JP2007228613A - Display apparatus and method of generating image information in the display apparatus - Google Patents

Display apparatus and method of generating image information in the display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007228613A
JP2007228613A JP2007096120A JP2007096120A JP2007228613A JP 2007228613 A JP2007228613 A JP 2007228613A JP 2007096120 A JP2007096120 A JP 2007096120A JP 2007096120 A JP2007096120 A JP 2007096120A JP 2007228613 A JP2007228613 A JP 2007228613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
display device
pixel
screen
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007096120A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4492632B2 (en
Inventor
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007096120A priority Critical patent/JP4492632B2/en
Publication of JP2007228613A publication Critical patent/JP2007228613A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4492632B2 publication Critical patent/JP4492632B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make superimposed portions more resistant to moire when generating a picture by superimposing projection images projected from each of a plurality of projectors that are used. <P>SOLUTION: A display apparatus that uses a plurality of projection type image display devices to display one picture, wherein the plurality of projection type image display devices are disposed such that the projection shape formed on a screen SCR of the plurality of projection type image display devices (e.g. projectors PJ1, PJ2) constituting the display apparatus makes it feel that at most one projection type image display device for projecting an original projection shape, of the plurality of such devices, exists. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の投写型画像表示装置を用いて高輝度・高解像度の画像を生成するディ
スプレイ装置およびディスプレイ装置における画像情報生成方法に関する。
The present invention relates to a display device that generates a high-luminance and high-resolution image using a plurality of projection-type image display devices, and an image information generation method in the display device.

近年、プロジェクタなどの投写型画像表示装置が注目されている。この投写型画像表示
装置は、その表示画面の大きさ、表示画面の明るさ、また、曲面への表示など、表示につ
いての自由度が非常に高いことが大きな特徴である。たとえば、投写型画像表示装置を複
数台用いてそれぞれの投写型画像表示装置から投写される投写画像をスクリーン上で重ね
合わせることも可能であり、それによって、より大画面でしかも高精細な画像を作り出す
ことができる。
In recent years, projection image display devices such as projectors have attracted attention. This projection type image display device is characterized by a very high degree of freedom in display, such as the size of the display screen, the brightness of the display screen, and the display on a curved surface. For example, it is possible to superimpose the projected images projected from the respective projection type image display devices on a screen by using a plurality of projection type image display devices, so that a larger screen and a higher definition image can be obtained. Can be produced.

複数の投写型画像表示装置を用いてスクリーン上で画像を重ねる手法は、大別して「タ
イリング投写」と「スタック投写」およびこれらの組み合わせの3種類に分類することが
できる。
タイリング投写は、用いる投写型画像表示装置の台数にほぼ比例して、大画面で高輝度
・高解像度の画像を作り出すことができるといった大きな特徴がある反面、つなぎ目の部
分が目立つことによる画像品質の劣化や、用いるプロジェクタの個体差に起因する色むら
、さらには、画像を高精度に時間同期して表示させることが困難であるなど幾つかの課題
もある。
Techniques for superimposing images on a screen using a plurality of projection-type image display devices can be roughly classified into three types: “tiling projection”, “stack projection”, and combinations thereof.
Tiling projection has the major feature of being able to produce high-brightness and high-resolution images on a large screen, almost in proportion to the number of projection-type image display devices used, but the image quality due to the conspicuous joints. There are also some problems such as color degradation due to deterioration of the image quality, color unevenness caused by individual differences in projectors used, and difficulty in displaying an image in time synchronization with high accuracy.

また、スタック投写は、高輝度の画像を作り出すことができるといった大きな特徴があ
るが、高解像度の画像を作り出すことが困難であり、また、精密な位置制御が必要である
といった課題の他、タイリング投写と同様、画像を高精度に時間同期して表示させること
が困難であるといった課題もある。
In addition, stack projection has the great feature of being able to produce high-brightness images, but it is difficult to produce high-resolution images and requires precise position control. Similar to ring projection, there is a problem that it is difficult to display an image in time synchronization with high accuracy.

また、タイリング投写とスタック投写の組み合わせたものも、上述したような特徴や課
題がある。このタイリングタイリング投写とスタック投写の組み合わせたものは、タイリ
ング投写のみ、スタック投写のみに比べると、それほど多くは用いられていないが、一例
を挙げるならば、特許文献1もその1つである。
A combination of tiling projection and stack projection also has the characteristics and problems described above. The combination of the tiling projection and the stack projection is not used so much as the tiling projection alone or the stack projection alone. However, for example, Patent Document 1 is one of them. is there.

図20は特許文献1の概略構成を示す図であり、個々の投写領域を受け持つ高輝度・高
解像度の複数の投写型画像表示装置PJa,PJb,PJcと画面全体を投写領域とする
低輝度・低解像度の投写型画像表示装置PJdにより構成されている。
FIG. 20 is a diagram showing a schematic configuration of Patent Document 1. A plurality of high-brightness and high-resolution projection type image display devices PJa, PJb, and PJc that handle each projection area and a low-brightness The projection type image display device PJd has a low resolution.

特開2000−184317号公報JP 2000-184317 A

ところで、これらタイリング投写、スタック投写およびそれらの組み合わせたものも、
個々の投写型画像表示装置のスクリーン上での投写領域の形状は、原則的には長方形であ
る。これは、現在、一般的に用いられている投写型画像表示装置は、そのほとんどが長方
形の投写領域を持つためである。
By the way, these tiling projections, stack projections and combinations thereof are also
In principle, the shape of the projection area on the screen of each projection-type image display apparatus is a rectangle. This is because most of the currently used projection-type image display apparatuses have a rectangular projection area.

このような、長方形の投写領域を持つ投写型画像表示装置の組み合わせによって1つの
画面を作る際は、投写型画像表示装置の投写領域の形状が、投写型画像表示装置の本来の
投写領域形状である長方形もしくはそれに近い状態で投写することが望ましいとされてい
る。
When creating one screen by combining such projection image display devices having a rectangular projection area, the projection area shape of the projection image display device is the original projection area shape of the projection image display device. It is desirable to project in a certain rectangle or a state close thereto.

このため、従来のほとんどのタイリング投写やスタック投写あるいはそれらの組み合わ
せによる投写形態において、構成要素となる各投写型画像表示装置から投写される投写領
域は長方形としているのが一般的である。上述の特許文献1においても各投写型画像表示
装置のスクリーン上における投写領域は長方形である。
For this reason, in most conventional projection forms using tiling projection, stack projection, or a combination thereof, the projection area projected from each projection type image display device as a component is generally rectangular. Also in Patent Document 1 described above, the projection area on the screen of each projection type image display apparatus is rectangular.

このように、各投写型画像表示装置から投写される投写領域を個々の投写型画像表示装
置が本来持つ投写領域形状である長方形とすることによって、各投写型画像表示装置のそ
れぞれの画素にどのような値を割り振ればよいかを計算するのが容易であるという利点が
あるが、その代償として、特に重ね合わせ部分に、モアレ(干渉縞)が発生しやすいとい
った問題がある。
In this way, by setting the projection area projected from each projection image display apparatus to a rectangle that is the projection area shape inherent to each projection image display apparatus, each projection image display apparatus can determine which projection area each pixel has. There is an advantage that it is easy to calculate whether such a value should be allocated, but as a price, there is a problem that moire (interference fringes) is likely to occur particularly in the overlapping portion.

このモアレは、本来の投写形状である長方形の投写領域をそのまま重ね合わせた場合、
正方格子状に並んだ画素の大きさや周期などが同じであるため、画素間での干渉により、
モアレが生じやすくなると考えられる。
This moire is the original projected shape of a rectangular projection area,
Since the size and period of the pixels arranged in a square lattice are the same, due to interference between the pixels,
Moire is likely to occur.

本発明は、複数の投写型画像表示装置を用いてそれぞれから投写される投写画像をスク
リーン上で重ね合わせて一画面を生成する際、重ね合わせ部分にモアレを生じにくくし、
投写画像品質の向上を図ることのできるディスプレイ装置およびディスプレイ装置におけ
る画像情報生成方法を提供することを目的とする。
The present invention makes it difficult for moire to occur in the overlapped portion when generating a single screen by superimposing projected images projected from each using a plurality of projection type image display devices on the screen,
An object of the present invention is to provide a display device capable of improving the quality of a projected image and an image information generation method in the display device.

(1)本発明のディスプレイ装置は、複数の投写型画像表示装置を用いて1画面を表示
するディスプレイ装置であって、前記ディスプレイ装置を構成する前記複数の投写型画像
表示装置のスクリーン上での投写形状が、これら複数の投写型画像表示装置のうち、本来
の投写形状となるプロジェクタが高々1台しか存在しないように、前記複数の投写型画像
表示装置を配置することを特徴とする。
(1) A display device of the present invention is a display device that displays a single screen using a plurality of projection type image display devices, and is provided on a screen of the plurality of projection type image display devices constituting the display device. The plurality of projection-type image display devices are arranged so that there is at most one projector whose projection shape is the original projection shape among the plurality of projection-type image display devices.

これによって、スクリーン上でそれぞれの投写型画像表示装置からの投写領域を重ねる
、いわゆるスタック投写を行うような場合、それぞれの投写型画像表示装置のスクリーン
上における画素の大きさや周期などを異ならせることができるため、画素間の干渉を生じ
にくくしてモアレの発生を抑えることができ、それによって、投写画像品質の向上を図る
ことができる。
As a result, when so-called stack projection is performed, in which projection areas from the respective projection image display devices are overlapped on the screen, the size and period of the pixels on the screen of each projection image display device are made different. Therefore, the occurrence of moire can be suppressed by making it difficult to cause interference between pixels, thereby improving the quality of the projected image.

(2)前記(1)に記載のディスプレイ装置においては、前記各投写型画像表示装置が
個々に本来持っている投写形状は長方形であって、投写形状が長方形となるプロジェクタ
が高々1台しか存在しないように、前記複数の投写型画像表示装置を配置することが好ま
しい。
(2) In the display device according to (1), the projection shape inherent to each projection image display device is a rectangle, and there is at most one projector whose projection shape is a rectangle. In order to avoid this, it is preferable to arrange the plurality of projection type image display devices.

このように、本来持っている長方形の投写形状をあえて歪ませて長方形とは異なる形状
とすることによって、上述したように、たとえば、スタック投写を行うような場合、それ
ぞれの投写型画像表示装置のスクリーン上における画素の大きさや周期などを異ならせる
ことができる。これにより、画素間の干渉を生じにくくしてモアレの発生を抑えることが
できる。
In this way, by originally distorting the original rectangular projection shape to a shape different from the rectangular shape, as described above, for example, when performing stack projection, each projection image display device The size and period of the pixels on the screen can be varied. As a result, it is difficult to cause interference between pixels, and the occurrence of moire can be suppressed.

(3)前記(1)または(2)に記載のディスプレイ装置においては、前記各投写型画
像表示装置の前記スクリーンにおける輝度の最大値と最小値との比が所定値以上となるよ
うに前記個々の投写型画像表示装置を前記スクリーンに対して配置することが好ましい。
(3) In the display device according to (1) or (2), each of the projection type image display devices is configured so that a ratio between a maximum value and a minimum value of the luminance on the screen is equal to or greater than a predetermined value. It is preferable to arrange the projection type image display apparatus with respect to the screen.

このように、個々の投写型画像表示装置の前記スクリーンにおける輝度の最大値と最小
値との比が所定値以上となるような配置とすることによって、画素間の干渉を生じにくく
してモアレの発生を抑える効果を得ることができる。なお、前記スクリーンにおける輝度
の最大値と最小値というのは、個々の投写型画像表示装置における表示デバイス(液晶パ
ネルなど)上のすべての画素に出力し得る最大輝度値を与えてスクリーン上に投写させた
ときの輝度分布から得られる輝度の最大値と最小値を指すものである。
In this way, by arranging the ratio of the maximum value and the minimum value of the luminance on the screen of each projection type image display apparatus to be a predetermined value or more, interference between pixels is less likely to occur and moire is reduced. The effect which suppresses generation | occurrence | production can be acquired. The maximum and minimum luminance values on the screen are projected on the screen by giving the maximum luminance value that can be output to all pixels on the display device (liquid crystal panel, etc.) in each projection image display apparatus. The maximum value and the minimum value of the luminance obtained from the luminance distribution at the time of the above are indicated.

(4)前記(3)に記載のディスプレイ装置においては、前記輝度の最大値と最小値と
の比は、輝度の最大値が最小値のほぼ2倍以上であることが好ましい。
これによって、画素間の干渉を生じにくくしてモアレの発生を抑える効果をより確実な
ものとすることができる。
(4) In the display device according to (3), it is preferable that the ratio between the maximum value and the minimum value of the luminance is approximately twice or more the minimum value of the maximum luminance value.
As a result, it is possible to make the effect of suppressing the occurrence of moiré more unlikely to cause interference between pixels.

(5)前記(1)から(4)のいずれかに記載のディスプレイ装置においては、前記各
投写型画像表示装置が有する画素の前記スクリーンにおける投写面積の最大値と最小値と
の比が所定値以上となるように前記複数の投写型画像表示装置を配置することが好ましい

このように、各投写型画像表示装置の画素の前記スクリーンにおける投写面積の最大値
と最小値との差が所定値以上となるような配置とすることによっても、画素間の干渉を生
じにくくしてモアレの発生を抑える効果を得ることができる。
(5) In the display device according to any one of (1) to (4), a ratio between a maximum value and a minimum value of a projection area on the screen of pixels of each projection type image display device is a predetermined value. It is preferable to arrange the plurality of projection type image display devices so as to achieve the above.
As described above, even when the difference between the maximum value and the minimum value of the projection area on the screen of the pixels of each projection-type image display device is a predetermined value or more, interference between the pixels is less likely to occur. Thus, the effect of suppressing the generation of moire can be obtained.

(6)前記(5)に記載のディスプレイ装置においては、前記各投写型画像表示装置の
画素の前記スクリーンにおける投写面積の最大値と最小値との比は、投写面積の最大値が
最小値のほぼ2倍以上であることが好ましい。
これによっても、画素間の干渉を生じにくくしてモアレの発生を抑える効果をより確実
なものとすることができる。
(6) In the display device according to (5), the ratio between the maximum value and the minimum value of the projection area on the screen of the pixels of each projection-type image display device is such that the maximum value of the projection area is the minimum value. It is preferably approximately twice or more.
Also by this, the effect of suppressing the occurrence of moire by making it difficult to cause interference between pixels can be made more reliable.

(7)本発明のディスプレイ装置は、少なくとも第1および第2の投写型画像表示装置
を用いてスクリーン上で1画面を表示するディスプレイ装置であって、前記第1および第
2の投写型画像表示装置の前記スクリーン上の投写領域が重畳する重畳領域に含まれる、
特定のスクリーン座標Psの位置に対応する前記第1の投写型画像表示装置の画素をP1
、スクリーン座標Psの位置に対応する前記第2の投写型画像表示装置の画素をP2とし
、前記第1の投写型画像表示装置の画素P1と、前記画素P1に隣接する少なくとも1つ
の画素P1'とのスクリーン上での差分ベクトルΔP1=(P1'−P1)が、前記第1の
投写型画像表示装置の画素P2と、前記画素P2に隣接する画素P2'とのスクリーン上
での差分ベクトルΔP2=(P2'−P2)と異なるように、前記各投写型画像表示装置
を前記スクリーンに対して配置することを特徴とする。
これによれば、(1)に記載のディスプレイ装置と同様の効果が得られる。また、この
(7)によれば、プロジェクタの本来の投写形状がどのような形状であっても、モアレの
発生を抑制できる配置の仕方とすることができる。なお、この(7)に記載のディスプレ
イ装置においても、(3)〜(6)に記載のディスプレイ装置の特徴を有することが好ま
しい。
(7) The display device of the present invention is a display device that displays one screen on a screen using at least the first and second projection type image display devices, and the first and second projection type image displays. The projection area on the screen of the apparatus is included in the overlapping area,
The pixel of the first projection type image display device corresponding to the position of the specific screen coordinate Ps is P1.
The pixel of the second projection type image display device corresponding to the position of the screen coordinate Ps is P2, the pixel P1 of the first projection type image display device, and at least one pixel P1 ′ adjacent to the pixel P1. The difference vector ΔP1 = (P1′−P1) on the screen is the difference vector ΔP2 on the screen between the pixel P2 of the first projection type image display device and the pixel P2 ′ adjacent to the pixel P2. = (P2'-P2), the projection type image display devices are arranged with respect to the screen.
According to this, the effect similar to the display apparatus as described in (1) is acquired. Further, according to (7), it is possible to provide an arrangement method capable of suppressing the occurrence of moire regardless of the original projection shape of the projector. The display device described in (7) also preferably has the characteristics of the display devices described in (3) to (6).

(8)本発明のディスプレイ装置における画像情報生成方法は、複数の投写型画像表示
装置を用いてスクリーン上で1画面を生成するディスプレイ装置を構成する各投写型画像
表示装置に与える画素情報を生成するディスプレイ装置における画像情報生成方法であっ
て、前記スクリーンを分割して複数の小領域を生成するステップと、前記分割によって得
られた各小領域ごとに、該小領域における前記各投写型画像表示装置の解像度を取得する
ステップと、前記各小領域において解像度が低いとされた投写型画像表示装置から順に、
該小領域に対応する前記各投写型画像表示装置の画素に画素値を割り振るステップとを有
することを特徴とする。
これにより、(1)に記載のディスプレイ装置を実現する上で、該ディスプレイ装置を
構成する各投写型画像表示装置の各画素に対して最適な画素値を与えることができる。
(8) The image information generation method in the display device of the present invention generates pixel information to be given to each projection type image display device constituting a display device that generates one screen on a screen using a plurality of projection type image display devices. A method of generating image information in a display device, the step of dividing the screen to generate a plurality of small areas, and for each small area obtained by the division, each projection type image display in the small area In order from the step of acquiring the resolution of the apparatus, and the projection type image display apparatus in which the resolution is low in each of the small areas,
Assigning a pixel value to a pixel of each projection type image display device corresponding to the small area.
Thereby, when realizing the display device described in (1), an optimal pixel value can be given to each pixel of each projection type image display device constituting the display device.

(9)前記(8)に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法においては、前
記画素値を割り振るステップは、前記各小領域において解像度が低いとされた投写型画像
表示装置の該小領域に対応する各画素に対しては、該小領域における前記スクリーン上の
画素のうち、表示すべき所望とする画素値のうちの最小の画素値を有する画素の画素値以
下の、ある画素値を与え、他の投写型画像表示装置の該小領域に対応する各画素に対して
は、前記解像度が低いとされた投写型画像表示装置によって与えられた画素値と前記所望
とする画素値との差の画素値を与えることが好ましい。
(9) In the image information generation method in the display device according to (8), the step of assigning the pixel value corresponds to the small area of the projection type image display device in which the resolution is low in each of the small areas. For each pixel to be given, a pixel value equal to or less than the pixel value of the pixel having the minimum pixel value among the desired pixel values to be displayed among the pixels on the screen in the small region is given, For each pixel corresponding to the small area of another projection type image display device, the difference between the pixel value given by the projection type image display device whose resolution is low and the desired pixel value It is preferable to provide a pixel value.

これにより、複数の投写型画像表示装置によってスタック投写を行うような場合、それ
ぞれの投写型画像表示装置の重ね合わせ部分の画素に対する画素値を適切に与えることが
でき、スクリーン上において表示すべき所望とする画素値を得ることができる。
As a result, when stack projection is performed by a plurality of projection type image display devices, the pixel values for the pixels of the overlapping portion of each projection type image display device can be appropriately given, and the desired value to be displayed on the screen. Can be obtained.

(10)前記(8)または(9)に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法
においては、前記画素値は輝度値であることが好ましい。
これによって、各投写型画像表示装置の各画素に適切な輝度値を与えることができる。
(10) In the image information generation method in the display device according to (8) or (9), it is preferable that the pixel value is a luminance value.
Thereby, an appropriate luminance value can be given to each pixel of each projection type image display device.

(11)本発明のディスプレイ装置における画像情報生成方法は、複数の投写型画像表
示装置を用いてスクリーン上で1画面を生成するディスプレイ装置を構成する各投写型画
像表示装置に与える画素情報を生成するディスプレイ装置における画像情報生成方法であ
って、前記スクリーン上の各座標において前記各投写型画像表示装置の各画素ごとに個々
の画素がスクリーン上で投写し得る面積と出力し得る画素値とを取得可能なテーブルを作
成しておき、該テーブルに基づいて、表示すべき画像情報から個々の投写型画像表示装置
の各画素の画素値を取得することを特徴とする。
これによれば、各投写型画像表示装置の各画素に与えるべき適切な画素値をテーブル参
照によって取得することができるので、テーブルが作成されていれば、それぞれの投写型
画像表示装置の重ね合わせ部分の画素に対する画素値を適切にしかも高速に取得すること
ができる。これにより、多数の投写型画像表示装置によるスタック投写するような場合に
特に好適なものとなる。
(11) An image information generation method in a display device according to the present invention generates pixel information to be provided to each projection image display device constituting a display device that generates one screen on a screen using a plurality of projection image display devices. An image information generation method for a display device, wherein each pixel of each projection-type image display device at each coordinate on the screen can project an area that can be projected on the screen and a pixel value that can be output. An acquirable table is created, and based on the table, the pixel value of each pixel of each projection type image display device is obtained from image information to be displayed.
According to this, since an appropriate pixel value to be given to each pixel of each projection type image display device can be obtained by referring to the table, if the table is created, each projection type image display device can be overlaid. The pixel values for the partial pixels can be acquired appropriately and at high speed. This is particularly suitable for stack projection by a large number of projection type image display devices.

(12)前記(11)に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法においては
、前記テーブルに基づいて、表示すべき画像情報から前記各投写型画像表示装置の各画素
の画素値を取得する処理は、前記テーブルによって得られたある投写型画像表示装置の画
素値が所望とする画素値を満足しない場合には、該テーブルからその周辺に位置する、よ
り大きな値の画素値の画素を有する投写型画像表示装置に対し、前記所望とする画素値を
満足する画素値を与えることが好ましい。
これにより、複数の投写型画像表示装置によってスタック投写を行うような場合、それ
ぞれの投写型画像表示装置の重ね合わせ部分の画素に対する画素値を適切に与えることが
でき、スクリーン上において所望とする画素値を得ることができる。
(12) In the image information generation method in the display device according to (11), the process of acquiring the pixel value of each pixel of each projection image display device from the image information to be displayed based on the table When the pixel value of a certain projection-type image display device obtained by the table does not satisfy a desired pixel value, the projection type has a pixel with a larger pixel value located in the periphery of the table. It is preferable to give a pixel value that satisfies the desired pixel value to the image display device.
Thus, when stack projection is performed by a plurality of projection type image display devices, pixel values for pixels in the overlapping portion of each projection type image display device can be appropriately given, and desired pixels on the screen. A value can be obtained.

(13)前記(12)に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法においては
、前記より大きな値の画素値の画素を有する投写型画像表示装置に対して与える画素値は
、前記表示すべき画素値の得られなかった投写型画像表示装置によって与えられる画素値
と前記所望とする画素値との差の画素値であることが好ましい。
これにより、前記(12)のディスプレイ装置における画像情報生成方法を実現するこ
とができる。なお、(11)〜(13)のいずれかのディスプレイ装置における画像情報
生成方法においても、画素値は輝度値であることが好ましい。
(13) In the image information generation method in the display device according to (12), a pixel value given to a projection type image display device having pixels having a larger pixel value is the pixel value to be displayed. It is preferable that the pixel value is the difference between the pixel value given by the projection type image display apparatus for which the above has not been obtained and the desired pixel value.
Thereby, the image information generating method in the display device of (12) can be realized. In the image information generation method in the display device of any one of (11) to (13), the pixel value is preferably a luminance value.

以下、本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の概念について説明する。
図1は本発明の実施形態に係るディスプレイ装置を説明する図であり、スクリーンSC
Rに対して複数台(この図1の例では2台としている)の投写型画像表示装置PJ1,P
J2(以下ではプロジェクタPJ1,PJ2という)を所定角度で左右両側に設置した構
成となっている。
Embodiments of the present invention will be described below. First, the concept of the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram for explaining a display device according to an embodiment of the present invention, and shows a screen SC.
A plurality of (two in the example of FIG. 1) projection image display devices PJ1, P for R
J2 (hereinafter referred to as projectors PJ1 and PJ2) is installed on both the left and right sides at a predetermined angle.

なお、これらプロジェクタPJ1,PJ2は、スクリーンSCRに正対した位置から投
写した場合は、スクリーンSCR上で長方形の投写領域を形成する一般的なプロジェクタ
であるものとし、その長方形の投写領域がこれらプロジェクタPJ1,PJ2の持つ本来
の投写領域の形状であるとする。この長方形の投写領域の形状を本発明では「本来の投写
形状」と呼ぶことにする。
These projectors PJ1 and PJ2 are general projectors that form a rectangular projection area on the screen SCR when projected from a position facing the screen SCR, and the rectangular projection area is the projector. It is assumed that the shape is the original projection area of PJ1 and PJ2. The shape of the rectangular projection area is referred to as “original projection shape” in the present invention.

このように、本来の投写形状が長方形であるプロジェクタPJ1,PJ2を図1に示す
ような位置からスクリーンSCRに投写すると、それぞれのプロジェクタPJ1,PJ2
の投写領域は歪んで長方形とは異なった形状となる。
Thus, when the projectors PJ1 and PJ2 whose original projection shape is a rectangle are projected onto the screen SCR from the positions shown in FIG. 1, the projectors PJ1 and PJ2 are respectively projected.
The projection area is distorted and has a shape different from a rectangle.

本発明は、複数のプロジェクタをスクリーンSCR上で形成される投写領域の形状が本
来の投写形状とは異なる形状となるような配置することによって、従来、重ね合わせによ
る投写を行う際に生じていたモアレなどを生じにくくするものである。
The present invention has occurred in the past when performing projection by superposition by arranging a plurality of projectors such that the shape of the projection area formed on the screen SCR is different from the original projection shape. Moire is less likely to occur.

すなわち、複数のプロジェクタを重ね合わせて投写するスタック投写などの投写形態に
おいては、前述したように、本来の投写形状である長方形の投写領域をそのまま重ね合わ
せると、それぞれプロジェクタからの投写画像において正方格子状に並んだ画素の大きさ
や周期などが同じであるため、画素間での干渉により、モアレが生じやすくなる。
これに対して、本来の投写形状を歪ませて重ねると、重ね合わせ部分における画素の大
きさや周期性が異なるため、画素間での干渉が生じにくくモアレの発生を抑制することが
できる。
That is, in a projection mode such as stack projection in which a plurality of projectors are superimposed and projected, as described above, if rectangular projection areas that are the original projection shapes are superimposed as they are, a square lattice is projected in each projected image from the projector. Since the size and period of the pixels arranged in the same shape are the same, moire is likely to occur due to interference between the pixels.
On the other hand, when the original projection shape is distorted and overlapped, the size and periodicity of the pixels in the overlapped portion are different, so that interference between the pixels hardly occurs and the occurrence of moire can be suppressed.

図2および図3は、プロジェクタ(プロジェクタPJ1とする)をスクリーンSCRに
対して所定角度(θ=20°)に配置した場合のスクリーンSCRに対するプロジェクタ
PJ1の配置とスクリーンSCR上での輝度分布(理論値)を示す図である。これは、プ
ロジェクタPJ1における表示デバイス(液晶パネルなど)上の座標(プロジェクタ座標
という)のすべての画素に出力し得る最大輝度値を与えてスクリーンSCRに投写させた
ときの輝度分布を示すものである。
2 and 3 show the arrangement of the projector PJ1 relative to the screen SCR and the luminance distribution (theoretical) on the screen SCR when the projector (projector PJ1) is arranged at a predetermined angle (θ = 20 °) with respect to the screen SCR. Value). This shows a luminance distribution when a maximum luminance value that can be output is given to all pixels of coordinates (referred to as projector coordinates) on a display device (liquid crystal panel or the like) in the projector PJ1 and projected onto the screen SCR. .

なお、プロジェクタPJ1をスクリーンSCRに正対するように配置した場合には、プ
ロジェクタPJ1の投写レンズからの光軸と直交するスクリーンSCR上における輝度値
を100%とすれば、スクリーンSCR上におけるプロジェクタPJ1の投写領域の両端
では、輝度値は約80%程度となるのが一般的である。
When the projector PJ1 is disposed so as to face the screen SCR, if the luminance value on the screen SCR orthogonal to the optical axis from the projection lens of the projector PJ1 is 100%, the projector PJ1 on the screen SCR In general, the luminance value is about 80% at both ends of the projection area.

この図2および図3では、スクリーンSCRの横方向の幅を1mとして、スクリーンS
CRに対して、プロジェクタPJ1をθ=20°の角度となるように配置した例(図2(
a)参照)と、θ=70°の角度となるように配置した例(図3(a)参照)について説
明する。
このとき、プロジェクタPJ1(プロジェクタPJ1の投写レンズ)からスクリーンS
CRの横方向の幅の中点mまでの距離は1mに保持されてものとする。したがって、プロ
ジェクタPJ1からスクリーンSCRの中点mまでの距離は一定であるので、θが変化し
てもスクリーンSCRの中点mにおける輝度は一定である。
2 and 3, the width of the screen SCR in the horizontal direction is 1 m, and the screen S
An example in which projector PJ1 is arranged at an angle of θ = 20 ° with respect to CR (FIG. 2 (
a)) and an example (see FIG. 3A) arranged so as to have an angle of θ = 70 °.
At this time, from the projector PJ1 (projection lens of the projector PJ1) to the screen S
The distance to the middle point m of the horizontal width of the CR is assumed to be 1 m. Therefore, since the distance from the projector PJ1 to the midpoint m of the screen SCR is constant, the luminance at the midpoint m of the screen SCR is constant even when θ changes.

ここで、それぞれの角度(θ=20°およびθ=70°)において、スクリーンSCR
の中点mの輝度が最大輝度値の50%としたときに、スクリーンSCR上のその他の位置
のどのような輝度となるかを示したものが図2(b)および図3(b)である。図2(b
)および図3(b)において、縦軸は輝度の変化(1は100%を表している)、横軸は
スクリーンSCRの位置(0が中点m、1が右端、−1が左端)を表している。
Here, at each angle (θ = 20 ° and θ = 70 °), the screen SCR
FIG. 2B and FIG. 3B show the brightness at other positions on the screen SCR when the brightness of the middle point m is 50% of the maximum brightness value. is there. FIG.
) And FIG. 3B, the vertical axis indicates the change in luminance (1 indicates 100%), and the horizontal axis indicates the position of the screen SCR (0 is the middle point m, 1 is the right end, and -1 is the left end). Represents.

これら図2(b)および図3(b)からも明らかなように、プロジェクタPJ1からス
クリーンSCRまでの距離が遠くなるほど、輝度は小さくなり、また、角度θが大きくな
るほど、スクリーンSCR上における輝度の差が大きくなる。たとえば、角度θ=70°
の場合、図3(b)からもわかるように、スクリーンSCRの両端では輝度が約50%も
異なってくる。
As is clear from FIGS. 2B and 3B, as the distance from the projector PJ1 to the screen SCR increases, the luminance decreases, and as the angle θ increases, the luminance on the screen SCR increases. The difference increases. For example, the angle θ = 70 °
In this case, as can be seen from FIG. 3B, the luminance is different by about 50% at both ends of the screen SCR.

図4はプロジェクタPJ1をスクリーンSCRに正対する位置から所定角度ずつ(この
例では10°ずつ)スクリーンSCRに対してずらして配置させた場合(図4(a))の
スクリーンSCR上の各位置に対する輝度分布(図4(b))を示す図である。図4(a
)において、プロジェクタPJ1を破線で示す位置にまでずらすと、図4(b)の曲線C
1で示すような輝度分布となる。
4 shows the projector PJ1 with respect to each position on the screen SCR when the projector PJ1 is arranged at a predetermined angle from the position facing the screen SCR (in this example, by 10 °) with respect to the screen SCR (FIG. 4A). It is a figure which shows luminance distribution (FIG.4 (b)). FIG.
), When the projector PJ1 is shifted to the position indicated by the broken line, the curve C in FIG.
The luminance distribution is as shown by 1.

この図4から明らかなように、プロジェクタPJ1のスクリーンSCRに対する角度θ
が大きくなるほど、プロジェクタPJ1の投写する投写領域のスクリーンSCRでの輝度
差が大きくなる。なお、この図4の場合も、スクリーンSCRの横方向の幅を1mとし、
プロジェクタPJ1(プロジェクタPJ1の投写レンズ)からスクリーンSCRの横方向
の幅の中点mまでの距離は1mに保持されてものとする。
As is apparent from FIG. 4, the angle θ of the projector PJ1 with respect to the screen SCR
The larger the is, the larger the luminance difference on the screen SCR in the projection area projected by the projector PJ1. In the case of FIG. 4, the horizontal width of the screen SCR is 1 m,
Assume that the distance from the projector PJ1 (projection lens of the projector PJ1) to the middle point m of the horizontal width of the screen SCR is held at 1 m.

本発明では、ある1台のプロジェクタの投写する投写領域のスクリーンSCRでの輝度
差がある程度の大きさを有することが望ましい。したがって、それぞれのプロジェクタは
スクリーンSCRにおいて所定の輝度差が得られるように、スクリーンSCRに対して配
置する。
In the present invention, it is desirable that the luminance difference on the screen SCR in the projection area projected by a certain projector has a certain size. Accordingly, each projector is arranged with respect to the screen SCR so that a predetermined luminance difference is obtained in the screen SCR.

本発明では、好ましくは、各プロジェクタのスクリーンSCRにおける輝度が最小値の
2倍以上(最大値と最小値の比が2対1以上)になるようにプロジェクタのスクリーンS
CRに対する角度を設定する。なお、スクリーンSCRにおける輝度の最大値と最小値と
いうのは、個々のプロジェクタにおける表示デバイス(液晶パネルなど)上のすべての画
素に対して、出力し得る最大輝度値を与えてスクリーンSCR上に投写させたときの輝度
分布から得られる輝度の最大値と最小値を指すものである。
In the present invention, preferably, the projector screen S is set so that the brightness on the screen SCR of each projector is at least twice the minimum value (the ratio between the maximum value and the minimum value is 2 to 1 or more).
Set the angle to CR. Note that the maximum and minimum luminance values in the screen SCR are given on the screen SCR by giving a maximum luminance value that can be output to all pixels on the display device (liquid crystal panel, etc.) in each projector. The maximum value and the minimum value of the luminance obtained from the luminance distribution at the time of the above are indicated.

ここで、輝度はスクリーンSCR上での各画像の面積に逆比例しているので、輝度が高
いほど解像度が高く(プロジェクタの1つの画素がスクリーンSCR上で覆う面積が狭く
)、輝度が低いほど解像度が低く(プロジェクタの1つの画素がスクリーンSCR上で覆
う面積が広く)なる。なお、ある1台のプロジェクタの持つ画素のスクリーンSCRにお
ける投写面積も、その最大値が最小値の2倍以上(最大値と最小値の比が2対1以上)と
なることが望ましい。
Here, since the luminance is inversely proportional to the area of each image on the screen SCR, the higher the luminance, the higher the resolution (the smaller the area covered by one pixel of the projector on the screen SCR), and the lower the luminance. The resolution is low (the area that one pixel of the projector covers on the screen SCR is wide). In addition, it is desirable that the projection area of the pixels of a certain projector on the screen SCR also has a maximum value that is twice or more the minimum value (the ratio between the maximum value and the minimum value is 2 to 1 or more).

図5はスクリーンSCRに対して2つのプロジェクタPJ1,PJ2を所定角度で配置
(たとえば、図6のように配置)した場合のスクリーンSCRにおけるそれぞれの投写領
域を示す図である。ここで、図5(a)はプロジェクタPJ1のスクリーンSCR上での
投写領域、図5(b)はプロジェクタPJ2のスクリーンSCR上での投写領域である。
この場合、プロジェクタPJ1の投写領域はその投写領域の右側が左側に比べて高解像
度となり、プロジェクタPJ2の投写領域はその投写領域の左側が右側に比べて高解像度
となる。
FIG. 5 is a diagram showing respective projection areas on the screen SCR when two projectors PJ1, PJ2 are arranged at a predetermined angle with respect to the screen SCR (for example, arranged as shown in FIG. 6). 5A shows a projection area on the screen SCR of the projector PJ1, and FIG. 5B shows a projection area on the screen SCR of the projector PJ2.
In this case, the projection area of the projector PJ1 has a higher resolution on the right side of the projection area than the left side, and the projection area of the projector PJ2 has a higher resolution on the left side of the projection area than the right side.

図6はスクリーンSCRに対して2つのプロジェクタPJ1,PJ2を所定角度で配置
してスタック投写を行う場合のスクリーンに対するプロジェクタPJ1,PJ2の配置例
と、そのときのスクリーンSCRにおけるそれぞれの投写領域を示す図である。図6にお
いて、プロジェクタPJ1の投写領域は太線で示され、プロジェクタPJ2の投写領域は
細線で示されている。このような投写形態において、主に、両者の投写領域の共通部分が
表示すべき画像(コンテンツ)の表示領域として用いられる。
FIG. 6 shows an arrangement example of the projectors PJ1 and PJ2 with respect to the screen when stack projection is performed with two projectors PJ1 and PJ2 arranged at a predetermined angle with respect to the screen SCR, and respective projection areas on the screen SCR at that time. FIG. In FIG. 6, the projection area of the projector PJ1 is indicated by a thick line, and the projection area of the projector PJ2 is indicated by a thin line. In such a projection mode, a common part of both projection areas is mainly used as a display area for an image (content) to be displayed.

このように、それぞれのプロジェクタPJ1,PJ2をそれぞれの投写領域の形状が本
来の投写形状とは異なるようにスクリーンSCRに対して斜めから投写させることによっ
て、プロジェクタPJ1,PJ2のそれぞれの投写領域を重ね合わせる場合、重ね合わせ
部分における画素の大きさや輝度値、画素の周期性を異ならせることができる。それによ
り、画素間での干渉が生じにくくなり、モアレの発生を抑制することができる。
As described above, the projectors PJ1 and PJ2 are projected obliquely with respect to the screen SCR so that the shapes of the projection areas are different from the original projection shapes, thereby overlapping the projection areas of the projectors PJ1 and PJ2. In the case of matching, the pixel size, luminance value, and pixel periodicity in the overlapped portion can be varied. Thereby, it becomes difficult to produce interference between pixels, and generation | occurrence | production of a moire can be suppressed.

上述の例では2台のプロジェクタを用いてスタック投写する例について説明したが、3
台以上のプロジェクタを用いてもよい。このように、多数のプロジェクタをそれぞれの投
写領域の形状が本来の投写形状とは異なるように、スクリーンSCRに対して斜めから投
写させることによって、スクリーンSCR上では、色々な大きさの画素が色々な輝度値で
スクリーンSCR上に正方格子ではない状態で配置される。これにより、重ね合わせ部分
における画素の大きさや輝度値、画素の周期性を異ならせることができる。
In the above example, an example of stack projection using two projectors has been described.
More than one projector may be used. In this way, by projecting a large number of projectors obliquely with respect to the screen SCR so that the shape of each projection area is different from the original projection shape, pixels of various sizes are variously displayed on the screen SCR. It is arranged on the screen SCR in a state that is not a square lattice with a large luminance value. Thereby, the pixel size, the luminance value, and the pixel periodicity in the overlapping portion can be made different.

次に、複数のプロジェクタからの投写領域がスクリーンSCR上で本来の投写形状と異
なる形状となるようにスクリーンSCRに対して設置されたディスプレイ装置において、
各プロジェクタに与える画素情報(画素値)の生成方法を2つの例について説明する。
Next, in a display device installed on the screen SCR such that projection areas from a plurality of projectors have shapes different from the original projection shapes on the screen SCR,
Two examples of a method of generating pixel information (pixel value) given to each projector will be described.

なお、以下に示す2つの画像情報生成方法の一方を「画像情報生成方法その1」、他方
を「画像情報生成方法その2」という。
これら「画像情報生成方法その1」、「画像情報生成方法その2」においても、この実
施形態では、プロジェクタは2台(プロジェクタPJ1,PJ2)とし、スクリーンSC
Rに対しては、たとえば、図1に示すような配置で、スタック投写を行うものであるとす
る。また、これら画像情報生成方法その1および画像情報生成方法その2において生成さ
れる画像情報(画素値)は輝度値であるとする。
One of the two image information generation methods shown below is referred to as “image information generation method 1”, and the other is referred to as “image information generation method 2”.
Also in these “image information generation method 1” and “image information generation method 2”, in this embodiment, there are two projectors (projectors PJ1, PJ2) and a screen SC.
For R, for example, it is assumed that stack projection is performed in an arrangement as shown in FIG. Further, it is assumed that the image information (pixel value) generated in the image information generation method 1 and the image information generation method 2 is a luminance value.

〔画像情報生成方法その1〕
画像情報生成方法その1では、スクリーンを小領域に分割して、分割された小領域ごと
に処理を行う。なお、このスクリーンを小領域に分割する処理というのは、実際には、コ
ンピュータなどのメモリ上で行われるものであり、仮想的な画面分割処理であるといえる

また、この処理を行う際の前提として、スクリーンSCR上における各画素位置を示す
座標(スクリーン座標)と各プロジェクタPJ1,PJ2の液晶パネルなどの表示デバイ
ス上における各画素位置を示す座標(プロジェクタ座標)との対応関係はわかっているも
のとする。すなわち、各プロジェクタPJ1,PJ2がスクリーンSCR上でどのような
位置でどのような解像度で投写しているかは予めわかっているものとする。これは、撮像
手段などを用いる既存の技術によって可能となる。
[Image information generation method 1]
In image information generation method 1, the screen is divided into small areas, and processing is performed for each of the divided small areas. Note that the process of dividing the screen into small areas is actually performed on a memory such as a computer and can be said to be a virtual screen division process.
Also, as a premise for performing this processing, coordinates (screen coordinates) indicating each pixel position on the screen SCR and coordinates (projector coordinates) indicating each pixel position on a display device such as a liquid crystal panel of each projector PJ1, PJ2. It is assumed that the correspondence with is known. That is, it is assumed that it is known in advance at what position and at what resolution each projector PJ1, PJ2 projects on the screen SCR. This is made possible by existing techniques using imaging means and the like.

まず、手順(1)として、スクリーンSCRを分割して複数の小領域を得る。
図7はスクリーンSCRを小領域に分割した例を示す図である。図7において、格子状
に区切られたそれぞれ四角形が小領域を表している。このスクリーンSCRの分割によっ
て得られた小領域内では、それぞれのプロジェクタPJ1,PJ2の解像度はあまり変化
しないものとする。逆にいえば、それぞれの小領域内では解像度がほとんど変化しないよ
うな小領域分割を行う。
First, as procedure (1), the screen SCR is divided to obtain a plurality of small areas.
FIG. 7 is a diagram showing an example in which the screen SCR is divided into small areas. In FIG. 7, each quadrangle divided into a lattice shape represents a small region. It is assumed that the resolutions of the projectors PJ1 and PJ2 do not change so much in the small area obtained by dividing the screen SCR. Conversely, small area division is performed so that the resolution hardly changes in each small area.

次に、手順(2)として、各小領域ごとに、その小領域における各プロジェクタPJ1
,PJ2の解像度(画素数)を取得する。なお、ある1つの同じ小領域において、プロジ
ェクタPJ1の解像度(画素数)とプロジェクタPJ2の解像度(画素数)の差に明らか
な違いが出るような小領域分割がなされているものとする。
Next, as procedure (2), for each small area, each projector PJ1 in that small area.
, PJ2 resolution (number of pixels) is acquired. It is assumed that a small area is divided in a certain same small area so that a clear difference appears between the resolution (number of pixels) of the projector PJ1 and the resolution (number of pixels) of the projector PJ2.

各小領域ごとに各プロジェクタPJ1,PJ2の解像度(画素数)が取得された結果、
その取得された解像度が低いほど(取得された画素数が少ないほど)、その小領域におい
ては、プロジェクタの1個の画素がカバーするスクリーンSCR上の画素の数が多く、か
つ、最大輝度値も低いことがわかる。
As a result of obtaining the resolution (number of pixels) of each projector PJ1, PJ2 for each small area,
The smaller the acquired resolution (the smaller the number of acquired pixels), the larger the number of pixels on the screen SCR covered by one pixel of the projector and the maximum luminance value in the small area. It turns out that it is low.

次に、手順(3)として、その小領域において低解像度とされたプロジェクタから順に
画素情報(画素値)としての輝度値を割り振る。これをすべての小領域について行う。以
下に、各小領域において、その小領域をカバーする各プロジェクタの画素に対する輝度値
の割り振り処理について説明する。
Next, as a procedure (3), luminance values as pixel information (pixel values) are allocated in order from the projector having a low resolution in the small area. This is done for all small areas. Hereinafter, in each small area, a process of assigning luminance values to the pixels of each projector that covers the small area will be described.

図8はスクリーンSCR上における、ある1つの小領域Z1を示す図であり、この小領
域Z1は、図6におけるP1付近の位置に対応する領域であるとする。この図8で示す小
領域Z1は、説明をわかりやすくするため、スクリーンSCRを非常に細かく分割した場
合であり、図7で示す小領域分割例とは必ずしも一致するものではない。また、図8に示
す小領域Z1は、4画素×4画素の16個の画素から構成されている例である。なお、こ
の小領域Z1における黒い丸点は表示すべきコンテンツのスクリーンSCR上の画素を表
している。
FIG. 8 is a diagram showing one small area Z1 on the screen SCR, and this small area Z1 is an area corresponding to a position near P1 in FIG. The small area Z1 shown in FIG. 8 is a case where the screen SCR is divided very finely for easy understanding, and does not necessarily match the small area division example shown in FIG. Further, the small area Z1 shown in FIG. 8 is an example composed of 16 pixels of 4 pixels × 4 pixels. The black dot in the small area Z1 represents a pixel on the screen SCR of the content to be displayed.

図9は図8で示すスクリーンSCR上の1つの小領域Z1をプロジェクタPJ1の各画
素がどのようにカバーしているかを示す図である。このプロジェクタPJ1は、図6にお
けるP1に対しては遠い位置にあるので、その位置P1に対応するプロジェクタPJ1の
各画素は広い範囲をカバーする。
FIG. 9 is a diagram showing how each pixel of the projector PJ1 covers one small area Z1 on the screen SCR shown in FIG. Since the projector PJ1 is far from P1 in FIG. 6, each pixel of the projector PJ1 corresponding to the position P1 covers a wide range.

図9の例では、スクリーンSCR上の小領域Z1内の16個の画素は、プロジェクタP
J1のほぼ9個の画素でカバーされている。ここで、小領域Z1内の4つの画素A,B,
C,Dに注目すると、これら4つの画素A,B,C,Dは、プロジェクタPJ1のある1
つの画素(これを画素aで表し太線の枠で示す)によってカバーされている。
In the example of FIG. 9, the 16 pixels in the small area Z1 on the screen SCR are the projector P
It is covered with approximately nine pixels of J1. Here, the four pixels A, B,
Focusing on C and D, these four pixels A, B, C, and D are the ones with the projector PJ1.
It is covered by one pixel (this is represented by pixel a and indicated by a bold frame).

図10は図8で示すスクリーンSCR上の1つの小領域Z1をプロジェクタPJ2の各
画素がどのようにカバーしているかを示す図である。このプロジェクタPJ2は図6にお
けるP1に対しては近い位置にあるので、その位置P1に対応するプロジェクタPJ2の
各画素は狭い範囲をカバーする。
FIG. 10 is a diagram showing how each pixel of the projector PJ2 covers one small area Z1 on the screen SCR shown in FIG. Since the projector PJ2 is at a position close to P1 in FIG. 6, each pixel of the projector PJ2 corresponding to the position P1 covers a narrow range.

図10の例では、スクリーンSCR上の小領域Z1は、プロジェクタPJ2のほぼ16
個の画素でカバーされている。ここで、小領域Z1内の4つの画素A,B,C,Dに注目
すると、これら4つの画素A,B,C,Dは、プロジェクタPJ2の4つの画素(これを
画素a,b,c,dで表し太線の枠で示す)に対応している。すなわち、この図10の例
では、小領域Z1においては、スクリーンSCR上の1つ1つの画素がプロジェクタPJ
2の1つ1つの画素に対応していることとなる。
In the example of FIG. 10, the small area Z1 on the screen SCR is approximately 16 of the projector PJ2.
Covered by pixels. Here, when attention is paid to the four pixels A, B, C, and D in the small area Z1, the four pixels A, B, C, and D are the four pixels (the pixels a, b, and c) of the projector PJ2. , D and indicated by a bold frame). That is, in the example of FIG. 10, in the small area Z1, each pixel on the screen SCR is a projector PJ.
2 corresponds to each pixel.

これら図9および図10に示すように、ある小領域における各プロジェクタPJ1,P
J2の解像度(画素数)を取得することができる。図9および図10の例では、小領域Z
1におけるプロジェクタPJ1の解像度(画素数)は9個であり、プロジェクタPJ2の
解像度(画素数)は16個である。これによって、小領域Z1においては、プロジェクタ
PJ2の方が解像度が高く、高輝度であることがわかる。
As shown in FIG. 9 and FIG. 10, each projector PJ1, P in a certain small area.
The resolution (number of pixels) of J2 can be acquired. In the example of FIGS. 9 and 10, the small area Z
The resolution (number of pixels) of the projector PJ1 in 1 is 9, and the resolution (number of pixels) of the projector PJ2 is 16. Thus, it can be seen that in the small area Z1, the projector PJ2 has higher resolution and higher luminance.

このようにして、解像度の取得がなされると、次に手順(3)の処理として、低解像度
のプロジェクタから順に輝度値を割り振る。この例では、小領域Z1においては、プロジ
ェクタPJ1がプロジェクタPJ2よりも低解像度であるので、プロジェクタPJ1から
輝度値の割り振りを行う。
When the resolution is acquired in this way, luminance values are assigned in order from the projector with the lower resolution as the process of step (3). In this example, in the small area Z1, since the projector PJ1 has a lower resolution than the projector PJ2, the brightness value is allocated from the projector PJ1.

図11は輝度値の割り振りを説明するための図である。本来は、小領域内Z1における
すべての画素に対応するプロジェクタPJ1,PJ2の各画素への輝度値の割り振りを行
うが、ここでは、説明をわかり易くするため、小領域Z1内における画素A,B,C,D
のみについて説明する。図11(a)は、画素A,B,C,Dに対して表示すべき所望と
する輝度値を示すものである。
FIG. 11 is a diagram for explaining allocation of luminance values. Originally, luminance values are allocated to the pixels of the projectors PJ1 and PJ2 corresponding to all the pixels in the small area Z1, but here, in order to make the explanation easy to understand, the pixels A, B, C, D
Only that will be described. FIG. 11A shows desired luminance values to be displayed for the pixels A, B, C, and D. FIG.

ここで、まず、小領域内Z1における画素A,B,C,Dに対応するプロジェクタPJ
1の画素(図9に示したプロジェクタPJ1の画素a)に輝度値を割り振る。このプロジ
ェクタPJ1の画素aに対して割り振られる輝度値は、図11(b)のL1の輝度値とす
る。この輝度値L1は、その小領域において表示すべき各画素の中で最小の輝度値Lmin
以下の、ある輝度値に設定する。ただし、この実施形態では、黒浮き対策などの目的で、
最小の輝度値Lminに対してわずかなマージンをとって、輝度値Lminよりも少し小さい値
とする。
Here, first, the projector PJ corresponding to the pixels A, B, C, and D in the small area Z1.
A luminance value is assigned to one pixel (the pixel a of the projector PJ1 shown in FIG. 9). The luminance value assigned to the pixel a of the projector PJ1 is the luminance value of L1 in FIG. This luminance value L1 is the minimum luminance value Lmin among the pixels to be displayed in the small area.
The following brightness value is set. However, in this embodiment, for the purpose of black float countermeasures,
A slight margin is taken with respect to the minimum luminance value Lmin, and the value is slightly smaller than the luminance value Lmin.

この図11の例は、小領域Z1内の画素A,B,C,Dのみに注目しているので、この
場合、画素Aが表示すべき各画素の中で最小の輝度値Lminであるとする。したがって、
プロジェクタPJ1の画素aに対して割り振る輝度値は、この実施形態では、画素Aの輝
度値Lminより少し小さい輝度値L1としている。
Since the example of FIG. 11 focuses on only the pixels A, B, C, and D in the small area Z1, in this case, the pixel A has the minimum luminance value Lmin among the pixels to be displayed. To do. Therefore,
In this embodiment, the luminance value assigned to the pixel a of the projector PJ1 is a luminance value L1 that is slightly smaller than the luminance value Lmin of the pixel A.

このようにして、対象となる小領域Z1において低解像度のプロジェクタPJ1に対す
る輝度値の割り振りが終了すると、今度は、対象となる小領域Z1に対して高解像度のプ
ロジェクタPJ2に対する輝度値の割り振りを行う。この高解像度のプロジェクタPJ2
に対する輝度値の割り振りは、低解像度のプロジェクタPJ1に対して割り振られた輝度
値と表示すべき所望とする輝度値(図11(a)参照)の残りの部分の輝度値を割り振る
In this way, when the assignment of the luminance value to the low-resolution projector PJ1 in the target small area Z1 is finished, the luminance value is assigned to the high-resolution projector PJ2 for the target small area Z1. . This high resolution projector PJ2
The luminance value is assigned to the low-resolution projector PJ1 and the remaining luminance value of the desired luminance value to be displayed (see FIG. 11A).

図11(b)の例においては、画素A,B,C,Dの1つ1つは、プロジェクタPJ2
の画素a,b,c,dの1つ1つに対応するので、これら画素A,B,C,Dに対して個
別に画素値の割り振りを行う。なお、図11(b)において、灰色で示す部分がプロジェ
クタPJ2の各画素a,b,c,dに対して割り振られた画素値を表す。
In the example of FIG. 11B, each of the pixels A, B, C, and D is a projector PJ2.
Corresponding to each of the pixels a, b, c, and d, pixel values are individually assigned to these pixels A, B, C, and D. In FIG. 11B, gray portions indicate pixel values assigned to the pixels a, b, c, and d of the projector PJ2.

このような輝度値の割り振り処理は、領域分割されて得られたすべての小領域について
行い、また、上述の説明では明示されていないが、各色成分(たとえば赤、緑、青)ごと
に行う。
Such luminance value allocation processing is performed for all the small regions obtained by the region division, and is performed for each color component (for example, red, green, and blue), which is not explicitly described in the above description.

図12は画像情報生成方法その1の処理手順をPAD(Problem Analysis Diagram)図
の形式で示すものである。なお、図12に示されている個々の処理(たとえば、画素値の
割り当てなどの処理など)についてはすでに説明したので、この図12ではそれらの詳細
な説明は省略する。
FIG. 12 shows the processing procedure of image information generation method 1 in the form of a PAD (Problem Analysis Diagram) diagram. Note that the individual processing (for example, processing such as pixel value assignment) shown in FIG. 12 has already been described, and thus detailed description thereof is omitted in FIG.

図12において、まず、仮想画面分割処理すなわちスクリーンを小領域に分割する処理
(処理S1)を行い、画面分割数(分割されて得られた小領域の数)だけ(繰り返し条件
R1)、以降の処理を行う。この処理は、まず、処理対象とする小領域(注目する小領域
という)の取得を行い(処理S11)、注目する小領域について、プロジェクタの数(繰
り返し条件R2)だけ、取得された小領域の解像度を取得し(処理S21)、取得した解
像度を記憶する(処理S22)。これをすべてのプロジェクタについて行い、すべてのプ
ロジェクタについて処理が終了したら、解像度順に並べ替えを行う(処理S31)。
In FIG. 12, first, a virtual screen division process, that is, a process of dividing a screen into small areas (process S1) is performed, and only the number of screen divisions (the number of small areas obtained by division) (repetition condition R1) and the subsequent processes are performed. Process. In this process, first, a small region to be processed (referred to as a small region of interest) is acquired (processing S11), and the number of small regions obtained by the number of projectors (repetition condition R2) is obtained for the small region of interest. The resolution is acquired (process S21), and the acquired resolution is stored (process S22). This is performed for all projectors, and when the processing is completed for all projectors, rearrangement is performed in the order of resolution (processing S31).

そして、解像度順に並べ替えた結果に基づいて、有効プロジェクタ数(繰り返し条件R
3)について、以降の処理を行う。この処理は、注目する小領域内の画素数(繰り返し条
件R4)について、各画素に対して画素値を割り当て(処理S41)、その割り当てた画
素値を記憶する(処理S42)。この処理S41,S42は、注目する小領域内のすべて
の画素について行う。また、これを有効プロジェクタすべてについて行う。なお、ここで
の有効プロジェクタ数というのは、注目する小領域を投写しているプロジェクタを指して
いる。したがって、それ以外のプロジェクタは処理対象外とする。
そして、次の小領域について同様の処理を行い、すべての小領域について処理が終了し
たら、ディスプレイ装置を構成するプロジェクタ数(繰り返し条件R5)について、与え
られた画素値に基づいた表示を行う(処理S51)。
Based on the result sorted in the resolution order, the number of effective projectors (repetition condition R
For 3), the following processing is performed. This process assigns a pixel value to each pixel for the number of pixels in the small area of interest (repetition condition R4) (process S41), and stores the assigned pixel value (process S42). The processes S41 and S42 are performed for all the pixels in the target small area. This is performed for all effective projectors. The number of effective projectors here refers to a projector that projects a small area of interest. Therefore, other projectors are not processed.
Then, the same processing is performed for the next small region, and when the processing is completed for all the small regions, the display based on the given pixel value is performed for the number of projectors (repetition condition R5) constituting the display device (processing). S51).

図13は画像情報生成方法その1において用いられる画像情報生成装置の構成を示す図
である。なお、これまで説明した画像情報生成方法その1においては、プロジェクタは2
台としているが、この図13では、2台以上設けられる可能性があることを示した構成と
している。
FIG. 13 is a diagram showing a configuration of an image information generating apparatus used in the image information generating method 1. In the image information generation method 1 described so far, the projector has 2
Although it is set as a stand, in this FIG. 13, it is set as the structure which showed that two or more sets might be provided.

図13において、画像情報生成装置1は、撮像装置2によってスクリーンSCRを撮像
して得られた撮像情報に基づいて投写情報を取得する投写情報取得部11、投写情報取得
部11で取得された投写情報を記憶する投写情報記憶部12、各プロジェクタPJ1,P
J2,・・・で投写すべき投写画像を取得する投写画像取得部13、投写情報および投写
画像に基づいて各プロジェクタで投写すべき画像の投写形状や輝度に変換する投写画像変
換部14、各プロジェクタPJ1,PJ2,・・・に対して投写すべき画像を出力する投
写画像出力部15、これら投写情報生成部11、投写画像取得部12、投写情報記憶部1
3、投写画像変換部14、投写画像出力部15を制御する制御部16などを有した構成と
なっている。
In FIG. 13, the image information generation device 1 is a projection information acquisition unit 11 that acquires projection information based on imaging information obtained by imaging the screen SCR by the imaging device 2, and the projection acquired by the projection information acquisition unit 11. Projection information storage unit 12 for storing information, projectors PJ1, P
A projection image acquisition unit 13 that acquires a projection image to be projected at J2,..., A projection image conversion unit 14 that converts the projection information and the projection image of the image to be projected by each projector based on the projection information and the projection image, A projection image output unit 15 that outputs an image to be projected to the projectors PJ1, PJ2,..., These projection information generation unit 11, projection image acquisition unit 12, and projection information storage unit 1
3. The configuration includes a control unit 16 that controls the projection image conversion unit 14, the projection image output unit 15, and the like.

投写情報記憶部13に記憶される投写情報は、各プロジェクタPJ1,PJ2,・・・
の表示デバイス上における各画素の位置を示すプロジェクタ座標、プロジェクタ座標がス
クリーンSCRのどの位置であるかを示すスクリーン座標、各プロジェクタPJ1,PJ
2,・・・の各々の画素がスクリーンSCR上でカバーする面積、その画素が出力し得る
最大輝度値などである。なお、この投写情報の一例としては、たとえば、後に説明する画
像情報生成方法その2の説明で用いられる図14(a),(b)に示すような内容である

また、投写画像変換部14が行う輝度の変換(各画素に対する輝度の割り当てなど)に
ついては前述した通りである。
Projection information stored in the projection information storage unit 13 includes projectors PJ1, PJ2,.
Projector coordinates indicating the position of each pixel on the display device, screen coordinates indicating the position of the projector SCR on the screen SCR, each projector PJ1, PJ
2,..., The area covered by the screen SCR, the maximum luminance value that the pixel can output, and the like. As an example of this projection information, for example, the contents shown in FIGS. 14A and 14B used in the description of the image information generation method 2 described later are used.
Further, the luminance conversion (e.g., luminance allocation to each pixel) performed by the projection image conversion unit 14 is as described above.

以上説明した画像情報生成方法その1によれば、複数のプロジェクタからの投写領域が
スクリーンSCR上で本来の投写形状と異なる形状となるようにスクリーンSCRに対し
て設置された各プロジェクタの各画素に与える画素情報(輝度値)を高精度に生成するこ
とができる。
According to the image information generation method 1 described above, each pixel of each projector installed with respect to the screen SCR has a projection area from a plurality of projectors having a shape different from the original projection shape on the screen SCR. The given pixel information (luminance value) can be generated with high accuracy.

〔画像情報生成方法その2〕
画像情報生成方法その2は、スクリーン座標に対応する各プロジェクタのプロジェクタ
座標、そのプロジェクタ座標における画素の大きさ(スクリーンSCR上での投写可能な
面積)、出力し得る最大輝度値、プロジェクタを特定するための番号(プロジェクタ番号
)を取得できるテーブルを予め作成し、そのテーブルに基づいて、スクリーンSCR上に
おいて表示すべき画素値(輝度値)を、各プロジェクタにおけるプロジェクタ座標上の各
画素に対して設定可能とするものである。
[Image information generation method 2]
The image information generation method 2 specifies the projector coordinates of each projector corresponding to the screen coordinates, the pixel size at the projector coordinates (the area that can be projected on the screen SCR), the maximum luminance value that can be output, and the projector. Is created in advance and a pixel value (luminance value) to be displayed on the screen SCR is set for each pixel on the projector coordinate in each projector based on the table. It is possible.

図14は画像情報生成方法その2で用いられるテーブルの内容を示す図であり、図14
(a)はプロジェクタPJ1に関するデータの記述されたテーブル、図14(b)はプロ
ジェクタPJ2に関するデータの記述されたテーブルである。
FIG. 14 is a diagram showing the contents of the table used in the image information generation method 2.
FIG. 14A is a table in which data relating to the projector PJ1 is described, and FIG. 14B is a table in which data relating to the projector PJ2 is described.

これら各プロジェクタPJ1,PJ2に関するデータの記述されたテーブルには、各プ
ロジェクタPJ1,PJ2の表示デバイス上における各画素の位置を示すプロジェクタ座
標、プロジェクタ座標がスクリーンSCRのどの位置であるかを示すスクリーン座標、各
プロジェクタPJ1,PJ2の各々の画素がスクリーンSCR上でカバーする面積、その
画素が出力し得る最大輝度値などがデータとして記述されている。
In the table in which data relating to each of the projectors PJ1 and PJ2 is described, the projector coordinates indicating the position of each pixel on the display device of each projector PJ1 and PJ2, and the screen coordinates indicating which position on the screen SCR the projector coordinates are. The area that each pixel of each projector PJ1, PJ2 covers on the screen SCR, the maximum luminance value that can be output by the pixel, and the like are described as data.

この図14(a),(b)に示すテーブルを、スクリーン座標を基準とした1つのテー
ブルにまとめたものが図14(c)である。この図14(c)は、スクリーン座標を基準
にしたテーブルとするために、図14(a),(b)の内容をマージしてソートしたもの
であり、スクリーン座標に対応するプロジェクタ座標、そのプロジェクタ座標の画素の面
積、出力し得る最大輝度値、プロジェクタ番号を取得できるものである。
FIG. 14C is a table in which the tables shown in FIGS. 14A and 14B are combined into one table based on the screen coordinates. FIG. 14C is a table obtained by merging and sorting the contents of FIGS. 14A and 14B to form a table based on the screen coordinates. The projector coordinates corresponding to the screen coordinates, The area of the pixel of the projector coordinates, the maximum luminance value that can be output, and the projector number can be acquired.

この図14(c)に示すテーブルによって、あるスクリーン座標に位置する画素をある
輝度値で表示させるには、各プロジェクタの対応する画素にどのような輝度値を与えれば
よいかを決定することができる。
In order to display the pixel located at a certain screen coordinate with a certain luminance value, it is possible to determine what luminance value should be given to the corresponding pixel of each projector by the table shown in FIG. it can.

具体的には、あるスクリーン座標に位置する画素をある輝度値で表示させようとした場
合、たとえば、図14(c)から、そのスクリーン座標に近い位置を持つ画素が、プロジ
ェクタPJ1のプロジェクタ座標「0000,0000」に位置する画素であったとする
と、そのプロジェクタPJ1のプロジェクタ座標「0000,0000」に位置する画素
の輝度値「80」を取得する。
Specifically, when a pixel located at a certain screen coordinate is to be displayed with a certain luminance value, for example, from FIG. 14C, a pixel having a position close to the screen coordinate corresponds to the projector coordinate “of the projector PJ1. If the pixel is located at “0000,0000”, the luminance value “80” of the pixel located at the projector coordinate “0000,0000” of the projector PJ1 is acquired.

ここで、この取得した輝度値「80」がスクリーンSCR上で表示すべき所望とする輝
度値に満たない値である場合には、その画素に近い位置(図14(c)のテーブル内にお
いて近い位置)の画素を有する他のプロジェクタの画素に所定の輝度値を与える。
Here, when the acquired luminance value “80” is a value that is less than the desired luminance value to be displayed on the screen SCR, it is close to the pixel (in the table of FIG. 14C). A predetermined luminance value is given to a pixel of another projector having a pixel at a position.

この図14(c)の例では、プロジェクタPJ1のプロジェクタ座標「0000,00
00」に近い位置として、プロジェクタPJ2のプロジェクタ座標「0000,0000
」があり、このプロジェクタPJ2のプロジェクタ座標「0000,0000」の画素は
、より大きな輝度値「320」を有している。したがって、プロジェクタPJ1のプロジ
ェクタ座標「0000,0000」に位置する画素の輝度値と、表示すべき所望とする輝
度値との差の輝度値を、プロジェクタPJ2のプロジェクタ座標「0000,0000」
の画素に割り振る。
In the example of FIG. 14C, the projector coordinates “0000,00” of the projector PJ1.
As a position close to “00”, the projector coordinates “0000,0000” of the projector PJ2
The pixel of the projector coordinate “0000,0000” of the projector PJ2 has a larger luminance value “320”. Therefore, the luminance value of the difference between the luminance value of the pixel located at the projector coordinate “0000,0000” of the projector PJ1 and the desired luminance value to be displayed is set as the projector coordinate “0000,0000” of the projector PJ2.
To all pixels.

これにより、スクリーンSCR上で表示すべき画素は、この例の場合、プロジェクタP
J1の対応する画素によって輝度値「80」を割り振り、プロジェクタPJ2に残りの輝
度値を割り振って、2つのプロジェクタPJ1,PJ2を重ねて投写することにより、所
望とする輝度値での表示が可能となる。
Thereby, in this example, the pixel to be displayed on the screen SCR is the projector P.
By assigning the luminance value “80” by the corresponding pixel of J1, assigning the remaining luminance value to the projector PJ2, and projecting the two projectors PJ1 and PJ2 on top of each other, display with the desired luminance value is possible. Become.

なお、あるスクリーン座標に位置する画素をある輝度値で表示させようとした場合、図
14(c)から、そのスクリーン座標に近い位置を持つ、あるプロジェクタのプロジェク
タ座標に位置する画素が、表示すべき所望とする輝度値を十分満足できる輝度値を有して
いれば、そのプロジェクタの画素対して、表示に必要な輝度値を与えて、そのプロジェク
タでの表示を行う。また、以上説明したテーブル参照による各プロジェクタ対する輝度値
の設定は、各色(たとえば、赤・緑・青)ごとに行う。
If a pixel located at a certain screen coordinate is to be displayed with a certain luminance value, the pixel located at the projector coordinate of a certain projector having a position close to that screen coordinate is displayed from FIG. If it has a luminance value that can sufficiently satisfy the desired luminance value, the luminance value necessary for display is given to the pixel of the projector, and the display on the projector is performed. Further, the setting of the luminance value for each projector by referring to the table described above is performed for each color (for example, red, green, and blue).

図15は画像情報生成方法その2において用いられる画像情報生成装置の構成を示す図
である。この図15においても、プロジェクタは2台以上設けられる可能性があることを
示した構成としている。
FIG. 15 is a diagram showing a configuration of an image information generating apparatus used in the image information generating method 2. Also in FIG. 15, the projector is configured to indicate that two or more projectors may be provided.

図15における画像情報生成装置1は、投写情報を記憶する投写情報記憶部12、各プ
ロジェクタPJ1,PJ2,・・・で投写すべき投写画像を取得する投写画像取得部13
、投写情報および投写画像に基づいて各プロジェクタPJ1,PJ2,・・・で投写すべ
き画像の投写形状や輝度に変換する投写画像変換部14、各プロジェクタPJ1,PJ2
,・・・に対して投写すべき画像を出力する投写画像出力部15、これら投写情報記憶部
12、投写画像取得部13、投写画像変換部14、投写画像出力部15を制御する制御部
16などを有した構成となっている。
15 includes a projection information storage unit 12 that stores projection information, and a projection image acquisition unit 13 that acquires projection images to be projected by the projectors PJ1, PJ2,.
, Projection image conversion unit 14 for converting the projection shape and brightness of the image to be projected by each projector PJ1, PJ2,... Based on the projection information and the projection image, and each projector PJ1, PJ2.
,..., A projection image output unit 15 that outputs an image to be projected, a projection information storage unit 12, a projection image acquisition unit 13, a projection image conversion unit 14, and a control unit 16 that controls the projection image output unit 15. It has the composition which has.

また、投写情報記憶部13に記憶される投写情報は、たとえば、図14(a),(b)
,(c)に示すような内容であり、これらのデータは、予め作成しておくことができるも
のである。そして、たとえば、ディスプレイ装置の出荷時などに、作成された投写情報を
投写情報記憶部13に記憶させることが可能である。なお、図14(a),(b)の内容
をマージしてソートした図14(c)のみを記憶させるようにしてもよい。
また、投写画像変換部14が行う輝度の変換(各画素に対する輝度の割り当てなど)に
ついては前述した通りである。
The projection information stored in the projection information storage unit 13 is, for example, FIGS. 14 (a) and 14 (b).
, (C), and the data can be created in advance. Then, for example, the created projection information can be stored in the projection information storage unit 13 when the display device is shipped. It should be noted that only FIG. 14C in which the contents of FIGS. 14A and 14B are merged and sorted may be stored.
Further, the luminance conversion (e.g., luminance allocation to each pixel) performed by the projection image conversion unit 14 is as described above.

以上説明したように、画像情報生成方法その2によれば、スクリーン座標に対応する各
プロジェクタ座標、そのプロジェクタ座標における画素の大きさ(スクリーンSCR上で
の投写可能な面積)、出力し得る最大輝度値、プロジェクタを特定するための番号(プロ
ジェクタ番号)を取得できるテーブルを予め作成し、そのテーブルに基づいて、スクリー
ンSCR上において表示すべき輝度値を各プロジェクタに対して設定可能としている。
これにより、テーブルを参照するだけで、スクリーンSCR上の各画素に対し、どのプ
ロジェクタのどの画素をどのような輝度値で表示させればよいかを設定することができる
As described above, according to the image information generation method 2, each projector coordinate corresponding to the screen coordinates, the pixel size at the projector coordinates (area that can be projected on the screen SCR), and the maximum luminance that can be output A table capable of acquiring a value and a number for specifying a projector (projector number) is created in advance, and a luminance value to be displayed on the screen SCR can be set for each projector based on the table.
Thus, it is possible to set which pixel of which projector should be displayed with which luminance value for each pixel on the screen SCR by simply referring to the table.

したがって、この画像情報生成方法その2によっても、複数のプロジェクタからの投写
領域がスクリーンSCR上で本来の投写形状と異なる形状となるようにスクリーンSCR
に対して設置された各プロジェクタに対して与える画素情報を高精度に設定することがで
きる。
Therefore, even with this image information generation method 2, the screen SCR is designed so that the projection area from the plurality of projectors has a shape different from the original projection shape on the screen SCR.
It is possible to set the pixel information given to each projector installed on the projector with high accuracy.

また、この、画像情報生成方法その2は、テーブル参照によって各プロジェクタに対し
て与える画素情報を高精度に設定することができることから、図16に示すような多数の
プロジェクタを用いてのスタック投写などに好適なものとなる。
図16は多数のプロジェクタPJ1,PJ2,・・・を用いてスタック投写を行う例を
示す図であり、この図16では6台のプロジェクタPJ1〜PJ6を用いた例が示されて
いる。
In addition, since the image information generation method 2 can set pixel information given to each projector with reference to a table with high accuracy, stack projection using a large number of projectors as shown in FIG. It is suitable for.
FIG. 16 is a diagram showing an example in which stack projection is performed using a large number of projectors PJ1, PJ2,..., And FIG. 16 shows an example using six projectors PJ1 to PJ6.

このような場合、各プロジェクタPJ1〜PJ6それぞれについて、図14(a),(
b)に示すようなテーブルを各プロジェクタごとに作成する。そして、作成された各テー
ブルごとの内容に基づいて、図14(c)のようなテーブル、すなわち、スクリーン座標
に対応する各プロジェクタ座標、そのプロジェクタ座標における画素の面積、出力し得る
最大輝度値、プロジェクタを特定するための番号(プロジェクタ番号)を取得できるテー
ブルを予め作成しておく。このテーブルを参照することで、スクリーンSCR上の各画素
に対し、多数のプロジェクタのうちのどのプロジェクタのどの画素に対してどのような輝
度値で表示させればよいかを設定することができる。
In such a case, for each of the projectors PJ1 to PJ6, FIG.
A table as shown in b) is created for each projector. Then, based on the contents of each created table, a table as shown in FIG. 14C, that is, each projector coordinate corresponding to the screen coordinates, the area of the pixel at the projector coordinates, the maximum luminance value that can be output, A table capable of acquiring a number for identifying a projector (projector number) is created in advance. By referring to this table, for each pixel on the screen SCR, it is possible to set what luminance value should be displayed for which pixel of which projector among many projectors.

なお、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、本発明はリア型のディスプレイ装
置にも適用することができることは勿論である。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, the present invention can of course be applied to a rear display device.

図17はリア型のディスプレイ装置の一例を示す図である。この図17は複数のプロジ
ェクタ(たとえば、2台のプロジェクタPJ1,PJ2)からの投写光をそれぞれ対応す
るミラーMR1,MR2によって反射させることによりスクリーンSCRに投写する例で
ある。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a rear display device. FIG. 17 shows an example in which projection light from a plurality of projectors (for example, two projectors PJ1 and PJ2) is projected onto the screen SCR by being reflected by the corresponding mirrors MR1 and MR2.

また、これまでの説明においては、ディスプレイ装置を構成する各プロジェクタのスク
リーン上での投写形状が、プロジェクタの本来の投写形状とは異なる形状となるように、
プロジェクタをスクリーンに対して配置する例について説明したが、すべてのプロジェク
タをこのような配置とする必要はない。すなわち、モアレを抑制するという目的で考えれ
ば、ディスプレイ装置を構成する複数のプロジェクタのうち、本来の投写形状となるプロ
ジェクタが高々1台しか存在しないように、複数のプロジェクタを配置すればよいことに
なる。
In the description so far, the projection shape on the screen of each projector constituting the display device is different from the original projection shape of the projector.
Although an example in which the projectors are arranged with respect to the screen has been described, it is not necessary that all the projectors have such an arrangement. That is, for the purpose of suppressing moire, it is only necessary to arrange a plurality of projectors so that only one projector having the original projection shape exists among the plurality of projectors constituting the display device. Become.

また、たとえば、多数のプロジェクタを用いてタイリング投写やスタック投写するよう
な場合は、スクリーン上で互いに重畳する投写領域を有する幾つかのプロジェクタ間のみ
において、その重畳する投写領域を有する複数のプロジェクタのうち、本来の投写形状と
なるプロジェクタが高々1台しか存在しないように、それぞれのプロジェクタを配置すれ
ばよいことになる。
In addition, for example, when tiling projection or stack projection is performed using a large number of projectors, a plurality of projectors having projection areas that overlap only between several projectors having projection areas that overlap each other on the screen. Among them, it is only necessary to arrange each projector so that there is at most one projector having an original projection shape.

また、これまでの説明では、ディスプレイ装置を構成する複数のプロジェクタのうち、
本来の投写形状となるプロジェクタが高々1台しか存在しないように、複数のプロジェク
タを配置するというものであったが、本来の投写形状が長方形とは限らないことも考慮し
て、以下に示すような考え方で、各プロジェクタを配置することも可能である。
In the description so far, among the plurality of projectors constituting the display device,
A plurality of projectors are arranged so that there is at most one projector having an original projection shape. However, in consideration of the fact that the original projection shape is not necessarily rectangular, as shown below. It is also possible to arrange each projector with a simple idea.

図18は複数のプロジェクタ(ここでも、2台のプロジェクタPJ1,PJ2とする)
のスクリーンに対する配置の仕方の他の例を説明する図である。
図18において、スクリーンSCR上のある画素の座標(スクリーン座標Ps)に対応
するプロジェクタPJ1,PJ2における各表示デバイス31,32上の画素の座標(プ
ロジェクタ座標)は、プロジェクタPJ1においては、プロジェクタ座標P1、プロジェ
クタPJ2においては、プロジェクタ座標P2であるとする。なお、各プロジェクタPJ
1,PJ2の表示デバイス31,32における座標は、図示左上の隅を基点に右方向をx
、下方向をyで表すものとする。
FIG. 18 shows a plurality of projectors (also two projectors PJ1 and PJ2 here)
It is a figure explaining the other example of how to arrange | position with respect to a screen.
In FIG. 18, the coordinates (projector coordinates) of the pixels on the display devices 31 and 32 in the projectors PJ1 and PJ2 corresponding to the coordinates (screen coordinates Ps) of a certain pixel on the screen SCR are the projector coordinates P1 in the projector PJ1. In the projector PJ2, it is assumed that the projector coordinates are P2. Each projector PJ
The coordinates of the display devices 31 and 32 of 1, PJ2 are x
The downward direction is represented by y.

図19はスクリーンSCRのスクリーン座標Ps付近を拡大して示すものである。図1
9(a)からもわかるように、スクリーン座標Ps部分においては、プロジェクタPJ1
,PJ2のそれぞれの画素(太線の枠で示す)に重畳部分が存在する。
ここで、プロジェクタPJ1側のプロジェクタ座標P1に位置する画素(画素P1と呼
ぶことにする)に隣接するx方向の画素(画素P1xと呼ぶことにする)とy方向の画素
(画素P1yと呼ぶことにする)のそれぞれのスクリーン上での差分ベクトル(この場合
、各画素の中心から中心までの差分ベクトルとする)と、プロジェクタPJ2側の画素P
2に隣接するx方向の画素(画素P2xと呼ぶことにする)とy方向の画素(画素P2y
と呼ぶことにする)のそれぞれのスクリーン上での差分ベクトル(同様に、各画素の中心
から中心までの差分ベクトルとする)とを考える。
FIG. 19 is an enlarged view of the vicinity of the screen coordinate Ps of the screen SCR. FIG.
As can be seen from FIG. 9 (a), in the screen coordinate Ps portion, the projector PJ1
, PJ2 has a superimposed portion in each pixel (indicated by a bold frame).
Here, an x-direction pixel (referred to as pixel P1x) and a y-direction pixel (referred to as pixel P1y) adjacent to a pixel (referred to as pixel P1) located at projector coordinates P1 on the projector PJ1 side. ) On each screen (in this case, the difference vector from the center of each pixel to the center) and the pixel P on the projector PJ2 side
2 pixel adjacent to 2 (referred to as pixel P2x) and y pixel (pixel P2y)
Let us consider the difference vector on each screen (also referred to as the difference vector from the center to the center of each pixel).

図19(b)に示すように、プロジェクタPJ1におけるスクリーンSCR上でのx方
向の差分ベクトルをΔP1_xで表せば、ΔP1_xは、ΔP1_x=P1x−P1で表
すことができ、また、y方向の差分ベクトルをΔP1_yで表せば、ΔP1_yは、ΔP
1_y=P1y−P1で表すことができる。
同様に、図19(c)に示すように、プロジェクタPJ2におけるスクリーン上でのx
方向の差分ベクトルをΔP2_xで表せば、ΔP2_xは、ΔP2_x=P2x−P2で
表すことができ、また、y方向の差分ベクトルをΔP2_yで表せば、ΔP2_yは、Δ
P2_y=P2y−P2で表すことができる。
As shown in FIG. 19B, if the difference vector in the x direction on the screen SCR in the projector PJ1 is represented by ΔP1_x, ΔP1_x can be represented by ΔP1_x = P1x−P1, and the difference vector in the y direction. Is expressed as ΔP1_y, ΔP1_y is expressed as ΔP1
1_y = P1y−P1.
Similarly, as shown in FIG. 19C, x on the screen of the projector PJ2
If the difference vector in the direction is expressed as ΔP2_x, ΔP2_x can be expressed as ΔP2_x = P2x−P2, and if the difference vector in the y direction is expressed as ΔP2_y, ΔP2_y is expressed as Δ
P2_y = P2y−P2.

そして、プロジェクタPJ1側の画素P1に隣接するx方向の画素P1xとy方向の画
素P1yのそれぞれの差分ベクトルΔP1_x、ΔP1_yと、プロジェクタPJ2側の
画素P2に隣接するx方向の画素P2xとy方向の画素P2yのそれぞれの差分ベクトル
ΔP2_x、ΔP2_yを考えたとき、差分ベクトルΔP1_xが差分ベクトルΔP2_
xと異なるように、また、差分ベクトルΔP1_yが差分ベクトルΔP2_yと異なるよ
うに各プロジェクタPJ1,PJ2をスクリーンSCRに対して配置する。
The difference vectors ΔP1_x and ΔP1_y between the pixel P1x in the x direction adjacent to the pixel P1 on the projector PJ1 side and the pixel P1y in the y direction, and the pixels P2x in the x direction adjacent to the pixel P2 on the projector PJ2 side and the y direction When considering the respective difference vectors ΔP2_x and ΔP2_y of the pixel P2y, the difference vector ΔP1_x becomes the difference vector ΔP2_
The projectors PJ1 and PJ2 are arranged with respect to the screen SCR so as to be different from x and so that the difference vector ΔP1_y is different from the difference vector ΔP2_y.

プロジェクタPJ1,PJ2をこのような配置とすることによって、スクリーンSCR
上では、色々な大きさの画素が色々な輝度値でスクリーンSCR上に正方格子ではない状
態で配置される。これにより、重ね合わせ部分における画素の大きさや輝度値、画素の周
期性を異ならせることができる。また、プロジェクタの本来の投写形状がどのような形状
であっても、モアレの発生を抑制できる配置の仕方とすることができる。
By arranging the projectors PJ1 and PJ2 in this way, the screen SCR
In the above, pixels of various sizes are arranged on the screen SCR with various luminance values in a state that is not a square lattice. Thereby, the pixel size, the luminance value, and the pixel periodicity in the overlapping portion can be made different. Moreover, it can be set as the arrangement | positioning method which can suppress generation | occurrence | production of a moire whatever shape the original projection shape of a projector is.

また、この場合においても、各プロジェクタPJ1,PJ2における各画素のスクリー
ン上での最大輝度の最大値と最小値との比は、輝度の最大値が最小値のほぼ2倍以上とな
るようにすることが好ましい。また、各プロジェクタPJ1,PJ2における各画素のス
クリーン上での投写面積の最大値と最小値との比がほぼ2倍以上となるようにすることが
好ましい。
Also in this case, the ratio between the maximum value and the maximum value of the maximum luminance on the screen of each pixel in each projector PJ1, PJ2 is set so that the maximum value of the luminance is almost twice or more the minimum value. It is preferable. In addition, it is preferable that the ratio between the maximum value and the minimum value of the projection area of each pixel on the screen in each projector PJ1, PJ2 is approximately twice or more.

なお、差分ベクトルΔP1_xが差分ベクトルΔP2_xと異なり、かつ、差分ベクト
ルΔP1_yが差分ベクトルΔP2_yと異なるように各プロジェクタPJ1,PJ2を
スクリーンSCRに対して配置することが、より大きなモアレの抑制効果が得られるが、
差分ベクトルΔP1_xと差分ベクトルΔP2_xのみが異なるような配置の仕方であっ
てもよく、また、差分ベクトルΔP1_yが差分ベクトルΔP2_yのみが異なるような
配置の仕方であってもよい。
Arranging the projectors PJ1 and PJ2 with respect to the screen SCR so that the difference vector ΔP1_x is different from the difference vector ΔP2_x and the difference vector ΔP1_y is different from the difference vector ΔP2_y provides a greater moire suppression effect. But,
The arrangement may be such that only the difference vector ΔP1_x and the difference vector ΔP2_x are different, or the arrangement may be such that the difference vector ΔP1_y differs only in the difference vector ΔP2_y.

また、本発明は以上説明した本発明を実現するための処理プログラムを作成し、それを
フロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくこと
もできる。したがって、本発明は、その処理プログラムの記録された記録媒体をも含むも
のである。また、ネットワークからその処理プログラムを得るようにしてもよい。
Further, the present invention can create a processing program for realizing the present invention described above, and record it on a recording medium such as a floppy disk, an optical disk, or a hard disk. Therefore, the present invention includes a recording medium on which the processing program is recorded. Further, the processing program may be obtained from a network.

本発明の実施形態に係るディスプレイ装置を説明する図。FIG. 6 illustrates a display device according to an embodiment of the present invention. プロジェクタをスクリーンに対して所定角度(θ=20°)に配置した場合のスクリーンに対するプロジェクタの配置とスクリーン上での輝度分布を示す図。The figure which shows the arrangement | positioning of the projector with respect to a screen, and the luminance distribution on a screen at the time of arrange | positioning a projector at a predetermined angle ((theta) = 20 degrees) with respect to a screen. プロジェクタをスクリーンに対して所定角度(θ=20°)に配置した場合のスクリーンに対するプロジェクタの配置とスクリーン上での輝度分布を示す図。The figure which shows the arrangement | positioning of the projector with respect to a screen, and the luminance distribution on a screen at the time of arrange | positioning a projector at a predetermined angle ((theta) = 20 degrees) with respect to a screen. プロジェクタをスクリーンに正対する位置から所定角度ずつスクリーンSCRに対してずらして配置させた場合のスクリーン上の各位置に対する輝度分布を示す図。The figure which shows the luminance distribution with respect to each position on a screen at the time of arrange | positioning the projector by shifting with respect to the screen SCR by a predetermined angle from the position facing the screen. スクリーンに対して2つのプロジェクタを所定角度で配置した場合のスクリーンにおけるそれぞれの投写領域を示す図。The figure which shows each projection area | region in a screen when two projectors are arrange | positioned with respect to the screen at a predetermined angle. スクリーンに対して2つのプロジェクタを所定角度での配置例と、そのときのスクリーンにおけるそれぞれの投写領域を示す図。The figure which shows the example of arrangement | positioning with two projectors with respect to a screen at a predetermined angle, and each projection area | region in the screen at that time. スクリーンを小領域に分割した例を示す図。The figure which shows the example which divided | segmented the screen into small areas. スクリーン上におけるある1つの小領域を示す図。The figure which shows a certain small area | region on a screen. 図8に示すスクリーン上の1つの小領域をプロジェクタPJ1の各画素がどのようにカバーしているかを示す図。The figure which shows how each pixel of the projector PJ1 covers one small area on the screen shown in FIG. 図8に示すスクリーン上の1つの小領域をプロジェクタPJ2の各画素がどのようにカバーしているかを示す図。The figure which shows how each pixel of the projector PJ2 covers one small area on the screen shown in FIG. 輝度値の割り振りを説明するための図。The figure for demonstrating allocation of a luminance value. 画像情報生成方法その1の処理手順をPAD図の形式で示す図。The figure which shows the process sequence of the image information generation method the 1 in the format of a PAD figure. 画像情報生成方法その1において用いられる画像情報生成装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the image information generation apparatus used in the image information generation method 1. 画像情報生成方法その2で用いられるテーブルの内容を示す図。The figure which shows the content of the table used with the image information generation method 2nd. 画像情報生成方法その1において用いられる画像情報生成装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the image information generation apparatus used in the image information generation method 1. 多数のプロジェクタPJ1,PJ2,・・・を用いてスタック投写を行う例を示す図。The figure which shows the example which performs stack projection using many projectors PJ1, PJ2, .... 本発明のディスプレイ装置をリア型とした一例を示す図。The figure which shows an example which made the display apparatus of this invention a rear type. 複数のプロジェクタのスクリーンに対する配置の仕方の他の例を説明する図。The figure explaining the other example of the method of arrangement | positioning with respect to the screen of a some projector. 図18におけるスクリーン座標Ps付近を拡大して示す図である。It is a figure which expands and shows the screen coordinate Ps vicinity in FIG. 従来のマルチ画面ディスプレイ装置の概略構成を示す図。The figure which shows schematic structure of the conventional multiscreen display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

PJ1,PJ2…プロジェクタ(投写型画像表示装置)、SCR…スクリーン、Z1…
小領域、A,B,C,D…スクリーン上における画素、a,b,c,d…プロジェクタの
画素。
PJ1, PJ2 ... projector (projection type image display device), SCR ... screen, Z1 ...
Small area, A, B, C, D ... Pixels on the screen, a, b, c, d ... Projector pixels.

Claims (13)

複数の投写型画像表示装置を用いて1画面を表示するディスプレイ装置であって、
前記ディスプレイ装置を構成する前記複数の投写型画像表示装置のスクリーン上での投
写形状が、これら複数の投写型画像表示装置のうち、本来の投写形状となるプロジェクタ
が高々1台しか存在しないように、前記複数の投写型画像表示装置を配置することを特徴
とするディスプレイ装置。
A display device that displays a single screen using a plurality of projection-type image display devices,
The projection shape on the screen of the plurality of projection image display devices constituting the display device is such that there is at most one projector out of the plurality of projection image display devices in the original projection shape. A display device comprising the plurality of projection type image display devices.
請求項1に記載のディスプレイ装置において、
前記各投写型画像表示装置の本来の投写形状は長方形であって、投写形状が長方形とな
るプロジェクタが高々1台しか存在しないように、前記複数の投写型画像表示装置を配置
することを特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to claim 1,
The original projection shape of each of the projection image display devices is a rectangle, and the plurality of projection image display devices are arranged so that there is at most one projector having a projection shape of a rectangle. Display device.
請求項1または2に記載のディスプレイ装置において、
前記各投写型画像表示装置の投写画像のスクリーンにおける各画素の最大輝度の最大値
と最小値との比が所定値以上となるように前記複数の投写型画像表示装置を配置すること
を特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to claim 1 or 2,
The plurality of projection-type image display devices are arranged such that a ratio between a maximum value and a minimum value of the maximum luminance of each pixel on a screen of a projection image of each projection-type image display device is a predetermined value or more. Display device.
請求項3に記載のディスプレイ装置において、
前記各画素の最大輝度の最大値と最小値との比は、輝度の最大値が最小値のほぼ2倍以
上であることを特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to claim 3.
The ratio of the maximum value and the minimum value of the maximum brightness of each pixel is such that the maximum value of brightness is approximately twice or more the minimum value.
請求項1から4のいずれかに記載のディスプレイ装置において、
前記各投写型画像表示装置が有する画素の前記スクリーンにおける投写面積の最大値と
最小値との比が所定値以上となるように前記複数の投写型画像表示装置を配置することを
特徴とするディスプレイ装置。
The display device according to any one of claims 1 to 4,
A display in which the plurality of projection image display devices are arranged so that a ratio of a maximum value and a minimum value of a projection area of the pixels of each projection image display device on the screen is a predetermined value or more. apparatus.
請求項5に記載のディスプレイ装置において、
前記各投写型画像表示装置の画素の前記スクリーンにおける投写面積の最大値と最小値
との差は、投写面積の最大値が最小値のほぼ2倍以上であることを特徴とするディスプレ
イ装置。
The display device according to claim 5, wherein
The display device, wherein the difference between the maximum value and the minimum value of the projected area of the pixels of each projection type image display device on the screen is approximately twice or more the minimum value of the projected area.
少なくとも第1および第2の投写型画像表示装置を用いてスクリーン上で1画面を表示
するディスプレイ装置であって、
前記第1および第2の投写型画像表示装置の前記スクリーン上の投写領域が重畳する重
畳領域に含まれる、特定のスクリーン座標Psの位置に対応する前記第1の投写型画像表
示装置の画素をP1、スクリーン座標Psの位置に対応する前記第2の投写型画像表示装
置の画素をP2とし、
前記第1の投写型画像表示装置の画素P1と、前記画素P1に隣接する少なくとも1つ
の画素P1'とのスクリーン上での差分ベクトルΔP1=(P1'−P1)が、前記第1の
投写型画像表示装置の画素P2と、前記画素P2に隣接する画素P2'とのスクリーン上
での差分ベクトルΔP2=(P2'−P2)と異なるように、前記各投写型画像表示装置
を前記スクリーンに対して配置することを特徴とするディスプレイ装置。
A display device that displays one screen on a screen using at least the first and second projection type image display devices,
The pixels of the first projection type image display device corresponding to the position of a specific screen coordinate Ps included in the overlapping region where the projection regions on the screen of the first and second projection type image display devices overlap. P1, the pixel of the second projection display device corresponding to the position of the screen coordinates Ps is P2,
The difference vector ΔP1 = (P1′−P1) on the screen between the pixel P1 of the first projection type image display device and at least one pixel P1 ′ adjacent to the pixel P1 is the first projection type. Each projection type image display device is different from the screen so that the difference vector ΔP2 = (P2′−P2) on the screen between the pixel P2 of the image display device and the pixel P2 ′ adjacent to the pixel P2 A display device characterized by being arranged.
複数の投写型画像表示装置を用いて1画面を表示するディスプレイ装置を構成する各投
写型画像表示装置に与える画像情報を生成するディスプレイ装置における画像情報生成方
法であって、
前記スクリーンを分割して複数の小領域を生成するステップと、
前記分割によって得られた各小領域ごとに、該小領域における前記各投写型画像表示装
置の解像度を取得するステップと、
前記各小領域において解像度が低いとされた投写型画像表示装置から順に、該小領域に
対応する前記各投写型画像表示装置の画素に画素値を割り振るステップと、
を有することを特徴とするディスプレイ装置における画像情報生成方法。
An image information generation method in a display device for generating image information to be provided to each projection image display device constituting a display device that displays one screen using a plurality of projection image display devices,
Dividing the screen to generate a plurality of small areas;
For each small area obtained by the division, obtaining the resolution of each projection image display device in the small area;
Allocating pixel values to the pixels of the projection image display devices corresponding to the small areas in order from the projection type image display apparatus having a low resolution in the small areas;
A method for generating image information in a display device.
請求項8に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法において、
前記画素値を割り振るステップは、前記各小領域において解像度が低いとされた投写型
画像表示装置の該小領域に対応する各画素に対しては、該小領域における前記スクリーン
上の画素のうち、表示すべき所望とする画素値のうちの最小の画素値を有する画素の画素
値以下の、ある画素値を与え、他の投写型画像表示装置の該小領域に対応する各画素に対
しては、前記解像度が低いとされた投射型画像表示装置によって与えられた画素値と前記
所望とする画素値との差の画素値を与えることを特徴とするディスプレイ装置における画
像情報生成方法。
The image information generation method in the display device according to claim 8,
The step of allocating the pixel value includes, for each pixel corresponding to the small area of the projection type image display device in which the resolution is low in each small area, out of the pixels on the screen in the small area, For each pixel corresponding to the small area of another projection type image display device, a certain pixel value that is equal to or less than the pixel value of the pixel having the minimum pixel value among the desired pixel values to be displayed is given. A method of generating image information in a display device, comprising: providing a pixel value which is a difference between a pixel value given by the projection type image display device having a low resolution and the desired pixel value.
請求項8または9に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法において、
前記画素値は輝度値であることを特徴とするディスプレイ装置における画像情報生成方
法。
The image information generation method in the display device according to claim 8 or 9,
The method for generating image information in a display device, wherein the pixel value is a luminance value.
複数の投写型画像表示装置を用いて1画面を表示するディスプレイ装置を構成する各投
写型画像表示装置に与える画像情報を生成するディスプレイ装置における画像情報生成方
法であって、
前記スクリーン上の各座標において前記各投写型画像表示装置の各画素ごとに個々の画
素がスクリーン上で投写し得る面積と出力し得る画素値とを取得可能なテーブルを作成し
ておき、該テーブルに基づいて、表示すべき画像情報から個々の投写型画像表示装置の各
画素の画素値を取得することを特徴とするディスプレイ装置における画像情報生成方法。
An image information generation method in a display device for generating image information to be provided to each projection image display device constituting a display device that displays one screen using a plurality of projection image display devices,
A table is prepared in which each pixel of each projection-type image display apparatus can acquire the area that can be projected on the screen and the pixel value that can be output at each coordinate on the screen. A method for generating image information in a display device, comprising: obtaining a pixel value of each pixel of each projection type image display device from image information to be displayed based on the above.
請求項11に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法において、
前記テーブルに基づいて、表示すべき画像情報から前記各投写型画像表示装置の各画素
の画素値を取得する処理は、前記テーブルによって得られたある投写型画像表示装置の画
素値が所望とする画素値を満足しない場合には、該テーブルからその周辺に位置する、よ
り大きな値の画素値の画素を有する投写型画像表示装置に対し、前記所望とする画素値を
満足する画素値を与えることを特徴とするディスプレイ装置における画像情報生成方法。
The image information generation method in the display device according to claim 11,
Based on the table, the process of obtaining the pixel value of each pixel of each projection type image display device from the image information to be displayed is desired for the pixel value of a certain projection type image display device obtained by the table. If the pixel value is not satisfied, the pixel value satisfying the desired pixel value is given to the projection type image display apparatus having a pixel having a larger pixel value located in the periphery from the table. A method for generating image information in a display device.
請求項12に記載のディスプレイ装置における画像情報生成方法において、
前記より大きな値の画素値の画素を有する投写型画像表示装置に対して与える画素値は
、前記表示すべき画素値の得られなかった投射型画像表示装置によって与えられる画素値
と前記所望とする画素値との差の画素値であることを特徴とするディスプレイ装置におけ
る画像情報生成方法。
The image information generation method in the display device according to claim 12,
The pixel value given to the projection-type image display device having pixels having a larger pixel value is the pixel value given by the projection-type image display device from which the pixel value to be displayed was not obtained and the desired value. A method for generating image information in a display device, wherein the pixel value is a difference between the pixel value and the pixel value.
JP2007096120A 2007-04-02 2007-04-02 Display device and image information generation method in display device Active JP4492632B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096120A JP4492632B2 (en) 2007-04-02 2007-04-02 Display device and image information generation method in display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096120A JP4492632B2 (en) 2007-04-02 2007-04-02 Display device and image information generation method in display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234126A Division JP3960325B2 (en) 2004-08-11 2004-08-11 Display device and image information generation method in display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228613A true JP2007228613A (en) 2007-09-06
JP4492632B2 JP4492632B2 (en) 2010-06-30

Family

ID=38549885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096120A Active JP4492632B2 (en) 2007-04-02 2007-04-02 Display device and image information generation method in display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492632B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193058A (en) * 2008-01-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp Projection system and projector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161404A (en) * 1992-11-27 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JPH09326981A (en) * 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd Image projection system
JP2001339742A (en) * 2000-03-21 2001-12-07 Olympus Optical Co Ltd Three dimensional image projection apparatus and its correction amount calculator
JP2002311502A (en) * 2001-04-19 2002-10-23 Ricoh Co Ltd Image display device
JP2004336225A (en) * 2003-05-02 2004-11-25 Seiko Epson Corp Image processing system, projector, program, information storage medium, and picture processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161404A (en) * 1992-11-27 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JPH09326981A (en) * 1996-06-06 1997-12-16 Olympus Optical Co Ltd Image projection system
JP2001339742A (en) * 2000-03-21 2001-12-07 Olympus Optical Co Ltd Three dimensional image projection apparatus and its correction amount calculator
JP2002311502A (en) * 2001-04-19 2002-10-23 Ricoh Co Ltd Image display device
JP2004336225A (en) * 2003-05-02 2004-11-25 Seiko Epson Corp Image processing system, projector, program, information storage medium, and picture processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193058A (en) * 2008-01-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp Projection system and projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492632B2 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960325B2 (en) Display device and image information generation method in display device
JP5560771B2 (en) Image correction apparatus, image display system, and image correction method
JP4777675B2 (en) Image processing apparatus, image display apparatus, image processing method, program for causing computer to execute the method, and recording medium
JP2010134396A (en) Multi-display system, information processor, and image data processing method in multi-display system
WO2013024540A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011182078A (en) Correction information calculation device, image correction device, image display system, and correction information calculation method
JP2006033672A (en) Curved surface multi-screen projection method, and its device
JP4492632B2 (en) Display device and image information generation method in display device
JP2009181323A (en) Signal processor and projection video display
US6927890B2 (en) Image display system and method
JP3709395B2 (en) Image projection system
JP6115732B2 (en) Imaging system
JP3740487B1 (en) Display device and display method
JP5645448B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JPH08289237A (en) Projector system
JP2742787B2 (en) Projection display device
JP2008090239A (en) Projection type image display device
JP2017152784A (en) Display device
JP5839808B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007334179A (en) Projector, display system, program, and display method
US11388341B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5407928B2 (en) Projection display apparatus and display method
JP2010181675A (en) Projector
JP2017227716A (en) Image projection device
JP2021117375A (en) Control device, control method, program and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350