JP2007244022A - Motor drive, load test supporting device and load test device - Google Patents
Motor drive, load test supporting device and load test device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007244022A JP2007244022A JP2006059234A JP2006059234A JP2007244022A JP 2007244022 A JP2007244022 A JP 2007244022A JP 2006059234 A JP2006059234 A JP 2006059234A JP 2006059234 A JP2006059234 A JP 2006059234A JP 2007244022 A JP2007244022 A JP 2007244022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- power
- motor drive
- load test
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、交流電力を直流電力に変換し、その直流電力で交流モータを駆動すると共に、この交流モータの制動時における余剰のエネルギーをこれらの交流電力または直流電力の供給源に回生するモータ駆動回路と、上述した交流モータ、その交流モータを駆動するインバータおよびこのモータによって駆動される発電機との全てまたは一部に所望の負荷をかける負荷試験支援装置と、所定の負荷条件におけるこれらのモータインバータ、モータおよび発電機の何れかを試験する負荷試験装置とに関する。 The present invention converts AC power into DC power, drives an AC motor with the DC power, and regenerates surplus energy during braking of the AC motor to these AC power or DC power supply sources. A load test support device for applying a desired load to all or part of the circuit, the AC motor described above, the inverter driving the AC motor, and the generator driven by the motor, and these motors under a predetermined load condition The present invention relates to a load test apparatus for testing any one of an inverter, a motor and a generator.
近年、軽量かつ小型であって安価に大電力を供給可能なバッテリが実用化されたために、例えば、自動車等の走行に必要な動力を得る内燃機関は、電気的に柔軟に駆動可能なモータで代替されつつある。
また、このようなモータが搭載された多くの装置では、そのモータの制動に際して不要となる余剰の回転エネルギーが電力源に回生されることによって、無用な熱エネルギーや電磁エネルギーの放射が抑制され、かつランニングコストの低減が図られる。
In recent years, light and small batteries that can supply large amounts of power at low cost have been put to practical use. For example, an internal combustion engine that obtains power necessary for running an automobile or the like is a motor that can be driven electrically and flexibly. It is being replaced.
Moreover, in many devices equipped with such a motor, unnecessary rotational energy and electromagnetic energy are radiated by regenerating excessive rotational energy that is unnecessary when braking the motor to the power source, In addition, the running cost can be reduced.
図4は、従来のモータ駆動装置の構成例を示す図である。
図において、回生電源回路50の入力には、3相の交流電力が供給される。その回生電源回路50の出力は、モータインバータ60を介してモータ70に接続される。モータ70の監視出力は、モータインバータ60の対応する制御端子に接続される。モータ70の回転軸は、発電機80に連結される。その発電機80の出力は、電子負荷装置81を介して昇圧インバータ82の入力に接続される。この昇圧インバータ82の出力は、上記3相の交流電力を供給に用いられる電源線に接続される。また、モータインバータ60および電子負荷81の制御端子には、駆動制御部83の対応する出力が接続される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional motor driving device.
In the figure, three-phase AC power is supplied to the input of the
回生電源回路50には、制御部51と、その制御部51の配下で3相全波整流回路として稼働するトランジスタ52-11、52-12、52-21、52-22、52-31、52-32と、コンデンサ53とが備えられる。さらに、回生電源回路50には、ダイオード54-11、54-12、54-21、54-22、54-31、54-32が備えられ、これらのダイオード54-11、54-12、54-21、54-22、54-31、54-32のカソードおよびアノードは、それぞれトランジスタ52-11、52-12、52-21、52-22、52-31、52-32の個々のコレクタとエミッタとに接続される。
The regenerative
モータインバータ60では、回生電源回路50の陽極出力にトランジスタ61-11 、61-21、61-31のコレクタが接続される。その回生電源回路50の陰極出力には、トランジスタ61-12 、61-22、61-32のエミッタが接続される。これらのトランジスタ61-11 、61-12 、61-21、61-22、61-31、61-32のベースには、制御部62の対応する出力が接続される。トランジスタ61-11 のエミッタおよびトランジスタ61-12 のコレクタは、モータ70の第一の入力端子に接続される。トランジスタ61-21 のエミッタおよびトランジスタ61-22 のコレクタは、モータ70の第二の入力端子に接続される。トランジスタ61-31 のエミッタおよびトランジスタ61-32 のコレクタは、モータ70の第三の入力端子に接続される。モータ70の監視出力は、上述した制御部62の制御入力に接続される。
In the
このような構成のモータ駆動装置では、制御部51は、上述した3相の交流電力に同期してトランジスタ52-11、52-12の対と、トランジスタ52-21、52-22の対と、トランジスタ52-31、52-32対との電流流通角を互いに120度ずつ異なる角度に設定する。したがって、これらのトランジスタ52-11、52-12、52-21、52-22、52-31、52-32は、3相全波整流回路として機能する。このような3相全波整流によって得られた直流電力は、コンデンサ53によって平滑され、さらに、モータインバータ60に供給される。
In the motor driving device having such a configuration, the
モータインバータ60では、制御部62は、モータ70に内蔵されたレゾルバ(図示されない。)によって検出されたそのモータ70の回転角を監視する。さらに、制御部62は、駆動制御部83によって与えられる指示と、この回転角とに基づいて、モータ70が交流モータとして回転し続けるために好適な2つのトランジスタ(トランジスタ61-11、61-21、61-31 の何れか1つと、トランジスタ61-12 、61-22、61-32の何れか1つとから構成される。)のみを順次選択してオン状態に設定する。なお、上記駆動制御部83によって与えられる指示には、例えば、モータ70の回転数や過負荷の程度が含まれる。
In the
発電機80は、このようにしてモータインバータ60によってモータ70が駆動されることによって発電を行い、例えば、単相の交流電力を生成する。
また、駆動制御部83は、既述の指示を出力しつつモータ70が制動される期間を識別する。さらに、駆動制御部83は、モータ70の回転数が維持され、あるいはより高い値に変更される期間(以下、「非回生期間」という。)には、論理値が「1」である制御信号を出力する。電子負荷装置81は、その論理値(=1)の制御信号に応じて、発電機80の出力を終端し、かつこの発電機80によって生成された交流電力の昇圧インバータ82に対する引き渡しを見合わせる。
The
Further, the
しかし、モータ70の回転数がより小さな値に変更される期間(以下、「回生期間」という。)には、駆動制御部83は、上述した制御信号の論理値を「0」に設定する。電子負荷装置81は、このような論理値(=0)の制御信号に応じて、その発電機80によって生成された交流電力を昇圧インバータ82に引き渡す。昇圧インバータ82は、このようにして引き渡された交流電力に、電圧、位相、相数その他の変換を施すことによってその交流電力と異なる交流電力(以下、「回生交流電力」という。)を生成する。さらに、昇圧インバータ82は、既述の3相の交流電力の供給に用いられる電源源と、回生電源回路50の出力との双方または一方に対して、その回生交流電力を回生する。
However, during a period in which the rotation speed of the
なお、回生電源回路50の出力に対するこの回線交流電力の回生は、例えば、図4に点線や破線で示されるように、その回線交流電力の位相に応じて、ダイオード54-11 、54-21、54-31の何れか1つと、ダイオード54-12、54-22、54-32 の何れか1つとを介してコンデンサ53との間に形成される電流の経路によって実現される。
すなわち、上述したモータ駆動装置では、モータ70は、駆動制御部83の配下で回生電源回路50およびモータインバタ60を介して駆動される。さらに、回生期間には、モータ70の余剰の回転エネルギーは、既述の回生交流電力に変換されて回生される。
Note that the regeneration of the line AC power with respect to the output of the regenerative
That is, in the motor drive device described above, the
したがって、モータ70の駆動が効率的に行われ、そのモータ70だけではなく、モータインバータ60やモータ70の負荷試験のコストで低く抑えられる。
なお、本発明に関連した先行技術としては、例えば、後述する特許文献1に開示されるように、「駆動側テストプーリ21と負荷側テストブリーと22との間に巻回されたテストベルト23が備えられ、無整流子モータよりなる負荷モータ41がその負荷側テストプーリ22に連結されると共に、この負荷モータ41で発生した電力を取り出して負荷側電源ライン64に返す電力回生コンバータ69を有するベルト走行試験機」がある。
As a prior art related to the present invention, for example, as disclosed in
ところで、上述した従来例では、発電機80によって生成された交流電力は、一旦直流電力に変換され、さらに、昇圧インバータ82によって交流電力に変換されて回生されていた。したがって、回路規模が大きく、かつ回生の効率が必ずしも十分に高くはならなかった。
本発明は、回生の効率の向上に併せて、低廉化および小型化が図られるモータ駆動装置、負荷試験支援装置および負荷試験装置を提供することを目的とする。
Incidentally, in the above-described conventional example, the AC power generated by the
It is an object of the present invention to provide a motor drive device, a load test support device, and a load test device that can be reduced in cost and size in accordance with improvement in regeneration efficiency.
請求項1に記載のモータ駆動装置では、電力変換手段は、交流電力を直流電力に変換する。モータ駆動手段は、前記直流電力で交流モータを駆動する。発電手段は、前記交流モータによって駆動され、発電を行う。直流回生手段は、前記発電によって得られた電力を前記電力変換手段と前記モータ駆動手段との段間に回生する。
すなわち、交流モータの回転数の低下に応じた余剰の回転エネルギーは、発電手段によって電力に変換された後に、従来例のように交流電力に変換されることなく直流電力のまま電力変換手段とモータ駆動手段との段間に回生される。
In the motor drive device according to the first aspect, the power conversion means converts AC power into DC power. The motor driving means drives the AC motor with the DC power. The power generation means is driven by the AC motor to generate power. The DC regeneration means regenerates the electric power obtained by the power generation between the power conversion means and the motor driving means.
That is, the surplus rotational energy corresponding to the decrease in the rotational speed of the AC motor is converted into electric power by the power generation means, and then converted into AC power as in the conventional example without changing to DC power, the power conversion means and the motor. It is regenerated between stages with the drive means.
したがって、回生の効率が高められ、かつ構成の簡略化および信頼性の向上が図られる。
請求項2に記載のモータ駆動装置では、請求項1に記載のモータ駆動装置において、蓄電手段は、前記直流回生手段によって回生され、かつ前記モータ駆動手段によって消費されない余剰の電力を前記段間で蓄積する。
Therefore, the efficiency of regeneration is increased, and the configuration is simplified and the reliability is improved.
According to a second aspect of the present invention, in the motor driving device according to the first aspect, the power storage means regenerates excess electric power that is regenerated by the DC regeneration means and is not consumed by the motor driving means between the stages. accumulate.
すなわち、交流モータの回転数が下げられることによって生じる余剰の回転エネルギーが広範に増減する場合であっても、その余剰の回転エネルギーは、既述の直流電力に変換されて蓄電手段に蓄積される。
したがって、交流モータの回転数が急激に大幅に低下しても、回生の効率が高く維持される。
That is, even if the excessive rotational energy generated by reducing the rotational speed of the AC motor increases or decreases extensively, the excessive rotational energy is converted into the aforementioned DC power and stored in the power storage means. .
Therefore, even if the rotational speed of the AC motor is drastically reduced, the regeneration efficiency is maintained high.
請求項3に記載のモータ駆動装置では、請求項1または請求項2に記載のモータ駆動装置において、前記電力変換手段は、双方向電源装置として構成される。
すなわち、前記電力変換手段と前記モータ駆動手段との段間に直流回生手段によって回生された直流電力の内、交流モータのさらなる駆動に用いられない余剰分は、双方向電源装置に交流電力の供給源に対して回生される。
According to a third aspect of the present invention, in the motor driving device according to the first or second aspect, the power conversion means is configured as a bidirectional power supply device.
That is, of the DC power regenerated by the DC regeneration means between the power conversion means and the motor driving means, the surplus that is not used for further driving of the AC motor is supplied to the bidirectional power supply device. Regenerated against the source.
したがって、交流モータの回転数の変化に応じて急激かつ大幅に増加した余剰の回転エネルギーは、請求項2に記載のモータ駆動装置のように蓄電装置が備えられなくても、電力として安定に回生される。
請求項4に記載のモータ駆動装置では、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載のモータ駆動装置において、前記モータ駆動手段は、前記交流モータに供給される交流電力を前記交流モータによって所定の出力が得られる値に設定する。
Therefore, the surplus rotational energy that has increased drastically and greatly in accordance with the change in the rotational speed of the AC motor can be stably regenerated as electric power even if a power storage device is not provided as in the motor drive device according to
The motor driving device according to
すなわち、交流モータの出力は、その交流モータの稼働や負荷の条件に適した値に設定される。
したがって、これらの稼働や負荷の条件が多様に変化する場合であっても、交流モータの駆動と、その交流モータの余剰の回転エネルギーの再利用とが可能となる。
請求項5に記載のモータ駆動装置では、請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載のモータ駆動装置において、前記発電手段は、直流発電機として構成される。
That is, the output of the AC motor is set to a value suitable for the operation and load conditions of the AC motor.
Therefore, even if these operation and load conditions change in various ways, it is possible to drive the AC motor and to reuse excess rotational energy of the AC motor.
According to a fifth aspect of the present invention, in the motor drive device according to any one of the first to fourth aspects, the power generation means is configured as a DC generator.
すなわち、交流モータの余剰の回転エネルギーは、発電手段によって直流電力に直接変換された後に、直流回生手段によって電力変換手段とモータ駆動手段との段間に回生される。
したがって、本発明にかかわるモータ駆動装置は、発電手段が直流発電機として構成される場合であっても、請求項1ないし請求項4に記載のモータ駆動装置と同様の作用効果が達成される。
That is, surplus rotational energy of the AC motor is directly converted into DC power by the power generation means and then regenerated between the power conversion means and the motor drive means by the DC regeneration means.
Therefore, the motor drive device according to the present invention achieves the same effects as the motor drive device according to
請求項6に記載の付加試験支援装置では、請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載のモータ駆動装置が備えられる。また、試験制御手段は、前記交流モータと、前記モータ駆動手段と、前記発電手段との全てまたは一部の負荷試験に適した値に、前記モータ駆動手段によって前記交流モータに供給される交流電力を設定する。
すなわち、交流モータは、上記負荷試験に適した交流電力で駆動される。
According to a sixth aspect of the present invention, the additional test support device includes the motor driving device according to any one of the first to fifth aspects. In addition, the test control means includes AC power supplied to the AC motor by the motor driving means to a value suitable for a load test of all or a part of the AC motor, the motor driving means, and the power generation means. Set.
That is, the AC motor is driven with AC power suitable for the load test.
したがって、前記交流モータ、前記モータ駆動手段および前記発電手段の負荷試験の条件が精度よく安定に確保される。
請求項7に記載の負荷試験装置では、請求項6に記載の負荷試験支援装置が備えられる。また、判別手段は、前記交流モータと、前記モータ駆動手段と、前記発電手段との全てまたは一部の稼働の状況が所定の基準を満たすか否かを判別する。
Therefore, the load test conditions for the AC motor, the motor driving means, and the power generation means are ensured accurately and stably.
A load test apparatus according to a seventh aspect includes the load test support apparatus according to the sixth aspect. The determining means determines whether or not all or a part of operating conditions of the AC motor, the motor driving means, and the power generating means satisfy a predetermined standard.
すなわち、前記交流モータ、前記モータ駆動手段および前記発電手段の何れの負荷試験も、判別手段によって自動的に行われる。
したがって、本発明にかかわる負荷試験装置によって負荷試験が行われた交流モータ、モータ駆動手段および発電手段の何れかが備えられた装置やシステムでは、安価に性能や信頼性の向上が図られる。
In other words, any load test of the AC motor, the motor driving means, and the power generation means is automatically performed by the discrimination means.
Therefore, in an apparatus or system provided with any of the AC motor, the motor driving means, and the power generation means subjected to the load test by the load test apparatus according to the present invention, the performance and reliability can be improved at low cost.
上述したように本発明によれば、モータの回転数の減少時に応じた余剰の回転エネルギーは、従来例に比べて小規模なハードウエアにより直流電力として回生される。
したがって、本発明が適用された装置やシステムでは、このような余剰の回転エネルギーが熱その他のエネルギーとして無用に消費される場合に比べて、モータ駆動手段、交流モータおよび発電手段の稼働や試験の条件が損なわれることなく、ランニングコストが低く抑えられ、かつ信頼性が向上する。
As described above, according to the present invention, surplus rotational energy corresponding to the time when the rotational speed of the motor is reduced is regenerated as DC power by a small-scale hardware compared to the conventional example.
Therefore, in the apparatus and system to which the present invention is applied, the motor drive means, the AC motor, and the power generation means are operated and tested in comparison with the case where such excessive rotational energy is unnecessarily consumed as heat and other energy. The running cost is kept low and the reliability is improved without damaging the conditions.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態を示す図である。
本実施形態の構成の特徴は、図4に示す従来例との対比においては、昇圧コンバータ82が備えられず、電子負荷装置81に代えて昇圧コンバータ10が備えられ、この昇圧コンバータ10の出力が回生電源回路50とモータインバータ60との段間に接続された点にある。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention.
In contrast to the conventional example shown in FIG. 4, the configuration of the present embodiment is not provided with the boost converter 82, but is provided with the
昇圧コンバータ10では、発電機80の出力を終端するコンデンサ11が初段に配置され、そのコンデンサ11にはインダクタ12の一方の端子が接続される。このインダクタ12の他方の端子は、トランジスタ13のコレクタとダイオード14のアノードとに接続される。トランジスタ13のベースには駆動制御部83の出力が接続され、そのトランジスタ13のエミッタは接地される。ダイオード14のカソードはコンデンサ15を介して接地され、かつ回生電源回路50とモータインバータ60との段間に接続される。
In
以下、図1を参照して本発明の第一の実施形態の動作を説明する。
本実施形態の特徴は、既述の非回生期間および回生期間に後述するように行われる昇圧インバータ10の動作にある。なお、以下では、図4に示す従来例にも同様に備えられた各部の動作については、基本的に同じであるので、ここでは、その説明を省略する。
非回生期間には、駆動制御部83は、従来例と同様に、論理値が「1」である制御信号を出力する。
The operation of the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
The feature of the present embodiment resides in the operation of the step-up
During the non-regenerative period, the
昇圧コンバータ10では、トランジスタ13は、このような論理値(=1)の制御信号に応じてオン状態となる。したがって、非回生期間に発電機80によって生成された交流電力は、コンデンサ11だけではなく、縦続接続されたインダクタ12およびトランジスタ13によっても終端されるため、ダイオード14には伝達されない。
また、回生期間には、駆動制御部83は、従来例と同様に、上述した制御信号の論理値を「0」に設定する。
In
In the regeneration period, the
昇圧コンバータ10では、トランジスタ13は、その論理値(=0)の制御信号に応じてオフ状態となる。したがって、回生期間に発電機80によって生成された交流電力は、ダイオード14によって整流され、かつコンデンサ15によって平滑されることによって、所定の電圧の直流電力に変換される。また、昇圧コンバータ10は、発電機80によって生成される交流電力の電圧に対して好適な緒元および方式の回路として予め構成される。
In step-up
したがって、昇圧コンバータ10によって出力される直流電力の電圧は、非回生期間における既述の回生電源回路50とモータインバータ60との段間の電位より高い電圧でその段間に回生される。
すなわち、モータ70の回転数の低下に応じたそのモータ70の回転エネルギーの余剰分は、発電機80によって交流電力に変換された後に、昇圧コンバータ10によって回生電源回路50とモータインバータ60との段間に直流電力として直接回生される。
Therefore, the voltage of the DC power output by
That is, the excess rotational energy of the
このように本実施形態によれば、図4に示す昇圧インバータ82が備えられることなく構成されることによって、従来例に比べて、回生の効率が高められ、かつ回路規模の削減および信頼性の向上が図られる。
なお、本実施形態では、モータ70の回転数が急激に下げられることによって生じる大量の余剰の電力が確実に回生され、かつ再利用されることが要求される場合には、例えば、コンデンサ53の静電容量が予め十分に大きく設定され、あるいはそのコンデンサ53に並列に接続されたバッテリが設けられてもよい。
As described above, according to the present embodiment, the step-up inverter 82 shown in FIG. 4 is configured without being provided, so that the regeneration efficiency can be improved and the circuit scale can be reduced and the reliability can be improved compared to the conventional example. Improvement is achieved.
In the present embodiment, when it is required that a large amount of surplus electric power generated by the rotational speed of the
図2は、本発明の第二の実施形態を示す図である。
本実施形態と上述した第一の実施形態との構成の相違は、回生電源回路50に代えて、双方向電源回路30が備えられた点にある。
以下、図2を参照して本発明の第二の実施形態の動作を説明する。
双方向電源回路30は、図1に示す回生電源回路50と同様に、3相の交流電力を直流電力に変換してモータインバータ60に引き渡す。しかし、そのモータインバータ60によって消費されない余剰の直流電力については、双方向電源回路30は、反対に、3相の交流電力に変換することによって、既述の電源線に回生する。
FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
The difference between the present embodiment and the first embodiment described above is that a bidirectional
The operation of the second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
The bidirectional
したがって、本実施形態によれば、既述の通りにコンデンサ53の静電容量が予め十分に大きく設定され、あるいはそのコンデンサ53に並列にバッテリが付加されなくても、従来例と同様に、3相の交流電力を供給する電源線に対する回生が実現される。
なお、上述した第一および第二の実施形態では、非回生期間におけるモータ70の回転数が規定の値に維持されている。
Therefore, according to the present embodiment, as described above, the capacitance of the capacitor 53 is set to be sufficiently large in advance, or even if a battery is not added in parallel to the capacitor 53, as in the conventional example, 3 Regeneration of the power supply line that supplies the AC power of the phase is realized.
In the first and second embodiments described above, the rotation speed of the
しかし、このような構成に限定されず、例えば、非回生期間にモータ70の回転数が段階的に大きな値に更新される場合であっても、本発明は適用可能である。
図3は、本発明の第三の実施形態を示す図である。
本実施形態と既述の第一の実施形態との構成の相違は、駆動制御部83と連係する試験制御部40が備えられ、その試験制御部40には、モータインバータ60に付加された図示されない付加回路と、モータ70および発電機80に付加されたセンサー(何れも図示されない。)との出力が接続された点にある。
However, the present invention is not limited to such a configuration. For example, the present invention can be applied even when the rotational speed of the
FIG. 3 is a diagram showing a third embodiment of the present invention.
The difference between the present embodiment and the first embodiment described above is that a
以下、図1を参照して本発明の第三の実施形態の動作を説明する。
モータインバータ60に付加された付加回路は、例えば、そのモータインバータ60が3本の電力線を介してそれぞれモータ70に電力として供給される電流の振幅、位相および波形と、これらの3本の電力線を介してそれぞれモータ70に印加される電圧の振幅および波形を検出する。
The operation of the third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.
The additional circuit added to the
モータ70に付加されたセンサーは、例えば、そのモータ70の回転数に併せて、このモータ70で発生する熱、振動、音、電磁妨害雑音等を検出する。
発電機80に付加されたセンサーは、例えば、その発電機80の回転数および起電力に併せて、この発電機80で発生する熱、振動、音、電磁妨害雑音等を検出する。
試験制御部40は、モータインバータ60、モータ70および発電機80の全てまたは一部の負荷試験が行われるべき条件およびスケジュールに基づいて駆動制御部83と連係することによって、モータインバータ60を介してモータ70を駆動する。
The sensor added to the
The sensor added to the
The
さらに、試験制御部40は、上述した条件およびスケジュールに基づいてモータ70が駆動される過程で上述した付加回路やセンサによって検出された個々の項目の記録や監視を行い、これらの項目の組み合わせや変化の過程が規定の基準を満たすか否かの判別を行うと共に、個々の判別の結果を出力する。
また、モータ70は所望の条件やスケジュールに基づいて駆動され、そのモータ70の回転数の低下に応じて生じる余剰の回転エネルギーが熱や雑音として外部に放射されることが抑制される。
Further, the
Further, the
したがって、本実施形態によれば、モータインバータ60、モータ70および発電機80の何れの負荷試験も、安価に精度よく実現される。
なお、本実施形態では、モータインバータ60の前段に回生電源回路50が配置されている。
しかし、このような回生電源回路50は、例えば、既述の第二の実施形態と同様に、双方向電源回路30で代替されてもよい。
Therefore, according to the present embodiment, any load test of the
In the present embodiment, the regenerative
However, such a regenerative
また、本実施形態では、上述した付加回路やセンサによって検出され、かつ試験制御部40によって記録、監視および判別が行われる項目は、既述の項目に限定されず、如何なる項目であってもよい。
さらに、上述した各実施形態では、単相の交流発電機である発電機80がモータ70によって駆動されている。
In the present embodiment, the items detected by the above-described additional circuits and sensors and recorded, monitored and discriminated by the
Further, in each of the above-described embodiments, the
しかし、本発明はこのような構成に限定されず、発電機80は、3相の交流発電機として構成されてもよい。
また、発電機80は直流発電機として構成され、かつ昇圧コンバータ10に代えて、例えば、回生電源回路50(双方向電源回路30)とモータインバータ60との段間に対する回生が可能な電圧の直流電力を得る電圧変換回路が備えられてもよい。
However, the present invention is not limited to such a configuration, and the
Further, the
さらに、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲において多様な実施形態が可能であり、かつ構成装置の全てまたは一部に如何なる改造が施されてもよい。 Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various embodiments are possible within the scope of the present invention, and any modification may be made to all or part of the constituent devices.
10 昇圧コンバータ
11,15,53 コンデンサ
12 インダクタ
13,52,61 トランジスタ
14,54 ダイオード
30 双方向電源回路
40 試験制御部
50 回生電源回路
51,62 制御部
60 モータインバータ
70 モータ
80 発電機
81 電子負荷
82 昇圧インバータ
83 駆動制御部
10
Claims (7)
前記直流電力で交流モータを駆動するモータ駆動手段と、
前記交流モータによって駆動され、発電を行う発電手段と、
前記発電によって得られた電力を前記電力変換手段と前記モータ駆動手段との段間に回生する直流回生手段と
を備えたことを特徴とするモータ駆動装置。 Power conversion means for converting AC power into DC power;
Motor driving means for driving an AC motor with the DC power;
Power generating means driven by the AC motor to generate power;
A motor drive device comprising: DC regeneration means for regenerating power obtained by the power generation between stages of the power conversion means and the motor drive means.
前記直流回生手段によって回生され、かつ前記モータ駆動手段によって消費されない余剰の電力を前記段間で蓄積する蓄電手段を備えた
ことを特徴とするモータ駆動装置。 The motor drive device according to claim 1,
A motor drive device comprising: a power storage means for accumulating surplus power regenerated by the DC regeneration means and not consumed by the motor drive means between the stages.
前記電力変換手段は、
双方向電源装置として構成された
ことを特徴とするモータ駆動装置。 In the motor drive device according to claim 1 or 2,
The power conversion means includes
A motor drive device characterized by being configured as a bidirectional power supply device.
前記モータ駆動手段は、
前記交流モータに供給される交流電力を前記交流モータによって所定の出力が得られる値に設定する
ことを特徴とするモータ駆動装置。 In the motor drive unit according to any one of claims 1 to 3,
The motor driving means is
The motor drive device characterized in that the AC power supplied to the AC motor is set to a value at which a predetermined output can be obtained by the AC motor.
前記発電手段は、
直流発電機として構成された
ことを特徴とするモータ駆動装置。 In the motor drive device according to any one of claims 1 to 4,
The power generation means includes
A motor drive device characterized by being configured as a DC generator.
前記交流モータと、前記モータ駆動手段と、前記発電手段との全てまたは一部の負荷試験に適した値に、前記モータ駆動手段によって前記交流モータに供給される交流電力を設定する試験制御手段と
を備えたことを特徴とする負荷試験支援装置。 The motor drive device according to any one of claims 1 to 5,
Test control means for setting the AC power supplied to the AC motor by the motor driving means to a value suitable for a load test of all or part of the AC motor, the motor driving means, and the power generation means; A load test support device characterized by comprising:
前記交流モータと、前記モータ駆動手段と、前記発電手段との全てまたは一部の稼働の状況が所定の基準を満たすか否かを判別する判別手段と
を備えたことを特徴とする負荷試験装置。
The load test support device according to claim 6,
A load testing apparatus comprising: a determination unit that determines whether or not all or a part of operating states of the AC motor, the motor driving unit, and the power generation unit satisfy a predetermined standard. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006059234A JP4979962B2 (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | Motor drive device, load test support device, and load test device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006059234A JP4979962B2 (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | Motor drive device, load test support device, and load test device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007244022A true JP2007244022A (en) | 2007-09-20 |
JP4979962B2 JP4979962B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=38588996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006059234A Expired - Fee Related JP4979962B2 (en) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | Motor drive device, load test support device, and load test device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4979962B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154668A (en) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality detection device and abnormality detection method for generator motor |
RU2584002C1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-05-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный индустриальный университет" | Recuperating alternating current drive with two-link frequency converter |
WO2018045631A1 (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 中车大连电力牵引研发中心有限公司 | Debugging system for traction converter of internal combustion locomotive |
KR20190001449U (en) * | 2019-06-07 | 2019-06-18 | 박병준 | System for testing performance of motor |
JP2019122251A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-22 | 財團法人船舶▲曁▼▲海▼洋▲産▼▲業▼研發中心 | Battery charge/discharge simulation system and operation method therefor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004088832A (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Toyota Motor Corp | Inverter test apparatus, inverter test method, and inverter manufacturing method |
JP2005278304A (en) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sanken Electric Co Ltd | Power supply apparatus |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006059234A patent/JP4979962B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004088832A (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Toyota Motor Corp | Inverter test apparatus, inverter test method, and inverter manufacturing method |
JP2005278304A (en) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sanken Electric Co Ltd | Power supply apparatus |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154668A (en) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality detection device and abnormality detection method for generator motor |
RU2584002C1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-05-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный индустриальный университет" | Recuperating alternating current drive with two-link frequency converter |
WO2018045631A1 (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 中车大连电力牵引研发中心有限公司 | Debugging system for traction converter of internal combustion locomotive |
JP2019122251A (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-22 | 財團法人船舶▲曁▼▲海▼洋▲産▼▲業▼研發中心 | Battery charge/discharge simulation system and operation method therefor |
KR20190001449U (en) * | 2019-06-07 | 2019-06-18 | 박병준 | System for testing performance of motor |
KR200490997Y1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-02-04 | 박병준 | System for testing performance of motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4979962B2 (en) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7728562B2 (en) | Voltage link control of a DC-AC boost converter system | |
US7869233B2 (en) | Voltage conversion device and computer-readable recording medium having program recorded thereon for computer to control voltage conversion by voltage conversion device | |
Milivojevic et al. | Theory and implementation of a simple digital control strategy for brushless DC generators | |
US7541687B2 (en) | Method and system for managing an electrical output of a turbogenerator | |
KR101787823B1 (en) | Electrically-driven vehicle | |
US9862286B2 (en) | Power supply system, and vehicle and management device used therein | |
CN205509921U (en) | Motor driving apparatus | |
CN104859468B (en) | Electric vehicle and its control method | |
JP4979962B2 (en) | Motor drive device, load test support device, and load test device | |
CN101027203A (en) | Motor drive apparatus | |
JP2019088175A (en) | Motor controller, power conversion equipment, auxiliary power supply, and auxiliary power supply control method | |
JP2015116092A (en) | Electric vehicle | |
JP2010068611A (en) | Controller of converter | |
JP4920315B2 (en) | Wind power generation control system and inverter device | |
JP5354892B2 (en) | Wind power generator | |
JP2010263743A (en) | Voltage converter controller | |
JP2007318957A (en) | Controller of ac motor | |
CN105207334A (en) | Power supply system for a load and corresponding supply method | |
JP2010068685A (en) | Rotating electrical machine control system | |
JP6184090B2 (en) | Hybrid electric vehicle power supply system | |
JP5036227B2 (en) | Wind power generation control system and inverter device | |
JP2009254132A (en) | Power supply device for electric vehicle | |
JP2007325367A (en) | Generator rotation speed detection method, generator rotation speed detection apparatus, and generator maximum generation amount detection apparatus | |
JP2010154661A (en) | Synchronous motor controlling apparatus | |
JP2015151933A (en) | Stop control device for gas turbine engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |