JP2007233046A - Camera lens unit - Google Patents
Camera lens unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007233046A JP2007233046A JP2006054667A JP2006054667A JP2007233046A JP 2007233046 A JP2007233046 A JP 2007233046A JP 2006054667 A JP2006054667 A JP 2006054667A JP 2006054667 A JP2006054667 A JP 2006054667A JP 2007233046 A JP2007233046 A JP 2007233046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- liquid crystal
- optical
- holding member
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、可変焦点型の液晶レンズをレンズ枠に組み込んだカメラレンズユニットに関する。 The present invention relates to a camera lens unit in which a variable focus type liquid crystal lens is incorporated in a lens frame.
従来、カメラの焦点距離または焦点位置を変化させる合焦点機構として、2枚以上のレンズを組み合わせ、その位置関係を変化させることにより焦点を合わせる方式が広く用いられている。しかし、この方式では、レンズ駆動機構が必要であるため、機構が複雑になるという欠点や、レンズ駆動用モータに比較的多くの電力を要するという欠点がある。また、一般に耐衝撃性が低いという欠点もある。そこで、レンズ駆動機構が不要な合焦点機構として、液晶レンズの屈折率を変化させることにより焦点を合わせる方式が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, as a focusing mechanism for changing the focal length or focal position of a camera, a method of focusing by combining two or more lenses and changing the positional relationship has been widely used. However, this method requires a lens driving mechanism, and thus has a drawback that the mechanism is complicated and a lens driving motor requires a relatively large amount of electric power. In addition, there is a drawback that the impact resistance is generally low. Thus, as a focusing mechanism that does not require a lens driving mechanism, a method of focusing by changing the refractive index of the liquid crystal lens has been proposed (for example, see Patent Document 1).
ここで、カメラ用のレンズとして安定した結像特性を得るためには、組み合わせるレンズの光軸を高精度に一致させる必要があり、これは液晶レンズを組み合わせる場合も同様である。 Here, in order to obtain a stable imaging characteristic as a lens for a camera, it is necessary to match the optical axes of the lenses to be combined with high accuracy, and this is the same when combining liquid crystal lenses.
この様に、液晶レンズの光軸を組み合わせてレンズの光軸に一致させる方法と、レンズユニットの構造が提案されている(例えば特許文献2、特許文献3参照)。これらはいずれも液晶レンズを構成する透明基板を円形にカットしてレンズ枠に組み込む構成を採用しており、透明基板の外形と、レンズ枠の内壁面とを嵌合することにより位置決めし、光軸を合わせるという手法を用いている。この従来の構成を採用することにより、液晶レンズと他の光学部品との光軸合わせを容易に行うことができる。
Thus, a method of combining the optical axes of liquid crystal lenses to match the optical axes of the lenses and the structure of the lens unit have been proposed (see, for example,
一方、一般的な液晶パネルの製造工程においては、パネル外形を四角形にするのが最も量産性が高く合理的であり、その外形を形成する透明基板の四辺のカッティングは、通常、スクライブブレイク法と呼ばれるスクライブカッターで切り込み線を形成した後に、その切り込み線よりブレィクバーにて割断する方法と、ダイシング法と呼ばれる砥石により所定の大きさに透明基板の四辺を切削する方法が用いられる。 On the other hand, in the general liquid crystal panel manufacturing process, it is most reasonable to make the panel outer shape a quadrangle because it is the most mass-productive and rational. After a cut line is formed with a so-called scribe cutter, a method of cleaving with a break bar from the cut line and a method of cutting four sides of the transparent substrate into a predetermined size with a grindstone called a dicing method are used.
そして、液晶パネルの外形加工精度は、スクライブブレイク法では±100〜±200μm程度であり、ダイシング法では±10〜±100μm程度である。 The external shape processing accuracy of the liquid crystal panel is about ± 100 to ± 200 μm in the scribe break method, and is about ± 10 to ± 100 μm in the dicing method.
しかしながら、特許文献2ならびに特許文献3に示した従来技術では、透明基板を精密に円形にカットしなければならない。液晶パネルの製作においては、透明基板の外形を円形に加工することは、コスト、歩留まり、信頼性を悪化させる事につながる。特にレンズ枠と、一般的な液晶パネルの製造工程によって製造された円形形状の液晶レンズとを勘合させるような高精度の外形加工が必要な場合には尚更である。
However, in the conventional techniques shown in
更に特許文献2に於ける手法では、透明基板をレンズ枠に組み込んだ後に個別に液晶を注入する必要があり、生産性の低下にもつながる。
Furthermore, in the method disclosed in
また一方で、液晶レンズの外形を四角(矩形形状)にして、従来一般的に行われている液晶パネルの製造工程と同様な方法で作成すれば、コスト、歩留まり、信頼性などを特許文献2、3に示した形態に比べて向上させることができる。しかしその半面、透明基板の外形加工精度の悪さは、液晶レンズの光軸から外形辺の寸法精度に相当するため、例え外形を勘合する方法でレンズ枠に液晶レンズを位置決めしたとしても、その寸法精度が光軸とのズレ量となり、カメラ用のレンズとして安定した結像特性を得る事ができないという問題がある。
On the other hand, if the liquid crystal lens has a square shape (rectangular shape) and is produced by a method similar to a conventional liquid crystal panel manufacturing process, the cost, yield, reliability, and the like are disclosed in
また、治具を使った位置決めを行うにしても、小型のカメラレンズユニットでは、円筒形のレンズ枠の中心軸と、矩形形状の液晶レンズの光軸を合わせるように位置決めしつつ固定するのは極めて作業性が悪いという問題がある。特に、液晶レンズがレンズ枠の中で、組み合わせる光学レンズに挟まれている構造である場合は、液晶レンズの位置決めが困難である。 Also, even if positioning is performed using a jig, in a small camera lens unit, it is necessary to position and fix so that the center axis of the cylindrical lens frame and the optical axis of the rectangular liquid crystal lens are aligned. There is a problem that workability is extremely poor. In particular, when the liquid crystal lens has a structure sandwiched between optical lenses to be combined in the lens frame, it is difficult to position the liquid crystal lens.
そこで本発明は上記課題を解決し、液晶レンズの外形を四角形状(矩形形状)にして、従来一般的に行われている液晶パネルの製造工程と同様な方法で作成して、コスト、歩留まり、信頼性などを向上しつつ、液晶レンズを容易に高精度にレンズ枠に位置決めして、組み合わせる他のレンズの光軸と高精度に一致させて、カメラ用のレンズとして安定した結像特性を得ることができるカメラレンズユニットを提供する事を目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-mentioned problems, makes the outer shape of the liquid crystal lens a quadrangular shape (rectangular shape), and creates it by the same method as the manufacturing process of a liquid crystal panel that is generally performed in the past. While improving the reliability, etc., the liquid crystal lens can be easily positioned with high precision on the lens frame and matched with the optical axis of the other lens to be combined with high precision to obtain stable imaging characteristics as a camera lens. An object of the present invention is to provide a camera lens unit.
上記目的を達成するために、本発明のカメラレンズユニットは、基本的には次のような構成を採用する。 In order to achieve the above object, the camera lens unit of the present invention basically adopts the following configuration.
本発明のカメラレンズユニットは、少なくとも1枚の光学レンズを含む光学レンズ系と、2枚の矩形形状の透明基板に液晶層を挟持した可変焦点型の液晶レンズと、当該液晶レンズを固定して配置した保持部材と、光学レンズと液晶レンズの光軸中心を一致させて、光学レンズ系と保持部材とを内挿するレンズ枠とを備え、この保持部材が、レンズ枠に保持部材を組み込んだときにレンズ枠の内壁面と当接する突き当て部を有し、保持部材における突き当て部を、レンズ枠における内壁面に当接させることで、液晶レンズにおける光軸中心が、前記光学レンズの中心軸と一致するようにしたことを特徴とするものである。 The camera lens unit of the present invention includes an optical lens system including at least one optical lens, a variable focus type liquid crystal lens having a liquid crystal layer sandwiched between two rectangular transparent substrates, and the liquid crystal lens fixed thereto. The holding member, and a lens frame that interpolates the optical lens system and the holding member so that the optical axes of the optical lens and the liquid crystal lens coincide with each other, and the holding member incorporates the holding member into the lens frame. Sometimes the abutting portion that abuts against the inner wall surface of the lens frame, and the abutting portion of the holding member abuts against the inner wall surface of the lens frame, so that the center of the optical axis of the liquid crystal lens is the center of the optical lens. It is characterized by being coincident with the axis.
また、本発明のカメラレンズユニットは、前述した突き当て部の形状とレンズ枠の内壁面の形状を、相似する円弧形状としたことを特徴とするものである。 The camera lens unit of the present invention is characterized in that the shape of the abutting portion and the shape of the inner wall surface of the lens frame are similar arc shapes.
また、本発明のカメラレンズユニットは、前述した保持部材が、光学レンズの光軸中心に対して直交する方向からレンズ枠に内挿されることを特徴とするものである。 The camera lens unit of the present invention is characterized in that the holding member described above is inserted into the lens frame from a direction orthogonal to the optical axis center of the optical lens.
本発明によれば、レンズ枠における円筒内壁に突き当てて位置決めする保持部材の所定の位置に液晶レンズを固定することで、保持部材を介して矩形形状の液晶レンズをレンズ枠に組み込むことができるため、円筒内壁を有するレンズ枠に、単独で液晶レンズを位置決め固定する場合に比べて遥かに容易にレンズ枠の中心軸と、液晶レンズの光軸とを一致させる事ができる。つまりこの事より、液晶レンズの外形を四角にして、従来一般的に行われている液晶パネルの製造工程と同様な方法で作成し、コスト、歩留まり、信頼性などを向上しつつ、容易に液晶レンズの光軸と、組み合わせる他のレンズの光軸とを高精度に一致させることができ、カメラ用のレンズとして安定した結像特性を得ることができる。 According to the present invention, a liquid crystal lens having a rectangular shape can be incorporated into a lens frame via the holding member by fixing the liquid crystal lens at a predetermined position of the holding member that is positioned by abutting against the cylindrical inner wall of the lens frame. Therefore, the central axis of the lens frame and the optical axis of the liquid crystal lens can be aligned with the lens frame having the cylindrical inner wall much more easily than when the liquid crystal lens is positioned and fixed alone. In other words, the liquid crystal lens has a square outer shape and is manufactured in the same way as the conventional liquid crystal panel manufacturing process, making it easy to improve the cost, yield, reliability, etc. The optical axis of the lens can be matched with the optical axis of another lens to be combined with high accuracy, and stable imaging characteristics can be obtained as a lens for a camera.
以下に、図1から図6を参照して、本発明にかかるカメラレンズユニットの好適な実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a camera lens unit according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 6.
まず、本発明のカメラレンズユニットの構成について説明をする。図1は本発明のカメラレンズユニット全体の構造を説明する分解図である。また、図2は、本発明のカメラレンズユニット全体の構成を説明する断面図である。 First, the configuration of the camera lens unit of the present invention will be described. FIG. 1 is an exploded view for explaining the overall structure of the camera lens unit of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the overall configuration of the camera lens unit of the present invention.
図1における符号2は、複数枚の光学レンズとして、第1〜第3光学レンズ21〜23を含む光学レンズ系、符号3は、透明基板に液晶層を挟持した可変焦点型の液晶レンズ、符号4は、複数の光学レンズ系2および液晶レンズ3を収納するための有底円筒状のレンズ枠、符号5は、液晶レンズ3を固定しレンズ枠4に組み込むための保持部材である。
レンズ系の構成としては図2に示すように、レンズ枠4に設けられた窓部41より外部から光が入射する第1の光学レンズ21、第1の光学レンズ21を通過した光が入射する液晶レンズ3、液晶レンズ3を通過した光が入射する第2の光学レンズ22、第2の光学レンズ22を通過した光が入射する第3の光学レンズ23とからなる。そして光学レンズ系2は、レンズ枠4の中心軸42に各レンズの光軸中心が合致するようにレンズ枠4の円筒内壁に収納されている。
As shown in FIG. 2, the lens system has a first
本図面に示した光学レンズ系2(図1参照)は、ポリカーボネイトやPMMA等のプラスチック、またはガラスを金型にて成型した複数枚のレンズ系であり、いずれのレンズも円柱状の外形をしている。本実施例ではこの光学レンズ系2が、3枚のレンズ(第1の光学レンズ21、第2の光学レンズ22、第3の光学レンズ23)からなっている例を示しており、その外形はレンズの光軸中心と同心円になるように精密に成型されている。また、同時に外形はレンズ枠4の円筒内壁43に設けた段差に当設して位置決めされるよう直径寸法を高精度に成型されている。そして、3枚の第1〜第3の光学レンズ21〜23の光軸中心は、レンズ枠4の円筒内壁43内に組み込むことにより中心軸42に一致する。
The
レンズ枠4は、有底円筒状のポリカーボネイトやPMMA等のプラスチック成型品であり、底部の内側は、各レンズの内径に合わせて形成された段付きの円筒内壁43と、中心軸42に対して垂直な面である突き当て面44と、突き当て面44の中央部でレンズ枠4内に外光を取り込むための窓部41と、液晶レンズ3が差し込まれる貫通孔45とで形成されている。
The
第1の光学レンズ21は、レンズ枠4の底部に光軸方向の後方からはめ込まれており、第1の光学レンズ21の前側(被写体側)の面211の周縁部が突き当て面44に突き当てられた状態で、第1の光学レンズ21の側面とレンズ枠4の円筒内壁43とが、例えばUV硬化型接着剤により接着されている。
The first
液晶レンズ3は、保持部材5の所定の位置に接着剤等で位置決めして固定され、保持部材5と共にレンズ枠4の側部に設けられた貫通孔45からレンズ枠4内に差し込まれている。液晶レンズ3の前側(被写体側)の面が、第1の光学レンズ21の後側の面212の周縁部に突き当てられた状態で、第1の光学レンズ21の後側の面212と液晶レンズ3との有効領域における間隔が所定の間隔となる。
The
ここで、液晶レンズ3の光軸に対して垂直な方向の位置決めは、液晶レンズ3を固定した保持部材5にレンズ枠4の円筒内壁43と当設する突き当て部53を設け、貫通孔45から差し込んだ際に突き当て部53と、レンズ枠の円筒内壁43とを当設させることによって行う。即ち、液晶レンズ3は、保持部材5を介してレンズ枠4に対して位置決めされている。
Here, the positioning of the
そして、液晶レンズ3及び保持部材5が、レンズ枠4内に位置決めされた状態で、保持部材5の突き当て部53と、レンズ枠4の円筒内壁43とが、例えばUV硬化型接着剤により接着されている。
Then, in a state where the
第2の光学レンズ22は、レンズ枠4内に光軸方向の後方から嵌め込まれており、第2の光学レンズ22の前側(液晶レンズ3側)の面221の周縁部が、液晶レンズ3の後側の面に突き当てられている。このように、第2の光学レンズ22を液晶レンズ3に突き当てることにより、液晶レンズ3の後側の面と第2の光学レンズ22の前側の面221の有効領域における間隔が所定の間隔となる。
The second
また、レンズ枠4の、第2の光学レンズ22の固定位置における内径は、第2の光学レンズ22の外径よりも僅かに大きくなっており、レンズ枠4内に第2の光学レンズ22を挿入することによって、第2の光学レンズ22の、光軸(中心軸42)に対して垂直な方向の位置決めがなされる。そして、第2の光学レンズ22の側面がレンズ枠4の円筒内壁43に例えばUV硬化型接着剤により接着されている。
The inner diameter of the
第3の光学レンズ23は、第2の光学レンズ22と同様に、レンズ枠4内に光軸方向の後方から嵌め込まれている。そして、第3の光学レンズ23の前側(第2の光学レンズ22側)の面231の周縁部を第2の光学レンズ22の後側の面222の周縁部に突き当てることによって、第3の光学レンズ23の前側の面231と第2の光学レンズ22の後側の面222の有効領域における間隔が所定の間隔となっている。
Similar to the second
また、第3の光学レンズ23は、第2の光学レンズ22と同様に、レンズ枠4内に挿入するだけで、光軸に対して垂直な方向の位置が決まるようになっている。そして、第3の光学レンズ23の側面がレンズ枠4の円筒内壁43に例えばUV硬化型接着剤により接着されている。なお、UV硬化型以外の接着剤を用いてもよい。
Similarly to the second
次に、本発明のカメラレンズユニットに用いる液晶レンズ3の構成例について説明をする。図3は、液晶レンズ3の一例を示す断面図である。
Next, a configuration example of the
図3に示すように、液晶レンズ3は、例えば3枚の対向する透明基板301,302,303を有している。前側、すなわち第1の光学レンズ21側に配置される透明基板301の後側の面には、透明な共通電極304が形成されている。中央の透明基板302の前側の面には、透明なパターン電極305が形成され、中央の透明基板302の後側の面には、透明なパターン電極306が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
後側、すなわち第2の光学レンズ22側に配置される透明基板303の前側の面には、透明な共通電極307が形成されている。共通電極304とパターン電極305の間、およびパターン電極306と共通電極307の間には、それぞれ例えばホモジニアス配向の液晶層308,309が封入されている。つまり、液晶レンズ3は、共通電極304、液晶層308およびパターン電極305よりなる前側の液晶パネルと、パターン電極306、液晶層309および共通電極307よりなる後側の液晶パネルの2層構成となっている。
A transparent
特に限定しないが、例えば前側の液晶パネルおよび後側の液晶パネルは、それぞれP波用液晶レンズ3aおよびS波用液晶レンズ3bを構成している。このように、液晶で光の位相変調を行って可変焦点レンズを実現するためには、P波用とS波用の2個の液晶レンズが必要となる。P波用液晶レンズ3aとS波用液晶レンズ3bの構成は同じであるが、液晶層308,309の配向方向が90°異なる。 Although not particularly limited, for example, the front-side liquid crystal panel and the rear-side liquid crystal panel constitute a P-wave liquid crystal lens 3a and an S-wave liquid crystal lens 3b, respectively. Thus, in order to realize a variable focus lens by performing phase modulation of light with liquid crystal, two liquid crystal lenses for P wave and S wave are required. The P-wave liquid crystal lens 3a and the S-wave liquid crystal lens 3b have the same configuration, but the alignment directions of the liquid crystal layers 308 and 309 are different by 90 °.
これは、P波用液晶レンズ3aの屈折率分布を変化させた場合、P波用液晶レンズ3aの配向方向と同じ方向の偏光面を有する光は、屈折率分布の変化の影響を受けるが、P波用液晶レンズ3aの配向方向に対して直交する方向の偏光面を有する光は、屈折率分布の変化の影響を受けないようにするためである。S波用液晶レンズ3bについても同様である。P波用液晶レンズ3aとS波用液晶レンズ3bは、同じ波形の駆動電圧によって駆動される。ここで用いる駆動電圧は、例えばパルス高さ変調(PHM)またはパルス幅変調(PWM)された交流電圧である。 This is because, when the refractive index distribution of the P-wave liquid crystal lens 3a is changed, light having a polarization plane in the same direction as the orientation direction of the P-wave liquid crystal lens 3a is affected by the change in the refractive index distribution. This is because the light having the polarization plane in the direction orthogonal to the alignment direction of the P-wave liquid crystal lens 3a is not affected by the change in the refractive index distribution. The same applies to the S-wave liquid crystal lens 3b. The P-wave liquid crystal lens 3a and the S-wave liquid crystal lens 3b are driven by a drive voltage having the same waveform. The driving voltage used here is, for example, an AC voltage that has been subjected to pulse height modulation (PHM) or pulse width modulation (PWM).
また、前側の透明基板301の周縁部および後側の透明基板303の周縁部と中央の透明基板302の前側の面および後側の面とは、それぞれシール部材310,311により封止されている。各液晶層308,309の厚さは、それぞれスペーサ部材312,313により一定に保たれている。
パターン電極305,306の電極取り出し部32は、中央の透明基板302の延長部分に設けられており、フレキシブルプリント基板(FPC)331、332が異方性導電膜を用いて接続されている。
In addition, the peripheral edge of the front transparent substrate 301 and the peripheral edge of the rear transparent substrate 303 and the front and rear surfaces of the central
The electrode lead-out
次に、P波用、S波用液晶レンズ3a、3bにおけるパターン電極305、306の構成例について説明する。図4は、液晶レンズ3のパターン電極305が形成された透明基板302を示す正面図である。
Next, configuration examples of the
図4に示すように、パターン電極305は、特に限定しないが、例えば円形状の中心部電極の回りに、半径の異なる複数の同心円の円周に沿って複数のC字状の輪帯電極が配置されたパターンを有する。中心部電極と最も内側の輪帯電極の間、および隣り合う輪帯電極の間は、絶縁された空間となっている。そして、中心部電極と最も内側の輪帯電極、および隣り合う輪帯電極は、それぞれ輪帯接続部を介して互いに接続されている。
As shown in FIG. 4, the
中心部電極および最も外側の輪帯電極は、それぞれ引き出し電極321,322を介して、接続部32に形成された電極パッド323,324に接続されている。また、接続部32には、パターン電極305に対向する、図には現れていない共通電極が引き出し電極を介して接続される電極パッド325が設けられている。この電極パッド325には、コモン電圧が印加される。
The center electrode and the outermost annular electrode are connected to electrode pads 323 and 324 formed in the
一方、パターン電極305に接続された2個の電極パッド323,324には種々の電圧が印加されるが、その印加電圧に応じて、パターン電極305の中心部電極および各輪帯電極のそれぞれの電圧値が異なる状態となる。つまり、パターン電極305によって液晶層308(図3参照)に電圧分布が生じる。この電圧分布を変化させることによって、P波用液晶レンズ3aの屈折率の分布が変化し、P波用液晶レンズ3aのレンズパワーを変えることができる。S波用液晶レンズ3bについても同様である。これにより、液晶レンズ3を凸レンズの状態にしたり、平行ガラスの状態にしたり、凹レンズの状態にすることができる。
On the other hand, various voltages are applied to the two electrode pads 323 and 324 connected to the
次に、本発明の液晶レンズ3をレンズ枠4に組み込むための構成例について詳細に説明をする。図5は、液晶レンズ3と保持部材5の構成例を示す斜視図である。
Next, a configuration example for incorporating the
保持部材5は、液晶レンズ3の接続部32に対応する辺に切り欠き部52を設けて、液晶レンズ3を額縁状に囲む、ポリカーボネイトやPMMA等のプラスチック成型体である。液晶レンズ3に対向する内壁51間の距離54は、液晶レンズ3の外形より若干大きくなっている。また、額縁状の外形の一部には半径Rの円弧形状の突き当て部53を有する。この突き当て部53の半径Rは、図2に示すレンズ枠4の側部に設けられた貫通孔45
から差し込んだ際に、レンズ枠4の筒状内壁の円弧に当設する。ここでは、当設時に突き当て部53の半径Rの中心がレンズ枠4の中心軸42に一致するように設定されている。
The holding
Is inserted into the arc of the cylindrical inner wall of the
なお、液晶レンズ3の保持部材5への取り付けについては、突き当て部53の半径Rの中心と、液晶レンズ3の光軸が一致するように位置決めする。その時、望ましくは予め液晶レンズ3に位置決め用パターン340を形成しておき、治具を用いて、そのパターンを所定の位置に光学的に合わせるように調整して位置決めする。
The
位置決め用パターン340は、図4で示したパターン電極305、306のパターニングと同様の工程で作成することにより、液晶レンズ3の光軸に対して高精度にパターニングされたマーキングである。この様に保持部材5に設けた切り欠き部52における内壁51の距離54が、液晶レンズ3の外径よりも若干大きくなっているので、この位置決め用パターン340を用いて、保持部材5に対して液晶レンズ3を位置決めすることができる。したがって、スクライブブレイク法またはダイシング法により矩形形状に加工された液晶レンズ3の外形寸法が設計値からずれたとしても、保持部材5に対して正確な場所に位置決めすることができる。
The
そして、治具にて液晶レンズ3を保持部材5に対して位置決めした後、液晶レンズ3と対向する内壁51に複数個設けた切り欠き部52に、例えばUV接着剤を塗布して液晶レンズ3を保持部材5に固定する。
Then, after positioning the
図6は図2の切断線A−Aにおける断面図であり、レンズ枠4内に液晶レンズ3を固定した保持部材5を組み込んだ状態を示す図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view taken along a cutting line AA in FIG. 2 and shows a state in which the holding
この図に示すとおり、保持部材5は、突き当て部53の半径Rの円弧を、レンズ枠4の円筒内壁43の円弧に突き当てることにより、レンズ枠4内の中心軸42と垂直な方向の位置決めができる。そして、両者は例えばUV硬化型接着剤により接着されている。なお、UV硬化型以外の接着剤を用いてもよい。
この状態で、保持部材5の突き当て部53の半径Rの中心は、レンズ枠4の中心軸42と一致しており、かつ、液晶レンズ3の光軸とも一致している。つまり、液晶レンズ3の光軸は、保持部材5を介してレンズ枠4の中心軸42と一致する。
As shown in this figure, the holding
In this state, the center of the radius R of the abutting portion 53 of the holding
以上、説明した本発明のカメラレンズユニットは、液晶レンズ3を所定の位置に固定した保持部材5を、レンズ枠4に突き当ててレンズ枠4の内部に組み込むことで、光学レンズ系2の光軸と、液晶レンズ3の光軸とを極めて容易に一致させる事ができる。つまりこの事より、液晶レンズ3の外形を四角にして、従来一般的に行われている液晶パネルの製造工程と同様な方法で作成し、コスト、歩留まり、信頼性などを向上しつつ、液晶レンズ3の光軸と、組み合わせる他の光学レンズ系2の光軸とを高精度に一致させることができ、カメラ用のレンズとして安定した結像特性を得ることができる。
In the camera lens unit of the present invention described above, the holding
また、液晶レンズ3をプラスチック成型品である保持部材5に接着し一体化することにより、組み立てのハンドリング等で液晶レンズ3の側面に生じやすい傷や割れを防止することもできる。さらに、レンズ枠4への接着の際には、接着剤はレンズ枠4の円筒内壁43と保持部材5との間に塗布されるため、液晶レンズ3や光学レンズ系2に直接塗布される事がなく、接着剤のはみ出し等でレンズが汚れ、光学性能に影響を及ぼす事を防止できる。
Further, by bonding and integrating the
以上のように、本発明にかかるカメラレンズユニットは、液晶レンズをレンズ枠に組み込んだ装置に有用であり、特に、カメラ、デジタルカメラ、ムービーカメラ、カメラ付き
携帯電話のカメラ部、車等に搭載されて後方確認用モニタなどに用いられるカメラ、内視鏡のカメラ部などのレンズユニットの構造に適している。
As described above, the camera lens unit according to the present invention is useful for an apparatus in which a liquid crystal lens is incorporated in a lens frame, and is particularly mounted on a camera, a digital camera, a movie camera, a camera unit of a camera-equipped mobile phone, a car, and the like. Therefore, it is suitable for the structure of a lens unit such as a camera used for a rear confirmation monitor or a camera part of an endoscope.
2 光学レンズ系
3 液晶レンズ
4 レンズ枠
5 保持部材
21 第1の光学レンズ
22 第2の光学レンズ
23 第3の光学レンズ
32 電極取り出し部
41 窓部
42 中心軸
43 円筒内壁
44 突き当て面
45 貫通孔
51 内壁
52 切り欠き部
53 突き当て部
211 第1の光学レンズの前側の面
212 第1の光学レンズの後側の面
221 第2の光学レンズの前側の面
222 第2の光学レンズの後側の面
231 第3の光学レンズの前側の面
301 透明基板
302 透明基板
303 透明基板
304 共通電極
305 パターン電極
306 パターン電極
307 共通電極
308 液晶層
309 液晶層
310 シール部材
311 シール部材
312 スペーサ部材
313 スペーサ部材
331 FPC
332 FPC
340 位置決め用パターン
2
332 FPC
340 Positioning pattern
Claims (3)
2枚の矩形形状の透明基板に液晶層を挟持した可変焦点型の液晶レンズと、
前記液晶レンズを固定して配置した保持部材と、
前記光学レンズと前記液晶レンズの光軸中心を一致させて、前記光学レンズ系と前記保持部材とを内挿するレンズ枠と、を備え
前記保持部材は、前記レンズ枠に前記保持部材を組み込んだときに前記レンズ枠の内壁面と当接する突き当て部を有し、
前記保持部材における前記突き当て部を、前記レンズ枠における前記内壁面に当接させることで、前記液晶レンズにおける前記光軸中心が、前記光学レンズの中心軸と一致するようにした、
ことを特徴とするカメラレンズユニット。 An optical lens system including at least one optical lens;
A variable focus liquid crystal lens having a liquid crystal layer sandwiched between two rectangular transparent substrates;
A holding member in which the liquid crystal lens is fixedly disposed;
A lens frame that interpolates the optical lens system and the holding member so that the optical axes of the optical lens and the liquid crystal lens coincide with each other, and the holding member incorporates the holding member into the lens frame. Sometimes it has an abutting part that contacts the inner wall surface of the lens frame,
The abutting portion of the holding member is brought into contact with the inner wall surface of the lens frame so that the optical axis center of the liquid crystal lens coincides with the central axis of the optical lens.
A camera lens unit characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載のカメラレンズユニット。 The shape of the abutting portion and the shape of the inner wall surface of the lens frame are similar arc shapes,
The camera lens unit according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2に記載のカメラレンズユニット。 The holding member is inserted into the lens frame from a direction orthogonal to the optical axis center of the optical lens.
The camera lens unit according to claim 1, wherein the camera lens unit is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054667A JP2007233046A (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Camera lens unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054667A JP2007233046A (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Camera lens unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233046A true JP2007233046A (en) | 2007-09-13 |
Family
ID=38553705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054667A Pending JP2007233046A (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Camera lens unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007233046A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081683A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | Imaging lens |
CN103376525A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-30 | 华晶科技股份有限公司 | Lens structure and camera device thereof |
JP2019515342A (en) * | 2016-04-29 | 2019-06-06 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera module including liquid lens, optical apparatus including the same, and method of manufacturing camera module including the liquid lens |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006054667A patent/JP2007233046A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012081683A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | Imaging lens |
CN103376525A (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-30 | 华晶科技股份有限公司 | Lens structure and camera device thereof |
JP2019515342A (en) * | 2016-04-29 | 2019-06-06 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Camera module including liquid lens, optical apparatus including the same, and method of manufacturing camera module including the liquid lens |
US11543567B2 (en) | 2016-04-29 | 2023-01-03 | Lg Innotek Co., Ltd. | Camera module including liquid lens, optical device including the same, and method of manufacturing camera module including liquid lens |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884976B2 (en) | Lens holder driving device | |
EP2124431B1 (en) | Camera module comprising three members | |
JP5578179B2 (en) | IMAGING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ITS ADJUSTING JIG | |
JP5910817B2 (en) | Lens holder driving device | |
KR20070097082A (en) | Optical system and method of manufacturing optical system | |
JP2009080282A (en) | Camera module | |
JP2005333170A (en) | Solid-state imaging apparatus | |
US20050271375A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2007163657A (en) | Photographic lens, and optical apparatus using photographic lens | |
JP2007233046A (en) | Camera lens unit | |
US20130155529A1 (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP4517611B2 (en) | Lens barrel and optical equipment | |
KR20160005414A (en) | Camera Module | |
JP2011101091A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011221244A (en) | Lens assembly and assembling method for the same | |
JP2008090180A (en) | Image pickup device | |
JP2008003603A (en) | Alignment apparatus and method for lens | |
JP2012002945A (en) | Lens barrel and lens barrel assembling method | |
JP2011118334A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006227324A (en) | Solid-state imaging apparatus | |
JP2006243572A (en) | Camera lens unit | |
JP2013020237A (en) | Driving module assembly and camera module | |
JP2006235262A (en) | Optical collimator array | |
JP2007208918A (en) | Camera module | |
JP5282265B2 (en) | Optical element manufacturing method |