JP2007226532A - Maintenance information sharing system - Google Patents

Maintenance information sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP2007226532A
JP2007226532A JP2006046777A JP2006046777A JP2007226532A JP 2007226532 A JP2007226532 A JP 2007226532A JP 2006046777 A JP2006046777 A JP 2006046777A JP 2006046777 A JP2006046777 A JP 2006046777A JP 2007226532 A JP2007226532 A JP 2007226532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
database
maintenance
predicate
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006046777A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiki Shimomura
芳樹 下村
Hideaki Takeda
英明 武田
Shinji Yoshioka
真治 吉岡
Ikuya Yoshino
生也 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN INSTITUTE OF PLANT MAINTENANCE
Hokkaido University NUC
Research Organization of Information and Systems
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
JAPAN INSTITUTE OF PLANT MAINTENANCE
Hokkaido University NUC
Research Organization of Information and Systems
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN INSTITUTE OF PLANT MAINTENANCE, Hokkaido University NUC, Research Organization of Information and Systems, Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical JAPAN INSTITUTE OF PLANT MAINTENANCE
Priority to JP2006046777A priority Critical patent/JP2007226532A/en
Publication of JP2007226532A publication Critical patent/JP2007226532A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To organize a system capable of cross-sectionally sharing defect information and maintenance information in different fields, which are individually generated by each piece of mechanical equipment, by allowing an equipment user and a vendor user to share the maintenance information via the Internet. <P>SOLUTION: A defect database 101 composed of equipment data and predicate data, a cause database 102 composed of object data and predicate data, and a maintenance database 103 composed of element data and predicate data, are associated with each other in an ontology data structure. The maintenance information sharing system includes a means for collectively transmitting the equipment data and predicate data the object data, and predicate data and the element data, and predicate data, which are extracted from each database, with the use of an HTML language. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、設備機械の不具合情報と不具合に対する保全情報とを共有のプラットフォームに表示することができるメンテナンス情報共有システムであり、特に設備ユーザーとベンダーユーザーとがインターネットを介して不具合事象を共有することができるシステムである。   The present invention is a maintenance information sharing system that can display failure information of equipment and maintenance information for the failure on a shared platform, and in particular, equipment users and vendor users share failure events via the Internet. It is a system that can.

多種多様な設備機械が稼動する製造業分野等では、高度成長期に導入された設備機械も多く経年劣化が進んでいる。そのため設備のメンテナンス技術に対する需要が高まっている。かかるメンテナンス技術は、設備故障や品質不良の解消、生産性の向上等にとって重要な役割を担っている。例えば、設備故障が生じた場合には、迅速かつ適格に故障現場にて故障した設備を修理することによって生産性を向上させることができる。   In the manufacturing industry where a wide variety of equipment machines operate, many equipment machines introduced during the high growth period have deteriorated over time. Therefore, the demand for equipment maintenance technology is increasing. Such maintenance technology plays an important role in eliminating equipment failures and quality defects and improving productivity. For example, when a facility failure occurs, productivity can be improved by repairing a facility that has failed at the failure site quickly and properly.

企業経営の多角化の結果、一工場内でも装置工業型と加工・組立型とが共存している場合も少なくない。さらに製造工程は、粉砕、溶解、反応濾過、吸着、濃縮、晶析、分離、成型、乾燥、冷却、などの単位操作と、各種物品のコンベア輸送などの組み合わせから成立している。その中で設備機械は、塔槽、タンク、熱交換器、釜、加熱炉などの静止設備と、ポンプ、コンプレッサー、モーター、タービンなどの回転機械と、これを連結するパイプライン、制御系の電気、計装などによって構成されている。   As a result of diversification of corporate management, there are many cases where the equipment industry type and the processing / assembly type coexist in one factory. Further, the manufacturing process is composed of a combination of unit operations such as pulverization, dissolution, reaction filtration, adsorption, concentration, crystallization, separation, molding, drying and cooling, and conveyor transportation of various articles. Among them, equipment machinery includes stationary equipment such as towers, tanks, heat exchangers, kettles, and heating furnaces, rotary machines such as pumps, compressors, motors, and turbines, pipelines that connect them, and control system electricity. It is configured by instrumentation.

これらの多種多様な設備機械を扱う製造現場では、各装置毎に現場技術者を置き、縦割りの設備保全を行っているのが現状である。例えばロボット溶接において加工品に油漏れが発生した場合には、ロボット溶接機の現場技術者が不具合部位を特定し、適切な修理を施す必要がある。これらの作業は、現実には現場技術者の経験と技量に委ねられるのが現実であった。このような設備保全を円滑に行うために品質保全管理が導入されることも多い。今日では設備保全などに関するマネジメントシステムについては、大企業における多くの事業所では品質保全管理を展開しながら、設備を保全し、保全のノウハウを保全シートなどを使用して蓄積することが行われている(非特許文献1参照)。   At the manufacturing site where these various equipment machines are handled, a field engineer is assigned to each device to maintain vertically divided equipment. For example, when an oil leak occurs in a workpiece in robot welding, it is necessary for a field engineer of the robot welding machine to identify a defective part and perform appropriate repairs. In reality, these tasks are actually left to the experience and skill of field engineers. Quality maintenance management is often introduced in order to smoothly perform such equipment maintenance. Today, with regard to management systems related to equipment maintenance, many business establishments in large corporations are developing quality maintenance management while maintaining equipment and accumulating maintenance know-how using maintenance sheets. (See Non-Patent Document 1).

このような品質保全管理は、保全シートなどに手書き若しくはタイプ打ちされた資料を蓄積し、同じような不具合が起きた場合には、人手を駆使して過去の資料を検索し、その資料に従って保全を行っているのが現状であり、資料の蓄積やその有効活用についての取り組みについては、企業や部門ごとに資料内容等に差が生じている。   Such quality maintenance management accumulates materials handwritten or typed on maintenance sheets, etc., and when similar problems occur, search for past materials using human resources and perform maintenance according to the materials. Currently, there is a difference in the contents of materials for each company and department regarding the efforts for the accumulation and effective use of materials.

また、このような人手を駆使した保全管理では、技能を持った現場技術者の確保が重要であるが、近年ベテラン従業員の高齢化や減少などが問題となっている。また保全管理は現場ごとの縦割りで行われており、保全シートなどの資料の標準化が十分ではなく、同一の企業内でも現場が異なると蓄積されたメンテナンス情報を共有することが困難であった。特に異なった企業間では、資料の標準化が行われていないというのが現状である。   In addition, in such maintenance management that makes full use of human resources, it is important to secure skilled field engineers, but in recent years there has been a problem of aging and decreasing the number of veteran employees. Also, maintenance management is carried out in a vertical division at each site, and standardization of materials such as maintenance sheets is not sufficient, and it is difficult to share the accumulated maintenance information at different sites within the same company. . In particular, there is no standardization of materials between different companies.

このような人手を駆使して故障箇所や状況に応じた対処方法を探し出す困難性に鑑みて、対象オントロジーデータベース等に基づく故障診断装置が創作されている(特許文献1参照)。
しかし、メンテナンス情報を設備ユーザーとベンダーユーザーで共有するといった観点や、異分野での横断的な共有といった問題は解決されていない。
生産革新のための新TPM展開プログラム装置工業編(日本プラントメンテナンス協会発行) 2000−322125号公報
In view of the difficulty of searching for a coping method according to a failure location and situation by making full use of such human resources, a failure diagnosis device based on a target ontology database has been created (see Patent Document 1).
However, the problem of sharing maintenance information between equipment users and vendor users and cross-sectional sharing in different fields have not been solved.
New TPM deployment program for industrial innovation (Established by Japan Plant Maintenance Association) No. 2000-322125

本発明は、迅速かつ適格な設備保全を行うため、不具合情報と保全情報とを共有のプラットフォームに表示することを目的とする。
また設備ユーザーとベンダーユーザーとがインターネットを介して保全情報を共有することができるシステムを構築することを目的とする。
さらに従来、機械設備分野毎に作成されていた不具合情報と保全情報とを異分野で横断的に共有することができるシステムの構築を目的とする。
An object of the present invention is to display defect information and maintenance information on a shared platform in order to perform quick and qualified facility maintenance.
It is another object of the present invention to construct a system that allows facility users and vendor users to share maintenance information via the Internet.
Another object of the present invention is to construct a system that can share defect information and maintenance information that have been created for each machine equipment field across different fields.

本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。
(1)本発明は、設備データ及び述語データからなる不具合データベースと、対象データ及び述語データからなる原因データベースと、要素データ及び述語データからなる保全データベースとが、オントロジーデータ構造で関連付けられており、各データベースから抽出された設備データ及び述語データ、対象データ及び述語データ、要素データ及び述語データをHTML言語で一括して送信する手段とを有することを特徴とするメンテナンス情報共有システムである。
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems.
(1) In the present invention, a failure database composed of equipment data and predicate data, a cause database composed of target data and predicate data, and a maintenance database composed of element data and predicate data are associated in an ontology data structure, A maintenance information sharing system comprising means for collectively transmitting facility data and predicate data, target data and predicate data, element data and predicate data extracted from each database in an HTML language.

ここで、不具合データベースは任意の設備データと述語データとを管理する。設備データとは、機械設備又は機械設備の部位を示す項目のことである。例えば、「切削機」、「脱型機」、「プレス機」、「ポンプ」、「ファン」等という固有名詞のことである。また述語データとは、設備データの不具合に関連する述語を示す項目のことである。例えば、「焼損する」、「腐蝕する」、「液漏れする」、「破損する」、「振動する」等の述語のことである。これらの項目は過去に作製されたメンテンスに関する資料(例えば、保全シートなど)から任意に選択された項目で構成され、それぞれに個別のID番号が付され第1階層を構成する。   Here, the defect database manages arbitrary equipment data and predicate data. The equipment data is an item indicating a machine facility or a part of the machine facility. For example, it is a proper noun such as “cutting machine”, “demolding machine”, “press machine”, “pump”, “fan” and the like. The predicate data is an item indicating a predicate related to a defect in the facility data. For example, predicates such as “burn out”, “corrode”, “leak liquid”, “damage”, “vibrate”, and the like. These items are composed of items arbitrarily selected from materials (for example, maintenance sheets, etc.) relating to maintenance created in the past, and each is assigned an individual ID number to form the first layer.

また原因データベースは任意の対象データ及び述語データとを管理する。対象データとは機械設備の故障原因の主体となる事象を示す項目のことである。例えば、「異物」、「過負荷」、「過電流」等が挙げられる。また述語データとは、故障原因に関連する述語を示す項目のことである。例えば、「巻き込む」、「発生する」、「低下する」等である。これらの項目は過去に作製された保全シートなどから任意に選択された項目で構成され、それぞれに個別のID番号が付され第2階層を構成する。これらは上記不具合データベースにおいて管理されている不具合に関する不具合原因を細分化し、細分化された主体を示す項目から対象データが構成され、細分化された述語から述語データが構成される。   The cause database manages arbitrary target data and predicate data. The target data is an item indicating an event that is a main cause of the failure of the mechanical equipment. For example, “foreign matter”, “overload”, “overcurrent” and the like can be mentioned. The predicate data is an item indicating a predicate related to the cause of failure. For example, “entrain”, “occur”, “decrease”, and the like. These items are composed of items arbitrarily selected from maintenance sheets or the like prepared in the past, and each is assigned an individual ID number to constitute the second layer. These subdivide fault causes related to faults managed in the fault database, target data is composed of items indicating the subdivided subjects, and predicate data is composed of subdivided predicates.

