JP2007273872A - Design method of semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Design method of semiconductor integrated circuit device Download PDF

Info

Publication number
JP2007273872A
JP2007273872A JP2006099762A JP2006099762A JP2007273872A JP 2007273872 A JP2007273872 A JP 2007273872A JP 2006099762 A JP2006099762 A JP 2006099762A JP 2006099762 A JP2006099762 A JP 2006099762A JP 2007273872 A JP2007273872 A JP 2007273872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transistor
inverter
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006099762A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shin Nakamura
中村  慎
Toshio Yamada
利夫 山田
Masaki Shimada
将樹 島田
Tetsuya Muratani
哲也 村谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006099762A priority Critical patent/JP2007273872A/en
Publication of JP2007273872A publication Critical patent/JP2007273872A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology of remarkably reducing dispersion in signal delay times without changing the delay time while suppressing increase in a gate cell size. <P>SOLUTION: In a flip-flop 2 being one of gate cells provided to an output circuit or the like, only sizes of a gate length and a gate width of MOS transistors configuring inverters 6, 9, 12 serving as input output sections of the flip-flop 2 as principal causes to dispersion in the signal delay time are selected greater than those of transistors of a standard gate cell, thereby considerably reducing the dispersion in the delay time without changing delay characteristic. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、半導体集積回路装置の設計技術に関し、特に、ゲートセルにおける遅延時間ばらつきの低減に有効な技術に関する。   The present invention relates to a design technique of a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a technique effective for reducing delay time variation in a gate cell.

半導体集積回路装置における論理回路の大規模化が進むにしたがって、機能モジュール間における信号の遅延時間のばらつきなどを低減する技術が重要となっている。   As the scale of logic circuits in a semiconductor integrated circuit device increases, a technique for reducing variations in signal delay time among functional modules becomes important.

たとえば、出力回路を構成するフリップフロップ/ラッチや論理積回路どのゲートセルでは、該出力回路におけるドライブ部を構成するMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート幅を大きくすることによって遅延時間のばらつきを低減している。   For example, in a gate cell such as a flip-flop / latch or an AND circuit constituting an output circuit, variation in delay time is reduced by increasing the gate width of a MOS (Metal Oxide Semiconductor) transistor constituting a drive unit in the output circuit. ing.

また、この種の半導体集積回路装置における標準ゲートセルの電気的特性のばらつきを低減する技術として、他のトランジスタと異なるゲート長を有するトランジスタの両隣のトランジスタのうち少なくとも一方のトランジスタを常にオフ状態とすることにより基本セルの特性のばらつきを抑制するもの(特許文献1参照)や複数の基本セルのうち少なくとも1つの基本セル内のトランジスタが他の基本セル内のトランジスタと異なるゲート長とするもの(特許文献2,3参照)などがある。
特開2006−5103号公報 特開平11−220028号公報 特開平10−135431号公報
Further, as a technique for reducing variations in the electrical characteristics of standard gate cells in this type of semiconductor integrated circuit device, at least one of transistors adjacent to a transistor having a different gate length from other transistors is always turned off. This suppresses variations in characteristics of basic cells (see Patent Document 1), and a transistor in at least one basic cell of a plurality of basic cells has a different gate length from transistors in other basic cells (patent) References 2 and 3).
JP 2006-5103 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-220028 JP-A-10-135431

ところが、上記のようなゲートセルにおける信号の遅延時間ばらつきの低減技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。   However, the present inventors have found that there are the following problems in the technique for reducing the delay time variation of the signal in the gate cell as described above.

すなわち、MOSトランジスタのゲート幅を大きくする場合、ゲートセルサイズが大きくなってしまい、たとえば、フリップフロップなどの多数の論理回路で構成されているゲートセルでは、ゲートサイズの増加がより顕著となってしまい、半導体チップにおけるレイアウト面積が大きくなってしまうという問題がある。   That is, when the gate width of the MOS transistor is increased, the gate cell size is increased. For example, in a gate cell composed of a large number of logic circuits such as flip-flops, the increase in the gate size becomes more remarkable. There is a problem that the layout area of the semiconductor chip becomes large.

また、ゲートセルなどでは、駆動能力(負荷容量)に応じてそのセルサイズも決まっており、小さいセルサイズの場合には、MOSトランジスタのゲート幅を大きくするのにも限界が生じてしまい、充分な遅延時間ばらつきの低減を行うことができない恐れがある。   In addition, in the case of a gate cell or the like, the cell size is also determined according to the driving capability (load capacity). In the case of a small cell size, there is a limit in increasing the gate width of the MOS transistor, which is sufficient. There is a possibility that the delay time variation cannot be reduced.

それにより、半導体集積回路の歩留まり低下や信頼性の低下などが発生してしまう恐れがある。   As a result, there is a risk that the yield of the semiconductor integrated circuit may be lowered or the reliability may be lowered.

本発明の目的は、ゲートセルにおけるセルサイズの増加を抑えながら遅延時間を変えることなく、信号の遅延時間のばらつきを大幅に低減することのできる技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a technique capable of significantly reducing variations in signal delay time without changing the delay time while suppressing an increase in cell size in a gate cell.

本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。   Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

本発明による半導体集積回路装置の設計方法は、ゲートセルにおける入力部のドライバを構成するトランジスタ、および出力部のドライバを構成するドライバ用トランジスタのゲート長とゲート幅とを、該ゲートセルにおけるドライバ用トランジスタとならないトランジスタよりも大きくするものである。   A method for designing a semiconductor integrated circuit device according to the present invention includes: a gate length and a gate width of a transistor that constitutes a driver of an input unit in a gate cell and a driver transistor that constitutes a driver of an output unit; It is larger than the transistor that does not become.

また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。   Moreover, the outline | summary of the other invention of this application is shown briefly.

本発明による半導体集積回路装置の設計方法は、前記ドライバ用トランジスタのゲート長とゲート幅とをそれぞれ大きくすることにより、遅延時間のばらつきを低減するものである。   The semiconductor integrated circuit device design method according to the present invention reduces variations in delay time by increasing the gate length and gate width of the driver transistor.

また、本発明による半導体集積回路装置の設計方法は、前記ドライバ用トランジスタとならないトランジスタのゲート長とゲート幅との比と略同じとして、ドライバ用トランジスタのゲート長、およびゲート幅をそれぞれ大きく設計するものである。   Also, the designing method of the semiconductor integrated circuit device according to the present invention is designed so that the gate length and the gate width of the driver transistor are respectively set to be substantially the same as the ratio of the gate length and the gate width of the transistor that does not become the driver transistor. Is.

さらに、本発明による半導体集積回路装置の設計方法は、前記ドライバ用トランジスタが、ファンアウトが多い、または信号のドライブ距離の長く負荷容量が大きい素子よりなるものである。   In the semiconductor integrated circuit device design method according to the present invention, the driver transistor is composed of an element having a large fanout or a long signal drive distance and a large load capacity.

また、本発明による半導体集積回路装置の設計方法は、前記ドライバ用トランジスタのゲートが、ゲート長とゲート幅とをそれぞれ大きくした複数のゲートを並列接続した構成となるように設計するものである。   In the semiconductor integrated circuit device design method according to the present invention, the gate of the driver transistor is designed such that a plurality of gates each having a larger gate length and gate width are connected in parallel.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。   Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.

(1)ゲートセルの遅延時間を変えることなく、遅延時間のばらつきを大幅に低減することができる。   (1) The variation in delay time can be greatly reduced without changing the delay time of the gate cell.

(2)また、ゲートセルサイズの増加を微少にすることができる。   (2) Further, the increase in gate cell size can be made small.

(3)上記(1)、(2)により、半導体集積回路装置の大型化を防止しながら、信頼性を大幅に向上させることができる。   (3) According to the above (1) and (2), the reliability can be greatly improved while preventing the semiconductor integrated circuit device from being enlarged.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.

図1は、本発明の一実施の形態による半導体集積回路装置に設けられた出力回路の構成例を示す説明図、図2は、図1の出力回路に設けられたフリップフロップにおける論理構成を示した回路図、図3は、図1の出力回路に設けられた論理積回路における論理構成を示した回路図、図4は、MOSトランジスタにおけるばらつき依存性を示した説明図、図5は、図3の論理積回路の出力部となるインバータにおける信号遅延時間ばらつきの低減技術を示した説明図、図6は、標準のゲートセルにおけるインバータを構成するトランジスタの一例を示すレイアウト図、図7は、図3の論理積回路のインバータを構成するトランジスタの一例を示すレイアウト図、図8は、図3の論理積回路のインバータを構成するトランジスタの他の例を示すレイアウト図、図9は、図2のフリップフロップ2に設けられたインバータにおけるトランジスタの一例を示すレイアウト図、図10は、図9のトランジスタのA−A’断面図、図11は、図9のトランジスタTpのB−B’断面図、図12は、本発明の一実施の形態によるゲートセルにおける設計例を示すフローチャートである。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of an output circuit provided in a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a logical configuration in a flip-flop provided in the output circuit of FIG. FIG. 3 is a circuit diagram showing a logical configuration of an AND circuit provided in the output circuit of FIG. 1, FIG. 4 is an explanatory diagram showing variation dependence in MOS transistors, and FIG. FIG. 6 is a layout diagram showing an example of a transistor constituting an inverter in a standard gate cell, and FIG. 7 is a diagram showing a technique for reducing variation in signal delay time in an inverter serving as an output unit of the AND circuit 3. FIG. 8 is a layout diagram showing an example of a transistor constituting the inverter of the AND circuit of FIG. 3, and FIG. 8 is a diagram showing another example of the transistor constituting the inverter of the AND circuit of FIG. FIG. 9 is a layout diagram illustrating an example of a transistor in the inverter provided in the flip-flop 2 in FIG. 2, FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. 9, and FIG. BB ′ sectional view of the transistor Tp, FIG. 12 is a flowchart showing a design example in the gate cell according to the embodiment of the present invention.

本実施の形態において、出力回路1は、半導体集積回路装置に設けられた機能ブロックなどに設けられ、複数のゲートセルで構成される回路セルである。出力回路1は、図1に示すように、フリップフロップ2,3、インバータ4、および論理積回路5などのゲートセルから構成されている。   In the present embodiment, the output circuit 1 is a circuit cell that is provided in a functional block or the like provided in a semiconductor integrated circuit device and includes a plurality of gate cells. As shown in FIG. 1, the output circuit 1 includes gate cells such as flip-flops 2 and 3, an inverter 4, and an AND circuit 5.

フリップフロップ2,3のクロック端子clkにはクロック信号が入力されるように接続されており、フリップフロップ2のデータ出力端子qには、インバータ4の入力部が接続されている。また、インバータ4の出力部には、論理積回路5の一方の入力部が接続されている。   The clock terminals clk of the flip-flops 2 and 3 are connected so that a clock signal is input, and the data output terminal q of the flip-flop 2 is connected to the input section of the inverter 4. Further, one input part of the AND circuit 5 is connected to the output part of the inverter 4.

また、フリップフロップ2のデータ入力端子dの前段、論理積回路5の出力部とフリップフロップ3のデータ入力端子dとの間、およびフリップフロップ3のデータ出力端子qの後段には、様々な論理セル(ゲートセル)が接続されている構成となっている。   In addition, various logics are provided in the preceding stage of the data input terminal d of the flip-flop 2, between the output unit of the AND circuit 5 and the data input terminal d of the flip-flop 3, and in the subsequent stage of the data output terminal q of the flip-flop 3. A cell (gate cell) is connected.

図2は、出力回路1に設けられたフリップフロップ2における論理構成を示した回路図である。   FIG. 2 is a circuit diagram showing a logical configuration of the flip-flop 2 provided in the output circuit 1.

フリップフロップ2は、インバータ6〜13、およびスイッチ回路14,15から構成されている。インバータ6の出力部には、スイッチ回路14の入力部が接続されている。このインバータ6の入力部は、フリップフロップ2のデータ入力端子dとなる。スイッチ回路14の出力部には、インバータ7の入力部、およびインバータ10の出力部がそれぞれ接続されている。   The flip-flop 2 includes inverters 6 to 13 and switch circuits 14 and 15. The output part of the inverter 6 is connected to the input part of the switch circuit 14. The input part of the inverter 6 becomes the data input terminal d of the flip-flop 2. An input part of the inverter 7 and an output part of the inverter 10 are respectively connected to the output part of the switch circuit 14.

インバータ7の出力部、およびインバータ10の入力部には、スイッチ回路15の入力部が接続されており、該スイッチ回路15の出力部には、インバータ8の入力部、ならびにインバータ11の出力部がそれぞれ接続されている。   The input part of the switch circuit 15 is connected to the output part of the inverter 7 and the input part of the inverter 10, and the input part of the inverter 8 and the output part of the inverter 11 are connected to the output part of the switch circuit 15. Each is connected.

スイッチ回路14,15は、PチャネルMOSとNチャネルMOSからなるトランジスタが並列接続された構成からなる。   The switch circuits 14 and 15 have a configuration in which transistors composed of a P-channel MOS and an N-channel MOS are connected in parallel.

インバータ8の出力部、ならびにインバータ11の入力部には、インバータ9の入力部が接続されており、このインバータ9の出力部が、フリップフロップ2のデータ出力端子qとなる。インバータ12の入力部には、クロック信号CLKが入力されるように接続されており、該インバータ12の入力部がクロック端子clkとなる。   The input unit of the inverter 9 is connected to the output unit of the inverter 8 and the input unit of the inverter 11, and the output unit of the inverter 9 serves as the data output terminal q of the flip-flop 2. The input part of the inverter 12 is connected so that the clock signal CLK is inputted, and the input part of the inverter 12 becomes the clock terminal clk.

インバータ12の出力部は、インバータ13の入力部、インバータ10一方の制御端子、インバータ11の他方の制御端子、スイッチ回路14を構成するNチャネルMOSトランジスタのゲート端子(制御端子)、スイッチ回路15を構成するPチャネルMOSトランジスタのゲート端子(制御端子)にそれぞれ接続されており、クロック信号CLKの反転信号ckbがそれら制御端子にそれぞれ供給される。   The output section of the inverter 12 includes an input section of the inverter 13, one control terminal of the inverter 10, the other control terminal of the inverter 11, a gate terminal (control terminal) of an N-channel MOS transistor constituting the switch circuit 14, and the switch circuit 15. Each of the P channel MOS transistors is connected to a gate terminal (control terminal), and an inverted signal ckb of the clock signal CLK is supplied to each of the control terminals.

インバータ13の出力部は、インバータ10他方の制御端子、インバータ11の一方の制御端子、スイッチ回路14を構成するPチャネルMOSトランジスタのゲート端子(制御端子)、スイッチ回路15を構成するNチャネルMOSトランジスタのゲート端子(制御端子)にそれぞれ接続されており、該インバータ13によって反転信号ckbを反転したクロック信号ckがそれら制御端子にそれぞれ供給される。   The output part of the inverter 13 includes the other control terminal of the inverter 10, one control terminal of the inverter 11, the gate terminal (control terminal) of the P-channel MOS transistor constituting the switch circuit 14, and the N-channel MOS transistor constituting the switch circuit 15. The clock signal ck obtained by inverting the inverted signal ckb by the inverter 13 is supplied to each of the control terminals.

図3は、出力回路1に設けられた論理積回路5における論理構成を示した回路図である。   FIG. 3 is a circuit diagram showing a logical configuration of the AND circuit 5 provided in the output circuit 1.

論理積回路5は、図示するように、否定論理積回路16とインバータ17とから構成されている。否定論理積回路16の出力部には、インバータ17の入力部が接続されており、該インバータ17の出力部が論理積回路5の出力部となる。   The logical product circuit 5 includes a negative logical product circuit 16 and an inverter 17 as shown in the figure. The output part of the NAND circuit 16 is connected to the input part of the inverter 17, and the output part of the inverter 17 becomes the output part of the AND circuit 5.

図1で示した出力回路1の場合には、最も信号遅延時間のばらつきに起因する回路が図2、および図3で示した入出力部を構成するインバータ6,9,12,17である。   In the case of the output circuit 1 shown in FIG. 1, the circuits most caused by the variation in signal delay time are the inverters 6, 9, 12, and 17 constituting the input / output unit shown in FIG. 2 and FIG. 3.

インバータ9,17を構成するMOSトランジスタ(ドライバ用トランジスタ)のゲート長とゲート幅のサイズをそれぞれ最適化することにより、ディレイ特性を変えることなく信号遅延時間のばらつきを低減することが可能となる。   By optimizing the gate length and gate width size of the MOS transistors (driver transistors) constituting the inverters 9 and 17, it is possible to reduce variations in signal delay time without changing the delay characteristics.

また、インバータ6,12を構成するMOSトランジスタ(ドライバ用トランジスタ)のゲート長とゲート幅のサイズをそれぞれ最適化することにより、プロセスばらつきやトランジスタのしきい値電圧のばらつきなど影響を相対的に小さくすることができる。   Further, by optimizing the gate length and gate width size of the MOS transistors (driver transistors) constituting the inverters 6 and 12, the effects such as process variations and transistor threshold voltage variations are relatively reduced. can do.

図4は、MOSトランジスタにおけるばらつき依存性を示した説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing variation dependency in the MOS transistor.

図4において、横軸は、トランジスタのゲート長/ゲート幅の大きさを示し、縦軸は、ドレインソース電流Idsのばらつきを示している。横軸は、左側に行くほどゲート長/ゲート幅が大きくなっている。   In FIG. 4, the horizontal axis indicates the gate length / gate width of the transistor, and the vertical axis indicates the variation of the drain-source current Ids. On the horizontal axis, the gate length / gate width increases toward the left.

図示するように、トランジスタのゲート長/ゲート幅が大きくなるのに比例してドレインソース電流Idsのばらつきが小さくなっている。   As shown in the figure, the variation of the drain-source current Ids decreases in proportion to the increase in the gate length / gate width of the transistor.

また、図5は、論理積回路5(図3)の出力部となるインバータ17における信号遅延時間ばらつきの低減技術を示した説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing a technique for reducing variations in signal delay time in the inverter 17 serving as the output unit of the AND circuit 5 (FIG. 3).

図5において、実線が遅延時間の実測平均を示したものであり、点線がトランジスタのゲート長/ゲート幅を大きくしたインバータの遅延時間ばらつきを示したものであり、一点鎖線が、トランジスタのゲート長/ゲート幅を大きくしない標準セルとして構成されるインバータの遅延時間ばらつきを示したものである。   In FIG. 5, the solid line shows the actual average of the delay time, the dotted line shows the delay time variation of the inverter in which the gate length / gate width of the transistor is increased, and the alternate long and short dash line shows the gate length of the transistor. / This shows variation in delay time of an inverter configured as a standard cell without increasing the gate width.

図示するように、インバータを構成するトランジスタのゲート長/ゲート幅を大きくすることにより、インバータの駆動力の大小にかかわらず、遅延時間のばらつきを小さくすることが可能となる。また、遅延時間のばらつき低減は、図示するように、ドライブ距離の長い(負荷容量が大きい)場合ほど効果が大きくなっており、また、駆動能力の小さいインバータほど負荷容量の容量変動が大きいために効果が大きくなっている。   As shown in the figure, by increasing the gate length / gate width of the transistors constituting the inverter, it is possible to reduce the variation in delay time regardless of the driving force of the inverter. In addition, as shown in the figure, the delay time variation reduction is more effective when the drive distance is longer (the load capacity is larger), and the capacity variation of the load capacity is larger as the inverter has a smaller driving capacity. The effect is getting bigger.

このことから、論理パスにおける遅延時間のばらつき低減は、出力部のインバータ17を構成するトランジスタのゲート長/ゲート幅を大きくすることで大きな効果を得られることがわかる。   From this, it can be seen that a reduction in variation in delay time in the logical path can be achieved by increasing the gate length / gate width of the transistors constituting the inverter 17 of the output unit.

図6〜図8は、論理積回路5のインバータ17を半導体チップにレイアウトした際の一例を示す説明図である。   6 to 8 are explanatory diagrams showing an example when the inverter 17 of the AND circuit 5 is laid out on a semiconductor chip.

図6は、標準のゲートセルにおける一般的なインバータを構成するトランジスタTp,Tnのレイアウトを示している。図7は、図6のトランジスタTp,Tnに対して、インバータ17を構成するトランジスタ(ドライバ用トランジスタ)Tp1,Tn1のゲート長/ゲート幅をそれぞれ大きくした場合のレイアウトを示している。   FIG. 6 shows a layout of transistors Tp and Tn constituting a general inverter in a standard gate cell. FIG. 7 shows a layout when the gate length / gate width of the transistors (driver transistors) Tp1 and Tn1 constituting the inverter 17 are made larger than the transistors Tp and Tn of FIG.

図8は、トランジスタ(ドライバ用トランジスタ)Tp2,Tn2のゲートGを2段にすることによって図7のトランジスタTp1,Tn1よりも、さらにゲート長/ゲート幅をそれぞれ大きくした場合のレイアウトを示している。   FIG. 8 shows a layout when the gate length / gate width of the transistors (driver transistors) Tp2 and Tn2 are made larger than those of the transistors Tp1 and Tn1 of FIG. .

インバータ17は、前述したように、PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタとが、電源電圧VDDと基準電位VSSとの間に直列接続された構成となっている。   As described above, the inverter 17 has a configuration in which a P-channel MOS transistor and an N-channel MOS transistor are connected in series between the power supply voltage VDD and the reference potential VSS.

これらPチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタとのゲートGがインバータ17の入力部Inとなり、PチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタとの接続部がインバータ17の出力部OUTとなる。   The gate G of these P-channel MOS transistor and N-channel MOS transistor becomes the input part In of the inverter 17, and the connection part of the P-channel MOS transistor and the N-channel MOS transistor becomes the output part OUT of the inverter 17.

図6において、上方にPチャネルMOSのトランジスタTpがレイアウトされており、その下方に、NチャネルMOSのトランジスタTnがレイアウトされている。トランジスタTpにおいて、左側には電源電圧VDDが供給されるソースSがレイアウトされており、右側には、トランジスタTnのドレインDと接続されるドレインDがレイアウトされている。   In FIG. 6, a P-channel MOS transistor Tp is laid out above, and an N-channel MOS transistor Tn is laid out below. In the transistor Tp, the source S to which the power supply voltage VDD is supplied is laid out on the left side, and the drain D connected to the drain D of the transistor Tn is laid out on the right side.

トランジスタTnにおいて、左側には基準電位VSSが接続されるソースSがレイアウトされており、右側には、トランジスタTpのドレインDと接続されるドレインDがレイアウトされている。また、トランジスタTp,Tnの中央部には、ゲートGがレイアウトされている。   In the transistor Tn, the source S connected to the reference potential VSS is laid out on the left side, and the drain D connected to the drain D of the transistor Tp is laid out on the right side. A gate G is laid out at the center of the transistors Tp and Tn.

同様に、図7において、上方にPチャネルMOSのトランジスタTp1がレイアウトされており、その下方に、NチャネルMOSのトランジスタTn1がレイアウトされている。トランジスタTp1において、左側には電源電圧VDDが供給されるソースSがレイアウトされており、右側には、トランジスタTn1のドレインDと接続されるドレインDがレイアウトされている。   Similarly, in FIG. 7, a P-channel MOS transistor Tp1 is laid out above, and an N-channel MOS transistor Tn1 is laid out below. In the transistor Tp1, the source S to which the power supply voltage VDD is supplied is laid out on the left side, and the drain D connected to the drain D of the transistor Tn1 is laid out on the right side.

トランジスタTn1において、左側には基準電位VSSが接続されるソースがレイアウトされており、右側には、トランジスタTp1のドレインDと接続されるドレインDがレイアウトされている。また、トランジスタTp1,Tn1の中央部には、ゲートGがレイアウトされている。   In the transistor Tn1, a source to which the reference potential VSS is connected is laid out on the left side, and a drain D connected to the drain D of the transistor Tp1 is laid out on the right side. A gate G is laid out at the center of the transistors Tp1 and Tn1.

図8では、上方にPチャネルMOSのトランジスタTp2、下方にNチャネルMOSのトランジスタTn2がレイアウトされ、トランジスタTp2のソースSに電源電圧VDDが、トランジスタTn2のソースSに基準電位VSSがそれぞれ接続されるのは、図7と同様であるが、トランジスタTp2,Tn2の中央部に2本のゲートGが形成されていることが異なっている。(図8は2本のゲートの間がドレインD、両端(左側、右側)がソースS(VDD or VSS接続))。   In FIG. 8, a P-channel MOS transistor Tp2 is laid out above, an N-channel MOS transistor Tn2 is laid out below, and the power supply voltage VDD is connected to the source S of the transistor Tp2, and the reference potential VSS is connected to the source S of the transistor Tn2. This is the same as in FIG. 7, except that two gates G are formed at the center of the transistors Tp2 and Tn2. (In FIG. 8, the drain D is between two gates, and both ends (left and right) are sources S (VDD or VSS connection)).

図7のトランジスタTp1,Tn1は、図6のトランジスタTp,Tnとゲート長L:ゲート幅Wの比を変えることなく一定としながらゲートGのサイズ(ゲート長とゲート幅)をそれぞれ大きくしており、図8のトランジスタTp2,Tn2は、ゲート長L:ゲート幅Wの比を一定としながら、かつゲート段数を2段として並列接続している。   The transistors Tp1 and Tn1 in FIG. 7 have the same size of the gate G (gate length and gate width) while maintaining a constant ratio of the gate length L: gate width W to that of the transistors Tp and Tn in FIG. The transistors Tp2 and Tn2 in FIG. 8 are connected in parallel with the ratio of gate length L: gate width W being constant and the number of gate stages being two.

このように、図6のトランジスタTp,TnのゲートGに比べて、図7に示すように、トランジスタTp1,Tn1のゲート長L:ゲート幅Wの比を一定としながらゲート長/ゲート幅をそれぞれ大きくすることにより、ディレイ特性を変えることなく信号の遅延時間ばらつきを大幅に低減することができる。また、信号の遅延時間ばらつきの低減に有効なトランジスタのゲート長とゲート幅をそれぞれ大きくするだけであるので、製造性も容易となる。   Thus, as shown in FIG. 7, the gate length / gate width are set to be constant while maintaining the ratio of the gate length L: gate width W of the transistors Tp1, Tn1, as compared to the gate G of the transistors Tp, Tn of FIG. By increasing the value, it is possible to significantly reduce the delay time variation of the signal without changing the delay characteristic. Further, since only the gate length and the gate width of the transistor effective for reducing the variation in signal delay time are increased, the manufacturability is also facilitated.

さらに、図8に示すようにトランジスタTp2,Tn2のゲートGを2段にすることにより、論理積回路5における信号の遅延時間ばらつきを、より大幅に低減することができる。   Furthermore, as shown in FIG. 8, the variation in the delay time of the signal in the AND circuit 5 can be greatly reduced by providing the gates G of the transistors Tp2 and Tn2 in two stages.

これら図6〜図8では、図8、図7、図6の順番に遅延時間ばらつきの低減効果が大きくなっている。   6 to 8, the effect of reducing variation in delay time increases in the order of FIG. 8, FIG. 7, and FIG.

図9は、フリップフロップ2に設けられたインバータ6〜13におけるトランジスタのレイアウトを示した説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a layout of transistors in the inverters 6 to 13 provided in the flip-flop 2.

前述したように、最も信号遅延時間のばらつきに起因する入出力部を構成するインバータ6,9,12を構成するトランジスタTp3,Tn3のゲート長/ゲート幅がそれぞれ大きく(標準のゲートセルのトランジスタとゲート長:ゲート幅の比は同じ)形成されており、その他のインバータ7,8,10,11,13は、標準のゲートセルのトランジスタのゲート長/ゲート幅にそれぞれ形成されている。   As described above, the gate lengths / gate widths of the transistors Tp3 and Tn3 constituting the inverters 6, 9, and 12 constituting the input / output unit caused by the variation in the signal delay time are the largest (the standard gate cell transistors and the gates). The length: gate ratio is the same), and the other inverters 7, 8, 10, 11, 13 are formed to have the gate length / gate width of the standard gate cell transistor, respectively.

図9において、右側にインバータ6,9,12におけるトランジスタTp3,Tn3のレイアウトを示し、左側にはインバータ7,8,10,11,13におけるトランジスタTp4,Tn4のレイアウトを示している。   9, the layout of transistors Tp3 and Tn3 in inverters 6, 9, and 12 is shown on the right side, and the layout of transistors Tp4 and Tn4 in inverters 7, 8, 10, 11, and 13 is shown on the left side.

図9においても、図7、図8と同様に、上方にPチャネルMOSのトランジスタTp3(,Tp4)がレイアウトされており、その下方に、NチャネルMOSのトランジスタTn3(,Tn4)がレイアウトされている。   9, similarly to FIGS. 7 and 8, a P-channel MOS transistor Tp3 (, Tp4) is laid out above, and an N-channel MOS transistor Tn3 (, Tn4) is laid out below. Yes.

トランジスタTp3(,Tp4)において、左側には電源電圧VDDが供給されるソースSがレイアウトされており、右側には、トランジスタTn3(,Tn4)のドレインDと接続されるドレインDがレイアウトされている。   In the transistor Tp3 (, Tp4), the source S to which the power supply voltage VDD is supplied is laid out on the left side, and the drain D connected to the drain D of the transistor Tn3 (, Tn4) is laid out on the right side. .

トランジスタTn3(,Tn4)において、左側には基準電位VSSが接続されるソースSがレイアウトされており、右側には、トランジスタTp3(,Tp4)のドレインDと接続されるドレインDがレイアウトされている。また、トランジスタTp3(,Tp4),Tn3(,Tn4)の中央部には、ゲートGがレイアウトされている。   In the transistor Tn3 (, Tn4), the source S connected to the reference potential VSS is laid out on the left side, and the drain D connected to the drain D of the transistor Tp3 (, Tp4) is laid out on the right side. . A gate G is laid out at the center of the transistors Tp3 (, Tp4) and Tn3 (, Tn4).

この場合も、フリップフロップ2の入出力部のドライバとなるインバータ6,9,12を構成するトランジスタTp3,Tn3のゲート長/ゲート幅のサイズを、入出力部のドライバとならないインバータ7,8,10,11,13におけるトランジスタTp4,Tn4よりも大きくすることによって、ディレイ特性を変えることなく信号遅延時間のばらつきを低減することができる。   Also in this case, the gate length / gate width size of the transistors Tp3, Tn3 constituting the inverters 6, 9, 12 serving as the drivers of the input / output units of the flip-flop 2 is set to the inverters 7, 8, By making the transistors 10, 11, and 13 larger than the transistors Tp4 and Tn4, variations in signal delay time can be reduced without changing the delay characteristics.

ここでも、インバータ6,9,12を構成するトランジスタTp3,Tn3と、入出力部のドライバとならないインバータ7,8,10,11,13を構成するトランジスタTp4,Tn4とのゲート長:ゲート幅の比は同じとなっている。   Also here, the gate length of the transistors Tp3, Tn3 constituting the inverters 6, 9, 12 and the transistors Tp4, Tn4 constituting the inverters 7, 8, 10, 11, 13 that do not serve as the drivers of the input / output units: The ratio is the same.

このように、ゲートセルを構成する入出力部のドライバのみのゲート長/ゲート幅をそれぞれ大きくすることにより、たとえば、フリップフロップ2のような大きく複雑なゲートセルほどゲートサイズが大きくなることによるレイアウト面積の増加を軽微にすることができる。   Thus, by increasing the gate length / gate width of only the driver of the input / output unit constituting the gate cell, for example, the larger and more complex gate cell such as the flip-flop 2, the larger the gate size becomes. The increase can be negligible.

図10は、図9のトランジスタTp4のA−A’断面図であり、図11は、図9のトランジスタTp3のB−B’断面図である。   10 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ of the transistor Tp4 in FIG. 9, and FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line B-B ′ in the transistor Tp3 in FIG. 9.

図10において、半導体基板18上にN−WELL19が形成されており、このN−WELL19の左右には、ソース/ドレインとして機能するP型半導体領域20,21がそれぞれ形成されている。   In FIG. 10, an N-WELL 19 is formed on a semiconductor substrate 18, and P-type semiconductor regions 20 and 21 that function as a source / drain are formed on the left and right sides of the N-WELL 19, respectively.

P型半導体領域20,21の上方には、たとえば、コバルトシリサイドなどからなる絶縁膜22が形成されており、N−WELL19の上方には、酸化シリコンなどの絶縁膜23を介してゲート24が形成されている。   An insulating film 22 made of, for example, cobalt silicide is formed above the P-type semiconductor regions 20 and 21, and a gate 24 is formed above the N-WELL 19 via an insulating film 23 such as silicon oxide. Has been.

ゲート24の上部、および側面には、酸化シリコンなどの絶縁膜25,26が形成されている。また、N−WELL19におけるゲート24近傍の下方には、Halo領域として機能するN型半導体領域27が形成されている。   Insulating films 25 and 26 such as silicon oxide are formed on the top and side surfaces of the gate 24. An N-type semiconductor region 27 that functions as a Halo region is formed below the vicinity of the gate 24 in the N-WELL 19.

また、図11においても、図10と同様の構成となっており、半導体基板28上にN−WELL29が形成され、そのN−WELL29の左右には、ソース/ドレインとして機能するP型半導体領域30,31がそれぞれ形成されている。   In FIG. 11, the configuration is the same as in FIG. 10, and an N-WELL 29 is formed on the semiconductor substrate 28, and P-type semiconductor regions 30 functioning as source / drain are formed on the left and right sides of the N-WELL 29. , 31 are formed.

P型半導体領域30,31の上方には、絶縁膜32が形成されており、N−WELL29の上方には、絶縁膜33を介してゲート34が形成されている。ここで、図10と異なるのは、ゲート34のゲート長がゲート24(図10)よりも大きくなっていることである。   An insulating film 32 is formed above the P-type semiconductor regions 30 and 31, and a gate 34 is formed above the N-WELL 29 via an insulating film 33. Here, the difference from FIG. 10 is that the gate length of the gate 34 is larger than that of the gate 24 (FIG. 10).

また、ゲート34の上部、および側面には、酸化シリコンなどの絶縁膜35,36が形成されている。N−WELL29におけるゲート34近傍の下方には、Halo領域として機能するN型半導体領域37が形成されている。   Insulating films 35 and 36 such as silicon oxide are formed on the upper and side surfaces of the gate 34. An N-type semiconductor region 37 that functions as a Halo region is formed below the vicinity of the gate 34 in the N-WELL 29.

図12は、フリップフロップなどのゲートセルにおける設計例を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing a design example in a gate cell such as a flip-flop.

まず、C言語などの高級プログラミング言語により論理設計を行い(ステップS101)、続いて、論理設計されたプログラムをゲートに展開する論理合成を行う(ステップS102)。   First, logic design is performed using a high-level programming language such as C language (step S101), and then logic synthesis is performed in which the logic designed program is developed on the gate (step S102).

その後、論理合成した論理パスの動作検証を行う論理検証を行う(ステップS103)。論理検証が正常の場合には、半導体チップ上へのレイアウト行うレイアウト設計を行い(ステップS104)、続いて、タイミング検証を行う(ステップS105)。タイミング検証がNGの場合には、ステップS104の処理に戻り、トランジスタのゲート長/ゲート幅をそれぞれ再設定する。   Thereafter, logic verification is performed to verify the operation of the logically synthesized logical path (step S103). If the logic verification is normal, layout design is performed for layout on the semiconductor chip (step S104), and then timing verification is performed (step S105). If the timing verification is NG, the process returns to step S104 to reset the gate length / gate width of the transistor.

ステップS104のレイアウト設計では、ライブラリとして、プリミティブライブラリと、ばらつき低減ライブラリとが用意されている。プリミティブライブラリは、標準となるゲートセルの設計データが格納されたライブラリである。   In the layout design in step S104, a primitive library and a variation reduction library are prepared as libraries. The primitive library is a library that stores standard gate cell design data.

低減ライブラリは、ゲートセルにおける論理パスの信号遅延時間のばらつき低減に有効なセル(たとえば、ゲートセルの入出力部を構成するドライバとなるインバータ)の設計データが格納されたライブラリである。   The reduction library is a library in which design data of a cell (for example, an inverter serving as a driver that constitutes the input / output unit of the gate cell) effective in reducing variation in signal delay time of the logic path in the gate cell is stored.

そして、低減ライブラリによりゲートセルにおける論理パスの信号遅延時間のばらつき低減に有効なセルのゲート長、およびゲート幅のサイズをそれぞれ大きくしてレイアウト設計を行う。   Then, the layout design is performed by increasing the gate length and the gate width of the cell, which are effective for reducing the variation in the signal delay time of the logic path in the gate cell, using the reduction library.

このように、低減ライブラリを用いてゲートセルにおける論理パスの信号遅延時間のばらつき低減に有効なセルのレイアウト設計を行うことにより、論理パスの信号遅延時間のばらつきが低減されるので、タイミング検証が容易となり、修正工数を低減することができる。   In this way, by performing cell layout design that is effective in reducing variation in signal delay time of the logic path in the gate cell using the reduction library, variation in signal delay time of the logic path is reduced, so timing verification is easy. Thus, the number of correction man-hours can be reduced.

それにより、本実施の形態によれば、ゲートセルを構成する入出力部のドライバを構成するトランジスタのゲート長、およびゲート幅のサイズを標準セルのトランジスタよりもそれぞれ大きくすることにより、ゲートセルのセルサイズを大幅に増加させることなく、論理パスの信号遅延時間のばらつきを低減することができる。   Thus, according to the present embodiment, the gate size and the gate width of the transistors constituting the driver of the input / output unit constituting the gate cell are made larger than those of the standard cell transistors, respectively. Variation of the signal delay time of the logical path can be reduced without significantly increasing.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

本発明は、ゲートセルを用いて構成される半導体集積回路装置における設計技術に適している。   The present invention is suitable for a design technique in a semiconductor integrated circuit device configured using gate cells.

本発明の一実施の形態による半導体集積回路装置に設けられた出力回路の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the output circuit provided in the semiconductor integrated circuit device by one embodiment of this invention. 図1の出力回路に設けられたフリップフロップにおける論理構成を示した回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing a logical configuration of a flip-flop provided in the output circuit of FIG. 1. 図1の出力回路に設けられた論理積回路における論理構成を示した回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a logical configuration of an AND circuit provided in the output circuit of FIG. 1. MOSトランジスタにおけるばらつき依存性を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the dispersion | variation dependence in a MOS transistor. 図3の論理積回路の出力部となるインバータにおける信号遅延時間ばらつきの低減技術を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the reduction technique of the signal delay time variation in the inverter used as the output part of the AND circuit of FIG. 標準のゲートセルにおけるインバータを構成するトランジスタの一例を示すレイアウト図である。It is a layout diagram showing an example of a transistor constituting an inverter in a standard gate cell. 図3の論理積回路のインバータを構成するトランジスタの一例を示すレイアウト図である。FIG. 4 is a layout diagram illustrating an example of a transistor constituting an inverter of the AND circuit in FIG. 3. 図3の論理積回路のインバータを構成するトランジスタの他の例を示すレイアウト図である。FIG. 4 is a layout diagram illustrating another example of a transistor that constitutes an inverter of the AND circuit of FIG. 3. 図2のフリップフロップ2に設けられたインバータにおけるトランジスタの一例を示すレイアウト図である。FIG. 3 is a layout diagram illustrating an example of a transistor in an inverter provided in the flip-flop 2 of FIG. 2. 図9のトランジスタのA−A’断面図である。FIG. 10 is an A-A ′ cross-sectional view of the transistor of FIG. 9. 図9のトランジスタTpのB−B’断面図である。FIG. 10 is a B-B ′ sectional view of the transistor Tp of FIG. 9. 本発明の一実施の形態によるゲートセルにおける設計例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a design in the gate cell by one embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 出力回路
2,3 フリップフロップ
4 インバータ
5 論理積回路
6〜13 インバータ
14,15 スイッチ回路
16 否定論理積回路
17 インバータ
18 半導体基板
19 N−WELL
20,21 P型半導体領域
22,23 絶縁膜
24 ゲート
25,26 絶縁膜
27 N型半導体領域
28 半導体基板
29 N−WELL
30,31 P型半導体領域
32,33 絶縁膜
34 ゲート
35,36 絶縁膜
37 N型半導体領域
Tp,Tn トランジスタ
Tp1,Tn1 トランジスタ(ドライバ用トランジスタ)
Tp2,Tn2 トランジスタ(ドライバ用トランジスタ)
Tp3,Tn3 トランジスタ(ドライバ用トランジスタ)
Tp4,Tn4 トランジスタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Output circuit 2, 3 Flip-flop 4 Inverter 5 AND circuit 6-13 Inverter 14, 15 Switch circuit 16 Negative AND circuit 17 Inverter 18 Semiconductor substrate 19 N-WELL
20, 21 P-type semiconductor regions 22, 23 Insulating film 24 Gates 25, 26 Insulating film 27 N-type semiconductor region 28 Semiconductor substrate 29 N-WELL
30, 31 P-type semiconductor regions 32, 33 Insulating film 34 Gates 35, 36 Insulating film 37 N-type semiconductor regions Tp, Tn transistors Tp1, Tn1 transistors (driver transistors)
Tp2, Tn2 transistors (driver transistors)
Tp3, Tn3 transistor (driver transistor)
Tp4, Tn4 transistor

Claims (5)

ゲートセルにおける入力部のドライバを構成するトランジスタ、および出力部のドライバを構成するドライバ用トランジスタの駆動能力を、前記ゲートセルにおけるドライバ用トランジスタとならないトランジスタよりも大きくすることを特徴とする半導体集積回路装置の設計方法。   A driving capability of a transistor that constitutes a driver of an input unit in a gate cell and a driver transistor that constitutes a driver of an output unit is made larger than a transistor that does not become a driver transistor in the gate cell. Design method. 請求項1記載の半導体集積回路装置の設計方法において、
前記ドライバ用トランジスタは、
前記ドライバ用トランジスタのゲート長とゲート幅とをそれぞれ大きくすることにより、遅延時間のばらつきを低減することを特徴とする半導体集積回路装置の設計方法。
The method for designing a semiconductor integrated circuit device according to claim 1,
The driver transistor is
A design method of a semiconductor integrated circuit device, wherein variation in delay time is reduced by increasing a gate length and a gate width of the driver transistor.
請求項2記載の半導体集積回路装置の設計方法において、
前記ドライバ用トランジスタは、
ドライバ用トランジスタとならないトランジスタのゲート長とゲート幅との比と略同じとして、ゲート長、およびゲート幅をそれぞれ大きく設計することを特徴とする半導体集積回路装置の設計方法。
The method of designing a semiconductor integrated circuit device according to claim 2,
The driver transistor is
A design method for a semiconductor integrated circuit device, wherein a gate length and a gate width are designed to be substantially the same as a ratio between a gate length and a gate width of a transistor which does not become a driver transistor.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の設計方法において、
前記ドライバ用トランジスタは、
ファンアウトが多い、または信号のドライブ距離の長く負荷容量が大きい素子であることを特徴とする半導体集積回路装置の設計方法。
In the design method of the semiconductor integrated circuit device according to any one of claims 1 to 3,
The driver transistor is
A design method of a semiconductor integrated circuit device, wherein the device has a large fanout or a long signal drive distance and a large load capacity.
請求項1または4記載の半導体集積回路装置の設計方法において、
前記ドライバ用トランジスタは、
前記ドライバ用トランジスタのゲート長とゲート幅とをそれぞれ大きくした複数のゲートを並列接続した構成からなることを特徴とする半導体集積回路装置の設計方法。
The method of designing a semiconductor integrated circuit device according to claim 1 or 4,
The driver transistor is
A method for designing a semiconductor integrated circuit device, comprising: a plurality of gates each having a larger gate length and gate width of the driver transistor connected in parallel.
JP2006099762A 2006-03-31 2006-03-31 Design method of semiconductor integrated circuit device Pending JP2007273872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099762A JP2007273872A (en) 2006-03-31 2006-03-31 Design method of semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099762A JP2007273872A (en) 2006-03-31 2006-03-31 Design method of semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273872A true JP2007273872A (en) 2007-10-18

Family

ID=38676330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099762A Pending JP2007273872A (en) 2006-03-31 2006-03-31 Design method of semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007273872A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525552B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having a plurality of standard cells for leakage current suppression
WO1999034512A1 (en) Semiconductor integrated circuit device, recording medium stored with cell library, and method for designing semiconductor integrated circuit
JP4412893B2 (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method thereof
JP2004186666A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2013150219A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2006190727A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007124343A (en) Data-holding circuit
US6646474B2 (en) Clocked pass transistor and complementary pass transistor logic circuits
US6384632B2 (en) Buffer circuit
US7218145B2 (en) Level conversion circuit
JP2771375B2 (en) Level shift circuit
US20070236253A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4562456B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2006165065A (en) Semiconductor integrated circuit and its layout method, and standard cell
JP2007273872A (en) Design method of semiconductor integrated circuit device
JP5838845B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6873189B2 (en) I/O buffer circuit
JPH06326593A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2002300025A (en) Level shift circuit
US6326835B1 (en) Input/output circuit for semiconductor integrated circuit device
US20020030513A1 (en) Logic circuit cell constituting an integrated circuit and cell library having a collection of logic circuit cells
JPH09214324A (en) Cmos logic circuit
JP2590681B2 (en) Semiconductor logic circuit device
JP2008070375A (en) Semiconductor integrated circuit
JP2001274672A (en) Try-state buffer circuit