JP2007263051A - Intake air volume control system of internal-combustion engine - Google Patents
Intake air volume control system of internal-combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007263051A JP2007263051A JP2006091299A JP2006091299A JP2007263051A JP 2007263051 A JP2007263051 A JP 2007263051A JP 2006091299 A JP2006091299 A JP 2006091299A JP 2006091299 A JP2006091299 A JP 2006091299A JP 2007263051 A JP2007263051 A JP 2007263051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- intake
- opening degree
- intake air
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸気通路に吸気絞り弁を備えた内燃機関の吸入空気量制御装置に関する。 The present invention relates to an intake air amount control device for an internal combustion engine having an intake throttle valve in an intake passage.
この種の内燃機関、特にディーゼルエンジンでは、例えばEGR量を増やす、或いはパティキュレートフィルタ等の後処理装置を設けて排ガスを昇温させるために、電気モータ式の吸気絞り弁が用いられる。この吸気絞り弁は通常運転時には全開位置にあり、必要に応じて吸気通路を絞ることにより、外気からの冷たい吸入空気の量(新気量)が減らされる。 In this type of internal combustion engine, particularly a diesel engine, for example, an electric motor type intake throttle valve is used to increase the EGR amount or to provide an aftertreatment device such as a particulate filter to raise the temperature of the exhaust gas. The intake throttle valve is in a fully open position during normal operation, and the amount of cold intake air (fresh air amount) from outside air is reduced by restricting the intake passage as necessary.
そして、この吸気通路に対する吸気絞り弁の配設位置と気筒内の燃焼室との距離が大きい点を鑑み、吸気絞り弁の開閉速度を速め、また、その開度の指令値を大きくして目標の吸入空気量に速やかに追従させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、吸気絞り弁の全開位置と全閉位置との間には不感領域、つまり、吸入空気量の変化が未だ小さく所望の吸入空気量を得られない領域が存在する。より詳しくは、吸入空気量は、吸気絞り弁の開度の変化に対して変化率一定では追随せず、吸気絞り弁の開度が全開位置から離れても殆ど変化しなくなる。この吸入空気量の変化が未だ小さく、吸気絞り弁の開度に対して僅かながらに変化する領域が不感領域である。 By the way, between the fully open position and the fully closed position of the intake throttle valve, there is a dead area, that is, an area where the change in intake air amount is still small and a desired intake air amount cannot be obtained. More specifically, the intake air amount does not follow the change in the opening degree of the intake throttle valve at a constant rate of change, and hardly changes even when the opening degree of the intake throttle valve is away from the fully open position. A region where the change in the intake air amount is still small and slightly changes with respect to the opening of the intake throttle valve is a dead region.
ここで、前記従来の技術の如く吸気絞り弁の開閉速度を速め、更に、その開度の指令値を大きくして不感領域を回避させることも考えられるが、これでは、吸気絞り弁の動作時間や動作量が大きくなり、吸入空気量制御の応答性や吸気絞り弁の耐久性が低下するとの問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、吸入空気量制御の応答性や吸気絞り弁の耐久性の向上を図る内燃機関の吸入空気量制御装置を提供することを目的とする。
Here, it is conceivable to increase the opening / closing speed of the intake throttle valve as in the prior art and further increase the command value of the opening to avoid the insensitive region. In addition, there is a problem that the operation amount increases and the responsiveness of intake air amount control and the durability of the intake throttle valve decrease.
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an intake air amount control device for an internal combustion engine that improves the response of intake air amount control and the durability of the intake throttle valve. .
上記の目的を達成すべく、請求項1記載の内燃機関の吸入空気量制御装置は、内燃機関の吸気通路に配設され、モータによって開閉駆動される吸気絞り弁と、内燃機関の運転状態に基づいて吸気絞り弁の開度を制御する開度制御手段とを具備し、この開度制御手段は、吸気絞り弁の開度に対して吸入空気量の変化の小さな不感領域を回避させ、且つ、内燃機関が所望の高出力で運転するために最低限必要となる吸入空気量を確保する開度を吸気絞り弁のベース開度に設定することを特徴としている。 In order to achieve the above object, an intake air amount control device for an internal combustion engine according to claim 1 is provided in an intake passage of the internal combustion engine and is opened and closed by a motor, and an operating state of the internal combustion engine. Opening degree control means for controlling the opening degree of the intake throttle valve based on the opening degree control means, avoiding a dead zone where the change in the intake air amount is small with respect to the opening degree of the intake throttle valve, and The opening degree that secures the minimum amount of intake air necessary for the internal combustion engine to operate at a desired high output is set as the base opening degree of the intake throttle valve.
また、請求項2記載の発明では、開度制御手段は、アクセルペダルの操作量が所定量を超え、且つ、アクセルペダルの操作期間が所定期間継続されている場合には、吸気絞り弁の開度を全開位置にて固定することを特徴としている。
更に、請求項3記載の発明では、開度制御手段は、吸気絞り弁の開度が全開位置にて固定された後、アクセルペダルの操作量が所定量を下回る場合には、吸気絞り弁の開度をベース開度に一気に戻すことを特徴としている。
In the invention according to
Further, in the invention according to claim 3, when the opening amount of the intake throttle valve is less than a predetermined amount after the opening degree of the intake throttle valve is fixed at the fully open position, the opening degree control means It is characterized by returning the opening to the base opening at a stretch.
従って、請求項1記載の本発明の内燃機関の吸入空気量制御装置によれば、吸気絞り弁の全開位置と全閉位置との間には不感領域、つまり、吸入空気量の変化が未だ小さく所望の吸入空気量を得られない領域が存在する。しかし、この場合には、開度制御手段が吸気絞り弁の開度をベース開度、具体的には、吸気絞り弁の開度に対して吸入空気量の変化の小さな不感領域を回避させ、且つ、内燃機関が所望の高出力で運転するために最低限必要となる吸入空気量を確保する開度に設定している。よって、機関の高出力を確保しつつ、吸入空気量を低減させるために必要な吸気絞り弁の動作時間や動作量が少なくて済み、この吸気絞り弁による吸入空気量制御の応答性向上が図られる。 Therefore, according to the intake air amount control device for an internal combustion engine of the first aspect of the present invention, the insensitive region, that is, the change in the intake air amount is still small between the fully open position and the fully closed position of the intake throttle valve. There is a region where the desired amount of intake air cannot be obtained. However, in this case, the opening degree control means makes the opening degree of the intake throttle valve the base opening degree, specifically, avoids the insensitive area where the change of the intake air amount is small with respect to the opening degree of the intake throttle valve, In addition, the opening degree is set so as to secure the minimum amount of intake air necessary for the internal combustion engine to operate at a desired high output. Therefore, it is possible to reduce the operation time and the operation amount of the intake throttle valve necessary for reducing the intake air amount while ensuring the high output of the engine. It is done.
また、吸気絞り弁の動作量が少なくなれば、この吸気絞り弁を開閉駆動させるモータの負荷が低減されるので、吸気絞り弁の耐久性向上が図られる。
また、請求項2記載の発明によれば、開度制御手段が吸気絞り弁の開度を全開位置にするための条件を設けている。具体的には、アクセルペダル操作量の他、このペダルの操作期間をも満たす場合にのみ、吸気絞り弁の開度を全開位置にする。すなわち、このペダルが瞬間的に操作されただけの場合には吸気絞り弁の開度が全開位置にならない。よって、吸気絞り弁のベース開度と全開位置との頻繁な切り換えが回避可能となる。この結果、吸気絞り弁のバタツキが抑制され、この点も吸気絞り弁の耐久性向上に寄与する。
Further, if the operation amount of the intake throttle valve is reduced, the load on the motor for driving the intake throttle valve to be reduced is reduced, so that the durability of the intake throttle valve can be improved.
