryption can be performed (step SC42; YES), the control unit 10 performs an expansion process (step SC43). If the decompression process can also be performed normally (step SC44; YES), the control unit 10 determines that the output image log data is not damaged, that is, has been generated normally and can be read (step SC45). ). On the other hand, if it cannot be decoded in step SC41 (step SC42; NO) or cannot be expanded in the process of step SC44 (step SC44; NO), the control unit 10 has corrupted the output image log data. That is, it is determined that the data has not been normally generated and cannot be read (step SC46).

図5の説明に戻る。画像処理装置1の制御部10は、判定処理(図5に示した処理)において、読み取り可能であると判定された場合、すなわち出力画像ログデータが破損していないと判定された場合は(ステップSC5;YES)、ステップSC6の処理に進み、画像データ記憶領域20aに記憶された画像データを削除する(ステップSC6)。
ステップSC5において、読み取り不可能であった場合、すなわち出力画像ログデータが破損していると判定された場合には(ステップSC5;NO)、出力画像ログデータ生成処理を再度行い(ステップSC3)、その後に当該出力画像データを出力画像データ記憶領域20bから削除する(ステップSC6)。
Returning to the description of FIG. When it is determined in the determination process (the process shown in FIG. 5) that the control unit 10 of the image processing apparatus 1 is readable, that is, when it is determined that the output image log data is not damaged (step). (SC5; YES), the process proceeds to step SC6, and the image data stored in the image data storage area 20a is deleted (step SC6).
In step SC5, when it is impossible to read, that is, when it is determined that the output image log data is damaged (step SC5; NO), the output image log data generation process is performed again (step SC3). Thereafter, the output image data is deleted from the output image data storage area 20b (step SC6).

このように本実施形態においては、不必要な出力画像データを画像処理装置1から消去可能とするから、必要最低限の記憶容量でイメージを用いたログ情報を残すことができる。   As described above, in this embodiment, unnecessary output image data can be deleted from the image processing apparatus 1, and therefore log information using an image can be left with a minimum necessary storage capacity.

ところで、このようなログ情報を蓄積保存する画像処理装置においては、悪意のある使用者によって、処理の途中で装置の電源がオフされる場合がある。例えば、図2のステップSA4に示す処理の途中で電源がオフされた場合には、出力画像ログデータの作成途中で処理が中断され、出力画像ログデータが作成されない。すなわち、途中まで作成された出力画像ログデータは、破損したデータとなる。
このように、例えば悪意のある使用者によって処理の途中で電源を落とされた場合や、処理の途中において優先度の高い画像出力処理に関する割り込みが入って出力画像ログデータ生成処理が途中で中断されたことで出力画像ログデータの生成に失敗した場合であっても、本実施形態においては、装置を再起動した場合に、リカバリー処理において、図5に示す出力画像データ削除処理を実行する。この処理が実行されることにより、画像処理装置1の制御部10は、記憶部20の出力画像データ記憶領域20bに記憶された出力画像データに基づいて出力画像ログデータを生成する。
このように本実施形態においては、出力画像ログデータが読み取り解釈できない場合には、出力画像データの消去処理に先立って出力画像ログデータ生成処理を実行するから、電源断等が発生したとしても、出力画像ログデータを確実に保存することができる。
By the way, in such an image processing apparatus that stores and saves log information, a malicious user may turn off the power of the apparatus during the process. For example, when the power is turned off during the process shown in step SA4 in FIG. 2, the process is interrupted during the creation of the output image log data, and the output image log data is not created. That is, the output image log data created halfway becomes damaged data.
In this way, for example, when a power is turned off in the middle of a process by a malicious user, or in the middle of the process, an interrupt related to a high priority image output process is entered and the output image log data generation process is interrupted in the middle In this embodiment, even if the generation of output image log data fails, the output image data deletion process shown in FIG. 5 is executed in the recovery process when the apparatus is restarted. By executing this processing, the control unit 10 of the image processing apparatus 1 generates output image log data based on the output image data stored in the output image data storage area 20b of the storage unit 20.
As described above, in the present embodiment, if the output image log data cannot be read and interpreted, the output image log data generation process is executed prior to the output image data erasing process. The output image log data can be reliably stored.

<C:変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその一例を示す。
(1)上述した実施形態においては、予め定められた量の出力画像ログデータを、所定のサーバ装置に送信するようにした。これに代えて、システム管理者に出力画像ログデータをメールに添付して送信するようにしてもよい。このようにすれば、出力画像ログデータを一定量蓄積された段階で、画像処理装置から所定の管理者へ、出力画像ログデータを使用した利用履歴を通知することができるから、適切なタイミングで管理者は利用履歴(ログ)を把握することができる。
<C: Modification>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It can implement with another various form. An example is shown below.
(1) In the above-described embodiment, a predetermined amount of output image log data is transmitted to a predetermined server device. Instead, the output image log data may be attached to the mail and transmitted to the system administrator. In this way, when a certain amount of output image log data is accumulated, the image processing apparatus can notify a predetermined administrator of the use history using the output image log data, so that it can be sent at an appropriate timing. The administrator can grasp the usage history (log).

(2)上述した実施形態では、画像処理装置1が、画像データから出力画像データへの変換処理や出力画像データの出力処理等を行うようになっていた。これに対し、通信ネットワークで接続された複数の装置が上記実施形態に係る機能を分担するようにし、それらの複数の装置を備えるシステムが同実施形態の画像処理装置1を実現させるようにしてもよい。
具体的には、例えば図7に示すような、複合機2とサーバ装置3とが通信ネットワークで接続されたシステムにおいて、サーバ装置3の記憶部に記憶された画像データを複合機2に送信して、複合機2が、受信した画像データに基づいて画像データを編集・加工して出力画像データを生成するようにしてもよい。このような場合は、サーバ装置3から読み出された画像データに対してログデータを作成・保存するようにしておけば、サーバ装置3に記憶された画像データについて、複合機2側でこれらの画像を編集・加工して出力しても、複合機2における画像データ出力ジョブに対応した履歴を、出力画像ログデータを用いて蓄積保存することができる。
(2) In the above-described embodiment, the image processing apparatus 1 performs conversion processing from image data to output image data, output processing of output image data, and the like. In contrast, a plurality of devices connected via a communication network share the functions according to the above-described embodiment, and a system including the plurality of devices may realize the image processing apparatus 1 according to the embodiment. Good.
Specifically, for example, in a system in which the multifunction device 2 and the server device 3 are connected via a communication network as shown in FIG. 7, image data stored in the storage unit of the server device 3 is transmitted to the multifunction device 2. Thus, the multifunction device 2 may edit and process the image data based on the received image data to generate output image data. In such a case, if log data is created and saved for the image data read from the server device 3, the image data stored in the server device 3 can be stored on the multifunction device 2 side. Even if an image is edited and processed and output, the history corresponding to the image data output job in the multi-function device 2 can be accumulated and saved using the output image log data.

(3)上述した実施形態における画像処理装置1の制御部10によって実行されるプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、CD(Compact Disk)−ROM、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、インターネットのようなネットワーク経由で画像処理装置1にダウンロードさせることも可能である。 (3) Programs executed by the control unit 10 of the image processing apparatus 1 in the above-described embodiment are magnetic tape, magnetic disk, flexible disk, optical recording medium, magneto-optical recording medium, CD (Compact Disk) -ROM, DVD (Digital Versatile Disk) and a storage medium such as a RAM can be provided. It is also possible to download the image processing apparatus 1 via a network such as the Internet.

画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of an image processing apparatus. 画像処理装置の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of an image processing apparatus. 画像処理装置の出力画像ログデータ生成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the output image log data generation process of an image processing apparatus. 画像処理装置の液晶ディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the liquid crystal display of an image processing apparatus. 画像処理装置の出力画像データ削除処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the output image data deletion process of an image processing apparatus. 画像処理装置の判定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the determination process of an image processing apparatus. 本発明の変形例に係るシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the system which concerns on the modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…画像処理装置、2…複合機、3…サーバ装置、10…制御部、20…記憶部、30…スキャナ部、40…プリンタ部、50…ネットワーク入出力部、60…UI部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image processing apparatus, 2 ... MFP, 3 ... Server apparatus, 10 ... Control part, 20 ... Memory | storage part, 30 ... Scanner part, 40 ... Printer part, 50 ... Network input / output part, 60 ... UI part.

Claims (5)

画像処理の対象となる画像データを、指定された出力形式に従って変換し、出力画像データを生成する出力画像データ生成手段と、
前記出力画像データ生成手段によって生成された出力画像データを、少なくとも当該データが出力されるまでの期間にわたって記憶する第1の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された出力画像データを出力する出力手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された出力画像データの画像を表す出力画像ログデータであって、当該出力画像データよりもデータ量が少ない出力画像ログデータを、当該出力画像データに基づいて生成する出力画像ログデータ生成手段と、
前記出力画像ログデータ生成手段によって生成された出力画像ログデータを記憶する第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶された出力画像ログデータを出力する出力画像ログデータ出力手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
Output image data generating means for converting image data to be subjected to image processing according to a specified output format and generating output image data;
First storage means for storing output image data generated by the output image data generation means for at least a period until the data is output;
Output means for outputting output image data stored in the first storage means;
Output image log data representing an image of the output image data stored in the first storage means and having a data amount smaller than the output image data is generated based on the output image data. Output image log data generation means;
Second storage means for storing the output image log data generated by the output image log data generation means;
An image processing apparatus comprising: output image log data output means for outputting output image log data stored in the second storage means.
前記出力画像ログデータ出力手段は、前記第2の記憶手段に記憶された出力画像ログデータを、通信ネットワークを介して所定の装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output image log data output means transmits the output image log data stored in the second storage means to a predetermined apparatus via a communication network. .
予め定められたデータ量以上の出力画像ログデータが前記第2の記憶手段に記憶されているか否かを判定するデータ量判定手段を備え、
前記出力画像ログデータ出力手段は、前記データ量判定手段による判定結果が肯定的である場合に、前記第2の記憶手段に記憶された出力画像ログデータを、通信ネットワークを介して所定の装置に送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
Data amount determining means for determining whether or not output image log data of a predetermined amount or more of data is stored in the second storage means;
The output image log data output means outputs the output image log data stored in the second storage means to a predetermined device via a communication network when the determination result by the data amount determination means is affirmative. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the image processing apparatus transmits the image.
前記第2の記憶手段に前記出力画像ログデータが記憶された場合に、その旨を報知する報知手段
を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising a notifying unit that notifies that the output image log data is stored in the second storage unit.
前記第1の記憶手段に記憶された出力画像データを、前記第1の記憶手段から削除する旨を指示する削除指示手段と、
前記削除指示手段によって前記出力画像データを削除する旨が指示された場合に、当該出力画像データに基づいて生成された出力画像ログデータを前記第2の記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索された出力画像ログデータが破損しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記出力画像ログデータが破損していないと判定された場合には、前記削除指示手段によって削除する旨を指示された出力画像データを前記第1の記憶手段から削除し、
一方、前記検索手段によって前記出力画像ログデータが検索されなかった場合または前記判定手段によって前記出力画像ログデータが破損していると判定された場合には、前記削除指示手段によって削除する旨を指示された出力画像データを前記出力画像ログデータ生成手段に供給して、前記出力画像ログデータ生成手段に前記出力画像ログデータを生成させ、その後に当該出力画像データを前記第1の記憶手段から削除する出力画像データ削除手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
Delete instruction means for instructing to delete the output image data stored in the first storage means from the first storage means;
Search means for retrieving output image log data generated based on the output image data from the second storage means when the deletion instruction means instructs to delete the output image data;
Determination means for determining whether or not the output image log data searched by the search means is damaged;
If it is determined by the determination means that the output image log data is not damaged, the output image data instructed to be deleted by the deletion instruction means is deleted from the first storage means,
On the other hand, if the output image log data is not searched by the search means, or if the output image log data is determined to be damaged by the determination means, the deletion instruction means instructs deletion. The output image data thus supplied is supplied to the output image log data generation unit, the output image log data generation unit generates the output image log data, and then the output image data is deleted from the first storage unit The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: an output image data deleting unit that performs the operation.
JP2006101922A 2006-04-03 2006-04-03 Image processor Pending JP2007279817A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101922A JP2007279817A (en) 2006-04-03 2006-04-03 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101922A JP2007279817A (en) 2006-04-03 2006-04-03 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279817A true JP2007279817A (en) 2007-10-25

Family

ID=38681232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101922A Pending JP2007279817A (en) 2006-04-03 2006-04-03 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007279817A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103856679A (en) * 2012-11-30 2014-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 IMAGE FORMING APPARATUS and IMAGE FORMING SYSTEM
JP2014109907A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc Image output device, image output system, and image output program
JP2014216686A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
JP2014229288A (en) * 2013-05-27 2014-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and image forming program
JP2015005039A (en) * 2013-06-19 2015-01-08 ブラザー工業株式会社 Program and information processor
US9047552B2 (en) 2013-06-03 2015-06-02 Kyocera Document Solutions Inc. Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103856679A (en) * 2012-11-30 2014-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 IMAGE FORMING APPARATUS and IMAGE FORMING SYSTEM
JP2014109907A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc Image output device, image output system, and image output program
JP2014110524A (en) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc Image output device, image output system and image output program
CN103856679B (en) * 2012-11-30 2016-09-14 京瓷办公信息系统株式会社 Image processing system and image formation system
JP2014216686A (en) * 2013-04-23 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming device
JP2014229288A (en) * 2013-05-27 2014-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and image forming program
US9275318B2 (en) 2013-05-27 2016-03-01 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system for partially generating images as log image
US9047552B2 (en) 2013-06-03 2015-06-02 Kyocera Document Solutions Inc. Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
JP2015005039A (en) * 2013-06-19 2015-01-08 ブラザー工業株式会社 Program and information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702947B2 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, restoration method, and computer program
JP2009017059A (en) Image processor and image processing method
JP2008147717A (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2006303563A (en) Image processor
JP2007279817A (en) Image processor
JP2005159659A (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP2006238443A (en) System and method for selectively applying watermarks to image output
JP4448022B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4541998B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010258679A (en) Electronic apparatus
JP2007013378A (en) Image processor, method for controlling image processor and program
JP2005079673A (en) Image processor
US20080199008A1 (en) Image forming device and image forming method
JP2008283441A (en) Image processing system, image reader, and control program
JP2015115716A (en) Image reading device and control method of the same
JP2009059274A (en) Image forming apparatus, program and external storage medium
JP4914477B2 (en) Image processing device
JP2008227910A (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and storage medium stored with image forming program
JP2006246328A (en) Image processing apparatus
JP4971771B2 (en) Server apparatus, document management system, and server apparatus control method
JP4847565B2 (en) Apparatus for creating copies, control method for apparatus for creating copies, and program
JP4173081B2 (en) Image processing device
JP2010124238A (en) Image forming apparatus, transmission destination determination method, and program
JP4848920B2 (en) Image management apparatus, image management apparatus control method, and program
JP4118797B2 (en) Internet facsimile machine