さらに保全データベースは任意の要素データ及び述語データとを管理する。要素データとは、不具合に対する保全対策の主体となる事象を示す項目のことである。例えば、「サーマルリレー」、「ギヤ比」、「油圧」等が挙げられる。また述語データとは、保全対策に関する述語を示す項目のことである。例えば、「設定変更する」、「変更する」、「適正値にする」等である。これらの項目は過去に作製された保全シートなどから任意に選択された項目で構成され、それぞれに個別のID番号が付され第3階層を構成する。これらの項目は上記原因データベースの対象データ及び述語データとの組み合わせ毎に対応する保全データであり、例えば原因データベースの「過負荷」(対象データ)+「発生する」(述語データ)の組み合わせによって生じる故障原因に対する保全対策となるノードによって構成される。当該組み合わせの場合には、その保全対策となる「ギア比を変更する」という解決手段のうち、「ギア比」を要素データとして、「変更する」するを述語データとして、それぞれ保全データベースに格納しておく。   Further, the maintenance database manages arbitrary element data and predicate data. The element data is an item indicating an event that is a main body of maintenance measures against a failure. For example, “thermal relay”, “gear ratio”, “hydraulic pressure” and the like. The predicate data is an item indicating a predicate related to maintenance measures. For example, “change setting”, “change”, “set to appropriate value”, and the like. These items are composed of items arbitrarily selected from maintenance sheets or the like prepared in the past, and each is assigned an individual ID number to constitute the third layer. These items are maintenance data corresponding to each combination of the target data and predicate data in the cause database, and are generated, for example, by a combination of “overload” (target data) + “occurs” (predicate data) in the cause database. It consists of nodes that serve as maintenance measures against the cause of failure. In the case of this combination, of the solution means “change the gear ratio” as the maintenance measure, “gear ratio” is stored as element data and “change” is stored as predicate data in the maintenance database. Keep it.

上記の不具合データベース(第1階層)と、原因データベース(第2階層)とは、
不具合データベース(第1階層)にID番号が付されて記憶されているデータと、該データに関連する原因データベース(第2階層)に記憶されているデータとはツリー状にID番号が付され関連付けられている。同様に原因データベース(第2階層)に記憶されているデータと、保全データベース(第3階層)に記憶されているデータとはツリー状にID番号が付されて関連付けられている。このような関連付けによって、各データベースはオントロジーデータ構造を構成する。
The above defect database (first level) and cause database (second level)
The data stored with the ID number assigned to the defect database (first level) and the data stored in the cause database (second level) related to the data are associated with the ID number in a tree shape. It has been. Similarly, the data stored in the cause database (second hierarchy) and the data stored in the maintenance database (third hierarchy) are associated with an ID number in a tree shape. Through such association, each database constitutes an ontology data structure.

このように不具合情報を上位概念(不具合データベース)と中位概念(原因データベース)に分け夫々主語と述語に分類し、さらに保全情報を主語と述語の二種類に分類することにより、従来各装置毎に別々に作成されていた保全シートなどの資料を標準化することができる。
(2)本発明は、不具合情報に基づいて不具合データベースから一の設備データ及び述語データを抽出する手段と、該データに関連付けられた一以上の対象データ及び述語データを原因データベースより抽出する手段と、不具合データベース及び原因データベースから抽出された前記データに関連付けられた一の要素データ及び述語データを保全データベースから抽出する手段と、各データベースから抽出された全データをHTML言語で一括して送信する手段とを有することを特徴とする上記(1)に記載されたメンテナンス情報共有システムである。
(3)本発明は、前記原因データベースから抽出された前記データに関連付けられた一の要素データ及び述語データを保全データベースから抽出する手段を有する上記(1)又は(2)に記載されたメンテナンス情報共有システムである。
In this way, defect information is divided into a high-level concept (defect database) and a middle-level concept (cause database), and each is classified into a subject and a predicate, and further maintenance information is classified into two types: a subject and a predicate. Materials such as maintenance sheets that were created separately can be standardized.
(2) The present invention is a means for extracting one piece of equipment data and predicate data from the defect database based on the defect information, and a means for extracting one or more target data and predicate data associated with the data from the cause database. Means for extracting one element data and predicate data associated with the data extracted from the defect database and the cause database from the maintenance database, and means for collectively transmitting all the data extracted from each database in the HTML language The maintenance information sharing system described in (1) above.
(3) The maintenance information according to (1) or (2), wherein the present invention includes means for extracting one element data and predicate data associated with the data extracted from the cause database from the maintenance database. It is a shared system.

上述のように不具合データベース(第1階層)と原因データベース(第2階層)とはツリー状に関連付けられており、原因データベース(第2階層)と保全データベース(第3階層)とが関連付けられている。従って、不具合データベースと保全データベースとは必ずしも関連付けられておらず、不具合データベース(第1階層)と保全データベース(第3階層)とが過去に作成されたメンテナンス資料では関連付けられていなかったデータが抽出され、HTML言語で一括して送信される可能性がある。   As described above, the defect database (first hierarchy) and the cause database (second hierarchy) are associated in a tree shape, and the cause database (second hierarchy) and the maintenance database (third hierarchy) are associated. . Accordingly, the defect database and the maintenance database are not necessarily associated with each other, and the data that is not associated with the maintenance data in which the defect database (first hierarchy) and the maintenance database (third hierarchy) were created in the past is extracted. , There is a possibility of being sent in batches in HTML language.

このような機能によって、機械設備分野毎に作成されていた不具合データとその対策である保全データとを横断的に共有することができる。
(4)本発明は、設備ユーザークライアント端末と、ベンダークライアント端末と、サーバがインターネットを介して接続されており、抽出された不具合事象を該クライアント端末のモニタに表示することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一に記載されたメンテナンス情報共有システムである。
(5)本発明は、設備ユーザークライアント端末及び\又はベンダークライアント端末から入力された信号によって、原因データベース内の対象データ及び\又は述語データ、又は保全データベース内の要素データ及び\又は述語データを削除・変更・追加することができる手段を有する請求項4に記載されたメンテナンス情報共有システムである。
かかるシステムによって、複数の設備ユーザー同士、ベンダーユーザー同士はもちろんのこと、複数の設備ユーザーとベンダーユーザーとがインターネットを介して保全情報を共有することができる。
(6)予めデータベースに格納された保全データに関連する効果、容易性、信頼性、即効性、コスト、導入、紹介ランク、深刻性から構成されたレーダチャートを同一のモニタ上に表示することを特徴とする上記(4)に記載されたメンテナンス情報共有システム
With such a function, it is possible to share defect data created for each field of machinery and equipment and maintenance data as countermeasures across the data.
(4) The present invention is characterized in that the equipment user client terminal, the vendor client terminal, and the server are connected via the Internet, and the extracted failure event is displayed on the monitor of the client terminal. It is a maintenance information sharing system described in any one of 1) to (3).
(5) The present invention deletes the target data and \ or predicate data in the cause database, or the element data and \ or predicate data in the maintenance database by a signal input from the equipment user client terminal and \ or the vendor client terminal. The maintenance information sharing system according to claim 4, further comprising means that can be changed and added.
With such a system, a plurality of equipment users and vendor users as well as a plurality of equipment users and vendor users can share maintenance information via the Internet.
(6) Displaying a radar chart composed of effects, ease, reliability, immediate effect, cost, introduction, introduction rank, seriousness related to maintenance data stored in the database on the same monitor. The maintenance information sharing system described in (4) above

請求項1乃至3に係る発明は、不具合情報と保全情報とをHTML言語によって共有の
プラットフォームに表示することができるという効果を奏する。また、機械設備分野毎に作成されていた不具合情報と保全情報とを異分野で横断的に共有することができるという効果を奏する。
さらに、請求項4乃至6に係る発明によって、設備ユーザーとベンダーユーザーとがインターネットを介して不具合事象を共有することができるシステムを構築するという効果を奏する。
The inventions according to claims 1 to 3 have an effect that the defect information and the maintenance information can be displayed on the shared platform in the HTML language. In addition, there is an effect that defect information and maintenance information created for each machine equipment field can be shared across different fields.
Further, the invention according to claims 4 to 6 has an effect of constructing a system in which facility users and vendor users can share trouble events via the Internet.

本発明に係るメンテナンス情報共有システムの一実施形態を説明する。なお下記のデータ構造等は一例であって、他のデータ構造やプログラムを用いても良い。すわなち下記の実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明の範囲を限定するものではない。
図1はメンテナンス情報共有システムのサーバ1内の機能構成を示すブロック図である。図1において、10はデータベース部を示し、20はデータ処理部を示す。
図示しないキーボード等の操作部より入力された不具合情報に関する信号はWWWサーバ36を介してサーバ1内に入力される。入力される不具合情報は、不具合の発生している機械設備又は機械設備の部位を示す項目及び不具合の状態を示す述語の項目から構成される。入力された信号はインターフェイス部30を介してデータ処理部20に入力される。データ処理部20では、まずパラメータ解析部201によって、設備データと述語データが特定される。次にパラメータ検索部202によって特定された設備データと述語データの検索が不具合データベースより行われる(S1)。検索の結果、不具合データ抽出部203に不具合データベースより適合する設備データと述語データが抽出される(S2)。かかる抽出された不具合データは表示データ作成部34に送信される(S3)。また抽出された不具合データは不具合データ検索部204へ送信され、原因データベース102より不具合データに関連する対象データ及び述語データの検索が行われる(S4)。検索の結果、原因データ抽出部205に適合する対象データ及び述語データが抽出される(S5)。かかる抽出された原因データは表示データ作成部34へ送信される(S6)。また抽出された原因データは原因データ検索部206へ送信され、保全データベース103より原因データに関連する要素データ及び述語データの検索が行われる(S7)。検索の結果、保全データ抽出部207に適合する要素データ及び述語データが抽出される(S8)。かかる抽出された保全データは表示データ作成部34へ送信される(S9)。
An embodiment of a maintenance information sharing system according to the present invention will be described. The following data structure and the like are examples, and other data structures and programs may be used. That is, the following embodiments do not limit the scope of the invention described in the claims.
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration in the server 1 of the maintenance information sharing system. In FIG. 1, 10 indicates a database unit, and 20 indicates a data processing unit.
A signal related to defect information input from an operation unit such as a keyboard (not shown) is input into the server 1 via the WWW server 36. The defect information to be input is composed of items indicating a machine facility in which a defect has occurred or a part of the machine facility and a predicate item indicating a defect state. The input signal is input to the data processing unit 20 via the interface unit 30. In the data processing unit 20, first, facility data and predicate data are specified by the parameter analysis unit 201. Next, the equipment data and the predicate data specified by the parameter search unit 202 are searched from the defect database (S1). As a result of the search, facility data and predicate data that are compatible with the defect data extraction unit 203 are extracted from the defect database (S2). The extracted defect data is transmitted to the display data creation unit 34 (S3). The extracted defect data is transmitted to the defect data search unit 204, and the target data and predicate data related to the defect data are searched from the cause database 102 (S4). As a result of the search, target data and predicate data matching the cause data extraction unit 205 are extracted (S5). The extracted cause data is transmitted to the display data creation unit 34 (S6). The extracted cause data is transmitted to the cause data search unit 206, and element data and predicate data related to the cause data are searched from the maintenance database 103 (S7). As a result of the search, element data and predicate data suitable for the maintenance data extraction unit 207 are extracted (S8). The extracted maintenance data is transmitted to the display data creation unit 34 (S9).

表示データ作成部34は、各データベース101,102,103から抽出された設備データ及び述語データ、対象データ及び述語データ、要素データ及び述語データをHTML言語を使用して一括してWWWサーバ36へ送信する。   The display data creation unit 34 transmits the facility data and the predicate data, the target data and the predicate data, the element data and the predicate data extracted from each of the databases 101, 102, and 103 to the WWW server 36 in a batch using the HTML language. To do.

次にデータベース10内の各データベースにおけるデータ構造を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、不具合データベース101内には、設備データと述語データの2種類のデータによって構成されるノード111,121,131,・・・が記憶されている。各ノードには個別のID番号が付されている。例えば「AABB00000000」である。「AA」の部分には設備データに対する個別のID番号が付される。例えば「01」,「02」・・・である。「BB」の部分は述語データに対する個別のID番号が付される。不具合データベース101は上記の方法によって付されたID番号を蓄積することによってツリー状のデータ構造の第1階層を構成することになる。
Next, the data structure in each database in the database 10 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, nodes 111, 121, 131,... Composed of two types of data, equipment data and predicate data, are stored in the defect database 101. Each node is assigned an individual ID number. For example, “AABB00000000”. The “AA” part is assigned an individual ID number for the equipment data. For example, “01”, “02”... The part “BB” is assigned an individual ID number for the predicate data. The defect database 101 constitutes a first hierarchy of a tree-like data structure by accumulating ID numbers assigned by the above method.

次に原因データベース102内には、対象データと述語データの2種類のデータによって構成されるノード112,122,132,142,152,162,・・・が記憶されている。各ノードには個別のID番号「0000CCDD0000」が付されている。「CC」の部分は対象データに対するID番号が付される。ここで「DD」の部分には述語データに対するID番号が付される。これらのID番号は、不具合データと関連付けら
れている。例えば不具合データのノード111のID番号が「0101CCDDEEFF」であれば、原因データベース102内のノード112のID番号は、例えば「01010101EEFF」を付す。そして、原因データベース102は上記の方法によって付されたID番号を蓄積することによってツリー状のデータ構造の第2階層を構成することになる。なお、図2では、原因データベース102内の各ノードは不具合データベース101内の各のノードから3本に枝分かれしているが、関連付けられるデータ数によっては、1本であったり、4本以上に枝分かれすることもある。
Next, in the cause database 102, nodes 112, 122, 132, 142, 152, 162,... Composed of two types of data, target data and predicate data, are stored. Each node has an individual ID number “0000 CCDD0000”. The “CC” part is assigned an ID number for the target data. Here, an ID number for the predicate data is assigned to the “DD” part. These ID numbers are associated with defect data. For example, if the ID number of the failure data node 111 is “0101 CCD DEEFF”, the ID number of the node 112 in the cause database 102 is “01010101EEFF”, for example. And the cause database 102 comprises the 2nd hierarchy of a tree-like data structure by accumulating ID number attached | subjected by said method. In FIG. 2, each node in the cause database 102 is branched into three from each node in the defect database 101. However, depending on the number of associated data, the number is one or four or more. Sometimes.

次に保全データベース103内には、要素データと述語データの2種類から構成されるノード113,123,133,143,153,163,173,183,193,104,114,124,・・・が記憶されている。各ノードには個別のID番号「00000000EEFF」が付される。ここで「EE」の部分は要素データに対するID番号が付される。また「FF」の部分は述語データに対するID番号が付される。これらのID番号は、原因データと関連付けられている。例えば原因データのノード112のID番号が「01010101EEFF」であれば、保全データベース103内のノード113は、例えば「AABB01010101」となる。保全データベース103は上記の方法によって付されたID番号を蓄積することによってツリー状のデータ構造の第3階層を構成することになる。なお、図2では、保全データは原因データから2本に枝分かれしているが、関連付けられるデータ数によっては、1本であったり、データがない場合もある。   Next, in the maintenance database 103, nodes 113, 123, 133, 143, 153, 163, 173, 183, 193, 104, 114, 124,... Composed of two types of element data and predicate data are stored. It is remembered. Each node is assigned an individual ID number “00000000EEFF”. Here, the “EE” part is given an ID number for the element data. The “FF” part is given an ID number for the predicate data. These ID numbers are associated with cause data. For example, if the ID number of the node 112 of the cause data is “01010101EEFF”, the node 113 in the maintenance database 103 is “AABB01010101”, for example. The maintenance database 103 constitutes a third hierarchy of a tree-like data structure by accumulating the ID numbers assigned by the above method. In FIG. 2, the maintenance data is branched into two from the cause data. However, depending on the number of associated data, there may be one or no data.

さらに原因データベース102内(第2階層)のID番号は重複しても良い。特に対象データ及び述語データの項目が同じであれば、共通するID番号を付すのが好ましい。一つのツリーの中では共通するID番号は存在しないが、他のツリー(第1階層が異なるもの)との間では共通するID番号が存在する可能性がある。かかる場合は第2階層において共通するID番号を使用して異なるツリーの第3階層同士を関連付けることができる。例えば、ノード132のID番号を「AABB0103EEFF」と付し、ノード142のID番号を「AABB0103EEFF」とすることにより、第2階層を関連付けることができる。
上記のように共通する属性値を関連付けることによりオントロジーデータ構造を構成することになる。なお、上記のID番号の付し方は一例であって、3桁であってもよいし、他の方法で関連つけても良く本発明を限定するものではない。
Furthermore, the ID number in the cause database 102 (second layer) may be duplicated. In particular, if the items of the target data and the predicate data are the same, it is preferable to attach a common ID number. There is no common ID number in one tree, but there may be a common ID number with other trees (those having different first layers). In such a case, the third hierarchies of different trees can be associated with each other using an ID number common to the second hierarchies. For example, by assigning the ID number of the node 132 as “AABB0103EEFF” and the ID number of the node 142 as “AABB0103EEFF”, the second hierarchy can be associated.
As described above, an ontology data structure is configured by associating common attribute values. Note that the above ID numbering method is an example, and may be three digits, or may be related by other methods, and does not limit the present invention.

図3は、請求項4に係る発明の一実施態様を説明するための概念図である。
本実施態様に係るメンテナンス情報共有システムは、上記で説明したデータ構造を有するサーバ1と、WWWブラウザを有する設備ユーザークライアント41,41’,41''・・・と、ベンダーユーザークライアント42,42’,42''・・・とが、インターネットを介して接続されることにより形成される。インターネットを介することによりWWWサーバ36をプラットフォームにして設備ユーザーとベンダーユーザーとが保全情報を共有することができる。特にサーバ1内のデータベースにおけるデータ構造が上述のように第2階層において関連付けられていることから、従来、機械設備分野毎に個別に作成されていた不具合情報と保全情報とを異分野で横断的に共有することが可能となる。
FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining one embodiment of the invention according to claim 4.
The maintenance information sharing system according to the present embodiment includes a server 1 having the data structure described above, equipment user clients 41, 41 ′, 41 ″... Having a WWW browser, and vendor user clients 42, 42 ′. , 42 ″, etc. are formed by being connected via the Internet. By using the Internet, the facility user and the vendor user can share maintenance information using the WWW server 36 as a platform. In particular, since the data structure in the database in the server 1 is associated in the second hierarchy as described above, the defect information and the maintenance information that have been created individually for each machine facility field are cross-sectional in different fields. Can be shared.

次にWWWブラウザに表示される情報について具体的に説明する。
図4(a)は、品質保全管理によって作成されたデータの簡略化された資料である。図4(b)は、データベースに記憶されるデータシートの一例である。ここではモータが焼損した場合を例にとって説明する。従来よりモータの焼損については多数の保全シートが作成されている。しかしこれらの保全シートは現場毎に固有の言語・形式で作成されているのが現状である。そこで現実に問題となる不具合を、保全シートより抽出した設備データと述語データに分けて不具合データベースに記憶する。ここでは設備データとして「モータ」を、述語データとして「焼損」とそれぞれ個別のID番号を付して記憶する。
Next, information displayed on the WWW browser will be specifically described.
FIG. 4A is a simplified material of data created by quality maintenance management. FIG. 4B is an example of a data sheet stored in the database. Here, a case where the motor is burned out will be described as an example. Conventionally, many maintenance sheets have been prepared for motor burnout. However, at present, these maintenance sheets are created in a language / format unique to each site. Therefore, the trouble that actually becomes a problem is divided into facility data and predicate data extracted from the maintenance sheet and stored in the trouble database. Here, “motor” is stored as equipment data, “burnout” is stored as predicate data, and individual ID numbers are stored.

次に保全シートの記載より不具合の発生原因を抽出する。原因が階層をもって説明される場合は、階層別に対象データと述語データに分けて原因データベースに記憶する。図4(a)に示す保全シートより、不具合原因は、i)ゴムの巻き込みにより」、ii)「過負荷が発生し」、iii)「過電流が流れ」という階層に分けられる。次に前記i)を図4(
b)に示すように、対象データとして「異物」を、述語データとして「巻き込む」としてID番号を付して記憶する。同様にii)を対象データ「過負荷」と、述語データ「発生する」に分け、iii)を対象データ「過電流」と、述語データ「発生する」に分けてIDを付して記憶する。これらのデータの第1階層のID番号は全て共通し、3本に枝分かれしたツリー状のデータ構造を形成する。
Next, the cause of the failure is extracted from the description on the maintenance sheet. When the cause is explained in a hierarchy, it is divided into target data and predicate data for each hierarchy and stored in the cause database. From the maintenance sheet shown in FIG. 4 (a), the cause of the failure is divided into hierarchies i) due to rubber entrainment, ii) “overload occurs”, and iii) “overcurrent flows”. Next, i) is changed to FIG.
As shown in b), “foreign matter” is stored as target data, and an ID number is assigned and stored as “entry” as predicate data. Similarly, ii) is divided into the target data “overload” and the predicate data “occurs”, and iii) is divided into the target data “overcurrent” and the predicate data “occurs” and stored with an ID. The ID numbers of the first hierarchy of these data are all common and form a tree-like data structure branched into three.

次に保全データベースを構築するために、保全情報にID番号を付す手順を説明する。図4(a)の保全シートにおける保全情報は「サーマルリレーの設定を変更」である。サーマルリレーは過電流を抑止するものであるので、第2階層としては、前記iii)のID番号と共通し、さらに第3階層に個別のID番号を付して保全データベースに記憶される。   Next, a procedure for assigning ID numbers to maintenance information in order to construct a maintenance database will be described. The maintenance information in the maintenance sheet of FIG. 4A is “change the setting of the thermal relay”. Since the thermal relay suppresses overcurrent, the second hierarchy is the same as the ID number of iii) described above, and an individual ID number is assigned to the third hierarchy and stored in the maintenance database.

このようにして過去に集められた保全シートを解析記憶することによって、不具合データベース、原因データベース及び保全データベースをツリー状に関連付けて構築する。ここで重要なのは多種多様な機械設備(例えば、切削機、脱型機、プレス機、ポンプ、ファン、コンベア等)や企業の保全シートに関するデータも設備等と述語データに分けられて記憶される点である。これらのデータはツリー状にデータベースに記憶されているが、第2階層において体系的に関連付けられており、オントロジーデータ構造を有する点である。   By analyzing and storing the maintenance sheets collected in the past in this way, the defect database, the cause database, and the maintenance database are constructed in a tree form. What is important here is that data related to a wide variety of machine equipment (for example, cutting machines, demolding machines, press machines, pumps, fans, conveyors, etc.) and company maintenance sheets are stored separately in equipment and predicate data. It is. These data are stored in the database in a tree form, but are systematically related in the second hierarchy and have an ontology data structure.

図5は、設備ユーザクライアント及びベンダーユーザークライアントのモニターに表示される画像イメージを示す初期画面図である。
まず、図5に示すような初期画面に従って不具合情報がデータ入力されることになる。この際、対象データ欄(画面左側の空欄「対象(なに)」)と述語データ欄(画面右側の空欄「述語(どうする・どうした)」)及びそれらの関係を示す「が」と「を」から選択される助詞を夫々入力することになる。
FIG. 5 is an initial screen diagram showing an image displayed on the monitor of the facility user client and the vendor user client.
First, defect information is input according to the initial screen as shown in FIG. At this time, the target data column (blank “subject (what)” on the left side of the screen) and the predicate data column (blank “predicate (what / what)” on the right side of the screen) and “ga” and “ ”Will be entered respectively.

かかる不具合情報を入力した後、画面中央下側に表示されている検索アイコンをクリックすることにより図1のインターフェイス部30を介して不具合データベースにアクセスし、適合する設備データと述語データが抽出される。その後上述したステップにより、原因データ抽出部205に適合する対象データ及び述語データが抽出され、保全データ抽出部207に適合する要素データ及び述語データが抽出される。表示データ作成部34は、各データベース101,102,103から抽出された設備データ及び述語データ、対象データ及び述語データ、要素データ及び述語データをHTML言語で一括してWWWサーバ36へ送信する。   After inputting such defect information, the defect database is accessed via the interface unit 30 in FIG. 1 by clicking the search icon displayed at the lower center of the screen, and the matching facility data and predicate data are extracted. . Thereafter, in the steps described above, target data and predicate data suitable for the cause data extraction unit 205 are extracted, and element data and predicate data suitable for the maintenance data extraction unit 207 are extracted. The display data creation unit 34 collectively transmits the facility data and predicate data, the target data and predicate data, the element data, and the predicate data extracted from each of the databases 101, 102, and 103 to the WWW server 36 in the HTML language.

図6は、WWWサーバ36へ送信された全データが、設備ユーザクライアント及びベンダーユーザークライアントのブラウザに表示された画像イメージを示す図である。
図6に示すように第1階層として不具合データベースより抽出された設備データ及び述語データが左下の欄に表示され、原因データベースより抽出された対象データ及び述語データが左上の欄に表示され、保全データベースより抽出された要素データ及び述語データが右上の欄に表示される。
FIG. 6 is a diagram showing an image image in which all data transmitted to the WWW server 36 are displayed on the browsers of the facility user client and the vendor user client.
As shown in FIG. 6, the facility data and predicate data extracted from the defect database as the first hierarchy are displayed in the lower left column, and the target data and predicate data extracted from the cause database are displayed in the upper left column. The extracted element data and predicate data are displayed in the upper right column.

ここで右上の欄に表示された3種類のデータに対応する保全データが右上に対応して表示されることになるが、右上の欄には空欄の箇所がある。これは原因データに関連する保全データが記憶されていないことを示している。これは現状では不具合原因を保全する手
段がないことになるが、ブラウザを閲覧しているベンダーユーザーが自己の技術によって保全する手段が存在する場合には、随時書き込めるようになっている。また空欄を閲覧したベンダーユーザーが自社で新しい保全手段を開発することも期待される。
さらに、図6に示すように右側には、予めデータベースに格納された保全データに関連する効果、容易性、信頼性、即効性、コスト、導入、紹介ランク、深刻性から構成されたレーダチャートを表示しても良い。ここでレーダチャートは周知の技術によって作成される。
Here, maintenance data corresponding to the three types of data displayed in the upper right column is displayed corresponding to the upper right, but there is a blank space in the upper right column. This indicates that maintenance data related to the cause data is not stored. This means that there is currently no means for maintaining the cause of the failure, but if there is a means for the vendor user who is browsing the browser to maintain using his / her own technology, he / she can write at any time. It is also expected that vendor users who have viewed the blanks will develop new maintenance methods in-house.
Furthermore, as shown in FIG. 6, on the right side, a radar chart composed of effects, ease, reliability, immediate effect, cost, introduction, introduction rank, and seriousness related to maintenance data stored in the database in advance is displayed. You may display. Here, the radar chart is created by a known technique.

図6に表示されているデータは、「モータが焼損する」という不具合に関連する原因データと保全データである。ここでモータ以外の機械設備に関するツリーの第2階層と共通する原因データが含まれている場合は、その原因データを表示し関連する保全データを表示することができる。   The data displayed in FIG. 6 is cause data and maintenance data related to the malfunction “motor burns out”. Here, when the cause data common to the second hierarchy of the tree relating to the mechanical equipment other than the motor is included, the cause data can be displayed and related maintenance data can be displayed.

例えば図6の左上の欄に「過負荷が発生する」という箇所があるが、かかる箇所には対応する保全データの欄は空欄である。この「過負荷が発生する」欄をクリックし、第2階層と共通するデータが他の機械設備のツリーに存在している場合は、図7のような画面がモニター上に表示される。図7は、例えば不具合データとして「コンベアの破損」に関するツリーに関するデータである。かかるツリーの第2階層と上記の「モータの焼損」に関するツリーに関するデータの第2階層とが共通している場合は、コンベアの破損に関する保全データが図7の画面のように表示される。このようなデータは機械設備が異なっているため、従来は横断的に保全データを共有することができなかった。しかし、本実施形態に係るメンテナンス情報共有システムを使用すればモータの焼損という不具合に対してコンベアの破損に対する保全データを参照することができる。   For example, there is a place “overload occurs” in the upper left column of FIG. 6, but the corresponding maintenance data column is blank in this place. When the “overload occurs” column is clicked and data common to the second hierarchy exists in the tree of other machine equipment, a screen as shown in FIG. 7 is displayed on the monitor. FIG. 7 is data relating to a tree relating to “conveyor breakage” as, for example, defect data. When the second level of the tree and the second level of the data related to the tree related to the “motor burnout” are common, the maintenance data regarding the breakage of the conveyor is displayed as shown in the screen of FIG. Since such data is different in mechanical equipment, conventionally, maintenance data could not be shared across the board. However, if the maintenance information sharing system according to the present embodiment is used, maintenance data for conveyor breakage can be referred to for the problem of motor burnout.

メンテナンス情報共有システムの機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of a maintenance information sharing system. データベース内のデータ構造を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data structure in a database. 請求項4に係る発明の一実施態様を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating one embodiment of the invention which concerns on Claim 4. (a)は品質保全管理によって作成されたデータの簡略化された資料例である。(b)はデータベースに記憶されるデータシートの一例である。(A) is a simplified data example of data created by quality maintenance management. (B) is an example of the data sheet memorize | stored in a database. 設備ユーザクライアント及びベンダーユーザークライアントのモニターに表示される画像イメージを示すモニター図である。It is a monitor figure which shows the image displayed on the monitor of an equipment user client and a vendor user client. 設備ユーザクライアント及びベンダーユーザークライアントのブラウザに表Displayed on the browsers of equipment user clients and vendor user clients 第2階層が共通するデータが表示された画面イメージを示すモニター図である。It is a monitor figure which shows the screen image on which the data with which a 2nd hierarchy is common were displayed.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ
10 データベース部
20 データ処理部
30 インターフェイス部
34 表示データ作成部
36 WWWサーバ
101 不具合データベース
102 原因データベース
103 保全データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server 10 Database part 20 Data processing part 30 Interface part 34 Display data creation part 36 WWW server 101 Defect database 102 Cause database 103 Maintenance database

Claims (6)

設備データ及び述語データからなる不具合データベースと、対象データ及び述語データからなる原因データベースと、要素データ及び述語データからなる保全データベースとが、オントロジーデータ構造で関連付けられており、各データベースから抽出された設備データ及び述語データ、対象データ及び述語データ、要素データ及び述語データをHTML言語で一括して送信する手段とを有することを特徴とするメンテナンス情報共有システム。 The defect database consisting of equipment data and predicate data, the cause database consisting of target data and predicate data, and the maintenance database consisting of element data and predicate data are associated with the ontology data structure, and the equipment extracted from each database A maintenance information sharing system comprising means for collectively transmitting data and predicate data, target data and predicate data, element data and predicate data in an HTML language. 不具合情報に基づいて不具合データベースから一の設備データ及び述語データを抽出する手段と、該データに関連付けられた一以上の対象データ及び述語データを原因データベースより抽出する手段と、不具合データベース及び原因データベースから抽出された前記データに関連付けられた一の要素データ及び述語データを保全データベースから抽出する手段と、各データベースから抽出された全データをHTML言語で一括して送信する手段とを有することを特徴とする請求項1に記載されたメンテナンス情報共有システム。 Based on the defect information, means for extracting one piece of equipment data and predicate data from the defect database, means for extracting one or more target data and predicate data associated with the data from the cause database, and from the defect database and the cause database And a means for extracting one element data and predicate data associated with the extracted data from a maintenance database, and a means for transmitting all data extracted from each database in a batch in the HTML language. The maintenance information sharing system according to claim 1. 前記原因データベースから抽出された前記データに関連付けられた一の要素データ及び述語データを保全データベースから抽出する手段を有する請求項1又は2に記載されたメンテナンス情報共有システム。 3. The maintenance information sharing system according to claim 1, further comprising means for extracting one element data and predicate data associated with the data extracted from the cause database from a maintenance database. 設備ユーザークライアント端末と、ベンダークライアント端末と、サーバがインターネットを介して接続されており、抽出された不具合事象を該クライアント端末のモニタに表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載されたメンテナンス情報共有システム。 The facility user client terminal, the vendor client terminal, and the server are connected via the Internet, and the extracted malfunction event is displayed on the monitor of the client terminal. Maintenance information sharing system described in. 設備ユーザークライアント端末及び\又はベンダークライアント端末から入力された信号によって、原因データベース内の対象データ及び\又は述語データ、又は保全データベース内の要素データ及び\又は述語データを削除・変更・追加することができる手段を有する請求項4に記載されたメンテナンス情報共有システム。 The target data and \ or predicate data in the cause database, or the element data and \ or predicate data in the maintenance database can be deleted / changed / added by a signal input from the equipment user client terminal and \ or the vendor client terminal. The maintenance information sharing system according to claim 4, further comprising means capable of performing the maintenance. 予めデータベースに格納された保全データに関連する効果、容易性、信頼性、即効性、コスト、導入、紹介ランク、深刻性から構成されたレーダチャートを同一のモニタ上に表示することを特徴とする請求項4に記載されたメンテナンス情報共有システム。 A radar chart composed of effects, ease, reliability, immediate effect, cost, introduction, introduction rank, and seriousness related to maintenance data stored in advance in a database is displayed on the same monitor. The maintenance information sharing system according to claim 4.
JP2006046777A 2006-02-23 2006-02-23 Maintenance information sharing system Withdrawn JP2007226532A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046777A JP2007226532A (en) 2006-02-23 2006-02-23 Maintenance information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046777A JP2007226532A (en) 2006-02-23 2006-02-23 Maintenance information sharing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007226532A true JP2007226532A (en) 2007-09-06

Family

ID=38548297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046777A Withdrawn JP2007226532A (en) 2006-02-23 2006-02-23 Maintenance information sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007226532A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210090A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Corp Information recommendation device, information recommendation method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210090A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Corp Information recommendation device, information recommendation method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11368546B2 (en) Systems and methods for adapting a user interface based on a profile
US7283914B2 (en) System and method for vibration monitoring
JP6540481B2 (en) Management system and management program
CN101794106B (en) Quality control system, quality control apparatus, and quality control method
US20150363543A1 (en) Systems and methods for designing an industrial automation system
WO2008038469A1 (en) Failure countermeasure supporting system for mobile vehicle
EP3152870B1 (en) Information retrieval system and method
US11231697B2 (en) Systems and methods for incorporating proxy components in an industrial automation system
JP2002297217A (en) Quality management method in manufacture task, quality management supporting system and trend management program
JP2018504717A (en) Patch monitoring and analysis
JP4636958B2 (en) Equipment operation support system
JP2007226532A (en) Maintenance information sharing system
JP2005115776A (en) Design change support system
JP2009032226A (en) Analysis support apparatus for defective factor in production
JP2009163726A (en) Quality control system and quality control method
JP5897446B2 (en) Electronic diary system
JP2015087988A (en) Alert display apparatus and method
CN100592229C (en) Remote data visualization within an asset data system for a process plant
JP2005235130A (en) Data trace system of manufacture/development information
JP2004227184A (en) Quality data management method and its system
JP7176434B2 (en) Information processing system, information processing device and data storage program
US20230025013A1 (en) Related Data Extraction Apparatus, Related Data Extraction System, Related Data Extraction Method, and Related Data Extraction Program
JP7284301B2 (en) Information gathering system
JP2018160178A (en) Plant operation monitoring device and plant operation monitoring method
JP4691285B2 (en) Product usage environment information collection and analysis equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512