JP2007239296A - Column fixing implement - Google Patents
Column fixing implement Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007239296A JP2007239296A JP2006062746A JP2006062746A JP2007239296A JP 2007239296 A JP2007239296 A JP 2007239296A JP 2006062746 A JP2006062746 A JP 2006062746A JP 2006062746 A JP2006062746 A JP 2006062746A JP 2007239296 A JP2007239296 A JP 2007239296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- metal fitting
- fixing
- foundation
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基礎の上面に柱を固定するための柱固定治具に関する。 The present invention relates to a column fixing jig for fixing a column to the upper surface of a foundation.
木製の柱を基礎に固定する際、従来は、まず土台となる木材をアンカーボルトで固定し、この土台を介して基礎に柱を固定することが多い。 When fixing a wooden column to a foundation, conventionally, the base wood is first fixed with anchor bolts, and the column is often fixed to the foundation via this foundation.
このような柱と基礎とを接合する技術については種々のものが提案されており、例えば、柱の側面に固定したホールダウン金物をアンカーボルトによって基礎に固定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1に記載の技術とは異なり、柱と基礎との間に土台を介さずに、柱脚金物を基礎上に設置固定するとともに、この柱脚金物に柱の柱脚を固定することによって柱と基礎とを接合する技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
In addition, unlike the technique described in Patent Document 1, the column base is installed and fixed on the foundation without using a base between the column and the foundation, and the column base of the column is fixed to the column base. The technique which joins a pillar and a foundation by this is also known (for example, refer to patent documents 2).
ところで、地震や台風等によって建物が倒壊する際は、建物の柱、土台等の引き抜きなどが原因の一つとなる場合があった。このため、上記特許文献1および2に記載されたような技術よりも、さらに柱の固定強度を高めたり、柱脚金物(以下、柱固定治具)そのものの剛性を高めたり等が可能な技術の開発が強く望まれていた。 By the way, when a building collapses due to an earthquake, a typhoon, or the like, there is a case where pulling out a pillar or a base of the building is one of the causes. For this reason, it is possible to further increase the fixing strength of the column or increase the rigidity of the column base hardware (hereinafter referred to as the column fixing jig) as compared with the technologies described in Patent Documents 1 and 2 above. Development of was strongly desired.
本発明の課題は、建物の基礎上に柱を強固に固定することができるとともに、高い剛性を有する柱固定治具を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a column fixing jig that can firmly fix a column on the foundation of a building and has high rigidity.
請求項1に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、基礎1の上面に柱2を固定するための柱固定治具Aにおいて、
前記基礎1の上面に固定される第1金具10と、前記柱2の柱脚2aに取り付けられる第2金具20と、これら第1金具10と第2金具20とを連結する連結手段とからなり、
前記第1金具10は、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aを挿通するための挿通孔11aが形成された板状の第1金具本体11と、この第1金具本体11の上面に設けられ、前記第2金具20を所定の高さに支持する支持部12とを備えており、
前記第2金具20は、前記第1金具本体11の挿通孔11aと対向するボルト孔21aが形成された板状の第2金具本体21と、この第2金具本体21の上面に設けられ、前記柱脚2aが固定される柱脚固定部22とを備えており、
前記連結手段は、前記アンカーボルト1aの上端部と、前記第2金具本体21のボルト孔21aに挿通される固定ボルト23の下端部とに螺合する連結用高ナット30であることを特徴とする。
In the column fixing jig A for fixing the column 2 to the upper surface of the foundation 1, for example, as shown in FIGS.
The first metal fitting 10 fixed to the upper surface of the foundation 1, the second metal fitting 20 attached to the
The first metal fitting 10 is provided on a plate-like first
The second metal fitting 20 is provided on a plate-like second
The connecting means is a connecting
請求項1に記載の発明によれば、基礎1から突出するアンカーボルト1aを第1金具10の挿通孔11aに挿通したうえで、このアンカーボルト1aに連結用高ナット30を螺合して締め付けることによって第1金具10を基礎1に強固に固定でき、第2金具20のボルト孔21aに挿通された固定ボルト23を前記連結用高ナット30に螺合して締め付けることによって第2金具20を第1金具10に強固に固定できる。第2金具20には柱脚固定部22によって柱脚2aが強固に固定されている。
したがって、柱2を基礎1上に強固に固定できるとともに、第1金具10と第2金具20とを強固に連結して一体的に基礎に固定できるので、柱固定治具Aの剛性が高まる。
According to the first aspect of the present invention, after the
Therefore, the pillar 2 can be firmly fixed on the foundation 1 and the first metal fitting 10 and the second metal fitting 20 can be firmly connected to be fixed to the foundation integrally, so that the rigidity of the pillar fixing jig A is increased.
さらに、前記第1金具本体11の上面に、前記第2金具20を所定の高さに支持する支持部12が設けられていることによって、前記第1金具本体11と第2金具本体21との間に前記連結用高ナット30を挿入するためのスペースを確保することができるので、連結用高ナット30を前記アンカーボルト1aの上端部に螺合させやすい。
Furthermore, a
請求項2に記載の発明は、例えば図2に示すように、請求項1に記載の柱固定治具Aにおいて、
前記固定ボルト23に螺合する補助ナット24が、前記第2金具本体21の下面側に設けられていることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is, for example, as shown in FIG. 2, in the column fixing jig A according to claim 1,
An
請求項2に記載の発明によれば、前記固定ボルト23に螺合する補助ナット24が、前記第2金具本体21の下面側に設けられていることから、この補助ナット24で締め付けを行うことによって前記固定ボルト23を前記第2金具本体21に強固に固定することができるので、例えば外部から力を受けた際に、前記固定ボルト23のぐらつきや変形等を防ぐことができる。
According to the second aspect of the present invention, since the
請求項3に記載の発明は、例えば図1および図3に示すように、請求項1または2に記載の柱固定治具Aにおいて、
前記柱脚固定部22は、前記柱2の周方向に沿って所定間隔で配置され、かつ前記柱脚2aの外周部に固定される固定板22aを備えていることを特徴とする。
For example, as shown in FIGS. 1 and 3, the invention described in
The column base fixing portion 22 includes a
請求項3に記載の発明によれば、前記柱脚固定部22は、前記柱2の周方向に沿って所定間隔で配置され、かつ前記柱脚2aの外周部に固定される固定板22aを備えているので、この固定板22aを前記柱脚2aの外周部に固定することによって、前記柱脚2aを前記第2金具20に対して確実に固定することができる。
According to invention of
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図3に示すように、請求項3に記載の柱固定治具Aにおいて、
前記固定板22aは、平面視略L字状に形成されており、
前記柱脚2aには、平断面視略L字状の固定面3aを有する切欠部3が形成されており、
この切欠部3に前記固定板22aが配置されるとともに、この固定板22aが前記固定面3aに固定されていることを特徴とする。
For example, as shown in FIGS. 1 and 3, the invention described in claim 4 is a column fixing jig A according to
The
The
The
請求項4に記載の発明によれば、平断面視略L字状の固定面3aを有する切欠部3に、平面視略L字状に形成された固定板22aが配置されるとともに、この固定板22aが前記固定面3aに固定されるので、前記固定板22aが前記切欠部3に嵌合し、さらにこの固定板22aが前記固定面3aに固定された状態となり、前記柱脚2aを前記第2金具20に対してより確実に固定することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the
請求項5に記載の発明は、例えば図3に示すように、請求項4に記載の柱固定治具Aにおいて、
前記第2金具本体21に形成されたボルト孔21aは、平面視において前記切欠部3内に位置していることを特徴とする。
As for invention of Claim 5, as shown in FIG. 3, for example, in the column fixing jig A of Claim 4,
The
請求項5に記載の発明によれば、前記第2金具本体21に形成されたボルト孔21aは、平面視において前記切欠部3内に位置しているので、前記固定ボルト23を締め付けるための作業スペースを確保することができる。これによって、前記第1金具10と第2金具20とをより確実に、かつ強固に連結することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the
本発明によれば、基礎から突出するアンカーボルトを第1金具の挿通孔に挿通したうえで、このアンカーボルトに連結用高ナットを螺合して締め付けることによって第1金具を基礎に強固に固定でき、第2金具のボルト孔に挿通された固定ボルトを前記連結用高ナットに螺合して締め付けることによって第2金具を第1金具に強固に固定できる。第2金具には柱脚固定部によって柱脚が強固に固定されている。
したがって、柱を基礎上に強固に固定できるとともに、第1金具と第2金具とを強固に連結して一体的に基礎に固定できるので、柱固定治具の剛性が高まる。
According to the present invention, after the anchor bolt protruding from the foundation is inserted into the insertion hole of the first metal fitting, the first metal fitting is firmly fixed to the foundation by screwing and tightening the connecting high nut to the anchor bolt. In addition, the second metal fitting can be firmly fixed to the first metal fitting by screwing and fastening the fixing bolt inserted into the bolt hole of the second metal fitting into the high nut for connection. The column base is firmly fixed to the second metal fitting by the column base fixing portion.
Therefore, the column can be firmly fixed on the foundation, and the first metal fitting and the second metal fitting can be firmly connected to be fixed to the foundation integrally, so that the rigidity of the column fixing jig is increased.
以下、図面を参照して本発明に係る柱固定治具Aの実施の形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a column fixing jig A according to the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施の形態の柱固定治具Aは、図1に示すように、基礎1の上面に柱2を固定するためのものであり、前記基礎1の上面に固定される第1金具10と、前記柱2の柱脚2aに取り付けられる第2金具20と、これら第1金具10と第2金具20とを連結する連結手段とからなる。
As shown in FIG. 1, the column fixing jig A of the present embodiment is for fixing the column 2 to the upper surface of the foundation 1, and a first metal fitting 10 fixed to the upper surface of the foundation 1, It consists of the 2nd metal fitting 20 attached to the
ここで、前記基礎1はコンクリート基礎であり、上方に突出するようにしてアンカーボルト1aが植設されている。なお、本実施の形態において前記アンカーボルト1aは4本植設されており、これらアンカーボルト1aは前記第1金具10の四隅の位置に対応して配置されている。また、このアンカーボルト1aの本数に対応して、後述する各孔・各部材等が適宜構成されている。
Here, the foundation 1 is a concrete foundation, and
前記柱2は木製の柱であり、例えば天然木や集成材等からなる。なお、本実施の形態においては集成材の柱を用いるものとし、柱本体2bは四角柱状に形成されており、柱脚2aは所定形状に形成されている(後述する)。また、本実施の形態の柱本体2bは、上述のように四角柱状に形成されているが、これに限られるものではなく、例えば円柱状であっても良い。
The pillar 2 is a wooden pillar, and is made of, for example, natural wood or laminated wood. In this embodiment, a column of laminated material is used, the column
なお、集成材とは、例えば輸入外国産材等のような原木を切り出すことによって得られるラミナ(ひき板)または小角材などを、繊維方向を互いにほぼ平行にし、厚さ、幅及び長さの方向に集成接着することにより、角材や厚板材として形成されたものである。 In addition, the laminated lumber, for example, lamina obtained by cutting raw wood such as imported foreign timber, small timber, etc., the fiber direction is almost parallel to each other, the thickness, width and length of It is formed as a square or thick plate by laminating and bonding in the direction.
次に、前記第1金具10は、図1に示すように、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aを挿通するための挿通孔11aが形成された板状の第1金具本体11と、この第1金具本体11の上面に設けられ、前記第2金具20を所定の高さに支持する支持部12とを備えている。
Next, as shown in FIG. 1, the first metal fitting 10 includes a plate-like first
前記第1金具本体11は、前記柱本体2bとほぼ同一の外郭寸法を有する四角板状のものである。また、前記挿通孔11aは、前記アンカーボルト1aが植設された位置に対応するようにして第1金具本体11に形成されている。すなわち、第1金具本体11の四隅に形成されている。
The first
前記支持部12は、所定の高さに設定された複数の支持脚12aが、前記第1金具本体11の上面において縦横に交差するようにして立設されてなり、この支持部12上に設けられる前記第2金具20をバランス良く支持することができるようになっている。
The
次に、前記第2金具20は、図1に示すように、前記第1金具本体11の挿通孔11aと対向するボルト孔21aが形成された板状の第2金具本体21と、この第2金具本体21の上面に設けられ、前記柱脚2aが固定される柱脚固定部22とを備えている。
Next, as shown in FIG. 1, the second metal fitting 20 includes a plate-like second
前記第2金具本体21は、前記柱本体2bおよび第1金具10とほぼ同一の外郭寸法を有する四角板状のものである。また、前記ボルト孔21aは、上述したように前記挿通孔11aと対向して設けられており、すなわち、前記アンカーボルト1aが植設された位置に対応するようにして前記第2金具本体21の四隅に形成されている。
The second
また、前記ボルト孔21aには、後述する固定ボルト23が挿通されるようになっており、図2に示すように、この固定ボルト23に螺合する補助ナット24が、第2金具本体21の下面側に設けられている。
すなわち、この補助ナット24で締め付けを行うことによって前記固定ボルト23を前記第2金具本体21に強固に固定することができるので、例えば外部から力を受けた際に、前記固定ボルト23のぐらつきや変形等を防ぐことができる。
A fixing
That is, by tightening with the
前記柱脚固定部22は、図1および図3に示すように、前記柱2の周方向に沿って所定間隔で配置され、かつ前記柱脚2aの外周部に固定される固定板22aを備えている。
つまり、本実施の形態において、前記固定板22aは、平面視略L字状に形成されており、前記柱脚2aには、平断面視略L字状の固定面3aを有する切欠部3が形成されており、この切欠部3に前記固定板22aが配置されるとともに、この固定板22aが前記固定面3aに固定された状態となっている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the column base fixing portion 22 includes a fixing
That is, in the present embodiment, the fixing
これによって、前記固定板22aが前記切欠部3に嵌合し、さらにこの固定板22aが前記固定面3aに固定された状態となるので、前記柱脚2aを前記第2金具20に対してより確実に固定することができるようになっている。
As a result, the fixing
なお、前記切欠部3には、図示はしないが、この切欠部3を覆うための蓋材が設けられるようになっている。これによって、前記柱脚2a近傍の凹凸が減少するので、例えば前記柱2に仕上げ面材等を設けやすく、施工性の向上を図ることが可能となる。
In addition, although not shown in figure, the cover material for covering this
また、前記固定板22aを固定する手段として、図1に示すように、隣り合う固定板22aの対向する孔部どうし(図示せず)間に挿通され、前記柱2の柱脚2aを所定方向に貫通するようにして設けられる複数の挿通ボルト22bおよび複数のナット22cが挙げられる。
さらに、本実施の形態の固定手段は以上のようなものとしたが、これに限られるものではなく、柱脚固定部22の形状や柱脚2aの形状等に応じて適宜変更可能である。
Further, as a means for fixing the fixing
Further, the fixing means of the present embodiment is as described above, but is not limited to this, and can be appropriately changed according to the shape of the column base fixing portion 22, the shape of the
一方、図3に示すように、平面視において前記切欠部3内に、前記第2金具本体21に形成されたボルト孔21aが位置した状態となっている。
すなわち、上述したように前記ボルト孔21aは、前記アンカーボルト1aが植設された位置に対応するように、かつ前記挿通孔11aと対向するようにして第2金具本体21の四隅に形成されている。これによって、前記固定ボルト23を締め付けるための作業スペースを確保することができるので、延いては、前記第1金具10と第2金具20とをより確実に、かつ強固に連結することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
That is, as described above, the
なお、本実施の形態の柱脚固定部22は以上のような構成としたが、これに限られるものではない。例えば前記柱2よりも細い柱を用いる場合には、前記第1金具本体11や第2金具本体21の形状や大きさを変更せずに、柱脚固定部22の形状や大きさだけを細い柱に合わせて変更しても良く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
In addition, although the column base fixing | fixed part 22 of this Embodiment was set as the above structures, it is not restricted to this. For example, when a column thinner than the column 2 is used, only the shape and size of the column base fixing part 22 are thin without changing the shape and size of the first
次に、前記連結手段は、図1および図2に示すように、前記アンカーボルト1aの上端部と、前記第2金具本体21のボルト孔21aに挿通される固定ボルト23の下端部とに螺合する連結用高ナット30である。
Next, as shown in FIGS. 1 and 2, the connecting means is screwed into the upper end portion of the
前記連結用高ナット30は、前記支持部12の高さよりも低い高さに設定されているとともに、前記アンカーボルト1aの上端部と前記固定ボルト23の下端部とに螺合可能な高さに設定されている。
すなわち、このような高さの連結用高ナット30であれば、前記支持部12によって前記第1金具本体11と第2金具本体21との間に形成された所定の高さのスペースに対して、容易に、かつ確実に挿入することができる。したがって、この連結用高ナット30を前記アンカーボルト1aの上端部に螺合させやすい。
The connecting
That is, with the connecting
また、この連結用高ナット30を設ける際は、ゆるみ止めや第1金具本体11の表面を保護する座金部材31を介して設けるようにする。
Further, when providing the
以下、図面を参照して上述のような柱固定治具Aを用いた際の基礎1と柱2との接合方法について説明する。 Hereinafter, a method of joining the foundation 1 and the column 2 when the column fixing jig A as described above is used will be described with reference to the drawings.
すなわち、まず、前記基礎1から突出するアンカーボルト1aを、前記第1金具本体11に形成された挿通孔11aに挿通するようにして、基礎1の上面に第1金具10を載置する。
そして、前記挿通孔11aに挿通されたアンカーボルト1aの上端部に、前記連結用高ナット30を螺合させる。この時、第1金具本体11と連結用高ナット30との間には座金部材31を設けておく。
That is, first, the first metal fitting 10 is placed on the upper surface of the foundation 1 so that the
And the said connection
次に、前記支持部12上に第2金具20を載置して、第2金具本体21に形成されたボルト孔21aに固定ボルト23を挿通させる。この時、第2金具本体21の下面側には補助ナット24を設けておき、第2金具本体21と固定ボルト23の頭部との間には座金部材25を設けておく。
そして、前記固定ボルト23を前記連結用高ナット30に螺合して締め付けて、第1金具10と第2金具20とを連結する。また、前記補助ナット24を締め付ける。
Next, the second metal fitting 20 is placed on the
Then, the fixing
その後、前記第2金具本体21の上面に設けられた柱脚固定部22に、柱2の柱脚2aを取り付けて固定する。すなわち、柱2の柱脚2aに形成された切欠部3に、柱脚固定部22の固定板22aを配置するとともに、この固定板22aを、前記挿通ボルト22bを用いて前記固定面3aに固定する。
以上のような方法によって、基礎1と柱2との接合がなされ、これにより、基礎1と柱2との接合強度を強固なものとすることが可能となる。
Thereafter, the
By the method as described above, the foundation 1 and the pillar 2 are joined, and thereby the joining strength between the foundation 1 and the pillar 2 can be strengthened.
なお、本実施の形態においては、前記第1金具10と第2金具20とを連結してから柱脚固定部22に柱脚2aを固定するものとしたが、これに限られず、例えば、予め基礎1に第1金具10を固定するとともに、柱2の柱脚2aに第2金具20を取り付けておき、その後、第1金具10と第2金具20とを連結するようにしても良い。
In the present embodiment, the
以上のように本実施の形態によれば、基礎1から突出するアンカーボルト1aを第1金具10の挿通孔11aに挿通したうえで、このアンカーボルト1aに連結用高ナット30を螺合して締め付けることによって第1金具10を基礎1に強固に固定でき、第2金具20のボルト孔21aに挿通された固定ボルト23を前記連結用高ナット30に螺合して締め付けることによって第2金具20を第1金具10に強固に固定できる。第2金具20には柱脚固定部22によって柱脚2aが強固に固定されている。
したがって、柱2を基礎1上に強固に固定できるとともに、第1金具10と第2金具20とを強固に連結して一体的に基礎に固定できるので、柱固定治具Aの剛性が高まる。
As described above, according to the present embodiment, the
Therefore, the pillar 2 can be firmly fixed on the foundation 1 and the first metal fitting 10 and the second metal fitting 20 can be firmly connected to be fixed to the foundation integrally, so that the rigidity of the pillar fixing jig A is increased.
A 柱固定治具
1 基礎
2 柱
10 第1金具
20 第2金具
22 柱脚固定部
30 連結手段(連結用高ナット)
A Column fixing jig 1 Foundation 2 Column 10 First metal fitting 20 Second metal fitting 22 Column
Claims (5)
前記基礎の上面に固定される第1金具と、前記柱の柱脚に取り付けられる第2金具と、これら第1金具と第2金具とを連結する連結手段とからなり、
前記第1金具は、前記基礎から突出するアンカーボルトを挿通するための挿通孔が形成された板状の第1金具本体と、この第1金具本体の上面に設けられ、前記第2金具を所定の高さに支持する支持部とを備えており、
前記第2金具は、前記第1金具本体の挿通孔と対向するボルト孔が形成された板状の第2金具本体と、この第2金具本体の上面に設けられ、前記柱脚が固定される柱脚固定部とを備えており、
前記連結手段は、前記アンカーボルトの上端部と、前記第2金具本体のボルト孔に挿通される固定ボルトの下端部とに螺合する連結用高ナットであることを特徴とする柱固定治具。 In the column fixing jig for fixing the column to the upper surface of the foundation,
A first fitting fixed to the upper surface of the foundation, a second fitting attached to the column base of the column, and a connecting means for connecting the first fitting and the second fitting,
The first metal fitting is provided on a plate-like first metal fitting body in which an insertion hole for inserting an anchor bolt protruding from the foundation is formed, and an upper surface of the first metal fitting main body. And a support portion that supports the height of
The second metal fitting is provided on a plate-like second metal fitting main body in which a bolt hole facing the insertion hole of the first metal fitting main body is formed, and an upper surface of the second metal fitting main body, and the column base is fixed. With a column base fixing part,
The column fixing jig, wherein the coupling means is a coupling high nut that is screwed into an upper end portion of the anchor bolt and a lower end portion of a fixing bolt inserted into a bolt hole of the second metal fitting body. .
前記固定ボルトに螺合する補助ナットが、前記第2金具本体の下面側に設けられていることを特徴とする柱固定治具。 The column fixing jig according to claim 1,
A column fixing jig, wherein an auxiliary nut screwed to the fixing bolt is provided on the lower surface side of the second metal fitting body.
前記柱脚固定部は、前記柱の周方向に沿って所定間隔で配置され、かつ前記柱脚の外周部に固定される固定板を備えていることを特徴とする柱固定治具。 In the column fixing jig according to claim 1 or 2,
The column fixing jig includes a fixing plate arranged at a predetermined interval along the circumferential direction of the column and fixed to the outer periphery of the column base.
前記固定板は、平面視略L字状に形成されており、
前記柱脚には、平断面視略L字状の固定面を有する切欠部が形成されており、
この切欠部に前記固定板が配置されるとともに、この固定板が前記固定面に固定されていることを特徴とする柱固定治具。 In the column fixing jig according to claim 3,
The fixing plate is formed in a substantially L shape in plan view,
The column base is formed with a notch portion having a substantially L-shaped fixed surface in plan view.
The fixing plate is disposed in the notch, and the fixing plate is fixed to the fixing surface.
前記第2金具本体に形成されたボルト孔は、平面視において前記切欠部内に位置していることを特徴とする柱固定治具。 The column fixing jig according to claim 4,
The bolt fixing hole formed in the second metal fitting main body is located in the cutout portion in plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062746A JP4778329B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Column fixing jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062746A JP4778329B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Column fixing jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007239296A true JP2007239296A (en) | 2007-09-20 |
JP4778329B2 JP4778329B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=38585098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062746A Expired - Fee Related JP4778329B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Column fixing jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778329B2 (en) |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062746A patent/JP4778329B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4778329B2 (en) | 2011-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6583348B2 (en) | Wall member and foundation joint structure | |
JP2012136912A (en) | Connection structure | |
JP2016008490A (en) | Connection structure | |
JP2014118718A (en) | Column installation structure | |
JP4778329B2 (en) | Column fixing jig | |
JP2008115608A (en) | Joint structure of beam | |
JP2008014123A (en) | Vertical lumber member installation hardware | |
JP7220049B2 (en) | CLT junction structure | |
KR20070027432A (en) | A fastener for fixing a reinforcing bar assembly, a mold panel, and a ceiling panel by fixing pin | |
JP2005282020A (en) | Screwing auxiliary tool for building structure material | |
US10961697B2 (en) | Metal reinforcement fitting and method for reinforcing wooden building component | |
JP3158509U (en) | Fastening structure for members | |
JP2010106626A (en) | Joint structure of column and beam | |
JP5711460B2 (en) | Fastening structure | |
JP2020139323A (en) | Fastener | |
JP2019094771A (en) | Joint structure between wall member and foundation | |
JP7323188B2 (en) | Column base hardware | |
JP7513437B2 (en) | Floor panels and floor structures | |
JP2005171700A (en) | Fixing hardware of column base, fixing structure of column base using this fixing hardware and fixing method of column base | |
JP2006104774A (en) | Building member connection structure | |
JP4797871B2 (en) | Reinforced structure of wooden horizontal members | |
JP2010229662A (en) | Mounting structure and mounting method for extension unit and unit building | |
JP2005171525A (en) | Column base fixture, and connection structure between column and foundation using the column base fixture | |
JP4866587B2 (en) | Bonding metal and bonding method using the bonding metal | |
JP2002115339A (en) | Column fixing fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |