JP2007237909A - Brake control device - Google Patents
Brake control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007237909A JP2007237909A JP2006062773A JP2006062773A JP2007237909A JP 2007237909 A JP2007237909 A JP 2007237909A JP 2006062773 A JP2006062773 A JP 2006062773A JP 2006062773 A JP2006062773 A JP 2006062773A JP 2007237909 A JP2007237909 A JP 2007237909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- braking
- hydraulic
- vehicle speed
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の制動制御装置に関し、特に、駆動系にトルクコンバータを有する車両に用いられる制動制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle brake control device, and more particularly to a brake control device used in a vehicle having a drive system with a torque converter.
トルクコンバータを用いた自動変速機を搭載した車両においては、ブレーキ操作により停止している状態からブレーキペダルを緩めて発進操作を行うと、ある速度領域においてブレーキパッドと摩擦面との間にスティックスリップ現象が発生し、これによって共振音が発生する。この共振音=異音をクリープグローンと称している。このようなクリープグローンは運転者・乗員に不快であるばかりでなく、ブレーキパッドの耐久性低下の要因となる。こうしたクリープグローンの抑制技術として特許文献1に開示されている技術が知られている。
In a vehicle equipped with an automatic transmission using a torque converter, if the brake pedal is released from a state where it has been stopped by a brake operation and a start operation is performed, a stick slip occurs between the brake pad and the friction surface in a certain speed range. A phenomenon occurs, which causes a resonance sound. This resonance sound = abnormal noise is called creep creep. Such creep glones are not only uncomfortable for the driver / occupant, but also cause a decrease in the durability of the brake pads. A technique disclosed in
特許文献1には、クリープグローンの防止策として、ブレーキ圧を減圧する過程において、ブレーキ圧が第1の所定ブレーキ圧より低下し、さらにこれより低い第2の所定ブレーキ圧に達するまでの間、ブレーキ圧を脈動的に低下させる技術が記載されている。
しかしながら、この技術によるクリープグローンの抑制は必ずしも十分とはいえない。なぜならブレーキの構成、その経年変化によってスティックスリップ現象が発生する車速領域は変動しうる。そして、それを考慮して第1の所定ブレーキ圧を高めに第2の所定ブレーキ圧を低めに設定すると、ブレーキ圧を脈動させる時間が長くなってしまう。このように脈動が長くなると、車両の加速度にも脈動が生じ、それが長期化するため、乗員が不快感を感じてしまう。 However, this technology does not always suffice for creep creep suppression. This is because the vehicle speed region where the stick-slip phenomenon occurs can vary depending on the brake configuration and its secular change. If the second predetermined brake pressure is set lower while increasing the first predetermined brake pressure in consideration of this, the time for pulsing the brake pressure becomes longer. When the pulsation becomes longer in this manner, the pulsation also occurs in the acceleration of the vehicle, and the pulsation becomes longer, so that the passenger feels uncomfortable.
発明者はこのような問題点に鑑みて、特願2005−301933号において、クリープグローンが発生する車速領域から外れるように単発的に油圧を低下させ(図2参照)、クリープグローンが発生する車速領域の滞留時間を短くすることで、異音の発生を抑制する技術を提案した。 In view of such a problem, the inventor disclosed in Japanese Patent Application No. 2005-301933 that the hydraulic pressure is reduced in a single manner so as to deviate from the vehicle speed region where creep creep occurs (see FIG. 2), and the vehicle speed at which creep growth occurs. We proposed a technique to suppress the generation of abnormal noise by shortening the residence time of the area.
しかしながら、発明者らの知見によれば、実際の車両における制動制御としては上記技術では不十分な場合があることがわかった。実際の車両においては、車輪に配置されるブレーキ機構と、これらに油圧を付与する加圧アクチュエータとは通常、距離を置いて配置され、油圧配管によって接続されている。このため、加圧アクチュエータにおいて付与する油圧を単発的に減少させたとしても、油圧配管を通じてブレーキ機構に作用する油圧の時間波形は加圧アクチュエータにおける時間波形とは異なる波形となるためである(図3参照)。 However, according to the knowledge of the inventors, it has been found that the above technique may not be sufficient for braking control in an actual vehicle. In an actual vehicle, a brake mechanism arranged on wheels and a pressure actuator that applies hydraulic pressure to these are usually arranged at a distance and connected by hydraulic piping. For this reason, even if the hydraulic pressure applied in the pressurizing actuator is reduced once, the time waveform of the hydraulic pressure acting on the brake mechanism through the hydraulic piping is different from the time waveform in the pressurizing actuator (see FIG. 3).
そこで本発明は、長さのある油圧配管を通じてブレーキ機構を作動させる車両においても、クリープグローンを低減することを可能とした制動制御装置を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a braking control device that can reduce creep glones even in a vehicle that operates a brake mechanism through a long hydraulic pipe.
上記課題を解決するため、本発明にかかる制動制御装置は、駆動系にトルクコンバータを備える車両の各車輪に制動力を付与する制動装置の作動を油圧により制御する制動制御装置において、車速を検出する車速検出手段と、この車速に基づいてクリープグローンが発生する車速領域から外れるように単発的に第1回の油圧低減を行い、引き続き、第1回の油圧低減量と制動系の油圧配管系の減衰係数に応じて第2回の単発的な油圧低減を行う油圧制御手段と、を備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a braking control device according to the present invention detects a vehicle speed in a braking control device that controls hydraulically the operation of a braking device that applies a braking force to each wheel of a vehicle including a torque converter in a drive system. Vehicle speed detecting means, and the first hydraulic pressure reduction is performed in a single manner so as to deviate from the vehicle speed region where creep glones are generated based on the vehicle speed, and then the first hydraulic pressure reduction amount and the hydraulic piping system of the braking system And a hydraulic pressure control means for performing a second single-time hydraulic pressure reduction according to the damping coefficient.
配管系が無視できない長さを有している場合、共振点を有しているため、アクチュエータによる加圧に対して共振現象が発生することから、ブレーキ機構に作用する油圧に変化が生ずる。本発明においては、第1回の油圧低減の直後に、この油圧低減によって配管系に発生する共振による油圧変化を相殺する第2回の油圧低減を実行することにより、ブレーキ機構に作用する油圧を所望の波形に調整して単発的な油圧低減を実現する。 When the piping system has a length that cannot be ignored, since the resonance point is provided, a resonance phenomenon occurs due to pressurization by the actuator, so that the hydraulic pressure acting on the brake mechanism changes. In the present invention, immediately after the first oil pressure reduction, the oil pressure acting on the brake mechanism is reduced by executing the second oil pressure reduction that cancels the oil pressure change due to the resonance generated in the piping system due to the oil pressure reduction. Adjust to the desired waveform to achieve one-time oil pressure reduction.
あるいは、本発明にかかる制動制御装置の油圧制御手段は、車速検出手段で検出した車速に基づいてクリープグローンが発生する車速領域から外れるように単発的に油圧低減を行うとともに、その油圧を所定の油圧に戻す際の戻し速度を制動系の油圧配管系の共振周期に応じて設定するものでもよい。 Alternatively, the hydraulic pressure control means of the braking control device according to the present invention reduces the hydraulic pressure on a one-off basis so as to deviate from the vehicle speed region where creep glones are generated based on the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means, and The return speed when returning to the hydraulic pressure may be set according to the resonance period of the hydraulic piping system of the braking system.
油圧を変化させた際の油圧を戻す際の周期が共振周期に対して早すぎると、加圧アクチュエータ側での単発的な油圧変動が終了した後に、共振によりブレーキ機構側では単発的な油圧増大が発生してしまう。油圧を戻す際の戻し速度を油圧配管系の共振周期に応じて設定することで、共振の発生を抑制し、ブレーキ機構側における単発的な油圧低減を実現する。 If the cycle for returning the hydraulic pressure when changing the hydraulic pressure is too early with respect to the resonance cycle, the single hydraulic pressure increase on the brake mechanism side due to resonance after the single hydraulic pressure fluctuation on the pressurizing actuator side ends Will occur. By setting the return speed for returning the hydraulic pressure in accordance with the resonance period of the hydraulic piping system, the occurrence of resonance is suppressed, and a single reduction in hydraulic pressure on the brake mechanism side is realized.
この油圧制御手段は、油圧を戻す際の戻し時間を共振周期の4分の1を超える時間に設定するか、油圧を戻す際の終盤の戻し速度を共振周期に応じて低下させるか、時間とともに低下させるとよい。これにより、共振の発生を抑制し、ブレーキ機構側における単発的な油圧低減が実現される。 This hydraulic pressure control means sets the return time when returning the hydraulic pressure to a time exceeding a quarter of the resonance period, or decreases the return speed of the final stage when returning the hydraulic pressure according to the resonance period, It is good to lower. Thereby, generation | occurrence | production of resonance is suppressed and the hydraulic pressure reduction on the brake mechanism side is implement | achieved.
本発明によれば、単発的な油圧低減を2回連続的に行うことにより、1回目の油圧低減で発生しうる共振を2回目の油圧低減により相殺する。このため、ブレーキ機構側に作用する油圧を単発的に低減し、制動力を単発的に低減させることができる。このように単発的に制動力を低減することで、発進時にクリープグローンが発生する車速領域を瞬時に通過し、異音を低減することが可能となる。 According to the present invention, the resonance that can occur in the first hydraulic pressure reduction is canceled out by the second hydraulic pressure reduction by performing the single hydraulic pressure reduction twice continuously. For this reason, the hydraulic pressure acting on the brake mechanism side can be reduced once, and the braking force can be reduced once. By reducing the braking force in a single manner in this way, it is possible to instantaneously pass through the vehicle speed region where creep glones are generated when starting, and to reduce abnormal noise.
あるいは、共振周期に応じて戻し速度、時間を調整することで、油圧戻し後の共振の発生を抑制し、ブレーキ機構に作用する油圧を単発的に低減することができ、この場合も発進時にクリープグローンが発生する車速領域を瞬時に通過させて、異音を低減することが可能となる。 Alternatively, by adjusting the return speed and time according to the resonance period, it is possible to suppress the occurrence of resonance after returning the hydraulic pressure, and to reduce the hydraulic pressure acting on the brake mechanism in a single shot. It is possible to instantaneously pass the vehicle speed region where the glones are generated, and to reduce abnormal noise.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate the understanding of the description, the same reference numerals are given to the same components in the drawings as much as possible, and duplicate descriptions are omitted.
図1は、本発明にかかる制動制御装置を備える車両の制動系・駆動系の構成を示すブロック図である。ここでは、2輪の駆動輪40と2輪の従動輪41を有する車両(前輪駆動、後輪駆動のいずれでもよい。)の場合を例に説明するが、4輪駆動車においても本発明は適用可能である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a braking system / driving system of a vehicle including a braking control device according to the present invention. Here, the case of a vehicle having either two
ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジン50の出力はトルクコンバータ51を介して自動変速機52に伝達され、駆動輪40を駆動する。これにより、駆動系が構成される。制動系は、駆動輪40、従動輪41のそれぞれにディスクブレーキ20が配置されており、それらのホイールシリンダ21へ供給する油圧を調整するブレーキアクチュエータ11の作動をブレーキECU10によって調整する電子制御式の制動系である。ブレーキECU10には、ブレーキペダル13によって操作されるマスタシリンダ12の操作量と駆動輪40、従動輪41のそれぞれに配置される車輪速センサ30の出力が入力されている。なお、マスタシリンダ12の出力油圧はブレーキアクチュエータ11に入力されて、ホイールシリンダ21へと直接油圧を付加することが可能な構成となっており、電子制御系の故障時には、ブレーキペダル13の踏力に応じた制動力を駆動輪40、従動輪41に付与可能な構成となっている。
The output of the
本実施形態は、上述したようにクリープグローンを低減した発進制御を行う。この発進制御を行わない場合には、図2(a)に示されるように、変速機52を走行レンジに設定し、運転者がブレーキペダル13を踏み込んだ状態から発進操作のためにブレーキペダル13への踏力を緩めると、ブレーキアクチュエータ11から各ディスクブレーキ20のホイールシリンダ21へと供給する油圧は低下していく。図2(a)に示される油圧線図は、ホイールシリンダ21における油圧である。これにより、駆動輪40、従動輪41へ付与される制動力も時間とともに低下する。駆動輪40へ付与される駆動力がこの制動力および摩擦力を上回ると車両は動き始め、車速が増加して、発進する。このとき、ある車速範囲において、上述したスティックスリップ現象が発生し、これによるクリープグローンが生じる。
In the present embodiment, as described above, the start control is performed with reduced creep glones. When the start control is not performed, as shown in FIG. 2A, the
この発進操作時に、車速が上記の車速範囲に達した時点でホイールシリンダ21へ作用する油圧を図2(b)に示されるように短時間、単発的に減少させると、これにより駆動輪40、従動輪41へと働く制動力も低下するので、車両の加速度が増大し、当該車速範囲を短時間で通過する。これにより、スティックスリップ現象の継続が抑制され、クリープグローンが低減される。この技術については、上述した特願2005−301933号として出願している。
If the hydraulic pressure acting on the
ところで、実車両においては、各ホイールシリンダ21へと供給される油圧は、これに数十cm〜数mの配管によって接続されているブレーキアクチュエータ11において調整される。これらの配管内にも一定量の体積のブレーキ油が存在するため、ホイールシリンダ21における油圧出力は、ブレーキアクチュエータ11への入力のほかにこれらの配管の影響を受けうる。車両挙動制御を含めた通常のブレーキ制御においては、運転者のブレーキ操作かそれと同様の時間的スパンで油圧を変化させているため、配管による影響は無視しうるレベルである。
By the way, in an actual vehicle, the hydraulic pressure supplied to each
しかしながら、上記の単発的な油圧減少は0.1秒以下、好ましくは0.05秒程度の極めて短い時間にパルス状の油圧変化を行うため、配管による影響が顕在化することが上記出願後の発明者らの検討で明らかになった。図3は、実際のブレーキアクチュエータ11への入力と、これによりホイールシリンダ21へ供給される圧力のそれぞれの時間波形を模式的に示した図である。
However, since the one-time decrease in hydraulic pressure changes in a pulsed manner in an extremely short time of 0.1 seconds or less, preferably about 0.05 seconds, it is possible that the influence of piping becomes obvious after the filing of the application. It became clear by examination of inventors. FIG. 3 is a diagram schematically showing time waveforms of the input to the
図3に示されるように、ブレーキアクチュエータ11にΔt1(例えば、0.05秒程度)の単発的な油圧減少を行うよう指令した場合、ホイルシリンダ21の油圧は、これと同様に一時的に減圧される。このあと、理想的には、圧力は直線的に増加し、元の圧力に達したら、破線で示されるようにその圧力を維持することが望まれる。しかしながら、配管の影響によって、圧力を戻す際の挙動はこれとは異なるものとなり、元の圧力を越える圧力(ピーク圧力)に達した後、減少に転じる。そのあと、元の圧力付近まで下降した後に元の圧力で安定することになる。配管の固有振動数=共振周波数をfとすると、概ねΔt1が1/2f、より正確には、圧力戻し時の時間ΔtRが1/4f以下であると配管内の油圧が共振を起こし、油圧変化波形に共振による増圧パルスを生ぜしめることになることがわかった。
As shown in FIG. 3, when the
本実施形態では、ホイルシリンダ21に印加する油圧を図2(b)に示されるように単発的に低減するようブレーキアクチュエータ11を制御するものである。図4にその制動制御処理のフローチャートを示す。この処理は、ブレーキECU10によって行われるものである。
In the present embodiment, the
最初に各センサ値を読み込む(ステップS1)。このセンサ値としては、車輪速センサ30の出力値である車輪速のほか、ブレーキアクチュエータ11内やホイールシリンダ21、マスタシリンダ12に設置される油圧センサの出力が含まれる。次に、車輪速センサ30の出力値から車速Vを算出する(ステップS3)。例えば、全ての車輪速センサ30の平均値、あるいは、従動輪41の車輪速センサ30の平均値を基に車速を算出するとよい。
First, each sensor value is read (step S1). This sensor value includes the output of a hydraulic sensor installed in the
次に、求めた車速Vを第1のしきい値Vth1と比較する(ステップS5)。このVth1は、スティックスリップ現象の発生する下限速度またはそれより若干低い速度に設定される。VがVth1以下の場合には、ステップS21へと移行して、FlagSに1を、FlagDに0を設定して処理を終了する。VがVth1を越えている場合には、さらに、車速Vを第2のしきい値Vth2と比較する(ステップS7)。このVth2は、スティックスリップ現象の発生する上限速度またはそれより若干速い速度に設定される。VがVth2以上の場合には、ステップS23へと移行して、FlagSに0を設定して処理を終了する。 Next, the obtained vehicle speed V is compared with the first threshold value Vth1 (step S5). This Vth1 is set to a lower limit speed at which the stick-slip phenomenon occurs or a speed slightly lower than that. If V is equal to or lower than Vth1, the process proceeds to step S21, where 1 is set in FlagS and 0 is set in FlagD, and the process ends. If V exceeds Vth1, the vehicle speed V is further compared with the second threshold value Vth2 (step S7). This Vth2 is set to an upper limit speed at which a stick-slip phenomenon occurs or a speed slightly faster than that. If V is equal to or greater than Vth2, the process proceeds to step S23 where 0 is set in FlagS and the process is terminated.
VがVth2未満の場合(かつ、Vth1を越えている場合)には、ステップS9へと移行し、マスタシリンダ圧力Pmと圧力しきい値Pthとを比較する。PmがPth以下の場合には、すでに十分にブレーキ油圧が低下していると判定し、その後の処理をスキップして終了する。PmがPthより小さい場合には、さらに、FlagSの値を判定する(ステップS11)。 If V is less than Vth2 (and exceeds Vth1), the process proceeds to step S9, where the master cylinder pressure Pm is compared with the pressure threshold value Pth. When Pm is equal to or less than Pth, it is determined that the brake hydraulic pressure has already been sufficiently reduced, and the subsequent processing is skipped and the process ends. If Pm is smaller than Pth, the value of FlagS is further determined (step S11).
FlagSは、ステップS21で1に、ステップS23で0に設定される。つまり、ステップS11で、フラグSが1と判定されるのは、VがVth1より小さい速度から増加して未だVth2に達していない場合で、かつ、後述するように油圧低減操作が終了していない場合のみである。そして、0と判定された場合には、発進制御中ではなく、停止制御中と考えられることから、クリープグローン発生のおそれは少ないと考えられることから、その後の処理をスキップして処理を終了する。 FlagS is set to 1 in step S21 and 0 in step S23. That is, in step S11, the flag S is determined to be 1 when V has increased from a speed smaller than Vth1 and has not yet reached Vth2, and the hydraulic pressure reduction operation has not been completed as will be described later. Only if. If it is determined as 0, it is considered that the start control is not being performed but the stop control is being performed, and therefore it is considered that there is little possibility of the occurrence of creep glones, so the subsequent processing is skipped and the processing is terminated. .
一方、FlagSが1の場合には、上述したように発進制御中と考えられるので、ステップS13へと移行し、FlagDの値を判定する。このFlagDは、油圧低減操作を開始したか否かを判定するフラグであり、0の場合のみ、ステップS15へと移行してその時点の時刻tを変数tstartに格納し、FlagDを1に設定する。 On the other hand, when FlagS is 1, since it is considered that the start control is being performed as described above, the process proceeds to step S13, and the value of FlagD is determined. FlagD is a flag for determining whether or not the hydraulic pressure reduction operation has started. Only when the flag D is 0, the process proceeds to step S15, the time t at that time is stored in the variable tstart, and FlagD is set to 1. .
ステップS15終了後、または、ステップS13でFlagDが1と判定された場合には、ステップS17へと移行する。ステップS17では、ブレーキアクチュエータ11への指示油圧を設定する。ここで、ブレーキペダル13操作量等から判定される圧力PtからPtと、減圧開始時間tstartからの経過時間(t−tstart)により設定される関数値f(Pt,t−tstart)で設定される圧力だけ減少させた圧力をブレーキアクチュエータ11への指示油圧Ptとする。
After Step S15 is completed, or when FlagD is determined to be 1 in Step S13, the process proceeds to Step S17. In step S17, the command hydraulic pressure to the
設定後、減圧開始からの経過時間(t−tstart)をしきい値tthと比較する(ステップS19)。このしきい値tthは、減圧に必要な時間が設定されている。(t−tstart)がtthより短い場合には、そのまま処理を終了し、同じか長い場合には、ステップS23へと移行することで、FlagSを0として処理を終了する。 After the setting, the elapsed time (t-tstart) from the start of decompression is compared with the threshold value tth (step S19). The threshold tth is set to a time required for decompression. If (t-tstart) is shorter than tth, the process is terminated as it is, and if it is the same or longer, the process proceeds to step S23, where FlagS is set to 0, and the process is terminated.
以上の制御により、発進時にスティックスリップ現象の発生しやすい速度領域を経る際に、短時間油圧を低減する制御を行う。ここで、上述したステップS17で設定される圧力波形の具体例を述べる。図5に示される例では、圧力戻し時の戻し速度を遅くすることで、圧力を戻すのに要する時間ΔtR2を1/4f以上になるように設定している。このように、減圧後に圧力を戻すのに要する時間を共振周期に応じて長く設定することで、共振の発生を抑制することができる。この結果、ホイールシリンダ21において、ブレーキアクチュエータ11への入力波形と略合致する油圧波形を得ることができ、その結果、確実にクリープグローンの低減を行うことができる。
With the above control, control is performed to reduce the hydraulic pressure for a short time when passing through a speed region where stick-slip phenomenon is likely to occur when starting. Here, a specific example of the pressure waveform set in step S17 described above will be described. In the example shown in FIG. 5, the time Δt R2 required to return the pressure is set to be ¼f or more by slowing the return speed at the time of pressure return. Thus, the occurrence of resonance can be suppressed by setting the time required for returning the pressure after decompression to be long according to the resonance period. As a result, it is possible to obtain a hydraulic pressure waveform that substantially matches the input waveform to the
配管系の固有振動数が小さい、つまり、振動周期が長い場合、上記条件を満たすΔtR2が長くなってしまう。この場合、クリープグローンの継続時間もまた長くなってしまうので、好ましくない。そこで、図6に示される例では、ブレーキアクチュエータ11は、第1回目の単発的な油圧低減(低減量ΔP1)を行った直後に、連続して第2回目の単発的な油圧低減(低減量ΔP2)を実行する。このときの低減量ΔP2は、第1回目の低減量ΔP1に配管系の減衰係数を乗じたものとなる。そして、一方低減時間Δt4は、Δt3と配管系の固有振動数によって定まる。なお、Δt3は、1/2fより短い短時間であるとよい。この場合は、第1回目の単発的な油圧低減後に発生しようとする共振を第2回目の油圧低減によって相殺する。このため、ホイールシリンダ21においては、第1回目の油圧低減のみが実行され、第2回目の油圧低減は発生せず、元の油圧が維持される。このため、極めて短い時間の油圧低減を行うことができ、クリープグローンを低減することができる。
When the natural frequency of the piping system is small, that is, when the vibration period is long, Δt R2 that satisfies the above condition becomes long. In this case, since the duration of the creep glon also becomes long, it is not preferable. Therefore, in the example illustrated in FIG. 6, the
さらに、図7、図8に示されるように、圧力戻し操作の終了時点近くの波形のみを変更してもよい。図7に示される例では、圧力戻し操作の前期における戻し速度(ΔP3−ΔP4)/Δt5より圧力戻し操作の後期における戻し速度ΔP4/Δt6を遅くしている。この後期の速度を遅くして、圧力をゆっくり戻しても、図5に示される場合と同様の降下が得られる。この場合、後期の圧力戻し速度が図5に示される場合と同様の圧力戻し速度であればよく、単発的な油圧低減(戻しを含む)に要する時間を図5に示される場合より短くすることができる。また、短時間に連続的に圧力を急変させる必要がないので、図6に示される場合に比較してブレーキアクチュエータ11への負荷が軽減される。
Furthermore, as shown in FIGS. 7 and 8, only the waveform near the end point of the pressure return operation may be changed. In the example shown in FIG. 7, the return speed ΔP 4 / Δt 6 in the later stage of the pressure return operation is made slower than the return speed (ΔP 3 −ΔP 4 ) / Δt 5 in the previous period of the pressure return operation. Even if the late speed is slowed down and the pressure is slowly returned, a drop similar to that shown in FIG. 5 can be obtained. In this case, the latter pressure return speed may be the same pressure return speed as that shown in FIG. 5, and the time required for the one-time oil pressure reduction (including return) should be shorter than that shown in FIG. Can do. Further, since it is not necessary to change the pressure continuously in a short time, the load on the
ここでは、圧力戻し速度を2段階で変えたが3段階あるいはさらに多段階に変化させてもよい。その場合、後の段階ほど前の段階より戻し速度を遅くする(経過時間に連れて速度を遅くする)ことが好ましい。さらに無段階に変化させると図8に示されるような圧力変化となる。この場合においても、図5、図7の場合と同様の効果を得ることができる。 Here, the pressure return speed is changed in two stages, but it may be changed in three stages or more stages. In that case, it is preferable that the return speed is slower in the later stage than in the previous stage (the speed is lowered with the elapsed time). If the pressure is further changed steplessly, the pressure changes as shown in FIG. Even in this case, the same effect as in the case of FIGS. 5 and 7 can be obtained.
図5、7、8に示される例では、単発的な油圧低減の前後における油圧が同一の場合を例に説明した。つまり、ここでいう圧力戻し操作とは、単発的な油圧低減の直前の油圧に戻す操作を指している。しかし、圧力戻し操作はこのように単発的な油圧低減の直前の油圧に戻す操作に限られるものではない。例えば、油圧を変化させている途中(通常は油圧低減操作中)に単発的な油圧低減を実行する場合には、直前までの油圧の変化量を検出しておいて、その変化量から単発的な油圧低減を行わなかった場合に推定される油圧まで油圧を回復する場合が圧力戻し操作に該当することになる。あるいは、運転者のブレーキペダル操作量等によってブレーキECU10が定める油圧値であってもよい。このように圧力戻し後の油圧は必ずしも単発的な油圧低減の直前の油圧に限られるものではなく、各種の条件によって定められる所定の油圧値であればよい。
In the examples shown in FIGS. 5, 7, and 8, the case where the oil pressure before and after the single oil pressure reduction is the same is described as an example. That is, the pressure return operation here refers to an operation to return to the hydraulic pressure immediately before the single hydraulic pressure reduction. However, the pressure return operation is not limited to the operation to return to the hydraulic pressure immediately before the single hydraulic pressure reduction. For example, when a single oil pressure reduction is performed while the oil pressure is being changed (usually during the oil pressure reduction operation), the amount of change in the oil pressure is detected immediately before the change. The case where the oil pressure is restored to the estimated oil pressure when the oil pressure is not reduced properly corresponds to the pressure return operation. Alternatively, it may be a hydraulic pressure value determined by the
なお、圧力低減時については、ブレーキアクチュエータ11で可能な限り速く行うとよい。なお、ここでは、圧力低減後、一定時間その圧力を維持しているが、その長さについては、クリープグローンが発生する速度領域から外れるよう適宜設定される。実際にホイールシリンダ21で発生させる単発的な圧力低減の持続時間は、数ミリ秒〜数十ミリ秒程度とすることが好ましい。持続時間がこれを越えると、運転者・乗員が違和感を感じる可能性があるからである。
In addition, about the time of pressure reduction, it is good to carry out as fast as possible with the
10…ブレーキECU、11…ブレーキアクチュエータ、12…マスタシリンダ、13…ブレーキペダル、20…ディスクブレーキ、21…ホイールシリンダ、30…車輪速センサ、40…駆動輪、41…従動輪、50…エンジン、51…トルクコンバータ、52…変速機。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車速を検出する車速検出手段と、
前記車速に基づいてクリープグローンが発生する車速領域から外れるように単発的に第1回の油圧低減を行い、引き続き、第1回の油圧低減量と制動系の油圧配管系の減衰係数に応じて第2回の単発的な油圧低減を行う油圧制御手段と、
を備えていることを特徴とする制動制御装置。 In a braking control device that controls hydraulically the operation of a braking device that applies a braking force to each wheel of a vehicle including a torque converter in a drive system,
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
Based on the vehicle speed, the first hydraulic pressure reduction is performed on a one-time basis so as to deviate from the vehicle speed range where creep glones are generated, and subsequently, according to the first hydraulic pressure reduction amount and the damping coefficient of the hydraulic piping system of the braking system Hydraulic control means for performing the second single-time hydraulic pressure reduction;
A braking control device comprising:
車速を検出する車速検出手段と、
前記車速に基づいてクリープグローンが発生する車速領域から外れるように単発的に油圧低減を行うとともに、その油圧を所定の油圧に戻す際の戻し速度を制動系の油圧配管系の共振周期に応じて設定する油圧制御手段と、
を備えていることを特徴とする制動制御装置。 In a braking control device that controls hydraulically the operation of a braking device that applies a braking force to each wheel of a vehicle including a torque converter in a drive system,
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
Based on the vehicle speed, the hydraulic pressure is reduced in a single shot so as to deviate from the vehicle speed region where creep creep occurs, and the return speed when returning the hydraulic pressure to a predetermined hydraulic pressure depends on the resonance period of the hydraulic piping system of the braking system Hydraulic control means to set;
A braking control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062773A JP4797711B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Braking control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062773A JP4797711B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Braking control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237909A true JP2007237909A (en) | 2007-09-20 |
JP4797711B2 JP4797711B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=38583862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062773A Expired - Fee Related JP4797711B2 (en) | 2006-03-08 | 2006-03-08 | Braking control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797711B2 (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0891185A (en) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Toyota Motor Corp | Brake abnormal sound preventive device |
JPH08133050A (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Toyota Motor Corp | Hydraulic braking device |
JPH08253122A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Nissan Motor Co Ltd | Antiskid control device |
JPH08258676A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Brake device of vehicle |
JPH08295225A (en) * | 1995-04-28 | 1996-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | Brake fluid pressure control device |
JPH10305768A (en) * | 1997-03-07 | 1998-11-17 | Toyota Motor Corp | Brake force control device for vehicle having brake squeal preventing function |
JP2000168539A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-20 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Brake pressure control device |
JP2000211493A (en) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Braking force control device |
JP2000309258A (en) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Railway Technical Res Inst | Brake controlling method and device for the same |
JP2000344072A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Brake noise detecting method and brake noise preventing device |
JP2006335302A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | Braking force control device for vehicle provided with torque converter in drive system |
JP2007106365A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | Braking control device |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062773A patent/JP4797711B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0891185A (en) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Toyota Motor Corp | Brake abnormal sound preventive device |
JPH08133050A (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Toyota Motor Corp | Hydraulic braking device |
JPH08253122A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Nissan Motor Co Ltd | Antiskid control device |
JPH08258676A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Brake device of vehicle |
JPH08295225A (en) * | 1995-04-28 | 1996-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | Brake fluid pressure control device |
JPH10305768A (en) * | 1997-03-07 | 1998-11-17 | Toyota Motor Corp | Brake force control device for vehicle having brake squeal preventing function |
JP2000168539A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-20 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Brake pressure control device |
JP2000211493A (en) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Braking force control device |
JP2000309258A (en) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Railway Technical Res Inst | Brake controlling method and device for the same |
JP2000344072A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Brake noise detecting method and brake noise preventing device |
JP2006335302A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | Braking force control device for vehicle provided with torque converter in drive system |
JP2007106365A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | Braking control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4797711B2 (en) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7774122B2 (en) | Vehicle controller | |
JP5065906B2 (en) | Method for preventing rolling of a vehicle equipped with a prime mover | |
JP3881553B2 (en) | Travel control device | |
JP5583323B2 (en) | Brake device operating method for vehicle with prime mover | |
JP4961857B2 (en) | Automatic braking force control device for vehicle | |
KR102379930B1 (en) | Method for enhancing braking force in a vehicle brake system capable of electronically controlling slip and a vehicle brake system capable of electronically controlling slip | |
CN107310555A (en) | The method and apparatus steadily stopped for motor vehicles | |
US6328673B1 (en) | Control apparatus for an automatic transmission of a vehicle and a control method | |
JP5603947B2 (en) | Method for controlling an on-off valve (3) arranged in a hydraulic brake system of a motor vehicle | |
JP5090947B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2002303174A (en) | Starting control device and starting method | |
JP2000344084A (en) | Traction control device for vehicle | |
JP4797711B2 (en) | Braking control device | |
JP5974753B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4611634B2 (en) | How to improve brake system operation | |
JP2008110619A (en) | Braking controller for vehicle | |
JP5000450B2 (en) | Torque converter lockup control device | |
JP2003278805A (en) | Clutch controller | |
JP2005516838A5 (en) | ||
JP2005510648A (en) | Method and corresponding control system for controlling a drive device in a vehicle during a starting process | |
JPS62128837A (en) | Start controller for automatic transmission | |
JP5974754B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3587243B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
JPH09315274A (en) | Method for controlling electric brake | |
JP2003293823A (en) | Drive slip control method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |