JP2007253671A - Occupant protection apparatus - Google Patents

Occupant protection apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007253671A
JP2007253671A JP2006078087A JP2006078087A JP2007253671A JP 2007253671 A JP2007253671 A JP 2007253671A JP 2006078087 A JP2006078087 A JP 2006078087A JP 2006078087 A JP2006078087 A JP 2006078087A JP 2007253671 A JP2007253671 A JP 2007253671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
vehicle
protection device
occupant protection
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006078087A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Hori
誠司 堀
Shigeyuki Suzuki
滋幸 鈴木
Atsushi Nagata
篤 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006078087A priority Critical patent/JP2007253671A/en
Publication of JP2007253671A publication Critical patent/JP2007253671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a space which enables an airbag to be securely rapidly developed between an occupant seated on a seat and a side part of a vehicle. <P>SOLUTION: A control computer 28 calculates a distance to an object in a lateral direction of a vehicle and a relative speed between the object in a lateral direction of the vehicle and the vehicle based on received information received from a side collision predictor 27, and judges possibility of occurrence of the side collision based on the calculation result. When there is a possibility of the side collision, the control computer 28 rotates an electric motor 18 in a normal direction. Accordingly, an arm rest 14 moves from a use position shown by a solid line in Fig.1 (b) to a retreated position shown by a dotted line. The arm rest 14 in the retreated position is located outside a developed area (E1, E2) of the airbag. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両のシートに着座した乗員を車両における側部衝突から保護する乗員保護装置に関する。   The present invention relates to an occupant protection device that protects an occupant seated on a vehicle seat from a side collision in the vehicle.

シートに着座した乗員とサイドドアとの間でエアバッグを膨張して展開させるエアバッグ装置は、車両の側部衝突から乗員を保護する。しかし、サイドドアにアームレストを固定した車両では、アームレストがエアバッグの展開に与える影響を考慮して形状や位置を設定することとなり、デザイン上の制約を受けている。   An airbag device that inflates and deploys an airbag between an occupant seated on a seat and a side door protects the occupant from a side collision of the vehicle. However, in a vehicle in which the armrest is fixed to the side door, the shape and position are set in consideration of the influence of the armrest on the deployment of the airbag, which is subject to design restrictions.

これを解決する手段として、特許文献1に開示の装置では、アームレストが前後方向へスライド可能に設けられており、シートにはエアバッグ装置が設けられている。エアバッグが膨張すると、膨張するエアバッグがアームレストを前方へ押して移動させる。アームレストが通常の位置から前方へ移動するため、エアバッグは、アームレストの影響を抑制されて膨張し、展開する。   As means for solving this, in the apparatus disclosed in Patent Document 1, the armrest is provided so as to be slidable in the front-rear direction, and the airbag apparatus is provided on the seat. When the airbag is inflated, the inflating airbag pushes and moves the armrest forward. Since the armrest moves forward from the normal position, the airbag is inflated with the influence of the armrest being suppressed.

特許文献2に開示の装置では、側部衝突を予測する手段によって側部衝突が予測されたときには、ドアトリムの上部に設けられた保護手段が作動される。保護手段は、可動パネルをパンタグラフ機構によって駆動する構成であり、側部衝突が予測されたときには、アームレストよりも上にある可動パネルがサイドドアに設けられたアームレストから遠ざけられる。これにより、乗員の腕部がアームレストに置かれていた場合には、乗員の腕部がサイドドアから遠ざけられる。又、特許文献2では、横加速度センサが採用されており、サイドエアバッグ装置がサイドドアに設けられている。横加速度センサによって側部衝突が検出されたときには、サイドドアに設けられたサイドエアバッグ装置が作動され、乗員の胸部や頭部が保護される。   In the apparatus disclosed in Patent Document 2, when a side collision is predicted by the means for predicting a side collision, the protection means provided on the upper portion of the door trim is activated. The protection means is configured to drive the movable panel by a pantograph mechanism, and when a side collision is predicted, the movable panel above the armrest is moved away from the armrest provided on the side door. As a result, when the occupant's arm is placed on the armrest, the occupant's arm is moved away from the side door. Moreover, in patent document 2, the lateral acceleration sensor is employ | adopted and the side airbag apparatus is provided in the side door. When a side collision is detected by the lateral acceleration sensor, the side airbag device provided on the side door is activated to protect the occupant's chest and head.

特許文献3に開示の装置では、アームレストが使用位置から下方へ移動可能に設けられており、側部衝突が発生したときにはアームレストが使用位置から下方へ移動される。アームレストは、駆動装置(強制降下装置)によって強制的に下方へ移動される。
特開平9−315258号公報 特開2001−206176号公報 特開2005−231471号公報
In the apparatus disclosed in Patent Document 3, the armrest is provided so as to be movable downward from the use position, and when a side collision occurs, the armrest is moved downward from the use position. The armrest is forcibly moved downward by a driving device (forced lowering device).
JP-A-9-315258 JP 2001-206176 A JP 2005-231471 A

しかし、特許文献1に開示の装置では、エアバッグの膨張力をアームレストを動かす駆動力として利用し、アームレストを前方へ移動させるため、エアバッグの展開の迅速性と、乗員の保護に必要なエアバッグの反力とを確保するためには、より大きな膨張力を必要とすることとなる。   However, in the apparatus disclosed in Patent Document 1, since the inflating force of the airbag is used as a driving force for moving the armrest and the armrest is moved forward, the air required for the rapid deployment of the airbag and the protection of the occupant In order to secure the reaction force of the bag, a larger expansion force is required.

特許文献3に開示の装置では、駆動装置(強制降下装置)によってアームレストを強制的に下方へ移動させるため、アームレストを下方へ移動させた後にエアバッグを展開させる場合には、エアバッグの展開の迅速性が損なわれる可能性はない。しかし、側部衝突が発生してからアームレストを移動させるため、エアバッグと同程度の速さで使用位置から下方へアームレストを移動させる必要があり、アームレストの高速移動の実現化が困難であると考えられる。   In the device disclosed in Patent Document 3, the armrest is forcibly moved downward by the drive device (forced lowering device). Therefore, when the airbag is deployed after the armrest is moved downward, the deployment of the airbag is not performed. There is no possibility that speediness is impaired. However, since the armrest is moved after the side collision occurs, it is necessary to move the armrest downward from the use position at the same speed as the airbag, and it is difficult to realize high-speed movement of the armrest. Conceivable.

特許文献2に開示の装置では、側部衝突が予測されたときには可動パネルがアームレストから遠ざけられるが、移動された可動パネルがその位置にとどまる構成であり、サイドドアと乗員との間でエアバッグを展開させる空間が確保されない。   In the apparatus disclosed in Patent Document 2, the movable panel is moved away from the armrest when a side collision is predicted, but the moved movable panel remains in that position, and the airbag is between the side door and the occupant. The space to deploy is not secured.

本発明は、アームレストを有した車両においても、シートに着座した乗員と車両の側部との間でエアバッグを迅速且つ確実に展開する空間を確保することを目的とする。   An object of the present invention is to secure a space for quickly and surely deploying an airbag between an occupant seated on a seat and a side portion of the vehicle even in a vehicle having an armrest.

本発明は、車両における側部衝突を予測する側部衝突予測手段と、車両側部と車両のシートに着座した乗員との間でエアバッグを膨張させるエアバッグ装置とを備えた車両における乗員保護装置を対象とし、請求項1の発明は、前記シートに着座した乗員と前記車両側部との間に設けられたアームレストと、前記エアバッグの展開領域内にある前記アームレストの占有割合が低減するように、前記アームレストの使用位置から前記アームレストを退かせる退かせ手段とを備え、前記側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、前記退かせ手段が前記アームレストを前記使用位置から退かせることを特徴とする。   The present invention relates to occupant protection in a vehicle comprising side collision prediction means for predicting a side collision in a vehicle, and an airbag device for inflating an airbag between the vehicle side and an occupant seated on a vehicle seat. In the invention, the invention according to claim 1 reduces the occupation ratio of the armrest provided between the occupant seated on the seat and the side portion of the vehicle and the armrest in the deployment region of the airbag. As described above, when the side collision prediction means predicts a side collision, the retraction means retreats the armrest from the use position. It is characterized by that.

側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、アームレストがエアバッグ装置とは別の退かせ手段の作動によって使用位置から退かせられ、エアバッグの展開領域内にあるアームレストの占有部分が低減する。従って、シートに着座した乗員と車両の側部との間でエアバッグを迅速且つ確実に展開する空間が確保される。   When the side collision predicting means predicts a side collision, the armrest is retracted from the use position by the operation of the retracting means different from the airbag device, and the occupied portion of the armrest within the airbag deployment area is reduced. To do. Therefore, a space for quickly and reliably deploying the airbag is ensured between the occupant seated on the seat and the side portion of the vehicle.

好適な例では、前記退かせ手段は、前記使用位置から前記エアバッグの展開領域外へ前記アームレストを退かせる。
アームレストがエアバッグの展開領域外へ出てしまうため、シートに着座した乗員と車両の側部との間でのエアバッグの迅速且つ適正な展開がアームレストによって妨げられる可能性はなくなる。
In a preferred example, the retracting means retracts the armrest from the use position to the outside of the airbag deployment area.
Since the armrest goes out of the deployment area of the airbag, there is no possibility that rapid and proper deployment of the airbag between the occupant seated on the seat and the side of the vehicle is hindered by the armrest.

好適な例では、前記退かせ手段は、前記アームレストを下方へ移動させる。
乗員の腕がアームレストに載っている場合、アームレストが下方へ移動すると、乗員の腕がアームレストから外れやすい。乗員の腕がアームレストから外れると、エアバッグを迅速且つ確実に展開する空間が確保される。
In a preferred example, the retracting means moves the armrest downward.
When the occupant's arm rests on the armrest, the occupant's arm is easily detached from the armrest when the armrest moves downward. When the occupant's arm is removed from the armrest, a space for quickly and reliably deploying the airbag is secured.

好適な例では、前記退かせ手段は、下方へ、且つ前記シートに着座した乗員の腰部の高さ位置に前記アームレストを移動させる。
側部衝突が発生した場合、乗員の腰部の高さ位置に移動されたアームレストは、乗員の腰部保護に寄与する。
In a preferred example, the retracting means moves the armrest downward and to a height position of a waist portion of an occupant seated on the seat.
When a side collision occurs, the armrest moved to the height position of the occupant's waist contributes to protection of the occupant's waist.

好適な例では、前記退かせ手段は、下方へ、且つ前記シートの座部の高さ位置に前記アームレストを移動させる。
側部衝突が発生した場合、シートの座部の高さ位置に移動されたアームレストは、車両側部の内側への変形を抑制することに寄与する。
In a preferred example, the retracting means moves the armrest downward and to a height position of the seat portion of the seat.
When a side collision occurs, the armrest moved to the height position of the seat portion of the seat contributes to suppressing the inward deformation of the vehicle side portion.

好適な例では、前記アームレストは、車両のサイドドアに設けられており、退かせ手段によって下方へ移動される前記アームレストの下方にはドアポケットが設けられており、前記ドアポケットを前記サイドドア内へ移動させるための移動手段が設けられており、前記側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、前記移動手段は、前記ドアポケットを前記サイドドア内へ移動させる。   In a preferred example, the armrest is provided on a side door of a vehicle, and a door pocket is provided below the armrest that is moved downward by a retraction means, and the door pocket is disposed inside the side door. When the side collision prediction means predicts a side collision, the movement means moves the door pocket into the side door.

ドアポケットがサイドドア内へ移動させられるため、ドアポケットがアームレストを下方へ移動させるときの妨げとなることはない。
好適な例では、前記退かせ手段は、前記移動手段を兼ねており、前記ドアポケットは、前記アームレストの下方への移動に連動して、前記サイドドア内へ移動される。
Since the door pocket is moved into the side door, the door pocket does not hinder the movement of the armrest downward.
In a preferred example, the retracting means also serves as the moving means, and the door pocket is moved into the side door in conjunction with the downward movement of the armrest.

退かせ手段に移動手段を兼ねさせた構成は、コストに関して有利である。
好適な例では、前記退かせ手段は、前記アームレストを上方へ移動させる。
乗員の腕がアームレストに載っている場合、アームレストが上方へ移動すると、乗員の腕も上方へ移動する。従って、エアバッグを迅速且つ確実に展開する空間が確保される。
A configuration in which the retreating unit also serves as the moving unit is advantageous in terms of cost.
In a preferred example, the retracting means moves the armrest upward.
When the occupant's arm rests on the armrest, when the armrest moves upward, the occupant's arm also moves upward. Therefore, a space for quickly and reliably deploying the airbag is ensured.

好適な例では、前記退かせ手段は、前記アームレストを平行移動させる。
アームレストを平行移動させる構成は、使用位置から退き位置へアームレストを移動させる上で信頼性の高い簡便な構成である。
In a preferred example, the retracting means translates the armrest.
The structure for moving the armrest in parallel is a simple structure with high reliability in moving the armrest from the use position to the retracted position.

好適な例では、前記退かせ手段は、前記アームレストを支持する平行4節リンク機構を含み、前記アームレストは、前記平行4節リンク機構の平行移動リンクに連結されている。   In a preferred example, the retracting means includes a parallel four-bar linkage mechanism that supports the armrest, and the armrest is coupled to a translation link of the parallel four-bar linkage mechanism.

平行4節リンク機構は、アームレストを平行移動させる機構として好適である。
好適な例では、前記アームレストは、車両のサイドドアに設けられており、前記平行4節リンク機構は、前記サイドドアと交差する方向に前記アームレストを平行移動させる。
The parallel four-bar link mechanism is suitable as a mechanism for moving the armrest in parallel.
In a preferred example, the armrest is provided on a side door of a vehicle, and the parallel four-bar linkage mechanism translates the armrest in a direction crossing the side door.

アームレストの下方にドアポケットがある場合、ドアポケットとシートの座部との間にアームレストを移動させるように構成することが可能となる。
好適な例では、前記アームレストの下方にドアポケットが設けられており、前記アームレストは、前記サイドドア側から車室内側へ向かいつつ下動されるようになっており、前記ドアポケットは、前記アームレストの下動に連動して下動される。
When there is a door pocket below the armrest, the armrest can be configured to move between the door pocket and the seat portion of the seat.
In a preferred example, a door pocket is provided below the armrest, and the armrest is moved downward from the side door side toward the vehicle interior side, and the door pocket is It is moved down in conjunction with the down movement.

アームレストの下動に連動してドアポケットを下動させる構成は、ドアポケットとシートの座部との間のスペースに余裕がない場合にも、ドアポケットとシートの座部との間にアームレストを移動させることを可能にする。   The configuration in which the door pocket is moved downward in conjunction with the downward movement of the armrest is such that even when there is not enough space between the door pocket and the seat seat, the armrest is placed between the door pocket and the seat seat. Makes it possible to move.

好適な例では、前記アームレストは、前記車両側部の一部であるセンターピラーに設けられており、前記退かせ手段は、車両のサイドドアの開閉に連動するように前記アームレストを使用位置と退き位置とに切り換え配置する連動制御手段であり、前記連動制御手段は、前記サイドドアの開状態から閉状態への移行に応じて前記アームレストを退き位置から使用位置へ切り換え配置すると共に、前記サイドドアの閉状態から開状態への移行に応じて前記アームレストを使用位置から退き位置へ切り換え配置し、前記側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、前記連動制御手段は、前記アームレストを使用位置から退き位置へ切り換え配置する。   In a preferred example, the armrest is provided in a center pillar which is a part of the side portion of the vehicle, and the retracting means retracts the armrest from the use position so as to interlock with opening and closing of the side door of the vehicle. The interlock control means switches and arranges the armrest from the retracted position to the use position in accordance with a transition from the open state to the closed state of the side door, and the side door The armrest is switched from the use position to the retracted position according to the transition from the closed state to the open state, and when the side collision prediction means predicts a side collision, the interlock control means uses the armrest. Switch from position to retreat position.

サイドドアが開かれるとき、及び側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、アームレストが使用位置から退き位置へ切り換え配置される。アームレストの退き位置を乗り降りする際の妨げにならない場所に設定すれば、サイドドアが開かれたときには、アームレストが乗り降りする際の妨げにならない場所に配置される。   When the side door is opened and when the side collision prediction means predicts a side collision, the armrest is switched from the use position to the retracted position. If the retracted position of the armrest is set to a place that does not hinder getting on and off, when the side door is opened, the armrest is arranged at a place that does not hinder getting on and off.

好適な例では、前記退き位置は、前記センターピラーに対応する位置である。
センターピラーに対応する位置に退き位置を設定した構成は、乗員の乗り降りの容易性に関して好ましい。
In a preferred example, the retracted position is a position corresponding to the center pillar.
A configuration in which the retreat position is set at a position corresponding to the center pillar is preferable with respect to the ease of getting on and off the passenger.

好適な例では、前記退かせ手段は、その作動後にその作動前の初期状態に復帰可能な可逆装置であり、前記退かせ手段がその作動後にその作動前の初期状態に復帰したときには、前記アームレストは、使用位置に復帰する。   In a preferred example, the retracting means is a reversible device that can be restored to its initial state before the operation after the operation, and when the retracting means returns to the initial state before the operation after the operation, the armrest Returns to the use position.

退かせ手段が作動されたとしても、側部衝突が起きない限り、退かせ手段を初期状態に復帰させて使用することができる。   Even if the retracting means is activated, the retracting means can be returned to the initial state and used as long as no side collision occurs.

本発明の乗員保護装置は、シートに着座した乗員と車両の側部との間でエアバッグを迅速且つ確実に展開する空間を確保できるという優れた効果を奏する。   The occupant protection device of the present invention has an excellent effect that a space for quickly and surely deploying an airbag can be secured between an occupant seated on a seat and a side portion of the vehicle.

以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1(a)は、車両の前側から見た図である。図1(a)に示すように、車両の右側のサイドドア11のフレームを構成するインナーパネル12にはドアトリム13が固定されており、ドアトリム13にはアームレスト14が車両の前後方向へ移動可能に設けられている。サイドドア11のフレームを構成するアウターパネル16とインナーパネル12との間には上下に移動可能に設けられた窓ガラス15が配置されている。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
Fig.1 (a) is the figure seen from the front side of the vehicle. As shown in FIG. 1A, a door trim 13 is fixed to an inner panel 12 constituting a frame of a right side door 11 of the vehicle, and an armrest 14 can move in the front-rear direction of the vehicle on the door trim 13. Is provided. A window glass 15 is provided between the outer panel 16 and the inner panel 12 constituting the frame of the side door 11 so as to be movable up and down.

図2は、車両の前側から見た図である。図2に示すように、インナーパネル12とドアトリム13との間の空間部には傘歯車17が配設されている。傘歯車17は、支軸171に回転可能に支持されており、支軸171は、インナーパネル12とドアトリム13とに架け渡されて支持されている。傘歯車17にはピニオンギヤ20が一体形成されている。   FIG. 2 is a view as seen from the front side of the vehicle. As shown in FIG. 2, a bevel gear 17 is disposed in the space between the inner panel 12 and the door trim 13. The bevel gear 17 is rotatably supported by the support shaft 171, and the support shaft 171 is supported by being spanned between the inner panel 12 and the door trim 13. A pinion gear 20 is integrally formed with the bevel gear 17.

支軸171の下方におけるインナーパネル12の一部121は、ドアトリム13側に向けて切り起こされており、この切り起こし部121には電動モータ18が支持されている。電動モータ18の出力軸181は、上方に向けられており、出力軸181の先端部には傘歯車19が止着されている。傘歯車19は、傘歯車17に噛合されており、電動モータ18の正逆回転によって傘歯車17が正逆転される。   A part 121 of the inner panel 12 below the support shaft 171 is cut and raised toward the door trim 13, and the electric motor 18 is supported by the cut and raised portion 121. An output shaft 181 of the electric motor 18 is directed upward, and a bevel gear 19 is fixed to the tip of the output shaft 181. The bevel gear 19 is meshed with the bevel gear 17, and the bevel gear 17 is rotated forward and backward by forward and reverse rotation of the electric motor 18.

図1(b)は、車両の上から見た図である。図1(b)に示すように、アームレスト14は、ドアトリム13から車室内側へ張り出す腕載せ部21と、腕載せ部21に連結して固定された平板形状の基部22とを備えている。基部22は、ドアトリム13に対向しており、ドアトリム13に対向する基部22の対向面には車両の前後方向に長い被ガイド部221が一体形成されている。ドアトリム13には車両の前後方向に長いガイド孔23が形成されている。ガイド孔23は、ドアトリム13の側方に向けて開口しており、被ガイド部221は、ガイド孔23を貫通してドアトリム13とインナーパネル12との間の空間部に突出している。被ガイド部221は、ガイド孔23に沿って車両の前後方向へスライド可能に案内されるようになっている。   FIG.1 (b) is the figure seen from the vehicle. As shown in FIG. 1B, the armrest 14 includes an arm rest portion 21 that protrudes from the door trim 13 to the vehicle interior side, and a flat plate-like base portion 22 that is connected and fixed to the arm rest portion 21. . The base portion 22 faces the door trim 13, and a guided portion 221 that is long in the front-rear direction of the vehicle is integrally formed on the facing surface of the base portion 22 that faces the door trim 13. A long guide hole 23 is formed in the door trim 13 in the longitudinal direction of the vehicle. The guide hole 23 opens toward the side of the door trim 13, and the guided portion 221 passes through the guide hole 23 and protrudes into a space portion between the door trim 13 and the inner panel 12. The guided portion 221 is guided so as to be slidable in the longitudinal direction of the vehicle along the guide hole 23.

図4は、車両の下側から見た図である。図4に示すように、ドアトリム13とインナーパネル12との間の空間部に突出する被ガイド部221の突出端部にはラックギヤ222が一体形成されている。ラックギヤ222の歯列の方向は、車両の前後方向であり、ラックギヤ222は、ピニオンギヤ20に噛合されている。傘歯車17が正逆転すると、傘歯車17の回転がピニオンギヤ20を介してラックギヤ222へ伝えられ、ラックギヤ222がピニオンギヤ20に噛合しながら車両の前後方向に往復動する。これにより、アームレスト14が車両の前後方向に往復動する。   FIG. 4 is a view as seen from the lower side of the vehicle. As shown in FIG. 4, a rack gear 222 is integrally formed at the protruding end portion of the guided portion 221 that protrudes into the space portion between the door trim 13 and the inner panel 12. The direction of the tooth row of the rack gear 222 is the front-rear direction of the vehicle, and the rack gear 222 is meshed with the pinion gear 20. When the bevel gear 17 rotates forward and backward, the rotation of the bevel gear 17 is transmitted to the rack gear 222 via the pinion gear 20, and the rack gear 222 reciprocates in the front-rear direction of the vehicle while meshing with the pinion gear 20. Thereby, the armrest 14 reciprocates in the front-rear direction of the vehicle.

アームレスト14の往復動範囲は、図1(b)に実線で示す使用位置と、鎖線で示す退き位置との間である。
図3は、車両の右側から見た図である。図3に示すように、サイドドア11に対応するシート24は、座部241と背もたれ部242とからなる。背もたれ部242にはサイドエアバッグ装置25が内蔵されている。サイドエアバッグ装置25は、ガス発生源としてのインフレータ251と、エアバッグ252と、インフレータ251及びエアバッグ252を収容するケース253とから構成されている。ケース253は、背もたれ部242を構成するフレーム(図示略)に取り付けられている。インフレータ251が作動されると、インフレータ251から高圧ガスがエアバッグ252へ送られる。これにより、エアバッグ252がシート24に着座した乗員Mとサイドドア11との間で膨張展開する。詳述すると、エアバッグ252は、図1(b)及び図4に実線で示す使用位置にあるアームレスト14に対応するサイドドア11の内側部と、シート24に着座した乗員Mとの間で膨張展開する。エアバッグ252は、乗員Mの主として胸を車両の側部衝突から保護する。
The reciprocating range of the armrest 14 is between a use position indicated by a solid line in FIG. 1B and a retreat position indicated by a chain line.
FIG. 3 is a view as seen from the right side of the vehicle. As shown in FIG. 3, the seat 24 corresponding to the side door 11 includes a seat portion 241 and a backrest portion 242. A side airbag device 25 is built in the backrest 242. The side airbag device 25 includes an inflator 251 as a gas generation source, an airbag 252, and a case 253 that houses the inflator 251 and the airbag 252. The case 253 is attached to a frame (not shown) constituting the backrest part 242. When the inflator 251 is activated, high-pressure gas is sent from the inflator 251 to the airbag 252. As a result, the airbag 252 is inflated and deployed between the occupant M seated on the seat 24 and the side door 11. Specifically, the airbag 252 is inflated between the inner side portion of the side door 11 corresponding to the armrest 14 in the use position indicated by the solid line in FIGS. 1B and 4 and the occupant M seated on the seat 24. expand. The airbag 252 protects mainly the chest of the occupant M from a side collision of the vehicle.

図1(a)に示す鎖線E1内の領域、及び図1(b)に示す鎖線E2内の領域は、膨張展開するエアバッグ252が存在する可能性があると見なされる展開領域である。以下においては、エアバッグ252の展開領域を展開領域(E1,E2)と記す。   The region within the chain line E1 shown in FIG. 1A and the region within the chain line E2 shown in FIG. 1B are deployment regions where it is considered that there is a possibility of the airbag 252 inflating and deploying. Hereinafter, the deployment region of the airbag 252 is referred to as a deployment region (E1, E2).

図1(a)に示すように、サイドドア11には横加速度検出器26及び側部衝突予測器27が設けられている。横加速度検出器26は、車両の側方からサイドドア11に加えられる衝撃(車両の側部衝撃)を横加速度(車両の車幅方向の加速度)として検出する。側部衝突予測器27は、超音波あるいは電波を発信し、車両の側方の物体から反射した超音波あるいは電波を受信する。   As shown in FIG. 1A, the side door 11 is provided with a lateral acceleration detector 26 and a side collision predictor 27. The lateral acceleration detector 26 detects an impact (vehicle side impact) applied to the side door 11 from the side of the vehicle as lateral acceleration (acceleration in the vehicle width direction of the vehicle). The side collision predictor 27 transmits ultrasonic waves or radio waves and receives ultrasonic waves or radio waves reflected from objects on the side of the vehicle.

横加速度検出器26によって検出された横加速度情報、及び側部衝突予測器27によって検出された受信情報は、制御コンピュータ28へ送られる。制御コンピュータ28は、横加速度検出器26から得られる横加速度情報に基づいて、サイドエアバッグ装置25の作動(エアバッグ252の膨張展開)を制御する。又、制御コンピュータ28は、側部衝突予測器27から得られる受信情報に基づいて、車両の側方の物体までの距離や、車両の側方の物体と車両との間における相対速度を算出し、この算出結果に基づいて電動モータ18の作動を制御する。   Lateral acceleration information detected by the lateral acceleration detector 26 and received information detected by the side collision predictor 27 are sent to the control computer 28. The control computer 28 controls the operation of the side airbag device 25 (inflation and deployment of the airbag 252) based on the lateral acceleration information obtained from the lateral acceleration detector 26. Further, the control computer 28 calculates the distance to the object on the side of the vehicle and the relative speed between the object on the side of the vehicle and the vehicle based on the received information obtained from the side collision predictor 27. Based on this calculation result, the operation of the electric motor 18 is controlled.

図5は、制御コンピュータ28によって遂行される乗員保護制御プログラムを表すフローチャートである。以下、乗員保護制御をフローチャートに基づいて説明する。なお、通常時においては、アームレスト14は、図1(b)に実線で示す使用位置にある。使用位置にあるアームレスト14の一部は、展開領域(E1,E2)内にある。   FIG. 5 is a flowchart showing an occupant protection control program executed by the control computer 28. Hereinafter, occupant protection control will be described based on a flowchart. In normal times, the armrest 14 is in a use position indicated by a solid line in FIG. A part of the armrest 14 in the use position is in the deployment area (E1, E2).

制御コンピュータ28は、側部衝突予測器27から得られる受信情報を取り込む(ステップS1)。制御コンピュータ28は、取り込んだ受信情報に基づいて、車両の側方の物体までの距離や、車両の側方の物体と車両との間における相対速度を算出すると共に、この算出結果に基づいて側部衝突発生の可能性の有無を判断する(ステップS2)。側部衝突の可能性が無い場合(ステップS2においてNO)、制御コンピュータ28は、ステップS1へ移行する。側部衝突の可能性が有る場合(ステップS2においてYES)、制御コンピュータ28は、電動モータ18を正転(図2に示すように出力軸181を矢印Q1の方向に回転する方向)させる(ステップS3)。傘歯車19は、車両の上から見て、右回りに回転し、傘歯車17及びピニオンギヤ20は、車両の左側から見て左回りに回転する。これにより、ラックギヤ222が車両の後側から前側に向けて移動し、アームレスト14が図1(b)に実線で示す使用位置から鎖線で示す退き位置へ移動する。退き位置にあるアームレスト14は、展開領域(E1,E2)外にある。   The control computer 28 takes in the reception information obtained from the side collision predictor 27 (step S1). The control computer 28 calculates the distance to the object on the side of the vehicle and the relative speed between the object on the side of the vehicle and the vehicle based on the received reception information, and the side based on the calculation result. It is determined whether or not there is a possibility of partial collision (step S2). If there is no possibility of a side collision (NO in step S2), control computer 28 proceeds to step S1. If there is a possibility of a side collision (YES in step S2), the control computer 28 causes the electric motor 18 to rotate forward (the direction in which the output shaft 181 rotates in the direction of the arrow Q1 as shown in FIG. 2) (step S2). S3). The bevel gear 19 rotates clockwise when viewed from above the vehicle, and the bevel gear 17 and the pinion gear 20 rotate counterclockwise when viewed from the left side of the vehicle. Thereby, the rack gear 222 moves from the rear side to the front side of the vehicle, and the armrest 14 moves from the use position indicated by the solid line to the retracted position indicated by the chain line in FIG. The armrest 14 in the retracted position is outside the deployment area (E1, E2).

ステップS3の処理後、制御コンピュータ28は、横加速度検出器26から得られる横加速度情報を取り込む(ステップS4)。制御コンピュータ28は、取り込んだ横加速度情報に基づいて、側部衝突発生の有無を判断する(ステップS5)。側部衝突が発生したとの判断が行われた場合(ステップS5においてYES)、制御コンピュータ28は、サイドエアバッグ装置25を作動させる(ステップS6)。これにより、エアバッグ252が前方へ伸長しながら膨張展開する。アームレスト14は、使用位置から退き位置へ退かせられており、エアバッグ252は、アームレスト14の使用位置に対応するドアトリム13の部分と乗員Mとの間で膨張展開する。   After the process of step S3, the control computer 28 takes in the lateral acceleration information obtained from the lateral acceleration detector 26 (step S4). Based on the acquired lateral acceleration information, the control computer 28 determines whether or not a side collision has occurred (step S5). If it is determined that a side collision has occurred (YES in step S5), control computer 28 activates side airbag device 25 (step S6). Thereby, the airbag 252 is inflated and deployed while extending forward. The armrest 14 is retracted from the use position to the retracted position, and the airbag 252 is inflated and deployed between the portion of the door trim 13 corresponding to the use position of the armrest 14 and the occupant M.

側部衝突が発生していないとの判断が行われた場合(ステップS5においてNO)、制御コンピュータ28は、側部衝突が発生していないとの判断が行われてから所定時間経過したか否かを判断する(ステップS7)。所定時間が経過していない場合(ステップS7においてNO)、制御コンピュータ28は、ステップS5へ移行する。所定時間が経過している場合(ステップS7においてYES)、制御コンピュータ28は、電動モータ18を逆転(図2に示す矢印Q1とは逆の回転方向)させる(ステップS8)。これにより、アームレスト14が図1(b)に鎖線で示す退き位置から実線で示す使用位置へ復帰する。   If it is determined that a side collision has not occurred (NO in step S5), control computer 28 has determined whether a predetermined time has elapsed since the determination that no side collision has occurred. Is determined (step S7). If the predetermined time has not elapsed (NO in step S7), control computer 28 proceeds to step S5. If the predetermined time has elapsed (YES in step S7), the control computer 28 rotates the electric motor 18 in the reverse direction (rotation direction opposite to the arrow Q1 shown in FIG. 2) (step S8). As a result, the armrest 14 returns from the retracted position indicated by the chain line to the use position indicated by the solid line in FIG.

ステップS8の処理後、制御コンピュータ28は、ステップS1へ移行する。
横加速度検出器26及び制御コンピュータ28は、車両における側部衝突を検出する側部衝突検出手段を構成する。側部衝突予測器27及び制御コンピュータ28は、車両における側部衝突を予測する側部衝突予測手段を構成する。電動モータ18、傘歯車17,19、ピニオンギヤ20及びラックギヤ222は、乗員Mから遠ざけるように使用位置から退き位置へアームレスト14を退かせる退かせ手段を構成する。この退かせ手段は、その作動後にその作動前の初期状態に復帰可能な可逆装置である。
After the process of step S8, the control computer 28 proceeds to step S1.
The lateral acceleration detector 26 and the control computer 28 constitute side collision detection means for detecting a side collision in the vehicle. The side collision predictor 27 and the control computer 28 constitute side collision prediction means for predicting a side collision in the vehicle. The electric motor 18, the bevel gears 17 and 19, the pinion gear 20, and the rack gear 222 constitute retraction means for retracting the armrest 14 from the use position to the retreat position so as to be away from the occupant M. This retracting means is a reversible device that can return to the initial state before the operation after the operation.

第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)側部衝突発生の可能性があるとの予測が行われたときには、アームレスト14が電動モータ18の作動によって使用位置から退き位置へ退かせられる。退き位置にあるアームレスト14は、エアバッグ252の展開領域(E1,E2)外にあり、側部衝突発生の可能性有りという予測の判断がなされた後には、エアバッグ252の展開領域(E1,E2)内にはアームレスト14の占有部分は無い。従って、シート24に着座した乗員Mとサイドドア11(車両の側部)との間でエアバッグ252を迅速且つ確実に展開する空間が確保される。
In the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When it is predicted that a side collision may occur, the armrest 14 is retracted from the use position to the retracted position by the operation of the electric motor 18. The armrest 14 in the retracted position is outside the deployment area (E1, E2) of the airbag 252 and after the prediction that there is a possibility of a side collision is made, the deployment area (E1, E2) of the airbag 252 is determined. There is no portion occupied by the armrest 14 in E2). Therefore, a space for quickly and reliably deploying the airbag 252 is ensured between the occupant M seated on the seat 24 and the side door 11 (side part of the vehicle).

(2)制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りとの予測の判断を行なったにも関わらず、側部衝突が発生しなかった場合には、電動モータ18が逆転されてアームレスト14が退き位置から使用位置へ復帰される。つまり、側部衝突が起きない限り、側部衝突発生の可能性有りとの予測毎に、電動モータ18によってアームレスト14を使用位置から退き位置へ移動させることができる。   (2) If the side collision does not occur even though the control computer 28 determines that there is a possibility of a side collision, the electric motor 18 is reversed and the armrest 14 is It returns from the retracted position to the use position. That is, as long as a side collision does not occur, the armrest 14 can be moved from the use position to the retreat position by the electric motor 18 every time it is predicted that a side collision may occur.

次に、図6(a),(b)の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。図6(a)は、車両の前側から見た図であり、図6(b)は、車両の下側から見た図である。   Next, a second embodiment shown in FIGS. 6A and 6B will be described. The same reference numerals are used for the same components as those in the first embodiment. FIG. 6A is a view as seen from the front side of the vehicle, and FIG. 6B is a view as seen from the lower side of the vehicle.

第2の実施形態では、第1の実施形態における傘歯車17の代わりに、円板形状の歯車29が用いられており、歯車29にはピニオンギヤ20Aが一体形成されている。ピニオンギヤ20Aは、ラックギヤ222に噛合されている。アウターパネル16側からインナーパネル12側へ向けて垂立状態に切り起こし形成された切り起こし部121Aには電動モータ18Aが取り付けられている。電動モータ18Aの出力軸181がドアトリム13側からインナーパネル12側に向かう方向に向けられている。出力軸181にはピニオンギヤ30が止着されており、ピニオンギヤ30は、歯車29に噛合されている。電動モータ18Aの回転は、ピニオンギヤ30、歯車29及びピニオンギヤ20Aを介してラックギヤ222に伝えられる。   In the second embodiment, a disc-shaped gear 29 is used instead of the bevel gear 17 in the first embodiment, and the pinion gear 20A is integrally formed with the gear 29. The pinion gear 20A is meshed with the rack gear 222. An electric motor 18A is attached to a cut-and-raised portion 121A that is formed by being cut and raised in an upright state from the outer panel 16 side toward the inner panel 12 side. An output shaft 181 of the electric motor 18A is directed in a direction from the door trim 13 side toward the inner panel 12 side. A pinion gear 30 is fixed to the output shaft 181, and the pinion gear 30 is engaged with a gear 29. The rotation of the electric motor 18A is transmitted to the rack gear 222 through the pinion gear 30, the gear 29, and the pinion gear 20A.

制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りという予測を行なうと、電動モータ18Aが正転〔図6(a)に示すように出力軸181を矢印Q2の方向へ回転する方向〕される。ピニオンギヤ30は、車両の右側から見て左回りに回転し、歯車29及びピニオンギヤ20Aは、車両の右側から見て右回りに回転する。これにより、ラックギヤ222が車両の後側から前側に向けて移動し、アームレスト14が乗員Mから遠ざかるように図6(b)の実線で示す使用位置から鎖線で示す退き位置へ移動される。電動モータ18Aが逆転されると、退き位置にあるアームレスト14が使用位置へ復帰する。   When the control computer 28 predicts that a side collision may occur, the electric motor 18A rotates in the forward direction (the direction in which the output shaft 181 is rotated in the direction of the arrow Q2 as shown in FIG. 6A). The pinion gear 30 rotates counterclockwise when viewed from the right side of the vehicle, and the gear 29 and the pinion gear 20A rotate clockwise when viewed from the right side of the vehicle. Thereby, the rack gear 222 moves from the rear side to the front side of the vehicle, and the armrest 14 is moved from the use position shown by the solid line in FIG. 6B to the retreat position shown by the chain line so as to move away from the occupant M. When the electric motor 18A is reversed, the armrest 14 in the retracted position returns to the use position.

第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、図7(a),(b)の第3の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。図7(a)は、車両の前側から見た図であり、図7(b)は、車両の上側から見た図である。
Also in the second embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
Next, a third embodiment shown in FIGS. 7A and 7B will be described. The same reference numerals are used for the same components as those in the first embodiment. FIG. 7A is a view as seen from the front side of the vehicle, and FIG. 7B is a view as seen from the upper side of the vehicle.

第3の実施形態では、アームレスト14Bを構成する基部22Bの下部には垂立部223が形成されている。ドアトリム13には前後方向に長いガイド孔23Bが形成されている、ガイド孔23Bは、下方に向けて開口しており、垂立部223がガイド孔23Bに通されている。ドアトリム13とインナーパネル12との間の空間部へガイド孔23Bから突出する垂立部223の上部にはラックギヤ222Bが一体形成されている。電動モータ18の出力軸181にはピニオンギヤ31が止着されており、ピニオンギヤ31にはラックギヤ222Bが噛合されている。電動モータ18の回転は、ピニオンギヤ31を介してラックギヤ222Bに伝えられる。   In the third embodiment, a vertical portion 223 is formed in the lower portion of the base portion 22B constituting the armrest 14B. A long guide hole 23B is formed in the door trim 13 in the front-rear direction. The guide hole 23B opens downward, and the vertical portion 223 is passed through the guide hole 23B. A rack gear 222B is integrally formed on the upper portion of the vertical portion 223 protruding from the guide hole 23B to the space between the door trim 13 and the inner panel 12. A pinion gear 31 is fixed to the output shaft 181 of the electric motor 18, and a rack gear 222 </ b> B is meshed with the pinion gear 31. The rotation of the electric motor 18 is transmitted to the rack gear 222B via the pinion gear 31.

制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りという予測を行なうと、電動モータ18が正転〔図7(b)に示すように出力軸181を矢印Q3の方向へ回転する方向〕される。ピニオンギヤ31は、車両の上から見て右回りに回転する。これにより、ラックギヤ222Bが車両の後側から前側に向けて移動し、アームレスト14Bが図7(b)の実線で示す使用位置から鎖線で示す退き位置へ移動される。電動モータ18が逆転〔矢印Q3とは逆の回転方向〕されると、退き位置にあるアームレスト14Bが使用位置へ復帰する。   When the control computer 28 predicts that a side collision may occur, the electric motor 18 is rotated in the forward direction (the direction in which the output shaft 181 is rotated in the direction of the arrow Q3 as shown in FIG. 7B). The pinion gear 31 rotates clockwise as viewed from above the vehicle. As a result, the rack gear 222B moves from the rear side to the front side of the vehicle, and the armrest 14B moves from the use position indicated by the solid line in FIG. 7B to the retracted position indicated by the chain line. When the electric motor 18 is reversely rotated (rotation direction opposite to the arrow Q3), the armrest 14B in the retracted position returns to the use position.

第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、図8(a),(b)の第4の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。図8(a),(b)は、車両の前側から見た図である。
Also in the third embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
Next, a fourth embodiment shown in FIGS. 8A and 8B will be described. The same reference numerals are used for the same components as those in the first embodiment. FIGS. 8A and 8B are views seen from the front side of the vehicle.

第4の実施形態では、ドアトリム13にドアポケット32が一体形成されており、アームレスト14Cがドアポケット32の直上に設けられている。アームレスト14Cを構成する基部22Cには筒部224がドアトリム13とインナーパネル12との間の空間部へ突出するように一体形成されており、筒部224の筒内には雌ネジ225が形成されている。筒部224は、インナーパネル12側からアウターパネル16側へ(車外側の車幅方向へ)向かい、且つ下方へ向かう方向(斜め下方)に向けられている。インナーパネル12には切り起こし部121Cがアウターパネル16側に向けて切り起こし形成されており、切り起こし部121Cには電動モータ18が装着されている。電動モータ18の出力軸は、ネジ軸182になっており、ネジ軸182は、筒部224の雌ネジ225に螺合されている。電動モータ18の回転は、ネジ軸182及び雌ネジ225を介して筒部224に伝えられる。電動モータ18が正逆回転すると、雌ネジ225がネジ軸182に噛合しながら筒部224が斜めに上下動する。   In the fourth embodiment, the door pocket 32 is integrally formed with the door trim 13, and the armrest 14 </ b> C is provided immediately above the door pocket 32. A cylindrical portion 224 is integrally formed on the base portion 22C constituting the armrest 14C so as to protrude into the space between the door trim 13 and the inner panel 12, and a female screw 225 is formed in the cylinder of the cylindrical portion 224. ing. The cylindrical portion 224 is directed from the inner panel 12 side to the outer panel 16 side (in the vehicle width direction on the vehicle outer side) and in a downward direction (obliquely downward). The inner panel 12 is formed with a cut-and-raised portion 121C toward the outer panel 16, and the electric motor 18 is attached to the cut-and-raised portion 121C. The output shaft of the electric motor 18 is a screw shaft 182, and the screw shaft 182 is screwed into the female screw 225 of the cylindrical portion 224. The rotation of the electric motor 18 is transmitted to the cylindrical portion 224 via the screw shaft 182 and the female screw 225. When the electric motor 18 rotates forward and backward, the cylindrical portion 224 moves up and down diagonally while the female screw 225 meshes with the screw shaft 182.

制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りという予測を行なうと、電動モータ18が正転〔図8(a)に示すように矢印Q4の方向へ回転する方向〕され、ネジ軸182は、車両の上側から見て左回りに回転する。これにより、アームレスト14Cがインナーパネル12に固定されたドアトリム13から離脱するようにネジ軸182の軸方向に沿って車外側の斜め下方に向けて移動する。つまり、アームレスト14Cは、図8(a)に示す使用位置から図8(b)に示す退き位置へ移動される。電動モータ18が逆転〔矢印Q4とは逆の回転方向〕されると、退き位置にあるアームレスト14Cが使用位置へ復帰する。なお、ネジ軸182は、右ネジ型であるが、左ネジ型のネジ軸を用いてもよい。この場合、左ネジ型のネジ軸を車両の上側から見て右回りに回転すれば、アームレスト14Cがネジ軸182の軸方向に沿って車外側の斜め下方に向けて移動する。   When the control computer 28 predicts that a side collision may occur, the electric motor 18 rotates forward (in the direction of rotation in the direction of arrow Q4 as shown in FIG. 8A), and the screw shaft 182 It rotates counterclockwise when viewed from the top of the vehicle. As a result, the armrest 14 </ b> C moves toward the diagonally lower side outside the vehicle along the axial direction of the screw shaft 182 so as to be detached from the door trim 13 fixed to the inner panel 12. That is, the armrest 14C is moved from the use position shown in FIG. 8 (a) to the retracted position shown in FIG. 8 (b). When the electric motor 18 is reversely rotated (rotation direction opposite to the arrow Q4), the armrest 14C in the retracted position returns to the use position. The screw shaft 182 is a right-hand screw type, but a left-hand screw type screw shaft may be used. In this case, if the left-hand screw type screw shaft is rotated clockwise as viewed from the upper side of the vehicle, the armrest 14C moves along the axial direction of the screw shaft 182 obliquely downward on the outer side of the vehicle.

第4の実施形態では、アームレスト14Cの直下にドアポケット32がある場合にも、ドアポケット32に妨げられることなくドアトリム13とインナーパネル12との間の空間部へアームレスト14Cを退かせることができる。従って、第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。   In the fourth embodiment, even when there is a door pocket 32 immediately below the armrest 14C, the armrest 14C can be retreated to the space between the door trim 13 and the inner panel 12 without being obstructed by the door pocket 32. . Therefore, also in the fourth embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.

次に、図9(a),(b)の第5の実施形態を説明する。第1,4の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。図9(a),(b)は、車両の前側から見た図である。
第5の実施形態では、インナーパネル12に切り起こし形成された切り起こし部121Dには、電動モータ18が装着されていると共に、一対のリンク33,34が支軸35,36を介して回動可能に連結されている。アームレスト14Dを構成する基部22Dには連結片226が形成されており、連結片226にはリンク33,34が支軸37,38を介して回動可能に連結されている。一対のリンク33,34、切り起こし部121D、基部22D及び支軸35,36,37,38は、平行4節リンク機構Rを構成する。リンク33の支軸35側の端部にはセクター歯車部331が形成されている。セクター歯車部331は、電動モータ18の出力軸181に止着されたピニオンギヤ30に噛合されている。電動モータ18の回転は、ピニオンギヤ30及びセクター歯車部331を介して平行4節リンク機構Rに伝えられる。電動モータ18の回転に伴い、平行4節リンク機構Rを構成する平行移動リンクとしての連結片226が平行移動する。
Next, a fifth embodiment shown in FIGS. 9A and 9B will be described. The same reference numerals are used for the same components as in the first and fourth embodiments. FIGS. 9A and 9B are views seen from the front side of the vehicle.
In the fifth embodiment, the cut-and-raised portion 121D formed by cutting and raising the inner panel 12 is equipped with the electric motor 18, and the pair of links 33 and 34 rotate via the support shafts 35 and 36. Connected as possible. A connecting piece 226 is formed on the base portion 22D constituting the armrest 14D, and links 33 and 34 are rotatably connected to the connecting piece 226 via support shafts 37 and 38, respectively. The pair of links 33 and 34, the cut and raised portion 121D, the base portion 22D, and the support shafts 35, 36, 37, and 38 constitute a parallel four-joint link mechanism R. A sector gear portion 331 is formed at the end portion of the link 33 on the support shaft 35 side. The sector gear portion 331 is meshed with the pinion gear 30 fixed to the output shaft 181 of the electric motor 18. The rotation of the electric motor 18 is transmitted to the parallel four-bar linkage mechanism R through the pinion gear 30 and the sector gear portion 331. Along with the rotation of the electric motor 18, the connecting piece 226 as a translation link constituting the parallel four-bar linkage mechanism R is translated.

制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りという予測を行なうと、電動モータ18が正転〔図9(a)に示すように矢印Q5の方向へ回転する方向〕され、ピニオンギヤ30が車両の前側から見て左回りに回転する。これにより、リンク33,34が支軸35,36を中心にして矢印Q6,Q7で示す方向〔車両の前側から見て右回りの回転方向〕へ回転される。これにより、アームレスト14Dがインナーパネル12に固定されたドアトリム13から離脱するように車内側の斜め下方へ移動する。つまり、アームレスト14Dは、図9(a)に示す使用位置から図9(b)に示す退き位置へ平行移動される。電動モータ18が逆転〔矢印Q5とは逆の回転方向〕されると、退き位置にあるアームレスト14Dが使用位置へ復帰する。アームレスト14Dの退き位置は、シート24〔図1(a)及び図3参照〕に着座した乗員の腰部K〔図1(a)及び図3参照〕の高さ位置に設定されている。   When the control computer 28 predicts that a side collision may occur, the electric motor 18 rotates in the forward direction (the direction of rotation in the direction of the arrow Q5 as shown in FIG. 9A), and the pinion gear 30 is connected to the vehicle. Rotates counterclockwise when viewed from the front. As a result, the links 33 and 34 are rotated about the support shafts 35 and 36 in the directions indicated by the arrows Q6 and Q7 (the clockwise rotation direction when viewed from the front of the vehicle). Accordingly, the armrest 14D moves obliquely downward on the vehicle interior side so as to be detached from the door trim 13 fixed to the inner panel 12. That is, the armrest 14D is translated from the use position shown in FIG. 9A to the retracted position shown in FIG. 9B. When the electric motor 18 is reversely rotated (rotation direction opposite to the arrow Q5), the armrest 14D in the retracted position returns to the use position. The retracted position of the armrest 14D is set at a height position of a waist portion K (see FIGS. 1A and 3) of the occupant seated on the seat 24 (see FIGS. 1A and 3).

第5の実施形態では、アームレスト14Dの直下にドアポケット32がある場合にも、ドアトリム13側から座部241側へ移動しながら下方へ移動する方向(斜め下方)へアームレスト14Dを退かせることができる。従って、側部衝突発生の可能性有りという予測が行なわれた場合には、アームレスト14Dの少なくとも一部は、エアバッグ252の展開領域(E1,E2)外へ退かせることができる。平行4節リンク機構Rは、使用位置から退き位置へアームレストを移動させる上で信頼性の高い簡便な構成である。   In the fifth embodiment, even when there is a door pocket 32 directly under the armrest 14D, the armrest 14D can be retracted in a direction of moving downward (obliquely downward) while moving from the door trim 13 side to the seat portion 241 side. it can. Therefore, when it is predicted that a side collision may occur, at least a part of the armrest 14D can be moved out of the deployment area (E1, E2) of the airbag 252. The parallel 4-joint link mechanism R has a simple and highly reliable configuration for moving the armrest from the use position to the retracted position.

側部衝突が発生した場合、乗員Mの腰部Kの高さ位置に移動されたアームレスト14Dは、乗員の保護に寄与する。
次に、図10(a),(b)の第6の実施形態を説明する。第5の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。図10(a),(b)は、車両の前側から見た図である。
When a side collision occurs, the armrest 14D moved to the height position of the waist K of the occupant M contributes to the protection of the occupant.
Next, a sixth embodiment shown in FIGS. 10A and 10B will be described. The same reference numerals are used for the same components as those in the fifth embodiment. FIGS. 10A and 10B are views seen from the front side of the vehicle.

第6の実施形態では、ドアポケット32Eがドアトリム13とは別体に形成されている。ドアポケット32Eには上下方向に長い連結片321が形成されており、インナーパネル12には切り起こし部121Eが形成されている。切り起こし部121Eには連結片321の下部が支軸39を介して回動可能に連結されている。リンク33にはリンク40が支軸41を介して回動可能に連結されており、連結片321の上部にはリンク40が支軸42を介して回動可能に連結されている。電動モータ18の回転は、ピニオンギヤ30及びセクター歯車部331を介して平行4節リンク機構Rに伝えられると共に、リンク33,40及び連結片321を介してドアポケット32Eに伝えられる。   In the sixth embodiment, the door pocket 32 </ b> E is formed separately from the door trim 13. A long connecting piece 321 is formed in the door pocket 32E in the vertical direction, and a cut-and-raised portion 121E is formed in the inner panel 12. The lower part of the connecting piece 321 is rotatably connected to the cut and raised part 121E via a support shaft 39. A link 40 is rotatably connected to the link 33 via a support shaft 41, and a link 40 is rotatably connected to an upper portion of the connecting piece 321 via a support shaft 42. The rotation of the electric motor 18 is transmitted to the parallel four-bar linkage mechanism R through the pinion gear 30 and the sector gear portion 331, and is transmitted to the door pocket 32E through the links 33 and 40 and the connecting piece 321.

制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りという予測を行なうと、電動モータ18が正転〔図10(a)に示すように矢印Q5の方向へ回転する方向〕され、ピニオンギヤ30が車両の前側から見て左回りに回転する。これにより、リンク33,34が支軸35,36を中心にして矢印Q6,Q7で示す方向〔車両の前側から見て右回りの回転方向〕へ回転される。これにより、アームレスト14Dがインナーパネル12に固定されたドアトリム13から離脱するように車内側の斜め下方へ移動する。つまり、アームレスト14Dは、図10(a)に示す使用位置から図10(b)に示す退き位置へ移動される。同時に、ドアポケット32Eが支軸39を中心にして車内側の斜め下方へ傾動され、ドアポケット32Eは、図10(a)に示す使用位置から図10(b)に示す退き位置へ移動される。電動モータ18が逆転〔矢印Q5とは逆の回転方向〕されると、退き位置にあるアームレスト14D及びドアポケット32Eが使用位置へ復帰する。アームレスト14Dの退き位置は、シート24の座部241の高さ位置に設定されている。平行4節リンク機構R及びリンク40は、ドアポケット32Eをサイドドア11内へ移動させる移動手段を構成する。   When the control computer 28 predicts that a side collision may occur, the electric motor 18 rotates in the forward direction (the direction of rotation in the direction of the arrow Q5 as shown in FIG. 10A), and the pinion gear 30 is connected to the vehicle. Rotates counterclockwise when viewed from the front. As a result, the links 33 and 34 are rotated about the support shafts 35 and 36 in the directions indicated by the arrows Q6 and Q7 (the clockwise rotation direction when viewed from the front of the vehicle). Accordingly, the armrest 14D moves obliquely downward on the vehicle interior side so as to be detached from the door trim 13 fixed to the inner panel 12. That is, the armrest 14D is moved from the use position shown in FIG. 10 (a) to the retracted position shown in FIG. 10 (b). At the same time, the door pocket 32E is tilted obliquely downward on the inside of the vehicle about the support shaft 39, and the door pocket 32E is moved from the use position shown in FIG. 10 (a) to the retracted position shown in FIG. 10 (b). . When the electric motor 18 is reversely rotated (rotation direction opposite to the arrow Q5), the armrest 14D and the door pocket 32E in the retracted position are returned to the use position. The retracted position of the armrest 14D is set to the height position of the seat portion 241 of the seat 24. The parallel four-joint link mechanism R and the link 40 constitute a moving means for moving the door pocket 32E into the side door 11.

第6の実施形態では、アームレスト14Dの直下にあるドアポケット32Eが平行4節リンク機構R及びアームレスト14Dに連動して斜め下方へ移動する。従って、ドアトリム13側から車室内側へ移動しながら下方へ(斜め下方へ)アームレスト14Dを退かせたときのアームレスト14Dの退き位置を第5の実施形態の場合よりも更に下方に設定することができる。つまり、アームレスト14Dが退き位置にあるときには、エアバッグ252の展開領域(E1,E2)内にあるアームレスト14Dの占有割合が第5の実施形態の場合よりも更に低減する。従って、エアバッグ252を迅速且つ確実に展開する空間が第5の実施形態の場合よりも更に大きく確保される。   In the sixth embodiment, the door pocket 32E directly below the armrest 14D moves obliquely downward in conjunction with the parallel four-bar linkage mechanism R and the armrest 14D. Accordingly, the retracted position of the armrest 14D when the armrest 14D is retracted downward (diagonally downward) while moving from the door trim 13 side to the vehicle interior side can be set further lower than in the case of the fifth embodiment. it can. That is, when the armrest 14D is in the retracted position, the occupation ratio of the armrest 14D in the deployment region (E1, E2) of the airbag 252 is further reduced as compared with the case of the fifth embodiment. Therefore, a larger space for quickly and reliably deploying the airbag 252 is ensured than in the case of the fifth embodiment.

サイドドア11(車両側部)が車室内側へ変形するような側部衝突が発生した場合、シート24の座部241の高さ位置に移動されたアームレスト14Dは、座部241の側部に当接してサイドドア11の車室内側への変形を抑制する。   When a side collision occurs such that the side door 11 (vehicle side portion) is deformed toward the vehicle interior side, the armrest 14D moved to the height position of the seat portion 241 of the seat 24 is placed on the side portion of the seat portion 241. It abuts and suppresses deformation of the side door 11 toward the vehicle interior side.

次に、図11(a),(b)及び図12(a),(b)の第7の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。図11(a),(b)は、車両の左側から見た図であり、図12(a)は、車両の上から見た図であり、図12(b)は、車両の下から見た図である。   Next, a seventh embodiment shown in FIGS. 11A and 11B and FIGS. 12A and 12B will be described. The same reference numerals are used for the same components as those in the first embodiment. 11A and 11B are views seen from the left side of the vehicle, FIG. 12A is a view seen from the top of the vehicle, and FIG. 12B is a view seen from the bottom of the vehicle. It is a figure.

図11(a)に示すように、アームレスト14Fは、骨格部43と共にセンターピラーPを構成するピラーガーニッシュ44に設けられている。アームレスト14Fは、下方に開口部を有する箱形状の腕載せ部141と、前記開口部を塞ぐ蓋部142とを備えている。   As shown in FIG. 11A, the armrest 14 </ b> F is provided on the pillar garnish 44 that constitutes the center pillar P together with the skeleton 43. The armrest 14F includes a box-shaped arm rest portion 141 having an opening below, and a lid portion 142 that closes the opening.

図12(a)に示すように、骨格部43の内側壁431とピラーガーニッシュ44の内側壁441との間の空間部には円板形状の歯車45が配設されている。歯車45に一体形成された支軸451は、骨格部43の内側壁431とピラーガーニッシュ44の内側壁441とに回転可能に支持されている。骨格部43の内側壁431の内側には電動モータ46が装着されている。電動モータ46の出力軸461は、内側壁431を貫通して、内側壁431と内側壁441との間の空間部に突出しており、この出力軸461の突出端部にはピニオンギヤ47が止着されている。ピニオンギヤ47は、歯車45に噛合されている。   As shown in FIG. 12A, a disc-shaped gear 45 is disposed in a space between the inner wall 431 of the skeleton 43 and the inner wall 441 of the pillar garnish 44. The support shaft 451 formed integrally with the gear 45 is rotatably supported by the inner wall 431 of the skeleton 43 and the inner wall 441 of the pillar garnish 44. An electric motor 46 is mounted on the inner side of the inner wall 431 of the skeleton part 43. The output shaft 461 of the electric motor 46 passes through the inner wall 431 and protrudes into the space between the inner wall 431 and the inner wall 441. The pinion gear 47 is fixed to the protruding end of the output shaft 461. Has been. The pinion gear 47 is meshed with the gear 45.

ピラーガーニッシュ44の内側壁441に対向するアームレスト14Fの外側壁143には被ガイド孔48が形成されている。図11(a)に示すように、被ガイド孔48は、円弧の長孔形状である。腕載せ部141内において被ガイド孔48の周縁には環状の被ガイド片50が形成されており、被ガイド片50の上部には円弧形状のラックギヤ51が形成されている。   A guided hole 48 is formed in the outer wall 143 of the armrest 14F facing the inner wall 441 of the pillar garnish 44. As shown in FIG. 11A, the guided hole 48 has a long hole shape of an arc. An annular guided piece 50 is formed on the periphery of the guided hole 48 in the arm placing portion 141, and an arc-shaped rack gear 51 is formed on the guided piece 50.

図12(b)に示すように、支軸451は、被ガイド孔48を通ってアームレスト14Fの腕載せ部141の内部に突出しており、腕載せ部141内の支軸451の突出端部にはピニオンギヤ49が止着されている。ピニオンギヤ49は、ラックギヤ51に噛合されている。   As shown in FIG. 12 (b), the support shaft 451 protrudes through the guided hole 48 into the arm rest portion 141 of the armrest 14 </ b> F, and on the projecting end of the support shaft 451 in the arm rest portion 141. The pinion gear 49 is fixed. The pinion gear 49 is meshed with the rack gear 51.

図12(a)に示すように、ピラーガーニッシュ44の内側壁441には支軸52が止着されている。支軸52は、被ガイド孔48を通ってアームレスト14Fの腕載せ部141の内部に突出しており、腕載せ部141内の支軸52の突出端部にはガイドローラ53が回転可能に支持されている。腕載せ部141内の支軸451にはガイドローラ54が回転可能に支持されている。ガイドローラ53,54は、被ガイド片50の上下の内周面上を相対的に転動可能である。   As shown in FIG. 12A, the support shaft 52 is fixed to the inner wall 441 of the pillar garnish 44. The support shaft 52 protrudes through the guided hole 48 into the arm rest portion 141 of the armrest 14F, and a guide roller 53 is rotatably supported on the projecting end portion of the support shaft 52 in the arm rest portion 141. ing. A guide roller 54 is rotatably supported on a support shaft 451 in the arm rest portion 141. The guide rollers 53 and 54 can relatively roll on the upper and lower inner peripheral surfaces of the guided piece 50.

電動モータ46の回転は、ピニオンギヤ47、歯車45、支軸451及びピニオンギヤ49を介してラックギヤ51に伝えられる。電動モータ46が正転〔図12(a)に示すように矢印Q8の方向へ回転する方向〕すると、ピニオンギヤ47が車両の左側から見て左回りに回転し、歯車45及びピニオンギヤ49が車両の左側から見て右回りに回転する。これにより、ラックギヤ51がピニオンギヤ49に噛合しながら図12(b)の左側から右側へ〔車両の前側から後側へ〕移動し、アームレスト14Fが図12(b)の左側から右側へ〔車両の前側から後側へ〕移動する。電動モータ46が逆転〔矢印Q8とは逆の回転方向〕すると、ラックギヤ51がピニオンギヤ49に噛合しながら図12(b)の右側から左側へ移動し、アームレスト14Fが図12(b)の右側から左側へ移動する。   The rotation of the electric motor 46 is transmitted to the rack gear 51 through the pinion gear 47, the gear 45, the support shaft 451, and the pinion gear 49. When the electric motor 46 rotates in the forward direction (direction rotating in the direction of the arrow Q8 as shown in FIG. 12A), the pinion gear 47 rotates counterclockwise as viewed from the left side of the vehicle, and the gear 45 and the pinion gear 49 are connected to the vehicle. Rotate clockwise as viewed from the left. Thereby, the rack gear 51 moves from the left side to the right side in FIG. 12B [from the front side to the rear side of the vehicle] while meshing with the pinion gear 49, and the armrest 14F moves from the left side to the right side in FIG. Move from front to back]. When the electric motor 46 reversely rotates (rotation direction opposite to the arrow Q8), the rack gear 51 moves from the right side to the left side in FIG. 12B while meshing with the pinion gear 49, and the armrest 14F is moved from the right side in FIG. Move to the left.

図12(a)に示すように、サイドドア11には開閉検出器56が設けられている。開閉検出器56は、サイドドア11の開閉状態を検出する。開閉検出器56によって検出された開閉情報は、制御コンピュータ28へ送られる。開閉検出器56がサイドドア11の閉状態を検出すると、制御コンピュータ28は、アームレスト14Fが使用位置にあるように、電動モータ46を制御する。開閉検出器56がサイドドア11の開状態を検出すると、制御コンピュータ28は、アームレスト14Fが退き位置にあるように、電動モータ46を制御する。つまり、開閉検出器56がサイドドア11の閉状態から開状態への移行を検出すると、制御コンピュータ28は、電動モータ46を正転させ、アームレスト14Fが使用位置から退き位置へ移動される。開閉検出器56がサイドドア11の開状態から閉状態への移行を検出すると、制御コンピュータ28は、電動モータ46を逆転させ、アームレスト14Fが退き位置から使用位置へ移動する。   As shown in FIG. 12A, the side door 11 is provided with an open / close detector 56. The open / close detector 56 detects the open / closed state of the side door 11. The opening / closing information detected by the opening / closing detector 56 is sent to the control computer 28. When the open / close detector 56 detects the closed state of the side door 11, the control computer 28 controls the electric motor 46 so that the armrest 14F is in the use position. When the open / close detector 56 detects the open state of the side door 11, the control computer 28 controls the electric motor 46 so that the armrest 14F is in the retracted position. That is, when the open / close detector 56 detects the transition of the side door 11 from the closed state to the open state, the control computer 28 causes the electric motor 46 to rotate forward, and the armrest 14F is moved from the use position to the retracted position. When the open / close detector 56 detects the transition of the side door 11 from the open state to the closed state, the control computer 28 reverses the electric motor 46 and the armrest 14F moves from the retracted position to the use position.

制御コンピュータ28、開閉検出器56及び電動モータ46は、サイドドア11の開閉に連動するようにアームレスト14Fを使用位置と退き位置とに切り換え配置する連動制御手段を構成する。   The control computer 28, the open / close detector 56, and the electric motor 46 constitute interlocking control means for switching the armrest 14F between the use position and the retracted position so as to interlock with the opening / closing of the side door 11.

又、制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りという予測を行なうと、電動モータ46が正転され、アームレスト14Fが図11(a)に示す使用位置から図11(b)に示す退き位置へ移動される。電動モータ46が逆転されると、退き位置にあるアームレスト14Fが使用位置へ復帰する。   When the control computer 28 predicts that a side collision may occur, the electric motor 46 is rotated forward, and the armrest 14F is retracted from the use position shown in FIG. 11 (a) to the retracted position shown in FIG. 11 (b). Moved to. When the electric motor 46 is reversed, the armrest 14F in the retracted position returns to the use position.

アームレスト14Fが退き位置にあるときには、エアバッグ252の展開領域(E1,E2)内にあるアームレスト14Fの占有割合が低減する。従って、エアバッグ252は、迅速且つ適正に展開する。又、アームレスト14Fの退き位置は、車両側部の一部であるセンターピラーPに対応する位置という乗り降りする際の妨げにならない場所に設定されているため、乗員は、アームレスト14Fに妨げられることなく容易に乗り降りできる。   When the armrest 14F is in the retracted position, the occupation ratio of the armrest 14F in the deployment region (E1, E2) of the airbag 252 is reduced. Accordingly, the airbag 252 deploys quickly and properly. Further, the retracted position of the armrest 14F is set at a position corresponding to the center pillar P, which is a part of the vehicle side portion, so as not to interfere with getting on and off, so that the occupant is not obstructed by the armrest 14F. Easy to get on and off.

次に、図13(a),(b)の第8の実施形態を説明する。第4の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。図13(a)は、車両の前側から見た図であり、図13(b)は、車両の左側から見た図である。   Next, an eighth embodiment shown in FIGS. 13A and 13B will be described. The same reference numerals are used for the same components as those in the fourth embodiment. FIG. 13A is a view as seen from the front side of the vehicle, and FIG. 13B is a view as seen from the left side of the vehicle.

第8の実施形態では、ドアトリム13に一対のガイド溝59,60が形成されており、アームレスト14Gには被ガイドローラ61,62がガイド溝59,60内を転動可能に取り付けられている。電動モータ18がインナーパネル12に形成された一対の切り起こし部121Gに支軸57,58を介して傾動可能に支持されている。電動モータ18のネジ軸182は、筒部224Gの雌ネジ225Gに螺合されている。電動モータ18の回転は、ネジ軸182及び雌ネジ225Gを介して筒部224Gに伝えられる。電動モータ18が正逆回転すると、雌ネジ225Gがネジ軸182Gに噛合しながら上下動し、アームレスト14Gが被ガイドローラ61,62とガイド溝59,60との間のガイド作用によって上下に案内される。このとき、電動モータ18及びアームレスト14Gは、支軸57,58を中心にして若干傾動する。   In the eighth embodiment, a pair of guide grooves 59, 60 are formed in the door trim 13, and guided rollers 61, 62 are attached to the armrest 14G so as to be able to roll in the guide grooves 59, 60. The electric motor 18 is supported by a pair of cut-and-raised portions 121G formed on the inner panel 12 so as to be tiltable via support shafts 57 and 58. The screw shaft 182 of the electric motor 18 is screwed into the female screw 225G of the cylindrical portion 224G. The rotation of the electric motor 18 is transmitted to the cylindrical portion 224G via the screw shaft 182 and the female screw 225G. When the electric motor 18 rotates forward and backward, the female screw 225G moves up and down while meshing with the screw shaft 182G, and the armrest 14G is guided up and down by the guide action between the guided rollers 61 and 62 and the guide grooves 59 and 60. The At this time, the electric motor 18 and the armrest 14G slightly tilt around the support shafts 57 and 58.

制御コンピュータ28が側部衝突発生の可能性有りという予測を行なうと、電動モータ18が正転〔図13(a)に示すように矢印Q9の方向へ回転する方向〕され、ネジ軸182が車両の上から見て右回りに回転される。これにより、ネジ軸182及び筒部224Gが支軸57,58を中心にして車外側へ傾動しながら、筒部224Gが上動する。これにより、アームレスト14Gがドアポケット32から上方へ離れてゆくように図13(a)に実線で示す使用位置から鎖線で示す退き位置へ移動される。電動モータ18が逆転〔矢印Q9とは逆の回転方向〕されると、退き位置にあるアームレスト14Gが使用位置へ復帰する。   When the control computer 28 predicts that a side collision may occur, the electric motor 18 rotates in the forward direction (the direction of rotation in the direction of the arrow Q9 as shown in FIG. 13A), and the screw shaft 182 is moved to the vehicle. Rotated clockwise as seen from above. As a result, the cylindrical portion 224G moves upward while the screw shaft 182 and the cylindrical portion 224G tilt to the outside of the vehicle about the support shafts 57 and 58. As a result, the armrest 14G is moved from the use position indicated by the solid line in FIG. 13A to the retracted position indicated by the chain line so as to move away from the door pocket 32 upward. When the electric motor 18 is reversely rotated (rotation direction opposite to the arrow Q9), the armrest 14G in the retracted position returns to the use position.

乗員Mの腕がアームレスト14Gに載っている場合、アームレスト14Gが上方へ移動すると、乗員Mの腕も上方へ移動する。従って、エアバッグを迅速且つ確実に展開する空間が確保される。   When the arm of the occupant M is placed on the armrest 14G, when the armrest 14G moves upward, the arm of the occupant M also moves upward. Therefore, a space for quickly and reliably deploying the airbag is ensured.

本発明では以下のような実施形態も可能である。
(1)第1〜第8の実施形態において、電動モータを正転させる押しボタンスイッチと、電動モータを逆転させる押しボタンスイッチとを設け、これらの押しボタンスイッチの操作によってアームレストを使用位置と退き位置との間の任意の位置に配置できるようにしてもよい。
In the present invention, the following embodiments are also possible.
(1) In the first to eighth embodiments, a push button switch for rotating the electric motor in the forward direction and a push button switch for rotating the electric motor in the reverse direction are provided, and the armrest is moved away from the use position by operating these push button switches. You may enable it to arrange | position in the arbitrary positions between positions.

(2)第1〜第4の実施形態において、回転式の電動モータの代わりに、リニアアクチュエータ(例えばリニアモータ、流体圧シリンダ等)を用いてアームレストを使用位置と退き位置との一方から他方へ切り換え配置できるようにしてもよい。   (2) In the first to fourth embodiments, instead of the rotary electric motor, a linear actuator (for example, a linear motor, a fluid pressure cylinder, etc.) is used to move the armrest from one of the use position and the retreat position to the other. You may enable it to switch arrangement.

(3)アームレストを支持する支持状態からアームレストを支持不能な不支持状態へ切り換え可能な支持手段を備えた退かせ手段を構成してもよい。側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、支持手段は、支持状態から不支持状態へ切り換えられ、支持状態から不支持状態へ切り換えられる。支持手段としては、例えばリニアソレノイド、流体圧シリンダ等のリニアアクチュエータが可能である。リニアアクチュエータの出力軸によってアームレストを支持し、アームレストを支持する位置から出力軸を退避させるようにすれば、アームレストが落下する。   (3) You may comprise the retraction means provided with the support means which can be switched from the support state which supports an armrest to the unsupported state which cannot support an armrest. When the side collision prediction unit predicts a side collision, the support unit is switched from the support state to the unsupport state, and is switched from the support state to the unsupport state. As the support means, for example, a linear actuator such as a linear solenoid or a fluid pressure cylinder is possible. If the armrest is supported by the output shaft of the linear actuator and the output shaft is retracted from the position where the armrest is supported, the armrest falls.

(4)シートの背もたれ部にアームレストを設けた構成に本発明を適用してもよい。
(5)エアバッグは、アームレストの移動領域を考慮した上で、乗員の胸の保護のみならず、乗員の肩、腹、腰あるいは頭部の中から保護する部位を任意に選択して胸と共に側部衝突から保護するものであってもよい。
(4) You may apply this invention to the structure which provided the armrest in the backrest part of the sheet | seat.
(5) In consideration of the movement area of the armrest, the air bag can be used not only to protect the chest of the occupant, but also to select the part to be protected from the shoulder, abdomen, waist or head of the occupant together with the chest It may protect against side collisions.

前記した実施形態から把握できる技術思想について以下に記載する。
〔1〕前記エアバッグの展開領域は、アームレストの使用位置に重なるように設定されている請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の乗員保護装置。
The technical idea that can be grasped from the embodiment described above will be described below.
[1] The occupant protection device according to any one of claims 1 to 15, wherein a deployment region of the airbag is set so as to overlap with a use position of the armrest.

第1実施形態を示し、(a)は正断面図。(b)は、平断面図。1 is a front sectional view showing a first embodiment. (B) is a plane sectional view. 部分拡大正断面図。FIG. サイドエアバッグ装置を示す側面図。The side view which shows a side airbag apparatus. 図2のA−A線断面図。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2. 乗員保護制御プログラムを表すフローチャート。The flowchart showing a passenger | crew protection control program. 第2実施形態を示し、(a)は部分拡大正断面図。(b)は、図6(a)のB−B線断面図。A 2nd embodiment is shown and (a) is a partial expansion front sectional view. (B) is the BB sectional view taken on the line of Fig.6 (a). 第3実施形態を示し、(a)は部分拡大正断面図。(b)は、図7(a)のC−C線断面図。A 3rd embodiment is shown and (a) is a partial expansion front sectional view. (B) is CC sectional view taken on the line of Fig.7 (a). 第4実施形態を示し、(a),(b)は部分拡大正断面図。A 4th embodiment is shown and (a) and (b) are partial expansion front sectional views. 第5実施形態を示し、(a),(b)は部分拡大正断面図。The 5th Embodiment is shown, (a), (b) is a partial enlarged front sectional view. 第6実施形態を示し、(a),(b)は部分拡大正断面図。The 6th Embodiment is shown, (a), (b) is a partial enlarged front sectional view. 第7実施形態を示し、(a),(b)は側面図。A 7th embodiment is shown and (a) and (b) are side views. (a)は、図11(a)のD−D線断面図。(b)は、図11(a)のE−E線断面図。(A) is the DD sectional view taken on the line of Fig.11 (a). (B) is the EE sectional view taken on the line of Fig.11 (a). 第8実施形態を示し、(a)は、部分拡大正断面図。(b)は、側断面図。8th Embodiment is shown, (a) is a partial expanded front sectional view. (B) is a sectional side view.

符号の説明Explanation of symbols

11…車両側部としてのサイドドア。14,14B,14C,14D,14F,14G…アームレスト。18,18A,46…退かせ手段を構成する電動モータ。226…平行移動リンクとしての連結片。24…シート。241…座部。25…サイドエアバッグ装置。251…ガス発生源としてのインフレータ。252…エアバッグ。27…制御コンピュータ28と共に側部衝突予測手段を構成する側部衝突予測器。32,32E…ドアポケット。40…平行4節リンク機構と共にドアポケットの移動手段を構成するリンク。46…制御コンピュータ28と共に連動制御手段を構成する電動モータ。56…制御コンピュータ28と共に連動制御手段を構成する開閉検出器。R…平行4節リンク機構。P…センターピラー。E1,E2…展開領域。M…乗員。K…腰部。   11: A side door as a vehicle side portion. 14, 14B, 14C, 14D, 14F, 14G ... armrests. 18, 18A, 46... Electric motor constituting retreating means. 226: A connecting piece as a translation link. 24. Sheet. 241: A seat. 25. Side airbag device. 251: An inflator as a gas generation source. 252 ... Airbag. 27: A side collision predictor that forms side collision prediction means together with the control computer 28. 32, 32E ... Door pocket. 40. A link that constitutes a means for moving the door pocket together with the parallel four-bar linkage mechanism. 46: An electric motor that constitutes interlocking control means together with the control computer 28. 56. An open / close detector which constitutes interlocking control means together with the control computer 28. R: Parallel four-bar linkage mechanism. P ... Center pillar. E1, E2 ... Development area. M ... Crew. K ... waist.

Claims (15)

ガス発生源から発生するガスにより膨張して展開されるエアバッグを有するエアバッグ装置と、車両における側部衝突を予測する側部衝突予測手段とが備えられており、前記エアバッグは、車両側部と車両のシートに着座した乗員との間で膨張する車両における乗員保護装置において、
前記シートに着座した乗員と前記車両側部との間に設けられたアームレストと、
前記エアバッグの展開領域内にある前記アームレストの占有割合が低減するように、前記アームレストの使用位置から前記アームレストを退かせる退かせ手段とを備え、
前記側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、前記退かせ手段は、前記アームレストを前記使用位置から退かせることを特徴とする車両における乗員保護装置。
An airbag device having an airbag inflated and deployed by gas generated from a gas generation source, and side collision prediction means for predicting a side collision in the vehicle are provided, and the airbag is arranged on the vehicle side. In an occupant protection device in a vehicle that expands between a section and an occupant seated on a vehicle seat,
An armrest provided between an occupant seated on the seat and the vehicle side part;
Retreating means for retracting the armrest from the use position of the armrest so that the occupation ratio of the armrest in the deployment region of the airbag is reduced;
The occupant protection device for a vehicle according to claim 1, wherein when the side collision prediction unit predicts a side collision, the retreating unit retreats the armrest from the use position.
前記退かせ手段は、前記使用位置から前記エアバッグの展開領域外へ前記アームレストを退かせることを特徴とする請求項1に記載の車両における乗員保護装置。   The occupant protection device for a vehicle according to claim 1, wherein the retreating unit retreats the armrest from the use position to the outside of the airbag deployment region. 前記退かせ手段は、前記アームレストを下方へ移動させることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の車両における乗員保護装置。   The occupant protection device for a vehicle according to any one of claims 1 and 2, wherein the retreat means moves the armrest downward. 前記退かせ手段は、前記シートに着座した乗員の腰部の高さ位置に前記アームレストを移動させることを特徴とする請求項3に記載の車両における乗員保護装置。   The occupant protection device for a vehicle according to claim 3, wherein the retreating unit moves the armrest to a height position of a waist portion of an occupant seated on the seat. 前記退かせ手段は、前記シートの座部の高さ位置に前記アームレストを移動させることを特徴とする請求項3に記載の車両における乗員保護装置。   The occupant protection device for a vehicle according to claim 3, wherein the retracting means moves the armrest to a height position of a seat portion of the seat. 前記アームレストは、車両のサイドドアに設けられており、前記アームレストの下方にはドアポケットが設けられており、前記ドアポケットを前記サイドドア内へ移動させるための移動手段が設けられており、前記側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、前記移動手段は、前記ドアポケットを前記サイドドア内へ移動させることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両における乗員保護装置。   The armrest is provided on a side door of a vehicle, a door pocket is provided below the armrest, and a moving means for moving the door pocket into the side door is provided, The said moving means moves the said door pocket into the said side door when a side part collision prediction means estimates a side part collision, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. A passenger protection device for a vehicle. 前記退かせ手段は、前記移動手段を兼ねており、前記ドアポケットは、前記アームレストの下方への移動に連動して、前記サイドドア内へ移動されることを特徴とする請求項7に記載の車両における乗員保護装置。   8. The retreating unit also serves as the moving unit, and the door pocket is moved into the side door in conjunction with the downward movement of the armrest. A passenger protection device for a vehicle. 前記退かせ手段は、前記アームレストを上方へ移動させることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の車両における乗員保護装置。   The occupant protection device for a vehicle according to any one of claims 1 and 2, wherein the retreat means moves the armrest upward. 前記退かせ手段は、前記アームレストを平行移動させることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の車両における乗員保護装置。   The occupant protection device for a vehicle according to any one of claims 1 to 8, wherein the retracting means translates the armrest. 前記退かせ手段は、前記アームレストを支持する平行4節リンク機構を含み、前記アームレストは、前記平行4節リンク機構の平行移動リンクに連結されていることを特徴とする請求項9に記載の車両における乗員保護装置。   The vehicle according to claim 9, wherein the retracting means includes a parallel four-bar link mechanism that supports the arm rest, and the arm rest is connected to a parallel movement link of the parallel four-bar link mechanism. Occupant protection device. 前記アームレストは、車両のサイドドアに設けられており、前記平行4節リンク機構は、前記サイドドアと交差する方向に前記アームレストを平行移動させることを特徴とする請求項10に記載の車両における乗員保護装置。   11. The vehicle occupant according to claim 10, wherein the armrest is provided on a side door of the vehicle, and the parallel four-bar linkage mechanism translates the armrest in a direction intersecting the side door. Protective device. 前記アームレストの下方にドアポケットが設けられており、前記アームレストは、前記サイドドア側から車室内側へ向かいつつ下動されるようになっており、前記ドアポケットは、前記アームレストの下動に連動して下動されることを特徴とする請求項11に記載の車両における乗員保護装置。   A door pocket is provided below the armrest, and the armrest is moved downward from the side door side toward the vehicle interior side, and the door pocket is interlocked with the downward movement of the armrest. The occupant protection device for a vehicle according to claim 11, wherein the occupant protection device is moved downward. 前記アームレストは、前記車両側部の一部であるセンターピラーに設けられており、前記退かせ手段は、車両のサイドドアの開閉に連動するように前記アームレストを使用位置と退き位置とに切り換え配置する連動制御手段であり、前記連動制御手段は、前記サイドドアの開状態から閉状態への移行に応じて前記アームレストを退き位置から使用位置へ切り換え配置すると共に、前記サイドドアの閉状態から開状態への移行に応じて前記アームレストを使用位置から退き位置へ切り換え配置し、前記側部衝突予測手段が側部衝突を予測したときには、前記連動制御手段は、前記アームレストを使用位置から退き位置へ切り換え配置することを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の車両における乗員保護装置。   The armrest is provided in a center pillar that is a part of the side portion of the vehicle, and the retracting means switches the armrest between a use position and a retracted position so as to interlock with opening and closing of the side door of the vehicle. The interlock control means is configured to switch the armrest from the retracted position to the use position in accordance with the transition from the open state to the closed state of the side door, and to open the armrest from the closed state of the side door. The armrest is switched from the use position to the retreat position according to the transition to the state, and when the side collision prediction means predicts a side collision, the interlock control means moves the armrest from the use position to the retreat position. The occupant protection device for a vehicle according to any one of claims 1 and 2, wherein the occupant protection device is switched. 前記退き位置は、前記センターピラーに対応する位置であることを特徴とする請求項13に記載の車両における乗員保護装置。   The occupant protection device for a vehicle according to claim 13, wherein the retreat position is a position corresponding to the center pillar. 前記退かせ手段は、その作動後にその作動前の初期状態に復帰可能な可逆装置であり、前記退かせ手段がその作動後にその作動前の初期状態に復帰したときには、前記アームレストは、使用位置に復帰することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の車両における乗員保護装置。   The retracting means is a reversible device that can return to the initial state before the operation after the operation, and when the retracting means returns to the initial state before the operation after the operation, the armrest is in the use position. The occupant protection device for a vehicle according to any one of claims 1 to 14, wherein the occupant protection device is returned.
JP2006078087A 2006-03-22 2006-03-22 Occupant protection apparatus Pending JP2007253671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078087A JP2007253671A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Occupant protection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078087A JP2007253671A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Occupant protection apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007253671A true JP2007253671A (en) 2007-10-04

Family

ID=38628357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078087A Pending JP2007253671A (en) 2006-03-22 2006-03-22 Occupant protection apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007253671A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356198B1 (en) 2008-10-01 2014-01-24 현대자동차주식회사 Side-airbag interlocking armrest
CN104723918A (en) * 2013-12-20 2015-06-24 福特全球技术公司 Armrest retractable upon an adverse event and seat assembly employing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356198B1 (en) 2008-10-01 2014-01-24 현대자동차주식회사 Side-airbag interlocking armrest
CN104723918A (en) * 2013-12-20 2015-06-24 福特全球技术公司 Armrest retractable upon an adverse event and seat assembly employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983639B2 (en) Occupant protection device in the event of a vehicle side collision
US7204511B2 (en) Airbag apparatus
US9487177B2 (en) Airbag assemblies for vehicles with generous leg room
JP5030968B2 (en) Crew restraint device for automobile
US7690684B2 (en) Vehicle occupant protection apparatus and startup method of same
JP2008221926A (en) Steering column device equipped with knee airbag device attached to column
JP2009520627A5 (en)
JP2017185973A (en) Passenger protecting device
JP5962602B2 (en) Front seat airbag system
JP2007253673A (en) Occupant protection apparatus
JP2008114648A (en) Occupant crash protection device in side collision
JP2010120411A (en) Occupant protection device
JP2007253671A (en) Occupant protection apparatus
JP2007253672A (en) Occupant protection apparatus
JP2007253674A (en) Occupant protection apparatus
JP5020586B2 (en) Automotive seat
JP4184698B2 (en) Airbag device
KR101054777B1 (en) Side airbag device
JP5130856B2 (en) Rear seat airbag device
JP2008080999A (en) Side airbag device
JP2017206047A (en) Occupant protection device
JP4216867B2 (en) Automotive seat
JP6839023B2 (en) Curtain airbag
JP2008308102A (en) Airbag device
JP3994781B2 (en) Airbag device