JP2007233783A - ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ - Google Patents

ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2007233783A
JP2007233783A JP2006055695A JP2006055695A JP2007233783A JP 2007233783 A JP2007233783 A JP 2007233783A JP 2006055695 A JP2006055695 A JP 2006055695A JP 2006055695 A JP2006055695 A JP 2006055695A JP 2007233783 A JP2007233783 A JP 2007233783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
resource
path
storage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857818B2 (ja
Inventor
Takahito Kusama
草間  隆人
Hiroyuki Ochi
啓之 越智
Toshiaki Matsuo
利明 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006055695A priority Critical patent/JP4857818B2/ja
Priority to US11/429,238 priority patent/US7822847B2/en
Priority to EP06255135A priority patent/EP1830259A1/en
Publication of JP2007233783A publication Critical patent/JP2007233783A/ja
Priority to US12/893,718 priority patent/US8041813B2/en
Priority to US13/236,222 priority patent/US8200817B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4857818B2 publication Critical patent/JP4857818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/101Server selection for load balancing based on network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1031Controlling of the operation of servers by a load balancer, e.g. adding or removing servers that serve requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/083Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for increasing network speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0883Semiautomatic configuration, e.g. proposals from system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】
アプリケーションのI/O性能問題を解決すると、そのアプリケーションからのI/O量が増加する。従来の技術では、アプリケーションのI/O性能が向上することによる他のアプリケーションへの影響範囲が考慮されていなかった。
【解決手段】
ストレージサブシステムに対する設定変更によりI/O負荷が軽減されるリソースを特定し、このリソースを使用するアプリケーションをI/O処理量が増加しうるアプリケーションとして特定する。さらに、特定されたアプリケーションが使用するリソースと、このリソースを使用する他のアプリケーションを、設定変更によってI/O処理性能が低下する可能性があるリソース及びアプリケーションとして特定する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、一台以上のサーバやストレージサブシステムが存在する環境における、性能分析方法に関するものである。
各企業の所有ストレージ容量の増大に伴い、ストレージ管理コストを軽減する技術が注目されている。こうした技術の1つとして、SAN(Storage Area Network)がある。SANを使用することにより、単一のストレージ装置を複数の業務サーバで共有することでストレージ運用業務を局所化でき、その結果、ストレージ運用管理コストを軽減することができる。
SAN環境では、単一のストレージ装置を複数の業務サーバで共有する為、サーバからのI/Oが単一のストレージ装置に集中する。この為、ストレージ管理者は定期的にストレージ装置の性能を監視し、性能問題の発生を未然に防止する必要がある。
性能問題を未然に防止する従来技術として、例えば、ディスク間でI/O負荷制御を実現する方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法では、各ディスクのI/O負荷情報に基づいて、I/O負荷が高いディスクからI/O負荷が低いディスクへデータを移動することにより、I/O負荷分散を実現している。
米国特許第6446161号明細書
SAN環境において、I/O性能が原因でアプリケーションの性能問題が発生した場合、I/Oボトルネックとなっている箇所を特定し、ストレージの設定を変更する必要がある。例えば、ストレージサブシステム内のディスクに対する負荷が高くなったことが原因で特定のアプリケーションにて性能問題が発生した場合、ストレージ管理者は、当該ディスクのI/O負荷を別のディスクに割り振ることにより、このディスクの負荷を減らし、アプリケーションのI/O性能問題を解決することができる。
アプリケーションのI/O性能問題を解決すると、それまで高いI/O負荷によって抑制されていたアプリケーションからのアクセスが解放され、そのアプリケーションからのI/O量が増加する。しかしながら、従来の技術では、アプリケーションのI/O性能が向上することによる他のアプリケーションへの影響範囲を考慮に入れていなかった。これにより、高速なI/O性能が要求されるオンライントランザクションシステムなどの他のシステムに影響を与える可能性があった。
本問題の影響を具体例によって説明する。
高速なレスポンスタイムを要求されているDBシステムの場合、更新処理が実行されるたびにユーザデータの更新とログファイルの更新が発生する。ユーザデータとログファイルを同一のディスクに格納するとI/Oの衝突が発生する為、これらの情報を別々のディスクに格納するのが一般的である。今、ユーザデータを格納しているディスクでI/O性能問題が発生したと仮定する。このとき、ユーザデータの更新処理量低下に伴い、データ更新と同期して取得されるログファイルの更新量も低下する。ここで、管理者がユーザデータを格納しているディスク性能を従来技術すなわちデータ移動によるI/O負荷分散により向上させた場合、今まで抑止されていたI/Oが解放されるため、ログファイルの更新処理量も増加し、ログファイルを格納するディスクへのI/O負荷も増加する。また、このディスクに至るI/Oパス上に存在するリソースもしくは部品のI/O負荷も高くなる。これらのリソースもしくは部品の負荷増大により、これらを利用している他のアプリケーションのI/O性能は劣化し、新たな性能問題が発生する可能性があった。
このように、ストレージサブシステムがボトルネックとなってアプリケーションのI/O性能が劣化した場合、ストレージサブシステムの設定を変更する必要があった。しかしながら、従来の方法ではボトルネック解消による他のアプリケーションの影響範囲を特定していなかった。
本発明の目的は、I/O負荷を軽減するためのストレージサブシステムの設定変更によるアプリケーションの性能面への影響、特に性能の劣化を事前に把握することにある。具体的には、本発明の目的は、ストレージの設定変更によりI/O性能が向上するアプリケーションを、サーバやストレージの性能やアプリケーションからのI/Oパス情報を用いて、特定することである。また、本発明の他の目的は、I/O性能が向上するアプリケーションからI/O量が増加することにより、このアプリケーションが使用する他のパス上にあって、I/O負荷が増大する可能性のあるリソースを特定することである。さらに、本発明の他の目的は、I/O性能が向上するアプリケーションからI/O量が増加することにより、I/O性能が劣化する可能性があるアプリケーションを特定することである。
少なくとも1つのストレージサブシステムと、少なくとも1つのサーバとで構成されるSAN環境では、SAN環境を構成する各サーバにおいて、サーバ上で稼動するアプリケーション、アプリケーションのI/O動作の対象となるデバイス、このデバイスが使用するSAN接続用サーバ側ポート、ストレージサブシステム、ストレージ側ポート及び論理ボリュームの接続関係に関する情報をサーバ側構成情報として収集し、また、サーバのCPU利用率と各サーバ側ポートの利用率をサーバ側性能情報として収集し、収集した情報をストレージ管理サーバに格納するサーバ情報取得プログラムを配置する。
ストレージ管理サーバは、まず、ストレージサブシステムから、各論理ボリュームが使用するストレージ側ポートとキャッシュとRAIDグループに関する情報をストレージ側の構成情報として取得し、さらに、論理ボリューム、ストレージ側ポート、キャッシュ及びRAIDグループに関する利用率をストレージ側の性能情報として取得し、取得した情報をストレージ管理サーバに格納する。さらに、ストレージ管理サーバは、ストレージサブシステムに対して実行予定の設定変更の内容を定義するための設定変更定義画面を表示し、定義画面にて設定した設定内容と取得した構成情報に基づき、設定変更によりI/O負荷が軽減されるリソースを特定する。さらに、ストレージ管理サーバは、特定されたリソースを利用するアプリケーションを構成情報に基づいて特定し、特定したアプリケーションのうち、特定したアプリケーションから特定したリソースに至るパスに現われるリソースの性能処理量が処理可能量を越えていないアプリケーションを特定し、I/O量処理量が増加できるアプリケーションとして表示する。これにより、ストレージ設定変更によってI/O処理量が増加しうるアプリケーションを特定する。
また、ストレージ管理サーバは、I/O処理量が増加しうるアプリケーションが使用するリソースを構成情報から取得し、取得したリソースをストレージ設定変更によってI/O処理性能が低下しうるリソースとして特定する。
さらに、ストレージ管理サーバは、I/O処理性能が低下しうるリソースを利用する他のアプリケーションを構成情報から取得し、取得したアプリケーションをI/O処理性能が低下しうるアプリケーションとして特定する。
本発明によれば、ストレージの設定変更を行う前に、ボトルネックが解消してI/O量が増加し得るアプリケーションと、このアプリケーションのI/O量増加に伴いI/O性能が低下する可能性があるリソースおよびアプリケーションを特定できる。
以下の実施形態におけるストレージ管理システムの例は、説明の簡略化のために、一般的なストレージ管理システムに比べて単純化されているが、本発明の適用範囲が制限されるものではない。
以下に、本発明の第一の実施形態について説明する。
(1)システム構成
まず、図1を用いて本実施形態におけるシステム構成を説明する。
本システムは、複数のストレージサブシステム020と、複数のサーバ001と、管理サーバ004からなり、これらを互いに接続するLAN(Local Area Network)003、及びストレージサブシステム020とサーバ001を接続するSAN002を有している。図1では、簡略化のために、ストレージサブシステム020とサーバ001は、それぞれ1つを示す。なお、LAN003とは、それぞれのLAN接続ポート017を経由して接続される。また、SAN002とは、ポート023及び024を経由して接続される。
サーバ001は、CPU011、メモリ015、外部記憶装置016、LAN接続ポート017及びサーバ側ポート023により構成される。管理サーバ004は、CPU011,表示装置012、キーアダプタ(キーボード)013、マウス014、メモリ015、外部記憶装置016及びLAN接続ポート017により構成される。各サーバ001では、サーバ情報取得プログラム100が実行される。なお、サーバ情報取得プログラム100は、サーバ001の稼動情報を取得するプログラムである。詳細については後述する。
さらに、管理サーバ004では、ストレージ性能分析プログラム110が実行される。また、ストレージ性能分析プログラム110を実行するのに必要な情報を、外部記憶装置016にあるデータ格納領域200に保持する。ストレージ性能分析プログラム110は、ストレージの構成変更によるアプリケーションおよびストレージサブシステム020への影響範囲を特定するプログラムである。詳細については後述する。
ストレージサブシステム020は、1つ以上の外部記憶装置016、1つ以上のLAN接続ポート017、1つ以上のキャッシュメモリ(以下キャッシュと略す)021、マイクロプログラム022及び1つ以上のストレージ側ポート024を有する装置である。
なお、ストレージ側ポート024は、サーバ側ポート023から送られたI/O命令に基づいて、キャッシュ021もしくは外部記憶装置016からデータを読み取る処理と、キャッシュ021もしくは外部記憶装置016に対してデータを書き込む処理を行う。
また、マイクロプログラム022は、外部記憶装置016、キャッシュ021及びストレージ側ポート024の性能情報を取得する機能とストレージ構成の設定を変更する機能を有するプログラムである。具体的には、マイクロプログラム022は、複数の外部記憶装置016によって指定されたRAID(Redundant Array of Inexpensive Discs)レベルを持つRAIDグループを構成する機能と、指定された容量を持つボリュームをRAIDグループから作成する機能を有する。尚、以下では、ストレージサブシステム内部に作成されたボリュームを論理ボリュームと表現するものとする。また、マイクロプログラム022は、論理ボリュームを別のパリティグループに移動する機能も有する。また、マイクロプログラム022は、特定の論理ボリュームのデータをキャッシュ021に常駐化する機能を有する。さらに、マイクロプログラム022は、特定のストレージ側ポート024に対する特定サーバ001もしくは図2に示されるデバイス032からのI/O量を一定量に抑止する機能を有する。
(2)I/Oの流れ
次に、アプリケーションプログラム(以下アプリケーションと略す)とストレージサブシステムとの接続関係を、図2を用いて説明する。マイクロプログラム022は、複数の外部記憶装置016によって特定のRAIDレベルを持つRAIDグループ033を構築する。また、マイクロプログラム022は、RAIDグループ033から、指定された容量を持つ論理ボリューム034を作成する。作成された論理ボリューム034は、ストレージ側ポート024およびサーバ側ポート023を経由してファイルシステム031がアクセスするデバイス032としてサーバ001内で認識される。即ち、ファイルシステム031から見るとI/O動作の対象となり、サーバ側ポート023以降のリソースから見るとI/Oの発行元となる入出力機構をパス上の1つのリソースとしてとらえ、これを操作対象の1つであるデバイスとする。例えば、デバイス032は、周辺装置を制御するためのデバイスドライバである。サーバ001上のOS(オペレーティングシステム)は、アプリケーション030からの要求に基づいて、ファイルシステム031によって特定のサイズを持ったファイルを作成する。
アプリケーション030によって発行されたI/Oは、ファイルシステム031、デバイス032及びサーバ側ポート023を経由してストレージ側ポート024に送信される。ストレージ側ポート024にデータ取得I/Oが送信された場合、要求されたデータがキャッシュ021上にあればキャッシュにあるデータを返す。データがキャッシュ021になければアプリケーション030が利用する論理ボリューム034からデータを取得する。ストレージ側ポート024にデータ書き込みI/Oが送信された場合、データをキャッシュ021に書き込んだ後サーバ001に書き込み完了を通知し、さらに、キャッシュ021内の要求されたデータを、アプリケーション030が利用する論理ボリューム034に書き込む。
なお、説明の容易化のため、以降では、デバイス032、サーバ側ポート023、ストレージ側ポート024、キャッシュ021、論理ボリューム034及びRAIDグループ033を総称して“リソース”と呼ぶ。
(3)プログラム間の関連
図3を用いて、サーバ001上で稼動するサーバ情報取得プログラム100、ストレージサブシステム020上で稼動するマイクロプログラム022及び管理サーバ004上で稼動するストレージ性能分析プログラム110の間の関連について説明する。
サーバ情報取得プログラム100は、定期的にサーバ001の性能情報とI/Oパス情報を取得し、取得した情報をデータ格納領域200に格納する。なお、データ格納領域200は性能情報を保持する性能情報テーブル201とI/Oパス情報を保持するI/Oパス情報テーブル202から構成される。
具体的には、サーバ情報取得プログラム100は、サーバ001内のCPU011、デバイス032及びサーバ側ポート023の性能情報を取得し、性能情報テーブル201に格納する。性能情報は、OSが提供するシステムコールを使用することにより、取得できる。また、サーバ情報取得プログラム100は、アプリケーション030が使用するファイルシステム031の情報、ファイルシステム031が使用するデバイス032、デバイス032が使用するサーバ側ポート023および論理ボリューム034の情報を取得し、これらの情報をI/Oパス情報テーブル202に格納する。アプリケーション030とファイルシステム031の関連は、例えば、アプリケーション030が提供するAPI(Application Program Interface)から取得できる。また、ファイルシステム031とデバイス032の関連は、例えば、OSのシステムコールを使用することで取得できる。さらに、デバイス032、サーバ側ポート023および論理ボリューム034の関連は、例えばSCSI(Small Computer System Interface)のinquiryコマンドによって取得できる。
図3に示すようにストレージ性能分析プログラム110は、ストレージ情報取得エンジン101、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112及びI/O性能低下アプリケーション検索エンジン113で構成されるプログラムである。
ストレージ情報取得エンジン101は、マイクロプログラム022が保持している、ストレージサブシステム020内の各種装置の性能情報と構成情報を定期的に取得し、取得した情報を性能情報テーブル201とI/Oパス情報テーブル202に格納するプログラムである。
I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、ストレージ管理者がストレージサブシステム020に対して実行予定のI/O負荷軽減のための設定変更を取得し、設定変更によりI/O量が増加する可能性があるアプリケーションを特定するサブプログラムである。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、設定変更を入力する為の設定情報入力画面301を表示し、設定情報入力画面301で設定された内容と性能情報テーブル201とI/Oパス情報テーブル202を用いて、I/O量が増加する可能性のあるアプリケーション030を特定し、特定した結果をI/O量増加アプリケーション表示画面302に表示する。詳細については後述する。
I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112は、設定情報入力画面301にて指定された設定変更とI/O量増加アプリケーション表示画面302にて表示されたアプリケーション030からのI/O量増加とにより、I/O負荷が増大する可能性があるストレージ内部のリソースを特定する為のプログラムである。I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112は、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111の出力結果とI/Oパス情報テーブル202のデータに基づいてI/O性能が低下する可能性があるストレージ内部のリソースを特定し、I/O性能低下ストレージリソース表示画面303に出力する。詳細については後述する。
I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、I/O性能低下ストレージリソース表示画面303に表示されたリソースからのI/O量が増加することにより、I/O性能が低下し得るアプリケーション030を特定する為のプログラムである。I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112の出力結果とI/Oパス情報テーブル202のデータに基づいてI/O性能が低下する可能性があるアプリケーションを特定し、I/O性能低下アプリケーション表示画面304に出力する。詳細については後述する。
図14を用いて図3に示した各検索エンジン111,112,113による処理の概要と処理対象との関連を説明する。図14に示した太い破線の矢印は、I/Oパス情報テーブル202を検索して、パス上に含まれる特定のリソースとアプリケーションを抽出する処理を示す。
アプリケーションAP1はパス1を介して論理ボリュームVOL1を使用し、アプリケーションAP2はパス2−1を介して論理ボリュームVOL2、及びパス2−2を介して論理ボリュームVOL3を使用している。論理ボリュームVOL1とVOL2は同じRAIDグループに属している。アプリケーションAP3はパス3を介して論理ボリュームVOL4を使用しており、パス3上の一部のリソースはパス2−2と共通である。以下では、アプリケーションAP2が使用する論理ボリュームVOL2に対してI/O負荷が軽減されることを想定する。
[1]論理ボリュームVOL2に対してI/O負荷軽減のための設定変更(例えば、論理ボリュームの移動など)がなされた場合、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、I/Oパス情報テーブル202に基づいて、VOL2からアプリケーションAP2に至るI/Oパス(パス2−1)及びVOL2とRAIDグループを共通にする論理ボリュームVOL1からアプリケーションAP1に至るI/Oパス(パス1)を検索し、性能情報テーブル201に基づいてI/Oパス上のリソースの中でI/O量が増加する可能性があるリソースを含むパスに接続されたアプリケーション(図ではAP2)をI/O量増加アプリケーションとして特定する。一方、アプリケーションAP1は、性能情報テーブル201から、AP1に接続されるI/Oパス(パス1)上に含まれる少なくとも1つのリソースのI/O量が既に(設定変更前に)上限に達しているとする。その結果、アプリケーションAP1は、論理ボリュームVOL2に対してI/O負荷軽減のための設定変更がなされてもI/O量が増加する可能性が低いと判断する。
[2]I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112は、I/Oパス情報テーブル202に基づいて、特定されたI/O量増加アプリケーション(AP2)に接続する他のパス(パス2−2)を検索することによって、I/O量増加アプリケーション(AP2)のI/O量の増加によってI/O性能が低下する可能性のあるパス(パス2−2)上のリソースを特定する。
[3]I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、I/Oパス情報テーブル202に基づいて、上記[2]で特定したリソースを共通に含むさらに別のパス(パス3)を検索し、検索したパスに接続されるアプリケーション(AP3)をI/O性能低下アプリケーションとして特定する。即ち、I/O量増加アプリケーションのI/O量増加によってI/O性能が低下するリソースを含む他のパス(パス2−2)上ある一部のリソースを共通にするさらに別のパス(パス3)に接続するアプリケーションをI/O性能が低下する可能性があるアプリケーションとして特定する。
(4)データ格納領域
本実施例におけるデータ格納領域の一実施形態について説明する。以下に説明する各テーブルは、管理サーバ004の外部記憶装置016内のデータ格納領域200に格納されている。
まず、図4を用いて性能情報テーブル201について説明する。性能情報テーブル201はリソース名501、性能種別502、性能値503及びデータ収集時刻504をカラムに持つテーブルである。サーバ情報取得プログラム100およびストレージ情報取得エンジン101は、サーバ001もしくはストレージサブシステム020の各種性能を取得し、取得した情報をレコードとして性能情報テーブル201に追加する。
例えば、サーバ情報取得プログラム100は、CPU011の利用率を定期的に取得し、“CPU(サーバ1)”をリソース名501に、“CPU利用率”を性能種別502に、取得した性能値を性能値503に、データ取得時刻をデータ収集時刻504にそれぞれ格納し、これらの情報を1つのレコードとして構成する。また、サーバ情報取得プログラム100は、サーバ側ポート023の利用率も同様に性能情報テーブル201に格納することができる。また、ストレージ情報取得エンジン101も、同様に、ストレージ側ポート024の利用率、キャッシュ021の利用率及びRAIDグループ033の利用率を定期的に取得し、取得した情報をレコードとして性能情報テーブル201に格納することができる。
次に、図5を用いてI/Oパス情報テーブル202について説明する。I/Oパス情報テーブル202は、アプリケーション名401、サーバ名409、デバイス名402、サーバ側ポート名403、ストレージ名404、ストレージ側ポート名405、RAIDグループ名406、キャッシュ名407、及び論理ボリューム名408をカラムに持つテーブルであり、パス上にある複数のリソースの構成と各リソース間の接続関係を表している。サーバ情報取得プログラム100およびストレージ情報取得エンジン101は、サーバ001もしくはストレージサブシステム020の構成情報を取得し、取得した情報をレコードとしてI/Oパス情報テーブル202に追加する。
例えば、サーバ情報取得プログラム100は、アプリケーション030が提供するAPIによりアプリケーション030の名前とアプリケーション030が使用するデバイス032を取得し、取得した情報をそれぞれアプリケーション名401とデバイス名402に格納する。また、サーバ001よりサーバ名を取得し、取得した情報をサーバ名409に格納する。さらに、サーバ情報取得プログラム100は、デバイス名402に登録した各デバイスに対して、SCSIのinquiryコマンドを実行することで、デバイス032が使用するサーバ側ポート023、ストレージ020、ストレージ側ポート024及び論理ボリューム034の名前を取得し、取得した情報を対応するカラムに登録する。また、ストレージ情報取得エンジン101は、I/Oパス情報テーブル202に含まれる各論理ボリューム034に対して、論理ボリューム034が使用するRAIDグループ033およびキャッシュ021の名前をマイクロプログラム022より取得し、取得した情報を対応するカラムに登録する。
(5)各画面の説明
次に、図6から図9を用いて、ストレージ性能分析プログラム110が管理サーバ004の表示装置012に表示する各画面の詳細について説明する。
(5−1)設定情報入力画面301
本実施例における設定情報入力画面301の一実施形態を図6に示す。設定情報入力画面301は、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111によって描画される画面であり、ストレージ管理者が実行予定のストレージサブシステム020に対する設定操作に関する情報を受け付ける画面である。また、設定情報入力画面301はリソース選択領域610とオペレーション設定領域620から構成される。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース選択領域610に、設定変更を実施する対象リソースの一覧を表示する。例えば、I/Oパス情報テーブル202に含まれるストレージ側ポート024、キャッシュ021及び論理ボリューム034を表示する。また、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111はオペレーション設定領域620に、リソース選択領域610で選択されたリソースに関連する操作の操作一覧621と関連するリソースのリソース一覧622を表示する。
リソース選択領域610、操作一覧621及びリソース一覧622に表示される内容の対応関係は、後述する図13のテーブルに格納されている。
例えば、リソース選択領域610にて対象リソースの一覧の中からストレージ側ポート024が選択された場合、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、操作一覧621として“特定デバイスからのI/O量抑止”と“特定デバイスからのI/O量優先”を表示する。さらに、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース選択領域610にて指定されたストレージ側ポート024を使用するデバイス一覧をリソース一覧622に表示する。なお、リソース一覧622の情報は、I/Oパス情報テーブル202内の情報から検索できる。
また、リソース選択領域610にて対象リソースの中からキャッシュ021が選択された場合、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、操作一覧621として“特定論理ボリュームの常駐化”と“特定論理ボリュームの常駐化解除”を表示する。さらに、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース選択領域610にて指定されたキャッシュ021を使用する論理ボリューム034一覧をリソース一覧622に表示する。なお、リソース一覧622の情報は、I/Oパス情報テーブル202内の情報から検索できる。
また、リソース選択領域610にて対象リソースの中から論理ボリューム034が選択された場合、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、操作一覧621として“使用ポート変更”、“使用キャッシュ変更”及び“使用RAIDグループ変更”を表示する。さらに、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、操作一覧621にて“使用ポート変更”が選択された場合はポート一覧をリソース一覧622に表示する。また、操作一覧621にて“使用キャッシュ変更”が選択された場合はキャッシュ一覧をリソース一覧622に表示する。また、操作一覧621にて“使用RAIDグループ変更”が選択された場合はRAIDグループ一覧をリソース一覧622に表示する。これらリソース一覧622の情報はI/Oパス情報テーブル202内の情報から検索できる。
(5−2)I/O量増加アプリケーション表示画面302
本実施例におけるI/O量増加アプリケーション表示画面302の一実施形態を図7に示す。I/O量増加アプリケーション表示画面302は、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111によって描画される画面であり、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111の出力結果を出力する為の画面である。
図7に示すように、I/O量増加アプリケーション表示画面302はアプリケーション一覧表示テーブル700から構成される。アプリケーション一覧表示テーブル700は、アプリケーション名701、変更後のI/O予測量702及び備考703のカラムを持つテーブルである。図7に示すテーブル700のカラム702及び703の表示内容は、性能情報テーブル201及びI/O量増加アプリケーション検索エンジン111の実行結果から得られる。
(5−3)I/O性能低下ストレージ表示画面303
本実施例におけるI/O性能低下ストレージ表示画面303の一実施形態を図8に示す。I/O性能低下ストレージ表示画面303は、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112によって描画される画面であり、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112の出力結果を出力する為の画面である。
図8に示すように、I/O性能低下ストレージ表示画面303はI/O性能低下ストレージリソース一覧テーブル800から構成される。I/O性能低下ストレージリソース一覧テーブル800は、リソース名801、低下条件802のカラムを持つテーブルである。図8に示すテーブル800のカラム802の表示内容は、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112の実行結果から得られる。
(5−4)I/O性能低下アプリケーション表示画面304
本実施例におけるI/O性能低下アプリケーション表示画面304の一実施形態を図9に示す。I/O性能低下アプリケーション表示画面304は、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113によって描画される画面であり、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113の出力結果を出力する為の画面である。
図9に示すように、I/O性能低下アプリケーション表示画面304は性能劣化アプリケーション一覧テーブル900から構成される。性能劣化アプリケーション一覧テーブル900は、アプリケーション名901、原因902、発生条件903及び対策案904をカラムにもつテーブルである。図9に示すテーブル900のカラム902の表示内容は、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113の実行結果から得られ、カラム903の表示内容は、図8のカラム802と同様にI/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112の実行結果から得られる。さらに、カラム902及び903の表示内容を前提部に持ち、カラム904の表示内容を結論部に持つIF−THEN形式のルールを予めルールテーブルに格納しておき、このルールテーブルを用いることにより、カラム904の表示内容が表示される。
(6)ストレージ性能分析プログラム詳細
次に、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112、及びI/O性能低下アプリケーション検索エンジン113の詳細について説明する。
(6−1)I/O量増加アプリケーション検索エンジン111
まず、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111の一実施形態を図10に示す。
I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、まず、設定情報入力画面301を表示する(ステップ1001)。
次に、設定情報入力画面301によって入力された情報に基づいて、性能が改善されるリソースを特定する(ステップ1002)。性能が改善されるリソースの一覧1300を図13に示す。図13に示す一覧1300は、管理サーバ004の外部記憶装置016内のデータ格納領域200に格納されている。一覧1300は、場合1301、リソース選択1302、操作一覧1303、リソース一覧1304及び性能改善リソース1305のカラムからなり、カラム1302、1303及び1304は、図6の領域610、621及び622のそれぞれに表示される内容に対応する。
図13に示される内容は、リソース選択610に示されるリソースに対して操作一覧621に示される操作を実行すると、(a)から(d)の場合は、リソース一覧622に示される関連リソースからリソース一覧610に示されるリソースへのI/O量を変更することを意味し、(e)から(g)の場合は、リソース一覧622に示される関連リソースのI/O負荷を軽減することを意味する。
本ステップでは、図13に示した一覧に基づいて、性能が改善されるリソースを特定する。具体的には、次のようにリソースを特定する。
(a)リソース選択領域610にてストレージ側ポート024が選択され、また、操作一覧621にて“特定デバイスからのI/O量優先”が選択されている場合:
この場合、リソース一覧622にて選択されたデバイス032からリソース選択領域610にて選択されたストレージ側ポート024へのI/O要求が優先されることになる為、選択されたデバイス032から選択されたストレージ側ポート024に対して発行されたI/Oの応答性能は一般的に向上する。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース一覧622にて選択されたデバイス032を取得し、取得したデバイス032をI/O性能が改善されるリソースとして特定する。
(b)リソース選択領域610にてストレージ側ポート024が選択され、また、操作一覧621にて“特定デバイスからのI/O量抑止”が選択されている場合:
この場合、リソース一覧622にて選択されたデバイス032からリソース選択領域610にて選択されたストレージ側ポート024へのI/O要求が抑止されることになる為、選択されたストレージ側ポート024の負荷は軽減され、選択されたストレージ側ポート024の性能は一般的に向上する。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース選択領域610にて選択されたストレージ側ポート024を取得し、取得したストレージ側ポート024を性能が改善されるリソースとして特定する。
(c)リソース選択領域610にてキャッシュ021が選択され、また、操作一覧621にて“特定論理ボリュームの常駐化”が選択されている場合:
この場合、リソース一覧622にて選択された論理ボリューム034内のデータがキャッシュ021に常駐することになり、選択された論理ボリューム034のI/O応答性能が一般的に向上する。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース一覧622にて選択された論理ボリューム034を取得し、取得した論理ボリューム034を性能が改善されるリソースとして特定する。
(d)リソース選択領域610にてキャッシュ021が選択され、また、操作一覧621にて“特定論理ボリュームの常駐化解除”が選択されている場合:
この場合、リソース一覧622にて選択された論理ボリューム034が使用していたキャッシュ021の領域が解放される為、使用していたキャッシュ021の性能は一般的に向上する。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース選択領域610にて選択されたキャッシュ021を取得し、取得したキャッシュ021を性能が改善されるリソースとして特定する。
(e)リソース選択領域610にて論理ボリューム034が選択され、また、操作一覧621にて“使用ポート変更”が選択されている場合:
この場合、リソース選択領域610で選択された論理ボリューム034からリソース一覧622で選択されたストレージ側ポート024への負荷が軽減される為、選択されたストレージ側ポート024の負荷が一般的には軽減される。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース一覧622で選択されたストレージ側ポート024を取得し、取得したストレージ側ポート024を性能が改善されるリソースとして特定する。
(f)リソース選択領域610にて論理ボリューム034が選択され、また、操作一覧621にて“使用キャッシュ変更”が選択されている場合:
この場合、リソース選択領域610で選択された論理ボリューム034からリソース一覧622で選択されたキャッシュ021への負荷が軽減される為、選択されたストレージ側キャッシュ021の負荷が一般的には軽減される。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース一覧622で選択されたキャッシュ021を取得し、取得したキャッシュ021を性能が改善されるリソースとして特定する。
(g)リソース選択領域610にて論理ボリューム034が選択され、また、操作一覧621にて“使用RAIDグループ変更”が選択されている場合:
この場合、リソース選択領域610で選択された論理ボリューム034からリソース一覧622で選択されたRAIDグループ033への負荷が軽減される為、選択されたRAIDグループ033の負荷が一般的には軽減される。I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、リソース一覧622で選択されたRAIDグループ033を取得し、取得したRAIDグループ033を性能が改善されるリソースとして特定する。
さらに、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、ステップ1002で特定した性能が改善されるリソースをI/Oパスに含むアプリケーション030をI/Oパス情報テーブル202から検索する(ステップ1003)。例えば、ステップ1002で特定したリソースがRAIDグループ033の場合、このRAIDグループ033の名前をRAIDグループ名406に持つレコードをI/Oパス情報テーブル202から検索することでアプリケーションを特定できる。
なお、本ステップでは、オペレーション設定領域620で指定された内容に応じて一部アプリケーションを除外する。具体的には、操作一覧621にて“特定デバイスからのI/O量抑止”もしくは“特定論理ボリュームの常駐化解除”が選択されている場合は、アプリケーションの性能が改善される見込みがないことが明らかであるため、リソース一覧622にて選択されたデバイス032もしくは論理ボリューム034を使用するアプリケーションを除外する。また、リソース選択領域610にて論理ボリューム034が選択されている場合は、この論理ボリューム034を使用するアプリケーション030を除外する。除外すべきアプリケーション030はI/Oパス情報テーブル202から検索できる。
さらに、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111はステップ1003で取得したアプリケーション030について、ステップ1005以降の処理を実施したかをチェックする(ステップ1004)。検索した全てのアプリケーション030について処理を実行している場合は、処理を終了する。それ以外の場合は、ステップ1003で取得したアプリケーション一覧からアプリケーション030を1つ選択し、ステップ1005に進む。
次に、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、ステップ1004にて選択されたアプリケーション030からステップ1002にて選択したリソースに至るまでのI/Oパス上に現われるリソースを検索する(ステップ1005)。なお、I/Oパス上のリソースはI/Oパス情報テーブル202から取得できる。具体的には、ステップ1004にて選択されたアプリケーション030とステップ1002で取得したリソースとを値に持つレコードをI/Oパス情報テーブル202から検索することでI/Oパス上のリソースを取得できる。
また、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、ステップ1005にて取得した各リソースについて性能情報を性能情報テーブル201より取得する(ステップ1006)。
さらに、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、ステップ1006で取得した性能情報について、処理上限を越えているリソースが存在するかどうかを確認する。そのようなリソースが存在する場合はステップ1008に進み、それ以外の場合はステップ1009に進む(ステップ1007)。
なお、処理上限は、例えば、単位時間あたりのI/O処理時間をチェックすることで確認できる。例えば、CPU利用率やリソースの利用率が100%となっている場合は、このCPUを搭載するサーバやリソースは処理上限に達していると判断できる。また、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111が処理上限値を設定させるための画面を表示し、設定された値を用いて処理上限に達しているかどうかを判断することもできる。
さらに、マイクロプログラム022が提供する特定のストレージ側ポート024に対する特定のデバイス032からのI/O量を一定量に抑止する機能が使用されている場合、または、既にストレージ側ポート024に対するデバイス032からのI/O量が一定量を越えている場合には、ストレージ側ポート024が処理上限に達していると見なすことができる。なお、設定情報は、例えばマイクロプログラム022から取得できる。
ステップ1008では、ステップ1004で選択したアプリケーション030を、I/O量を増加できないアプリケーション030としてI/O量増加アプリケーション表示画面302に表示する。また、I/O量が増加できない原因となる性能種別も合わせて表示する。これにより、設定情報入力画面301にて設定した変更を実行しても、I/O性能が向上しないアプリケーション030を把握できる。さらに、アプリケーション030だけでなく、I/O量を増加できない原因となる性能種別も合わせて表示することによって、どの性能情報が性能ボトルネックとなっているか、さらには、どの性能情報を改善させることによりアプリケーション030のI/O性能を向上させることができるかを知ることができる。例えば、サーバのCPU利用率が原因となっている場合は、不要なサービスの停止やCPUの増強などによって性能を向上させることができる。
ステップ1009では、ステップ1004で選択したアプリケーションを、I/O量を増加できるアプリケーション030としてI/O量増加アプリケーション表示画面302に表示する。これにより、設定情報入力画面301にて設定した変更により、I/O性能が向上し得るアプリケーション030を把握できる。さらに、把握したアプリケーション030を一覧表示することにより、テスト用アプリケーションなどのように、高速なI/O性能が求められていないアプリケーション030のI/O性能が不必要に向上していないことを確認できる。
(6−2)I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112
I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112の一実施例を図11に示す。
まず、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112は、I/O量が増加し得るアプリケーション030としてI/O量増加アプリケーション表示画面302に表示された各アプリケーション030について、I/O量が増加し得るアプリケーション030が使用するリソースをI/Oパス情報テーブル202を基に特定する(ステップ1101)。例えば、I/O量が増加し得るアプリケーション030としてI/O量増加アプリケーション表示画面302に表示されたアプリケーション030をアプリケーション名801に持つレコードをI/Oパス情報テーブル202から検索し、検索したレコードからストレージ側ポート名405、RAIDグループ名406、キャッシュ名407及び論理ボリューム名408を参照することで、I/O量が増加し得るアプリケーション030が使用するリソース一覧を取得する。
次に、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112は、ステップ1101にて取得したリソースをI/O性能低下ストレージリソース表示画面303に表示する(ステップ1102)。これにより、ストレージ設定の変更によるストレージ内部のリソースへの影響範囲を把握できる。
一般に、特定のデバイス032に対して大量のI/O命令が実行されたことにより前記デバイス032が使用するストレージ側ポート024、キャッシュ021又はRAIDグループ033のI/O性能が劣化した場合、デバイス032とデバイス032が使用するストレージ側ポート024との間のI/O量を抑止する方法が有効である。この方法を使用することにより、ストレージ側ポート024、キャッシュ021又はRAIDグループ033のI/O性能問題を解決できる。
本実施例によると、図8に示すように、ストレージサブシステム020の設定変更によりI/O量を増加できるアプリケーション030とこのアプリケーションが使用するストレージ側ポート024とを低下条件802に表示し、また、I/O量を増加できるアプリケーション030が使用するリソースをリソース名801に表示することにより、ストレージ管理者は、ストレージサブシステム020の設定変更によりI/O量が増加するアプリケーション030の影響を防ぐ方法を判断することができる。なお、この影響を判断するための情報は、ステップ1101にて取得したレコードからアプリケーション名401とストレージ側ポート名405とを取り出すことで取得できる。
例えば、ストレージサブシステム020の設定変更により、DBサーバのように高速なI/O性能が求められるアプリケーション020(アプリケーションA)とテストサーバのように高速なI/O性能が求められていないアプリケーション020(アプリケーションB)からのI/O量が増大することが分かったとする。この場合、アプリケーションBからのI/O量をストレージ側ポート024にて制限することで、アプリケーションBのI/O量増大による影響を防ぐことができる。
(6−3)I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113
I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113の一実施例を図11に示す。
まず、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、ステップ1101にて検索したリソースをI/Oパスに含むアプリケーション030をI/Oパス情報テーブル202から検索する(ステップ1103)。例えば、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、ステップ1101にて特定したリソースがストレージ側ポート名405、RAIDグループ名406、キャッシュ名407及び論理ボリューム名408のいずれかに含まれるレコードを、I/Oパス情報テーブル202から検索し、検索したレコードに含まれるアプリケーション名401を取得する。
ステップ1103により、I/O量増加アプリケーションが利用するパス上に含まれるI/O性能低下リソースを共通に含む他のパスに接続されたアプリケーションが、I/O性能低下アプリケーションとして特定される。
次に、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、ステップ1103にて取得したアプリケーション030をI/O性能低下アプリケーション表示画面304に表示する(ステップ1104)。これにより、ストレージ設定変更によるアプリケーション030への影響範囲を把握できる。
また、図9に示すように、ステップ1103で特定したアプリケーション030のI/O性能が低下する要因となるリソースとして、ステップ1101で特定したリソースを原因902に表示できる。このように、ストレージ変更によってI/O性能が低下する可能性があるアプリケーション030をアプリケーション名901に表示し、原因となるリソースを原因902に表示することにより、ストレージ設定変更後に監視すべきリソースを特定できる。また、I/O性能低下の原因とその対策案との対応関係を予め定めておくことにより、図9の対策案904に示すように、原因902にて表示したリソースのI/O性能低下を防止する為の対策案を示すこともできる。
例えば、ストレージ側ポート024がI/O性能が低下する可能性があるアプリケーション030のI/O性能低下の原因となる場合は「アプリケーション030からのI/O量を優先する」ことでアプリケーション030のI/O性能低下を未然に防止したり、影響の度合を軽減したりできる。また、キャッシュ021がアプリケーション030のI/O性能低下の原因となる場合は「アプリケーション030が使用する論理ボリュームをキャッシュ021に常駐化する」ことでアプリケーション030のI/O性能低下を未然に防止したり、影響の度合を軽減したりできる。なお、アプリケーション030が使用する論理ボリューム034はI/Oパス情報テーブル202にある論理ボリューム名408を参照することで取得できる。さらに、RAIDグループ033がアプリケーション030のI/O性能低下の原因となる場合は「RAIDグループ033の負荷を軽減する」ことでアプリケーション030のI/O性能低下を未然に防止したり、影響の度合を軽減したりできる。
上記の方法を用いることにより、ストレージサブシステム020の設定変更によりI/O量を増加できるアプリケーション030による影響を防ぐ方法を判断できる。例えば、ストレージ構成の変更により、DBサーバのように高速なI/O性能が求められるアプリケーション(アプリケーションA)とテストサーバのように高速なI/O性能が求められていないアプリケーション(アプリケーションB)からのI/O量を増大することが分かったとする。この場合、アプリケーションBからのI/O量をストレージ側ポート024にて制限することで、アプリケーションBのI/O量増大による影響を防ぐことができる。
(7)具体例
本処理の概要を図12で示す具体例を用いて説明する。なお、ここでは説明の簡略化のため、キャッシュ021、ファイルシステム031およびデバイス032に関する説明を割愛する。図12に示すシステム構成に対するI/Oパス情報テーブル202は、図5に示されている。
いま、アプリケーション030fが利用する論理ボリューム034fをRAIDグループ033aからRAIDグループ033dに移動すると仮定する。このとき、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、まず、ステップ1002で示した方法により性能が改善されるリソースを特定する。図12で示すケースでは、論理ボリューム034fを別のRAIDグループ033dに移動するので、RAIDグループ033aの負荷が軽減されると判断する。
次に、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、ステップ1003で示す方法により、RAIDグループ033aを利用するアプリケーション030を特定する。具体的には、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、I/Oパス情報テーブル202からRAIDグループ033aをRAIDグループ名406に持つレコードを検索し、検索されたレコードに含まれるアプリケーション名401を確認する。これにより、アプリケーション030aおよびアプリケーション030bがI/Oが増加し得るアプリケーション030として特定される。
さらに、I/O量増加アプリケーション検索エンジン111は、ステップ1005および1006で示す方法によりアプリケーション030が使用するリソースと各リソースの性能情報を取得し、最後に、取得した性能情報に基づいて、ステップ1007で示す方法によりアプリケーション030a,030bのI/O量が増加できるか否かを判断する。
図12で示すケースでは、例えば、次に示す手順に従って、アプリケーション030bがI/Oが増加し得るアプリケーション030として特定される。まず、I/Oパス情報テーブル202からアプリケーション030aおよびアプリケーション030bをアプリケーション名401に持つレコードを検索する。次に、検索したレコードから、サーバ名409、サーバ側ポート名403、ストレージ側ポート名405およびRAIDグループ名406を取得する。本ケースでは、サーバ001としてサーバ001aとサーバ001bが取得され、サーバ側ポート023としてサーバ側ポート023aとサーバ側ポート023bが取得され、ストレージ側ポート024としてストレージ側ポート024aとストレージ側ポート024bが取得され、また、RAIDグループ033としてRAIDグループ033aが取得される。
次に、取得したリソースの性能を性能情報テーブル201から取得し、アプリケーションa,bのI/O量が増加し得るかどうかを判断する。例えば、サーバ001aのCPU利用率もしくはサーバ側ポート023aの利用率が100%である場合は、サーバ001a上で稼動するアプリケーション030aからRAIDグループ033aへのI/O量は増えることがないため、アプリケーション030aは、I/O量が増えないアプリケーションとして特定される。また、サーバ001b、サーバ側ポート023b及びストレージ側ポート024bの利用率がいずれも100%以下の場合では、ポート023b、024bを利用するアプリケーション030bはI/O量が増加し得るアプリケーションとして特定される。
次に、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112は、ステップ1101で示す方法に従って、アプリケーション030bのI/O量増大によりI/O負荷が増大するリソースを特定する。図12に示す例では、例えば、次に示す手順に従って、サーバ側ポート023b、サーバ側ポート023c、ストレージ側ポート024b、ストレージ側ポート024c、RAIDグループ033a及びRAIDグループ033bがI/O負荷が増大するリソースとして特定される。まず、I/Oパス情報テーブル202からアプリケーション030bをアプリケーション名401に持つレコードを検索する。次に、検索したレコードから、サーバ側ポート名403、ストレージ側ポート名405およびAIDグループ名406を取得する。このようにして、サーバ側ポート023b、サーバ側ポート023c、ストレージ側ポート024b、ストレージ側ポート024c、RAIDグループ033a及びRAIDグループ033bを取得することができる。また、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112は、取得したリソースをI/O性能が低下し得るリソースとして特定する。
最後に、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112にて特定されたリソースをI/Oパスに持つアプリケーションを、ステップ1103に従って特定する。図12で示す例では、次に示す手順に従って、アプリケーション030aおよびアプリケーション030cが、ストレージサブシステム020の設定変更によりI/O性能が劣化し得るアプリケーション030として特定される。まず、I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、I/Oパス情報テーブル202から、サーバ側ポート023cをサーバ側ポート名403に持つ、もしくはストレージ側ポート024b又はストレージ側ポート024cをストレージ側ポート名405に持つ、もしくはRAIDグループ033a又はRAIDグループ033bをRAIDグループ名406に持つレコードを検索し、検索したレコードのアプリケーション名401を取得する。本ケースでは、RAIDグループ033aを使用するアプリケーション030a、およびストレージ側ポート024cを使用するアプリケーション030cを取得することができる。I/O性能低下アプリケーション検索エンジン113は、前記アプリケーション030a,030cをI/O性能が低下し得るアプリケーション030として特定する。
(8)その他の実施例
本実施例によれば、ストレージサブシステム020の設定変更を行う際に、ボトルネックが解消してI/O量が増加し得るアプリケーション030と、このアプリケーション030のI/O量増加に伴いI/O性能が低下する可能性があるリソースおよびアプリケーション030とを特定できる。
なお、上記の実施形態における設定情報入力画面301を拡張して、複数の設定内容を入力してもよい。複数の設定内容を同時に入力することにより、例えば、サーバ001が利用するI/Oパスを変更した場合の他のアプリケーション030への影響範囲を特定できる。サーバ001が利用するI/Oパスの切り替えによってアプリケーション030が使用するストレージ側ポート024、キャッシュ021及びRAIDグループ033が変更になる場合は、このアプリケーションが今まで使用していたストレージ側ポート024、キャッシュ021及びRAIDグループ033へのI/O負荷が少なくなる。この為、上記の場合は、論理ボリューム034を別のストレージ側ポート024、キャッシュ021及びRAIDグループ033に移動する場合と同じである。従って、設定情報入力画面301において、複数の設定情報を入力することにより、I/Oパス変更によりI/O量が増加し得るアプリケーション030と、このアプリケーション030のI/O増加に伴いI/O性能が低下する可能性があるリソースおよびアプリケーション030とを特定できる。
さらに、本実施例を適用することで、RAIDグループ033のI/O負荷を軽減する際に、このRAIDグループ033を使用するアプリケーション030のI/O量増大による他のアプリケーション030への影響範囲を意識した上で、移動する論理ボリューム034を決定できる。具体的には、特定のRAIDグループ033に含まれる各論理ボリューム034について、次に説明する処理を実行する。
まず,図6に示す設定情報入力画面301内のリソース選択領域610にて移動すべき論理ボリューム034を指定し、次に、操作一覧621にて論理ボリューム034の移動を選択する。次に、ストレージ性能分析プログラム110が実施形態で説明した処理を実行し、I/O性能低下ストレージリソース表示画面303およびI/O性能低下アプリケーション表示画面304を表示する。これにより、各論理ボリューム034を移動した際に影響を受けるリソースおよびアプリケーションを特定できる為、特定のアプリケーションに影響を与えない設定変更を選択できる。また、I/O性能に影響を受けるアプリケーションの数を最小にした設定変更も選択可能になる。なお、ここでは影響を受けるリソースおよびアプリケーションのリストを表示しているが、影響を受けるリソース数やアプリケーション数を表示することもできる。
さらに、ストレージの設定変更した後に、リソース名801に対応した各リソースの性能をI/O性能低下ストレージリソース表示画面303に表示することもできる。また、低下条件802に対応した各リソースの性能を表示することもできる。これにより、アプリケーションからのI/O量の増加具合を確認できる。また、本実施例によりストレージ設定変更による影響範囲を特定する為、ストレージ設定変更によるI/O性能の劣化を即座に検出できる。一方、従来の方法では、ユーザが影響範囲を手動で特定する必要があり、影響範囲の特定に時間がかかっていたが、本実施例により問題検出の手間を軽減できる。
表示画面に表示された図12のシステム構成上にI/O量増加アプリケーション、I/O性能低下ストレージリソース及びI/O性能低下アプリケーションを識別表示することにより、ストレージの設定変更による影響範囲を速やかに把握できる。さらに、図12に示したシステム構成上に、設定変更によって影響を与えるリソース、及び影響を受けるリソースを識別表示することにより、設定変更による影響を詳細に把握できる。
多数のアプリケーションによって構成される業務システムの場合、いくつかのアプリケーション間の関連性が予め分かっていれば、この関連性を利用して設定変更による影響範囲に含まれるアプリケーションの候補を絞り込むことができる。
図1は本実施例におけるシステム構成図である。 図2は本実施例におけるアプリケーションから外部記憶装置までのI/Oの流れについて説明した図である。 図3は本実施例におけるプログラム間のデータの流れを説明した図である。 図4は本実施例における性能情報テーブル201について説明した図である。 図5は本実施例におけるI/Oパス情報テーブル202について説明した図である。 図6は本実施例における設定情報入力画面301について説明した図である。 図7は本実施例におけるI/O量増加アプリケーション表示画面302について説明した図である。 図8は本実施例におけるI/O性能低下ストレージリソース表示画面303について説明した図である。 図9は本実施例におけるI/O性能低下アプリケーション表示画面304について説明した図である。 図10は本実施例におけるI/O量増加アプリケーション検索エンジン111について説明した図である。 図11は本実施例におけるI/O性能低下ストレージリソース検索エンジン112およびI/O性能低下アプリケーション検索エンジン113について説明した図である。 図12は本実施例におけるSAN環境の一例を示した図である。 図13は、性能が改善されるリソースを特定するための特定リソース一覧である。 図14は、各検索エンジンと処理の関連を示す図である。
符号の説明
001・・・サーバ、020・・・ストレージサブシステム、110・・・ストレージ性能分析プログラム、111・・・I/O量増加アプリケーション検索エンジン、112・・・I/O性能低下ストレージリソース検索エンジン、113・・・I/O性能低下アプリケーション検索エンジン

Claims (17)

  1. 一台以上のストレージサブシステム及び一台以上のサーバとネットワークを介して接続されたストレージ管理サーバにおいて、
    前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの接続関係を示す情報を、構成情報として、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの性能情報を、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    管理者の指示に基づいて、前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義を入力し、
    前記設定変更定義に基づいて、I/O負荷が軽減される、前記I/Oパス上のリソースを特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを特定し、
    前記特定されたアプリケーションのうち、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションから前記I/O負荷が軽減されるリソースに至る第1のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションが使用する、第2のI/Oパス上のリソースを、I/O性能低下リソースとして特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定したI/O性能低下リソースを第3のI/Oパス上に含むアプリケーションを、I/O性能低下アプリケーションとして特定する
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  2. 請求項1記載のストレージ管理方法において、さらに、
    前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションの一覧、前記特定されたI/O性能低下リソースの一覧、及び前記特定されたI/O性能低下アプリケーションの一覧の少なくとも1つを表示することを特徴とするストレージ管理方法。
  3. 請求項1記載のストレージ管理方法において、
    前記構成情報は、前記サーバと前記ストレージシステムとをネットワークを介して接続するためのサーバ側ポートを含み、前記性能情報は、前記サーバ側ポートの使用率を含むことを特徴とするストレージ管理方法。
  4. 請求項1記載のストレージ管理方法において、
    複数の前記設定変更定義を入力することによって前記アプリケーションが使用するI/Oパスを変更する際に、前記構成情報に基づいて、I/Oパスの変更によってI/O負荷が軽減されるリソースを特定することを特徴とするストレージ管理方法。
  5. 請求項1記載のストレージ管理方法において、
    RAIDグループのI/O負荷を軽減される論理ボリュームを他のRAIDグループに異動する際に、I/O負荷が軽減される前記RAIDグループのI/O負荷が軽減されることによりI/O負荷に影響を受けるアプリケーションを特定することを特徴とするストレージ管理方法。
  6. 請求項1記載のストレージ管理方法において、
    前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーション、前記特定されたI/O性能低下リソース、及び前記特定されたI/O性能低下アプリケーションのいずれかを、前記ストレージネットワーク環境の構成図上に識別表示することを特徴とするストレージ管理方法。
  7. 一台以上のストレージサブシステム及び一台以上のサーバとネットワークを介して接続されたストレージ管理サーバにおいて、
    前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの接続関係を示す情報を、構成情報として、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    前記構成情報に含まれる各リソースの性能情報を、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    前記ストレージサブシステムに対するI/O負荷を軽減するための設定変更定義によって、I/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えない第1のパスに接続されたアプリケーションを、前記構成情報及び前記性能情報に基づいて、I/O量が増加できるアプリケーションとして特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションが使用する、第2のI/Oパス上のリソースを、I/O性能低下リソースとして特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定したI/O性能低下リソースを第3のI/Oパス上に含むアプリケーションを、I/O性能低下アプリケーションとして特定する
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  8. 請求項7記載のストレージ管理方法において、前記I/O量が増加できるアプリケーションを特定するステップは、
    前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義に基づいて特定した、I/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを前記構成情報に基づいて特定し、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションが使用する第1のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定することを特徴とするストレージ管理方法。
  9. 一台以上のストレージサブシステム及び一台以上のサーバとネットワークを介して接続されたストレージ管理サーバにおいて、
    前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの接続関係を示す情報を、構成情報として、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの性能情報を、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    管理者の指示に基づいて、前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義を入力し、
    前記設定変更定義に基づいて、I/O負荷が軽減される、前記I/Oパス上のリソースを特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを特定し、
    前記特定されたアプリケーションのうち、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションから前記I/O負荷が軽減されるリソースに至る第1のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定する
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  10. 請求項9記載のストレージ管理方法は、さらに、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションが使用する、第2のI/Oパス上のリソースを、I/O性能低下リソースとして特定することを特徴とするストレージ管理方法。
  11. 請求項項10記載のストレージ管理方法は、さらに、
    前記構成情報に基づいて、前記特定したI/O性能低下リソースを第3のI/Oパス上に含むアプリケーションを、I/O性能低下アプリケーションとして特定することを特徴とするストレージ管理方法。
  12. 一台以上のストレージサブシステム及び一台以上のサーバとネットワークを介して接続されたストレージ管理サーバは、
    前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集した、前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの接続関係を示す構成情報、及び各リソースの性能情報を格納する記憶装置、
    管理者の指示に基づいて、前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義を入力し、前記設定変更定義に基づいて、I/O負荷が軽減される、前記I/Oパス上のリソースを特定し、前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを特定し、前記特定されたアプリケーションのうち、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションから前記I/O負荷が軽減されるリソースに至る第1のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定するI/O量増加アプリケーション検索装置、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションが使用する、第2のI/Oパス上のリソースを、I/O性能低下リソースとして特定するI/O性能低下ストレージリソース検索装置、
    前記構成情報に基づいて、前記特定したI/O性能低下リソースを第3のI/Oパス上に含むアプリケーションを、I/O性能低下アプリケーションとして特定するI/O性能低下アプリケーション検索装置
    を有することを特徴とするストレージ管理サーバ。
  13. 一台以上のストレージサブシステム及び一台以上のサーバとネットワークを介して接続されたストレージ管理サーバは、
    前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集した、前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの接続関係を示す構成情報、及び各リソースの性能情報を格納する記憶装置、
    前記ストレージサブシステムに対するI/O負荷を軽減するための設定変更定義によって、I/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えない第1のパスに接続されたアプリケーションを、前記構成情報及び前記性能情報に基づいて、I/O量が増加できるアプリケーションとして特定するI/O量増加アプリケーション検索装置、
    管理者の指示に基づいて、前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義を入力し、前記設定変更定義に基づいて、I/O負荷が軽減される、前記I/Oパス上のリソースを特定し、前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを特定し、前記特定されたアプリケーションのうち、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションから前記I/O負荷が軽減されるリソースに至る第1のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定するI/O量増加アプリケーション検索装置、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションが使用する、第2のI/Oパス上のリソースを、I/O性能低下リソースとして特定するI/O性能低下ストレージリソース検索装置、
    を有することを特徴とするストレージ管理サーバ。
  14. 請求項13記載のストレージ管理サーバにおいて、前記I/O量増加アプリケーション検索装置は、
    管理者の指示に基づいて、前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義を入力し、前記設定変更定義に基づいて、I/O負荷が軽減される、前記I/Oパス上のリソースを特定し、前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを特定し、前記特定されたアプリケーションのうち、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションから前記I/O負荷が軽減されるリソースに至る他のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定することを特徴とするストレージ管理サーバ。
  15. ストレージネットワークシステムは、
    一台以上のストレージサブシステムと、
    一台以上のサーバと、
    ネットワークを介して前記ストレージサブシステム及び前記サーバと接続されたストレージ管理サーバとを有し、
    前記ストレージ管理サーバは、
    前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集した、前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの接続関係を示す構成情報、及び各リソースの性能情報を格納する記憶装置、
    管理者の指示に基づいて、前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義を入力し、前記設定変更定義に基づいて、I/O負荷が軽減される、前記I/Oパス上のリソースを特定し、前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを特定し、前記特定されたアプリケーションのうち、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションから前記I/O負荷が軽減されるリソースに至る第1のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定するI/O量増加アプリケーション検索装置、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションが使用する、第2のI/Oパス上のリソースを、I/O性能低下リソースとして特定するI/O性能低下ストレージリソース検索装置、
    前記構成情報に基づいて、前記特定したI/O性能低下リソースを第3のI/Oパス上に含むアプリケーションを、I/O性能低下アプリケーションとして特定するI/O性能低下アプリケーション検索装置
    を有することを特徴とするストレージネットワークシステム。
  16. 一台以上のストレージサブシステム及びアプリケーションを実行する一台以上のサーバとネットワークを介して接続されたストレージ管理サーバにおいて、
    ストレージサブシステムに対する設定変更によりI/O負荷が軽減されるリソースを特定し、
    前記リソースを使用するアプリケーションをI/O処理量が増加しうるアプリケーションとして特定し、
    前記特定されたアプリケーションが使用するリソースと、このリソースを使用する他のアプリケーションを、前記設定変更によってI/O処理性能が低下する可能性があるリソース及びアプリケーションとして特定することを特徴とするストレージ管理方法。
  17. 一台以上のストレージサブシステム及び一台以上のサーバとネットワークを介して接続されたストレージ管理サーバは、
    メモリと、
    CPUとを有し、
    前記CPUは、
    前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの接続関係を示す情報を、構成情報として、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    前記サーバ内の各アプリケーションから前記アプリケーションが使用する論理ボリュームに至るI/Oパス上の各リソースの性能情報を、前記サーバ及び前記ストレージサブシステムから収集し、
    管理者の指示に基づいて、前記ストレージサブシステムに対してI/O負荷を軽減するための設定変更定義を入力し、
    前記設定変更定義に基づいて、I/O負荷が軽減される、前記I/Oパス上のリソースを特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O負荷が軽減されるリソースをI/Oパス上に含むアプリケーションを特定し、
    前記特定されたアプリケーションのうち、前記性能情報に基づいて、前記特定されたアプリケーションから前記I/O負荷が軽減されるリソースに至る第1のI/Oパス上のいずれのリソースもI/O負荷が処理可能量を越えていない場合に、前記特定されたアプリケーションをI/O量が増加できるアプリケーションとして特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定されたI/O量が増加できるアプリケーションが使用する、第2のI/Oパス上のリソースを、I/O性能低下リソースとして特定し、
    前記構成情報に基づいて、前記特定したI/O性能低下リソースを第3のI/Oパス上に含むアプリケーションを、I/O性能低下アプリケーションとして特定する
    ことを特徴とするストレージ管理サーバ。
JP2006055695A 2006-03-02 2006-03-02 ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ Expired - Fee Related JP4857818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055695A JP4857818B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ
US11/429,238 US7822847B2 (en) 2006-03-02 2006-05-08 Storage management method and server
EP06255135A EP1830259A1 (en) 2006-03-02 2006-10-04 Determining applications and components affected by configuration changes in a storage server
US12/893,718 US8041813B2 (en) 2006-03-02 2010-09-29 Storage management method and server
US13/236,222 US8200817B2 (en) 2006-03-02 2011-09-19 Storage management method and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055695A JP4857818B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233783A true JP2007233783A (ja) 2007-09-13
JP4857818B2 JP4857818B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37684385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055695A Expired - Fee Related JP4857818B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7822847B2 (ja)
EP (1) EP1830259A1 (ja)
JP (1) JP4857818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205014B2 (en) 2009-02-02 2012-06-19 Hitachi, Ltd. Information apparatus and method of generating tuning plan for resource configuration of storage system
JP2012522321A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 オラクル・アメリカ・インコーポレイテッド データストレージシステム、およびデータアクセス要求を処理する方法
WO2013094007A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 富士通株式会社 負荷分散システム
WO2015104811A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムの管理方法
JPWO2014073045A1 (ja) * 2012-11-07 2016-09-08 株式会社日立製作所 計算機システム、ストレージ管理計算機及びストレージ管理方法
WO2018029767A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社日立製作所 管理方法および管理計算機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055513A (en) 1998-03-11 2000-04-25 Telebuyer, Llc Methods and apparatus for intelligent selection of goods and services in telephonic and electronic commerce
US7364068B1 (en) 1998-03-11 2008-04-29 West Corporation Methods and apparatus for intelligent selection of goods and services offered to conferees
US7437313B1 (en) 1998-03-11 2008-10-14 West Direct, Llc Methods, computer-readable media, and apparatus for offering users a plurality of scenarios under which to conduct at least one primary transaction
US8712857B1 (en) 2003-03-31 2014-04-29 Tuxis Technologies Llc Methods and apparatus for intelligent selection of goods and services in mobile commerce
US7178720B1 (en) 2004-09-30 2007-02-20 West Corporation Methods, computer-readable media, and computer program product for intelligent selection of items encoded onto portable machine-playable entertainment media
WO2007023497A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Red Bend Ltd. Method and system for in-place updating content stored in a storage device
US8386732B1 (en) * 2006-06-28 2013-02-26 Emc Corporation Methods and apparatus for storing collected network management data
JP5026212B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-12 株式会社日立製作所 計算機システム並びに管理装置及び管理方法
JP2009223442A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2009237763A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Ltd サーバシステム及びその制御方法
JP2011059970A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Hitachi Ltd 外部接続構成におけるボリューム割り当て方法
WO2012035618A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージシステムのアクセス制御方法及びコンピュータシステム
US9015411B2 (en) * 2011-12-02 2015-04-21 Compellent Technologies System and method for unbalanced raid management
US10754866B2 (en) * 2015-04-30 2020-08-25 Hitachi, Ltd. Management device and management method
US9892075B2 (en) * 2015-12-10 2018-02-13 Cisco Technology, Inc. Policy driven storage in a microserver computing environment
US10007434B1 (en) * 2016-06-28 2018-06-26 EMC IP Holding Company LLC Proactive release of high performance data storage resources when exceeding a service level objective
WO2018009212A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining a device wear-rate
KR20210128096A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 세종대학교산학협력단 사물인터넷 플랫폼 간 연동 방법 및 장치
US11494081B2 (en) * 2020-10-09 2022-11-08 Seagate Technology Llc System and method for using telemetry data to change operation of storage middleware client of a data center

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320126A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Fujitsu Ltd ボリューム割当てシステムおよびボリューム割当てプログラムを記録した媒体
JP2001337790A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
JP2004246412A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Fujitsu Ltd ディスクを通信路に用いたサーバ連携プログラムおよびディスクを通信路に用いたサーバ連携方法および装置
JP2005309748A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの障害解消方法
JP2005326911A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Ltd San管理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088058A (en) 1988-08-26 1992-02-11 Unisys Corporation Apparatus and method for evaluating and predicting computer I/O performance using I/O workload snapshots for model input
JP3641872B2 (ja) 1996-04-08 2005-04-27 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US6640278B1 (en) * 1999-03-25 2003-10-28 Dell Products L.P. Method for configuration and management of storage resources in a storage network
US6564174B1 (en) 1999-09-29 2003-05-13 Bmc Software, Inc. Enterprise management system and method which indicates chaotic behavior in system resource usage for more accurate modeling and prediction
US20040002880A1 (en) 2000-09-21 2004-01-01 Jones William B. Method and system for states of beings configuration management
US7343410B2 (en) * 2001-06-28 2008-03-11 Finisar Corporation Automated creation of application data paths in storage area networks
JP3996010B2 (ja) * 2002-08-01 2007-10-24 株式会社日立製作所 ストレージネットワークシステム、管理装置、管理方法及びプログラム
US7275103B1 (en) * 2002-12-18 2007-09-25 Veritas Operating Corporation Storage path optimization for SANs
JP4421230B2 (ja) * 2003-08-12 2010-02-24 株式会社日立製作所 性能情報分析方法
US7388839B2 (en) * 2003-10-22 2008-06-17 International Business Machines Corporation Methods, apparatus and computer programs for managing performance and resource utilization within cluster-based systems
JP4686305B2 (ja) * 2005-08-26 2011-05-25 株式会社日立製作所 ストレージ管理システムおよびその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320126A (ja) * 1997-03-14 1998-12-04 Fujitsu Ltd ボリューム割当てシステムおよびボリューム割当てプログラムを記録した媒体
JP2001337790A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
JP2004246412A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Fujitsu Ltd ディスクを通信路に用いたサーバ連携プログラムおよびディスクを通信路に用いたサーバ連携方法および装置
JP2005309748A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの障害解消方法
JP2005326911A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Ltd San管理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205014B2 (en) 2009-02-02 2012-06-19 Hitachi, Ltd. Information apparatus and method of generating tuning plan for resource configuration of storage system
JP2012522321A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 オラクル・アメリカ・インコーポレイテッド データストレージシステム、およびデータアクセス要求を処理する方法
JP2015018579A (ja) * 2009-03-30 2015-01-29 オラクル・アメリカ・インコーポレイテッド データストレージシステム、およびデータアクセス要求を処理する方法
US9164689B2 (en) 2009-03-30 2015-10-20 Oracle America, Inc. Data storage system and method of processing a data access request
WO2013094007A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 富士通株式会社 負荷分散システム
JPWO2014073045A1 (ja) * 2012-11-07 2016-09-08 株式会社日立製作所 計算機システム、ストレージ管理計算機及びストレージ管理方法
WO2015104811A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムの管理方法
US9626117B2 (en) 2014-01-09 2017-04-18 Hitachi, Ltd. Computer system and management method for computer system
WO2018029767A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社日立製作所 管理方法および管理計算機
JPWO2018029767A1 (ja) * 2016-08-09 2019-06-06 株式会社日立製作所 管理方法および管理計算機

Also Published As

Publication number Publication date
US7822847B2 (en) 2010-10-26
US20120011255A1 (en) 2012-01-12
JP4857818B2 (ja) 2012-01-18
US20070226328A1 (en) 2007-09-27
EP1830259A1 (en) 2007-09-05
US8200817B2 (en) 2012-06-12
US20110016273A1 (en) 2011-01-20
US8041813B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857818B2 (ja) ストレージ管理方法およびストレージ管理サーバ
US9747036B2 (en) Tiered storage device providing for migration of prioritized application specific data responsive to frequently referenced data
EP2502148B1 (en) Selective file system caching based upon a configurable cache map
US7529903B2 (en) Systems and methods for memory migration
US8244690B2 (en) Storage system
US7089395B2 (en) Computer systems, virtual storage systems and virtual storage system operational methods
US7966470B2 (en) Apparatus and method for managing logical volume in distributed storage systems
US20060288179A1 (en) Data storage system
US20090144496A1 (en) Fast accessible compressed thin provisioning volume
US20090132621A1 (en) Selecting storage location for file storage based on storage longevity and speed
CN101211289A (zh) 恢复操作管理系统和方法
US7409514B2 (en) Method and apparatus for data migration based on a comparison of storage device state information
WO2017126003A1 (ja) 複数種類のメモリデバイスを含む計算機システム及び方法
US20080109630A1 (en) Storage system, storage unit, and storage management system
JP2004341994A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
US7840755B2 (en) Methods and systems for automatically identifying a modification to a storage array
US7099995B2 (en) Metadata access during error handling routines
US20220067549A1 (en) Method and Apparatus for Increasing the Accuracy of Predicting Future IO Operations on a Storage System
JP2009295045A (ja) ストレージシステム、ストレージサブシステム、及び記憶制御方法
JP2011070464A (ja) 計算機システム及び計算機システムの性能管理方法
US20150177984A1 (en) Management system and management method
JP6788188B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
US9158474B2 (en) Dynamic storage device libraries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees