JP2007235466A - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235466A
JP2007235466A JP2006054000A JP2006054000A JP2007235466A JP 2007235466 A JP2007235466 A JP 2007235466A JP 2006054000 A JP2006054000 A JP 2006054000A JP 2006054000 A JP2006054000 A JP 2006054000A JP 2007235466 A JP2007235466 A JP 2007235466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
light
light receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006054000A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsugita
誠 次田
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Kazunori Suemoto
一紀 末元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006054000A priority Critical patent/JP2007235466A/ja
Publication of JP2007235466A publication Critical patent/JP2007235466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】偽色の発生を抑制することができる撮像装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る撮像装置は、複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが配列されたフィルタ部と、複数の色フィルタをそれぞれ透過した光をそれぞれ受光する複数の受光素子が配列された受光部と、被写体に対する複数の色フィルタの位置を変化させるフィルタ駆動部と、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部による複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を複数の受光素子に受光させる撮像制御部と、複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する撮像画像生成部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置及び撮像方法に関する。特に本発明は、偽色の発生を抑制する撮像装置及び撮像方法に関する。
緑色、白色、赤色、及び青色の色フィルタセグメントを有し、緑色を中心に上下左右に輝度信号として用いる白色を最も多く配し、緑色に対して対角の四隅に赤色及び青色を完全市松パターンに配して、白色の空間周波数を正方形を斜め45度回転した形状に形成し、この形状の中に緑色を正方形状に形成し、さらにこの正方形内に赤色及び青色の撮像データが回転形状と同じ形状に形成する関係で撮像データを精製する固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−304706号公報
被写体が撮像素子による空間的なサンプリング周波数より高い空間周波数成分を含む場合、撮像素子から出力される出力画像情報に被写体の有していない構造や偽信号が含まれてしまう場合がある。例えば、細かいしま模様を撮影した場合等、被写体の色のピッチが撮像素子の画素ピッチに近い場合等に偽色が発生してしまうことがある。このような場合、撮像素子の配置に応じた空間解像度を保ちつつ、偽色の発生を抑制することができることが望まれる。また、特許文献1の固体撮像装置のように、白色のフィルタセグメントを有する撮像装置では、白色のフィルタセグメントを挟むカラーのフィルタセグメント間において、白色のフィルタセグメントの存在によって撮像素子による空間的なサンプリング周波数が低下してしまい、偽色が発生し易くなる場合がある。白色のフィルタセグメントを有する撮像装置においても、撮像素子の配置に応じた空間解像度を保ちつつ、偽色の発生を抑制することができることが望ましい。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態における撮像装置は、複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが配列されたフィルタ部と、複数の色フィルタをそれぞれ透過した光をそれぞれ受光する複数の受光素子が配列された受光部と、被写体に対する複数の色フィルタの位置を変化させるフィルタ駆動部と、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部による複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を複数の受光素子に受光させる撮像制御部と、複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する撮像画像生成部とを備える。
フィルタ駆動部は、被写体に対する複数の受光素子の位置を複数の色フィルタとともに変化させ、撮像制御部は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部による複数の色フィルタ及び複数の受光素子の位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を異なる受光素子に受光させる。
撮像制御部は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部による複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を複数の受光素子に受光させる第1撮像モードで撮像し、さらに、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部によって複数の色フィルタの位置を変化させずに、複数の受光素子のそれぞれに複数の色成分のいずれか1つの色成分の光を受光させる第2撮像モードで撮像し、撮像画像生成部は、第1撮像モードにおいて複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて第1画像を生成する第1画像生成部と、第2撮像モードにおいて複数の受光素子のそれぞれが被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した複数の色成分のいずれか1つの色成分の光の受光量に基づいて第2画像を生成する第2画像生成部とを有し、第1画像生成部が生成した第1画像及び第2画像生成部が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第1画像及び第2画像のうち画質のより高い方の画像を選択する撮像画像選択部と、撮像画像選択部が選択した第1画像又は第2画像を、撮像画像として保存する撮像画像格納部とをさらに備える。
撮像画像生成部は、フィルタ駆動部による複数の色フィルタの位置の変化前及び変化後において複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて第1画像を生成する第1画像生成部と、フィルタ駆動部による複数の色フィルタの位置の変化前又は変化後のいずれか一方において複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した光の受光量に基づいて第2画像を生成する第2画像生成部とを有し、第1画像生成部が生成した第1画像及び第2画像生成部が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第1画像及び第2画像のうち画質のより高い方の画像を選択する撮像画像選択部と、撮像画像選択部が選択した第1画像又は第2画像を、撮像画像として保存する撮像画像格納部とをさらに備える。
第1画像生成部が生成した第1画像及び第2画像生成部が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第2画像に偽色が生じているか否かを判断する偽色判断部をさらに備え、撮像画像選択部は、偽色判断部が第2画像に偽色が生じていると判断した場合に、第1画像を選択し、偽色判断部が第2画像に偽色が生じていないと判断した場合に第2画像を選択する。
偽色判断部は、第1画像と第2画像に含まれる色分布の相違度が、予め定められた基準相違度より大きい場合に、第2画像に偽色が生じていると判断する。
偽色判断部が第2画像生成部が生成した撮像画像に偽色が生じていると判断した場合に、偽色が生じている部分領域である偽色領域を特定する偽色領域特定部と、偽色判断部が第2画像に偽色が生じていると判断した場合に、第2画像において偽色領域特定部が特定した偽色領域を、第1画像における偽色領域特定部が特定した偽色領域で置き換えた画像を生成する置き換え画像生成部とをさらに備え、撮像画像格納部は、置き換え画像生成部が生成した置き換え画像を、撮像画像として保存する。
複数の色フィルタは、少なくとも赤、緑、及び青の色成分の光をそれぞれ透過させ、フィルタ駆動部は、赤、緑、及び青の色成分の光をそれぞれ透過する複数の色フィルタの位置を被写体に対して変化させ、撮像制御部は、赤、緑、及び青の色成分を透過する色フィルタの位置をフィルタ駆動部により順次変化させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから赤、緑、及び青の色成分の光を複数の受光素子に受光させ、撮像画像生成部は、複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した赤、緑、及び青の色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する。
本発明の第2の形態における撮像方法は、複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが配列されたフィルタ部により光をフィルタリングするフィルタ段階と、複数の色フィルタをそれぞれ透過した光をそれぞれ受光する複数の受光素子が配列された受光部により光を受光する受光段階と、被写体に対する複数の色フィルタの位置を変化させるフィルタ駆動段階と、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動段階による複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を複数の受光素子に受光させる撮像制御段階と、複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する撮像画像生成段階とを備える。
本発明の第3の形態における撮像装置は、複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが一列に配列された複数の色フィルタ列と、複数の色フィルタ列の間に所定の間隔で並べられた、色フィルタが配列されていない複数の非色フィルタ列とを有するフィルタ部と、複数の色フィルタを透過した光をそれぞれ受光する複数の第1の受光素子と、非色フィルタ列から入射される光をそれぞれ受光する複数の第2の受光素子とが、色フィルタ列及び非色フィルタ列に沿って配列された受光部と、フィルタ部の前面に配置され、第1の受光素子と、第2の受光素子とにまたがる方向に被写体からの光を分散させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれからの光を第1の受光素子及び第2の受光素子のそれぞれに受光させる光学ローパスフィルタとを備える。
色フィルタ列と非色フィルタ列とは交互に並べられ、光学ローパスフィルタは、色フィルタ列及び非色フィルタ列とが交互に並ぶ方向に被写体からの光を分散させる。
複数の受光素子が受光する色フィルタ列から透過する光の受光量に基づいて昼間における撮像画像を撮像し、複数の受光素子が受光する非色フィルタ列から入射する光の受光量に基づいて昼間における撮像画像を生成する撮像画像生成部をさらに備える。
本発明の第4の形態における撮像方法は、複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが一列に配列された複数の色フィルタ列と、複数の色フィルタ列の間に所定の間隔で並べられた、色フィルタが配列されていない複数の非色フィルタ列とを有するフィルタ部により光をフィルタリングするフィルタ段階と、複数の色フィルタを透過した光をそれぞれ受光する複数の第1の受光素子と、非色フィルタ列から入射される光をそれぞれ受光する複数の第2の受光素子とが、色フィルタ列及び非色フィルタ列に沿って配列された受光部により光を受光する受光段階と、フィルタ部の前面に配置され、第1の受光素子と、第2の受光素子とにまたがる方向に被写体からの光を分散させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれからの光を第1の受光素子及び第2の受光素子のそれぞれに受光させる光学ローパスフィルタにより光分散段階とを備える。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、偽色の発生を抑制することができる撮像装置を提供することができる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、この発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成の一例を示す。本実施形態における撮像装置100は、偽色の発生を抑制することができる撮像装置を提供することを目的とする。撮像装置100は、撮像部105、撮像画像生成部130、偽色判断部140、偽色領域特定部145、撮像画像選択部150、撮像画像格納部160、置き換え画像生成部170、撮像制御部180、及びフィルタ駆動部190を備える。撮像部105は、フィルタ部110及び受光部120を有する。また、撮像画像生成部130は、第1画像生成部131及び第2画像生成部132を有する。
フィルタ部110には、複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが配列されている。受光部120には、そして、複数の色フィルタをそれぞれ透過した光をそれぞれ受光する複数の受光素子が配列されている。受光素子は例えば、CCD、CMOS等の固体撮像素子であってよい。
フィルタ駆動部190は、被写体に対する複数の色フィルタの位置を変化させる。そして、撮像制御部180は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部190による複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を複数の受光素子に受光させる。そして、撮像画像生成部130は、複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する。
複数の色フィルタは、例えば、少なくとも赤、緑、及び青の色成分の光をそれぞれ透過させる。そして、フィルタ駆動部190は、赤、緑、及び青の色成分の光をそれぞれ透過する複数の色フィルタの位置を被写体に対して変化させる。そして、撮像制御部180は、赤、緑、及び青の色成分を透過する色フィルタの位置をフィルタ駆動部190により順次変化させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから赤、緑、及び青の色成分の光を複数の受光素子に受光させる。そして、撮像画像生成部130は、複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した赤、緑、及び青の色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する。このため、受光部120は、赤、緑、及び青等、複数の色成分の光を被写体の各領域から受けることができる。したがって、本実施形態の撮像装置100によれば、撮像画像に偽色が発生することを抑制することができる。
なお、フィルタ駆動部190は、被写体に対する受光部120の位置を固定した状態で、被写体に対する複数の色フィルタの位置を変化させてよい。そして、撮像制御部180は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部190による複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を複数の受光素子のそれぞれに受光させる。このため、受光素子のそれぞれは、フィルタ駆動部190によるフィルタ部110の変化前と変化後とで、被写体の各領域毎から発せられる異なる色成分の光を受光することができ、撮像画像における偽色の発生を抑制することができる。
他にも、フィルタ駆動部190は、被写体に対する複数の受光素子の位置を複数の色フィルタとともに変化させてよい。そして、撮像制御部180は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部190による複数の色フィルタ及び複数の受光素子の位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を異なる受光素子に受光させてよい。このため、フィルタ駆動部190によるフィルタ部110及び受光部120の変化前と変化後とで、被写体の各領域から発せられる各色成分の光は、異なる受光素子によって受光される。このように、被写体に対する複数の受光素子の位置を複数の色フィルタとともに変化させても、撮像画像における偽色の発生を抑制することができる。
撮像制御部180は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部190による複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を複数の受光素子に受光させる第1撮像モードで撮像し、さらに、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、フィルタ駆動部190によって複数の色フィルタの位置を変化させずに、複数の受光素子のそれぞれに複数の色成分のいずれか1つの色成分の光を受光させる第2撮像モードで撮像する。
そして、第1画像生成部131は、第1撮像モードにおいて複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて第1画像を生成する。そして、第2画像生成部132は、第2撮像モードにおいて複数の受光素子のそれぞれが被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した複数の色成分のいずれか1つの色成分の光の受光量に基づいて第2画像を生成する。
そして、撮像画像選択部150は、第1画像生成部131が生成した第1画像及び第2画像生成部132が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第1画像及び第2画像のうち画質のより高い画像を選択する。そして、撮像画像格納部160は、撮像画像選択部150が選択した第1画像又は第2画像を、撮像画像として保存する。例えば、撮像画像選択部150は、第2画像における偽色の有無、画像の鮮明さ等のパラメータに基づいて、第1画像及び第2画像のうち画質のより高い方の画像を選択してよい。
具体的には、偽色判断部140は、第1画像生成部131が生成した第1画像及び第2画像生成部132が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第2画像に偽色が生じているか否かを判断する。より具体的には、偽色判断部140は、第1画像と第2画像に含まれる色分布の相違度が、予め定められた基準相違度より大きい場合に、第2画像に偽色が生じていると判断する。
そして、撮像画像選択部150は、偽色判断部140が第2画像に偽色が生じていると判断した場合に第1画像を選択し、偽色判断部140が第2画像に偽色が生じていないと判断した場合に第2画像を選択する。このため、撮像装置100は、第2画像に偽色が生じている場合には、第2画像に比べて偽色が生じにくい第1画像を撮像画像として保存することができる。
なお、撮像制御部180は、第1撮像モードにおける撮像動作から第2画像を生成してもよい。この場合、第1画像生成部131は、フィルタ駆動部190による複数の色フィルタの位置の変化前及び変化後において複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて第1画像を生成する。そして、第2画像生成部132は、フィルタ駆動部190による複数の色フィルタの位置の変化前又は変化後のいずれか一方において複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した光の受光量に基づいて第2画像を生成する。
そして、撮像画像選択部150は、第1画像生成部131が生成した第1画像及び第2画像生成部132が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第1画像又は第2画像のうち画質のより高い方の画像を選択する。そして、撮像画像格納部160は、撮像画像選択部150が選択した第1画像又は第2画像を、撮像画像として保存する。なお、第1画像及び第2画像とは、偽色領域特定部145が偽色を判断するために用いた画像であってよいし、偽色領域特定部145が偽色を判断するために用いた画像とは別に、新たに撮像した画像であってもよい。具体的には、偽色領域特定部145が、第2画像において偽色が発生していると判断した場合に、撮像制御部180は、フィルタ駆動部190により第1撮像モードで撮像し直して、新たに第1画像を撮像し直してもよい。
また、偽色領域特定部145は、偽色判断部140が第2画像生成部132が生成した撮像画像に偽色が生じていると判断した場合に、偽色が生じている部分領域である偽色領域を特定する。そして、置き換え画像生成部170は、偽色判断部140が第2画像に偽色が生じていると判断した場合に、第2画像において偽色領域特定部145が特定した偽色領域を、第1画像における偽色領域特定部145が特定した偽色領域で置き換えた画像を生成する。そして、撮像画像格納部160は、置き換え画像生成部170が生成した置き換え画像を、撮像画像として保存する。このため、撮像装置100は、第2画像の偽色領域だけを第1画像で置き換えることによって、偽色のなくかつより画質の高い画像を生成することができる。
以上説明したように、本実施形態における撮像装置100によれば、空間分解能を低下を防ぎつつ、撮像画像に偽色が発生することを抑止し、被写体の色をより適切に再現することができる。
図2は、フィルタ駆動部190によるフィルタ部110の駆動例の一例を示す。本例では、フィルタ部110及び受光部120の一部についての動作の一例について説明する。フィルタ部110は、緑の色成分の光を透過する色フィルタ211及び214、青の色成分の光を透過する色フィルタ212及び215、並びに、赤の色成分の光を透過する色フィルタ213を有する。また、各色フィルタ211〜215は、互いに等間隔で配置されている。本例では、撮像装置100のユーザによる1つの撮像指示によって、複数のタイミング(タイミング1、タイミング2、及びタイミング3)で、受光部120の受光素子のそれぞれを受光させる。
タイミング1では、受光素子221、222、223、224、及び225は、それぞれ色フィルタ211、212、213、214、及び215が透過した光を受光する。そして、撮像制御部180は、続くタイミング2で撮像する前に、フィルタ駆動部190によって、被写体290に対する受光部120の位置を固定させた状態で、フィルタ部110の全体を被写体に対してだけ移動させる。例えば、フィルタ駆動部190は、受光部120の受光面に対して水平方向に、色フィルタの配置間隔だけフィルタ部110の全体を移動させる。この状態で撮像動作させることによって、タイミング2において受光素子222、223、224、及び225は、それぞれ色フィルタ211、212、213、及び214が透過した光を受光する。
さらに、フィルタ駆動部190は、続くタイミング3で撮像する前に、被写体に対する受光部120の位置を固定させた状態で、受光部120の受光面に対して水平方向に、色フィルタの配置間隔だけ被写体に対してフィルタ部110の全体をさらに移動させる。この状態において撮像動作させることによって、タイミング3において受光素子223、224、及び225は、それぞれ色フィルタ211、212、213が透過した光を受光する。
この結果、例えば受光素子223は、1つの撮像指示によって、被写体の1箇所からの赤、青、緑の色成分の光を順次受光する。そして、第1画像生成部131は、受光部120の受光素子のそれぞれが被写体の1の箇所から発せられる各色成分の光の受光量に基づいて、各受光素子毎に被写体の色を算出して第1画像を生成する。また、第2画像生成部132は、タイミング1、タイミング2、又はタイミング3のいずれかにおいて受光部120の各受光素子が受光した受光量と受光した光の色成分とに基づいて、第2画像を生成する。なお、撮像制御部180は、タイミング1〜タイミング3とは別のタイミングで各受光素子を受光させることによって、第2画像を撮像してもよい。
図3は、フィルタ駆動部190によるフィルタ部110及び受光部120の駆動例を示す。本例においても、図2と同様に、フィルタ部110及び受光部120の一部分についての動作の一例について説明する。なお、図2の構成要素と同じ符号を付した構成要素は、図2で説明した各構成要素の動作と、以下に述べる点以外の点については同一であるので、相違点を除いて説明を省略する。また、本例においても図2と同様に、撮像装置100のユーザによる1つの撮像指示によって、複数のタイミング(タイミング1、タイミング2、及びタイミング3)で、受光部120の受光素子のそれぞれを受光させる。
タイミング1では、受光素子221、222、223、224、及び225は、それぞれ色フィルタ211、212、213、214、及び215が透過した光を受光する。撮像制御部180は、続くタイミング2で撮像する前に、フィルタ部110と受光部120との相対的な位置を変えずに、フィルタ駆動部190によってフィルタ部110及び受光部120を被写体に対して移動させる。例えば、フィルタ駆動部190は、フィルタ部110及び受光部120を一体的に、受光部120の受光面に対して水平方向に、色フィルタの配置間隔だけ移動させる。この状態で撮像動作させることによって、タイミング2において、各受光素子は、タイミング1と同じ色成分の光を受光するが、タイミング1とは異なる被写体の領域からの光を受光することができる。
さらに、フィルタ駆動部190は、続くタイミング3で撮像する前に、フィルタ部110と受光部120との相対的な位置を変えずに、フィルタ部110及び受光部120の全体を受光部120の受光面に対して水平方向に、色フィルタの配置間隔だけ被写体に対して移動させる。この状態での撮像動作により、タイミング3において、各受光素子はタイミング1及びタイミング2とはさらに異なる位置からの光を受光することができる。
この結果、撮像装置100は、被写体の一箇所からの赤、青、緑の各色成分の光を、異なる受光部120で順次受光することになる。そして、第1画像生成部131は、異なる受光部120の受光素子が受光した、被写体の1の箇所から発せられる各色成分の光の受光量に基づいて、被写体の色を算出して第1画像を生成する。また、第2画像生成部132は、タイミング1、タイミング2、又はタイミング3のいずれかにおいて受光部120の各受光素子が受光した受光量から、第2画像を生成する。なお、撮像制御部180は、タイミング1〜タイミング3とは別のタイミングで各受光素子を受光させることによって、第2画像を撮像してもよい。
以上図2及び図3に関連して説明したように、撮像装置100は、被写体の各領域からの異なる色を受光して、被写体の第1画像を生成することができる。このため、撮像装置100は、第1画像において偽色が発生することを抑制することができる。
図4は、フィルタ部110における色フィルタの配列の他の一例と、フィルタ部110の駆動例を示す。フィルタ部110は、緑及び赤の色成分の光を透過する色フィルタが繰り返し一列に並べられた色フィルタ列451aと、青及び緑の色成分の光を透過する色フィルタが繰り返し一列に並べられた色フィルタ列451bとが、各色フィルタ列において各色フィルタが並べられた方向と直交する方向に交互に配置されている。このように、本例においてはフィルタ部110は、ベイヤー配列で色フィルタが配置されている。
そして、フィルタ駆動部190は、1つの撮像指示をユーザから受け取った場合に、タイミング1において被写体に対して撮像した後に、フィルタ部110の位置を被写体に対して色フィルタの配置間隔だけ変化させて撮像する(タイミング2)。これにより、変化前と変化後とで、被写体からの異なる色成分の光を、受光部120に受光させることができる。なお、図2又は図3に関連して説明したように、フィルタ駆動部190は、受光部120の位置を被写体に対して固定したまま、フィルタ部110の位置を被写体に対して移動させてよいし、フィルタ部110とともに受光部120を、被写体に対して移動させてもよい。
そして、第1画像生成部131は、タイミング1又はタイミング2のいずれか一方で受光部120が受光した受光量に基づいて第1画像を生成し、第2画像生成部132は、タイミング1又はタイミング2のいずれか一方で受光部120が受光した光の受光量に基づいて第2画像を生成する。
以上、図3から図5に関連して、フィルタ部110の配列及び受光部120による受光動作の一例を説明したが、フィルタ部110における色フィルタの配列は、ベイヤー配列等に限らずGのストライプとRB市松配列等の様々な配列に適用することができる。また、受光部120は、補色系の色成分を透過する色フィルタを有してもよい。
図5は、偽色判断部140が偽色が生じているか否かを判断する判断方法の一例を示す。偽色判断部140は、第1画像及び第2画像の画像領域の同一の撮像領域である複数の部分領域#550、#551・・・において、複数の色領域に含まれる色を有する画素数を計数する。そして、偽色判断部140は、各色領域に含まれる画素数の、全画素数に対する構成比率を算出する。そして、第1画像における構成比率と第2画像における構成比率との比を相違度として算出し、当該相違度が予め定められた基準相違度より大きい場合に、第2画像における部分領域において偽色が発生していると判断する。
具体的には、図5の例では、部分領域#550において、#502と#503で示される色領域において、相違度が予め定められた基準相違度(例えば、20%)より大きく算出されており、第2画像における部分領域#550において偽色が発生していると判断される。これにより、偽色判断部140は第2画像における部分領域毎に偽色の発生の有無を判断することができる。なお、偽色判断部140は、部分領域毎ではなく、全画像領域において構成比率を算出してよい。また、偽色判断部140は、構成比率を色領域毎に算出する代わりに、例えば、赤、青、緑等の、各色フィルタが透過する色成分毎に、各色成分を受光した受光素子の数の、受光素子数に対する構成比率を算出してもよい。
図6は、置き換え画像生成部170による置き換え画像の一例を示す。偽色判断部140が第2画像620において偽色が生じていると判断した場合に、偽色領域特定部145は偽色が生じている偽色領域621を特定する。例えば、偽色領域特定部145は、偽色判断部140が算出した部分領域毎における各色領域毎の構成比率に基づいて、偽色領域を特定することができる。
そして、置き換え画像生成部170は、第2画像620における偽色領域521と同じ撮像領域である第1画像610における部分領域611と、第2画像620における偽色領域621以外の部分領域622とを合成して、置き換え画像630を生成する。そして、撮像画像格納部160は、置き換え画像630を撮像画像として格納する。これにより、第2画像の偽色領域だけを第1画像で置き換えることによって、偽色のなくかつ画質のより高い画像を生成することができる。
なお、撮像画像格納部160は、第2画像の偽色領域以外の画像領域の画質が、第1画像の当該画像領域と同じ撮像領域の画像領域と画質に比べて劣っていない場合には、第1画像を撮像画像として格納してよい。置き換え画像生成部170は、第1画像及び第2画像における部分領域毎に画質を算出して、算出した画質がより高い方の部分領域の画像を、撮像画像を構成する部分画像として用いてよい。このとき置き換え画像生成部170は、部分領域毎に空間周波数成分を算出して、より高い空間周波数成分を有する部分領域の画質をより高く算出してよい。他にも、置き換え画像生成部170は、第1画像において動く被写体を含む部分領域を特定し、当該部分領域の画質をより低く算出してもよい。置き換え画像生成部170は、第1画像において動く被写体を含む部分領域を特定する場合に、例えば、複数のタイミング毎に生成される複数の画像のそれぞれに対してエッジ抽出等の画像処理によって被写体の輪郭を特定し、複数の画像における被写体の位置の動きを特定することによって動く被写体を含む部分領域を特定してよい。
図7は、撮像装置100による撮像タイミングの一例を示す。撮像装置100は、時刻t701においてユーザによるレリーズボタンの押下を検出すると、時刻t701〜t702(タイミング1)、時刻t703〜t704(タイミング2)、及び時刻t705〜t706(タイミング3)において受光部120を露光することによって、第1画像を生成する。そして、撮像制御部180は、時刻t707〜t708にかけて、受光部120を露光させることによって、第2画像を生成する。なお、第1画像を取得するための各露光時間と第2画像を生成するための露光時間とは略同一であってよい。
また、撮像タイミングの他の例では、撮像制御部180は、露光期間の合計値が略同一となるよう、受光部120を露光させるタイミングを決定してもよい。具体的には、時刻t711においてユーザによるレリーズボタンの押下を検出すると、時刻t711〜t712(タイミング1)、時刻t713〜t714(タイミング2)、及び時刻t715〜t716(タイミング3)において受光部120を露光することによって、第1画像を生成する。そして、撮像制御部180は、時刻t717〜t718にかけて、受光部120を露光させることによって、第2画像を生成する。なお、第1画像を撮像すべく露光させた各露光時間の合計値(t712−t711+t714−t713+t716−t715)は、第2画像を撮像すべく露光させた露光時間t718−t17と略同一に設定される。なお、撮像制御部180は、第1画像を撮像するための最初の露光期間の露光開始時刻と、第1画像を撮像するための最終の露光期間の露光終了時刻との差(t716−t711)を、第2画像を撮像するための露光時間t718−t17と略同一となるよう受光部120を露光させるタイミングを決定してもよい。
図8は、この発明の第2実施形態における撮像装置100の一例を示す。本実施形態における撮像装置100は、夜間及び昼間においても十分な明るさの画像を取得しつつ、昼間において撮像画像に偽色が発生することを抑制することができる撮像装置を提供することを目的とする。第2実施形態における撮像装置100では、撮像部705は、第1実施形態における撮像部105が有する構成要素の他に、光学ローパスフィルタ810をさらに有している。また撮像部705が有する受光部120は、色フィルタを介さずに被写体の光を受光する受光素子をさらに含んでいる。第2実施形態における撮像部705以外の構成要素の特徴及び動作については、図1から図7に関連して説明した第各構成要素の特徴及び動作と同様であるので、相違点を除いて説明を省略する。
フィルタ部110は、複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが一列に配列された複数の色フィルタ列851a〜cと、複数の色フィルタ列の間に所定の間隔で並べられた、色フィルタが配列されていない複数の非色フィルタ列852a〜cとを有する。
そして受光部120は、複数の色フィルタを透過した光をそれぞれ受光する複数の第1の受光素子(例えば、821a及び821b)と、非色フィルタ列から入射される光をそれぞれ受光する複数の第2の受光素子(例えば、822a及び822b)とが、色フィルタ列及び非色フィルタ列に沿って配列されている。例えば、第1の受光素子821aは、色フィルタ列851aが有する色フィルタ811aを透過した光を受光し、第1の受光素子821bは、色フィルタ列851bが有する色フィルタ811bを透過した光を受光する。また、例えば、第2の受光素子822aは、非色フィルタ列852aにおける非フィルタ領域812aから入射した光を受光し、第2の受光素子822bは、非色フィルタ列852bにおける非フィルタ領域812bから入射した光を受光する。
そして、光学ローパスフィルタ810は、フィルタ部110の前面に配置され、第1の受光素子と、第2の受光素子とにまたがる方向に被写体からの光を分散させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれからの光を第1の受光素子及び第2の受光素子のそれぞれに受光させる。具体的には、光学ローパスフィルタ810は、第1の受光素子と第2の受光素子とにまたがる方向に、当該方向に対して略直交する方向に光を分散させる角度より大きい角度で、被写体からの光を分散させる。また、光学ローパスフィルタ810は、第1の受光素子と第2の受光素子とにまたがる方向に略直交する方向に被写体からの光を分散させなくてもよい。例えば、被写体から非色フィルタ領域812aに向けて入射してくる光は、光学ローパスフィルタ810によって、非色フィルタ領域812aに隣接する色フィルタ811a及び811bへと入射するよう分散される。この結果、例えば、受光素子821bは、非色フィルタ領域812a及び812bに向けて被写体から入射してくる光を、色フィルタ811bを介して受光することができる。
このため、例えば、被写体から色フィルタ811bの方向に入射してくる光が緑色の色成分を有しておらず、被写体から非色フィルタ領域812a又は812bへと入射してくる光が緑の色成分を有している場合には、被写体の有する緑色を撮像画像に反映させることができる。このため、撮像装置100は、撮像画像における偽色の発生を抑制することができる。
なお、色フィルタ列851a〜cと非色フィルタ列852a〜cとは交互に並べられている。そして、光学ローパスフィルタ810は、色フィルタ列及び非色フィルタ列とが交互に並ぶ方向に被写体からの光を分散させてよい。なお、色フィルタ列と非色フィルタ列との並びは、本実施形態における並び以外に、例えば2つの連続する色フィルタ列毎に1の非色フィルタ列を配置する等、様々な並びで配置することができる。また光学ローパスフィルタ810には、赤外線をカットする赤外カットフィルタも合わせて形成されてもよい。他にも、光学ローパスフィルタ810の表面に赤外線を反射するミラーが形成されてもよい。
また、撮像画像生成部130は、複数の受光素子が受光する色フィルタ列から透過する光の受光量に基づいて昼間における撮像画像を撮像し、複数の受光素子が受光する非色フィルタ列から入射する光の受光量に基づいて昼間における撮像画像を生成する。これにより、夜間においても明るい撮像画像を生成することができる。
なお、図1から図7に関連して説明したように、昼間においては、フィルタ駆動部190によってフィルタ部110若しくは、フィルタ部110及び受光部120の位置を被写体に対して変化させて撮像することによって、より高い画質の画像を撮像画像格納部160に保存してよいことは言うまでもない。例えば、フィルタ駆動部190は、光学ローパスフィルタ810によって光が分散される方向とは異なる方向に、フィルタ部110若しくは、フィルタ部110及び受光部120の位置を被写体に対して移動させて撮像してよい。具体的には、フィルタ列851a〜cにおいて色フィルタが並べられた方向に、フィルタ部110若しくは、フィルタ部110及び受光部120の位置を被写体に対して移動させて撮像してよい。
以上説明したように、本実施形態における撮像装置100は、色フィルタを介さずに被写体の光を受光する第2の受光素子をさらに有しているので、第2の受光素子からの受光信号を輝度信号として用いることができる。特に、夜間において第2の受光素子からの受光信号に基づいて撮像画像を生成することによって、第1の受光素子からの受光信号だけを用いて生成される撮像画像に比べてより明るい撮像画像を得ることができる。このため、本実施形態における撮像装置100は、昼夜両用の監視カメラとして用いることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
第1実施形態に係る撮像装置100の構成の一例を示す。 フィルタ駆動部190によるフィルタ部110の駆動例の一例を示す図である。 フィルタ駆動部190によるフィルタ部110及び受光部120の駆動例を示す図である。 フィルタ部110における色フィルタの配列の他の一例と、フィルタ部110の駆動例を示す図である。 偽色判断部140が偽色が生じているか否かを判断する判断方法の一例を示す図である。 置き換え画像生成部170による置き換え画像の一例を示す図である。 撮像装置100による撮像タイミングの一例を示す図である。 第2実施形態における撮像装置100の一例を示す図である。
符号の説明
100 撮像装置
105 撮像部
110 フィルタ部
120 受光部
130 撮像画像生成部
131 第1画像生成部
132 第2画像生成部
140 偽色判断部
145 偽色領域特定部
150 撮像画像選択部
160 撮像画像格納部
170 置き換え画像生成部
180 撮像制御部
190 フィルタ駆動部
705 撮像部
810 光学ローパスフィルタ

Claims (13)

  1. 複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが配列されたフィルタ部と、
    前記複数の色フィルタをそれぞれ透過した光をそれぞれ受光する複数の受光素子が配列された受光部と、
    被写体に対する前記複数の色フィルタの位置を変化させるフィルタ駆動部と、
    被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、前記フィルタ駆動部による前記複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を前記複数の受光素子に受光させる撮像制御部と、
    前記複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する撮像画像生成部と
    を備える撮像装置。
  2. 前記フィルタ駆動部は、被写体に対する前記複数の受光素子の位置を前記複数の色フィルタとともに変化させ、
    前記撮像制御部は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、前記フィルタ駆動部による前記複数の色フィルタ及び前記複数の受光素子の位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を異なる受光素子に受光させる
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像制御部は、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、前記フィルタ駆動部による前記複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を前記複数の受光素子に受光させる第1撮像モードで撮像し、さらに、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、前記フィルタ駆動部によって前記複数の色フィルタの位置を変化させずに、前記複数の受光素子のそれぞれに複数の色成分のいずれか1つの色成分の光を受光させる第2撮像モードで撮像し、
    前記撮像画像生成部は、
    第1撮像モードにおいて前記複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて第1画像を生成する第1画像生成部と、
    第2撮像モードにおいて前記複数の受光素子のそれぞれが被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した複数の色成分のいずれか1つの色成分の光の受光量に基づいて第2画像を生成する第2画像生成部と
    を有し、
    前記第1画像生成部が生成した第1画像及び前記第2画像生成部が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第1画像及び第2画像のうち画質のより高い方の画像を選択する撮像画像選択部と、
    前記撮像画像選択部が選択した第1画像又は第2画像を、撮像画像として保存する撮像画像格納部と
    をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像画像生成部は、
    前記フィルタ駆動部による前記複数の色フィルタの位置の変化前及び変化後において前記複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて第1画像を生成する第1画像生成部と、
    前記フィルタ駆動部による前記複数の色フィルタの位置の変化前又は変化後のいずれか一方において前記複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した光の受光量に基づいて第2画像を生成する第2画像生成部と
    を有し、
    前記第1画像生成部が生成した第1画像及び前記第2画像生成部が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第1画像及び第2画像のうち画質のより高い方の画像を選択する撮像画像選択部と、
    前記撮像画像選択部が選択した第1画像又は第2画像を、撮像画像として保存する撮像画像格納部と
    をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第1画像生成部が生成した第1画像及び前記第2画像生成部が生成した第2画像に含まれる色に基づいて、第2画像に偽色が生じているか否かを判断する偽色判断部
    をさらに備え、
    前記撮像画像選択部は、前記偽色判断部が第2画像に偽色が生じていると判断した場合に、第1画像を選択し、前記偽色判断部が第2画像に偽色が生じていないと判断した場合に第2画像を選択する
    請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記偽色判断部は、第1画像と第2画像に含まれる色分布の相違度が、予め定められた基準相違度より大きい場合に、第2画像に偽色が生じていると判断する
    請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記偽色判断部が前記第2画像生成部が生成した撮像画像に偽色が生じていると判断した場合に、偽色が生じている部分領域である偽色領域を特定する偽色領域特定部と、
    前記偽色判断部が第2画像に偽色が生じていると判断した場合に、第2画像において前記偽色領域特定部が特定した偽色領域を、第1画像における前記偽色領域特定部が特定した偽色領域で置き換えた画像を生成する置き換え画像生成部と
    をさらに備え、
    前記撮像画像格納部は、前記置き換え画像生成部が生成した置き換え画像を、撮像画像として保存する
    請求項5に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の色フィルタは、少なくとも赤、緑、及び青の色成分の光をそれぞれ透過させ、
    前記フィルタ駆動部は、赤、緑、及び青の色成分の光をそれぞれ透過する前記複数の色フィルタの位置を被写体に対して変化させ、
    前記撮像制御部は、赤、緑、及び青の色成分を透過する色フィルタの位置を前記フィルタ駆動部により順次変化させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれから赤、緑、及び青の色成分の光を前記複数の受光素子に受光させ、
    前記撮像画像生成部は、前記複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した赤、緑、及び青の色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが配列されたフィルタ部により光をフィルタリングするフィルタ段階と、
    前記複数の色フィルタをそれぞれ透過した光をそれぞれ受光する複数の受光素子が配列された受光部により光を受光する受光段階と、
    被写体に対する前記複数の色フィルタの位置を変化させるフィルタ駆動段階と、
    被写体を構成する複数の領域のそれぞれから、前記フィルタ駆動段階による前記複数の色フィルタの位置の変化前と変化後とで異なる色成分の光を前記複数の受光素子に受光させる撮像制御段階と、
    前記複数の受光素子が被写体を構成する複数の領域のそれぞれから受光した異なる色成分の光の受光量に基づいて、撮像画像を生成する撮像画像生成段階と
    を備える撮像方法。
  10. 複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが一列に配列された複数の色フィルタ列と、複数の前記色フィルタ列の間に所定の間隔で並べられた、前記色フィルタが配列されていない複数の非色フィルタ列とを有するフィルタ部と、
    前記複数の色フィルタを透過した光をそれぞれ受光する複数の第1の受光素子と、前記非色フィルタ列から入射される光をそれぞれ受光する複数の第2の受光素子とが、前記色フィルタ列及び前記非色フィルタ列に沿って配列された受光部と、
    前記フィルタ部の前面に配置され、前記第1の受光素子と、前記第2の受光素子とにまたがる方向に被写体からの光を分散させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれからの光を前記第1の受光素子及び前記第2の受光素子のそれぞれに受光させる光学ローパスフィルタと
    を備える撮像装置。
  11. 前記色フィルタ列と前記非色フィルタ列とは交互に並べられ、
    前記光学ローパスフィルタは、前記色フィルタ列及び前記非色フィルタ列とが交互に並ぶ方向に被写体からの光を分散させる
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の受光素子が受光する前記色フィルタ列から透過する光の受光量に基づいて昼間における撮像画像を撮像し、前記複数の受光素子が受光する前記非色フィルタ列から入射する光の受光量に基づいて昼間における撮像画像を生成する撮像画像生成部
    をさらに備える請求項10に記載の撮像装置。
  13. 複数の色成分の光のいずれかをそれぞれ透過する複数の色フィルタが一列に配列された複数の色フィルタ列と、複数の前記色フィルタ列の間に所定の間隔で並べられた、前記色フィルタが配列されていない複数の非色フィルタ列とを有するフィルタ部により光をフィルタリングするフィルタ段階と、
    前記複数の色フィルタを透過した光をそれぞれ受光する複数の第1の受光素子と、前記非色フィルタ列から入射される光をそれぞれ受光する複数の第2の受光素子とが、前記色フィルタ列及び前記非色フィルタ列に沿って配列された受光部により光を受光する受光段階と、
    前記フィルタ部の前面に配置され、前記第1の受光素子と、前記第2の受光素子とにまたがる方向に被写体からの光を分散させて、被写体を構成する複数の領域のそれぞれからの光を前記第1の受光素子及び前記第2の受光素子のそれぞれに受光させる光学ローパスフィルタにより光分散段階と
    を備える撮像方法。
JP2006054000A 2006-02-28 2006-02-28 撮像装置及び撮像方法 Pending JP2007235466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054000A JP2007235466A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 撮像装置及び撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054000A JP2007235466A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 撮像装置及び撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235466A true JP2007235466A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38555603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054000A Pending JP2007235466A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 撮像装置及び撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007235466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034964A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP2011211329A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像装置およびその制御方法,ならびに画像処理装置,その制御方法,および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034964A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sharp Corp 画像合成装置、画像合成方法及び画像合成プログラム
JP2011211329A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像装置およびその制御方法,ならびに画像処理装置,その制御方法,および画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167183B2 (en) Imaging element and imaging apparatus employing phase difference detection pixels pairs
US9661210B2 (en) Image pickup device and image pickup apparatus
CN102292974B (zh) 摄像设备
US20100328485A1 (en) Imaging device, imaging module, electronic still camera, and electronic movie camera
US9106824B2 (en) Imaging apparatus and driving method selecting one of a phase difference AF mode and a contrast AF mode
EP2720455B1 (en) Image pickup device imaging three-dimensional moving image and two-dimensional moving image, and image pickup apparatus mounting image pickup device
EP2630786A1 (en) System and method for imaging using multi aperture camera
US9325954B2 (en) Color imaging element having phase difference detection pixels and imaging apparatus equipped with the same
JP2010093472A (ja) 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
CN103491295B (zh) 图像感测系统和驱动该系统的方法
JP5911252B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
US8830384B2 (en) Imaging device and imaging method
US9188480B2 (en) Color filter array and image sensor
US8111298B2 (en) Imaging circuit and image pickup device
JP2014032214A (ja) 撮像装置及びその合焦位置検出方法
US20240015406A1 (en) Image sensor and imaging device
JP2008141728A (ja) 撮像ユニット
JP2009021985A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2007235466A (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN104041019A (zh) 摄像装置、摄像装置的控制方法及控制程序
JP2009047735A (ja) 撮像装置及び画像処理プログラム
JP2013175919A (ja) 撮像装置
JP2014016537A (ja) 撮像装置
JP6125159B2 (ja) 内視鏡装置
JP2009253615A (ja) 撮像装置