According to the second aspect of the present invention, the opening degree control means provides a condition for setting the opening degree of the intake throttle valve to the fully open position. Specifically, the opening degree of the intake throttle valve is set to the fully open position only when the operation period of this pedal is satisfied in addition to the operation amount of the accelerator pedal. That is, when the pedal is only operated momentarily, the opening of the intake throttle valve does not reach the fully open position. Therefore, frequent switching between the base opening and the fully open position of the intake throttle valve can be avoided. As a result, fluttering of the intake throttle valve is suppressed, and this point also contributes to improving the durability of the intake throttle valve.
しかも、吸気絞り弁の開度は全開位置にて固定されていることから、吸気絞り弁の開閉動作が少なくなり、この点も吸気絞り弁の耐久性向上に寄与する。
更に、請求項3記載の発明によれば、開度制御手段は、アクセルペダルが復帰すると、吸気絞り弁の開度をベース開度に一気に閉弁させる。よって、不感領域が速やかに回避されるので、吸入空気量を絞りやすい状態にすることが可能になる。
In addition, since the opening of the intake throttle valve is fixed at the fully open position, the opening / closing operation of the intake throttle valve is reduced, which also contributes to the improvement of the durability of the intake throttle valve.
Further, according to the invention of claim 3, the opening degree control means closes the opening degree of the intake throttle valve to the base opening degree at once when the accelerator pedal is restored. Accordingly, since the insensitive area is quickly avoided, it is possible to easily reduce the intake air amount.
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1はディーゼルエンジン用に具体化された吸入空気量の制御装置である。同図に示されるように、エンジン2の吸気通路4には過給機6が設けられている。図示しないエアクリーナから取り入れられた吸入空気は、コンプレッサ8により過給された後にインタークーラ10を経て燃焼室16に導入される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an intake air amount control device embodied for a diesel engine. As shown in the figure, a
また、通路4の適宜位置には吸気絞り弁12が配設されている。この絞り弁12は、ブラシ付きのモータ13で駆動されるバタフライ弁体14を備え、この弁体14の開閉動作によって吸入空気の流量(新気量)を制御し、更に、排ガスの再循環量(EGR量)も制御する。このように、本実施形態の絞り弁12ではブラシを用い、磁界を発生させるコイルに電流を流している。
An
エンジン2の排気通路20には、コンプレッサ8と同軸上に結合されたタービン22が設けられ、コンプレッサ8及びタービン22は燃焼後の排ガスによって回転駆動される。
また、通路4と通路20とはEGR通路24により連結され、この通路24の適宜位置にはEGR弁26が配設されている。この弁26はブラシレスのモータで駆動されるポペット弁体28を備え、この弁体28の開閉動作によってEGR量を制御する。このように、本実施形態のEGR弁26はブラシを用いずにコイルに電流を流している。
A
The
車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムやマップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM,BURAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コントロールユニット)40が設置されている。このECU40は、絞り弁12やEGR弁26の開度の連続制御を含めたエンジン2の総合的な制御を行う。
ECU40の入力側には、エアフローセンサ30、吸気圧センサ32、吸気温センサ34、回転速度センサ36、及びアクセルセンサ38等の各種センサ類が接続されている。このセンサ30ではエンジン2の吸入空気量に応じた電圧を出力し、センサ32では吸気圧を検出し、センサ34では吸気温を検出する。また、センサ36ではエンジン2の回転速度を検出し、センサ38では運転者によるアクセルペダルの操作量、つまり、アクセル開度を検出する。一方、ECU40の出力側には、上述の絞り弁12やEGR弁26の他、燃料噴射弁18等の各種デバイス類が接続されている。
In the vehicle compartment, an input / output device (not shown), a storage device (ROM, RAM, BURAM, etc.) used for storing control programs and maps, an ECU (electronic control) including a central processing unit (CPU), a timer counter, etc Unit) 40 is installed. The ECU 40 performs comprehensive control of the
Various sensors such as an
ここで、ECU40は、燃料噴射弁18を対象とした噴射制御部42と、絞り弁12やEGR弁26を対象としたEGR制御部44とを備えている。そして、本実施形態のECU40では、更なるEGR量が要求された場合には、目標の空気過剰率となるように絞り弁12の弁体14の開度やEGR弁26の弁体28の開度を連続制御してEGR量のフィードバック制御を実施している。
Here, the ECU 40 includes an
具体的には、噴射制御部42では、例えばセンサ36からの回転速度やセンサ38からのアクセル開度から燃料噴射量等を設定し、これらの設定値に基づいて燃料噴射弁18を駆動制御してエンジン2を運転する。
また、EGR制御部44では、上記回転速度及び燃料噴射量に基づいて目標の空気過剰率を上記マップから設定し、目標のEGR量を算出する。一方、この制御部44では、センサ30からの吸入空気量等に基づいて実際の空気過剰率を算出し、実際のEGR量を算出する。次いで、上記算出された目標のEGR量と実際のEGR量との偏差をフィードバックする。そして、PID制御部(開度制御手段)46にて設定された制御ゲインから指示値を得て、この指示値により絞り弁12の弁体14の回動量やEGR弁26の弁体28のリフト量を連続制御する。この結果、要求したEGR量が得られ、目標の空気過剰率に近づくことになる。
Specifically, the
Further, the
ここで、上述した制御部44では、更なるEGR量が要求された場合には、EGR弁26の開度を全開方向に制御した後にEGR弁26から絞り弁12への制御の切り換えが行われており、この絞り弁12は全閉位置に向けて絞られる。
しかしながら、PID制御部46では、絞り弁12の全開位置から全閉位置に向かう過程には不感領域、つまり、吸入空気量の変化が未だ小さい領域が存在することを鑑み、絞り弁12の全開位置とは異なるベース開度OBを設けている。
Here, when a further EGR amount is requested, the
However, in the
詳しくは、図2に示されるように、吸入空気量は、絞り弁12の開度の変化に対して変化率一定では追随しておらず、絞り弁12の開度が全開位置である最大開度Omaxから離れても殆ど変化しない。この吸入空気量の変化が未だ小さく、絞り弁12の開度に対して僅かながらに減少する領域が不感領域である。この不感領域は、吸気通路4と排気通路20との圧力差の変化が小さいこと等に起因する特性である。これに対し、吸入空気量は、絞り弁12の開度が例えばこの全開位置に対して約50%に達した後は急激に減少する。この吸入空気量の変化が大きく、急激に減少する領域が反応領域である。
Specifically, as shown in FIG. 2, the intake air amount does not follow the change in the opening degree of the
そこで、PID制御部46では、これら不感領域と反応領域との境界にベース開度OBに設定する。換言すれば、このベース開度OBは、不感領域を回避させ、且つ、エンジン2が所望の高出力で運転するために最低限必要となる吸入空気量を確保する開度(絞り弁12の全開位置に対して約50%のスロットル開度)に設定されている。そして、上記更なるEGR量が要求された場合の如くの通常運転時には、絞り弁12の開度はベース開度OBから最小開度Ominの範囲内で調整されている。これにより、ブラシ付きのモータ13で駆動される絞り弁12の動作量や動作回数を減らしている。なお、この最小開度Ominは上記高出力の運転ではないが、エンジン2が運転するために最低限必要となる吸入空気量を確保する開度である。
Accordingly, the
図3を参照すると、PID制御部46による絞り弁12の開度調整のフローチャートが示されている。以下、上記の如く構成された吸入空気量制御装置の本発明に係る作用について説明する。
同図のステップS301では、上述した通常運転時には、絞り弁12の開度はベース開度OBから最小開度Ominの範囲内で調整される。
Referring to FIG. 3, a flowchart for adjusting the opening of the
In step S301 in the drawing, the normal operation described above, the opening degree of the
続いて、同図のステップS302では、アクセルペダルの操作量が車両の急加速に相当する所定量を超えているか否かを判別し、上記センサ38からの信号に基づいてアクセル開度が所定開度Aを超えていると判定された場合、すなわち、YESの場合にはステップS303に進む。
更に、ステップS303では、アクセルペダルの操作期間が同じく急加速に相当する所定期間継続されているか否かを判別し、上記タイマカウンタによってアクセルペダルの操作期間が所定期間T以上であると判定された場合、すなわち、YESの場合には、PID制御部46がエンジン高負荷運転状態であると擬制してステップS304に進む。
Subsequently, in step S302 in the figure, it is determined whether or not the operation amount of the accelerator pedal exceeds a predetermined amount corresponding to the sudden acceleration of the vehicle, and the accelerator opening is determined based on the signal from the
Further, in step S303, it is determined whether or not the operation period of the accelerator pedal is continued for a predetermined period corresponding to the rapid acceleration, and it is determined by the timer counter that the operation period of the accelerator pedal is equal to or longer than the predetermined period T. If this is the case, that is, if YES, the
一方、ステップS302、或いはステップS303のいずれか、つまり、アクセル開度が所定開度Aを超えていないと判定された場合、或いはアクセルペダルの操作期間が所定期間T以上経過していないと判定された場合のいずれかに該当する場合には、PID制御部46が通常運転状態であると擬制してステップS301に戻る。
ステップS304では、絞り弁12の開度は、多くの吸入空気量を得るために全開位置、つまり、最大開度Omaxにて固定されてステップS305に進む。このステップS305では、アクセルペダルの操作量が急加速に相当する所定量を下回っているか否かを判別する。そして、上記センサ38からの信号に基づいてアクセル開度が所定開度Aを超えていると判定されている限り、ステップS304に戻されるのに対し、アクセル開度が所定開度Aに達していないと判定された場合には、PID制御部46が通常運転状態であると擬制し、絞り弁12の開度をベース開度OBに一気に戻して一連のルーチンを抜ける。
On the other hand, in either step S302 or step S303, that is, when it is determined that the accelerator opening does not exceed the predetermined opening A, or it is determined that the operation period of the accelerator pedal has not exceeded the predetermined period T. If any of the cases is true, the
In step S304, the opening degree of the
以上のように、絞り弁12の全開位置と全閉位置との間には不感領域が存在する(図2)。しかし、本発明によれば、この場合には、PID制御部46が絞り弁12の開度をベース開度OB、具体的には、絞り弁12の開度に対して吸入空気量の変化の小さな不感領域を回避させ、且つ、エンジン2が所望の高出力で運転するために最低限必要となる吸入空気量を確保する開度に設定している。よって、エンジン2の高出力を確保しつつ、絞り弁12の動作時間や動作量が少なくて済む。
As described above, there is an insensitive region between the fully open position and the fully closed position of the throttle valve 12 (FIG. 2). However, according to the present invention, in this case, the
より詳しくは、図4に示されるように、絞り弁12のベース開度OBは、最大開度Omaxよりも操作量Yだけ減じられた位置に設定されている。よって、絞り弁12が絞られて吸入空気量を低減させるときにおいて、本発明の如くベース開度OBから最小開度Ominに向けて絞られる場合(図中、実線で示す)には、従来の如く最大開度Omaxから最小開度Ominに向けて絞られる場合(図中、点線で示す)に比して絞り弁12の操作量が明らかに少なくなる。しかも、この場合の目標空気量qに到達するまでの時間もまた、本発明(図中、実線で示す)では、従来(図中、点線で示す)に比して時間Xだけ明らかに少なくなるのが分かる。
More specifically, as shown in FIG. 4, the base opening degree O B of the
このように、本発明によれば、吸入空気量を低減させるために必要な絞り弁12の動作時間や動作量が少なくて済み、この絞り弁12による吸入空気量制御の応答性向上が図られる。
更に、絞り弁12の動作量が少なくなれば、不感領域では絞り弁12によるEGR量のフィードバック制御がなくなり、絞り弁12に対する制御ゲインの設定が不要になることから、システムの簡略化が図られる。
As described above, according to the present invention, the operation time and the operation amount of the
Further, if the operation amount of the
しかも、絞り弁12の動作量が少なくなれば、この絞り弁12を開閉駆動させるモータ13の負荷が低減されるので、絞り弁12の耐久性向上が図られる。特に、本実施形態の如く、絞り弁12がブラシ付きタイプの場合には、摺動面の摩耗が顕著に抑制される。なお、上述した絞り弁12の耐久性向上はスロットルボディの製造コストの削減にも寄与する。
Moreover, if the operation amount of the
一方、上述のPID制御部46は、絞り弁12の開度を最大開度Omaxにするための条件を備えている。具体的には、アクセルペダル操作量の他、このペダルの操作期間をも満たす場合にのみ、絞り弁12の開度を全開位置にする。すなわち、このペダルが瞬間的に操作されただけの場合には、PID制御部46ではエンジン高負荷運転状態であると擬制されず、絞り弁12の開度が全開位置にならない。よって、絞り弁12の通常運転モードによるベース開度OBと、高負荷運転モードによる最大開度Omaxとの頻繁な切り換えが回避可能となる。この結果、絞り弁12のバタツキが抑制され、この点も絞り弁12の耐久性向上に寄与する。
On the other hand, the above-described
しかも、絞り弁12の開度は最大開度Omaxにて固定されていることから、絞り弁12の開閉動作が少なくなり、この点も絞り弁12の耐久性向上に寄与する。
更に、PID制御部46は、アクセルペダルが復帰すると、絞り弁12の開度をベース開度OBに一気に閉弁させる。よって、不感領域から反応領域に一気に到達させて不感領域が速やかに回避され、吸入空気量の導入し易い状態が確保可能になる。
Moreover, since the opening degree of the
Further,
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記実施形態では、更なるEGR量を得るために、吸気絞り弁の開度を調整する例が示されているが、必ずしも上記形態に限定されるものではない。一例を挙げれば、本発明は、パティキュレートフィルタ(DPF)等の後処理装置を設けた場合の排ガス昇温制御において、吸気絞り弁の開度を調整する場合にも適用可能であり、この場合にも上記と同様に、吸入空気量制御の応答性や吸気絞り弁の耐久性の向上を図るとの効果を奏する。
The description of one embodiment of the present invention is finished above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, an example in which the opening degree of the intake throttle valve is adjusted in order to obtain a further EGR amount is shown, but the present invention is not necessarily limited to the above embodiment. For example, the present invention is applicable to the case of adjusting the opening of the intake throttle valve in the exhaust gas temperature rise control in the case where an aftertreatment device such as a particulate filter (DPF) is provided. Similarly to the above, there is an effect of improving the response of the intake air amount control and the durability of the intake throttle valve.
また、上記実施形態ではディーゼルエンジン2用の吸入空気量制御装置の説明がなされているが、本発明は、モータによって開閉駆動される吸気絞り弁を備えた総てのエンジンに適用可能である。
In the above embodiment, the intake air amount control device for the
2 エンジン
4 吸気通路
12 吸気絞り弁
13 モータ
14 バタフライ弁体
38 アクセルセンサ
40 ECU(電子コントロールユニット)
46 PID制御部(開度制御手段)
2
46 PID control unit (opening control means)
Claims (3)
前記内燃機関の運転状態に基づいて前記吸気絞り弁の開度を制御する開度制御手段とを具備し、
該開度制御手段は、前記吸気絞り弁の開度に対して吸入空気量の変化の小さな不感領域を回避させ、且つ、前記内燃機関が所望の高出力で運転するために最低限必要となる吸入空気量を確保する開度を前記吸気絞り弁のベース開度に設定することを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置。 An intake throttle valve disposed in an intake passage of the internal combustion engine and driven to open and close by a motor;
Opening degree control means for controlling the opening degree of the intake throttle valve based on the operating state of the internal combustion engine,
The opening degree control means is at least necessary for avoiding the insensitive region where the change in the intake air amount is small with respect to the opening degree of the intake throttle valve, and for operating the internal combustion engine at a desired high output. An intake air amount control device for an internal combustion engine, wherein an opening degree for securing an intake air amount is set to a base opening degree of the intake throttle valve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091299A JP2007263051A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Intake air volume control system of internal-combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091299A JP2007263051A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Intake air volume control system of internal-combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007263051A true JP2007263051A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38636276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006091299A Pending JP2007263051A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Intake air volume control system of internal-combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007263051A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011099355A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Denso Corp | Intake air quantity control device for internal combustion engine |
WO2011093141A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | 三菱重工業株式会社 | Control method and control device of control valve used in induction system of engine |
US8939127B1 (en) | 2012-04-11 | 2015-01-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stop control apparatus for internal combustion engine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04203430A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Honda Motor Co Ltd | Power control device for vehicle |
JPH04311640A (en) * | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JPH09151755A (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Control method for automatic transmission and throttle valve |
JP2000161108A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-13 | Toyota Motor Corp | Control device for intake air volume of internal combustion engine |
JP2002256959A (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Nissan Motor Co Ltd | Control device of engine |
JP2005076498A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Device for controlling output of internal combustion engine with supercharger |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006091299A patent/JP2007263051A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04203430A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Honda Motor Co Ltd | Power control device for vehicle |
JPH04311640A (en) * | 1991-04-11 | 1992-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JPH09151755A (en) * | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Control method for automatic transmission and throttle valve |
JP2000161108A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-13 | Toyota Motor Corp | Control device for intake air volume of internal combustion engine |
JP2002256959A (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Nissan Motor Co Ltd | Control device of engine |
JP2005076498A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Honda Motor Co Ltd | Device for controlling output of internal combustion engine with supercharger |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011099355A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Denso Corp | Intake air quantity control device for internal combustion engine |
CN102510940A (en) * | 2009-11-04 | 2012-06-20 | 丰田自动车株式会社 | Intake air flow rate control device for internal combustion engine |
US8688355B2 (en) | 2009-11-04 | 2014-04-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intake air flow rate control device for internal combustion engine |
WO2011093141A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | 三菱重工業株式会社 | Control method and control device of control valve used in induction system of engine |
JP2011153578A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Control device and control method for control valve used in engine intake system |
US9500148B2 (en) | 2010-01-27 | 2016-11-22 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Control device and control method used for engine intake air-or-gas system |
US8939127B1 (en) | 2012-04-11 | 2015-01-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stop control apparatus for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014132544A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006046293A (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
WO2012157108A1 (en) | Internal combustion engine control apparatus | |
US20150101569A1 (en) | Controller for internal combustion engines | |
JP3627601B2 (en) | Engine intake air amount control device | |
JP2006161569A (en) | Egr control device for internal combustion engine | |
JP2007263051A (en) | Intake air volume control system of internal-combustion engine | |
US20180266341A1 (en) | Control device of internal-combustion engine | |
JP2006152932A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP5920176B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4179263B2 (en) | Internal combustion engine with a supercharger | |
JP2016121537A (en) | Engine control device | |
JP7026217B2 (en) | Control device and control method | |
JP5808152B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2001221071A (en) | Controller of adjustable valve engine | |
CN116134219B (en) | Boost pressure control method and boost pressure control device for internal combustion engine | |
JP2011247113A (en) | Method for controlling amount of intake air of internal combustion engine | |
JP2014105578A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2001271665A (en) | Control device for variable valve system engine | |
JP2019027290A (en) | Engine control device | |
JP3758448B2 (en) | Control device for variable valve engine | |
JPH05141258A (en) | Method for controlling supercharge pressure of internal combustion engine provided with turbocharger | |
JP4379300B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2021161929A (en) | Supercharging pressure control device of internal combustion engine | |
JP3589131B2 (en) | Intake air amount control device for variable valve type internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100609 |