JP2007217305A - 抗酸化組成物、及びその使用方法 - Google Patents

抗酸化組成物、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007217305A
JP2007217305A JP2006037039A JP2006037039A JP2007217305A JP 2007217305 A JP2007217305 A JP 2007217305A JP 2006037039 A JP2006037039 A JP 2006037039A JP 2006037039 A JP2006037039 A JP 2006037039A JP 2007217305 A JP2007217305 A JP 2007217305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
composition
oxidation
active oxygen
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006037039A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Shindo
一敏 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmish
PHARMISH Inc
Original Assignee
Pharmish
PHARMISH Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmish, PHARMISH Inc filed Critical Pharmish
Priority to JP2006037039A priority Critical patent/JP2007217305A/ja
Publication of JP2007217305A publication Critical patent/JP2007217305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】体内酸化を抑制するための方法と、そのための組成物、薬剤、及び食品を提供すること。
【解決手段】モミジガサを乾燥物又は粉末などの加工物とし、これらを含有する組成物、薬剤、食品組成物、又は食品を調製する。これらをヒト又はヒト以外の脊椎動物に投与することによって、体内酸化の抑制をはじめとし、体内に存在する活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させることができる。なお、抗酸化作用を増強させるために、カロチノイドやビタミンC・E等の天然抗酸化組成物の他、フラボノイドやタンニン等のポリフェノール・カフェー酸誘導体・リグナン類・サポニン類等生薬に含まれる他の抗酸化物質を併用してもよい。また、本発明の組成物の効果をより高めるために、SOD(superoxide dismutase)、カタラーゼ、ビタミンE、又はビタミンC等の生体内ラジカル消去物質を併用してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、モミジガサ加工物を含有する抗酸化組成物、及びその使用方法に関する。
活性酸素は、種々の生活習慣病、老化、癌等の疾患の罹患に深く関与している。一般に、活性酸素は、環境汚染による空気の汚れ、放射線、添加物が含まれた食品、喫煙、紫外線、ストレス等の刺激により体内で自然に発生すると考えられている。また、呼吸により体内に取り入れた酸素のうち約2%が活性酸素となり、この活性酸素が身体の細胞を傷つけているとも考えられている(例えば、非特許文献1及び2参照)。
「八木国夫、中野稔(監修)、二木鋭雄、島崎弘幸(編):「活性酸素 化学・生物学・医学」、医歯薬出版(1987)」 「Halliwell, B., and Gutteridge, J. M. C.(松尾光芳、嵯峨井勝、吉川敏一訳):「フリーラジカルと生体」、学会出版センター(1988)」
このように、活性酸素を発生させる要因は、我々の生活環境に深く関与していると共に、我々は、常に活性酸素にさらされやすい状況下に置かれている。
そこで、本発明は、体内酸化を抑制するための方法と、そのための組成物、薬剤、及び食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の実施例に示す通り、抗酸化作用を有する新規植物について検討を行ったところ、モミジガサに抗酸化作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる抗酸化組成物は、モミジガサ加工物を含有していることを特徴とする。ここで、前記加工物は、例えば、乾燥物又は粉末であることが好ましい。
また、本発明にかかる組成物は、活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させる組成物であって、モミジガサ加工物を含有していることを特徴とする。ここで、前記加工物は、例えば、乾燥物又は粉末であることが好ましい。
さらに、本発明にかかる食品組成物は、抗酸化作用を有する食品組成物であって、モミジガサ加工物を含有することを特徴とする。ここで、食品組成物は、例えば、健康食品、機能性食品、又は保健機能食品を構成することを特徴とする。
また、本発明にかかる食品は、モミジガサ加工物を含有し、抗酸化抑制作用を有することを特徴とし、体内酸化を抑制するために用いられるものである旨の表示を付した食品であることを特徴とする。
さらに、本発明にかかる食品は、モミジガサ加工物を含有し、抗酸化抑制作用を有することを特徴とし、体内酸化に起因する疾患の治療、予防、又は症状の緩和に用いられるものである旨の表示を付した食品であることを特徴とする。
また、本発明にかかる食品組成物は、活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させる食品組成物であって、モミジガサ加工物を含有することを特徴とする。ここで、食品組成物は、例えば、健康食品、機能性食品、又は保健機能食品を構成することを特徴とする。
さらに、本発明にかかる食品は、モミジガサ加工物を含有し、活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させることを特徴とし、体内に存在する活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させるために用いられるものである旨の表示を付した食品であることを特徴とする。
本発明によって、体内酸化を抑制するための方法と、そのための組成物、薬剤、及び食品を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態において実施例を挙げながら具体的かつ詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例等は、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図ならびに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々に修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
===モミジガサ加工物の製造方法===
モミジガサ加工物に用いられるモミジガサ(紅葉傘)(別名:シドキ、シドケ、学名:Cacalia delphiniifolia)は、野生のものでも、一般の食料品店で販売しているものでもよい。ここで、加工物の形態としては、乾燥物、粉末等が挙げられるが、これらに限定されない。加工物の製造方法は、例えば以下の通りである。
乾燥物は、風乾、凍結乾燥等により製造することができる。また、粉末は、前述の乾燥物を、例えば、ミキサー等を用いて裁断したり、挽いたりすることによって得られる。
===抗酸化組成物===
一般に、生物が生命現象を維持するのに必要不可欠な酸化反応と、過剰に生産される活性酸素を不活性化する抗酸化防御機構のバランスが崩れたときに、酸化ストレスが誘起され、生体内では脂質過酸化反応が引き起こされる。
発明者らが見出したように、以下の実施例に記載の通り、モミジガサ加工物は、細胞における脂質過酸化作用を抑制する。従って、モミジガサ加工物を含有する組成物は、抗酸化組成物として有用である。
上述の通り、モミジガサ加工物は、脂質過酸化作用を抑制する。細胞膜脂質は、不飽和脂肪酸を多く含むため、活性酸素やフリーラジカルによる酸化的攻撃を受けやすく、その結果として、脂質過酸化が生じる。従って、モミジガサ加工物を含有する組成物は、活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させる組成物としても有用である。
なお、活性酸素とは、普通の酸素分子(O2)よりも活性化された状態の酸素分子とその関連物質のことを意味し、ラジカル種<スーパーオキシド(・O2 -)、ヒドロキシルラジカル(HO・)、ヒドロペルオキシルラジカル(HOO・)、アルコキシルラジカル(LO・)、アルキルペルオキシルラジカル(LOO・)、一酸化窒素(NO)など>及びノンラジカル種<過酸化水素(H2O2)、一重項酸素(1O2)、ペルオキシナイトライト(ONOO-)、脂質ヒドロペルオキシド(LOOH)、次亜塩素酸(HOCl)、オゾン(O3)など>を含む。
また、ラジカルとは、酸化作用が強く、他の分子から、1個の電子を奪って容易に酸化させる原子又は分子のことをいい、多くの場合、不対電子を有する。
ここで、活性酸素/ラジカルとは、活性酸素及び/又はラジカルのことを意味し、相手分子を容易に酸化させるという作用機序を有し、脂質、特に、細胞膜のリン脂質を酸化させたり、蛋白やDNAに酸化障害を与えたりすることにより、血管を障害し、老化や癌化を促進する分子種のことである。活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させると、成人病、老化、癌化などの予防になるばかりでなく、それらの進行を抑制する効果がある。
===抗酸化剤===
本発明の抗酸化組成物を含有する抗酸化剤に用いられ得る薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質を用いてもよく、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤等を含有してもよい。さらに必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量含有してもよい。また、剤形としては、経口剤は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、シロップ剤、徐放性錠・カプセル・顆粒剤、カシュー剤、咀嚼錠剤又はドロップ剤等が、注射剤は、例えば、溶液性注射剤、乳濁性注射剤、又は固形注射剤等が挙げられる。
なお、本発明の抗酸化剤の投与量は、年齢、体重、適応症又は投与・摂取経路によって異なるが、上記作用が発揮でき、かつ、生じる副作用が許容し得る範囲内であれば特に限定されない。
また、投与の判断基準としては、例えば、ヒト又はヒト以外の脊椎動物において、血液中の過酸化物濃度(例えば、過酸化脂質)を測定し、その値が所定値以上である場合にモミジガサ加工物を投与する。ここで、「所定値」とは、例えば、一般的に血液中の過酸化物濃度(例えば、過酸化脂質)が健常人より高いと判断される値や、医療従事者によって定めた基準値等が考えられる。なお、過酸化脂質の具体的な測定方法としては、チオバルビツール酸(TBA)法又はヘモグロビン−メチレンブルー法等が挙げられる。
あるいは、例えば、ヒト又はヒト以外の脊椎動物が、体内酸化に起因する疾患(例えば、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、未熟児網膜症、肝疾患、老化、神経細胞障害、癌等)に罹患した場合、又はその疾患を予防する必要がある場合に、モミジガサ加工物を投与するような場合が考えられる。
なお、「体内酸化に起因する疾病」とは、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、未熟児網膜症、肝疾患、老化、神経細胞障害、癌等が挙げられるが、酸化、又は活性酸素/ラジカルによる酸化に起因する疾患であれば、これらに限定されない。
また、本剤は、抗酸化作用を増強させるために、カロチノイドやビタミンC・E等の天然抗酸化剤の他、フラボノイドやタンニン等のポリフェノール・カフェー酸誘導体・リグナン類・サポニン類等生薬に含まれる抗酸化物質と併用してもよい。
さらに、本剤は活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させる働きも有する。従って、本剤とSOD(superoxide dismutase)、カタラーゼ、ビタミンE、又はビタミンC等の生体内ラジカル消去物質を併用すれば、本剤の効果はより高まることが予想される。
==モミジガサ加工物を含有する食品組成物又は食品==
ヒト又はヒト以外の脊椎動物に対してモミジガサ加工物を含有する食品組成物又は食品を与えることは、例えば、体内における酸化又は活性酸素/ラジカルによる酸化の治療、予防、又は症状の緩和を可能にする。
また、これらの食品組成物又は食品は、「体内酸化を抑制するために用いられるもの」、「体内酸化に起因する疾患の治療、予防、又は症状の緩和に用いられるもの」、又は「体内に存在する活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させるために用いられるもの」である旨の表示を付しておくことが好ましい。
ここで、「体内酸化に起因する疾患」とは、例えば、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、未熟児網膜症、肝疾患、老化、神経細胞障害、癌等が挙げられるが、酸化、又は活性酸素/ラジカルによる酸化に起因する疾患であれば、これらに限定されない。
モミジガサ加工物を含有する食品組成物又は食品が経口から摂取される場合は、固形状又は液状等の任意の形態で構わない。
なお、本発明の食品組成物又は食品の摂取量は、年齢、体重、適応症又は投与・摂取経路によって異なるが、体内における酸化又は活性酸素/ラジカルによる酸化の治療、予防、又は症状の緩和ができ、かつ、生じる副作用が許容し得る範囲内であれば特に限定されない。
また、本発明の食品組成物又は食品は、抗酸化作用を増強させるために、カロチノイドやビタミンC・E等の天然抗酸化組成物の他、フラボノイドやタンニン等のポリフェノール・カフェー酸誘導体・リグナン類・サポニン類等生薬に含まれる他の抗酸化物質と併用してもよい。
さらに、本発明の食品組成物又は食品は活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させる働きも有する。従って、本発明の食品組成物又は食品の効果をより高めるために、本発明の食品組成物又は食品と、SOD(superoxide dismutase)、カタラーゼ、ビタミンE、又はビタミンC等の生体内ラジカル消去物質を併用してもよい。
以下、実施例を用いて、以上に説明した実施態様を具体的に説明するが、これは例示であって、本発明をこの実施例に限定するものではない。
===モミジガサ粉末の調製===
モミジガサ(市販品)1.5kgを凍結乾燥し、これをミキサーで粉末とした。これと同様な方法を用いて、茶葉(市販品:聚楽苑「一会の友」)と銀杏草(市販品)も粉末にした。
===ラット脳脂質過酸化抑制作用実験===
以下の実験では、凍結したラット脳(フナコシ、カタログNo.J-201)を氷冷下でホモジナイズして使用した。また、茶葉は抗酸化作用を有するので、ポジティブコントロールとして使用し、銀杏草は抗酸化作用を有さないので、ネガティブコントロールとして使用した。モミジガサ加工物を用いたラット脳脂質過酸化抑制作用の実験方法は、以下の通りである。
100 mMリン酸緩衝液(pH 7.4) 0.6 ml中に、被検試料(モミジガサ粉末8μg/ml〜4 mg/ml)0.05 ml、1mMアスコルビン酸0.1 ml及び蒸留水0.05 mlを添加し、37℃で5分間のプレインキュベーションを行った。ここにKuboらの方法(Cheeseman, K. H.; Forni, L. G. An investigation of the novel anti-inflammatory agents ONO-3144 and MK-447. Studies on their potential antioxidant activity. Biochem Pharmacol, 1988, 37, 4225-4233)により調製したラット脳ホモジネート(2.5% (w/v))を0.2 ml添加することで反応を開始させ、37℃で1時間、振とうしながらインキュベートを行った。その後、0.2 N塩酸中に20% (w/v)トリクロロ酢酸、0.5% (w/v) 2-チオバルビツール酸を含む混合液1 mlを上記反応液に添加することで反応を停止した。これを100℃で30分間煮沸処理して発色させ、冷却後、3000 rpmで5分間遠心分離した。遠心分離上清の532 nmでの吸光度を測定した。脂質酸化抑制率(%)は、式100-{(S-B)/(C-B)}×100を計算することによって求めた。ここで、C(control)は被検試料を含まないメタノール溶液での532 nmの吸光度を、B(blank)はラット脳ホモジネートを添加しない場合の532 nmの吸光度を、S(sample)は被検試料の吸光度を示す。なお、コントロール実験として、被験物質を銀杏草粉末(ネガティブコントロール)、茶葉粉末(ポジティブコントロール)に変更し、上記と同様な実験を行った。
結果は、図1に示す通りである。なお、脂質酸化を50%抑制する値をIC50とした。図1はIC50に達した各被験試料の希釈率を示している。具体的には、最終濃度として、モミジガサ粉末は0.2 mg/ml、抽出エキスは同粉末換算0.8mg/mlに調製し、これを1/2ずつ希釈して、各濃度について脂質酸化抑制率(%)を測定し、希釈倍率と脂質酸化抑制率(%)の関係をグラフにプロットすることによりIC50に達するときの希釈倍率を決定した。この希釈倍率を縦軸に示す。モミジガサ粉末は、抗酸化作用を有することで知られている茶葉と比べて、約2倍の抗酸化作用を有した。
従って、モミジガサ粉末は、体内酸化を抑制するのに有効であると考えられる。
本発明の一実施例において、モミジガサ、茶葉、及び銀杏草によるラット脳脂質過酸化抑制の結果を示す図である。なお、茶葉はポジティブコントロールとして、銀杏草はネガティブコントロールとして用いた。

Claims (11)

  1. モミジガサ加工物を含有していることを特徴とする抗酸化組成物。
  2. 前記加工物が、乾燥物又は粉末であることを特徴とする請求項1に記載の抗酸化組成物。
  3. 活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させる組成物であって、
    モミジガサ加工物を含有していることを特徴とする組成物。
  4. 前記加工物が、乾燥物又は粉末であることを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  5. 抗酸化作用を有する食品組成物であって、
    モミジガサ加工物を含有することを特徴とする食品組成物。
  6. 健康食品、機能性食品、又は保健機能食品を構成することを特徴とする請求項5に記載の食品組成物。
  7. モミジガサ加工物を含有し、抗酸化抑制作用を有することを特徴とし、体内酸化を抑制するために用いられるものである旨の表示を付した食品。
  8. モミジガサ加工物を含有し、抗酸化抑制作用を有することを特徴とし、体内酸化に起因する疾患の治療、予防、又は症状の緩和に用いられるものである旨の表示を付した食品。
  9. 活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させる食品組成物であって、
    モミジガサ加工物を含有することを特徴とする食品組成物。
  10. 健康食品、機能性食品、又は保健機能食品を構成することを特徴とする請求項9に記載の食品組成物。
  11. モミジガサ加工物を含有し、活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させることを特徴とし、体内に存在する活性酸素/ラジカルによる酸化を減少させるために用いられるものである旨の表示を付した食品。


JP2006037039A 2006-02-14 2006-02-14 抗酸化組成物、及びその使用方法 Pending JP2007217305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037039A JP2007217305A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 抗酸化組成物、及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037039A JP2007217305A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 抗酸化組成物、及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007217305A true JP2007217305A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38494976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037039A Pending JP2007217305A (ja) 2006-02-14 2006-02-14 抗酸化組成物、及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007217305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238450A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Iwate Univ Dna損傷チェックポイント活性化剤
ES2332851A1 (es) * 2008-03-26 2010-02-12 Fashion Drinks, S.L. Bebida refrescante.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238450A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Iwate Univ Dna損傷チェックポイント活性化剤
ES2332851A1 (es) * 2008-03-26 2010-02-12 Fashion Drinks, S.L. Bebida refrescante.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Borowska et al. Chokeberries (Aronia melanocarpa) and their products as a possible means for the prevention and treatment of noncommunicable diseases and unfavorable health effects due to exposure to xenobiotics
Hwang et al. Spirulina prevents memory dysfunction, reduces oxidative stress damage and augments antioxidant activity in senescence-accelerated mice
Cicero et al. Resveratrol and cognitive decline: a clinician perspective
Wu et al. Regulation of the intrinsic apoptosis pathway by reactive oxygen species
Ginsburg et al. Saliva increases the availability of lipophilic polyphenols as antioxidants and enhances their retention in the oral cavity
JP6903594B2 (ja) 食品、栄養補助食品、化粧品および医薬品に有用な複数の相乗的抗酸化活性を示すフィトコンプレックス
Pentón-Rol et al. C-Phycocyanin-derived phycocyanobilin as a potential nutraceutical approach for major neurodegenerative disorders and COVID-19-induced damage to the nervous system
US20140072658A1 (en) Antioxidant Composition
Muralidharan et al. Protective effect of Morinda citrifolia fruits on β‐amyloid (25–35) induced cognitive dysfunction in mice: An experimental and biochemical study
ES2308550T3 (es) Formulacion para administracion oral que ejerce un efecto reconstituyente sobre el sistema cardiovascular.
Godkar et al. Celastrus paniculatus seed water soluble extracts protect cultured rat forebrain neuronal cells from hydrogen peroxide-induced oxidative injury
JP5467795B2 (ja) β−セクレターゼ阻害剤
FR2822381A1 (fr) Extrait de cucumis melo enrobe et/ou microencapsule dans un agent liposoluble a base de matiere grasse
Beigom Hejaziyan et al. Effect of Rosa damascena extract on rat model Alzheimer’s disease: a histopathological, behavioral, enzyme activities, and oxidative stress study
CA3089695A1 (en) Synergistic combinations of urolithins a and b for improving cognitive capacity or cognitive function
CH686482A5 (fr) Preparation huileuse et procede pour son obtention
Cui et al. Experimental and clinical applications of Chamaecyparis obtusa extracts in dry eye disease
Peeri et al. Effect of aqueous extract of saffron and aerobic training on hepatic non enzymatic antioxidant levels in streptozotocin-diabetic rats
JP2007186431A (ja) 抗酸化組成物及び脳神経細胞保護用医薬組成物、抗酸化剤及び脳神経細胞保護剤、並びにそれらの使用方法
JP2007217305A (ja) 抗酸化組成物、及びその使用方法
EP1671929A2 (en) Process for production of aqueous colloid of graphite silica particles emitting far-infrared rays
JP3977889B2 (ja) 蕎麦殻抽出物を有効成分とする薬剤
KR101645721B1 (ko) 위장질환 예방 및 치료용 유향 함유 조성물
Al-Shahrani et al. Measurement of antioxidant activity in selected food products and nutraceuticals
JP5080011B2 (ja) グルタチオンペルオキシダーゼ活性を増加させるための組成物