JP2007279174A - 画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラム - Google Patents

画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007279174A
JP2007279174A JP2006102618A JP2006102618A JP2007279174A JP 2007279174 A JP2007279174 A JP 2007279174A JP 2006102618 A JP2006102618 A JP 2006102618A JP 2006102618 A JP2006102618 A JP 2006102618A JP 2007279174 A JP2007279174 A JP 2007279174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
main image
displayed
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006102618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001569B2 (ja
Inventor
Toshikazu Hara
敏多 原
Takeji Komata
武治 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006102618A priority Critical patent/JP5001569B2/ja
Publication of JP2007279174A publication Critical patent/JP2007279174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001569B2 publication Critical patent/JP5001569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【目的】主画像に関連した画像を関連の度合いを考慮して表示する。
【構成】表示画面の表示領域70のほぼ中心の比較的広い領域75に主画像が表示される。表示領域70にはカテゴリ領域71〜74が規定されており,主画像のカテゴリと同じカテゴリをもつ関連画像が,領域71〜74のうち,対応する領域に配置される。また,関連度の大きい関連画像ほど主画像に近くなるように表示される。
【選択図】図12

Description

この発明は,画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラムに関する。
多数駒の画像がある場合には,所望の画像に関連した画像を見つけたい場合がある。たとえば,アイコンの画像を人工的なもの,技術的なもの,自然なもの,モダンなものに分類し,アイコンマップを生成するものがある(特許文献1)。
特開平8−329135号公報
しかしながら,アイコン画像の特性にもとづいて表示位置が規定されているにすぎず,所望の画像との関連については考えられていない。
この発明は,所望の主画像との関連の度合いを考慮して,主画像に関連した画像を表示することを目的とする。
この発明による画像表示制御装置は,表示画面のほぼ全体にわたって主画像を表示するように表示装置を制御する主画像表示制御手段,上記主画像表示制御手段の制御により表示された主画像に関連する関連画像を多数駒の画像の中から見つけ出す検索手段,および上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記主画像の中心から一定範囲内の関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記検索手段によって見つけられた関連画像を表示画面に表示するように上記表示装置を制御する関連画像表示制御手段を備えていることを特徴とする。
この発明は,上記画像表示制御装置に適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,主画像表示制御手段が,表示画面のほぼ全体にわたって主画像を表示するように表示装置を制御し,検索手段が,上記主画像表示制御手段の制御により表示された主画像に関連する関連画像を多数駒の画像の中から見つけ出し,関連画像表示制御手段が,上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記主画像の中心から一定範囲内の関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記検索手段によって見つけられた関連画像を表示画面に表示するように上記表示装置を制御するものである。
この発明は,上記制御方法を実行するためのプログラムも提供している。
この発明によると,表示画面のほぼ全体にわたって(表示画面の表示領域のほぼ半分の領域以上)主画像が表示される。主画像に関連する関連画像が多数駒の画像の中から見つけられる。主画像との関連の度合いが大きいほど,主画像の中心から一定範囲内の関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって,主画像の中心近くに配置されるように,見つけられた関連画像が表示画面に表示される。主画像との関連の度合いが大きいほど主画像の中心の近くに表示されるので,閲覧者は関連画像と主画像との関連性を把握できる。主画像の中心から一定範囲内の関連画像表示禁止範囲には関連画像は表示されないので,関連画像が表示されても主画像の中心部分は閲覧できる。
上記検索手段により見つけられた関連画像が,上記主画像よりも小さくなるように縮小する縮小手段をさらに備えてもよい。この場合,上記関連画像表示制御手段は,上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記縮小手段によって縮小された関連画像を表示画面に表示するように上記表示装置を制御するものとなろう。
上記主画像および上記関連画像には少なくとも一つのカテゴリが付与されていてもよい。この場合,上記表示画面の表示領域が複数のカテゴリに対応した領域に分けられる。そして,上記関連画像表示制御手段は,上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置され,かつ上記検索手段によって見つけられた関連画像に付与されているカテゴリに対応するカテゴリの表示領域に上記関連画像を表示するように上記表示装置を制御するものとなろう。
上記関連画像表示制御手段は,たとえば,上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記検索手段によって見つけられた関連画像を表示画面に表示するものであって,関連の度合いが同じ複数駒の関連画像については撮影日時が後の関連画像画上に重なるように少しずらして表示するように上記表示装置を制御するものである。
図1は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの背面図である。
ディジタル・スチル・カメラ1の背面には,ほぼ全体にわたって表示画面2が設けられている。表示画面2の右上には,上下左右に矢印が押下可能に形成されているいわゆる十字キー3が設けられている。この十字キー3の下には,モード・ダイアル4が設けられている。モード・ダイアル4によって,撮像モード,再生モード,送信モード,受信モードなどを設定することができる。
さらに,表示画面2の右側には,表示画面2にメニューを表示させるときにユーザによって押されるメニュー・ボタン5,OKボタン6,後述するように,主画像に関連した画像を表示させるときにユーザによって押される検索ボタン7が設けられている。
図2は,ディジタル・スチル・カメラ1の電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・スチル・カメラ1の全体の動作は,制御回路10によって統括される。
シャッタ・レリーズ・ボタンのほか上述した十字キー3,モード・ダイアル4,メニュー・ボタン5,OKボタン6,検索ボタン7等のボタン類からの出力信号は,制御回路10に入力する。制御回路13には,データを一時的に記憶し,かつ所定のデータ,動作プログラム等が記憶されているメモリ13が接続されている。
撮像モードが設定されると,撮像装置11によって被写体が撮像され,被写体像を表す画像データが得られる。画像データは,制御回路10を介して表示制御回路16に入力する。表示制御回路16によって表示装置17が制御されることにより,撮像によって得られた被写体像が表示装置17の表示画面上に表示される。
シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,上述のようにして制御回路10に入力した画像データは画像ファイルの画像データ記録領域に格納される。画像ファイルがメモリ・カード・インターフェイス18を介して,メモリ・カード19に与えられ,メモリ・カード19に記録される。
再生モードが設定されると,メモリ・カード19に記録されている画像ファイルが読み取られる。読み取られた画像ファイルは,メモリ・カード・インターフェイス18および制御回路10を介して表示制御回路16に入力する。表示制御回路16によって表示装置17が制御されることにより,メモリ・カード19から読み取られた画像ファイルによって表される画像が表示装置17の表示画面に表示される。
この実施例によるディジタル・スチル・カメラ1は,他のディジタル・スチル・カメラ等と通信することができる。送信モードが設定されると,メモリ・カード19に記録されている画像ファイルが読み取られ,メモリ・カード・インターフェイス18および制御回路10を介して通信制御回路14に与えられる。通信制御回路14によって通信回路15が制御され,メモリ・カード19から読み取られた画像ファイルが他のディジタル・スチル・カメラ等に送信される。
受信モードが設定されると,他のディジタル・スチル・カメラ等から送信された画像ファイルが通信回路15によって受信された画像ファイルは通信制御回路14,制御回路10およびメモリ・カード・インターフェイス18を介してメモリ・カード19に与えられ,記録される。
通信回路15によって,ディジタル・スチル・カメラ1の動作プログラムを受信し,メモリ13に記憶させることもできる。このようにして受信された動作プログラムにしたがって,ディジタル・スチル・カメラ1は後述の動作が行われる。
図3は,被写体像のカテゴリとシーンとを示している。
この実施例においては,撮像した被写体像にユーザがカテゴリおよびシーンを付与することができる。
カテゴリは,「生物」,「風景1」,「風景2」および「物」の4つが規定されている。これらのカテゴリのそれぞれのカテゴリにあったシーンが規定されている。カテゴリ「生物」の中に「人物」,「ペット」,「パーティ」のシーンが規定されている。そのほかのカテゴリについても同様にシーンが規定されている。
ユーザは,撮像によって得られた被写体像を見て自ら被写体像のカテゴリおよびシーンを被写体像に付与する。さらに,この実施例では,カテゴリおよびシーンに加えてシーンについての関連の度合いを付与することができる。撮像によって得られた被写体像が付与されたシーンに近いほどの関連の度合いが大きくなる。自動的にカテゴリ,シーン,関連度が付与されるようにしてもよい。
図4から図6は,カテゴリ,シーンおよび関連度を設定するやり方を示すもので,表示画面2に表示される設定画像の一例である。
再生モードが設定され,カテゴリ等を設定する被写体像が選択される。選択された被写体像が表示画面2に表示される。メニュー・ボタン5が押されると,設定画像21の下部にカテゴリ/シーン設定メニュー領域22が現れる。設定画像21の下部にはその他の設定メニュー領域23も表示されている。十字キー3の左矢印または右矢印が押されることにより,これらのメニュー領域22,23の間をカーソル(ハッチングで示している)が移動する。OKボタン6が押されると,カーソル24によって指定されているメニューに応じたサブ・メニュー領域が現れる。カテゴリ/シーン設定メニュー22が選択されているときにOKボタン6が押されると,カテゴリ/シーン設定メニュー22の上部にカテゴリ設定メニュー30が現れる。
カテゴリには,上述したように「生物」,「風景1」,「風景2」,「物」がある。カテゴリ設定メニュー30にも,これらのカテゴリを設定できるように生物カテゴリ設定領域31,第1の風景設定領域32,第2の風景設定領域33,物カテゴリ設定領域34が含まれている。これらの領域31〜34の間も十字キー3の上下ボタンが押されることによりカーソル35が移動する(わかりやすくするためにカーソルの代わりにハッチングで示している)。OKボタン6が押されると,領域31〜34のうち,カーソルによって指定されている領域に対応するカテゴリのシーン・メニューが現れる。
図5は,カテゴリのシーン・メニューが現れている設定画像22の一例である。
上述のように「生物」カテゴリが選択されると,その「生物」カテゴリに対応したシーン・メニュー40が現れる。シーン・メニュー40には,「生物」カテゴリに含まれる「人物」シーン,「ペット」シーン,「パーティ」シーンを設定する領域41,42,43が含まれている。十字キー3の左矢印または右矢印が押されることにより,これらの領域41,42,43の間をカーソル44(ハッチングで示す)が移動する。OKボタン6が押されたときにカーソル44によって指定される領域が被写体像のシーンとされる。さらに,そのシーンの関連度が入力される。
図6は,関連度を設定する設定画像23の一例である。
カーソル44によって「生物」シーン設定領域41が指定されているときにOKボタンが押されたものとする。すると,「生物」シーン設定領域41の下に関連度表示領域45が現れる。関連度表示領域45は,表示画面に表示されている被写体像と設定されたシーンとの関連度を星印によって表示する領域である。十字キー3の上矢印ボタンの押下に応じて領域45内に表示される星印が増えていき,下矢印ボタンの押下に応じて星印が減る。OKボタン6が押されることにより,関連度が決定する。この実施例においては,関連度は星印が一つの「1」から星印が三つの「3」までの三段階であるが,さらに詳細に規定してもよいのはいうまでもない。
このようにして,被写体像のカテゴリ,シーン,関連度が設定される。カテゴリ,シーンは,被写体像に一つだけではなく,複数設定することができる。そのほかのカテゴリ,シーンについても同様に設定できることは理解できよう。設定されたカテゴリ等を表すデータは,被写体像を表す画像データが格納されている画像ファイルのヘッダ記録領域に記録される。
図7は,画像ファイルのファイル構造(データ構造)の一例である。
画像ファイルには,ヘッダ記録領域と画像データ記録領域とが含まれている。
画像データ記録領域には,画像データが記録される。
ヘッダ記録領域には,画像ファイルの管理データ等のヘッダ情報が記録される。この実施例においては,上述したように,ヘッダ記録領域には,カテゴリを表すデータ,シーンを表すデータ,関連度を表すデータが記録される。さらに,ヘッダ記録領域には画像データ記録領域に記録されている画像データの撮影日時を表すデータも記録される。ディジタル・スチル・カメラ1に設けられている時計(図示略)を用いて,撮影日時を表すデータが得られよう。
図8から図11は,被写体像の一例である。図8から図11においては,それぞれの被写体像のカテゴリ,シーン,関連度も示されている。
図8は,山と川とが含まれている被写体像51である。このような被写体像51においては,カテゴリとして「第1の風景」が付与されており,シーンとして「風景」,「空」,「紅葉」が付与されている。「風景」シーンの関連度は「3」であり,「空」シーンおよび「紅葉」シーンの関連度は「1」である。これらのカテゴリ等を表すデータが被写体像51を表す画像データが格納されている画像ファイルのヘッダ記録領域に記録されている。
図9は,人物がアイスクリームを持っている被写体像52である。この被写体像52においては,「生物」カテゴリ,「人物」シーン,および関連度「3」ならびに「物」カテゴリ,「料理」カテゴリ,および関連度「2」が付与されている。
図10は,人物が温泉につかっている被写体像53である。この被写体像53においては,「第1の風景」カテゴリ,「風景」シーン,および関連度「2」ならびに「生物」カテゴリ,「人物」シーン,および関連度「3」が付与されている。
図11は,自動車の前に犬がいる被写体像54である。この被写体像54においては「物」カテゴリ,「乗り物」シーン,および関連度「3」ならびに「生物」カテゴリ,「ペット」シーン,および関連度「3」が付与されている。
このように,被写体像にはカテゴリ,シーン,関連度が付与されている。また,上述した被写体像には撮影日時データも付与されているのはいうまでもない。
図12は,表示画面の表示領域とカテゴリに応じた表示領域と関連度に応じた表示領域との関係を示している。
表示画面の表示領域70の中心cを含む比較的大きな領域75には,主画像が表示される。表示領域70は,2本の対角線L1およびL2によって領域71,72,73および74に4分割されている。これらの4つの領域71,72,73および74は,被写体像のカテゴリに対応した領域である。第1のカテゴリ領域71は「生物」カテゴリ,第2のカテゴリ領域72は「風景1」のカテゴリ,第3のカテゴリ領域73は「風景2」カテゴリ,第4のカテゴリ領域74は「物」カテゴリをそれぞれもつ被写体像が表示されるものであるが,主画像のカテゴリと同じカテゴリをもつ被写体像(このような被写体像を後述のように関連画像という)が,それぞれ対応するカテゴリ領域に表示される。たとえば,主画像のカテゴリが「生物」カテゴリのみをもつものであれば,第1のカテゴリ領域71にのみ関連画像が表示される。同様に,主画像のカテゴリが「生物」カテゴリおよび「物」カテゴリをもつものであれば,第1のカテゴリ領域71または第2のカテゴリ領域74に関連画像が表示されるようになる。主画像が2つのカテゴリをもち,かつそれらの2つのカテゴリと同じ2つのカテゴリをもつ被写体像の場合には,それらの2つのカテゴリに対応する領域が隣接していれば,領域の境界部分に被写体像は配置され,それらの2つのカテゴリに対応する領域が隣接していなければ,関連度が大きいシーンが属しているカテゴリの領域に配置されるであろう。
さらに,表示領域70は,中心が一致し,異なる大きさの複数の楕円C1,C2,およびC3によって楕円領域76,楕円環領域77,および78ならびに楕円外領域79が規定されている。楕円領域79は,主画像が関連画像によって見えなくなるのを未然に防止するために関連画像が表示されない関連画像表示禁止領域である。関連画像の中心が関連画像表示禁止領域76内に入らなければよい(関連画像の一部でも禁止領域76に入らないようにしてもよい)。楕円環領域77,および78ならびに楕円外領域79は,関連度に応じて関連画像が表示される領域であり,関連度が高いほど内側の領域に関連画像が表示される。これらの領域77,78,79に関連度に応じて関連画像の中心が位置決めされる。複数の関連度が規定されている被写体像については,上述のようにして決定されるカテゴリに対応する関連度にしたがって表示位置が決定される。もちろん,複数の関連度がある場合に関連度の重み付けを算出し,算出された重み付けにしたがって表示位置が決定されてもよいのはいうまでもない。
図13は,再生処理手順を示すフローチャートである。図14から図16は,表示画面に表示される表示画像の一例である。
再生モードに設定され,ユーザによって主画像が選択される(ステップ61)。選択された主画像が主画像表示領域に表示される(ステップ62)。
図14は,主画像が主画像表示領域に表示されている表示画像である。
表示画像80の中心部分の主画像表示領域74に主画像81が表示されている。このように,選択された主画像81が大きく表示される。
図13に戻って,選択された主画像のカテゴリ,シーン,関連度をそれぞれ表すデータが主画像の画像ファイルのヘッダ記録領域から読み取られる(ステップ63)。続いて,読み取られたシーンと同じシーンをもつ画像(関連画像)を表す画像データがメモリ・カードから読み取られる(ステップ64)。読み取られた画像データから縮小画像が生成される(画像ファイルのヘッダ記録領域に縮小画像データが格納されていれば,その縮小画像データを利用してもよい)(ステップ65)。
関連画像に付与されているカテゴリ,シーン,関連度をそれぞれ表すデータが読み取られ(ステップ66),それぞれ読み取られたデータによって決定される位置に,関連画像の縮小画像が表示される(ステップ67)。
図15は,主画像と関連画像とが表示されている表示画像を示している。
表示画像91のほぼ中心に大きく,上述した主画像81が表示されている。この主画像81を囲むように関連画像の縮小画像100が表示されている。これらの縮小画像100は,上述したように,主画像81のカテゴリと同じカテゴリをもつものが,上述したように関連度にもとづいて決定される位置に表示される。
図16は,主画像と関連画像とが表示されている表示画像の一例であるが,多くの関連画像が表示されている表示画像を示している。
表示画像110には主画像81が含まれている。この主画像81の回りに多数の関連画像111が表示されている。多数の関連画像がある場合,上述したように,カテゴリ等によって表示位置が決定されると,完全に重なる位置に複数駒の関連画像が表示されてしまうことがある。図16に示す表示画像81においては完全に重なる位置に複数駒の関連画像が表示されてしまう場合には,撮影日時の新しい関連画像が上となるように,かつ関連画像が少しずれるように表示される。たとえば,関連画像111と関連画像112とは上述したようにカテゴリ等により配置位置が決定されると,画像同士が完全に重なってしまう。関連画像111よりも関連画像112の方が撮影日時が新しいものとする。このために,関連画像111上に関連画像112が少しずれて表示されている。
図13に戻って,上述したように,カテゴリ等により配置位置が決定された場合に重なる関連画像があるかどうかが確認される(ステップ67)。重なる関連画像がある場合には(ステップ68でYES),上述したように撮影日時が最近のものが上に重なるように,かつ少しずらすように関連画像の表示位置が調整される(ステップ69)。
ディジタル・スチル・カメラの背面図である。 ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 カテゴリとシーンとを示すテーブルである。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 画像ファイル構造を示している。 被写体像の一例である。 被写体像の一例である。 被写体像の一例である。 被写体像の一例である。 表示画面の表示領域を示している。 再生処理手順を示すフローチャートである。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。 表示画面に表示される画像の一例である。
符号の説明
1 ディジタル・スチル・カメラ
2 表示画面
10 制御回路
16 表示制御回路
17 表示装置
81 主画像
100,111,112,113 関連画像

Claims (6)

  1. 表示画面のほぼ全体にわたって主画像を表示するように表示装置を制御する主画像表示制御手段,
    上記主画像表示制御手段の制御により表示された主画像に関連する関連画像を多数駒の画像の中から見つけ出す検索手段,および
    上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記主画像の中心から一定範囲内の関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記検索手段によって見つけられた関連画像を表示画面に表示するように上記表示装置を制御する関連画像表示制御手段,
    を備えた画像表示制御装置。
  2. 上記検索手段により見つけられた関連画像が,上記主画像よりも小さくなるように縮小する縮小手段をさらに備え,
    上記関連画像表示制御手段が,
    上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記縮小手段によって縮小された関連画像を表示画面に表示するように上記表示装置を制御するものである,
    請求項1に記載の画像表示制御装置。
  3. 上記主画像および上記関連画像には少なくとも一つのカテゴリが付与されており,上記表示画面の表示領域が複数のカテゴリに対応した領域に分けられており,
    上記関連画像表示制御手段が,
    上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置され,かつ上記検索手段によって見つけられた関連画像に付与されているカテゴリに対応するカテゴリの表示領域に上記関連画像を表示するように上記表示装置を制御するものである,
    請求項1に記載の画像表示制御装置。
  4. 上記関連画像表示制御手段は,
    上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記検索手段によって見つけられた関連画像を表示画面に表示するものであって,関連の度合いが同じ複数駒の関連画像については撮影日時が後の関連画像画上に重なるように少しずらして表示するように上記表示装置を制御するものである,
    請求項1に記載の画像表示制御装置。
  5. 主画像表示制御手段が,表示画面のほぼ全体にわたって主画像を表示するように表示装置を制御し,
    検索手段が,上記主画像表示制御手段の制御により表示された主画像に関連する関連画像を多数駒の画像の中から見つけ出し,
    関連画像表示制御手段が,上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記主画像の中心から一定範囲内の関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,上記検索手段によって見つけられた関連画像を表示画面に表示するように上記表示装置を制御する,
    画像表示制御装置の制御方法。
  6. 表示画面のほぼ全体にわたって主画像を表示するように表示装置を制御する手順,
    上記表示画面に表示された主画像に関連する関連画像を多数駒の画像の中から見つけ出す手順,
    上記主画像との関連の度合いが大きいほど,上記主画像の中心から一定範囲内の関連画像表示禁止範囲を除く範囲であって上記主画像の中心近くに配置されるように,見つけられた関連画像を表示画面に表示するように上記表示装置を制御する手順を画像表示制御装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2006102618A 2006-04-04 2006-04-04 画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラム Expired - Fee Related JP5001569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102618A JP5001569B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102618A JP5001569B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279174A true JP2007279174A (ja) 2007-10-25
JP5001569B2 JP5001569B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38680715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102618A Expired - Fee Related JP5001569B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001569B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148056A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011227164A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 表示装置
JP2012504806A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 イーストマン コダック カンパニー 対話式画像選択方法
US9002120B2 (en) 2008-10-03 2015-04-07 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Interactive image selection method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250224A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000305946A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Canon Inc 情報検索装置、情報検索方法、及び記憶媒体
JP2001273302A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Toshiba Corp 画像検索システムおよび画像検索方法
JP2005275885A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、プログラム
JP2007272651A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Research Organization Of Information & Systems 映像提供装置及び映像提供方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250224A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000305946A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Canon Inc 情報検索装置、情報検索方法、及び記憶媒体
JP2001273302A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Toshiba Corp 画像検索システムおよび画像検索方法
JP2005275885A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置、プログラム
JP2007272651A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Research Organization Of Information & Systems 映像提供装置及び映像提供方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504806A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 イーストマン コダック カンパニー 対話式画像選択方法
US8731308B2 (en) 2008-10-03 2014-05-20 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Interactive image selection method
US9002120B2 (en) 2008-10-03 2015-04-07 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Interactive image selection method
US9798741B2 (en) 2008-10-03 2017-10-24 Monument Peak Ventures, Llc Interactive image selection method
JP2010148056A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011227164A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001569B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9558591B2 (en) Method of providing augmented reality and terminal supporting the same
JP5526921B2 (ja) 撮像装置、電子機器および表示制御方法
JP2019194904A (ja) 画像のグループについてのテキスト色を生成する方法及び装置
CN103248815B (zh) 摄像装置、摄像方法
CN105744180A (zh) 图像生成装置、电子设备及图像生成方法
JP2015146619A (ja) 撮影機器と、この撮影機器に適用される撮影画像表示処理方法及び撮影画像表示処理プログラム
JP4769624B2 (ja) 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
US10115431B2 (en) Image processing device and image processing method
GB2571431A (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
US20130100329A1 (en) Image pickup apparatus
JP2014165764A (ja) 編集装置、編集方法、及び編集プログラム
JP2016537918A (ja) スクロール時の画像上のキャプションのパララックスのための方法及び装置
KR20120081516A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
CN102611835B (zh) 数字拍摄设备及其控制方法
US20120194544A1 (en) Electronic equipment
JP5001569B2 (ja) 画像表示制御装置ならびにその制御方法およびそのプログラム
CN110633380A (zh) 图片处理界面的控制方法、装置、电子设备及可读介质
RU2740119C1 (ru) Устройство управления отображением, устройство формирования изображения, способ управления и компьютерно-читаемый носитель
US8970736B2 (en) Digital camera
JP7491297B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9538097B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units and method of controlling the same
US8781302B2 (en) Moving image reproducing apparatus and control method therefor, and storage medium
CN102215338B (zh) 摄影设备
JP4885602B2 (ja) 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2004287794A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees