JP2007267932A - Walking support device - Google Patents
Walking support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007267932A JP2007267932A JP2006096908A JP2006096908A JP2007267932A JP 2007267932 A JP2007267932 A JP 2007267932A JP 2006096908 A JP2006096908 A JP 2006096908A JP 2006096908 A JP2006096908 A JP 2006096908A JP 2007267932 A JP2007267932 A JP 2007267932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- support
- human body
- fulcrum
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 143
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 41
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 26
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 10
- 230000037396 body weight Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 5
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/008—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、直進性能を向上可能な歩行支援装置に関する。 The present invention relates to a walking support device capable of improving straight running performance.
使用者の体を吊って使用者の体重負荷を軽減(免荷)した状態で使用者の歩行を支援する歩行支援装置が知られている。この歩行支援装置として、移動を容易とするために装置フレームの下部に走行部を備えたものが知られている。走行部は、車輪を備えた走行体を、4輪自動車のように、装置フレームの下部の前側左右と装置フレームの下部の後側左右とに設けた構造である。走行体は、車輪と車軸と支持部とで形成されたいわゆるフリーキャスターと呼ばれるものである。支持部は、床のような走行面に対して垂直な軸を中心として回転可能に装置フレームの下部に取付けられる。車輪は、走行面に対して平行となる車軸を中心とし、支持部に回転可能に設けられる。
しかしながら、上記歩行支援装置は、走行体の支持部が垂直な軸を回転中心として回転可能であるため、車輪の転がる方向、即ち、歩行支援装置の進行方向が変わりやすく、直進性能が悪い。
However, in the walking support device, since the support portion of the traveling body can rotate around a vertical axis, the rolling direction of the wheel, that is, the traveling direction of the walking support device is easily changed, and the straight running performance is poor.
発明が解決しようとする課題は、従来の歩行支援装置は、直進性能が悪く、歩行の困難な人がまっすぐに進むことができないという点である。 The problem to be solved by the invention is that the conventional walking support device has poor straight running performance, and a person who has difficulty walking cannot go straight.
本発明の歩行支援装置は、装置フレームの下部に走行部を備えた歩行支援装置において、走行部は、下部の前端側左右に設けられた2つの走行体と下部の中央側左右に設けられた2つの走行体と下部の後端側左右に設けられた2つの走行体とにより形成され、前端側左右と後端側左右とに設けられた端側走行体は、走行面に対して垂直な軸を中心として回転可能なように下部に取付けられた可動支持部と車軸と車輪とを備え、車輪が車軸を中心として可動支持部に回転可能に設けられ、中央側左右に設けられた中央側走行体は、下部に固定された固定支持部と固定支持部に支持されて左右方向に延長した車軸と車輪とを備え、車輪が車軸を中心として固定支持部に回転可能に設けられ、かつ、車輪の直径が、端側走行体の車輪の直径よりも大きいことを特徴とする。
支柱と、支柱の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒と、吊棒の支点よりも後側に位置する他端部に設けられた人体吊下げ点と、吊棒の支点よりも前側に位置する一端部に設けられた機構吊下げ点と、機構吊下げ点に繋がれるとともに支柱や支柱に連結された装置フレームに取付けられた吊上げ装置とを備え、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法が、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法よりも長いことも特徴とする。
支柱と、支柱の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒と、吊棒の支点よりも後側に位置する他端部に設けられた人体吊下げ点と、吊棒の支点よりも前側に位置する一端部に設けられた機構吊下げ点と、機構吊下げ点に吊下げられた弾性伸縮機構と、弾性伸縮機構の下部に連結された調整ロープと、人体吊下げ点に吊下げられる人体に対する吊上力を調整するために支柱や支柱に連結された装置フレームに取付けられて調整ロープを巻き取ったり巻き出したりする巻取機構とを備え、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法が、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法よりも長いことも特徴とする。
弾性伸縮機構に設けられた弾性体がコイルばねであることも特徴とする。
中央側走行体は、人が人体吊下げ点で吊上げられた使用状態での歩行支援装置の重心の真下に相当する位置の下部の左右に設けられたことをも特徴とする。
The walking support device according to the present invention is a walking support device having a traveling unit at the lower part of the device frame, wherein the traveling unit is provided at the two traveling bodies provided at the left and right of the front end side of the lower part and at the left and right of the central side of the lower part. It is formed by two traveling bodies and two traveling bodies provided on the left and right of the lower rear end side, and the end traveling bodies provided on the front end side left and right and the rear end side left and right are perpendicular to the traveling surface. A center side provided with a movable support portion, an axle shaft, and a wheel attached to a lower portion so as to be rotatable about an axis, the wheel being rotatably provided on the movable support portion about the axle shaft, and provided on the center side on the left and right sides The traveling body includes a fixed support portion fixed to a lower portion, an axle and a wheel supported by the fixed support portion and extending in the left-right direction, the wheel is provided rotatably on the fixed support portion around the axle, and The wheel diameter is larger than the wheel diameter of the end-side traveling body And said that no.
A support rod, a suspension rod attached to the top of the support column so as to perform a seesaw motion that reciprocates in the vertical direction at a fulcrum, and a human body suspension point provided at the other end located behind the fulcrum of the suspension rod A mechanism suspension point provided at one end located on the front side of the fulcrum of the suspension rod, and a lifting device connected to the mechanism suspension point and attached to the apparatus frame connected to the column and the column, The other end side dimension from the fulcrum of the suspension bar to the human body suspension point of the suspension bar is also longer than the one end side dimension from the fulcrum of the suspension bar to the mechanism suspension point of the suspension bar.
A support rod, a suspension rod attached to the top of the support column so as to perform a seesaw motion that reciprocates in the vertical direction at a fulcrum, and a human body suspension point provided at the other end located behind the fulcrum of the suspension rod A mechanism suspension point provided at one end located on the front side of the fulcrum of the suspension rod, an elastic expansion / contraction mechanism suspended at the mechanism suspension point, an adjustment rope coupled to the lower portion of the elastic expansion / contraction mechanism, A hoisting rod having a winding mechanism for winding and unwinding an adjustment rope attached to a support frame and a device frame connected to the support post in order to adjust a lifting force with respect to a human body suspended from a human body hanging point The other end side dimension from the fulcrum to the human body suspension point of the suspension bar is longer than the one end dimension from the suspension point to the mechanism suspension point of the suspension bar.
The elastic body provided in the elastic expansion / contraction mechanism is also a coil spring.
The center-side traveling body is also characterized in that it is provided on the left and right of the lower part of the position corresponding to the position directly below the center of gravity of the walking support device in a use state in which a person is lifted at a human body suspension point.
本発明によれば、中央側走行体の車輪の直径を端側走行体の車輪の直径より大きくしたので、直進性能を向上させた歩行支援装置が得られる。また、中央側走行体の車輪により、走行部と走行面との間の走行抵抗を大きくでき、自力で体重を支えきれない人等のように歩行のままならない使用者にも安全で使用しやすい歩行支援装置を提供できる。
シーソーのような吊棒を備え、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法を、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法よりも長くしたので、人体吊下げ点の上下移動可能幅を大きくできるとともに吊上げ装置により人体吊下げ点に付与される吊上力を大きくできる。即ち、人体吊下げ点で吊下げられた使用者の上下移動可能幅を大きくできるとともに使用者の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくできる。したがって、使用者の体重負荷を軽減できるとともに使用者の歩行動作に伴う使用者の上下動にも追従できて自然な歩行を支援できる歩行支援装置が得られる。また、機構吊下げ点の上下移動可能幅を人体吊下げ点の上下移動可能幅よりも小さくできるので、人体吊下げ点で吊下げられた使用者の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。
また、弾性伸縮機構による吊上力を変更するための巻取機構を備えたので、巻取機構を操作して吊上力を容易に変更できる。
弾性伸縮機構の弾性体としてコイルばねを用いたことによって、弾性伸縮機構の構成を簡単にでき、吊上力を容易に変更可能な構成の歩行支援装置を安価に得ることができる。
中央側走行体を重心Gの真下の左右両側に設けたので、使用者が歩行支援装置をその場で旋回させやすい歩行支援装置を提供できる。
According to the present invention, since the diameter of the wheel of the center side traveling body is made larger than the diameter of the wheel of the end side traveling body, a walking assist device with improved straight traveling performance can be obtained. In addition, the wheel of the center side traveling body can increase the running resistance between the running part and the running surface, and it is safe and easy to use even for users who do not keep walking such as those who cannot support their weight by themselves. A support device can be provided.
With a suspension rod like a seesaw, the other end side dimension from the suspension bar fulcrum to the suspension bar human body suspension point is longer than the one end dimension from the suspension bar fulcrum to the suspension bar mechanism suspension point Therefore, the vertically movable width of the human body suspension point can be increased and the lifting force applied to the human body suspension point by the lifting device can be increased. That is, it is possible to increase the vertically movable width of the user suspended at the human body suspension point and to increase the lifting force for reducing the weight load of the user. Therefore, it is possible to obtain a walking support device that can reduce the user's weight load and can follow the user's vertical movement accompanying the user's walking motion to support natural walking. In addition, since the vertically movable width of the mechanism hanging point can be made smaller than the vertically movable width of the human body hanging point, the fluctuation of the lifting force accompanying the vertical movement of the user suspended at the human body hanging point is reduced. it can.
Moreover, since the winding mechanism for changing the lifting force by the elastic expansion and contraction mechanism is provided, the lifting force can be easily changed by operating the winding mechanism.
By using the coil spring as the elastic body of the elastic expansion / contraction mechanism, the configuration of the elastic expansion / contraction mechanism can be simplified, and a walking support device having a configuration that can easily change the lifting force can be obtained at low cost.
Since the central traveling body is provided on both the left and right sides directly below the center of gravity G, it is possible to provide a walking support device that allows the user to easily turn the walking support device on the spot.
図1乃至図4は本発明の最良の形態による歩行支援装置を示し、図1は歩行支援装置を示し、図2は歩行支援装置の構成を簡略化して示し、図3は弾性伸縮機構の収納ケースの構造を分解して示し、図4は図1の平面を示す。 1 to 4 show a walking support device according to the best mode of the present invention, FIG. 1 shows a walking support device, FIG. 2 shows a simplified configuration of the walking support device, and FIG. The structure of the case is shown exploded, and FIG. 4 shows the plane of FIG.
図2乃至図4を参照し、まず、歩行支援装置1の概要を説明する。歩行支援装置1は、支柱2、吊棒3、人体吊下げ点4、弾性伸縮機構5、調整ロープ6、巻取機構7、機構吊下げ点8、装置フレーム9、走行部10を備える。
With reference to FIG. 2 thru | or FIG. 4, the outline | summary of the walk assistance apparatus 1 is demonstrated first. The walking support device 1 includes a
支柱2は上下に延長する。装置フレーム9は支柱2に連結される。装置フレーム9は下部に土台フレーム部33を備え、土台フレーム部33に走行部10が設けられる。
The
吊棒3は、支柱2の上部に回転可能に取付けられることによって、回転中心軸13を支点14として一端部12と他端部15とが互いに上下方向に往復するシーソー運動を行う。
The
人体吊下げ点4は、吊棒3の支点14よりも後側に位置する吊棒3の他端部15に設けられる。
機構吊下げ点8は、吊棒3の支点14よりも前側に位置する吊棒3の一端部12に設けられる。
The human body suspension point 4 is provided at the
The
吊棒3の支点14から吊棒3の人体吊下げ点4までの他端側寸法aは、吊棒3の支点14から吊棒3の機構吊下げ点8までの一端側寸法bよりも長い。
The other end side dimension a from the
人体吊下げ点4には、人体吊ロープ16が吊り下げられ、人体吊ロープ16の下端部17と装着具18とが互いに連結される。装着具18は、人体吊下げ点4に使用者19の人体を支えるために人体吊ロープ16で吊り下げられる。装着具18を装着した使用者19の人体が人体吊ロープ16により人体吊下げ点4に吊下げられることによって、弾性伸縮機構5による吊上力が使用者19に付与され、使用者19は自己の体重負担が軽減された状態での歩行が可能となる。
The human
機構吊下げ点8と弾性伸縮機構5の上端部22とが連結金具やロープのような機構吊ロープ20により互いに連結される。即ち、弾性伸縮機構5が機構吊ロープ20により機構吊下げ点8に吊り下げられる。
The
巻取機構7は、調整ロープ6を巻き取る巻枠26、巻枠26を回転させる操作ハンドル27、巻枠26の回転をロックする図外のロック機構を備えた手巻式ウインチ装置により形成される。すなわち、巻取機構7は、人体吊下げ点4より吊下げられた装着具18によって支えられた使用者19を吊る吊上力を調整するために、装置フレーム9に取付けられて調整ロープ6を巻き取ったり巻き出したりする機構である。巻取機構7は、止ねじ28や溶接によって、支柱2や支柱2に連結された装置フレーム9に取付けられる。
The
調整ロープ6の一端部23と弾性伸縮機構5の下端部24とが互いに連結され、調整ロープ6の他端部25と巻取機構7の巻枠26とが互いに連結される。調整ロープ6は巻枠26によって巻き取り及び巻き出し可能なように巻枠26に連結される。
One end 23 of the
支柱2の上部には、吊棒3における人体吊下げ点4の下方への設定値以上の移動を規制する転倒防止ストッパ29、及び、人体吊下げ点4の上方への設定値以上の移動を規制する吊棒回転防止ストッパ30を備える。
The upper part of the
図2;図3を参照し、弾性伸縮機構5を説明する。弾性伸縮機構5は、図2に示すように、弾性体としてのコイルばね51、収納ケース52を備える。図3に示すように、収納ケース52は、上端開口下端閉塞の大径筒体53、下端開口上端閉塞の小径筒体54、締結キャップ55を備える。大径筒体53の筒の内径dは小径筒体54の筒の外径よりも大きい。大径筒体53の筒壁には溝58が形成される。溝58は筒壁の内周面56から外周面57に貫通するとともに上端開口59から下端60に向けて一直線状に延長する。外周面57における溝58の横には溝58の上下方向に渡って吊上力の目盛部61が設けられる。小径筒体54の筒の外周面62の下部には外周面62より外側に突出する指針軸63が設けられる。小径筒体54が大径筒体53の筒内に収納された場合に、指針軸63が溝58を経由して溝58よりも大径筒体53の外周面57の外側に突出して溝58内を上下に移動可能である。指針軸63が目盛部61のある目盛値の横に位置された場合に、その目盛値が吊上力を示すように目盛部61が形成される。大径筒体53の上端開口59側の外周面57にはねじ部64が形成される。締結キャップ55の筒の内壁にはねじ部64にねじ嵌合するねじ部64a(図2参照)が形成される。図2に示すように、弾性伸縮機構5は、大径筒体53の筒の底面に設けられた係留部65にコイルばね51の一端66が連結され、小径筒体54の筒の底面に設けられた係留部67にコイルばね51の他端68が連結され、小径筒体54の下端開口側の筒部が大径筒体53の上端開口59側の筒の内側に嵌め込まれるとともに指針軸63が溝58内に嵌め込まれ、締結キャップ55が小径筒体54の上端閉塞側から小径筒体54の外周面62に挿入されて大径筒体53のねじ部64に締結される。コイルばね51の両端の引掛部を係留部65及び係留部67などに引っ掛けることでコイルばね51を小径筒体54と大径筒体53とに連結できる。そして、弾性伸縮機構5の機構吊下げ点8と弾性伸縮機構5の上端部22とが機構吊ロープ20により互いに連結され、調整ロープ6の一端部23が弾性伸縮機構5の下端部24に固定され、調整ロープ6の他端部25が巻取機構7の巻枠26に固定される。以上の構成により、巻取機構7の操作ハンドル71を操作して調整ロープ6を巻き取ることによって、大径筒体53が下方に移動して、コイルばね51が上下方向に伸びる。この際の、コイルばね51が元の状態に戻ろうとする力(コイルばね51が縮もうとする力)が吊上力となり、その吊上力の値はそのときの指針軸63の横の目盛値で示される。つまり、巻取機構7を操作して、調整ロープ6を巻き取れば吊上力を大きくでき、調整ロープ6を巻き出せば吊上力を小さくできる。すなわち、装着具18を装着した使用者19の体を吊り上げる吊上力(体重免荷量)が巻取機構7による調整ロープ6の巻取量によって決定される歩行支援装置1となり、吊上力を変更するための操作を容易とできて、吊上力を容易に変更可能な歩行支援装置1が得られる。
2; The elastic expansion /
歩行支援装置1の使用方法を説明する。まず、介護者などが装着具18を使用者19に装着する。手巻式ウインチ装置による巻取機構7の操作ハンドル27を操作して、所望の吊上力となるまで調整ロープ6を巻き取ってロック機構により巻枠26をロックすることで吊上力を設定する。使用者が、支柱2や装置フレーム9に掴まりながら歩行すると走行部10が走行面10aを転がって歩行支援装置1も移動する。
A method of using the walking support device 1 will be described. First, a caregiver or the like wears the wearing
最良の形態では、吊棒3の支点14から吊棒3の人体吊下げ点4までの他端側寸法aを、吊棒3の支点14から吊棒3の機構吊下げ点8までの一端側寸法bよりも長くしたので、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を大きくできる。つまり、人体吊下げ点4の上下移動可能幅=機構吊下げ点8の上下移動可能幅×(a/b)となる。したがって、使用者19の歩行動作に伴う使用者19の上下動に追従できるようになるとともに使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくできる。よって、自力で体重を支えきれない使用者19であっても自然な歩行を行えるように歩行支援できる歩行支援装置1が得られる。
In the best mode, the other end side dimension a from the
また、人体吊下げ点4に吊上力が作用している状態から使用者19の歩行動作に伴って人体吊下げ点4の位置が上下に移動した場合には吊上力が変動するが、他端側寸法aを一端側寸法bよりも長くしたので、機構吊下げ点8の上下移動可能幅を人体吊下げ点4の上下移動可能幅よりも小さくでき、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。
Moreover, when the position of the human body hanging point 4 moves up and down with the walking motion of the
例えば、他端側寸法aと一端側寸法bとの比を7:1とした場合、人体吊り下げ点4に25kgの吊上力を作用させるためには、機構吊り下げ点8を175kgの力で下方に引っ張る必要がある。そして、人体吊り下げ点4に25kgの吊上力が作用している状態から使用者の歩行動作に伴って人体吊り下げ点4の位置を上下に10.5cmずつ移動可能なようにする(即ち、人体吊り下げ点4の上下移動可能幅を21cmにする)ためには、コイルばね51の伸縮によって機構吊り下げ点8が上下に1.5cmずつ移動可能としなければならない(即ち、機構吊り下げ点8の上下移動可能幅を3cmにする)。よって、この場合、機構吊り下げ点8に175kgの力を付与でき、かつ、機構吊り下げ点8を上下に1.5cmずつ移動可能とできるコイルばね51を使用すればよい。すなわち、コイルばね51は、設定したい、最大吊上力、人体吊り下げ点4の位置の上下最大移動可能幅に応じて、その設定値を実現できるものを選定すればよい。この場合、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を21cmと大きくでき、しかも、使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を25kg程度と大きくできる。したがって、人体吊下げ点4が使用者19の歩行動作に伴う使用者19の上下動に追従できるようになり、使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力も大きいので、自力で体重を支えきれない使用者19であっても自然な歩行を行えるように歩行支援できる歩行支援装置1が得られる。また、人体吊り下げ点4の上下移動可能幅21cmに対して機構吊り下げ点8の上下移動可能幅を3cmにでき、機構吊下げ点8の上下移動可能幅を人体吊下げ点4の上下移動可能幅よりも小さくできるので、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。
For example, when the ratio of the other end side dimension a to the one end side dimension b is 7: 1, in order to apply a lifting force of 25 kg to the human body hanging point 4, the
他端側寸法aと一端側寸法bとを同じにした場合や他端側寸法aを一端側寸法bよりも短くした場合と、他端側寸法aを一端側寸法bよりも長くした場合とを比較すると、他端側寸法aを一端側寸法bよりも長くした場合の方が、人体吊下げ点4で吊下げられた使用者19の上下移動可能幅を大きくできるとともに使用者19の体重負荷を軽減するための吊上力を大きくでき、しかも、使用者19の上下移動に伴う吊上力の変動を小さくできる。
When the other end side dimension a and the one end side dimension b are the same, when the other end side dimension a is made shorter than the one end side dimension b, and when the other end side dimension a is made longer than the one end side dimension b When the other end side dimension “a” is longer than the one end side dimension “b”, the
また、最良の形態の歩行支援装置1によれば、巻取機構7を備え、吊上力を巻取機構7による調整ロープ6の巻取量で決定される構成としたため、巻取機構7を操作して調整ロープ6を巻き取ったり、巻き出したりすることによって、吊上力を容易に変更でき、吊上力を変更するための操作の容易な歩行支援装置1が得られる。
また、弾性伸縮機構5の弾性体としてコイルばね51を用いたので、弾性伸縮機構5の構成を簡単にでき、吊上力を容易に変更可能な構成の歩行支援装置1を安価に得ることができる。
また、巻取機構7として手巻式ウインチ装置を用いたことによって、吊上力の変更操作を容易とできる。
また、転倒防止ストッパ29を備えているので、使用者19が足を滑らせたりした場合などにおいての使用者19の転倒を防止できる。
Moreover, according to the walking assistance apparatus 1 of the best form, since the winding
In addition, since the
Further, by using a hand-winding winch device as the winding
Further, since the
次に、図1を参照し、支柱2、吊棒3、装置フレーム9、走行部10などをより具体化した最良の形態による歩行支援装置1の一例を詳細に説明する。
Next, referring to FIG. 1, an example of the walking support device 1 according to the best mode in which the
まず、支柱2と装置フレーム9との構成を説明する。支柱2は、左支柱31と右支柱32とにより形成される。装置フレーム9は支柱2に連結される。装置フレーム9は、土台フレーム部33、支柱支持フレーム部34を備える。
First, the structure of the support |
土台フレーム部33は、左フレーム部35、右フレーム部36、前フレーム部37を備える。左フレーム部35及び右フレーム部36は前後方向に延長して互いに一定の間隔を隔てて平行に配置される。前フレーム部37は左右方向に延長して左端が左フレーム部35の前端と右フレーム部36の前端とに繋がる。左フレーム部35の後端と右フレーム部36の後端との間は開放された出入部38となっている。この出入部38を経由して使用者19が人体吊下げ点4の真下位置と外部との間を出入り可能である。即ち、人が右フレーム部36の外側に立って左フレーム部35の方向に向いて上から見た場合に、土台フレーム部33は後部が開放されたコ字形である。左支柱31は、左フレーム部35の前後の中間よりも後方位置より上方に立ち上がるように設けられる。右支柱32は、右フレーム部36の前後の中間よりも後方位置より上方に立ち上がるように設けられる。左支柱31及び右支柱32は、後から前に傾けて設けられる。
The
支柱支持フレーム部34は、左右の中間支持フレーム部41;42、中間上側連結フレーム部43、中間前連結フレーム部44、左右の上下連結フレーム部45;46、左右の前後連結フレーム部47;48、上部連結フレーム部49を備える。左中間支持フレーム部41は、前フレーム部37の左右の中間よりも左にずれた位置と左支柱31の上下の中間位置とを互いに連結する。右中間支持フレーム部42は、前フレーム部37の左右の中間よりも右にずれた位置と右支柱32の上下の中間位置とを互いに連結する。中間上側連結フレーム部43は、左支柱31及び右支柱32の相対峙する中間位置同士を互いに連結する。中間上側連結フレーム部43は、左中間支持フレーム部41と左支柱31との左連結点71と右中間支持フレーム部41と右支柱との右連結点72とを互いに連結する。中間上側連結フレーム部43は、左連結点71から前方に延長する左前後部73と、右連結点72から前方に延長する右前後部74と、左前後部73と右前後部74とを互いに連結する前左右部75とにより形成され、土台フレーム部33と同じように上から見てコ字形である。中間前連結フレーム部44は、左連結点71や右連結点72よりも下側に位置する部分で左中間支持フレーム部41と右中間支持フレーム部42とを互いに連結する。左上下連結フレーム部45は、中間前連結フレーム部44の左端部とこの左端部の真上に位置する中間上側連結フレーム部43の前左右部75の左端部とを互いに連結する。右上下連結フレーム部46は、中間前連結フレーム部44の右端部とこの右端部の真上に位置する中間上側連結フレーム部43の前左右部75の右端部とを互いに連結する。左前後連結フレーム部47は、中間前連結フレーム部44の左端部に対応した左中間支持フレーム部41の左側部から左支柱31を越えて後方に延長するとともに左中間支持フレーム部41の左側部と左支柱31とを互いに連結する。右前後連結フレーム部48は、中間前連結フレーム部44の右端部に対応した左中間支持フレーム部41の右側部から右支柱32を越えて後方に延長するとともに左中間支持フレーム部41の右側部と右支柱32とを互いに連結する。上部連結フレーム部49は、左支柱31の上端と右支柱32の上端とを互いに連結するとともに、左支柱31より左に延長し、かつ、右支柱32より右に延長する。支柱支持フレーム部34が、支柱2の左右の方向から加わる力、支柱2の前後の方向から加わる力に対して、支柱2に強度を付与する。巻取機構7は、土台フレーム部33における前フレーム部37の右端部に設けられた機構固定板29aに止ねじや溶接などによって取付けられる。上部連結フレーム部49に転倒防止ストッパ29及び吊棒回転防止ストッパ30が設けられる。
The column
吊棒3の構成を説明する。吊棒3は、左吊棒81、右吊棒82、連結棒83とを備え、左吊棒81と右吊棒82とが左右に相対峙された状態で前後方向に複数設けられた連結棒83により互いに連結された構造である。上部連結フレーム部49の左端部及び右端部には、吊棒支持部84;85が上方に延長するように個別に設けられる。吊棒3は吊棒支持部84;85に回転可能に取付けられる。即ち、吊棒3は、左吊棒81の長さ方向の中央部より一端部12aに近い部分と右吊棒82の長さ方向の中央部より一端部12bに近い部分とが、左右の吊棒支持部84;85あるいは左吊棒81;右吊棒82のいずれか一方に設けられた回転中心軸13と左右の吊棒支持部84;85あるいは左吊棒81;右吊棒82の他方に設けられた軸受部86との嵌合により形成された支点14によって回転可能に支持された構成である。
The configuration of the hanging
人体吊下げ点4は、吊棒3の支点14よりも後側に位置する吊棒3の他端部15である左吊棒81の他端部15a及び右吊棒82の他端部15bに設けられる。機構吊下げ点8は、吊棒3の支点14より前側に位置する吊棒3の一端部12を形成する右吊棒82の一端部12bに設けられる。人体吊下げ点4や機構吊下げ点8は、リング状の連結部88;89により形成される。機構吊下げ点8である連結部89と弾性伸縮機構5の上端部22とが連結金具やロープのような機構吊ロープ20により互いに連結される。装着具18に取付けられた人体吊ロープ16の上端に設けられた引掛具161を人体吊下げ点4である連結部88に引掛けることにより、装着具18を装着した使用者19の人体が人体吊下げ点4に人体吊ロープ16で吊り下げられる。
The human body hanging point 4 is connected to the
走行部10の構成を説明する。走行部10は、土台フレーム部33の前側左右と土台フレーム部33の中央側左右と土台フレーム部33の後側左右とにそれぞれ設けられた6つの走行体11により形成される。
The configuration of the traveling
土台フレーム部33の前側左右と土台フレーム部33の後側左右とに設けられた4つの端側走行体11Aは、車輪91と車軸92と可動支持部93とにより形成される。可動支持部93は、走行面10aに対して垂直な軸94を中心として土台フレーム部33に回転可能に取付けられる。車輪91は、垂直な軸94と直交する方向に延長する車軸92を中心として可動支持部93に回転可能に設けられる。即ち、走行体11Aは、可動支持部93及び車輪91が垂直な軸94を中心として回転可能なため、車輪91の向きが変わりやすく、走行方向を変更しやすい、所謂フリーキャスターと呼ばれるものである。
Four end-
土台フレーム部33の中央側左右に設けられた2つの中央側走行体11Bは、車輪95と車軸96と固定支持部97とにより形成される。固定支持部97は土台フレーム部33の左フレーム部35及び右フレーム部36における前後の中間位置にそれぞれ設けられる。車輪95は、走行支援装置1の前後方向に延長する左フレーム部35及び右フレーム部36と直交する左右方向に延長する車軸96を中心として固定支持部97に回転可能に設けられる。つまり、中央側走行体11Bは、左フレーム部35及び右フレーム部36に左フレーム部35及び右フレーム部36の延長する方向にのみ進行可能なように固定支持部97に車輪95が回転可能に設けられた直進用の走行体により形成される。
Two central traveling
最良の形態では、直進用である中央側走行体11Bの車輪95の直径を、端側走行体11Aの車輪91の直径より大きくした。自力で体重を支えきれない人等のように歩行のままならない使用者19にとって歩行支援装置1の使用中に歩行支援装置1の移動速度が速かったり、左右の方向に簡単に移動してしまうと、使用者19は体勢を維持できず危険な場合もある。最良の形態では、中央側走行体11Bの車輪95の直径を、端側走行体11Aの車輪91の直径より大きくしたことによって、直進性能が向上し、また、走行面10aに段差がある場合の乗り越えやすさ、走行面10aの凹凸の影響を軽減でき、さらに、走行部10と走行面10aとの間の走行抵抗を大きくできる。よって、自力で体重を支えきれない人等のように歩行のままならない使用者19にも安全で使用しやすい歩行支援装置1を提供できる。
In the best mode, the diameter of the
尚、端側走行体11Aや中央側走行体11Bは、車輪と車軸と支持部とが別々に形成されて車軸が支持部に回転可能に設けられ車輪が車軸に回転可能に設けられた構成、車輪と車軸とが一体に形成された軸車輪の車軸部が支持部に回転可能に設けられた構成、車軸と支持部とが一体に形成された軸付支持部の車軸部に車輪が回転可能に設けられた構成のうちのいずれかの構成のものを用いればよい。即ち、車輪が車軸を中心として支持部に回転可能に設けられた構成の走行体であればよい。
The end-
中央側走行体11Bは以下のように求めた位置に設けた。端側走行体11Aを土台フレーム部33の前側左右と土台フレーム部33の後側左右とにそれぞれ備え、中央側走行体11Bを備えていない歩行支援装置において、人体吊下げ点4に標準的な重さの人を吊って、その吊られた人に所定の吊上げ力が付与された使用状態での歩行支援装置の重心Gを求め、その重心Gの真下に相当する位置から前後方向と直交する左右に延長する直線Xを求め、その直線と土台フレーム33の左フレーム部35及び右フレーム部36との交点となる位置を固定支持部97の軸受部の中心とし、車軸96の中心線と直線Xとが一致するように車軸96を設けた。そして、車輪95が車軸96を中心として固定支持部97に回転可能に設けられた構成の中央側走行体11Bを形成した。例えば、中央側走行体11Bを備えていない歩行支援装置において、人体吊下げ点4に50kgの人を25kgの吊上力で吊った使用状態での歩行支援装置の重心Gを計算して求めた。即ち、中央側走行体11Bは、中央側走行体11Bを備えていない歩行支援装置において、人体吊下げ点4に吊下げられた使用者19に所定の吊上げ力が付与された使用状態での当該歩行支援装置の重心Gの真下に相当する位置の左右に設けられた。このように、重心Gの真下の左右両側に中央側走行体11Bの車軸96を設けたので、使用者19が歩行支援装置1をその場で旋回させる場合に、旋回させやすい歩行支援装置1を提供できる。
The center
最良の形態によれば、中央側走行体11Bの車輪95の直径を端側走行体11Aの車輪91の直径より大きくしたので、使用者19の体を吊って使用者19の体重負荷を軽減した状態で使用者19の歩行を支援でき、かつ、直進性能を向上させた歩行支援装置1が得られる。また、中央側走行体11Bの車輪95により、走行抵抗が大きくなり、自力で体重を支えきれない人等のように歩行のままならない使用者19にも安全で使用しやすい歩行支援装置1を提供できる。
また、中央側走行体11Bの車軸96を上記重心Gの真下の左右両側に設けたので、使用者19が歩行支援装置1をその場で旋回させやすい歩行支援装置1を提供できる。
また、使用者19が図1;図2のように弾性伸縮機構5の設けられた前側を向いて使用することで、重量のある前側を押すような感じとなるため、歩行支援装置1を前方に移動させやすくなる。
使用者19が図1のように弾性伸縮機構5の設けられた前側を向いて使用する場合、弾性伸縮機構5が図4に示すように前方の中央にあると使用者19の前方視界が妨げられるので、弾性伸縮機構5を、図1に示すように、前側の右端側(あるいは左端側)に寄せて設けたことで、前方視界を妨げない装置が得られる。
According to the best mode, since the diameter of the
Further, since the
Further, the
When the
他の形態1
巻取機構7を用いずに、弾性伸縮機構5の下端と支柱2や装置フレーム9とを互いに連結し、機構吊ロープ20の下端部21と弾性伸縮機構5の上端部22とを互いに連結した構成としてもよい。即ち、弾性伸縮機構5を、機構吊下げ点8に繋がれるとともに支柱2や装置フレーム9に取付けられた吊上げ装置として用いても良い。
Other form 1
Without using the winding
コイルばねの上下端に板を備え、上端の板を針金で大径筒体53の内底に連結し、下端の板を針金で小径筒体54の内底に連結し、調整ロープ6を巻き取って上下の板間のコイルばねを縮ませることによって、コイルばねが元の状態に戻ろうとする力(コイルばねが伸びようとする力)を吊上力とする構成の弾性伸縮機構5を用いてもよい。この場合、コイルばねが縮みきった状態が転倒防止ストッパとして機能するので、支柱2の上部に転倒防止ストッパ29を設ける必要がなくなる。弾性伸縮機構5の弾性体としてゴムを用いてもよい。流体による弾性機能を用いた弾性伸縮機構5を用いてもよい。巻取機構7としてモータ駆動式のウインチ装置を用いれば操作性をよくできる。巻取機構7を支柱2の上方に取付けて、調整ロープ6を滑車などに掛けて調整ロープ6の他端部25を巻取機構7の巻枠26に固定してもよい。巻取機構7を装置フレーム9に連結してもよい。
A plate is provided at the upper and lower ends of the coil spring, the upper end plate is connected to the inner bottom of the large diameter
1 歩行支援装置、2 支柱、3 吊棒、4 人体吊下げ点、
5 弾性伸縮機構、6 調整ロープ、7 巻取機構、8 機構吊下げ点、
9 装置フレーム、10 走行部、11 走行体、11A 端側走行体、
11B 中央側走行体、14 支点、51 コイルばね、91 車輪、
92 車軸、93 可動支持部、95 車輪、96 車軸、97 可動支持部、
a 他端側寸法、b 一端側寸法、G 重心。
1 walking support device, 2 struts, 3 suspension rods, 4 human body suspension points,
5 Elastic telescopic mechanism, 6 Adjustment rope, 7 Winding mechanism, 8 Mechanism hanging point,
9 equipment frame, 10 running part, 11 running body, 11A end side running body,
11B center side traveling body, 14 fulcrums, 51 coil spring, 91 wheels,
92 axles, 93 movable support parts, 95 wheels, 96 axles, 97 movable support parts,
a other end side dimension, b one end side dimension, G center of gravity.
Claims (5)
走行部は、下部の前端側左右に設けられた2つの走行体と下部の中央側左右に設けられた2つの走行体と下部の後端側左右に設けられた2つの走行体とにより形成され、
前端側左右と後端側左右とに設けられた端側走行体は、走行面に対して垂直な軸を中心として回転可能なように下部に取付けられた可動支持部と車軸と車輪とを備え、車輪が車軸を中心として可動支持部に回転可能に設けられ、
中央側左右に設けられた中央側走行体は、下部に固定された固定支持部と固定支持部に支持されて左右方向に延長した車軸と車輪とを備え、車輪が車軸を中心として固定支持部に回転可能に設けられ、かつ、車輪の直径が、端側走行体の車輪の直径よりも大きいことを特徴とする歩行支援装置。 In the walking support device provided with a traveling part at the lower part of the device frame,
The traveling portion is formed by two traveling bodies provided on the left and right of the lower front end side, two traveling bodies provided on the left and right of the lower central side, and two traveling bodies provided on the left and right of the lower rear end side. ,
End side traveling bodies provided on the left and right of the front end side and the left and right of the rear end side include a movable support portion, an axle, and wheels attached to the lower part so as to be rotatable about an axis perpendicular to the traveling surface. The wheel is rotatably provided on the movable support portion around the axle,
The center-side traveling body provided on the left and right of the center side includes a fixed support portion fixed to the lower portion and an axle and wheels supported by the fixed support portion and extending in the left-right direction, and the wheels are fixed support portions around the axle. A walking assistance device, characterized in that the wheel has a diameter greater than that of the end-side traveling body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096908A JP2007267932A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Walking support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096908A JP2007267932A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Walking support device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007267932A true JP2007267932A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38671347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096908A Pending JP2007267932A (en) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | Walking support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007267932A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103249387A (en) * | 2011-11-11 | 2013-08-14 | 鲁亚非 | Zipper type upper cross beam lifting device of door frame shaped walking aid |
CN108567547A (en) * | 2018-04-17 | 2018-09-25 | 河北冀德远健医疗器械科技有限公司 | A kind of Intelligent Dynamic loss of weight rehabilitation system |
CN112891152A (en) * | 2020-12-02 | 2021-06-04 | 山东科技大学 | Double-freedom-degree backrest and active weight reduction rack suitable for rehabilitation exoskeleton |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0646728U (en) * | 1992-12-07 | 1994-06-28 | 立也 高木 | Gait training equipment for obstacle recovery |
JPH0721068U (en) * | 1993-09-21 | 1995-04-18 | 立也 高木 | Walker for disaster recovery training |
JPH0734856U (en) * | 1993-12-10 | 1995-06-27 | 立也 高木 | Swing arm of disaster recovery training device and device using the arm |
JPH0999022A (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus | Device and method for supporting walking/bending action |
JPH09154901A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Matsumoto Sekkei:Kk | Walk training apparatus |
JP2000229108A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Senoh Corp | Walk training device |
JP2001032140A (en) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Kuraray Co Ltd | Multicomponent fiber and leathery sheet using the same |
JP2001346842A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Kiyoshi Motonaga | Hoisting walk assisting and practicing device |
JP2002058712A (en) * | 2000-08-14 | 2002-02-26 | Kiyoshi Motonaga | Hanging-up waling and standing-up auxiliary training apparatus |
JP2002085498A (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-26 | Kawamura Cycle:Kk | Wheeled walking aid |
JP2002306552A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-22 | Kawamura Cycle:Kk | Walker |
JP2004248701A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Glory Ltd | Walk training apparatus |
JP2007229430A (en) * | 2006-02-06 | 2007-09-13 | Shigeru Tanaka | Walking support device |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006096908A patent/JP2007267932A/en active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0646728U (en) * | 1992-12-07 | 1994-06-28 | 立也 高木 | Gait training equipment for obstacle recovery |
JPH0721068U (en) * | 1993-09-21 | 1995-04-18 | 立也 高木 | Walker for disaster recovery training |
JPH0734856U (en) * | 1993-12-10 | 1995-06-27 | 立也 高木 | Swing arm of disaster recovery training device and device using the arm |
JPH0999022A (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus | Device and method for supporting walking/bending action |
JPH09154901A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Matsumoto Sekkei:Kk | Walk training apparatus |
JP2000229108A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Senoh Corp | Walk training device |
JP2001032140A (en) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Kuraray Co Ltd | Multicomponent fiber and leathery sheet using the same |
JP2001346842A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Kiyoshi Motonaga | Hoisting walk assisting and practicing device |
JP2002058712A (en) * | 2000-08-14 | 2002-02-26 | Kiyoshi Motonaga | Hanging-up waling and standing-up auxiliary training apparatus |
JP2002085498A (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-26 | Kawamura Cycle:Kk | Wheeled walking aid |
JP2002306552A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-22 | Kawamura Cycle:Kk | Walker |
JP2004248701A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Glory Ltd | Walk training apparatus |
JP2007229430A (en) * | 2006-02-06 | 2007-09-13 | Shigeru Tanaka | Walking support device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103249387A (en) * | 2011-11-11 | 2013-08-14 | 鲁亚非 | Zipper type upper cross beam lifting device of door frame shaped walking aid |
CN108567547A (en) * | 2018-04-17 | 2018-09-25 | 河北冀德远健医疗器械科技有限公司 | A kind of Intelligent Dynamic loss of weight rehabilitation system |
CN108567547B (en) * | 2018-04-17 | 2023-11-21 | 河北冀德远健医疗器械科技有限公司 | Intelligent dynamic weight-reducing rehabilitation system |
CN112891152A (en) * | 2020-12-02 | 2021-06-04 | 山东科技大学 | Double-freedom-degree backrest and active weight reduction rack suitable for rehabilitation exoskeleton |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5794639A (en) | Adjustably controllable walker | |
JP5071670B2 (en) | Mobile walking training machine and walking aid | |
US7634824B2 (en) | System and user interface for handling a person, and method therefor | |
JP2007229430A (en) | Walking support device | |
EP3165497B1 (en) | Mobile base for a camera crane | |
JP2009066194A (en) | Unaided walk trainer | |
JP2004033415A (en) | Mobile x-ray apparatus | |
JP2007267932A (en) | Walking support device | |
JP2007267934A (en) | Walking support device | |
JP2007267940A (en) | Walk assisting device | |
JP2007267933A (en) | Walking support device | |
JP2005342306A (en) | Safety against overturning and walking aid apparatus using the same | |
JP2009045147A (en) | Care apparatus | |
KR101610632B1 (en) | Driving Auxiliary Device for Own Approach at Wheelchair | |
JP2014050663A (en) | Fall prevention method and device of stick using universal joint | |
JP2009039283A (en) | Walking support apparatus | |
JP2007267939A (en) | Walk assisting device | |
JP2007267945A (en) | Walking support device | |
JP2019054959A (en) | Device for movement | |
JP2007267947A (en) | Walking support device | |
JP2009039273A (en) | Walking support apparatus | |
JP2011005935A (en) | Bicycle | |
JP2023063657A (en) | self-propelled walker | |
JP3660349B2 (en) | Wheelchair attitude control device | |
KR101941360B1 (en) | smartphone application operating method with controlling an electric transfer lift supporting patient upper body for a caregiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |