JP2007252888A - Wheelchair combining with walking aid - Google Patents

Wheelchair combining with walking aid Download PDF

Info

Publication number
JP2007252888A
JP2007252888A JP2007027778A JP2007027778A JP2007252888A JP 2007252888 A JP2007252888 A JP 2007252888A JP 2007027778 A JP2007027778 A JP 2007027778A JP 2007027778 A JP2007027778 A JP 2007027778A JP 2007252888 A JP2007252888 A JP 2007252888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pusher
wheelchair
bar
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007027778A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamio Murayama
民生 村山
Taro Egashira
太郎 江頭
Kazuyuki Ishiwaki
和幸 石脇
Yuki Kagawa
有希 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Cycle Co Ltd
Original Assignee
Kawamura Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Cycle Co Ltd filed Critical Kawamura Cycle Co Ltd
Priority to JP2007027778A priority Critical patent/JP2007252888A/en
Publication of JP2007252888A publication Critical patent/JP2007252888A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wheelchair 2 which can be also used as a walking aid in safety. <P>SOLUTION: This wheelchair 2 is equipped with a main frame 4, a pair of wheeling frames 8 mounted with handgrips 6. This main frame 4 is equipped with a pair of axles 22 mounted with main wheels. The wheeling frames 8 are rotatable to the main frame 4 between a first position and a second position located forward of the first position. When the wheeling frames 8 are located at the second position, the handgrips 6 are located forward of the axles 22. Preferably, the wheelchair 2 is further equipped with a position-adjusting means 10. The position-adjusting means 10 is joined with the main frame 4. The position-adjusting means 10 is located between the main frame 4 and the wheeling frames 8. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、身体障害者、高齢者、負傷者等に利用される車いすに関する。より詳細には、歩行補助器としても利用されうる車いすに関する。   The present invention relates to a wheelchair used for a physically handicapped person, an elderly person, an injured person and the like. More specifically, the present invention relates to a wheelchair that can also be used as a walking aid.

車いすは、負傷者、高齢者等の自力歩行が困難な者に利用される。利用者は、着座手段及び移動手段として車いすを用いる。利用者が長時間にわたって車いすを利用し続けることもある。長時間にわたり一定の姿勢が保たれることは、利用者にとって苦痛である。快適性に優れる種々の車いすが提案されている。   Wheelchairs are used by people who have difficulty walking on their own, such as injured and elderly people. The user uses a wheelchair as the seating means and the moving means. The user may continue to use the wheelchair for a long time. It is painful for the user to maintain a constant posture for a long time. Various wheelchairs excellent in comfort have been proposed.

特開2003−190222公報には、リクライニング機構を備えた車いすが開示されている。この車いすでは、座面バーと背フレームとの接合点を支点として、背フレームが回動する。この回動により、利用者の姿勢が変えられる。   Japanese Patent Laying-Open No. 2003-190222 discloses a wheelchair equipped with a reclining mechanism. In this wheelchair, the back frame rotates around the joint point between the seating surface bar and the back frame. By this rotation, the posture of the user is changed.

特開2005−103248公報には、座面の中間にヒンジを備えた車いすが開示されている。この車いすでは、背フレームが倒されることにより、利用者の臀部が下方に落ち込む。この車いすでは、利用者の体と背シートとの擦れ合いは少ない。
特開2003−190222公報 特開2005−103248公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-103248 discloses a wheelchair having a hinge in the middle of a seating surface. In this wheelchair, the user's buttocks drop downward when the back frame is tilted down. In this wheelchair, there is little friction between the user's body and the back seat.
JP 2003-190222 A JP-A-2005-103248

車いすを利用する負傷者、高齢者等には、社会に復帰するために歩行訓練を行う利用者がいる。この歩行訓練に、歩行器が用いられる場合がある。この場合、利用者は、車いすと歩行器とを用意しなければならない。車いすと歩行器とが用意されるには、費用がかかる。車いすと歩行器とが収容されうるスペースが必要となる。   Injured persons, elderly people, etc. who use wheelchairs have users who perform walking training in order to return to society. A walker may be used for this walking training. In this case, the user must prepare a wheelchair and a walker. It is expensive to prepare a wheelchair and a walker. A space that can accommodate a wheelchair and a walker is required.

車いすは、介護者等がこの車いすを操作するための押し手を備えている。この押し手は、この車いすの後方に装着される主車輪の車軸よりも後方に位置している。車いすが歩行補助器として利用される場合において、利用者がこの押し手を掴むと、この車いすが後方に傾倒してしまうという問題がある。このような車いすは、歩行補助器として安全に利用できない。   The wheelchair includes a pusher for a caregiver or the like to operate the wheelchair. This pusher is located behind the axle of the main wheel mounted behind this wheelchair. When a wheelchair is used as a walking aid, there is a problem that if the user grabs the pusher, the wheelchair tilts backward. Such a wheelchair cannot be safely used as a walking aid.

本発明の目的は、歩行補助器としても安全に利用されうる車いすの提供にある。   An object of the present invention is to provide a wheelchair that can be safely used as a walking aid.

本発明に係る車いすは、メインフレームと、手で握られる押し手とを備えている。このメインフレームは、主車輪が装着される車軸を備えている。この押し手は、第一ポジションと、この第一ポジションよりも前方に位置する第二ポジションとの間を移動しうるように構成されている。この押し手がこの第一ポジションにあるとき、この押し手はこの車軸よりも後方に位置している。この押し手がこの第二ポジションにあるとき、この押し手はこの車軸よりも前方に位置している。   The wheelchair according to the present invention includes a main frame and a pusher grasped by a hand. The main frame includes an axle on which main wheels are mounted. The pusher is configured to be able to move between a first position and a second position positioned in front of the first position. When the pusher is in the first position, the pusher is located behind the axle. When the pusher is in the second position, the pusher is located in front of the axle.

好ましくは、この車いすは、上記押し手が装着された押し手フレームをさらに備えている。この押し手フレームは、上記メインフレームに対して回動しうるように構成されている。この押し手フレームの回動によって、この押し手は上記第一ポジションと上記第二ポジションとの間を移動しうる。   Preferably, the wheelchair further includes a pusher frame on which the pusher is mounted. The pusher frame is configured to be rotatable with respect to the main frame. The pusher can move between the first position and the second position by the rotation of the pusher frame.

好ましくは、この車いすは、位置調整手段をさらに備えている。この位置調整手段は、上記メインフレームと上記押し手フレームとの間に位置している。   Preferably, the wheelchair further includes position adjusting means. The position adjusting means is located between the main frame and the pusher frame.

好ましくは、この車いすでは、上記位置調整手段は、上記メインフレームに連接する第一係合部と、上記押し手フレームに連接する第二係合部と、この第一係合部とこの第二係合部とを連結するピンと備えている。この第二係合部は、このピンを中心としてこの第一係合部に対して回動しうる。   Preferably, in the wheelchair, the position adjusting means includes a first engagement portion connected to the main frame, a second engagement portion connected to the pusher frame, the first engagement portion, and the second engagement portion. And a pin for connecting the engaging portion. The second engaging portion can rotate with respect to the first engaging portion around the pin.

好ましくは、この車いすは、背面を形成する一対の背フレームをさらに備えている。上記押し手は、この背フレームに装着されている。この背フレームは、上記メインフレームに対して前後方向に移動しうるように構成されている。この背フレームの前後方向の移動によって、上記押し手は上記第一ポジションと上記第二ポジションとの間を移動しうる。   Preferably, the wheelchair further includes a pair of back frames forming a back surface. The pusher is attached to the back frame. The back frame is configured to be movable in the front-rear direction with respect to the main frame. By the movement of the back frame in the front-rear direction, the pusher can move between the first position and the second position.

好ましくは、この車いすは、スライド部材をさらに備えている。このスライド部材は、上記メインフレームと上記背フレームとの間に位置している。このスライド部材は、このメインフレームに沿って前後方向に延在するレールと、このレールをスライドしうるキャリアーとを備えている。この背フレームは、このキャリアーに固定されている。   Preferably, the wheelchair further includes a slide member. The slide member is located between the main frame and the back frame. The slide member includes a rail that extends in the front-rear direction along the main frame, and a carrier that can slide the rail. The back frame is fixed to the carrier.

好ましくは、この車いすでは、上記スライド部材は、上記メインフレームの上方に位置している。好ましくは、この車いすでは、上記スライド部材は、アームレストである。   Preferably, in the wheelchair, the slide member is located above the main frame. Preferably, in this wheelchair, the slide member is an armrest.

好ましくは、この車いすは、リンク部材をさらに備えている。このリンク部材は、上記メインフレームと上記背フレームとの間に位置している。このリンク部材の折り畳みによって、上記第一ポジションにある上記押し手は上記第二ポジションに移動しうるように構成されている。このリンク部材の復元によって、この第二ポジションにあるこの押し手はこの第一ポジションに移動しうるように構成されている。   Preferably, the wheelchair further includes a link member. The link member is located between the main frame and the back frame. The pusher in the first position can be moved to the second position by folding the link member. The pusher in the second position can be moved to the first position by restoring the link member.

好ましくは、この車いすでは、上記リンク部材は、上記メインフレームの上方に位置しておりこのメインフレームに沿って前後方向に延在する第一フレームと、この第一フレームのさらに上方に位置しており前後方向に延在する第二フレームと、その下端がこのメインフレームに固定されており上方に延びる前フレームとを備えている。この第一フレームの前部は、この前フレームの下部に第一前ピンで連結されている。この第一フレームの後部は、上記背フレームの下部に第一後ピンで連結されている。この第二フレームの前部は、この前フレームの上部に第二前ピンで連結されている。この第二フレームの後部は、この背フレームの下部よりも上方に位置する中央部に第二後ピンで連結されている。上記押し手が上記第一ポジションにあるとき、この押し手が前方斜め上向きに動かされてこの背フレームが前方斜め上向きに動くと、この第一フレームはこの第一前ピンを中心にこの前フレームに対して回動しつつ、この第二フレームはこの第二前ピンを中心にこの前フレームに対して回動して、このリンク部材は折り畳まれるように構成されている。このリンク部材の折り畳みによって、この押し手は上記第二ポジションに移動する。この押し手がこの第二ポジションにあるとき、この押し手が後方斜め下向きに動かされてこの背フレームが後方斜め下向きに動くと、この第一フレームはこの第一前ピンを中心にこの前フレームに対して回動しつつ、この第二フレームはこの第二前ピンを中心にこの前フレームに対して回動して、このリンク部材は復元されるように構成されている。このリンク部材の復元によって、この押し手はこの第一ポジションに移動する。   Preferably, in the wheelchair, the link member is positioned above the main frame, extends in the front-rear direction along the main frame, and is positioned further above the first frame. A second frame extending in the front-rear direction and a front frame having a lower end fixed to the main frame and extending upward are provided. The front portion of the first frame is connected to the lower portion of the front frame with a first front pin. The rear portion of the first frame is connected to the lower portion of the back frame with a first rear pin. The front part of the second frame is connected to the upper part of the front frame with a second front pin. The rear part of the second frame is connected to a central part located above the lower part of the back frame with a second rear pin. When the pusher is in the first position, when the pusher is moved diagonally forward and upward and the back frame is moved diagonally forward and upward, the first frame is centered around the first front pin. The second frame is configured to be rotated with respect to the front frame around the second front pin while the link member is folded. The pusher moves to the second position by folding the link member. When this pusher is in this second position, when this pusher is moved diagonally backward and downward and the back frame moves diagonally backward and downward, the first frame is centered around the first front pin. The second frame is configured to rotate with respect to the front frame about the second front pin while the link member is restored. As the link member is restored, the pusher moves to the first position.

好ましくは、この車いすでは、上記第二フレームは、アームレストである。   Preferably, in this wheelchair, the second frame is an armrest.

好ましくは、この車いすでは、上記位置調整手段は、上記メインフレームに連接する第一係合部と、上記押し手フレームに連接する第二係合部と、この第一係合部とこの第二係合部とを連結する支持棒とを備えている。この支持棒は、この第一係合部に固定されている。この第二係合部は、この支持棒を軸として水平方向に回動しうるように構成されている。   Preferably, in the wheelchair, the position adjusting means includes a first engagement portion connected to the main frame, a second engagement portion connected to the pusher frame, the first engagement portion, and the second engagement portion. And a support rod that connects the engaging portion. The support bar is fixed to the first engagement portion. The second engaging portion is configured to be able to rotate in the horizontal direction around the support rod.

好ましくは、この車いすは、リンク部材と、スライド部材とをさらに備えている。このリンク部材は、上記メインフレームと上記背フレームとの間を架け渡している。このリンク部材は、このメインフレームに対して回動するように構成されている。このリンク部材は、この背フレームに対して回動するように構成されている。このスライド部材は、レールと、このレールに沿って移動しうるキャリアーとを備えている。このレールは、上記車軸の近傍から前方斜め上向きに延びている。この背フレームは、このキャリアーに連結されている。   Preferably, the wheelchair further includes a link member and a slide member. The link member bridges between the main frame and the back frame. The link member is configured to rotate with respect to the main frame. The link member is configured to rotate with respect to the back frame. The slide member includes a rail and a carrier that can move along the rail. The rail extends obliquely upward and forward from the vicinity of the axle. The back frame is connected to the carrier.

この車いすでは、押し手が第二ポジションにあるとき、押し手が車軸よりも前方に位置するので、利用者がこの押し手を掴むことにより自らの体重の一部をこの車いすに掛けても、この車いすが後方に傾倒することはない。この車いすは、歩行補助器としても安全に利用されうる。押し手を第二ポジションから第一ポジションに移動することにより、歩行訓練に疲れた利用者が、この車いすに着座し疲れを癒すこともできる。   In this wheelchair, when the pusher is in the second position, the pusher is positioned in front of the axle, so even if the user grabs this pusher and puts part of his weight on this wheelchair, This wheelchair never tilts backwards. This wheelchair can also be used safely as a walking aid. By moving the pusher from the second position to the first position, a user who is tired from walking training can sit on this wheelchair and heal his fatigue.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る車いす2が示された側面図である。この図1において、左右方向はこの車いす2の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす2の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 1 is a side view showing a wheelchair 2 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 2. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 2. The vertical direction is the vertical direction.

この車いす2は、メインフレーム4と、一対の押し手6と、一対の押し手フレーム8と、このメインフレーム4と押し手フレーム8との間に位置する一対の位置調整手段10とを備えている。このメインフレーム4は、一対の座フレーム12と、一対の背フレーム14と、一対の第一バー16と、一対の第二バー18と、一対の第三バー20と、一対の車軸22とを備えている。なお、このメインフレーム4の構成は、この車いす2の安全性、快適性等が考慮されて適宜決められる。   The wheelchair 2 includes a main frame 4, a pair of pushers 6, a pair of pusher frames 8, and a pair of position adjusting means 10 positioned between the main frame 4 and the pusher frame 8. Yes. The main frame 4 includes a pair of seat frames 12, a pair of back frames 14, a pair of first bars 16, a pair of second bars 18, a pair of third bars 20, and a pair of axles 22. I have. The configuration of the main frame 4 is appropriately determined in consideration of the safety, comfort, etc. of the wheelchair 2.

座フレーム12は、実質的に前後方向に延びている。図示されていないが、一方の座フレーム12と他方の座フレーム12との間には、座シートが張り渡されている。利用者は、この座シートに臀部を載せる。換言すれば、この座フレーム12は座面を形成する。   The seat frame 12 extends substantially in the front-rear direction. Although not shown, a seat is stretched between one seat frame 12 and the other seat frame 12. The user places the buttocks on the seat sheet. In other words, the seat frame 12 forms a seat surface.

背フレーム14は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、一方の背フレーム14と他方の背フレーム14との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、この背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、この背フレーム14は背面を形成する。この車いす2では、この背フレーム14には、前後方向に延びるアームレスト24が取り付けられている。このアームレスト24は、アームフレーム26と、このアームフレーム26の上面に取り付けられている緩衝板28とからなる。このアームフレーム26の後端が、背フレーム14に溶接で固定されている。図示されていないが、この緩衝板28の内部には、スポンジが入れられている。この緩衝板28は、力が付与されると撓むように構成されている。この緩衝板28は柔らかいので、利用者はこのアームレスト24に心地よく腕を載せることができる。なお、メインフレーム4の剛性が高められるために、このアームレスト24の前方側において、このアームフレーム26と座フレーム12とに連接されており鉛直方向に延びる補強フレームが備えられてもよい。   The back frame 14 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, a back seat is stretched between one back frame 14 and the other back frame 14. The user leans his back against this back sheet. In other words, the back frame 14 forms the back surface. In the wheelchair 2, an armrest 24 extending in the front-rear direction is attached to the back frame 14. The armrest 24 includes an arm frame 26 and a buffer plate 28 attached to the upper surface of the arm frame 26. The rear end of the arm frame 26 is fixed to the back frame 14 by welding. Although not shown, a sponge is placed inside the buffer plate 28. The buffer plate 28 is configured to bend when a force is applied. Since the buffer plate 28 is soft, the user can comfortably put his arm on the armrest 24. In order to increase the rigidity of the main frame 4, a reinforcing frame connected to the arm frame 26 and the seat frame 12 and extending in the vertical direction may be provided on the front side of the armrest 24.

第一バー16は、座フレーム12の後側から後方に傾斜しつつ鉛直方向略下向きに延びている。この第一バー16の一方の端30は、座フレーム12に溶接で固定されている。   The first bar 16 extends substantially downward in the vertical direction while inclining backward from the rear side of the seat frame 12. One end 30 of the first bar 16 is fixed to the seat frame 12 by welding.

第二バー18は、実質的に前後方向に延びている。この第二バー18の一方の端32は、第一バー16に溶接で固定されている。この第二バー18の前方側には、鉛直方向に延びる支持バー34が溶接で固定されている。この支持バー34の下端36に、前輪38(この例ではキャスター)が取り付けられている。   The second bar 18 extends substantially in the front-rear direction. One end 32 of the second bar 18 is fixed to the first bar 16 by welding. A support bar 34 extending in the vertical direction is fixed to the front side of the second bar 18 by welding. A front wheel 38 (a caster in this example) is attached to the lower end 36 of the support bar 34.

第三バー20は、後方に傾斜しつつ鉛直方向略上向きに延びている。この第三バー20の下側は、第二バー18の他方の端40と溶接で固定されている。この車いす2の側面において、この第三バー20は座フレーム12及び背フレーム14と交差している。この第三バー20は、この座フレーム12との交差位置42においてこの座フレーム12と溶接で固定されている。この第三バー20は、この背フレーム14との交差位置44においてこの背フレーム14と溶接で固定されている。この第三バー20は、メインフレーム4の剛性を高めている。   The third bar 20 extends substantially upward in the vertical direction while tilting backward. The lower side of the third bar 20 is fixed to the other end 40 of the second bar 18 by welding. On the side surface of the wheelchair 2, the third bar 20 intersects the seat frame 12 and the back frame 14. The third bar 20 is fixed to the seat frame 12 by welding at an intersection position 42 with the seat frame 12. The third bar 20 is fixed to the back frame 14 by welding at an intersection position 44 with the back frame 14. The third bar 20 increases the rigidity of the main frame 4.

第三バー20の下側には、フットフレーム46が溶接で固定されている。このフットフレーム46の下側には、フットレスト48が取り付けられている。この車いす2に利用者が座ると、利用者の足はこのフットレスト48に載せられる。図示されていないが、このフットレスト48は、蝶番が用いられることによりこのフットフレーム46に固定されている。このフットレスト48は、折りたたみ式である。このフットレスト48が着脱式とされてもよい。   A foot frame 46 is fixed to the lower side of the third bar 20 by welding. A footrest 48 is attached to the lower side of the foot frame 46. When a user sits on the wheelchair 2, the user's feet are placed on the footrest 48. Although not shown, the footrest 48 is fixed to the foot frame 46 by using a hinge. The footrest 48 is foldable. The footrest 48 may be detachable.

車軸22は、第一バー16に設置されている。この車軸22に、主車輪50が装着される。この車いす2では、この主車輪50は前輪38の後方に位置する。   The axle 22 is installed on the first bar 16. A main wheel 50 is attached to the axle 22. In the wheelchair 2, the main wheel 50 is located behind the front wheel 38.

押し手フレーム8は、メインフレーム4の上側に位置している。この押し手フレーム8の一方の端52には、押し手6が装着されている。この押し手6は、手で握られる。この押し手6の形状には、介護者又は利用者の掴みやすさが考慮されている。この車いす2では、この押し手6は幅方向に延びている。   The pusher frame 8 is located above the main frame 4. A pusher 6 is attached to one end 52 of the pusher frame 8. This pusher 6 is held by a hand. The shape of the pusher 6 takes into consideration the ease of grasping of a caregiver or a user. In the wheelchair 2, the pusher 6 extends in the width direction.

図2は、図1の車いす2の一部が示された拡大平面図である。この図2において、左右方向はこの車いす2の幅方向である。この図2には、第三バー20と、位置調整手段10と、押し手フレーム8と、押し手6とが示されている。   FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part of the wheelchair 2 of FIG. In FIG. 2, the left-right direction is the width direction of the wheelchair 2. In FIG. 2, the third bar 20, the position adjusting means 10, the pusher frame 8, and the pusher 6 are shown.

位置調整手段10は、メインフレーム4と押し手フレーム8との間に位置している。この位置調整手段10は、第一係合部54と、第二係合部56と、ピン58とを備えている。この第一係合部54は、第三バー20の端60に連接している。この第二係合部56は、押し手フレーム8の他方の端62に連接している。この車いす2では、この第一係合部54と第二係合部56とは、合欠状に組み合わされている。この第一係合部54とこの第二係合部56とは、このピン58により連結されている。この第二係合部56は、このピン58を中心としてこの第一係合部54に対して回動しうる。この位置調整手段10は、このような回動機能を備えている。   The position adjusting means 10 is located between the main frame 4 and the pusher frame 8. The position adjusting means 10 includes a first engagement portion 54, a second engagement portion 56, and a pin 58. The first engaging portion 54 is connected to the end 60 of the third bar 20. The second engaging portion 56 is connected to the other end 62 of the pusher frame 8. In the wheelchair 2, the first engagement portion 54 and the second engagement portion 56 are combined in a notch shape. The first engagement portion 54 and the second engagement portion 56 are connected by this pin 58. The second engaging portion 56 can rotate with respect to the first engaging portion 54 around the pin 58. The position adjusting means 10 has such a rotation function.

この車いす2では、ピン58の側面には雄ネジ64が形成されている。第一係合部54は幅方向に貫かれた孔66を備えている。第二係合部56は幅方向に貫かれた孔68を備えており、この孔68の側面にはこの雄ネジ64に噛みあう雌ネジ70が形成されている。この車輪は、このピン58がねじ込まれることにより、この第一係合部54とこの第二係合部56とが締め付けられうるように構成されている。   In the wheelchair 2, a male screw 64 is formed on the side surface of the pin 58. The first engaging portion 54 includes a hole 66 penetrating in the width direction. The second engaging portion 56 includes a hole 68 penetrating in the width direction, and a female screw 70 that meshes with the male screw 64 is formed on a side surface of the hole 68. This wheel is configured such that the first engagement portion 54 and the second engagement portion 56 can be tightened by screwing the pin 58.

第一係合部54の第二係合部56の側の面72には、凹凸74が設けられている。この第二係合部56のこの第一係合部54の側の面76には、凹凸78が設けられている。この車いす2は、この第一係合部54の凹凸74とこの第二係合部56の凹凸78とが互いに噛みあうように構成されている。ピン58によりこの第一係合部54とこの第二係合部56とが締め付けられて、この第一係合部54とこの第二係合部56とが接触すると、押し手フレーム8は第三バー20に対して回動できなくなる。位置調整手段10は、このような固定機能を備えている。   Concavities and convexities 74 are provided on the surface 72 of the first engagement portion 54 on the second engagement portion 56 side. Concavities and convexities 78 are provided on the surface 76 of the second engagement portion 56 on the first engagement portion 54 side. The wheelchair 2 is configured such that the unevenness 74 of the first engaging portion 54 and the unevenness 78 of the second engaging portion 56 are engaged with each other. When the first engagement portion 54 and the second engagement portion 56 are tightened by the pin 58 and the first engagement portion 54 and the second engagement portion 56 come into contact with each other, the pusher frame 8 is The three bars 20 cannot be rotated. The position adjusting means 10 has such a fixing function.

この車いす2では、位置調整手段10が回動機能と固定機能とを備えているので、メインフレーム4に対する押し手6の位置はこの車いす2の利用方法に応じて適宜調整されうる。なお、この車いす2が、回動機能と固定機能とを備える別の位置調整手段を備えてもよい。   In this wheelchair 2, the position adjusting means 10 has a turning function and a fixing function, so that the position of the pusher 6 with respect to the main frame 4 can be adjusted as appropriate according to the usage method of the wheelchair 2. In addition, this wheelchair 2 may be provided with another position adjusting means having a turning function and a fixing function.

図3は、図1の車いす2が利用されている状態が示された側面図である。この図3において、左右方向はこの車いす2の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす2の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 3 is a side view showing a state where the wheelchair 2 of FIG. 1 is used. In FIG. 3, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 2. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 2. The vertical direction is the vertical direction.

図3に示されているように、押し手6は第三バー20の延長線上に位置している。この押し手6は、車軸22よりも後方に位置している。この車いす2では、この図3に示されているこの押し手6の位置が、第一ポジションである。この押し手6がこの第一ポジションにあるとき、介護者80は押し手6を掴みやすい。この車いす2では、この介護者80はこの車いす2を容易に操作できる。この車いす2は、この介護者80による操作性に優れている。   As shown in FIG. 3, the pusher 6 is located on the extension line of the third bar 20. The pusher 6 is located behind the axle 22. In the wheelchair 2, the position of the pusher 6 shown in FIG. 3 is the first position. When the pusher 6 is in the first position, the caregiver 80 can easily grasp the pusher 6. In the wheelchair 2, the caregiver 80 can easily operate the wheelchair 2. The wheelchair 2 is excellent in operability by the caregiver 80.

図4は、図1の車いす2が歩行補助器として利用されている状態が示された側面図である。この図4において、左右方向はこの車いす2の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす2の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 4 is a side view showing a state where the wheelchair 2 of FIG. 1 is used as a walking aid. In FIG. 4, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 2. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 2. The vertical direction is the vertical direction.

図4に示されているように、押し手フレーム8は第三バー20に対して前方に傾斜している。この車いす2では、この図4に示されているこの押し手6の位置が、第二ポジションである。この第二ポジションは、第一ポジションよりも前方に位置している。この押し手フレーム8は、この第三バー20に対して回動する。換言すれば、この押し手フレーム8は、メインフレーム4に対して回動する。この車いす2では、この回動によって、この押し手6はこの第一ポジションとこの第二ポジションとの間を移動しうるように構成されている。   As shown in FIG. 4, the pusher frame 8 is inclined forward with respect to the third bar 20. In the wheelchair 2, the position of the pusher 6 shown in FIG. 4 is the second position. This second position is located in front of the first position. The pusher frame 8 rotates with respect to the third bar 20. In other words, the pusher frame 8 rotates with respect to the main frame 4. The wheelchair 2 is configured such that the pusher 6 can move between the first position and the second position by this rotation.

この車いす2では、押し手6が第二ポジションにあるとき、この押し手6は車軸22よりも前方に位置している。このため、利用者82がこの押し手6を掴みこの車いす2を歩行補助器として利用しても、この車いす2が後方に傾倒することはない。この車いす2は、この利用者82の体重の一部を支えることができる。この車いす2は、歩行補助器としても安全に利用されうる。   In the wheelchair 2, when the pusher 6 is in the second position, the pusher 6 is located in front of the axle 22. For this reason, even if the user 82 grabs the pusher 6 and uses the wheelchair 2 as a walking aid, the wheelchair 2 does not tilt backward. The wheelchair 2 can support a part of the weight of the user 82. This wheelchair 2 can be safely used as a walking aid.

この車いす2では、押し手6が第二ポジションにあるとき、この押し手6は前輪38よりも後方に位置している。このため、利用者82がこの押し手6を掴みこの車いす2を歩行補助器として利用した場合において、この利用者82の体重の一部は前輪38及び主車輪50で効果的に支えられる。この車いす2が利用者82の体重の一部を支えても、この車いす2は後方に傾倒しない。この車いす2が歩行補助器として利用された場合における安全性は、さらに高められている。   In the wheelchair 2, when the pusher 6 is in the second position, the pusher 6 is located behind the front wheel 38. For this reason, when the user 82 holds the pusher 6 and uses the wheelchair 2 as a walking aid, a part of the weight of the user 82 is effectively supported by the front wheel 38 and the main wheel 50. Even if the wheelchair 2 supports a part of the weight of the user 82, the wheelchair 2 does not tilt backward. The safety when the wheelchair 2 is used as a walking aid is further enhanced.

この車いす2では、押し手6を第一ポジションから第二ポジションに変えるための操作方法は次の通りである。まず、ピン58が回されることにより、締め付けられている第一係合部54と第二係合部56とが緩められる。これにより、この第一係合部54とこの第二係合部56とが引き離される。次に、押し手フレーム8が、このピン58を中心として前方に回動される。これにより、この押し手6がこの第二ポジションに配置される。次に、このピン58がねじ込まれて、この第一係合部54とこの第二係合部56とが締め付けられる。これにより、この押し手6がこの第二ポジションに固定される。このようにして、この押し手6がこの第一ポジションからこの第二ポジションに変えられる。これにより、利用者82はこの車いす2を歩行補助器として利用できる。利用者82は、この車いす2を用いて歩行訓練を実施できる。   In the wheelchair 2, the operation method for changing the pusher 6 from the first position to the second position is as follows. First, when the pin 58 is turned, the tightened first engaging portion 54 and second engaging portion 56 are loosened. Thereby, this 1st engaging part 54 and this 2nd engaging part 56 are pulled apart. Next, the pusher frame 8 is rotated forward about the pin 58. Thereby, this pusher 6 is arrange | positioned in this 2nd position. Next, the pin 58 is screwed and the first engagement portion 54 and the second engagement portion 56 are tightened. As a result, the pusher 6 is fixed at the second position. In this way, the pusher 6 is changed from the first position to the second position. Thereby, the user 82 can use this wheelchair 2 as a walking aid. The user 82 can perform walking training using the wheelchair 2.

この車いす2では、押し手6を第二ポジションから第一ポジションに変えるための操作方法は次の通りである。まず、ピン58が回されることにより、締め付けられている第一係合部54と第二係合部56とが緩められる。これにより、この第一係合部54とこの第二係合部56とが引き離される。次に、押し手フレーム8が、このピン58を中心として後方に回動される。これにより、この押し手6がこの第一ポジションに配置される。次に、このピン58がねじ込まれて、この第一係合部54とこの第二係合部56とが締め付けられる。これにより、この押し手6がこの第一ポジションに固定される。このようにして、この押し手6がこの第二ポジションからこの第一ポジションに変えられる。これにより、歩行訓練に疲れた利用者82は、この車いす2に着座し、疲れを癒すことができる。   In the wheelchair 2, the operation method for changing the pusher 6 from the second position to the first position is as follows. First, when the pin 58 is turned, the tightened first engaging portion 54 and second engaging portion 56 are loosened. Thereby, this 1st engaging part 54 and this 2nd engaging part 56 are pulled apart. Next, the pusher frame 8 is rotated backward about the pin 58. Thereby, this pusher 6 is arrange | positioned in this 1st position. Next, the pin 58 is screwed and the first engagement portion 54 and the second engagement portion 56 are tightened. As a result, the pusher 6 is fixed at the first position. In this way, the pusher 6 is changed from the second position to the first position. As a result, the user 82 who is tired from walking training can sit on the wheelchair 2 and heal his fatigue.

図4において、点PAは車軸22の中心を表している。点PBは、前後方向における押し手6の前端を表している。両矢印線DAは、車軸22の中心PAから前方に位置するこの押し手6の前端PBまでの前後方向における突出距離を表している。この車いす2では、この突出距離DAは1cm以上であるのが好ましい。この突出距離DAが1cm以上に設定されることにより、この車いす2の歩行補助器としての安全性及び操作性が高められる。この観点から、この突出距離DAは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 4, the point PA represents the center of the axle 22. The point PB represents the front end of the pusher 6 in the front-rear direction. A double arrow line DA represents a protruding distance in the front-rear direction from the center PA of the axle 22 to the front end PB of the pusher 6 positioned forward. In the wheelchair 2, the protrusion distance DA is preferably 1 cm or more. By setting the protruding distance DA to 1 cm or more, the safety and operability of the wheelchair 2 as a walking aid can be enhanced. In this respect, the protrusion distance DA is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図4において、点PDは前輪38の中心を表している。一点鎖線LAは、この中心PDを通る中心線である。前輪が自由輪である場合、この中心PDが最も後方に位置した状態で、この中心線LAが決定される。両矢印線DBは、この中心線LAから前端PBまでの前後方向における距離を表している。この車いすでは、この距離DBは1cm以上であるのが好ましい。この距離DBが1cm以上に設定されることにより、この車いす2の歩行補助器としての安全性がさらに高められる。この観点から、この距離DBは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 4, the point PD represents the center of the front wheel 38. A one-dot chain line LA is a center line passing through the center PD. When the front wheel is a free wheel, the center line LA is determined with the center PD positioned most rearward. A double arrow line DB represents a distance in the front-rear direction from the center line LA to the front end PB. In this wheelchair, the distance DB is preferably 1 cm or more. By setting this distance DB to 1 cm or more, the safety of the wheelchair 2 as a walking aid is further enhanced. From this viewpoint, the distance DB is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図5は、本発明の他の実施形態に係る車いす84が示された側面図である。この図5において、左右方向はこの車いす84の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす84の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 5 is a side view showing a wheelchair 84 according to another embodiment of the present invention. In FIG. 5, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 84. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 84. The vertical direction is the vertical direction.

この車いす84は、メインフレーム86と、一対の背フレーム88と、一対の押し手90と、このメインフレーム86とこの背フレーム88との間に位置する一対のスライド部材としてのアームレスト92とを備えている。このメインフレーム86は、一対の座フレーム94と、一対の第一バー96と、一対の第二バー98と、一対の第三バー100と、一対の第四バー102と、一対のフットフレーム104と、一対の車軸106とを備えている。なお、このメインフレーム86の構成は、この車いす84の安全性、快適性等が考慮されて適宜決められる。   The wheelchair 84 includes a main frame 86, a pair of back frames 88, a pair of pushers 90, and a pair of armrests 92 as slide members positioned between the main frame 86 and the back frame 88. ing. The main frame 86 includes a pair of seat frames 94, a pair of first bars 96, a pair of second bars 98, a pair of third bars 100, a pair of fourth bars 102, and a pair of foot frames 104. And a pair of axles 106. Note that the configuration of the main frame 86 is appropriately determined in consideration of the safety and comfort of the wheelchair 84.

背フレーム88は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、一方の背フレーム88と他方の背フレーム88との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、この背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、この背フレーム88は背面を形成する。   The back frame 88 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, a back seat is stretched between one back frame 88 and the other back frame 88. The user leans his back against this back sheet. In other words, the back frame 88 forms the back surface.

押し手90は、背フレーム88の端108に装着されている。この押し手90は、手で握られる。この押し手90の形状には、介護者又は利用者の掴みやすさが考慮されている。この車いす84では、押し手90は前後方向に延びている。   The pusher 90 is attached to the end 108 of the back frame 88. This pusher 90 is held by a hand. The shape of the pusher 90 takes into consideration the ease of grasping of a caregiver or a user. In this wheelchair 84, the pusher 90 extends in the front-rear direction.

座フレーム94は、実質的に前後方向に延びている。図示されていないが、一方の座フレーム94と他方の座フレーム94との間には、座シートが張り渡されている。利用者は、この座シートに臀部を載せる。換言すれば、この座フレーム94は座面を形成する。   The seat frame 94 extends substantially in the front-rear direction. Although not shown, a seat is stretched between one seat frame 94 and the other seat frame 94. The user places the buttocks on the seat sheet. In other words, the seat frame 94 forms a seat surface.

第一バー96は、実質的に鉛直方向に延びている。この第一バー96は、座フレーム94の後端110と溶接で固定されている。   The first bar 96 extends substantially in the vertical direction. The first bar 96 is fixed to the rear end 110 of the seat frame 94 by welding.

第二バー98は、実質的に前後方向に延びている。その後側において、この第二バー98は第一バー96の下端112と溶接で固定されている。この第二バー98の前方側には、鉛直方向に延びる支持バー114が溶接で固定されている。この支持バー114の下端116に、前輪118(この例ではキャスター)が取り付けられている。   The second bar 98 extends substantially in the front-rear direction. On the rear side, the second bar 98 is fixed to the lower end 112 of the first bar 96 by welding. A support bar 114 extending in the vertical direction is fixed to the front side of the second bar 98 by welding. A front wheel 118 (a caster in this example) is attached to the lower end 116 of the support bar 114.

第三バー100は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、この第三バー100の下端は第二バー98に溶接で固定されている。この第三バー100の一部は、幅方向においてこの支持バー114と重なっている。この第三バー100の上端120は、座フレーム94に溶接で固定されている。この第三バー100は、メインフレーム86の剛性を高めている。   The third bar 100 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, the lower end of the third bar 100 is fixed to the second bar 98 by welding. A part of the third bar 100 overlaps the support bar 114 in the width direction. The upper end 120 of the third bar 100 is fixed to the seat frame 94 by welding. The third bar 100 increases the rigidity of the main frame 86.

第四バー102は、後方に傾斜しつつ鉛直方向略上向きに延びている。この第四バー102の下端122は、第三バー100と座フレーム94との固定箇所の近傍において、この座フレーム94に溶接で固定されている。   The fourth bar 102 extends substantially upward in the vertical direction while tilting backward. The lower end 122 of the fourth bar 102 is fixed to the seat frame 94 by welding in the vicinity of the fixed portion between the third bar 100 and the seat frame 94.

フットフレーム104は、座フレーム94の先端124から鉛直方向略下向きに延びている。このフットフレーム104の上端126は、この座フレーム94に溶接で固定されている。その下側において、このフットフレーム104は第二バー98の先端128と溶接で固定されている。このフットフレーム104の下端130には、フットレスト132が取り付けられている。この車いす84に利用者が座ると、利用者はこのフットレスト132に足を載せる。図示されていないが、このフットレスト132は、蝶番が用いられることによりこのフットフレーム104に固定されている。このフットレスト132は、折りたたみ式である。   The foot frame 104 extends substantially downward in the vertical direction from the front end 124 of the seat frame 94. An upper end 126 of the foot frame 104 is fixed to the seat frame 94 by welding. On the lower side, the foot frame 104 is fixed to the tip 128 of the second bar 98 by welding. A footrest 132 is attached to the lower end 130 of the foot frame 104. When the user sits on the wheelchair 84, the user puts his / her foot on the footrest 132. Although not shown, the footrest 132 is fixed to the foot frame 104 by using a hinge. The footrest 132 is foldable.

車軸106は、第一バー96に設置されている。この車軸106に、主車輪134が装着される。この車いす84では、この主車輪134は前輪118の後方に位置する。   The axle 106 is installed on the first bar 96. A main wheel 134 is attached to the axle 106. In the wheelchair 84, the main wheel 134 is located behind the front wheel 118.

アームレスト92は、メインフレーム86の上方に位置している。このアームレスト92は、レール136と、キャリアー138と、緩衝板140とを備えている。このレール136は、座フレーム94の上方に位置しておりこの座フレーム94に沿って実質的に前後方向に延在している。換言すれば、このレール136は、メインフレーム86に沿って前後方向に延在している。このレール136は、第一バー96の上側に溶接で固定されている。図示されていないが、その前側において、このレール136は第四バー102の上端と溶接で固定されている。   The armrest 92 is located above the main frame 86. The armrest 92 includes a rail 136, a carrier 138, and a buffer plate 140. The rail 136 is located above the seat frame 94 and extends substantially in the front-rear direction along the seat frame 94. In other words, the rail 136 extends in the front-rear direction along the main frame 86. The rail 136 is fixed to the upper side of the first bar 96 by welding. Although not shown, on the front side, the rail 136 is fixed to the upper end of the fourth bar 102 by welding.

キャリアー138は、レール136をスライドする。図示されていないが、このキャリアー138は、筒体と、この筒体の上面及び側面を覆うように構成されたカバー142とからなる。この筒体は、このレール136に挿通されている。なお、このキャリアー138及びレール136の構成は、このキャリアー138のスライド性能が考慮されて適宜決められる。このキャリアー138のスライド性能が高められるために、このキャリアー138の内面とレール136の外面との間に転がり部材が備えられてもよい。   The carrier 138 slides on the rail 136. Although not shown, the carrier 138 includes a cylinder and a cover 142 configured to cover the upper surface and side surfaces of the cylinder. The cylindrical body is inserted through the rail 136. The configurations of the carrier 138 and the rail 136 are appropriately determined in consideration of the slide performance of the carrier 138. In order to improve the sliding performance of the carrier 138, a rolling member may be provided between the inner surface of the carrier 138 and the outer surface of the rail 136.

緩衝板140は、キャリアー138の上面144に取り付けられている。この緩衝板140の上に、利用者は腕を載せる。図示されていないが、この緩衝板140の内部には、スポンジが入れられている。この緩衝板140は、力が付与されると撓むように構成されている。この緩衝板140は柔らかいので、利用者はこのアームレスト92に心地よく腕を載せることができる。   The buffer plate 140 is attached to the upper surface 144 of the carrier 138. The user puts his arm on the buffer plate 140. Although not shown, a sponge is placed inside the buffer plate 140. The buffer plate 140 is configured to bend when a force is applied. Since the buffer plate 140 is soft, the user can comfortably put his arm on the armrest 92.

この車いす84では、背フレーム88の下端146がキャリアー138の後側に溶接で固定されている。この背フレーム88は、このレール136に対して前後方向に移動しうる。このレール136はメインフレーム86に固定されているので、この背フレーム88はメインフレーム86に対して前後方向に移動しうる。前述したように、押し手90はこの背フレーム88に装着されている。このため、この背フレーム88の前後方向の移動によって、この押し手90は前後方向に移動しうる。   In the wheelchair 84, the lower end 146 of the back frame 88 is fixed to the rear side of the carrier 138 by welding. The back frame 88 can move in the front-rear direction with respect to the rail 136. Since the rail 136 is fixed to the main frame 86, the back frame 88 can move in the front-rear direction with respect to the main frame 86. As described above, the pusher 90 is attached to the back frame 88. For this reason, the pusher 90 can move in the front-rear direction by the movement of the back frame 88 in the front-rear direction.

図5に示されているように、押し手90は車軸106よりも後方に位置している。この車いす84では、この図5に示されているこの押し手90の位置が、第一ポジションである。この押し手90が第一ポジションにあるとき、利用者はこの車いす84に着座できる。介護者は、この押し手90を掴みこの車いす84を操作できる。   As shown in FIG. 5, the pusher 90 is located behind the axle 106. In the wheelchair 84, the position of the pusher 90 shown in FIG. 5 is the first position. When the pusher 90 is in the first position, the user can sit on the wheelchair 84. The caregiver can grasp the pusher 90 and operate the wheelchair 84.

図6は、図5の車いす84が歩行補助器として用いられる状態が示された側面図である。この図6において、左右方向はこの車いす84の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす84の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 6 is a side view showing a state in which the wheelchair 84 of FIG. 5 is used as a walking aid. In FIG. 6, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 84. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 84. The vertical direction is the vertical direction.

図6に示されているように、キャリアー138がレール136をスライドすることにより、押し手90が前方に移動している。この押し手90は、車軸106よりも前方に位置している。この車いす84では、この図6に示されているこの押し手90の位置が、第二ポジションである。この押し手90は、第一ポジションとこの第二ポジションとの間を移動しうる。この押し手90が第二ポジションにあるとき、図1の車いす2と同じように、利用者がこの押し手90を掴みこの車いす84を歩行補助器として利用しても、この車いす84が後方に傾倒することはない。この車いす84は、この利用者の体重の一部を支えることができる。この車いす84は、歩行補助器としても安全に利用されうる。   As shown in FIG. 6, the pusher 90 moves forward as the carrier 138 slides on the rail 136. The pusher 90 is located in front of the axle 106. In the wheelchair 84, the position of the pusher 90 shown in FIG. 6 is the second position. The pusher 90 can move between the first position and the second position. When the pusher 90 is in the second position, as in the case of the wheelchair 2 in FIG. 1, even if the user holds the pusher 90 and uses the wheelchair 84 as a walking aid, the wheelchair 84 is moved backward. There is no inclination. The wheelchair 84 can support a part of the weight of the user. This wheelchair 84 can also be safely used as a walking aid.

図6に示されているように、この車いす84は、押し手90が第二ポジションにあるとき、この押し手90は前輪118よりも後方に位置している。このため、利用者がこの押し手90を掴みこの車いす84を歩行補助器として利用した場合において、利用者の体重の一部は前輪118及び主車輪134で効果的に支えられる。この車いす84が利用者の体重の一部を支えても、この車いす84は後方に傾倒しない。この車いす84が歩行補助器として利用された場合における安全性は、さらに高められている。   As shown in FIG. 6, in the wheelchair 84, when the pusher 90 is in the second position, the pusher 90 is located behind the front wheel 118. Therefore, when the user grasps the pusher 90 and uses the wheelchair 84 as a walking aid, a part of the weight of the user is effectively supported by the front wheel 118 and the main wheel 134. Even if the wheelchair 84 supports a part of the weight of the user, the wheelchair 84 does not tilt backward. The safety when the wheelchair 84 is used as a walking aid is further enhanced.

図6において、点PAは車軸106の中心を表している。点PBは、押し手90の第一基準位置を表している。点P1は、この押し手90の後端である。この車いす84では、この第一基準位置PBは、この押し手90の後端P1からこの押し手90の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。なお、この車いす84の押し手90が図1の車いす2の押し手6と同じように幅方向に延びている場合においては、図1の車いす2と同じように前後方向における押し手の前端が第一基準位置とされる。   In FIG. 6, the point PA represents the center of the axle 106. The point PB represents the first reference position of the pusher 90. The point P1 is the rear end of the pusher 90. In the wheelchair 84, the first reference position PB is defined at a position 3 cm away from the rear end P1 of the pusher 90 along the longitudinal direction of the pusher 90. When the pusher 90 of the wheelchair 84 extends in the width direction like the pusher 6 of the wheelchair 2 in FIG. 1, the front end of the pusher in the front-rear direction is the same as the wheelchair 2 in FIG. The first reference position is set.

図6において、両矢印線DAは車軸106の中心PAから前方に位置するこの押し手90の第一基準位置PBまでの前後方向における突出距離を表している。この車いす84では、この突出距離DAは1cm以上であるのが好ましい。この突出距離DAが1cm以上に設定されることにより、この車いす84の歩行補助器としての安全性及び操作性が高められる。この観点から、この突出距離DAは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 6, a double arrow line DA represents a protruding distance in the front-rear direction from the center PA of the axle 106 to the first reference position PB of the pusher 90 positioned forward. In the wheelchair 84, the protruding distance DA is preferably 1 cm or more. By setting the protruding distance DA to 1 cm or more, the safety and operability of the wheelchair 84 as a walking aid can be improved. In this respect, the protrusion distance DA is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図6において、点P2はこの押し手90の前端である。この前端P2は、この押し手90と背フレーム88との境界147において最前の位置にある。点PCは、押し手90の第二基準位置を表している。この車いす84では、この第二基準位置PCは、この押し手90の前端P2からこの押し手90の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。なお、この車いす84の押し手90が図1の車いす2の押し手6と同じように幅方向に延びている場合においては、図1の車いす2と同じように前後方向における押し手の前端が第二基準位置とされる。この場合、この第二基準位置と第一基準位置とは同じ位置で規定される。   In FIG. 6, the point P <b> 2 is the front end of the pusher 90. The front end P2 is in the forefront position at the boundary 147 between the pusher 90 and the back frame 88. Point PC represents the second reference position of the pusher 90. In the wheelchair 84, the second reference position PC is defined at a position 3 cm away from the front end P2 of the pusher 90 along the longitudinal direction of the pusher 90. When the pusher 90 of the wheelchair 84 extends in the width direction like the pusher 6 of the wheelchair 2 in FIG. 1, the front end of the pusher in the front-rear direction is the same as the wheelchair 2 in FIG. The second reference position is set. In this case, the second reference position and the first reference position are defined at the same position.

図6において、点PDは前輪118の中心を表している。一点鎖線LAは、この中心PDを通る中心線である。前輪118が自由輪である場合、この中心PDが最も後方に位置した状態で、この中心線LAが決定される。両矢印線DBは、この中心線LAから第二基準位置PCまでの前後方向における距離を表している。この車いす84では、この距離DBは1cm以上であるのが好ましい。この距離DBが1cm以上に設定されることにより、この車いす84の歩行補助器としての安全性がさらに高められる。この観点から、この距離DBは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 6, the point PD represents the center of the front wheel 118. A one-dot chain line LA is a center line passing through the center PD. When the front wheel 118 is a free wheel, the center line LA is determined with the center PD positioned most rearward. A double arrow line DB represents a distance in the front-rear direction from the center line LA to the second reference position PC. In the wheelchair 84, the distance DB is preferably 1 cm or more. By setting the distance DB to 1 cm or more, the safety of the wheelchair 84 as a walking aid is further enhanced. From this viewpoint, the distance DB is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図7は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いす148が示された側面図である。この図7において、左右方向はこの車いす148の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす148の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 7 is a side view showing a wheelchair 148 according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 7, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 148. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 148. The vertical direction is the vertical direction.

この車いす148は、メインフレーム150と、一対の背フレーム152と、一対の押し手154と、このメインフレーム150とこの背フレーム152との間に位置する一対のスライド部材156とを備えている。このメインフレーム150は、一対の座フレーム158と、一対の第一バー160と、一対の第二バー162と、一対の第三バー164と、一対のフットフレーム166と、一対の車軸168とを備えている。なお、このメインフレーム150の構成は、この車いす148の安全性、快適性等が考慮されて適宜決められる。   The wheelchair 148 includes a main frame 150, a pair of back frames 152, a pair of pushers 154, and a pair of slide members 156 positioned between the main frame 150 and the back frame 152. The main frame 150 includes a pair of seat frames 158, a pair of first bars 160, a pair of second bars 162, a pair of third bars 164, a pair of foot frames 166, and a pair of axles 168. I have. Note that the configuration of the main frame 150 is appropriately determined in consideration of the safety and comfort of the wheelchair 148.

背フレーム152は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、一方の背フレーム152と他方の背フレーム152との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、この背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、この背フレーム152は背面を形成する。この車いす148では、この背フレーム152には、前後方向に延びるアームレスト170が取り付けられている。このアームレスト170は、アームフレーム172と、このアームフレーム172の上面174に取り付けられている緩衝板176とからなる。このアームフレーム172の後端178が、背フレーム152に溶接で固定されている。図示されていないが、この緩衝板176の内部には、スポンジが入れられている。この緩衝板176は、力が付与されると撓むように構成されている。この緩衝板176は柔らかいので、利用者はこのアームレスト170に腕を心地よく載せることができる。   The back frame 152 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, a back seat is stretched between one back frame 152 and the other back frame 152. The user leans his back against this back sheet. In other words, the back frame 152 forms the back surface. In this wheelchair 148, an armrest 170 extending in the front-rear direction is attached to the back frame 152. The armrest 170 includes an arm frame 172 and a buffer plate 176 attached to the upper surface 174 of the arm frame 172. A rear end 178 of the arm frame 172 is fixed to the back frame 152 by welding. Although not shown, a sponge is placed inside the buffer plate 176. The buffer plate 176 is configured to bend when a force is applied. Since the buffer plate 176 is soft, the user can comfortably place the arm on the armrest 170.

押し手154は、背フレーム152の端180に装着されている。この押し手154は、手で握られる。この押し手154の形状には、介護者又は利用者の掴みやすさが考慮されている。この車いす148では、押し手154は前後方向に延びている。   The pusher 154 is attached to the end 180 of the back frame 152. The pusher 154 is held by a hand. The shape of the pusher 154 takes into account the ease of grasping of a caregiver or user. In this wheelchair 148, the pusher 154 extends in the front-rear direction.

座フレーム158は、実質的に前後方向に延びている。図示されていないが、一方の座フレーム158と他方の座フレーム158との間には、座シートが張り渡されている。利用者は、この座シートに臀部を載せる。換言すれば、この座フレーム158は座面を形成する。   The seat frame 158 extends substantially in the front-rear direction. Although not shown, a seat is stretched between one seat frame 158 and the other seat frame 158. The user places the buttocks on the seat sheet. In other words, the seat frame 158 forms a seat surface.

第一バー160は、実質的に鉛直方向に延びている。この第一バー160は、座フレーム158の後端182と溶接で固定されている。   The first bar 160 extends substantially in the vertical direction. The first bar 160 is fixed to the rear end 182 of the seat frame 158 by welding.

第二バー162は、実質的に前後方向に延びている。その後側において、この第二バー162は第一バー160の下端184と溶接で固定されている。この第二バー162の前方側には、鉛直方向に延びる支持バー186が溶接で固定されている。この支持バー186の下端188に、前輪190(この例ではキャスター)が取り付けられている。   The second bar 162 extends substantially in the front-rear direction. On the rear side, the second bar 162 is fixed to the lower end 184 of the first bar 160 by welding. A support bar 186 extending in the vertical direction is fixed to the front side of the second bar 162 by welding. A front wheel 190 (a caster in this example) is attached to the lower end 188 of the support bar 186.

第三バー164は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、この第三バー164の下端が第二バー162に溶接で固定されている。この第三バー164の一部は、幅方向においてこの支持バー186と重なっている。この第三バー164の上端192は、座フレーム158に溶接で固定されている。この第三バー164は、メインフレーム150の剛性を高めている。   The third bar 164 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, the lower end of the third bar 164 is fixed to the second bar 162 by welding. A part of the third bar 164 overlaps the support bar 186 in the width direction. The upper end 192 of the third bar 164 is fixed to the seat frame 158 by welding. The third bar 164 increases the rigidity of the main frame 150.

フットフレーム166は、座フレーム158の先端194から鉛直方向略下向きに延びている。このフットフレーム166の上端196は、この座フレーム158に溶接で固定されている。その下側において、このフットフレーム166は、第二バー162の先端198と溶接で固定されている。このフットフレーム166の下端200には、フットレスト202が取り付けられている。この車いす148に利用者が座ると、利用者の足はこのフットレスト202に載せられる。図示されていないが、このフットレスト202は、蝶番が用いられることによりこのフットフレーム166に固定されている。このフットレスト202は、折りたたみ式である。   The foot frame 166 extends substantially downward in the vertical direction from the tip 194 of the seat frame 158. An upper end 196 of the foot frame 166 is fixed to the seat frame 158 by welding. On the lower side, the foot frame 166 is fixed to the tip 198 of the second bar 162 by welding. A footrest 202 is attached to the lower end 200 of the foot frame 166. When a user sits on the wheelchair 148, the user's feet are placed on the footrest 202. Although not shown, the footrest 202 is fixed to the foot frame 166 by using a hinge. The footrest 202 is foldable.

車軸168は、第一バー160に設置されている。この車軸168に、主車輪204が装着される。この車いす148では、この主車輪204は前輪190の後方に位置する。   The axle 168 is installed on the first bar 160. The main wheel 204 is attached to the axle 168. In the wheelchair 148, the main wheel 204 is located behind the front wheel 190.

スライド部材156は、メインフレーム150の上方に位置している。このスライド部材156は、レール206と、キャリアー208とを備えている。このレール206は、座フレーム158の上方に位置しておりこの座フレーム158に沿って実質的に前後方向に延在している。換言すれば、このレール206は、メインフレーム150に沿って前後方向に延在している。この車いす148では、このレール206は丸棒材からなる。図示されていないが、このレール206の後端は、第一バー160の上側に溶接で固定されている。その前側においてこのレール206は鉛直下向きに折り曲げられて、座フレーム158に溶接で固定されている。   The slide member 156 is located above the main frame 150. The slide member 156 includes a rail 206 and a carrier 208. The rail 206 is positioned above the seat frame 158 and extends substantially along the seat frame 158 in the front-rear direction. In other words, the rail 206 extends in the front-rear direction along the main frame 150. In the wheelchair 148, the rail 206 is made of a round bar. Although not shown, the rear end of the rail 206 is fixed to the upper side of the first bar 160 by welding. On the front side, the rail 206 is bent vertically downward and fixed to the seat frame 158 by welding.

キャリアー208は、レール206をスライドする。図示されていないが、このキャリアー208は、天板と、二枚の側板と、第一ピン210とを備えている。この車いす148では、この天板の下にレール206が配置されており、この2枚の側板がこのレール206を挟んでいる。この第一ピン210は、このレール206の下側においてこの二枚の側板を貫通している。このレール206は、天板、二枚の側板及び第一ピン210で囲まれている。なお、このキャリアー208及びレール206の構成は、このキャリアー208のスライド性能が考慮されて適宜決められる。このキャリアー208のスライド性能が高められるために、このキャリアー208の内面とレール206の外面との間に転がり部材が備えられてもよい。   The carrier 208 slides on the rail 206. Although not shown, the carrier 208 includes a top plate, two side plates, and a first pin 210. In the wheelchair 148, a rail 206 is disposed under the top plate, and the two side plates sandwich the rail 206. The first pin 210 passes through the two side plates below the rail 206. The rail 206 is surrounded by a top plate, two side plates, and a first pin 210. The configurations of the carrier 208 and the rail 206 are appropriately determined in consideration of the slide performance of the carrier 208. In order to improve the sliding performance of the carrier 208, a rolling member may be provided between the inner surface of the carrier 208 and the outer surface of the rail 206.

この車いす148では、背フレーム152の下端212がキャリアー208に溶接で固定されている。この背フレーム152は、このレール206に対して前後方向に移動しうる。このレール206はメインフレーム150に固定されているので、この背フレーム152はメインフレーム150に対して前後方向に移動しうる。前述したように、押し手154はこの背フレーム152に装着されている。このため、この背フレーム152の前後方向の移動によって、この押し手154は前後方向に移動しうる。   In this wheelchair 148, the lower end 212 of the back frame 152 is fixed to the carrier 208 by welding. The back frame 152 can move in the front-rear direction with respect to the rail 206. Since the rail 206 is fixed to the main frame 150, the back frame 152 can move in the front-rear direction with respect to the main frame 150. As described above, the pusher 154 is attached to the back frame 152. Therefore, the pusher 154 can move in the front-rear direction by the movement of the back frame 152 in the front-rear direction.

図7に示されているように、押し手154は車軸168よりも後方に位置している。この車いす148では、この図7に示されているこの押し手154の位置が、第一ポジションである。この押し手154が第一ポジションにあるとき、利用者はこの車いす148に着座できる。介護者は、この押し手154を掴みこの車いす148を操作できる。   As shown in FIG. 7, the pusher 154 is located behind the axle 168. In the wheelchair 148, the position of the pusher 154 shown in FIG. 7 is the first position. When the pusher 154 is in the first position, the user can sit on the wheelchair 148. The caregiver can grasp the pusher 154 and operate the wheelchair 148.

図8は、図7の車いす148が歩行補助器として用いられる状態が示された側面図である。この図8において、左右方向はこの車いす148の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす148の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 8 is a side view showing a state where the wheelchair 148 of FIG. 7 is used as a walking aid. In FIG. 8, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 148. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 148. The vertical direction is the vertical direction.

図8に示されているように、キャリアー208がレール206をスライドすることにより、押し手154が前方に移動している。この押し手154は、車軸168よりも前方に位置している。この車いす148では、この図8に示されているこの押し手154の位置が、第二ポジションである。この押し手154は、第一ポジションとこの第二ポジションとの間を移動しうる。この押し手154が第二ポジションにあるとき、図1の車いす2と同じように、利用者がこの押し手154を掴みこの車いす148を歩行補助器として利用しても、この車いす148が後方に傾倒することはない。この車いす148は、この利用者の体重の一部を支えることができる。この車いす148は、歩行補助器としても安全に利用されうる。   As shown in FIG. 8, the pusher 154 moves forward as the carrier 208 slides on the rail 206. The pusher 154 is located in front of the axle 168. In the wheelchair 148, the position of the pusher 154 shown in FIG. 8 is the second position. The pusher 154 can move between the first position and the second position. When the pusher 154 is in the second position, even if the user holds the pusher 154 and uses this wheelchair 148 as a walking aid, as in the case of the wheelchair 2 in FIG. There is no inclination. The wheelchair 148 can support a part of the weight of the user. This wheelchair 148 can also be safely used as a walking aid.

図8に示されているように、この車いす148は、押し手154が第二ポジションにあるとき、この押し手154は前輪190よりも後方に位置している。このため、利用者がこの押し手154を掴みこの車いす148を歩行補助器として利用した場合において、利用者の体重の一部は前輪190及び主車輪204で効果的に支えられる。この車いす148が利用者の体重の一部を支えても、この車いす148は後方に傾倒しない。この車いす148が歩行補助器として利用された場合における安全性は、さらに高められている。   As shown in FIG. 8, in the wheelchair 148, when the pusher 154 is in the second position, the pusher 154 is located behind the front wheel 190. Therefore, when the user grasps the pusher 154 and uses the wheelchair 148 as a walking aid, a part of the weight of the user is effectively supported by the front wheel 190 and the main wheel 204. Even if the wheelchair 148 supports a part of the weight of the user, the wheelchair 148 does not tilt backward. The safety when this wheelchair 148 is used as a walking aid is further enhanced.

この車いす148は、位置固定部材214をさらに備える。この位置固定部材214は、第一フラットバー216と第二フラットバー218とからなる。この第一フラットバー216の一方の端220は、第一ピン210でキャリアー208に固定されている。この第一フラットバー216は、この第一ピン210を中心にしてこのキャリアー208に対して回動する。この第一フラットバー216の他方の端222は、第二フラットバー218の一方の端224と第二ピン226で固定されている。この第二フラットバー218は、この第二ピン226を中心にしてこの第一フラットバー216に対して回動する。第二フラットバー218の他方の端228は、第三ピン230で第一バー160の上側に固定されている。この第二フラットバー218は、第三ピン230を中心にしてこの第一バー160に対して回動する。図7に示されているように、押し手154が第一ポジションにあるとき、この位置固定部材214は折り畳まれている。押し手154が第一ポジションから第二ポジションに移動すると、図8に示されるように、この位置固定部材214は引き伸ばされる。この車いす148では、この位置固定部材214は、この引き伸ばされた状態が保持されうるように構成されている。このため、押し手154が第二ポジションにあるとき、この押し手154が不意に後方に動くことはない。なお、この位置固定部材214の構成は、この車いす148の仕様が考慮されて適宜決められる。   The wheelchair 148 further includes a position fixing member 214. The position fixing member 214 includes a first flat bar 216 and a second flat bar 218. One end 220 of the first flat bar 216 is fixed to the carrier 208 with a first pin 210. The first flat bar 216 rotates about the first pin 210 with respect to the carrier 208. The other end 222 of the first flat bar 216 is fixed to one end 224 of the second flat bar 218 and the second pin 226. The second flat bar 218 rotates with respect to the first flat bar 216 around the second pin 226. The other end 228 of the second flat bar 218 is fixed to the upper side of the first bar 160 with a third pin 230. The second flat bar 218 rotates with respect to the first bar 160 about the third pin 230. As shown in FIG. 7, when the pusher 154 is in the first position, the position fixing member 214 is folded. When the pusher 154 moves from the first position to the second position, the position fixing member 214 is stretched as shown in FIG. In the wheelchair 148, the position fixing member 214 is configured to be able to hold the stretched state. For this reason, when the pusher 154 is in the second position, the pusher 154 does not unexpectedly move backward. The configuration of the position fixing member 214 is appropriately determined in consideration of the specifications of the wheelchair 148.

図8において、点PAは車軸168の中心を表している。点PBは、押し手154の第一基準位置を表している。点P1は、この押し手154の後端である。この車いす148では、この第一基準位置PBは、この押し手154の後端P1からこの押し手154の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 8, the point PA represents the center of the axle 168. Point PB represents the first reference position of the pusher 154. The point P1 is the rear end of the pusher 154. In the wheelchair 148, the first reference position PB is defined at a position 3 cm away from the rear end P1 of the pusher 154 along the longitudinal direction of the pusher 154.

図8において、両矢印線DAは車軸168の中心PAから前方に位置するこの押し手154の第一基準位置PBまでの前後方向における突出距離を表している。この車いす148では、この突出距離DAは1cm以上であるのが好ましい。この突出距離DAが1cm以上に設定されることにより、この車いす148の歩行補助器としての安全性及び操作性が高められる。この観点から、この突出距離DAは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 8, a double arrow line DA represents a protruding distance in the front-rear direction from the center PA of the axle 168 to the first reference position PB of the pusher 154 positioned forward. In the wheelchair 148, the protrusion distance DA is preferably 1 cm or more. By setting the protruding distance DA to 1 cm or more, the safety and operability of the wheelchair 148 as a walking aid can be enhanced. In this respect, the protrusion distance DA is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図8において、点P2はこの押し手154の前端である。この前端P2は、この押し手154と背フレーム152との境界231において最前の位置にある。点PCは、押し手154の第二基準位置を表している。この車いす148では、この第二基準位置PCは、この押し手154の前端P2からこの押し手154の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 8, the point P2 is the front end of the pusher 154. The front end P2 is in the forefront position at the boundary 231 between the pusher 154 and the back frame 152. The point PC represents the second reference position of the pusher 154. In the wheelchair 148, the second reference position PC is defined at a position 3 cm away from the front end P2 of the pusher 154 along the longitudinal direction of the pusher 154.

図8において、点PDは前輪190の中心を表している。一点鎖線LAは、この中心PDを通る中心線である。前輪190が自由輪である場合、この中心PDが最も後方に位置した状態で、この中心線LAが決定される。両矢印線DBは、この中心線LAから第二基準位置PCまでの前後方向における距離を表している。この車いす148では、この距離DBは1cm以上であるのが好ましい。この距離DBが1cm以上に設定されることにより、この車いす148の歩行補助器としての安全性がさらに高められる。この観点から、この距離DBは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 8, the point PD represents the center of the front wheel 190. A one-dot chain line LA is a center line passing through the center PD. When the front wheel 190 is a free wheel, the center line LA is determined with the center PD positioned most rearward. A double arrow line DB represents a distance in the front-rear direction from the center line LA to the second reference position PC. In the wheelchair 148, the distance DB is preferably 1 cm or more. By setting the distance DB to 1 cm or more, the safety of the wheelchair 148 as a walking aid is further enhanced. From this viewpoint, the distance DB is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図9は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いす232が示された側面図である。この図9において、左右方向はこの車いす232の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす232の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 9 is a side view showing a wheelchair 232 according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 9, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 232. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 232. The vertical direction is the vertical direction.

この車いす232は、メインフレーム234と、一対の背フレーム236と、一対の押し手238と、このメインフレーム234とこの背フレーム236との間に位置する一対のリンク部材240とを備えている。このメインフレーム234は、一対の座フレーム242と、一対の第一バー244と、一対の第二バー246と、一対の第三バー248と、一対のフットフレーム250と、一対の車軸252とを備えている。この車軸252は、この第一バー244に設置されている。この車軸252に、主車輪254が装着される。第二バー246の前方側には、前輪256が取り付けられている。この車いす232では、この主車輪254はこの前輪256の後方に位置する。なお、このメインフレーム234の構成は、図7の車いす148と同一である。   The wheelchair 232 includes a main frame 234, a pair of back frames 236, a pair of pushers 238, and a pair of link members 240 positioned between the main frame 234 and the back frame 236. The main frame 234 includes a pair of seat frames 242, a pair of first bars 244, a pair of second bars 246, a pair of third bars 248, a pair of foot frames 250, and a pair of axles 252. I have. The axle 252 is installed on the first bar 244. A main wheel 254 is attached to the axle 252. A front wheel 256 is attached to the front side of the second bar 246. In the wheelchair 232, the main wheel 254 is located behind the front wheel 256. The configuration of the main frame 234 is the same as that of the wheelchair 148 in FIG.

背フレーム236は、実質的に鉛直方向に延びている。この背フレーム236の下側には、後方に突出する後連結板258が溶接で固定されている。図示されていないが、一方の背フレーム236と他方の背フレーム236との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、この背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、この背フレーム236は背面を形成する。   The back frame 236 extends substantially in the vertical direction. A rear connection plate 258 protruding rearward is fixed to the lower side of the back frame 236 by welding. Although not shown, a back seat is stretched between one back frame 236 and the other back frame 236. The user leans his back against this back sheet. In other words, the back frame 236 forms the back surface.

押し手238は、背フレーム236の端260に装着されている。この押し手238は、手で握られる。この押し手238の形状には、介護者又は利用者の掴みやすさが考慮されている。この車いす232では、押し手238は前後方向に延びている。   The pusher 238 is attached to the end 260 of the back frame 236. This pusher 238 is held by a hand. The shape of the pusher 238 takes into consideration the ease of grasping of a caregiver or a user. In this wheelchair 232, the pusher 238 extends in the front-rear direction.

リンク部材240は、メインフレーム234の上方に位置している。このリンク部材240は、第一フレーム262と、第二フレームとしてのアームレスト264と、前フレーム266とを備えている。この第一フレーム262は、座フレーム242の上方に位置しておりこの座フレーム242に沿って前後方向に延在している。換言すれば、この第一フレーム262は、メインフレーム234の上方に位置しておりこのメインフレーム234に沿って前後方向に延在している。このアームレスト264は、この第一フレーム262のさらに上方に位置しており前後方向に延在している。この前フレーム266は、上方に延びている。この前フレーム266の下端268は、座フレーム242に溶接で固定されている。この前フレーム266の下側には、後方に突出する前連結板270が溶接で固定されている。なお、このリンク部材240の構成は、この車いす232の仕様等が考慮されて適宜決められる。   The link member 240 is located above the main frame 234. The link member 240 includes a first frame 262, an armrest 264 as a second frame, and a front frame 266. The first frame 262 is located above the seat frame 242 and extends in the front-rear direction along the seat frame 242. In other words, the first frame 262 is located above the main frame 234 and extends in the front-rear direction along the main frame 234. The armrest 264 is located further above the first frame 262 and extends in the front-rear direction. The front frame 266 extends upward. The lower end 268 of the front frame 266 is fixed to the seat frame 242 by welding. A front connecting plate 270 protruding rearward is fixed to the lower side of the front frame 266 by welding. The configuration of the link member 240 is appropriately determined in consideration of the specifications of the wheelchair 232 and the like.

アームレスト264は、アームフレーム272と、このアームフレーム272の上面274に取り付けられている緩衝板276とからなる。図示されていないが、この緩衝板276の内部には、スポンジが入れられている。この緩衝板276は、力が付与されると撓むように構成されている。この緩衝板276は柔らかいので、利用者はこのアームレスト264に心地よく腕を載せることができる。   The armrest 264 includes an arm frame 272 and a buffer plate 276 attached to the upper surface 274 of the arm frame 272. Although not shown, a sponge is placed inside the buffer plate 276. The buffer plate 276 is configured to bend when a force is applied. Since the buffer plate 276 is soft, the user can place his / her arm comfortably on the armrest 264.

この車いす232では、第一フレーム262の前部278は、前連結板270に第一前ピン280で連結されている。換言すれば、この第一フレーム262の前部278は、この前フレーム266の下部282に第一前ピン280で連結されている。この第一フレーム262は、この第一前ピン280を中心にこの前フレーム266に対して回動する。この第一フレーム262の後部284は、後連結板258に第一後ピン286で連結されている。換言すれば、この第一フレーム262の後部284は、この背フレーム236の下部288に第一後ピン286で連結されている。この背フレーム236は、この第一後ピン286を中心にこの第一フレーム262に対して回動する。   In the wheelchair 232, the front portion 278 of the first frame 262 is connected to the front connecting plate 270 by the first front pin 280. In other words, the front portion 278 of the first frame 262 is connected to the lower portion 282 of the front frame 266 by the first front pin 280. The first frame 262 rotates with respect to the front frame 266 around the first front pin 280. The rear portion 284 of the first frame 262 is connected to the rear connecting plate 258 by a first rear pin 286. In other words, the rear portion 284 of the first frame 262 is connected to the lower portion 288 of the back frame 236 by the first rear pin 286. The back frame 236 rotates with respect to the first frame 262 around the first rear pin 286.

この車いす232では、アームフレーム272の前部290は、この前フレーム266の上部292に第二前ピン294で連結されている。換言すれば、アームレスト264(第二フレーム)の前部296は、この前フレーム266の上部292に第二前ピン294で連結されている。このアームレスト264(第二フレーム)は、この第二前ピン294を中心にこの前フレーム266に対して回動する。このアームフレーム272の後部298は、この背フレーム236の下部288よりも上方に位置する中央部300に第二後ピン302で連結されている。換言すれば、このアームレスト264(第二フレーム)の後部304は、この背フレーム236の下部288よりも上方に位置する中央部300に第二後ピン302で連結されている。この背フレーム236は、この第二後ピン302を中心にこのアームレスト264(第二フレーム)に対して回動する。   In the wheelchair 232, the front part 290 of the arm frame 272 is connected to the upper part 292 of the front frame 266 by a second front pin 294. In other words, the front portion 296 of the armrest 264 (second frame) is connected to the upper portion 292 of the front frame 266 by the second front pin 294. The armrest 264 (second frame) rotates with respect to the front frame 266 around the second front pin 294. A rear portion 298 of the arm frame 272 is connected to a central portion 300 located above the lower portion 288 of the back frame 236 by a second rear pin 302. In other words, the rear portion 304 of the armrest 264 (second frame) is connected to the central portion 300 located above the lower portion 288 of the back frame 236 by the second rear pin 302. The back frame 236 rotates with respect to the armrest 264 (second frame) around the second rear pin 302.

図9に示されているように、押し手238は車軸252よりも後方に位置している。この車いす232では、この図9に示されているこの押し手238の位置が、第一ポジションである。この押し手238が第一ポジションにあるとき、利用者はこの車いす232に着座できる。介護者は、この押し手238を掴みこの車いす232を操作できる。   As shown in FIG. 9, the pusher 238 is located behind the axle 252. In the wheelchair 232, the position of the pusher 238 shown in FIG. 9 is the first position. When the pusher 238 is in the first position, the user can sit on the wheelchair 232. The caregiver can hold the pusher 238 and operate the wheelchair 232.

図10は、図9の車いす232が歩行補助器として用いられる状態が示された側面図である。この図10において、左右方向はこの車いす232の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす232の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 10 is a side view showing a state in which the wheelchair 232 in FIG. 9 is used as a walking aid. In FIG. 10, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 232. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 232. The vertical direction is the vertical direction.

図10に示されているように、この車いす232が歩行補助器として用いられるとき、この押し手238は車軸252よりも前方に位置している。この車いす232では、この図10に示されているこの押し手238の位置が、第二ポジションである。この押し手238が第二ポジションにあるとき、図1の車いす2と同じように、利用者がこの押し手238を掴みこの車いす232を歩行補助器として利用しても、この車いす232が後方に傾倒することはない。この車いす232は、この利用者の体重の一部を支えることができる。この車いす232は、歩行補助器としても安全に利用されうる。   As shown in FIG. 10, when the wheelchair 232 is used as a walking aid, the pusher 238 is positioned in front of the axle 252. In the wheelchair 232, the position of the pusher 238 shown in FIG. 10 is the second position. When the pusher 238 is in the second position, as with the wheelchair 2 in FIG. 1, even if the user grabs the pusher 238 and uses the wheelchair 232 as a walking aid, the wheelchair 232 is moved backward. There is no inclination. The wheelchair 232 can support a part of the weight of the user. This wheelchair 232 can also be safely used as a walking aid.

図10に示されているように、この車いす232は、押し手238が第二ポジションにあるとき、この押し手238は前輪256よりも後方に位置している。このため、利用者がこの押し手238を掴みこの車いす232を歩行補助器として利用した場合において、利用者の体重の一部は前輪256及び主車輪254で効果的に支えられる。この車いす232が利用者の体重の一部を支えても、この車いす232は後方に傾倒しない。この車いす232が歩行補助器として利用された場合における安全性は、さらに高められている。   As shown in FIG. 10, in the wheelchair 232, when the pusher 238 is in the second position, the pusher 238 is located behind the front wheel 256. Therefore, when the user grasps the pusher 238 and uses the wheelchair 232 as a walking aid, a part of the weight of the user is effectively supported by the front wheel 256 and the main wheel 254. Even if the wheelchair 232 supports a part of the weight of the user, the wheelchair 232 does not tilt backward. The safety when this wheelchair 232 is used as a walking aid is further enhanced.

この車いす232では、押し手238が第一ポジションにあるとき、この押し手238が前方斜め上向きに動かされて背フレーム236が前方斜め上向きに動くと、第一フレーム262は第一前ピン280を中心に前フレーム266に対して回動しつつ、アームレスト264(第二フレーム)が第二前ピン294を中心に前フレーム266に対して回動して、リンク部材240は折り畳まれるように構成されている。このリンク部材240の折り畳みによって、この押し手238は第二ポジションに移動しうる。   In this wheelchair 232, when the pusher 238 is in the first position, when the pusher 238 is moved forward obliquely upward and the back frame 236 is moved forward obliquely upward, the first frame 262 causes the first front pin 280 to move. The link member 240 is folded so that the armrest 264 (second frame) rotates relative to the front frame 266 around the second front pin 294 while rotating relative to the front frame 266. ing. The pusher 238 can move to the second position by folding the link member 240.

この車いす232では、押し手238が第二ポジションにあるとき、この押し手238が後方斜め下向きに動かされて背フレーム236が後方斜め下向きに動くと、第一フレーム262は第一前ピン280を中心に前フレーム266に対して回動しつつ、アームレスト264(第二フレーム)が第二前ピン294を中心に前フレーム266に対して回動して、リンク部材240は復元されるように構成されている。このリンク部材240の復元によって、この押し手238はこの第一ポジションに移動しうる。この車いす232は、この背フレーム236の前後方向の移動によって、この押し手238がこの第一ポジションとこの第二ポジションとの間を移動しうるように構成されている。   In this wheelchair 232, when the pusher 238 is in the second position, when the pusher 238 is moved rearward and obliquely downward and the back frame 236 is moved obliquely backward and downward, the first frame 262 moves the first front pin 280. The armrest 264 (second frame) pivots with respect to the front frame 266 around the second front pin 294 while pivoting with respect to the front frame 266, and the link member 240 is restored. Has been. By the restoration of the link member 240, the pusher 238 can move to the first position. The wheelchair 232 is configured such that the pusher 238 can move between the first position and the second position by moving the back frame 236 in the front-rear direction.

図10において、点PAは車軸252の中心を表している。点PBは、押し手238の第一基準位置を表している。点P1は、この押し手238の後端である。この車いす232では、この第一基準位置PBは、この押し手238の後端P1からこの押し手238の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 10, a point PA represents the center of the axle 252. Point PB represents the first reference position of the pusher 238. The point P1 is the rear end of the pusher 238. In the wheelchair 232, the first reference position PB is defined at a position 3 cm away from the rear end P1 of the pusher 238 along the longitudinal direction of the pusher 238.

図10において、両矢印線DAは車軸252の中心PAから前方に位置するこの押し手238の第一基準位置PBまでの前後方向における突出距離を表している。この車いす232では、この突出距離DAは1cm以上であるのが好ましい。この突出距離DAが1cm以上に設定されることにより、この車いす232の歩行補助器としての安全性及び操作性が高められる。この観点から、この突出距離DAは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 10, a double arrow line DA represents a protruding distance in the front-rear direction from the center PA of the axle 252 to the first reference position PB of the pusher 238 positioned forward. In the wheelchair 232, the protruding distance DA is preferably 1 cm or more. By setting the protruding distance DA to 1 cm or more, the safety and operability of the wheelchair 232 as a walking aid can be enhanced. In this respect, the protrusion distance DA is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図10において、点P2はこの押し手238の前端である。この前端P2は、この押し手238と背フレーム236との境界305において最前の位置にある。点PCは、押し手238の第二基準位置を表している。この車いす232では、この第二基準位置PCは、この押し手238の前端P2からこの押し手238の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 10, the point P <b> 2 is the front end of the pusher 238. The front end P <b> 2 is at the forefront position at the boundary 305 between the pusher 238 and the back frame 236. The point PC represents the second reference position of the pusher 238. In the wheelchair 232, the second reference position PC is defined at a position 3 cm away from the front end P2 of the pusher 238 along the longitudinal direction of the pusher 238.

図10において、点PDは前輪256の中心を表している。一点鎖線LAは、この中心PDを通る中心線である。前輪256が自由輪である場合、この中心PDが最も後方に位置した状態で、この中心線LAが決定される。両矢印線DBは、この中心線LAから第二基準位置PCまでの前後方向における距離を表している。この車いす232では、この距離DBは1cm以上であるのが好ましい。この距離DBが1cm以上に設定されることにより、この車いす232の歩行補助器としての安全性がさらに高められる。この観点から、この距離DBは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 10, the point PD represents the center of the front wheel 256. A one-dot chain line LA is a center line passing through the center PD. When the front wheel 256 is a free wheel, the center line LA is determined with the center PD positioned most rearward. A double arrow line DB represents a distance in the front-rear direction from the center line LA to the second reference position PC. In the wheelchair 232, the distance DB is preferably 1 cm or more. By setting the distance DB to 1 cm or more, the safety of the wheelchair 232 as a walking aid is further enhanced. From this viewpoint, the distance DB is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図11は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いす306が示された側面図である。この図11において、左右方向はこの車いす306の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす306の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 11 is a side view showing a wheelchair 306 according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 11, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 306. A direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 306. The vertical direction is the vertical direction.

この車いす306は、メインフレーム308と、一対の押し手310と、一対の押し手フレーム312と、一対の位置調整手段314とを備えている。このメインフレーム308は、一対の座フレーム316と、一対の背フレーム318と、一対の第一バー320と、一対の第二バー322と、一対の第三バー324とを備えている。なお、このメインフレーム308の構成は、この車いす306の安全性、快適性等が考慮されて適宜決められる。   The wheelchair 306 includes a main frame 308, a pair of pushers 310, a pair of pusher frames 312, and a pair of position adjusting means 314. The main frame 308 includes a pair of seat frames 316, a pair of back frames 318, a pair of first bars 320, a pair of second bars 322, and a pair of third bars 324. Note that the configuration of the main frame 308 is appropriately determined in consideration of the safety and comfort of the wheelchair 306.

座フレーム316は、実質的に前後方向に延びている。図示されていないが、一方の座フレーム316と他方の座フレーム316との間には、座シート326が張り渡されている。利用者は、この座シート326に臀部を載せる。換言すれば、この座フレーム316は座面を形成する。   The seat frame 316 extends substantially in the front-rear direction. Although not shown, a seat sheet 326 is stretched between one seat frame 316 and the other seat frame 316. The user places the buttocks on the seat sheet 326. In other words, the seat frame 316 forms a seat surface.

背フレーム318は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、一方の背フレーム318と他方の背フレーム318との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、この背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、この背フレーム318は背面を形成する。この車いす306では、この背フレーム318にアームレスト330が設けられている。このアームレスト330は、この背フレーム318に溶接で固定されている。利用者は、このアームレスト330に腕を載せる。   The back frame 318 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, a back seat is stretched between one back frame 318 and the other back frame 318. The user leans his back against this back sheet. In other words, the back frame 318 forms the back surface. In the wheelchair 306, an armrest 330 is provided on the back frame 318. The armrest 330 is fixed to the back frame 318 by welding. The user puts his arm on the armrest 330.

第一バー320は、座フレーム316の下方に位置しており、実質的に前後方向に延びている。この第一バー320の後端332は、背フレーム318と溶接で固定されている。   The first bar 320 is located below the seat frame 316 and extends substantially in the front-rear direction. The rear end 332 of the first bar 320 is fixed to the back frame 318 by welding.

第二バー322は、第一バー320の下方に位置しており、実質的に前後方向に延びている。背フレーム318の下端334は、この第二バー322に溶接で固定されている。この車いす306では、第二バー322と座フレーム316とはクロスメンバー対336で連結されている。この車いす306の折り畳みは、容易である。この第二バー322の前方側には、鉛直方向に延びる支持バー338が溶接で固定されている。この支持バー338の下端340に、前輪342(この例では、キャスター)が取り付けられている。図示されていないが、この第二バー322の後方側には車軸が備えられている。この車いす306では、この車軸に主車輪344が装着される。なお、この図11では、点PAはこの車軸の中心を表している。   The second bar 322 is located below the first bar 320 and extends substantially in the front-rear direction. A lower end 334 of the back frame 318 is fixed to the second bar 322 by welding. In the wheelchair 306, the second bar 322 and the seat frame 316 are connected by a cross member pair 336. The wheelchair 306 can be easily folded. A support bar 338 extending in the vertical direction is fixed to the front side of the second bar 322 by welding. A front wheel 342 (in this example, a caster) is attached to the lower end 340 of the support bar 338. Although not shown, an axle is provided on the rear side of the second bar 322. In the wheelchair 306, the main wheel 344 is mounted on the axle. In FIG. 11, the point PA represents the center of the axle.

第三バー324は、第一バー320の先端346から鉛直方向略下向きに延びている。この第三バー324とこの第一バー320とは、連接している。この車いす306では、この第一バー320と第三バー324とは、一本のバーからなる。この第一バー320と第三バー324との境界で、この一本のバーが折り曲げられている。なお、この第一バー320と第三バー324とは、溶接で固定されてもよい。この車いす306では、この第三バー324の下側に、フットフレーム348が取り付けられている。このフットフレーム348の下端350に、フットレスト352が取り付けられている。この車いす306に利用者が座ると、利用者はこのフットレスト352に足を載せる。図示されていないが、このフットレスト352は、蝶番が用いられることにより、このフットフレーム348に固定されている。このフットレスト352は、折りたたみ式である。   The third bar 324 extends substantially downward in the vertical direction from the tip 346 of the first bar 320. The third bar 324 and the first bar 320 are connected. In the wheelchair 306, the first bar 320 and the third bar 324 are composed of a single bar. This one bar is bent at the boundary between the first bar 320 and the third bar 324. The first bar 320 and the third bar 324 may be fixed by welding. In the wheelchair 306, a foot frame 348 is attached to the lower side of the third bar 324. A footrest 352 is attached to the lower end 350 of the foot frame 348. When the user sits on the wheelchair 306, the user puts his foot on the footrest 352. Although not shown, the footrest 352 is fixed to the foot frame 348 by using a hinge. The footrest 352 is foldable.

押し手フレーム312は、メインフレーム308の上側に位置している。この押し手フレーム312の一方の端には、押し手310が装着されている。この押し手310は、手で握られる。この押し手310の形状は、介護者又は利用者の掴みやすさが考慮されている。   The pusher frame 312 is located above the main frame 308. A pusher 310 is attached to one end of the pusher frame 312. This pusher 310 is held by a hand. The shape of the pusher 310 takes into consideration the ease of grasping of a caregiver or a user.

図12は、図11の車いす306の一部が示された拡大側面図である。この図12には、押し手フレーム312と位置調整手段314と背フレーム318とが示されている。この位置調整手段314は、押し手フレーム312と背フレーム318との間に位置している。換言すれば、この位置調整手段314は、メインフレーム308と押し手フレーム312との間に位置している。   FIG. 12 is an enlarged side view showing a part of the wheelchair 306 of FIG. FIG. 12 shows the pusher frame 312, the position adjusting means 314, and the back frame 318. The position adjusting means 314 is located between the pusher frame 312 and the back frame 318. In other words, the position adjusting means 314 is located between the main frame 308 and the pusher frame 312.

位置調整手段314は、第一係合部354と、第二係合部356と、この第一係合部354とこの第二係合部356とを連結する連結手段358とを備えている。この連結手段358は、レバー360と、座金362と、カム受け部364と、ピン366と、支持棒368とを備えている。第一係合部354は、背フレーム318に溶接で固定されている。換言すれば、この第一係合部354はメインフレーム308に連接している。この第一係合部354は、パイプである。第二係合部356は、この第一係合部354の上に位置しており、押し手フレーム312に連接している。この押し手フレーム312は、この第二係合部356に溶接で固定されている。この第二係合部356は、パイプである。支持棒368は、丸棒材からなる。この支持棒368は、第一係合部354及び第二係合部356に差し込まれる。レバー360は、支持棒368にピン366で固定されている。このレバー360は、このピン366を中心にこの支持棒368に対して回動する。このレバー360は、カム370を備えている。カム受け部364は、下に凸な上面372を備えている。座金362は、このカム受け部364を収容する。図示されていないが、このカム受け部364及び座金362は、この支持棒368に差し込まれる貫通口を備えている。   The position adjusting means 314 includes a first engaging portion 354, a second engaging portion 356, and a connecting means 358 for connecting the first engaging portion 354 and the second engaging portion 356. The connecting means 358 includes a lever 360, a washer 362, a cam receiving portion 364, a pin 366, and a support bar 368. The first engaging portion 354 is fixed to the back frame 318 by welding. In other words, the first engaging portion 354 is connected to the main frame 308. The first engaging portion 354 is a pipe. The second engagement portion 356 is located on the first engagement portion 354 and is connected to the pusher frame 312. The pusher frame 312 is fixed to the second engagement portion 356 by welding. The second engaging portion 356 is a pipe. The support bar 368 is made of a round bar material. The support bar 368 is inserted into the first engagement portion 354 and the second engagement portion 356. The lever 360 is fixed to the support bar 368 with a pin 366. The lever 360 rotates with respect to the support bar 368 around the pin 366. The lever 360 includes a cam 370. The cam receiving portion 364 includes an upper surface 372 that protrudes downward. The washer 362 accommodates the cam receiving portion 364. Although not shown, the cam receiving portion 364 and the washer 362 are provided with a through hole inserted into the support rod 368.

この図12において、支持棒368は第一係合部354にネジ374で固定されている。この支持棒368は、第二係合部356に差し込まれている。この第二係合部356の下面376は、この第一係合部354の上面378と接触している。この支持棒368には、さらに座金362及びカム受け部364が嵌め込まれている。カム370の外面380は、カム受け部364の上面372に接触している。このカム370は、このカム370の外面380と第一係合部354の上面378との間を締め付けている。   In FIG. 12, the support bar 368 is fixed to the first engagement portion 354 with a screw 374. The support bar 368 is inserted into the second engagement portion 356. The lower surface 376 of the second engagement portion 356 is in contact with the upper surface 378 of the first engagement portion 354. A washer 362 and a cam receiving portion 364 are further fitted into the support rod 368. The outer surface 380 of the cam 370 is in contact with the upper surface 372 of the cam receiving portion 364. The cam 370 is clamped between the outer surface 380 of the cam 370 and the upper surface 378 of the first engagement portion 354.

図13は、図12の位置調整手段314のレバー360がピン366を中心に上方に回動された状態が示された拡大側面図である。この図13では、レバー360が鉛直方向に起立している。ピン366の外面382からカム370の外面380までの厚みは、このカム370の肉厚である。カム受け部364の側の肉厚は、このレバー360がピン366を中心に回動されることにより変化する。この図13において、この肉厚は図12の状態に比べて薄い。このカム370によるカム370の外面380と第一係合部354の上面378との間の締め付けは、解除されている。このレバー360と第一係合部354との間は弛む。これにより、第二係合部356は支持棒368を軸として、水平方向に回動しうる。換言すれば、押し手フレーム312はメインフレーム308に対して回動しうる。   FIG. 13 is an enlarged side view showing a state in which the lever 360 of the position adjusting unit 314 in FIG. 12 is rotated upward about the pin 366. In FIG. 13, the lever 360 stands up in the vertical direction. The thickness from the outer surface 382 of the pin 366 to the outer surface 380 of the cam 370 is the thickness of the cam 370. The wall thickness on the cam receiving portion 364 side changes as the lever 360 is rotated about the pin 366. In FIG. 13, this thickness is thinner than the state of FIG. The tightening between the outer surface 380 of the cam 370 and the upper surface 378 of the first engagement portion 354 by the cam 370 is released. The lever 360 and the first engagement portion 354 are loosened. As a result, the second engaging portion 356 can rotate in the horizontal direction around the support rod 368. In other words, the pusher frame 312 can rotate with respect to the main frame 308.

図13に示されているように、第一係合部354と第二係合部356との間には、固定ピン384が設けられている。この固定ピン384は、支持棒368を前後方向に挿通している。図示されていないが、第一係合部354の上面378及び第二係合部356の下面376は、この固定ピン384の外面に沿うように構成された凹みを備えている。図12のように、このカム370がカム370の外面380と第一係合部354の上面378との間を締め付けているとき、この固定ピン384はこの上面378の凹みとこの下面376の凹みとの間に挟まれる。これにより、第一係合部354に対する第二係合部356の位置は固定される。   As shown in FIG. 13, a fixing pin 384 is provided between the first engagement portion 354 and the second engagement portion 356. The fixing pin 384 passes through the support bar 368 in the front-rear direction. Although not shown, the upper surface 378 of the first engagement portion 354 and the lower surface 376 of the second engagement portion 356 include a recess configured to follow the outer surface of the fixing pin 384. As shown in FIG. 12, when the cam 370 is tightened between the outer surface 380 of the cam 370 and the upper surface 378 of the first engaging portion 354, the fixing pin 384 is recessed in the upper surface 378 and in the lower surface 376. It is sandwiched between. Thereby, the position of the second engagement portion 356 with respect to the first engagement portion 354 is fixed.

図11に示されているように、押し手310は車軸よりも後方に位置している。この車いす306では、この図11に示されているこの押し手310の位置が、第一ポジションである。この押し手310が、第一ポジションにあるとき、利用者はこの車いす306に着座できる。介護者は、この押し手310を掴みこの車いす306を操作できる。   As shown in FIG. 11, the pusher 310 is located behind the axle. In the wheelchair 306, the position of the pusher 310 shown in FIG. 11 is the first position. When the pusher 310 is in the first position, the user can sit on the wheelchair 306. A caregiver can grasp the pusher 310 and operate the wheelchair 306.

図14は、図11の車いす306が歩行補助器として用いられる状況が示された側面図である。この図14において、左右方向はこの車いす306の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす306の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 14 is a side view showing a situation where the wheelchair 306 of FIG. 11 is used as a walking aid. In FIG. 14, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 306. A direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 306. The vertical direction is the vertical direction.

図14に示されているように、この車いす306が歩行補助器として用いられるとき、この押し手310は車軸よりも前方に位置している。この車いす306では、この図14に示されているこの押し手310の位置が、第二ポジションである。この車いす306では、押し手310がこの第二ポジションと第一ポジションとの間を移動しうる。   As shown in FIG. 14, when the wheelchair 306 is used as a walking aid, the pusher 310 is positioned in front of the axle. In the wheelchair 306, the position of the pusher 310 shown in FIG. 14 is the second position. In the wheelchair 306, the pusher 310 can move between the second position and the first position.

この車いす306では、押し手310を第一ポジションから第二ポジションに変えるための操作は次の通りである。まず、レバー360の先端386が持ち上げられて、このレバー360が起立される。レバー360は、ピン366を中心に回動する。これにより、カム370の肉厚が薄くなるので、このレバー360と第一係合部354との間は弛む。押し手310を持ち上げて、第二係合部356が上方に上げられる。第二係合部356は、支持棒368を軸として水平方向に回動される。これにより、押し手310が水平方向に180°回動して、第二ポジションに配置されうる。次に、レバー360の先端386が下方に下げられる。これにより、カム370の肉厚が厚くなり、このレバー360と第一係合部354との間が締め付けられる。押し手310は、第二ポジションに固定される。このようにして、この押し手310は第一ポジションから第二ポジションに変えられる。これにより、利用者はこの車いす306を歩行補助器として利用できる。同様の操作で、この押し手310は第二ポジションから第一ポジションに変えられる。これにより、歩行訓練に疲れた利用者は、この車いす306に着座し疲れを癒すことができる。   In this wheelchair 306, the operation for changing the pusher 310 from the first position to the second position is as follows. First, the tip 386 of the lever 360 is lifted, and the lever 360 is raised. The lever 360 rotates around the pin 366. As a result, the thickness of the cam 370 is reduced, so that the gap between the lever 360 and the first engagement portion 354 is loosened. The pusher 310 is lifted, and the second engaging portion 356 is raised upward. The second engaging portion 356 is rotated in the horizontal direction around the support bar 368. As a result, the pusher 310 can be rotated 180 ° in the horizontal direction and placed in the second position. Next, the tip 386 of the lever 360 is lowered downward. Thereby, the wall thickness of the cam 370 is increased, and the gap between the lever 360 and the first engagement portion 354 is tightened. The pusher 310 is fixed at the second position. In this way, the pusher 310 is changed from the first position to the second position. Thereby, the user can use this wheelchair 306 as a walking aid. By the same operation, the pusher 310 is changed from the second position to the first position. Thereby, a user who is tired from walking training can sit on the wheelchair 306 and heal his fatigue.

この車いす306では、この押し手310が第二ポジションにあるとき、図1の車いす2と同じように、利用者がこの押し手310を掴みこの車いす306を歩行補助器として利用しても、この車いす306が後方に傾倒することはない。この車いす306は、この利用者の体重の一部を支えることができる。この車いす306は、歩行補助器としても安全に利用されうる。   In this wheelchair 306, when the pusher 310 is in the second position, even if the user grasps the pusher 310 and uses the wheelchair 306 as a walking aid, as in the case of the wheelchair 2 in FIG. The wheelchair 306 does not tilt backward. The wheelchair 306 can support a part of the weight of the user. This wheelchair 306 can also be safely used as a walking aid.

図14に示されているように、この車いす306は、押し手310が第二ポジションにあるとき、この押し手310は前輪342よりも後方に位置している。このため、利用者がこの押し手310を掴みこの車いす306を歩行補助器として利用した場合において、利用者の体重の一部は前輪342及び主車輪344で効果的に支えられる。この車いす306が利用者の体重の一部を支えても、この車いす306は後方に傾倒しない。この車いす306が歩行補助器として利用された場合における安全性は、さらに高められている。   As shown in FIG. 14, in the wheelchair 306, when the pusher 310 is in the second position, the pusher 310 is located behind the front wheel 342. Therefore, when the user grasps the pusher 310 and uses the wheelchair 306 as a walking aid, a part of the weight of the user is effectively supported by the front wheel 342 and the main wheel 344. Even if the wheelchair 306 supports a part of the weight of the user, the wheelchair 306 does not tilt backward. The safety when the wheelchair 306 is used as a walking aid is further enhanced.

図14において、点PAは車軸の中心を表している。点P1はこの押し手310の前端である。この前端P1は、この押し手310と押し手フレーム312との境界388において最前の位置にある。点PBは、押し手310の第一基準位置を表している。この車いす306では、この第一基準位置PBは、この押し手310の前端P1からこの押し手310の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 14, a point PA represents the center of the axle. Point P1 is the front end of the pusher 310. The front end P1 is in the forefront position at the boundary 388 between the pusher 310 and the pusher frame 312. A point PB represents the first reference position of the pusher 310. In the wheelchair 306, the first reference position PB is defined at a position 3 cm away from the front end P1 of the pusher 310 along the longitudinal direction of the pusher 310.

図14において、両矢印線DAは車軸の中心PAから前方に位置するこの押し手310の第一基準位置PBまでの前後方向における突出距離を表している。この車いす306では、この突出距離DAは1cm以上であるのが好ましい。この突出距離DAが1cm以上に設定されることにより、この車いす306の歩行補助器としての安全性及び操作性が高められる。この観点から、この突出距離DAは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 14, a double arrow line DA represents a protruding distance in the front-rear direction from the center PA of the axle to the first reference position PB of the pusher 310 positioned forward. In the wheelchair 306, the protruding distance DA is preferably 1 cm or more. By setting the protruding distance DA to 1 cm or more, the safety and operability of the wheelchair 306 as a walking aid can be improved. In this respect, the protrusion distance DA is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図14において、点P2はこの押し手310の後端である。点PCは、押し手310の第二基準位置を表している。この車いす306では、この第二基準位置PCは、この押し手310の後端P2からこの押し手310の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 14, the point P <b> 2 is the rear end of the pusher 310. Point PC represents the second reference position of the pusher 310. In the wheelchair 306, the second reference position PC is defined at a position 3 cm away from the rear end P2 of the pusher 310 along the longitudinal direction of the pusher 310.

図14において、点PDは前輪342の中心を表している。一点鎖線LAは、この中心PDを通る中心線である。前輪342が自由輪である場合、この中心PDが最も後方に位置した状態で、この中心線LAが決定される。両矢印線DBは、この中心線LAから第二基準位置PCまでの前後方向における距離を表している。この車いす306では、この距離DBは1cm以上であるのが好ましい。この距離DBが1cm以上に設定されることにより、この車いす306の歩行補助器としての安全性がさらに高められる。この観点から、この距離DBは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 14, the point PD represents the center of the front wheel 342. A one-dot chain line LA is a center line passing through the center PD. When the front wheel 342 is a free wheel, the center line LA is determined with the center PD positioned most rearward. A double arrow line DB represents a distance in the front-rear direction from the center line LA to the second reference position PC. In the wheelchair 306, the distance DB is preferably 1 cm or more. By setting the distance DB to 1 cm or more, the safety of the wheelchair 306 as a walking aid is further enhanced. From this viewpoint, the distance DB is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図15は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いす390が示された側面図である。この図15において、左右方向はこの車いす390の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす390の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 15 is a side view showing a wheelchair 390 according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 15, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 390. A direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 390. The vertical direction is the vertical direction.

この車いす390は、メインフレーム392と、一対の押し手394と、一対の背フレーム396と、一対のリンク部材398と、一対のスライド部材400とを備えている。このメインフレーム392は、一対の座フレーム402と、一対の第一バー404と、一対の第二バー406と、一対の第三バー408と、一対の第四バー410とを備えている。なお、このメインフレーム392の構成は、この車いす390の安全性、快適性等が考慮されて適宜決められる。   The wheelchair 390 includes a main frame 392, a pair of pushers 394, a pair of back frames 396, a pair of link members 398, and a pair of slide members 400. The main frame 392 includes a pair of seat frames 402, a pair of first bars 404, a pair of second bars 406, a pair of third bars 408, and a pair of fourth bars 410. The configuration of the main frame 392 is appropriately determined in consideration of safety, comfort, etc. of the wheelchair 390.

座フレーム402は、実質的に前後方向に延びている。図示されていないが、一方の座フレーム402と他方の座フレーム402との間には、座シートが張り渡されている。利用者は、この座シートに臀部を載せる。換言すれば、この座フレーム402は座面を形成する。   The seat frame 402 extends substantially in the front-rear direction. Although not shown, a seat is stretched between one seat frame 402 and the other seat frame 402. The user places the buttocks on the seat sheet. In other words, the seat frame 402 forms a seat surface.

背フレーム396は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、一方の背フレーム396と他方の背フレーム396との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、この背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、この背フレーム396は背面を形成する。   The back frame 396 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, a back seat is stretched between one back frame 396 and the other back frame 396. The user leans his back against this back sheet. In other words, the back frame 396 forms the back surface.

押し手394は、背フレーム396の端に装着されている。この押し手394は、手で握られる。この押し手394の形状には、介護者又は利用者の掴みやすさが考慮されている。この車いす390では、押し手394は前後方向に延びている。   The pusher 394 is attached to the end of the back frame 396. This pusher 394 is grasped by a hand. The shape of the pusher 394 takes into account the ease of grasping of a caregiver or user. In this wheelchair 390, the pusher 394 extends in the front-rear direction.

第一バー404は、座フレーム402の幅方向外側に位置しており、実質的に前後方向に延びている。この第一バー404の幅方向内側は、座フレーム402の幅方向外側と溶接で固定されている。   The first bar 404 is located outside the seat frame 402 in the width direction and extends substantially in the front-rear direction. The inner side in the width direction of the first bar 404 is fixed to the outer side in the width direction of the seat frame 402 by welding.

第二バー406は、第一バー404の先端412から鉛直方向略下向きに延びている。この第二バー406とこの第一バー404とは、連接している。この車いす390では、この第一バー404と第二バー406とは、一本のバーからなる。この第一バー404と第二バー406との境界で、この一本のバーが折り曲げられている。なお、この第一バー404と第二バー406とが、溶接で固定されてもよい。この第二バー406の下端414には、フットレスト416が取り付けられている。この車いす390に利用者が座ると、利用者はこのフットレスト416に足を載せる。図示されていないが、このフットレスト416は、蝶番が用いられることにより、この第二バー406に固定されている。このフットレスト416は、折りたたみ式である。   The second bar 406 extends substantially downward in the vertical direction from the tip 412 of the first bar 404. The second bar 406 and the first bar 404 are connected. In the wheelchair 390, the first bar 404 and the second bar 406 are composed of a single bar. This one bar is bent at the boundary between the first bar 404 and the second bar 406. The first bar 404 and the second bar 406 may be fixed by welding. A footrest 416 is attached to the lower end 414 of the second bar 406. When the user sits on the wheelchair 390, the user puts his foot on the footrest 416. Although not shown, the footrest 416 is fixed to the second bar 406 by using a hinge. The footrest 416 is foldable.

第三バー408は、第一バー404の下方に位置しており、実質的に前後方向に延びている。第三バー408の先端418は、第二バー406に溶接で固定されている。この第三バー408の前方側には、鉛直方向に延びる支持バー420が溶接で固定されている。この支持バー420の下端422に、前輪424(この例では、キャスター)が取り付けられている。図示されていないが、この第二バー406の後方側には車軸が備えられている。この車いす390では、この車軸に主車輪426が装着される。なお、この図15では、点PAはこの車軸の中心を表している。   The third bar 408 is located below the first bar 404 and extends substantially in the front-rear direction. The tip 418 of the third bar 408 is fixed to the second bar 406 by welding. A support bar 420 extending in the vertical direction is fixed to the front side of the third bar 408 by welding. A front wheel 424 (in this example, a caster) is attached to the lower end 422 of the support bar 420. Although not shown, an axle is provided on the rear side of the second bar 406. In the wheelchair 390, the main wheel 426 is mounted on the axle. In FIG. 15, the point PA represents the center of the axle.

第四バー410は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、この第四バー410の下端は、第三バー408に溶接で固定されている。この第四バー410の上端428は、第一バー404に溶接で固定されている。この第四バー410は、メインフレーム392の剛性を高めている。   The fourth bar 410 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, the lower end of the fourth bar 410 is fixed to the third bar 408 by welding. An upper end 428 of the fourth bar 410 is fixed to the first bar 404 by welding. The fourth bar 410 increases the rigidity of the main frame 392.

リンク部材398は、メインフレーム392と背フレーム396とを架け渡している。このリンク部材398は、アームレスト430と、第五バー432とを備えている。このアームレスト430は、アームフレーム434と緩衝板436とを備えている。このアームフレーム434は、接合具438を用いて背フレーム396に連結されている。   The link member 398 bridges the main frame 392 and the back frame 396. The link member 398 includes an armrest 430 and a fifth bar 432. The armrest 430 includes an arm frame 434 and a buffer plate 436. The arm frame 434 is connected to the back frame 396 using a connector 438.

接合具438は、凹部440と、ピン442と、凸部444とで構成される。図示されていないが、この凹部440は、底板及び2枚の側板からなる。この底板の輪郭は、略矩形である。この2枚の側板は、互いに向き合い、底板の縁から同一方向に起立している。この2枚の側板には、ピン442が挿通されうる孔が設けられている。この凸部444は、底板と、この底板に対して起立する1枚の固定板とからなる。この固定板は、この底板の中央に配置される。この固定板には、ピン442が挿通されうる孔が設けられている。この凹部440の底板の裏面は、背フレーム396と溶接されている。この車いす390では、この凹部440は、背フレーム396に固定されている。この凸部444の底板の裏面は、アームフレーム434の後端446と溶接されている。この凸部444は、この後端446に固定されている。凸部444の固定板は、凹部440の2枚の側板の間に挿入される。凸部444及び凹部440の孔がこのピン442に挿通されることにより、この凸部444と凹部440とが連結される。この凸部444は、ピン442を中心にこの凹部440に対して回動する。従って、この接合具438で背フレーム396に連結されたアームフレーム434は、このピン442を中心にこの背フレーム396に対して回動する。換言すれば、このリンク部材398は、背フレーム396に対して回動するように構成されている。   The connector 438 includes a concave portion 440, a pin 442, and a convex portion 444. Although not shown, the recess 440 includes a bottom plate and two side plates. The outline of the bottom plate is substantially rectangular. The two side plates face each other and stand in the same direction from the edge of the bottom plate. The two side plates are provided with holes through which the pins 442 can be inserted. The convex portion 444 includes a bottom plate and one fixed plate that stands up with respect to the bottom plate. The fixed plate is disposed at the center of the bottom plate. The fixing plate is provided with a hole through which the pin 442 can be inserted. The back surface of the bottom plate of the recess 440 is welded to the back frame 396. In the wheelchair 390, the recess 440 is fixed to the back frame 396. The rear surface of the bottom plate of the convex portion 444 is welded to the rear end 446 of the arm frame 434. The convex portion 444 is fixed to the rear end 446. The fixing plate of the convex portion 444 is inserted between the two side plates of the concave portion 440. By inserting the holes of the convex portion 444 and the concave portion 440 into the pin 442, the convex portion 444 and the concave portion 440 are connected. The convex portion 444 rotates with respect to the concave portion 440 around the pin 442. Accordingly, the arm frame 434 connected to the back frame 396 by the joint 438 rotates about the pin 442 with respect to the back frame 396. In other words, the link member 398 is configured to rotate with respect to the back frame 396.

第五バー432は、前述の接合具438と同一の構成とされた別の接合具438aを用いて、アームフレーム434に連結されている。第五バー432の上端448に、接合具438aの凸部444aが溶接で固定されている。アームフレーム434には、接合具438aの凹部440aが溶接で固定されている。この第五バー432は、この接合具438aのピン442aを中心にこのアームフレーム434に対して回動する。この第五バー432は、同様の接合具438bを用いて、第一バー404に連結されている。第五バー432の下端450に、接合具438bの凸部444bが溶接で固定されている。第一バー404には、接合具438bの凹部440bが溶接で固定されている。この第五バー432は、この接合具438bのピン442bを中心にこの第一バー404に対して回動する。換言すれば、このリンク部材398は、メインフレーム392に対して回動するように構成されている。   The fifth bar 432 is coupled to the arm frame 434 using another joint 438a having the same configuration as the joint 438 described above. The convex portion 444a of the connector 438a is fixed to the upper end 448 of the fifth bar 432 by welding. A concave portion 440a of a joint 438a is fixed to the arm frame 434 by welding. The fifth bar 432 rotates with respect to the arm frame 434 around the pin 442a of the connector 438a. The fifth bar 432 is connected to the first bar 404 using a similar connector 438b. The convex portion 444b of the connector 438b is fixed to the lower end 450 of the fifth bar 432 by welding. The recess 440b of the connector 438b is fixed to the first bar 404 by welding. The fifth bar 432 rotates with respect to the first bar 404 around the pin 442b of the connector 438b. In other words, the link member 398 is configured to rotate with respect to the main frame 392.

スライド部材400は、レール452と、第六バー454と、このレール452に沿って移動しうるキャリアー456とを備えている。このレール452は、車軸の近傍から前方斜め上向きに延びている。このレール452は、円弧状に折り曲げられている。図示されていないが、このレール452の下端は、この車軸の近傍において第三バー408と溶接で固定されている。この車いす390では、このレール452と第一バー404とは、一本のバーからなる。この第六バー454は、接合具438cを用いて第三バー408に連結されている。この第六バー454の下端458に、接合具438cの凸部444cが溶接で固定されている。第三バー408には、この接合具438cの凹部440cが溶接で固定されている。この第六バー454は、この接合具438cのピン442cを中心にこの第三バー408に対して回動する。換言すれば、この第六バー454はメインフレーム392に対して回動する。このキャリアー456は、この第六バー454と背フレーム396との間に位置している。   The slide member 400 includes a rail 452, a sixth bar 454, and a carrier 456 that can move along the rail 452. The rail 452 extends obliquely upward and forward from the vicinity of the axle. The rail 452 is bent in an arc shape. Although not shown, the lower end of the rail 452 is fixed to the third bar 408 by welding in the vicinity of the axle. In the wheelchair 390, the rail 452 and the first bar 404 are composed of a single bar. The sixth bar 454 is connected to the third bar 408 using a connector 438c. The convex portion 444c of the connector 438c is fixed to the lower end 458 of the sixth bar 454 by welding. A concave portion 440c of the connector 438c is fixed to the third bar 408 by welding. The sixth bar 454 rotates with respect to the third bar 408 around the pin 442c of the connector 438c. In other words, the sixth bar 454 rotates with respect to the main frame 392. The carrier 456 is located between the sixth bar 454 and the back frame 396.

図16は、 図15の車いす390の一部が示された拡大側面図である。図17は、 図16と同一の箇所が示された拡大正面図である。この図16では、紙面に対して垂直方向がこの車いす390の幅方向である。この紙面の表側は、車いす390の幅方向外側である。この図17では、左右方向がこの車いす390の幅方向である。この紙面の右側は、この車いす390の幅方向外側である。この図16及び図17には、スライド部材400と、背フレーム396とが示されている。キャリアー456は、第一側板460と、第二側板462と、一対のローラー464と、一対のボルト466及びナット468と、一対の固定部470とから構成される。この第一側板460は、この車いす390の幅方向外側に配置される。この第一側板460には、手で握られるように構成されたレバー472と、レール452を挟み込むように位置する2の誘導孔474とが設けられている。第二側板462は、この第一側板460と第二側板462との間にレール452が位置するように配置される。この第二側板462においても、このレール452を挟み込むように位置する2の誘導孔474が設けられている。このローラー464は、一対の車輪476を備えている。この車輪476の中心には、このボルト466の軸478が挿通しうる孔が開けられている。このスライド部材400において、このボルト466の軸478は、この車輪476の車軸に相当する。固定部470は、底板480と、この底板480の中央において起立する固定板482とを備えている。この固定板482には、ボルト466の軸478が挿通しうる孔が開けられている。   FIG. 16 is an enlarged side view showing a part of the wheelchair 390 of FIG. FIG. 17 is an enlarged front view showing the same portion as FIG. In FIG. 16, the direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 390. The front side of the paper surface is the outside in the width direction of the wheelchair 390. In FIG. 17, the left-right direction is the width direction of the wheelchair 390. The right side of this page is the outside of the wheelchair 390 in the width direction. 16 and 17 show the slide member 400 and the back frame 396. The carrier 456 includes a first side plate 460, a second side plate 462, a pair of rollers 464, a pair of bolts 466 and nuts 468, and a pair of fixing portions 470. The first side plate 460 is disposed outside the wheelchair 390 in the width direction. The first side plate 460 is provided with a lever 472 configured to be grasped by a hand and two guide holes 474 positioned so as to sandwich the rail 452 therebetween. The second side plate 462 is disposed so that the rail 452 is positioned between the first side plate 460 and the second side plate 462. The second side plate 462 is also provided with two guide holes 474 positioned so as to sandwich the rail 452 therebetween. The roller 464 includes a pair of wheels 476. A hole through which the shaft 478 of the bolt 466 can be inserted is formed at the center of the wheel 476. In the slide member 400, the shaft 478 of the bolt 466 corresponds to the axle of the wheel 476. The fixing portion 470 includes a bottom plate 480 and a fixing plate 482 that stands at the center of the bottom plate 480. The fixing plate 482 has a hole through which the shaft 478 of the bolt 466 can be inserted.

この車いす390では、一方の固定部470は背フレーム396に固定される。具体的には、この固定部470は、底板480が背フレーム396を構成するパイプに挿入されて、溶接で固定される。他方の固定部470は、第六バー454に固定される。具体的には、この固定部470は、底板480が第六バー454を構成するパイプに挿入されて、溶接で固定される。この固定板482は、ローラー464を構成する一対の車輪476で挟まれる。この一対のローラー464は、レール452を挟み込む。このローラー464は、第一側板460と第二側板462とで挟まれる。ボルト466の軸478は、第一側板460の誘導孔474、一方の車輪476の孔、固定部470の孔、他方の車輪476の孔及び第二側板462の誘導孔474を挿通する。このボルト466の軸478は、第二側板462の外側においてナット468にネジ込まれる。このようにして、このスライド部材400は組み立てられる。この車いす390では、この背フレーム396の下端484は、このボルト466でキャリアー456に連結されている。この背フレーム396は、このボルト466を中心にキャリアー456に対して回動する。この第六バー454の上端486は、このボルト466でこのキャリアー456に連結されている。この第六バー454は、このボルト466を中心にこのキャリアー456に対して回動する。   In the wheelchair 390, one fixing portion 470 is fixed to the back frame 396. Specifically, the fixing portion 470 is fixed by welding by inserting a bottom plate 480 into a pipe constituting the back frame 396. The other fixing portion 470 is fixed to the sixth bar 454. Specifically, the fixing portion 470 is fixed by welding by inserting the bottom plate 480 into a pipe constituting the sixth bar 454. The fixed plate 482 is sandwiched between a pair of wheels 476 that form a roller 464. The pair of rollers 464 sandwich the rail 452. The roller 464 is sandwiched between the first side plate 460 and the second side plate 462. The shaft 478 of the bolt 466 passes through the guide hole 474 of the first side plate 460, the hole of one wheel 476, the hole of the fixing portion 470, the hole of the other wheel 476, and the guide hole 474 of the second side plate 462. The shaft 478 of the bolt 466 is screwed into the nut 468 outside the second side plate 462. In this way, the slide member 400 is assembled. In the wheelchair 390, the lower end 484 of the back frame 396 is connected to the carrier 456 by the bolt 466. The back frame 396 rotates with respect to the carrier 456 around the bolt 466. The upper end 486 of the sixth bar 454 is connected to the carrier 456 by the bolt 466. The sixth bar 454 rotates with respect to the carrier 456 around the bolt 466.

前述したように、このリンク部材398は、メインフレーム392及び背フレーム396に対して回動するように構成されている。このため、キャリアー456がレール452に沿って移動すると、背フレーム396はメインフレーム392に対して前後方向に移動しうる。これにより、押し手394は前後方向に移動しうる。   As described above, the link member 398 is configured to rotate with respect to the main frame 392 and the back frame 396. Therefore, when the carrier 456 moves along the rail 452, the back frame 396 can move in the front-rear direction with respect to the main frame 392. As a result, the pusher 394 can move in the front-rear direction.

この車いす390では、ローラー464がレール452と接触する。このキャリアー456は、このレール452に沿って滑らかに移動しうる。第一側板460及び第二側板462の背フレーム396の側の誘導孔474は、このレール452の長手方向に長い。第一側板460及び第二側板462の第六バー454の側の誘導孔474は、このレール452の径方向に長い。これにより、背フレーム396側のボルト466と第六バー454側のボルト466との間の距離が、適切に調整されうる。従って、この背フレーム396は、容易に前後方向に移動しうる。   In this wheelchair 390, the roller 464 comes into contact with the rail 452. The carrier 456 can move smoothly along the rail 452. The guide holes 474 on the side of the back frame 396 of the first side plate 460 and the second side plate 462 are long in the longitudinal direction of the rail 452. The guide holes 474 on the side of the sixth bar 454 of the first side plate 460 and the second side plate 462 are long in the radial direction of the rail 452. Thereby, the distance between the bolt 466 on the back frame 396 side and the bolt 466 on the sixth bar 454 side can be adjusted appropriately. Therefore, the back frame 396 can easily move in the front-rear direction.

図15に示されているように、押し手394は車軸よりも後方に位置している。この車いす390では、この図15に示されているこの押し手394の位置が、第一ポジションである。この押し手394が、第一ポジションにあるとき、利用者はこの車いす390に着座できる。介護者は、この押し手394を掴みこの車いす390を操作できる。   As shown in FIG. 15, the pusher 394 is located behind the axle. In the wheelchair 390, the position of the pusher 394 shown in FIG. 15 is the first position. When the pusher 394 is in the first position, the user can sit on the wheelchair 390. The caregiver can hold the pusher 394 and operate the wheelchair 390.

図18は、図15の車いす390が歩行補助器として用いられる状況が示された側面図である。この図18において、左右方向はこの車いす390の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす390の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 18 is a side view showing a situation in which the wheelchair 390 of FIG. 15 is used as a walking aid. In FIG. 18, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 390. A direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 390. The vertical direction is the vertical direction.

図18に示されているように、この車いす390が歩行補助器として用いられるとき、この押し手394は車軸よりも前方に位置している。この車いす390では、この図18に示されているこの押し手394の位置が、第二ポジションである。この車いす390では、この押し手394はこの第二ポジションと第一ポジションとの間を移動しうる。この押し手394が第二ポジションにあるとき、図1の車いす2と同じように、利用者がこの押し手394を掴みこの車いす390を歩行補助器として利用しても、この車いす390が後方に傾倒することはない。この車いす390は、この利用者の体重の一部を支えることができる。この車いす390は、歩行補助器としても安全に利用されうる。   As shown in FIG. 18, when the wheelchair 390 is used as a walking aid, the pusher 394 is positioned forward of the axle. In the wheelchair 390, the position of the pusher 394 shown in FIG. 18 is the second position. In the wheelchair 390, the pusher 394 can move between the second position and the first position. When the pusher 394 is in the second position, as in the case of the wheelchair 2 in FIG. 1, even if the user holds the pusher 394 and uses the wheelchair 390 as a walking aid, the wheelchair 390 is moved backward. There is no inclination. The wheelchair 390 can support a part of the weight of the user. This wheelchair 390 can also be safely used as a walking aid.

図18に示されているように、この車いす390は、押し手394が第二ポジションにあるとき、この押し手394は前輪424よりも後方に位置している。このため、利用者がこの押し手394を掴みこの車いす390を歩行補助器として利用した場合において、利用者の体重の一部は前輪424及び主車輪426で効果的に支えられる。この車いす390が利用者の体重の一部を支えても、この車いす390は後方に傾倒しない。この車いす390が歩行補助器として利用された場合における安全性は、さらに高められている。   As shown in FIG. 18, in the wheelchair 390, when the pusher 394 is in the second position, the pusher 394 is located behind the front wheel 424. Therefore, when the user grabs the pusher 394 and uses the wheelchair 390 as a walking aid, a part of the weight of the user is effectively supported by the front wheel 424 and the main wheel 426. Even if the wheelchair 390 supports a part of the weight of the user, the wheelchair 390 does not tilt backward. The safety when the wheelchair 390 is used as a walking aid is further enhanced.

この車いす390では、第五バー432の下側に位置固定部488が設けられている。この位置固定部488は、第五バー432に固定される鍵部490と、第一バー404に固定される鍵穴部492とからなる。図示されていないが、この鍵部490は、ノブと、このノブからこの車いす390の幅方向に延びる固定ピンと、この固定ピンが挿通されうる筒とからなる。この筒が第五バー432に溶接で固定されている。鍵穴部492は、板状であり、上孔(図示されず)と下孔494とを備えている。この鍵穴部492の下側は、第一バー404に溶接で固定されている。この上孔及び下孔494は、この鍵穴部492の長手方向に並んで配置されている。この上孔及び下孔494には、この固定ピンが差し込まれうる。この車いす390では、この固定ピンが上孔又は下孔494に差し込まれると、第一バー404に対する第五バー432の位置が固定される。これにより、背フレーム396(キャリアー456)の移動は防止される。図15に示されているように、押し手394が第一ポジションにあるとき、この固定ピンは上孔に差し込まれる。利用者がこの車いす390に着座しているときにおいて、背フレーム396が不意に前方に動くことはない。利用者はこの車いす390を安全に利用できる。図18に示されているように、押し手394が第二ポジションにあるとき、この固定ピンは下孔494に差し込まれる。利用者が、この車いす390を歩行補助器として利用しているときにおいて、背フレーム396が不意に後方に動くことはない。利用者は安全にこの車いす390を歩行補助器として利用できる。   In the wheelchair 390, a position fixing portion 488 is provided below the fifth bar 432. The position fixing portion 488 includes a key portion 490 fixed to the fifth bar 432 and a key hole portion 492 fixed to the first bar 404. Although not shown, the key portion 490 includes a knob, a fixing pin extending from the knob in the width direction of the wheelchair 390, and a cylinder into which the fixing pin can be inserted. This tube is fixed to the fifth bar 432 by welding. The keyhole portion 492 is plate-shaped and includes an upper hole (not shown) and a lower hole 494. The lower side of the keyhole portion 492 is fixed to the first bar 404 by welding. The upper hole and the lower hole 494 are arranged side by side in the longitudinal direction of the key hole portion 492. The fixing pin can be inserted into the upper hole and the lower hole 494. In the wheelchair 390, when the fixing pin is inserted into the upper hole or the lower hole 494, the position of the fifth bar 432 with respect to the first bar 404 is fixed. Thereby, the movement of the back frame 396 (carrier 456) is prevented. As shown in FIG. 15, when the pusher 394 is in the first position, the fixing pin is inserted into the upper hole. When the user is seated on the wheelchair 390, the back frame 396 does not move forward unexpectedly. The user can use the wheelchair 390 safely. As shown in FIG. 18, when the pusher 394 is in the second position, the fixing pin is inserted into the prepared hole 494. When the user uses the wheelchair 390 as a walking aid, the back frame 396 does not move unexpectedly backward. The user can safely use the wheelchair 390 as a walking aid.

この車いす390では、押し手394を第一ポジションから第二ポジションに変えるための操作は次の通りである。まず、ノブが幅方向外向きに引かれて、固定ピンが上孔から抜かれる。次に、キャリアー456のレバー472が前方に移動される。これにより背フレーム396が前方に移動する。次に、ノブが幅方向内向きに押されて、固定ピンが下孔494に差し込まれる。これにより、押し手394が第二ポジションに固定される。これにより、利用者はこの車いす390を歩行補助器として利用できる。同様の操作で、この押し手394は第二ポジションから第一ポジションに変えられる。この場合、固定ピンの位置が下孔494から上孔に変えられて、背フレーム396が後方に移動される。この車いす390では、歩行訓練に疲れた利用者は、この車いす390に着座し、疲れを癒すことができる。   In this wheelchair 390, the operation for changing the pusher 394 from the first position to the second position is as follows. First, the knob is pulled outward in the width direction, and the fixing pin is removed from the upper hole. Next, the lever 472 of the carrier 456 is moved forward. As a result, the back frame 396 moves forward. Next, the knob is pushed inward in the width direction, and the fixing pin is inserted into the lower hole 494. Thereby, the pusher 394 is fixed to the second position. Thereby, the user can use this wheelchair 390 as a walking aid. By the same operation, the pusher 394 is changed from the second position to the first position. In this case, the position of the fixing pin is changed from the lower hole 494 to the upper hole, and the back frame 396 is moved rearward. In this wheelchair 390, a user who is tired from walking training can sit on the wheelchair 390 and heal his fatigue.

図18において、点PAは車軸の中心を表している。点PBは、押し手394の第一基準位置を表している。点P1は、この押し手394の後端である。この車いす390では、この第一基準位置PBは、この押し手394の後端P1からこの押し手394の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。なお、この押し手394の後端P1が、車軸の中心PAよりも後方に位置する場合においては、後述する第二基準位置PCからこの押し手394の長手方向に沿って6cm離れた位置が、この押し手394の第一基準位置PBとされる。   In FIG. 18, point PA represents the center of the axle. Point PB represents the first reference position of the pusher 394. The point P1 is the rear end of the pusher 394. In the wheelchair 390, the first reference position PB is defined at a position 3 cm away from the rear end P1 of the pusher 394 along the longitudinal direction of the pusher 394. In the case where the rear end P1 of the pusher 394 is located behind the center PA of the axle, a position 6 cm away from the second reference position PC, which will be described later, along the longitudinal direction of the pusher 394, The first reference position PB of the pusher 394 is set.

図18において、両矢印線DAは車軸の中心PAから前方に位置するこの押し手394の第一基準位置PBまでの前後方向における突出距離を表している。この車いす390では、この突出距離DAは1cm以上であるのが好ましい。この突出距離DAが1cm以上に設定されることにより、この車いす390の歩行補助器としての安全性及び操作性が高められる。この観点から、この突出距離DAは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 18, a double arrow line DA represents a protruding distance in the front-rear direction from the center PA of the axle to the first reference position PB of the pusher 394 positioned forward. In the wheelchair 390, the protruding distance DA is preferably 1 cm or more. By setting the protruding distance DA to 1 cm or more, the safety and operability of the wheelchair 390 as a walking aid are improved. In this respect, the protrusion distance DA is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図18において、点P2はこの押し手394の前端である。この前端P2は、この押し手394と背フレーム396との境界496において最前の位置にある。点PCは、押し手394の第二基準位置を表している。この車いす390では、この第二基準位置PCは、この押し手394の前端P2からこの押し手394の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 18, the point P <b> 2 is the front end of the pusher 394. The front end P <b> 2 is in the forefront position at a boundary 496 between the pusher 394 and the back frame 396. The point PC represents the second reference position of the pusher 394. In the wheelchair 390, the second reference position PC is defined at a position 3 cm away from the front end P2 of the pusher 394 along the longitudinal direction of the pusher 394.

図18において、点PDは前輪424の中心を表している。一点鎖線LAは、この中心PDを通る中心線である。前輪424が自由輪である場合、この中心PDが最も後方に位置した状態で、この中心線LAが決定される。両矢印線DBは、この中心線LAから第二基準位置PCまでの前後方向における距離を表している。この車いす390では、この距離DBは1cm以上であるのが好ましい。この距離DBが1cm以上に設定されることにより、この車いす390の歩行補助器としての安全性がさらに高められる。この観点から、この距離DBは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 18, the point PD represents the center of the front wheel 424. A one-dot chain line LA is a center line passing through the center PD. When the front wheel 424 is a free wheel, the center line LA is determined with the center PD positioned most rearward. A double arrow line DB represents a distance in the front-rear direction from the center line LA to the second reference position PC. In the wheelchair 390, the distance DB is preferably 1 cm or more. By setting the distance DB to 1 cm or more, the safety of the wheelchair 390 as a walking aid is further enhanced. From this viewpoint, the distance DB is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図19は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いす498が示された側面図である。この図19において、左右方向はこの車いす498の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす498の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 19 is a side view showing a wheelchair 498 according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 19, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 498. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 498. The vertical direction is the vertical direction.

この車いす498は、メインフレーム500と、一対の押し手502と、一対の背フレーム504と、一対のリンク部材506と、一対のスライド部材508とを備えている。このメインフレーム500は、一対の座フレーム510と、一対の第一バー512と、一対の第二バー514と、一対の第三バー516と、一対の第四バー518とを備えている。なお、このメインフレーム500の構成は、この車いす498の安全性、快適性等が考慮されて適宜決められる。   The wheelchair 498 includes a main frame 500, a pair of pushers 502, a pair of back frames 504, a pair of link members 506, and a pair of slide members 508. The main frame 500 includes a pair of seat frames 510, a pair of first bars 512, a pair of second bars 514, a pair of third bars 516, and a pair of fourth bars 518. Note that the configuration of the main frame 500 is appropriately determined in consideration of safety, comfort, and the like of the wheelchair 498.

座フレーム510は、実質的に前後方向に延びている。図示されていないが、一方の座フレーム510と他方の座フレーム510との間には、座シート520が張り渡されている。利用者は、この座シート520に臀部を載せる。換言すれば、この座フレーム510は座面を形成する。   The seat frame 510 extends substantially in the front-rear direction. Although not shown, a seat sheet 520 is stretched between one seat frame 510 and the other seat frame 510. The user places the buttocks on the seat sheet 520. In other words, the seat frame 510 forms a seat surface.

背フレーム504は、実質的に鉛直方向に延びている。図示されていないが、一方の背フレーム504と他方の背フレーム504との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、この背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、この背フレーム504は背面を形成する。この車いす498では、この背フレーム504にアームレスト522が設けられている。このアームレスト522は、この背フレーム504に溶接で固定されている。利用者は、このアームレスト522に腕を載せる。   The back frame 504 extends substantially in the vertical direction. Although not shown, a back sheet is stretched between one back frame 504 and the other back frame 504. The user leans his back against this back sheet. In other words, the back frame 504 forms the back surface. In the wheelchair 498, an armrest 522 is provided on the back frame 504. The armrest 522 is fixed to the back frame 504 by welding. The user puts his arm on the armrest 522.

押し手502は、背フレーム504の端に装着されている。この押し手502は、手で握られる。この押し手502の形状には、介護者又は利用者の掴みやすさが考慮されている。この車いす498では、押し手502は前後方向に延びている。   The pusher 502 is attached to the end of the back frame 504. This pusher 502 is held by a hand. The shape of the pusher 502 takes into consideration the ease of grasping of a caregiver or a user. In this wheelchair 498, the pusher 502 extends in the front-rear direction.

第一バー512は、座フレーム510の下方に位置しており、実質的に前後方向に延びている。この第一バー512と座フレーム510との間には、接続板524が配置される。この接続板524の上部は、溶接で座フレーム510に固定されている。この接続板524の下部は、溶接で第一バー512に固定されている。換言すれば、この第一バー512は、座フレーム510に固定されている。   The first bar 512 is located below the seat frame 510 and extends substantially in the front-rear direction. A connection plate 524 is disposed between the first bar 512 and the seat frame 510. The upper part of the connection plate 524 is fixed to the seat frame 510 by welding. The lower part of the connection plate 524 is fixed to the first bar 512 by welding. In other words, the first bar 512 is fixed to the seat frame 510.

第二バー514は、第一バー512の先端526から鉛直方向略下向きに延びている。この第二バー514とこの第一バー512とは、連接している。この車いす498では、この第一バー512と第二バー514とは、一本のバーからなる。この第一バー512と第二バー514との境界で、この一本のバーが折り曲げられている。なお、この第一バー512と第二バー514とが、溶接で固定されてもよい。この第二バー514の下側には、フットフレーム528が取り付けられている。このフットフレーム528の下端530に、フットレスト532が取り付けられている。この車いす498に利用者が座ると、利用者はこのフットレスト532に足を載せる。図示されていないが、このフットレスト532は、蝶番が用いられることにより、このフットフレーム528に固定されている。このフットレスト532は、折りたたみ式である。   The second bar 514 extends substantially downward in the vertical direction from the tip 526 of the first bar 512. The second bar 514 and the first bar 512 are connected. In the wheelchair 498, the first bar 512 and the second bar 514 are composed of a single bar. This one bar is bent at the boundary between the first bar 512 and the second bar 514. The first bar 512 and the second bar 514 may be fixed by welding. A foot frame 528 is attached to the lower side of the second bar 514. A footrest 532 is attached to the lower end 530 of the foot frame 528. When the user sits on the wheelchair 498, the user puts his foot on the footrest 532. Although not shown, the footrest 532 is fixed to the foot frame 528 by using a hinge. The footrest 532 is a foldable type.

第三バー516は、第一バー512の下方に位置しており、実質的に前後方向に延びている。第三バー516の先端534は、第二バー514に溶接で固定されている。この第三バー516の前方側には、鉛直方向に延びる支持バー536が溶接で固定されている。この支持バー536の下端538に、前輪540(この例では、キャスター)が取り付けられている。図示されていないが、この第三バー516の後方側には車軸が備えられている。この車いす498では、この車軸に主車輪542が装着されている。なお、この図19では、点PAはこの車軸の中心を表している。   The third bar 516 is located below the first bar 512 and extends substantially in the front-rear direction. The tip 534 of the third bar 516 is fixed to the second bar 514 by welding. A support bar 536 extending in the vertical direction is fixed to the front side of the third bar 516 by welding. A front wheel 540 (a caster in this example) is attached to the lower end 538 of the support bar 536. Although not shown, an axle is provided on the rear side of the third bar 516. In the wheelchair 498, the main wheel 542 is mounted on the axle. In FIG. 19, the point PA represents the center of the axle.

第四バー518は、実質的に鉛直方向に延びている。この第四バー518の下端544は、第三バー516に溶接で固定されている。この第四バー518の上端546は、第一バー512に溶接で固定されている。この第四バー518は、メインフレーム500の剛性を高めている。   The fourth bar 518 extends substantially in the vertical direction. The lower end 544 of the fourth bar 518 is fixed to the third bar 516 by welding. The upper end 546 of the fourth bar 518 is fixed to the first bar 512 by welding. The fourth bar 518 increases the rigidity of the main frame 500.

スライド部材508は、レール548と、キャリアー550とを備えている。このレール548は、車軸の近傍から前方斜め上向きに延びている。このレール548の上端552は、第一バー512に溶接で固定されている。図示されていないが、このレール548の下側は、第三バー516に溶接で固定されている。このレール548は、メインフレーム500に固定されている。このレール548は、このレール548の長手方向に長いスリット554と、上孔556と、下孔558(後述の図20参照)とを備えている。この上孔556及び下孔558は、このスリット554の縁560から等しい距離に配置される。図示されていないが、このキャリアー550は、ボルトと、このボルトの軸がネジ込まれたナットからなる。この軸は、このスリット554を挿通する。このキャリアー550は、このスリット554に沿って移動しうる。   The slide member 508 includes a rail 548 and a carrier 550. The rail 548 extends obliquely forward and upward from the vicinity of the axle. An upper end 552 of the rail 548 is fixed to the first bar 512 by welding. Although not shown, the lower side of the rail 548 is fixed to the third bar 516 by welding. The rail 548 is fixed to the main frame 500. The rail 548 includes a slit 554 that is long in the longitudinal direction of the rail 548, an upper hole 556, and a lower hole 558 (see FIG. 20 described later). The upper hole 556 and the lower hole 558 are arranged at an equal distance from the edge 560 of the slit 554. Although not shown, the carrier 550 includes a bolt and a nut into which a shaft of the bolt is screwed. This shaft passes through this slit 554. The carrier 550 can move along the slit 554.

図示されていないが、この車いす498では、背フレーム504の下端562には、ボルトの軸が挿通しうる連結孔が設けられている。この車いす498では、この連結孔及びスリット554がこの軸に挿通されて、キャリアー550は組み立てられる。このようにして、この背フレーム504はキャリアー550に連結されている。この車いす498では、この背フレーム504の下端562は、レール548に沿って移動しうる。   Although not shown, in the wheelchair 498, a connection hole through which a bolt shaft can be inserted is provided at the lower end 562 of the back frame 504. In the wheelchair 498, the connecting hole and the slit 554 are inserted through the shaft, and the carrier 550 is assembled. In this way, the back frame 504 is connected to the carrier 550. In the wheelchair 498, the lower end 562 of the back frame 504 can move along the rail 548.

リンク部材506は、一本のバーからなる。このリンク部材506の上端564は、ピン566を用いて背フレーム504に連結されている。このリンク部材506は、ピン566を中心にこの背フレーム504に対して回動する。このリンク部材506の下端568は、ピン570を用いてレール548に連結されている。前述したように、このレール548はメインフレーム500に固定されている。このリンク部材506は、このピン570を中心にこのメインフレーム500に対して回動する。このリンク部材506は、このメインフレーム500とこの背フレーム504とを架け渡している。このため、この車いす498では、この背フレーム504の下端562がこのレール548に沿って移動すると、背フレーム504はメインフレーム500に対して前後方向に移動しうる。これにより、押し手502は前後方向に移動しうる。   The link member 506 is composed of a single bar. An upper end 564 of the link member 506 is connected to the back frame 504 using a pin 566. The link member 506 rotates with respect to the back frame 504 around the pin 566. A lower end 568 of the link member 506 is connected to the rail 548 using a pin 570. As described above, the rail 548 is fixed to the main frame 500. The link member 506 rotates with respect to the main frame 500 around the pin 570. The link member 506 bridges the main frame 500 and the back frame 504. Therefore, in the wheelchair 498, when the lower end 562 of the back frame 504 moves along the rail 548, the back frame 504 can move in the front-rear direction with respect to the main frame 500. Thereby, the pusher 502 can move in the front-rear direction.

図19に示されているように、押し手502は車軸よりも後方に位置している。この車いす498では、この図19に示されているこの押し手502の位置が、第一ポジションである。この押し手502が、第一ポジションにあるとき、利用者はこの車いす498に着座できる。介護者は、この押し手502を掴みこの車いす498を操作できる。   As shown in FIG. 19, the pusher 502 is located behind the axle. In the wheelchair 498, the position of the pusher 502 shown in FIG. 19 is the first position. When the pusher 502 is in the first position, the user can sit on the wheelchair 498. The caregiver can hold the pusher 502 and operate the wheelchair 498.

図20は、図19の車いす498が歩行補助器として用いられる状況が示された側面図である。この図20において、左右方向はこの車いす498の前後方向である。この紙面に対して垂直方向は、この車いす498の幅方向である。上下方向は、鉛直方向である。   FIG. 20 is a side view showing a situation where the wheelchair 498 of FIG. 19 is used as a walking aid. In FIG. 20, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 498. The direction perpendicular to the paper surface is the width direction of the wheelchair 498. The vertical direction is the vertical direction.

図20に示されているように、この車いす498が歩行補助器として用いられるとき、この押し手502は車軸よりも前方に位置している。この車いす498では、この図20に示されているこの押し手502の位置が、第二ポジションである。この車いす498では、この押し手502はこの第二ポジションと第一ポジションとの間を移動しうる。この押し手502が第二ポジションにあるとき、図1の車いす2と同じように、利用者がこの押し手502を掴みこの車いす498を歩行補助器として利用しても、この車いす498が後方に傾倒することはない。この車いす498は、この利用者の体重の一部を支えることができる。この車いす498は、歩行補助器としても安全に利用されうる。   As shown in FIG. 20, when the wheelchair 498 is used as a walking aid, the pusher 502 is positioned in front of the axle. In the wheelchair 498, the position of the pusher 502 shown in FIG. 20 is the second position. In the wheelchair 498, the pusher 502 can move between the second position and the first position. When the pusher 502 is in the second position, as in the case of the wheelchair 2 in FIG. 1, even if the user grasps the pusher 502 and uses the wheelchair 498 as a walking aid, the wheelchair 498 is moved backward. There is no inclination. The wheelchair 498 can support a part of the weight of the user. This wheelchair 498 can also be safely used as a walking aid.

図20に示されているように、この車いす498は、押し手502が第二ポジションにあるとき、この押し手502は前輪540よりも後方に位置している。このため、利用者がこの押し手502を掴みこの車いす498を歩行補助器として利用した場合において、利用者の体重の一部は前輪540及び主車輪542で効果的に支えられる。この車いす498が利用者の体重の一部を支えても、この車いす498は後方に傾倒しない。この車いす498が歩行補助器として利用された場合における安全性は、さらに高められている。   As shown in FIG. 20, in the wheelchair 498, when the pusher 502 is in the second position, the pusher 502 is located behind the front wheel 540. Therefore, when the user grasps the pusher 502 and uses the wheelchair 498 as a walking aid, a part of the weight of the user is effectively supported by the front wheel 540 and the main wheel 542. Even if the wheelchair 498 supports a part of the weight of the user, the wheelchair 498 does not tilt backward. The safety when the wheelchair 498 is used as a walking aid is further enhanced.

この車いす498では、この背フレーム504はキャリアー550の上方において鍵部572をさらに備えている。この鍵部572は、ノブ574と、このノブ574からこの車いす498の幅方向に延びる固定ピン(図示されず)とを備えている。この固定ピンは、前述した上孔556及び下孔558に差し込まれうる。この車いす498では、この固定ピンが上孔556又は下孔558に差し込まれると、レール548に沿ったキャリアー550の移動が止まる。これにより、背フレーム504のメインフレーム500に対する位置が固定される。図19に示されているように、押し手502が第一ポジションにあるとき、この固定ピンは下孔558に差し込まれる。利用者がこの車いす498に着座しているときにおいて、背フレーム504が不意に前方に動くことはない。利用者はこの車いす498を安全に利用できる。図20に示されているように、押し手502が第二ポジションにあるとき、この固定ピンは上孔556に差し込まれる。利用者が、この車いす498を歩行補助器として利用しているときにおいて、背フレーム504が不意に後方に動くことはない。利用者は安全にこの車いす498を歩行補助器として利用できる。   In the wheelchair 498, the back frame 504 further includes a key portion 572 above the carrier 550. The key portion 572 includes a knob 574 and a fixing pin (not shown) extending from the knob 574 in the width direction of the wheelchair 498. The fixing pin can be inserted into the upper hole 556 and the lower hole 558 described above. In the wheelchair 498, when the fixing pin is inserted into the upper hole 556 or the lower hole 558, the movement of the carrier 550 along the rail 548 is stopped. Thereby, the position of the back frame 504 with respect to the main frame 500 is fixed. As shown in FIG. 19, when the pusher 502 is in the first position, the fixing pin is inserted into the prepared hole 558. When the user is seated on the wheelchair 498, the back frame 504 does not move forward unexpectedly. The user can use the wheelchair 498 safely. As shown in FIG. 20, when the pusher 502 is in the second position, the fixing pin is inserted into the upper hole 556. When the user uses the wheelchair 498 as a walking aid, the back frame 504 does not move unexpectedly backward. The user can safely use the wheelchair 498 as a walking aid.

この車いす498では、押し手502を第一ポジションから第二ポジションに変えるための操作は次の通りである。まず、ノブ574が幅方向外向きに引かれて、固定ピンが下孔558から抜かれる。次に、背フレーム504が前方に移動される。次に、ノブ574が幅方向内向きに押されて、固定ピンが上孔556に差し込まれる。これにより、押し手502が第二ポジションに固定される。これにより、利用者はこの車いす498を歩行補助器として利用できる。同様の操作で、この押し手502は第二ポジションから第一ポジションに変えられる。この場合、固定ピンの位置が上孔556から下孔558に変えられて、背フレーム504が後方に移動される。この車いす498では、歩行訓練に疲れた利用者は、この車いす498に着座し、疲れを癒すことができる。   In this wheelchair 498, the operation for changing the pusher 502 from the first position to the second position is as follows. First, the knob 574 is pulled outward in the width direction, and the fixing pin is pulled out from the lower hole 558. Next, the back frame 504 is moved forward. Next, the knob 574 is pushed inward in the width direction, and the fixing pin is inserted into the upper hole 556. Thereby, the pusher 502 is fixed to the second position. Thereby, the user can use this wheelchair 498 as a walking aid. By the same operation, the pusher 502 is changed from the second position to the first position. In this case, the position of the fixing pin is changed from the upper hole 556 to the lower hole 558, and the back frame 504 is moved rearward. In this wheelchair 498, a user who is tired from walking training can sit down on the wheelchair 498 and heal his fatigue.

図20において、点PAは車軸の中心を表している。点PBは、押し手502の第一基準位置を表している。点P1は、この押し手502の後端である。この車いす498では、この第一基準位置PBは、この押し手502の後端P1からこの押し手502の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。なお、この押し手502の後端P1が、車軸の中心PAよりも後方に位置する場合においては、後述する第二基準位置PCからこの押し手502の長手方向に沿って6cm離れた位置が、この押し手502の第一基準位置PBとされる。   In FIG. 20, the point PA represents the center of the axle. A point PB represents the first reference position of the pusher 502. A point P1 is the rear end of the pusher 502. In the wheelchair 498, the first reference position PB is defined at a position 3 cm away from the rear end P1 of the pusher 502 along the longitudinal direction of the pusher 502. In the case where the rear end P1 of the pusher 502 is located behind the center PA of the axle, a position 6 cm away from the second reference position PC described later along the longitudinal direction of the pusher 502 is The first reference position PB of the pusher 502 is used.

図20において、両矢印線DAは車軸の中心PAから前方に位置するこの押し手502の第一基準位置PBまでの前後方向における突出距離を表している。この車いす498では、この突出距離DAは1cm以上であるのが好ましい。この突出距離DAが1cm以上に設定されることにより、この車いす498の歩行補助器としての安全性及び操作性が高められる。この観点から、この突出距離DAは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 20, a double arrow line DA represents a protrusion distance in the front-rear direction from the center PA of the axle to the first reference position PB of the pusher 502 positioned forward. In the wheelchair 498, the protruding distance DA is preferably 1 cm or more. By setting the protruding distance DA to 1 cm or more, the safety and operability of the wheelchair 498 as a walking aid are improved. In this respect, the protrusion distance DA is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

図20において、点P2はこの押し手502の前端である。この前端P2は、この押し手502と背フレーム504との境界576において最前の位置にある。点PCは、押し手502の第二基準位置を表している。この車いす498では、この第二基準位置PCは、この押し手502の前端P2からこの押し手502の長手方向に沿って3cm離れた位置で規定される。   In FIG. 20, point P <b> 2 is the front end of the pusher 502. The front end P <b> 2 is in the foremost position at a boundary 576 between the pusher 502 and the back frame 504. A point PC represents the second reference position of the pusher 502. In the wheelchair 498, the second reference position PC is defined at a position 3 cm away from the front end P2 of the pusher 502 along the longitudinal direction of the pusher 502.

図20において、点PDは前輪540の中心を表している。一点鎖線LAは、この中心PDを通る中心線である。前輪540が自由輪である場合、この中心PDが最も後方に位置した状態で、この中心線LAが決定される。両矢印線DBは、この中心線LAから第二基準位置PCまでの前後方向における距離を表している。この車いす498では、この距離DBは1cm以上であるのが好ましい。この距離DBが1cm以上に設定されることにより、この車いす498の歩行補助器としての安全性がさらに高められる。この観点から、この距離DBは5cm以上がより好ましく、10cm以上が特に好ましい。   In FIG. 20, a point PD represents the center of the front wheel 540. A one-dot chain line LA is a center line passing through the center PD. When the front wheel 540 is a free wheel, the center line LA is determined with the center PD positioned most rearward. A double arrow line DB represents a distance in the front-rear direction from the center line LA to the second reference position PC. In the wheelchair 498, the distance DB is preferably 1 cm or more. By setting the distance DB to 1 cm or more, the safety of the wheelchair 498 as a walking aid is further enhanced. From this viewpoint, the distance DB is more preferably 5 cm or more, and particularly preferably 10 cm or more.

この車いす498では、好ましくは、座面を形成する座フレーム510が、前バーと、後バーと、この前バーと後バーとを連結するヒンジとから構成される。この場合、この座フレーム510は、第一バー512の幅方向内側に配置される。この前バーは、第一バー512(メインフレーム500)に固定される。この後バーは、このヒンジの回転軸を中心に前バーに対して上下方向に回動しうるように、このヒンジに取り付けられる。特に好ましくは、この後バーは、その後端が下方に下がるように、このヒンジに取り付けられる。これにより、押し手502が第二ポジションにある状態でこの車いす498が折り畳まれるとき、背シートと座フレーム510との干渉が防止されうる。このような座フレーム510を備えた車いす498は、コンパクトに折り畳まれうる。   In the wheelchair 498, the seat frame 510 forming the seating surface is preferably composed of a front bar, a rear bar, and a hinge connecting the front bar and the rear bar. In this case, the seat frame 510 is disposed on the inner side in the width direction of the first bar 512. The front bar is fixed to the first bar 512 (main frame 500). The rear bar is attached to the hinge so that the rear bar can be rotated in the vertical direction with respect to the front bar about the rotation axis of the hinge. Particularly preferably, the rear bar is attached to the hinge such that its rear end is lowered downward. Accordingly, when the wheelchair 498 is folded while the pusher 502 is in the second position, interference between the back seat and the seat frame 510 can be prevented. The wheelchair 498 provided with such a seat frame 510 can be folded compactly.

本発明は、自走式車いす及び介助式車いすの両方に適用されうる。   The present invention can be applied to both self-propelled wheelchairs and assistive wheelchairs.

図1は、本発明の一実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 1 is a side view showing a wheelchair according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の車いすの一部が示された拡大平面図である。FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part of the wheelchair of FIG. 図3は、図1の車いすが利用されている状態が示された側面図である。FIG. 3 is a side view showing a state where the wheelchair of FIG. 1 is used. 図4は、図1の車いすが歩行補助器として利用されている状態が示された側面図である。FIG. 4 is a side view showing a state where the wheelchair of FIG. 1 is used as a walking aid. 図5は、本発明の他の実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 5 is a side view showing a wheelchair according to another embodiment of the present invention. 図6は、図5の車いすが歩行補助器として用いられる状態が示された側面図である。FIG. 6 is a side view showing a state in which the wheelchair of FIG. 5 is used as a walking aid. 図7は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 7 is a side view showing a wheelchair according to still another embodiment of the present invention. 図8は、図7の車いすが歩行補助器として用いられる状態が示された側面図である。FIG. 8 is a side view showing a state in which the wheelchair of FIG. 7 is used as a walking aid. 図9は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 9 is a side view showing a wheelchair according to still another embodiment of the present invention. 図10は、図9の車いすが歩行補助器として用いられる状態が示された側面図である。FIG. 10 is a side view showing a state in which the wheelchair of FIG. 9 is used as a walking aid. 図11は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 11 is a side view showing a wheelchair according to still another embodiment of the present invention. 図12は、図11の車いすの一部が示された拡大側面図である。FIG. 12 is an enlarged side view showing a part of the wheelchair of FIG. 図13は、図12の位置調整手段のレバーがピンを中心に上方に回動された状態が示された拡大側面図である。FIG. 13 is an enlarged side view showing a state in which the lever of the position adjusting means in FIG. 12 is rotated upward about the pin. 図14は、図11の車いすが歩行補助器として用いられる状況が示された側面図である。FIG. 14 is a side view showing a situation where the wheelchair of FIG. 11 is used as a walking aid. 図15は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 15 is a side view showing a wheelchair according to still another embodiment of the present invention. 図16は、 図15の車いすの一部が示された拡大側面図である。FIG. 16 is an enlarged side view showing a part of the wheelchair of FIG. 図17は、 図16と同一の箇所が示された拡大正面図である。FIG. 17 is an enlarged front view showing the same portion as FIG. 図18は、図15の車いすが歩行補助器として用いられる状況が示された側面図である。FIG. 18 is a side view showing a situation where the wheelchair of FIG. 15 is used as a walking aid. 図19は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 19 is a side view showing a wheelchair according to still another embodiment of the present invention. 図20は、図19の車いすが歩行補助器として用いられる状況が示された側面図である。FIG. 20 is a side view showing a situation where the wheelchair of FIG. 19 is used as a walking aid.

符号の説明Explanation of symbols

2、84、148、232、306、390、498・・・車いす
4、86、150、234、308、392、500・・・メインフレーム
6、90、154、238、310、394、502・・・押し手
8、312・・・押し手フレーム
10、314・・・位置調整手段
12、94、158、242、316、402、510・・・座フレーム
14、88、152、236、318、396、504・・・背フレーム
22、106、168、252・・・車軸
24、92、170、264、330、430、522・・・アームレスト
26、172、272、434・・・アームフレーム
28、140、176、276、436・・・緩衝板
34、114、186、338、420、536・・・支持バー
38、118、190、256、342、424、540・・・前輪
50、134、204、254、344、426、542・・・主車輪
54、354・・・第一係合部
56、356・・・第二係合部
58、366、442、442a、442b、442c、566、570・・・ピン
64・・・雄ネジ
66、68・・・孔
70・・・雌ネジ
72、76・・・面
74、78・・・凹凸
80・・・介護者
82・・・利用者
136、206、452、548・・・レール
138、208、456、550・・・キャリアー
142・・・カバー
144、174、274、372、378・・・上面
147、231、305、388、496、576・・・境界
156、400、508・・・スライド部材
210・・・第一ピン
214・・・位置固定部材
216・・・第一フラットバー
218・・・第二フラットバー
226・・・第二ピン
230・・・第三ピン
240、398、506・・・リンク部材
258・・・後連結板
262・・・第一フレーム
266・・・前フレーム
270・・・前連結板
278、290、296・・・前部
280・・・第一前ピン
282、288・・・下部
284、298、304・・・後部
286・・・第一後ピン
292・・・上部
294・・・第二前ピン
300・・・中央部
302・・・第二後ピン
326、520・・・座シート
336・・・クロスメンバー対
358・・・連結手段
360・・・レバー
362・・・座金
364・・・カム受け部
368・・・支持棒
370・・・カム
374・・・ネジ
376・・・下面
380、382・・・外面
384・・・固定ピン
400、508・・・スライド部材
432・・・第五バー
438、438a、438b、438c・・・接合具
440、440a、440b、440c・・・凹部
444、444a、444b、444c・・・凸部
454・・・第六バー
460・・・第一側板
462・・・第二側板
464・・・ローラ
466・・・ボルト
468・・・ナット
470・・・固定部
472・・・レバー
474・・・誘導孔
476・・・車輪
478・・・軸
480・・・底板
482・・・固定板
488・・・位置固定部
490、572・・・鍵部
492・・・鍵穴部
494、558・・・下孔
524・・・接続板
554・・・スリット
556・・・上孔
560・・・縁
574・・・ノブ
2, 84, 148, 232, 306, 390, 498 ... Wheelchair 4, 86, 150, 234, 308, 392, 500 ... Main frame 6, 90, 154, 238, 310, 394, 502 ... Pusher 8, 312 ... Pusher frame 10, 314 ... Position adjustment means 12, 94, 158, 242, 316, 402, 510 ... Seat frame 14, 88, 152, 236, 318, 396 504: Back frame 22, 106, 168, 252 ... Axle 24, 92, 170, 264, 330, 430, 522 ... Armrest 26, 172, 272, 434 ... Arm frame 28, 140 176, 276, 436 ... buffer plate 34, 114, 186, 338, 420, 536 ... support bar 38, 118, 19 256, 342, 424, 540 ... front wheels 50, 134, 204, 254, 344, 426, 542 ... main wheels 54, 354 ... first engagement part 56, 356 ... second engagement Joint part 58, 366, 442, 442a, 442b, 442c, 566, 570 ... pin 64 ... male screw 66, 68 ... hole 70 ... female screw 72, 76 ... surface 74, 78 ... Unevenness 80 ... Caregiver 82 ... User 136, 206, 452, 548 ... Rail 138, 208, 456, 550 ... Carrier 142 ... Cover 144, 174, 274, 372 378: upper surface 147, 231, 305, 388, 496, 576 ... boundary 156, 400, 508 ... slide member 210 ... first pin 214 ... position fixing member 216 ... First flat bar 218 ... Second flat bar 226 ... Second pin 230 ... Third pin 240, 398, 506 ... Link member 258 ... Rear connecting plate 262 ... First frame 266 ... Front frame 270 ... Front connecting plate 278, 290, 296 ... Front part 280 ... First front pin 282, 288 ... Lower part 284, 298, 304 ... Rear part 286 ... First rear pin 292 ... Upper part 294 ... Second front pin 300 ... Center part 302 ... Second rear pin 326, 520 ... Seat seat 336 ... Cross member Pair 358 ... Connecting means 360 ... Lever 362 ... Washer 364 ... Cam receiving portion 368 ... Support bar 370 ... Cam 374 ... Screw 376 ... Lower surface 380, 382 ...・Outer surface 384 ... Fixing pin 400, 508 ... Slide member 432 ... Fifth bar 438, 438a, 438b, 438c ... Joiner 440, 440a, 440b, 440c ... Recess 444, 444a, 444b 444c ... convex portion 454 ... sixth bar 460 ... first side plate 462 ... second side plate 464 ... roller 466 ... bolt 468 ... nut 470 ... fixed portion 472 ... Lever 474 ... Guiding hole 476 ... Wheel 478 ... Shaft 480 ... Bottom plate 482 ... Fixed plate 488 ... Position fixing part 490, 572 ... Key part 492 ... Keyhole part 494, 558 ... Lower hole 524 ... Connection plate 554 ... Slit 556 ... Upper hole 560 ... Edge 574 ... Knob

Claims (13)

メインフレームと、手で握られる押し手とを備えており、
このメインフレームが、主車輪が装着される車軸を備えており、
この押し手が、第一ポジションと、この第一ポジションよりも前方に位置する第二ポジションとの間を移動しうるように構成されており、
この押し手がこの第一ポジションにあるとき、この押し手がこの車軸よりも後方に位置しており、
この押し手がこの第二ポジションにあるとき、この押し手がこの車軸よりも前方に位置している車いす。
It has a main frame and a pusher that can be held by hand.
This main frame has an axle on which the main wheels are mounted,
The pusher is configured to be able to move between a first position and a second position located in front of the first position.
When this pusher is in this first position, this pusher is located behind this axle,
When the pusher is in the second position, the wheelchair is located in front of the axle.
上記押し手が装着された押し手フレームをさらに備えており、
この押し手フレームが、上記メインフレームに対して回動しうるように構成されており、
この押し手フレームの回動によって、この押し手が上記第一ポジションと上記第二ポジションとの間を移動しうる請求項1に記載の車いす。
It further comprises a pusher frame to which the above pusher is attached,
The pusher frame is configured to be rotatable with respect to the main frame,
The wheelchair according to claim 1, wherein the pusher can move between the first position and the second position by the rotation of the pusher frame.
位置調整手段をさらに備えており、
この位置調整手段が、上記メインフレームと上記押し手フレームとの間に位置している請求項2に記載の車いす。
A position adjusting means;
The wheelchair according to claim 2, wherein the position adjusting means is located between the main frame and the pusher frame.
上記位置調整手段が、上記メインフレームに連接する第一係合部と、上記押し手フレームに連接する第二係合部と、この第一係合部とこの第二係合部とを連結するピンと備えており、
この第二係合部が、このピンを中心としてこの第一係合部に対して回動しうる請求項3に記載の車いす。
The position adjusting means connects the first engagement portion connected to the main frame, the second engagement portion connected to the pusher frame, and the first engagement portion and the second engagement portion. With a pin,
The wheelchair according to claim 3, wherein the second engaging portion is rotatable with respect to the first engaging portion around the pin.
背面を形成する一対の背フレームをさらに備えており、
上記押し手が、この背フレームに装着されており、
この背フレームが、上記メインフレームに対して前後方向に移動しうるように構成されており、
この背フレームの前後方向の移動によって、上記押し手が上記第一ポジションと上記第二ポジションとの間を移動しうる請求項1に記載の車いす。
It further includes a pair of back frames forming the back surface,
The pusher is attached to this back frame,
The back frame is configured to be movable in the front-rear direction with respect to the main frame,
The wheelchair according to claim 1, wherein the pusher can move between the first position and the second position by the movement of the back frame in the front-rear direction.
スライド部材をさらに備えており、
このスライド部材が、上記メインフレームと上記背フレームとの間に位置しており、
このスライド部材が、このメインフレームに沿って前後方向に延在するレールと、このレールをスライドしうるキャリアーとを備えており、
この背フレームが、このキャリアーに固定されている請求項5に記載の車いす。
A slide member,
This slide member is located between the main frame and the back frame,
The slide member includes a rail extending in the front-rear direction along the main frame, and a carrier that can slide the rail.
The wheelchair according to claim 5, wherein the back frame is fixed to the carrier.
上記スライド部材が、上記メインフレームの上方に位置している請求項6に記載の車いす。   The wheelchair according to claim 6, wherein the slide member is located above the main frame. 上記スライド部材が、アームレストである請求項6又は7に記載の車いす。   The wheelchair according to claim 6 or 7, wherein the slide member is an armrest. リンク部材をさらに備えており、
このリンク部材が、上記メインフレームと上記背フレームとの間に位置しており、
このリンク部材の折り畳みによって、上記第一ポジションにある上記押し手が上記第二ポジションに移動しうるように構成されており、
このリンク部材の復元によって、この第二ポジションにあるこの押し手がこの第一ポジションに移動しうるように構成されている請求項5に記載の車いす。
A link member,
This link member is located between the main frame and the back frame,
By the folding of the link member, the pusher in the first position can be moved to the second position,
The wheelchair according to claim 5, wherein the pusher in the second position can be moved to the first position by restoring the link member.
上記リンク部材が、上記メインフレームの上方に位置しておりこのメインフレームに沿って前後方向に延在する第一フレームと、この第一フレームのさらに上方に位置しており前後方向に延在する第二フレームと、その下端がこのメインフレームに固定されており上方に延びる前フレームとを備えており、
この第一フレームの前部が、前フレームの下部に第一前ピンで連結されており、
この第一フレームの後部が、背フレームの下部に第一後ピンで連結されており、
この第二フレームの前部が、前フレームの上部に第二前ピンで連結されており、
この第二フレームの後部が、背フレームの下部よりも上方に位置する中央部に第二後ピンで連結されており、
上記押し手が上記第一ポジションにあるとき、この押し手が前方斜め上向きに動かされてこの背フレームが前方斜め上向きに動くと、この第一フレームがこの第一前ピンを中心にこの前フレームに対して回動しつつ、この第二フレームがこの第二前ピンを中心にこの前フレームに対して回動して、このリンク部材が折り畳まれるように構成されており、
このリンク部材の折り畳みによって、この押し手が上記第二ポジションに移動し、
この押し手がこの第二ポジションにあるとき、この押し手が後方斜め下向きに動かされてこの背フレームが後方斜め下向きに動くと、この第一フレームがこの第一前ピンを中心にこの前フレームに対して回動しつつ、この第二フレームがこの第二前ピンを中心にこの前フレームに対して回動して、このリンク部材が復元されるように構成されており、
このリンク部材の復元によって、この押し手がこの第一ポジションに移動する請求項9に記載の車いす。
The link member is positioned above the main frame and extends in the front-rear direction along the main frame; and the link member is positioned further above the first frame and extends in the front-rear direction. A second frame and a front frame having a lower end fixed to the main frame and extending upward;
The front part of the first frame is connected to the lower part of the front frame with a first front pin,
The rear part of the first frame is connected to the lower part of the back frame with a first rear pin,
The front part of the second frame is connected to the upper part of the front frame with a second front pin,
The rear part of the second frame is connected to the central part located above the lower part of the back frame with a second rear pin,
When the pusher is in the first position, when the pusher is moved diagonally forward and upward and the back frame is moved diagonally forward and upward, the first frame is centered around the first front pin. The second frame is configured to rotate with respect to the front frame around the second front pin while the link member is folded.
By folding the link member, the pusher moves to the second position,
When this pusher is in this second position, when this pusher is moved diagonally backward and downward and this back frame moves diagonally downward and backward, this first frame is centered around this first front pin The second frame is configured to rotate with respect to the front frame around the second front pin while the link member is restored.
The wheelchair according to claim 9, wherein the pusher moves to the first position by the restoration of the link member.
上記第二フレームが、アームレストである請求項10に記載の車いす。   The wheelchair according to claim 10, wherein the second frame is an armrest. 上記位置調整手段が、上記メインフレームに連接する第一係合部と、上記押し手フレームに連接する第二係合部と、この第一係合部とこの第二係合部とを連結する支持棒とを備えており、
この支持棒が、この第一係合部に固定されており、
この第二係合部が、この支持棒を軸として水平方向に回動しうるように構成されている請求項3に記載の車いす。
The position adjusting means connects the first engagement portion connected to the main frame, the second engagement portion connected to the pusher frame, and the first engagement portion and the second engagement portion. A support bar,
The support bar is fixed to the first engagement portion,
The wheelchair according to claim 3, wherein the second engagement portion is configured to be able to turn in the horizontal direction around the support rod.
リンク部材と、スライド部材とをさらに備えており、
このリンク部材が、上記メインフレームと上記背フレームとの間を架け渡しており、
このリンク部材が、このメインフレームに対して回動するように構成されており、
このリンク部材が、この背フレームに対して回動するように構成されており、
このスライド部材が、レールと、このレールに沿って移動しうるキャリアーとを備えており、
このレールが、上記車軸の近傍から前方斜め上向きに延びており、
この背フレームが、このキャリアーに連結されている請求項5に記載の車いす。
A link member and a slide member;
This link member spans between the main frame and the back frame,
The link member is configured to rotate with respect to the main frame,
The link member is configured to rotate with respect to the back frame,
The slide member includes a rail and a carrier that can move along the rail.
This rail extends obliquely upward and forward from the vicinity of the axle,
The wheelchair according to claim 5, wherein the back frame is connected to the carrier.
JP2007027778A 2006-02-21 2007-02-07 Wheelchair combining with walking aid Pending JP2007252888A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027778A JP2007252888A (en) 2006-02-21 2007-02-07 Wheelchair combining with walking aid

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043274 2006-02-21
JP2007027778A JP2007252888A (en) 2006-02-21 2007-02-07 Wheelchair combining with walking aid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007252888A true JP2007252888A (en) 2007-10-04

Family

ID=38627711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027778A Pending JP2007252888A (en) 2006-02-21 2007-02-07 Wheelchair combining with walking aid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007252888A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101509A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Globetrotter Swiss Ag Moveable chair
JP2012506289A (en) * 2008-10-22 2012-03-15 インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ソーガン ユニヴァーシティー Wheelchair walking assist robot
KR101592321B1 (en) * 2014-09-30 2016-02-11 주식회사이지무브 Method for controlling intelligent rollator
KR101592320B1 (en) * 2014-09-30 2016-02-11 주식회사이지무브 Intelligent rollator
JP2016116567A (en) * 2014-12-18 2016-06-30 宏之 河上 Wheelchair also used as walker
CN112842720A (en) * 2021-01-26 2021-05-28 刘坤 Walking-aid robot
JP2021137603A (en) * 2015-02-24 2021-09-16 ベーオーベーエールホ ベー.フェー. Rollator-trolley with adjustable handle position depending on use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155836U (en) * 1986-03-25 1987-10-03
JPH0333342U (en) * 1989-08-07 1991-04-02
JP2002011050A (en) * 2000-06-28 2002-01-15 Koichi Nishimura Wheelchair
JP2002065774A (en) * 2000-08-31 2002-03-05 Aprica Kassai Inc Walk-supporting vehicle
JP2003093452A (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Zojirushi Baby Kk Handcart

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155836U (en) * 1986-03-25 1987-10-03
JPH0333342U (en) * 1989-08-07 1991-04-02
JP2002011050A (en) * 2000-06-28 2002-01-15 Koichi Nishimura Wheelchair
JP2002065774A (en) * 2000-08-31 2002-03-05 Aprica Kassai Inc Walk-supporting vehicle
JP2003093452A (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Zojirushi Baby Kk Handcart

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101509A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Globetrotter Swiss Ag Moveable chair
JP2012506289A (en) * 2008-10-22 2012-03-15 インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ソーガン ユニヴァーシティー Wheelchair walking assist robot
KR101592321B1 (en) * 2014-09-30 2016-02-11 주식회사이지무브 Method for controlling intelligent rollator
KR101592320B1 (en) * 2014-09-30 2016-02-11 주식회사이지무브 Intelligent rollator
JP2016116567A (en) * 2014-12-18 2016-06-30 宏之 河上 Wheelchair also used as walker
JP2021137603A (en) * 2015-02-24 2021-09-16 ベーオーベーエールホ ベー.フェー. Rollator-trolley with adjustable handle position depending on use
JP7238016B2 (en) 2015-02-24 2023-03-13 ベーオーベーエールホ ベー.フェー. Walkers and handcarts with handle positions that can be adjusted according to the application
CN112842720A (en) * 2021-01-26 2021-05-28 刘坤 Walking-aid robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276704B1 (en) Adjustable wheelchair having a tilting and reclining seat
JP2007252888A (en) Wheelchair combining with walking aid
JP4919633B2 (en) wheelchair
WO2011161930A1 (en) Wheelchair and bed
KR20190024417A (en) Chair with standing up aid
TW201919556A (en) Standing assistance device and wheelchair to which same is attached
JP5048311B2 (en) wheelchair
US20180344550A1 (en) Kneeling wheelchair frame
JP5980572B2 (en) wheelchair
JP3718628B2 (en) Chair
JP2001149413A (en) Wheelchair
JP4201799B2 (en) wheelchair
JP3729714B2 (en) Chair
JPH10127697A (en) Foot rest structure of wheelchair
JP3227598B2 (en) Wheelchair equipment
AU691176B2 (en) A chair
JP3955984B2 (en) Reclining wheelchair
JP4943093B2 (en) Folding wheelchair
JP2021505306A (en) Standing auxiliary chair
JP2004160055A (en) Chair for physically handicapped person
JP4201732B2 (en) wheelchair
JP2009142364A (en) Rotary chair
JPH07275295A (en) Standing aiding chair
JP2000308543A (en) Reclining chair
AU732719B2 (en) Wheeled chair with dual pivots

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403