JP2007225816A - Image forming apparatus and computer program - Google Patents
Image forming apparatus and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007225816A JP2007225816A JP2006045842A JP2006045842A JP2007225816A JP 2007225816 A JP2007225816 A JP 2007225816A JP 2006045842 A JP2006045842 A JP 2006045842A JP 2006045842 A JP2006045842 A JP 2006045842A JP 2007225816 A JP2007225816 A JP 2007225816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image
- size
- width
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
複数のロール紙供給段を有する画像形成装置及び当該画像形成装置のコンピュータで実行されるコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having a plurality of roll paper supply stages and a computer program executed by a computer of the image forming apparatus.
近年、画像形成装置においては、アナログ画像形成装置からデジタル画像形成装置へ急速に切り替わり、事務機はほぼデジタル画像形成装置が主流になり、プリンタ等の融合も行われている。図面等広幅のコピーを必要とする分野においてもデジタル化は進んでおり、事務機に搭載されている機能も広幅機には搭載され、益々多機能化が進んでいる。事務機でコピーする対象原稿は一般文章物が多く、コピーの画質以外にも生産性の高さが要求されるが、広幅機も普及層の機種と同様の機能が要求されることが多く、さらに、普及層機以上に高機能機となっているのが実情である。 In recent years, an image forming apparatus has rapidly switched from an analog image forming apparatus to a digital image forming apparatus, and office machines have almost become digital image forming apparatuses, and printers and the like have also been integrated. Digitization is also progressing in fields that require wide copying, such as drawings, and the functions installed in office machines are also installed in wide machines, and the number of functions is increasing. Many of the target manuscripts to be copied on office machines require general productivity, and high productivity is required in addition to the image quality of copying. Furthermore, the actual situation is that it is more sophisticated than the popular tier machines.
広幅機では複写原稿が大きい図面などの場合も多く、ロール紙も多岐にわたる。農林規格など、A3横幅(420mm)より少し広い440mm幅の用紙なども存在している。しかしながら、一般的なロール紙幅ではないため、その使用方法に関しては、かなり制約されており、使用方法が限定されているのが実情である。一般的には不定形サイズとして入力し、制約のある状態で使用しているのが常である。 In wide-width machines, there are many cases where the copy manuscript is a large drawing, and roll paper is also diverse. There are also papers with a width of 440 mm that are slightly wider than A3 width (420 mm), such as agricultural standards. However, since it is not a general roll paper width, the usage method is considerably restricted, and the usage method is limited. Generally, it is usually input as an irregular size and used in a restricted state.
このようなサイズが不定形の原稿に対応するものとして、例えば特許文献1ないし3に記載された発明が公知である。このうち特許文献1記載の発明は、検知される不定形原稿を変更する場合、キーを押下すると画面が切り替わり、変更したいサイズを押下することによって原稿サイズを設定し、この画面で画像領域を設定したい場合は、「画像領域設定」キーを押下すると、数値を入力して「設定」キーを押下すると設定される画面になり、定形のB4サイズも使用したい場合は制約となるが、不定形サイズはB4Tにして、定形サイズはB4Yで使用できる、というものである。 For example, the inventions described in Patent Documents 1 to 3 are known as those corresponding to originals having an irregular size. Among these, in the invention described in Patent Document 1, when changing the detected irregular document, the screen changes when the key is pressed, the document size is set by pressing the size to be changed, and the image area is set on this screen. If you want to do this, press the “image area setting” key, enter a numerical value and press the “setting” key, and the screen will be set. Is B4T, and the standard size can be used with B4Y.
また、特許文献2記載の発明は、画像形成装置は、原稿の画像をスキャナで読み取ってプロッタで記録し、当該画像を記録したロール紙を所定の定形サイズに切断するに際して、プロッタの各種幅サイズの長尺のロール紙を収納する給紙トレイの複数の幅サイズのロール紙のうち1つのロール紙を自動選択して、原稿の画像を90度又は270度回転させた状態で当該選択したロール紙に記録して切断するようにしたもので、この切断に際し、画像形成装置は、切断後の用紙の副走査長が給紙トレイからのロール紙の最低搬送長よりも短いと、当該ロール紙を選択対象のロール紙から外し、最低搬送長がロール紙の短手方向の寸法未満になってしまう場合にも、ユーザが意識することなく、原稿画像に適したロール紙を自動選択することができるようにしたものである。
In the invention described in
さらに、特許文献3記載の発明は、1以上のロール給紙手段と該ロール紙を切断するためのカッターを有し、該ロール紙を定形サイズの長さに切断する定形サイズカットモード、原稿の長さと変倍率に対応した長さに該ロール紙を切断するシンクロカットモードなどの手段を備え、原稿の画像情報を任意の倍率で複写可能な複写装置において、原稿の幅及び長さを検知する手段と、用紙の幅及び長さを検知する手段と、所要の指令を与え操作する手段と、原稿幅と変倍率に対応する幅の用紙を給紙する自動用紙選択モードを有する制御手段を有し、該自動用紙選択モードにおいて、定形サイズカット及びシンクロカットの両モードを切り換えることを特徴としたものである。
広幅機では複写原稿が大きい図面などの場合も多く、ロール紙でも多岐にわたる。農林規格など、A3横幅(420mm)より少し広い440mm幅の用紙なども存在しており、その分野では頻繁に使用されている。しかしながら、通常定型サイズと言えば、A列(A4,A3,A2,A1、A0)又はB列(B4,B3,B2,B1,B0)であり、特殊幅のロール紙に関しては不定形サイズとして扱い、使用方法をかなり制限して使用したり、書き込みを最大サイズで書き込んだりしている。これでは、その分野で頻繁に使用するロール紙では、充分な機能として機械を使用することができず、機械の性能を充分に発揮しているとは言い難かった。また、ロール紙はその用途により、様々な幅のロール紙があり、当然、このような様々な幅のロール紙に対応することができなかった。 In wide-width machines, there are many cases where a copy is large, such as a drawing. There is also a paper having a width of 440 mm, which is slightly wider than A3 width (420 mm), such as agricultural and forestry standards, and is frequently used in this field. However, normally speaking, the standard size is A row (A4, A3, A2, A1, A0) or B row (B4, B3, B2, B1, B0). It is handled with limited usage, and writing is written at the maximum size. In this case, the roll paper frequently used in the field cannot use the machine as a sufficient function, and it is difficult to say that the machine performance is sufficiently exhibited. Moreover, there are roll papers with various widths depending on the use of the roll paper. Naturally, roll papers with such various widths could not be handled.
したがって、本発明の課題は、前述のような特殊なロール紙幅でも、有効に自動用紙選択や自動倍率選択などの機能を使用することができるようにすることにある。 Accordingly, an object of the present invention is to enable functions such as automatic paper selection and automatic magnification selection to be used effectively even with the special roll paper width as described above.
前記課題を解決するため、第1の手段は、複数のロール紙供給段を有し、当該複数のロール紙供給段の1つから供給されたロール紙に対して画像を形成する画像形成装置であって、セットした原稿サイズに基づいて最適なサイズの給紙段を選択する選択手段と、使用するロール紙の幅を入力し、設定する幅設定手段と、前記幅設定手段により設定された幅寸法を表示する表示手段と、前記幅設定手段により設定された前記ロール紙幅を定型用紙サイズとして使用する制御手段とを備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the first means is an image forming apparatus that has a plurality of roll paper supply stages and forms an image on the roll paper supplied from one of the plurality of roll paper supply stages. A selection unit for selecting a paper feed stage of an optimum size based on the set document size, a width setting unit for inputting and setting the width of the roll paper to be used, and a width set by the width setting unit. It is characterized by comprising display means for displaying dimensions and control means for using the roll paper width set by the width setting means as a standard paper size.
第2の手段は、第1の手段において、前記幅設定手段により設定された前記ロール紙幅を定型用紙サイズとして使用する際、当該定型用紙サイズを登録する登録手段を備えていることを特徴とする。 The second means comprises registration means for registering the standard paper size when the roll paper width set by the width setting means is used as the standard paper size in the first means. .
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記選択手段によって選択された定型用紙サイズに対応させて副走査長を設定する副走査長設定手段を備えていることを特徴とする。 The third means is characterized in that in the first or second means, sub-scanning length setting means for setting a sub-scanning length corresponding to the standard paper size selected by the selecting means is provided.
第4の手段は、第3の手段において、前記副走査長設定手段によって設定される副走査長が縦定型サイズ及び横定型サイズのいずれかであることを特徴とする。 The fourth means is characterized in that, in the third means, the sub-scanning length set by the sub-scanning length setting means is either a vertical standard size or a horizontal standard size.
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、原稿の主走査長及び副走査長を検出する検出手段と、画像の変倍率を設定する変倍率設定手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記検出手段によって検出された原稿の主走査長及び副走査長並びに前記変倍率設定手段によって設定された変倍率に基づいて、前記幅設定手段によって設定された任意幅の定型用紙サイズから用紙サイズを選択することを特徴とする。 The fifth means further comprises a detection means for detecting the main scanning length and the sub-scanning length of the document in any one of the first to fourth means, and a scaling factor setting means for setting a scaling factor of the image, The control means is a standard paper having an arbitrary width set by the width setting means based on the main scanning length and sub-scanning length of the document detected by the detecting means and the variable magnification set by the variable magnification setting means. The paper size is selected from the sizes.
第6の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、原稿の主走査長及び副走査長を検出する検出手段と、画像の変倍率を設定する変倍率設定手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記検出手段によって検出された原稿の主走査長及び副走査並びに任意に設定された定型用紙サイズから最適な変倍率を設定する際、前記任意に設定した定型用紙サイズから変倍率を選択することを特徴とする。 The sixth means further comprises a detection means for detecting the main scanning length and the sub-scanning length of the document and a scaling ratio setting means for setting a scaling ratio of the image in any one of the first to fourth means, When the control unit sets an optimum scaling factor from the main scanning length and sub-scanning of the document detected by the detecting unit and an arbitrarily set standard paper size, the scaling factor from the arbitrarily set standard paper size It is characterized by selecting.
第7の手段は、コンピュータにロードされ、不定型ロール紙を定型ロール紙として取り扱って画像を形成させるコンピュータプログラムにおいて、複数のロール紙供給段のから1つの給紙段を設定する手順と、前記ロール紙のロール紙幅を設定する手順と、定型横サイズを設定する手順と、定型縦サイズを設定する手順とを備えていることを特徴とする。 The seventh means is a computer program loaded on a computer and handling an irregular roll paper as a regular roll paper to form an image, and a procedure for setting one paper feed stage from a plurality of roll paper supply stages, It comprises a procedure for setting the roll paper width of roll paper, a procedure for setting a standard horizontal size, and a procedure for setting a standard vertical size.
なお、後述の実施形態では、ロール紙供給段は第1ないし第3の給紙ロール110,120,130に、選択手段は自動用紙選択キー532及びCPU67に、幅設定手段は幅設定キー5321,5322,5323に、表示手段はキー設定部530に、制御手段はCPU67に、登録手段はロール紙サイズ設定キー535に、副走査長設定手段はテンキー522に、変倍率設定手段は変倍キー533及びCPU67に、それぞれ対応する。
In the embodiment described later, the roll paper supply stage is the first to third
本発明によれば、セットした原稿サイズに基づいて選択されたサイズの給紙段のロール紙を、入力されたロール紙の幅寸法に応じて定型寸法に設定して給紙するので、特殊なロール紙幅でも、有効に自動用紙選択や自動倍率選択などの機能を使用することができる。 According to the present invention, the roll paper of the paper feed stage of the size selected based on the set document size is set to the standard size according to the input width of the roll paper and fed. Even with the roll paper width, functions such as automatic paper selection and automatic magnification selection can be used effectively.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、本実施形態に係る画像形成装置は、給紙部100、作像部200、排紙部300及び読み取り部400から基本的に構成されている。給紙部100は第1の給紙ロール110、第2の給紙ロール120、第3の給送ロール130の3つのロール紙と、これらの各給紙ロール110,120,130から作像部300へ搬送する複数の搬送ローラ141〜147と、手差しトレイ149とから主に構成されている。なお、前記搬送ローラ141〜147のうち、142,144,146は給紙ローラとして機能し、他のローラは中間搬送ローラとして機能している。
In FIG. 1, the image forming apparatus according to the present embodiment basically includes a
作像部200はレーザ書き込みを行う図示しない書き込み光学系(書き込みユニット)、感光体210、感光体210の外周に配設された図示しない帯電ユニット、現像ユニット、クリーニングユニット、除電ユニット及び転写ユニット220、並びに定着ユニット230を備えている。排紙部300は搬送ローラ310、排紙ローラ320及び排紙トレイ330から構成されている。搬送ローラ310は定着ユニット230の後段に、排紙ローラ320は搬送ローラ310の後段に、排紙テーブル330は排紙ローラ310の後段にそれぞれ設けられている。
The
読み取り部400は、原稿台410、原稿搬送ローラ421,422,423、センサ431,432、原稿排紙台441、及び原稿搬送路451に設けられた図示しない原稿読み取り窓の下方に配置された図示しないスキャナ(読み取り光学系)から主に構成されている。
The
概略前記のように構成された画像形成装置では、原稿読み取り部400の上部側に設けられた操作部500においてモードを設定した後、原稿台410に原稿をセットすると原稿が搬送される。原稿の搬送路451の途中に設けられたセンサ群431,432によって読み取り対象の原稿の原稿サイズが検知される。原稿をセットした時点で原稿の幅を検知すると同時に、原稿搬送中に原稿の副走査長を検知することにより原稿サイズが確定する。このようにして原稿サイズが確定すると、原稿サイズもしくは設定したモードにより第1ないし第3の給紙ロール110,120,130のいずれかからロール紙が給紙される。
In general, in the image forming apparatus configured as described above, when a mode is set in the
第1の給紙ロール110の用紙は搬送ローラ142,141,147により給紙され、途中の第1のロールカッタ151により所定の長さにカットされて搬送される。第2の給紙ロール120からも同様に搬送ローラ144,143,141,147により給紙され、途中の第1のロールカッタ151により所定の長さにカットされて搬送される。第3の給紙ロール130は搬送ローラ146,145,141,147により給紙され、途中の第2のロールカッタ152により所定の長さにカットされて搬送される。カットされて搬送された用紙は感光体210に当接する位置まで搬送される。原稿画像を読み込むスキャナにより読み込まれた画像データは書き込みユニットのレーザによって感光体210に書き込まれ、感光体210上に形成された潜像が現像ユニットを通過することによってトナー像が形成される。そして、用紙は感光体210の回転と等速で搬送されながら、感光体210上のトナー像が転写される。その後、定着ユニット230によって画像を用紙上に定着させ、排紙口切り換え部340により直線排紙351又は反転排紙352により排紙される。
The paper on the first
図2は操作部500を示す正面図である。同図において、操作部500には、液晶タッチパネル520、テンキー522、クリア/ストップキー526、プリントキー525、モードクリアキー524、ユーザが使用する設定項目を設定する初期設定キー523,コピー動作として搬送している原稿を停止する原稿停止キー527,コピー動作として搬送している用紙を停止する用紙停止キー528が設けられている。液晶タッチパネル520には、図3に示すように、メッセージ表示部521とキー設定部530とからなる。メッセージ表示部521には、コピーの可不可、倍率、セット部数、コピー枚数などが表示される。キー設定部530には、濃度設定キー群(自動濃度キー531、マニュアルキー(こく、うすく)5311,5312)、用紙選択キー群(自動用紙選択キー532、幅設定キー5321,5322,5323)、変倍キー533、シンクロカットキー534及びロール紙サイズ設定キー535が設けられている。
FIG. 2 is a front view showing the
図4は、図3で変倍キー533を押下した際に表示される子画面である。この子画面では、選択可能な変倍率が表示され、この表示部をタッチすることにより、その変倍率が入力される。
FIG. 4 is a sub-screen displayed when the
図5は本実施形態に係る画像形成装置の制御装置のブロック図である。制御装置はメインコントローラ(MCU)51を中心に画像処理ユニット(IPU)52、操作制御部53、I/Oボード56、スキャナ制御部57、紙折り制御部58などの分散制御装置が接続された構成となっている。MCU51は画像形成装置全体を制御する。操作制御部51は前述のハード構成としての操作部500の制御回路に対応するもので、オペレータに対する表示、オペレータからの機能設定入力制御を行う。スキャナ制御部57は、前述の画像読み取り部400を制御する。IPU52は、原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリからの作像を行う制御等を行う。各分散制御装置とMCU51は必要に応じて機械の状態、動作司令のやりとりを行っている。また、紙搬送等に必要なメインモータ、各種クラッチもI/Oボード56に接続されており、MCU51によって制御されている。なお、操作制御部53には液晶表示部54とキー入力部55が接続され、スキャナ制御部57には、原稿サイズ検知センサ59(前述のセンサ群431,432に対応)が接続されている。
FIG. 5 is a block diagram of a control device of the image forming apparatus according to the present embodiment. The controller is connected to a distributed controller such as an image processing unit (IPU) 52, an
図1を用いて、本実施形態における画像読み取りと潜像形成までの動作について説明する。潜像とは前に触れたが感光体210面上に画像を光情報に変換して照射することにより生じる電位分布である。スキャナは原稿台410にセットした原稿を搬送しながら原稿画像をCCDイメージセンサにより読み取り(いわゆるシートスルー方式で原稿を読み取り)、原稿上のイメージを電気信号に変換する。書き込みは電気信号に変換されて処理された原稿画像をLED(半導体レーザ)により感光体210上に集光画像として書き込む部分である。偏向されたLED光は感光体210が回転する方向と直行する方向(主走査方向)に走査され、後述する画像処理部の画像データ選択部7Bより出力された画像信号のライン単位の記録を行う。感光体210の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって、感光体210面上に画像(静電潜像)が形成される。
The operations from image reading to latent image formation in this embodiment will be described with reference to FIG. The latent image is a potential distribution generated by converting an image into optical information and irradiating it on the surface of the
前述のように、書き込みユニットから出力されるLED光が、作像部200の感光体210に照射される。図示しないが感光体210のLEDヘッドにより照射される位置に、主走査同期信号を発生するセンサ(同期検知センサ)が配置されている。この同期検知センサから出力される主走査同期信号に基づいて主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、及び後述する画像信号の入出力を行うための制御信号が生成される。
As described above, the LED light output from the writing unit is applied to the
図6は画像処理部(IPU)52の詳細を示すブロック図である。IPU52は、CPU67を中心に構成され、CPU67に対してバス60を介してCCD61、A/Dコンバータ62、2色分離及びシェーディング補正を行う第1の画像処理部63、フィルタ、変倍、色データ膨張を行う第2の画像処理部64、画像処理、書き込み制御、画像パス切り換えを行う第3の画像処理部65、画像メモリコントローラ(MSU)66、RAM68、ROM69、及び書き込みユニット610が接続されている。なお、符号611はAPS(自動電源供給装置)である。
FIG. 6 is a block diagram showing details of the image processing unit (IPU) 52. The
このような構成のIPU52では、露光ランプから照射された光によって原稿面を照射し、原稿面からの反射光をCCDイメージセンサ61にて結像レンズ(図示せず)により結像、受光して光電変換し、A/Dコンバータ62にてデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換された画像信号は、第1の画像処理部63でシェーディング補正された後、第2の画像処理部64でフィルタ補正、変倍色データ膨張、γ補正等が行われる。第3の画像処理部65では、画像信号の送り先、すなわち、画像メモリコントローラ(MSU)66又は書き込みユニット610へ送り先が切り換えられる。なお、後述するが、画像メモリコントローラ66は画像を記憶する画像メモリも含んでいる。
In the
画像メモリコントローラ(MSU)66と第3の画像処理部65は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。図6には特に明示していないが、画像処理部(IPU)52には、読み取り部400から入力される画像データ以外にも外部から供給される画像データ(例えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から出力されるデータ)も処理できるよう複数のデータの入出力の選択を行う機能も備えている。
The image memory controller (MSU) 66 and the third
前記CPU67は画像メモリコントローラ66等への設定や、読み取り部400、書き込みユニット610の制御を行い、ROM69はCPU67が実行するプログラムやデータを格納し、RAM68はCPU67のワークエリアとして使用され、また、動的なデータを格納する。さらにCPU67は、画像メモリコントローラ66を介して、後述の図8に示す画像メモリ83のデータの書き込み、読み出しを行う。
The
図7は図6における第3の画像処理部65の内部構造を示すブロック図である。第3の画像処理部65は、スキャナマスク部71、色変換部72、色消去部73、ビット反転部74、印字合成部75、印字コア部76、及びMSU合成部79から主に構成されている。このように構成された第3の画像処理部65は、第2の画像処理部64で画像処理された画像データを読み込むときに、スキャナマスク部71で領域をマスクし、モードに応じて色変換が必要な場合は、色変換部72で色変換処理、色消去部73で色消去処理、画像反転部74で画像反転処理、印字合成部75でページ、日付、特殊文字等を印字合成して画像データを無条件に画像メモリコントローラ66に保存する。印字コア部76では、ページ印字のページを作成し、スタンプ文字等、文字コードを取り出して印字を作成し、印字イメージデータを発生する。ROM77、RAM78は印字制御に関与するメモリである。また、画像データ選択部7Bは、前記符号71〜75で示した各部でそれぞれ処理を施した画像信号をスルーで画質コア部7Cに出力するか、画像メモリコントローラ66に格納された画像データを画質コア部7Cに出力するか、画像処理された画像データに対して画像メモリコントローラ66からの画像を合成した画像データを画質コア7Bに出力するかを選択する。
FIG. 7 is a block diagram showing the internal structure of the third
図8は図7における画像メモリコントローラ66の詳細を示すブロック図である。同図において、画像メモリコントローラ66は、1次圧縮部31/伸長部82、1次画像データの保存メモリであるバンクA84、バンクB85を含む画像メモリ(DRAM)83、2次圧縮/伸長部86、大容量メモリであるハードディスクドライブ(HDD)87、及び伸長された登録画像の画像倍率を変更する変倍部88を備えている。各ブロックへの制御データの設定はCPU67より行われる。
FIG. 8 is a block diagram showing details of the
すなわち、画像メモリコントローラ66は、1次及び2次記憶装置(83、87)からなる。1次記憶装置83は、メモリの指定した領域へのデータ書き込み、又は画像出力時のメモリの指定した領域からのデータ読み出しが画像データの入力/出力時に要求されるデータ転送速度に略同期して行えるように、本実施形態では、DRAM等の高速アクセスが可能なメモリを使用する。また、1次記憶装置83は、処理を行う画像データの大きさにより複数のエリアに分割して(この例ではバンクA84,バンクB85)画像データの入出力を同時に実行可能な構成(メモリコントローラとのインターフェース部)を有している。
That is, the
2次記憶装置87は、入力された画像の合成、ソーティングを行うためにデータを保存しておく大容量のメモリで、前述のようにHDDが使用されている。2次記憶装置87においても、前記1次記憶装置83と同様に、画像入出力時に要求されるデータ転送速度に略同期してデータの書き込み/読み出しが可能である。なお、1次圧縮部81は入力された画像データを圧縮して1次記憶部83に転送し、1次伸長部82は1次記憶部83からの画像データを伸長し、変倍部88に転送する。2次圧縮伸長部85は1次記憶部83のデータを圧縮し、2次記憶部87に転送し、2次記憶部87からのデータを伸長し、1次記憶部83に転送する。
The
画像メモリコントローラ66は例えば以下のように動作する。
For example, the
[1]画像入力(画像メモリへの保存)
図8において、前段の複数の画像処理部71〜75で画像加工された画像データ8V1は無条件にMSU合成部79に供給され、既に画像メモリ(83、87)に保存されているデータとの合成を行う。MSU合成部79によって画像合成された画像データ8V2は、1次圧縮部81/伸長部82により圧縮され、圧縮後のデータを1次記憶装置83に書き込む(8V3)み、同時に2次圧縮/伸長部86に送られ(8V4)でさらに圧縮を行った後に保存される(8V5)。なお、画像データ選択部7Bで選択されたデータ8V6が後段に転送される。
[1] Image input (save to image memory)
In FIG. 8, the image data 8V1 processed by the plurality of
[2]画像出力(画像メモリからの読み出し)
図9は画像メモリ(83,87)からの読み出し時の動作を示すブロック図である。画像メモリコントローラ66は画像出力時に1次記憶装置83に記憶されている画像データの読み出しを行うときのデータの流れを示している。出力対象となる画像が1次記憶装置83に格納されている場合には、1次記憶装置83から読み出し(9V3)て1次圧縮部81/伸長部82で1次記憶装置83の画像データの伸長を行い、伸長後のデータ(9V4)、もしくは伸長後のデータと入力データとの画像合成を行った後のデータを出力する。その際、変倍部88により伸長後の画像の倍率を変更することができる。MSU合成部79は、1次記憶装置83の画像データ(9V5)と、入力データ8V1とを合成し(画像データの位相調整機能を有する)、合成後の画像データ(9V6)の出力先を選択する(画像出力、1次記憶装置83へのライトバック、両方の出力先への同時出力も可能)等の処理を行う。出力対象となる画像が1次記憶装置83に格納されていない場合には、HDD87に格納されている出力対象画像データ(9V1)を2次圧縮/伸長部86で伸長し、伸長後のデータ(9V2)を1次記憶装置83に書き込んでから、1次伸長部82に渡し(9V3)前述の画像出力動作を行う。
[2] Image output (reading from image memory)
FIG. 9 is a block diagram showing an operation at the time of reading from the image memory (83, 87). The
また、前述の印字モードにおいて、任意のスタンプ用イメージはユーザが必要に応じて登録できるように構成されている。スタンプイメージ登録モードになるとスキャナからの画像を上述のHDD87に登録しておき、後からユーザが必要なスタンプイメージを選択すると、このスタンプイメージデータがHDD87から読み出されてMSU合成部79に送られて原稿画像に合成される。なお、画像データ選択部7Bで選択されたデータ9V6が後段に転送される。
In the above-described print mode, an arbitrary stamp image can be registered as required by the user. When the stamp image registration mode is entered, the image from the scanner is registered in the
このように各部が構成された画像形成装置では、以下のようにして画像形成を実行する。
本来、原稿画像1枚に対して画像形成枚数が1枚の場合は、あえて画像データを画像メモリ83に記憶する必要はないが、要求する画像形成枚数が複数部の場合は、毎回スキャンする必要がないこと、転写紙ジャム等が発生した場合でも、再度原稿を読み込ませる必要がないことを考慮し、スキャンして読み込んだ画像は無条件に画像メモリ83及びHDD87に保存するようになっている。
In the image forming apparatus configured as described above, image formation is performed as follows.
Originally, it is not necessary to store the image data in the
A系列のロール紙で一般的な幅、例えば841mm、594mm、420mm、297mm,210mmなどはそのロール紙幅から得られる定型サイズは決まっているが、この一般的なロール紙幅でないロール紙を使用する際には、従来の場合は、不定形サイズとして用紙サイズを入力し、コピーする方法しかなかった。そのため、不定形サイズは自動用紙選択対象外であったり、他のモードとの組み合わせが不可能であったりと操作性が悪く機能も充分に利用することができなかった。そこで、特殊な幅のロール紙を定型扱いすることができるようにすれば、定型紙に関する機能を充分に利用することができる。定型サイズとして扱うためには、定型紙として登録する手段が必要である。本実施形態では、図3のロール紙サイズ設定キー535がそれに該当する。
The standard width obtained from the width of the roll paper of A series, such as 841 mm, 594 mm, 420 mm, 297 mm, and 210 mm, is fixed, but when using roll paper that is not of this general roll paper width In the conventional case, there is only a method of inputting a paper size as an irregular size and copying. For this reason, the irregular size is not subject to automatic paper selection or cannot be combined with other modes, so that the operability is poor and the function cannot be fully utilized. Therefore, if roll paper having a special width can be handled as a standard, the functions related to the standard paper can be fully utilized. In order to handle it as a standard size, a means for registering as a standard paper is required. In this embodiment, the roll paper
図10は不定形のロール紙幅のロール紙を定型紙として取り扱う場合の処理手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して説明する。例えばロール紙420mmの幅のロール紙からは、A3横用紙とA2縦用紙の定型サイズを得ることができるが、この420mmよりも若干長い440mmのロール紙を定型紙として登録する場合、まず、ロール紙サイズ設定キー535を使用して不定型紙の定型紙への設定が開始される(ステップS1)。この設定キー535を押下することにより、まず、どの給紙段に440mmのロール紙を割り当てるかをテンキー522にて設定し(ステップS2)、#キーを押下することにより給紙段を確定させる(ステップS3)。ここでいう給紙段は前記給紙ロール110,120,130のいずれかである。さらに、テンキー522にてロール紙の幅、この場合は440(mm)を設定して(ステップS4)#キーを押下することによりロール紙幅を確定する(ステップS5)。さらにテンキー522で定型横サイズの副走査長、定型縦サイズの副走査長を入力する(ステップS6,S8)ことにより440mmのロール紙の場合、定型横サイズ(440mm×297mm)、定型縦サイズ(440mm×594mm)を定型サイズとして登録することができる(ステップS7,S9)。この登録した定型サイズは操作部520にも表示する。この表示状態が 図3における長さ440mmの枠内表示の297mmと594mmのサイズ表示5321a,5321bに対応する。同様に長さ420mmでは、A3Y、A2Tのサイズ表示5322a,5322bが、長さ841mmではA1Y、A0Tのサイズ表示5323a,5323bが行われる。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure when handling a roll paper having an irregular roll paper width as a standard paper. Hereinafter, description will be given with reference to this flowchart. For example, a standard size of A3 landscape paper and A2 portrait paper can be obtained from a roll paper having a width of 420 mm. When registering a roll paper having a length of 440 mm slightly longer than 420 mm as the standard paper, Using the paper
このように設定することにより、原稿サイズとして440mmの原稿を検知した際に、通常の自動用紙選択と同様に440mmロール紙を選択し、ユーザが設定した定型サイズ原稿を検知した際に、440mmロール紙を選択し、定型紙(440mm×297mm、440mm×594mm)としてコピーすることが可能となる。この定型サイズは一般的ではないため、表示はmm表示するが、他のA系列の定型サイズと同様に扱うことができる(図3参照)。 With this setting, when a 440 mm original is detected as the original size, a 440 mm roll is selected in the same manner as normal automatic paper selection, and a 440 mm roll is detected when a standard size original set by the user is detected. Paper can be selected and copied as standard paper (440 mm × 297 mm, 440 mm × 594 mm). Since this standard size is not common, the display is in mm, but it can be handled in the same way as the standard size of other A series (see FIG. 3).
以上のように本実施形態によれば、
1)任意のロール紙幅のロール紙に対して幅寸法を入力して定型サイズを設定することができるので、画像形成装置の機能を有効に利用することが可能となる。
2)設定した任意のロール紙幅に対応した定型用紙サイズとして副走査長を設定することができるで、任意のロール紙幅のロール紙に対して定型サイズとして利用することが可能となる。
3)検知した原稿の主走査長と副走査長及び設定された倍率より、最適な用紙を選択する自動用紙選択の機能において、任意に設定した定型用紙サイズを自動用紙選択の対象としているので、任意のロール紙幅のロール紙に対しても自動用紙選択で用紙を選択することが可能となり、生産性及び操作性の向上を図ることができる。
4)任意に設定した定型用紙サイズを自動倍率選択の対象とするので、任意のロール紙幅のロール紙に対しても自動倍率選択で倍率を選択することが可能となり、生産性及び操作性の向上を図ることができる。
等の効果を奏する。
As described above, according to this embodiment,
1) Since a standard size can be set by inputting a width dimension for a roll paper having an arbitrary roll paper width, the function of the image forming apparatus can be used effectively.
2) The sub-scanning length can be set as a standard paper size corresponding to the set arbitrary roll paper width, and can be used as a standard size for roll paper having an arbitrary roll paper width.
3) In the automatic paper selection function for selecting the optimum paper based on the detected main scanning length and sub-scanning length of the original and the set magnification, an arbitrarily set standard paper size is the target for automatic paper selection. It is possible to select paper by automatic paper selection even for roll paper of an arbitrary roll paper width, and it is possible to improve productivity and operability.
4) Since an arbitrarily set standard paper size is the target of automatic magnification selection, it is possible to select magnification for automatic roll selection even for roll paper of any roll paper width, improving productivity and operability. Can be achieved.
There are effects such as.
67 CPU
110 第1の給紙ロール
120 第2の給紙ロール
130 第3の給紙ロール
522 テンキー
530 キー設定部
532 自動用紙選択キー
533 変倍キー
535 ロール紙サイズ設定キー
5321,5322,5323 幅設定キー
67 CPU
DESCRIPTION OF
Claims (7)
セットした原稿サイズに基づいて最適なサイズの給紙段を選択する自動給紙段選択手段と、
使用するロール紙の幅を入力し、設定する幅設定手段と、
前記幅設定手段により設定された幅寸法を表示する表示手段と、
前記幅設定手段により設定された前記ロール紙幅を定型用紙サイズとして使用する制御手段と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus having a plurality of roll paper supply stages and forming an image on roll paper supplied from one of the plurality of roll paper supply stages,
Automatic paper source selection means for selecting the optimal paper source based on the set document size,
Enter the width of the roll paper to be used and set the width setting means,
Display means for displaying the width dimension set by the width setting means;
Control means for using the roll paper width set by the width setting means as a standard paper size;
An image forming apparatus comprising:
画像の変倍率を設定する変倍率設定手段と、
をさらに備え、
前記制御手段は、前記検出手段によって検出された原稿の主走査長及び副走査長並びに前記変倍率設定手段によって設定された変倍率に基づいて、前記幅設定手段によって設定された任意幅の定型用紙サイズから用紙サイズを選択することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Detecting means for detecting the main scanning length and the sub-scanning length of the document;
A scaling factor setting means for setting a scaling factor of the image;
Further comprising
The control means is a standard paper having an arbitrary width set by the width setting means based on the main scanning length and sub-scanning length of the document detected by the detecting means and the variable magnification set by the variable magnification setting means. 5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a paper size is selected from the sizes.
画像の変倍率を設定する変倍率設定手段と、
をさらに備え、
前記制御手段は、前記検出手段によって検出された原稿の主走査長及び副走査並びに任意に設定された定型用紙サイズから最適な変倍率を設定する際、前記任意に設定した定型用紙サイズから変倍率を選択することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Detecting means for detecting the main scanning length and the sub-scanning length of the document;
A scaling factor setting means for setting a scaling factor of the image;
Further comprising
When the control unit sets an optimum scaling factor from the main scanning length and sub-scanning of the document detected by the detecting unit and an arbitrarily set standard paper size, the scaling factor from the arbitrarily set standard paper size The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is selected.
複数のロール紙供給段のから1つの給紙段を設定する手順と、
前記ロール紙のロール紙幅を設定する手順と、
定型横サイズを設定する手順と、
定型縦サイズを設定する手順と、
を備えていることを特徴とするコンピュータプログラム。 In a computer program that is loaded on a computer and forms an image by handling irregular roll paper as regular roll paper,
A procedure for setting one paper feed stage from a plurality of roll paper supply stages;
A procedure for setting a roll paper width of the roll paper;
To set the standard horizontal size,
To set the standard vertical size,
A computer program comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045842A JP2007225816A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Image forming apparatus and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045842A JP2007225816A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Image forming apparatus and computer program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225816A true JP2007225816A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38547711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045842A Pending JP2007225816A (en) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | Image forming apparatus and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007225816A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11485598B2 (en) | 2020-03-03 | 2022-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Conveyance apparatus, method, and storage medium |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61223729A (en) * | 1985-03-28 | 1986-10-04 | Canon Inc | Copying machine |
JPH10329382A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Canon Inc | Information-processing apparatus, printing system, printing apparatus, and method for controlling them |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045842A patent/JP2007225816A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61223729A (en) * | 1985-03-28 | 1986-10-04 | Canon Inc | Copying machine |
JPH10329382A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Canon Inc | Information-processing apparatus, printing system, printing apparatus, and method for controlling them |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11485598B2 (en) | 2020-03-03 | 2022-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Conveyance apparatus, method, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3542428B2 (en) | Image forming apparatus and image display method | |
US7206083B2 (en) | Image forming system and controlling method thereof enabling discharge of single output bundle, and computer-readable storage media storing programs for executing the control method | |
JP3494326B2 (en) | Image forming device | |
US6226102B1 (en) | Image forming apparatus which forms an image based on stored image data | |
JPH0937028A (en) | Image processor | |
JP2007086173A (en) | Device having audio input function | |
JPH0946509A (en) | Digital copying machine | |
JP2007021808A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007225816A (en) | Image forming apparatus and computer program | |
JP3940556B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008124895A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2000350000A (en) | Image forming apparatus | |
JP3534805B2 (en) | Digital copier | |
JP4275290B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007225906A (en) | Image forming apparatus | |
US20040008380A1 (en) | Image forming apparatus with image combining capability | |
JP4104275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4008377B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006236235A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008103919A (en) | Image forming apparatus and method thereof | |
JP2000261620A (en) | Image processing unit and method for controlling the image processing unit | |
JP3978400B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4249362B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002051207A (en) | Image forming device | |
JP4143030B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |