JP2007221795A - 広帯域無線接続通信システムにおける自動再伝送要求運用装置及び方法 - Google Patents

広帯域無線接続通信システムにおける自動再伝送要求運用装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221795A
JP2007221795A JP2007036464A JP2007036464A JP2007221795A JP 2007221795 A JP2007221795 A JP 2007221795A JP 2007036464 A JP2007036464 A JP 2007036464A JP 2007036464 A JP2007036464 A JP 2007036464A JP 2007221795 A JP2007221795 A JP 2007221795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
harq
state
arq
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007036464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414442B2 (ja
Inventor
Geun-Hwi Lim
根輝 林
Joon-Ho Park
浚皓 朴
Bo-Kyung Wang
▲ボ▼▲卿▼ 王
Yong Chang
容 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007221795A publication Critical patent/JP2007221795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414442B2 publication Critical patent/JP4414442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】広帯域無線接続通信システムでMAC階層のARQ再伝送タイマーを効率的に運用するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明は、無線通信システムにおけるMAC(Media Access Control)階層の送信方法であって、パケットを伝送した後に、物理階層からHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)終了信号が発生するか否かを判定する段階と、HARQ終了信号が感知されるときに、パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動する段階とを有することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は広帯域無線接続通信システムにおけるARQ(Automatic Repeat reQuest)運用装置及び方法に関して、特にMAC(Media Access Control)階層のARQ再伝送タイマーを効率的に運用するための装置及び方法に関するものである。
次世代通信システムである第4世代(4th Generation)通信システムで、約100Mbpsの伝送速度を有する多様なサービス品質(Quality of Service:QoS)のサービスを提供するために活発な研究が進行されている。特に、現在無線近距離通信ネットワーク(Local Area Network:LAN)システム及び無線都市地域ネットワーク(Metropolitan Area Network:MAN)システムのような広帯域無線接続(Broadband Wireless Access: BWA)通信システムに移動性(mobility)とQoSを保証する形態に発展している。その代表的な通信システムが、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16通信システムである。
IEEE802.16通信システムのような広帯域無線接続通信システムは、物理チャンネル(physical channel)のために直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以下、“OFDM”とする)/直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:以下、“OFDMA”とする)方式を使用している。
無線データ通信(Wireless Data Communication)は、無線リソース(Radio Resource)区間のチャンネル状態によって特定データに誤り(Error)が発生する可能性がある。このような誤りに対する制御及び復旧技術は、自動再伝送要求(Automatic Repeat reQuest:以下、“ARQ”とする)とFEC(Forward Error Check)に大別される。ARQは受信部で損失されたデータに対して再伝送(Retransmission)を要求する技術で、FECは受信部で損失されたデータに対する誤りを訂正する技術である。
特に、ARQ技術は、受信部から受信されたパケットに対する誤り検査(例えば、CRC)結果が送信部にフィードバックされなければならない。まず、送信部でパケットを初期伝送すれば、受信部では受信されたパケットをデコーディングする。このとき、誤りが発生しない場合にACK信号を送信部に伝送し、誤りが発生する場合にNACK信号を送信部に伝送する。送信部は、受信部からのACK/NACK信号によって以前パケットを再伝送し、或いは新たなパケットを伝送する。
広帯域無線接続通信システムは、安定したデータ伝送のために2つの再伝送技術を使用している。一つは、MAC(Media Access Control)階層で運用される“MAC ARQ”で、他の一つは物理(Physical:PHY)階層で運用される“HARQ(Hybrid ARQ)”である。一般的に、MAC ARQは1回の再伝送に50ms〜80msを必要とする反面、HARQは10〜30ms内で速く再伝送を遂行することができる。すなわち、HARQは、送信部で応答を待機する時間を最小化することによって、短時間で数回の再伝送を遂行して伝送率を高めることができる。
しかしながら、HARQの応答(ACK/NACK)信号は、MAC ARQの応答信号より信頼性が劣ってデータ伝送の信頼性が低下するという短所を有する。また、再伝送ウィンドウを使用しないため、伝送されたデータの順序を保証することができない。それに対して、MAC ARQは、信頼性よく伝送を保証し、伝送データの順序を保証する。したがって、HARQとMAC ARQを共に運用することが一般的である。
図1は、通常の広帯域無線接続通信システムでMAC階層のPDU(Packet Data Unit)フォーマットを示す。
図1に示すように、無線区間を通じて伝送されるMAC階層のパケットデータユニット(PDU)は、ペイロード(payload)103の前に汎用MACヘッダー(Generic MAC Header)101が付加され、その後にCRC(Cyclic Redundancy Checking)105が付加される形態を有する。したがって、ARQモードを遂行する場合に、PDU単位で再伝送がなされる。
図2は、従来技術による広帯域無線接続通信システムにおけるMAC階層のARQ状態遷移(state machine)を示す。
図2に示すように、ARQ状態は、非伝送状態(Not sent)200と、待機状態(outstanding)202と、再伝送状態(waiting for retransmission)204と、廃棄状態(Discard)206と、完了状態(Done)208とを含む。
図2を参照すると、まず、非伝送状態200でパケット(MAC PDU)伝送がなされると、MAC階層は、待機状態202に遷移してARQ再伝送タイマーを駆動する。待機状態202で受信部からNACKメッセージが受信され、或いは予め定められた再伝送タイマーが終了すると、MAC階層は再伝送状態204に遷移する。再伝送状態204に遷移したMAC階層は、パケットを再伝送し、待機状態202に再び遷移する。
一方、再伝送状態204で受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は完了状態208に遷移し、継続的な再伝送が失敗して予め定められた生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、廃棄状態206に遷移する。待機状態202で受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は完了状態208に遷移する。また、待機状態202で生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、MAC階層は廃棄状態206に遷移して該当パケットを廃棄する。また、廃棄状態206で受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は完了状態208に遷移する。
このように、送信部のMAC階層は、ARQブロックを送信した後に、受信部からフィードバックされるACKメッセージを待機する。この状態で、ACKメッセージが正常に受信されると、該当ARQブロックに対する再伝送制御を完了し、或いはACKメッセージが受信される前に再伝送タイマーが満了すると、該当ARQブロックを再伝送する。また、継続的な再伝送が失敗してARQブロックの生存時間が終了すると、該当ARQブロックを廃棄する。
一般的に、送信部のMAC階層がデータを伝送した後に、応答を受信するまで待機する時間を“ARQ再伝送タイマー”と称する。ARQ再伝送タイマーは、伝送誤り発生時再伝送を遂行する時点を決定するため、ARQ再伝送性能に大きい影響を与える。再伝送タイマーは、受信部でARQ応答を送信できる十分な時間を保証する限度内で最小値に設定しなければならない。具体的に、再伝送タイマーは、送信部から受信部までのデータ伝送遅延時間、受信部がデータを受信してARQ応答を準備する時間、受信部から送信部までのARQ応答伝送遅延時間を考慮して決定される。MAC階層のARQのみが運用されると、伝送遅延時間が非常に短いため、再伝送タイマーは受信部の応答準備時間によって決定され、この場合に、再伝送タイマーは数十msec程度となる。しかしながら、HARQと同時に運ばれる場合に、HARQ再伝送によって追加的な伝送遅延が発生するため、MAC階層のARQ再伝送タイマーはHARQの最大再伝送遅延時間を考慮して決定されなければならない。例えば、HARQ再伝送回数を最大3回に定める場合に、HARQ再伝送による伝送遅延時間は100msec以上になり、これによってMAC階層のARQ再伝送タイマーも100msec以上に設定されなければならない。
このように、MAC ARQとHARQを同時に運用する場合に、MAC階層のARQ再伝送タイマーは下位物理階層のHARQ再伝送遅延を考慮して設定するべきであるが、HARQ再伝送を考慮してARQ再伝送タイマーをあまり長く設定すれば、再伝送遅延が非常に長くなるという問題点があった。反対に、ARQ再伝送タイマーを短く設定すると、MAC階層で不必要な再伝送を遂行することができる。具体的に説明すれば、次のようである。
図3は、従来技術において、MAC階層のARQ再伝送タイマーによって再伝送が遅延される場合を示す。
図3に示すように、送信部のMAC階層で発生したMAC PDUは物理(PHY)階層を経て受信部に伝送される。受信部の物理階層は、受信されたデータ(HARQ Burst)に対して誤り有無を検査し、誤りが発生したと判定されると、ネガティブ応答信号HARQ-NACKを送信部に伝送する。しかしながら、応答信号に誤りが発生してポジティブ応答HARQ-ACKに送信部に受信されると、送信部の物理階層はHARQ伝送が正常に遂行されたと判定して再伝送を遂行しない。この場合に、受信部のMAC階層はデータが受信されないため、応答を送信することができない。したがって、送信部のMAC階層はARQ再伝送タイマーが終了するまで待機した後、再伝送を遂行する。その結果、HARQ再伝送を考慮して長く設定された再伝送タイマーによってMAC階層のARQ再伝送が相当に遅くなる。この場合に、平均伝送率が低下するという問題点があった。
図4は、従来技術においてMAC階層のARQ再伝送タイマーによって不必要な再伝送が発生した場合を示す。
図4に示すように、送信部のMAC階層で発生したMAC PDUはPHY階層を経て受信部に伝送する。受信部の物理階層は受信されたデータ(HARQバースト)に対して誤り有無を検査し、誤りが発生したと判定されると、ネガティブ応答信号HARQ-NACKを送信部に伝送する。ネガティブ応答信号を受信した送信部の物理階層は、HARQバーストを再び受信部に伝送する。このような再伝送を数回遂行して受信部でデータを正常に受信すると、受信部の物理階層はポジティブ応答HARQ-ACKを送信部に伝送し、受信されたデータMAC PDUを上位MAC階層に伝送する。すると、受信部のMAC階層は、受信されたMAC PDUの誤り可否を検査し、正常的に受信されたと判定されると、ポジティブ応答(ARQ-ACK)を送信部のMAC階層に伝送する。
このように、物理階層での継続的な再伝送によってMAC PDU伝送に遅延が発生する場合に、MAC階層でのARQ応答も共に遅延される。このとき、送信部のARQ再伝送タイマーが十分に大きくないと、受信部のARQ応答が受信される前にARQ再伝送タイマーが終了するため、送信部のMAC階層はMAC PDUを不必要に再伝送する。すなわち、短いARQ再伝送タイマーによってMAC PDUが正しく伝送されたことにもかかわらず、送信部が伝送誤りであると判定してMAC PDUを不必要に再伝送するという問題点が発生する。
したがって、上記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、広帯域無線接続通信システムでMAC階層のARQ再伝送タイマーを効率的に運用するための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、広帯域無線接続通信システムで下位物理階層の状態に対する報告を受けてMAC階層のARQ再伝送タイマーを運用するための装置及び方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、広帯域無線接続通信システムでMAC ARQとHARQを同時に運用する場合に伝送率を高めるための装置及び方法を提供することにある。
本発明の目的は、広帯域無線接続通信システムでMAC ARQとHARQを同時に運用する場合に、MAC階層の不必要な再伝送を防止するための装置及び方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明は、無線通信システムにおけるMAC階層の送信方法であって、パケットを伝送した後に、物理階層からHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)終了信号が発生するか否かを判定する段階と、前記HARQ終了信号が感知されるときに、前記パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動する段階とを有することを特徴とする。
また、本発明は、無線通信システムの送信方法であって、MAC階層がパケットを生成して物理階層に伝送する段階と、前記物理階層が前記MAC階層からのパケットでHARQバーストを生成して送信する段階と、前記パケットに対するHARQ伝送が終了する場合に、前記物理階層がHARQ終了信号を前記MAC階層に発生する段階と、前記MAC階層が前記HARQ終了信号に応答して前記パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動する段階とを有することを特徴とする。
さらに、本発明は、無線通信システムにおけるMAC階層のARQ状態遷移方法であって、パケット伝送の際に、非伝送(Not sent)状態からHARQ終了感知(Wait for HARQ end)状態に遷移する段階と、前記HARQ終了感知状態で前記パケットに対するHARQ終了信号が発生したか否かを判定する段階と、前記HARQ終了信号の感知時、前記HARQ終了感知状態から待機(Outstanding)状態に遷移して予め定められたARQ再伝送タイマーを駆動する段階とを有することを特徴とする。
本発明は、無線通信システムの送信装置であって、任意のパケットに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)伝送が終了する場合に、HARQ終了信号を発生する物理階層部と、前記HARQ終了信号の感知時、前記パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動するMAC階層部とを含むことを特徴とする。
本発明は、MAC階層のARQ再伝送タイマーがHARQ伝送を完了した時点で駆動されるため、HARQ動作中にARQ再伝送タイマーが終了されてMAC階層で不必要に再伝送を遂行することを防止することができる。また、本発明は、ARQ再伝送タイマーをHARQ再伝送の回数に関係なく短く設定可能なため、物理階層でのHARQ動作中に誤りが発生してもMAC階層で迅速に再伝送を遂行することができる利点がある。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
下記に、本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合は、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義されたもので、これは、ユーザー、運用者の意図又は慣例などによって変更されうる。したがって、その定義は、本明細書の全般にかけた内容に基づくべきである。
本発明は、広帯域無線接続通信システムで基地局とユーザー端末がMAC階層のARQと物理階層のHARQを使用して通信する場合に、MAC階層での不必要な再伝送を防止して高速再伝送を遂行するための方案について説明する。
以下、本発明は、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)方式又は直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)方式を使用する広帯域無線接続通信システムを例に挙げて説明するが、これに限定されず、他の形態の通信システム(例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)基盤の通信システム)にも適用されることができる。
図5は、本発明の一実施形態による広帯域無線接続通信システムでMAC階層のARQ状態遷移(state machine)を示す。
図5に示すように、MAC階層のARQ状態は、非伝送状態(Not sent)500と、HARQ終了感知状態(Wait for HARQ end)501と、待機状態(outstanding)502と、再伝送状態(waiting for retransmission)504と、廃棄状態(Discarded)506と、完了状態(Done)508とを含む。
図5を参照すると、まず、非伝送状態500でパケット(MAC PDU)伝送がなされると、MAC階層は、HARQ終了感知状態501に遷移する。MAC階層は、HARQ終了感知状態501において物理階層で発生されるHARQ終了信号の受信を待機する。ここで、HARQ終了信号は、受信部からHARQ ACK信号を受信し、或いはHARQ再伝送の回数が予め定められた回数に到達したとき、物理階層からMAC階層に伝送される信号である。
HARQ終了感知状態501で予め定められた生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、MAC階層は、廃棄状態506に遷移して該当パケットを廃棄する。一方、物理階層からHARQ終了信号が受信されると、MAC階層は、HARQ終了感知状態501から待機状態502に遷移して予め定められたARQ再伝送タイマーを駆動する。
そして、待機状態502で受信部からNACKメッセージが受信され、或いはARQ再伝送タイマーが終了すると、MAC階層は再伝送状態504に遷移する。再伝送状態504に遷移したMAC階層は、該当パケットMAC PDUを再伝送し、待機状態502に再び遷移する。
一方、再伝送状態504で受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は該当パケットに対して伝送を終了する完了状態508に遷移し、継続的な再伝送が失敗して生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、廃棄状態506に遷移して該当パケットを廃棄する。
待機状態502で、受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は完了状態508に遷移する。また、待機状態502で生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、MAC階層は廃棄状態506に遷移して該当パケットを廃棄する。また、廃棄状態506で受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は完了状態508に遷移する。
このように、本発明は、MAC階層のARQ再伝送タイマーをHARQが終了した時点から駆動することによって、HARQ再伝送中にARQ再伝送タイマーが満了されてMAC PDUが不必要に再伝送されることを防止する。また、本発明は、ARQ再伝送タイマーの設定にHARQ伝送遅延時間を反映しなくてもよい。したがって、ARQ再伝送タイマーを非常に短く設定することが可能である。
図6は、本発明の実施形態による広帯域無線接続通信システムで送信部と受信部の構造を示す。以下に、送信部及び受信部は相対的な概念で、端末機や基地局すべてがデータの送受信可否によって送信部又は受信部となることができる。
図6に示すように、送信部及び受信部は、大きく3個のプロトコル階層を含んで構成される。プロトコルスタックは、大きく上位階層(Upper layer)、MAC(Media Access Control)階層、物理(Physical:PHY)階層に区分される。ここで、MAC階層は、再伝送機能を処理するためのMAC ARQ処理部602,608を含み、物理階層は再伝送機能を処理するためのHARQ処理部604,606を含む。
まず、送信部を説明すると、MAC階層は上位階層から受信した使用者データをMAC PDUで構成して物理階層に伝送する。すると、物理階層は、MAC階層から受信したMAC PDUを収集してHARQバーストを生成し、HARQバーストを実際伝送可能な形態に変調して受信部に伝送する。ここで、HARQバーストは、チャンネル符号化(channel coding)と再伝送(ARQ)技術を結合した機能によって生成された物理階層パケットといえる。
このような送信動作の遂行中に、HARQ処理部604は、受信部からフィードバックされるHARQ応答信号によってパケット再伝送を制御する。受信部の物理階層からネガティブ応答信号HARQ-NACKが受信されると、HARQ処理部604は、該当パケット(HARQバースト)を再伝送する。受信部(物理階層)からポジティブ応答信号HARQ-ACKが受信され、或いはHARQ再伝送の回数が予め定められた回数に到達すると、HARQ処理部604は、HARQ終了信号をMAC ARQ処理部602に伝送する。
すると、MAC ARQ処理部602は、HARQ終了信号に応答してARQ再伝送タイマーを駆動する。ARQ再伝送タイマーの駆動中に、受信部のMAC階層からポジティブ応答信号ARQ-ACKが受信されると、該当パケットMAC PDUに対する再伝送制御を終了し、ARQ再伝送タイマーの駆動中に受信部からネガティブ応答信号ARQ-NACKが受信され、或いはARQ再伝送タイマーが満了すると、該当パケットを再伝送する。
次に、受信部を説明すると、物理階層は、無線を通じて受信された信号を復調してHARQバーストに変換し、HARQバースト内に含まれたMAC PDUを上位MAC階層に伝送する。すると、MAC階層は、物理階層から受信したMAC PDUから使用者データを抽出して上位階層に伝送する。
このような受信動作の遂行中に、HARQ処理部606は、受信されるHARQバーストに対して誤り有無を検査する。ここで、誤り有無検査は、CRC(Cyclic Redundancy Check)を通じて遂行される。このとき、誤りが発生したと判定されると、送信部の物理階層にネガティブ応答信号HARQ-NACKを伝送する。誤りが発生しないと判定されると、ポジティブ応答信号HARQ-ACKを伝送し、受信されたMAC PDUをMAC階層に伝送する。
また、MAC ARQ処理部608は、物理階層から伝送されるMAC PDUに対して誤り有無を検査する。このとき、誤りが発生したと判定されると、送信部のMAC階層にネガティブ応答信号ARQ-NACKを伝送し、誤りが発生しないと判定されると、送信部のMAC階層にポジティブ応答信号ARQ-ACKを伝送する。
図7は、本発明の一実施形態による広帯域無線接続通信システムにおける送信部MAC階層の動作手順を示す。
図7を参照すると、まず、送信部MAC階層は、ステップ701で、上位階層からの使用者データをMAC PDUで構成して下位物理階層に伝送する。以後、MAC階層は、ステップ703で、物理階層からHARQ終了信号が受信されるか否かを検査する。ここで、HARQ終了信号は、受信部からHARQ ACK信号を受信し、或いはHARQ再伝送回数が予め定められた回数に到達したときに、物理階層からMAC階層に伝送される信号である。
このとき、物理階層からHARQ終了信号が受信されると、MAC階層は、ステップ705に進行して予め定められたARQ再伝送タイマーを駆動する。ARQ再伝送タイマーを駆動した後に、MAC階層は、ステップ707に進行して受信部のMAC階層からARQ応答信号が受信されるか否かを判定する。
ARQ応答信号が受信されると、MAC階層は、ステップ713に進行して応答信号がポジティブ応答信号ARQ-ACKであるか、或いはネガティブ応答信号ARQ-NACKであるかを判定する。ポジティブ応答信号が受信されたと判定されると、MAC階層は、該当パケットMAC PDUに対する再伝送制御を終了する。ネガティブ応答信号が受信されたと判定されると、MAC階層は、ステップ711に進行して該当パケットを再び伝送した後にステップ705に戻る。
ステップ707で、ARQ応答信号が感知されないと、MAC階層は、ステップ709でARQ再伝送タイマーが満了(expiration)するか否かを検査する。ARQ再伝送タイマーの満了が感知されないと、MAC階層は、再びARQ応答の受信を感知するためにステップ707に戻る。ARQ再伝送タイマーの満了が感知されると、MAC階層は、ステップ711に進行して該当パケットを更に伝送した後、ステップ705に戻る。このような再伝送が継続して失敗して予め定められた生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、該当パケットは廃棄される。
図8は、本発明の実施形態による広帯域無線接続通信システムで送信部と受信部との間の信号切り替え手順を示す。
まず、伝送(transmission)1を説明すると、送信部MAC階層は、段階801でMAC PDUを生成してPHY階層に伝送する。すると、PHY階層は、段階803で、MAC階層からのMAC PDUでHARQバーストを生成して受信部に伝送する。
すると、受信部PHY階層は、段階805で、受信されるHARQバーストに対して誤り有無を検査し、誤りが発生しないと判定された場合にポジティブ応答信号HARQ ACKを送信部に伝送する。一方、ポジティブ応答信号を受信する送信部PHY階層は、段階807で、パケットが正常に伝送されたと判定してHARQ終了信号を送信部MAC階層に発生する。HARQ終了信号を受信する送信部MAC階層は、段階811でARQ再伝送タイマーを駆動する。
受信されたHARQバーストが正常であると判定された場合に、受信部PHY階層は、段階813で、受信されたHARQバースト内のMAC PDUを受信部MAC階層に伝送する。すると、受信部MAC階層は、段階815で、このPHY階層から受信されるMAC PDUに対して誤り有無を検査し、誤りが発生しないと判定される場合に、ポジティブ応答信号ARQ-ACKを送信部MAC階層に伝送する。
図示のように、ARQ再伝送タイマーが満了する前に受信部からポジティブ応答信号ARQ-ACKが受信される場合に、送信部MAC階層は、該当MAC PDUに対する再伝送制御を終了する。
次に、伝送(transmission)2を説明すると、送信部MAC階層は、段階817で、MAC PDUを生成してPHY階層に伝送する。すると、PHY階層は、段階819で、MAC階層からのMAC PDUでHARQバーストを生成して受信部に伝送する。
すると、受信部PHY階層は、段階821で、受信されるHARQバーストに対して誤り有無を検査し、誤りが発生したと判定される場合にネガティブ応答信号HARQ-NACKを送信部に伝送する。一方、ネガティブ応答信号を受信する送信部PHY階層は、段階823で、HARQバーストを再伝送する。その後、受信部PHY階層は、段階825で、再伝送されたHARQバーストに対して誤り有無を検査し、誤りが発生したと判定される場合にネガティブ応答信号HARQ-NACKを送信部に伝送する。
HARQバーストの再伝送回数が予め定められた回数に到達した場合に、送信部PHY階層は、段階827で、該当HARQバーストを再伝送を終了してHARQ終了信号を送信部MAC階層に発生する。HARQ終了信号を受信する場合に、送信部MAC階層は、段階829でARQ再伝送タイマーを駆動する。
ARQ再伝送タイマーが満了するまで受信部のMAC階層からARQ応答が受信されないと、送信部のMAC階層は段階831で該当パケットMAC PDUを再び物理階層に伝送する。すると、送信部PHY階層は、段階833でMAC階層からのMAC PDUでHARQバーストを生成して受信部に伝送する。
その後、受信部PHY階層は、段階835で受信されるHARQバーストに対して誤り有無を検査し、誤りが発生しないと判定された場合にポジティブ応答信号HARQ-ACKを送信部に伝送する。そして、受信部PHY階層は、段階837で受信されたHARQバースト内のMAC PDUを受信部MAC階層に伝送する。
このように、本発明は、MAC階層のARQ再伝送タイマーがHARQ伝送を完了した時点で駆動されるため、ARQ再伝送タイマーを短く設定することができる。すなわち、MAC階層での再伝送を高速で遂行することができる。
図9は、本発明によるARQ運用方式と既存のARQ運用方式とを比較する図である
図9に示すように、本発明は、MAC階層のARQ再伝送タイマーをPHY階層でのHARQ伝送を完了した後に駆動する。ARQ再伝送タイマーが満了するまで受信部からARQ応答がないと、該当パケットMAC PDUを更に伝送する。ここで、ARQ再伝送タイマーは、HARQの伝送遅延時間を考慮しなくてもよいため、短く設定することが可能である。すなわち、本発明は、参照番号900に示すように、HARQ伝送に誤りが発生してもMAC階層で該当パケットに対して迅速に再伝送を遂行することができる利点がある。
これに対して、既存方式は、MAC PDUの伝送と同時にARQ再伝送タイマーを駆動する。ここで、ARQ再伝送タイマーは、HARQの伝送遅延時間を考慮して設定されるため、非常に長く設定される。したがって、HARQ伝送に誤りが発生する場合に、既存方式は参照番号902に示すように、ARQ再伝送タイマーが満了するまで待機してから再伝送を試みるため、MAC階層での再伝送が大変に遅延されるという問題点があった。
図10は、本発明の他の実施形態による広帯域無線接続通信システムでMAC階層のARQ状態遷移を示す。
図10に示すように、MAC階層のARQ状態は、非伝送状態1000と、HARQ終了感知状態1001と、待機状態1002と、再伝送状態1004と、廃棄状態1006と、完了状態1008とを含む。
図10を参照すると、非伝送状態1000でパケットMAC PDU伝送がなされると、MAC階層は、HARQ終了感知状態1001に遷移する。HARQ終了感知状態1001でMAC階層は、物理階層で発生されるHARQ終了信号を受信待機する。ここで、HARQ終了信号は、受信部からHARQ ACK信号を受信し、或いはHARQ再伝送の回数が予め定められた回数に到達したときに、物理階層からMAC階層に伝送される信号である。
HARQ終了感知状態1001で、予め定められた生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、MAC階層は、廃棄状態1006に遷移して該当パケットを廃棄する。一方、物理階層からHARQ終了信号が受信されると、MAC階層はHARQ終了感知状態1001から待機状態1002に遷移して予め定められたARQ再伝送タイマーを駆動する。
そして、待機状態1002で受信部からNACKメッセージが受信され、或いはARQ再伝送タイマーが終了すると、MAC階層は、再伝送状態1004に遷移する。再伝送状態1004に遷移したMAC階層は、該当パケットMAC PDUを再伝送し、HARQ終了感知状態1001に再び遷移して物理階層からのHARQ終了信号を受信待機する。
再伝送状態1004で、受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は、該当パケットに対して伝送を終了する完了状態1008に遷移し、継続的な再伝送が失敗して生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、廃棄状態1006に遷移して該当パケットを廃棄する。
一方、待機状態1002で、受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は、完了状態1008に遷移する。また、待機状態1002で生存時間ARQ_BLOCK_LIFETIMEが終了すると、MAC階層は、廃棄状態1006に遷移して該当パケットを廃棄する。また、廃棄状態1006で受信部からACKメッセージが受信されると、MAC階層は完了状態1008に遷移する。
本発明の他の実施形態によると、再伝送状態1004で、パケットを再伝送した後に再びHARQ終了感知状態1001に遷移するため、初期伝送だけでなく再伝送に対してもHARQ再伝送途中でMAC PDUが不必要に再伝送されることを防止することができる。
図11は、本発明の他の実施形態による広帯域通信システムで送信部MAC階層の動作手順を示す。
図11を参照すると、送信部MAC階層は、ステップ1101で、上位階層からの使用者データをMAC PDUで構成して下位物理階層に伝送する。以後、MAC階層は、ステップ1103で、物理階層からHARQ終了信号が受信されるか否かを判定する。ここで、HARQ終了信号は、受信部からHARQ ACK信号を受信し、或いはHARQ再伝送回数が予め定められた回数に到達したときに、物理階層からMAC階層に伝送される信号である。
このとき、物理階層からHARQ終了信号が受信されると、MAC階層は、ステップ1105に進行し、予め定められたARQ再伝送タイマーを駆動する。ARQ再伝送タイマーを駆動した後、MAC階層は、ステップ1107に進行し、受信部のMAC階層からARQ応答信号が受信されるか否かを判定する。
ARQ応答信号が受信されないと、MAC階層は、ステップ1113に進行し、ARQ再伝送タイマーが満了するか否かを判定する。その結果、ARQ再伝送タイマーの満了が感知されないと、MAC階層は、ARQ応答受信を感知するためにステップ1107に戻る。一方、ARQ再伝送タイマーの満了が感知されると、MAC階層は、ステップ1111に進行して該当パケットを再伝送し、ステップ1103に戻り、物理階層から再伝送パケットに対するHARQ終了信号が受信されるか否かを判定する。
ステップ1107でARQ応答信号が受信されると、MAC階層は、ステップ1109に進行し、応答信号がポジティブ応答信号ARQ-ACKであるか、或いはネガティブ応答信号ARQ-NACKであるかを判定する。ポジティブ応答信号が受信されたと判定されると、MAC階層は、該当パケットMAC PDUに対する再伝送制御を終了する。ネガティブ応答信号が受信されたと判定されると、MAC階層は、ステップ1111に進行し、該当パケットを再び伝送した後に、ステップ1103に戻って以下のステップを再遂行する。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、形式や細部についての様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
通常的な広帯域無線接続通信システムにおけるMAC階層のPDUフォーマットを示す図である。 従来技術による広帯域無線接続通信システムにおけるMAC階層のARQ状態遷移を示す図である。 従来技術において、MAC階層のARQ再伝送タイマーによって再伝送が遅延される場合を示す図である。 従来技術において、MAC階層のARQ再伝送タイマーによって不必要な再伝送が発生した場合を示す図である。 本発明の実施形態による広帯域無線接続通信システムでMAC階層のARQ状態遷移を示す図である。 本発明の実施形態による広帯域無線接続通信システムで送信部と受信部の構造を示す図である。 本発明の実施形態による広帯域無線接続通信システムで送信部MAC階層の動作手順を示す図である。 本発明の実施形態による広帯域無線接続通信システムで送信部と受信部との間の信号切り替え手順を示す図である。 本発明によるARQ運用方式と既存のARQ運用方式を比較する図である。 本発明の他の実施形態による広帯域無線接続通信システムでMAC階層のARQ状態遷移を示す図である。 本発明の他の実施形態による広帯域通信システムで送信部MAC階層の動作手順を示す図である。
符号の説明
500 非伝送状態
501 HARQ終了感知状態
502 待機状態
504 再伝送状態
506 廃棄状態
508 完了状態

Claims (23)

  1. 無線通信システムにおけるMAC(Media Access Control)階層の送信方法であって、
    パケットを伝送した後に、物理階層からHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)終了信号が発生するか否かを判定する段階と、
    前記HARQ終了信号が感知されるときに、前記パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記HARQ終了信号は、前記パケットを乗せたHARQバーストに対するポジティブ応答信号が受信され、或いはHARQ再伝送の回数が予め定められた回数に到達された場合に発生することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ARQ再伝送タイマーが終了するまで前記パケットに対する応答信号が受信されない場合に、前記パケットを再伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記ARQ再伝送タイマーが駆動される間に前記パケットに対するネガティブ応答信号が受信される場合に、前記パケットを再伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記パケットに対する生存時間が終了するまで前記パケットに対するポジティブ応答信号が受信されない場合に、前記パケットを廃棄する段階をさらに有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記パケットは初期伝送パケット又は再伝送パケットであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 無線通信システムの送信方法であって、
    MAC階層がパケットを生成して物理階層に伝送する段階と、
    前記物理階層が前記MAC階層からのパケットでHARQバーストを生成して送信する段階と、
    前記パケットに対するHARQ伝送が終了する場合に、前記物理階層がHARQ終了信号を前記MAC階層に発生する段階と、
    前記MAC階層が前記HARQ終了信号に応答して前記パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  8. 前記HARQ終了信号は、前記パケットを乗せたHARQバーストに対するポジティブ応答信号が受信され、或いはHARQ再伝送の回数が予め定められた回数に到達された場合に発生することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記ARQ再伝送タイマーが満了するまで前記パケットに対する応答信号が受信されない場合に、前記MAC階層が前記パケットを再伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. 前記ARQ再伝送タイマーが駆動される間に前記パケットに対するネガティブ応答信号が受信される場合に、前記MAC階層が前記パケットを再伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項7記載の方法。
  11. 前記パケットに対する生存時間が終了するまで前記パケットに対するポジティブ応答信号が受信されない場合に、前記MAC階層が前記パケットを廃棄する段階をさらに有することを特徴とする請求項7記載の方法。
  12. 前記パケットは初期伝送パケット又は再伝送パケットであることを特徴とする請求項7記載の方法。
  13. 無線通信システムにおけるMAC階層のARQ状態遷移方法であって、
    パケット伝送の際に、非伝送(Not sent)状態からHARQ終了感知(Wait for HARQ end)状態に遷移する段階と、
    前記HARQ終了感知状態で前記パケットに対するHARQ終了信号が発生したか否かを判定する段階と、
    前記HARQ終了信号の感知時、前記HARQ終了感知状態から待機(Outstanding)状態に遷移して予め定められたARQ再伝送タイマーを駆動する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  14. 前記ARQ再伝送タイマーが終了されるまで前記パケットに対する応答信号が受信されず、或いは前記パケットに対するネガティブ応答信号が受信される場合に再伝送(Wait for retransmission)状態に遷移し、前記パケットを再伝送した後に前記待機状態に再び遷移する段階をさらに有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記再伝送状態で前記パケットに対するポジティブ応答信号が受信されると、前記パケットに対する伝送を終了する完了(Done)状態に遷移し、前記パケットに対する生存時間が終了されると、前記パケットを廃棄する廃棄(Discard)状態に遷移する段階をさらに有することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記ARQ再伝送タイマーが満了するまで前記パケットに対する応答信号が受信されず、或いは前記パケットに対するネガティブ応答信号が受信される場合に、再伝送状態に遷移して前記パケットを再伝送した後に前記HARQ終了感知状態に再び遷移する段階をさらに有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  17. 前記再伝送状態で前記パケットに対するポジティブ応答信号が受信されると、前記パケットに対する伝送を終了する完了状態に遷移し、前記パケットに対する生存時間が終了すると、前記パケットを廃棄する廃棄状態に遷移する段階をさらに有することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記待機状態で前記パケットに対するポジティブ応答信号が受信されると、前記パケットに対する伝送を終了する完了状態に遷移し、前記パケットに対する生存時間が終了すると、前記パケットを廃棄する廃棄状態に遷移する段階をさらに有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  19. 無線通信システムの送信装置であって、
    任意のパケットに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)伝送が終了する場合に、HARQ終了信号を発生する物理階層部と、
    前記HARQ終了信号の感知時、前記パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動するMAC階層部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  20. 前記物理階層部は、前記パケットを乗せたHARQバーストに対してポジティブ応答信号が受信され、或いはHARQ再伝送の回数が予め定められた回数に到達された場合に前記HARQ終了信号を発生することを特徴とする請求項19記載の装置。
  21. 前記MAC階層部は、前記ARQ再伝送タイマーが完了するまで前記パケットに対する応答信号が受信されず、或いは前記パケットに対するネガティブ応答信号が受信される場合に前記パケットを再伝送することを特徴とする請求項19記載の装置。
  22. 前記MAC階層部は、前記パケットを再伝送した後に、前記再伝送パケットに対するHARQ終了信号が発生されるか否かを判定し、前記HARQ終了信号の感知時に前記再伝送パケットに対するARQ再伝送タイマーを駆動することを特徴とする請求項21記載の装置。
  23. 前記MAC階層部は、前記パケットに対する生存時間が終了するまで前記パケットに対するポジティブ応答信号が受信されない場合に、前記パケットを廃棄することを特徴とする請求項19記載の装置。
JP2007036464A 2006-02-17 2007-02-16 広帯域無線接続通信システムにおける自動再伝送要求運用装置及び方法 Expired - Fee Related JP4414442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060015820 2006-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221795A true JP2007221795A (ja) 2007-08-30
JP4414442B2 JP4414442B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=38080914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036464A Expired - Fee Related JP4414442B2 (ja) 2006-02-17 2007-02-16 広帯域無線接続通信システムにおける自動再伝送要求運用装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7773524B2 (ja)
EP (1) EP1821446B1 (ja)
JP (1) JP4414442B2 (ja)
KR (1) KR100827969B1 (ja)
CN (1) CN101068137B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517236A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハイブリッド自動再送要求送信の改善された復号のための方法および装置
KR20110079403A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 에러제어를 위한 데이터 생성 장치 및 방법
JP2012525787A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 インテル・コーポレーション Macメッセージの信頼性を高める方法及び装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090022048A (ko) * 2007-08-29 2009-03-04 삼성전자주식회사 무선 이동통신시스템에서 패킷 기반 고정 자원할당을 위한하이브리드 자동재전송 장치 및 방법
CN101425882B (zh) * 2007-11-03 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种触发中继计算harq下行数据反馈延时的方法
KR101441599B1 (ko) * 2007-11-08 2014-09-26 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 자동 재전송 요구 방법 및장치
JP2009164699A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 無線通信のデータ再送処理方法およびその方法を用いる無線通信装置
CN101222773B (zh) * 2008-01-22 2011-01-05 中兴通讯股份有限公司 基站资源管理方法、系统和设备
EP2091172B1 (en) * 2008-02-12 2016-04-13 Nokia Solutions and Networks Oy Method and device for data processing in a digital subscriber line environment and communication system comprising such device
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US20100195553A1 (en) 2008-03-18 2010-08-05 Myers Theodore J Controlling power in a spread spectrum system
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
US8520721B2 (en) 2008-03-18 2013-08-27 On-Ramp Wireless, Inc. RSSI measurement mechanism in the presence of pulsed jammers
US20090249172A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improved decoding of bursts that include multiple concatenated protocol data units
JP4917563B2 (ja) * 2008-03-26 2012-04-18 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置およびその制御方法
JP4769834B2 (ja) * 2008-03-27 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
KR20090116601A (ko) 2008-05-06 2009-11-11 한국전자통신연구원 광대역 무선 접속 시스템에서의 효율적인 Hybrid ARQ 및 ARQ 동작 방안
US8306061B2 (en) * 2008-06-25 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Method for retransmitting data unit using delivery status information
US20100037105A1 (en) * 2008-06-27 2010-02-11 Nextwave Broadband Inc. Method and Apparatus for Using Physical Layer Error Control to Direct Media Access Layer Error Control
KR20100003578A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 엘지전자 주식회사 자동 재전송 요구와 하이브리드 자동 재전송 요구의 연동방법
WO2010016669A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal transmission method and apparatus for user equipment in mobile communication system
US8295159B2 (en) * 2009-01-14 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Timer poll retransmission expiry in a wireless communication system
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
KR101729134B1 (ko) * 2009-03-27 2017-04-25 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 자동 재전송 요청 피드백을 요청하기 위한 장치 및 방법
US8510621B2 (en) * 2009-12-29 2013-08-13 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for providing resource unit based data block partition
US9480059B2 (en) * 2012-06-15 2016-10-25 Industrial Technology Research Institute Method of indicating downlink control channel and related communication device
US9143279B2 (en) 2013-01-18 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Methods and devices for facilitating data retransmissions in wireless communication systems
US10433205B2 (en) 2015-11-04 2019-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, method therein, computer program, and carrier comprising the computer program for retransmitting an RLC PDU
US10631323B2 (en) * 2015-12-08 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Delayed control feedback in a time division duplex carrier utilizing common bursts
EP3574600B1 (en) * 2017-01-25 2021-10-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Communication protocol packet retransmission
WO2018204266A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Intel IP Corporation Methods, systems, and apparatus to aggregate retransmissions
CN113067683A (zh) * 2018-08-23 2021-07-02 Oppo广东移动通信有限公司 用于控制数据重传的方法和用户设备
CN111082899A (zh) 2018-10-19 2020-04-28 中兴通讯股份有限公司 一种传输方法、装置和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020080719A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Stefan Parkvall Scheduling transmission of data over a transmission channel based on signal quality of a receive channel
KR20030004618A (ko) * 2001-07-05 2003-01-15 삼성전자 주식회사 고속순방향패킷전송 시스템의 패킷 데이터 재전송 장치 및방법
KR20030004978A (ko) * 2001-07-07 2003-01-15 삼성전자 주식회사 이동 통신시스템에서 초기전송 및 재전송 방법
US7020822B2 (en) * 2001-08-02 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Automatic repeat request for centralized channel access
CN1225875C (zh) * 2001-09-29 2005-11-02 华为技术有限公司 在高速媒体接入控制层实现数据重传的方法
AU2002353738A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system of retransmission
US6901063B2 (en) * 2002-05-13 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Data delivery in conjunction with a hybrid automatic retransmission mechanism in CDMA communication systems
US6987780B2 (en) 2002-06-10 2006-01-17 Qualcomm, Incorporated RLP retransmission for CDMA communication systems
KR100964669B1 (ko) * 2003-05-10 2010-06-22 엘지전자 주식회사 고속 패킷 데이터 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신시스템에서 데이터를 전송하는 방법
US7584397B2 (en) * 2004-06-10 2009-09-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting data transmission parameters and controlling H-ARQ processes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517236A (ja) * 2008-04-09 2011-05-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハイブリッド自動再送要求送信の改善された復号のための方法および装置
JP2012525787A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 インテル・コーポレーション Macメッセージの信頼性を高める方法及び装置
US8755408B2 (en) 2009-04-28 2014-06-17 Intel Corporation Method and apparatus for MAC message reliability
KR20110079403A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 에러제어를 위한 데이터 생성 장치 및 방법
JP2011139465A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信システムにおけるエラー制御のためのデータ生成装置及び方法
US9037936B2 (en) 2009-12-30 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating MAC protocol data unit in wireless communication system
KR101690552B1 (ko) * 2009-12-30 2016-12-29 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 에러제어를 위한 데이터 생성 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1821446B1 (en) 2014-04-30
CN101068137B (zh) 2011-12-07
US7773524B2 (en) 2010-08-10
KR100827969B1 (ko) 2008-05-08
KR20070082872A (ko) 2007-08-22
EP1821446A3 (en) 2012-11-14
EP1821446A2 (en) 2007-08-22
US20070214399A1 (en) 2007-09-13
JP4414442B2 (ja) 2010-02-10
CN101068137A (zh) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414442B2 (ja) 広帯域無線接続通信システムにおける自動再伝送要求運用装置及び方法
US8930785B2 (en) Method for transmitting a data block in radio communication system
JP4016032B2 (ja) 無線移動通信システムにおける受信ウインドウ移動方法
KR100996069B1 (ko) 이동통신 시스템에서 라디오 링크 제어 계층의 데이터 전송 방법 및 장치
JP4772904B2 (ja) 移動通信システムにおける状態報告の送受信方法及び装置
EP1770897B1 (en) Mobile communications method, apparatus and system for packet retransmission
US9461784B2 (en) RRC message transmission method in wireless communication system
US8306061B2 (en) Method for retransmitting data unit using delivery status information
EP2238705B1 (en) Harq operation method for retransmitted data
KR100871009B1 (ko) 패킷 전송 장치 및 패킷 전송 방법
TWI486016B (zh) 通信終端機及將狀態報告自接收終端機發送至發送終端機之方法
US20100257419A1 (en) Method of transmitting data using harq
US20100257423A1 (en) Method of performing arq procedure for transmitting high rate data
EP2466942B1 (en) Method for triggering status reports and apparatus thereof
KR101645304B1 (ko) 이동통신 시스템에서 데이터 중복 재전송에 따른 동작 방법 및 장치
US20130028189A1 (en) Method and apparatus for using physical layer error control to direct media access layer error control
WO2007028312A1 (fr) Procede de retransmission d'unite de transmission de donnees, systeme, dispositif recepteur de donnees et dispositif emetteur de donnees
US8132068B2 (en) Dual receiving window method and apparatus for automatic retransmission request
US8438444B2 (en) Method of associating automatic repeat request with hybrid automatic repeat request
KR20070090343A (ko) 이동 통신 시스템에서 부정적/긍정적 인지신호 에러를효율적으로 감지하는 방법 및 장치
CN115865282A (zh) 数据重传方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees