JP2007219920A - Data collection management system - Google Patents

Data collection management system Download PDF

Info

Publication number
JP2007219920A
JP2007219920A JP2006040758A JP2006040758A JP2007219920A JP 2007219920 A JP2007219920 A JP 2007219920A JP 2006040758 A JP2006040758 A JP 2006040758A JP 2006040758 A JP2006040758 A JP 2006040758A JP 2007219920 A JP2007219920 A JP 2007219920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
database
file
data collection
collection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006040758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Ota
政則 太田
Yoshihide Nishiyama
佳秀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006040758A priority Critical patent/JP2007219920A/en
Publication of JP2007219920A publication Critical patent/JP2007219920A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data collection management system wherein trouble of newly manually creating a DB table incorporated in a PC is dispensed with every time a variable collected by an SPU on a PLC side is changed or increased/reduced or every time a DB software product used by a user is changed to improve change flexibility of collection data on the PSU side and adoption flexibility of the DB software product. <P>SOLUTION: A computer is provided with: a database table creation means creating a table having a corresponding structure inside a database based on a setting file acquired from a data collection device; and a database storage means assembling a corresponding SQL based on a record data file acquired from the data collection device, and makes the database additionally store the corresponding data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、プログラマブル・コントローラ(以下、PLCと言う)に組み込まれたデータ収集ユニット(以下、SPUと言う)と市販のデータベースソフト(以下、DBソフトと言う)が組み込まれたパーソナル・コンピュータ(PC)とを通信等で結ぶことより、PLCが扱う各種の変数(ビット変数、アナログ変数を含む)をPCに組み込まれたDBへと収集して管理するデータ収集管理システムに係り、例えば、工場の製造設備、その他の産業用製造装置等に適用されて、生産に関する各種データの収集に好適なデータ収集管理システムに関する。   The present invention relates to a personal computer (PC) incorporating a data collection unit (hereinafter referred to as SPU) incorporated in a programmable controller (hereinafter referred to as PLC) and commercially available database software (hereinafter referred to as DB software). ) To the data collection management system that collects and manages various variables (including bit variables and analog variables) that are handled by the PLC in a DB built in the PC. The present invention relates to a data collection management system that is applied to manufacturing equipment, other industrial manufacturing apparatuses, and the like, and is suitable for collecting various data relating to production.

プログラマブル・コントローラ(以下、PLCと言う)に組み込まれたデータ収集ユニット(以下、SPUと言う)と市販のデータベースソフト(以下、DBソフトと言う)が組み込まれたパーソナル・コンピュータ(以下、PCと言う)とを通信等で結ぶことより、PLCが扱う各種の変数(ビット変数、アナログ変数を含む)をPCに組み込まれたDBへと収集して管理するデータ収集管理システムは、従来より知られている(特許文献1参照)。   A personal computer (hereinafter referred to as PC) incorporating a data collection unit (hereinafter referred to as SPU) incorporated in a programmable controller (hereinafter referred to as PLC) and a commercially available database software (hereinafter referred to as DB software). Data collection management systems that collect and manage various variables (including bit variables and analog variables) that are handled by the PLC in a DB built in the PC are known for the past. (See Patent Document 1).

このようなデータ収集管理システムによれば、PLCのメモリ(入出力メモリ、データメモリ等々)からSPUへのデータ収集は、PCとPSUとの通信状態等の如何に拘わらず定期的(例えば、PLCのサイクルタイムに同期して)に継続されるため、仮に、PCとPSUとの通信が一時的に途絶えたとしても、PC側におけるデータの取りこぼしが生じないことに加えて、ひとたびPC側にデータが取り込まれれば、そのDBのテーブル構造に対応するSQL文が作成されて(特許文献2参照)、取り込まれたデータは市販のDBに保存されるため、PC側のアプリケーションさえ適切に構築しておけば、PLC内の扱う種々の変数をPC側で容易に利用できると言う利点がある。
特開2005−128721号公報 特開2003−114908号公報
According to such a data collection management system, data collection from the PLC memory (input / output memory, data memory, etc.) to the SPU is performed periodically (for example, the PLC, regardless of the communication state between the PC and the PSU). Therefore, even if communication between the PC and the PSU is temporarily interrupted, no data is lost on the PC side. Is taken in, an SQL statement corresponding to the table structure of the DB is created (see Patent Document 2), and the fetched data is stored in a commercially available DB. In this case, there is an advantage that various variables handled in the PLC can be easily used on the PC side.
JP 2005-128721 A JP 2003-114908 A

しかしながら、このような従来のデータ収集管理システムにあっては、通信等を介してSPUから読み出されたデータのファイル構造とDBにおいてデータが登録されるべきテーブル構造との関係は一義的に固定されたものであったため、PLC側においてSPUが収集する変数が変更又は増減等されたり、ユーザの使用するDBソフト製品が変更されたりすると、その都度、PCに組み込まれるDB内のテーブル構造を手動で作成し直さねばならないと言う問題点があった。   However, in such a conventional data collection and management system, the relationship between the file structure of data read from the SPU via communication or the like and the table structure in which data is to be registered in the DB is uniquely fixed. Therefore, whenever the variables collected by the SPU are changed or increased on the PLC side, or the DB software product used by the user is changed, the table structure in the DB incorporated in the PC is manually changed. There was a problem that it had to be recreated.

この発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、PLC側においてSPUが収集する変数が変更又は増減等されたり、ユーザの使用するDBソフト製品が変更されたりしても、その都度、PCに組み込まれるDBテーブルを手動で作成直す手間を不要とし、DBソフト製品の採用自由度、並びに、PSU側における収集データの変更自由度を向上させたデータ収集管理システムを提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems. The purpose of this invention is to change or increase / decrease variables collected by the SPU on the PLC side or to change the DB software product used by the user. Data collection that eliminates the need to manually recreate the DB table built into the PC each time, improving the degree of freedom of adopting DB software products and the degree of change of collected data on the PSU side To provide a management system.

この発明にさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。   Other objects and effects of the present invention will be easily understood by those skilled in the art by referring to the following description of the specification.

この発明のデータ取得管理システムは、上記の目的を達成するために、つぎのような構成を採用している。   The data acquisition management system of the present invention employs the following configuration in order to achieve the above object.

すなわち、本発明のデータ取得管理システムは、PLCに接続されて、PLCのメモリに格納されたデータを収集して蓄積保存するデータ収集装置と、市販のデータベースが組み込まれたコンピュータと、を含み、前記データ収集装置には、収集されるべきデータに関する設定情報を保持する設定ファイルと、この設定ファイルの設定情報にしたがってPLCのメモリから収集されたデータを含む記録データファイルが設けられており、前記コンピュータには、前記データ収集装置から取得した設定ファイルに基づいて、対応する構造を有するテーブルをデータベース内に作成するデータベーステーブル作成手段と、前記データ収集装置から取得した記録データファイルに基づいて、対応するSQL分を組み立てて、該当するデータをデータベースに追加記憶させるデータベース格納手段と、が設けられ、さらに、前記データ収集装置と前記コンピュータとの間には、前記データ収集装置側から前記コンピュータ側へと、前記設定ファイル及び前記記録データファイルを受け渡すための受け渡し手段が設けられている、ことを特徴とするものである。   That is, the data acquisition management system of the present invention includes a data collection device that is connected to the PLC and collects and stores data stored in the memory of the PLC, and a computer incorporating a commercially available database, The data collection device is provided with a setting file that holds setting information about data to be collected, and a recording data file that includes data collected from the memory of the PLC according to the setting information of the setting file, Based on the setting file obtained from the data collection device, the computer creates database table creation means for creating a table having a corresponding structure in the database, and based on the recording data file obtained from the data collection device. Assemble the SQL for Database storage means for additionally storing data in the database, and further, between the data collection device and the computer, from the data collection device side to the computer side, the setting file and the recording data file The delivery means for delivering is provided, It is characterized by the above-mentioned.

このような構成によれば、PLC側においてSPUが収集する変数が変更又は増減等されたりしても、その都度、PCに組み込まれるDBテーブルを手動で作成直す手間を不要とし、PSU側における収集データの変更自由度を向上させることができる。   According to such a configuration, even if the variables collected by the SPU on the PLC side are changed or increased / decreased, it is not necessary to manually re-create the DB table incorporated in the PC, and the collection on the PSU side is unnecessary. The degree of freedom of data change can be improved.

このとき、前記データベーステーブル作成手段が、1又は2以上の市販のデータベースの特徴を定義するデータベース定義ファイルに基づいて、各データベース製品に応じたテーブルをデータベース内に作成するようにすれば、PLC側においてSPUが収集する変数が変更又は増減等された場合のみならず、ユーザの使用するDBソフト製品が変更された場合にも、その都度、PCに組み込まれるDBテーブルを手動で作成直す手間を不要とし、DBソフト製品の採用自由度、並びに、PSU側における収集データの変更自由度を向上させることができる。   At this time, if the database table creation means creates a table corresponding to each database product in the database based on a database definition file that defines the characteristics of one or more commercially available databases, the PLC side This eliminates the need to manually re-create the DB table built into the PC each time the DB software product used by the user is changed as well as when the variables collected by the SPU are changed or increased or decreased. Thus, the degree of freedom of adopting the DB software product and the degree of freedom of changing the collected data on the PSU side can be improved.

なお、前記受け渡し手段は、通信による受け渡し、又は記録媒体による受け渡しのいずれも採用することができるが、通信を採用すれば、メンテナンスフリーのデータベースシステムを構築することもできる。   The delivery means can adopt either delivery by communication or delivery by a recording medium. However, if communication is adopted, a maintenance-free database system can be constructed.

本発明によれば、PLC側においてSPUが収集する変数が変更又は増減等されたりしても、その都度、PCに組み込まれるDBテーブルを手動で作成直す手間を不要とし、PSU側における収集データの変更自由度を向上させることができる。   According to the present invention, even if the variables collected by the SPU are changed or increased / decreased on the PLC side, there is no need to manually recreate the DB table incorporated in the PC. The degree of freedom of change can be improved.

以下に、この発明に係るデータ収集管理システムの実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a data collection management system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明システム全体の機能構成図が図1に示されている。同図に示されるように、このデータ収集管理システム100は、パーソナル・コンピュータ(PC)1と、データ収集ユニット(SPU)2と、プログラマブル・コントローラ(PLC)3とを含んで構成されている。   A functional configuration diagram of the entire system of the present invention is shown in FIG. As shown in the figure, the data collection management system 100 includes a personal computer (PC) 1, a data collection unit (SPU) 2, and a programmable controller (PLC) 3.

PC1とSPU2とは、例えばイーサネット(登録商標)等のネットワークを介して通信可能に構成されている。また、SPU2とPLC3とはバックプレーン上のバス(図示せず)を介して接続されている。   The PC 1 and the SPU 2 are configured to be communicable via a network such as Ethernet (registered trademark). The SPU 2 and the PLC 3 are connected via a bus (not shown) on the backplane.

ここで、PLC3並びにSPU2について詳述すると、この例にあっては、PLC3はビルディング・ブロック型に構成されており、システムバスが敷設されたバックプレーンと、バックプレーン上のシステムバスに対してそれぞれコネクタ接続可能な複数の装置ユニットとを備えている。   Here, the PLC 3 and the SPU 2 will be described in detail. In this example, the PLC 3 is configured in a building block type, and the system bus on the backplane and the system bus on the backplane are respectively configured. And a plurality of device units connectable by connectors.

それらの装置ユニットとしては、図示しないが、CPUユニット、入出力ユニット(I/Oユニット)、通信ユニット等々を挙げることができる。当業者にはよく知られているように、CPUユニット内には、マイクロプロセッサ、システムプログラムメモリ、ユーザプログラムメモリ、入出力メモリ(I/Oメモリ)、データメモリ、ワーキングメモリ、ユーザプログラム実行用ASIC等々が内蔵されている。   As these device units, although not shown, a CPU unit, an input / output unit (I / O unit), a communication unit, and the like can be cited. As is well known to those skilled in the art, a CPU unit includes a microprocessor, a system program memory, a user program memory, an input / output memory (I / O memory), a data memory, a working memory, and an ASIC for executing a user program. Etc. are built-in.

マイクロプロセッサは、システムプログラムを実行することにより、I/Oリフレッシュ処理、ユーザプログラム実行処理、周辺サービス処理を1サイクルとして、これを繰り返し実行する動作を行う。   The microprocessor executes an I / O refresh process, a user program execution process, and a peripheral service process as one cycle by executing a system program, and performs an operation of repeatedly executing the cycle.

ここで、I/Oリフレッシュ処理では、I/Oユニットを介して外部入力機器(各種センサ等々)から取り込まれた入力データ(ビット変数、アナログ変数)をI/Oメモリ又はデータメモリの該当領域に格納すると共に、I/Oメモリの該当領域に格納された出力データをI/Oユニットを介して外部出力機器(各種アクチュエータ等々)へと送出する処理が実行される。   Here, in the I / O refresh process, input data (bit variables, analog variables) taken from an external input device (various sensors, etc.) via the I / O unit is stored in the corresponding area of the I / O memory or data memory. A process of storing the output data stored in the corresponding area of the I / O memory and sending it to an external output device (such as various actuators) via the I / O unit is executed.

また、ユーザプログラム実行処理においては、ユーザプログラムメモリから各ユーザ命令を逐次読み出しては、ASICを介して又はマイクロプロセッサ自身で、I/Oメモリ又はデータメモリの内容を参照しつつ、これを実行すると共に、実行の結果得られたデータでI/Oメモリの該当領域の内容を書き替える処理が実行される。   Further, in the user program execution process, each user instruction is sequentially read out from the user program memory and executed while referring to the contents of the I / O memory or the data memory through the ASIC or by the microprocessor itself. At the same time, a process of rewriting the contents of the corresponding area of the I / O memory with the data obtained as a result of the execution is executed.

また、周辺サービス処理においては、他のPLCとネットワークを介してI/Oデータのやり取りを行ったり、同様にして、ネットワークを介してツール装置と通信することにより、ユーザプログラムのアップロードやダウンロード等のさまざまな周辺サービス処理が実行される。   In peripheral service processing, user programs can be uploaded and downloaded by exchanging I / O data with other PLCs via the network, or by communicating with the tool device via the network. Various peripheral service processes are executed.

一方、本発明の要部であるデータ収集ユニット(SPU)2は、先程説明したように、入出力ユニット(CPUユニット)、I/Oユニット、通信ユニット等々が接続されるシステムバスに同様にしてコネクタ接続されている。そして、前述のI/Oリフレッシュ処理に際しては、サイクルタイムと同期して、予め決められたI/Oデータ(ビット変数、アナログ変数)をシステムバスを介してI/Oメモリ並びにデータメモリから読み出して(収集して)、内部のメモリに蓄積保存する。このとき、収集保存されるI/Oデータ(ビット変数、アナログ変数)の内容は、SPU2に内蔵された設定ファイルF2により決定される。   On the other hand, the data collection unit (SPU) 2, which is the main part of the present invention, is similar to the system bus to which the input / output unit (CPU unit), the I / O unit, the communication unit, etc. are connected as described above. Connector is connected. In the I / O refresh process described above, predetermined I / O data (bit variables, analog variables) is read from the I / O memory and the data memory via the system bus in synchronization with the cycle time. (Collect) and store it in the internal memory. At this time, the contents of the collected I / O data (bit variables, analog variables) are determined by the setting file F2 built in the SPU2.

後述するように、このI/Oデータの保存は1又は複数のファイル(記録データファイルF1)としてファイル形式で行われ、PC1側から読み出しコマンドが到来するのを待って、この複数回の収集結果である記録データファイルF1はPC1側へと送信されることとなる。   As will be described later, this I / O data is saved in the file format as one or a plurality of files (recording data file F1), and after waiting for a read command to arrive from the PC 1 side, the collected results of the plurality of times. The recording data file F1 is transmitted to the PC1 side.

次に、PC1側の構成について詳述する。図1に示されるように、PC1とPSU2とはネットワークを介して接続され、PSU2に格納された記録データファイルF1及び設定ファイルF2を取得することが可能になされている。そして、PC1は、データ管理装置11と、データベース12と、アプリケーション13とを含んでいる。   Next, the configuration on the PC 1 side will be described in detail. As shown in FIG. 1, the PC 1 and the PSU 2 are connected via a network, and the recording data file F1 and the setting file F2 stored in the PSU 2 can be acquired. The PC 1 includes a data management device 11, a database 12, and an application 13.

データ管理装置11は、DBテーブル作成部11aと、ファイルコピー部11bと、データベース格納部(DB格納部)11cとを含んでおり、それぞれPC1に所定のプログラムをインストールすることで、ソフトウェア的に実現されている。また、データベース(DB)12は、この発明の要部をなすものであるが、実際には、後述するように、市販のDBソフトにて構成される。さらに、アプリケーション13は、DB12に格納されたデータを処理するためのユーザ側のアプリケーションを意味している。   The data management device 11 includes a DB table creation unit 11a, a file copy unit 11b, and a database storage unit (DB storage unit) 11c, which are realized by software by installing predetermined programs on the PC 1, respectively. Has been. Further, the database (DB) 12 is a main part of the present invention, but is actually composed of commercially available DB software as will be described later. Furthermore, the application 13 means a user-side application for processing data stored in the DB 12.

PC側処理の全体を概略的に示すフローチャートが図2に示されている。なお、このフローチャートは、SPU2の設定処理や各種制御ファイルの作成処理等々のPC側の前処理については省略されていることに留意されたい。   FIG. 2 shows a flowchart schematically showing the entire PC-side process. It should be noted that this flowchart omits pre-processing on the PC side such as SPU 2 setting processing and various control file creation processing.

同図に示されるように、PCのCPUでは、先ず、データを格納するためのテーブルを作成するために、DBテーブル作成部11aに相当するプログラムを起動する(ステップ201)。DBテーブル作成部11aは、通常、表示画面を有する設定ツールとして実現される。そして、DBテーブル作成部11aは、SPU2から設定ファイルF1を取得すると共に、取得された設定ファイルF1に基づいて記録データのフォーマット、データの型情報等を認識する。そして、これらの認識情報に基づいて、DB12内にデータ格納用のテーブルを作成する。このとき、DB格納部11cの動作設定も同時に実行される(ステップ202)。   As shown in the figure, the CPU of the PC first activates a program corresponding to the DB table creation unit 11a in order to create a table for storing data (step 201). The DB table creation unit 11a is usually realized as a setting tool having a display screen. Then, the DB table creation unit 11a acquires the setting file F1 from the SPU 2, and recognizes the format of the recording data, the data type information, and the like based on the acquired setting file F1. Based on these pieces of recognition information, a data storage table is created in the DB 12. At this time, the operation setting of the DB storage unit 11c is also executed simultaneously (step 202).

PC1のCPUでは、ファイルコピー部11b及びDB格納部11cにそれぞれ相当するプログラムを起動する(ステップ203)。ファイルコピー部11bは、SPU2内にデータ収集の結果としてコピー対象となる所定の記録データファイルF1があるか否かを監視する(ステップ204)。ここで、記録データファイルF1の存在が確認されれば(ステップ204YES)、SPU2からPC1への記録データファイルF1のコピーが行われる(ステップ205)。   In the CPU of the PC 1, programs corresponding to the file copy unit 11b and the DB storage unit 11c are started (step 203). The file copy unit 11b monitors whether or not there is a predetermined recording data file F1 to be copied as a result of data collection in the SPU 2 (step 204). Here, if the existence of the recording data file F1 is confirmed (YES in step 204), the recording data file F1 is copied from the SPU2 to the PC1 (step 205).

DB格納部11cは、こうしてコピーされた記録データファイルF1から各レコードを読み出すと共に、各レコードに相当するデータをDB12内の指定されたテーブルに格納する(ステップ206)。   The DB storage unit 11c reads out each record from the recording data file F1 thus copied, and stores data corresponding to each record in a specified table in the DB 12 (step 206).

以上一連の動作(ステップ204〜206)を繰り返す間に、所定の終了指令が与えられることにより、一連の動作が終了する(ステップ207YES)。   While the series of operations (steps 204 to 206) are repeated, a predetermined end command is given to complete the series of operations (YES in step 207).

次に、以上述べた一連の動作(ステップ201〜207)に必要な各構成要素の詳細を以下に説明する。   Next, details of each component necessary for the series of operations (steps 201 to 207) described above will be described below.

先ず、DBテーブル作成部11aに関連する構成について詳述する。DBテーブル作成部11aは、SPU2に保存された設定ファイルF2を取得する機能を有する。この設定ファイルF2には、収集対象とするデータが「変数」として、また収集される変数の集合が「収集パターン」として定義されて保持されている。「変数」及び「収集パターン」の設定は、具体的には、拡張可能なマーク付け言語であるXMLで記述されたテキストファイルとしてSPU2内に保持されている。   First, the configuration related to the DB table creation unit 11a will be described in detail. The DB table creation unit 11a has a function of acquiring the setting file F2 stored in the SPU2. In the setting file F2, data to be collected is defined and held as “variables”, and a set of variables to be collected is defined as “collection patterns”. The settings of “variable” and “collection pattern” are stored in the SPU 2 as a text file described in XML, which is an extensible markup language.

SPU2内に「変数」並びに「収集パターン」を設定登録するためには、PC1側に組み込まれて動作する専用の設定ツールソフトが使用される。   In order to set and register “variables” and “collection patterns” in the SPU 2, dedicated setting tool software installed and operated on the PC 1 side is used.

データ収集ユニット(SPU)2の設定ツールの画面例のイメージ図が図3に示されている。同図に示されるように、この設定ツールが起動されると、PC1の画面上には、PLC3内のメモリが保持する変数の一覧が表示され、同時に、サンプリングパターンの選択対象が案内表示されるから、それらの表示を前提として所定の対話処理を行いつつ、ユーザはサンプリング対象となる任意の「変数」並びに「サンプリングパターン」をSPU2内に、XMLで記述されたテキストファイルとして設定登録することができる。   An image diagram of a screen example of the setting tool of the data collection unit (SPU) 2 is shown in FIG. As shown in the figure, when this setting tool is activated, a list of variables held in the memory in the PLC 3 is displayed on the screen of the PC 1, and at the same time, a selection target of the sampling pattern is guided and displayed. Therefore, the user can set and register any “variable” and “sampling pattern” to be sampled as text files described in XML in the SPU 2 while performing predetermined dialog processing on the premise of the display. it can.

変数の定義に必要な項目タグ及びその内容が図4に表として、そのような項目タグを使用して記述された変数定義のXML文書例が図5にそれぞれ図示されている。   FIG. 4 shows a table of item tags and their contents necessary for variable definition, and FIG. 5 shows examples of XML documents of variable definitions described using such item tags.

図4に示されるように、「変数」の定義には、それぞれ図示の意味内容を有する7つの項目タグ(Variable,Description,Address,SystemDataType,DataSize,ArrayUBound,PLCDataFormat)が使用される。そして、それらの項目タグを使用することにより、図5に示されるように、収集対象となる「変数」(この例では、「変数0000」)が定義される。なお、図3の設定画面上の「変数0000」と図5の文例上の「変数0000」とは対応していないことを付言する。   As shown in FIG. 4, seven item tags (Variable, Description, Address, SystemDataType, DataSize, ArrayUBound, and PLCDDataFormat) each having the meaning content shown in the figure are used to define the “variable”. Then, by using these item tags, as shown in FIG. 5, a “variable” (in this example, “variable 0000”) to be collected is defined. Note that “variable 0000” on the setting screen of FIG. 3 does not correspond to “variable 0000” on the sentence example of FIG.

収集パターンの定義に必要な項目タグ及びその意味内容が図6に表として、またそのような項目タグを使用して記述された収集パターン定義のXML文書例が図7にそれぞれ図示されている。   FIG. 6 shows a table of item tags and their meanings necessary for defining the collection pattern, and FIG. 7 shows an example XML document of the collection pattern definition described using such item tags.

図6に示されるよう、「収集パターン」の定義には、それぞれ図示の意味内容を有する5つの項目タグ(DataCollection,Journal,Trigger,Items,Item)が使用される。そして、これらの項目タグを使用することにより、素7に示されるように、変数に相当するデータの収集の際の「収集パターン」(この例では、「サンプリングパターン1」)が定義される。   As shown in FIG. 6, five item tags (DataCollection, Journal, Trigger, Items, Item) each having the meaning content shown in the figure are used to define the “collection pattern”. By using these item tags, a “collection pattern” (in this example, “sampling pattern 1”) at the time of collecting data corresponding to a variable is defined as shown in element 7.

次に、DBテーブル作成部11aに関連する構成について詳述する。DBテーブル作成部11aは、データ収集ユニット2から取得される設定ファイルF2に基づいて、データ収集ユニット2から取得される記録データファイルF1のデータをデータベース(DB)12へ格納するためのテーブルを自動的に作成する機能を有する。   Next, a configuration related to the DB table creation unit 11a will be described in detail. The DB table creation unit 11a automatically creates a table for storing the data of the recording data file F1 acquired from the data collection unit 2 in the database (DB) 12 based on the setting file F2 acquired from the data collection unit 2. The function to create automatically.

DBテーブル作成部11aは、図8に示されるように、データベース(DB)12内に、管理テーブル12aとデータ格納テーブル12bと変数テーブル12cとの3つのテーブルを作成する機能を有する。   As shown in FIG. 8, the DB table creation unit 11a has a function of creating three tables, that is, a management table 12a, a data storage table 12b, and a variable table 12c in the database (DB) 12.

データ格納テーブル12bは、データ収集ユニット2が収集したデータを格納するテーブルである。1つのDB12内には複数のデータ格納テーブルを持つことができる。   The data storage table 12b is a table for storing data collected by the data collection unit 2. One DB 12 can have a plurality of data storage tables.

データ格納テーブルの構造が図9に表として示されている。同図に示されるように、データ格納テーブル12b内には、インデックス等の「ヘッダフィールド」(RECORD_INDEX,TIME_STAMP,TIMESTAMP_NANO,SAMPLING_INDEX)と実際のデータを格納する「データフィールド」(DATA_0〜DATA_n)とが設けられている。   The structure of the data storage table is shown as a table in FIG. As shown in the figure, in the data storage table 12b, there are “header fields” (RECORD_INDEX, TIME_STAMP, TIMESTAMP_NANO, SAMPLING_INDEX) such as indexes and “data fields” (DATA_0 to DATA_n) for storing actual data. Is provided.

変数テーブル12cは、データ格納テーブル12bのデータフィールドに格納する変数データの属性情報を格納するテーブルである。1つのDB12内には複数のデータ変数テーブルを持つことができ、それらはデータ格納テーブル12bと1対1に対応する。これにより、データ格納テーブル12bにはどのようなデータが格納されているかをアプリケーションから知ることが可能となる。変数テーブルの構造を図10に表として示す。   The variable table 12c is a table that stores attribute information of variable data stored in the data field of the data storage table 12b. A single DB 12 can have a plurality of data variable tables, which correspond one-to-one with the data storage table 12b. Thereby, it is possible to know from the application what data is stored in the data storage table 12b. The structure of the variable table is shown as a table in FIG.

管理テーブル12aは、データ格納テーブル12bと変数テーブル12cとの対応を管理するテーブルである。1つのDB12内には唯一の管理テーブルが存在することができる。これにより、アプリケーションは、この管理テーブル12cを参照することにより、DB12内にどのようなデータ格納テーブル12bが存在するかを知ることができる。管理テーブル12cの構造を図11に表として示す。   The management table 12a is a table that manages the correspondence between the data storage table 12b and the variable table 12c. There can be only one management table in one DB 12. Thereby, the application can know what kind of data storage table 12b exists in the DB 12 by referring to the management table 12c. The structure of the management table 12c is shown as a table in FIG.

ここで、データベース(DB)の種類毎の相違への対応について説明する。市販のデータベースシステムは、その商品ごとに仕様の違いがあり、データベースのテーブルのフィールドの型等が商品ごとに異なる。そのため、DBテーブル作成部11aがテーブル12a〜12cを作成するに際しては、対象とするデータベース製品の種類に合わせてテーブルを作成する必要がある。   Here, the correspondence to the difference for each type of database (DB) will be described. Commercially available database systems have different specifications for each product, and the types of fields in the database table differ for each product. Therefore, when the DB table creation unit 11a creates the tables 12a to 12c, it is necessary to create a table according to the type of the target database product.

本発明ではサポートするデータベース製品の種類ごとに、その違いを定義するDB定義ファイルF3を用意する。DBテーブル作成部11aは、データ格納テーブル12bを作成する際に、DB定義ファイルF3を参照し、データベース製品毎に適切なデータ格納テーブル12bを作成する。   In the present invention, a DB definition file F3 for defining the difference is prepared for each type of database product to be supported. When creating the data storage table 12b, the DB table creation unit 11a refers to the DB definition file F3 and creates an appropriate data storage table 12b for each database product.

DBの定義に必要な項目タグ及びその内容が図12に表として、そのような項目タグを使用して記述されたDB収集ファイルのXML文書例が図13にそれぞれ図示されている。   Item tags and contents necessary for DB definition are shown in a table in FIG. 12, and XML document examples of DB collection files described using such item tags are shown in FIG.

図12に示されるように、「DB」の定義には、それぞれ図示の意味内容を有する5つの項目タグ(Database,ConnectionFormat,DataTypes/Data Type,CreateTable/EDMS_SYSTEM,CreateTable/VARS)が使用される。そして、それらの項目タグを使用することにより、図13に示されるように、使用される「データベース製品」(この例では「Access(登録商標)」の固有特徴(相違点情報)が定義される。   As shown in FIG. 12, the definition of “DB” uses five item tags (Database, ConnectionFormat, DataTypes / Data Type, CreateTable / EDMS_SYSTEM, CreateTable / VARS) each having the semantic content shown in the figure. Then, by using these item tags, as shown in FIG. 13, the unique features (difference information) of the “database product” used (in this example, “Access (registered trademark)”) are defined. .

次に、ファイルコピー部11bに関連する構成について詳述する。ファイルコピー部11bは、データ収集ユニット2を監視し、収集した結果の記録データファイルF1が存在するかを確認し、あればパソコン(PC)1のハードディスクなどの外部記憶装置へ記録データファイルF1をコピーする。   Next, the configuration related to the file copy unit 11b will be described in detail. The file copy unit 11b monitors the data collection unit 2 to check whether or not the collected recording data file F1 exists. If there is, the recording data file F1 is transferred to an external storage device such as a hard disk of the personal computer (PC) 1. make a copy.

すなわち、データ収集ユニット2は、設定に従いPLC3の実I/Oメモリの内容を読み出し、読み出したデータを記録データファイルF1に記録する。記録データファイルF1には、収集したデータの他に、インデックスや、収集した時刻(タイムスタンプ)も同時に記録される。各データはカンマ「,」で区切られたテキストとして表現され、1回の収集につき1レコードが記録される。記録データファイルF1の一例を図14に示す。このような記録データF1が、ファイルコピー部11bの作用により、パソコン(PC)1のハードディスク等の外部記憶装置へコピーされるのである。   That is, the data collection unit 2 reads the contents of the real I / O memory of the PLC 3 according to the setting, and records the read data in the recording data file F1. In addition to the collected data, an index and a collected time (time stamp) are simultaneously recorded in the recording data file F1. Each data is expressed as text separated by commas “,”, and one record is recorded for each collection. An example of the recording data file F1 is shown in FIG. Such recording data F1 is copied to an external storage device such as a hard disk of the personal computer (PC) 1 by the action of the file copy unit 11b.

次に、DB格納部11cに関連する構成について詳述する。DB格納部の機能を実現するための処理を示すフローチャートが図15に示されている。同図において処理が開始されると、先ず、レコードポインタの値を最初のレコードにセットしたのち(ステップ1501)、ファイルコピー部11bがコピーした記録データファイルF1から1レコードを読み出し(ステップ1502)、「,」の位置に基づいて1レコードを各データを分解し(ステップ1503)、データベース操作用言語であるSQL文を作成し(ステップ1504)、データベース(DB)12のデータ格納テーブル12bに対してデータを追加する処理(ステップ1505)を、レコードポインタをインクリメントしつつ(ステップ1507)、最終レコードに達するまで(ステップ1506NO)、継続的に繰り返す。   Next, a configuration related to the DB storage unit 11c will be described in detail. A flowchart showing processing for realizing the function of the DB storage unit is shown in FIG. When processing is started in the figure, first, the value of the record pointer is set to the first record (step 1501), and then one record is read from the recording data file F1 copied by the file copy unit 11b (step 1502). Based on the position of “,”, each record is decomposed into one record (step 1503), an SQL statement that is a database operation language is created (step 1504), and the data storage table 12b of the database (DB) 12 is stored. The process of adding data (step 1505) is continuously repeated while incrementing the record pointer (step 1507) until the last record is reached (NO in step 1506).

このように以上の実施形態によれば、PLC3側のSPU2からPC1側へと適当なタイミングでも記録データファイルF1並びに設定ファイルF2が受け渡されると共に、こうして受け渡された設定ファイルF2に基づいて、使用されているDBソフト製品に合った形態で、各収集データの構造に合ったテーブルがデータベース12内に自動的に作成されるので、PLC側においてSPUが収集する変数が変更又は増減等されたりしても、その都度、PCに組み込まれるDBテーブルを手動で作成直す手間を不要とし、PSU側における収集データの変更自由度を向上させることができる   As described above, according to the above embodiment, the recording data file F1 and the setting file F2 are transferred from the SPU 2 on the PLC 3 side to the PC 1 side at an appropriate timing, and based on the setting file F 2 thus transferred, Since a table suitable for the structure of each collected data is automatically created in the database 12 in a form suitable for the DB software product being used, the variables collected by the SPU on the PLC side can be changed or increased or decreased. Even in this case, there is no need to manually recreate the DB table incorporated in the PC, and the degree of freedom for changing the collected data on the PSU side can be improved.

なお、以上の実施形態では、SPU2からPC1へと記録データファイルF1及び設定ファイルF2を受け渡すための手段として、イーサネット(登録商標)等のネットワーク通信を利用したが、CD−ROM、USBメモリ、CFカードメモリ等々のメモリ媒体による受け渡しに代えてもよいことは勿論である。   In the above embodiment, network communication such as Ethernet (registered trademark) is used as means for transferring the recording data file F1 and the setting file F2 from the SPU 2 to the PC 1, but a CD-ROM, USB memory, Of course, it may be replaced with delivery by a memory medium such as a CF card memory.

本発明によれば、PLC側においてSPUが収集する変数が変更又は増減等されたりしても、その都度、PCに組み込まれるDBテーブルを手動で作成直す手間を不要とし、PSU側における収集データの変更自由度を向上させることができる。   According to the present invention, even if the variables collected by the SPU are changed or increased / decreased on the PLC side, there is no need to manually recreate the DB table incorporated in the PC. The degree of freedom of change can be improved.

本発明に係るシステム全体の機能構成図である。It is a functional block diagram of the whole system which concerns on this invention. PC側処理の全体概略的に示すゼネラルフローチャートである。It is the general flowchart which shows the whole PC side process roughly. データ収集ユニットの設定ツールの画面例のイメージ図である。It is an image figure of the example of a screen of the setting tool of a data collection unit. 変数の定義に必要な項目タグ及びその意味内容を表にして示す図である。It is a figure which shows the item tag required for the definition of a variable, and its meaning content as a table | surface. 変数定義のXML文書例を示す図である。It is a figure which shows the XML document example of a variable definition. 収集パターンの定義に必要な項目タグ及びその意味内容を表にして示す図である。It is a figure which shows the item tag required for the definition of a collection pattern, and the meaning content as a table. 収集パターン定義のXML文書例を示す図である。It is a figure which shows the XML document example of a collection pattern definition. データベース(DB)テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a database (DB) table. データ格納テーブルの構造を表にして示す図である。It is a figure which shows the structure of a data storage table as a table | surface. 変数テーブルの構造を表にして示す図である。It is a figure which shows the structure of a variable table as a table | surface. 管理テーブルの構造を表にして示す図である。It is a figure which shows the structure of a management table in a table | surface. DBの定義に必要な項目タグ及びその意味内容を示す図である。It is a figure which shows the item tag required for DB definition, and its meaning content. DB収集ファイルのXML文書例を示す図である。It is a figure which shows the example of an XML document of a DB collection file. 記録データファイルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a recording data file. データベース格納部の機能を実現するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for implement | achieving the function of a database storage part.

符号の説明Explanation of symbols

1 パーソナルコンピュータ(PC)
2 データ収集ユニット(SPU)
3 プログラマブル・コントローラ(PLC)
11 データ管理装置
11a DBテーブル作成部
11b ファイルコピー部
11c DB格納部
12 データベース(DB)
12a 管理テーブル
12b データ格納テーブル
12c 変数テーブル
13 アプリケーション
100 データ収集管理システム
1 Personal computer (PC)
2 Data collection unit (SPU)
3 Programmable controller (PLC)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Data management apparatus 11a DB table preparation part 11b File copy part 11c DB storage part 12 Database (DB)
12a management table 12b data storage table 12c variable table 13 application 100 data collection management system

Claims (3)

プログラマブル・コントローラに接続されて、プログラマブル・コントローラのメモリに格納されたデータを収集して蓄積保存するデータ収集装置と、
市販のデータベースが組み込まれたコンピュータと、を含み、
前記データ収集装置には、
収集されるべきデータに関する設定情報を保持する設定ファイルと、この設定ファイルの設定情報にしたがってプログラマブル・コントローラのメモリから収集されたデータを含む記録データファイルが設けられており、
前記コンピュータには、
前記データ収集装置から取得した設定ファイルに基づいて、対応する構造を有するテーブルをデータベース内に作成するデータベーステーブル作成手段と、
前記データ収集装置から取得した記録データファイルに基づいて、対応するSQL分を組み立てて、該当するデータをデータベースに追加記憶させるデータベース格納手段と、が設けられ、
さらに、前記データ収集装置と前記コンピュータとの間には、前記データ収集装置側から前記コンピュータ側へと、前記設定ファイル及び前記記録データファイルを受け渡すための受け渡し手段が設けられている、
ことを特徴とするデータ取得管理システム。
A data collection device connected to the programmable controller for collecting and storing data stored in the memory of the programmable controller;
A computer with a commercially available database incorporated therein,
In the data collection device,
A setting file that holds setting information related to data to be collected, and a recording data file that includes data collected from the memory of the programmable controller according to the setting information of this setting file are provided.
The computer includes
Database table creating means for creating a table having a corresponding structure in the database based on the setting file acquired from the data collection device;
Database storage means for assembling corresponding SQL data based on the recording data file acquired from the data collection device and additionally storing the corresponding data in the database; and
Furthermore, between the data collection device and the computer, a delivery means for delivering the setting file and the recording data file from the data collection device side to the computer side is provided.
A data acquisition management system characterized by that.
前記データベーステーブル作成手段は、1又は2以上の市販のデータベースの特徴を定義するデータベース定義ファイルに基づいて、各データベース製品に応じたテーブルをデータベース内に作成する、ことを特徴とする請求項1に記載のデータ取得管理システム。   The database table creation means creates a table corresponding to each database product in the database based on a database definition file that defines the characteristics of one or more commercially available databases. The data acquisition management system described. 前記受け渡し手段は、通信による受け渡し、又は記録媒体による受け渡しである、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ取得管理システム。   The data acquisition management system according to claim 1 or 2, wherein the delivery means is delivery by communication or delivery by a recording medium.
JP2006040758A 2006-02-17 2006-02-17 Data collection management system Pending JP2007219920A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040758A JP2007219920A (en) 2006-02-17 2006-02-17 Data collection management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040758A JP2007219920A (en) 2006-02-17 2006-02-17 Data collection management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219920A true JP2007219920A (en) 2007-08-30

Family

ID=38497141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040758A Pending JP2007219920A (en) 2006-02-17 2006-02-17 Data collection management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007219920A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403634A (en) * 2011-03-15 2013-11-20 欧姆龙株式会社 Control device and system program
EP3364313A1 (en) 2017-02-17 2018-08-22 Omron Corporation Control device
WO2023152835A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 ファナック株式会社 Control device for robot that communicates with programmable logic controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114908A (en) * 2001-10-05 2003-04-18 Omron Corp Data collecting device and data collecting system and program product
JP2005174166A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Yokogawa Electric Corp Builder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114908A (en) * 2001-10-05 2003-04-18 Omron Corp Data collecting device and data collecting system and program product
JP2005174166A (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Yokogawa Electric Corp Builder

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103403634A (en) * 2011-03-15 2013-11-20 欧姆龙株式会社 Control device and system program
EP2687931A4 (en) * 2011-03-15 2015-08-26 Omron Tateisi Electronics Co Control device and system program
US9778630B2 (en) 2011-03-15 2017-10-03 Omron Corporation Control device and system program for maintaining global variable and reference data consistency during parallel processing of multiple tasks
EP3364313A1 (en) 2017-02-17 2018-08-22 Omron Corporation Control device
WO2023152835A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 ファナック株式会社 Control device for robot that communicates with programmable logic controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462042B2 (en) System and method for enabling application discovery by automation needs
CN101719149B (en) Data synchronization method and device
Campelo et al. detrendeR–a graphical user interface to process and visualize tree-ring data using R
RU2597514C2 (en) Method and device for file system on programmable logical controller
JP6065008B2 (en) Control device
US20060229738A1 (en) Managing field devices having different device description specifications in a process control system
CN103823797A (en) FTP (file transfer protocol) based real-time industry database data synchronization system
KR101769857B1 (en) An update system for the database by using spreadsheet interface
EP2960734B1 (en) Communication system, programmable indicator, information processing device, operation control method, information processing method, and program
JP2008009809A (en) Database synchronous processing program
CN102867010A (en) Systems and methods of extracting, storing, and serving device definition file information
Schembera Like a rainbow in the dark: metadata annotation for HPC applications in the age of dark data
JP4948680B1 (en) Parameter setting device and parameter setting system
US20110295761A1 (en) Business form management system, method and program
JP2022041865A (en) Online working system for template-based excel documents
KR20170077939A (en) A batch update system based on spreadsheet interface for the database by using query templates
JP2007219920A (en) Data collection management system
US20180060457A1 (en) Method and system for comparing block diagrams
CN102521127A (en) Universal bus data analyzing system
CN108491218A (en) A kind of method and apparatus of databases comparison file generated
JP2009230420A (en) Source code quality management device
JP2021036392A (en) Data collection system, data collection method, and program
JP2006215998A (en) Data collection system
JP7331384B2 (en) Information processing device and program
CN117501275A (en) Method, computer program product and computer system for analyzing data consisting of a large number of individual messages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110126