JP2007222667A - 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置 - Google Patents

腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007222667A
JP2007222667A JP2007116761A JP2007116761A JP2007222667A JP 2007222667 A JP2007222667 A JP 2007222667A JP 2007116761 A JP2007116761 A JP 2007116761A JP 2007116761 A JP2007116761 A JP 2007116761A JP 2007222667 A JP2007222667 A JP 2007222667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
peritoneal dialysis
automatic
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007116761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513824B2 (ja
Inventor
Daisei Miura
大生 三浦
Katsuya Yamashita
勝也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2007116761A priority Critical patent/JP4513824B2/ja
Publication of JP2007222667A publication Critical patent/JP2007222667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513824B2 publication Critical patent/JP4513824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】液体を安全且つ確実に注入および排出でき、かつ小型で構造が簡単な腹膜透析装きる腹膜透析装置用液体給排装置を提供の提供。
【解決手段】腹膜透析液と患者の腹腔からの排液を吸引ならびに送液する手段として気体を導入あるいは排出できる開口部と液体を吸引あるいは排出できる開口部を有するチャンバーと該チャンバーを気体開口部を有する室と液体開口部を有する室の2室に仕切るように設けられたダイアフラム(隔膜)とで構成された液体自動給排手段、エアーシリンダー、前記ピストンの先端位置をセンシングする位置検出光センサー、のエアー流通路、および該エアー流通路に設置された圧力センサーを有して構成された腹膜透析装置用液体自動給排装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動的に患者の腹腔内に透析液を注入し、所定時間後に排出を行う腹膜透析装置用液体自動給排装置、および該液体自動給排装置を使用した自動腹膜透析装置に関する。
腹膜透析療法は治療費が安いことや透析患者が頻繁に通院しなくても良く、社会復帰し易いこと等の利点があり、日本国内でも徐々に実施する施設が増加してきている。連続的携行腹膜透析(以下、CAPDと略す)は患者が自宅等で透析液の交換を簡便に行え、安価であるために多くの腹膜透析患者がこの方法を採用している。しかし、簡便とはいえ、1日に数回もバッグの交換、コネクターの脱着及びクランプ(開閉手段)の開閉を繰り返すため、患者の負担は決して少なくない。更に患者の中には眼や手の不自由な人もおり、それらの患者の誤操作のために汚染されたり、注入・排出ミスを起こしたりすることもある。そのため、上記の操作を自動的に行う腹膜透析装置が考案され、改良を重ねられてきた。より簡単な自動腹膜透析装置では、落差によって透析液が患者腹腔内に注入され、そして腹腔から排出される。このタイプのものは比較的構造が簡易であり、重力によって注入・排出を行うために生体にとって無理がなく、安全である。一方、注入・排出を行うために必要な落差を設けなくてはならず、処置時における患者の姿勢を強要したり、装置が大型化するという問題があった。
自動腹膜透析装置の液の注入・排出にローラーポンプを使用すると、落差を設ける必要はないが、ローラーが注液量や排液量に無関係に回転するので、過剰に注液したり、腹腔内に滞留液が少ないにも拘らず、強制的に吸引して腹膜を傷つける恐れがある。以上、述べたように従来の自動腹膜透析装置用の液体給排装置には一長一短があり、さらには以下に述べるような共通の欠点を有していた。すなわち、第1に液体の注液量や排液量をロードセルによって重量として測定しているため、大型化し、且つ高価になっていた。第2に透析液バッグ、排液バッグ、患者の腹膜カテーテル、加温手段等の間は導管によって連結され、これらの各導管にはそれぞれ開閉手段が装着されていた。そして、1本の導管に対して一連の1つの開閉手段を別々に作動させていたため、制御装置が複雑になり、コストアップの原因になっていた。
国際公開第95/19932号パンフレット 特開平05−131027号公報
本発明が解決しようとする第1の課題は、まず、液体を安全且つ確実に注入および排出でき、かつ小型で構造が簡単な腹膜透析装置用液体自動給排装置を提供することにある。
特に、自動腹膜透析装置の透析液および患者からの排液の給排装置として使用した場合に、1.汚染や誤操作等がなく、2.液交換時の患者の姿勢を強制しないでも正確な量の透析液の注入や滞留液の排出を行うことができる腹膜透析装置用液体給排装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする第2の課題は、上記第1の課題に加え、3.予め決められた通りの順に作動し、4.小型で構造も簡単で、かつ安価であり、かつ5.透析液交換時の手動操作を減少した自動腹膜透析装置を提供することにある。
本発明の特徴の第1は、前記技術課題を解決するために、腹膜透析液と患者の腹腔からの排液を吸引ならびに送液する手段として気体を導入あるいは排出できる開口部(以下、気体開口部とも言う。)と液体を吸引あるいは排出できる開口部(以下、液体開口部とも言う。)を有するチャンバーと該チャンバーを気体開口部を有する室と液体開口部を有する室の2室に仕切るように設けられたダイアフラム(隔膜)とで構成されるとともに、前記気体開口部からチャンバー内の気体を吸引することにより前記ダイアフラム(隔膜)が気体開口部側に反転して液体がチャンバー内に吸引され、また、気体開口部からチャンバー内に気体を導入することにより前記ダイアフラム(隔膜)が液体開口部側に反転して液体がチャンバー内から排出する液体自動給排手段、該液体自動給排手段のエアー駆動手段としてシリンダーとピストンを有して構成されるとともに前記シリンダーに前記ピストンを目一杯引いた位置(L0)と目一杯押した位置(L1)に目盛り付けされたエアーシリンダー、前記ピストンの先端位置をセンシングする位置検出光センサー、前記液体自動給排手段と該液体自動給排手段の間のエアー流通路、および該エアー流通路に設置された圧力センサーを有して構成され、かつ前記光センサーによる前記ピストンの先端位置が前記L0の位置にあるときの圧力値P0および前記光センサーによる前記ピストンの先端位置が前記L1の位置にあるときの圧力値P1を前記圧力センサーにより検知し、前記圧力値P0が下式(1)を満足した場合には前記チャンバー内が透析液で満たされていると判断し、前記圧力値P1が下式(2)を満足した場合には前記チャンバー内に透析液が排出されエアーが満たされている判断して前記液体自動給排手段の制御を行うことを特徴とする腹膜透析装置用液体自動給排装置を提供することにより前記技術課題を解決したことにある。
本発明の第2の特徴は、前記技術課題を解決するために、前記腹膜透析装置用液体自動給排装置を透析液の給排装置として用いた自動腹膜透析装置において、腹膜透析液あるいは患者の腹腔からの排液を輸送するための導管の開閉装置として、(1)導管開閉手段が、連動カムおよび押し子の組み合わせからなり、かつ前記導管の数と同じであること、(2)前記導管開閉手段が回転軸に装着されていること、(3)前記回転軸の数は前記導管開閉手段の数より少ないこと、および(4)前記回転軸の回転によって任意の数の導管を開放することが可能、特に1本の導管のみを開放し、残りの導管を閉止することが可能な導管開閉装置を有することを特徴とする自動腹膜透析装置を提供することにある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
1.図1および図2は本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置の構成および作動原理を示すものである。
該腹膜透析装置用液体自動給排装置は、頂部に液体を導入あるいは排出できる開口部1を有する半円球状上蓋3および頂部には気体を導入あるいは排出できる開口部5を有する半円球状下蓋6よりなるチャンバー2、および前記チャンバー2を形成する上蓋3と下蓋6により周端が挟着保持されたダイアフラム(隔膜)4よりなる。
前記上蓋3と下蓋6で形成されるチャンバー2の容量は、たとえば図3に示す自動腹膜透析装置に使用する場合、通常10〜100cc、好ましくは20〜50ccである。また、前記両蓋3、6の周端部は外方に向かって鍔部7が形成され、該両鍔部7間にダイアフラム(隔膜)4の周端部が挟着され、かつ前記両鍔部7は適当な固着手段(図示せず)、例えばインサート成型、ウェルダーまたは螺着手段によって固着されている。前記液体開口部1には液体が流入あるいは排出されるチューブ14が接続され、前記気体開口部5には、気体を導入あるいは排出できる分岐チューブ11の一端が接続される。該チューブ
11の他端にはダイアフラム(隔膜)4をチャンバー2内で上下に反転運動させる駆動手段として、容量が20〜150cc、好ましくは50〜100ccのエアーシリンダー8、空気圧センサー10、さらに必要に応じて温度センサー12等が接続される。ただし、本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置の駆動手段は、前記のようなエアーシリンダーに限られるものではなく、エアーを吐出できるものであれば何でも良く、前記エアーシリンダーの他にエアーポンプ等エアーを吐出しその吐出量を計量できるものであれば好適に使用できる。前記エアーシリンダーの外筒部近傍に位置検出センサー、例えば光センサー(フォトインタラプタ)やスライダ抵抗器(ポテンショメーター)等を設けたものが好ましい。この位置検出センサーを設けることにより、チャンバーが吸引、排出した気体を計量し、それに基づいて、透析液あるいは患者の腹腔内からの排液の吸引あるいは排出量を検出し、また、前記の液体の吸引あるいは排出を自動制御することができる。さらにチャンバー2にエアーを供給する側の回路内の圧力を監視するために前記チャンバー2とエアーシリンダー8の間に圧力センサー10を設けるのが好ましい。
前記ダイアフラム(隔膜)4は、シリコーン、塩化ビニール樹脂、天然ゴム、熱可塑性エラストマー等の合成樹脂材料で形成され、通常厚さ0.2〜0.5mm程度のフィルムである。前記ダイアフラム(隔膜)4は、容量50ccのチャンバー2を使用した場合には、理論的には50ccのエアーを流入させることにより、50ccの液体を排出させることができ、また、50ccのエアーを排出させることにより、50ccの液体をチャンバー2内に流入させることができるはずであるが、実際には50ccの液体をチャンバー2内に流入させるには、ダイアフラム(隔膜)を完全にチャンバーの内壁に密着させ、チャンバー内に完全に液を流入させるため、チャンバー2の容量の1.4〜2.0倍、すなわち70〜100ccのエアーを排出させる必要があり、また、50ccの液体をチャンバー2内から完全に排出させるため、チャンバー2の容量の1.4〜2.0倍、すなわち70〜100ccのエアーを流入させる必要がある。そのため、チャンバーの容量よりもエアーシリンダー8の容量を大きくする必要があり、該容量はチャンバー2の容量の1.4〜2.0倍が好ましい。
2.図3は図1および2の腹膜透析装置用液体給排装置を透析液あるいは患者からの排液の自動給排装置として使用した自動腹膜透析装置システム全体の構成を示す図である。導管16のみを開放し、腹膜透析装置用液体給排装置のチャンバー2内の気体を気体開口部より排出してダイアフラム(隔膜)4を気体開口部5側に反転させ、該チャンバー2内に第1の透析液容器15から透析液を流入させる。次に導管16を閉止して、貯留容器21に連なる導管20のみを開放し、腹膜透析装置用液体給排装置のチャンバー2内に気体を気体開口部5より導入することにより、ダイアフラム(隔膜)4を液体開口部1側に反転させチャンバー2内に吸引されている透析液を貯留容器21に流出させる。この操作を繰り返して必要な量の透析液を貯留容器21に流出させる。例えば50ccのチャンバー2を使用する場合、1000ccの透析液を送液するために上記の操作を20回繰り返せば良い。また、透析液を患者24の体内に注入する前に加温する必要が生じる場合があるので、貯留容器21としては該貯留容器21内の透析液を加温することのできる加熱手段22を付属して設けたものが好ましい。さらに、第1の透析液容器15の透析液とは濃度が異なる透析液を使用することが必要になる場合があるが、この場合には、第1の透析液容器15の透析液とは濃度が異なる透析液が貯留された第2の透析液容器19より、透析液を前記と同様にしてチャンバー2内に流入および排出させることにより、貯留容器内で透析液の濃度変更を行うことができる。上記のように、前記第2の透析液容器19は、透析の療法によって要、不要が決まるが、本発明の自動腹膜透析装置において必ずしも必要な構成部材ではない。
前記貯留容器21内で加温された透析液を患者24の腹腔内に注入するため、導管20のみを開放し、前記と同様にチャンバー2のダイアフラム(隔膜)4を気体開口部5側に反転させ、チャンバー2内に所定量の透析液を吸引する。次に導管20を閉止し、また患者24の腹腔内に連なる導管23のみを開放し、チャンバー2のダイアフラム(隔膜)4を液体開口部1側に反転させ前記チャンバー2内の透析液を患者24の腹腔内に流出させる。上記の操作を繰り返して必要な量の透析液を患者24の腹腔内に注入する。
患者24の腹腔内に所定時間滞留された液を前記と同じ操作によって導管23のみを開放し、チャンバー2内に患者24の腹腔内に滞留されていた液(滞留液)を吸引する。次に導管23を閉止して、排液容器26に連なる導管25のみを開放して、チャンバー2のダイアフラム(隔膜)4を液体開口部1側に反転させチャンバー2内に吸引した滞留液を排液容器26内に排出する。上記の操作を繰り返して、患者の腹腔内が生体にとってダメージを与える程の陰圧にならないように滞留液を排液容器内に排出する。患者24の腹腔内が極度の陰圧にならないように滞留液を排液容器26内に排出するため、常に空気圧センサー10によって監視されていなければならない。
患者の腹腔内に挿入された腹腔カテーテル、あるいはそれに連なる延長チューブに連結された導管からの液体を排出、または該導管に液体を注入させる際のエアーシリンダーのピストンの移動速度は、腹腔にダメージを与えない所定の範囲にあるのが好ましい。前記液体を患者の腹腔から排出させる際のピストンの移動速度は、通常10〜200ml/min、例えば150ml/min、前記液体を注入させる際のピストンの移動速度は、20〜400ml/min程度、例えば300ml/minである。他の導管から液体を注入または排出させる場合のピストンの移動速度は、注入または排出時間を短縮するために前記のものより大きくする方が好ましく、例えば40〜1000ml/minである。
本発明の自動腹膜透析装置においては、導管の内の1つの導管のみを開放し、他の導管を閉止する管の開閉手段としては、回転軸を回転することによって各々の連動カムを作動させ、その連動カムの位置によって押し子の1個のみを導管から開放させ、他の導管を閉止できるものが好ましい。例えば、図3のように導管が16、18、20、23、25の5本の自動腹膜透析装置の場合には、前記押し子と連動カムよりなる導管開閉手段としては、図4に示すように1本の回転軸27に装着する連動カム28の数は、3個までにするのが好ましい。その理由は、3個までであれば、ある導管、仮にこの導管をA導管とした場合に、該導管Aを開放している状態から、回転軸を正転、あるいは負転のいずれかに回転することによって、前記導管Aを閉止し、かつ他の導管1個のみを独立して開放することが容易にできるからである。ところが、1本の回転軸に4個以上の前記導管開閉手段を設けると、他の導管を閉止した状態を維持したままで、目的とする1本の導管のみを開放することが物理的に困難となる。すなわち、1本の回転軸によって連動カムの位相が2つ以上ずれている導管を開放しようとすれば、必ず位相の1つずれている他の導管を開放する状態を作り出すことになり、好ましくない。逆に、1本の回転軸に1個の前記導管開閉手段を装着したのでは回転軸が多くなり装置が複雑になり、かつ制御も複雑になる。
前記5組の開閉手段は、前記回転軸27の回転によって導管16、18、20、23および25のうちの1組のみを開放できるようにそれぞれ回転軸の位置に配置される。本導管開閉手段の場合、第1本目の前記導管開閉手段の3組が120°の位相差をもってそれぞれ装着され、第2本目の回転軸の前記導管開閉手段の2組が120〜180°の位相差をもってそれぞれ装着されたものが好ましい。
また、図3において、第2の透析液容器を使用せず、前記導管が4本の場合には、前記図4において、第1本目の回転軸に前記導管開閉手段の2個が装着され、第2本目の回転軸に導管開閉手段の2個が装着されたものが挙げられる。また、この場合に第1本目の回転軸に前記導管開閉手段の2個が120〜180°の位相差をもって装着され、第2本目の回転軸に導管開閉手段の2個が120〜180°の位相差をもって装着されたものが好ましいが、1本の回転軸に導管開閉手段の3個を装着し、他の1本の回転軸に導管開閉手段の1個を装着したものでも良い。
前記連動カムの回転によって前記導管を開閉する導管開閉手段としては、例えば図5に示すような連動カム28と押し子31より成るものが挙げられる。図5の(A)は、導管を開放した状態を示す。また、図5の(B)は、回転軸20を回転させることにより連動カム28を回転させ、押し子31と受け溝により導管30を閉止した場合の導管の開閉状態を示す。前記導管30を閉止する際に用いる前記受け溝としては、図5に示すように押し子31の頂部に対応する形状の凹部を有するものが好ましい。前記連動カムの位置および/または移動方向を決めるために、前記連動カムの近傍に光センサーまたは回転位置を検出できるエンコーダーのようなものを設けるのが好ましい。この光センサーによって、連動カムの位置を確認し、次にクランプすべき導管の押し子を移動させるために、連動カムをどちら側に回転するかの回転方向を決定することができる。
1.本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置は、第1に液の注入および排出がダイアフラム(隔膜)を設けたチャンバーによって定量的、かつ無菌的に行われるため、生体に対して負荷となる過剰な注入や排出(吸引)を防止しつつ、正確な量の透析液や滞留液を注入・排出を行うことができる。そのため、生体に対して安全、かつ感染する恐れが少なくなり、また、シリンダーとピストンによるストロークによって液の注入および排出が定量的に行われるために、落差を取れない場合でも送液は可能である。
2.本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置は、定量ポンプであるために、自動腹膜透析装置にセットアップすると、送液した透析液や排出した滞留液の重量を計量しなくても、送液した回数をカウントし、さらに位置検出センサーによりピストンの位置を測定することによって送液量を定量できる。そのため、重量測定用の高価なロードセルを装備する必要がない。
3.本発明の液体自動給排装置を備えた自動腹膜透析装置は、自動腹膜透析装置に透析回路をセットアップをしておくだけで、後はこの装置が自動的に流路の選択や閉止・開放を行い、液の計量、加温、注入、排出、そしてプライミング(導管内を液で充填すること)等の液交換に伴うほとんど全ての操作を自動的に行ってくれるので、眼や手の不自由な患者でも汚染や誤操作による事故から救済され、手技操作の負担が軽減される。
4.本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置に加えて、各導管に装着された複数の連動カムと押し子よりなる導管開閉手段を、回転軸のみを回転することによって任意の数の導管を開放できる導管開閉手段を腹膜自動透析装置に使用することにより、前記効果に加えて、導管に装着された開閉手段を制御している装置が個別の場合よりもより簡易に導管の開閉を制御することができるため、自動腹膜透析装置全体の構造が比較的簡易なものとなり、コストを低減することができる。
本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置の構成、および該装置における給排液操作の制御
本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置の構成
図1および図2において、半円球状の上蓋3の液体開口部1は直径5mm、半円球状の下蓋6の気体開口部5は直径4mmである。また、前記上蓋3と下蓋6で形成されるチャンバー2の最大直径部分は76mm、容量は50ccである。前記上蓋3および下蓋6はポリカーボネート、塩化ビニール樹脂、ポリプロピレン等の硬質透明プラスチックで形成されている。また、これら両蓋3、6の周端部は外方に向かって鍔部7が形成され、該両鍔部7間にダイアフラム(隔膜)4の周端部が挟着され、かつ前記両鍔部7はインサート成型によって分離不能に固着されている。
前記気体開口部5に連結された分岐チューブ11の一端には、容量が100ccのエアーシリンダー、また他の一端には空気圧センサー10が連結されている。前記容量が100ccのエアーシリンダー8を駆動ポンプおよび計量手段とし、このエアーシリンダー8の往復運動によって、チャンバー2内のダイアフラム(隔膜)4を上下に反転させることにより、透析液あるいは患者の腹腔からの排液をチャンバー2内に吸引させたりあるいはチャンバー2内に吸引した前記液体を排出させることを計量的に行うことができる。
前記腹膜透析装置用液体自動給排装置における給排液操作の制御
前記エアーシリンダー8の外筒部近傍に位置検出センサーとして光エンコーダー9が設けられている。この光エンコーダー9の検出位置Lが、図2に示すようにエアーシリンダー8のシリンダーを目一杯引いた位置であるL0の場合にチャンバー2内が透析液で満たされていると判断し、また前記Lが図2に示すようにエアーシリンダー8のシリンダーを目一杯押した位置であるL1の場合にチャンバー2から透析液が排出され、エアーが満たされていると判断することができる。
さらに、前記LがL0の場合に、P0がさらに以下の式(1)の要件を満足する場合にチャンバー2内が透析液で満たされていると判断し、また、前記LがL1の場合に、P1がさらに以下の式(2)の要件要件を満足する場合にチャンバー2内から透析液が排出され、エアーが満たされていると判断するのがより安全、かつ正確である。
A<P0≦KB ・・・・・・・・・・・(1)
C≦P1≦KD・・・・・・・・・・・・(2)
前記KAはチャンバー内に陰圧がかかり液が吸引できない状態、すなわちチャンバー2よりマニホールド側の回路(即ち液側回路)内が閉塞したり、あるいは腹腔内の滞留液が排出されて腹腔内が空になった場合等の状態にあることを判断するための圧力規定値であり、KBおよびKCはダイアフラム(隔膜)がチャンバーに完全に密着した状態にあること(但し、チャンバー、ダイアフラムあるいは全回路のどこか破損しリークしていない場合)を判断するための圧力規定値であり、KBは陰圧であり、KCが陽圧であるという差があるのみである。KDはKAとは逆にチャンバー内に陽圧のかかった状態で、全回路内のどこかが閉塞した状態にあることを判断するための圧力規定値である。前記KAは通常−2.5〜−1.5kgf/cm2程度、KBは通常−0.7〜−1.0kgf/cm2、KCは通常+1.2〜+1.8kgf/cm2、またKDは通常+2.0〜+2.5kgf/cm2程度である。前記KA及びKDの下限の絶対値は、患者ラインにかかる圧力を想定したものであり、他のラインよりも小さい陰圧、陽圧になるように設定してある。
本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置の1実施例の構成(透析液をチャンバー2内に吸引した状態)を示す図である。 本発明の腹膜透析装置用液体自動給排装置の1実施例の構成(透析液をチャンバー2内から排出した状態)を示す図である。 図1および図2の腹膜透析装置用液体自動給排装置を使用した自動腹膜透析装置システムの1実施例を示す図である。 本発明の自動腹膜透析装置の回転軸に配置した導管の開閉手段の1実施例を示す図である。 回転軸に装着された連動カムと押し子よりなる導管の開閉手段と該開閉手段による導管の開放状態と閉止状態を示す。(A)導管の開放状態を示す。(B)導管の閉止状態を示す。
符号の説明
1 液体開口部
2 チャンバー
3 チャンバー上蓋
4 ダイアフラム(隔膜)
5 気体開口部
6 チャンバー下蓋
7 鍔
8 エアーシリンダー
9 光エンコーダー
10 空気圧センサー
11 分岐チューブ
1 温度センサー
13 エアバルブ
14 チューブ
15 第1透析液容器
16 導管
17 マニホールド
18 導管
19 第2透析液容器
20 導管
21 貯留容器
22 加熱手段
23 導管
24 患者
25 導管
26 排液容器
27 回転軸
28 連動カム
29 押し子の受け部材
30 チューブ
31 押し子
1K 導管開閉手段
2K 導管開閉手段
3K 導管開閉手段
4K 導管開閉手段
5K 導管開閉手段

Claims (4)

  1. 腹膜透析液と患者の腹腔からの排液を吸引ならびに送液する手段として気体を導入あるいは排出できる開口部(以下、気体開口部とも言う。)と液体を吸引あるいは排出できる開口部(以下、液体開口部とも言う。)を有するチャンバーと該チャンバーを気体開口部を有する室と液体開口部を有する室の2室に仕切るように設けられたダイアフラム(隔膜)とで構成されるとともに、前記気体開口部からチャンバー内の気体を吸引することにより前記ダイアフラム(隔膜)が気体開口部側に反転して液体がチャンバー内に吸引され、また、気体開口部からチャンバー内に気体を導入することにより前記ダイアフラム(隔膜)が液体開口部側に反転して液体がチャンバー内から排出する液体自動給排手段、該液体自動給排手段のエアー駆動手段としてシリンダーとピストンを有して構成されるとともに前記シリンダーに前記ピストンを目一杯引いた位置(L0)と目一杯押した位置(L1)に目盛り付けされたエアーシリンダー、前記ピストンの先端位置をセンシングする位置検出光センサー、前記液体自動給排手段と該液体自動給排手段の間のエアー流通路、および該エアー流通路に設置された圧力センサーを有して構成され、かつ前記光センサーによる前記ピストンの先端位置が前記L0の位置にあるときの圧力値P0および前記光センサーによる前記ピストンの先端位置が前記L1の位置にあるときの圧力値P1を前記圧力センサーにより検知し、前記圧力値P0が下式(1)を満足した場合には前記チャンバー内が透析液で満たされていると判断し、前記圧力値P1が下式(2)を満足した場合には前記チャンバー内に透析液が排出されエアーが満たされている判断して前記液体自動給排手段の制御を行うことを特徴とする腹膜透析装置用液体自動給排装置。
    A<P0≦KB (1)
    C≦P1≦KD (2)
    (KAは前記チャンバー内に陰圧がかかり液を吸引できない状態にあることを判断するための圧力規定値、KBとKCは前記ダイアフラム(隔膜)が前記チャンバーに完全に密着したと判断するための圧力規定値、KDは前記チャンバー内に陽圧がかかり腹膜透析装置用液体自動給排装置の前回路内のどこかが閉塞していると判断するための圧力規定値である)
  2. 前記エアーシリンダーの容量がチャンバーの容量の1.4〜2.0倍であることを特徴とする請求項1記載の腹膜透析装置用液体自動給排装置。
  3. 1個あるいは複数個の透析容器、患者の腹腔の腹腔内に挿入された腹膜カテーテル或いはそれに連なる延長チューブ、患者の腹腔に透析液を注入する前に該透析液を貯留するための貯留容器、患者の腹腔からの排液収納容器、および腹膜透析液と患者の腹腔からの排液を吸引ならびに請求項1または2に記載の腹膜透析装置用液体自動給排装置が多分岐導管(マニホールド)によって連結された自動腹膜透析装置。
  4. 腹膜透析液あるいは患者の腹腔からの排液を輸送するための導管開閉装置として、下記(1)〜(4)の要件を満足することを特徴とする請求項3記載の自動腹膜透析装置。
    (1)導管開閉手段が、連動カムおよび押し子の組み合わせからなり、かつ前記導管の数と同じであること、
    (2)前記導管開閉手段が回転軸に装着されていること、
    (3)前記回転軸の数は前記導管開閉手段の数より少ないこと、および
    (4)前記回転軸の回転によって任意の数の導管を開放することが可能であること。
JP2007116761A 2007-04-26 2007-04-26 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置 Expired - Fee Related JP4513824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116761A JP4513824B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116761A JP4513824B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03124397A Division JP3978803B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007222667A true JP2007222667A (ja) 2007-09-06
JP4513824B2 JP4513824B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38544974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116761A Expired - Fee Related JP4513824B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513824B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010686A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toray Medical Co Ltd 透析液給排装置
CN110193105A (zh) * 2019-06-19 2019-09-03 余俐 自动腹膜透析设备
JP2020179186A (ja) * 2014-06-05 2020-11-05 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ ポンピングチャンバにおける流体体積の変化を計算するシステム
CN114146240A (zh) * 2021-11-24 2022-03-08 周美兰 肾脏内科用腹膜透析连接器械及腹膜透析连接方法
US11478577B2 (en) 2008-01-23 2022-10-25 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
US11529444B2 (en) 2007-02-27 2022-12-20 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US11633526B2 (en) 2007-02-27 2023-04-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US11752244B2 (en) 2007-02-27 2023-09-12 Deka Products Limited Partnership Blood circuit assembly for a hemodialysis system
US11754064B2 (en) 2006-04-14 2023-09-12 Deka Products Limited Partnership Fluid pumping systems, devices and methods
US11779689B2 (en) 2011-05-24 2023-10-10 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US11779691B2 (en) 2007-02-27 2023-10-10 Deka Products Limited Partnership Pumping cassette
US11793915B2 (en) 2007-02-27 2023-10-24 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US11828279B2 (en) 2006-04-14 2023-11-28 Deka Products Limited Partnership System for monitoring and controlling fluid flow in a hemodialysis apparatus
US11833281B2 (en) 2008-01-23 2023-12-05 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
US11890403B2 (en) 2011-05-24 2024-02-06 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259781A (ja) * 1984-03-07 1985-12-21 フレゼニウス アクチエンゲゼルシヤフト 医療用ポンプ装置
JPS6284435U (ja) * 1985-11-14 1987-05-29
JPS6429267A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toyo Boseki Blood pump
JPH05131027A (ja) * 1991-05-13 1993-05-28 Joseph E Dadson 腹膜潅流装置と腹膜潅流方法
JPH0716294A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Terumo Corp 透析液交換装置
WO1995019932A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Fresenius Ag Process and device for the conveyance and measuring of medical liquids

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259781A (ja) * 1984-03-07 1985-12-21 フレゼニウス アクチエンゲゼルシヤフト 医療用ポンプ装置
JPS6284435U (ja) * 1985-11-14 1987-05-29
JPS6429267A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Toyo Boseki Blood pump
JPH05131027A (ja) * 1991-05-13 1993-05-28 Joseph E Dadson 腹膜潅流装置と腹膜潅流方法
JPH0716294A (ja) * 1993-06-24 1995-01-20 Terumo Corp 透析液交換装置
WO1995019932A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Fresenius Ag Process and device for the conveyance and measuring of medical liquids

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754064B2 (en) 2006-04-14 2023-09-12 Deka Products Limited Partnership Fluid pumping systems, devices and methods
US11828279B2 (en) 2006-04-14 2023-11-28 Deka Products Limited Partnership System for monitoring and controlling fluid flow in a hemodialysis apparatus
US11793915B2 (en) 2007-02-27 2023-10-24 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US11779691B2 (en) 2007-02-27 2023-10-10 Deka Products Limited Partnership Pumping cassette
US11529444B2 (en) 2007-02-27 2022-12-20 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US11633526B2 (en) 2007-02-27 2023-04-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US11752244B2 (en) 2007-02-27 2023-09-12 Deka Products Limited Partnership Blood circuit assembly for a hemodialysis system
US11833281B2 (en) 2008-01-23 2023-12-05 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
US11478577B2 (en) 2008-01-23 2022-10-25 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
JP2011010686A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toray Medical Co Ltd 透析液給排装置
US11779689B2 (en) 2011-05-24 2023-10-10 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US11890403B2 (en) 2011-05-24 2024-02-06 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis system
JP2020179186A (ja) * 2014-06-05 2020-11-05 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ ポンピングチャンバにおける流体体積の変化を計算するシステム
JP7136844B2 (ja) 2014-06-05 2022-09-13 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ ポンピングチャンバにおける流体体積の変化を計算するシステム
CN110193105A (zh) * 2019-06-19 2019-09-03 余俐 自动腹膜透析设备
CN114146240A (zh) * 2021-11-24 2022-03-08 周美兰 肾脏内科用腹膜透析连接器械及腹膜透析连接方法
CN114146240B (zh) * 2021-11-24 2023-12-12 大连医科大学附属第二医院 肾脏内科用腹膜透析连接器械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4513824B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513824B2 (ja) 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置
US11931497B2 (en) System and method for preparing peritoneal dialysis fluid at the time of use
JP6955607B2 (ja) 透析ユニット内の血液流から空気または他の未溶解ガスを除去する方法および透析システム
JP6894937B2 (ja) スパイクつきカセットを有する流体送達システム
US6491658B1 (en) Automated solution injection-discharge system and automated peritoneal dialysis system
JP4777367B2 (ja) 腹膜透析療法用ポータブル装置
US8764702B2 (en) Dialysis system having dual patient line connection and prime
US8920362B2 (en) Dialysis system having disposable cassette
US8105266B2 (en) Mobile dialysis system having supply container detection
US8328758B2 (en) Dialysis systems and methods having disposable cassette and interface therefore
US20090012454A1 (en) Dialysis system having non-invasive temperature sensing
US20080015493A1 (en) Medical fluid pumping system having real time volume determination
JPH08164201A (ja) 腹膜透析装置
JP2005508712A5 (ja)
WO2008027971A2 (en) Cassette system for peritoneal dialysis machine
WO2009006502A2 (en) Dialysis system having disposable cassette and heated cassette interface
AU2016200525A1 (en) Apparatus and methods for hemodialysis
JP2006181386A (ja) 自動腹膜透析装置
US20220409807A1 (en) Medicine injection device
US6488647B1 (en) Automated solution injection-discharge system and automated peritoneal dialysis system (APDS)
JP3978803B2 (ja) 腹膜透析装置用液体自動給排装置および該装置を使用した自動腹膜透析装置
US20040040620A1 (en) Device for carrying fluids for a medical treatment device
JP2006314826A (ja) 自動腹膜透析装置
JPH10174715A (ja) 自動腹膜透析装置
JP2022527717A (ja) 腹膜透析装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees