JP2007206956A - Cad data identity guarantee server device and cad data identity guarantee method - Google Patents

Cad data identity guarantee server device and cad data identity guarantee method Download PDF

Info

Publication number
JP2007206956A
JP2007206956A JP2006024657A JP2006024657A JP2007206956A JP 2007206956 A JP2007206956 A JP 2007206956A JP 2006024657 A JP2006024657 A JP 2006024657A JP 2006024657 A JP2006024657 A JP 2006024657A JP 2007206956 A JP2007206956 A JP 2007206956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cad
identity
cad data
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006024657A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4948843B2 (en
Inventor
Shigenori Tanaka
成典 田中
Hitoshi Furuta
均 古田
Katsuhisa Ito
勝久 伊藤
Etsuji Kitagawa
悦司 北川
Masanori Ikebe
正典 池辺
Kantaro Monobe
寛太郎 物部
Kenji Nakamura
健二 中村
Akira Kamiyama
晃 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTI Engineering Co Ltd
Kansai Informatics Institute Co Ltd
Original Assignee
CTI Engineering Co Ltd
Kansai Informatics Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CTI Engineering Co Ltd, Kansai Informatics Institute Co Ltd filed Critical CTI Engineering Co Ltd
Priority to JP2006024657A priority Critical patent/JP4948843B2/en
Publication of JP2007206956A publication Critical patent/JP2007206956A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4948843B2 publication Critical patent/JP4948843B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently identify electronic data for a drawing. <P>SOLUTION: Input CAD data are converted into data in a common format, and compared with original data, so that it is possible to confirm identity regardless of the file format of the original CAD data. Also, the CAD data input from the orderer of a design or construction for confirming identity with the original are defined as original data, and stored with a time stamp, and the original data are compared with comparison target data, so that it is possible to easily confirm identity with the original. An identity certificate as the comparison result and drawing data are printed out, so that it is possible to secure evidence in conflict or the like. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はCADデータ同一性保証サーバ装置、CADデータ同一性保証方法に関し、特に建築及び土木図面に関するCADデータについて原本との同一性を保証するためのCADデータ同一性保証サーバ装置、CADデータ同一性保証方法に関する。   The present invention relates to a CAD data identity guarantee server device and a CAD data identity guarantee method, and more particularly to a CAD data identity guarantee server device and CAD data identity for guaranteeing identity with an original for CAD data relating to architecture and civil engineering drawings. It relates to the guarantee method.

国や地方公共団体などが建設工事を発注し、それを建設業者が受注する場合、発注した際の図面である発注図面と受注者が工事や作業に使用している図面との同一性の確認が問題となる。すなわち、工事や作業を進めている段階において、建設構造物の強度確保などのために、設計変更が必要となることがある。この設計変更は、主として受注者側から提案によることが多い。この提案を受けると、発注者は受注者との間で変更契約を交わすことになる。   When a national or local public organization orders a construction work and the contractor receives an order, it confirms the identity of the order drawing, which is the drawing at the time of placing the order, and the drawing used by the contractor for the construction or work. Is a problem. In other words, design changes may be required in order to ensure the strength of the construction structure during construction or work. This design change is often based mainly on proposals from the contractor. Upon receiving this proposal, the orderer enters into a change contract with the contractor.

このような設計変更が行われる場合、管理を適切に行わないと、発注者が原本として所持している図面の内容と、受注者が工事や作業に使用している図面の内容とに不一致が生じる。このような場合、紙媒体による図面であれば、変更箇所を朱記して明確にするなどの周知の手法を採用することで、図面同士を比較照合すれば同一性を容易に確認することができた。
近年、電子データとしての発注図面を発注者から受注者に受け渡し、それを受注者側で工事や作業に必要な図面に加工することが多い。また、契約行為を電子的に代替しようとする動きがあり、この場合、電子データが原本として管理される必要がある。
When such a design change is made, if the management is not performed properly, there is a discrepancy between the contents of the drawings that the orderer has as the original and the contents of the drawings that the contractor uses for construction and work. Arise. In such a case, if it is a drawing based on a paper medium, it is possible to easily confirm the identity by comparing and collating the drawings by adopting a well-known method such as clarifying the changed portion by writing in red. It was.
In recent years, ordering drawings as electronic data are often transferred from the orderer to the contractor, and the contractor side processes the drawing into a drawing necessary for construction or work. In addition, there is a movement to electronically replace the contract action. In this case, electronic data needs to be managed as an original.

例えば、特許文献1には、設計データベース内の設計図面と現地工事で使用する工事用図面(紙ベース)の対応関係が直接取れなくなり、現地で特定の工事用図面に変更が生じても、容易に設計データベースの全ての関連図面に反映できないという問題を解決する技術が記載されている。すなわち、特許文献1には、修正箇所を朱記した工事用図面を読み込むための画像読取装置と、工事用図面の原本の全画像情報を登録した画像データベースと、この画像データベースの工事用図面の画像情報を1つまたは複数の領域に細分化するためのメッシュパラメータと細分化後の領域に関連付けさせる1つまたは複数の関連図面の図面番号を登録したメッシュ情報データベースと、プラント設計に必要な全てのCAD図面を登録した設計データベースと、この設計データベースに登録されているCAD図面の関連情報を登録した関連情報データベースとを備えた設計支援システムが記載されている。そして、画像読取装置で取り込んだ画像データから図面番号を抽出し、その図面番号と同一の工事用図面を画像データベースから検索し、画像読取装置で読み込んだ工事用図面の画像データと画像データベースから検索した工事用図面の画像データの領域を、メッシュ情報データベースのメッシュパラメータを用いて細分化し、その細分化した全領域について解像度単位に両者の画像データの差分量を求め、その差分量に応じて両者の画像データが同一かどうかで修正の有無を判断している。さらに、修正箇所である朱記部の絞り込み、即ち朱記部を包含する1つまたは複数の領域を特定し、その領域に対応付けられている関連図面番号を基に、関連情報データベース及び設計データベースから関連図面を全て検索し、表示装置にその関連を表示している。   For example, in Patent Document 1, the correspondence between the design drawing in the design database and the construction drawing (paper base) used in the site construction cannot be directly obtained, and even if a specific construction drawing is changed locally, it is easy Describes a technique for solving the problem that it cannot be reflected in all related drawings in the design database. That is, Patent Document 1 discloses an image reading apparatus for reading a construction drawing in which correction points are written in red, an image database in which all image information of the original construction drawing is registered, and a construction drawing of the image database. A mesh information database for registering mesh parameters for subdividing image information into one or more regions and drawing numbers of one or more related drawings to be associated with the subdivided regions, and all necessary for plant design A design support system including a design database in which CAD drawings are registered and a related information database in which related information on CAD drawings registered in the design database is registered is described. Then, the drawing number is extracted from the image data captured by the image reading device, the construction drawing having the same drawing number is searched from the image database, and the construction drawing image data read by the image reading device and the image database are searched. The image data area of the completed construction drawing is subdivided using the mesh parameters of the mesh information database, and the difference amount between the two image data is obtained for each resolution in the resolution unit. Whether the image data is the same or not is determined. Further, narrowing down the red writing part which is the correction part, that is, specifying one or a plurality of areas including the red writing part, and the related information database and the design database based on the related drawing number associated with the area. All the related drawings are searched from and the relation is displayed on the display device.

このように構成された設計支援システムを用いれば、修正箇所を朱記した工事用図面を画像データとして取り込み、その画像データと原本の工事用図面の画像データの領域を、メッシュパラメータを用いて細分化し、その細分化した全領域について解像度単位に両者の画像データの差分量を求め、その差分量に応じて両者の画像データが同一かどうかで修正の有無を判断し、朱記部の領域を特定し、その領域に関連付けられている図面番号を基に設定データベース内から関連図面を自動的に検索し画面に全て表示することにより、設計者による関連図面の検索作業を軽減し、しかも関連図面の検索漏れを防止することができる。
特開平10−283393号公報
If the design support system configured as described above is used, a construction drawing in which correction points are marked in red is taken as image data, and the area of the image data and the image data of the original construction drawing is subdivided using mesh parameters. For each of the subdivided areas, the difference amount between the two image data is obtained in units of resolution, and whether there is a correction based on whether the two image data are the same is determined according to the difference amount. By identifying and automatically searching for related drawings from the setting database based on the drawing number associated with the area and displaying all of them on the screen, the related drawings can be reduced by the designer. Search omission can be prevented.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-283393

電子データとしての発注図面を発注者から受注者に受け渡し、それを受注者側で工事や作業に必要な図面に加工が行われると、発注図面と受注者が工事や作業に使用している図面との同一性を確認することは難しい。すなわち、図面についての電子データは、それを取り扱うアプリケーションソフトウェアであるCAD(Computer Aided Design)ソフトウェア(以下、適宜、CADソフトと呼ぶ)により独自のファイル形式になっていることが通例であり、電子データ同士を比較してその同一性を確認するのは困難である。つまり、ファイルを構成する線分、折れ線、点、円などの図面要素の保存順序がCADソフトによって異なるため、異なるCADソフトによって作成されたデータ同士を比較することは難しい。   When the ordering drawings as electronic data are transferred from the orderer to the contractor, and the contractor performs processing into drawings necessary for construction and work, the ordering drawings and drawings used by the contractor for the work and work It is difficult to confirm the identity. That is, electronic data about a drawing is usually in a unique file format by CAD (Computer Aided Design) software (hereinafter referred to as CAD software as appropriate) which is application software for handling the drawing. It is difficult to confirm the identity by comparing each other. That is, since the storage order of drawing elements such as line segments, broken lines, dots, and circles constituting a file differs depending on CAD software, it is difficult to compare data created by different CAD software.

図面についての電子データの同一性を確認する場合、保存順序などのファイル形式が異なる場合でも、その図面が指し示す実質的な内容が同一であれば、同一性ありと判定すべきである。つまり、その図面を用いて作業や工事することによって得られる建設構造物が実質的に同じであれば、ファイル形式の相違は電子データの同一性を妨げる要素とするべきではない。   When checking the identity of electronic data for a drawing, even if the file format such as the storage order is different, if the substantial contents indicated by the drawing are the same, it should be determined that there is identity. In other words, if the construction structures obtained by working or construction using the drawings are substantially the same, the difference in the file format should not be an element that hinders the identity of the electronic data.

このような状況において、パソコン等の画面に表示された内容同士を目視で確認して同一性の判断を行うことも考えられる。しかしながら、そのような確認作業には、手間と時間がかかり、効率的ではないという問題がある。また、見落としのおそれも多く、原本性についても確認することができないという問題がある。このような問題は、上記特許文献1に記載の技術によっては解決することができない。
本発明は上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は図面についての電子データの同一性確認を効率良く行うことのできるCADデータ同一性保証サーバ装置、CADデータ同一性保証方法を提供することである。
In such a situation, it may be possible to determine the identity by visually confirming the contents displayed on the screen of a personal computer or the like. However, there is a problem that such confirmation work takes time and effort and is not efficient. In addition, there are many fears of oversight, and the originality cannot be confirmed. Such a problem cannot be solved by the technique described in Patent Document 1.
The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a CAD data identity assurance server apparatus and CAD data identity that can efficiently check the identity of electronic data for a drawing. It is to provide a sex guarantee method.

本発明の請求項1による同一性保証サーバ装置は、図面を構成する図面要素とその図面要素が前記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証する同一性保証サーバ装置であって、発注者から入力されたCADデータをタイムスタンプと共に原本データとして保管する原本データ保管手段と、前記原本データと比較すべき比較対象データを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得されたデータと前記原本データ保管手段に保管されているデータとを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果を出力する出力手段とを含むことを特徴とする。発注者から入力されたCADデータを原本データとし、タイムスタンプと共に保管しておき、これと比較対象データと比較することで原本との内容的な同一性を容易に保証することができる。また、その比較結果である同一性証明書と共に図面データをもって、紛争等における証拠能力を担保することができる。   The identity guarantee server device according to claim 1 of the present invention provides the identity of CAD data comprising drawing elements constituting a drawing and parameters defining how the drawing element is represented in the drawing. An identity guarantee server device for guaranteeing original data storage means for storing CAD data input from an orderer as original data together with a time stamp, and data acquisition means for acquiring comparison target data to be compared with the original data And comparison means for comparing the data acquired by the data acquisition means with data stored in the original data storage means, and output means for outputting the comparison result of the comparison means. . The CAD data input from the orderer is used as original data, stored together with a time stamp, and compared with this data to be compared, the content identity with the original can be easily guaranteed. Moreover, the evidence ability in a dispute etc. can be ensured with drawing data together with the identity certificate which is the comparison result.

本発明の請求項2によるCADデータ同一性保証サーバ装置は、請求項1において、前記CADデータは、そのデータに関連する属性情報要素を更に含み、
前記比較手段は、前記属性情報要素同士も比較することを特徴とする。属性情報要素が付加されているCADデータについては、属性情報要素同士の比較処理も行うことにより、同一性を容易に保証することができ、その比較結果である同一性証明書と共に図面データをもって、紛争等における証拠能力を担保することができる。
The CAD data identity assurance server device according to claim 2 of the present invention is the CAD data identity server device according to claim 1, wherein the CAD data further includes an attribute information element related to the data,
The comparison means also compares the attribute information elements. About the CAD data to which the attribute information element is added, it is possible to easily guarantee the identity by performing a comparison process between the attribute information elements, and with the drawing data together with the identity certificate as the comparison result, Evidence capacity in disputes can be secured.

本発明の請求項3によるCADデータ同一性保証サーバ装置は、請求項1又は2において、前記CADデータを前記パラメータと共にそれぞれ別々の配列に格納する格納手段を更に含み、
前記比較手段は、前記配列に格納されているデータについて要素同士の比較を順次行い、この比較の結果、全ての要素同士が1対1に対応した場合に、前記原本データと前記比較対象データとが同一であると判定することを特徴とする。図面要素同士を逐次比較することにより、データの内容的な同一性を確認することができる。ここで、比較手段によって比較されるデータについては、共通の形式に変換された変換後データをデータ取得手段によって取得した場合と、データ取得手段による取得後に共通の形式に変換した変換後データである場合とがあり、いずれの場合であるかを問わない。
The CAD data identity guarantee server device according to claim 3 of the present invention further includes storage means for storing the CAD data together with the parameters in separate arrays according to claim 1 or 2,
The comparison means sequentially compares the elements stored in the array, and when the comparison results in a one-to-one correspondence between all the elements, the original data and the comparison target data Are determined to be the same. By sequentially comparing the drawing elements, the content identity of the data can be confirmed. Here, the data to be compared by the comparing means is the case where the converted data converted into the common format is acquired by the data acquiring means and the converted data converted into the common format after being acquired by the data acquiring means. It doesn't matter which case it is.

本発明の請求項4によるCADデータ同一性保証サーバ装置は、請求項1から請求項3までのいずれか1項において、前記入力されたCADデータを、前記原本データと比較可能な共通形式のデータに変換するデータ形式変換手段を更に含み、前記データ形式変換手段による変換後のデータについて前記比較手段による比較を行うことを特徴とする。共通形式のデータに変換後、原本データと比較することにより、元のCADデータのファイル形式を問わずデータの内容的な同一性を確認することができる。   The CAD data identity assurance server device according to claim 4 of the present invention is the data in a common format according to any one of claims 1 to 3, wherein the input CAD data can be compared with the original data. And a data format conversion means for converting the data into the data format, and the comparison means compares the data converted by the data format conversion means. By converting the data into the common format data and comparing it with the original data, it is possible to confirm the content identity of the data regardless of the file format of the original CAD data.

本発明の請求項5によるCADデータ同一性保証サーバ装置は、請求項4において、前記データ形式変換手段は、前記入力されたCADデータをSXF変換し、このSXF変換によって得られるp21形式のデータ及びsfc形式のデータのいずれか一方を共通形式のデータとすることを特徴とする。入力されたCADデータをSXF変換することにより、p21形式又はsfc形式を共通形式としてCADデータの内容的な同一性を確認することができる。ここで、SXFとは、ISO10303(通称STEP)に準拠した標準CADデータフォーマットであり、その物理ファイルフォーマットとしてp21形式及びsfc形式の2種類がある。なお、p21形式は、国土交通省への納品時の標準フォーマットとして採用されている。   The CAD data identity guarantee server device according to claim 5 of the present invention is the CAD data identity guarantee server device according to claim 4, wherein the data format conversion means performs SXF conversion on the input CAD data, and p21 format data obtained by the SXF conversion, and One of the sfc format data is common format data. By performing SXF conversion on the input CAD data, the content identity of the CAD data can be confirmed using the p21 format or the sfc format as a common format. Here, SXF is a standard CAD data format compliant with ISO10303 (commonly referred to as STEP), and there are two types of physical file formats, p21 format and sfc format. The p21 format is adopted as a standard format when delivered to the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.

本発明の請求項6によるCADデータ同一性保証サーバ装置は、請求項1から請求項5までのいずれか1項において、前記CADデータについての修正履歴を記憶する修正履歴記憶手段を更に含み、前記出力手段は前記修正履歴記憶手段の記憶内容をも出力することを特徴とする。比較結果が同一でない場合には、CADデータについての修正履歴を出力して内容を確認することにより、責任関係を把握できる。   The CAD data identity assurance server device according to claim 6 of the present invention further includes a correction history storage means for storing a correction history of the CAD data according to any one of claims 1 to 5, The output means also outputs the stored contents of the correction history storage means. If the comparison results are not the same, the responsibility relationship can be grasped by outputting the correction history of the CAD data and checking the contents.

本発明の請求項7によるCADデータ同一性保証サーバ装置は、請求項6において、前記修正履歴は、少なくとも、前記CADデータについての修正内容と、そのタイムスタンプと、その修正を行った者を特定するための修正者情報とを含むことを特徴とする。このようにすれば、修正内容、日時などのタイムスタンプ、修正者氏名やIDなどの修正者情報を確認でき、責任関係をより詳細に把握できる。   The CAD data identity assurance server device according to claim 7 of the present invention is the CAD data identity guarantee server device according to claim 6, wherein the correction history specifies at least a correction content of the CAD data, a time stamp thereof, and a person who performed the correction. It is characterized by including corrector information. In this way, it is possible to confirm the details of correction, the time stamp such as the date and time, the corrector information such as the name and ID of the corrector, and the responsibility relationship can be understood in more detail.

本発明の請求項8によるCADデータ同一性保証方法は、図面を構成する図面要素とその図面要素が前記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証するCADデータ同一性保証方法であって、発注者から入力されたCADデータをタイムスタンプと共に原本データとして保管する原本データ保管ステップと、前記原本データと比較すべき比較対象データを取得するデータ取得ステップと、前記データ取得ステップによって取得されたデータと前記原本データ保管ステップにおいて保管されたデータとを比較する比較ステップと、前記比較ステップの比較結果を出力する出力ステップとを含むことを特徴とする。設計や施工の発注者から入力されたCADデータを原本データとし、タイムスタンプと共に保管しておき、これと比較対象データと比較することで原本との内容的な同一性を容易に保証することができる。また、その比較結果である同一性証明書と共に図面データをプリントアウト出力等することによって、紛争等における証拠能力を担保することができる。   The CAD data identity guarantee method according to claim 8 of the present invention is a CAD data identity method comprising drawing elements constituting a drawing and parameters defining how the drawing element is expressed in the drawing. Is an original data storage step for storing CAD data input from an orderer as original data together with a time stamp, and data for obtaining comparison target data to be compared with the original data An acquisition step; a comparison step for comparing the data acquired in the data acquisition step with the data stored in the original data storage step; and an output step for outputting a comparison result of the comparison step. To do. It is possible to easily guarantee the content identity with the original data by storing the CAD data input from the design or construction contractor as the original data, storing it with the time stamp, and comparing it with the data to be compared. it can. Further, by outputting the drawing data together with the identity certificate which is the comparison result, it is possible to guarantee the evidence ability in a dispute or the like.

本発明の請求項9によるCADデータ同一性保証方法は、図面を構成する図面要素とその図面要素が前記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証するCADデータ同一性保証方法であって、入力されたCADデータを、原本データと比較可能な共通形式のデータに変換するデータ形式変換ステップと、前記データ形式変換ステップにおいて変換された変換後データを、前記パラメータと共にそれぞれ別々の配列に格納する格納ステップと、前記データ形式変換ステップによる変換後のデータについて要素同士の比較を順次行う比較ステップと、前記比較ステップによる比較の結果、全ての要素同士が1対1に対応した場合に、前記原本データと前記比較対象データとが同一であると判定するステップとを含むことを特徴とする。共通形式のデータに変換後、原本データと比較することにより、元のCADデータのファイル形式を問わずデータの内容的な同一性を確認することができる。   The CAD data identity assurance method according to claim 9 of the present invention is the CAD data identity method comprising drawing elements constituting a drawing and parameters defining how the drawing element is represented in the drawing. A data format conversion step for converting input CAD data into data in a common format that can be compared with original data, and a post-conversion converted in the data format conversion step A storage step for storing data in separate arrays together with the parameters, a comparison step for sequentially comparing elements after conversion by the data format conversion step, and a result of comparison by the comparison step, all elements When there is a one-to-one correspondence, the original data and the comparison target data are the same. Characterized in that it comprises a determining that it is. By converting the data into the common format data and comparing it with the original data, it is possible to confirm the content identity of the data regardless of the file format of the original CAD data.

以上説明したように、本発明によれば、共通形式のデータに変換後、原本データと比較することにより、元のCADデータのファイル形式を問わず内容的な同一性を確認することができるという効果がある。
また、原本との同一性を確認できる発注者から入力されたCADデータを原本データとし、タイムスタンプと共に保管しておき、これと比較対象データと比較することで原本との同一性を容易に確認できる。
さらに本発明では、上述した、内容的な同一性、原本との同一性のいずれの場合についても、その比較結果である同一性証明書を出力するので、この証明書と図面データをもって、紛争等における証拠能力を担保することができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, the content identity can be confirmed regardless of the file format of the original CAD data by converting the data into a common format and comparing it with the original data. effective.
In addition, CAD data input from the orderer who can confirm the identity of the original is used as the original data, which is stored together with the time stamp, and can be easily confirmed by comparing it with the data to be compared. it can.
Furthermore, since the present invention outputs an identity certificate as a comparison result for both the above-mentioned identity and identity with the original, a dispute or the like can be obtained using this certificate and drawing data. There is an effect that the evidence ability can be secured.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(システム全体の構成例)
図1は、本発明によるCADデータ同一性保証サーバ装置を用いて構成したCADデータ同一性保証システムの概要を示す図である。同図中のCADデータ同一性保証サーバ装置1は、発注者によって作成されたCADデータを原本データとして管理し、発注者、受注者がそれぞれ管理しているCADデータについて、原本データと相違無い旨を保証する、第三者認証機関として機能する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings referred to in the following description, the same parts as those in the other drawings are denoted by the same reference numerals.
(Example of overall system configuration)
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a CAD data identity guarantee system configured using a CAD data identity guarantee server device according to the present invention. The CAD data identity guarantee server device 1 in FIG. 1 manages CAD data created by the orderer as original data, and the CAD data managed by the orderer and the ordering party is not different from the original data. It functions as a third-party certification body that guarantees

同図(a)においては、CADデータ同一性保証サーバ装置1がインターネット等のネットワーク100に接続されており、発注者側パーソナルコンピュータ(以下、PCと略称する)2及び受注者側PC3もネットワーク100に接続されている。このような状態であれば、CADデータ同一性保証サーバ装置1は、CADデータを、発注者側PC2からネットワーク100を介して受信することができるし、また受注者側PC3からもネットワーク100を介して受信することができる。なお、CADデータの送受信の際には、必要に応じて暗号化処理されることがある。   In FIG. 1A, a CAD data identity guarantee server device 1 is connected to a network 100 such as the Internet, and an orderer side personal computer (hereinafter abbreviated as a PC) 2 and an orderer side PC 3 are also connected to the network 100. It is connected to the. In this state, the CAD data identity guarantee server device 1 can receive the CAD data from the orderer side PC 2 via the network 100, and also from the order side PC 3 via the network 100. Can be received. When CAD data is transmitted / received, encryption processing may be performed as necessary.

同図(b)は、発注者側PC2及び受注者側PC3がネットワークに接続されていない。このような場合、発注者側PC2、受注者側PC3において、フレキシブルディスク等の記録媒体にCADデータを書込み、これを郵送すること等により、CADデータ同一性保証サーバ装置1は、CADデータを、発注者側PC2から受け取ることができ、また受注者側PC3からも受け取ることができる。   In FIG. 5B, the orderer side PC 2 and the order side PC 3 are not connected to the network. In such a case, the CAD data identity assurance server device 1 writes the CAD data to a recording medium such as a flexible disk on the orderer side PC2 and the orderer side PC3, and mails the CAD data. It can be received from the orderer side PC 2 and can also be received from the order side PC 3.

(CADデータ同一性保証サーバ装置の構成例)
図2は、本発明の実施の一形態によるCADデータ同一性保証サーバ装置の機能構成例を示すブロック図である。同図において、CADデータ同一性保証サーバ装置1は、発注者側PCから入力されたCADデータをタイムスタンプと共に原本データとして保管する原本データ保管部11と、原本データと比較すべき比較対象データを取得するデータ取得部12と、このデータ取得部12によって取得されたデータと原本データ保管部11に保管されているデータとを比較する比較部13と、この比較部の比較結果を出力する出力部14と、入力されたCADデータを、原本データと比較可能な共通形式のデータに変換するデータ形式変換部15と、このデータ形式変換部15によって変換された変換後データを、パラメータと共にそれぞれ別々の配列に格納する格納部16とを含んで構成されている。
(Configuration example of CAD data identity guarantee server device)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the CAD data identity assurance server device according to the embodiment of the present invention. In the figure, a CAD data identity guarantee server device 1 includes an original data storage unit 11 for storing CAD data input from an orderer side PC as original data together with a time stamp, and comparison target data to be compared with original data. The data acquisition unit 12 to be acquired, the comparison unit 13 that compares the data acquired by the data acquisition unit 12 with the data stored in the original data storage unit 11, and the output unit that outputs the comparison result of the comparison unit 14, the data format conversion unit 15 that converts the input CAD data into data in a common format that can be compared with the original data, and the converted data converted by the data format conversion unit 15, together with parameters, respectively. And a storage unit 16 for storing the data in the array.

データ形式変換部15は、本例では、入力されたCADデータをSXF変換する。そして、このSXF変換によって得られるp21形式のデータ又はsfc形式のデータを共通形式のデータとする。共通の形式に変換するためには、入力されたCADデータについて、そのデータ形式を把握する必要がある。データ形式を把握するには、そのデータのファイル名に付加されている拡張子の内容を確認すればよい。データ形式を把握できれば、周知の変換手法により、そのCADデータの形式を共通の形式に変換することができる。   In this example, the data format conversion unit 15 performs SXF conversion on the input CAD data. The p21 format data or the sfc format data obtained by the SXF conversion is used as common format data. In order to convert to a common format, it is necessary to grasp the data format of the input CAD data. In order to grasp the data format, it is only necessary to confirm the contents of the extension added to the file name of the data. If the data format can be grasped, the CAD data format can be converted into a common format by a known conversion method.

比較部13は、格納部16においてパラメータと共にそれぞれ別々の配列に格納されている変換後データについて要素同士の比較を順次行う。そして、この比較の結果、全ての要素同士が1対1に対応した場合に、原本データと比較対象データとが同一であると判定する。
このような機能構成のサーバ装置を用いれば、共通形式のデータに変換後、原本データと比較することにより、元のCADデータのファイル形式を問わず同一性を確認することができる。
The comparison unit 13 sequentially compares the elements of the converted data stored in separate arrays together with the parameters in the storage unit 16. And as a result of this comparison, when all the elements correspond one-to-one, it is determined that the original data and the comparison target data are the same.
By using the server device having such a functional configuration, it is possible to confirm the identity regardless of the file format of the original CAD data by converting the data into a common format and comparing it with the original data.

また、原本との同一性を確認できる設計や施工の発注者から入力されたCADデータを原本データとし、タイムスタンプと共に保管しておき、これと比較対象データと比較することで原本との同一性を容易に確認できる。そして、その比較結果である同一性証明書と共に図面データをプリントアウト出力等することによって、紛争等における証拠能力を担保することができる。   In addition, the CAD data input from the design or construction orderer who can confirm the identity with the original is used as the original data, stored with the time stamp, and compared with this data to be compared with the original data. Can be easily confirmed. Then, by printing out the drawing data together with the identity certificate that is the comparison result, it is possible to ensure the evidence ability in a dispute or the like.

図3は、CADデータ同一性保証サーバ装置1をPC等によって実現する場合の構成例を示すブロック図である。同図において、原本データ保管部として機能するデータベース101と、データ取得部として機能する通信部102と、出力部として機能する表示部103及び印刷部104と、格納部として機能するメモリ105と、比較部及びデータ形式変換部として機能する制御部106とを含んで構成されており、これら各部がバスラインによって相互に接続されている。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example when the CAD data identity guarantee server device 1 is realized by a PC or the like. In the figure, a database 101 that functions as an original data storage unit, a communication unit 102 that functions as a data acquisition unit, a display unit 103 and a printing unit 104 that function as an output unit, and a memory 105 that functions as a storage unit are compared. And a control unit 106 that functions as a data format conversion unit, and these units are connected to each other by a bus line.

データベース101は、周知のハードディスク装置等を利用して実現することができる。その他に、例えば、光磁気ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの他の読み書き可能な記憶媒体によって構成することもできる。
通信部102は、本サーバ装置をインターネットなどのネットワークに接続するための装置であって、モデム、ターミナルアダプタ、その他の接続装置によって構成されている。そのため、他のコンピュータに格納されているCADデータを通信部102を介して受信し、これに対して同一性を検証することもできる。
The database 101 can be realized using a known hard disk device or the like. In addition, for example, other readable / writable storage media such as a magneto-optical disk, a magnetic disk, and a semiconductor memory can be used.
The communication unit 102 is a device for connecting the server device to a network such as the Internet, and includes a modem, a terminal adapter, and other connection devices. For this reason, CAD data stored in another computer can be received via the communication unit 102 and the identity thereof can be verified.

表示部103は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどで構成された情報を画面上に提示するための装置である。
印刷部104は、例えば、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、熱転写プリンタ、ドットプリンタなどの各種プリンタ装置によって構成されている。
The display unit 103 is a device for presenting information configured on, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, or a plasma display on a screen.
The printing unit 104 includes various printer devices such as an ink jet printer, a laser printer, a thermal transfer printer, and a dot printer.

メモリ105にはプログラムやデータを格納することができる。例えば、本サーバ装置を動作させるための基本的なプログラムであるOS(Operating System)、通信部を制御する通信プログラム、入力されたCADデータを共通形式のデータに変換するための変換プログラム、その他の各種プログラムが記憶されている。また、メモリ105には、sfcデータ、p21データを操作するためのツール群がライブラリ(共通ライブラリと呼ばれる)として格納されており、本サーバ装置は、共通ライブラリを利用してsfcデータ、p21データの読み込みその他の処理を行う。メモリには、同一性を検証するためのsfc形式のファイル、p21形式のファイルなどのCADデータが格納されている。   The memory 105 can store programs and data. For example, an OS (Operating System) which is a basic program for operating the server device, a communication program for controlling the communication unit, a conversion program for converting input CAD data into common format data, and the like Various programs are stored. The memory 105 stores a group of tools for manipulating sfc data and p21 data as a library (referred to as a common library). The server device uses the common library to store sfc data and p21 data. Read and do other processing. The memory stores CAD data such as sfc format files and p21 format files for verifying identity.

制御部106は、sfc形式のファイル、p21形式のファイルを開いて、それぞれsfcデータ、p21データを読み込んだり、フィーチャを配列に格納したり、配列の要素のマッチング処理を行ったりする他、本サーバ装置全体の制御などを行う。
制御部106は、所定のプログラムに従って、情報処理や本装置全体の制御を行ったりする。制御部106は、レジスタと呼ばれる記憶部を有しており、このレジスタにメモリ105などからプログラムを読み込んで、このプログラムに従って動作することにより制御部106の各種機能が発揮される。
The control unit 106 opens the sfc format file and the p21 format file, reads the sfc data and the p21 data, stores the features in the array, performs matching processing of the elements of the array, and the server. Control the entire device.
The control unit 106 performs information processing and control of the entire apparatus according to a predetermined program. The control unit 106 has a storage unit called a register, and various functions of the control unit 106 are exhibited by reading a program from the memory 105 or the like into the register and operating according to the program.

本実施の形態では、メモリ105には、sfc形式のファイル、p21形式のファイルを用いて入力されたsfcデータ、p21データを記憶したり、配列a、bを記憶したり、あるいは、適合配列、仮確定配列、確定配列(後述する図10参照)を記憶したりなどし、sfcデータとp21データとの同一性を検証するためのエリアが確保可能となっている。   In the present embodiment, the memory 105 stores the sfc data, the sfc data input using the p21 file, the p21 data, the arrays a and b, the conforming array, An area for verifying the identity between the sfc data and the p21 data can be secured by storing a temporary confirmed array and a confirmed array (see FIG. 10 described later).

なお、CADデータ同一性保証サーバ装置1には、文字や数字などの各種データを入力するために、キーボードやマウスなどの入力部107も設けられている。キーボードは、カナや英文字などを入力するためのキーや数字を入力するためのテンキー、各種機能キー、カーソルキー及びその他のキーによって構成されている。マウスは、ポインティングデバイスである。GUI(Graphical User Interface)などを用いて、表示画面上に表示されたボタンやアイコンなどをマウスでクリックすることにより、所定の情報の入力を行うことができる。   The CAD data identity guarantee server device 1 is also provided with an input unit 107 such as a keyboard and a mouse for inputting various data such as characters and numbers. The keyboard includes keys for inputting kana and English characters, numeric keys for inputting numbers, various function keys, cursor keys, and other keys. A mouse is a pointing device. By using a GUI (Graphical User Interface) or the like to click a button or icon displayed on the display screen with a mouse, predetermined information can be input.

(システム運用例)
図4及び図5を参照して、本サーバ装置を用いて構成したシステムの実運用例について説明する。両図には、発注者側PC2、受注者側PC3による、CADデータ同一性保証サーバ装置1との間のデータ授受の様子等が示されている。
図4には、契約時、及び、設計中・工事中におけるデータ授受の様子等が示されている。最初に、発注者側PC2において、契約書に基づいて作成された発注データが登録され、その発注データがサーバ装置1に送信される(ステップSS1)。この発注データは、例えば、「○○0.sfc」である。
(System operation example)
With reference to FIG.4 and FIG.5, the actual operation example of the system comprised using this server apparatus is demonstrated. Both figures show how data is exchanged with the CAD data identity guarantee server device 1 by the orderer side PC 2 and the order side PC 3.
FIG. 4 shows the state of data exchange at the time of contracting and during design and construction. First, in the orderer side PC2, the order data created based on the contract is registered, and the order data is transmitted to the server device 1 (step SS1). The order data is, for example, “XX0.sfc”.

送信された発注データは、サーバ装置1によって受信され、タイムスタンプが付されて原本として原本データ保管部11(図2参照)に登録される(ステップSS2)。その後、発注データは、受注者側PC3に送信され、受注者側PC3ではその図面が参照される(ステップSS3)。
受注者側PC3では、発注データに基づき、その工事に必要な図面が作成される(ステップSS4)。ここでは、CADソフトによって新たな図面が作成される。例えば、工事現場側からの提案により、必要な柱を追加した図面が作成される。ここで、作成された図面のデータは、例えば、「○○1.aaa」である。この作成された図面のデータは、サーバ装置1に登録するため、受注者側PC3から送信される(ステップSS5)。
The transmitted order data is received by the server device 1 and is time stamped and registered as an original in the original data storage unit 11 (see FIG. 2) (step SS2). Thereafter, the ordering data is transmitted to the contractor side PC3, and the drawing is referred to by the contractor side PC3 (step SS3).
The contractor-side PC 3 creates a drawing necessary for the construction based on the ordering data (step SS4). Here, a new drawing is created by CAD software. For example, a drawing with the necessary columns added is created by a proposal from the construction site. Here, the data of the created drawing is, for example, “XX1.aaa”. The created drawing data is transmitted from the contractor side PC 3 for registration in the server device 1 (step SS5).

受注者側PC3から送信されたデータ「○○1.aaa」は、サーバ装置1によって受信され、共通の形式に変換された後(ステップSS6)、タイムスタンプが付されて原本として原本データ保管部11(図2参照)に登録される(ステップSS7)。この変換されて登録されるデータは、例えば、「○○1.sfc」である。
その後、登録されたデータ「○○1.sfc」は、サーバ装置1から発注者側PC2に送信され、発注者側PC2において受信され、閲覧される(ステップSS8)。その後、発注者側PC2において、発注データについての修正が行われる(ステップSS9)。この修正は、サーバ装置1から受信したデータ「○○1.sfc」に基づいて行われる。修正後のデータは、例えば、「○○2.bbb」である。
The data “XX1.aaa” transmitted from the contractor side PC 3 is received by the server device 1 and converted into a common format (step SS6), and then a time stamp is added to the original data storage unit as an original. 11 (see FIG. 2) (step SS7). The data registered after conversion is, for example, “◯◯ 1.sfc”.
Thereafter, the registered data “◯◯ 1.sfc” is transmitted from the server apparatus 1 to the orderer side PC2, and is received and viewed by the orderer side PC2 (step SS8). Thereafter, the orderer PC2 corrects the order data (step SS9). This correction is performed based on the data “◯◯ 1.sfc” received from the server device 1. The corrected data is, for example, “XX2.bbb”.

このような修正作業が行われた場合、発注者側PC2において、そのデータが登録された後、契約内容を変更するものとして、サーバ装置1に登録するため、そのデータ「○○2.bbb」が発注者側PC2から送信される(ステップSS10)。
発注者側PC2から送信されたデータ「○○2.bbb」は、サーバ装置1によって受信され、共通の形式に変換された後(ステップSS11)、タイムスタンプが付されて原本として原本データ保管部11(図2参照)に登録される(ステップSS12)。この変換されて登録されるデータは、例えば、「○○2.sfc」である。
When such correction work is performed, after the data is registered in the orderer side PC 2, the data “○ 2.bbb” is registered in the server apparatus 1 as a change of the contract contents. Is transmitted from the orderer side PC 2 (step SS10).
The data “XX2.bbb” transmitted from the orderer-side PC 2 is received by the server device 1 and converted into a common format (step SS11), and a time stamp is added to the original data storage unit as an original. 11 (see FIG. 2) (step SS12). The data registered after the conversion is, for example, “XX2.sfc”.

その後、登録されたデータ「○○2.sfc」は、受注者側PC3に送信され、受注者側PC3ではその図面が参照される(ステップSS13)。受注者側では、そのデータに基づき、変更された契約により、工事実施等が行われる。
以後、受注者側において、図面が作成された場合、上記のステップSS4からSS13までの処理が繰返し行われることになる。
Thereafter, the registered data “XX2.sfc” is transmitted to the contractor-side PC 3 and the contractor-side PC 3 refers to the drawing (step SS13). On the side of the contractor, the construction is performed based on the changed contract based on the data.
Thereafter, when a drawing is created on the side of the contractor, the processes from the above steps SS4 to SS13 are repeated.

図5には、納品検査時、及び、契約紛争の発生など問題発生時におけるデータ授受の様子等が示されている。
工事が終了し、不動産や動産が完成した場合、受注者側PCにおいて、CADソフトによって完成図面が作成される(ステップSS21)。ここで、作成された図面のデータは、例えば、「○○3.aaa」である。この作成された図面のデータは、サーバ装置1に登録するため、受注者側PC3から送信される(ステップSS22)。
FIG. 5 shows how data is exchanged at the time of delivery inspection and when a problem such as a contract dispute occurs.
When the construction is completed and the real estate or movable property is completed, a completed drawing is created by CAD software on the contractor side PC (step SS21). Here, the data of the created drawing is, for example, “XX3.aaa”. The created drawing data is transmitted from the contractor side PC 3 for registration in the server device 1 (step SS22).

受注者側PC3から送信されたデータ「○○3.aaa」は、サーバ装置1によって受信され、共通の形式に変換された後(ステップSS23)、タイムスタンプが付されて原本として原本データ保管部11(図2参照)に登録される(ステップSS24)。この変換されて登録されるデータは、例えば、「○○3.sfc」である。   The data “XXX3.aaa” transmitted from the contractor-side PC 3 is received by the server device 1 and converted into a common format (step SS23), and then a time stamp is added to the original data storage unit as an original. 11 (see FIG. 2) (step SS24). The data registered after conversion is, for example, “◯◯ 3.sfc”.

その後、登録されたデータ「○○3.sfc」について差異分析、及び同一性保証のための検証が行われる(ステップSS25)。ここでは、データ「○○0.sfc」、「○○2.sfc」、「○○3.sfc」について比較部13(図2参照)による比較処理が行われる。この比較処理の結果、同一性有り、すなわち原本と相違ない旨が確認された場合、登録されたデータ「○○3.sfc」が保証書と共に発注者側PC2に送信される。発注者側PC2では、そのデータ「○○3.sfc」を受信することにより、差異データを閲覧し、検査を実施することができる(ステップSS26)。この場合、そのデータと共に、第三者機関であるサーバ装置1による保証書が添付されているので、検査作業が容易になる。このため、納品検査時の図面確認作業時間を短縮することができる。   After that, the registered data “XX3.sfc” is subjected to a difference analysis and verification for guaranteeing the identity (step SS25). Here, the comparison unit 13 (see FIG. 2) performs a comparison process on the data “XX0.sfc”, “XX2.sfc”, and “XX3.sfc”. As a result of this comparison processing, when it is confirmed that there is an identity, that is, no difference from the original, the registered data “XX3.sfc” is transmitted to the orderer side PC 2 together with the warranty card. The orderer side PC 2 can browse the difference data and perform the inspection by receiving the data “XX3.sfc” (step SS26). In this case, since the warranty card by the server device 1 which is a third party organization is attached together with the data, the inspection work becomes easy. For this reason, it is possible to shorten the drawing confirmation work time at the time of delivery inspection.

また、契約紛争等の問題が発生した場合には、サーバ装置1において、登録されているデータの内容について登録内容の解析及び保証のための処理が行われる(ステップSS31)。ここでは、データ「○○0.sfc」、「○○2.sfc」、「○○3.sfc」について比較部13(図2参照)による比較処理が行われる。この比較処理の結果が、保証書と共に発注者側PC2、受注者側PCにそれぞれ送信される(ステップSS32、SS33)。この比較結果を受信し、内容データを閲覧することで、責任関係を把握できる。この場合、データと共に、第三者機関であるサーバ装置1による保証書が添付されているので、証拠能力を担保することができる。   If a problem such as a contract dispute occurs, the server device 1 performs processing for analyzing and guaranteeing the registered content of the registered data (step SS31). Here, the comparison unit 13 (see FIG. 2) performs a comparison process on the data “XX0.sfc”, “XX2.sfc”, and “XX3.sfc”. The result of this comparison processing is transmitted to the orderer side PC2 and the orderer side PC together with the warranty card (steps SS32 and SS33). By receiving this comparison result and browsing the content data, the responsibility relationship can be grasped. In this case, since a guarantee by the server device 1 which is a third party is attached together with the data, the evidence ability can be secured.

なお、図4及び図5を参照して上述した運用例では、サーバ装置1において共通形式のデータに変換した後で、そのデータを登録しているが、変換せずにそのまま登録しておき、データ同士を比較処理する段階で共通形式のデータに変換してもよい。また、上述した運用例では、共通形式のデータへの変換は、データを受信したサーバ装置1において行っているが、サーバ装置1への送信前に変換し、その変換後のデータをサーバ装置1に送信しても良い。   In the operation example described above with reference to FIGS. 4 and 5, the data is registered after being converted into data in the common format in the server device 1. However, the data is registered without being converted. The data may be converted into a common format at the stage of comparing the data. In the operation example described above, the conversion to the common format data is performed in the server apparatus 1 that has received the data. However, the data is converted before transmission to the server apparatus 1 and the converted data is converted to the server apparatus 1. You may send to.

(比較処理例)
ここで、上述した比較部13による比較処理の例について、より詳細に説明する。本例では、p21形式で出力されたCADデータ(以下p21データ)とsfc形式で出力されたデータ(以下sfcデータ)が同一の設計図面を表したものか否かを以下の手法により検証する。
CADデータは、仮想的な用紙、レイヤ、点マーカ、線分、円、シンボル、寸法線といった、図面要素を表す図面要素データを用いて構成されている。これら図面要素データには、図面要素が設計図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータ(例えば、線分であれば、始点終点の座標値、線の太さ・色、配置されているレイヤなど)が付属している。さらに、そのデータに関連する属性情報要素がCADデータに含まれている場合もある。この属性情報要素は、例えば、土工量情報、鉄筋数量情報、材質情報、型番情報などである。このCADデータに付加される属性情報要素は、例えば、周知のXML(eXtensible Markup Language)ファイル形式によって作成される。この属性情報要素についても、上述と同様に、要素同士の比較処理が行われ、この比較処理の結果が上述と同様に送信される。この比較結果を受信し、内容データを閲覧することで、責任関係を把握できる。
(Comparative processing example)
Here, an example of comparison processing by the comparison unit 13 described above will be described in more detail. In this example, whether the CAD data output in the p21 format (hereinafter referred to as p21 data) and the data output in the sfc format (hereinafter referred to as sfc data) represent the same design drawing is verified by the following method.
The CAD data is configured using drawing element data representing drawing elements such as virtual paper, layers, point markers, line segments, circles, symbols, and dimension lines. In these drawing element data, parameters that define how the drawing element is expressed in the design drawing (for example, in the case of a line segment, coordinate values of start and end points, line thickness and color, and the like are arranged. Layer). Further, the attribute information element related to the data may be included in the CAD data. The attribute information element is, for example, earthwork amount information, reinforcing bar quantity information, material information, model number information, and the like. The attribute information element added to the CAD data is created by, for example, a well-known XML (eXtensible Markup Language) file format. Also for this attribute information element, a comparison process between elements is performed as described above, and the result of this comparison process is transmitted as described above. By receiving this comparison result and browsing the content data, the responsibility relationship can be grasped.

そこで、sfcデータの図面要素データと、p21データの図面要素データをそれぞれ配列a、配列bにパラメータと共に格納し、パラメータを比較することにより、配列aの要素と配列bの要素を対応(マッチング)する。配列aの要素と配列bの要素が1対1に対応した場合、sfcデータとp21データは、同一であると判断され、1対1に対応しない場合は同一でないと判断される。   Therefore, the drawing element data of the sfc data and the drawing element data of the p21 data are stored together with the parameters in the array a and the array b, respectively, and the parameters are compared so that the elements of the array a correspond to the elements of the array b (matching). To do. When the elements of the array a and the elements of the array b have a one-to-one correspondence, it is determined that the sfc data and the p21 data are the same, and when they do not correspond to the one-to-one, it is determined that they are not the same.

また、配列aと配列bの対応付けは、仮想的な用紙、レイヤ、線分、円など図面要素の種類ごとに行う。これにより、例えば、線分の図面要素と円の図面要素を対応付けるといった、無駄な対応付けを行わなくて済む。
更に対応付けは、まず、配列aの要素をソートしておき、配列aの各要素に配列bの要素を対応付ける。そして、配列aの要素に複数の配列bの要素が対応している場合、配列aの要素と配列bの要素の組み合わせを更新しながら、配列aの要素と配列bの要素が1対1に対応するような配列aの要素と配列bの要素の組み合わせを探索する。
The association between the array a and the array b is performed for each type of drawing element such as virtual paper, layer, line segment, circle, and the like. Thereby, for example, useless association such as associating line segment drawing elements with circle drawing elements can be avoided.
Further, in association, first, the elements of the array a are sorted, and the elements of the array b are associated with the elements of the array a. When the elements of the array a correspond to the elements of the array a, the elements of the array a and the elements of the array b have a one-to-one relationship while updating the combination of the elements of the array a and the elements of the array b. A combination of the elements of array a and array b that correspond is searched.

(CADデータの構成)
ここで、CADデータの構成について説明する。このCADデータの構成は、CADデータのファイル形式に関わらず同じである。
また、本実施の形態では、CADデータのファイル形式として、p21形式とsfc形式を用いて説明する。なお、これは、CADデータのファイル形式を、p21形式とsfc形式に限定するものではなく、他の形式のファイル形式に対して適用することもできる。
(Configuration of CAD data)
Here, the configuration of CAD data will be described. The configuration of the CAD data is the same regardless of the CAD data file format.
In the present embodiment, the CAD data file format is described using the p21 format and the sfc format. Note that this does not limit the CAD data file format to the p21 format and the sfc format, and can be applied to other file formats.

図6は、CADで描かれた設計図面の構成を説明するための概念図である。
CADでは、仮想上の用紙の上に、点マーカ、線分、円、寸法線、などを配置していくことにより設計図面を描く。この仮想的な用紙10には、座標系19が設定してあり、この用紙10上に図形を描くことにより、座標空間中に図形を配置することができる。
また、この仮想の用紙10はレイヤと呼ばれる複数の層(レイヤ11a、11b、11c…)から構成されており、ユーザは、レイヤを選択して、そのレイヤ上に設計図面を描くことができる。
FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining a configuration of a design drawing drawn by CAD.
In CAD, a design drawing is drawn by arranging point markers, line segments, circles, dimension lines, and the like on a virtual sheet. A coordinate system 19 is set for the virtual paper 10, and by drawing a graphic on the paper 10, the graphic can be arranged in the coordinate space.
The virtual paper 10 is composed of a plurality of layers called layers (layers 11a, 11b, 11c...), And the user can select a layer and draw a design drawing on the layer.

レイヤは、選択的に操作することができるようになっている。そのため、例えば、幾何学的な形状をレイヤ1に描き、寸法線をレイヤ2に描いておき、レイヤ1とレイヤ2を同時に表示して寸法線が描かれた図面を表示したり、あるいは、レイヤ2を非表示にしてレイヤ1に描かれた幾何学的な形状のみを表示したりすることができ、製図作業や図面の利用効率を高めることができる。   Layers can be selectively manipulated. For this reason, for example, a geometric shape is drawn on layer 1 and a dimension line is drawn on layer 2, and layers 1 and 2 are displayed simultaneously to display a drawing on which the dimension line is drawn. 2 is not displayed, and only the geometric shape drawn on the layer 1 can be displayed, so that drafting work and use efficiency of the drawing can be improved.

用紙上に描かれる図面要素は、例えば、線分12a、12b、12c、円15a、15b、といった幾何学的な形状を持ったものや、点マーカ17のような座標空間中での位置を示すもの、また、寸法線、角度寸法線、テキストデータ、シンボル(例えば、屋根の傾きを表す記号表記)など各種のものがある。
このように、CADデータは、仮想上の用紙、レイヤといった図面構造を表す図面要素や、点マーカ、線分といった幾何学的な形状や表記を表す図面要素、及びシンボル、記号といった構造化された(例えば、バルーンは円、矢線、円中のテキストデータが構造化されて構成されている)図面要素から構成されている。
そして、本実施の形態のCADデータは、次に説明するフィーチャという概念を用いてこれら図面要素を管理している。
The drawing elements drawn on the paper indicate, for example, those having a geometric shape such as line segments 12a, 12b, 12c, circles 15a, 15b, and positions in the coordinate space such as the point marker 17. There are various types, such as dimension lines, angle dimension lines, text data, symbols (for example, symbol notation representing the inclination of the roof).
In this way, CAD data is structured such as drawing elements representing drawing structures such as virtual paper and layers, drawing elements representing geometric shapes and notations such as point markers and line segments, and symbols and symbols. (For example, a balloon is composed of a circle, an arrow, and text data in the circle structured).
The CAD data of the present embodiment manages these drawing elements using the concept of features described below.

図7は、フィーチャの構成を説明するための図である。
フィーチャは、図面要素の管理単位である。フィーチャは、フィーチャ名を持つと共に、設計図面上で図面要素の表現を特定するパラメータが付属している。
例えば、線分を表す図面要素は線分フィーチャと呼ばれ、線分が描かれているレイヤ、線分の始点終点の座標値、線種、線幅などの、設計図面におけるその線分の表現を特定するパラメータが付属している。
パラメータの種類は、例えば、線分フィーチャであれば始点終点の座標値、…、円フィーチャであれば中心点の座標値、…などと、フィーチャごとに設定されている。
FIG. 7 is a diagram for explaining the configuration of features.
A feature is a management unit of drawing elements. The feature has a feature name and a parameter for specifying the representation of the drawing element on the design drawing.
For example, a drawing element that represents a line is called a line feature, and it represents the line in the design drawing, such as the layer on which the line is drawn, the coordinates of the start and end of the line, line type, and line width. Comes with a parameter to identify
The types of parameters are set for each feature, for example, the coordinate value of the start point and the end point for a line segment feature,..., The coordinate value of a center point for a circle feature,.

以下、これらフィーチャについてより詳細に説明する。
フィーチャは大きく分類して、図面構造フィーチャ群、幾何表記要素フィーチャ群、構造化要素フィーチャ群の3種類に区分される。
図面構造フィーチャ群は、CADデータを構成する上で基本となる情報を規定するフィーチャから構成されている。図面構造フィーチャ群は、用紙フィーチャ、レイヤフィーチャ、既定義線種フィーチャ、ユーザ定義線種フィーチャ、既定義色フィーチャ、ユーザ定義色フィーチャ、線幅フィーチャ、文字フォントフィーチャなどから構成されている。
Hereinafter, these features will be described in more detail.
Features are roughly classified into three types: drawing structure feature group, geometric notation element feature group, and structured element feature group.
The drawing structure feature group is made up of features that define basic information for constructing CAD data. The drawing structure feature group includes a paper feature, a layer feature, a predefined line type feature, a user-defined line type feature, a predefined color feature, a user-defined color feature, a line width feature, a character font feature, and the like.

用紙フィーチャは、設計図面が描かれている仮想的な用紙を指定するフィーチャであり、図面名、用紙サイズなどを規定している。用紙フィーチャを参照することにより、そのCADデータで用いられている仮想的な用紙を特定することができる。
レイヤフィーチャは、後述する幾何表記要素、構造化要素から参照されるテーブル要素であって、各レイヤを特定するレイヤコードと、そのレイヤの名称、表示・表示状態などが対応付けられている。レイヤフィーチャは、パラメータとしてレイヤ名や、レイヤの表示・非表示状態を示すフラグなどを持つ。レイヤフィーチャを参照することにより、各レイヤのレイヤ名や状態を特定することができる。
The paper feature is a feature that designates a virtual paper on which a design drawing is drawn, and defines a drawing name, a paper size, and the like. By referring to the paper feature, a virtual paper used in the CAD data can be specified.
The layer feature is a table element that is referred to from a geometric notation element and a structuring element, which will be described later, and a layer code that identifies each layer is associated with a name of the layer, a display / display state, and the like. The layer feature has a layer name as a parameter, a flag indicating the display / non-display state of the layer, and the like as parameters. By referring to the layer feature, the layer name and state of each layer can be specified.

既定義線種フィーチャは、幾何表記要素、構造化要素から参照されるテーブル要素であって、例えば、既定義線種コード1は実線、既定義線種コード2は点線などと、既定義線種コードにより線種が特定できるようになっている。なお、これら各線種は予め定義されている線である。既定義線種フィーチャはパラメータとして線種名を持ち、線種コードと線種名が対応付けられている。   The predefined line type feature is a table element that is referenced from a geometric notation element or a structured element. For example, the predefined line type code 1 is a solid line, the predefined line type code 2 is a dotted line, etc. Line type can be specified by code. Each of these line types is a predefined line. The predefined line type feature has a line type name as a parameter, and the line type code and the line type name are associated with each other.

同様に、以下のフィーチャは幾何表記要素、構造化要素から参照されるテーブル要素であって、ユーザ定義線種フィーチャは、ユーザ定義線種コードとユーザが定義した線種を対応付けており、ユーザ定義線種コードを指定すると線種を特定することができる。
既定義色フィーチャは、既定義色コードとで予め設定された色を対応付けており、既定義色コードを指定すると色を特定することができる。色はパラメータで表されている。
Similarly, the following features are table elements that are referenced from geometric notation elements and structured elements. User-defined line type features associate user-defined line type codes with user-defined line types. The line type can be specified by specifying the definition line type code.
The predefined color feature associates a preset color with a predefined color code, and the color can be specified by specifying the predefined color code. Colors are represented by parameters.

ユーザ定義色フィーチャは、ユーザ定義色コードとユーザが定義した色とを対応付けており、ユーザ定義色コードを指定するとユーザが定義した色を特定することができる。色はパラメータで表されている。
線幅フィーチャは線幅コードと線幅を対応付けており、線幅コードを指定すると線幅を特定することができる。線幅は、パラメータで表されている。
The user-defined color feature associates a user-defined color code with a user-defined color, and when a user-defined color code is specified, a user-defined color can be specified. Colors are represented by parameters.
The line width feature associates the line width code with the line width, and the line width can be specified by specifying the line width code. The line width is represented by a parameter.

文字フォントフィーチャは、文字フォントコードと文字フォントを対応付けており、文字フォントコードを指定すると文字フォントを特定することができる。文字フォントはパラメータにより表されている。
幾何表記要素フィーチャ群は、基本的な幾何図形などを表現するフィーチャから構成されている。幾何表記要素フィーチャ群を構成するフィーチャとしては、例えば、点マーカフィーチャ、線分フィーチャ、折れ線フィーチャ、円フィーチャ、円弧フィーチャ、楕円フィーチャ、楕円弧フィーチャ、文字フィーチャ、スプラインフィーチャなどがある。
The character font feature associates a character font code with a character font, and the character font can be specified by specifying the character font code. Character fonts are represented by parameters.
The geometric notation element feature group is composed of features representing basic geometric figures and the like. Examples of features constituting the geometric notation element feature group include a point marker feature, a line segment feature, a polygonal line feature, a circle feature, an arc feature, an ellipse feature, an ellipse arc feature, a character feature, and a spline feature.

以下に、点マーカフィーチャと線分フィーチャを用いて、幾何表記要素フィーチャ群を構成するフィーチャについて詳細に説明する。
図8(a)は、点マーカフィーチャのデータ構成を示した図である。なお、点マーカとは、座標位置をディスプレイ上に表示するために便宜的に図面上に打たれる点である。ディスプレイ上には表示されるが印刷はされない。例えば、ユーザが円を描き、作図の都合上、円の中心点の位置を表示しておきたい場合は、円の中心位置に点マーカを配置する。
仮想的な用紙上に配置された各マーカ点は、図に示したように、レイヤコード、色コード、配置点X座標、配置点Y座標、マーカコード、回転角、尺度などのパラメータにより特定される。
Hereinafter, the features constituting the geometric notation element feature group will be described in detail using the point marker feature and the line segment feature.
FIG. 8A shows the data structure of the point marker feature. Note that the point marker is a point on the drawing for the sake of convenience in order to display the coordinate position on the display. It is displayed on the display but not printed. For example, when the user draws a circle and wants to display the position of the center point of the circle for the sake of drawing, a point marker is arranged at the center position of the circle.
As shown in the figure, each marker point placed on a virtual sheet is specified by parameters such as layer code, color code, placement point X coordinate, placement point Y coordinate, marker code, rotation angle, scale, and the like. The

レイヤコードは、この点マーカが配置されているレイヤのレイヤコードであり、レイヤコードをレイヤフィーチャのテーブル要素で参照することにより、この点マーカが配置されているレイヤを特定することができる。
色コードは、この点マーカの色を特定するコードであり、このコードを既定義色フィーチャ、又はユーザ定義色フィーチャで参照することにより、この点マーカの色を特定することができる。
The layer code is the layer code of the layer in which this point marker is arranged, and the layer in which this point marker is arranged can be specified by referring to the layer code in the table element of the layer feature.
The color code is a code for specifying the color of the point marker, and the color of the point marker can be specified by referring to the code with a predefined color feature or a user-defined color feature.

配置点X座標、配置点Y座標は、この点マーカが配置されている位置のX座標値、Y座標値である。
マーカコードは、マーカの形状を特定するコードであり、例えば、コード1はアスタリスク型、コード2は円型、コード3はドットなどと予めテーブルが用意されている。
回転角、尺度は、それぞれ点マーカが配置されている回転角、尺度を表している。
The arrangement point X coordinate and the arrangement point Y coordinate are the X coordinate value and the Y coordinate value of the position where the point marker is arranged.
The marker code is a code for specifying the shape of the marker. For example, a table is prepared in advance such that code 1 is an asterisk type, code 2 is a circular shape, and code 3 is a dot.
The rotation angle and scale represent the rotation angle and scale at which point markers are arranged, respectively.

このように、CADデータに含まれる各点マーカフィーチャ(データ1、データ2、…)には、それぞれパラメータが設定されており、これらパラメータによって各点マーカフィーチャの属性(レイヤ、位置、形状、色など設計図面上での表現)が特定されるようになっている。
データ1、データ2、…の各データは、それぞれ図面上に表示される点マーカに対応し、それぞれが図面要素データを構成している。
As described above, parameters are set for each point marker feature (data 1, data 2,...) Included in the CAD data, and attributes (layer, position, shape, color) of each point marker feature are set by these parameters. Etc.) on the design drawing.
Each of data 1, data 2,... Corresponds to a point marker displayed on the drawing, and each constitutes drawing element data.

図8(b)は、線分フィーチャのデータ構成を示した図である。
線分フィーチャは、設計図面上に配置された線分に対応する。仮想的な用紙上に配置された線分フィーチャには、レイヤコード、色コード、線種コード、線幅コード、始点X座標、始点Y座標、終点X座標、終点Y座標などのパラメータが設定され、これらのパラメータにより各線分フィーチャの属性(レイヤ、位置、形状、色など設計図面上での表現)が特定される。
FIG. 8B is a diagram showing a data structure of line segment features.
The line segment feature corresponds to a line segment arranged on the design drawing. Parameters such as layer code, color code, line type code, line width code, start point X coordinate, start point Y coordinate, end point X coordinate, end point Y coordinate are set for the line segment feature placed on the virtual paper. These parameters specify the attributes (representations on the design drawing such as layer, position, shape, and color) of each line feature.

レイヤコードは、この線分フィーチャが配置されているレイヤのコードでありレイヤフィーチャで規定されている。
色コードは、この線分フィーチャの色を特定するコードであり、既定義色フィーチャ、又はユーザ定義色フィーチャで規定されている。
線種コードは、線分フィーチャの線種(実線、点線、…)を特定するコードであり、既定義線種フィーチャ、又はユーザ定義線種フィーチャで規定されている。
The layer code is a code of a layer in which the line segment feature is arranged and is defined by the layer feature.
The color code is a code for specifying the color of the line segment feature, and is defined by a predefined color feature or a user-defined color feature.
The line type code is a code for specifying the line type (solid line, dotted line,...) Of the line segment feature, and is defined by a predefined line type feature or a user-defined line type feature.

線幅コードは、線分フィーチャの線幅を特定するコードであり、線幅定義フィーチャで規定されている。
始点X座標、始点Y座標は、線分の始点のXY座標値であり、終点X座標、終点Y座標は、線分の終点のXY座標値である。
このように、CADデータに含まれる各線分フィーチャ(データ1、データ2、…)には、それぞれパラメータが設定されており、これらパラメータによって各線分フィーチャの属性(レイヤ、位置、形状、色など設計図面上での表現)が特定されるようになっている。同様に、幾何表記フィーチャ群を構成する他の各フィーチャもパラメータにより属性(レイヤ、位置、形状、色など設計図面上での表現)が特定されるようになっている。
The line width code is a code for specifying the line width of the line segment feature, and is defined by the line width defining feature.
The start point X coordinate and the start point Y coordinate are the XY coordinate values of the start point of the line segment, and the end point X coordinate and the end point Y coordinate are the XY coordinate values of the end point of the line segment.
In this way, parameters are set for each line feature (data 1, data 2,...) Included in the CAD data, and attributes (layer, position, shape, color, etc.) of each line feature are set by these parameters. (Expression on the drawing) is specified. Similarly, attributes (representations on the design drawing such as layer, position, shape, color, etc.) of other features constituting the geometric notation feature group are specified by parameters.

図7に戻り、構造化要素フィーチャ群を構成する各フィーチャは、複数の幾何表記要素フィーチャで構成されるフィーチャで、複数のデータを特定の単位データとして扱えるように定義したフィーチャである。例えば、寸法線は、線分フィーチャや文字フィーチャなどが組み合わされて構成されている。
構造化要素フィーチャ群を構成するフィーチャには、複合図形定義フィーチャ、複合図形配置フィーチャ、既定義シンボルフィーチャ、直線寸法フィーチャ、角度寸法フィーチャ、半径寸法フィーチャ、直径寸法フィーチャ、引出し線フィーチャ、バルーンフィーチャ、ハッチング(既定義)フィーチャ、ハッチング(塗り)フィーチャ、ハッチング(ユーザ定義)フィーチャ、ハッチング(パターン)フィーチャ、複合曲線定義フィーチャなどがある。
Returning to FIG. 7, each feature constituting the structuring element feature group is a feature constituted by a plurality of geometric notation element features, and is defined so that a plurality of data can be handled as specific unit data. For example, the dimension line is configured by combining line segment features and character features.
The features that make up the structuring element feature group include composite figure definition features, composite figure placement features, predefined symbol features, linear dimension features, angular dimension features, radial dimension features, diameter dimension features, leader line features, balloon features, There are hatched (predefined) features, hatched (filled) features, hatched (user-defined) features, hatched (patterned) features, compound curve defined features, and the like.

複合図形定義フィーチャは、複合図形を定義するための要素である。複合図形とは、線分、円弧などの複数の幾何表記要素から構成される図名を1つの図形として定義したものである。パラメータとして複合図形名と複合図形種別フラグを持つ。このフィーチャは部分図などに用いられる。
複合図形配置フィーチャは、複合図形を配置する位置などを特定するための要素である。複合図形配置フィーチャは、パラメータとしてレイヤコード、複合図形名、XY座標値、回転角、X方向縮尺、Y方向縮尺などを持つ。
The composite graphic definition feature is an element for defining a composite graphic. A composite figure defines a figure name composed of a plurality of geometric notation elements such as line segments and arcs as one figure. It has a composite figure name and a composite figure type flag as parameters. This feature is used for partial views.
The composite graphic arrangement feature is an element for specifying a position or the like where the composite graphic is arranged. The composite graphic arrangement feature has a layer code, a composite graphic name, an XY coordinate value, a rotation angle, an X direction scale, a Y direction scale, and the like as parameters.

以下、同様に、既定義シンボルフィーチャは、予め定義されているシンボルを表す要素であり、パラメータにより、シンボルの種類や、配置位置、色などの属性が規定される。
直線寸法フィーチャ、角度寸法フィーチャ、半径寸法フィーチャ、直径寸法フィーチャ、引出し線フィーチャは、CADデータ中の各寸法線や引出し線を表すフィーチャであり、各フィーチャに設定されたパラメータによりレイヤや配置位置、表示寸法値などが規定される。バルーンフィーチャは、CADデータ中のバルーンを表すフィーチャであり、パラメータによりレイヤ、配置位置などが規定される。
Hereinafter, similarly, the predefined symbol feature is an element representing a predefined symbol, and attributes such as the type of symbol, the arrangement position, and the color are defined by parameters.
A linear dimension feature, an angular dimension feature, a radial dimension feature, a diameter dimension feature, and a leader line feature are features that represent each dimension line and leader line in CAD data. Depending on the parameters set for each feature, Display dimensions are specified. The balloon feature is a feature representing a balloon in CAD data, and a layer, an arrangement position, and the like are defined by parameters.

ハッチング(既定義)フィーチャ、ハッチング(塗り)フィーチャ、ハッチング(ユーザ定義)フィーチャ、ハッチング(パターン)フィーチャは、それぞれハッチングを表すフィーチャであり、レイヤ、ハッチング領域、ハッチングが規定される。
複合曲線定義フィーチャは、複数の線分や円弧などで構成された曲線を1つの要素として表したものである。これもパラメータにより一義的に規定される。
A hatching (predefined) feature, a hatching (filling) feature, a hatching (user-defined) feature, and a hatching (pattern) feature are hatching features, and a layer, a hatching area, and hatching are defined.
The compound curve defining feature represents a curve composed of a plurality of line segments or arcs as one element. This is also uniquely defined by the parameters.

再び図2を参照して説明する。以下は、sfcデータとp21データとの同一性を判定する場合について説明する。つまり本サーバ装置は、p21データに含まれるフィーチャとsfcデータに含まれるフィーチャをパラメータの比較をすることによりマッチングさせ、両データのフィーチャが1対1に対応するか否かを調べる。
上述したように、CADデータを構成する各フィーチャにより設計図面が規定されるため、p21データを構成するフィーチャとsfcデータを構成するフィーチャが1対1に対応した場合、両データから同じ設計図が再現できるので、両データは同一であると言えるのである。
A description will be given with reference to FIG. 2 again. Hereinafter, a case where the identity between the sfc data and the p21 data is determined will be described. That is, this server apparatus matches the feature included in the p21 data with the feature included in the sfc data by comparing the parameters, and checks whether the features of both data correspond one-to-one.
As described above, since the design drawing is defined by each feature constituting the CAD data, when the feature constituting the p21 data and the feature constituting the sfc data have a one-to-one correspondence, the same design drawing is obtained from both data. Since it can be reproduced, it can be said that both data are the same.

データ形式変換部15が起動されると、原本データ保管部11に格納されているCADデータ又はデータ取得部12によって取得されたファイルの一覧が表示され、ユーザがこれらのうち同一性を検証したいファイルを選択することができるようになっている。
また、データ形式変換部15は、選択されたCADデータファイルの拡張子により、選択されたファイルのファイル形式を把握する。そして、そのCADデータをsfc形式又はp21形式に変換する。そして、変換後のデータは、格納部16に格納される。
When the data format conversion unit 15 is activated, a list of CAD data stored in the original data storage unit 11 or a file acquired by the data acquisition unit 12 is displayed, and a file that the user wants to verify the identity of Can be selected.
Further, the data format conversion unit 15 grasps the file format of the selected file based on the extension of the selected CAD data file. Then, the CAD data is converted into the sfc format or the p21 format. Then, the converted data is stored in the storage unit 16.

格納部16は、sfcデータに含まれるフィーチャを配列(配列aとする)に格納(代入)すると共に、p21データに含まれるフィーチャを配列(配列bとする)に格納する。そして、フィーチャが複数の要素から構成されている場合(例えば、線分フィーチャは、一般にデータ1、データ2、…といったように複数のデータから構成されているので配列aの要素は複数存在する)、格納部16は、データごとに配列a、bの要素に格納する。   The storage unit 16 stores (assigns) the features included in the sfc data in the array (array a) and stores the features included in the p21 data in the array (array b). When the feature is composed of a plurality of elements (for example, since the line segment feature is generally composed of a plurality of data such as data 1, data 2,..., There are a plurality of elements of the array a). The storage unit 16 stores each data in the elements of the arrays a and b.

比較部13は、格納部16から配列aと配列bを受け取り、これらのパラメータを比較して配列a、bの要素を対応付ける(比較する)。
対応付けは、フィーチャの種類ごとに行う。即ち、まず用紙フィーチャに関して配列a、bを比較し、一致したら次のフィーチャについて配列a、bを比較する。これを全ての配列a、bについて行う。
比較の結果、一致しない要素があった場合、その時点で比較処理を終了し、sfcデータとp21データは同一でないと判断する。
The comparison unit 13 receives the array a and the array b from the storage unit 16, compares these parameters, and associates (compares) the elements of the arrays a and b.
The association is performed for each type of feature. That is, first, the arrays a and b are compared with respect to the paper feature, and if they match, the arrays a and b are compared with respect to the next feature. This is performed for all the arrays a and b.
If there is an element that does not match as a result of the comparison, the comparison process is terminated at that time, and it is determined that the sfc data and the p21 data are not the same.

配列a、bの全ての要素が1対1に対応付けられた場合、sfcデータとp21データは同一であると判断する。
配列a、bの要素の一致を判断する基準は、フィーチャごとに設定されている。例えば、点マーカフィーチャには7種類のパラメータが存在するが、これら全てのパラメータが一致した場合に配列a、bの要素が一致したと判断する。
また、線分フィーチャには8種類のパラメータが存在するが、これら全てのパラメータが一致した場合に、配列a、bの要素が一致したと判断する。
When all the elements of the arrays a and b are associated one-to-one, it is determined that the sfc data and the p21 data are the same.
The reference for determining the coincidence of the elements in the arrays a and b is set for each feature. For example, although there are seven types of parameters in the point marker feature, if all these parameters match, it is determined that the elements of the arrays a and b match.
Further, although there are eight types of parameters in the line segment feature, when all these parameters match, it is determined that the elements of the arrays a and b match.

なお、パラメータの一致は、許容座標誤差範囲内の点の座標を同一とすることにより行う。そのため、配列aに格納された点マーカフィーチャの座標値と、配列bに格納された点マーカフィーチャの座標値が、数値の上で異なっていても、その差異が許容座標誤差範囲内にある場合、同一の点マーカフィーチャとして判断される。
そのため、配列aのある要素に配列bの要素が対応する場合がでてくるが、この場合を処理するアルゴリズムについては後述する。
結果出力部30は、比較部13の比較結果を用いて、sfcデータとp21データが同一であるか否かの判断結果を出力する。
Note that the parameters are matched by making the coordinates of the points within the allowable coordinate error range the same. Therefore, even if the coordinate value of the point marker feature stored in the array a and the coordinate value of the point marker feature stored in the array b differ numerically, the difference is within the allowable coordinate error range. Are determined as the same point marker feature.
For this reason, an element of the array a may correspond to an element of the array a. An algorithm for processing this case will be described later.
The result output unit 30 uses the comparison result of the comparison unit 13 to output a determination result as to whether the sfc data and the p21 data are the same.

(フィーチャを配列に格納する手順)
図9は、フィーチャを配列に格納する手順を説明するための図である。
sfcデータ35は、例えば家屋などの設計図面を構成するCADデータであり、表37に示したような各フィーチャから構成されている。格納部16は、sfcデータ35を構成する各フィーチャを配列aに格納する。
配列aの各要素には、フィーチャを特定する情報とそのフィーチャに設定されたパラメータが格納される。なお、マッチングは、パラメータの一部か全部を用いて行うので、マッチングに必要なパラメータだけ配列a、bに格納してもよい。
(Procedure for storing features in an array)
FIG. 9 is a diagram for explaining a procedure for storing features in an array.
The sfc data 35 is CAD data that constitutes a design drawing of a house, for example, and is composed of features as shown in Table 37. The storage unit 16 stores each feature constituting the sfc data 35 in the array a.
Each element of the array a stores information for identifying a feature and parameters set for the feature. Since matching is performed using some or all of the parameters, only the parameters necessary for matching may be stored in the arrays a and b.

また、用紙フィーチャのように、1つの要素から構成されるものは、1つの配列要素に格納され、点マーカフィーチャや線分フィーチャのように、複数のデータから構成されるものは、データごとにフィーチャ及びデータを特定する情報、及びそのデータに設定されたパラメータを格納する。
同様に、p21データ40も表42に示したような各フィーチャから構成されている。格納部16は、sfcデータ35と同様にして、p21データ40を構成する各フィーチャを配列bに代入する。
また、パラメータの構成は、フィーチャの種類ごとに異なるので、これらフィーチャの種類ごとに配列a、bの要素の型を定義しておいてもよい。
この場合、配列a、bとしてフィーチャの種類をクラスとする構造体を定義することになる。
In addition, what is composed of one element such as a paper feature is stored in one array element, and what is composed of a plurality of data such as a point marker feature and a line segment feature is stored for each data. Information for specifying features and data, and parameters set in the data are stored.
Similarly, the p21 data 40 is composed of each feature as shown in Table 42. The storage unit 16 substitutes each feature constituting the p21 data 40 into the array b in the same manner as the sfc data 35.
Also, since the configuration of parameters differs for each type of feature, the element types of the arrays a and b may be defined for each type of feature.
In this case, structures having a class of feature as a class are defined as arrays a and b.

次に、配列aの1つの要素に対して配列bの複数の要素がマッチングする場合の処理について図10を用いて説明する。
まず、格納部16は、配列aの要素をソートする。ソートの方法は、例えば点マーカフィーチャの場合は、X座標の小さい順にソートするなどとフィーチャごとに決められている。また、円フィーチャの場合は中心の座標、線分フィーチャの場合は始点の座標を用いるなどしてソートすることができる。
Next, processing when a plurality of elements of the array b match one element of the array a will be described with reference to FIG.
First, the storage unit 16 sorts the elements of the array a. For example, in the case of a point marker feature, the sorting method is determined for each feature such as sorting in ascending order of the X coordinate. Further, sorting can be performed by using, for example, the coordinates of the center in the case of a circle feature and the coordinates of the starting point in the case of a line segment feature.

ソートした後、比較部13は、配列aの要素のパラメータと配列bの要素のパラメータを比較することにより、配列aの各要素に対して対応する配列bの要素を特定していく。このようにして生成された対応関係は、例えば、図10の適合配列50のように表される。ここで、配列bの要素の重複を許して、配列a、bの要素を対応された組み合わせを適合配列と呼ぶことにする。
なお、図10では、配列aの要素を区別するために、各要素をa(0)、a(1)、…などと表し、升目の中にその数字が記されている。配列bの要素に関しても同様である。
適合配列50では、a(0)に対してb(0)がマッチし、a(1)に対してはb(1)、b(2)が対応している。以下同様である。
After sorting, the comparison unit 13 identifies the element of the array b corresponding to each element of the array a by comparing the parameter of the element of the array a with the parameter of the element of the array b. The correspondence relationship generated in this way is represented as, for example, the matching array 50 in FIG. Here, duplication of elements of the array b is allowed, and a combination corresponding to the elements of the arrays a and b is called a matching array.
In FIG. 10, in order to distinguish the elements of the array a, each element is represented as a (0), a (1),..., And the number is written in the cell. The same applies to the elements of the array b.
In the matching sequence 50, b (0) matches a (0), and b (1) and b (2) correspond to a (1). The same applies hereinafter.

次に、このようにして生成された適合配列50から、配列a、bの要素を1対1に対応させる手順について説明する。
まず、a(0)にマッチするものはb(0)だけであるので、比較部13では、a(0)はb(0)に対応するものとして仮確定し、仮確定配列55を生成する。
仮確定配列55では、a(0)にb(0)が対応しているが、他の配列aの要素に対しては、対応する配列bの要素が未確定となっている。
ここで、配列a、bの要素を仮に1対1に組み合わせた組み合わせを仮確定配列と呼ぶことにする。仮確定配列は、後の更新処理により、組み合わせを解除される場合がある。
Next, a procedure for making one-to-one correspondence between the elements of the arrays a and b from the matching array 50 thus generated will be described.
First, since only b (0) matches a (0), the comparison unit 13 temporarily determines that a (0) corresponds to b (0), and generates a temporary determined array 55. .
In the provisional definite array 55, b (0) corresponds to a (0), but the element of the corresponding array b is undecided with respect to the elements of the other array a.
Here, a combination in which the elements of the arrays a and b are combined on a one-to-one basis will be referred to as a provisionally determined array. The provisional fixed array may be released from the combination by a later update process.

次に、比較部13は、a(1)に対応する配列bの要素を仮確定する。適合配列50において、a(1)にはb(1)、b(2)が対応しているが、このうちの何れかを仮確定する。ここでは、b(1)を仮確定するものとする。このようにして比較部13は、仮確定配列55を仮確定配列56に更新する。
次に、比較部13は、a(2)に対応する配列bの要素を確定する。適合配列50で、a(2)にマッチしている配列bの要素はb(1)のみであるので、比較部13は、a(2)に対してb(1)を仮確定し、仮確定配列56を仮確定配列57に更新する。
Next, the comparison unit 13 provisionally determines an element of the array b corresponding to a (1). In the matching arrangement 50, a (1) corresponds to b (1) and b (2), and any one of them is provisionally determined. Here, b (1) is provisionally determined. In this way, the comparison unit 13 updates the temporary confirmation array 55 to the temporary confirmation array 56.
Next, the comparison unit 13 determines the element of the array b corresponding to a (2). In the matching array 50, since the element of the array b that matches a (2) is only b (1), the comparison unit 13 temporarily determines b (1) with respect to a (2). The confirmed array 56 is updated to a temporary confirmed array 57.

しかし、ここでb(1)は、既にa(1)との対応関係が仮確定しているので、a(2)にb(1)を対応付けてしまうと、配列aと配列bの要素を1対1に対応付けることができない。そのため、比較部13は、a(1)、a(2)の対応関係を解消し、一段階前の、a(1)の対応関係を仮確定する段階に戻る。
適合配列50で、a(1)に対応しているものは、b(1)の他にb(2)があるので、比較部13は、a(1)に対してb(2)を対応付ける。このようにして比較部13は、仮確定配列57を仮確定配列58に更新する。
However, since b (1) has already been provisionally fixed in correspondence with a (1), if b (1) is associated with a (2), the elements of array a and array b Cannot be associated one-to-one. Therefore, the comparison unit 13 cancels the correspondence relationship between a (1) and a (2), and returns to the step of temporarily determining the correspondence relationship between a (1) and the previous step.
Since the matching sequence 50 corresponding to a (1) has b (2) in addition to b (1), the comparison unit 13 associates b (2) with a (1). . In this way, the comparison unit 13 updates the provisional confirmation array 57 to the provisional confirmation array 58.

次に、比較部13は、a(2)に対応する要素としてb(1)を対応付け、仮確定配列58を仮確定配列59に更新する。
次に、比較部13は、a(3)にb(2)を対応付けるが、b(2)は既にa(1)に対応付けられているので、b(2)の仮確定を解消し、b(4)を仮確定する。そして、仮確定配列60が得られる。
Next, the comparison unit 13 associates b (1) as an element corresponding to a (2), and updates the provisional confirmation array 58 to the provisional confirmation array 59.
Next, the comparison unit 13 associates b (2) with a (3), but b (2) is already associated with a (1), so the provisional determination of b (2) is canceled, Temporarily confirm b (4). Then, a provisional fixed array 60 is obtained.

以下、このように比較部13は配列a、bの要素を順に対応付けていき、矛盾が生じた場合は、前の段階に戻って新たな対応関係を探索する。この処理を再帰的に繰り返すと、配列a、bの要素が1対1に対応する場合は、最後の要素であるa(n)まで対応関係が1対1に決めることができ、確定配列65が得られる。ここで、配列a、bの要素が1対1に対応付けられる配列a、bの要素の組み合わせを確定配列と呼ぶことにする。   Hereinafter, the comparison unit 13 sequentially associates the elements of the arrays a and b as described above, and when a contradiction occurs, the comparison unit 13 returns to the previous stage and searches for a new correspondence. If this process is repeated recursively, when the elements of the arrays a and b correspond one-to-one, the correspondence can be determined one-to-one up to the last element a (n), and the fixed array 65 Is obtained. Here, a combination of the elements of the arrays a and b in which the elements of the arrays a and b are associated one-to-one is referred to as a definite array.

また、1対1に対応しない場合は、a(0)に対応する配列bの要素を決定する段階まで処理が戻り、適合配列50でa(0)に対応している配列bの要素の中で、矛盾無くa(0)に対応する配列bの要素を見いだすことができないことになる。この場合、a(0)の前の段階のa(−1)に処理を戻ろうとする。
以上の手順により、配列a、bの要素を1対1に対応させる組み合わせを総当たり的に探索することにより、そのフィーチャに関してCADデータが一致するか否かを検証することができる。
If there is no one-to-one correspondence, the process returns to the stage of determining the element of the array b corresponding to a (0), and the matching array 50 includes the elements of the array b corresponding to a (0). Thus, the element of the array b corresponding to a (0) cannot be found without contradiction. In this case, the processing is returned to a (−1) in the stage before a (0).
By the above procedure, it is possible to verify whether CAD data is coincident with respect to the feature by searching for a combination that makes the elements of the arrays a and b have a one-to-one correspondence.

次に、本装置による詳細なデータ処理手順についてフローチャートを用いて説明する。
図11は、本装置が行うマッチング処理手順を示したフローチャートである。
まずデータ形式変換部15でsfc形式のファイルを読み込む(ステップS5)。次に、このsfc形式のファイルからsfcデータを読み込み、フィーチャを配列aに格納する(ステップS10)。
Next, the detailed data processing procedure by this apparatus is demonstrated using a flowchart.
FIG. 11 is a flowchart showing a matching processing procedure performed by the present apparatus.
First, the data format conversion unit 15 reads an sfc format file (step S5). Next, sfc data is read from this sfc format file, and the features are stored in the array a (step S10).

次に、データ形式変換部15でp21形式のファイルを読み込み(ステップS15)、フィーチャを配列bに格納する(ステップS20)。そして、格納部16が、各フィーチャに対して配列aをソートする。
次に、比較部13がフィーチャをカウントするためのカウンタkを0に初期化する(ステップS25)。
Next, the p21 format file is read by the data format conversion unit 15 (step S15), and the features are stored in the array b (step S20). Then, the storage unit 16 sorts the array a for each feature.
Next, the counter k for the comparison unit 13 to count the features is initialized to 0 (step S25).

フィーチャには、例えば、用紙フィーチャはk=0、レイヤフィーチャはk=1、…などと、番号でフィーチャの種類を特定することができるようになっている。
次に、比較部13がk番目のフィーチャに対して配列a、bの要素をマッチング処理する(ステップS30)。この処理の手順は後に示す。
なお、k番目のフィーチャに対応する配列a、bが存在しない場合は(例えば、楕円フィーチャを用いないで作成されたCADデータには、楕円フィーチャに対応する配列a、bは存在しない)、配列a、bの要素がマッチしたものとして処理する。
For the feature, for example, k = 0 for a paper feature, k = 1 for a layer feature,...
Next, the comparison unit 13 performs matching processing on the elements of the arrays a and b with respect to the k-th feature (step S30). The procedure of this process will be shown later.
If the arrays a and b corresponding to the k-th feature do not exist (for example, in the CAD data created without using the elliptic feature, the arrays a and b corresponding to the elliptic feature do not exist) Processes as a match of elements a and b.

配列a、bの要素が1対1にマッチしなかった場合(ステップS35;N)、sfcデータとp21データは同一でないと判断し(ステップS55)、本装置は、処理を終了する。
配列a、bの要素が1対1にマッチした場合は(ステップS35;Y)、kに1をインクリメントする(ステップS40)。次に、比較部13は、kがM未満か否かを判断する(ステップS45)。ここで、Mは全てのフィーチャの数である。
If the elements of the arrays a and b do not match one-to-one (step S35; N), it is determined that the sfc data and the p21 data are not the same (step S55), and the apparatus ends the process.
When the elements of the arrays a and b match one-to-one (step S35; Y), 1 is incremented to k (step S40). Next, the comparison unit 13 determines whether k is less than M (step S45). Here, M is the number of all features.

kがM未満でない場合(即ち、kがM以上の場合)(ステップS45;N)、全てのフィーチャに対して配列a、bのマッチングが成功したことになり、比較部13は、sfcデータとp21データが同一であると判断し(ステップS50)、処理を終了する。kがM未満である場合は(ステップS45;Y)、まだマッチング処理していないフィーチャが存在するため、比較部13は、ステップS30の処理に戻る。   When k is not less than M (that is, when k is greater than or equal to M) (step S45; N), matching of the arrays a and b is successful for all the features, and the comparison unit 13 determines that the sfc data and It is determined that the p21 data is the same (step S50), and the process ends. When k is less than M (step S45; Y), since there is a feature that has not been matched yet, the comparison unit 13 returns to the process of step S30.

図12は、ステップS30(図11)のマッチング処理の手順を示したフローチャートである。
この処理は、適合配列(図10)から確定配列を探索する作業である。
まず、比較部13は、配列a、bの要素の数を確認する(ステップS105)。配列の要素の数が同じでない場合(ステップS110;N)、配列a、bの要素は1対1に対応しないので、比較部13は不適合(一致しない)と判断し(ステップS145)、ステップS30(図11)にリターンする。
FIG. 12 is a flowchart showing the matching process procedure in step S30 (FIG. 11).
This process is an operation for searching for a definite sequence from the matching sequence (FIG. 10).
First, the comparison unit 13 confirms the number of elements in the arrays a and b (step S105). If the number of elements in the array is not the same (step S110; N), the elements in the arrays a and b do not correspond one-to-one, so the comparison unit 13 determines that they are incompatible (not matched) (step S145), and step S30. Return to FIG.

配列の要素の数が同じであった場合(ステップS110;Y)、比較部13は、パラメータを比較することにより、配列aの各要素に配列bを対応付ける(ステップS115)。その結果、図10に示したような適合配列が得られる。
次に、比較部13は、配列aの全ての要素に、配列bの要素が少なくとも1つは対応付けられているか確認する(ステップS120)。配列bの要素が1つも対応付けられていない配列aの要素があった場合(ステップS120;N)、配列a、bの要素を1対1に対応付けることはできないので、比較部13は、不適合と判断し(ステップS145)、ステップS30(図11)にリターンする。
When the number of elements of the array is the same (step S110; Y), the comparison unit 13 associates the array b with each element of the array a by comparing the parameters (step S115). As a result, a matching sequence as shown in FIG. 10 is obtained.
Next, the comparison unit 13 checks whether all elements of the array a are associated with at least one element of the array b (step S120). If there is an element of the array a that is not associated with any element of the array b (step S120; N), the elements of the arrays a and b cannot be associated one-to-one. (Step S145), and the process returns to step S30 (FIG. 11).

配列aの全ての要素に、配列bの要素が少なくとも1つは対応付けられていた場合(ステップS120;Y)、比較部13は、配列bの各要素に対しても、少なくとも1つは、配列aの要素が対応付けられているか確認する(ステップS125)。
配列aの要素が1つも対応付けられていない配列bの要素があった場合(ステップS125;N)、比較部13は、不適合と判断し(ステップS145)、ステップS30にリターンする。
When at least one element of the array b is associated with all the elements of the array a (step S120; Y), the comparison unit 13 also applies at least one to each element of the array b. It is confirmed whether or not the elements of the array a are associated (step S125).
If there is an element of the array b that is not associated with any element of the array a (step S125; N), the comparison unit 13 determines that it is incompatible (step S145), and returns to step S30.

配列bの全ての要素に対して少なくとも1つは配列aの要素が対応付けられていた場合(ステップS125;Y)、ステップS130で配列要素のマッチング処理を行う(ステップS130)。この処理については後に図13のフローチャートを用いて説明する。この処理で配列a、bの要素が1対1に対応付けられた場合、図10に示したような確定配列が得られる。   When at least one element of array a is associated with all elements of array b (step S125; Y), array element matching processing is performed in step S130 (step S130). This process will be described later with reference to the flowchart of FIG. When the elements of the arrays a and b are associated with each other in this process, a deterministic array as shown in FIG. 10 is obtained.

マッチング処理の結果、配列a、bの要素が1対1に対応付けられた場合(ステップS135;Y)、適合と判断し(即ち、マッチすると判断し)(ステップS140)、処理をステップS30(図11)にリターンする。
一方、配列a、bの要素が1対1に対応付けられなかった場合(ステップS135;N)、不適合と判断し(ステップS145)、処理をステップS30にリターンする。
As a result of the matching process, when the elements of the arrays a and b are associated one-to-one (step S135; Y), it is determined that the elements match (that is, matches) (step S140). Return to FIG.
On the other hand, when the elements of the arrays a and b are not associated one-to-one (step S135; N), it is determined as non-conforming (step S145), and the process returns to step S30.

図13は、ステップS130(図12)のマッチング処理の手順を示したフローチャートである。この処理で行う作業は、図10において仮確定配列を更新する作業である。
まず、比較部13は、カウンタiを0に初期化する。
次に、比較部13は、配列aの要素のうち、a(i)に関して、a(i)に対応付けられた配列bの要素のうち、未確定のもの(即ち仮確定されていないもの)があるか確認する(ステップS210)。
配列bの要素のうち、未確定のものがあった場合(ステップS210;Y)、その中から配列bの要素を選択して仮確定し、この配列bの要素をa(i)に対応付ける(ステップS215)。
FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of the matching process in step S130 (FIG. 12). The work performed in this process is a work for updating the temporary fixed array in FIG.
First, the comparison unit 13 initializes the counter i to 0.
Next, the comparison unit 13 relates to a (i) among the elements of the array a, and among the elements of the array b associated with a (i), those that are not confirmed (that is, those that are not provisionally confirmed). It is confirmed whether there is any (step S210).
If there is an undetermined element in the array b (step S210; Y), an element of the array b is selected from the elements in the array b and temporarily confirmed, and the element of the array b is associated with a (i) ( Step S215).

次に、比較部13は、iに1を加えてインクリメントする(ステップS225)。
次に、比較部13は、iがNより大きいか判断する(ステップS230)。ここで、Nは、配列a及び配列bの要素の個数である。iがNより大きくない場合(iがN以下の場合)は(ステップS230;N)、まだ配列bの要素が対応付けられていない配列aの要素があるので、比較部13は、処理をステップS210に戻す。iがNより大きい場合(ステップS230;Y)、配列aの全ての要素に対して配列bの要素が対応付けられたので、比較部13は、マッチング成功と判断し(ステップS235)、処理をステップS130(図12)にリターンする。
Next, the comparison unit 13 increments i by adding 1 (step S225).
Next, the comparison unit 13 determines whether i is greater than N (step S230). Here, N is the number of elements of the array a and the array b. If i is not greater than N (i is equal to or less than N) (step S230; N), there is an element of array a that is not yet associated with the element of array b. Return to S210. When i is larger than N (step S230; Y), since all the elements of the array a are associated with the elements of the array b, the comparison unit 13 determines that the matching is successful (step S235), and performs the processing. The process returns to step S130 (FIG. 12).

また、ステップS210において、a(i)に対応付けられた配列bの要素のうち、未確定のものが無い場合は(ステップS210;N)、比較部13は、iから1を減算してデクリメントする(ステップS245)。
そして、比較部13は、iが負か否か(より詳細にはiから1を減算した結果−1になったか否か)を確認する(ステップS250)。iが負であった場合(ステップS250;Y)、比較部13は、マッチング不成功と判断し(ステップS260)、処理をステップS130(図12)にリターンする。iが負でない場合(ステップS250;N)、比較部13は、a(i)にマッチした配列bの要素のうち、一度も仮確定したことの無いものがあるか否かを確認する(ステップS225)。一度も仮確定したことの無いものがある場合(ステップS255;Y)、比較部13は、処理をステップS215に戻し、その中から配列bの要素を選択して仮確定する。
In step S210, when there is no unconfirmed element in the array b associated with a (i) (step S210; N), the comparison unit 13 decrements by subtracting 1 from i. (Step S245).
Then, the comparison unit 13 confirms whether or not i is negative (more specifically, whether or not the result of subtracting 1 from i is −1) (step S250). When i is negative (step S250; Y), the comparison unit 13 determines that matching is unsuccessful (step S260), and returns the process to step S130 (FIG. 12). When i is not negative (step S250; N), the comparison unit 13 checks whether there is an element of the array b that matches a (i) that has never been tentatively confirmed (step S250). S225). When there is something that has never been tentatively confirmed (step S255; Y), the comparison unit 13 returns the process to step S215, selects an element of the array b from among them, and tentatively confirms it.

一度も仮確定したことの無い配列bの要素が無い場合(ステップS255;N)、比較部13は、a(i)で仮確定している配列bの要素の仮確定状態を解除し(ステップS240)、処理をステップS245に戻す。
以上に、sfcデータとp21データの同一性の判断手順について説明したが、これは一例であって種々の変形が可能である。
If there is no element of the array b that has never been provisionally confirmed (step S255; N), the comparison unit 13 cancels the provisionally confirmed state of the element of the array b that has been provisionally confirmed in a (i) (step S255). (S240), the process returns to step S245.
The procedure for determining the identity between the sfc data and the p21 data has been described above, but this is merely an example, and various modifications can be made.

例えば、本実施の形態では、配列aをソートして、これに配列bの要素を対応付けたが、逆に配列bをソートしておき、これに配列aの要素を対応付けるように構成することもできる。
また、本実施の形態では、フィーチャを配列に格納して、配列の要素単位でマッチングしたが、マッチングするためにはフィーチャのパラメータを比較することができればよく、必ずしも配列を使用する必要は無い。
For example, in the present embodiment, the array a is sorted and the elements of the array b are associated with it, but conversely, the array b is sorted and the elements of the array a are associated with it. You can also.
In this embodiment, features are stored in an array and matching is performed on an element basis of the array. However, in order to perform matching, it is only necessary to compare the parameters of the features, and it is not always necessary to use the array.

(応用例)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、本実施の形態では、CADデータのファイル形式としてp21形式、sfc形式を用いるが、これはファイル形式を限定するものではなく、例えば、A社のCADソフトが採用しているファイル形式とB社のCADソフトが採用しているファイル形式といったように、異なるファイル形式に係るCADデータ間の比較を行うことができる。すなわち、ファイル形式に関わらず、図面要素単位でパラメータが比較できれば本装置で同一性を検証することができる。
(Application examples)
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the described embodiment, and various modifications can be made within the scope described in each claim.
For example, in this embodiment, the p21 format and the sfc format are used as the CAD data file format, but this does not limit the file format. For example, the file format used by the CAD software of company A and B Comparison can be made between CAD data related to different file formats such as the file format adopted by CAD software of the company. That is, regardless of the file format, if the parameters can be compared in units of drawing elements, the identity can be verified by this apparatus.

また、例えば、2つのp21データ、あるいは2つのsfcデータを比較するといったように、同一のファイル形式のCADデータを比較することもできる。この場合、例えば、第1のp21データの図面要素データを配列aに格納し、第2のp21データの図面要素データを配列bに格納し、配列a、bの要素を対応付ける。
さらにまた、以上は、二次元図面データについて説明したが、三次元図面データについても同様に適用できることは明白である。すなわち、三次元図面データについても共通のデータ形式に変換し、図面要素同士を逐次比較することにより、CAD図面データ同士の内容的な同一性を確認することができる。
Also, for example, CAD data of the same file format can be compared, such as comparing two p21 data or two sfc data. In this case, for example, the drawing element data of the first p21 data is stored in the array a, the drawing element data of the second p21 data is stored in the array b, and the elements of the arrays a and b are associated with each other.
Furthermore, the above description has been made on the two-dimensional drawing data, but it is obvious that the same can be applied to the three-dimensional drawing data. That is, by converting 3D drawing data into a common data format and sequentially comparing the drawing elements, the content identity between the CAD drawing data can be confirmed.

(修正履歴の管理)
ところで、CADデータについての修正履歴を記憶しておき、その修正履歴記憶内容をもプリントアウト出力等するようにしてもよい。例えば、発注データについての修正が行われた場合に、その修正前と修正後との差分内容を修正履歴とし、これを例えばデータベースに記憶しておく。つまり、図14に示されているように、データベース101に、修正元データ101aと、それに対する修正内容である修正履歴データ101bとを、記憶しておく。そして、修正が行われる都度、修正履歴データ101bが順次蓄積される。この場合、受注者が修正元データに修正を加えることにより、発注者への納品用データが作成される。納品用データをサーバ装置から発注者側PCに送信する際には、先述した保証書の他に、修正履歴データも送信される。
(Management of revision history)
Incidentally, a correction history of CAD data may be stored, and the correction history storage contents may be printed out. For example, when the order data is corrected, the difference between the correction before and after the correction is used as a correction history and stored in, for example, a database. That is, as illustrated in FIG. 14, the correction source data 101 a and the correction history data 101 b that is the correction contents are stored in the database 101. Then, every time correction is performed, correction history data 101b is sequentially accumulated. In this case, when the contractor modifies the correction source data, data for delivery to the orderer is created. When the delivery data is transmitted from the server device to the orderer side PC, the correction history data is also transmitted in addition to the above-described warranty.

この修正履歴データを管理する場合においても、比較処理において比較されるのは、修正元データに修正を加えられた最新のCADデータである。このCADデータ同士の比較処理の結果、同一性無しである場合、納品用データと共に送信される上記修正履歴データの内容を確認することにより、責任関係を把握できる。上記比較処理の結果、同一性有りである場合においても、納品用データと共に送信される上記修正履歴データの内容を確認できることは勿論である。   Even when managing the correction history data, the latest CAD data in which the correction source data is corrected is compared in the comparison process. If there is no identity as a result of the comparison processing between the CAD data, the relationship of responsibility can be grasped by checking the contents of the correction history data transmitted together with the delivery data. As a result of the comparison process, it is a matter of course that the contents of the correction history data transmitted together with the delivery data can be confirmed even when there is identity.

この修正履歴は、例えば、CADデータについての修正内容と、そのタイムスタンプと、その修正を行った者を特定するための修正者情報とを含んでいる。これらを含んでいれば、修正内容、日時などのタイムスタンプ、修正者氏名やIDなどの修正者情報を確認でき、責任関係をより詳細に把握できる。もっとも、これらに限らず、他の情報を修正履歴として含んでいてもよいことは勿論であり、その情報に基づいて責任関係を詳細に把握できる。   This correction history includes, for example, the correction content of the CAD data, its time stamp, and corrector information for specifying the person who performed the correction. If these are included, correction information, time stamps such as date and time, corrector information such as corrector name and ID can be confirmed, and the responsibility relationship can be grasped in more detail. However, not limited to these, it is a matter of course that other information may be included as the correction history, and the responsibility relationship can be grasped in detail based on the information.

(CADデータ同一性保証方法)
上述したCADデータ同一性保証サーバ装置を用いたCADデータ同一性保証システムによって実現される、CADデータ同一性保証方法について、図15のフローチャートを参照して説明する。
上記システムによって実現されるCADデータ同一性保証方法は、図面を構成する図面要素とその図面要素が上記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証するCADデータ同一性保証方法であり、発注者から入力されたCADデータをタイムスタンプと共に原本データとして保管する原本データ保管ステップ(ステップS301)と、上記原本データと比較すべき比較対象データを取得するデータ取得ステップ(ステップS302)と、上記データ取得ステップによって取得されたデータと上記原本データ保管ステップにおいて保管されたデータとを比較する比較ステップ(ステップS303)と、上記比較ステップの比較結果を出力する出力ステップ(ステップS304)とを含んでいる。
(CAD data identity guarantee method)
A CAD data identity guarantee method realized by the above-described CAD data identity guarantee system using the CAD data identity guarantee server device will be described with reference to the flowchart of FIG.
The CAD data identity guarantee method realized by the system described above is designed to ensure the identity of CAD data composed of drawing elements constituting a drawing and parameters defining how the drawing element is represented in the drawing. This is a CAD data identity guarantee method to be guaranteed. An original data storage step (step S301) in which CAD data input from an orderer is stored as original data together with a time stamp, and comparison data to be compared with the original data is acquired. A data acquisition step (step S302), a comparison step (step S303) for comparing the data acquired in the data acquisition step with the data stored in the original data storage step, and a comparison result of the comparison step is output. Output step (step S30 ) And contain.

このよう方法を採用することにより、設計や施工の発注者から入力されたCADデータを原本データとし、タイムスタンプと共に保管しておき、これと比較対象データと比較することで原本との内容的な同一性を容易に保証することができる。また、その比較結果である同一性証明書と共に図面データをプリントアウト出力等することによって、紛争等における証拠能力を担保することができる。   By adopting such a method, the CAD data input from the orderer of design or construction is used as the original data, stored together with the time stamp, and compared with the comparison target data, the content of the original data Identity can be easily assured. Further, by outputting the drawing data together with the identity certificate which is the comparison result, it is possible to guarantee the evidence ability in a dispute or the like.

また、上記CADデータ同一性保証システムにより、図16に示されているようなCADデータ同一性保証方法も実現されている。すなわち、図面を構成する図面要素とその図面要素が上記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証するCADデータ同一性保証方法であり、入力されたCADデータを、原本データと比較可能な共通形式のデータに変換するデータ形式変換ステップ(ステップS401)と、上記データ形式変換ステップにおいて変換された変換後データを、上記パラメータと共にそれぞれ別々の配列に格納する格納ステップ(ステップS402)と、上記データ形式変換ステップによる変換後のデータについて要素同士の比較を順次行う比較ステップ(ステップS403)と、上記比較ステップによる比較の結果、全ての要素同士が1対1に対応した場合に、上記原本データと上記比較対象データとが同一であると判定する判定ステップ(ステップS404)とを含む方法が実現されている。
このような方法によれば、共通形式のデータに変換後、原本データと比較することにより、元のCADデータのファイル形式を問わずデータの内容的な同一性を確認することができる。
Further, the CAD data identity guarantee method as shown in FIG. 16 is also realized by the CAD data identity guarantee system. That is, a CAD data identity guarantee method for guaranteeing the identity of CAD data composed of drawing elements constituting a drawing and parameters defining how the drawing element is expressed in the drawing. The data format conversion step (step S401) for converting the converted CAD data into data in a common format that can be compared with the original data, and the converted data converted in the data format conversion step are arranged in separate arrays together with the parameters. Storing step (step S402), a comparison step (step S403) for sequentially comparing the elements after conversion by the data format conversion step, and as a result of the comparison by the comparison step, all the elements are Compared to the above original data when the one-to-one correspondence Method comprising a determining step and elephants data and are the same (step S404) is implemented.
According to such a method, the content identity of the data can be confirmed regardless of the file format of the original CAD data by converting the data into the common format and comparing it with the original data.

(まとめ)
本発明のCADデータ同一性保証サーバ装置、CADデータ同一性保証方法を利用することによって、以下の効果が得られる。すなわち、共通形式のデータに変換後、原本データと比較することにより、元のCADデータのファイル形式を問わず同一性を確認することができる。また、原本との同一性を確認できる設計や施工の発注者から入力されたCADデータを原本データとし、タイムスタンプと共に保管しておき、これと比較対象データと比較することで原本との同一性を容易に確認でき、その比較結果である同一性証明書と共に図面データをプリントアウト出力等することによって、紛争等における証拠能力を担保することができる。
(Summary)
By using the CAD data identity assurance server apparatus and CAD data identity assurance method of the present invention, the following effects can be obtained. That is, by converting the data into the common format data and comparing it with the original data, the identity can be confirmed regardless of the file format of the original CAD data. In addition, the CAD data input from the design or construction orderer who can confirm the identity with the original is used as the original data, stored with the time stamp, and compared with this data to be compared with the original data. Can be easily confirmed, and by outputting the drawing data together with the identity certificate which is the comparison result, it is possible to guarantee the evidence ability in a dispute or the like.

そして、データの内容的な同一性を確認する場合、データファイル内の要素(例えば「線」)がどのような順序で描かれていても、画面に表示される内容が同一であれば、同一性ありと結論付けることができる。さらに、修正点がある場合も、その差分を管理することができる。このため、図面に基づいて完成した不動産や動産に不具合があった場合、発注者側、受注者側、のいずれに責任があるのか、すなわち責任の所在を明確にすることができる。   When confirming the identity of the content of the data, the elements in the data file (for example, “lines”) are drawn in any order as long as the contents displayed on the screen are the same. It can be concluded that there is sex. Furthermore, even if there is a correction point, the difference can be managed. For this reason, when there is a defect in the completed real estate or movable property based on the drawings, it is possible to clarify whether the orderer or the contractor has responsibility, that is, where the responsibility is.

本発明は、CADデータ同士の同一性を確認する場合に利用することができる。   The present invention can be used when confirming the identity of CAD data.

本発明によるCADデータ同一性保証サーバ装置を用いて構成したCADデータ同一性保証システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the CAD data identity guarantee system comprised using the CAD data identity guarantee server apparatus by this invention. 本発明の実施の一形態によるCADデータ同一性保証サーバ装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the CAD data identity guarantee server apparatus by one Embodiment of this invention. CADデータ同一性保証サーバ装置1をPC等によって実現する場合の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example in the case of implement | achieving the CAD data identity guarantee server apparatus 1 by PC etc. FIG. 契約時、及び、設計中・工事中におけるデータ授受の実運用例を示す図である。It is a figure which shows the actual operation example of data transfer at the time of contract, and under design and construction. 納品検査時、及び、契約紛争の発生など問題発生時におけるデータ授受の実運用例を示す図である。It is a figure which shows the actual operation example of data transmission / reception at the time of delivery inspection and the time of problems, such as the occurrence of contract disputes. CADソフトで描かれた設計図面の構成を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the structure of the design drawing drawn with CAD software. フィーチャの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of a feature. 幾何表記要素フィーチャのデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of a geometric description element feature. フィーチャを配列に代入する手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure which substitutes a feature to an arrangement | sequence. 配列aの1つの要素に対して配列bの複数の要素がマッチングする場合の処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process in case the some element of the arrangement | sequence b matches one element of the arrangement | sequence a. マッチング処理の手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the procedure of the matching process. 図11中のステップS30のマッチング処理の手順を示したフローチャートである。12 is a flowchart showing a procedure of matching processing in step S30 in FIG. 図12中のステップS130のマッチング処理の手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the procedure of the matching process of step S130 in FIG. CADデータ同一性保証サーバ装置1をPC等によって実現する場合の他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example in the case of implement | achieving the CAD data identity guarantee server apparatus 1 by PC etc. FIG. 本発明の実施形態によるCADデータ同一性保証方法の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of a CAD data identity guarantee method according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるCADデータ同一性保証方法の他の例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating another example of a CAD data identity guarantee method according to an embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 データ同一性保証サーバ装置
2 発注者側PC
3 受注者側PC
11 原本データ保管部
12 データ取得部
13 比較部
14 出力部
15 データ形式変換部
16 格納部
100 ネットワーク
101 データベース
102 通信部
103 表示部
104 印刷部
105 メモリ
106 制御部
107 入力部
1 Data identity guarantee server device 2 PC on the orderer side
3 Contractor's PC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Original data storage part 12 Data acquisition part 13 Comparison part 14 Output part 15 Data format conversion part 16 Storage part 100 Network 101 Database 102 Communication part 103 Display part 104 Printing part 105 Memory 106 Control part 107 Input part

Claims (9)

図面を構成する図面要素とその図面要素が前記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証する同一性保証サーバ装置であって、発注者から入力されたCADデータをタイムスタンプと共に原本データとして保管する原本データ保管手段と、前記原本データと比較すべき比較対象データを取得するデータ取得手段と、前記データ取得手段によって取得されたデータと前記原本データ保管手段に保管されているデータとを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果を出力する出力手段とを含むことを特徴とするCADデータ同一性保証サーバ装置。   An identity guarantee server device that guarantees the identity of CAD data composed of drawing elements constituting a drawing and parameters that define how the drawing element is expressed in the drawing. Original data storage means for storing input CAD data as original data together with a time stamp, data acquisition means for acquiring comparison target data to be compared with the original data, data acquired by the data acquisition means, and the original data A CAD data identity guarantee server device comprising: a comparison means for comparing data stored in a data storage means; and an output means for outputting a comparison result of the comparison means. 前記CADデータは、そのデータに関連する属性情報要素を更に含み、
前記比較手段は、前記属性情報要素同士も比較することを特徴とする請求項1記載のCADデータ同一性保証サーバ装置。
The CAD data further includes an attribute information element related to the data,
2. The CAD data identity assurance server device according to claim 1, wherein the comparison means also compares the attribute information elements.
前記CADデータを前記パラメータと共にそれぞれ別々の配列に格納する格納手段を更に含み、
前記比較手段は、前記配列に格納されているデータについて要素同士の比較を順次行い、この比較の結果、全ての要素同士が1対1に対応した場合に、前記原本データと前記比較対象データとが同一であると判定することを特徴とする請求項1又は2記載のCADデータ同一性保証サーバ装置。
And further comprising storage means for storing the CAD data together with the parameters in separate arrays,
The comparison means sequentially compares the elements stored in the array, and when the comparison results in a one-to-one correspondence between all the elements, the original data and the comparison target data The CAD data identity assurance server device according to claim 1 or 2, wherein it is determined that they are the same.
前記入力されたCADデータを、前記原本データと比較可能な共通形式のデータに変換するデータ形式変換手段を更に含み、前記データ形式変換手段による変換後のデータについて前記比較手段による比較を行うことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のCADデータ同一性保証サーバ装置。   A data format converting means for converting the input CAD data into data in a common format that can be compared with the original data, and comparing the converted data by the data format converting means by the comparing means; The CAD data identity guarantee server device according to any one of claims 1 to 3, wherein the CAD data identity guarantee server device is characterized in that: 前記データ形式変換手段は、前記入力されたCADデータをSXF変換し、このSXF変換によって得られるp21形式のデータ及びsfc形式のデータのいずれか一方を共通形式のデータとすることを特徴とする請求項4記載のCADデータ同一性保証サーバ装置。   The data format conversion means performs SXF conversion on the input CAD data, and sets one of p21 format data and sfc format data obtained by the SXF conversion as common format data. Item 5. The CAD data identity assurance server device according to Item 4. 前記CADデータについての修正履歴を記憶する修正履歴記憶手段を更に含み、前記出力手段は前記修正履歴記憶手段の記憶内容をも出力することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のCADデータ同一性保証サーバ装置。   6. The recording apparatus according to claim 1, further comprising a correction history storage unit that stores a correction history of the CAD data, wherein the output unit also outputs the stored contents of the correction history storage unit. 2. The CAD data identity guarantee server device according to item 1. 前記修正履歴は、少なくとも、前記CADデータについての修正内容と、そのタイムスタンプと、その修正を行った者を特定するための修正者情報とを含むことを特徴とする請求項6記載のCADデータ同一性保証サーバ装置。   7. The CAD data according to claim 6, wherein the correction history includes at least correction contents of the CAD data, a time stamp thereof, and corrector information for specifying a person who has made the correction. Identity guarantee server device. 図面を構成する図面要素とその図面要素が前記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証するCADデータ同一性保証方法であって、発注者から入力されたCADデータをタイムスタンプと共に原本データとして保管する原本データ保管ステップと、前記原本データと比較すべき比較対象データを取得するデータ取得ステップと、前記データ取得ステップによって取得されたデータと前記原本データ保管ステップにおいて保管されたデータとを比較する比較ステップと、前記比較ステップの比較結果を出力する出力ステップとを含むことを特徴とするCADデータ同一性保証方法。   A CAD data identity guarantee method for guaranteeing the identity of CAD data comprising drawing elements constituting a drawing and parameters defining how the drawing element is expressed in the drawing, comprising: The original data storage step of storing the CAD data input from the original data together with the time stamp, the data acquisition step of acquiring the comparison target data to be compared with the original data, the data acquired by the data acquisition step, A CAD data identity guarantee method, comprising: a comparison step for comparing data stored in an original data storage step; and an output step for outputting a comparison result of the comparison step. 図面を構成する図面要素とその図面要素が前記図面においてどのように表現されているかを規定するパラメータとから構成されるCADデータの同一性を保証するCADデータ同一性保証方法であって、入力されたCADデータを、原本データと比較可能な共通形式のデータに変換するデータ形式変換ステップと、前記データ形式変換ステップにおいて変換された変換後データを、前記パラメータと共にそれぞれ別々の配列に格納する格納ステップと、前記データ形式変換ステップによる変換後のデータについて要素同士の比較を順次行う比較ステップと、前記比較ステップによる比較の結果、全ての要素同士が1対1に対応した場合に、前記原本データと前記比較対象データとが同一であると判定するステップとを含むことを特徴とするCADデータ同一性保証方法。   A CAD data identity guarantee method for guaranteeing the identity of CAD data composed of drawing elements constituting a drawing and parameters that define how the drawing element is expressed in the drawing. A data format conversion step for converting the CAD data into data in a common format that can be compared with the original data, and a storage step for storing the converted data converted in the data format conversion step in separate arrays together with the parameters And a comparison step for sequentially comparing the elements after conversion by the data format conversion step, and, as a result of the comparison by the comparison step, when all the elements correspond one-to-one, the original data and A step of determining that the data to be compared is the same as C D data identity assurance methods.
JP2006024657A 2006-02-01 2006-02-01 CAD data identity guarantee server device, CAD data identity guarantee method Expired - Fee Related JP4948843B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024657A JP4948843B2 (en) 2006-02-01 2006-02-01 CAD data identity guarantee server device, CAD data identity guarantee method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024657A JP4948843B2 (en) 2006-02-01 2006-02-01 CAD data identity guarantee server device, CAD data identity guarantee method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206956A true JP2007206956A (en) 2007-08-16
JP4948843B2 JP4948843B2 (en) 2012-06-06

Family

ID=38486375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024657A Expired - Fee Related JP4948843B2 (en) 2006-02-01 2006-02-01 CAD data identity guarantee server device, CAD data identity guarantee method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948843B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180066539A (en) * 2016-12-09 2018-06-19 에스케이건설 주식회사 Method for automatically checking inconsistency between 3d model and 2d iso drawing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248774A (en) * 1988-08-10 1990-02-19 Hitachi Ltd Data controlling method for cad system
JPH10269259A (en) * 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp Computer system
JPH10283393A (en) * 1997-04-09 1998-10-23 Babcock Hitachi Kk Design support system
JP2003132100A (en) * 2001-10-24 2003-05-09 Shigenori Tanaka Cad system
JP2004054363A (en) * 2002-07-16 2004-02-19 Hitachi Zosen Information Systems Co Ltd Electronic catalog device for mold part
WO2004055697A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Fujitsu Limited Processing method, processing apparatus, and computer program
JP2004259087A (en) * 2003-02-27 2004-09-16 Shigenori Tanaka Device, method and program for cad data identity verification

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248774A (en) * 1988-08-10 1990-02-19 Hitachi Ltd Data controlling method for cad system
JPH10269259A (en) * 1997-03-24 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp Computer system
JPH10283393A (en) * 1997-04-09 1998-10-23 Babcock Hitachi Kk Design support system
JP2003132100A (en) * 2001-10-24 2003-05-09 Shigenori Tanaka Cad system
JP2004054363A (en) * 2002-07-16 2004-02-19 Hitachi Zosen Information Systems Co Ltd Electronic catalog device for mold part
WO2004055697A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Fujitsu Limited Processing method, processing apparatus, and computer program
JP2004259087A (en) * 2003-02-27 2004-09-16 Shigenori Tanaka Device, method and program for cad data identity verification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180066539A (en) * 2016-12-09 2018-06-19 에스케이건설 주식회사 Method for automatically checking inconsistency between 3d model and 2d iso drawing
KR101895473B1 (en) 2016-12-09 2018-09-05 에스케이건설 주식회사 Method for automatically checking inconsistency between 3d model and 2d iso drawing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4948843B2 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289254B1 (en) Parts selection apparatus and parts selection system with CAD function
WO2008105611A1 (en) Database auto-building method for link of search data in gis system using cad drawings
JP4669381B2 (en) Map information system, map information processing method and program thereof
CN101414301B (en) Device and method for processing object in reservoir in content management system
JP2002259500A (en) Preparation apparatus for instruction document and support system for work
JP6523979B2 (en) Document management apparatus, document management method and program
JP4139249B2 (en) CAD data identity verification apparatus, CAD data identity verification method, and CAD data identity verification program
JP2018506125A (en) Creating a signed electronic document
JP4948843B2 (en) CAD data identity guarantee server device, CAD data identity guarantee method
US20040236754A1 (en) Method and system for linking data across multiple files
KR101022716B1 (en) System for generating automatically electronic document and method thereof
JP2007164503A (en) System production method, system and program, and data structure of definition information used in system production
JP2003067449A (en) Supporting system for design and manufacturing operation
JP2005085077A (en) Cad data conversion device, cad data conversion method, and cad data conversion program
JPWO2017043664A1 (en) Information management apparatus and file management method
JP2008033555A (en) Integrated circuit design support program, integrated circuit design support device and integrated circuit design support method
US20060095469A1 (en) System and method for facilitating peer review of a deliverable
JP4582462B2 (en) Information management system
JP4860272B2 (en) CAD data identity verification device
JP4405604B2 (en) Information processing apparatus and definition method
JPH08180110A (en) Operation process defining method
JP2009181518A (en) Document management apparatus and program
JP2007072833A (en) Data conversion method, computer program performing data conversion, and data conversion device
JP2009181519A (en) Document management apparatus and program
CN116702720A (en) File processing method and device, electronic equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees