JP2007226088A - Learning device and learning system - Google Patents

Learning device and learning system Download PDF

Info

Publication number
JP2007226088A
JP2007226088A JP2006049703A JP2006049703A JP2007226088A JP 2007226088 A JP2007226088 A JP 2007226088A JP 2006049703 A JP2006049703 A JP 2006049703A JP 2006049703 A JP2006049703 A JP 2006049703A JP 2007226088 A JP2007226088 A JP 2007226088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
notification
rank
question
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Okabe
顕宏 岡部
Aya Makino
彩 牧野
Sanemichi Murata
実路 村田
Mitsuko Ito
晃子 伊藤
Noriaki Uchino
則彰 内野
Toshiya Kanesaka
俊哉 金坂
Ko Takano
香 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006049703A priority Critical patent/JP2007226088A/en
Publication of JP2007226088A publication Critical patent/JP2007226088A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a learning device, an informing device of the learning device and a learning system, capable of not only repeatedly setting problems but repeatedly learning contents which is desired to learn. <P>SOLUTION: An answer of a problem corresponding to a problem storing means 2 is input from an input means 1, and the answer and an answer stored in an answer storing means 3 are compared and determined by using an answer determining means 4. A result is stored in an answer result storing means 11. Based on a wrong answer rate and the number of cycles of a problem re-setting, a classification of information when the problem is re-set, is determined and it is informed from the information means 8 when re-setting the problem. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、電気的に作動する学習機、学習機システムに関する。   The present invention relates to an electrically operated learning machine and learning machine system.

過去の出題結果又は学習者の解答結果に応じて学習効果が高まるように出題問題を決定し、出題される問題のジャンルの片寄りを解消し、かつ、覚えにくい問題や忘れていると予想される問題を出題する技術が開示されている。特許文献1参照。
特開平6−289767
It is expected that questions will be determined so that the learning effect will be enhanced according to the results of previous questions or the answer of the learner, the genre deviation of the genre of the questions will be eliminated, and problems that are difficult to remember or forgotten A technique for setting up a problem is disclosed. See Patent Document 1.
JP-A-6-289767

従来の技術では、問題を出題するときに回答結果に応じて次回出題する問題を決定することができる。しかし、使用者が学習機を操作しなければ問題は出題されない。回答結果に応じて出題される問題が決められるが、問題が出題されなければ、必ずしも覚えにくい問題や忘れている問題を繰り返し学習はできない。本発明は、単に問題を決定するだけでなく、問題を出題し、出題したことが使用者に容易に分かり、所定の問題または所定の回答を繰り返し学習できる学習機、学習機システムの提供を目的としている。   In the conventional technique, when a question is given, the next question can be determined according to the answer result. However, no problem is presented unless the user operates the learning machine. Depending on the answer results, questions to be asked can be determined, but if no questions are given, it is not possible to repeatedly learn difficult or forgotten questions. An object of the present invention is to provide a learning machine and a learning machine system that not only determine a problem, but also give a question to the user, easily know that the user has asked, and repeatedly learn a predetermined problem or a predetermined answer. It is said.

本発明の学習機は、問題を記憶する問題記憶手段と、前記問題に対応する答を記憶する答記憶手段と、前記問題記憶手段から問題を選択し出題する問題選択手段と、前記問題選択手段で選択した問題を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された問題に対する回答を入力する回答入力手段と、前記回答入力手段から入力された回答と前記答記憶手段に記憶された答とを比較してその結果を回答結果として出力する回答判定手段と、前記回答結果を記憶する回答結果記憶手段と、を有する学習機において、外部機器と無線通信を行う無線通信手段と、前記外部機器に対して前記無線通信手段を介して報知を行う外部報知手段と前記学習機において報知を行う内部報知手段との2系統の報知手段と、前記問題ごとに回答結果をカウントし出題回数に対する正解率に基づいてランクを演算するランク手段と、前記ランクを記憶するランク記憶手段と、時刻を計時し時刻データを出力する時計手段と、を有し、前記問題、前記問題に対応する前記答え、前記回答結果、前記ランクとはそれぞれ関連付けられて記憶され、前記問題が出題されたときに、前記問題が出題されたことを前記ランクに基づいた前記報知手段によって報知することを特徴とする。   The learning machine of the present invention includes a problem storage means for storing a problem, an answer storage means for storing an answer corresponding to the problem, a problem selection means for selecting a question from the problem storage means, and the question selection means Display means for displaying the question selected in the above, answer input means for inputting an answer to the question displayed on the display means, an answer input from the answer input means, and an answer stored in the answer storage means In a learning machine having an answer determination means for comparing and outputting the result as an answer result, and an answer result storage means for storing the answer result, a wireless communication means for performing wireless communication with an external device, and an external device On the other hand, there are two systems of notification means, an external notification means for performing notification via the wireless communication means and an internal notification means for performing notification in the learning machine, and the answer results are counted for each question. A rank means for calculating a rank based on a correct answer rate with respect to a number; a rank storage means for storing the rank; and a clock means for measuring time and outputting time data. The answer, the answer result, and the rank are stored in association with each other, and when the question is given, the fact that the question has been given is notified by the notification means based on the rank. To do.

また更に、前記問題、前記問題に対応する前記答え、前記回答結果、前記ランクとはそれぞれ関連付けられて前記問題に関する関連情報が記憶されている関連情報記憶手段とを有し、前記ランクに基づいた報知を行うときに前記関連情報を加えて報知してもよいし、前記外部報知手段は電子メール手段を有し、前記報知が前記外部報知手段を選択した場合、前記関連情報を前記電子メールの内容に加えて所定の外部機器へ送信してもよいし、同一問題に対する報知回数に基づいて前記問題のランクを変更してもよい。   Still further, the problem, the answer corresponding to the problem, the answer result, and related information storage means for storing related information related to the problem in association with the rank, and based on the rank When the notification is performed, the related information may be added to be notified, or the external notification unit includes an electronic mail unit, and when the notification selects the external notification unit, the related information is stored in the email. In addition to the content, it may be transmitted to a predetermined external device, or the rank of the problem may be changed based on the number of notifications for the same problem.

また更に、前記問題に対応した時間帯情報を記憶する関連情報記憶手段を有し、前記問題選択手段は、前記時刻データと前記ランクと前記時間帯情報に基づいて前記問題を選択してもよい。   Furthermore, the information processing apparatus may further include related information storage means for storing time zone information corresponding to the problem, and the problem selection means may select the problem based on the time data, the rank, and the time zone information. .

また上述の学習機は、正解率の高い所定の前記ランクを有する問題に対する報知は内部報知手段を用い、正解率の低い所定の前記ランクを有する問題に対する報知は外部報知手段を用いてもよい。   In addition, the learning machine described above may use internal notification means for notification of a problem having a predetermined rank with a high accuracy rate, and may use external notification means for notification of a problem having the predetermined rank with a low accuracy rate.

また本発明の学習機システムは、上述の学習機の前記外部報知手段は外部機器指示手段を有し、前記外部機器は携帯電話であり、前記携帯電話はプログラムをダウンロードし、そのプログラムを実行することにより、前記外部機器指示手段からの指示を実行することを特徴とする。   In the learning machine system of the present invention, the external notification unit of the learning machine includes an external device instruction unit, the external device is a mobile phone, and the mobile phone downloads a program and executes the program. Thus, an instruction from the external device instruction means is executed.

本発明の学習機は、所定のタイミングで報知して覚えたい問題の内容を表示することで、覚えたい問題の内容を学習することができる。さらに、学習機と学習報知機を無線で接続して、学習報知機で報知をすることで、学習機が隠れた場所にあっても学習報知機の知らせで報知されたことが分かる。   The learning machine of the present invention can learn the content of the problem to be remembered by displaying the content of the problem to be remembered by notification at a predetermined timing. Further, by connecting the learning device and the learning notification device wirelessly and performing the notification with the learning notification device, it can be seen that the learning notification device is notified even when the learning device is in a hidden place.

また本発明では携帯電話によって出題の報知が行われるので、機器の兼用が可能で、また、プログラムをダウンロードすることで、機種が変わっても同様のサービスが受けられる。   Further, in the present invention, since the notification of the questions is performed by the mobile phone, it is possible to share the device, and by downloading the program, the same service can be received even if the model is changed.

本発明を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態を表すブロック図である。   The present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

入力手段1は、文字や数字や記号を入力するキー、カーソルの位置を移動する指示を行うキー、などの入力や操作をするキーボードである。制御手段13はデータの入出力の制御や演算などを行い、学習機全体の制御を司る制御手段である。外部報知手段50は外部機器に報知をさせる手段で、例えばネットワークを介して電子メールの送受信をする電子メール手段やネットワークを介して外部機器を制御する外部機器指示手段などである。   The input means 1 is a keyboard for inputting and operating keys such as keys for inputting letters, numbers and symbols, and keys for instructing to move the cursor position. The control means 13 is a control means for performing control of data input / output, calculation, etc., and controlling the entire learning machine. The external notification means 50 is a means for notifying an external device, and is, for example, an electronic mail means for sending / receiving electronic mail via a network, an external device instruction means for controlling an external device via a network, or the like.

問題記憶手段2は、学習機が出題する問題を記憶する記憶手段である。答記憶手段3は、問題記憶手段2に記憶されている問題に対応した答えを記憶する記憶手段である。問題記憶手段2に記憶されている問題と答記憶手段3に記憶されている回答とは、問題に対する答えが対応するように関連付けして記憶されている。ROM10は学習機の制御の設定情報や学習機を制御するプログラムが記憶されれている。また、このメモリにはフラッシュメモリやROMなどの不揮発性メモリー、本体と着脱可能なメモリーカード、CDやDVDやHDDやMDなどの磁気や光などを利用した記憶媒体を用いることができる。   The problem storage means 2 is a storage means for storing a problem that is given by the learning machine. The answer storage unit 3 is a storage unit that stores an answer corresponding to the question stored in the question storage unit 2. The question stored in the question storage unit 2 and the answer stored in the answer storage unit 3 are stored in association with each other so that the answer to the question corresponds. The ROM 10 stores setting information for learning machine control and a program for controlling the learning machine. The memory can be a non-volatile memory such as a flash memory or a ROM, a memory card that can be attached to and detached from the main body, and a storage medium that uses magnetism or light such as a CD, DVD, HDD, or MD.

時計手段12は時刻を計時して制御手段13へ時刻データを出力する。内部報知手段8はスピーカーとモーターとLEDを有し、制御手段13の要求により報音や振動や発光によって報知する。RAM9は一時的にデータを記憶したり、制御手段13の演算などのワークエリアとして使う。   The clock unit 12 measures time and outputs time data to the control unit 13. The internal notification means 8 has a speaker, a motor, and an LED, and notifies by a sound, vibration or light emission according to a request from the control means 13. The RAM 9 temporarily stores data and is used as a work area for operations of the control means 13.

無線通信手段6は外部機器と無線により通信するための通信手段である。IrDAなどの赤外線通信やBluetoothなどの近距離無線を使って通信を行う。   The wireless communication means 6 is a communication means for communicating with an external device wirelessly. Communication is performed using infrared communication such as IrDA and short-range wireless communication such as Bluetooth.

問題のデータおよび答えのデータに関しては図3を用いて説明する。図3は問題のデータ構成を表す構成図である。問題と答えのデータを一まとめにして表した図である。データは問題番号25と問題内容26と答27のデータから構成されている。問題番号25は複数の問題に対して各々につける固有の番号である。問題内容26は出題する問題の内容のデータである。答27は問題の内容に対応する答えのデータである。   The question data and the answer data will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a configuration diagram showing a data configuration in question. It is the figure which represented the data of a problem and an answer collectively. The data consists of question number 25, question content 26, and answer 27 data. The problem number 25 is a unique number assigned to each of a plurality of problems. The question content 26 is data of the content of the question to be asked. Answer 27 is answer data corresponding to the contents of the question.

回答判定手段4は問題に対しで入力された回答とその問題に対応する答えを比較して正解か不正解かを判定する手段である。   The answer determination means 4 is a means for comparing the answer input for the problem with the answer corresponding to the problem to determine whether the answer is correct or incorrect.

問題記憶手段2に記憶されている問題のデータを問題選択手段52によって選択し、表示手段7に表示して、その問題を見たユーザーが入力手段1を用いて回答を入力する。回答入力手段は入力手段1に含まれている。入力された回答はRAM9に記憶される。RAM9に記憶された回答と答記憶手段3に記憶されている問題に対応した答えを回答判定手段4で比較して正誤を判定する。判定の結果はRAM9に記憶される。判定の結果は表示手段7に表示される。   The problem data stored in the problem storage means 2 is selected by the problem selection means 52, displayed on the display means 7, and a user who sees the problem inputs an answer using the input means 1. Answer input means is included in the input means 1. The input answer is stored in the RAM 9. The answer stored in the RAM 9 and the answer corresponding to the problem stored in the answer storage means 3 are compared by the answer determination means 4 to determine correctness. The determination result is stored in the RAM 9. The determination result is displayed on the display means 7.

また、判定の結果は回答結果記憶手段11に記憶される。回答結果記憶主手段11に記憶されるデータを図4を用いて説明する。図4は回答結果のデータ構成を示す構成図である。問題番号25と問題データ28で構成される。問題データ28は出題回数29、正解回数30、出題データ31、報知予定32で構成される。出題データ31は回数33、出題日時34、結果35で構成される。報知予定32はランク36と報知回数37で構成される。回答結果記憶主手段11の中にランク記憶手段(ランク36)が含まれランクが記憶されている。   The determination result is stored in the answer result storage unit 11. Data stored in the answer result storage main means 11 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the data structure of the answer results. It consists of a problem number 25 and problem data 28. The question data 28 is composed of the number of questions 29, the number of correct answers 30, questions data 31, and a schedule 32. The question data 31 includes a number 33, a question date 34, and a result 35. The notification schedule 32 includes a rank 36 and a notification count 37. A rank storage means (rank 36) is included in the answer result storage main means 11, and the rank is stored.

回答された問題に対応したデータが一まとめになって構成される。出題回数29はその問題が出題された回数を記憶する。正解回数30はその問題の回答の正解の回数を記憶する。出題データは10回分を記憶する。10回を超えた場合は最古の回答された問題に対応したデータは消去され、最新の回答された問題に対応したデータが記憶される。回数33は出題された問題の出題回数を記憶する。出題日時は出題されたときに時計手段12から日時のデータを取り込んで記憶する。結果35は回答の結果を正解ならば1、不正解ならば0として記憶する。例えば回数33が1の場合は出題日時が2005年12月31日9時45分であり、このとき出題され問題の回答結果は不正解であることを示している。ランク36は問題に対応するランクであり、ランク手段5によって、過去の所定の回数の回答結果から演算され決定される。ランクは問題に対する過去10回の解答の正解率により判断される。正解が8回以上ならランク1、5から7回ならランク2、2から4回ならランク3、0から1回ならランク4となる。報知回数37は報知の回数である。出題回数31や正解回数30は出題されたり、回答が正解だとカウントされる。   The data corresponding to the answered questions is organized as a group. The number of questions 29 stores the number of times the question has been asked. The correct answer count 30 stores the correct answer count of the answer to the question. The question data is stored for 10 times. When the number of times exceeds 10, the data corresponding to the oldest answered question is deleted, and the data corresponding to the latest answered question is stored. The number of times 33 stores the number of times the question has been given. The date and time of the question is taken and stored from the clock means 12 when the question is given. The result 35 is stored as 1 if the answer is correct and 0 if incorrect. For example, when the number 33 is 1, the date and time of the question is 9:45 on December 31, 2005, indicating that the answer result of the question that was given at this time is incorrect. The rank 36 is a rank corresponding to the problem, and is calculated and determined by the rank means 5 from the past predetermined number of response results. The rank is determined by the accuracy rate of the past 10 answers to the question. If the correct answer is 8 times or more, rank 1 is rank 2 if 5 or 7 times, rank 3 if 2 or 4 times, rank 4 if 0 or 1 time. The number of notifications 37 is the number of notifications. The number of questions 31 and the number of correct answers 30 are counted and the answers are counted as correct answers.

出題されたデータは10回分記憶されるが、これは際限なく記憶するとメモリーの容量にも限りがあるので記憶できなくなってしまったりするし、あまり古いデータだと現在の使用者の能力を反映しないので、適当なデータを確保するためである。また、記憶するのは10回でなくさらに適当な所定の回数を設定することができる。適当な回数とは現在の能力を推定するのに適した所定の回数、例えば過去3回くらいの結果とすることができる。また、所定の時間、例えば1週間経過したデータは消去するとか、または使用しないとすることで、古いデータを用いないようにし、より現在の能力を推定するのに的確なデータとすることができる。   The questioned data is stored 10 times, but if you store it indefinitely, the memory capacity will be limited and you will not be able to store it, and if it is too old data it will not reflect the current user's ability This is to secure appropriate data. Further, it is possible to set an appropriate predetermined number of times instead of 10 times. The appropriate number of times can be a predetermined number of times suitable for estimating the current capability, for example, the result of the past three times. In addition, by deleting or not using data that has passed a predetermined time, for example, one week, it is possible to avoid using old data and to obtain more accurate data for estimating the current capability. .

図7は本発明の報知データの構成を表す構成図である。図中列は報知回数48、行はランク49を用いて分けた表で表現している。報知回数48とランク49は、報知予定32の構成要素である報知回数37とランク36に対応する。問題に対して間違えの率によりランクを決めるが、間違いが多いほど繰り返して出題あるいは覚えたい内容を使用者に告知するようにする。出題されたことに対する報知方法を変えることでさらに意識が高くなり学習効果が高くなる。例えば、ランク1のときに報知回数が5回以上ならランダムに報知し、報知回数が3回以上ならアラームにより報知するし、1回以上なら音声による報知を行うし、0回以上のなら音声による報知を行う。報知回数が少ないほど効果のある報知を行うことで学習効果を高める。効果のある報知をランクや報知回数を考慮して決めることでさらに学習効果が高くなる。出題するときにランクの高く、報知回数が少ないものを出題する確立を他のものより高くするように、プログラムあるいは設定するよううにすることでさらに効果の高い学習ができる。   FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the notification data of the present invention. In the figure, the columns are represented by a table divided by using the number of notifications 48 and the rows using rank 49. The number of notifications 48 and rank 49 correspond to the number of notifications 37 and rank 36 that are components of the notification schedule 32. The rank is determined according to the error rate for the problem, but as the number of mistakes increases, the question is repeated or the user wants to learn the contents to be remembered. By changing the notification method for the questions, the consciousness is further increased and the learning effect is enhanced. For example, at rank 1, if the number of notifications is 5 or more, notification is made randomly; if the number of notifications is 3 or more, notification is made by an alarm; if it is 1 or more, notification is made by sound; if it is 0 or more, sound is made Notification. The learning effect is enhanced by performing notification that is more effective as the number of notifications is smaller. The learning effect is further enhanced by determining effective notification in consideration of the rank and the number of notifications. Learning more effective can be achieved by making a program or setting so that the probability of giving a question that has a high rank and a small number of notifications is set higher than other questions.

また、本実施の形態では、アラーム、メール、音声、振動、またはこれらランダムに報知することで学習に関して意識を高くされるようにして学習効果を高めている。   In the present embodiment, the learning effect is enhanced by raising the consciousness about learning by alarming, mailing, voice, vibration, or informing them at random.

図2は第二の実施の形態を表すブロック図である。学習機全体を制御するのにためにCPU23を用い、ROM16に記憶している制御プログラムに従って動作し、ワークエリアとしてRAM15を使用する。表示手段にLCD18を用い各種表示を行う。報知手段にスピーカー19とモーター20を用い報音、振動で報知する。キーボード14を用い回答入力や問題選択などの入力を行う。フラッシュメモリ17を用いて電源をOFFした場合でも情報が残るようにし、回答の結果などを記憶する。CPU23には無線回路21が接続され他機器と無線により通信を行う。無線回路21にはアンテナ22が接続されている。毎秒カウントし、フラッシュメモリ17に記憶することで時計としても利用できる。   FIG. 2 is a block diagram showing the second embodiment. The CPU 23 is used to control the entire learning machine, operates according to the control program stored in the ROM 16, and uses the RAM 15 as a work area. Various displays are performed using the LCD 18 as a display means. The speaker 19 and the motor 20 are used as the notification means to notify by sound and vibration. The keyboard 14 is used for inputting answers and selecting problems. Even when the power is turned off using the flash memory 17, information remains so as to store the answer result and the like. A wireless circuit 21 is connected to the CPU 23 to communicate with other devices wirelessly. An antenna 22 is connected to the radio circuit 21. Counting every second and storing it in the flash memory 17 can be used as a clock.

図6は本発明の第三の実施の形態を表すブロック図である。学習機の報知機の例である。図1と同様のものは同じ番号を用いた。無線通信手段として携帯電話通信手段47と第二の無線通信手段46を有している。携帯電話通信手段50で携帯電話通信網に接続されている他の携帯電話やネットワークに接続ができる。第二の無線通信手段46はIRDAやBluetoothなどの無線通信手段であり、近くの機器と無線により接続する。学習機と第二の無線通信手段46で接続して通信することで報知機としても使用できる。また、携帯電話機能つきの学習機として使用することもできる。電子メール手段50は電子メールの送受信を行う手段である。電子メールの受信したときに受信の報知を行う。その際、メールのヘッダー情報から報知種別を変えて報知する。   FIG. 6 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention. It is an example of the learning machine alarm. The same numbers are used for the same components as in FIG. The mobile phone communication means 47 and the second wireless communication means 46 are provided as the wireless communication means. The mobile phone communication means 50 can connect to another mobile phone or network connected to the mobile phone communication network. The second wireless communication means 46 is a wireless communication means such as IRDA or Bluetooth, and connects to nearby devices wirelessly. It can also be used as a notification device by connecting and communicating with the learning machine by the second wireless communication means 46. It can also be used as a learning machine with a mobile phone function. The e-mail means 50 is means for sending and receiving e-mail. When an e-mail is received, the reception is notified. At that time, notification is performed by changing the notification type from the header information of the mail.

図5は本発明の第四の実施の形態を表すブロック図である。学習機をネットワークに接続して用いた場合を示している。学習機38は図6で示した第三の実施の形態である学習機で、携帯電話による無線通信と近距離無線通信が可能である。   FIG. 5 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention. The case where the learning machine is connected to a network is shown. The learning machine 38 is a learning machine according to the third embodiment shown in FIG. 6, and can perform wireless communication by a mobile phone and short-range wireless communication.

学習機38は携帯電話機39、携帯電話基地局42、無線IF40と通信が可能である。学習機38は携帯電話機39または無線IF40との間では第二の無線通信手段46を用いて通信する。学習機38は携帯電話基地局42との間では携帯電話通信手段47を用いて通信する。   The learning device 38 can communicate with the mobile phone 39, the mobile phone base station 42, and the wireless IF 40. The learning device 38 communicates with the mobile phone 39 or the wireless IF 40 using the second wireless communication means 46. The learning device 38 communicates with the mobile phone base station 42 using the mobile phone communication means 47.

学習機38は携帯電話39と通信した場合は、携帯電話機39と携帯電話基地局42を介してネットワーク43と接続する。学習機38は携帯電話基地局42と携帯電話通信手段47を用いて通信した場合は携帯電話基地局42を介してネットワーク43と接続する。学習機38は無線IF40と第二の無線通信手段46を用いて通信した場合は、無線IF40、無線インターフェースの制御とネットワークとの通信制御を行うコンピュータであるPC41を介してネットワーク43と接続する。   When the learning device 38 communicates with the mobile phone 39, it connects to the network 43 via the mobile phone 39 and the mobile phone base station 42. When the learning device 38 communicates with the mobile phone base station 42 using the mobile phone communication means 47, the learning device 38 connects to the network 43 via the mobile phone base station 42. When the learning device 38 communicates with the wireless IF 40 using the second wireless communication means 46, the learning device 38 is connected to the network 43 via the wireless IF 40, the PC 41 that is a computer that controls the wireless interface and the communication control with the network.

ネットワーク43はインターネットの通信網である。ネットワーク43はサーバー44と接続されている。サーバー44は履歴記憶装置45と接続されている。   The network 43 is an internet communication network. The network 43 is connected to the server 44. The server 44 is connected to the history storage device 45.

学習機38は履歴記憶装置45と接続ができる。接続のためにはいろいろな経路を用いることができる。履歴記憶装置45は学習機で出題された問題やそれに対する回答などの学習機の学習履歴を記憶している。学習機で行う処理の一部をネットワークを介してサーバーで行うことができる。さらに別の処理をすることも可能である。また、別の形態として、サーバー44に学習機から指示を受けるプログラムを格納し、携帯電話機がネットワークを介してそのプログラムをダウンロードすることで、携帯電話のメモリに指示を受け付けるプログラムが格納され(例えばJAVA等のプログラム)それを実行することで容易に機種を変更しても同じ機能が使える。   The learning machine 38 can be connected to the history storage device 45. Various paths can be used for connection. The history storage device 45 stores a learning history of the learning machine such as a question given by the learning machine and an answer thereto. Part of the processing performed by the learning machine can be performed by the server via the network. Further processing can be performed. As another form, a program for receiving instructions from the learning machine is stored in the server 44, and a program for receiving instructions is stored in the memory of the mobile phone when the mobile phone downloads the program via the network (for example, A program such as JAVA) By executing it, the same function can be used even if the model is easily changed.

次に図2に示した第二の実施の形態の場合の動作についてフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation in the case of the second embodiment shown in FIG. 2 will be described using a flowchart.

図8は問題に対するランク付けの動作を説明するフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the ranking operation for the problem.

ステップS1は処理の開始である。   Step S1 is the start of processing.

ステップS2は問題の表示の処理である。ROM16には図3で示す構成の問題番号25と問題26を有する構成の問題のデータが保存されている。その中から問題を一つLCD18へ表示する。その際、カウントされている時計の時刻データをRAMに一時記憶する。   Step S2 is a problem display process. The ROM 16 stores problem data of the configuration having the problem number 25 and the problem 26 of the configuration shown in FIG. One of the problems is displayed on the LCD 18. At that time, the time data of the counted clock is temporarily stored in the RAM.

ステップS3は回答の入力の処理である。表示された問題に対する回答をキーボード14を用いて入力する。入力された回答は一旦RAM15に保存される。   Step S3 is an answer input process. An answer to the displayed problem is input using the keyboard 14. The input answer is temporarily stored in the RAM 15.

ステップS4は出題回数のカウント処理である。出題された問題に対する出題回数をインクリメントする。図4で示した回答結果のデータはフラッシュメモリ17に記憶されている。その中の出題された問題の問題番号に対応したデータに対して出題回数をインクリメントする。   Step S4 is a process of counting the number of questions. Increment the number of questions for a given question. The answer result data shown in FIG. 4 is stored in the flash memory 17. The number of questions is incremented with respect to the data corresponding to the question number of the question that has been asked.

ステップS5は回答の判定処理である。ROM16に記憶されている問題の中から出題された問題に対応した回答とRAM15に一旦記憶されている入力された回答を比較し一致したら正解で不一致ならば不正解と判断する。正解ならばステップS6の処理に進み、不正解ならばステップS9の処理に進む。   Step S5 is an answer determination process. The answer corresponding to the question entered from among the problems stored in the ROM 16 is compared with the input answer stored once in the RAM 15, and if they match, the answer is correct and if it does not match, the answer is determined to be incorrect. If the answer is correct, the process proceeds to step S6. If the answer is incorrect, the process proceeds to step S9.

ステップS6は正解カウント処理を行う。これは、出題された問題に対応した正解回数30をインクリメントする。   In step S6, correct answer counting processing is performed. This increments the number of correct answers 30 corresponding to the given question.

次にステップS7は日時、結果を記憶するステップである。これは、出題回数を回数33に、ステップS2でRAMに記憶した時刻データを出題日時34に、出題された問題の回答結果を結果35に、その問題に対応したデータ領域に記憶する。次にステップS8に進む。   Next, step S7 is a step for storing the date and the result. The number of questions is set to 33, the time data stored in the RAM in step S2 is stored as the question date and time 34, and the answer result of the given question is stored as a result 35 in the data area corresponding to the problem. Next, the process proceeds to step S8.

ここでステップS5の別の分岐先の処理である、ステップS9はステップS5の処理で不正解であった場合に進む処理である。ステップS9は日時、結果を記憶する処理である。これは、出題回数を回数33に、ステップS2でRAMに記憶した時刻データを出題日時34に、出題された問題の回答結果を結果35に、その問題に対応したデータ領域に記憶する。次にステップS8に進む。   Here, step S9, which is another branch destination process of step S5, is a process that proceeds when the answer is incorrect in the process of step S5. Step S9 is processing for storing the date and the result. The number of questions is set to 33, the time data stored in the RAM in step S2 is stored as the question date and time 34, and the answer result of the given question is stored as a result 35 in the data area corresponding to the problem. Next, the process proceeds to step S8.

ステップS8はランク決定の処理である。これは、出題データ31に記憶されている過去10回分のデータを参照して、所定の条件に基づいてランクを決める。ここでは、正解が8回以上ならランク1、5から7回ならランク2、2から4回ならランク3、0から1回ならランク4とする。ここで判断したランクはランク36に記憶される。   Step S8 is rank determination processing. This is done by referring to the past 10 data stored in the question data 31 and determining the rank based on a predetermined condition. Here, if the correct answer is 8 times or more, rank 1 is rank 2, if it is 5 to 7 times, rank 2; if it is 2 to 4 times, rank 3; if it is 0 to 1 time, rank 4 is assumed. The rank determined here is stored in rank 36.

次のステップS10はこの処理の終了である。   The next step S10 is the end of this process.

図9は報知処理に関するフローチャートである。この処理は所定の時間毎や、決められた時刻や、例えば1時間に2回任意のタイミングで処理するとかのように所定の時間の中で任意のタイミングで所定の回数など、のタイミングで報知処理を行う。時計手段12を有しているのでその時計からの割り込み処理や、監視処理を用いてタイミングを作り出して報知処理をする。例えば、予め処理する時刻をセットしておき、その時刻になったら時計のアラームのように時刻一致検出を行い、時刻が一致したら処理を開始する。または、一時間にランダムに2回割り込みを発生させランダムに発生した割り込みにより処理を開始する。   FIG. 9 is a flowchart regarding the notification process. This processing is notified at a predetermined time, a predetermined time, or a predetermined number of times at an arbitrary timing within a predetermined time, for example, processing at an arbitrary timing twice per hour. Process. Since the clock means 12 is provided, the notification processing is performed by generating timing using the interrupt processing from the clock or the monitoring processing. For example, a processing time is set in advance, and when the time comes, time coincidence detection is performed like a clock alarm, and when the times coincide, the processing is started. Alternatively, interrupts are randomly generated twice in one hour, and processing is started by a randomly generated interrupt.

ステップS11は処理の開始である。   Step S11 is the start of processing.

ステップS12は報知する問題の決定の処理である。ここでは、過去に出題された問題の中から、ランダムに報知する問題を決定する。   Step S12 is a process for determining a problem to be notified. Here, a problem to be notified at random is determined from the problems that have been asked in the past.

ステップS13はランクと報知回数により報知方法を決定する処理である。これは、報知する問題のランク、報知回数から図7で示す報知方法のうち当てはまるものを検索して報知方法を決め、フラッシュメモリ17に記憶する。   Step S13 is a process of determining a notification method based on the rank and the number of notifications. The notification method is determined by searching the notification method shown in FIG. 7 from the rank of the problem to be notified and the number of notifications, and stored in the flash memory 17.

ステップS14は報知処理である。これは、ステップS13で決定した報知を行う処理である。   Step S14 is a notification process. This is a process for performing the notification determined in step S13.

ステップS15は報知回数カウントの処理である。報知回数37をインクリメントする。   Step S15 is notification frequency count processing. The notification count 37 is incremented.

ステップS16はこの処理の終了である。   Step S16 is the end of this process.

ここで、ステップS12で報知する問題を決めるのであるが、ランクの高いもので報知回数の少ないものから順に報知を行ったり、ランク毎にランダムに選択したり、ランク毎に順番に報知したり、これらを選択したり、することも可能である。   Here, the problem to be notified in step S12 is determined, but notification is performed in order from the one with the highest rank and the number of notifications is small, it is randomly selected for each rank, the information is notified in order for each rank, These can also be selected.

ここで、ステップ14の報知処理であるが、アラームによる報知の場合はスピーカーから音を鳴らし、モーターを回して振動させてユーザーにしらせる。そして、問題を表示画面に表示する。音声による報知は音声により問題または回答を読上げ、表示画面に問題を表示する。メールによる報知は、電子メールに問題文を付したメールをユーザーは送信する。振動による報知はモーターを回して振動させ表示画面に問題を表示させる。さらに、これらの報知は、無線回路21により携帯電話39と通信を行い携帯電話に情報を通信する。携帯電話ではアラームがなり携帯電話の画面に問題文と回答が表示される。または携帯電話へメールが送信されメールを開封することにより、問題文や回答を知ることができる。   Here, in the notification process of step 14, in the case of notification by an alarm, a sound is emitted from a speaker, and the motor is rotated to vibrate the user. Then, the problem is displayed on the display screen. In the voice notification, the problem or answer is read out by voice and the problem is displayed on the display screen. In the notification by e-mail, the user transmits an e-mail with a problem sentence. The notification by vibration causes the motor to vibrate and display the problem on the display screen. Furthermore, these notifications communicate with the mobile phone 39 by the wireless circuit 21 to communicate information to the mobile phone. An alarm is issued on the mobile phone, and the question sentence and answer are displayed on the mobile phone screen. Or, by sending an e-mail to a mobile phone and opening the e-mail, it is possible to know the problem sentence and answer.

図10は他機に回答結果を送信する場合の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation when the answer result is transmitted to another device.

ステップS17は処理の開始である。   Step S17 is the start of processing.

ステップS18は問題表示の処理である。ROM16には図3で示す構成の問題番号25と問題26を有する構成の問題のデータが保存されている。その中から問題を一つLCD18へ表示する。その際、カウントされている時計の時刻データをRAM15に一時記憶する。   Step S18 is a problem display process. The ROM 16 stores problem data of the configuration having the problem number 25 and the problem 26 of the configuration shown in FIG. One of the problems is displayed on the LCD 18. At that time, the time data of the counted clock is temporarily stored in the RAM 15.

ステップS19は回答入力の処理である。これは、表示された問題に対する回答をキーボード14を用いて入力する。入力された回答は一旦RAM15に保存される。   Step S19 is an answer input process. In this case, an answer to the displayed problem is input using the keyboard 14. The input answer is temporarily stored in the RAM 15.

ステップS20は出題回数のカウント処理である。出題された問題に対する出題回数をインクリメントする。図4で示した回答結果のデータはフラッシュメモリ17に記憶されている。その中の出題された問題の問題番号に対応したデータに対して出題回数をインクリメントする。   Step S20 is a process of counting the number of questions. Increment the number of questions for a given question. The answer result data shown in FIG. 4 is stored in the flash memory 17. The number of questions is incremented with respect to the data corresponding to the question number of the question that has been asked.

ステップS21は回答の判定処理である。ROM16に記憶されている問題の中から出題された問題に対応した回答とRAM15に一旦記憶されている入力された回答を比較し一致したら正解で不一致ならば不正解と判断する。正解ならばステップS22の処理に進み、不正解ならばステップS25の処理に進む。   Step S21 is an answer determination process. The answer corresponding to the question entered from among the problems stored in the ROM 16 is compared with the input answer stored once in the RAM 15, and if they match, the answer is correct and if it does not match, the answer is determined to be incorrect. If the answer is correct, the process proceeds to step S22. If the answer is incorrect, the process proceeds to step S25.

ステップS22は正解カウント処理を行う。これは、出題された問題に対応した正解回数30をインクリメントする。   Step S22 performs correct answer count processing. This increments the number of correct answers 30 corresponding to the given question.

次にステップS23は結果を一時的に記憶するステップである。これは、出題回数と出題時の時刻データと出題された問題の回答結果をRAM15に問題番号、問題および回答とともに記憶する。次にステップS24に進む。   Next, step S23 is a step of temporarily storing the result. This stores the number of questions, the time data at the time of questions, and the answer results of the questions that have been given, together with the problem number, question, and answer. Next, the process proceeds to step S24.

ここでステップS21の別の分岐先の処理である、ステップS25はステップS21の処理で不正解であった場合に進む処理である。ステップS25は結果を一時記憶する処理である。これは、出題回数と出題時の時刻データと出題された問題の回答結果をRAM15に問題番号、問題および回答とともに記憶する。次にステップS24に進む。   Here, step S25, which is another branch destination process of step S21, is a process that proceeds when the answer is incorrect in the process of step S21. Step S25 is a process for temporarily storing the result. This stores the number of questions, the time data at the time of questions, and the answer results of the questions that have been given, together with the problem number, question, and answer. Next, the process proceeds to step S24.

ステップ24は無線通信を行い結果を送信する処理である。無線回路21を用いて外部機器である携帯電話39と無線通信を行う。ここでRAM15に一時記憶された出題回数、出題時の時刻データ、出題された問題の回答結果、問題番号、問題および回答を携帯電話に送信する。   Step 24 is a process of performing wireless communication and transmitting the result. The wireless circuit 21 is used to perform wireless communication with a mobile phone 39 that is an external device. Here, the number of questions temporarily stored in the RAM 15, the time data at the time of the questions, the answer result of the question that has been given, the question number, the question and the answer are transmitted to the mobile phone.

ステップS26はこの処理の終了である。   Step S26 is the end of this process.

図11は携帯電話機が回答結果を受け取ったときの動作を説明するフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation when the mobile phone receives the answer result.

ステップS27は処理の開始である。   Step S27 is the start of processing.

ステップS28は携帯電話機39と学習機38が無線通信により通信を行い、携帯電話機38は学習機38から出題回数、出題時の時刻データ、出題された問題の回答結果、問題番号、問題および回答を受信する。   In step S28, the mobile phone 39 and the learning device 38 communicate with each other by wireless communication. The mobile phone 38 receives the number of questions from the learning device 38, the time data at the time of the questions, the answer result of the question, the question number, the question and the answer. Receive.

ステップS29はデータの保存処理である。受信したデータは携帯電話機のメモリに図4で示された構成を有するように記憶される。   Step S29 is a data storage process. The received data is stored in the memory of the mobile phone so as to have the configuration shown in FIG.

ステップS30はランク決定処理である。携帯電話機39において記憶されている、受信したデータの過去10回分のデータを参照して、所定の条件に基づいてランクを決める。ここでは、正解が8回以上ならランク1、5から7回ならランク2、2から4回ならランク3、0から1回ならランク4とする。ここで判断したランクは携帯電話機39に保存される。   Step S30 is rank determination processing. The rank is determined based on a predetermined condition with reference to the data of the past 10 received data stored in the mobile phone 39. Here, if the correct answer is 8 times or more, rank 1 is rank 2, if it is 5 to 7 times, rank 2; if it is 2 to 4 times, rank 3; if it is 0 to 1 time, rank 4 is assumed. The rank determined here is stored in the mobile phone 39.

次のステップS31はこの処理の終了である。   The next step S31 is the end of this process.

図12は学習機38が携帯電話機39を介して履歴記憶装置45に回答結果を保存する場合の動作を説明するフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation when the learning machine 38 saves the answer result in the history storage device 45 via the mobile phone 39.

ステップ32は処理の開始である。   Step 32 is the start of processing.

ステップ33は無線回路21を使用して学習機38が携帯電話機39へ対して回答結果等を送信して、携帯電話機39がそのデータを受信する処理である。   Step 33 is a process in which the learning device 38 transmits an answer result or the like to the mobile phone 39 using the wireless circuit 21 and the mobile phone 39 receives the data.

ステップ34は携帯電話通信を行いインターネットに接続してサーバーへ結果を送信する処理である。携帯電話機39は携帯電話基地局42を介し、ネットワーク43を介し、サーバー44と接続し、データ通信を行う。サーバ44は履歴記憶装置45と接続されている。学習機38からの回答結果などのデータを履歴記憶装置45へ送信する。送信されたデータは図4で示すようなデータの構成を有するようにデータを記憶する。   Step 34 is processing for performing cellular phone communication, connecting to the Internet, and transmitting the result to the server. The cellular phone 39 is connected to the server 44 via the cellular phone base station 42 and the network 43 to perform data communication. The server 44 is connected to the history storage device 45. Data such as an answer result from the learning machine 38 is transmitted to the history storage device 45. The transmitted data is stored so as to have a data structure as shown in FIG.

ステップ35はこの処理の終了である。   Step 35 is the end of this process.

図13は携帯電話機が報知する動作を説明するフローチャートである。この処理は所定の時間毎とか、決められた時刻にとか、例えば1時間にうちランダムな時刻で2回とかのように所定の時間のうちに任意のタイミングでとか、のように所定のタイミングで報知を行う。携帯電話機39が有するクロックを基にしてタイミングを作成する。   FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation notified by the mobile phone. This processing is performed at a predetermined timing such as every predetermined time, at a predetermined time, for example, at a predetermined time, such as twice at a random time in one hour, or the like. Notification. Timing is created based on the clock of the mobile phone 39.

ステップS36は処理の開始である。   Step S36 is the start of processing.

ステップS37は報知する問題の決定の処理である。ここでは、過去に出題された問題の中から、ランダムに報知する問題を決定する。   Step S37 is a process for determining a problem to be notified. Here, a problem to be notified at random is determined from the problems that have been asked in the past.

ステップS38はランクと報知回数により報知方法を決定する処理である。これは、報知する問題のランク、報知回数から図7で示す報知方法のうち当てはまるものを検索して報知方法を決め、携帯電話機内のメモリーに記憶する。   Step S38 is a process of determining a notification method based on the rank and the number of notifications. This is determined by searching for the applicable notification method shown in FIG. 7 based on the rank of the problem to be notified and the number of notifications, and is stored in the memory in the mobile phone.

ステップS39は報知処理である。これは、ステップS38で決定した報知を行う処理である。   Step S39 is a notification process. This is a process for performing the notification determined in step S38.

ステップS40は報知回数カウントの処理である。報知回数をインクリメントして再記憶する。   Step S40 is notification frequency count processing. Increment the number of notifications and store again.

ステップS41はこの処理の終了である。   Step S41 is the end of this process.

ここで、ステップS37で報知する問題を決めるのであるが、ランクの高いもので報知回数の少ないものから順に報知を行ったり、ランク毎にランダムに選択したり、ランク毎に順番に報知したり、これらを選択したり、することも可能である。   Here, the problem to be notified in step S37 is determined, but notification is performed in order from the one with the highest rank and the least number of notifications, selection at random for each rank, notification in order for each rank, These can also be selected.

ここで、ステップ39の報知処理であるが、アラームによる報知の場合はスピーカーから音を鳴らし、モーターを回して振動させてユーザーにしらせる。そして、問題を表示画面に表示する。音声による報知は音声により問題または回答を読上げ、表示画面に問題を表示する。メールによる報知は、電子メールに問題文を付したメールをユーザーは送信する。振動による報知はモーターを回して振動させ表示画面に問題を表示させる。さらに、これらの報知は、無線回路21により学習機38と通信を行い学習機38に情報を通信し、学習機でアラームが鳴るようにし、画面に問題文と回答が表示されるようにすることもできる。または自身の携帯電話機へメールを送信すればメールにより問題文や回答を知ることができる。   Here, in the notification process in step 39, in the case of notification by an alarm, a sound is emitted from the speaker, and the motor is rotated to vibrate the user. Then, the problem is displayed on the display screen. In the voice notification, the problem or answer is read out by voice and the problem is displayed on the display screen. In the notification by e-mail, the user transmits an e-mail with a problem sentence. The notification by vibration causes the motor to vibrate and display the problem on the display screen. Further, these notifications are performed by communicating with the learning machine 38 through the wireless circuit 21 and communicating information to the learning machine 38 so that an alarm sounds on the learning machine and the question sentence and the answer are displayed on the screen. You can also. Or if you send an e-mail to your mobile phone, you can know the question and answer by e-mail.

携帯電話機がメールを受け取ったさいに、受け取った内容に対応して着信アラームを変更することができる。例えば、ランクの低いものなら振動による着信アラーム、ランクの高いものなら音と振動による着信アラームにコントロールすることができる。メールのタイトルやヘッダーや差出人などを種別により変えることで、アラームを変更することが可能である。メールの内容がランクの高いものか低いものかが着信により判断が可能となるので、問題に対する意識が高まり学習効果が上がる。   When the mobile phone receives the mail, the incoming alarm can be changed according to the received content. For example, a low-rank alarm can be controlled by vibration, and a high-rank alarm can be controlled by sound and vibration. It is possible to change the alarm by changing the mail title, header, sender, etc. depending on the type. Since it is possible to determine whether the content of the mail is high or low by receiving an incoming call, the awareness of the problem is increased and the learning effect is improved.

図14はサーバーが報知を指示する動作を説明するフローチャートである。この処理は所定の時間毎とか、決められた時刻にとか、例えば1時間にうちランダムな時刻で2回とかのように所定の時間のうちに任意のタイミングでとか、のように所定のタイミングで報知を行う。サーバー44が有するクロックを基にしてタイミングを作成する。   FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation in which the server instructs notification. This processing is performed at a predetermined timing such as every predetermined time, at a predetermined time, for example, at a predetermined time, such as twice at a random time in one hour, or the like. Notification. Timing is created based on the clock of the server 44.

ステップS42は処理の開始である。   Step S42 is the start of processing.

ステップS43は報知する問題の決定の処理である。ここでは、過去に出題された問題の中から、ランダムに報知する問題を決定する。問題を決めるのであるが、ランクの高いもので報知回数の少ないものから順に報知を行ったり、ランク毎にランダムに選択したり、ランク毎に順番に報知したり、これらを選択したり、してもよい。   Step S43 is a process for determining a problem to be notified. Here, a problem to be notified at random is determined from the problems that have been asked in the past. The problem is determined, but notifications are made in descending order of the number of notifications with the highest rank, selected randomly for each rank, notified in order for each rank, and these are selected. Also good.

ステップS44はランクと報知回数により報知方法を決定する処理である。これは、履歴記憶装置45に記憶してある問題のランク、報知回数から図7で示す報知方法のうち当てはまるものを検索して報知方法を決める。   Step S44 is a process of determining a notification method based on the rank and the number of notifications. This determines the notification method by searching the applicable notification method shown in FIG. 7 from the problem rank and the number of notifications stored in the history storage device 45.

ステップS45はインターネットに接続して携帯電話機39に対して報知支持をする処理である。サーバー44は携帯電話機器39と通信を行い、携帯電話機39に対して報知の指示を行う。この際メールでの報知の場合は、携帯電話機39に対してメールを送信することで行う。他の携帯電話機39の機能を用いた報知の場合は携帯電話機39に対してコマンドを送信してコントロールする。ここで、報知処理であるが、アラームによる報知の場合はスピーカーから音を鳴らし、または、モーターを回して振動させてユーザーにしらせる。そして、問題を表示画面に表示する。音声による報知は音声により問題または回答を読上げ、表示画面に問題を表示する。振動による報知はモーターを回して振動させ表示画面に問題を表示させる。さらに、これらの報知は、携帯電話機39と学習機38とが近距離無線通信を行い学習機38に情報を通信し、学習機でアラームが鳴るようにし、画面に問題文と回答が表示されるようにすることもできる。   Step S45 is a process of supporting the notification to the mobile phone 39 by connecting to the Internet. The server 44 communicates with the mobile phone device 39 and gives a notification instruction to the mobile phone 39. In this case, notification by e-mail is performed by transmitting e-mail to the mobile phone 39. In the case of notification using a function of another mobile phone 39, a command is transmitted to the mobile phone 39 to be controlled. Here, although it is a notification process, in the case of a notification by an alarm, a sound is emitted from a speaker, or a motor is rotated to vibrate the user. Then, the problem is displayed on the display screen. In the voice notification, the problem or answer is read out by voice and the problem is displayed on the display screen. The notification by vibration causes the motor to vibrate and display the problem on the display screen. Further, these notifications are made by the mobile phone 39 and the learning device 38 performing short-distance wireless communication to communicate information to the learning device 38 so that an alarm sounds on the learning device, and a question sentence and an answer are displayed on the screen. It can also be done.

ステップS46は報知回数カウントの処理である。報知回数をインクリメントして再記憶する。   Step S46 is a notification count process. Increment the number of notifications and store again.

ステップS47はこの処理の終了である。   Step S47 is the end of this process.

携帯電話機39の代わりに無線IF40、PC41を介して同様に実現できる。   This can be similarly realized via the wireless IF 40 and the PC 41 instead of the mobile phone 39.

本発明では、報知を行うときに関連情報記憶手段51に記憶してある関連情報例えば、問題や答え関する解説とか、コーヒーブレークのようなコラムとかが記憶されている。これを報知のときに同時に表示することで、リフレッシュ効果やインパクトが強くなり覚えやすくなる。また、日付や時刻に関する情報を関連情報として記憶してもよく、呼び出した日時に対応する関連情報を表示してもよい。   In the present invention, related information stored in the related information storage means 51 at the time of notification, for example, explanations about problems and answers, and columns such as coffee breaks are stored. By displaying this simultaneously with the notification, the refresh effect and impact become stronger and easier to remember. Also, information related to date and time may be stored as related information, and related information corresponding to the date and time of calling may be displayed.

本発明の電子学習機、電子学習報知機、学習機システムは音、光、振動、電子メール、表示の複数の報知手段や音声や表示の複数の内容の表示手段を用いることができる。これにより報知を見逃したりすることを防止できる。例えば騒音大きい所では音による報知は見逃しやすいが、振動による報知ならば見逃しにくい。暗く騒音大きい所では光による報知は有効である。このように報知の方法を複数用意することで報知を見逃すことを防止できる。音声により学習したい内容を発音したり、ディスプレイに学習したい内容を表示したりできるので、覚えやすい表現により学習が可能である。また、学習したい内容の重要度に対応して複数の報知の方法を使い分けることで、報知されたときに学習したい内容の重要度を判断することができるので、報知されたときに学習内容の表示を見るか見ないか判断できる。忙しいときに重要度の低い学習内容と判れば学習内容を見ないことができる。   The electronic learning device, the electronic learning notification device, and the learning device system of the present invention can use sound, light, vibration, electronic mail, a plurality of display means for display, and a display means for a plurality of sounds and display contents. This can prevent the notification from being missed. For example, sound notifications are easily overlooked in noisy places, but vibration notifications are difficult to overlook. Light notification is effective in dark and noisy places. Thus, it is possible to prevent missing notifications by preparing a plurality of notification methods. Since it is possible to pronounce the content to be learned by voice or to display the content to be learned on the display, it is possible to learn with easy-to-remember expressions. Also, by using multiple notification methods corresponding to the importance of the content that you want to learn, you can determine the importance of the content that you want to learn when notified. You can decide whether to see or not. If you find yourself as less important learning content when you are busy, you can not see the learning content.

図1は本発明の第一の実施の形態を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. 図2は本発明の第二の実施の形態を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. 図3は問題のデータ構成を表す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing a data configuration in question. 図4は回答結果のデータ構成を表す構成図である。FIG. 4 is a block diagram showing the data structure of the answer results. 図5は本発明の第四の実施の形態を表すシステム構成図である。FIG. 5 is a system configuration diagram showing the fourth embodiment of the present invention. 図6は本発明の第三の実施の形態を表すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention. 図7は本発明の報知データの構成を表す構成図である。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the notification data of the present invention. 図8は問題に対するランク付けの動作を説明するフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining the ranking operation for the problem. 図9は報知処理に関するフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart regarding the notification process. 図10は他機に回答結果を送信する場合の動作を説明するフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation when the answer result is transmitted to another device. 図11は携帯電話機が回答結果を受け取ったときの動作を説明するフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation when the mobile phone receives the answer result. 図12は履歴記憶装置に回答結果を保存する場合の動作を説明するフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation when the answer result is stored in the history storage device. 図13は携帯電話機が報知する動作を説明するフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation notified by the mobile phone. 図14はサーバーが報知を指示する動作を説明するフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation in which the server instructs notification.

符号の説明Explanation of symbols

1 入力手段
2 問題記憶手段
3 答記憶手段
4 回答判定手段
6 無線通信手段
7 表示手段
8 報知手段
9 RAM
10 ROM
11 回答結果記憶手段
12 時計手段
13 制御手段
43 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input means 2 Problem storage means 3 Answer storage means 4 Answer determination means 6 Wireless communication means 7 Display means 8 Notification means 9 RAM
10 ROM
11 Answer result storage means 12 Clock means 13 Control means 43 Network

Claims (7)

問題を記憶する問題記憶手段と、前記問題に対応する答を記憶する答記憶手段と、前記問題記憶手段から問題を選択し出題する問題選択手段と、前記問題選択手段で選択した問題を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された問題に対する回答を入力する回答入力手段と、前記回答入力手段から入力された回答と前記答記憶手段に記憶された答とを比較してその結果を回答結果として出力する回答判定手段と、前記回答結果を記憶する回答結果記憶手段と、を有する学習機において、
外部機器と無線通信を行う無線通信手段と、
前記外部機器に対して前記無線通信手段を介して報知を行う外部報知手段と前記学習機において報知を行う内部報知手段との2系統の報知手段と、
前記問題ごとに回答結果をカウントし出題回数に対する正解率に基づいてランクを演算するランク手段と、
前記ランクを記憶するランク記憶手段と、
時刻を計時し時刻データを出力する時計手段と、
を有し、
前記問題、前記問題に対応する前記答え、前記回答結果、前記ランクとはそれぞれ関連付けられて記憶され、
前記問題が出題されたときに、前記問題が出題されたことを前記ランクに基づいた前記報知手段によって報知することを特徴とする学習機。
Problem storage means for storing a problem; answer storage means for storing an answer corresponding to the problem; problem selection means for selecting a question from the problem storage means; and displaying the problem selected by the problem selection means A display means, an answer input means for inputting an answer to the question displayed on the display means, an answer input from the answer input means and an answer stored in the answer storage means and answering the result In a learning machine having answer determination means for outputting as a result and answer result storage means for storing the answer result,
A wireless communication means for performing wireless communication with an external device;
Two systems of notification means: external notification means for reporting to the external device via the wireless communication means, and internal notification means for reporting in the learning machine;
Rank means for counting the answer results for each question and calculating the rank based on the correct answer rate for the number of questions;
Rank storage means for storing the rank;
Clock means for measuring time and outputting time data;
Have
The question, the answer corresponding to the question, the answer result, and the rank are stored in association with each other,
A learning machine characterized in that when the problem is given, the notifying means based on the rank notifies that the problem has been given.
前記問題、前記問題に対応する前記答え、前記回答結果、前記ランクとはそれぞれ関連付けられて前記問題に関する関連情報が記憶されている関連情報記憶手段とを有し、
前記ランクに基づいた報知を行うときに前記報知される問題に関連した関連情報を加えて報知することを特徴とする請求項1に記載の学習機。
The problem, the answer corresponding to the problem, the answer result, and related information storage means in which related information related to the problem is stored in association with the rank,
The learning device according to claim 1, wherein when performing notification based on the rank, notification is performed by adding related information related to the notified problem.
前記外部報知手段は電子メール手段を有し、
前記報知が前記外部報知手段を選択した場合、前記関連情報を前記電子メールの内容に加えて所定の外部機器へ送信することを特徴とする請求項2に記載の学習機。
The external notification means has an electronic mail means,
The learning device according to claim 2, wherein when the notification selects the external notification means, the related information is transmitted to a predetermined external device in addition to the content of the e-mail.
前記問題に対応した時間帯情報を記憶する関連情報記憶手段を有し、
前記問題選択手段は、前記時刻データと前記ランクと前記時間帯情報に基づいて前記問題を選択することを特徴とする請求項1に記載の学習機。
Related information storage means for storing time zone information corresponding to the problem,
The learning device according to claim 1, wherein the question selecting unit selects the question based on the time data, the rank, and the time zone information.
正解率の高い所定の前記ランクを有する問題に対する報知は内部報知手段を用い、正解率の低い所定の前記ランクを有する問題に対する報知は外部報知手段を用いることを特徴とする請求項2に記載の学習機。   The notification for a problem having a predetermined rank with a high accuracy rate uses an internal notification means, and the notification for a problem with a predetermined rank with a low accuracy rate uses an external notification means. Learning machine. 同一問題に対する報知回数に基づいて前記問題のランクを変更することを特徴とする請求項1に記載の学習機。   The learning machine according to claim 1, wherein the rank of the problem is changed based on the number of notifications for the same problem. 請求項1から6の何れか1項に記載の学習機において、
前記外部報知手段は外部機器指示手段を有し、
前記外部機器は携帯電話であり、前記携帯電話はプログラムをダウンロードし、そのプログラムを実行することにより、前記外部機器指示手段からの指示を実行することを特徴とする学習機システム。
The learning machine according to any one of claims 1 to 6,
The external notification means has external device instruction means,
The learning device system, wherein the external device is a mobile phone, and the mobile phone downloads a program and executes the program to execute an instruction from the external device instruction means.
JP2006049703A 2006-02-27 2006-02-27 Learning device and learning system Pending JP2007226088A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049703A JP2007226088A (en) 2006-02-27 2006-02-27 Learning device and learning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049703A JP2007226088A (en) 2006-02-27 2006-02-27 Learning device and learning system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007226088A true JP2007226088A (en) 2007-09-06

Family

ID=38547952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049703A Pending JP2007226088A (en) 2006-02-27 2006-02-27 Learning device and learning system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007226088A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256795A (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Wao Corporation Question information output device, question information output method and program
JP2010256796A (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Wao Corporation Comment output device, comment output method and program
JP2011516905A (en) * 2008-02-12 2011-05-26 ユ,ゴン‐サン Apparatus and method for randomly providing learning information to a user via a communication terminal
JP2011232445A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Sony Corp Information processing apparatus, question tendency setting method and program
CN104361779A (en) * 2014-11-27 2015-02-18 苏州市享乐惠信息科技有限公司 Novel repeated type learning system with error recording function

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516905A (en) * 2008-02-12 2011-05-26 ユ,ゴン‐サン Apparatus and method for randomly providing learning information to a user via a communication terminal
JP2010256795A (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Wao Corporation Question information output device, question information output method and program
JP2010256796A (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Wao Corporation Comment output device, comment output method and program
JP2011232445A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Sony Corp Information processing apparatus, question tendency setting method and program
CN104361779A (en) * 2014-11-27 2015-02-18 苏州市享乐惠信息科技有限公司 Novel repeated type learning system with error recording function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8654148B2 (en) Display control apparatus for deciding a retrieval range for displaying stored pieces of information
CA2771174C (en) User-selectable environments for mobile communications devices
JP2007226088A (en) Learning device and learning system
JP2015201881A (en) Portable telephone, response method, and program
JP6021530B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2635003A1 (en) Mobile terminal device, notification method, and program
JP2008085784A (en) Mobile device system and mobile device
JP2006260263A (en) Questionnaire execution system and server
JP3898211B2 (en) Character message output device
WO2016151794A1 (en) Communication control device, user terminal, and program
KR101638873B1 (en) Mobile terminal capable of improving life pattern
JP2006243917A (en) Operation terminal, operation guidance method, and program
US20180329495A1 (en) Notifications in a wearable device
JP2008046787A (en) Alarm information display device and alarm information display method
JP2016181937A (en) Terminal device and program
US20030182385A1 (en) Portable terminal equipment, notifying method and its program
JP2007109119A (en) Schedule management apparatus and cellular phone provided with schedule management function
JP4188648B2 (en) Mobile phone, inverter device, parameter set value transfer system for inverter device, control program for mobile phone, and control program for inverter device
KR100617549B1 (en) A mobile communication terminal having a function of displaying Indicator information and the method thereof
KR20070019185A (en) Methods and apparatus&#39; of outputting weather information for mobile phone
JP2006300874A (en) Electronic device, and control method and program thereof
JP5187722B2 (en) Communication terminal device and program
US20230102452A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
KR100790127B1 (en) Method for language studying in wireless terminal
KR100700602B1 (en) The mobile communication device and the method for having the convenience information offering function