JP2007259867A - 静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置 - Google Patents

静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259867A
JP2007259867A JP2007176904A JP2007176904A JP2007259867A JP 2007259867 A JP2007259867 A JP 2007259867A JP 2007176904 A JP2007176904 A JP 2007176904A JP 2007176904 A JP2007176904 A JP 2007176904A JP 2007259867 A JP2007259867 A JP 2007259867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybridization
stranded dna
fluorescent reagent
droplet containing
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007176904A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Higuchi
俊郎 樋口
Toru Torii
徹 鳥居
Tomohiro Taniguchi
友宏 谷口
Tetsuo Katayama
哲生 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007176904A priority Critical patent/JP2007259867A/ja
Publication of JP2007259867A publication Critical patent/JP2007259867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 迅速、かつ容易に判別を行うことができる静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置を提供する。
【解決手段】 静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法において、静電搬送電極基板102を化学的に不活性な液体で覆い、そこに既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴106をアレイ状に配置しておき、続いて未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴105を静電気により移動させ、前記既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴106と結合させハイブリダイゼーションを行い、両者が一致したときには前記蛍光試薬がインターカレートされ、しかも合致の状況に応じて蛍光強度変化が現れることを利用して、ハイブリダイゼーション状況を判別する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置に関するものである。
従来、このような技術分野の文献として、例えば、以下のようなものがある。
なし 「分子生物学イラストレイテッド」 編集 田村隆明 山本雅 羊土社発行 pp.168−180 「バイオ実験イラストレイテッド」 著者 中山広樹 秀潤社発行 pp.14−46 「分子生物学プロトコール」 編集 小池克郎 関谷剛男 近藤寿人 南江堂発行 pp.217−224 昨今、バイオの技術分野において、簡便で、的確に操作を行うことができるポスト・ゲノム・アプリケーション(Post Genome Application)に用いる試験用のデバイスが要請されている。
図1に示すように、二重螺旋DNAを形成する水素結合は、高温やアルカリ条件下で壊れ、DNAは変性して一本鎖となる。相補的な塩基配列をもつ一本鎖DNAやRNAは、適当な条件下でアニールして二重鎖となる。これをハイブリダイゼーションと呼ぶ。
従来のハイブリダイゼーション方法では、主に、DNAチップ中で、既知の一本鎖DNAと未知の一本鎖DNAサンプルを混合させて、その反応を見ることにより、ハイブリダイゼーション状況を判別するようにしている。
来のDNAチップでは、サンプルとの接触面積が小さいため検出感度が低いという問題があり、接触面積を増やすために、微小なビーズ表面にcDNA(相補的デオキシリボ核酸)等を修飾するなどの方法も考えられている。また、ハイブリダイゼーション方法は手作業が主であり、煩雑であるとともに、的確でなく、時間を要するものであった。
本発明は、上記状況に鑑みて、迅速、かつ容易に判別を行うことができる静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及その装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〕静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法において、静電搬送電極基板を化学的に不活性な液体で覆い、そこに既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴をアレイ状に配置しておき、続いて未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴を静電気により移動させ、前記既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴と結合させハイブリダイゼーションを行い、両者が一致したときには前記蛍光試薬がインターカレートされ、しかも合致の状況に応じて蛍光強度変化が現れることを利用して、ハイブリダイゼーション状況を判別することを特徴とする。
〕静電搬送活用のハイブリダイゼーション装置において、化学的に不活性な液層を満たした静電搬送電極基板と、この静電搬送電極基板上にアレイ状に配置される、既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴と、前記静電搬送電極基板の電極の駆動により移動される未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴と、前記既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴に前記未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴とを作用させて、そのハイブリダイゼーション状況を判別する手段とを具備することを特徴とする。
なお、本発明においては、既知の一本鎖DNAにはcDNAを含むものと定義する。
本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
)ハイブリダイゼーションの判別を迅速、かつ容易に行うことができる。
)実験に用いるサンプルを液滴化して用いるため、サンプル量は極微量で済む。また、ハイブリダイゼーションに要する時間も極僅かであるため、現行のDNAチップによる判別法に比べて優れた特徴がある。
本発明の静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法は、静電搬送電極基板を化学的に不活性な液体で覆い、そこに既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴をアレイ状に配置しておき、続いて未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴を静電気により移動させ、前記既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴と結合させハイブリダイゼーションを行い、両者が一致したときには前記蛍光試薬がインターカレートされ、しかも合致の状況に応じて蛍光強度変化が現れることを利用して、ハイブリダイゼーション状況を判別する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明では、液体を満たした静電搬送基板上に、既知の一本鎖DNAを保持し、未知の一本鎖DNAサンプルを静電気により移動・反応させ、発光状況からハイブリダイゼーション状況を判する静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法およびその装置を提供する。
は本発明の実施例を示す静電搬送活用のハイブリダイゼーション装置の模式図である。
この図において、101は静電搬送活用のハイブリダイゼーション装置、102は静電搬送用電極基板、103は静電搬送用電極、104は液層、105は未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴、106は塩基配列が分かっている一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴(DNA11,DNA12,…,DNA41,DNA42,…)、107は電圧制御機器であり、この電圧制御機器107は静電搬送用電極基板102の全般にわたる静電搬送用電極103に接続されている。
そこで、塩基配列が分かっている一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴106を静電搬送用電極基板102上にアレイ状に配置する。そして、未知の一本鎖DNAを含む液滴105を静電搬送により移動させて、塩基配列が分かっている一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴106と合体させる。
合体により、蛍光が発生するメカニズムを図に示す。図(a)は塩基配列が分かっている一本鎖DNAの一本鎖を示し、図(b)は未知の一本鎖DNAと塩基配列が分かっている一本鎖DNAが完全に一致した場合、図(c)は一部のみ合致した場合、図(d)は全く合致しなかった場合を示している。
に示すように、未知の一本鎖DNAと塩基配列が分かっている一本鎖DNAとの塩基配列が完全に合致した場合〔図(b)〕だけ、蛍光が強く発せられる。
本発明は、液体中にある一本鎖DNAを含む液滴を静電気により移動・反応させて、遺伝子の存在を判別するDNAチップの機能を有する。
DNAとは反応しない液体中に既知の各種一本鎖DNAおよび蛍光試薬が入った液滴をアレイ状に配置する。続いて、液体中に配置された未知の一本鎖DNAの液滴を静電気により移動させて、既知一本鎖DNAを含む液滴と結合させて、ハイブリダイゼーションを行う。既知の一本鎖DNAとサンプルが一致すれば、すべてハイブリダイゼーションするため、蛍光試薬がインターカレートされて蛍光を発する。もし、一致しない場合は、図(d)に示すように、蛍光試薬がインターカレートされないため蛍光を発しない。
一般に遺伝子の塩基配列はプライマ(塩基対20base前後)で決定されるため、一本鎖DNAとして塩基対20baseを用いることにより、サンプル中に一本鎖DNAによって決定される塩基配列を持つ遺伝子が含まれるかどうかの判別が出来る(一般のDNAチップも同じ)。
本発明によれば、実験に用いるサンプルを液滴化して用いるため、サンプル量は極微量で済む。また、ハイブリダイゼーションに要する時間も極僅かであるため、現行のDNAチップによる判別法に比べて優れた特徴がある。
は左より蛍光試薬のみ、蛍光試薬と合致しない一本鎖DNA、蛍光試薬と一部のみ合致するDNA、蛍光試薬と完全に合致するDNAとの結合状態における蛍光強度を示す。
この図に示すように、完全に配列が一致した場合のみ強い蛍光が生じることが分かる。また、一部のみ合致した場合には僅かな蛍光が生じる。ここで、基本となるDNA配列は、20baseで、配列はAGGGGACTTTCCTGACGTGTである。一部のみ合致とは10baseだけ合致していることを示す。
は図におけるハイブリダイゼーションの蛍光強度の撮影装置の模式図である。
この図において、110は基台、111は静電搬送用電極基板、112は液層、113はDNAを含む液滴、115は下部より紫外線を照射する紫外線光源、116はカメラ(撮像装置)である。
は本発明の他の実施例を示すハイブリダイゼーションの蛍光強度の撮影装置を示す図である。
この図において、120は基台、121は静電搬送用電極基板、122は液層、123はDNAを含む液滴、124はガラスカバー、125は斜め上方より紫外線を照射する紫外線光源、126はカメラ(撮像装置)である。なお、ガラスカバー124は不用の場合もある。
このようにして、液層中のDNAを含む液滴のハイブリダイゼーション状況をカメラ(撮像装置)によって撮像することができる。
なお、本発明に関する基礎技術として、本発明者らは不活性な液体中にある液体微小粒子のハンドリングに関する特許を出願している(特許願2001−48096および特許願2001−238624、「液体微粒子のハンドリング方法およびその装置」)。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、静電搬送活用のハイブリダイゼーション装置として好適であり、簡便なチップを用いたバイオ試料の試験装置などに広範に利用可能である。
二重螺旋DNAの変性と再生の模式図である。 本発明の実施例を示す静電搬送活用のハイブリダイゼーション装置の模式図である。 蛍光が発生するメカニズムを示す模式図である。 本発明の実施例を示す静電搬送活用のハイブリダイゼーション装置による蛍光強度を示す図である。 におけるハイブリダイゼーションの蛍光強度の撮影装置の模式図である。 本発明の他の実施例を示すハイブリダイゼーションの蛍光強度の撮影装置を示す図である。

Claims (2)

  1. 静電搬送電極基板を化学的に不活性な液体で覆い、そこに既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴をアレイ状に配置しておき、続いて未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴を静電気により移動させ、前記既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴と結合させハイブリダイゼーションを行い、両者が一致したときには前記蛍光試薬がインターカレートされ、しかも合致の状況に応じて蛍光強度変化が現れることを利用して、ハイブリダイゼーション状況を判別することを特徴とする静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法。
  2. (a)化学的に不活性な液層を満たした静電搬送電極基板と、
    (b)該静電搬送電極基板上にアレイ状に配置される、既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴と、
    (c)前記静電搬送電極基板の電極の駆動により移動される未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴と、
    (d)前記既知の一本鎖DNAと蛍光試薬を含む液滴に前記未知の一本鎖DNAサンプルを含む液滴とを作用させて、そのハイブリダイゼーション状況を判別する手段とを具備することを特徴とする静電搬送活用のハイブリダイゼーション装置。
JP2007176904A 2002-01-08 2007-07-05 静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置 Pending JP2007259867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176904A JP2007259867A (ja) 2002-01-08 2007-07-05 静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000972 2002-01-08
JP2002169461 2002-06-11
JP2007176904A JP2007259867A (ja) 2002-01-08 2007-07-05 静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558173A Division JPWO2003057875A1 (ja) 2002-01-08 2003-01-08 静電搬送によるpcr方法、静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びそれらの装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259867A true JP2007259867A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38633479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176904A Pending JP2007259867A (ja) 2002-01-08 2007-07-05 静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007259867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107735497B (zh) 用于单分子检测的测定及其应用
US9376677B2 (en) Arrays and methods of use
US11255793B2 (en) Biosensors for biological or chemical analysis and methods of manufacturing the same comprising a plurality of wells formed by a metal or metal oxide layer
JP4691014B2 (ja) ハイブリダイゼーションによるランダムアレイdna分析
US20170160271A1 (en) Miniaturized Lateral Flow Device for Rapid and Sensitive Detection of Proteins or Nucleic Acids
WO2017205827A1 (en) Arrays for single molecule detection and uses thereof
US20050244863A1 (en) Molecular arrays and single molecule detection
US20080032308A1 (en) Isolating, positioning, and sequencing single molecules
JPWO2003057875A1 (ja) 静電搬送によるpcr方法、静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びそれらの装置
JP2007516426A (ja) オリゴヌクレオチドの検出のための比色法および蛍光法
US20200123594A1 (en) Methods and devices for sequencing
US20100248979A1 (en) Reversed flow through platform for rapid analysis of target analytes with increased sensitivity and specificity and the device thereof
JP6337470B2 (ja) 核酸の検出方法および核酸検出キット
US20210164035A1 (en) Methods and devices for sequencing
US20210121879A1 (en) Systems and methods for sample preparation
JP2007259867A (ja) 静電搬送活用のハイブリダイゼーション方法及びその装置
WO2008097349A2 (en) Nucleic acid array having fixed nucleic acid anti-probes and complementary free nucleic acid probes
US20100056388A1 (en) Nucleic acid array having fixed nucleic acid anti-probes and complementary free nucleic acid probes
WO2021053744A1 (ja) アダプター分子、当該アダプター分子と生体分子とが結合した生体分子-アダプター分子複合体、生体分子分析装置及び生体分子分析方法
JP2008228684A (ja) 遺伝子多型検出法
JP2005192497A (ja) 検査装置、検査方法及び合成装置
US20040121401A1 (en) Integrated light source for diagnostic arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212