JP2007259820A - 連続加熱式煮沸装置 - Google Patents
連続加熱式煮沸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007259820A JP2007259820A JP2006092519A JP2006092519A JP2007259820A JP 2007259820 A JP2007259820 A JP 2007259820A JP 2006092519 A JP2006092519 A JP 2006092519A JP 2006092519 A JP2006092519 A JP 2006092519A JP 2007259820 A JP2007259820 A JP 2007259820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- steam
- pressure
- heating step
- boiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Abstract
【解決手段】 蒸気により煮沸して連続的に送る煮沸用配管1と、生豆乳やゴ液に蒸気を供給する蒸気供給手段G1とを備えたものを1つの加熱工程として、少なくとも第1の加熱工程R1と第2の加熱工程R2の2つの加熱工程を有し、これら第1の加熱工程R1と第2の加熱工程R2の間には、背圧弁H1が配されている。
【選択図】 図1
Description
本実施の形態の連続加熱式煮沸装置は、図1から図3に示すように、ゴ液を煮沸する加熱工程Rと、ゴ液を製造するゴ液製造工程Sとから構成されている。これらの工程R,Sの装置や機器は、縦フレームと横フレームからなる枠状フレームFに取り付けられている(図2)。
各蒸気供給手段G1〜G4の後方側には、図3に示すように、温度センサーS7と温度調節計S8とが配され、ゴ液は予め温度調節計にて設定された温度になるよう温度制御されるようになっている。すなわち、温度調節計S8はその測定温度と設定温度との差を基に計算した結果を蒸気の供給量を調節する調節弁Sbへバルブの開度信号として送る。調節弁Sbは開度信号に従って弁開度を変化させるため、ゴ液に吹き込まれる蒸気量も変化し、その結果、ゴ液は予め温度調節計S8にて設定された温度になるよう温度制御される。なお、ゴ液の最終加熱温度は80〜110℃まで加熱されるが、120〜140℃まで短時間(例えば0.1秒間〜3分間)加熱する場合もあり、大気圧以上の水蒸気圧に相当する温度以上に加熱する場合、加熱直後に冷却手段(熱交換器や清水注入)を備え、その後に背圧弁を備えることが望ましい。また最終加熱温度まで一気に加熱するよりも、数段階に分けて各温度において保持時間を設けて、昇温することによって、大豆タンパク質の熱変性を適正にコントロールすることができる。
なお、一般的に背圧弁とは手前の流体の1次側圧力を一定に保つもので、1次側圧力が設定した圧力以上になるとその流体を2次側に逃がして圧力を保持する弁(バルブ)を指す。保圧弁とも称する。減圧弁は2次側圧力を一定にする弁であり、背圧弁とは機能が異なる。
1つの加熱工程R1〜R4の煮沸用配管1〜4の長さが短く、ゴ液が流れることにて発生する圧力損失が小さい場合には、図5に示すように、第2の加熱工程(補助加熱工程)Raとしては、上記供給ポンプPを除いた、蒸気供給手段Gaと、煮沸用配管2と、背圧弁Haの組み合わせとして、第1の加熱工程R1の後に接続することが可能である。補助加熱工程Raに於ける蒸気吹き込み位置の圧力は、基本加熱工程(第1の加熱工程)R1のように任意に決定することは出来ないが、前の基本加熱工程の出口圧力より低い圧力で設定が可能である。また、基本加熱工程(第1の加熱工程)R1の後ろに接続する補助加熱工程Raの数は1つとは限らず図4に示すように複数個接続が可能である。図4の形態では、上記補助加熱工程Raの後に第3の加熱工程(基本加熱工程)R2が接続され、これに続いて補助加熱工程Rb,Rc,Rdが接続されている。このように連続加熱式煮沸装置は、すべてを基本加熱工程のみの組み合わせで構成しても良いし、基本加熱工程と補助加熱工程の組み合わせで構成しても良い。
図4に示す装置により、浸漬大豆を生大豆換算で360kg/時間、粉砕給水を1260リットル/時間で粉砕機SGに供給した。粉砕機SGから排出される生ゴは種箱S4に受けられ、種箱S4からは液面が一定に保たれるようにロータリーポンプPにて引き抜かれ、供給ポンプPと蒸気供給手段G1、煮沸用配管1、背圧弁H1の順で構成される1番目の基本加熱工程(第1の加熱工程)R1に送り込んだ。該煮沸用配管1は、外径63.5mm(厚さ2mm)のステンレス鋼サニタリー管(JIS G3447)で構成され、約15mの長さで構成されている。次に、背圧弁H1を通過したゴ液は、蒸気供給手段Ga、煮沸用配管2、背圧弁Haの順で構成される、第2の加熱工程Raに送り込まれる。煮沸用配管2も外径63.5mm(厚さ2mm)のステンレス鋼サニタリー管(JIS G3447)で構成され、約15mの長さで構成されている。第2の加熱工程Raの背圧弁Haを通過したゴ液は第3の加熱工程R2に送り込まれるが、この加熱工程R2の供給ポンプPはサニタリーポンプを使用し、インバータにて回転数を調整し、該ポンプの吸い込み側が0.05〜0.1MPaとなるよう調整した。その後第4、第5、第6番目は補助加熱工程で構成された管路を通過する。4番目、5番目、6番目の補助加熱工程については2番目の補助加熱工程と同様の構造をしている。
図7に示す装置により、浸漬大豆を生大豆換算で360kg/時間、粉砕給水を1260リットル/時間で粉砕機SGに供給した。粉砕機SGから排出される生ゴは種箱S4に受けられ、種箱S4からは液面が一定に保たれるようにロータリーポンプにて引き抜かれ6箇所の蒸気供給手段を備えた加熱部に送られる。加熱部は外径63.5mm(厚さ2mm)のステンレス鋼サニタリー管(JIS G3447)で構成され、入口から出口までの長さは約90mとした。加熱部に送られたゴ液は加熱されながら約6分で出口に至る。最初の蒸気供給手段は加熱部の入口付近に設けられ、残り5箇所の蒸気供給手段は煮沸用配管の全長を6等分された位置に配されている。加熱部に送り込まれたゴは6箇所の蒸気吹き込み部にて65℃、85℃、95℃、100℃、102℃、105℃と順次昇温した。その時の加熱部の入口付近の圧力は0.3MPa、最初の蒸気供給手段における蒸気の吹き込み圧力は0.35MPaであった。その結果、得られた豆乳は過熱臭の混ざった不快なものであった。また、時折、蒸気の元圧変動などの外乱が加わると、加熱部の入口付近の圧力は0.3MPa±0.02MPaで振れ、最初の蒸気供給手段における蒸気の吹き込み圧力は0.35MPa±0.05MPaで振れ、不安定となり収束に時間を要した。その結果、その他の蒸気吹き込み部の圧力も不安定となり、その現象が収まるまでは、得られた豆乳は過熱臭と加熱不足の青臭みの混ざった不快なものであった。
1a 傾斜する部分、
1b 水平部分、
G1,G2,G3,G4 蒸気供給手段、
P 供給ポンプ、
R 加熱工程、
R1 第1の加熱工程(一つの加熱工程)、
R2 第2の加熱工程(一つの加熱工程)、
R3 第3の加熱工程(一つの加熱工程又は熟成工程)、
R4 第4の加熱工程(一つの加熱工程又は熟成工程)、
Ra,Rb,Rc,Rd 補助加熱工程、
S ゴ液製造工程、
SG 粉砕機、
S6 液位調節計、
S7 温度センサー、
S8 温度調節計、
Sb 調節弁
Claims (4)
- 豆腐や油揚げ製造する際に生豆乳やゴ液を連続的に煮沸する連続加熱式煮沸装置において、蒸気により煮沸して連続的に送る煮沸用配管と、生豆乳やゴ液に蒸気を供給する蒸気供給手段とを備えたものを1つの加熱工程として、少なくとも第1の加熱工程と第2の加熱工程の2つの加熱工程を有し、これら第1の加熱工程と第2の加熱工程の間には、背圧弁が配されていることを特徴とする連続加熱式煮沸装置。
- 前記第2の加熱工程に続いて第3の加熱工程、第4の加熱工程が順次配設される場合に、これらの加熱工程の間に背圧弁が配されることを特徴とする請求項1記載の連続加熱式煮沸装置。
- 前記第1の加熱工程の煮沸用配管の入り口側に蒸気供給手段が配され、その前に供給ポンプが配されていることを特徴とする請求項1又は2記載の連続加熱式煮沸装置。
- 前記各加熱工程の煮沸用配管の入り口側に蒸気供給手段が各々配され、その前に供給ポンプが各々配されていることを特徴とする請求項1又は2記載の連続加熱式煮沸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092519A JP4768490B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 連続加熱式煮沸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092519A JP4768490B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 連続加熱式煮沸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007259820A true JP2007259820A (ja) | 2007-10-11 |
JP4768490B2 JP4768490B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38633440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006092519A Active JP4768490B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | 連続加熱式煮沸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4768490B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011167145A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Takai Seisakusho:Kk | 豆乳凝固熟成方法及び豆乳凝固熟成装置 |
JP2012135228A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Marui Kogyo Kk | 連続煮釜 |
JP2016136942A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-08-04 | 株式会社高井製作所 | 呉液の加熱方法及び呉液の加熱装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59120066A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Tokyo Toufu Kk | 連続煮沸による豆乳の製造方法及び装置 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006092519A patent/JP4768490B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59120066A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-11 | Tokyo Toufu Kk | 連続煮沸による豆乳の製造方法及び装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011167145A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Takai Seisakusho:Kk | 豆乳凝固熟成方法及び豆乳凝固熟成装置 |
JP2012135228A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Marui Kogyo Kk | 連続煮釜 |
JP2016136942A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-08-04 | 株式会社高井製作所 | 呉液の加熱方法及び呉液の加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4768490B2 (ja) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8795752B2 (en) | Device for discharging milk,coffee maker using same, and method for generating warm milk | |
EP2194791B1 (en) | Steam cooking apparatus with steam flushing system | |
CN1935074A (zh) | 具有煮泡室的基于热块的饮料生产设备 | |
JP4768490B2 (ja) | 連続加熱式煮沸装置 | |
US5351605A (en) | Automatic noodle cooker | |
ATE355001T1 (de) | Automatisches teigwarengargerät für restaurants, spaghettihäuser und dergleichen | |
JP7417402B2 (ja) | 特にミルクまたはミルクフォームを加熱する方法、ならびにその方法を実施するための装置 | |
CN210022050U (zh) | 一种自动控制高压反应釜加热降温的系统 | |
EP3468426B1 (en) | Coffee machine, in particular espresso coffee machine | |
CN201418359Y (zh) | 一种整体式豆浆机 | |
JP2018068843A (ja) | ドラム型連続加熱処理装置 | |
JP4579841B2 (ja) | 麦汁煮沸装置及び麦汁煮沸方法 | |
JP2007236423A (ja) | 加熱装置 | |
KR100453765B1 (ko) | 스팀 가열 교반 농축기 | |
US7930911B1 (en) | Apparatus and method for cooking and dispensing starch | |
JP5425052B2 (ja) | 連続煮釜 | |
CN114788636B (zh) | 煮面装置 | |
JP5388608B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2010159963A (ja) | 加熱システム | |
JP5478354B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2008215776A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
US641828A (en) | APPARATUS FOR SUPPLYING HOT OR COLD WATER IN BATH-ROOMS, LAVATORIES, &c. | |
CN104304498A (zh) | 豆制品生产的煮浆设备 | |
JP2008232496A (ja) | 加熱システム | |
JPS61257153A (ja) | 豆腐原料加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4768490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |