JP2007250007A - Semiconductor integrated circuit - Google Patents
Semiconductor integrated circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007250007A JP2007250007A JP2007160029A JP2007160029A JP2007250007A JP 2007250007 A JP2007250007 A JP 2007250007A JP 2007160029 A JP2007160029 A JP 2007160029A JP 2007160029 A JP2007160029 A JP 2007160029A JP 2007250007 A JP2007250007 A JP 2007250007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- potential
- current
- voltage
- vref
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般に半導体集積回路に関し、詳しくは低電圧動作が可能なバンドギャップ回路、バイアス電流発生回路、及び該バンドギャップ回路を用いた低電圧検出回路に関する。 The present invention generally relates to semiconductor integrated circuits, and particularly relates to a band gap circuit capable of low voltage operation, a bias current generation circuit, and a low voltage detection circuit using the band gap circuit.
アナログ集積回路では、温度や電源電圧に依存しない基準電圧が必要な場合、バンドギャップ回路と呼ばれる基準電圧回路が広く用いられている。デジタル回路との混載が容易であるCMOSアナログ集積回路においても、バンドギャップ回路は、安定な基準電圧を生成する回路として広く用いられている。 In analog integrated circuits, when a reference voltage that does not depend on temperature or power supply voltage is required, a reference voltage circuit called a band gap circuit is widely used. Even in a CMOS analog integrated circuit that can be easily mixed with a digital circuit, the bandgap circuit is widely used as a circuit that generates a stable reference voltage.
バンドギャップ回路では、順バイアスされたpn接合の電位と、絶対温度(T)に比例(PTAT:Proportional To Absolute Temperatureと一般に称される)する電圧とを加算することで、温度に依存しない基準電圧を生成する。このような動作を実現する各種の回路が従来から実用に供されてきた。 In a bandgap circuit, a reference voltage independent of temperature is obtained by adding a forward-biased pn junction potential and a voltage proportional to absolute temperature (T) (commonly referred to as PTAT: Proportional To Absolute Temperature). Is generated. Various circuits for realizing such operations have been put to practical use.
図1は、従来のバンドギャップ回路の構成の一例を示す図である。図2は、従来のバンドギャップ回路の構成の別の一例を示す図である。図3は、従来のバイアス電流発生回路の構成の一例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a conventional bandgap circuit. FIG. 2 is a diagram showing another example of the configuration of a conventional bandgap circuit. FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of a conventional bias current generating circuit.
図1において、Q1、Q2、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM1、NM2はNMOSトランジスタを、PM1、PM2、PM3はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、20はNMOSトランジスタのバイアス電位を、30から33は内部のノードを示す。 In FIG. 1, Q1, Q2 and Q3 are pnp bipolar transistors, R1 and R2 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM1 and NM2 are NMOS transistors, PM1, PM2, and PM3 are PMOS transistors, 10 is a bias potential of the PMOS transistor, 20 is a bias potential of the NMOS transistor, and 30 to 33 are internal nodes.
例えば、PM1、PM2、PM3のW/L(W:ゲート幅、L:ゲート長)は等しく、またNM1、NM2のW/Lも等しいとする。更に、Q1とQ2のエミッタ接合面積比を例えば1:6とする。 For example, it is assumed that W1 / L (W: gate width, L: gate length) of PM1, PM2, and PM3 is equal, and W / L of NM1 and NM2 are also equal. Furthermore, the emitter junction area ratio between Q1 and Q2 is, for example, 1: 6.
バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧又はpn接合の順方向電圧をVbeで表わすと、そのpn接合の順方向電圧と絶対温度Tの関係は、以下の式(1)で近似されることが知られている。 When the base-emitter voltage of the bipolar transistor or the forward voltage of the pn junction is expressed by Vbe, it is known that the relationship between the forward voltage of the pn junction and the absolute temperature T can be approximated by the following equation (1). ing.
Vbe=Veg−aT (1)
ここでVbeはpn接合の順方向電圧、Vegはシリコンのバンドギャップ電圧であり約1.2V、aはVbeの温度依存性であり約2mV/℃、Tは絶対温度である。
Vbe = Veg−aT (1)
Here, Vbe is a forward voltage of a pn junction, Veg is a band gap voltage of silicon, which is about 1.2 V, a is a temperature dependence of Vbe, about 2 mV / ° C., and T is an absolute temperature.
またバイポーラトランジスタのエミッタ電流Iと電圧Vbeの関係は、以下の式(2)で近似されることが知られている。 Further, it is known that the relationship between the emitter current I of the bipolar transistor and the voltage Vbe can be approximated by the following equation (2).
I=I0exp(qVbe/kT) (2)
ここでIはバイポーラトランジスタのエミッタ電流又はダイオードの電流、I0は定数(面積に比例)、qは電子の電荷、kはボルツマン定数である。
I = I0exp (qVbe / kT) (2)
Here, I is the bipolar transistor emitter current or diode current, I0 is a constant (proportional to the area), q is the electron charge, and k is the Boltzmann constant.
図2の回路では、PM1、PM2のゲート電極が共通なので、PM1、PM2、NM1、NM2、Q1、Q2に流れる電流は等しくなる。NM1、NM2に流れる電流が等しいので、内部ノード30と31の電位は等しくなる。Q1とQ2の接合面積比が1:6であるので、Q1のVbeをVbe1、Q2のVbeをVbe2とすると、
Q1の電流=I0exp(qVbe1/kT)
Q2の電流=6I0exp(qVbe2/kT)
である。上記Q1の電流とQ2の電流とが等しいとし、Vbe1−Vbe2を求めることにより、抵抗R1の両端の電位差VR1は、以下の式(3)で表わされる。
In the circuit of FIG. 2, since the gate electrodes of PM1 and PM2 are common, the currents flowing through PM1, PM2, NM1, NM2, Q1, and Q2 are equal. Since the currents flowing through NM1 and NM2 are equal, the potentials of
Current of Q1 = I0exp (qVbe1 / kT)
Current of Q2 = 6I0exp (qVbe2 / kT)
It is. When the current of Q1 is equal to the current of Q2, and Vbe1-Vbe2 is obtained, the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by the following formula (3).
VR1=(kT/q)ln(6) (3)
抵抗R1の両端の電位差VR1が式(3)で表わされるので、PM1、PM2に流れる電流Ipは、
Ip=(1/R1)(kT/q)ln(6) (4)
となる (R1:抵抗R1の抵抗値)。この電流と同じ電流がPM3に流れるので、抵抗R2での電圧降下VR2は、
VR2=(R2/R1)(kT/q)ln(6) (5)
で表わされる(R2:抵抗R2の抵抗値)。
VR1 = (kT / q) ln (6) (3)
Since the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by the equation (3), the current Ip flowing through PM1 and PM2 is
Ip = (1 / R1) (kT / q) ln (6) (4)
(R1: resistance value of resistor R1). Since the same current as this current flows to PM3, the voltage drop VR2 at the resistor R2 is
VR2 = (R2 / R1) (kT / q) ln (6) (5)
(R2: resistance value of the resistor R2).
この抵抗R2での電圧降下VR2と、Q3のVbeの和が基準電圧Vrefとなる。pn接合の順方向電圧Vbeは温度の上昇に伴い減少する負の温度依存性を有し(式(1))、抵抗R2での電圧降下VR2が温度に比例して大きくなるので、適切に定数を選ぶことで、基準電圧Vrefの値が温度に依存しないように設計することができる。そのときの基準電圧Vrefの値は、シリコンのバンドギャップ電圧に相当する約1.2Vとなる。 The sum of the voltage drop VR2 at the resistor R2 and Vbe of Q3 becomes the reference voltage Vref. The forward voltage Vbe of the pn junction has a negative temperature dependency that decreases as the temperature rises (equation (1)), and the voltage drop VR2 at the resistor R2 increases in proportion to the temperature. By selecting, it is possible to design so that the value of the reference voltage Vref does not depend on the temperature. The value of the reference voltage Vref at that time is about 1.2 V corresponding to the band gap voltage of silicon.
このように図1の従来回路では、PM1、PM2、PM3、NM1、NM2、Q1とQ2の接合面積比、R2とR1の値を適切に選ぶことで、温度に依存しないバンドギャップ電圧を比較的簡単な回路で発生できる。 As described above, in the conventional circuit of FIG. 1, PM1, PM2, PM3, NM1, NM2, the junction area ratio of Q1 and Q2, and the values of R2 and R1 are appropriately selected, so that the bandgap voltage independent of temperature can be set relatively. It can be generated with a simple circuit.
図2の従来回路も構成は異なるが、同様の原理により、温度に依存しない電圧を発生することができる。図2の回路は、特許文献1又は特許文献2に開示されている。また類似の回路構成が、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、非特許文献1等に示されている。
Although the configuration of the conventional circuit of FIG. 2 is different, a voltage independent of temperature can be generated based on the same principle. The circuit of FIG. 2 is disclosed in
図2のD1はダイオードを、R1、R2、R3は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3、NM4はNMOSトランジスタを、PM1からPM3、PM7、PM8はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21はNMOSトランジスタのバイアス電位を、33、35、90は内部のノードを示す、図2において、図1と同一の機能の素子は同一の符号で参照される。 In FIG. 2, D1 is a diode, R1, R2, and R3 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 and NM4 are NMOS transistors, PM1 to PM3, and PM7. , PM8 is a PMOS transistor, 10 is a bias potential of the PMOS transistor, 21 is a bias potential of the NMOS transistor, 33, 35, and 90 are internal nodes. In FIG. 2, elements having the same functions as in FIG. Referenced with the same sign.
例えば、PM1、PM2、PM3のW/L(W:ゲート幅、L:ゲート長)は等しいとする。更にNM3とNM4のW/L比を例えば1:6とする。NM3とNM4はサブスレッショルド領域で動作するように設計される。 For example, it is assumed that W / L (W: gate width, L: gate length) of PM1, PM2, and PM3 is equal. Further, the W / L ratio of NM3 and NM4 is set to 1: 6, for example. NM3 and NM4 are designed to operate in the subthreshold region.
NMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧をVgsで表わすと、サブスレッショルド領域でのドレイン電流IDと電圧Vgsとの関係は、式(6)で近似されることが知られている。 When the gate-source voltage of the NMOS transistor is represented by Vgs, it is known that the relationship between the drain current ID and the voltage Vgs in the subthreshold region can be approximated by Expression (6).
ID=I0exp(qVgs/nkT) (6)
ここでIDはサブスレッショルド領域でのドレイン電流、I0はWに比例する定数、qは電子の電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、nは酸化膜容量と空乏層容量の容量分割で定まる定数でありNMOSトランジスタでは例えば1.3程度が一般的である。
ID = I0exp (qVgs / nkT) (6)
Where ID is a drain current in the subthreshold region, I0 is a constant proportional to W, q is an electron charge, k is a Boltzmann constant, T is an absolute temperature, and n is determined by a capacitance division of an oxide film capacitance and a depletion layer capacitance. For example, about 1.3 is common for NMOS transistors.
図2の回路では、PM1、PM2のゲート電極が共通なので、PM1、PM2、NM3、NM4、R1に流れる電流は等しくなる。NM3、NM4に流れる電流が等しく、NM3、NM4のW/L比が1:6であることから、抵抗R1の両端の電位差VR1は、前述の式(3)と同様にして、以下の式(7)で表わされる。 In the circuit of FIG. 2, since the gate electrodes of PM1 and PM2 are common, the currents flowing through PM1, PM2, NM3, NM4, and R1 are equal. Since the currents flowing through NM3 and NM4 are equal and the W / L ratio of NM3 and NM4 is 1: 6, the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by the following formula ( 7).
VR1=(nkT/q)ln(6) (7)
抵抗R1の両端の電位差VR1が式(7)で表わされるので、PM1、PM2に流れる電流Ipは、
Ip=(1/R1)(nkT/q)ln(6) (8)
となる。この電流IpはPM3にも流れる。従ってPM3に流れる電流は、抵抗の温度依存性を無視した場合には、式(8)に示されるように温度に比例した電流となる。この電流が抵抗R2及びダイオードD1に流れるので、基準電位Vrefは、以下の式(9)で表わされる。
VR1 = (nkT / q) ln (6) (7)
Since the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by Expression (7), the current Ip flowing through PM1 and PM2 is
Ip = (1 / R1) (nkT / q) ln (6) (8)
It becomes. This current Ip also flows through PM3. Therefore, when the temperature dependency of the resistance is ignored, the current flowing through PM3 becomes a current proportional to the temperature as shown in Expression (8). Since this current flows through the resistor R2 and the diode D1, the reference potential Vref is expressed by the following equation (9).
Vref=Vbe+(R2/R1)(nkT/q)ln(6) (9)
ここでVbeはD1の順方向電位であり、R2は抵抗R2の抵抗値である。
Vref = Vbe + (R2 / R1) (nkT / q) ln (6) (9)
Here, Vbe is the forward potential of D1, and R2 is the resistance value of the resistor R2.
式(9)中のVbeは温度に対して負の温度依存性を持つので、(R2/R1)(nkT/q)ln(6)の項がVbeの負の温度依存性を打ち消すように定数を選ぶことにより、基準電位Vrefを温度に依存しないように設定できる。そのときの基準電位Vrefの値は、略シリコンのバンドギャップ電圧(約1.2V)となる。 Since Vbe in equation (9) has a negative temperature dependency with respect to temperature, a constant such that the term (R2 / R1) (nkT / q) ln (6) cancels the negative temperature dependency of Vbe. By selecting, the reference potential Vref can be set so as not to depend on temperature. The value of the reference potential Vref at that time is substantially a silicon bandgap voltage (about 1.2 V).
このように図2の従来回路においても、PM1、PM2、PM3、NM3、NM4、R2とR1の値を適切に選ぶことで、温度に依存しないバンドギャップ電圧を比較的簡単な回路で発生することができる。図1の回路は、バイポーラトランジスタを用いているために高い精度を実現できるが、後程説明するように、PMOSトランジスタ、NMOSトランジスタ、及びバイポーラトランジスタの直列接続を含むために、低電圧で動作することができないという問題がある。それに対して図2の回路は、低い動作電圧で駆動することが可能である。 As described above, in the conventional circuit of FIG. 2 as well, by selecting the values of PM1, PM2, PM3, NM3, NM4, R2 and R1, a band gap voltage independent of temperature can be generated with a relatively simple circuit. Can do. The circuit of FIG. 1 can achieve high accuracy because it uses a bipolar transistor, but operates at a low voltage because it includes a series connection of a PMOS transistor, an NMOS transistor, and a bipolar transistor, as will be described later. There is a problem that can not be. On the other hand, the circuit of FIG. 2 can be driven with a low operating voltage.
図3はバイアス電流を発生するための従来のバイアス電流発生回路の構成の一例を示している。図3の回路により絶対温度に比例するバイアス電流を発生し、このバイアス電流に基づいて、例えば図2のPM3、R2、及びD1からなる回路を用いて基準電圧Vrefを生成する。図3において、図2と同一の機能の素子は同一の符号で参照する。 FIG. 3 shows an example of the configuration of a conventional bias current generating circuit for generating a bias current. A bias current proportional to the absolute temperature is generated by the circuit of FIG. 3, and the reference voltage Vref is generated based on the bias current using, for example, a circuit including PM3, R2, and D1 of FIG. 3, elements having the same functions as those in FIG. 2 are referred to by the same reference numerals.
図3の従来回路は、図2の従来回路と同様の動作により絶対温度に比例するバイアス電流(式(8))を生成する。 The conventional circuit of FIG. 3 generates a bias current (equation (8)) proportional to the absolute temperature by the same operation as the conventional circuit of FIG.
図3において、回路部分BLK1はスタートアップ回路として機能する。PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループだけでは、式(8)で表わされる安定点以外に、全ての電流が0のときにも回路が安定してしまう問題がある。この問題を解決するために、スタートアップ回路BLK1が用いられる。 In FIG. 3, the circuit portion BLK1 functions as a startup circuit. In the loop composed only of PM1, PM2, NM3, NM4, and R1, there is a problem that the circuit is stabilized even when all currents are 0, in addition to the stable point represented by the equation (8). In order to solve this problem, the startup circuit BLK1 is used.
望ましくない動作点、即ち全ての電流が0のときには、内部ノード10の電位はVdd、内部ノード21の電位はGNDとなる。このときNM6はOFFしているので、PM4に流れる電流により、内部ノード34の電位はVddとなる。内部ノード34の電位がVddとなると、NM5がONし、PM2に電流が流れ始める。PM2に電流が流れ始めると、PM1にも電流が流れ始め、式(8)で表わされる安定点に回路が到達する。
When an undesired operating point, that is, when all the currents are 0, the potential of the
PM1、PM2、NM3、NM4、R1に電流が流れ始めると、NM6にも電流が流れ、内部ノード34の電位はGND電位程度となり、NM5がOFFする。これにより、スタートアップ回路BLK1が、PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループから切り離される。
When current begins to flow through PM1, PM2, NM3, NM4, and R1, current also flows through NM6, the potential of the
図4は、従来のバンドギャップ回路の構成の更に別の一例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing still another example of the configuration of a conventional bandgap circuit.
図4のQ1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R2'は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2はPMOSトランジスタを、11はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32は内部のノードを、OP1はオペアンプを示す。図4において、図1と同一の機能の素子は同一の符号で参照する。 In FIG. 4, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R2 and R2 ′ are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM1 and PM2 are PMOS transistors, 11 is a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, 30, 31 and 32 are internal nodes, and OP1 is an operational amplifier. 4, elements having the same functions as those in FIG. 1 are referred to by the same reference numerals.
例えば、PM1、PM2のW/L(W:ゲート幅、L:ゲート長)は等しく、Q1とQ2の接合面積比を例えば1:6とする。また抵抗R2の抵抗値とR2'の抵抗値とは等しいものとする。 For example, W1 / L (W: gate width, L: gate length) of PM1 and PM2 is equal, and the junction area ratio between Q1 and Q2 is, for example, 1: 6. Further, it is assumed that the resistance value of the resistor R2 is equal to the resistance value of R2 ′.
バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧又はpn接合の順方向電圧Vbeは、前述の式(1)となる。またバイポーラトランジスタのエミッタ電流Iと電圧Vbeとの関係は、前述の式(2)となる。 The base-emitter voltage of the bipolar transistor or the forward voltage Vbe of the pn junction is expressed by the above-described equation (1). Further, the relationship between the emitter current I of the bipolar transistor and the voltage Vbe is expressed by the above equation (2).
図4の回路では、PM1、PM2のゲート電極が共通なので、PM1、PM2、Q1、Q2、R1、R2、R2'に流れる電流は等しくなる。OP1の負帰還作用により、ノード30と31の電位は略等しい電位となって回路が安定する。ノード30と31の電位が等しく、Q1とQ2の接合面積比が1:6であることから、抵抗R1の両端の電位差VR1は前述の式(3)で表わされる。またPM1及びPM2に流れる電流Ipは、前述の式(4)となる。この電流が抵抗R2に流れるので、抵抗R2での電圧降下VR2は前述の式(5)となる。この抵抗R2での電圧降下VR2と、Q3のVbeの和が基準電圧Vrefとなる。pn接合の順方向電圧Vbeが負の温度依存性を有し、抵抗R2での電圧降下VR2が正の温度依存性を有するので、適切に定数を選ぶことにより、基準電圧Vrefの値を温度に依存しないように設計することができる。そのときのVrefの値はシリコンのバンドギャップ電圧に相当する約1.2Vとなる。
In the circuit of FIG. 4, since the gate electrodes of PM1 and PM2 are common, the currents flowing through PM1, PM2, Q1, Q2, R1, R2, and R2 ′ are equal. Due to the negative feedback action of OP1, the potentials of the
このように図4の従来回路では、PM1とPM2のサイズ、Q1とQ2の接合面積比、R2とR1の値を適切に選び、オペアンプを用いることで、温度に依存しないバンドギャップ電圧を比較的簡単な回路で発生することができる。このようなオペアンプを用いた従来のバンドギャップ回路が、例えば非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4に示されている。
As described above, in the conventional circuit of FIG. 4, the size of PM1 and PM2, the junction area ratio between Q1 and Q2, and the values of R2 and R1 are appropriately selected, and an operational amplifier is used. It can be generated with a simple circuit. Conventional bandgap circuits using such an operational amplifier are shown in
図1、図2、図4で説明したバンドギャップ回路の重要な応用の1つとして、低電圧検出回路がある。電源電圧や温度に依らず一定であるバンドギャップ回路の基準電位を、電源電圧を分圧した電位と比較することにより、電圧電圧が所定値より大きいか小さいかを検出することができる。例えば、電源電圧が回路の最低動作電圧より低いことが検出された場合には、誤動作を避けるために、リセット信号を発生してその回路ブロックの動作を停止するといった制御を実行することができる。
近年の半導体集積回路の微細化に伴って、回路の動作電圧が低下し、アナログ回路についても動作電圧の低減の要求されている。特にCMOSアナログ集積回路の重要な構成要素であるCMOSバンドギャップ回路については、動作電圧の低減が望まれている。 With the recent miniaturization of semiconductor integrated circuits, the operating voltage of the circuit decreases, and the analog circuit is also required to reduce the operating voltage. In particular, for a CMOS bandgap circuit which is an important component of a CMOS analog integrated circuit, it is desired to reduce the operating voltage.
また携帯型電子機器に代表されるような電池駆動の電子機器において、電池寿命の観点から、アナログ回路の低消費電力化が強く望まれている。低消費電力化のためには、動作時の消費電力を削減するだけでなく、必要なとき以外は回路を停止するなどの制御の工夫をすることが一般的である。 Further, in battery-driven electronic devices such as portable electronic devices, low power consumption of analog circuits is strongly desired from the viewpoint of battery life. In order to reduce the power consumption, it is common not only to reduce power consumption during operation, but also to devise control such as stopping the circuit except when necessary.
更にLSIのコストの観点から、小さい占有面積で回路を構成することが望まれている。 Furthermore, from the viewpoint of LSI cost, it is desired to configure a circuit with a small occupied area.
前述の各種バンドギャップ回路やバイアス電流発生回路においては、以下に述べるような問題がある。 The various band gap circuits and bias current generating circuits described above have the following problems.
図1の従来回路は、比較的簡単な回路でバンドギャップ電圧を発生することができるが、温度に比例するPTAT電流を発生する部分の最低動作電圧が大きいという問題があった。これは、pnpバイポーラトランジスタQ1とNMOSトランジスタNM1との直列接続、又はQ2とPMOSトランジスタPM2とを同一の電流経路に含んでおり、pnpバイポーラトランジスタの順方向電圧VbeとMOSトランジスタの閾値電圧Vthの和程度の電源電圧が要求されるためである。例えばVbeを0.7V、Vthを0.9Vとすると、最低電圧は、1.6Vから1.7V程度必要となり、最近のデジタル回路の電源電圧1.8Vに対して殆ど余裕のない値となってしまう。 The conventional circuit of FIG. 1 can generate a bandgap voltage with a relatively simple circuit, but has a problem that the minimum operating voltage of a portion that generates a PTAT current proportional to temperature is large. This includes the pnp bipolar transistor Q1 and the NMOS transistor NM1 connected in series, or Q2 and the PMOS transistor PM2 in the same current path, and the sum of the forward voltage Vbe of the pnp bipolar transistor and the threshold voltage Vth of the MOS transistor. This is because a power supply voltage of the order is required. For example, if Vbe is 0.7 V and Vth is 0.9 V, the minimum voltage is required to be about 1.6 V to 1.7 V, which is a value that has almost no margin for the power supply voltage 1.8 V of recent digital circuits. End up.
図2の回路では、pnpバイポーラトランジスタ(ダイオード)とNMOSトランジスタとの直列接続を用いないで、バンドギャップ電圧を発生している。これにより、最低動作電圧の問題は解決されている。図2の回路は、スタートアップ回路を、PM7、PM8、抵抗R3、容量C2で構成しており、次に述べるような問題点がある。 In the circuit of FIG. 2, a band gap voltage is generated without using a series connection of a pnp bipolar transistor (diode) and an NMOS transistor. This solves the problem of the minimum operating voltage. The circuit shown in FIG. 2 has a startup circuit composed of PM7, PM8, a resistor R3, and a capacitor C2, and has the following problems.
第1の問題は、図2の回路は電源電圧が印加された状態で常に回路が動作していることを前提としており、電源電圧が印加された状態での回路停止のための考慮がなされていないことである。例えば、バンドギャップ回路をシリーズレギュレータの基準電位として利用する場合には、電源電圧が加わった状態で回路をスタンバイ状態とすることが望ましい場合があるが、図2の回路はこのような要求に答えることができない。 The first problem is that the circuit of FIG. 2 is premised on that the circuit always operates in a state where a power supply voltage is applied, and consideration is given for stopping the circuit in a state where the power supply voltage is applied. It is not. For example, when a band gap circuit is used as a reference potential of a series regulator, it may be desirable to place the circuit in a standby state with a power supply voltage applied, but the circuit in FIG. 2 answers such a requirement. I can't.
第2の問題は、図2の回路はスタートアップ回路に容量C2を用いていることであり、この図2の回路構成をスタンバイ状態に制御可能なように変更しても、スタートアップ時間がかえって大きくなる点である。図2の回路において、電源電圧が印加されたままで動作を停止するためには、PMOSトランジスタのバイアス電位10をVddとする手段、NMOSトランジスタのバイアス電位をGNDとする手段、及びノード90をVddとする手段を追加すればよい。しかしながらスタンバイ状態から通常の動作に復帰するときに、スタートアップ回路が動作するためには、PM8がONする電位までノード90の電位が下がらなければならない。図2の回路構成では、C2とR3の時定数を電源の立ち上がりの時間より大きく設計するので、スタートアップ回路が動作し始めるまでの時間が大きいという問題がある。
The second problem is that the circuit shown in FIG. 2 uses the capacitor C2 for the startup circuit. Even if the circuit configuration shown in FIG. 2 is changed so as to be controllable to the standby state, the startup time is increased. Is a point. In the circuit of FIG. 2, in order to stop the operation while the power supply voltage is applied, means for setting the
図3の回路は、図1の回路と異なり、MOSトランジスタのW/L比により温度に比例するPTAT電流を発生する。pnpバイポーラトランジスタ(又はダイオード)を使用しないので、最低動作電圧は図1の回路に比べてVbeだけ小さくなる。しかし図3の回路では、以下に説明するように、スタートアップ回路により最低動作電圧が大きくなるという問題がある。 Unlike the circuit of FIG. 1, the circuit of FIG. 3 generates a PTAT current proportional to the temperature by the W / L ratio of the MOS transistor. Since no pnp bipolar transistor (or diode) is used, the minimum operating voltage is reduced by Vbe compared to the circuit of FIG. However, the circuit of FIG. 3 has a problem that the minimum operating voltage is increased by the startup circuit, as will be described below.
図3のスタートアップ回路BLK1は、PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループに電流が流れないときは、PM4に流れる電流によりノード34の電位をVddとし、NM5をONすることでPM2に電流を流し始める。PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループに電流が流れ、回路が安定点に到達すると、ノード34の電位をGND電位程度とし、NM5をOFFさせる必要がある。PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループに電流が流れ、回路が安定点に到達した後も、PM4には定常的に電流が流れるので、低消費電力化のためにはPM4に流れる電流を小さく設定する必要がある。
The startup circuit BLK1 in FIG. 3 sets the potential of the
PM4に流れる電流を小さくするためには、PM4のWを小さくすると共にLを大きくすればよいが、このようにすると、狭チャネル効果によりPM4のVthが大きなってしまう。仮にPMOSトランジスタPM1及びPM2の閾値電圧Vthを0.9V、PM4の閾値電圧Vthを1.1Vとすると、電源電圧が1.1V以下ではPM4がONせず、ノード34の電位をVddとすることができない。従ってスタートアップ回路BLK1が機能せずに、PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループが動作可能な電圧であっても、バイアス電流が発生できないことになる。
In order to reduce the current flowing through PM4, it is only necessary to decrease W and increase L of PM4. However, when this is done, Vth of PM4 increases due to the narrow channel effect. Assuming that the threshold voltage Vth of the PMOS transistors PM1 and PM2 is 0.9 V and the threshold voltage Vth of PM4 is 1.1 V, PM4 is not turned on when the power supply voltage is 1.1 V or less, and the potential of the
図4の回路では、非特許文献2〜4に示されるように、オペアンプ回路OP1はPMOSトランジスタで構成された差動回路を入力部として構成することが一般的である(或いは閾値電圧Vthが低い特殊なNMOSトランジスタを必要とする)。これは、オペアンプにより負帰還制御して一致させようとしているノード30及び31の電位が、Vbe程度(例えば、0.6V程度)とGNDに近い電位となるためである。0.6V程度の閾値電圧の一般的なNMOSトランジスタを使用したのでは、殆ど動作余裕がなく、また温度が上昇した場合に温度依存性により順方向電圧が0.4V程度にまで減少してしまうという問題がある。
In the circuit of FIG. 4, as shown in
しかしオペアンプ回路OP1をPMOSトランジスタで構成された差動回路とし、Vbe程度の電位を入力する構成とすると、その最低動作電源電圧はVbe+Vth(PMOSトランジスタの閾値電圧)程度となる。その結果、最低動作電源電圧がVbe+Vthに制限され、それ以上小さい電源電圧で動作しないという問題がある。 However, if the operational amplifier circuit OP1 is a differential circuit composed of PMOS transistors and a potential of about Vbe is input, the minimum operating power supply voltage is about Vbe + Vth (the threshold voltage of the PMOS transistor). As a result, the minimum operating power supply voltage is limited to Vbe + Vth, and there is a problem that it does not operate with a power supply voltage smaller than that.
また上記図1乃至図4の回路に共通の問題点として、従来技術では出力される基準電圧はバンドギャップ電圧(約1.2V)に限定されており、原理的にバンドギャップ電圧以上の電源電圧が必要となることである。 In addition, as a problem common to the circuits of FIGS. 1 to 4 described above, in the conventional technique, the output reference voltage is limited to a band gap voltage (about 1.2 V), and in principle, a power supply voltage higher than the band gap voltage. Is necessary.
本発明の目的は、バンドギャップ電圧(約1.2V)に限定されることなく、任意の電圧を発生可能なバンドギャップ回路を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a band gap circuit capable of generating an arbitrary voltage without being limited to the band gap voltage (about 1.2 V).
半導体集積回路は、絶対温度に実質的に比例する第1の電流を発生する電流発生回路と、該電流発生回路で発生した該第1の電流に基づいて該絶対温度に実質的に依存しない基準電圧を生成する電圧発生回路を含み、該電圧発生回路は、該絶対温度に実質的に負に比例する電圧を生成する第1の素子と、該第1の素子に並列に接続される抵抗分圧回路と、該第1の素子と該抵抗分圧回路との並列接続に接続され該第1の電流に比例する第2の電流を供給する第2の素子と、該抵抗分圧回路の抵抗間のノードに接続され該第1の電流に比例する第3の電流を供給する第3の素子を含むことを特徴とする。 A semiconductor integrated circuit includes a current generation circuit that generates a first current that is substantially proportional to an absolute temperature, and a reference that is substantially independent of the absolute temperature based on the first current generated by the current generation circuit. A voltage generating circuit for generating a voltage, the voltage generating circuit comprising: a first element that generates a voltage that is substantially negatively proportional to the absolute temperature; and a resistance component connected in parallel to the first element. A voltage circuit, a second element connected in parallel with the first element and the resistance voltage divider circuit, for supplying a second current proportional to the first current, and a resistance of the resistance voltage divider circuit And a third element connected to a node between the first element and a third element for supplying a third current proportional to the first current.
上記半導体集積回路においては、絶対温度に実質的に負に比例する電圧を生成する第1の素子と、第1の素子に並列に接続される抵抗分圧回路を用いることで、元のバンドギャップ電圧を抵抗分圧回路で分割すると共に、更に抵抗分割回路に正の温度依存性を有する電流を供給することで、分圧された負の温度依存性を打ち消すように構成することができる。これにより、絶対温度に依存しない基準電圧を生成することが可能となる。 In the semiconductor integrated circuit, the original band gap is obtained by using the first element that generates a voltage that is substantially negatively proportional to the absolute temperature and the resistance voltage dividing circuit that is connected in parallel to the first element. The voltage can be divided by the resistance voltage dividing circuit, and further, a current having a positive temperature dependency can be supplied to the resistance dividing circuit to cancel the divided negative temperature dependency. This makes it possible to generate a reference voltage that does not depend on absolute temperature.
以下に、添付の図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図5は、本発明によるバンドギャップ回路の第1の実施例を示す回路図である。 FIG. 5 is a circuit diagram showing a first embodiment of a band gap circuit according to the present invention.
図5において、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R5は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3からNM8はNMOSトランジスタを、PM1からPM3、PM5、PM12はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21はNMOSトランジスタのバイアス電位を、33から35は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。図5において、図1乃至図3と同一の機能を有する素子及び対応するノードは、同一の符号で参照する。 In FIG. 5, Q3 is a pnp bipolar transistor, R1, R2, and R5 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 to NM8 are NMOS transistors, and PM1. PM3, PM5, and PM12 are PMOS transistors, 10 is a bias potential of the PMOS transistor, 21 is a bias potential of the NMOS transistor, 33 to 35 are internal nodes, and EN and ENX are control signals. In FIG. 5, elements having the same functions as those in FIGS. 1 to 3 and corresponding nodes are referred to by the same reference numerals.
例えば、PM1、PM2、PM3のW/L(W:ゲート幅、L:ゲート長)は等しいとする。更にNM3とNM4のW/L比を例えば1:6とする。NM3とNM4はサブスレッショルド領域で動作するように設計される。 For example, it is assumed that W / L (W: gate width, L: gate length) of PM1, PM2, and PM3 is equal. Further, the W / L ratio of NM3 and NM4 is set to 1: 6, for example. NM3 and NM4 are designed to operate in the subthreshold region.
図5のバンドギャップ回路は、制御信号ENがH及び制御信号ENXがLのとき通常の動作状態となる。まずこの通常の状態での動作を説明する。ENがH、ENXがLとなると、PM12、NM7、NM8はOFFとなり、図5の回路の動作には関係しなくなる。またこのときPM5はONとなっている。 The band gap circuit of FIG. 5 is in a normal operation state when the control signal EN is H and the control signal ENX is L. First, the operation in this normal state will be described. When EN becomes H and ENX becomes L, PM12, NM7, and NM8 are turned off and are not related to the operation of the circuit of FIG. At this time, PM5 is ON.
NMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧をVgsで表わすと、サブスレッショルド領域でのドレイン電流IDと電圧Vgsの関係は、前述の式(6)で表される。 When the gate-source voltage of the NMOS transistor is represented by Vgs, the relationship between the drain current ID and the voltage Vgs in the subthreshold region is represented by the above-described equation (6).
図5の回路では、PM1、PM2のゲート電極が共通なので、PM1、PM2、NM3、NM4、R1に流れる電流は等しくなる。NM3、NM4に流れる電流が等しく、NM3、NM4のW/L比が1:6であることから、抵抗R1の両端の電位差VR1は、前述の式(7)で表わされる。抵抗R1の両端の電位差VR1が式(7)で表わされるので、PM1、PM2に流れる電流Ipは、前述の式(8)となる。 In the circuit of FIG. 5, since the gate electrodes of PM1 and PM2 are common, the currents flowing through PM1, PM2, NM3, NM4, and R1 are equal. Since the currents flowing through NM3 and NM4 are equal and the W / L ratio of NM3 and NM4 is 1: 6, the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by the above-described equation (7). Since the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by Expression (7), the current Ip flowing through PM1 and PM2 is expressed by Expression (8) described above.
この電流IpはPM3にも流れるが、その電流値は式(8)から明らかなように、温度に比例した電流となる。この結果、基準電位Vrefは前述の式(9)で表わされる。式(9)の第1項のVbeは温度に対して負の温度依存性を有し、第2項の(R2/R1)(nkT/q)ln(6)は温度に対して正の温度依存性を有する。従って負の温度依存性を有する項と正の温度依存性を有する項とが互いに打ち消すように定数を選べば、基準電位Vrefを温度に依存しないよう設定できる。そのときの基準電位Vrefの値は略シリコンのバンドギャップ電圧(約1.2V)となる。 Although this current Ip also flows through PM3, the current value is a current proportional to temperature, as is apparent from equation (8). As a result, the reference potential Vref is expressed by the above equation (9). Vbe in the first term of the formula (9) has a negative temperature dependence on the temperature, and (R2 / R1) (nkT / q) ln (6) in the second term is a positive temperature with respect to the temperature. Has dependency. Therefore, if a constant is selected so that a term having a negative temperature dependency and a term having a positive temperature dependency cancel each other, the reference potential Vref can be set not to depend on the temperature. At this time, the value of the reference potential Vref is substantially a band gap voltage (about 1.2 V) of silicon.
なお上記説明では、説明を簡単にするために、式(9)で基準電圧を表現したが、例えば非特許文献1に記載されているように、抵抗R2での電圧降下VR2は式(5)で表現できることも知られている。しかし定数nの違いだけであるので、ここでは式(9)に基づいて説明を進めた。以下の説明でも、電流を表わす場合に式(8)で説明を進めるが、式(4)で表現可能なことは同様である。
In the above description, for ease of explanation, the reference voltage is expressed by Expression (9). However, as described in
図5において、回路部分BLK2はスタートアップ回路として機能する。PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループだけでは、式(8)で表わされる安定点以外に、全ての電流が0のときにも回路が安定してしまう問題がある。この問題を解決するために、スタートアップ回路BLK2が用いられる。 In FIG. 5, the circuit portion BLK2 functions as a startup circuit. In the loop composed only of PM1, PM2, NM3, NM4, and R1, there is a problem that the circuit is stabilized even when all currents are 0, in addition to the stable point represented by the equation (8). In order to solve this problem, the startup circuit BLK2 is used.
望ましくない動作点、即ち全ての電流が0のときには、内部ノード10の電位はVdd、内部ノード21の電位はGNDとなる。このときNM6はOFFしているので、PM5及び抵抗R5に流れる電流により、内部ノード34の電位はVddとなる。内部ノード34の電位がVddとなると、NM5がONし、PM2に電流が流れ始める。PM2に電流が流れ始めると、PM1にも電流が流れ始め、式(8)で表わされる安定点に回路が到達する。
When an undesired operating point, that is, when all the currents are 0, the potential of the
PM1、PM2、NM3、NM4、R1に電流が流れ始めると、NM6にも電流が流れ、内部ノード34の電位はGND電位程度となり、NM5がOFFする。これにより、スタートアップ回路BLK1が、PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループから切り離される。
When current begins to flow through PM1, PM2, NM3, NM4, and R1, current also flows through NM6, the potential of the
前述のように図3の従来のスタートアップ回路BLK1では、低消費電力を実現するために、PM4に流れる定常電流を小さく設定する必要がある。しかしPM4のWを小さく且つLを大きくすると、狭チャネル効果によりPM4の閾値電圧Vthが大きくなり、低い電源電圧ではスタートアップ回路BLK1が機能できず、バイアス電流の発生に失敗するという問題があった。即ち、従来回路においては、スタートアップ回路により最低動作電圧が大きくなる問題があった。 As described above, in the conventional start-up circuit BLK1 of FIG. 3, it is necessary to set the steady current flowing in PM4 to be small in order to realize low power consumption. However, when W of PM4 is made small and L is made large, the threshold voltage Vth of PM4 becomes large due to the narrow channel effect, and there is a problem that the start-up circuit BLK1 cannot function at a low power supply voltage and fails to generate a bias current. That is, the conventional circuit has a problem that the minimum operating voltage is increased by the startup circuit.
それに対し図5に示す本発明の回路では、拡散抵抗R5の抵抗値を十分大きくすることにより、PM5及び抵抗R5に流れる電流を小さく設定することができる。このような回路構成とすることで、W/Lの十分大きなMOSトランジスタを使用し、狭チャネル効果によるVthの上昇を避け、低電圧での動作を可能とすることができる。 On the other hand, in the circuit of the present invention shown in FIG. 5, the current flowing through PM5 and the resistor R5 can be set small by sufficiently increasing the resistance value of the diffusion resistor R5. With such a circuit configuration, a MOS transistor having a sufficiently large W / L can be used, an increase in Vth due to the narrow channel effect can be avoided, and operation at a low voltage can be achieved.
また前述の図2の従来の回路については、電源電圧が印加された状態で常に回路が動作していることを前提としており、電源電圧が印加された状態での回路停止のための考慮がなされていないという問題があった。また図2の回路構成では、C2とR3の時定数を電源の立ち上がりの時間より大きく設計するので、スタートアップ回路が動作し始めるまでの時間が大きいという問題があった。 The above-described conventional circuit shown in FIG. 2 is based on the premise that the circuit is always operating in a state where a power supply voltage is applied, and consideration is given to stopping the circuit in a state where the power supply voltage is applied. There was a problem that not. In the circuit configuration of FIG. 2, the time constant of C2 and R3 is designed to be larger than the rise time of the power supply, so there is a problem that the time until the start-up circuit starts to operate is large.
それに対し本発明のスタートアップ回路BLK2では、PMOSトランジスタのバイアス電位をVddとする手段PM12と、NMOSトランジスタのバイアス電位をGNDとする手段NM7、スタートアップ電流を流すMOSトランジスタNM5のゲートを固定する手段NM8及びPM5を設けることで、回路に電源電圧が印加された状態で、回路をスタンバイ状態に設定することができる。またスタンバイ状態から動作状態に復帰する場合に、スタートアップ電流を流すMOSトランジスタNM5のゲート電位34の時定数は寄生容量と抵抗R5で決まるので、図2の従来回路のように大容量C2を充放電する必要がなく、高速化を達成することができる。
On the other hand, in the start-up circuit BLK2 of the present invention, means PM12 for setting the bias potential of the PMOS transistor to Vdd, means NM7 for setting the bias potential of the NMOS transistor to GND, means NM8 for fixing the gate of the MOS transistor NM5 for supplying the start-up current, and By providing PM5, the circuit can be set to the standby state in a state where the power supply voltage is applied to the circuit. Further, when returning from the standby state to the operating state, the time constant of the
図6は、図5のバンドギャップ回路の電源電圧Vddと基準電圧Vrefの特性の一例を示す図である。図6に示す特性は、温度が−40℃、25℃、100℃の場合のものである。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of characteristics of the power supply voltage Vdd and the reference voltage Vref of the band gap circuit of FIG. The characteristics shown in FIG. 6 are those at temperatures of −40 ° C., 25 ° C., and 100 ° C.
高利得の回路による負帰還を用いないので、電源電圧Vddが上昇すると、回路の電流が増加し(アーリー効果又はチャネル長変調効果による)、基準電圧Vrefが緩やかに増加する。しかし温度の変化に応じて出力電位Vrefが変化することはなく、バンドギャップ回路としての動作を示していることが分かる。図5の回路では、基準電圧Vrefの値は約1.2Vなので、電源電圧は約1.2V必要となり、図6の特性からも、約1.2Vの電源電圧から回路が動作することが分かる。 Since the negative feedback by the high gain circuit is not used, when the power supply voltage Vdd increases, the circuit current increases (due to the Early effect or the channel length modulation effect), and the reference voltage Vref increases gently. However, it can be seen that the output potential Vref does not change according to a change in temperature, indicating an operation as a bandgap circuit. In the circuit of FIG. 5, since the value of the reference voltage Vref is about 1.2V, the power supply voltage is required to be about 1.2V. From the characteristics of FIG. 6, it can be seen that the circuit operates from the power supply voltage of about 1.2V. .
以下に、図5の回路において、制御信号ENがL且つ制御信号ENXがHのときのスタンバイ時の動作について説明する。 Hereinafter, in the circuit of FIG. 5, an operation at the time of standby when the control signal EN is L and the control signal ENX is H will be described.
制御信号ENがL且つ制御信号ENXがHのときには、PM12、NM7、NM8はONとなり、PM5はOFFとなる。PM12がONとなるので、PMOSトランジスタのバイアス電位10はVddとなる。NM7がONとなるので、NMOSトランジスタのバイアス電位21はGNDとなる。NM8がONとなるので、ノード34の電位もGNDとなる。
When the control signal EN is L and the control signal ENX is H, PM12, NM7 and NM8 are turned on and PM5 is turned off. Since PM12 is turned on, the
PMOSトランジスタのバイアス電位10がVddとなるので、PM1、PM2、PM3はOFFとなる。NMOSトランジスタのバイアス電位21がGNDとなるので、NM3、NM4、NM6もOFFとなる。またノード34がGNDとなるので、NM5もOFFとなる。これにより図5の回路には電流が流れず待機状態(スタンバイ状態)となる。
Since the
上記バンドギャップ回路の第1の実施例の説明では、PM1、PM2、PM3のW/Lは等しく、またNM3とNM4のW/L比は1:6であるとしたが、これらのサイズ比を変更しても、同様の原理に基づいて設計できることは明らかである。 In the description of the first embodiment of the band gap circuit, the W / L of PM1, PM2, and PM3 is equal, and the W / L ratio of NM3 and NM4 is 1: 6. Obviously, even if it is changed, the design can be based on the same principle.
図7は、図5の回路をバイアス電流発生回路として使用する場合の一例を示す回路図である。図7において、図5と同一の構成要素は同一の参照番号で参照し、その説明は省略する。 FIG. 7 is a circuit diagram showing an example when the circuit of FIG. 5 is used as a bias current generating circuit. In FIG. 7, the same elements as those of FIG. 5 are referred to by the same reference numerals, and a description thereof will be omitted.
図7に示すように、図5の回路の一部をバイアス電流発生回路として使用することができる。バイアス電流発生回路として使用した場合、スタートアップ回路に流れる電流をPM5及び抵抗R5の直列等価抵抗で調整できるようにすることで、例えば拡散抵抗R5の抵抗値を十分大きくすれば、PM5のW/Lを大きくできる。これにより十分W/Lが大きなMOSトランジスタを使用し、狭チャネル効果によるVthの上昇を避け、低電圧による動作を可能とすることができる。 As shown in FIG. 7, a part of the circuit of FIG. 5 can be used as a bias current generating circuit. When used as a bias current generating circuit, the current flowing through the startup circuit can be adjusted by the series equivalent resistance of PM5 and resistor R5. For example, if the resistance value of diffused resistor R5 is sufficiently large, the W / L of PM5 Can be increased. This makes it possible to use a MOS transistor having a sufficiently large W / L, avoid an increase in Vth due to the narrow channel effect, and enable an operation with a low voltage.
図8は、本発明によるバンドギャップ回路の第2の実施例を示す回路図である。 FIG. 8 is a circuit diagram showing a second embodiment of the band gap circuit according to the present invention.
図8において、Q3はpnpバイポーラトランジスタ(pnpバイポーラトランジスタ)を、R1、R5、R6、R7は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3からNM6はNMOSトランジスタを、PM1からPM3、PM5、PM6はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21はNMOSトランジスタのバイアス電位を、33から35は内部のノードを示す。図8において、図5と同一の機能を有する素子及び対応するノードは、同一の符号で参照する。図8においても、図5の制御信号EN及びENXと同様の信号を用いることで回路を停止させることができるが、図面簡略化のために、回路停止のための制御部分は省略している。 In FIG. 8, Q3 is a pnp bipolar transistor (pnp bipolar transistor), R1, R5, R6, and R7 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 to NM6 Denotes an NMOS transistor, PM1 to PM3, PM5 and PM6 are PMOS transistors, 10 is a bias potential of the PMOS transistor, 21 is a bias potential of the NMOS transistor, and 33 to 35 are internal nodes. In FIG. 8, elements having the same functions as those in FIG. 5 and corresponding nodes are referred to by the same reference numerals. In FIG. 8 as well, the circuit can be stopped by using signals similar to the control signals EN and ENX in FIG. 5, but the control portion for stopping the circuit is omitted for simplification of the drawing.
図8の回路のバイアス電流を発生する部分は、図5の回路の構成と同一である。図8の回路と図5の回路が異なる点は、基準電圧を発生する部分、PM3、PM6、R6、R7、Q3である。図8の回路では、1.2V以外の電圧、例えば0.6Vの電圧を発生できるように回路が構成されている。 The portion for generating the bias current of the circuit of FIG. 8 is the same as the configuration of the circuit of FIG. The difference between the circuit of FIG. 8 and the circuit of FIG. 5 is PM3, PM6, R6, R7, and Q3, which generate the reference voltage. In the circuit of FIG. 8, the circuit is configured to generate a voltage other than 1.2V, for example, a voltage of 0.6V.
例えば、PM1、PM2、PM3、PM6のW/L(W:ゲート幅、L:ゲート長)は等しいとする。さらに、NM3とNM4のW/L比を、例えば1:6とする。NM3とNM4はサブスレッショルド領域で動作するように設計される。 For example, it is assumed that W / L (W: gate width, L: gate length) of PM1, PM2, PM3, and PM6 is equal. Further, the W / L ratio between NM3 and NM4 is set to 1: 6, for example. NM3 and NM4 are designed to operate in the subthreshold region.
PM1及びPM2に流れる電流Ipは、前述の式(8)で表わされ、温度に比例するPTAT電流となる。この電流と同じ値の電流が、PM3に流れる。説明を簡単にするために、R6及びR7の抵抗値は同一であるとする。PM3からQ3に電流が流れるので、ノード33の電位はVbe(Vbe:pn接合の順方向電圧)となる。このノード33の電位は、同一の抵抗値の抵抗R6及びR7により、Vbe/2に分割される(このときR6及びR7に流れる電流によりQ3のVbeが大幅に減少しないように、R6及びR7の抵抗値はある程度大きく設定する)。
The current Ip flowing through PM1 and PM2 is expressed by the above-described equation (8) and becomes a PTAT current proportional to the temperature. A current having the same value as this current flows in PM3. For simplicity of explanation, it is assumed that the resistance values of R6 and R7 are the same. Since a current flows from PM3 to Q3, the potential of the
また式(8)で表されるPTAT電流はPM6にも流れる。説明を簡単にするために、PM6から流れる電流は全てR7に流れるものとする。PM6の電流がR7に流れるとすると、基準電圧Vrefの電位は、概略以下の式(10)で表わされることになる。 Further, the PTAT current represented by the equation (8) also flows through PM6. In order to simplify the explanation, it is assumed that all the current flowing from PM6 flows to R7. Assuming that the current of PM6 flows through R7, the potential of the reference voltage Vref is approximately expressed by the following formula (10).
Vref=(1/2)Vbe+(R7/R1)(nkT/q)ln(6) (10)
Vbeは温度に対して負の温度依存性を有し、(R7/R1)(nkT/q)ln(6)は温度に対して正の温度依存性を有する。正の温度依存性を持つ項と負の温度依存性を持つ項とを打ち消すように定数を選べば、基準電位Vrefを温度に依存しないように設定できる。そのときの基準電位Vrefの値は、略バンドギャップ電圧/2=約0.6Vとなる。
Vref = (1/2) Vbe + (R7 / R1) (nkT / q) ln (6) (10)
Vbe has a negative temperature dependence on the temperature, and (R7 / R1) (nkT / q) ln (6) has a positive temperature dependence on the temperature. If a constant is selected so as to cancel a term having a positive temperature dependency and a term having a negative temperature dependency, the reference potential Vref can be set so as not to depend on the temperature. The value of the reference potential Vref at that time is approximately band gap voltage / 2 = about 0.6V.
上記の例では、R6及びR7の抵抗値を等しく設定し、基準電圧を約0.6Vとする場合について説明したが、Vrefの値が温度に依存しないという条件を満たしさえすれば、これらの定数については自由に変更してよい。またVrefの値についても、例えば0.9V等の任意の値に設計することができる。 In the above example, the case where the resistance values of R6 and R7 are set equal to each other and the reference voltage is set to about 0.6 V has been described. However, these constants are required as long as the condition that the value of Vref does not depend on temperature is satisfied. You may change it freely. The value of Vref can also be designed to an arbitrary value such as 0.9V.
例えばR1の抵抗値を300kΩとする。PM1及びPM2に流れる電流Ipは式(8)より、
Ip=(1/R1)(nkT/q)ln(6)
=(1.3×26mV×ln(6))/300kΩ=61mV/300kΩ=0.2uA
となる(nは1.3とした)。PM3の電流はQ3だけでなく、R6、R7にも流れるので、PM3、PM6のW/LをPM1、PM2に対して2倍とする。
For example, the resistance value of R1 is set to 300 kΩ. The current Ip flowing through PM1 and PM2 is calculated from the equation (8).
Ip = (1 / R1) (nkT / q) ln (6)
= (1.3 × 26mV × ln (6)) / 300kΩ = 61mV / 300kΩ = 0.2uA
(N is 1.3). Since the current of PM3 flows not only in Q3 but also in R6 and R7, the W / L of PM3 and PM6 is doubled with respect to PM1 and PM2.
PM3には0.4uAの電流が流れる。Q3にはある程度電流が流れなければ、ノード33にVbeを発生できないので、R6及びR7の直列抵抗値はある程度大きくなければならない。ここでは仮に、R6を1500kΩ、R7を4500kΩとする。R6及びR7の直列抵抗は6MΩとなる。PM3の電流だけを考えた場合、Vbeが0.6Vであれば、R6及びR7には、0.6V/6MΩ=0.1uAの電流が流れる。PM3が流す電流は0.4uAなので、その1/4程度が抵抗R6及びR7に流れ、残りがQ3に流れることになる。Q3に3uA程度の電流が流れるのでノード33の電位はVbe、例えば0.6Vとなる。この電圧が、R6及びR7により3/4に分圧されて基準電圧Vrefとして現われる。つまりPM3の電流だけを考えた場合、Vrefの電位は3/4×Vbe(=0.45V)となる。
A current of 0.4 uA flows through PM3. If a current does not flow to Q3 to some extent, Vbe cannot be generated at
更にPM6からも0.4uAの電流がVrefに流れる。PM6からみたVrefの等価抵抗はR6とR7との並列抵抗であるので、R6が1500kΩ、R7が4500kΩの場合、並列等価抵抗は1.125MΩとなる。この1.125MΩの並列等価抵抗に0.4uAの電流を流すと、その電圧降下は0.45Vとなる。この電圧降下が、上記のようにVbeを分圧した値0.45Vに加わるので、最終的なVrefの電位は0.9Vとなる。 Furthermore, a current of 0.4 uA also flows from PM6 to Vref. Since the equivalent resistance of Vref viewed from PM6 is a parallel resistance of R6 and R7, when R6 is 1500 kΩ and R7 is 4500 kΩ, the parallel equivalent resistance is 1.125 MΩ. When a current of 0.4 uA is passed through the parallel equivalent resistance of 1.125 MΩ, the voltage drop is 0.45V. Since this voltage drop is added to the value 0.45V obtained by dividing Vbe as described above, the final potential of Vref becomes 0.9V.
このように、元のバンドギャップ電圧と最終的に出力しようとする電圧との比でダイオード電圧を分割できるように、且つR6及びR7の並列合成抵抗とPM6の電流とによりこの分圧されたダイオード電圧の負の温度依存性を打ち消すように、R6とR7の値を定めればよい。 In this way, the diode voltage is divided by the parallel combined resistance of R6 and R7 and the current of PM6 so that the diode voltage can be divided by the ratio of the original band gap voltage and the voltage to be finally output. The values of R6 and R7 may be determined so as to cancel the negative temperature dependence of the voltage.
図8の回路のように基準電圧発生部分を構成すると、R6及びR7によりVbeを分圧することができ、その任意に分割されたVbeに対してその温度依存性を打ち消すような正の温度依存性を有する電位を加算することができる。Vbeを1/3に分割した場合は、Vbe/3の温度依存性を打ち消すような電位をPM6電流とR6及びR7の等価並列抵抗とで発生でき、またVbeを5/6に分割した場合は、5Vbe/6の温度依存性を打ち消すような電位をPM6電流とR6及びR7の等価並列抵抗とで発生できる。そのとき最終的なVrefの電位はそれぞれ、Veg/3及び5Veg/6となることは上記説明から明らかである。また上記説明ではnは1.3として説明したが、nの値はトランジスタによって異なり、またより正確には電流密度によっても異なる。従って、詳細な回路シミュレーションによって、必要な抵抗及び電流を正確に設計することが望ましい。 When the reference voltage generating portion is configured as in the circuit of FIG. 8, Vbe can be divided by R6 and R7, and positive temperature dependence that cancels the temperature dependence for the arbitrarily divided Vbe. Can be added. When Vbe is divided into 1/3, a potential that cancels the temperature dependence of Vbe / 3 can be generated by the PM6 current and the equivalent parallel resistance of R6 and R7, and when Vbe is divided into 5/6 A potential that cancels the temperature dependence of 5 Vbe / 6 can be generated by the PM6 current and the equivalent parallel resistance of R6 and R7. It is clear from the above description that the final Vref potential at that time is Veg / 3 and 5 Veg / 6, respectively. In the above description, n is assumed to be 1.3. However, the value of n varies depending on the transistor, and more precisely depends on the current density. Therefore, it is desirable to accurately design the necessary resistance and current by detailed circuit simulation.
図9は、図8の回路の電源電圧Vddと基準電圧Vrefの特性の一例を示す図である。図9に示すのは、温度が−40℃、25℃、100℃の場合のものである。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of characteristics of the power supply voltage Vdd and the reference voltage Vref of the circuit of FIG. FIG. 9 shows the case where the temperatures are −40 ° C., 25 ° C., and 100 ° C.
電源電圧Vddが上昇すると、回路の電流が増加し(アーリー電圧又はチャネル長変調効果による)、基準電圧Vrefが緩やかに増加する。しかし温度の変化に対しては出力電位Vrefは変化せず、温度に依存しない基準電圧回路としての動作を示していることが分かる。図8の特性例では、基準電圧Vrefの値は約0.6Vの場合を示した。最低動作電源電圧として、約1.0V程度が実現できることが分かる。 When the power supply voltage Vdd increases, the circuit current increases (due to the Early voltage or channel length modulation effect), and the reference voltage Vref increases slowly. However, it can be seen that the output potential Vref does not change with respect to a change in temperature, indicating an operation as a reference voltage circuit independent of temperature. In the characteristic example of FIG. 8, the value of the reference voltage Vref is about 0.6V. It can be seen that a minimum operating power supply voltage of about 1.0 V can be realized.
上記図8の第2の実施例のバンドギャップ回路では、基準電圧Vrefの電位をバンドギャップ電位より小さい値とすることで、図5の第1の実施例のバンドギャップ回路と比較して、より低い電源電圧での動作を可能としている。 In the band gap circuit of the second embodiment of FIG. 8, the reference voltage Vref is set to a value smaller than the band gap potential, so that the band gap circuit of the second embodiment of FIG. Operation with low power supply voltage is possible.
図10は、本発明によるバイアス電流発生回路の第2の実施例を示す回路図である。図10において、R1、R5は抵抗を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3からNM7はNMOSトランジスタを、PM1、PM2、PM5、PM12はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21はNMOSトランジスタのバイアス電位を、34、36は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。図10において、図7と同一の機能を有する素子及び対応するノードは、同一の符号で参照する。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a second embodiment of the bias current generating circuit according to the present invention. In FIG. 10, R1 and R5 are resistors, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 to NM7 are NMOS transistors, PM1, PM2, PM5, and PM12 are PMOS transistors, and 10 is a bias of the PMOS transistor.
図10のバイアス電流発生回路の動作は、図7の回路の動作と略同じであるので、詳細な説明は省略する。以下に、図7の回路と異なる点について説明する。 The operation of the bias current generating circuit of FIG. 10 is substantially the same as the operation of the circuit of FIG. Hereinafter, differences from the circuit of FIG. 7 will be described.
図7の回路では、NM3及びNM4のW/L比と、抵抗R1の抵抗値で電流を設計したが、PM2及びPM1のW/L比と抵抗R1の抵抗値で電流を設計することも可能である。PM1をPM2の例えば6倍の大きさに設計することにより、PM2とPM1とで同一の電流が流れるときのゲート・ソース間電圧が異なり、この差電圧が抵抗R1に加わることになる。このようにして電流の値を図7の回路と同様にして設計することができる。 In the circuit of FIG. 7, the current is designed with the W / L ratio of NM3 and NM4 and the resistance value of the resistor R1, but it is also possible to design the current with the W / L ratio of PM2 and PM1 and the resistance value of the resistor R1. It is. By designing PM1 to be six times larger than PM2, for example, the voltage between the gate and the source when PM2 and PM1 flow is different, and this difference voltage is added to the resistor R1. In this way, the current value can be designed in the same manner as the circuit of FIG.
図11は、本発明のバイアス電流発生回路の他の回路例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing another circuit example of the bias current generating circuit of the present invention.
図11において、のR1、R5は抵抗を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3、NM4、NM7、NM9はNMOSトランジスタを、PM1、PM2、PM7、PM8、PM12はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21はNMOSトランジスタのバイアス電位を、35、37は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。図11において、図7と同一の機能を有する素子及び対応するノードは、同一の符号で参照する。 In FIG. 11, R1, R5 are resistors, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3, NM4, NM7, NM9 are NMOS transistors, PM1, PM2, PM7, PM8, PM12 are PMOS transistors. 10 denotes a bias potential of the PMOS transistor, 21 denotes a bias potential of the NMOS transistor, 35 and 37 denote internal nodes, and EN and ENX denote control signals. In FIG. 11, elements having the same functions as those in FIG. 7 and corresponding nodes are referred to by the same reference numerals.
図11の回路は、図7及び図10のバイアス電流発生回路と略同じ動作をする。図7の回路と異なる点はスタートアップ回路である。以下に、スタートアップ回路の動作を中心として図11の回路について説明する。ここで制御信号ENはHであり、制御信号ENXはLとする。 The circuit of FIG. 11 operates substantially the same as the bias current generation circuit of FIGS. A difference from the circuit of FIG. 7 is a startup circuit. The circuit of FIG. 11 will be described below with a focus on the operation of the startup circuit. Here, the control signal EN is H and the control signal ENX is L.
PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループで電流を決定することは図7の回路と同じである。全電流が0である望ましくない動作点で回路が安定しないように、PM7、PM8、R5、NM9でスタートアップ回路が構成される。全ての電流が0のときには、PMOSトランジスタのバイアス電位10はVdd、NMOSトランジスタのバイアス電位21はGNDとなる。このときPM7はOFFしているので、NM9及び抵抗R5に流れる電流により、ノード37の電位はGNDとなる。ノード37の電位がGNDになると、PM8がONし、NM3に電流が流れ始める。NM3に電流が流れ始めると、NM4にも電流が流れ始め、回路は安定点に到達する。
It is the same as that of the circuit of FIG. 7 to determine the current in the loop constituted by PM1, PM2, NM3, NM4, and R1. The startup circuit is configured with PM7, PM8, R5, and NM9 so that the circuit is not stabilized at an undesirable operating point where the total current is zero. When all the currents are 0, the
PM1、PM2、NM3、NM4、R1に電流が流れ始めると、PM7にも電流が流れる。これによりノード37の電位はVdd電位程度となり、PM8がOFFし、スタートアップ回路が、PM1、PM2、NM3、NM4、R1により構成されるループから切り離される。
When current begins to flow through PM1, PM2, NM3, NM4, and R1, current also flows through PM7. As a result, the potential of the
図11の回路においても、低消費電力化のためには、NM9及び抵抗R5に流れる電流を小さく設定する必要がある。NM9および抵抗R5に流れる電流を小さく設定するためには、抵抗R5の抵抗値を十分大きくすればよい。このように回路を構成することで、拡散抵抗とMOSトランジスタの直列抵抗値を拡散抵抗の抵抗値で決定することができ、MOSトランジスタのW/Lを大きく設計することができる。MOSトランジスタのW/Lを大きくすることで、狭チャネル効果による閾値電圧Vthの上昇を避け、低電圧動作が可能となる。 Also in the circuit of FIG. 11, in order to reduce power consumption, it is necessary to set the current flowing through NM9 and resistor R5 small. In order to set the current flowing through the NM9 and the resistor R5 small, the resistance value of the resistor R5 may be sufficiently increased. By configuring the circuit in this way, the series resistance value of the diffusion resistance and the MOS transistor can be determined by the resistance value of the diffusion resistance, and the W / L of the MOS transistor can be designed large. By increasing the W / L of the MOS transistor, an increase in the threshold voltage Vth due to the narrow channel effect can be avoided and a low voltage operation can be performed.
このように図11では、図5及び図7のスタートアップ回路に対して、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとの役割を入れ替えることで、スタートアップ回路を構成している。 As described above, in FIG. 11, the startup circuit is configured by replacing the roles of the NMOS transistor and the PMOS transistor with respect to the startup circuit of FIGS. 5 and 7.
図12は、本発明によるバンドギャップ回路の更に別の実施例の構成を示す回路図である。 FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of still another embodiment of the band gap circuit according to the present invention.
図12の回路は、図5の回路と略同様の動作をするが、電流源となるMOSトランジスタをカスコード接続とした構成を採用することで、電源電圧依存性の改善を図っている。 The circuit of FIG. 12 operates in substantially the same manner as the circuit of FIG. 5, but the power supply voltage dependency is improved by adopting a configuration in which a MOS transistor as a current source is connected in cascode.
図12において、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R5、R8、R9は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3からNM8、NM10、NM11はNMOSトランジスタを、PM1からPM3、PM5、PM9、PM10、PM11、PM12はPMOSトランジスタを、10、12はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21、22はNMOSトランジスタのバイアス電位を、33から35は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。 In FIG. 12, Q3 is a pnp bipolar transistor, R1, R2, R5, R8, R9 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 to NM8, NM10, NM11 is an NMOS transistor, PM1 to PM3, PM5, PM9, PM10, PM11, PM12 are PMOS transistors, 10 and 12 are the bias potential of the PMOS transistor, 21 and 22 are the bias potential of the NMOS transistor, and 33 to 35 are Internal nodes EN and ENX indicate control signals.
例えば、PM1、PM2、PM3のW/L(W:ゲート幅、L:ゲート長)は等しく、PM9、PM10、PM11のW/L及びNM10とNM11のW/Lも等しいとする。またNM3とNM4のW/L比を例えば1:6とする。NM3とNM4とはサブスレッショルド領域で動作するように設計される。 For example, W1 / L (W: gate width, L: gate length) of PM1, PM2, and PM3 is equal, and W / L of PM9, PM10, and PM11, and W / L of NM10 and NM11 are also equal. The W / L ratio between NM3 and NM4 is set to 1: 6, for example. NM3 and NM4 are designed to operate in the subthreshold region.
制御信号ENがLであり制御信号ENXがHのとき、図5の構成の場合と同様に、回路が停止した状態になる。また制御信号ENがHであり制御信号ENXがLのときには、回路は通常の動作となる。この状態での動作について説明する。ENがH及びENXがLであるから、PM12、NM7、NM8はOFFとなり図12の回路の動作には関係しない。またPM5はONとなっている。 When the control signal EN is L and the control signal ENX is H, the circuit is stopped as in the case of the configuration of FIG. When the control signal EN is H and the control signal ENX is L, the circuit operates normally. The operation in this state will be described. Since EN is H and ENX is L, PM12, NM7, and NM8 are OFF and are not related to the operation of the circuit of FIG. PM5 is ON.
図12の回路では、PM1、PM2のゲート電極が共通、PM9、PM10のゲート電極が共通、NM10、NM11のゲート電極が共通であるので、PM1、PM2、PM9、PM10、R8、R9、NM10、NM11、NM3、NM4、R1に流れる電流は等しくなる。NM3、NM4に流れる電流が等しく、NM3、NM4のW/L比が1:6であることから、抵抗R1の両端の電位差VR1は、図5の回路同様、前述の式(7)で表わされる。従って、PM1、PM2に流れる電流Ipも、図5の回路と同じく、式(8)となる。 In the circuit of FIG. 12, since the gate electrodes of PM1, PM2 are common, the gate electrodes of PM9, PM10 are common, and the gate electrodes of NM10, NM11 are common, PM1, PM2, PM9, PM10, R8, R9, NM10, The currents flowing through NM11, NM3, NM4, and R1 are equal. Since the currents flowing through NM3 and NM4 are equal and the W / L ratio of NM3 and NM4 is 1: 6, the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by the above equation (7) as in the circuit of FIG. . Therefore, the current Ip flowing through PM1 and PM2 is also expressed by Expression (8) as in the circuit of FIG.
ここで電流が式(8)で表わされるような状態になるためには、PM1、PM2、PM9、PM10、NM10、NM11、NM3、NM4のそれぞれのドレイン・ソース間電圧が実効ゲート電圧(Vgs−Vth、Vthは閾値電圧)より大きい必要がある。この条件を満たすように、PM1、PM2、PM9、PM10、NM10、NM11、NM3、NM4のサイズ、抵抗R8、R9、R1の値が設計される。これは、式(8)の電流が流れた際の抵抗R8、R9での電圧降下が、例えばそれぞれ0.2Vとなるように設計することで達成される。 Here, in order for the current to be in the state represented by the expression (8), the drain-source voltages of PM1, PM2, PM9, PM10, NM10, NM11, NM3, and NM4 are effective gate voltages (Vgs− Vth and Vth must be larger than the threshold voltage. The size of PM1, PM2, PM9, PM10, NM10, NM11, NM3, NM4 and the values of resistors R8, R9, R1 are designed so as to satisfy this condition. This is achieved by designing the voltage drop at the resistors R8 and R9 when the current of the equation (8) flows to be 0.2 V, for example.
PM9、PM10のゲート電圧は、例えば、PM1、PM2のゲート電圧より0.2V低い電位となるので、PM1、PM2、PM9、PM10のサイズが同じであっても、PM9、PM10のソース電位はVddより0.2V低い電位となる。このドレイン電圧でPM1、PM2のドレイン電流が飽和領域において動作するようにサイズを決定すればよい。PM1、PM9のサイズ比は1:1であってもよいし、PM1よりPM9を4倍大きくしても、或いは逆にPM9よりPM1を4倍大きくしてもよい。これらカスコード回路自体は一般的な回路であり、望まれる特性を実現するようにサイズを適宜設計することができる。 Since the gate voltages of PM9 and PM10 are, for example, 0.2 V lower than the gate voltages of PM1 and PM2, even if the sizes of PM1, PM2, PM9, and PM10 are the same, the source potentials of PM9 and PM10 are Vdd. The potential is lower by 0.2V. The size may be determined so that the drain currents of PM1 and PM2 operate in the saturation region with this drain voltage. The size ratio between PM1 and PM9 may be 1: 1, PM9 may be four times larger than PM1, or conversely, PM1 may be four times larger than PM9. These cascode circuits themselves are general circuits, and can be appropriately designed in size so as to realize desired characteristics.
同様に、NM10、NM11のゲート電位も、抵抗R8によりNM3、NM4のゲート電位より例えば0.2V高い電位に設計できるので、NM10、NM3、及びNM11、NM4のカスコード回路を実現することができる。このようにカスコード回路を用いることで、MOSトランジスタのチャネル長変調効果による電源電圧依存性を緩和することができる。 Similarly, the gate potentials of NM10 and NM11 can be designed to be, for example, 0.2 V higher than the gate potentials of NM3 and NM4 by the resistor R8, so that cascode circuits of NM10, NM3, and NM11, NM4 can be realized. By using the cascode circuit in this way, the power supply voltage dependency due to the channel length modulation effect of the MOS transistor can be relaxed.
図12の回路では、式(8)の電流を発生するバイアス電流発生部分をカスコード回路としたので、電圧発生部分のPMOSトランジスタ、PM3、PM11もカスコード回路としている。発生されるバイアス電流値自体は図5の回路と同じであるので、基準電圧Vrefの値は図5の回路の場合と同一となる。 In the circuit of FIG. 12, since the bias current generation portion that generates the current of the equation (8) is a cascode circuit, the PMOS transistors PM3 and PM11 of the voltage generation portion are also cascode circuits. Since the generated bias current value itself is the same as that of the circuit of FIG. 5, the value of the reference voltage Vref is the same as that of the circuit of FIG.
図12の回路は、カスコード回路を用いた構成とすることで、図5の回路に比較して電源電圧依存性の改善を図っている。 The circuit in FIG. 12 uses a cascode circuit to improve the power supply voltage dependency as compared with the circuit in FIG.
図13は、図12の回路の電源電圧Vddと基準電圧Vrefの特性の一例を示す図である。図13に示すのは、温度が−40℃、25℃、100℃の場合のものである。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of characteristics of the power supply voltage Vdd and the reference voltage Vref of the circuit of FIG. FIG. 13 shows the cases where the temperatures are −40 ° C., 25 ° C., and 100 ° C.
温度の変化に対して出力電位Vrefは変化せず、バンドギャップ回路としての動作を示していることが分かる。またカスコード回路としたことにより、図5の回路に比較して、電源電圧依存性が改善されていることが分かる。なお図12の回路では、約1.2Vの電源電圧から回路が動作することが分かる。これは、カスコード回路としたことによりバイアス電流発生部分の最低動作電圧は上昇するが、電流発生部分の動作電圧が1.2Vより低い場合には、最終的な回路の動作電圧は電圧発生部分の電圧1.2Vで制限されるためである。 It can be seen that the output potential Vref does not change with respect to the change in temperature, indicating an operation as a band gap circuit. It can also be seen that the power supply voltage dependency is improved by using the cascode circuit as compared with the circuit of FIG. In the circuit of FIG. 12, it can be seen that the circuit operates from a power supply voltage of about 1.2V. This is because the minimum operating voltage of the bias current generating portion increases due to the cascode circuit, but when the operating voltage of the current generating portion is lower than 1.2 V, the final circuit operating voltage is the voltage generating portion. This is because the voltage is limited to 1.2V.
以上の説明においては、図5の構成に対してカスコード回路を適用する場合について説明したが、例えば、PMOS側だけ或いはNMOS側だけをカスコード回路としてもよい。また図7、図8、図10、図11の構成にも同様にカスコード回路を適用できることはいうまでもない。 In the above description, the case where the cascode circuit is applied to the configuration of FIG. 5 has been described. For example, only the PMOS side or only the NMOS side may be used as the cascode circuit. Further, it goes without saying that the cascode circuit can be similarly applied to the configurations shown in FIGS.
図14は、本発明による低電圧検出回路の構成の一例を示す図である。また図15は、図14の回路の動作特性を説明するための図である。 FIG. 14 is a diagram showing an example of the configuration of a low voltage detection circuit according to the present invention. FIG. 15 is a diagram for explaining the operating characteristics of the circuit of FIG.
図14の回路は、図5の回路が生成する基準電圧Vrefを利用して、電源電圧の値が所定値より小さくなったことを検出し、所定値より電源電圧が低くなった場合にリセット信号を出力する回路として機能する。電源電圧の値が所定値より大きくなるとリセット信号は解除される。また図14の回路は、基準電圧を発生する図5の回路が十分動作しないような低い電圧の場合であっても、適切にリセット信号RSTを出力できるように構成されている。 The circuit of FIG. 14 uses the reference voltage Vref generated by the circuit of FIG. 5 to detect that the value of the power supply voltage has become smaller than a predetermined value, and when the power supply voltage becomes lower than the predetermined value, the reset signal Functions as a circuit that outputs. When the value of the power supply voltage becomes larger than a predetermined value, the reset signal is canceled. Further, the circuit of FIG. 14 is configured to appropriately output the reset signal RST even when the voltage is low enough that the circuit of FIG. 5 that generates the reference voltage does not operate sufficiently.
図14において、C1は容量を、R10、R11、R12、R13は抵抗を、Vrefは基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、vdiv1は抵抗により分圧された電源電圧を、NM12からNM19はNMOSトランジスタを、PM13からPM20はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21はNMOSトランジスタのバイアス電位を、40から42は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を、RST、RSTX、RST2は出力されるリセット信号を、sch1はシュミット回路を示す。図5の回路により基準電圧Vrefを発生し、図14の回路に供給する。 In FIG. 14, C1 is a capacitance, R10, R11, R12, and R13 are resistors, Vref is a reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, and vdiv1 is a power supply voltage divided by a resistor. NM12 to NM19 are NMOS transistors, PM13 to PM20 are PMOS transistors, 10 is the bias potential of the PMOS transistor, 21 is the bias potential of the NMOS transistor, 40 to 42 are internal nodes, and EN and ENX are control signals. RST, RSTX, RST2 are output reset signals, and sch1 is a Schmitt circuit. The reference voltage Vref is generated by the circuit of FIG. 5 and supplied to the circuit of FIG.
図15は、横軸に電源電圧Vddを示し、縦軸に図14の各部の電位(基準電圧Vref、vdiv1、RST)を示した図である。横軸のフルスケールは1秒に相当し、電源電圧を0Vから4Vに上げ、その後4Vから0Vに下げたときの動作に対応する。横軸は1秒の時間に相当するが、分かりやすくするために、対応する電源電圧Vddを目盛りとしている。 FIG. 15 is a diagram illustrating the power supply voltage Vdd on the horizontal axis and the potentials (reference voltages Vref, vdiv1, RST) of the respective units in FIG. 14 on the vertical axis. The full scale on the horizontal axis corresponds to 1 second, and corresponds to the operation when the power supply voltage is raised from 0V to 4V and then lowered from 4V to 0V. The horizontal axis corresponds to a time of 1 second, but for easy understanding, the corresponding power supply voltage Vdd is used as a scale.
図5の回路により基準電圧Vrefを発生して図14の回路に供給しているので、基準電圧Vrefと電源電圧Vddとの関係は、図6と略同一となっている。電源電圧Vddを0Vから4Vに上げていくと、電源電圧が1Vを超えるあたりから、図5の基準電圧発生回路が動作を始める。電源電圧が1.2Vを超えると、基準電圧Vrefは略1.2Vとなる。 Since the reference voltage Vref is generated by the circuit of FIG. 5 and supplied to the circuit of FIG. 14, the relationship between the reference voltage Vref and the power supply voltage Vdd is substantially the same as that of FIG. When the power supply voltage Vdd is increased from 0V to 4V, the reference voltage generation circuit of FIG. 5 starts to operate when the power supply voltage exceeds 1V. When the power supply voltage exceeds 1.2V, the reference voltage Vref becomes approximately 1.2V.
図14の制御信号EN及びENXは回路停止のための信号であり、ENがL、ENXがHのときに回路が停止する。通常の動作時には、ENがH、ENXがLに設定される。まずこの状態における通常の動作について説明する。 Control signals EN and ENX in FIG. 14 are signals for stopping the circuit, and the circuit is stopped when EN is L and ENX is H. During normal operation, EN is set to H and ENX is set to L. First, the normal operation in this state will be described.
PM20、抵抗R10、R11、R12は、電源電圧Vddを抵抗により分割して、vdiv1を発生する分圧回路として働く。PM20は回路を停止する場合に定常電流が流れないよう制御するためのスイッチとして機能する。抵抗R10、R11の比は、検出しようとしている電圧によって決まり、図14の例では、抵抗R10:R11=1:2.2としている。これにより、(NM18がONの場合)、vdiv1の電位=2.2Vdd/3.2=0.69Vddとなる。この分圧電位が1.2Vとなる電源電位は、1.74Vなので、この電圧vdiv1と、基準電圧1.2Vを比較することで、電源電圧の値がある値(1.74V)より大きいか小さいかを検出することができる。電源電圧がある値より小さい場合には、回路が誤動作する可能性があるので、このような低電圧検出回路により、電源電圧の低下を検出して、リセット信号を発生することが行なわれる。
PM20 and resistors R10, R11, and R12 function as a voltage dividing circuit that divides power supply voltage Vdd by a resistor to generate vdiv1. The
信号RSTはこの目的のための信号であり、RSTがHのとき、電源電圧が所定の値より小さいことを示す。 Signal RST is a signal for this purpose. When RST is H, it indicates that the power supply voltage is smaller than a predetermined value.
抵抗R12と、NM18は、検出電圧付近で、出力RSTが振動しないように、ヒステリシス特性を、回路に与えるための素子である。電源電圧Vddが所定の値より小さ場合、RSTがHとなっており、NM18はONしている。電源電圧が上昇して、RSTがLに変化すると、NM18がOFFし、分圧出力vdiv1の電位が上昇する。いったんRSTがLに変化すると、抵抗R10、R11、R12で決まる分圧電圧(NM18がONの場合より大きい)が基準電位Vrefより小さくなるまで、RSTがHに変化することはない。 The resistors R12 and NM18 are elements for giving a hysteresis characteristic to the circuit so that the output RST does not vibrate near the detection voltage. When the power supply voltage Vdd is smaller than a predetermined value, RST is H and NM18 is ON. When the power supply voltage rises and RST changes to L, NM18 is turned OFF and the potential of the divided output vdiv1 rises. Once RST changes to L, RST does not change to H until the divided voltage determined by the resistors R10, R11, and R12 (greater than when NM18 is ON) becomes smaller than the reference potential Vref.
図14の例では、抵抗R10:R11:R12=1:2.2:0.47とした。NM18がONの場合(NM18のON抵抗は十分小さいとする)、vdiv1の電位=0.69Vddに対して、NM18がOFFの場合、vdiv1の電位=2.67Vdd/3.67=0.73Vddとなる。それぞれの場合について、vdiv1の電位が1.2Vとなる電源電圧は1.74V及び1.64Vとなり、0.1Vのヒステリシス特性を与えることができる。 In the example of FIG. 14, it was set as resistance R10: R11: R12 = 1: 2.2: 0.47. When NM18 is ON (assuming that the ON resistance of NM18 is sufficiently small), the potential of vdiv1 is 0.69 Vdd, whereas when NM18 is OFF, the potential of vdiv1 is 2.67 Vdd / 3.67 = 0.73 Vdd. Become. In each case, the power supply voltage at which the potential of vdiv1 becomes 1.2V becomes 1.74V and 1.64V, and a hysteresis characteristic of 0.1V can be given.
PM15、PM16、PM17、PM18、NM13、NM14、NM12、NM16、NM17、抵抗R13は、基準電位Vrefと、分圧された電源電圧vdiv1とを比較する比較回路として働く。NM12は、差動回路NM13、NM14のテイル電流源として働く。ゲートバイアスは、図5のNMOSトランジスタのバイアス電位21から供給することができる。
PM15, PM16, PM17, PM18, NM13, NM14, NM12, NM16, NM17, and resistor R13 function as a comparison circuit that compares the reference potential Vref with the divided power supply voltage vdiv1. NM12 functions as a tail current source for the differential circuits NM13 and NM14. The gate bias can be supplied from the
ENがH、ENXがLとなっている場合、PM20のゲート電位は0Vとなっている。図14の回路の電源電圧Vddを0Vから4Vに上げると、分圧された電源電圧vdiv1の波形は、図15のような特性となる。電源電圧Vddが小さい領域では、vdiv1の電位は略0Vとなって、正しく分圧された電圧がvdiv1に出力されない。これは、PM20のゲート電位が0Vとなっていても、電源電圧VddがPM20の閾値電圧より低い場合、PM20が十分にONしないためである。 When EN is H and ENX is L, the gate potential of PM20 is 0V. When the power supply voltage Vdd of the circuit of FIG. 14 is increased from 0V to 4V, the waveform of the divided power supply voltage vdiv1 has characteristics as shown in FIG. In a region where the power supply voltage Vdd is small, the potential of vdiv1 is approximately 0 V, and a correctly divided voltage is not output to vdiv1. This is because, even if the gate potential of PM20 is 0V, PM20 is not sufficiently turned on when the power supply voltage Vdd is lower than the threshold voltage of PM20.
以下において更に、電源電圧Vddが1V未満で、vdiv1、基準電位Vrefがともに0V付近の電位の場合について説明する。 In the following, a case where the power supply voltage Vdd is less than 1V and both the vdiv1 and the reference potential Vref are potentials near 0V will be described.
vdiv1、基準電位Vrefがともに0V付近の場合、NM12のゲート電位によらず、NM13、NM14はOFFとなる。従って、NM13、NM14に電流は流れず、差動回路の負荷回路PM15、PM16に電流は流れない。また、PM15、PM16に電流が流れないので、PM17、PM18にも電流が流れない。PM17に電流が流れないので、NM16、NM17に電流は流れない。PM18、NM17がともにOFFの状態なので、比較回路出力RSTの電位は抵抗R13によって定まり、出力RSTの電位はVddとなる。 When both vdiv1 and reference potential Vref are near 0V, NM13 and NM14 are turned off regardless of the gate potential of NM12. Therefore, no current flows through NM13 and NM14, and no current flows through the load circuits PM15 and PM16 of the differential circuit. In addition, since no current flows through PM15 and PM16, no current flows through PM17 and PM18. Since no current flows through PM17, no current flows through NM16 and NM17. Since PM18 and NM17 are both OFF, the potential of the comparison circuit output RST is determined by the resistor R13, and the potential of the output RST becomes Vdd.
電源電圧Vddが1Vを超えて、1.2V程度となると、基準電位Vrefが1.2Vとなる。電源電圧が十分大きくなく、基準電位Vrefが、設計電圧1.2Vに到達せず、また、分圧電圧vdiv1の値が、抵抗R10:R11=1:2.2の分圧比で定まる値に到達していない状態での図14の回路の動作について説明する。 When the power supply voltage Vdd exceeds 1V and becomes about 1.2V, the reference potential Vref becomes 1.2V. The power supply voltage is not sufficiently high, the reference potential Vref does not reach the design voltage 1.2V, and the value of the divided voltage vdiv1 reaches a value determined by the voltage dividing ratio of the resistor R10: R11 = 1: 2.2. The operation of the circuit of FIG.
図14の回路と図5の回路とを組み合わせると、図15に示すように、基準電位Vrefが、vdiv1より先に高い電位となる特性を実現できる。 When the circuit of FIG. 14 and the circuit of FIG. 5 are combined, a characteristic that the reference potential Vref becomes higher than vdiv1 can be realized as shown in FIG.
何故ならば、図5のPM1、PM2、PM3のサイズと、図14の回路のPM20のサイズを同じ程度としておくと、電源電圧VddがPMOSトランジスタの閾値電圧付近のときに、PM1、PM2、PM3、PM20に流れる電流は同じ程度の値となる。ところで、基準電位Vrefの電位と電流との関係は、Q3により指数の関係となる(PM3に流れる電流が小さくなっても、ダイオードの電位ノード33は急激には小さくならず、電流が1桁減少しても60mVしか減少しない)。一方、分圧電圧vdiv1と、PM20に流れる電流との関係は略比例関係である(PM20に流れる電流が小さい場合、vdiv1の電位は流れる電流に比例する)。
This is because if the size of PM1, PM2, and PM3 in FIG. 5 is the same as the size of PM20 in the circuit in FIG. 14, when the power supply voltage Vdd is near the threshold voltage of the PMOS transistor, PM1, PM2, and PM3. , The current flowing in PM20 has the same value. By the way, the relationship between the potential of the reference potential Vref and the current becomes an exponential relationship due to Q3 (even if the current flowing through PM3 becomes small, the
このため、電源電圧が小さく、回路に流れる電流が小さい場合、基準電位Vrefが設計電圧1.2Vに到達していなくても、基準電位Vrefは、分圧電圧vdiv1より大きい電位とできる。 Therefore, when the power supply voltage is small and the current flowing through the circuit is small, the reference potential Vref can be higher than the divided voltage vdiv1 even if the reference potential Vref does not reach the design voltage 1.2V.
基準電位Vrefが、分圧電圧vdiv1より大きい電位となっているので、NM13、NM14に電流が流れ始めると、NM13よりNM14に大きな電流が流れ、PM15よりPM16に大きい電流が流れる。PM15よりPM16に大きい電流が流れるので、PM17よりPM18に大きい電流が流れる。PM17の電流は、NM16に流れ、(NM16、NM17は同じサイズとする。)NM17にも同じ電流が流れる。PM18の電流は、NM17の電流より大きいので、出力RSTの電位はVddとなる。 Since the reference potential Vref is higher than the divided voltage vdiv1, when a current starts to flow through NM13 and NM14, a larger current flows from NM13 to NM14, and a larger current flows from PM15 to PM16. Since a larger current flows from PM15 to PM16, a larger current flows from PM17 to PM18. The current of PM17 flows to NM16 (NM16 and NM17 have the same size), and the same current flows to NM17. Since the current of PM18 is larger than the current of NM17, the potential of the output RST becomes Vdd.
このように、比較回路(PM15、PM16、PM17、PM18、NM13、NM14、NM12、NM16、NM17、抵抗R13)と、基準電位発生回路、電圧分割回路(PM20、抵抗R10、R11、R12)とを工夫することで、基準電圧発生回路が所望の基準電位を発生できないような低い電源電圧の場合でも、リセット信号RSTの電位を正しくVddに設定できる。 Thus, the comparison circuit (PM15, PM16, PM17, PM18, NM13, NM14, NM12, NM16, NM17, resistor R13), the reference potential generation circuit, and the voltage divider circuit (PM20, resistors R10, R11, R12) are provided. By devising, the potential of the reset signal RST can be correctly set to Vdd even when the power supply voltage is low enough that the reference voltage generation circuit cannot generate a desired reference potential.
電源電圧が十分大きくなり、基準電位Vrefが設計電圧1.2Vに到達し、また分圧電圧vdiv1の値が、抵抗R10:R11=1:2.2の分圧比で定まる値に到達した後は、比較回路(PM15、PM16、PM17、PM18、NM13、NM14、NM12、NM16、NM17、抵抗R13)は通常の差動回路として動作する。NM17がONしたときには、RSTの電位をLとできるよう、抵抗R13の抵抗値とNM17の電流値を設計することはいうまでもない。 After the power supply voltage becomes sufficiently large, the reference potential Vref reaches the design voltage 1.2V, and the value of the divided voltage vdiv1 reaches a value determined by the voltage dividing ratio of the resistor R10: R11 = 1: 2.2 The comparison circuit (PM15, PM16, PM17, PM18, NM13, NM14, NM12, NM16, NM17, resistor R13) operates as a normal differential circuit. Needless to say, the resistance value of the resistor R13 and the current value of the NM17 are designed so that the potential of the RST can be set to L when the NM17 is turned on.
電源電圧が十分大きくなり、基準電位Vrefが設計電圧1.2Vに到達し、また分圧電圧vdiv1の値が、抵抗R10:R11=1:2.2の分圧比で定まる値に到達した場合の動作について以下に説明する。 When the power supply voltage becomes sufficiently large, the reference potential Vref reaches the design voltage 1.2V, and the value of the divided voltage vdiv1 reaches a value determined by the voltage dividing ratio of the resistor R10: R11 = 1: 2.2 The operation will be described below.
基準電位Vrefが、分圧電圧vdiv1より大きい電位の場合、NM13よりNM14に大きな電流が流れ、PM15よりPM16に大きい電流が流れる。PM15よりPM16に大きい電流が流れるので、PM17よりPM18に大きい電流が流れる。PM17の電流は、NM16に流れ、(NM16、NM17は同じサイズとする。)NM17にも同じ電流が流れる。PM18の電流は、NM17の電流より大きいので、出力RSTの電位はVddとなる。 When the reference potential Vref is higher than the divided voltage vdiv1, a larger current flows from NM13 to NM14, and a larger current flows from PM15 to PM16. Since a larger current flows from PM15 to PM16, a larger current flows from PM17 to PM18. The current of PM17 flows to NM16 (NM16 and NM17 have the same size), and the same current flows to NM17. Since the current of PM18 is larger than the current of NM17, the potential of the output RST becomes Vdd.
分圧電圧vdiv1が基準電位Vrefより大きい電位の場合、NM14よりNM13に大きな電流が流れ、PM16よりPM15に大きい電流が流れる。PM16よりPM15に大きい電流が流れるので、PM18よりPM17に大きい電流が流れる。PM17の電流はNM16に流れ(NM16、NM17は同じサイズとする。)、NM17にも同じ電流が流れる。PM17の電流は、NM18の電流より大きいので、出力RSTの電位はGNDとなる。 When the divided voltage vdiv1 is higher than the reference potential Vref, a larger current flows from NM14 to NM13, and a larger current flows from PM16 to PM15. Since a larger current flows from PM16 to PM15, a larger current flows from PM18 to PM17. The current of PM17 flows to NM16 (NM16 and NM17 have the same size), and the same current flows to NM17. Since the current of PM17 is larger than the current of NM18, the potential of the output RST becomes GND.
図15のように電源電圧の変化が緩やかな場合は、上に説明したように、分圧電圧vdiv1と基準電位Vrefとの関係により、リセット信号RSTを発生することができる。一方、電源電圧が急激に変化した場合、例えば電源電圧が急激に0Vから3Vにステップ状に変化した場合でも、回路を初期化するためのリセット信号が要求される(パワーオンリセット信号)。 When the change in the power supply voltage is gradual as shown in FIG. 15, as described above, the reset signal RST can be generated according to the relationship between the divided voltage vdiv1 and the reference potential Vref. On the other hand, when the power supply voltage changes abruptly, for example, even when the power supply voltage suddenly changes from 0 V to 3 V in a stepped manner, a reset signal for initializing the circuit is required (power-on reset signal).
図14の回路は、このような場合でもリセット信号を発生できるように構成されている。 The circuit of FIG. 14 is configured to generate a reset signal even in such a case.
パワーオンリセット信号は、電源の投入時に回路を初期化するために用いられる。従って、電源電圧が回路を初期化できる程度のある規定の値に達している状態で、リセット信号を発生することが求められる。例えば電源電圧Vddが0Vから3Vにステップ状に変化した場合でも、暫くの間、リセットを示す状態に信号がとどまるよう回路を構成すればよい。 The power-on reset signal is used to initialize the circuit when the power is turned on. Therefore, it is required to generate the reset signal in a state where the power supply voltage has reached a certain value that can initialize the circuit. For example, even when the power supply voltage Vdd changes stepwise from 0V to 3V, the circuit may be configured so that the signal remains in a state indicating reset for a while.
PM19と容量C1、NM19はこのための回路であり、電源電圧Vddが0Vから3Vにステップ状に変化した場合でも、RSTXの電位は、容量C1とPM19の電流とで決まる時間をかけてVddに充電される。RSTXの電位は、GNDのときリセット状態を示す。充電の時定数は、図5の基準電圧回路が電源投入から動作し始めるまでの時間程度とすればよい。バンドギャップ回路が動作を始めると、基準電位Vrefが設計電圧1.2Vになるので、分圧電圧vdiv1との大小関係によりRSTの電位が定まる。 PM19 and capacitors C1 and NM19 are circuits for this purpose. Even when the power supply voltage Vdd changes stepwise from 0V to 3V, the potential of RSTX changes to Vdd over a time determined by the current of the capacitors C1 and PM19. Charged. The potential of RSTX indicates a reset state when GND. The time constant for charging may be about the time from when the reference voltage circuit of FIG. When the band gap circuit starts to operate, the reference potential Vref becomes the design voltage 1.2V, and therefore the potential of RST is determined by the magnitude relationship with the divided voltage vdiv1.
図14の回路では、10の電位をゲートに与えたPM19によりRSTXを充電する例を示したが、抵抗により充電してもよい。PM19を使う利点は、RSTXの充電時間を大きくしたい場合に、大面積の抵抗を使用する必要が無く、PM19が小面積ですむ点である。但し、バイアス電位10を発生する例えば図5の回路において、スタートアップ回路BLK2が動作している期間はNM5に大きな電流が流れ、この電流がバイアス10の電位を定常状態より低い電位にしてしまうことがある。この状態で図14のC1が充電される可能性があるので、これが問題とならない用途では、図14のようにPM19を用いればよい。またバイアス電位10の発生回路が定常状態になっていない時のC1の充電電流を正確に設計する必要がある場合には、PM19を抵抗で置き換えることが望ましい。
In the circuit of FIG. 14, the example in which RSTX is charged by PM 19 having a potential of 10 applied to the gate is shown, but charging may be performed by a resistor. The advantage of using PM19 is that when it is desired to increase the charging time of RSTX, it is not necessary to use a resistor with a large area, and PM19 requires a small area. However, in the circuit of FIG. 5 that generates the
RSTXの充電時間はリセットの解除、つまり回路の動作の開始を意味するので、多少時間が長くても実用上は支障がない場合が多い。一方、電圧が低下してきた場合には、回路の誤動作を避けるために短い時間で電圧の低下を検出する必要がある。そこで図14の回路では、電源電圧が低下して、RSTがHになった場合には、NM19により迅速にRSTXが放電される構成となっている。 Since the charging time of RSTX means the release of reset, that is, the start of circuit operation, there is often no practical problem even if the time is somewhat longer. On the other hand, when the voltage decreases, it is necessary to detect the voltage decrease in a short time to avoid malfunction of the circuit. Therefore, the circuit of FIG. 14 is configured such that RSTX is quickly discharged by the NM 19 when the power supply voltage decreases and RST becomes H.
またリセット信号RSTXは、シュミット回路により更に波形整形される。 The reset signal RSTX is further shaped by a Schmitt circuit.
なお上記説明では、図14の回路を、図5のバンドギャップ回路と組み合わせて使用するものとしたが、本発明の他の構成のバンドギャップ回路或いは従来のバンドギャップ回路と組み合わせてもよい。 In the above description, the circuit of FIG. 14 is used in combination with the band gap circuit of FIG. 5, but may be combined with a band gap circuit of another configuration of the present invention or a conventional band gap circuit.
図16は、本発明によるバンドギャップ回路の更に別の実施例を示す回路図である。 FIG. 16 is a circuit diagram showing still another embodiment of the band gap circuit according to the present invention.
図16の回路は、図12の回路と略同様の動作をする。図12のバンドギャップ回路との差異を中心に、図16のバンドギャップ回路について説明する。 The circuit of FIG. 16 operates in substantially the same manner as the circuit of FIG. The band gap circuit of FIG. 16 will be described focusing on differences from the band gap circuit of FIG.
図16において、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R5は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3からNM8、NM10、NM11、NM21、NM22、NM23はNMOSトランジスタを、PM1からPM3、PM5、PM9、PM10、PM11、PM12、PM21、PM22、PM23はPMOSトランジスタを、10、12はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21、22はNMOSトランジスタのバイアス電位を、33から35は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。図16において、図8と同一の機能を有する素子及び対応するノードは、同一の符号で参照する。 In FIG. 16, Q3 is a pnp bipolar transistor, R1, R2 and R5 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 to NM8, NM10, NM11, NM21, NM22 and NM23 are NMOS transistors, PM1 to PM3, PM5, PM9, PM10, PM11, PM12, PM21, PM22 and PM23 are PMOS transistors, 10 and 12 are bias potentials of the PMOS transistors, and 21 and 22 are NMOS transistors. Bias potentials, 33 to 35 are internal nodes, and EN and ENX are control signals. In FIG. 16, elements having the same functions as those in FIG. 8 and corresponding nodes are referred to by the same reference numerals.
図16の回路は、カスコード回路のバイアス電位22、12の発生の方法が図12の回路の場合と異なる。以下に、図16の構成におけるカスコード回路のバイアス電位22、12の発生の方法について説明する。
The circuit of FIG. 16 is different from the circuit of FIG. 12 in the method of generating the
図12の回路では抵抗R9により、PMOSトランジスタのバイアス電位10から抵抗値R9と電流量とで定まる低い電位12を発生している。これに対して、図16の回路では、PM21に、NM21、NM22で電流を流し、これにより決まるゲート、ソース電位を発生し、これをバイアス電位12としている。
In the circuit of FIG. 12, the resistor R9 generates a low potential 12 determined by the resistance value R9 and the current amount from the
また図12の回路では、抵抗R8により、バイアス電位21から抵抗値R8と電流量で定まる高い電位22を発生している。これに対して、図16の回路では、NM23に、PM22、PM23で電流を流し、これにより決まるゲート、ソース電位を発生し、これをバイアス電位22としている。
In the circuit of FIG. 12, the resistor R8 generates a high potential 22 determined by the resistance value R8 and the current amount from the
このとき、PM21のW/Lを、PM1、PM2、PM3、PM9、PM10、PM11、PM22、PM23のそれより小さく設計しておけば、バイアス電位12の値を、バイアス電位10の値より必要なだけ低く設定することができる。またNM23のW/Lを、NM3、NM4、NM10、NM11、NM21、NM22のそれより小さく設計しておけば、バイアス電位22の値を、バイアス電位21より必要なだけ高く設定することができる。
At this time, if the W / L of PM21 is designed to be smaller than that of PM1, PM2, PM3, PM9, PM10, PM11, PM22, and PM23, the value of bias potential 12 is required to be greater than the value of
また図16の回路では、PM21により、バイアス電位10とは独立にバイアス電位12を発生する。これに対応して、スタートアップ電流をPM21に流すためのNMOSトランジスタとしてNM20が付加されている。
In the circuit of FIG. 16, the
図17は、本発明によるバンドギャップ回路の更に別の実施例を示す回路図である。 FIG. 17 is a circuit diagram showing still another embodiment of the band gap circuit according to the present invention.
図17の回路は、図16の回路と略同様の動作をする。図16のバンドギャップ回路と図17のバンドギャップ回路が異なる点を中心に説明を進める。 The circuit of FIG. 17 operates in substantially the same manner as the circuit of FIG. The description will be focused on the difference between the band gap circuit of FIG. 16 and the band gap circuit of FIG.
図17において、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R5、R14、R15は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3からNM8、NM10、NM11、NM21、NM22、NM23はNMOSトランジスタを、PM1からPM3、PM5、PM9、PM10、PM11、PM12、PM21、PM22、PM23はPMOSトランジスタを、10、12はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21、22はNMOSトランジスタのバイアス電位を、33から35は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。図17において、図16と同一の機能を有する素子及び対応するノードは、同一の符号で参照する。 In FIG. 17, Q3 is a pnp bipolar transistor, R1, R2, R5, R14, and R15 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 to NM8, NM10, NM11, NM21, NM22 and NM23 are NMOS transistors, PM1 to PM3, PM5, PM9, PM10, PM11, PM12, PM21, PM22 and PM23 are PMOS transistors, 10 and 12 are bias potentials of the PMOS transistors, and 21 and 22 Denotes a bias potential of the NMOS transistor, 33 to 35 denote internal nodes, and EN and ENX denote control signals. In FIG. 17, elements having the same functions as those in FIG. 16 and corresponding nodes are referred to by the same reference numerals.
図17の回路は、カスコード回路のバイアス電位22、12の発生の方法が、図16の回路と異なる。以下に、図17の構成におけるカスコード回路のバイアス電位22、12の発生の方法を説明する。
The circuit of FIG. 17 differs from the circuit of FIG. 16 in the method of generating the
図16の回路では、W/Lを小さく設計したPM21により、バイアス電位12を発生していた。図17の回路では、PM21のW/Lを、PM1、PM2、PM3、PM9、PM10、PM11、PM22、PM23のW/Lと同程度としても、抵抗R14を設けることにより、バイアス電位12の電位をバイアス電位10の値より所望の値だけ低く設計することができる。
In the circuit of FIG. 16, the
また図15の回路では、W/Lを小さく設計したNM23により、バイアス電位12を発生していた。図17の回路では、NM23のW/Lを、NM3、NM4、NM10、NM11、NM21、NM22のW/Lと同程度としても、抵抗R15を設けることにより、バイアス電位22の電位をバイアス電位21の値より所望の値だけ高く設計することができる。
In the circuit of FIG. 15, the
抵抗R15とNM23とを直列に接続し、そこに電流を流すことによりカスコードバイアス22を発生すると、22の電位の温度依存性を任意に設計できるという利点が生まれる。ゲート・ソース間電圧の温度依存性は負の依存性であるのに対して、PTAT電流を抵抗に流した電位差は正の温度依存性を持つからである。
When the
図17の回路のノード35の電位は(絶対)温度に比例して大きくなる(回路のバイアス電流は絶対温度に比例するPTAT電流となるためである)。仮に、NM4のドレイン電位が温度によらず一定とすると、NM4のドレイン・ソース間の電位差は温度の上昇に伴って減少する特性となる。理想的には、NM4のドレイン−ソース間の電位差がある程度大きければ、回路に流れる電流はPTAT電流となるが、現実のMOSトランジスタの電流は、ドレイン・ソース間の電位差の影響も受ける。温度が上昇したときに、NM4のドレイン・ソース間電位差の減少が大きいと、実際に流れる電流が理想的なPTAT電流よりも減少してしまう。これを防いで正確なPTAT電流を発生し、基準電位の精度を確保するためには、NM4のドレイン・ソース間の電位差が温度上昇により大幅に減少しないようにすることが必要となる。ノード35の電位は温度に比例して大きくなるので、NM4のドレイン電位も温度上昇に伴って、大きくなる特性が望ましい。このため、カスコードバイアス22は、理想的なNM4のドレイン電位にNMOSトランジスタの閾値電圧を加えた電位となるように設計することが望ましい。つまり、ゲート・ソース間電圧の温度依存性とPTAT電流の温度依存性とを考慮して、カスコードバイアス22を発生することにより、より正確なPTAT電流ひいては基準電圧を発生することが可能となる。
The potential of the
以上説明したように、図17の本発明の回路では、カスコードバイアス22の温度依存性を自由に設計できるので、NM11のソース電位の温度特性も自由に設計でき。従って、絶対温度に比例する電流を発生するMOSトランジスタNM4のドレイン・ソース間の電位差の温度特性を、任意に設計できる。つまり、NM4のドレイン・ソース間の電位差をカスコードバイアス22の温度依存性により微調整でき、バイアス電流の温度依存性を所望の特性に微調整できるという利点がある。
As described above, in the circuit of the present invention shown in FIG. 17, the temperature dependence of the
図18は、本発明によるバンドギャップ回路の別の実施例を示す回路図である。 FIG. 18 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit according to the present invention.
図18の回路は、図16及び図17の回路と略同様の動作をする。図18のバンドギャップ回路と図16のバンドギャップ回路が異なる点を中心に説明を進める。 The circuit of FIG. 18 operates in substantially the same manner as the circuits of FIGS. The description will be focused on the difference between the band gap circuit of FIG. 18 and the band gap circuit of FIG.
図18において、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R5、R8は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、NM3からNM8、NM10、NM11、NM21、NM22はNMOSトランジスタを、PM1からPM3、PM5、PM9、PM10、PM11、PM12、PM21はPMOSトランジスタを、10、12はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21、22はNMOSトランジスタのバイアス電位を、33から35は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。図18において、図12、図16、図17と同一の機能を有する素子及び対応するノードは、同一の符号で参照する。
In FIG. 18, Q3 is a pnp bipolar transistor, R1, R2, R5, and R8 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, NM3 to NM8, NM10, NM11, NM21 and NM22 are NMOS transistors, PM1 to PM3, PM5, PM9, PM10, PM11, PM12 and PM21 are PMOS transistors, 10 and 12 are bias potentials of the PMOS transistors, 21 and 22 are bias potentials of the NMOS transistors,
図18の回路は、カスコード回路のバイアス電位22、12の発生の方法が、図16の回路と異なる。以下に、図18の構成におけるカスコード回路のバイアス電位22、12の発生の方法を説明する。
The circuit of FIG. 18 differs from the circuit of FIG. 16 in the method of generating the
図16の回路では、W/Lを小さく設計したPM21により、バイアス電位12を発生していた。図18の回路でもこの点は同様であるが、NMOSトランジスタのバイアス電位の発生方法が異なる。図18の回路では、図12の回路と同様に、抵抗R8によりバイアス電位22を発生している。この例のように、図12の回路のバイアス発生方法と図16の回路又は図17の回路のバイアス発生方法とを組み合わせることも可能である。
In the circuit of FIG. 16, the
NMOSトランジスタのカスコードバイアス22の発生回路の利点は、図17の回路のNMOSトランジスタのカスコードバイアス22の発生回路の利点と略同じである。
The advantage of the circuit for generating the
図18の回路のカスコードバイアス22の電位は、NMOSトランジスタのバイアス電位21の電位を抵抗R8とPTAT電流によりレベルシフトしたものであるので、その温度依存性は、ゲート・ソース間電圧の温度依存性に正の温度依存性を持つ抵抗R8での電圧降下を加えたものとなる。
Since the potential of the
図17の回路の場合と同様に、温度が上昇したときに、NM4のドレイン・ソース間電位差の減少が大きいと、実際に流れる電流が理想的なPTAT電流よりも減少してしまう。これを防いで正確なPTAT電流を発生し、基準電位の精度を確保するためには、NM4のドレイン・ソース間の電位差が温度上昇により大幅に減少しないようにすることが必要となる。ノード35の電位は温度に比例して大きくなるので、NM4のドレイン電位も温度上昇に伴って、大きくなる特性が望ましい。このことから、少なくとも温度上昇に伴ってカスコードバイアス22の電位が上昇する特性としておけば、NM4のドレイン・ソース間の電位差が温度上昇により減少しない特性とできる。これにより、より正確なPTAT電流ひいては基準電圧を発生することが可能となる。
As in the case of the circuit of FIG. 17, when the temperature rises, if the decrease in the potential difference between the drain and source of NM4 is large, the current that actually flows will be less than the ideal PTAT current. In order to prevent this and to generate an accurate PTAT current and to ensure the accuracy of the reference potential, it is necessary to prevent the potential difference between the drain and source of the NM4 from greatly decreasing due to temperature rise. Since the potential of the
一方、PMOSトランジスタのバイアス電位は、回路全体のバイアス電流(PTAT電流)を決定するためのものではなく、カレントミラーとして動作しさえすればよい。このことから、PMOSトランジスタのカスコードバイアス12の発生回路は、占有面積、消費電力、最低動作電圧の観点から最適なものを選択すればよい。図12の回路のように、PMOSトランジスタのカスコードバイアス12の発生にも抵抗R9によるレベルシフトを用いると、消費電力の点では有利だが最低動作電圧、面積の点で不利となる。
On the other hand, the bias potential of the PMOS transistor is not for determining the bias current (PTAT current) of the entire circuit, but only needs to operate as a current mirror. Therefore, an optimum generation circuit for the
図18の回路では、できるだけ面積を削減して最低動作電圧を下げるために、PTAT電流精度及び基準電圧精度に与える影響が小さいPMOSトランジスタのカスコードバイアス12の発生回路では、抵抗R9によるレベルシフトを用いずに、図16と同様の回路としている。またPMOSトランジスタのカスコードバイアス12を、W/Lの小さいPMOSトランジスタPM21で別に発生する。これにより、絶対温度に比例する電流を発生するNM4のカスコードトランジスタNM11のドレイン・ソース間の電位差が、温度上昇に伴って減少することを避けている。このこともまた、PTAT電流精度劣化の防止に寄与する。
In the circuit of FIG. 18, in order to reduce the minimum operating voltage by reducing the area as much as possible, the generation circuit of the
以上説明したように、図18の本発明の回路では、カスコードバイアス22の発生だけ抵抗R8によるレベルシフトを用い、PMOSトランジスタのカスコードバイアス12の発生は、W/Lの小さいPMOSトランジスタPM21で別に発生することで、PTAT電流の精度を確保している。
As described above, in the circuit of the present invention of FIG. 18, the level shift by the resistor R8 is used only for the generation of the
図19は、本発明による低電圧検出回路の別の実施例を示す回路図である。 FIG. 19 is a circuit diagram showing another embodiment of the low voltage detection circuit according to the present invention.
図19の回路は、図12、図16、図17、図18の回路の基準電圧Vrefを利用して、電源電圧の値が所定値より小さくなったことを検出し、所定値より電源電圧が低くなった場合にリセット信号を出力する回路として働く。図19において、図14と同一機能の素子及び対応するノードは同一の参照番号で参照する。 The circuit of FIG. 19 uses the reference voltage Vref of the circuits of FIG. 12, FIG. 16, FIG. 17, and FIG. When it becomes low, it works as a circuit that outputs a reset signal. 19, elements having the same functions as those in FIG. 14 and corresponding nodes are referred to by the same reference numerals.
図19において、C1は容量を、R10、R11、R12、R13、R16は抵抗を、Vrefは基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、vdiv1は抵抗により分圧された電源電圧を、NM12からNM19、NM24、NM25はNMOSトランジスタを、PM13からPM20はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位を、21、22はNMOSトランジスタのバイアス電位を、40から42は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を、RST、RSTX、RST2は出力されるリセット信号を、sch1はシュミット回路を示す。電源電圧が所定の値より小さい場合にはRSTの電位はVddとなる。 In FIG. 19, C1 is a capacitor, R10, R11, R12, R13, and R16 are resistors, Vref is a reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, and vdiv1 is a power supply divided by a resistor. NM12 to NM19, NM24, and NM25 are NMOS transistors, PM13 to PM20 are PMOS transistors, 10 is a PMOS transistor bias potential, 21 and 22 are NMOS transistor bias potentials, and 40 to 42 are internal nodes. EN, ENX are control signals, RST, RSTX, RST2 are output reset signals, and sch1 is a Schmitt circuit. When the power supply voltage is smaller than a predetermined value, the potential of RST is Vdd.
図19の回路は、図14の回路と殆ど同じであるが、図12、図16、図17、図18のようにカスコード回路を用いてバンドギャップ電圧を発生するのに対応して、分圧電圧vdiv1を発生する部分に構成上の違いがある。 The circuit shown in FIG. 19 is almost the same as the circuit shown in FIG. 14, but the voltage is divided in accordance with the generation of the band gap voltage using the cascode circuit as shown in FIGS. 12, 16, 17, and 18. There is a structural difference in the portion that generates the voltage vdiv1.
図14の回路では、分圧電圧vdiv1を発生するのに、PM20、抵抗R10、R11、R12を用いていた。またPM20のゲート電極には、制御信号ENXが直接印加されていた。 In the circuit of FIG. 14, PM20 and resistors R10, R11, and R12 are used to generate the divided voltage vdiv1. The control signal ENX was directly applied to the gate electrode of PM20.
図19の回路では、抵抗R16とNM24、NM25により、PM20のゲート信号を発生している。このように、抵抗R16とNM24、NM25を用いてPM20のゲート信号を発生することで、電源電圧が小さく基準電位Vrefが設計電圧1.2Vに到達していない場合であっても、基準電位Vrefを確実に分圧電圧vdiv1より大きい電位とすることができる。 In the circuit of FIG. 19, the gate signal of PM20 is generated by the resistor R16 and NM24 and NM25. Thus, by generating the gate signal of PM20 using the resistors R16, NM24, and NM25, even if the power supply voltage is small and the reference potential Vref does not reach the design voltage 1.2V, the reference potential Vref Can be reliably set to a potential higher than the divided voltage vdiv1.
例えば図16のバンドギャップ回路によりVrefを供給しているとする。 For example, it is assumed that Vref is supplied by the band gap circuit of FIG.
図14の回路では、電源電圧VddがPM20の閾値電圧より低い場合、PM20のゲート電位が0Vとなっていても、PM20が十分ONしないために分圧電圧vdiv1の電位は略0Vとなる。電源電圧VddがPM20の閾値電圧Vthを超えると、PM20のON抵抗が下がり始めて、分圧電圧vdiv1の電位が上昇を始める。ところが、図15のバンドギャップ回路のVrefが上昇しはじめる電源電圧は、MOSトランジスタの閾値電圧より大きい。何故ならば、カスコード回路のバイアス電位22及び12は、MOSトランジスタの閾値電圧より大きいためである。
In the circuit of FIG. 14, when the power supply voltage Vdd is lower than the threshold voltage of PM20, even if the gate potential of PM20 is 0V, the potential of the divided voltage vdiv1 is substantially 0V because PM20 is not sufficiently turned on. When the power supply voltage Vdd exceeds the threshold voltage Vth of PM20, the ON resistance of PM20 starts to decrease, and the potential of the divided voltage vdiv1 starts to increase. However, the power supply voltage at which Vref of the bandgap circuit of FIG. 15 begins to rise is larger than the threshold voltage of the MOS transistor. This is because the
図14の回路と図16の回路とを組み合わせると、電源電圧が大きくなく、基準電位Vrefが設計電圧1.2Vに到達せず、また分圧電圧vdiv1の値が抵抗R10及びR11の分圧比で定まる値に到達していない状態で、分圧電圧vdiv1が基準電位Vrefより大きくなる可能性がある。これが問題にならない応用では、図14の回路と図16の回路を組み合わせて使用してよいが、電源電圧が大きくなく、基準電位Vrefが設計電圧1.2Vに到達せず、また分圧電圧vdiv1の値が抵抗R10及びR11の分圧比で定まる値に到達していない状態で、基準電位Vrefを分圧電圧vdiv1より大きい電位としたい場合は、図19の回路と図16の回路とを組み合わせればよい。 When the circuit of FIG. 14 and the circuit of FIG. 16 are combined, the power supply voltage is not large, the reference potential Vref does not reach the design voltage 1.2V, and the value of the divided voltage vdiv1 is the voltage dividing ratio of the resistors R10 and R11. There is a possibility that the divided voltage vdiv1 becomes higher than the reference potential Vref in a state where the fixed value has not been reached. In applications where this is not a problem, the circuit of FIG. 14 and the circuit of FIG. 16 may be used in combination, but the power supply voltage is not large, the reference potential Vref does not reach the design voltage of 1.2 V, and the divided voltage vdiv1 When the reference potential Vref is set to a potential higher than the divided voltage vdiv1 in a state where the value does not reach the value determined by the voltage dividing ratio of the resistors R10 and R11, the circuit of FIG. 19 and the circuit of FIG. 16 can be combined. That's fine.
バンドギャップ回路のバイアス電位22、21をNM24、NM25に加えることで、バンドギャップ回路のカスコード回路に流れる電流と同じ(或いは定数倍異なる)電流が、NM24、NM25に流れる。バンドギャップ回路に流れる電流が十分最終値に近づいた状態で、R16の電圧降下が大きくなるように設計しておけば、バンドギャップ回路に電流が流れるまで、PM20がONしないように構成できる。
By applying the
これにより、図16のバンドギャップ回路のバイアス電位22、21が大きくなりバンドギャップ回路が動作を開始してから、図19のPM20をONすることができる。従って、電源電圧が大きくなく、基準電位Vrefが設計電圧1.2Vに到達していない状態であっても、基準電位Vrefを確実に分圧電圧vdiv1より大きい電位とすることができる。
As a result, the
図20は、本発明によるバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 20 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit according to the present invention.
図20の回路は、図12、図8の回路と略同様の動作をする。図7の回路の電流源となるMOSトランジスタを、図12の回路のようにカスコード接続としている。 The circuit of FIG. 20 operates in substantially the same manner as the circuits of FIGS. The MOS transistor serving as the current source of the circuit of FIG. 7 is cascode-connected as in the circuit of FIG.
図20の回路の動作は、図12及び図8の回路の動作から容易に理解できるので、詳細な説明は省略する。図20の回路は、図8の回路と同様に、1.2V以外の電圧例えば0.6Vの電圧を発生できるよう構成されている。また図12の回路と同様に、カスコード接続を用いることで、基準電圧の電源電圧依存性の緩和を図っている。 The operation of the circuit of FIG. 20 can be easily understood from the operation of the circuits of FIG. 12 and FIG. The circuit of FIG. 20 is configured to generate a voltage other than 1.2 V, for example, a voltage of 0.6 V, similarly to the circuit of FIG. Similarly to the circuit of FIG. 12, the dependence of the reference voltage on the power supply voltage is mitigated by using cascode connection.
図21、図22、及び図23は、本発明による低電圧検出回路の他の実施例を示す回路図である。 21, FIG. 22, and FIG. 23 are circuit diagrams showing other embodiments of the low voltage detection circuit according to the present invention.
図21の基準電圧回路は図5の回路と同じ回路を、図22の基準電圧回路は図1の従来の基準電圧回路を部分的に利用した回路を、図23は、図21及び図22の基準電圧を利用して電源電圧を検出する低電圧検出回路を示している。 The reference voltage circuit of FIG. 21 is the same circuit as the circuit of FIG. 5, the reference voltage circuit of FIG. 22 is a circuit partially using the conventional reference voltage circuit of FIG. 1, and FIG. The low voltage detection circuit which detects a power supply voltage using a reference voltage is shown.
図22の回路が図1の回路と異なる点は、PM30、NM29である。図22の回路が動作可能な電源電圧になった後は、PM30に電流が流れ、その電流に対応したバイアス電位をNM29によりノード21'に発生する。
22 differs from the circuit of FIG. 1 in PM30 and NM29. After the power supply voltage at which the circuit of FIG. 22 can operate is reached, a current flows through PM30, and a bias potential corresponding to the current is generated at
図21の基準電圧回路(バンドギャップ回路)は、図5の回路の説明で述べたように、低電圧動作に適している。一方、図22の基準電圧回路(バンドギャップ回路)は、pnpバイポーラトランジスタのエミッタ接合面積比でPTAT電流を発生するので、MOSトランジスタ特性の変動の影響を受けにくい利点がある。つまり図22の回路は、図21の回路に対して、最低動作電源電圧が大きい反面、基準電圧精度を確保しやすい利点がある。 The reference voltage circuit (band gap circuit) of FIG. 21 is suitable for low voltage operation as described in the description of the circuit of FIG. On the other hand, the reference voltage circuit (bandgap circuit) of FIG. 22 generates a PTAT current at the emitter junction area ratio of the pnp bipolar transistor, and therefore has the advantage that it is less susceptible to fluctuations in MOS transistor characteristics. That is, the circuit of FIG. 22 has an advantage that it is easy to ensure the reference voltage accuracy while the minimum operating power supply voltage is larger than the circuit of FIG.
そこで図23の低電圧検出回路では、通常の電源電圧では精度の高い図22の回路の基準電圧Vref2を利用し、図22の回路が動作しなくなる電源電圧では図21の回路の基準電圧Vref1を利用する。このように2つの基準電圧回路を組み合わせて使用することで、図22の回路の基準電圧出力の精度が高い特長と、図21の回路の最低動作電圧が低い特長とを兼ね備えた低電圧検出回路を実現している。 Therefore, the low voltage detection circuit of FIG. 23 uses the reference voltage Vref2 of the circuit of FIG. 22 which is highly accurate for a normal power supply voltage, and uses the reference voltage Vref1 of the circuit of FIG. 21 for a power supply voltage at which the circuit of FIG. Use. Thus, by using the two reference voltage circuits in combination, a low voltage detection circuit having both the features of high accuracy of the reference voltage output of the circuit of FIG. 22 and the features of low minimum operating voltage of the circuit of FIG. Is realized.
図23の回路は、図21及び図22の回路の基準電圧Vref1及びVref2を利用して、電源電圧の値が所定値より小さくなったことを検出し、所定値より電源電圧が低くなった場合にリセット信号を出力する回路として機能する。電源電圧の値が所定値より大きくなるとリセット信号は解除される。また図23の回路は、基準電圧を発生する図21及び図22の回路が十分動作しないような低い電圧の場合であっても、適切にリセット信号RSTを出力できるように構成されている。 23 uses the reference voltages Vref1 and Vref2 of the circuits of FIGS. 21 and 22 to detect that the value of the power supply voltage is smaller than a predetermined value, and the power supply voltage becomes lower than the predetermined value. Functions as a circuit that outputs a reset signal. When the value of the power supply voltage becomes larger than a predetermined value, the reset signal is canceled. Further, the circuit of FIG. 23 is configured to appropriately output the reset signal RST even when the voltage is low enough that the circuits of FIGS. 21 and 22 that generate the reference voltage do not operate sufficiently.
図23において、C1は容量を、R11、R12、R13、R19、R20、R21は抵抗を、Vref1、Vref2は基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、vdiv1、vdiv2は抵抗により分圧された電源電圧を、NM12からNM19、NM30からNM36はNMOSトランジスタを、PM13からPM18、PM20、PM31からPM37はPMOSトランジスタを、21、21'はNMOSトランジスタのバイアス電位を、40から42、40'、41'、42'は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を、RST、RST'、RSTX、RST2は出力されるリセット信号を、sch1はシュミット回路を示す。 In FIG. 23, C1 is a capacitance, R11, R12, R13, R19, R20, and R21 are resistors, Vref1 and Vref2 are reference potentials, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, and vdiv1 and vdiv2 are resistors. NM12 to NM19, NM30 to NM36 are NMOS transistors, PM13 to PM18, PM20, PM31 to PM37 are PMOS transistors, 21 and 21 ′ are NMOS transistor bias potentials, 40 to 42. , 40 ', 41' and 42 'denote internal nodes, EN and ENX denote control signals, RST, RST', RSTX and RST2 denote output reset signals, and sch1 denotes a Schmitt circuit.
図23の回路の構成及び動作は、図14の回路の構成及び動作と類似した部分が多いので、図14の回路と異なる点を中心に説明する。 Since the configuration and operation of the circuit in FIG. 23 are similar to the configuration and operation of the circuit in FIG. 14, differences from the circuit in FIG. 14 will be mainly described.
図23の上半分、C1、R11、R12、R13、R20、R21、Vref2、vdiv1、NM12乃至NM19、PM13乃至PM18、PM20は、図14の回路と殆ど同じ構成となっている。異なる点は、PM31とR19とを直列に接続してC1を充電する点、R11、R12、R13、R20、R21で構成される分圧回路で新たにvdiv2を発生する点、比較回路のテイル電流源NM12のバイアスが図22の回路で発生した21'となっている点、分圧電圧vdiv1と比較する対象が図22の回路で発生したVref2となっている点である。 The upper half of FIG. 23, C1, R11, R12, R13, R20, R21, Vref2, vdiv1, NM12 to NM19, PM13 to PM18, and PM20 have almost the same configuration as the circuit of FIG. The only difference is that PM31 and R19 are connected in series to charge C1, the voltage divider circuit composed of R11, R12, R13, R20, and R21 newly generates vdiv2, and the tail current of the comparison circuit The bias of the source NM12 is 21 ′ generated in the circuit of FIG. 22, and the object to be compared with the divided voltage vdiv1 is Vref2 generated in the circuit of FIG.
図22のEN、ENXは回路停止のための制御信号で、ENがL、ENXがHのときに回路が停止するようになっている。通常の動作時には、ENがH、ENXがLとなっているので、まず、この状態を説明する。 In FIG. 22, EN and ENX are control signals for stopping the circuit. When EN is L and ENX is H, the circuit is stopped. Since EN is H and ENX is L during normal operation, this state will be described first.
図21の回路の最低動作電圧は1.3V、図22の回路の最低動作電圧は1.7V、基準電圧Vref1、Vref2は1.2V、図23の回路のリセットが解除される電圧は2.4V、図23の回路の分圧抵抗R20、R21、R11の比は、R20:R21:R11=4:1:5として説明する。 The minimum operating voltage of the circuit of FIG. 21 is 1.3V, the minimum operating voltage of the circuit of FIG. 22 is 1.7V, the reference voltages Vref1 and Vref2 are 1.2V, and the voltage at which the reset of the circuit of FIG. The ratio of the voltage dividing resistors R20, R21, and R11 of the circuit of FIG. 23 is 4V, and R20: R21: R11 = 4: 1: 5 will be described.
抵抗R20、R21、R11は、電源電圧Vddを抵抗により分割して、vdiv1を発生する分圧回路として働く。図23の例では、(NM18がONの場合)、vdiv1の電位=(R11)Vdd/(R20+R21+R11)=Vdd/2=0.5Vddとなる。この分圧電位vdiv1が1.2Vとなる電源電位は、2.4Vなので、この電圧vdiv1と、基準電圧1.2V(Vref2)を比較することで、電源電圧の値がある値(2.4V)より大きいか小さいかを検出することができる。 The resistors R20, R21, and R11 function as a voltage dividing circuit that divides the power supply voltage Vdd by a resistor and generates vdiv1. In the example of FIG. 23 (when NM18 is ON), the potential of vdiv1 = (R11) Vdd / (R20 + R21 + R11) = Vdd / 2 = 0.5Vdd. The power supply potential at which the divided potential vdiv1 becomes 1.2V is 2.4V. Therefore, by comparing the voltage vdiv1 with the reference voltage 1.2V (Vref2), the value of the power supply voltage is a certain value (2.4V). ) It is possible to detect whether it is larger or smaller.
信号RSTはこの目的のための信号で、RSTがHのとき、電源電圧が所定の値より小さいことを示す。抵抗R12と、NM18は、図14の回路と同様、検出電圧付近で、出力RSTが振動しないように、ヒステリシス特性を、回路に与えるための素子である。 The signal RST is a signal for this purpose. When RST is H, it indicates that the power supply voltage is smaller than a predetermined value. Resistors R12 and NM18 are elements for giving a hysteresis characteristic to the circuit so that the output RST does not vibrate in the vicinity of the detection voltage, similarly to the circuit of FIG.
図23の回路の最低動作電圧を1.7Vとすると、バイアス電位21'、 基準電圧Vref2は、電源電圧1.7V以下で不定となる可能性がある。このような場合にも確実にRSTXをLに固定できるよう、図23の下半分、Vref1、vdiv2、NM30からNM36、PM32からPM37で構成される回路部分が追加されている。図23の下半分、Vref1、vdiv2、NM30からNM36、PM32からPM37で構成される回路部分は、比較回路として動作し、その動作は、図14の回路の比較回路と略同じなので、比較回路としての動作の説明は省略し、図22の回路の最低動作電圧1.7V以下でRSTXを確実にLに固定するための工夫について説明する。 If the minimum operating voltage of the circuit of FIG. 23 is 1.7V, the bias potential 21 ′ and the reference voltage Vref2 may become indefinite when the power supply voltage is 1.7V or lower. In such a case, a circuit portion constituted by the lower half of FIG. 23, Vref1, vdiv2, NM30 to NM36, and PM32 to PM37 is added so that RSTX can be reliably fixed to L. The circuit portion composed of the lower half of FIG. 23, Vref1, vdiv2, NM30 to NM36, and PM32 to PM37 operates as a comparison circuit, and the operation is substantially the same as the comparison circuit of the circuit of FIG. Description of the operation will be omitted, and a device for reliably fixing RSTX to L at the minimum operating voltage of 1.7 V or less of the circuit of FIG. 22 will be described.
NM30からNM36、PM32からPM37で構成される第2の比較回路は、図21の回路の基準電圧出力Vref1と分圧電圧vdiv2を比較し、分圧電圧vdiv2がVref1より小さい場合には、NM36をONさせて、分圧電圧vdiv2がVref1より大きい場合には、NM36をOFFとする。NM36をONすることで、RSTXをLに固定できる。 The second comparison circuit composed of NM30 to NM36 and PM32 to PM37 compares the reference voltage output Vref1 of the circuit of FIG. 21 with the divided voltage vdiv2, and when the divided voltage vdiv2 is smaller than Vref1, When it is turned on and the divided voltage vdiv2 is larger than Vref1, NM36 is turned off. RSTX can be fixed to L by turning on NM36.
NM18がONの場合、vdiv2の電位=(R21+R11)Vdd/(R20+R21+R11)=(1+5)Vdd/(4+1+5)=(6)Vdd/(10)=3Vdd/5=0.6Vddとなる。この分圧電位vdiv2が1.2Vとなる電源電位は、2Vなので、この分圧電圧vdiv2と、基準電圧1.2V(Vref1)を比較することで、電源電圧が2V以下では、NM36もONすることで、リセット出力RSTXをLに固定する。これにより、図22の回路が動作していなくても、確実に、RSTXをLとできる。 When NM18 is ON, the potential of vdiv2 = (R21 + R11) Vdd / (R20 + R21 + R11) = (1 + 5) Vdd / (4 + 1 + 5) = (6) Vdd / (10) = 3Vdd / 5 = 0.6Vdd. Since the power supply potential at which the divided potential vdiv2 becomes 1.2V is 2V, by comparing the divided voltage vdiv2 with the reference voltage 1.2V (Vref1), the NM36 is also turned on when the power supply voltage is 2V or less. As a result, the reset output RSTX is fixed to L. Thereby, even if the circuit of FIG. 22 is not operating, RSTX can be set to L reliably.
図24は、本発明によるオペアンプを用いたバンドギャップ回路の構成を示す回路図である。 FIG. 24 is a circuit diagram showing a configuration of a bandgap circuit using an operational amplifier according to the present invention.
図24において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R30、R30'、R31、R31'は抵抗を、Vref、Vref'は出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32、50、51は内部のノードを、OP1はオペアンプを示す。図24において、図4の回路と同一の機能を有する素子及び対応するノードは同一の参照番号で参照する。 In FIG. 24, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R30, R30 ′, R31, and R31 ′ are resistors, Vref and Vref ′ are output reference potentials, Vdd is a positive power supply, and GND is a GND terminal. PM1, PM2 are PMOS transistors, 10 is a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, 30, 31, 32, 50 and 51 are internal nodes, and OP1 is an operational amplifier. 24, elements having the same functions as those of the circuit of FIG. 4 and corresponding nodes are referred to by the same reference numerals.
図24の本発明の回路の動作を説明する。 The operation of the circuit of the present invention shown in FIG. 24 will be described.
例えば、PM1、PM2のW/L(W:ゲート幅、L:ゲート長)は等しく、Q1とQ2の接合面積比を、例えば1:6とする。また、抵抗R30とR30'の抵抗値は等しく、抵抗R31とR31'の抵抗値は等しいとする。 For example, W1 / L (W: gate width, L: gate length) of PM1 and PM2 is equal, and the junction area ratio between Q1 and Q2 is, for example, 1: 6. Further, it is assumed that the resistance values of the resistors R30 and R30 ′ are equal, and the resistance values of the resistors R31 and R31 ′ are equal.
従来技術の説明でも述べたように、バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧又はpn接合の順方向電圧をVbeで表わすと、pn接合の順方向電圧と絶対温度Tの関係は、前述の式(1)となることが知られている。 As described in the description of the prior art, when the base-emitter voltage of the bipolar transistor or the forward voltage of the pn junction is represented by Vbe, the relationship between the forward voltage of the pn junction and the absolute temperature T can be expressed by the above equation (1 ) Is known.
またバイポーラトランジスタのエミッタ電流Iと電圧Vbeの関係は、前述の式(2)となることが知られている。 Further, it is known that the relationship between the emitter current I of the bipolar transistor and the voltage Vbe is expressed by the above-described equation (2).
図24の回路では、PM1、PM2のゲート電極が共通なので、PM1、PM2、Q1、Q2、R1、R30、R30'、R31、R31'に流れる電流は等しくなる。OP1の負帰還作用により、ノード50と、51の電位は略等しい電位となって回路が安定する。
In the circuit of FIG. 24, since the gate electrodes of PM1 and PM2 are common, the currents flowing through PM1, PM2, Q1, Q2, R1, R30, R30 ′, R31, and R31 ′ are equal. Due to the negative feedback action of OP1, the potentials of the
R30とR30'の抵抗値は等しく、R31とR31'の抵抗値は等しいので、同じ電流が流れた場合、R30とR30'、R31とR31'での電圧降下は等しくなる。 Since the resistance values of R30 and R30 ′ are equal and the resistance values of R31 and R31 ′ are equal, when the same current flows, the voltage drops at R30 and R30 ′ and R31 and R31 ′ are equal.
また式(2)に示されるように、バイポーラトランジスタのエミッタ電流と順方向電圧Vbeの関係は指数で表わされるので、電流が1桁変化してもその電圧は60mVしか変化しない。従って、Q1とQ2に、同じ電流を流したとき、30の電位は、電流が変化してもほとんど変化しない。一方、31の電位は、抵抗R1の電圧降下とQ2の順方向電圧の和なので、電流が増加すると、略電流に比例して増加する。このため、電流が多い場合は、31の電位は、30の電位より高くなり、電流が小さい場合は、31の電位は30の電位より小さくなる。 Further, as shown in the equation (2), since the relationship between the emitter current of the bipolar transistor and the forward voltage Vbe is expressed by an index, even if the current changes by one digit, the voltage changes only by 60 mV. Therefore, when the same current is supplied to Q1 and Q2, the potential of 30 hardly changes even if the current changes. On the other hand, since the potential of 31 is the sum of the voltage drop of the resistor R1 and the forward voltage of Q2, when the current increases, the potential increases substantially in proportion to the current. Therefore, when the current is large, the potential of 31 is higher than the potential of 30, and when the current is small, the potential of 31 is smaller than the potential of 30.
R31とR31'での電圧降下が等しいので、50の電位と51の電位の関係は、30の電位と31の電位と同様の関係となり、電流が多い場合は、51の電位は、50の電位より高くなり、電流が小さい場合は、51の電位は50の電位より小さくなる。 Since the voltage drop at R31 and R31 ′ is the same, the relationship between the potential of 50 and the potential of 51 is the same as the potential of 30 and 31, and the potential of 51 is 50 when the current is large. When it is higher and the current is small, the potential of 51 becomes smaller than the potential of 50.
この50の電位と51の電位をOP1の入力としているので、電流が多く、51の電位が50の電位より高い場合、オペアンプ出力10の電位は高くなり、PM1、PM2の電流が減少する。電流が小さく、51の電位が50の電位より小さい場合、オペアンプ出力10の電位は低くなり、PM1、PM2の電流が増加する。結局、ノード51と、50の電位は略等しい電位となって回路が安定する。
Since the 50 and 51 potentials are input to OP1, when the current is large and the 51 potential is higher than the 50 potential, the potential of the
51と50の電位が等しく、また、PM1、PM2の電流が等しいので、30と31の電位は等しくなる。つまり、抵抗R31'、R31は30、31の電位を+方向にレベルシフトするレベルシフト回路として働く。
Since the
Q1とQ2の接合面積比が1:6であることから、抵抗R1の両端の電位差VR1は、前述の式(3)で表わされる。抵抗R1の両端の電位差VR1が式(3)で表わされるので、PM1、PM2に流れる電流Ipは、前述の式(4)となる。この電流が抵抗R30、R31に流れるので、抵抗R30、R31での電圧降下VR3031は、以下の式(11)で表わされる。 Since the junction area ratio between Q1 and Q2 is 1: 6, the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by the above-described equation (3). Since the potential difference VR1 between both ends of the resistor R1 is expressed by Expression (3), the current Ip flowing through PM1 and PM2 is expressed by Expression (4) described above. Since this current flows through the resistors R30 and R31, the voltage drop VR3031 at the resistors R30 and R31 is expressed by the following equation (11).
VR3031=(R3031/R1)(kT/q)ln(6) (11)
(R3031:抵抗R30及びR31の直列合成抵抗値)
この抵抗R30及びR31での電圧降下VR3031と、Vbeの和が基準電圧Vrefとなる。pn接合の順方向電圧Vbeは温度の上昇にともなって減少する負の温度依存性を持ち(式(1))、抵抗R30及びR31での電圧降下VR3031が温度に比例して大きくなる(式(11))ので、適切に定数を選ぶことで、基準電圧Vrefの値が温度に依存しないように設計できる。そのときのVrefの値は、シリコンのバンドギャップ電圧に相当する約1.2Vとなる。図24のVrefとVref'は同じ電位となるので、何れを基準電位として用いてもよい。
VR3031 = (R3031 / R1) (kT / q) ln (6) (11)
(R3031: Series combined resistance value of resistors R30 and R31)
The sum of the voltage drop VR3031 and the Vbe at the resistors R30 and R31 becomes the reference voltage Vref. The forward voltage Vbe of the pn junction has a negative temperature dependency that decreases with increasing temperature (formula (1)), and the voltage drop VR3031 at the resistors R30 and R31 increases in proportion to the temperature (formula ( 11)), the value of the reference voltage Vref can be designed so as not to depend on temperature by appropriately selecting a constant. The value of Vref at that time is about 1.2 V corresponding to the band gap voltage of silicon. Since Vref and Vref ′ in FIG. 24 have the same potential, any of them may be used as the reference potential.
図24の構成において、図4の従来回路と異なる点は、図4の従来回路ではオペアンプOP1の入力をノード30、31の電位としていたのに対して、抵抗R31'、R31により30、31の電位を+方向にレベルシフトした電位、50、51をオペアンプOP1の入力としている点である。
24 differs from the conventional circuit of FIG. 4 in that the input of the operational amplifier OP1 is the potential of the
例えばVbeを0.6V、Vthを0.8Vとする。30、31の電位は0.6Vとなるので、この30、31の信号を直接NMOSトランジスタのゲート電極に入力しても、回路は動作しない。抵抗R31'、R31と流れる電流により、抵抗R31、R31の電圧降下を0.3Vとしたとする。これにより50、51の電位は、30、31の電位を+方向に0.3Vレベルシフトした電位となり、その電位は0.9Vとなる。NMOSトランジスタの閾値電圧Vthを0.8Vとすれば、NMOSトランジスタのゲート電極に入力することが可能となる。
For example, Vbe is 0.6V and Vth is 0.8V. Since the
このときの各部の電位は、例えば、30、31の電位は0.6V、50、51の電位は0.9V、Vref、Vref'の電位は1.2Vとなる。温度に依存しない電位は、Vref、Vref'の電位1.2Vなので、50、51の電位は温度により変動する。温度に対して負の依存性を持つ30、31の電位と、温度に依存しないVref、Vref'の電位との中間の電位なので、50、51の電位は温度に対して負の依存性を持つ。但しその依存性は30、31の電位の依存性より小さい。この温度変動を考慮して、動作温度範囲内でオペアンプが動作するように、50、51の電位を決定する。
At this time, for example, the potential of each part is 0.6V for
例えばオペアンプOP1の回路は、最も一般的には、図40に示すような回路を使用することが可能である。図40において、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM40、PM41はPMOSトランジスタを、NM40、NM41、NM42はNMOSトランジスタを、50、51はオペアンプの入力を、10はオペアンプの出力を、55は内部のノードを示す。なお図24の回路と対応する部分には同じ参照番号を与えて示した。オペアンプ入力の正相入力端子51には図中+を、オペアンプ入力の逆相入力端子50には図中−を示した。51の電位が50の電位より高い場合には、10の電位は高くなり、51の電位が50の電位より低い場合には、10の電位は低くなる。
For example, as the circuit of the operational amplifier OP1, the circuit shown in FIG. 40 can be used most generally. In FIG. 40, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM40 and PM41 are PMOS transistors, NM40, NM41 and NM42 are NMOS transistors, 50 and 51 are operational amplifier inputs, and 10 is an operational amplifier output. , 55 indicate internal nodes. The parts corresponding to the circuit of FIG. 24 are given the same reference numerals. The positive
図40のようなNMOSトランジスタ差動回路に図24の電位50、51を入力することで、50、51の電位は0.9Vでも動作させることが可能となる。NMOSトランジスタの閾値電圧Vthを0.8Vとすれば、ノード55の電位は0.1V程度とできるので、NM42を電流源として動作させることができ、差動回路として機能する。
By inputting the
このように本発明の図24の回路では、最終的に30と31の電位を等しく制御することで、絶対温度に比例する電流を発生し、温度によらない基準電圧を得るという点では、図1の従来回路と動作原理は同じであるが、従来技術では、pnpバイポーラトランジスタのエミッタ30と対応するノード31を直接オペアンプの入力としていたのに対して、図24の回路では、抵抗R31'、R31でレベルシフトした点をオペアンプの入力とし、これにより低電圧動作を達成している。図24の回路では、回路の基本的な考え方を説明するために、細部を省略している。より詳細な回路図を図25に示す。
Thus, in the circuit of FIG. 24 of the present invention, by finally controlling the potentials of 30 and 31 equally, a current proportional to the absolute temperature is generated and a reference voltage independent of temperature is obtained. The operation principle is the same as that of the conventional circuit of FIG. 1, but in the conventional technique, the
図25において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R30、R30'、R31、R31'、R32は抵抗を、C10、C11は容量を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM40からPM46はPMOSトランジスタを、NM40、NM41、NM42、NM43はNMOSトランジスタを、10はオペアンプ出力を、30、31、32、50、51、52、53、54、55、pgstは内部のノードを、ENは制御信号を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を示す。なお図23の従来回路、図24、図40の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。また図24のVref'は、図25の54に対応する。 In FIG. 25, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R30, R30 ′, R31, R31 ′ and R32 are resistors, C10 and C11 are capacitors, Vref is an output reference potential, and Vdd is a positive power supply. , GND is the GND terminal, PM1, PM2, PM40 to PM46 are PMOS transistors, NM40, NM41, NM42, NM43 are NMOS transistors, 10 is an operational amplifier output, 30, 31, 32, 50, 51, 52, 53 , 54, 55, pgst are internal nodes, EN is a control signal, and NB1 is a bias potential of the NMOS transistor. The same reference numerals are given to elements having the same functions as those of the conventional circuit of FIG. 23, the circuits of FIGS. 24 and 40, and the corresponding nodes. Also, Vref ′ in FIG. 24 corresponds to 54 in FIG.
回路の基本的な考え方は、図24の説明で述べたので、図24では述べてない部分を説明する。 Since the basic concept of the circuit has been described in the description of FIG. 24, portions not described in FIG. 24 will be described.
図25の制御信号ENがHのとき通常の動作時となり、ENがLのときは回路が停止する。 When the control signal EN in FIG. 25 is H, the normal operation is performed. When EN is L, the circuit is stopped.
以下に、制御信号ENがHのときの動作を説明する。 Hereinafter, an operation when the control signal EN is H will be described.
PM42、PM43、R32、C11、NM43はスタートアップ回路として働く。PM1、PM2に電流が流れていない場合、50、51の電位はGNDとなり、PM40、PM41、NM40、NM41、NM42で構成されるオペアンプが機能しなくなるので、スタートアップ回路がない場合、回路が起動しなくなる。これを避けるために、スタートアップ回路を設ける。 PM42, PM43, R32, C11, and NM43 function as a startup circuit. When no current flows in PM1 and PM2, the potential of 50 and 51 becomes GND, and the operational amplifier composed of PM40, PM41, NM40, NM41, and NM42 will not function, so if there is no startup circuit, the circuit will start up Disappear. In order to avoid this, a startup circuit is provided.
PM1、PM2に電流が流れていない場合、ゲート電極10が共通のPM42にも電流が流れない。ENがHなので、pgstの電位はGNDとなり、PM43に電流が流れる。PM43に電流が流れると、Vrefの電位が上昇し、50の電位も上昇する。51の電位がGND、50の電位が上昇するので、10の電位は下がりはじめ、PM1、PM2に電流が流れ始める。PM1、PM2に電流が流れると、オペアンプが機能し、ノード50と、51の電位は等しい電位となって回路が安定する。
When no current flows through PM1 and PM2, no current flows through PM42, which has a
上記の安定状態に回路が達すると、PM42に電流が流れ、pgstの電位はVddとなりスタートアップ回路は切り離される。R32は回路が定常状態に達した後のPM42の電流を制限すると共に、pgstの電位をVddとするよう働く。またC11はノードpgstの時定数を調整するためのものである。C10は一般的な位相補償容量として機能する。 When the circuit reaches the above stable state, a current flows through PM42, the potential of pgst becomes Vdd, and the startup circuit is disconnected. R32 limits the current of PM42 after the circuit reaches a steady state and works to set the potential of pgst to Vdd. C11 is for adjusting the time constant of the node pgst. C10 functions as a general phase compensation capacitor.
図26は、オペアンプのテイル電流源NM42のバイアス電位NB1を発生する回路の一例を示す図である。 FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a circuit that generates the bias potential NB1 of the tail current source NM42 of the operational amplifier.
図26において、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM47、PM48はPMOSトランジスタを、NM44、NM45はNMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、pgstは内部のノードを、ENXは制御信号を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を示す。なお図25と対応する素子、ノードには同じ参照番号を与えた。 In FIG. 26, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM47 and PM48 are PMOS transistors, NM44 and NM45 are NMOS transistors, 10 is a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, and pgst is an internal voltage. Node, ENX indicates a control signal, and NB1 indicates a bias potential of the NMOS transistor. Elements and nodes corresponding to those in FIG. 25 are given the same reference numbers.
図26の制御信号ENXがLのとき通常の動作時となり、ENXがHのときは回路が停止する。ENXがLのときの動作を説明する。 When the control signal ENX in FIG. 26 is L, the operation is normal, and when ENX is H, the circuit is stopped. The operation when ENX is L will be described.
図25で説明したように、回路のスタートアップ時には、ノードpgstがGNDとなっている。これによりPM48に電流が流れ、NM44によりNB1が発生され、図25のNB1に電位が供給され、オペアンプに電流が流れる状態とできる。回路が定常状態に達すると、pgstの電位は、Vddとなるので、PM48はOFFする。一方、図25の回路が定常状態に達すると、オペアンプ出力10の電位は、PM1、PM2に電流が流れる電位となるので、PM47に電流がながれ、NM44によりNB1が発生され、図25のNB1に電位が供給される。この図26の回路のように簡単な回路で、NMOSトランジスタのバイアス電位NB1を発生することが可能である。
As described with reference to FIG. 25, at the start-up of the circuit, the node pgst is GND. As a result, a current flows through PM48, NB1 is generated by NM44, a potential is supplied to NB1 in FIG. 25, and a current flows through the operational amplifier. When the circuit reaches a steady state, the potential of pgst becomes Vdd, so PM48 is turned off. On the other hand, when the circuit of FIG. 25 reaches a steady state, the potential of the
以上説明したように、図24、図25、図26の回路は、図4の従来回路ではオペアンプの入力をノード30、31の電位としていたのに対して、抵抗R31'、R31により30、31の電位を+方向にレベルシフトした電位、50、51をオペアンプの入力とし、オペアンプをNMOS差動回路とすることで、低電圧動作を達成している。
As described above, in the circuits of FIGS. 24, 25, and 26, the input of the operational amplifier is set to the potentials of the
オペアンプのテイル電流源NM42のバイアス電位NB1の発生回路の他の例を図27に示す。 FIG. 27 shows another example of a circuit for generating the bias potential NB1 of the tail current source NM42 of the operational amplifier.
図27において、R1は抵抗を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM90、PM91、PM4はPMOSトランジスタを、NM3からNM6はNMOSトランジスタを、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を、PB1はPMOSトランジスタのバイアス電位を、34、35は内部のノードを示す。なお図3の従来回路等と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。図を簡単にするために、回路の停止の制御のための素子は省略して図示した。 In FIG. 27, R1 is a resistance, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM90, PM91 and PM4 are PMOS transistors, NM3 to NM6 are NMOS transistors, NB1 is a bias potential of the NMOS transistor, PB1 Denotes a bias potential of the PMOS transistor, and 34 and 35 denote internal nodes. Elements having the same functions as those of the conventional circuit of FIG. 3 and the corresponding nodes are given the same reference numerals. In order to simplify the drawing, elements for controlling the stop of the circuit are not shown.
図27の回路は図3の従来回路と同じ回路である。図3の回路により、NMOSトランジスタのバイアス電位NB1、PMOSトランジスタのバイアス電位PB1を発生することが可能である。この図27によりNB1を発生して、図25の回路のNB1に電位を供給することができる。図27に限らず、図7の回路を用いてもよいこと、各種変形が可能なことは明らかであろう。 The circuit of FIG. 27 is the same circuit as the conventional circuit of FIG. The circuit of FIG. 3 can generate the bias potential NB1 of the NMOS transistor and the bias potential PB1 of the PMOS transistor. 27 can generate NB1 and supply a potential to NB1 of the circuit of FIG. It will be apparent that the circuit of FIG. 7 is not limited to that of FIG. 27 and that various modifications are possible.
図28は、図25と構成が異なるスタートアップ回路の一例を示す図である。 FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a startup circuit having a configuration different from that in FIG.
図28において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R30、R30'、R31、R31'は抵抗を、C10は容量を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM40からPM46はPMOSトランジスタを、NM40、NM41、NM42、NM46はNMOSトランジスタを、10はオペアンプ出力を、30、31、32、50、51、52、54、55、pgstは内部のノードを、ENは制御信号を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を示す。なお図23の従来回路、図24、図25の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ符号を与えた。 In FIG. 28, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R30, R30 ′, R31, and R31 ′ are resistors, C10 is a capacitor, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, and GND is GND. Terminals PM1, PM2, PM40 to PM46 are PMOS transistors, NM40, NM41, NM42, NM46 are NMOS transistors, 10 is an operational amplifier output, 30, 31, 32, 50, 51, 52, 54, 55, pgst Indicates an internal node, EN indicates a control signal, and NB1 indicates a bias potential of the NMOS transistor. The same reference numerals are given to elements having the same functions as those of the conventional circuit of FIG. 23, the circuits of FIGS. 24 and 25, and the corresponding nodes.
図28の回路は、スタートアップ回路の構成を除いて図25の回路と同一であるので、以下においてはスタートアップ回路の構成について説明する。 Since the circuit of FIG. 28 is the same as the circuit of FIG. 25 except for the configuration of the startup circuit, the configuration of the startup circuit will be described below.
制御信号ENがHのときの動作を説明する。図28の回路のNB1は、図27の回路により供給されるものとする。 The operation when the control signal EN is H will be described. NB1 of the circuit of FIG. 28 is supplied by the circuit of FIG.
図28においてPM1及びPM2に電流が流れていない場合、ゲート電極10が共通であるPM42にも電流は流れない。NM46にNB1が加わりNM46に電流が流れているので、pgstの電位はGNDとなり、PM43に電流が流れる。PM43に電流が流れると、Vrefの電位が上昇し、50の電位も上昇する。51の電位がGND、50の電位が上昇するので、10の電位は下がりはじめ、PM1、PM2に電流が流れ始める。PM1、PM2に電流が流れると、オペアンプが機能し、ノード50と、51の電位は等しい電位となって回路が安定する。
In FIG. 28, when no current flows through PM1 and PM2, no current flows through PM42, which has a
上記の安定状態に回路が達すると、PM42に電流が流れて、pgstの電位はVddとなり、スタートアップ回路は切り離される。NM46に流れる電流よりPM42に流れる電流が大きくなるように設計しておくと、pgstの電位をVddとすることが可能である。 When the circuit reaches the above stable state, a current flows through PM42, the potential of pgst becomes Vdd, and the startup circuit is disconnected. If the current flowing in PM42 is designed to be larger than the current flowing in NM46, the potential of pgst can be set to Vdd.
この図28に示すように、スタートアップ回路も本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種の変形が可能である。 As shown in FIG. 28, the start-up circuit can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
図29は、図28の発明の回路の電源電圧Vddと基準電圧Vrefの特性を示す一例である。図29に示すのは、温度が−40℃、25℃、125℃の場合のものである。電源電圧Vddや温度によらず一定の基準電圧Vrefが得られることが分かる。 FIG. 29 is an example showing characteristics of the power supply voltage Vdd and the reference voltage Vref of the circuit of the invention of FIG. FIG. 29 shows the cases where the temperatures are −40 ° C., 25 ° C., and 125 ° C. It can be seen that a constant reference voltage Vref can be obtained regardless of the power supply voltage Vdd and temperature.
前述のように、ノード50の電位は温度により変動し、温度の上昇に伴って減少する。但しその依存性は、30、31の電位より小さい。この温度変動を考慮して、動作温度範囲内で、50、51の電位を、オペアンプが動作するように決定することも既に説明した通りである。図28の回路では、基準電圧Vrefの値は約1.2Vであるので、電源電圧には約1.2V必要となり、図29に示されるように、約1.2Vの電源電圧から回路が動作することが分かる。
As described above, the potential of the
図30は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 30 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図30において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R30、R30'、R31、R31'は抵抗を、Vref、は出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32、50、51は内部のノードを、OP1はオペアンプを示す。なお図24の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。 In FIG. 30, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R30, R30 ′, R31 and R31 ′ are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM1 Denotes a PMOS transistor, 10 denotes a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, 30, 31, 32, 50, and 51 denote internal nodes, and OP1 denotes an operational amplifier. Elements having the same functions as those in the circuit of FIG. 24 and corresponding nodes are given the same reference numerals.
図30の回路と図24の回路の違いを説明する。 Differences between the circuit of FIG. 30 and the circuit of FIG. 24 will be described.
図24の回路では、PM1、PM2を別に設けて、それぞれ、Vref、Vref'に電流を流したが、最終的な安定状態では、理想的には、Vref、Vref'の電位は同じ電位となる。そこで、この2つのノードを1つのノードとしてもよい。図30の発明の回路は、図24のVref、Vref'を同一ノードとした回路例となっている。 In the circuit of FIG. 24, PM1 and PM2 are separately provided and currents are supplied to Vref and Vref ′. However, in the final stable state, ideally, the potentials of Vref and Vref ′ are the same potential. . Therefore, these two nodes may be one node. The circuit of the invention of FIG. 30 is a circuit example in which Vref and Vref ′ of FIG. 24 are the same node.
図31に、図30の回路のより具体的な構成の一例を示す図である。 FIG. 31 is a diagram showing an example of a more specific configuration of the circuit of FIG.
図31において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R30、R30'、R31、R31'は抵抗を、C10は容量を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM40からPM46はPMOSトランジスタを、NM40、NM41、NM42、NM46はNMOSトランジスタを、10はオペアンプ出力を、30、31、32、50、51、52、55、pgstは内部のノードを、ENは制御信号を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を示す。なお図30において、図25の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。 In FIG. 31, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R30, R30 ′, R31 and R31 ′ are resistors, C10 is a capacitor, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, and GND is GND. PM1, PM2, PM40 to PM46 are PMOS transistors, NM40, NM41, NM42, NM46 are NMOS transistors, 10 is an operational amplifier output, 30, 31, 32, 50, 51, 52, 55, pgst is internal , EN is a control signal, and NB1 is a bias potential of the NMOS transistor. In FIG. 30, the same reference numerals are assigned to elements and corresponding nodes that function in the same manner as the circuit of FIG.
この図30及び図31に示すように、図24の発明の回路を変形して使用することが可能である。 As shown in FIGS. 30 and 31, the circuit of the invention of FIG. 24 can be modified and used.
図32は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 32 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図32において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R2'は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM42、PM46、PM49、PM50はPMOSトランジスタを、NM46はNMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を、PB1はPMOSトランジスタのバイアス電位を、31、32、50、pgstは内部のノードを、OP1はオペアンプを、ENは制御信号を示す。なお図24、図25等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。 32, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R2 and R2 ′ are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM1, PM2, PM42 and PM46. , PM49, PM50 are PMOS transistors, NM46 is an NMOS transistor, 10 is a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, NB1 is a bias potential of the NMOS transistor, PB1 is a bias potential of the PMOS transistor, 31, 32, 50, pgst indicates an internal node, OP1 indicates an operational amplifier, and EN indicates a control signal. Note that elements having the same functions as the circuits of FIGS. 24 and 25 and the corresponding nodes are given the same reference numerals.
図32の回路と図24の回路の違いを説明する。 Differences between the circuit of FIG. 32 and the circuit of FIG. 24 will be described.
前述した図24の回路では、R30、R30'、R31、R31'を別に設け、温度に依存しない電位と、それよりも低い電位50、51とを作り、50、51をオペアンプの入力とした。ここでオペアンプをNMOS差動回路で構成しているので、オペアンプの入力電位は、図24の回路より高い電位でもかまわない。そこで図32の回路では、オペアンプOP1の入力を、Vref及びノード50の電位としている。なおR2、R2'の抵抗値は、バンドギャップ電圧Vrefを発生できるように調整する(R2、R2'の抵抗値は等しいものとする。)。
In the circuit of FIG. 24 described above, R30, R30 ′, R31, and R31 ′ are separately provided to generate a temperature-independent potential and
図32の回路においても、PM1、PM2に流れる電流は等しいので、OP1により、Vrefと50の電位が等しくなるよう帰還制御すると、R2、R2'の抵抗値が等しいことから、Q1のエミッタ電位と31の電位は等しくなり、従来回路と同様バンドギャップ回路として機能する。 Also in the circuit of FIG. 32, since the currents flowing in PM1 and PM2 are equal, if feedback control is performed so that the potentials of Vref and 50 are equalized by OP1, the resistance values of R2 and R2 ′ are equal. The potentials of 31 are equal and function as a bandgap circuit as in the conventional circuit.
図32は、スタートアップ回路の他の変形例を示す図である。 FIG. 32 is a diagram showing another modification of the startup circuit.
図32において、PM42、PM46、PM49、PM50、NM46はスタートアップ回路を構成する。NB1、PB1の電位は図27の回路から供給されるものとする。PM1、PM2に電流が流れていない場合、Vref、50の電位はGNDとなり、NMOS差動回路を入力部分とするオペアンプが機能しなくなるので、スタートアップ回路がない場合、回路が起動しなくなる。これを避けるために、スタートアップ回路を設ける。 In FIG. 32, PM42, PM46, PM49, PM50, and NM46 constitute a startup circuit. The potentials of NB1 and PB1 are supplied from the circuit of FIG. When no current flows in PM1 and PM2, the potentials of Vref and 50 become GND, and the operational amplifier having the NMOS differential circuit as an input portion does not function. Therefore, when there is no startup circuit, the circuit does not start. In order to avoid this, a startup circuit is provided.
PM1、PM2に電流が流れていない場合、ゲート電極10が共通のPM42にも電流が流れない。NM46にNB1が加わりNM46に電流が流れているので、pgstの電位はGNDとなる。pgstの電位がGNDとなるので、PM50がONし、PM49に電流が流れる。PM49、PM50に電流が流れると、50の電位が上昇する。Vrefの電位がGND、50の電位が上昇するので、10の電位は下がりはじめ、PM1、PM2に電流が流れ始める。PM1、PM2に電流が流れると、オペアンプが機能し、ノードVref、50の電位は等しい電位となって回路が安定する。
When no current flows through PM1 and PM2, no current flows through PM42, which has a
上記説明した安定状態に回路が達すると、PM42に電流が流れて、pgstの電位はVddとなり、スタートアップ回路は切り離される。NM46に流れる電流より、PM42に流れる電流が大きくなるように設計しておくと、pgstの電位をVddとすることが可能である。 When the circuit reaches the above-described stable state, a current flows through PM42, the potential of pgst becomes Vdd, and the startup circuit is disconnected. If the current flowing in PM42 is designed to be larger than the current flowing in NM46, the potential of pgst can be set to Vdd.
またPM49のバイアス電位PB1を図27の回路で発生し、これをスタートアップ電流とすることで、スタートアップ電流の値を制御することができる。これによりより安定な起動が可能となる。例えば、仮に、スタートアップ電流が大きすぎると、50の電位はVddに近い値となり、これに対応して、Vrefの電位もVddに近い値となってしまう。この状態では、PM1、PM2が電流源として働かなくなるので、フィードバック機能が正常に働かなくなる恐れがある。スタートアップ電流をバイアス電位PB1により正確に制御しておけば、このようなスタートアップ時の異常を防ぐことができる。 Further, the value of the startup current can be controlled by generating the bias potential PB1 of PM49 in the circuit of FIG. 27 and using this as the startup current. This makes it possible to start more stably. For example, if the startup current is too large, the potential of 50 becomes a value close to Vdd, and the potential of Vref correspondingly becomes a value close to Vdd. In this state, since PM1 and PM2 do not work as current sources, the feedback function may not work normally. If the startup current is accurately controlled by the bias potential PB1, such an abnormality at startup can be prevented.
以上説明したように、図32の発明の回路のように、オペアンプの入力電位を図24の回路より高い電位とする変形回路も可能である。 As described above, a modified circuit in which the input potential of the operational amplifier is higher than that of the circuit of FIG. 24 is possible as in the circuit of the invention of FIG.
図33は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 33 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図33において、Q1、Q2、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R31、R31'、R6、R7は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM51、PM52はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32、50、51、60は内部のノードを、OP1はオペアンプを示す。なお図24、図8等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。制御に関する素子、スタートアップ回路、位相補償素子は省略したが、いままでの説明から同様に回路を構成できることは明らかであろう。 In FIG. 33, Q1, Q2 and Q3 are pnp bipolar transistors, R1, R31, R31 ′, R6 and R7 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, and PM1. , PM2, PM51, and PM52 are PMOS transistors, 10 is a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, 30, 31, 32, 50, 51, and 60 are internal nodes, and OP1 is an operational amplifier. Note that elements having the same functions as the circuits of FIGS. 24 and 8 and the corresponding nodes are given the same reference numerals. Although elements related to control, start-up circuit, and phase compensation element are omitted, it will be apparent that the circuit can be similarly constructed from the above description.
図33の回路は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路に、図8の発明の回路と同様に任意の基準電圧を発生する回路構成を適用した例を示している。 The circuit of FIG. 33 shows an example in which a circuit configuration for generating an arbitrary reference voltage is applied to the bandgap circuit of the present invention using an operational amplifier similarly to the circuit of the invention of FIG.
ここでは図24の回路と同様に、抵抗R31'、R31により30、31の電位を+方向にレベルシフトした電位50、51をオペアンプOP1の入力とし、NMOS差動回路を入力部分とするオペアンプと組み合わせることで、低電圧動作を達成している。このとき、PM1、PM2には絶対温度に比例する電流(PTAT電流)が流れて回路が定常状態に達する。
Here, as in the circuit of FIG. 24, the operational amplifier OP1 has the
OP1の具体的な回路例は、既に説明した図40のような一般的な回路でよい。また後で説明する図34のような回路構成により、低電圧動作範囲を広げることも可能である。 A specific circuit example of OP1 may be a general circuit as shown in FIG. In addition, the low voltage operation range can be expanded by a circuit configuration as shown in FIG.
図8の回路で説明したように、PM51によりQ3に電流を流して、Vbe(Vbe:pn接合の順方向電圧)を60に発生し、これを、抵抗R6、R7により分圧する。この分圧された電位に正の温度依存性を持つ電圧を、PM52により加算することで、例えば0.9Vの基準電圧を発生することができる。
As described with reference to the circuit of FIG. 8, a current is passed through Q3 by PM51 to generate Vbe (Vbe: pn junction forward voltage) at 60, and this is divided by resistors R6 and R7. By adding a voltage having a positive temperature dependency to the divided potential by the
図34は、本発明のオペアンプの実施例を示す回路図である。 FIG. 34 is a circuit diagram showing an embodiment of an operational amplifier according to the present invention.
図34のVddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM53からPM57はPMOSトランジスタを、NM47からNM55はNMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を、PB1はPMOSトランジスタのバイアス電位を、50、51、55、70から72は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。なお図33、図40等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同一の参照番号を与えた。 In FIG. 34, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM53 to PM57 are PMOS transistors, NM47 to NM55 are NMOS transistors, 10 is a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, and NB1 is an NMOS transistor. PB1 is a bias potential of the PMOS transistor, 50, 51, 55, and 70 to 72 are internal nodes, and EN and ENX are control signals. Elements having the same functions as those of the circuits of FIGS. 33 and 40 and the corresponding nodes are given the same reference numerals.
ENがH、ENXがLのとき通常動作となる。 When EN is H and ENX is L, normal operation is performed.
以下に、図34の回路の特長を説明する。NB1、PB1の電位は図27の回路から供給されるものとする。 The features of the circuit of FIG. 34 will be described below. The potentials of NB1 and PB1 are supplied from the circuit of FIG.
図40の一般的なオペアンプ回路では、PM40がダイオード接続されている。PMOSトランジスタの閾値電圧が小さい場合には、図40の回路を使用して問題はないが、PMOSトランジスタの閾値電圧が大きい場合には、以下に述べる問題が生ずる場合がある。 In the general operational amplifier circuit of FIG. 40, PM40 is diode-connected. When the threshold voltage of the PMOS transistor is small, there is no problem using the circuit of FIG. 40, but when the threshold voltage of the PMOS transistor is large, the following problem may occur.
例えば50、51の電位を0.9V程度とし、電源電圧Vddも0.9V程度の場合を考える。図40の回路の場合、ノード55の電位は、50、51の電位からNMOSトランジスタの閾値電圧程度低い電位となる。PM40に電流が流れるためには、PM40のゲート電位もVddからPMOSトランジスタの閾値電圧程度低い電位となる。このため、50、51の電位が電源電圧に近い電位となるような状況では、図40のNM40のドレイン・ソース間の電位差は殆どなくなる。こうした状態では、図40のオペアンプ回路は利得が小さくなり、十分な帰還作用が得られなくなる。
For example, let us consider a case where the potential of 50 and 51 is about 0.9 V and the power supply voltage Vdd is about 0.9 V. In the case of the circuit of FIG. 40, the potential of the
例えば図33の回路で、50、51の電位を0.9V程度、Vrefを0.9Vに設計すると、図33の回路は、理想的には電源電圧0.9V程度程度から安定な基準電圧を出力できるようになる。しかしながら、図33のオペアンプOP1が、上述の動作点の問題で利得が小さい状態になると、基準電位の精度が確保できなくなってしまう。 For example, in the circuit of FIG. 33, when the potentials of 50 and 51 are designed to be about 0.9 V and Vref is set to 0.9 V, the circuit of FIG. 33 ideally generates a stable reference voltage from about 0.9 V power supply voltage. It becomes possible to output. However, if the operational amplifier OP1 of FIG. 33 is in a state where the gain is small due to the above-mentioned problem of the operating point, the accuracy of the reference potential cannot be secured.
この問題を解決するために、図34の回路では、PM53、PM54を定電流源とし、差動回路NM47、NM48のドレイン電位がVdd程度の電位となるように回路を構成している。PM53、PM54からノード70、71に一定電流が供給され(PM53とPM54の電流は同じ値とする)、NM47、NM48に流れるドレイン電流との差の電流がNM50、NM51に流れる。一般的なフォールデッド・カスコード回路では、ノード70、71とNM50、NM51の間にPMOSトランジスタを設けることが一般的である。しかし図33の回路中で使用する場合には、50、51の電位は0.9V程度とあらかじめ分かっている。従って図34の構成としても、ノード70、71の電位はNMOSトランジスタの閾値電圧程度の電位となり、NM47、NM48のドレイン電位とゲート電位との関係を飽和領域に設定することができる。
In order to solve this problem, in the circuit of FIG. 34, PM53 and PM54 are used as constant current sources, and the circuit is configured so that the drain potentials of the differential circuits NM47 and NM48 are about Vdd. A constant current is supplied from
NM50及びNM51により電圧に変換された差電流を、NM52、NM53、PM56、PM57により増幅し、10とする。以下に、信号の極性について簡単に説明しておく。51が高い電位の場合、NM50に流れる電流が減少するので、70の電位が下がる。NM51に流れる電流は増えるので、71の電位は高くなる。70の電位が下がるので、NM53に流れる電流は減少する。71の電位が高くなるので、NM52に流れる電流は増加し、PM56、PM57に流れる電流も増加する。NM53に流れる電流が減少し、PM57に流れる電流が増加するので、10はHとなる。
The difference current converted into a voltage by NM50 and NM51 is amplified by NM52, NM53, PM56, and PM57, and is set to 10. The signal polarity will be briefly described below. When 51 is at a high potential, the current flowing through the
図35は、図33の回路と図34の回路の電源電圧Vddと基準電圧Vrefの特性を示す一例である。図35に示すのは、温度が−40℃、25℃、125℃の場合のものである。 FIG. 35 is an example showing characteristics of the power supply voltage Vdd and the reference voltage Vref of the circuit of FIG. 33 and the circuit of FIG. FIG. 35 shows the cases where the temperatures are −40 ° C., 25 ° C., and 125 ° C.
図35に示されるように、電源電圧Vddや温度によらず一定の基準電圧Vrefが得られることが分かる。また、Vrefの値が0.9Vとなるように定数を設計している。図33、図34の発明の回路を用いることで、基準電圧Vrefの値を0.9Vとした場合、電源電圧は約0.9V程度から回路が動作する。図35の特性例からも、約0.9Vの電源電圧から回路が動作することが分かる。 As can be seen from FIG. 35, a constant reference voltage Vref can be obtained regardless of the power supply voltage Vdd and temperature. Further, the constant is designed so that the value of Vref is 0.9V. By using the circuit of the invention of FIGS. 33 and 34, when the value of the reference voltage Vref is 0.9 V, the circuit operates from about 0.9 V of the power supply voltage. The characteristic example of FIG. 35 also shows that the circuit operates from a power supply voltage of about 0.9V.
図34のオペアンプ回路だけではなく、図39のようなオペアンプ回路を、図33の回路中で用いることも可能である。 In addition to the operational amplifier circuit of FIG. 34, an operational amplifier circuit as shown in FIG. 39 can be used in the circuit of FIG.
図39において、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM53からPM57、PM63からPM66はPMOSトランジスタを、NM47からNM56はNMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を、PB1はPMOSトランジスタのバイアス電位を、50、51、55、72、80から84は内部のノードを、EN、ENXは制御信号を示す。なお図40、図34等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。 In FIG. 39, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM53 to PM57, PM63 to PM66 are PMOS transistors, NM47 to NM56 are NMOS transistors, and 10 is a bias potential (operational amplifier output) of the PMOS transistor. NB1 is a bias potential of the NMOS transistor, PB1 is a bias potential of the PMOS transistor, 50, 51, 55, 72, 80 to 84 are internal nodes, and EN and ENX are control signals. Elements having the same functions as those in the circuits of FIGS. 40 and 34 and the corresponding nodes are given the same reference numerals.
図39の回路は、図34の回路と略同一の動作をするので、図34の回路との違いを説明する。図34の回路では、NM50、NM51のドレイン電極は直接、NM47、NM48のドレイン電極と接続した。これは、図33の回路例では、50、51の電位は0.9V程度になることがあらかじめ分かっているためだが、50、51の電位がより高い電位となり、NM47、NM48のドレイン−ソース間電圧の減少が問題になる場合には、図39のように回路を構成すればよい。 The circuit of FIG. 39 operates substantially the same as the circuit of FIG. 34, and therefore the difference from the circuit of FIG. 34 will be described. In the circuit of FIG. 34, the drain electrodes of NM50 and NM51 are directly connected to the drain electrodes of NM47 and NM48. This is because, in the circuit example of FIG. 33, it is known in advance that the potentials of 50 and 51 are about 0.9 V. However, the potentials of 50 and 51 are higher, and between the drain and source of NM47 and NM48. If voltage reduction becomes a problem, a circuit may be configured as shown in FIG.
図に示されるようにPM63及びPM64をNM50、NM51のドレインと、NM47、NM48のドレインの間に設けることで、82、83の電位と、80、81の電位を異なる電位とすることができる。82、83の電位は、NM50、NM51をダイオード接続していることから、閾値電圧程度の電位となるが、80、81の電位は84の電位からPMOSトランジスタの閾値電圧程度高い電位となる。
As shown in the figure, by providing PM63 and PM64 between the drains of NM50 and NM51 and the drains of NM47 and NM48, the
PM65と、NM56によりPM66に一定電流を流すことで、84の電位を発生する例を図39には示した。84の電位はVddから、PMOSトランジスタの閾値電圧程度低い電位となるので、80、81の電位はVddに近い電位となる。PM63、PM64を設けることで、80、81の電位をVddに近い電位とできるので、50、51の電位が高い電位となっても、NM47、NM48は線形領域では動作せず、オペアンプの利得の高い入力電圧範囲を大きくできる。
FIG. 39 shows an example in which a potential of 84 is generated by supplying a constant current to PM66 by PM65 and NM56. Since the potential of 84 is lower than Vdd by about the threshold voltage of the PMOS transistor, the potentials of 80 and 81 are close to Vdd. By providing PM63 and PM64, the
以上説明したように、50、51の電位をより高い電位とする場合には、図39のような回路を用いることで、バンドギャップ回路を構成することが可能である。図33の基準電圧回路を例にあげて、図39のオペアンプ回路の利点を説明したが、他のオペアンプを用いた、本発明の回路に、この図39の回路を用いてよいことはもちろんである。
As described above, when the
図36は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 36 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図36において、Q1、Q2、Q3はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R31、R31'、R2は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM58はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32、50、51、61は内部のノードを、OP1はオペアンプを示す。なお図24、図33等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。制御に関する素子、スタートアップ回路、位相補償素子は省略したが、いままでの説明から同様に回路を構成できることは明らかであろう。 36, Q1, Q2, and Q3 are pnp bipolar transistors, R1, R31, R31 ′, and R2 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM1, PM2 PM58 is a PMOS transistor, 10 is a bias potential (operational amplifier output) of the PMOS transistor, 30, 31, 32, 50, 51 and 61 are internal nodes, and OP1 is an operational amplifier. The same reference numerals are assigned to elements and corresponding nodes that function in the same way as the circuits of FIGS. Although elements related to control, start-up circuit, and phase compensation element are omitted, it will be apparent that the circuit can be similarly constructed from the above description.
図33の回路では、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路に、図8の回路と同様に任意の基準電圧を発生する回路構成を適用した例を示したが、1.2Vの電位を出力すればよい場合には、図36のように回路を構成することも可能である。 In the circuit of FIG. 33, an example in which a circuit configuration for generating an arbitrary reference voltage is applied to the bandgap circuit of the present invention using an operational amplifier as in the circuit of FIG. 8, but a potential of 1.2 V is output. If this is the case, it is possible to configure a circuit as shown in FIG.
図36のように回路を構成すると、50、51の電位を0.9V程度とするためのレベルシフトのための抵抗R31、R31'は必要だが、R30、R30'は必要なくなる。バンドギャップ電圧は、R2によりPTAT電圧をQ3のエミッタ電位61に加算することで発生する。図24のR30、R30'より、R2のサイズが小さい場合には、図36のように回路を構成する面積的な利点がある。
When the circuit is configured as shown in FIG. 36, resistances R31 and R31 ′ for level shift for setting the potentials of 50 and 51 to about 0.9 V are necessary, but R30 and R30 ′ are not necessary. The band gap voltage is generated by adding the PTAT voltage to the
図37は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 37 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図37において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R31、R31'、R33、R34は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM59、PM60、PM61はPMOSトランジスタを、10、63はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32、50、51、62は内部のノードを、OP1、OP2はオペアンプを示す。なお図24、図36等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。図を簡単にするために、制御に関する素子、スタートアップ回路、位相補償素子等は省略した。 In FIG. 37, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R31, R31 ′, R33 and R34 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM1, PM2 , PM59, PM60 and PM61 are PMOS transistors, 10 and 63 are bias potentials (op-amp outputs) of the PMOS transistors, 30, 31, 32, 50, 51 and 62 are internal nodes, and OP1 and OP2 are operational amplifiers. . Note that the same reference numerals are given to elements and corresponding nodes that function in the same manner as the circuits of FIGS. In order to simplify the figure, elements related to control, startup circuit, phase compensation element, etc. are omitted.
図36までの説明では、バンドギャップ電圧を発生する方法として、pnpバイポーラトランジスタのVbeあるいはVbeを分圧した電圧に直接PTAT電圧を加算する例を示してきた。しかし、バンドギャップ電圧を発生するためには、PTAT電圧と温度依存性が打ち消しあう電圧を加算すればよいので、図37のような構成も可能である。 In the description up to FIG. 36, as a method for generating the band gap voltage, an example in which the PTAT voltage is directly added to the voltage obtained by dividing Vbe or Vbe of the pnp bipolar transistor has been shown. However, in order to generate the band gap voltage, the PTAT voltage and the voltage that cancels the temperature dependence may be added, and thus the configuration shown in FIG. 37 is also possible.
50、51の電位が等しくなるように、OP1によりPM1、PM2のゲート電位10を制御し、PM1、PM2、PM59にPTAT電流を発生することは、今までの説明から容易に理解できるであろう。ところで、50、51の電位は、図29に示したように、負の温度依存性を持っている。例えば、この50の電位を利用して、負の温度依存性をもつ電流を発生することが可能である。
It can be easily understood from the above description that the
50の電位と62の電位が一致するように、OP2により、PM61のゲート電位63を負帰還制御すると、PM61には、負の温度依存性を持つ電流が流れるようになる。この電流を、PM59のPTAT電流の正の温度依存性を打ち消すよう適切にスケーリングして、PM60により、加算すると、合計電流の温度依存性がないようにできる。PM59、PM60の合計電流を抵抗R33により電圧に変換することで、温度に依存しない基準電圧Vrefを発生することができる。
If the
図37のように回路を構成すると、任意の温度依存性を持ったバイアス電流をバンドギャップ電圧と同時に得ることが可能となる。 When the circuit is configured as shown in FIG. 37, a bias current having an arbitrary temperature dependency can be obtained simultaneously with the band gap voltage.
図38は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 38 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図38において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R35、R35'、R36、R36'、R37は抵抗を、Vrefは出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2、PM62はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32、50、51は内部のノードを、OP1はオペアンプを示す。なお図36等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。図示の簡略化のために、制御に関する素子、スタートアップ回路、位相補償素子等は省略した。R35とR35'は同じ抵抗値を持ち、また、R36とR36'も同じ抵抗値を持つものとする。 In FIG. 38, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R35, R35 ′, R36, R36 ′, and R37 are resistors, Vref is an output reference potential, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM1, PM2, and PM62 are PMOS transistors, 10 is a bias potential (operational amplifier output) of the PMOS transistor, 30, 31, 32, 50, and 51 are internal nodes, and OP1 is an operational amplifier. Elements having the same functions as those of the circuit of FIG. 36 and the like and corresponding nodes are given the same reference numerals. For simplification of illustration, elements relating to control, a startup circuit, a phase compensation element, and the like are omitted. R35 and R35 ′ have the same resistance value, and R36 and R36 ′ have the same resistance value.
R36、R36'はQ1のエミッタ電位30と対応する電位31の電位を+方向にレベルシフトするレベルシフト抵抗として働く(図37までの抵抗R31、R31'と同じ働きをする。)
図36の回路と図38の回路の違いは、抵抗R35、R35'にある。
R36 and R36 ′ function as level shift resistors for level-shifting the potential 31 corresponding to the
The difference between the circuit of FIG. 36 and the circuit of FIG. 38 is in the resistors R35 and R35 ′.
30の電位と31の電位が等しくなるように制御した場合に、Q1、Q2に流れる電流が絶対温度に比例することは、図36、図37までの回路と同じである。ところで、30の電位Vbeは、温度の上昇にともなって減少する負の温度依存性を持ち(式(1))、この電位差を抵抗R35で割ると、温度の上昇にともなって減少する負の温度依存性を持つ電流が得られる。Q1、Q2に流れる正の温度依存性を持つ電流と、抵抗R35、R35'に流れる負の温度依存性を持つ電流を適切に加算すると、合計電流は温度に依存しない特性となる。 In the same way as the circuits up to FIGS. 36 and 37, the current flowing through Q1 and Q2 is proportional to the absolute temperature when the potentials of 30 and 31 are controlled to be equal. By the way, the potential Vbe of 30 has a negative temperature dependency that decreases as the temperature rises (equation (1)), and when this potential difference is divided by the resistor R35, a negative temperature that decreases as the temperature rises. A dependent current is obtained. When a current having a positive temperature dependency flowing in Q1 and Q2 and a current having a negative temperature dependency flowing in the resistors R35 and R35 ′ are appropriately added, the total current becomes a characteristic independent of temperature.
つまり、Q1のエミッタ電位30と対応する電位31の電位を+方向にレベルシフトした電位50、51を一致させるように制御すると、30と31の電位が同電位となる。このように30と31の電位が同電位となると、Q1、Q2に流れる電流と、抵抗R35、R35'に流れる電流の合計電流は温度に依存しない特性となる。この温度に依存しない電流をR37により電圧に変換することで、温度に依存しない基準電圧を得ることができる。
That is, if the
以上説明したように、図38のような回路構成によっても、本発明の効果を得ることができ、また温度に依存しない基準電圧を得ることができる。 As described above, even with the circuit configuration as shown in FIG. 38, the effects of the present invention can be obtained, and a reference voltage independent of temperature can be obtained.
図41は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 41 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図41において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R2、R2'、R38、R38'は抵抗を、Vref、Vref'は出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM1、PM2はPMOSトランジスタを、10はPMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、30、31、32、50、51は内部のノードを、OP1はオペアンプを示す。なお図24等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。図を簡単にするために、制御に関する素子、スタートアップ回路、位相補償素子等は省略した。R2とR2'は同じ抵抗値を持ち、また、R38とR38'も同じ抵抗値を持つものとする。 41, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R2, R2 ', R38 and R38' are resistors, Vref and Vref 'are output reference potentials, Vdd is a positive power supply, and GND is a GND terminal. PM1, PM2 are PMOS transistors, 10 is a bias potential (op-amp output) of the PMOS transistor, 30, 31, 32, 50 and 51 are internal nodes, and OP1 is an operational amplifier. Elements having the same functions as those in the circuit of FIG. 24 and the like and corresponding nodes are given the same reference numerals. In order to simplify the figure, elements related to control, startup circuit, phase compensation element, etc. are omitted. R2 and R2 ′ have the same resistance value, and R38 and R38 ′ have the same resistance value.
R38、R38'およびR2とR2'はQ1のエミッタ電位30と対応する電位31の電位を+方向にレベルシフトするレベルシフト抵抗として働く(図37までの抵抗R31、R31'と同じ働きをする。)
図24の回路と図41の回路の違いは、抵抗R38、R38'にある。
R38, R38 ′ and R2 and R2 ′ function as level shift resistors for level shifting the potential 31 corresponding to the
The difference between the circuit of FIG. 24 and the circuit of FIG. 41 is in the resistors R38 and R38 ′.
図24の回路では、NMOSトランジスタの閾値電圧を0.8V程度として、動作を説明した。NMOSトランジスタの閾値電圧が非常に大きい場合でも、図24の発明の回路の考え方で、バンドギャップ回路を構成できる。図41は、NMOSトランジスタの閾値電圧が1.3Vの場合に、本発明の回路の考え方を適用した例となっている。 In the circuit of FIG. 24, the operation has been described assuming that the threshold voltage of the NMOS transistor is about 0.8V. Even when the threshold voltage of the NMOS transistor is very large, the bandgap circuit can be configured based on the concept of the circuit of the invention of FIG. FIG. 41 shows an example in which the concept of the circuit of the present invention is applied when the threshold voltage of the NMOS transistor is 1.3V.
NMOSトランジスタの閾値電圧が1.3Vと、バンドギャップ電圧より大きい場合でも、図24の回路と同様に抵抗により、+方向にQ1のエミッタ電位30と対応する電位31の電位をレベルシフトし、オペアンプ入力とすることができる。NMOSトランジスタの閾値電圧が1.3Vと、バンドギャップ電圧より大きいので、バンドギャップ電圧を発生するための抵抗R2とR2'に加えて、さらに、+方向に電位をレベルシフトする抵抗R38、R38'を追加してもうければよい。R38、R38'により、1.3V以上となった電位50、51を一致させるよう負帰還制御することで、結果として、30、31の電位は同電位となる。これにより、PM1、PM2に流れる電流はPTAT電流となり、バンドギャップ電圧を発生することができる。
Even when the threshold voltage of the NMOS transistor is 1.3 V, which is larger than the bandgap voltage, the potential of the potential 31 corresponding to the
図41の発明の特長は、NMOSトランジスタの閾値電圧が1.3V程度と、バンドギャップ電圧より大きい場合でも、Q1のエミッタ電位30と対応する電位31の電位をさらに、+方向にレベルシフトすることで、NMOSトランジスタ差動入力オペアンプを動作させ、全体として低電圧動作を達成している点にある。
The feature of the invention of FIG. 41 is that the potential of the potential 31 corresponding to the
図42は、オペアンプを用いた本発明のバンドギャップ回路の他の実施例を示す回路図である。 FIG. 42 is a circuit diagram showing another embodiment of the band gap circuit of the present invention using an operational amplifier.
図42において、Q1、Q2はpnpバイポーラトランジスタを、R1、R30、R30'、R31、R31'は抵抗を、Vref、Vref'は出力基準電位を、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM70からPM77はPMOSトランジスタを、NM70からNM76はNMOSトランジスタを、100はNMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を、PB1はPMOSトランジスタのバイアス電位を、30、31、32、101から104は内部のノードを、OP3はオペアンプを示す。なお図24等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。図を簡単にするために、回路の停止制御に関する素子、位相補償素子等は省略した。NB1、PB1は図27の回路から供給されるものとする。
42, Q1 and Q2 are pnp bipolar transistors, R1, R30, R30 ′, R31 and R31 ′ are resistors, Vref and Vref ′ are output reference potentials, Vdd is a positive power supply, and GND is a GND terminal. , PM70 to PM77 are PMOS transistors, NM70 to NM76 are NMOS transistors, 100 is a bias potential (operational amplifier output) of the NMOS transistor, NB1 is a bias potential of the NMOS transistor, PB1 is a bias potential of the PMOS transistor, 30,
図41までは、オペアンプで、PMOSトランジスタ(PM1、PM2)のゲート電位を制御し、Q1、Q2に流れる電流がPTAT電流となるよう回路を構成した例を説明してきた。しかし本発明は、オペアンプでPMOSトランジスタ(PM1、PM2)のゲート電位を制御する回路に適用できることにはとどまらない。図42の回路は、PM70、PM71により一定電流をR1、R30、R30'、R31、R31'、Q1、Q2に供給し、NM70、NM71のゲート電位(100)を制御することで、30、31の電位を一致させて、PTAT電流を発生する例を示している。 Up to FIG. 41, the example in which the operational amplifier controls the gate potential of the PMOS transistors (PM1, PM2) and the circuit is configured so that the current flowing through Q1, Q2 becomes the PTAT current has been described. However, the present invention is not limited to being applicable to a circuit that controls the gate potential of the PMOS transistors (PM1, PM2) with an operational amplifier. The circuit of FIG. 42 supplies a constant current to R1, R30, R30 ′, R31, R31 ′, Q1, and Q2 by PM70 and PM71, and controls the gate potential (100) of NM70 and NM71 to control 30, 31. In this example, PTAT currents are generated by matching the potentials of.
また、オペアンプOP3の入力は、Vref、Vref'としている。負帰還作用により、30、31の電位が一致することについて説明する。NM70、NM71のサイズを等しく設計するものとする。PM70、PM71により一定電流(PM70とPM71の電流は等しいとする)が供給され、NM70、NM71にも等しい電流が流れるので、その差の等しい電流が、抵抗R30、R30'、R31、R31'に流れる。R30とR30'の抵抗値は等しく、またR31とR31'の抵抗値も等しいとする。
The input of the operational amplifier OP3 is Vref and Vref ′. The fact that the
Vref'の電位がVrefの電位より高いと、100の電位は高くなり、NM70、NM71に流れる電流が大きくなり、Vref'の電位は下がる。逆に、Vref'の電位がVrefの電位より低いと、100の電位は低くなり、NM70、NM71に流れる電流が小さくなり、Vref'の電位は上昇する。結果として、Vref、Vref'の電位は等しくなる。R30とR30'の抵抗値、R31とR31'の抵抗値が等しいので、Vref、Vref'の電位が等しくなると、30、31の電位も等しくなる。つまり、Q1、Q2に流れる電流は、従来回路の動作で説明したように、絶対温度に比例するPTAT電流となる。これにより、Vref、Vref'に温度に依存しないバンドギャップ電圧を発生することが可能となる。 When the potential of Vref ′ is higher than the potential of Vref, the potential of 100 increases, the current flowing through NM70 and NM71 increases, and the potential of Vref ′ decreases. Conversely, when the potential of Vref ′ is lower than the potential of Vref, the potential of 100 becomes lower, the current flowing through NM70 and NM71 becomes smaller, and the potential of Vref ′ increases. As a result, the potentials of Vref and Vref ′ are equal. Since the resistance values of R30 and R30 ′ and R31 and R31 ′ are equal, when the potentials of Vref and Vref ′ are equal, the potentials of 30, 31 are also equal. That is, the current flowing through Q1 and Q2 becomes a PTAT current proportional to the absolute temperature as described in the operation of the conventional circuit. As a result, it is possible to generate a band gap voltage that does not depend on temperature for Vref and Vref ′.
図42の下半分の部分、PM72からPM77、NM72からNM76はスタートアップ回路として働く。以下スタートアップ回路の動作を説明する。回路が最終的な定常状態にあるときのノード101の電位は、約0.9Vとする。
42, PM72 to PM77 and NM72 to NM76 serve as start-up circuits. The operation of the startup circuit will be described below. The potential of the
PM76にバイアス電位PB1を加え、また、NM76にバイアス電位NB1を加える。これにより、PM76、PM77、NM76に一定電流が流れる。PM76のドレイン電位が、Vdd付近の電位とすると、104の電位は、VddからPMOSトランジスタの閾値電圧程度低い電位となる。 A bias potential PB1 is applied to PM76, and a bias potential NB1 is applied to NM76. As a result, a constant current flows through PM76, PM77, and NM76. If the drain potential of PM76 is a potential in the vicinity of Vdd, the potential of 104 is lower than Vdd by about the threshold voltage of the PMOS transistor.
PM72にもバイアス電位PB1を加え、また、NM73にバイアス電位NB1を加える。このとき、NM73の電流を、PM72の電流より十分大きくしておく。 A bias potential PB1 is applied to PM72, and a bias potential NB1 is applied to NM73. At this time, the current of NM73 is made sufficiently larger than the current of PM72.
バンドギャップ回路が最終的な定常状態になく、Q1、Q2に電流が流れていないとする。このとき101、Vref、Vref'の電位はGNDとなっている。101の電位がGNDなので、NM72はOFFしていて、PM72から供給される電流は、NM72には流れない。PM72から供給される電流は、PM73を通って、NM74に流れる。NM74に電流が流れることで、102の電位が上昇し、NM75、PM74にも電流が流れる。PM74に電流が流れることで、PM75に電流が流れ、この電流により、Vrefの電位が上昇する。Vref' の電位がGNDなのに対して、Vrefの電位が上昇するので、100の電位が下がって、NM70、NM71の電流が減少する。NM70、NM71の電流が減少するので、PM70、PM71の電流により、Vref'の電位も上昇する。Vref、Vref'の電位がともに上昇すると、オペアンプOP3が動作し、VrefとVref'の電位が等しくなり回路が安定する。
It is assumed that the band gap circuit is not in a final steady state and no current flows through Q1 and Q2. At this time, the potentials of 101, Vref, and Vref ′ are GND. Since the potential of 101 is GND, the
VrefとVref'の電位が等しくなったときに、ノード101の電位は、約0.9Vに上昇しているので、PM72の電流は、NM72にも流れる。NM73の電流を、PM72の電流より十分大きく設定しているので、PM72の電流は全て、NM72を通して、NM73に流れる。PM72の電流は全て、NM72を通して、NM73に流れるので、PM73に電流は流れず、NM74、NM75、PM74にも電流が流れない。PM74に電流が流れないので、PM75に電流は流れず、スタートアップ回路が切り離される。
When the potentials of Vref and Vref ′ are equal, the potential of the
図43は、図42の回路構成に適したオペアンプ回路の例を示す図である。 FIG. 43 is a diagram illustrating an example of an operational amplifier circuit suitable for the circuit configuration of FIG.
図43において、Vddは正の電源を、GNDはGND端子を、PM78からPM81はPMOSトランジスタを、NM77からNM81はNMOSトランジスタを、100はNMOSトランジスタのバイアス電位(オペアンプ出力)を、NB1はNMOSトランジスタのバイアス電位を、PB1はPMOSトランジスタのバイアス電位を、105から108、Vref、Vref'は内部のノードを示す。なお図42等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには同じ参照番号を与えた。図を簡単にするために、回路の停止制御に関する素子、位相補償素子等は省略した。NB1、PB1は図27の回路から供給されるものとする。PM80、PM81のゲート電位104は図42の回路104から供給されるものとする。
43, Vdd is a positive power supply, GND is a GND terminal, PM78 to PM81 are PMOS transistors, NM77 to NM81 are NMOS transistors, 100 is a bias potential (operational amplifier output) of the NMOS transistor, and NB1 is an NMOS transistor. , PB1 is the bias potential of the PMOS transistor, 105 to 108, Vref and Vref ′ are internal nodes. The elements having the same functions as those of the circuit of FIG. 42 and the corresponding nodes are given the same reference numerals. In order to simplify the drawing, elements relating to circuit stop control, phase compensation elements, and the like are omitted. NB1 and PB1 are supplied from the circuit of FIG. Assume that the
図43の回路は、一般的なフォールデッド・カスコード回路であるので、その詳細な動作説明は省略し、信号の極性についてだけ以下に説明する。Vref'が高い電位の場合、NM77に流れる電流が増加し、NM80に流れる電流が減少するので、106の電位が下がる。NM78に流れる電流は減少するので、PM81に流れる電流は増加する。106の電位が下がり、NM81の電流は減少する。PM81に流れる電流は増加し、NM81の電流は減少するので、100の電位は高くなる。逆にVref'が、Vrefより低い場合は、100の電位が低くなることは明らかであろう。 Since the circuit of FIG. 43 is a general folded cascode circuit, a detailed description of its operation is omitted, and only the signal polarity will be described below. When Vref ′ is a high potential, the current flowing through NM77 increases and the current flowing through NM80 decreases, so the potential of 106 decreases. Since the current flowing through NM78 decreases, the current flowing through PM81 increases. The potential at 106 decreases and the current at NM81 decreases. Since the current flowing through PM81 increases and the current of NM81 decreases, the potential of 100 increases. On the contrary, when Vref ′ is lower than Vref, it is clear that the potential of 100 becomes lower.
図42、図43の発明の回路の特長について以下に説明する。 The features of the circuit of the invention of FIGS. 42 and 43 will be described below.
図42の回路は、Vddからは一定電流を定電流源で供給し、オペアンプでNMOSトランジスタのゲート電位を制御しすることで、バンドギャップ電圧を発生している。このように回路を構成することで、図24の回路に対して、より電源ノイズの影響を受けにくくなる。 The circuit of FIG. 42 generates a band gap voltage by supplying a constant current from Vdd with a constant current source and controlling the gate potential of the NMOS transistor with an operational amplifier. By configuring the circuit in this way, the circuit of FIG. 24 is less affected by power supply noise.
最も一般的なミラー補償を想定して、位相補償容量と電源ノイズの影響を説明する。 Assuming the most common mirror compensation, the effects of phase compensation capacitance and power supply noise will be described.
図25の回路のように、オペアンプでPMOSトランジスタ(PM1)のゲート電位を制御する場合、その位相補償容量は、図25のC10のように、PMOSトランジスタのゲートと出力基準電位との間に設けられることになる。 When the gate potential of the PMOS transistor (PM1) is controlled by the operational amplifier as in the circuit of FIG. 25, the phase compensation capacitance is provided between the gate of the PMOS transistor and the output reference potential as shown by C10 in FIG. Will be.
GNDから一定電位にある出力基準電位とPMOSトランジスタのゲートとの間に位相補償容量を設けると、電源Vddにノイズがある場合、PMOSトランジスタのゲート電位10は、GNDから一定電位にとどまろうとする。従って、PM1のゲート・ソース間電圧が変動し、出力基準電位の変動を招くことになる(PMOSトランジスタのゲート電位10はVddとの電位差に意味がある)。
If a phase compensation capacitor is provided between the output reference potential at a constant potential from GND and the gate of the PMOS transistor, the
一方、図42の回路では、オペアンプでNMOSトランジスタNM71のゲート電位100を制御しているので、一般的なミラー補償の位相補償容量は、ノード100とVrefの間に設けられる。NMOSトランジスタNM71のゲート電位100、Vrefともに、GNDとの電位差に意味がある信号なので、電源Vddにノイズがあっても、直接その影響を受けることはない。
On the other hand, in the circuit of FIG. 42, since the
このように図42の回路は、Vddからは一定電流を定電流源で供給し、オペアンプでNMOSトランジスタのゲート電位を制御し、バンドギャップ電圧を発生することで、電源Vddにノイズがある場合の影響を緩和できる。 In this way, the circuit of FIG. 42 supplies a constant current from Vdd by a constant current source, controls the gate potential of the NMOS transistor by an operational amplifier, and generates a band gap voltage, so that there is noise in the power supply Vdd. The impact can be mitigated.
以上説明したように、図42や図43の発明の回路によっても、本発明の効果である低電圧動作を達成することができる。また図42の回路のように、PM70、PM71により一定電流をR1、R30、R30'、R31、R31'、Q1、Q2に供給し、NM70、NM71のゲート電位(100)を制御することで、30、31の電位を一致させて、PTAT電流を発生する例を示し、オペアンプ入力を抵抗により必要な値+方向にレベルシフトした回路においても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種の回路の変形が可能なことはいうまでもない。 As described above, the low voltage operation, which is the effect of the present invention, can also be achieved by the circuits of the inventions of FIGS. 42, by supplying a constant current to R1, R30, R30 ′, R31, R31 ′, Q1, and Q2 by PM70 and PM71 and controlling the gate potential (100) of NM70 and NM71 as in the circuit of FIG. An example of generating a PTAT current by matching the potentials of 30 and 31 is shown, and even in a circuit in which an operational amplifier input is level-shifted in the + direction required by a resistor, various circuits can be used without departing from the spirit of the present invention. Needless to say, deformation is possible.
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the Example, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation is possible within the range as described in a claim.
Q1、Q2、Q3 pnpバイポーラトランジスタ
R1、R2、R5 抵抗
Vref 出力基準電位
Vdd 正の電源電圧
GND グラウンド電圧
NM1〜NM8 NMOSトランジスタ
PM1〜PM12 PMOSトランジスタ
10 PMOSトランジスタのバイアス電位
21 NMOSトランジスタのバイアス電位
33〜35 内部ノード
EN、ENX 制御信号
Q1, Q2, Q3 pnp bipolar transistors R1, R2, R5 Resistor Vref Output reference potential Vdd Positive power supply voltage GND Ground voltage NM1 to NM8 NMOS transistors PM1 to
Claims (3)
該電流発生回路で発生した該第1の電流に基づいて該絶対温度に実質的に依存しない基準電圧を生成する電圧発生回路
を含み、該電圧発生回路は、
該絶対温度に実質的に負に比例する電圧を生成する第1の素子と、
該第1の素子に並列に接続される抵抗分圧回路と、
該第1の素子と該抵抗分圧回路との並列接続に接続され該第1の電流に比例する第2の電流を供給する第2の素子と、
該抵抗分圧回路の抵抗間のノードに接続され該第1の電流に比例する第3の電流を供給する第3の素子
を含むことを特徴とする半導体集積回路。 A current generating circuit for generating a first current substantially proportional to absolute temperature;
A voltage generation circuit for generating a reference voltage substantially independent of the absolute temperature based on the first current generated by the current generation circuit, the voltage generation circuit comprising:
A first element that generates a voltage that is substantially negatively proportional to the absolute temperature;
A resistive voltage divider connected in parallel to the first element;
A second element connected in parallel with the first element and the resistive voltage divider circuit for supplying a second current proportional to the first current;
A semiconductor integrated circuit comprising a third element connected to a node between resistors of the resistor voltage divider circuit and supplying a third current proportional to the first current.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160029A JP2007250007A (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160029A JP2007250007A (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Semiconductor integrated circuit |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366085A Division JP2005128939A (en) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | Semiconductor integrated circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250007A true JP2007250007A (en) | 2007-09-27 |
Family
ID=38594137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160029A Pending JP2007250007A (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Semiconductor integrated circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007250007A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074866A (en) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | エイブリック株式会社 | Voltage regulator |
CN115421551A (en) * | 2022-08-30 | 2022-12-02 | 成都微光集电科技有限公司 | Band gap reference circuit and chip |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0580868A (en) * | 1991-06-10 | 1993-04-02 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | Constant current circuit |
JP2002304224A (en) * | 2000-12-08 | 2002-10-18 | Nec Corp | Circuit and method for generating voltage |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160029A patent/JP2007250007A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0580868A (en) * | 1991-06-10 | 1993-04-02 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | Constant current circuit |
JP2002304224A (en) * | 2000-12-08 | 2002-10-18 | Nec Corp | Circuit and method for generating voltage |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019074866A (en) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | エイブリック株式会社 | Voltage regulator |
CN115421551A (en) * | 2022-08-30 | 2022-12-02 | 成都微光集电科技有限公司 | Band gap reference circuit and chip |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005128939A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR101465598B1 (en) | Apparatus and method for generating reference voltage | |
KR920005257B1 (en) | Stable current source circuit | |
US8933682B2 (en) | Bandgap voltage reference circuit | |
US10541677B2 (en) | Low output impedance, high speed and high voltage generator for use in driving a capacitive load | |
US10296026B2 (en) | Low noise reference voltage generator and load regulator | |
JP2008108009A (en) | Reference voltage generation circuit | |
KR20100077272A (en) | Reference voltage generation circuit | |
CN103376814A (en) | Linear voltage regulator | |
KR20100077271A (en) | Reference voltage generation circuit | |
JP2011048601A (en) | Reference current and voltage generation circuit | |
JP5458234B2 (en) | Bandgap reference power supply circuit | |
US10503197B2 (en) | Current generation circuit | |
JP4485546B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US6927558B2 (en) | Power supply voltage lowering circuit used in semiconductor device | |
TWI716323B (en) | Voltage generator | |
JP2007250007A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR101443178B1 (en) | Voltage control circuit | |
JP2000267749A (en) | Starting circuit and voltage supplying circuit using the same | |
US20130154604A1 (en) | Reference current generation circuit and reference voltage generation circuit | |
US9712154B1 (en) | Voltage generation circuit and integrated circuit including the same | |
JP6767330B2 (en) | Regulator amplifier circuit | |
JP4029757B2 (en) | Comparator with hysteresis | |
KR20240012328A (en) | Bandgap reference voltage generation circuit and semiconductor device with the same | |
CN116633116B (en) | Low-power consumption current source, current source circuit, chip and electronic equipment with low-power consumption current source circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |