JP2007275402A - 遊技機及び遊技機システム - Google Patents

遊技機及び遊技機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007275402A
JP2007275402A JP2006107522A JP2006107522A JP2007275402A JP 2007275402 A JP2007275402 A JP 2007275402A JP 2006107522 A JP2006107522 A JP 2006107522A JP 2006107522 A JP2006107522 A JP 2006107522A JP 2007275402 A JP2007275402 A JP 2007275402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
display
variable display
execution
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006107522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsumoto
吉雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006107522A priority Critical patent/JP2007275402A/ja
Publication of JP2007275402A publication Critical patent/JP2007275402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に対して、過去における遊技球の転動状況を認識させることのできる遊技機を提供する。
【解決手段】可変表示ゲームが実行された回数を合計カウンタによりカウントし、更に、各保留球毎に可変可変表示ゲームが実行された回数を、保留球数別カウンタでカウントし、遊技者が表示操作ボタン84を操作した際に、合計カウンタによるカウント値、及び保留球数別カウンタのカウント値を液晶表示装置32の表示部32aに表示する。従って、遊技者に対し、保留球数と可変表示ゲームの実行回数との関係を認識させることができ、遊技球の転動状況を推測させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機、及び遊技機システムに係り、特に、可変表示ゲームが実行された回数と、そのときの保留球数との対応関係を示す対応データを表示する技術に関する。
従来におけるパチンコ遊技機等の遊技機では、遊技者が遊技機を選ぶ際に、各遊技機の釘の状態を見て、多くの賞球が期待できる遊技機であるか否かを判断するのが一般的である。また、昨今においては、釘の状態を見るだけでは、遊技者に提供される遊技機選びの情報が不十分であることから、例えば、特開2004−159964号公報(特許文献1)に記載されているように、液晶表示器に遊技履歴情報を表示することにより、各遊技機での大当たり当選回数の情報を遊技者に報知し、遊技機選びの参考となるデータとして遊技者に報知する技術が提案されている。
更に、特開2005−245650号公報(特許文献2)には、過去に実行された遊技での大当たり当選に関連する履歴を記憶し、記憶された履歴を解析してその解析結果をグラフ表示する等により、遊技者に大当たり遊技に当選し易いか否かの情報を報知する技術が提案されている。
特開2004−159964号公報 特開2005−245650号公報
しかしながら、上記した特許文献1,2に記載されたものにおいては、遊技者に対して提供される情報から、遊技盤上における遊技球の転動状況を推測することは難しい。即ち、遊技盤上には、始動口が設けられ、該始動口に遊技球が入球すると、数字図柄等の識別情報が変動表示され、その後停止表示される可変表示ゲームが実行されるようになっており、遊技者は、遊技機を選ぶときの条件として、始動口にどの程度遊技球が入球するかを知りたい場合が多いが、上記特許文献1,2で示された情報から、このような遊技球の転動状況を推測することは難しい。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、遊技者に対して遊技球の転動状況を認識し易い情報を提供することのできる遊技機、及び遊技機システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の遊技機は、遊技球が転動する遊技盤と、前記遊技球が前記遊技盤上の所定の始動領域を通過したことを検知する検知手段と、前記検知手段により、前記所定の始動領域への遊技球の通過が検出されたことを条件とし、遊技者にとって有利な遊技状態への移行に当選するか否かの大当たり抽選の制御を行う制御手段と、識別情報の変動表示及び停止表示を行う変動表示手段と、前記変動表示手段にて、識別情報を変動表示させた後、前記大当たり抽選の抽選結果に応じた停止態様で、前記識別情報を停止表示させる可変表示ゲームを実行する可変表示ゲーム実行手段と、前記変動表示手段において、前記識別情報が変動表示しているときに、前記検知手段により検知された遊技球を1つの保留球数として累積的に記憶すると共に、前記可変表示ゲームの実行毎に累積的に記憶された保留球数を減算して記憶する保留記憶手段と、前記可変表示ゲーム実行手段によって実行された前記可変表示ゲームの回数を、当該可変表示ゲームが実行されたときに、前記保留記憶手段に記憶されている保留球数毎に、累積的に計数した保留球数別実行回数データを求める計数手段と、前記計数手段で求められた保留球数別実行回数データを遊技者に報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1の発明では、計数手段により、各保留球数(例えば、0〜4個)とされているときに実行された可変表示ゲーム数を累積的に計数した保留球数別実行回数データが求められ、この保留球数別実行回数データが遊技者に対して報知される。従って、遊技者に対し、保留球数が多いときに実行された可変表示ゲームの回数、或いは保留球数が少ないときに実行された可変表示ゲームの回数を認識させることができ、遊技者に対して、遊技盤上を転動する遊技球が、始動領域を通過し易いか否かの判断となる情報を提供することができる。
請求項2に記載の発明は、前記計数手段は、所定時間毎に、前記保留球数別実行回数データを求め、前記報知手段は、前記所定時間毎の、前記保留球数別実行回数データを遊技者に報知することを特徴とする。
請求項2の発明では、上記の保留球数実行回数データが、所定時間毎(例えば、30分毎)に求められ、各所定時間毎の保留球数別実行回数データが報知されるので、遊技者に対して、保留球数と可変表示ゲームが実行された回数との関係を、時間帯毎に認識させることができ、遊技球が始動領域を通過し易いか否かを判断する上で、より有効な情報を提供することができる。
請求項3に記載の発明は、前記報知手段は、前記計数手段で求められた保留球数別実行回数データを表示する実行回数データ表示手段と、遊技者による前記実行回数データ表示手段への、前記保留球数別実行回数データの表示、非表示の切り替え操作を入力する操作手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項3の発明では、遊技者が操作手段を操作することにより、上記の保留球数実行回数データの表示、非表示が切り替えられるので、遊技者に対し、自身の好みに応じた表示選択を行わせることができる。
請求項4に記載の遊技機システムは、遊技機、及び該遊技機と接続された外部表示装置からなる遊技機システムにおいて、前記遊技機は、遊技球が転動する遊技盤と、前記遊技球が前記遊技盤上の所定の始動領域を通過したことを検知する検知手段と、前記検知手段により、前記所定の始動領域への遊技球の通過が検出されたことを条件とし、遊技者にとって有利な遊技状態への移行に当選するか否かの大当たり抽選の制御を行う制御手段と、識別情報の変動表示及び停止表示を行う変動表示手段と、前記変動表示手段にて、識別情報を変動表示させた後、前記大当たり抽選の抽選結果に応じた停止態様で、前記識別情報を停止表示させる可変表示ゲームを実行する可変表示ゲーム実行手段と、前記変動表示手段において、前記識別情報が変動表示しているときに、前記検知手段により検知された遊技球を1つの保留球数として累積的に記憶すると共に、前記可変表示ゲームの実行毎に累積的に記憶された保留球数を減算して記憶する保留記憶手段と、前記可変表示ゲーム実行手段によって実行された前記可変表示ゲームの回数を、当該可変表示ゲームが実行されたときに、前記保留記憶手段に記憶されている保留球数毎に、累積的に計数した保留球数別実行回数データを求める計数手段と、を備え、前記外部表示装置は、前記計数手段で求められた保留球数別実行回数データを表示する実行回数データ表示手段を備えたことを特徴とする。
請求項4の発明では、遊技機に設けられる計数手段により、各保留球数とされているときに実行された可変表示ゲーム数を累積的に計数した保留球数別実行回数データが求められ、この保留球数別実行回数データが、外部表示装置に設けられている実行回数データ表示手段に表示される。従って、遊技者に対し、保留球数が多いときに実行された可変表示ゲームの回数、或いは保留球数が少ないときに実行された可変表示ゲームの回数を認識させることができ、遊技者に対して、遊技盤上を転動する遊技球が、始動領域を通過し易いか否かの判断となる情報を提供することができる。
本発明に係る遊技機及び遊技機システムでは、各保留球数のときに実行された可変表示ゲームの回数が、保留球数別実行回数データとして求められ、この保留球数別実行回数データが遊技者に報知されるので、遊技者に対して、始動領域を遊技球が頻繁に通過するか否かの情報を提供でき、遊技者は、遊技機を選ぶ際の重要な情報として用いることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下において説明する実施形態においては、本発明に係る遊技機に好適な実施形態として本発明を第1種パチンコ遊技機(「デジパチ」とも称される)に適用した場合を示す。
[遊技機の構成]
以下、遊技機の構成について、図1〜図4を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るパチンコ遊技機10の概観を示す斜視図、図2は、該パチンコ遊技機10の分解斜視図である。また、図3は、遊技盤上部に設けられる電飾ユニットを示す説明図、図4はパチンコ遊技機10の正面図である。
図1及び図2に示すように、パチンコ遊技機10は、前面に開口12aが形成された本体枠12と、その本体枠12における開口12aの内部に配設される各種の部品と、本体枠12の前方に開閉自在に軸着された扉11とから構成されている。この扉11は、開口12aを前面から閉鎖するためのものであり、通常閉鎖した状態で遊技が行われる。また、パチンコ遊技機10の略中央部となる扉11には、表示操作ボタン(操作手段)84、及び2つの選択ボタン85a,85bが設けられている。なお、選択ボタン85a,85bは、後述する変形例で用いるものである。
表示操作ボタン84は、後述するように、各保留球数毎に実行された可変表示ゲームの回数を示すカウントデータを表示させるための操作ボタンである。即ち、表示操作ボタン84は、遊技者による液晶表示装置(実行回数データ表示手段)32への、保留球数別実行回数データの表示、非表示の切り替え操作を入力する操作手段としての機能を備える。
また、選択ボタン85a,85bは、上記のカウントデータの各時間毎の履歴を選択するためのボタンである。即ち、上記のカウントデータは例えば1時間毎(所定時間毎)に算出されており、現在を含む1時間、その前の1時間、といったように、過去の1時間毎のカウントデータを遡って表示させる際に用いるボタンである。
また、本体枠12の前面には、上皿20,下皿22,発射ハンドル26等が配設されている。
本体枠12の開口12a内部には、後述するように、各種の画像を表示するための液晶表示装置(変動表示手段、報知手段、実行回数データ表示手段)32と、スペーサ31、及び遊技盤14等が配設されている。なお、遊技盤14,スペーサ31,液晶表示装置32以外の各種の部品(図示せず)については説明を省略する。
遊技盤14は、その全部が透過性を有する板形状の樹脂(透過性を有する部材)によって形成されている。この透過性を有する部材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂など各種の材質が該当する。また、遊技盤14は、その前面側に、発射された遊技球が流下する遊技領域15を有している。この遊技領域15は、ガイドレール30(具体的には後述の図4に示す外レール30a)に囲まれ、遊技球が転動可能な領域である。また、遊技盤14における遊技領域15には複数の障害釘13が打ちこまれている。また、図4に示すように、遊技盤14上の右上部端付近には、現在のラウンド数(後述)を表示するためのラウンド数表示器51が設けられている。
液晶表示装置32は、スペーサ31を挟んで、遊技盤14の背後に設けられている(図2参照)。即ち、液晶表示装置32は、遊技盤14の透過性を有する部材の背後に配置されている。この液晶表示装置32は、遊技に関する画像の表示を可能とする表示部32aを有している。この表示部32aは、遊技盤14の全部または一部に、スペーサ31を挟んで、背面側から重なるように配設される。言い換えると、この表示部32aは、遊技盤14における遊技領域15の全部または少なくとも一部と重なるように遊技盤14の後方に配設される。具体的には、液晶表示装置32は、その表示部32aが遊技領域15の全部または一部と、遊技領域外域16の全部または一部とに重なるように遊技盤14の後方に配設される。
この液晶表示装置32の表示部32aには、演出用の識別情報画像、各種の演出画像、及び、後述するように、各保留球数毎に実行された可変表示ゲームの回数が表示される。
なお、本実施形態では、遊技盤14における透過性領域の背後に画像表示用の液晶表示装置32を設ける構成としているので、例えば、障害釘13の植設領域や役物、装飾部材といった遊技部材を設ける領域を大きくし、且つレイアウトの自由度を一層大きくすることができるようになっている。
スペーサ31は、透過性を有した材料で形成されており、中央に大きな円形状の貫通穴31aが設けられている。該貫通穴31aの上部には、図3に示す如くの電飾ユニット53が設けられている。電飾ユニット53の詳細構成については後述する。
扉11には、透過性を有する保護板19が配設されている。この保護板19は、扉11が閉鎖された状態で遊技盤14の前面に対面するように配設されている。
発射ハンドル26は、本体枠12に対して回動自在に設けられており、後述する図8に示す発射装置130を構成する。また、発射ハンドル26とは反対側となる図中右側には、駆動装置である発射ソレノイド(図示せず)が設けられ、更に、該発射ハンドル26の周縁部には、タッチセンサ(図示せず)が設けられている。このタッチセンサが遊技者により触れられたときに、遊技者により発射ハンドル26が握られていると検知される。
そして、発射ハンドル26が遊技者によって握られ、且つ、反時計回り方向へ回動操作されたときには、発射ソレノイドに電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が遊技盤14に順次発射され、遊技が進められる。更に、後述するように、図4に示す発射パワー増加ボタン80、及び発射パワー減少ボタン82を操作することにより、発射される遊技球の勢いを調節することができる。
なお、図2では、理解を容易にするため、遊技盤14の背面部に設けられる第1ワープ経路47を記載している。第1ワープ経路47は、透過性を有する材質で形成されており、入賞口24に入球した遊技球を、後述する第2ワープ経路49(図4参照)に経由するために設けられている。
次に、図4を参照して、パチンコ遊技機10の構成をより詳細に説明する。なお、図4では、図1、図2に示したパチンコ遊技機10の説明と重複する部分については省略する。また、図4においては、煩雑さを避けるため、遊技盤14に打ち込まれている複数の障害釘13の記載を省略している。
図4に示すように、遊技盤14には、2つのガイドレール30(30a及び30b)と、障害物55,57と、通過ゲート54a,54bと、第2ワープ経路49と、障害物58と、始動口25と、羽根部材48を備えた特定遊技専用入賞アタッカー44と、シャッタ40を備えた大入賞口39と、ラウンド数表示器51とが設けられている。なお、遊技盤14の上部では、後述する電飾ユニット53が視認可能となっている。
遊技盤14の上部には障害物55が設けられ、遊技盤14の略中央には障害物57が設けられている。この障害物57下部には、後述する特別図柄変動表示を開始させるための始動口25が設けられている。また、遊技盤14の中央部の右側にも障害物58が設けられている。
遊技盤14の左側に設けられている2つのガイドレール30は、遊技領域15を区画する外レール30aと、その外レール30aの内側に配設された内レール30bとから構成される。発射された遊技球は、遊技盤14上に設けられたガイドレール30に案内されて、遊技盤14の上部に移動し、電飾ユニット53上を通過して、前述した複数の障害釘13(図2参照)、遊技盤14上に設けられた障害物55,57,58等との衝突により、その進行方向を変えながら遊技盤14の下方に向かって流下する。
また、障害物55の左端部には、入賞口24が形成されている。この入賞口24に遊技球が入球すると、遊技盤14の背後において、第1ワープ経路47を経由し、更に、レール状の第2ワープ経路49に沿って移動し、障害物57の背後に導かれる。障害物57の背後に導かれた遊技球は、障害物57に囲まれた排出口(図示せず)から遊技盤14の表側に排出され、当該遊技盤14へと流下する。
遊技盤14の上部に設けられた電飾ユニット53は、図3に示すように特別図柄表示器33及び普通図柄表示器35を収納する表示器ケース37と、特別図柄保留ランプ34a,34b,34c,34dと、普通図柄保留ランプ50a,50b,50c,50dとで構成される。表示器ケース37の前面側は、視認性の向上を目的として、透明レンズ(図示せず)で覆われている。
ここで、図3を参照して特別図柄表示器33、普通図柄表示器35、特別図柄保留ランプ34a〜34d、及び普通図柄保留ランプ50a〜50dについて詳細に説明する。
図3に示すように、表示器ケース37に収容される特別図柄表示器33は、7セグメントLED41で構成され、各7セグメントLED41は、所定の特別図柄の変動表示開始条件の成立により(図4に示す始動口25への遊技球の入球、或いは保留球が存在するときに変動表示が停止した場合)、点灯・消灯を繰り返す。
7セグメントLED41の点灯・消灯によって、「0」から「9」までの10個の数字図柄が、特別図柄として変動表示される。この特別図柄として、特定の数字図柄(例えば、「7」の数字図柄)が停止表示された場合は、通常遊技状態から遊技者に有利なラウンドゲームを最大15回継続して行われる15R大当たり遊技状態(遊技者にとって有利な遊技状態の一つである特別遊技状態)に遊技状態が移行する。更に、大当たり遊技状態の終了後は、大当たり遊技状態に移行する確率が通常より高い確変状態(高確率遊技状態;以下「確変モード」という)に移行する。
また、特定の数字図柄(例えば、「5」の数字図柄)が停止表示された場合は、通常遊技状態から遊技者に有利なラウンドゲームを最大15回継続して行われる15R大当たり遊技状態(特別遊技状態)に遊技状態が移行する。但し、大当たり遊技状態の終了後は、確変モードには移行せず、当選確率が高確率遊技状態よりも低い遊技状態(低確率遊技状態;以下「通常モード」という)となる。
更に、特定の数字図柄(例えば、「3」の数字図柄)が停止表示された場合は、通常遊技状態から遊技者に有利なラウンドゲームを最大2回継続して行われる2R大当たり遊技状態(遊技者にとって有利な遊技状態の一つである特定遊技状態)に遊技状態が移行する。そして、大当たり遊技状態の終了後は、確変モードに移行する。
15R大当たり遊技状態となった場合には、後述するように、図4に示す大入賞口39のシャッタ40が開放状態に制御され、該大入賞口39に遊技球が受け入れ可能な状態となる。また、2R大当たり遊技状態となった場合には、後述するように、図4に示す特定遊技専用入賞アタッカー44の左右の両側に設けられている羽根部材(所謂、普通電動役物)48が閉鎖状態から開放状態となり、特定遊技専用入賞アタッカー44に遊技球が受け入れ可能な状態となる。
一方、特別図柄が上記した数字以外の数字図柄(例えば、「3」、「5」、「7」以外の数字図柄)が停止表示された場合は、通常遊技状態が維持される。以上のように、特別図柄表示器33において特別図柄が変動表示された後、停止表示され、その結果によって遊技状態が移行または維持されるゲームを「特別図柄ゲーム」という。
他方、図3に示した特別図柄表示器33の隣には、普通図柄表示器35が設けられている。普通図柄表示器35は、2つの表示用ランプで構成されており、これら表示用ランプが交互に点灯・消灯を繰り返すことによって、例えば「○」、「×」等の記号が普通図柄として変動表示される。
更に、表示器ケース37の左右には、特別図柄保留ランプ34a〜34dが設けられている。この特別図柄保留ランプ34a〜34dは、点灯または消灯によって保留されている特別図柄の変動表示の実行回数(所謂、保留球数)を表示する。例えば、始動口25についての特別図柄の変動表示の実行が1回分保留されている場合には、特別図柄保留ランプ34aが点灯し、始動口25についての特別図柄の変動表示の実行が2回分保留されている場合には、特別図柄保留ランプ34aに加えて特別図柄保留ランプ34bが点灯し、始動口25についての特別図柄の変動表示の実行が3回分保留されている場合には、更に特別図柄保留ランプ34cが点灯し、始動口25についての特別図柄の変動表示の実行が4回分保留されている場合には、更に特別図柄保留ランプ34dが点灯する。なお、この特別図柄の変動表示の実行回数は、後述するメインRAM70(図8参照)に記憶される。
表示器ケース37の下側には、普通図柄保留ランプ50a〜50dが設けられている。この普通図柄保留ランプ50a〜50dは、後述するように、点灯または消灯によって保留されている普通図柄の変動表示の実行回数を表示する。特別図柄と同様に、普通図柄の変動表示の実行が1回分保留されている場合には、普通図柄保留ランプ50aが点灯し、保留球数が増加する毎に、50b、50c、50dが順次点灯する。
図4に示すように、遊技盤14上の障害物57下部には始動口25が設けられている。そして、始動口25に遊技球が入球した際に、特別図柄の変動表示が開始される。即ち、始動口25に遊技球が入球した際には、特別図柄表示器33による特別図柄の変動表示が開始される。また、始動口25には、羽根部材23が設けられており、普通図柄表示器35で「○」が停止表示された場合等の条件により、該羽根部材23が開放されたときに、始動口25へ遊技球が入球し易くなる。
また、始動口25に遊技球が入球したことに伴って特別図柄が変動表示されているときに、更に遊技球が始動口25に入球した際には、変動表示中の特別図柄が停止表示されるまで、始動口25への遊技球の入球に基づく特別図柄の変動表示の開始が保留される。その後、変動表示していた特別図柄が停止表示された場合には、保留されていた特別図柄の変動表示が開始される。なお、特別図柄の変動表示の実行が保留される回数、つまり、保留球数には上限が設定されており、本実施形態では4個を上限としている。
更に、液晶表示装置32の表示部32aの障害物55,57の間となる領域には、3個の識別情報が変動表示可能な変動表示領域Q(図5参照)が設けられており、始動口25に遊技球が入球して特別図柄表示器33による変動表示が開始されると、これに伴って変動表示領域Qにて演出用の識別情報の変動表示が開始される。
また、特別図柄に関する変動表示中に遊技球が始動口25へ入球した場合には、変動表示中の演出用の識別情報が停止表示されるまで、始動口25への遊技球の入球に基づく演出用の識別情報の変動表示の開始が保留されるので、特別図柄と同様に、変動表示していた演出用の識別情報が停止表示された場合には、保留されていた演出用の識別情報の変動表示が開始される。
なお、本実施形態においては、始動口25に遊技球が入球したことを、特別図柄の変動表示開始条件、及び識別情報の変動表示開始条件としたが、別の態様であってもよい。
図2,図4に示した遊技盤14の後方(背面側)に配設されている液晶表示装置32の表示部32aには、上記の識別情報の変動表示として、特別図柄表示器33において表示される特別図柄と関連する演出画像(3桁の数字図柄等の識別情報)が表示される。
例えば、特別図柄表示器33で表示される特別図柄の変動表示中においては、液晶表示装置32の表示部32aの変動表示領域Q(図5参照)において3桁の数字や記号等からなる図柄(演出用の識別情報でもある。例えば、0から9までの数字)が変動表示される。その後、図3に示した特別図柄表示器33において変動表示されていた特別図柄が停止表示されるとともに、液晶表示装置32の表示部32aの変動表示領域Qにおいても演出用の識別情報が停止表示される。以下では、識別情報が変動表示され、その後停止表示されるゲームを「可変表示ゲーム」という。
また、特別図柄表示器33において特別図柄として特定の数字図柄が停止表示された場合には、大当たりであることを遊技者に通知する演出画像が液晶表示装置32の表示部32aの変動表示領域Qにおいて表示される。具体的には、特別図柄表示器33において特別図柄として特定の数字図柄(上記した「5」,「7」)が停止表示された場合には、液晶表示装置32の表示部32aの変動表示領域Qにおいて表示される演出用の識別情報の組合せが、特定の表示態様(例えば、複数の図柄列のそれぞれに1から9のいずれかが全て揃った状態で停止表示される態様)となる。
この演出用の識別情報として、特定の数字図柄(例えば、「奇数」の数字図柄)が全て揃った状態で停止表示された場合は、通常遊技状態から遊技者に有利なラウンドゲームを最大15回継続して行われる15R大当たり遊技状態(特別遊技状態)に遊技状態が移行する。また、大当たり遊技状態の終了後は、確変モードに移行する。
また、特定の数字図柄(例えば、「偶数」の数字図柄)が全て揃った状態で停止表示された場合は、通常遊技状態から遊技者に有利なラウンドゲームを最大15回継続して行われる15R大当たり遊技状態(特別遊技状態)に遊技状態が移行する。但し、大当たり遊技状態の終了後は、大当たり遊技状態に移行する確率が通常より高い確変モードには移行せず、通常モードとなる。
更に、特定の数字図柄が連番で停止表示された場合(例えば、「1・2・3」の数字図柄)は、通常遊技状態から遊技者に有利なラウンドゲームを最大2回継続して行われる2R大当たり遊技状態(特定遊技状態)に遊技状態が移行する。また、大当たり遊技状態の終了後は、確変モードに移行する。
そして、変動表示領域Qにおいて表示される演出用の識別情報の組合せが特定の表示態様となった場合、即ち15R大当たり、または2R大当たりに当選した場合には、更に、「大当たり!!」などの文字画像、及び歓喜するキャラクタ画像が液晶表示装置32の表示部32aにて表示される。
また、本実施形態に係るパチンコ遊技機10では、各保留球数のときに実行された可変表示ゲームの回数を後述するメインRAM70に記憶し、該メインRAM70に記憶された可変表示ゲームの実行回数を、液晶表示装置32の表示部32aに表示する。即ち、上述したように、保留球数の上限は「4」とされているので、保留球数は、「0」〜「4」の5通りが存在し、これらの各保留球数のときに実行された可変表示ゲームの回数がメインRAM70に記憶され、この実行回数を液晶表示装置32の表示部32aに表示して遊技者に提供する。
また、図4に示すように、遊技盤14の略中央の左右両側には通過ゲート54a,54bが設けられている。この通過ゲート54a,54bには、後述する通過球センサ114,115(図8参照)が設けられている。該通過球センサ114,115は、遊技球が通過ゲート54a,54bを通過したことを検出する。そして、通過球センサ114,115によって遊技球の通過が検出されたときには、普通図柄表示器35において普通図柄の変動表示が開始され、所定の時間が経過した後、普通図柄の変動表示が停止する。前述したように、この普通図柄は、「○」、「×」等の記号である。
この普通図柄が所定の図柄、例えば「○」として停止表示されたときには、始動口25の左右の両側に設けられている羽根部材(所謂、普通電動役物)23が閉鎖状態から開放状態となり、始動口25に遊技球が入球し易くなる。また、羽根部材23を開放状態とした後、所定の時間が経過したときには、羽根部材23を閉鎖状態として、始動口25に遊技球が入球し難い状態とする。以上のように、普通図柄が変動表示された後、停止表示され、その結果によって羽根部材23の開放・閉鎖状態が変動するゲームを「普通図柄ゲーム」という。
また、特別図柄の変動表示と同様に、普通図柄の変動表示中において通過ゲート54a,54bを遊技球が通過した場合には、変動表示中の普通図柄が停止表示されるまで、当該通過ゲート54a,54bへの遊技球の通過に基づく普通図柄の変動表示の実行(開始)が保留される。その後、変動表示していた普通図柄が停止表示された場合には、保留されていた普通図柄の変動表示が開始される。
大入賞口39には、その前面側(前方)に開閉自在なシャッタ40が設けられている。このシャッタ40は、特別図柄表示器33において、特別図柄として特定の数字図柄が停止表示され、遊技状態が15R大当たり遊技状態に移行された場合は、遊技球を受け入れ易い開放状態となるように駆動される。
一方、シャッタ40の背面側(後方)に設けられた大入賞口39には、V・カウントセンサ102(図8参照)を有する特定領域(図示せず)と、カウントセンサ104(図8参照)を有する一般領域(図示せず)とがあり、それらの領域を遊技球が所定個数(例えば10個)通過するか、或いは所定時間(例えば30秒)が経過するまでシャッタ40が開放状態に駆動される。そして、開放状態において大入賞口39への所定数の遊技球の入賞または所定時間の経過のいずれかの条件が成立すると、シャッタ40は遊技球を受け入れない閉鎖状態になるように駆動される。
なお、大入賞口39が遊技球を受け入れ易い状態となっている開放状態から大入賞口39が遊技球を受け入れない状態となっている閉鎖状態までの遊技をラウンドゲームという。従って、シャッタ40は、ラウンドゲーム時に開放し、各ラウンドゲーム間では閉鎖することになる。また、ラウンドゲームは、「1」ラウンド、「2」ラウンド等のラウンド数として計数される。例えば、ラウンドゲームの1回目を「第1ラウンド」、2回目を「第2ラウンド」と呼称する場合がある。
続いて、開放状態から閉鎖状態に駆動されたシャッタ40は、開放状態において大入賞口39に受け入れられた遊技球がV・カウントセンサ102(図8参照)を通過したことを条件に、再度開放状態に駆動される。つまり、シャッタ40の開放状態において大入賞口39に受け入れられた遊技球がV・カウントセンサ102(図8参照)を通過したことを条件に、次のラウンドゲームへ継続して進むことができる。なお、第1ラウンドのラウンドゲームから、次のラウンドゲームに継続して進むことができない(最終の)ラウンドゲームが終了するまでの遊技状態が上述した「15R大当たり遊技状態」である。
更に、特定遊技専用入賞アタッカー44が、障害物58の下流に設けられている。この特定遊技専用入賞アタッカー44は、左右の両側に羽根部材(所謂、普通電動役物)48が設けられている。この羽根部材48は、特別図柄表示器33において、特別図柄として特定の数字図柄が停止表示され、遊技状態が2R大当たり遊技状態に移行された場合は、遊技球を受け入れ易い開放状態となるように駆動される。その結果、特定遊技専用入賞アタッカー44は、遊技球を受け入れ易い開放状態となる。
また、特定遊技専用入賞アタッカー44には、カウントセンサ105(図8参照)が設けられ、それらの領域を遊技球が所定個数(例えば3個)通過するか、或いは所定時間(例えば1秒)が経過するまで羽根部材48が開放状態に駆動される。そして、開放状態において特定遊技専用入賞アタッカー44への所定数の遊技球の入賞、または所定時間の経過のいずれかの条件が成立すると、羽根部材48は、遊技球を受け入れない閉鎖状態になるように駆動される。
その結果、特定遊技専用入賞アタッカー44は、障害物58によって、遊技球を受け入れない閉鎖状態となる。なお、特定遊技専用入賞アタッカー44が遊技球を受け入れ易い状態となっている開放状態から、特定遊技専用入賞アタッカー44が遊技球を受け入れない状態となっている閉鎖状態までの遊技をラウンドゲームという。従って、羽根部材48は、ラウンドゲーム時に開放し、各ラウンドゲーム間では閉鎖することになる。また、ラウンドゲームは、1ラウンド、2ラウンド等のラウンド数として計数される。例えば、ラウンドゲームの1回目を「第1ラウンド」、2回目を「第2ラウンド」と呼称する場合がある。
なお、第1ラウンドのラウンドゲームから、第2(最終の)ラウンドのラウンドゲームが終了するまでの遊技状態が上述した「2R大当たり遊技状態」である。
また、本実施形態においては、15R大当たり遊技の実行時に開放動作を行う第1の役物としての大入賞口39と、2R大当たり遊技の実行時に開放動作を行う第2の役物としての特定遊技専用入賞アタッカー44とを、大入賞口としてそれぞれ設けているが、これらは一つの大入賞口としてもよい。また、本実施形態においては、役物の一例として、大入賞口39と特定遊技専用入賞アタッカー44の2つの役物が記載されているが、本発明はこれに限定されず、遊技盤上に2つ以上のいかなる数の役物が設けられてもよい。
15R大当たり遊技の実行中において、最初のラウンド数から最もラウンドゲームが継続された場合の最後のラウンドゲームまでのラウンド数(最大継続ラウンド数)は、15ラウンドである。また、2R大当たり遊技の実行中において、最初のラウンド数から最もラウンドゲームが継続された場合の最後のラウンドゲームまでのラウンド数(最大継続ラウンド数)は、2ラウンドである。
なお、15R大当たり遊技の実行中における最大継続ラウンド数は15ラウンドに限定されない。例えば、最大継続ラウンド数は、ラウンド数抽選手段(後述するメインCPU66を含む主制御回路60(図8参照))による抽選により、1ラウンドから15ラウンドまでの間から選択されるなど、任意のラウンド数であってもよい。同様に、2R大当たり遊技の実行中における最大継続ラウンド数は2ラウンドに限定されない。例えば、最大継続ラウンド数は、ラウンド数抽選手段(後述するメインCPU66を含む主制御回路60(図8参照))による抽選により、1ラウンドから15ラウンドまでの間から選択されるなど、任意のラウンド数であってもよい。
また、前述した始動口25、一般入賞口56a〜56d、大入賞口39、特定遊技専用入賞アタッカー44における特定領域及び一般領域に遊技球が入球または通過したときには、それぞれの入賞口の種類に応じて予め設定されている数の遊技球が上皿20または下皿22に払い出される。
一方、遊技盤14上の遊技領域外域16(図2参照)には、ラウンド数表示器51が設けられている。ラウンド数表示器51は、少なくとも1つの7セグメントLEDで構成されており、少なくとも1桁の数字図柄(本実施形態の場合、2桁の数字)の表示が可能である。本実施形態では、ラウンド数表示器51は、現在実行されているラウンドゲームが第何ラウンドであるかを示す「ラウンド数」を表示する。
このように、15R大当たり遊技の実行中においてラウンド数を表示するラウンド数表示手段を、演出画像を表示する演出表示手段と別に備えるため、ラウンド数を的確に分かり易く表示することが可能である。
また、ラウンド数表示器51が、ラウンド数と関連する演出画像の表示を行う液晶表示装置32の前方に設けられているため、このラウンド数表示と演出画像表示との位置関係によって、遊技者に対してラウンド数をより分かり易く認識させることが可能となる。
また、本体枠12(図2参照)に設けられた発射パワー増加ボタン80と、発射パワー減少ボタン82は、遊技者に操作されることによって、主制御回路60(図8参照)に制御信号を送信する。主制御回路60は、受信した制御信号に応じた勢いで遊技球を発射するように、払出・発射制御回路126に制御信号を送信する。このため、遊技者は、遊技中に遊技球を発射する勢いの調節のために、発射パワー増加ボタン80と、発射パワー減少ボタン82を操作するだけで、発射ハンドル26を操作する必要がなくなり、より遊技に集中することができる。
[表示画面の説明]
図5は、液晶表示装置32の表示部32aの略中央部に表示される、3桁の変動表示領域Qを示す説明図である。始動口25に遊技球が入球した際には、この変動表示領域Qの3つの領域q1,q2,q3にて識別情報の変動表示が開始され、所定時間が経過した後に停止表示される、可変表示ゲームが実行される。
図6は、発射装置130より遊技球が発射されていないときに、遊技者により表示操作ボタン84が操作されたときに表示されるカウントデータの表示例を示す説明図であり、同図に示すように、液晶表示装置32の表示部32aの略中央部には、カウントデータとして、可変表示ゲームの実行回数が「総回転数」として表示され、且つ、各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数が表示されている。同図から理解されるように、この遊技機は、本日の可変表示ゲームの実行回数が「95回」であり、このうち保留球数が「0」のときの実行回数が「15回」、「1」のときの実行回数が「33回」、「2」のときの実行回数が「22回」、「3」のときの実行回数が「19回」、そして「4」のときの実行回数が「9回」である。
図7は、後述する変形例に係る表示例を示す説明図であり、図5に示した表示例に加えて、カウントデータを取得したときの時間帯が示されている。また、選択ボタン85a,85bを操作することにより、各時間帯におけるカウントデータの表示が可能であることを遊技者に促すための、三角形状のマークp1,p2が表示されている。
[遊技機の電気的構成]
本実施形態におけるパチンコ遊技機10の制御回路について図8を参照して説明する。図8は、本実施形態におけるパチンコ遊技機10の制御回路を示すブロック図である。同図に示すように、該パチンコ遊技機10における制御回路は、主制御回路60と、副制御回路200と、各種のセンサ、スイッチ類と、ランプ74、及び払出・発射制御回路126に大別して構成されている。
主制御回路60は、メインCPU66と、メインROM(読み出し専用メモリ)68と、メインRAM(読み書き可能メモリ)70とを備えている。この主制御回路60は、遊技の進行を制御する。
メインCPU66には、メインROM68、及びメインRAM70等が接続されており、該メインROM68に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。このメインCPU66は、例えば、始動口25に遊技球が入球した際に、15R大当たり遊技状態或いは2R大当たり遊技状態への移行抽選を行う制御手段として機能する。
また、メインCPU66は、発射装置130が駆動しているか否かを示すコマンドを、発射装置駆動コマンドとして出力する。また、後述する保留球数のデータを含むコマンドを保留球数コマンドとして出力する。この発射装置駆動コマンド、及び保留球数コマンドは、シリアル通信用IC60を介して副制御回路200に送信される。
メインROM68には、メインCPU66によりパチンコ遊技機10の動作を制御するためのプログラムが記憶されており、その他には、乱数抽選によって大当たり判定をする際に参照される大当たり判定テーブル(図9参照)や、演出を選択する際に参照される演出条件選択テーブル等の各種のテーブル、各変動表示領域Qにおけるリーチ状態を決定するリーチ状態決定テーブル、及びその他のテーブルも記憶されている。
メインRAM70は、メインCPU66の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。メインRAM70に記憶されるデータの具体例としては、以下のようなものがある。
メインRAM70には、制御状態フラグ、特定領域通過フラグ、状態フラグ、大当たり判定用乱数カウンタ、大当たり図柄決定用乱数カウンタ、はずれ図柄決定用乱数カウンタ、演出条件選択用乱数カウンタ、特定遊技専用入賞アタッカー開放回数カウンタ、大入賞口開放回数カウンタ、特定遊技専用入賞アタッカー入賞カウンタ、大入賞口入賞カウンタ、ラウンド数表示用カウンタ、ラウンド数表示器演出始動用カウンタ、待ち時間タイマ、特定遊技専用入賞アタッカー開放時間タイマ、大入賞口開放時間タイマ、特別図柄に関する保留球数を示すデータ、普通図柄に関する保留球数を示すデータ、後述する副制御回路200に演出コマンド等の各種のコマンドを供給するためのデータ、始動記憶数カウンタ、各種の変数等が設定されている。
制御状態フラグは、特別図柄ゲームの制御状態を示すものである。特定領域通過フラグは、遊技球が特定領域を通過したか否かを判断するためのものである。状態フラグは、遊技状態を示すためのフラグである。
大当たり判定用乱数カウンタは、特別図柄の大当たりを判定するためのものである。大当たり図柄決定用乱数カウンタは、特別図柄の大当たりを判定した場合に、停止表示される特別図柄を決定するためのものである。はずれ図柄決定用乱数カウンタは、大当たりでない場合に停止表示する特別図柄を決定するためのものである。
演出条件選択用乱数カウンタは、演出用の変動パターンを決定するためのものである。ラウンド数表示器演出始動用カウンタは、通常遊技の実行中にラウンド数表示器51に表示を行わせることを決定するためのものである。これらのカウンタは、メインCPU66により順次「1」増加するように記憶更新されており、所定のタイミングで各カウンタから乱数値を抽出することにより、メインCPU66の各種の機能を実行することとなる。なお、本実施形態においては、このような乱数カウンタを備え、プログラムに従って、メインCPU66が、乱数カウンタを「1」増加させるように記憶更新する構成としたが、これに限らず、別個に乱数発生器のような装置を備えるように構成してもよい。
待ち時間タイマは、主制御回路60と副制御回路200とにおいて実行される処理の同期を取るためのものである。また、大入賞口開放時間タイマは、シャッタ40を駆動させ、大入賞口39を開放する時間を計時するためのものである。なお、本実施形態におけるタイマは、メインRAM70において、所定の周期で、その所定の周期だけ減算されるように記憶更新されるが、これに限らず、CPU等自体がタイマを備えていてもよい。
特定遊技専用入賞アタッカー開放回数カウンタは、有利な遊技における特定遊技専用入賞アタッカー44(図4参照)の開放回数(ラウンド数)を示す。大入賞口開放回数カウンタは、大当たり遊技状態における大入賞口の開放回数(ラウンド数)を示す。また、大入賞口入賞カウンタは、1ラウンド中に大入賞口(図4参照)に入球し、V・カウントセンサ102またはカウントセンサ104を通過した遊技球の数を示す。
また、特定遊技専用入賞アタッカー入賞カウンタは、1ラウンド中に特定遊技専用入賞アタッカー44に入球し、カウントセンサ105を通過した遊技球の数を示す。
更に、特別図柄に関する保留球数を示すデータ(始動記憶数カウンタ)は、始動口25に遊技球が入球し、始動入賞球センサ116(検知手段)にて遊技球の入球が検知されたときにおいて、特別図柄表示器33にて特別図柄の変動表示が実行できずに、特別図柄ゲームの開始を保留した際に、その保留されている特別図柄ゲームの保留回数を示す。また、特別図柄ゲーム及びこれに伴う可変表示ゲームが実行される毎に保留球数を減算して記憶する。即ち、メインRAM70は、変動表示手段において、識別情報が変動表示しているときに、検知手段により検知された遊技球を1つの保留球数として累積的に記憶すると共に、可変表示ゲームの実行毎に累積的に記憶された保留球数を減算して記憶する保留記憶手段としての機能を備える。
また、メインRAM70に記憶される普通図柄に関する保留球数を示すデータは、遊技球が通過ゲート54a,54bを通過したが、普通図柄の変動表示が実行できないときに、普通図柄ゲームの開始を保留する際に、その保留されている普通図柄ゲームの保留回数を示す。ラウンド数表示用カウンタは、ラウンド数表示器51において表示されるラウンド数を示す。
また、メインRAM70には、特別図柄記憶領域、普通図柄記憶領域が設定され、種々の情報が記憶されている。
また、この主制御回路60は、所定の周波数のクロックパルスを生成するリセット用クロックパルス発生回路62と、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット回路64と、後述する副制御回路200に対してコマンドを送信するためのシリアル通信用IC72とを備えている。また、これらのリセット用クロックパルス発生回路62、初期リセット回路64、シリアル通信用IC72は、メインCPU66に接続されている。なお、このリセット用クロックパルス発生回路62は、後述するシステムタイマ割込処理を実行するために、所定の周期(例えば2msec)毎にクロックパルスを発生する。
また、主制御回路60には、各種の装置が接続されており、例えば、図8に示すように、V・カウントセンサ102と、カウントセンサ104,105と、一般入賞球センサ106,108,110,112と、通過球センサ114,115と、始動入賞球センサ(検知手段)116と、普通電動役物ソレノイド118と、大入賞口ソレノイド120と、シーソーソレノイド122と、バックアップクリアスイッチ124と、発射パワー増加ボタン80と、発射パワー減少ボタン82とが接続されている。
V・カウントセンサ102は、大入賞口39における特定領域に設けられている。このV・カウントセンサ102は、大入賞口39における特定領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に出力する。
カウントセンサ104は、大入賞口39における特定領域とは異なる一般領域に設けられている。このカウントセンサ104は、大入賞口39における一般領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に出力する。
カウントセンサ105は、特定遊技専用入賞アタッカー44に設けられている。このカウントセンサ105は、特定遊技専用入賞アタッカー44を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に出力する。
一般入賞球センサ106,108,110,112は、一般入賞口56a〜56dにそれぞれ設けられている。これらの一般入賞球センサ106,108,110,112は、各一般入賞口56a〜56dを遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に出力する。
通過球センサ114,115は、通過ゲート54a,54bにそれぞれ設けられている。この通過球センサ114,115は、通過ゲート54a,54bをそれぞれ遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に出力する。
始動入賞球センサ(検知手段)116は、始動口25に設けられている。始動入賞球センサ116は、始動口25に遊技球が入球(通過)したことを検出して、所定の検知信号を主制御回路60に出力する。
普通電動役物ソレノイド118は、リンク部材(図示せず)を介して羽根部材48に接続されており、2R大当たり遊技を実行する場合、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、羽根部材48を開放状態とする。2R大当たり遊技を実行しない場合(例えば、通常遊技状態や15R大当たり遊技状態等)、普通電動役物ソレノイド118は、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、羽根部材48を閉鎖状態とする。
大入賞口ソレノイド120は、図4に示すシャッタ40に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シャッタ40を駆動させ、大入賞口を開放状態または閉鎖状態とする。
シーソーソレノイド122は、板形状でシャッタ40内部に設けられているシーソー(図示せず)に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シーソーを変位させ、そのシーソーの傾斜を変更する。このシーソーが傾斜された結果、特定領域を通過しやすくなるようにまたは一般領域を通過しやすくなるように切り替える。
バックアップクリアスイッチ124は、パチンコ遊技機10に内蔵されており、電断時等におけるバックアップデータを遊技場の管理者の操作に応じてクリアする機能を有する。
発射パワー増加ボタン80は、本体枠12に設けられている。この発射パワー増加ボタン80は、遊技者に操作されると、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。主制御回路60は、受信した検知信号に基づいて、払出・発射制御回路126から発射装置130の発射ソレノイドへの電力供給を制御する。
発射パワー減少ボタン82は、本体枠12に設けられている。この発射パワー減少ボタン82は、遊技者に操作されると、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。主制御回路60は、受信した検知信号に基づいて、払出・発射制御回路126から発射装置130の発射ソレノイドへの電力供給を制御する。
また、主制御回路60には、払出・発射制御回路126が接続されている。この払出・発射制御回路126には、遊技球の払出を行う払出装置128、遊技球の発射を行う発射装置130、カードユニット150が接続されている。
この払出・発射制御回路126は、主制御回路60から供給される賞球制御コマンド、カードユニット150から供給される貸し球制御信号を受け取り、払出装置128に対して所定の信号を送信することにより、払出装置128に遊技球を払い出させる。また、払出・発射制御回路126は、発射装置130に対して発射信号を供給することにより、遊技球を発射させる操作を行う。また、発射装置130には、前述した発射ソレノイド、タッチセンサ等の遊技球を発射させるための装置が備えられている。
発射ハンドル26が遊技者によって握持され、且つ、反時計回り方向へ回動操作されたときには、発射ソレノイドに対して、前述した発射パワー増加ボタン80や発射パワー減少ボタン82の操作に応じた電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が発射ソレノイドにより遊技盤14に順次発射される。
更に、主制御回路60には、ランプ74の制御を行うランプ制御回路76が接続されており、このランプ制御回路76には、ランプ74が接続されている。ランプ制御回路76は、ランプ74に対してランプ(LED)制御信号を出力する。なお、ランプ74には、白熱電球、LED等、具体的には、特別図柄保留ランプ34a〜34d、普通図柄保留ランプ50a〜50d、特別図柄表示器33(7セグメントLED41)、普通図柄表示器35、ラウンド数表示器51(7セグメントLED52)等が含まれる。
一方、シリアル通信用IC72には、副制御回路200が接続されている。この副制御回路200は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに応じて、液晶表示装置32における表示制御、スピーカ46より出力する音声に関する制御、ランプ74、ランプ132の制御等を行う。なお、ランプ132には、白熱電球、LED等、具体的には、遊技盤14上を明暗表示する装飾ランプ(図示せず)等が含まれる。
副制御回路200は、サブCPU206と、プログラムROM208と、ワークRAM210と、液晶表示装置32における表示制御を行うための表示制御回路250と、スピーカ46より出力する音声に関する制御を行う音声制御回路230と、普通図柄保留ランプ50a〜50d、装飾ランプなどのランプ132の制御を行うランプ制御回路240から構成されている。副制御回路200は、主制御回路60からの指令に応じて遊技の進行に応じた演出を実行する。
サブCPU206には、プログラムROM208、ワークRAM210等が接続されている。サブCPU206は、このプログラムROM208に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。特に、サブCPU206は、後述するように、主制御回路60から供給される各種のコマンドに従って、副制御回路200の制御を行う。
具体的には、サブCPU206は、特別図柄の変動表示と連動して、液晶表示装置32の表示部32aに設定された変動表示領域Qにおいて、3桁の識別情報を変動表示させ、その後停止表示させる可変表示ゲームの実行を制御する。即ち、サブCPU206は、液晶表示装置32の表示部32a(変動表示手段)にて、識別情報を変動表示させた後、大当たり抽選の抽選結果に応じた停止態様で識別情報を停止表示させる可変表示ゲームを実行する可変表示ゲーム実行手段としての機能を備える。
また、サブCPU206は、主制御回路60より送信される保留球数コマンドに基づき、可変表示ゲームが実行された回数を、保留球数毎にカウントする処理を行う。具体的には、後述するワークRAM210に、各保留球数「0」〜「4」毎の保留球数別カウンタを設定し、可変表示ゲームが実行された際には、このときの保留球数を参照し、該当する保留球数のカウンタを1つカウントする処理を行う。例えば、保留球数が「2」であるときに、可変表示ゲームが実行された場合には、保留球数「2」に対応して設定した保留球数別カウンタを1つカウントする。そして、カウントした各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数を、液晶表示装置32の表示部32a(報知手段)に表示する制御を行う。
即ち、サブCPU206は、可変表示ゲーム実行手段によって実行された可変表示ゲームの回数を、当該可変表示ゲームが実行されたときに、メインRAM70(保留記憶手段)に記憶されている保留球数毎に、累積的に計数した保留球数別実行回数データを求める計数手段としての機能を備える。
更に、サブCPU206は、後述するワークRAM210に設定した可変表示ゲームの合計の実行回数をカウントする合計カウンタを用いて、主制御回路60より送信される可変表示ゲーム実行コマンドに基づき、可変表示ゲームが実行された合計の回数をカウントする処理を行う。
プログラムROM208には、サブCPU206によりパチンコ遊技機10の遊技演出を制御するためのプログラムが記憶されており、その他には、演出に関する決定を行うためのテーブル等の各種のテーブルも記憶されている。
また、プログラムROM208には、複数種類の演出パターンが記憶されている。この演出パターンは、特別図柄の変動表示に関連して実行される演出表示の進行に関するものである。更に、プログラムROM208には、複数種類の特別遊技の実行中の演出パターンが記憶されている。この特別遊技の実行中の演出パターンは、特別遊技におけるラウンドゲームに関連して実行される演出表示の進行に関するものである。
また、プログラムROM208には、複数種類の特定遊技の実行中の演出パターンが記憶されている。この特定遊技の実行中の演出パターンは、特定遊技におけるラウンドゲームに関連して実行される演出表示の進行に関するものである。更に、プログラムROM208には、複数種類の特定遊技の予告演出パターンが記憶されている。更に、プログラムROM208には、リーチ演出の表示期間を定めたリーチ時間テーブルが記憶されている。
なお、本実施形態においては、プログラム、テーブル等を記憶するための手段として、主制御回路60ではメインROM68を、副制御回路200ではプログラムROM208を用いるように構成したが、これに限らず、制御機能を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えば、ハードディスク装置、CD−ROM及びDVD−ROM、ROMカートリッジ等の記憶媒体に、プログラム、テーブル等が記録されていてもよい。勿論、プログラムROM208の代替としてメインROM68を用いてもよい。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードし、主制御回路60ではメインRAM70、副制御回路200ではワークRAM210等に記録されるものでもよい。加えて、プログラムの各々が別々の記憶媒体に記録されていてもよい。
ワークRAM210は、サブCPU206の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。例えば、リーチ演出時間を制御するためのタイマ変数、演出パターンを選択するための演出表示選択用乱数カウンタ等、各種の変数等が位置付けられている。また、上記した各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数をカウントする保留球数別カウンタが設定されている。また、ワークRAM210には、可変表示ゲームの合計の実行回数をカウントする合計カウンタが設定されている。
更に、上記した可変表示ゲームの実行回数をカウントする保留球数別カウンタ、及び合計カウンタは、時間帯毎(例えば、1時間毎)に区切って各カウント値を記憶できるようになっている。
なお、本実施形態においては、メインCPU66の一時記憶領域としてメインRAM70を、サブCPU206の一時記憶領域としてワークRAM210を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
図8において、サブCPU206の制御下で、識別情報の変動表示を行う表示制御回路250は、画像データプロセッサ(以下、VDPと称する)212と、各種の画像データを記憶する画像データROM216と、画像データを画像信号として変換するD/Aコンバータ218と、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット回路220から構成されている。
上述したVDP212は、サブCPU206と、画像データROM216と、D/Aコンバータ218と、初期リセット回路220とに接続されている。
このVDP212は、いわゆるスプライト回路、スクリーン回路、及びパレット回路等の回路を含み、液晶表示装置32に画像を表示させるための種々の処理を行うことができる装置である。つまり、VDP212は、液晶表示装置32に対する表示制御を行う。また、VDP212には、液晶表示装置32の表示部32aに画像を表示するためのバッファとしての記憶媒体(例えば、ビデオRAM)を備えている。この記憶媒体の所定の記憶領域に画像データを記憶することによって、所定のタイミングで液晶表示装置32の表示部32aに画像が表示されることとなる。
画像データROM216には、演出用の識別情報を示す演出用識別情報画像データ、背景画像データ、演出画像データ等の各種の画像データが別個に記憶されている。
VDP212は、サブCPU206から供給される画像表示命令に応じて、画像データROM216から、演出用識別情報画像データ、背景画像データ、演出画像データ、或いはキャラクタ画像データ等、各種の画像データを読み出し、液晶表示装置32に表示させる画像データを生成する。更に、該VDP212は、生成した画像データを、後方に位置する画像データから順に重ね合わせてバッファに記憶し、所定のタイミングでD/Aコンバータ218に供給する。このD/Aコンバータ218は、画像データを画像信号として変換し、この画像信号を液晶表示装置32に供給することにより、液晶表示装置32の表示部32aに画像を表示させる。
また、音声制御回路230は、音声に関する制御を行う音源IC232と、各種の音声データを記憶する音声データROM234と、音声信号を増幅するための増幅器236(以下、AMPと称する)から構成されている。
この音源IC232は、サブCPU206、初期リセット回路220、音声データROM234、AMP236と接続されている。この音源IC232は、スピーカ46より出力する音声の制御を行う。
ランプ制御回路240は、ランプ制御信号を供給するためのドライブ回路242、複数種類のランプ装飾パターン等が記憶されている装飾データROM244から構成されている。このランプ制御回路240は、上述したサブCPU206によって直接制御されるものである。つまり、サブCPU206は、プログラムROM208に記憶されたプログラムに従って、装飾ランプなどの各種のランプ132の制御を行うものである。
サブCPU206は、装飾データROM244に記憶されている複数種類のランプ装飾パターンから一種類のランプ装飾パターンを読み出し、そのランプ装飾パターンに基づいてドライブ回路242に所定の発光信号を供給する。ドライブ回路242は、受け取った所定の発光信号に基づいて、装飾ランプなどのランプ132を点灯、点滅、消灯させる。
[大当たり判定テーブル]
図9は、メインROM68に格納されている大当たり判定テーブルの一例を示している。同図に示すように、通常モードの場合(例えば、状態フラグの値(例えば「0」)によって判定される)、大当たり判定用乱数値が、1〜393の場合には、はずれと判定される。大当たり判定用乱数値が、394〜397の場合には、特定遊技(2R大当たり遊技)と判定される。大当たり判定用乱数値が、398〜399の場合には、特別遊技(15R大当たり遊技)と判定される。大当たり判定用乱数値が、400の場合には、特別遊技(15R大当たり遊技「確変」)と判定される。
また、確変モードの場合(例えば、状態フラグの値(例えば「1」)によって判定される)では、大当たり判定用乱数値が、1〜330の場合には、はずれと判定される。大当たり判定用乱数値が、331〜370の場合には、特定遊技(2R大当たり遊技)と判定される。大当たり判定用乱数値が、371〜390の場合には、特別遊技(15R大当たり遊技)と判定される。大当たり判定用乱数値が、391〜400の場合には、特別遊技(15R大当たり遊技「確変」)と判定される。
即ち、確変モード時には、通常モード時よりも15R大当たり遊技(特別遊技)、2R大当たり遊技(特定遊技)へ当選する確率が極めて高く設定されており、更に、15R大当たり遊技後に確変モードとなる確率も高く設定されている。
[遊技機の動作]
以下、図10〜図20に示すフローチャートを参照して、パチンコ遊技機10の処理手順について説明する。また、パチンコ遊技機10で実行される特別図柄制御処理(図12)の状態遷移について図13を用いて説明する。
[メイン処理]
主制御回路60のメインCPU66は、まず図10に示すように、RAMアクセス許可、バックアップ復帰処理、作業領域を初期化、始動記憶数カウンタ等の初期設定処理を実行する(ステップS11)。そして、詳しくは図12を用いて後述するが、特別図柄ゲームの進行、特別図柄表示器33において特別図柄、液晶表示装置32に表示される演出用の識別情報に関する特別図柄制御処理を実行する(ステップS15)。このように、メイン処理においては、ステップS11の初期設定処理が終了した後、ステップS15の処理を繰り返し実行することとなる。
[システムタイマ割込処理]
また、メインCPU66は、メイン処理を実行している状態であっても、メイン処理を中断させ、システムタイマ割込処理を実行する場合がある。リセット用クロックパルス発生回路62から所定の周期(例えば2msec)毎に発生されるクロックパルスに応じて、以下のシステムタイマ割込処理を実行する。このシステムタイマ割込処理について図11に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、メインCPU66は、大当たり判定用乱数カウンタ、大当たり図柄決定用乱数カウンタ、ラウンド数表示器演出始動用カウンタ等の各カウント値を「1」増加するように乱数更新処理を実行する(ステップS42)。そして、始動口25等への遊技球の入球または通過を検知する入力検出処理を実行する(ステップS43)。なお、ステップS43において、メインCPU66は、始動口25に遊技球が入球する毎に、メインRAM70に記憶された特別図柄に関する保留球数を1増加させる。但し、メインRAM70に記憶される特別図柄に関する保留球数は、「4」が上限値である。即ち、メインCPU66は、始動口25に遊技球が入球しても、メインRAM70に記憶されるそれぞれの特別図柄に関する保留球数が「4」となる場合には、メインRAM70に記憶される特別図柄に関する保留球数を増加させない。
そして、主制御回路60と副制御回路200との同期をとるための待ち時間タイマ、15R大当たり遊技が実行される際に開放する大入賞口39の開放時間を計測するための大入賞口開放時間タイマ、2R大当たり遊技が実行される際に開放する特定遊技専用入賞アタッカー44の開放時間を計測するための特定遊技専用入賞アタッカー開放時間タイマ等、各種のタイマの更新処理を実行する(ステップS44)。そして、各種の変数に基づいて駆動制御するための信号をソレノイド、モータ等に供給するために出力処理を実行する(ステップS46)。この処理が終了した場合には、ステップS47に処理を進める。
ステップS47においては、コマンド出力処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、各種のコマンドを副制御回路200に出力する。これらの各種のコマンドとしては、具体的には、デモ表示コマンド、変動表示領域Qで停止表示される演出用の識別情報の種類(例えば、数字)を示す演出用停止図柄指定コマンド、リーチ演出する際のリーチ演出コマンド等が含まれる。この処理が終了した場合には、ステップS49に処理を進める。
そして、ステップS49の処理において、メインCPU66は、払出装置128に賞球を行わせるための賞球制御コマンドを払出・発射制御回路126へ送信する等の払出処理を実行する。また、メインCPU66は、各種の入賞口に遊技球が入球することで予め設定された所定数の賞球払出を行うための賞球制御コマンドを払出・発射制御回路126へ出力する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了し、割込発生前のアドレスへ復帰し、メイン処理を実行させる。
[特別図柄制御処理]
図10のステップS15において実行されるサブルーチンの詳細を、図12に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図12において、ステップS72からステップS81(ステップS76を除く)の側方に記載した数値は、それらのステップに対応する制御状態フラグを示し、その制御状態フラグの数値に応じて、その数値に対応する1つのステップが実行され、特別図柄ゲームが進行することになる。
まず、図12に示すように、ステップS71にて、制御状態フラグをロードする処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグを読み出す。この処理が終了した場合には、ステップS72に処理を進める。
なお、ステップS72からステップS80において、メインCPU66は、後述するように、制御状態フラグの値に基づいて、各ステップにおける各種の処理を実行するか否かを判断する。この制御状態フラグは、特別図柄ゲームの遊技の状態を示すものであり、ステップS72からステップS81における処理のいずれかを実行可能にするものである。
また、それに加えて、メインCPU66は、各ステップに対して設定された待ち時間タイマ等に応じて決定される所定のタイミングで各ステップにおける処理を実行する。なお、この所定のタイミングに至る前においては、各ステップにおける処理を実行することなく終了することとなり、他のサブルーチンを実行することとなる。勿論、所定の周期でシステムタイマ割込処理も実行する。
ステップS72では、特別図柄記憶チェック処理を実行する。詳しくは図14を用いて後述する。この処理が終了した場合には、ステップS73に処理を進める。
ステップS73では、特別図柄変動時間管理処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄変動時間管理を示す値(01)であり、変動時間が経過した場合に、特別図柄表示時間管理を示す値(02)を制御状態フラグにセットし、確定後待ち時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、確定後待ち時間が経過した後、ステップS74の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、ステップS74に処理を進める。
ステップS74では、特別図柄表示時間管理処理を実行する。この処理においては、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理を示す値(02)であり、確定後待ち時間が経過した場合に、大当たりか否かを判断する。メインCPU66は、大当たりである場合に、大当たり開始インターバル管理を示す値(03)を制御状態フラグにセットし、大当たり開始インターバルに対応する時間(例えば10秒)を待ち時間タイマにセットする。
つまり、大当たり開始インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS75の処理を実行するように設定する。一方、メインCPU66は、大当たりでない場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)をセットする。つまり、ステップS81の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、ステップS75に処理を進める。
ステップS75では、大当たり開始インターバル管理処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが大当たり開始インターバル管理を示す値(03)であり、その大当たり開始インターバルに対応する時間が経過した場合に、メインROM68から読み出された大入賞口39、或いは特定遊技専用入賞アタッカー44を開放させるためのデータをメインRAM70に記憶する。
そして、メインCPU66は、図11のステップS46の処理において、メインRAM70に記憶された大入賞口39、或いは特定遊技専用入賞アタッカー44を開放させるためのデータを読み出し、大入賞口39または特定遊技専用入賞アタッカー44を開放させる旨の信号を、大入賞口ソレノイド120または普通電動役物ソレノイド118に出力する。
このように、メインCPU66等は、大入賞口39または特定遊技専用入賞アタッカー44の開閉制御を行う。つまり、15R大当たり遊技、或いは2R大当たり遊技が実行される。
更に、メインCPU66は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットする。また、メインCPU66は、有利な遊技状態が15R大当たり遊技の場合には、開放上限時間(例えば30秒など)を大入賞口開放時間タイマにセットする。即ち、ステップS78の処理を実行するように設定する。更に、メインCPU66は、メインRAM70内のラウンド数表示カウンタに、所定の数字(例えば、「15」など)を代入する。更に、メインCPU66は、メインRAM70内の特別遊技実行時間タイマを使用して15R大当たり遊技の実行時間の計測を開始する。この処理が終了した場合には、ステップS76に処理を進める。
一方、メインCPU66は、2R大当たり遊技の場合には、開放上限時間(例えば1秒など)を特定遊技専用入賞アタッカー開放時間タイマにセットする。つまり、ステップS78の処理を実行するように設定する。更に、メインCPU66は、メインRAM70内のラウンド数表示カウンタに、所定の数字(例えば、「2」など)を代入する。更に、メインCPU66は、メインRAM70内の特定遊技実行時間タイマを使用して2R大当たり遊技の実行時間の計測を開始する。この処理が終了した場合には、ステップS76に処理を進める。このように、メインCPU66は、有利な遊技として、役物の開放時間が長い15R大当たり遊技(特別遊技)、及びこれよりも役物の開放時間が短い2R大当たり遊技(特定遊技)のいずれかを実行する制御を行う制御手段の一例である。
このように、有利な遊技の一例である15R大当たり遊技及び2R大当たり遊技において、大入賞口39(図4参照)や特定遊技専用入賞アタッカー44(図4参照)等の役物は、各ラウンドゲームで開放動作を行う。
ステップS76においては、ラウンド数表示管理処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70の所定領域に記憶されたラウンド数表示カウンタに代入された数字に基づき、メインROM68に記憶されている複数種類のラウンド数表示パターンから1つのラウンド数表示パターンを選択し、選択したラウンド数表示パターンをメインRAM70の所定の領域に記憶する。
そして、このメインRAM70の所定の領域に記憶されたラウンド数表示パターンを示すデータは、図11のステップS46の処理により、ラウンド数表示器51を表示制御するための信号(ラウンド数表示制御信号)として、ランプ制御回路76に送信される。ランプ制御回路76は、ラウンド数表示制御信号を受信した場合、ラウンド数表示制御信号に基づいて、ラウンド数表示器51の表示制御を行う。この処理が終了した場合には、ステップS77に処理を進める。
ステップS77においては、役物再開放前待ち時間管理処理を実行する。この処理において、有利な遊技が15R大当たり遊技の場合、メインCPU66は、制御状態フラグが役物再開放前待ち時間管理を示す値(06)であり、ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した場合に、大入賞口開放回数カウンタを「1」増加するように記憶更新する。メインCPU66は、大入賞口開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットする。メインCPU66は、開放上限時間(例えば30秒)を大入賞口開放時間タイマにセットする。つまり、ステップS78の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、ステップS78に処理を進める。
一方、有利な遊技が2R大当たり遊技の場合、メインCPU66は、制御状態フラグが役物再開放前待ち時間管理を示す値(06)であり、ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した場合に、特定遊技専用入賞アタッカー開放回数カウンタを「1」増加するように記憶更新する。メインCPU66は、特定遊技専用入賞アタッカー開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットする。メインCPU66は、開放上限時間(例えば1秒)を特定遊技専用入賞アタッカー開放時間タイマにセットする。つまり、ステップS78の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、ステップS78に処理を進める。
ステップS78においては、役物開放中処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが役物開放中を示す値(04)である場合に、15R大当たり遊技であれば、大入賞口入賞カウンタが「10」以上であるという条件、開放上限時間を経過した(大入賞口開放時間タイマが「0」である)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。
メインCPU66は、上記のいずれかの条件を満たした場合に、大入賞口39を閉鎖させるために、メインRAM70に位置付けられた変数を更新する。また、2R大当たり遊技であれば、メインCPU66は、大入賞口入賞カウンタが「3」以上であるという条件、開放上限時間を経過した(大入賞口開放時間タイマが「0」である)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。メインCPU66は、いずれかの条件を満たした場合に、特定遊技専用入賞アタッカー44を閉鎖させるために、メインRAM70に位置付けられた変数を更新する。
メインCPU66は、役物内残留球監視を示す値(05)を制御状態フラグにセットする。メインCPU66は、役物内残留球監視時間(例えば1秒)を待ち時間タイマにセットする。つまり、役物内残留球監視時間が経過した後、ステップS79の処理を実行するように設定する。なお、メインCPU66は、いずれの条件も満たさない場合には、上述した処理を実行しない。この処理が終了した場合には、ステップS79に処理を進める。
ステップS79においては、役物内残留球監視処理を実行する。この処理において、有利な遊技が15R大当たり遊技の場合(例えば、状態フラグの値が「2」の場合)、メインCPU66は、制御状態フラグが役物内残留球監視を示す値(05)であり、役物内残留球監視時間が経過した場合に、大入賞口39における特定領域を遊技球が通過しなかったという条件、大入賞口開放回数カウンタが「15」(特別図柄表示器33において停止表示された特定の数字図柄が「7」である場合)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。
メインCPU66は、いずれかの条件を満たした場合に、大当たり終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットし、大当たり終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、大当たり終了インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS80の処理を実行するように設定する。
また、有利な遊技が2R大当たり遊技の場合(例えば、状態フラグの値が「1」の場合)、メインCPU66は、制御状態フラグが役物内残留球監視を示す値(05)であり、役物内残留球監視時間が経過した場合に、特定遊技専用入賞アタッカー44(図4参照)における特定領域を遊技球が通過しなかったという条件、特定遊技専用入賞アタッカー開放回数カウンタが「2」(特別図柄表示器33において停止表示された特定の数字図柄が「3」である場合)以上である(最終ラウンドである)という条件のいずれかを満たすか否かを判断する。メインCPU66は、いずれかの条件を満たした場合に、大当たり終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットし、大当たり終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、大当たり終了インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS80の処理を実行するように設定する。
一方、メインCPU66は、いずれの条件も満たさない場合に、役物再開放待ち時間管理を示す値(06)を制御状態フラグにセットする。更に、メインCPU66は、メインRAM70内部に記憶されているラウンド数表示カウンタに「1」を減算するように記憶更新する。また、メインCPU66は、ラウンド間インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。つまり、ラウンド間インターバルに対応する時間が経過した後、ステップS77の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、ステップS80に処理を進める。
ステップS80においては、大当たり終了インターバル処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが大当たり終了インターバルを示す値(07)であり、大当たり終了インターバルに対応する時間が経過した場合に、特別図柄ゲーム終了を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。つまり、ステップS81の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、ステップS81に処理を進める。
ステップS81においては、特別図柄ゲーム終了処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了を示す値(08)である場合に、次回の変動表示を行うために、特別図柄記憶領域の更新を行う。メインCPU66は、特別図柄記憶チェックを示す値(00)をセットする。つまり、ステップS72の処理を実行するように設定する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
前述したように、制御状態フラグをセットすることにより、特別図柄ゲームが実行されることとなる。具体的には、メインCPU66は、図13に示すように、大当たり遊技状態ではない場合において、大当たり判定の結果がハズレであるときには、制御状態フラグを「00」、「01」、「02」、「08」と順にセットすることにより、図12に示すステップS72,ステップS73,ステップS74,ステップS81の処理を所定のタイミングで実行することとなる。また、メインCPU66は、大当たり遊技状態ではない場合において、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、制御状態フラグを「00」、「01」,「02」,「03」と順にセットすることにより、図12に示すステップS72,ステップS73,ステップS74,ステップS75の処理を所定のタイミングで実行し、大当たり遊技状態への制御を実行することになる。更には、メインCPU66は、大当たり遊技状態への制御が実行された場合には、制御状態フラグを「04」,「05」,「06」と順にセットすることにより、図12に示すステップS78,ステップS79,ステップS77の処理を所定のタイミングで実行し、15R大当たり遊技を実行することとなる。なお、15R大当たり遊技(特別遊技)の終了条件が成立した場合には、「04」,「05」,「07」,「08」と順にセットすることにより、図12に示すステップS78〜ステップS81の処理を所定のタイミングで実行し、15R大当たり遊技を終了することになる。
[特別図柄記憶チェック処理]
図12のステップS72において実行されるサブルーチンの詳細を、図14に示すフローチャートを参照して説明する。
最初に、図14に示すように、ステップS101において、メインCPU66は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かを判断する。制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値であると判断した場合には、ステップS102に処理を移し、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値でないと判断した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS102において、メインCPU66は、始動口25に対応する特別図柄に関する保留個数が「0」であるか否かを判断する。特別図柄に関する保留個数を示すデータが「0」であると判断した場合には、ステップS103に処理を移し、保留個数を示すデータが「0」でないと判断した場合には、ステップS104に処理を進める。
ステップS103においては、デモ表示処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、デモ表示を行わせるために副制御回路200にデモ表示コマンドを供給するための変数をメインRAM70に記憶する。これによって、副制御回路200において、デモ画面の表示が実行されることになる。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
ステップS104においては、メインCPU66は、メインRAM70に記憶された特別図柄に関する保留球数を1減少させる。即ち、メインCPU66は、特別図柄表示器33において特別図柄ゲームを実行する場合には、特別図柄に関する保留球数を1減少させる。一方、メインCPU66は、制御状態フラグとして特別図柄変動時間管理を示す値(01)をセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、特別図柄変動時間管理を示す値を制御状態フラグに記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS105に処理を進める。
ステップS105においては、大当たり判断処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、状態フラグの値に基づいて、大当たり判定テーブル(図9参照)に記憶されている大当たり判定値を選択する。そして、メインCPU66は、始動入賞時(始動口25に遊技球が入球したとき)に抽出された大当たり判定用乱数値と、大当たり判定値とを参照する。
つまり、内部抽選により抽出された大当たり判定用乱数値と、大当たり判定テーブル内の大当たり判定値とを参照し、大当たりの一例である2R大当たり遊技の後に抽選の当選確率が異なる確変モードとなる遊技状態へ移行するか、15R大当たり遊技の後に確変モードとなる遊技状態へ移行するか、或いは15R大当たり遊技の後に通常モードへ移行するか、の判定を行う。この処理が終了した場合は、ステップS106に処理を進める。
ステップS106において、図柄決定処理を行う。詳しくは後述するが、この処理において、メインCPU66は、ステップS105の参照の結果に基づいて、図柄の決定処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS109に処理を進める。
ステップS109においては、変動パターン決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、演出条件選択用乱数値を抽出する。メインCPU66は、ステップS106により決定された特別図柄に基づいて、即ち、ステップS105の処理による抽選の結果に基づき、演出表示の変動パターンを決定するための変動パターン振分テーブルを選択する。
ここで、演出表示の変動パターンとは、演出用の識別情報の変動表示パターン、演出画像の変動表示パターン等をいう。該演出表示の変動パターンに基づいて、演出用の識別情報の変動表示及び停止表示を繰り返し行う遊技が制御され、演出画像の表示が制御される。そして、メインCPU66は、演出条件選択用乱数カウンタから抽出した演出条件選択用乱数値と選択した変動パターン振り分けテーブルとに基づいて、演出表示の変動パターンを決定し、メインRAM70の所定領域に記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS110に処理を進める。
また、ステップS109において、メインRAM70の所定領域に記憶された演出表示の変動パターンを示すデータは、図11のステップS47の処理により、主制御回路60のメインCPU66から副制御回路200のサブCPU206に変動パターン指定コマンドとして出力される。副制御回路200のサブCPU206は、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて、演出パターンを選択し、選択された演出パターンをワークRAM210の所定領域に格納し、この格納された演出パターンに基づいて、演出パターンを表示するためのデータを表示制御回路250に送信する。表示制御回路250は、リーチ演出パターンを表示するためのデータに基づき、液晶表示装置32における演出表示の制御を行う。メインCPU66は、識別情報である特別図柄の変動表示及び停止表示を繰り返し行う遊技の進行を制御する制御手段としての機能を有する。
即ち、ステップS109においては、ステップS106の処理によって、メインRAM70の所定領域に記憶された特別図柄を示すデータに基づき、メインCPU66は、メインROM68に記憶されている複数種類のLED点灯パターンから1つのLED点灯パターンを選択し、選択されたLED点灯パターンをメインRAM70の所定の領域に記憶する。
そして、このメインRAM70の所定の領域に記憶されたLED点灯パターンを示すデータは、図11のステップS46の処理により、特別図柄表示器33を駆動制御するための信号として、ランプ制御回路76に送信される。ランプ制御回路76は、特別図柄駆動制御信号を受信した場合、特別図柄駆動制御信号に基づいて、特別図柄表示器33の表示制御を行う。以上の処理により、特別図柄表示器33において、特別図柄が変動表示され、変動表示されていた特別図柄が所定の時間後に停止表示されることになる。
ステップS110においては、決定した演出用の変動パターンに対応する変動時間を待ち時間タイマにセットする処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、ステップS109の処理により決定された演出用の変動パターンに対応する変動時間をテーブルより読み出し、その変動時間を示す値を待ち時間タイマに記憶する。そして、今回の変動表示に用いられた大当たり判定用乱数値等が記憶された記憶領域をクリアする処理を実行する(ステップS111)。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[図柄決定処理]
図14のステップS106「図柄決定処理」について、図15に示すフローチャートを参照して説明する。図15のステップS1500において、大当たりか否か判定する処理を行う。この処理において、メインCPU66は、図14のステップS105の参照の結果に基づいて、大当たりであるか否かの判断を行う。メインCPU66が、大当たりであると判断した場合には、ステップS1502に処理を移し、大当たりでないと判断した場合には、ステップS1518に処理を進める。
ステップS1502において、大当たり図柄の決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、始動入賞時に抽出された大当たり図柄用乱数値を抽出し、その大当たり図柄決定用乱数値に基づいて、特別図柄表示器33に停止表示させる特別図柄を決定し、その特別図柄を示すデータをメインRAM70の所定領域に記憶する。この処理が終了した場合には、ステップS1504に処理を進める。
ステップS1504において、2R大当たりか否かを判定する処理を行う。この処理において、メインCPU66は、始動入賞時に抽出された大当たり図柄用乱数値を抽出し、その大当たり図柄決定用乱数値に基づいて、2R大当たりか否かを判定する。メインCPU66は、2R大当たり(特定遊技)と判定した場合には、ステップS1506に処理を移し、2R大当たりと判定しない場合には、ステップS1510に処理を進める。
ステップS1506において、特定演出画像処理を行う。この処理において、メインCPU66は、特定遊技に関する特定演出画像の演出パターン指定コマンドを含む演出パターン指定コマンドを選択し、メインRAM70の所定の領域に格納する。この処理が終了した場合には、ステップS1508に処理を進める。
ステップS1508において、状態フラグに確変モードをセットする処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70の所定領域に格納された状態フラグに、確変モードを表す値(例えば、「1」など)をセットする。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。なお、本実施形態において、確変モードを表す値として、「1」が記載されているが、本発明はこれに限定されず、確変モードを判別することが可能なあらゆる値を使用することができる。
また、メインCPU66は、演出パターン指定コマンドに制御フラグにセットされた値に応じた値を代入し、メインRAM70に格納する。更に、この処理においてメインRAM70の所定領域に格納された特定演出画像の演出パターン指定コマンドを含む演出パターン指定コマンドは、図11のステップS47の処理において副制御回路200に送信される。
また、ステップS1510において、特別演出画像処理を行う。この処理において、メインCPU66は、特別遊技に関する特別演出画像の演出パターン指定コマンドを含む演出パターン指定コマンドを選択し、メインRAM70の所定の領域に格納する。この処理が終了した場合には、ステップS1512に処理を進める。
ステップS1512において、確変か否かを判定する処理を行う。この処理において、メインCPU66は、始動入賞時に抽出された大当たり図柄用乱数値を抽出し、その大当たり図柄決定用乱数値に基づいて、確変か否かを判定する。その結果、確変と判定した場合には、ステップS1514に処理を進め、確変と判定しない場合には、ステップS1516に処理を進める。
ステップS1514において、状態フラグに確変モードをセットする処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70の所定領域に格納された状態フラグに、確変モードを表す値(例えば、「2」など)をセットする。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。なお、本実施形態において、確変モードを表す値として、「2」が記載されているが、本発明はこれに限定されず、確変モードを判別することが可能なあらゆる値を使用することができる。
また、メインCPU66は、演出パターン指定コマンドに制御フラグにセットされた値に応じた値を代入し、メインRAM70に格納する。更に、この処理においてメインRAM70の所定領域に格納された特定演出画像の演出パターン指定コマンドを含む演出パターン指定コマンドは、図11のステップS47の処理において副制御回路200に送信される。
ステップS1516において、状態フラグに確変モードをセットする処理を行う。この処理において、メインCPU66は、メインRAM70の所定領域に格納された状態フラグに、確変モードを表す値(例えば、「0」など)をセットする。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。なお、本実施形態において、確変モードを表す値として、「0」が記載されているが、本発明はこれに限定されず、通常モードを判別することが可能なあらゆる値を使用することができる。
また、メインCPU66は、演出パターン指定コマンドに制御フラグにセットされた値に応じた値を代入し、メインRAM70に格納する。更に、この処理においてメインRAM70の所定領域に格納された特定演出画像の演出パターン指定コマンドを含む演出パターン指定コマンドは、図11のステップS47の処理において副制御回路200に送信される。
ステップS1518では、はずれ図柄の決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、はずれ図柄決定用乱数カウンタからはずれ図柄決定用乱数値を抽出し、そのはずれ図柄決定用乱数値に基づいて、はずれ図柄として特別図柄表示器33に停止表示させる特別図柄を決定し、その特別図柄を示すデータをメインRAM70の所定領域に記憶する。
更に、この処理においてメインRAM70の所定領域に格納された演出パターン指定コマンドは、図11のステップS47の処理において副制御回路200に送信される。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
図16は、上記の処理によって制御されるパチンコ遊技機10の遊技状態遷移の一例を示している。図16に示すように、最初に通常モードの通常遊技(状態C1600)が実行されている。遊技球が始動口25に入球すると、図14のステップS105の処理によって内部抽選が行われる(状態C1602)。次に、大当たり判定状態(状態C1604)に状態が変化する。
大当たり判定状態(状態C1604)においては、大当たりか否か判定が行われる。具体的には、図15のステップS1500の処理によって制御される。大当たりの場合には、2R大当たり判定状態(状態C1606)に状態が変化し、大当たりでない場合には、通常遊技(状態C1600)に状態が変化する。
2R大当たり判定状態(状態C1606)においては、2R大当たりか否か判定が行われる。具体的には、図15のステップS1504の処理によって制御される。2R大当たりの場合には、特定遊技状態(状態C1608)に状態が変化し、2R大当たりではない場合には、確変判定状態(状態C1612)に状態が変化する。
特定遊技状態(状態C1608)においては、図12のステップS75〜S79までの処理によって、遊技者にとって有利な遊技である2R大当たり遊技が実行されている。所定のラウンド数(例えば、2ラウンドなど)有利なラウンドゲームが実行された場合、特定モード(状態C1610)に状態が変化する。
通常遊技の確変モード(状態C1610)は、上述した特定遊技の実行後に、内部抽選(状態C1602)の当選確率が異なる確変モードによる遊技の実行が行われる状態である。遊技球が始動口25に入球すると、図14のステップS105の処理によって内部抽選が行われる(状態C1602)。確変モードにおいては、上述したように、参照される大当たり判定テーブル(図9参照)の判定値が異なり、有利な遊技に当選し易くなっている。次に、大当たり判定状態(状態C1604)に状態が変化する。
確変判定状態(状態C1612)においては、確変大当たりか否か判定が行われる。具体的には図15のステップS1512の処理によって制御される。確変大当たりの場合には、特別遊技状態(15R大当たり確変)(状態C1614)に状態が変化し、確変大当たりではない場合には、特別遊技状態(15R大当たり)(状態C1620)に状態が変化する。
特別遊技状態(状態C1614)においては、図12のステップS75〜S79までの処理によって、遊技者にとって有利な遊技である特別遊技が実行されている。所定のラウンド数(例えば、15ラウンドなど)有利なラウンドゲームが実行された場合、確変モード(状態C1616)に状態が変化する。
通常遊技の確変モード(状態C1616)は、上述した特別遊技の実行後に、内部抽選(状態C1602)の当選確率が異なる確変モードによる遊技の実行が行われる状態である。遊技球が始動口25(図4参照)に入球すると、図14のステップS105の処理によって内部抽選が行われる(状態C1602)。確変モードにおいては、上述したように、参照される大当たり判定テーブル(図9参照)の判定値が異なり、有利な遊技に当選し易くなっている。次に、大当たり判定状態(状態C1604)に状態が変化する。
特別遊技状態(状態C1620)においては、図12のステップS75〜S79までの処理によって、15R大当たり遊技が実行されている。この大当たり遊技が所定の15ラウンド実行された場合には、通常遊技状態(状態C1600)に状態が変化する。
このように、有利な遊技として、役物の開放時間が長い15R大当たり遊技(特別遊技)、及び当該特別遊技よりも前記役物の開放時間が短い2R大当たり遊技(特定遊技)のいずれかを実行するかの抽選が行われる。
15大当たり遊技、或いは2R大当たり遊技においてメインRAM70の所定領域に格納された演出パターン指定コマンドは、図11のステップS47の処理において副制御回路200に送信される。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。
[副制御回路の動作]
一方、副制御回路200では、主制御回路60から送信される各種のコマンドを受信し、以下のような演出を実行する。
[保留球数別実行回数データ表示処理]
以下、図17,図18に示すフローチャートを参照して、保留球数別実行回数データ表示処理の制御について以下に説明する。この保留球数別実行回数データ表示処理は、保留球数別の可変表示ゲームの実行回数をカウントする「カウント処理」と、カウントしたデータを表示する「カウントデータ表示処理」に大別される。
まず、図17のフローチャートを参照して、カウント処理について説明する。サブCPU206は、図17のステップS1701において、メインCPU66より出力され、シリアル通信用IC72を介して送信される可変表示ゲーム実行コマンドを受信する。
更に、ステップS1702において、メインCPU66より出力され、シリアル通信用IC72を介して送信される保留球数コマンドを受信する。
ステップS1703では、サブCPU206は、ワークRAM210に設定されている合計カウンタを用いて、可変表示ゲームの合計の実行回数をカウントする。即ち、可変表示ゲーム実行コマンドを受信する毎に、合計カウンタのカウント値をインクリメントする。
ステップS1704では、サブCPU206は、保留球数コマンドに基づいて、現在における保留球数データを取得する。ここで、保留球数データは、「0」〜「4」の5通りが存在する。
ステップS1705では、サブCPU206は、ワークRAM210に設定している各保留球数別カウンタのうち、現在における保留球数におけるカウンタのカウント値をインクリメントする。例えば、現在の保留球数が「2」である場合には、保留球数「2」に対応して設定した保留球数別カウンタのカウント値をインクリメントする。
そして、上記の処理を繰り返すことにより、合計カウンタには、現時点までの可変表示ゲームの合計の実行回数が記憶され、保留球数別カウンタには、各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数が記憶されることになる。
図18は、カウントデータ表示処理の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS1801では、発射装置130が駆動停止状態であるか否かが判定される。そして、駆動停止状態でない場合、即ち、遊技盤14上に遊技球が発射されている場合には処理を終了する。
他方、発射装置130が駆動停止状態である場合には、ステップS1802において、表示操作ボタン84の操作入力を有効化する。
ステップS1803では、遊技者により表示操作ボタン84が操作されたか否かが判定され、操作されたと判定された場合には、サブCPU206は、ステップS1804,S1805において、図17のカウント処理の結果としてワークRAM210に記憶されている、合計カウンタのカウント値、及び保留球数別カウンタのカウント値を、液晶表示装置32の表示部32aに表示する。
その結果、例えば、図6に示したように、合計カウンタのカウント値が「総回転数95回」という態様で表示され、保留球数別カウンタのカウント値が、各保留球数毎の回転数として表示される。この例では、保留球数「0」のとき「15回転」、「1」のとき「33回転」、「2」のとき「22回転」、「3」のとき「19回転」、そして「4」のとき「9回転」であることが示されている。また、カウントデータの表示処理は、所定時間経過した後に終了する。こうして、遊技者は、この遊技機における過去の可変表示ゲームの実行についての履歴を知ることができるのである。
このようにして、本実施形態に係る遊技機では、遊技者が表示操作ボタン84を操作することにより、この遊技機における現時点までの可変表示ゲームの実行回数、及び各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数を液晶表示装置32の表示部32aに表示させることができるので、遊技者はこの表示データを見ることにより、遊技球の転動状況を推測することができ、遊技機を選ぶ際の参考とすることができる。例えば、図21(a)に示す遊技機Aと、同図(b)に示す遊技機Bがあったとすると、遊技者は、遊技機Aの方が保留球数が多いときの、可変表示ゲームの実行回数が多いことが判るので、遊技機Aを選択するようになる。
次に、上記した実施形態の変形例を、図19,図20に示すフローチャートを参照して説明する。まず、図19のフローチャートを参照して、カウント処理について説明する。サブCPU206は、図19のステップS1901において、メインCPU66より出力され、シリアル通信用IC72を介して送信される可変表示ゲーム実行コマンドを受信する。
更に、ステップS1902において、メインCPU66より出力され、シリアル通信用IC72を介して送信される保留球数コマンドを受信する。
ステップS1903では、サブCPU206は、ワークRAM210に設定されている合計カウンタを用いて、可変表示ゲームの合計の実行回数をカウントする。即ち、可変表示ゲーム実行コマンドを受信する毎に、合計カウンタのカウント値をインクリメントする。
ステップS1904では、サブCPU206は、保留球数コマンドに基づいて、現在における保留球数データを取得する。ここで、保留球数データは、「0」〜「4」の5通りが存在する。
ステップS1905では、サブCPU206は、ワークRAM210に設定している各保留球数別カウンタのうち、現在における保留球数におけるカウンタのカウント値をインクリメントする。例えば、現在の保留球数が「2」である場合には、保留球数「2」に対応して設定した保留球数別カウンタのカウント値をインクリメントする。
ステップS1906では、例えば、11時、12時、13時などの1時間区切りの時刻として設定される所定時刻になったか否かが判定される。
そして、所定時刻となった場合には、ステップS1907において、合計カウンタのカウント値、及び保留球数別カウンタのカウント値をワークRAM210に記憶する。
更に、ステップS1908において、合計カウンタ、及び保留球数別カウンタをリセットする。
そして、上記の処理を繰り返すことにより、合計カウンタには、直近の1時間以内の可変表示ゲームの合計の実行回数が記憶され、保留球数別カウンタには、直近の1時間以内の各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数が記憶されることになる。更に、過去の1時間毎(例えば、10時〜11時、11時〜12時、12時〜13時等の1時間毎)の可変表示ゲームの実行回数、及び各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数が保存されることになる。
次に、図19に示したカウント処理で求められたカウントデータを表示するカウントデータ表示処理について、図20に示すフローチャートを参照して説明する。まず、ステップS2001では、発射装置130が駆動停止状態であるか否かが判定される。そして、駆動停止状態でない場合、即ち、遊技盤14上に遊技球が発射されている場合には処理を終了する。
他方、発射装置130が駆動停止状態である場合には、ステップS2002において選択ボタン85a,85bを有効化し、更に、ステップS2003において、表示操作ボタン84の操作入力を有効化する。
ステップS2004では、遊技者により表示操作ボタン84が操作されたか否かが判定され、操作されたと判定された場合には、ステップS2005において、サブCPU206は、図19のカウント処理の結果としてワークRAM210に記憶されている、直近の1時間以内の合計カウンタのカウント値を表示し、ステップS2006において、直近の1時間以内の保留球数別カウンタのカウント値を、液晶表示装置32の表示部32aに表示する。
その結果、例えば、図7に示したように、12時から13時までの1時間のカウントデータとして、合計カウンタのカウント値が「総回転数55回」という態様で表示され、保留球数別カウンタのカウント値が、各保留球数毎の回転数として表示される。更に、カウントデータの左右には、三角形状のマークp1,p2が表示され、選択ボタン85a,85bを操作することにより、過去の1時間毎のカウントデータを表示可能であることが遊技者に報知される。
そして、遊技者が選択ボタン85a,85bを操作することにより、例えば、11時〜12時のカウントデータ、10時〜11時のカウントデータ等を選択して表示させることができる。
このようにして、変形例に係る遊技機では、遊技者が表示操作ボタン84、及び選択ボタン85a,85bを操作することにより、この遊技台における1時間毎の、可変表示ゲームの実行回数、及び各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数を液晶表示装置32の表示部32aに表示させることができるので、遊技者はこの表示データを見ることにより、時間経過に伴う遊技球の転動状況を推測することができ、遊技機を選ぶ際の参考とすることができる。
なお、上記では、所定時間として1時間毎のカウントデータを表示する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2時間毎、30分毎等の、他の時間設定とすることも可能である。
次に、第2の実施形態として、本発明に係る遊技機システムについて説明する。第2の実施形態に係る遊技機システムは、図22の模式図に示すように、パチンコ遊技機10と、該パチンコ遊技機10に関する上記したカウントデータを表示するための外部表示装置300から構成されている。
そして、上述した第1の実施形態では、遊技者が表示操作ボタン84を操作することにより、液晶表示装置32の表示部32aにカウントデータが表示される例について説明したが、本実施形態に係る遊技機システムでは、サブCPU206の制御により、ワークRAM210に記憶されている各カウントデータを、外部表示装置300に送信し、各カウントデータを外部表示装置300にて表示する構成としている。
その結果、例えば、図23に示したように、外部表示装置300の表示部において、総回転数(識別情報停止ゲームの実行回数)、及び各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数が表示される。
なお、カウントデータを取得する処理、及び表示する処理については、上述した第1の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
そして、第2の実施形態に係る遊技機システムでは、パチンコ遊技機10とは別体とされた外部表示装置300にカウントデータを表示するので、カウントデータを常時表示させておくことができ、遊技者が表示操作ボタン84を操作する必要がない。また、遊技機と別体とされているので、取り付け、取り外しを容易に行うことができ、外部表示装置300を他の遊技機に接続する等、汎用性に優れる。
以上、本発明の遊技機及び遊技機システムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、上記した実施形態では、遊技機としてパチンコ機を用いた場合の例について説明したが、本発明はパチンコ機に限定されるものではなく、じゃん球、アレンジボール等の他の遊技機についても適用することができる。
過去における各保留球数毎の可変表示ゲームの実行回数を表示して遊技者に認識させることができ、遊技者に対して遊技機を選ぶ際の情報を提供する上で極めて有用である。
本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における概観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における概観を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において構成される電飾ユニットを示す正面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における概観を示す正面図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において表示される表示画面を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において表示される表示画面を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において表示される表示画面を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において構成される主制御回路及び副制御回路を示すブロック図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において参照される大当たり判定テーブルである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理の状態遷移を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される遊技状態の状態遷移を示す説明図である。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機の変形例において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機の変形例において実行される制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態のパチンコ遊技機におけるカウントデータの表示例を示す説明図である。 本発明の一実施形態の遊技機システムの構成を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態の遊技機システムにおける外部表示装置の表示例を示す説明図である。
符号の説明
10 パチンコ遊技機
11 扉
12 本体枠
13 障害釘
14 遊技盤
15 遊技領域
16 遊技領域外域
19 保護板
20 上皿
22 下皿
23 羽根部材
24 入賞口
25 始動口
26 発射ハンドル
30 ガイドレール
31 スペーサ
32 液晶表示装置
33 特別図柄表示器
34a〜34d 特別図柄保留ランプ
35 普通図柄表示器
37 表示器ケース
39 大入賞口
40 シャッタ
44 特定遊技専用入賞アタッカー
46 スピーカ
47 第1ワープ経路
48 羽根部材
49 第2ワープ経路
50 普通図柄保留ランプ
51 ラウンド数表示器
53 電飾ユニット
55,57,58 障害物
60 主制御回路
62 リセット用クロックパルス発生回路
64 初期リセット回路
74 ランプ
76 ランプ制御回路
80 発射パワー増加ボタン
82 発射パワー減少ボタン
84 表示操作ボタン(操作手段)
85a,85b 選択ボタン
102 V・カウントセンサ
104,105 カウントセンサ
116 始動入賞球センサ
118 普通電動役物ソレノイド
120 大入賞口ソレノイド
122 シーソーソレノイド
124 バックアップクリアスイッチ
126 払出・発射制御回路
128 払出装置
130 発射装置
132 ランプ
150 カードユニット
200 副制御回路
218 D/Aコンバータ
220 初期リセット回路
230 音声制御回路
236 増幅器
240 ランプ制御回路
242 ドライブ回路
250 表示制御回路
300 外部表示装置

Claims (4)

  1. 遊技球が転動する遊技盤と、
    前記遊技球が前記遊技盤上の所定の始動領域を通過したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により、前記所定の始動領域への遊技球の通過が検出されたことを条件とし、遊技者にとって有利な遊技状態への移行に当選するか否かの大当たり抽選の制御を行う制御手段と、
    識別情報の変動表示及び停止表示を行う変動表示手段と、
    前記変動表示手段にて、識別情報を変動表示させた後、前記大当たり抽選の抽選結果に応じた停止態様で、前記識別情報を停止表示させる可変表示ゲームを実行する可変表示ゲーム実行手段と、
    前記変動表示手段において、前記識別情報が変動表示しているときに、前記検知手段により検知された遊技球を1つの保留球数として累積的に記憶すると共に、前記可変表示ゲームの実行毎に累積的に記憶された保留球数を減算して記憶する保留記憶手段と、
    前記可変表示ゲーム実行手段によって実行された前記可変表示ゲームの回数を、当該可変表示ゲームが実行されたときに、前記保留記憶手段に記憶されている保留球数毎に、累積的に計数した保留球数別実行回数データを求める計数手段と、
    前記計数手段で求められた保留球数別実行回数データを遊技者に報知する報知手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記計数手段は、所定時間毎に、前記保留球数別実行回数データを求め、前記報知手段は、前記所定時間毎の、前記保留球数別実行回数データを遊技者に報知することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記報知手段は、前記計数手段で求められた保留球数別実行回数データを表示する実行回数データ表示手段と、
    遊技者による前記実行回数データ表示手段への、前記保留球数別実行回数データの表示、非表示の切り替え操作を入力する操作手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の遊技機。
  4. 遊技機、及び該遊技機と接続された外部表示装置からなる遊技機システムにおいて、
    前記遊技機は、
    遊技球が転動する遊技盤と、
    前記遊技球が前記遊技盤上の所定の始動領域を通過したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により、前記所定の始動領域への遊技球の通過が検出されたことを条件とし、遊技者にとって有利な遊技状態への移行に当選するか否かの大当たり抽選の制御を行う制御手段と、
    識別情報の変動表示及び停止表示を行う変動表示手段と、
    前記変動表示手段にて、識別情報を変動表示させた後、前記大当たり抽選の抽選結果に応じた停止態様で、前記識別情報を停止表示させる可変表示ゲームを実行する可変表示ゲーム実行手段と、
    前記変動表示手段において、前記識別情報が変動表示しているときに、前記検知手段により検知された遊技球を1つの保留球数として累積的に記憶すると共に、前記可変表示ゲームの実行毎に累積的に記憶された保留球数を減算して記憶する保留記憶手段と、
    前記可変表示ゲーム実行手段によって実行された前記可変表示ゲームの回数を、当該可変表示ゲームが実行されたときに、前記保留記憶手段に記憶されている保留球数毎に、累積的に計数した保留球数別実行回数データを求める計数手段と、を備え、
    前記外部表示装置は、
    前記計数手段で求められた保留球数別実行回数データを表示する実行回数データ表示手段を備えたことを特徴とする遊技機システム。
JP2006107522A 2006-04-10 2006-04-10 遊技機及び遊技機システム Pending JP2007275402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107522A JP2007275402A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 遊技機及び遊技機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107522A JP2007275402A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 遊技機及び遊技機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007275402A true JP2007275402A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38677537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107522A Pending JP2007275402A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 遊技機及び遊技機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007275402A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200412A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報管理装置
JP2014233512A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016026771A (ja) * 2015-10-28 2016-02-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017221236A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020081553A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社ソフイア 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200412A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技情報管理装置
JP2014233512A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016026771A (ja) * 2015-10-28 2016-02-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017221236A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020081553A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社ソフイア 遊技機
JP7054205B2 (ja) 2018-11-28 2022-04-13 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007307058A (ja) 遊技機
JP2007275402A (ja) 遊技機及び遊技機システム
JP2007275390A (ja) 遊技機
JP2006325848A (ja) 遊技機
JP2008048842A (ja) 遊技機
JP4913519B2 (ja) 遊技機
JP2006314377A (ja) 遊技機
JP2007275404A (ja) 遊技機
JP2007289423A (ja) 遊技機
JP2007275403A (ja) 遊技機
JP2008043437A (ja) 遊技機
JP2007252825A (ja) 遊技機
JP2006346032A (ja) 遊技機
JP2007252814A (ja) 遊技機
JP2007021096A (ja) 遊技機
JP2007252820A (ja) 遊技機
JP2007252816A (ja) 遊技機
JP2007252815A (ja) 遊技機
JP2007185289A (ja) 遊技機
JP2008043468A (ja) 遊技機
JP2007289433A (ja) 遊技機
JP2006296503A (ja) 遊技機
JP2006325849A (ja) 遊技機
JP2008119101A (ja) 遊技機
JP2006296506A (ja) 遊技機