JP2007206831A - Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails - Google Patents

Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails Download PDF

Info

Publication number
JP2007206831A
JP2007206831A JP2006022823A JP2006022823A JP2007206831A JP 2007206831 A JP2007206831 A JP 2007206831A JP 2006022823 A JP2006022823 A JP 2006022823A JP 2006022823 A JP2006022823 A JP 2006022823A JP 2007206831 A JP2007206831 A JP 2007206831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
group
processing
mails
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006022823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007206831A5 (en
Inventor
Yoshihiro Sasaki
慶宏 佐々木
Ayumi Motoba
あゆみ 元塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006022823A priority Critical patent/JP2007206831A/en
Publication of JP2007206831A publication Critical patent/JP2007206831A/en
Publication of JP2007206831A5 publication Critical patent/JP2007206831A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cellular phone with group processing function for transmitted and received mails, in which desired processing can be performed to a plurality of relevant mails. <P>SOLUTION: The cellular phone 10 with mail transmitting and receiving function comprises a group setting part 27 for registering association of divided mails transmitted and received in division and/or mails associated with each other by a user as a mail group; and a mail processing control part 30 performing mail processing designated by the user to a mail selected by the user. The mail processing control part 30 executes, when the mail processing is designated with one mail selected from group-registered mails, the designated mail processing collectively to the mails registered in the same mail group. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯電話におけるメール送受信機能に関するものであり、特に、文字数制限により分割して送受信されたメールや互いに関連するメールをメールグループとして関連付けしておき、関連付けられたメールグループの1つのメールが選択され、所望のメール操作が行われた際に、同じメールグループに属する複数のメールを一括して処理するようにした送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話に関するものである。   The present invention relates to a mail transmission / reception function in a mobile phone, and in particular, a mail that is divided and transmitted / received by character number restriction or a mail that is related to each other is associated as a mail group, and one mail of the associated mail group This is related to a mobile phone having a group processing function of transmitted / received mail that collectively processes a plurality of mails belonging to the same mail group when a desired mail operation is performed.

近年の情報処理技術、通信技術の発展に伴い種々の携帯型の情報通信端末装置(以下、携帯端末装置という)が広く普及している。このような携帯端末装置は、利用者が外出先からインターネットなどのネットワークを介して種々サービスを提供する情報配信サーバや所望のウェブサイトに接続して当該サービスを受け、あるいは情報を取得したり、自社のネットワークに接続したりして業務上必要な情報を取得することができる。   With the development of information processing technology and communication technology in recent years, various portable information communication terminal devices (hereinafter referred to as mobile terminal devices) have become widespread. Such a mobile terminal device is connected to an information distribution server or a desired website that provides various services via a network such as the Internet when the user is out, or receives the service, or acquires information, It is possible to obtain information necessary for business by connecting to the company's network.

最近では、携帯電話のハード、ソフト機能が充実し、従来の携帯端末装置の機能を兼ねるようになってきており、携帯電話の普及率の拡大にはめざましいものがある。携帯電話を利用したデータ通信サービスを提供する事業者も増加しており、携帯電話を利用してバンキング、インターネット販売、ナビゲーション、自動販売機、交通機関やコンビニエンスストアなどの代金決済など、様々なサービスを受けることができるようになってきている。特に携帯電話においては種々のオプションやアプリケーションが搭載可能であり、利用できるサービスの種類も豊富になってきている。   Recently, the hardware and software functions of mobile phones have been enhanced, and the functions of conventional mobile terminal devices have been enhanced, and there is a remarkable increase in the penetration rate of mobile phones. The number of operators providing data communication services using mobile phones is increasing, and various services such as banking, Internet sales, navigation, vending machines, payment for transportation and convenience stores, etc. using mobile phones. It has become possible to receive. In particular, mobile phones can be equipped with various options and applications, and the types of services that can be used are increasing.

また、第3世代と称される携帯電話にはGPS受信機が搭載され、携帯電話自体が位置する現在位置(緯度・経度)を測定することができ、携帯電話を端末装置としたナビゲーションシステムも実用化されている。このような測位システムを利用して、高齢者や児童などの位置確認や、犯罪や火災などの事件、事故における通報時の位置確認などに利用できるシステムも種々検討されている。   In addition, a mobile phone called the third generation is equipped with a GPS receiver, can measure the current position (latitude / longitude) where the mobile phone itself is located, and a navigation system using the mobile phone as a terminal device is also available. It has been put into practical use. Various systems that can be used for confirming the position of elderly people, children, etc., and confirming the position at the time of reporting in cases such as crimes and fires, accidents using such a positioning system have been studied.

更に、利用者は、サービス事業者が提供するブラウザやアプリケーション、ゲームソフトのように携帯電話用として開発された様々なアプリケーションなどを自身が所有する携帯電話にインストールして所望のサービスや機能を追加するためカスタマイズすることができる。   In addition, users install various applications developed for mobile phones such as browsers, applications, and game software provided by service providers on their own mobile phones and add desired services and functions. Can be customized to do.

携帯電話の主要な機能は通話機能であるが、通話に変わる手段としてインターネットを利用した電子メール(以下、単にメールと称する)を他用する利用者は多い。これは通話料金に対して、インターネットを利用したデータ通信料金が低くまた、料金の定額化が定着したこと、メールの場合には送信者と受信者との間の回線接続が必要なく、送受信者の双方が任意に都合のよい時にメール送受信操作をすることができることなどの理由による。   The main function of a mobile phone is a call function, but many users use electronic mail (hereinafter simply referred to as mail) using the Internet as means for changing to a call. This is because the data communication charge using the Internet is lower than the call charge, and the flat rate charge has been established. In the case of e-mail, there is no need for a line connection between the sender and the receiver. This is because it is possible to perform mail transmission / reception operations when both parties are arbitrarily convenient.

携帯電話におけるメールの送受信においては、一度に送受信できるデータ量、すなわち通信パケット量に制約を設けている通信事業者が殆どである。一般的には、一度に通信できる通信パケット量がテキストデータで500文字程度に設定されている。このような制約のため、500文字を超えるデータ量のメール本文を作成した場合、通常は超過したデータは切り捨てられ、途中までのデータしか送受信できない。

従って、利用者が作成したメールのデータ量が制約を超えているか否かを確認した上でメール送信をするなどの煩わしい操作をしない場合、相手方に送信したメール本文が途中で切り捨てられ、全文が届いていないケースが発生する。メール中にイメージを貼り付けたり、絵文字などを使用したりした場合には、テキスト量が制約を超えたかがわからず、メール本文の一部が切り捨てられたことに送信者が気がつかないという問題が生じる。
In the transmission / reception of e-mails in mobile phones, most communication carriers have restrictions on the amount of data that can be transmitted / received at once, that is, the amount of communication packets. Generally, the amount of communication packets that can be communicated at one time is set to about 500 characters in text data. Due to such restrictions, when an e-mail body with a data amount exceeding 500 characters is created, the excess data is usually truncated and only halfway data can be transmitted and received.

Therefore, if you do not perform cumbersome operations such as sending an email after checking whether the amount of email data created by the user exceeds the restrictions, the email text sent to the other party will be truncated and the entire text will be An undelivered case occurs. When pasting an image or using pictograms in an email, there is a problem that the sender does not know that the text has been truncated because it does not know whether the amount of text exceeds the limit .

このような不具合を解消するために、規定のデータ量を超えるメールの場合、自動的にメールを分割して送信する機能を備えた通信装置も提案されている。例えば、下記の特許文献1(特開2002−157192号公報)には、利用者が作成したメールの字数が制限を超えた場合に警告表示を行い、分割メールとして送信するか否かの選択画面を表示し、利用者が制約文字数を超えたことを知り、分割メール送信するか否かを指定できるようにした通信端末装置が開示されている。   In order to solve such a problem, there has also been proposed a communication apparatus having a function of automatically dividing and transmitting mail when the mail exceeds a prescribed data amount. For example, in the following Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-157192), a warning screen is displayed when the number of characters of a mail created by the user exceeds the limit, and a selection screen for selecting whether or not to transmit as a divided mail Is displayed, the user knows that the number of restricted characters has been exceeded, and can specify whether or not to send a divided mail.

また、下記の特許文献2(特開2002−247102号公報)には、送信者から送信された分割メールを宛先に配信する際、ヘッダーに分割メール有無や残り文字数などを付加する加工を行うメール加工サーバを設けたメール送信方法が開示されている。このようなメール送信方法によれば、分割メールの受信者は、ヘッダーを参照して分割メールの有無、残り文字数を知り、分割された残りのメールを受信するか否かを選択することができるようになる。
特開2002−157192号公報(図4) 特開2002−247102号公報(図3、図4)
Also, in the following Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-247102), when a divided mail transmitted from a sender is delivered to a destination, a mail that performs processing to add the presence / absence of a divided mail, the number of remaining characters, etc. to the header A mail transmission method provided with a processing server is disclosed. According to such a mail transmission method, the recipient of the divided mail can refer to the header to know the presence / absence of the divided mail and the number of remaining characters and select whether or not to receive the remaining divided mail. It becomes like this.
JP 2002-157192 A (FIG. 4) JP 2002-247102 A (FIGS. 3 and 4)

ところで、携帯電話におけるメールの処理としては、メールの送受信の他に、送受信メールを表示するメール表示処理、メールを他のアドレスに転送するメール転送処理、保存してある送受信メールを削除するメール削除処理、返信メールを作成して送信するメール返信処理など、各種のメール処理操作がある。このようなメール処理操作においては操作対象のメールは1通を対象に行われる。   By the way, in addition to sending / receiving mails, mail processing on mobile phones includes mail display processing for displaying sent / received emails, email forwarding processing for forwarding emails to other addresses, and email deletion for deleting saved sent / received emails. There are various mail processing operations such as processing, mail reply processing for creating and sending reply mail. In such a mail processing operation, an operation target mail is performed for one mail.

例えば、メール表示処理において表示手段に表示されるメールは利用者が選択した1通のメールが対象である。他のメール処理においても同様である。すなわち、メール処理において、複数のメールを対象として一度に何らかのメール処理、例えばメール表示処理、メール削除処理などを実行することはできない。   For example, the mail displayed on the display means in the mail display process is one mail selected by the user. The same applies to other mail processing. That is, in mail processing, it is impossible to execute some mail processing, such as mail display processing or mail deletion processing, for a plurality of mails at once.

受信したメールの中には、分割された複数のメール、送信したメールに対する返信メール、同一サブジェクトのメールに対する返信メールなど、関連のある複数のメールが存在することも多い。このようなメールを処理する場合、1通のメールごとに処理を繰り返す操作をしなければならない。例えば、分割メールを削除するメール削除処理を行う場合、分割されたメールを1通ずつ選択して削除する処理を繰り返すことが必要になる。このため利用者にとって操作が煩雑になるという問題点があった。   Among the received mails, there are often a plurality of related mails such as a plurality of divided mails, a reply mail for the sent mail, and a reply mail for the same subject mail. When processing such mails, it is necessary to repeat the process for each mail. For example, when performing a mail deletion process for deleting a divided mail, it is necessary to repeat the process of selecting and deleting the divided mail one by one. For this reason, there has been a problem that the operation becomes complicated for the user.

上記特許文献1に開示された携帯電話においては、メール送信の際に文字数が制約文字数を超えた場合に分割メールとして送信する機能が提供されているが、受信側でメール処理する手順については考慮されておらず、上記の問題点を解消することはできない。   In the mobile phone disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, a function is provided for sending as a divided mail when the number of characters exceeds the restricted number of characters at the time of mail transmission, but the procedure for mail processing on the receiving side is considered. The above problems cannot be solved.

また、上記特許文献2に開示されたメール送信方法においては、分割メールを受信する際、受信側で残りのメールを受信するか否かを選択できる機能は提供されているが、受信した後のメール処理手順については考慮されておらず、やはり上記のような問題点を解決するものではない。   Moreover, in the mail transmission method disclosed in Patent Document 2, a function is provided that allows the receiving side to select whether or not to receive the remaining mail when receiving a divided mail. The mail processing procedure is not taken into consideration, and the problem as described above is not solved.

本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、互いに関連するメールをメールグループとして関連付けしておき、メールグループとして関連付けられた複数のメールのうちの1通のメールが選択されて所望のメール処理が行われた場合、当該メールグループとして関連付けられた複数のメールを一括して処理するようになせば上記問題点を解消し得ることに想到し、本発明を完成するに至ったものである。   As a result of various studies to solve the above problems, the inventor of the present application associates mails related to each other as a mail group, and one mail out of a plurality of mails related as the mail group When a desired mail process is performed after being selected, the above problem can be solved if a plurality of mails associated as the mail group are processed collectively, and the present invention is completed. Has been reached.

すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、関連する複数のメールを一括して所望の処理を行うことができる送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話を提供することを目的とするものである。   That is, an object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide a mobile phone having a group processing function of transmitted / received mails that can perform a desired process on a plurality of related mails at once. It is what.

前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
メールの送受信機能を有する携帯電話であって、
前記携帯電話は、分割して送受信された分割メールおよび/または利用者が関連するメールをメールグループとして関連付けを登録するグループ設定部と、利用者が指定したメール処理を利用者が選択したメールに対して行うメール処理制御部と、を備え、
前記メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つを選択してメール処理が指定された場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して指定されたメール処理を実行することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 of the present application is
A mobile phone having a function of sending and receiving mail,
The mobile phone includes a group setting unit for registering as a mail group a divided mail and / or a mail related to the user that is sent and received in a divided manner, and a mail processing designated by the user as a mail selected by the user. A mail processing control unit for
When the mail processing control unit selects one of the mails registered in the group and the mail processing is designated, the mail processing control unit executes the mail processing designated collectively for the mails registered in the same mail group. Features.

本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる携帯電話において、
前記メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つが選択され、メール削除処理が指定され場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して削除することを特徴とする。
The invention according to claim 2 of the present application is the mobile phone according to claim 1,
The mail processing control unit may collectively delete mail registered in the same mail group when one mail registered in the group is selected and mail deletion processing is designated.

本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる携帯電話において、
前記メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つが選択され、メール転送処理が指定され場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して指定の宛先に転送することを特徴とする。
The invention according to claim 3 of the present application is the mobile phone according to claim 1,
The mail processing control unit, when one of mails registered in a group is selected and mail transfer processing is designated, mails registered in the same mail group are collectively transferred to a specified destination. .

また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる携帯電話において、
前記メール処理部は、メール送信処理が指定された場合、利用者が作成したメールのデータ量を算出し、前記算出したデータ量が規定のデータ量を超えた場合には、当該作成メールを分割して指定された宛先に送信し、当該送信メールを保存する際、グループ設定部に当該分割メールのグループ設定を行わせることを特徴とする。
Further, the invention according to claim 4 of the present application is the mobile phone according to claim 1,
The mail processing unit calculates the data amount of mail created by the user when mail transmission processing is specified, and divides the created mail when the calculated data amount exceeds a prescribed data amount Thus, when sending to the designated destination and storing the transmitted mail, the group setting unit is configured to perform group setting of the divided mail.

本願の請求項5にかかる発明は、請求項1または請求項4にかかる携帯電話において、
前記携帯電話は更に、メール表示制御部を備え、該メール表示制御部は、グループ登録された分割メールの1つが選択され、メール表示処理が指定され場合、同一のメールグループに登録された分割メールを結合して表示部に表示することを特徴とする。
The invention according to claim 5 of the present application is the mobile phone according to claim 1 or 4,
The mobile phone further includes a mail display control unit, and when the mail display control unit selects one of the divided mails registered in the group and designates the mail display process, the split mail registered in the same mail group is selected. Are combined and displayed on the display unit.

請求項1にかかる発明においては、携帯電話は、分割して送受信された分割メールおよび/または利用者が関連するメールをメールグループとして関連付けを登録するグループ設定部と、利用者が指定したメール処理を利用者が選択したメールに対して行うメール処理制御部と、を備え、メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つを選択してメール処理が指定された場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して指定されたメール処理を実行する。   In the invention according to claim 1, the mobile phone includes a group setting unit for registering as a mail group a divided mail and / or a mail related to the user transmitted and received in a divided manner, and mail processing designated by the user A mail processing control unit that performs the processing on the mail selected by the user, and the mail processing control unit selects one of the mails registered in the group and designates the mail processing as the same mail group. Execute the specified mail processing for all the mail registered in.

このような構成によれば、分割メールあるいは利用者が関連付けてグループ登録した複数のメールを一括して処理することができるようになる。   According to such a configuration, divided mail or a plurality of mails registered by the user in association with each other can be collectively processed.

請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる携帯電話において、メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つが選択され、メール削除処理が指定され場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して削除する。このような構成によれば、利用者が特定のメールの削除処理を行った場合、当該メールに関連付けられた複数のメールがグループ登録されていれば、関連するメールを一括して削除することができるようになる。   In the invention according to claim 2, in the mobile phone according to claim 1, the mail processing control unit is registered in the same mail group when one of the mails registered in the group is selected and mail deletion processing is designated. Delete all emails in bulk. According to such a configuration, when a user deletes a specific mail, if a plurality of mails associated with the mail are registered as a group, the related mails can be deleted at once. become able to.

請求項3にかかる発明においては、請求項1にかかる携帯電話において、メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つが選択され、メール転送処理が指定され場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して指定の宛先に転送する。このような構成によれば、利用者が特定のメールの転送処理を行った場合、当該メールに関連付けられた複数のメールがグループ登録されていれば、関連するメールを一括して転送することができるようになる。   In the invention according to claim 3, in the mobile phone according to claim 1, the mail processing control unit is registered in the same mail group when one of the mails registered in the group is selected and mail transfer processing is designated. Forward all the emails to a specified destination. According to such a configuration, when a user performs a forwarding process for a specific mail, if a plurality of mails associated with the mail are registered in a group, the related mails can be forwarded collectively. become able to.

請求項4にかかる発明においては、請求項1にかかる携帯電話において、メール処理部は、メール送信処理が指定された場合、利用者が作成したメールのデータ量を算出し、前記算出したデータ量が規定のデータ量を超えた場合には、当該作成メールを分割して指定された宛先に送信し、当該送信メールを保存する際、グループ設定部に当該分割メールのグループ設定を行わせる。このような構成によれば、利用者がメール送信する場合、規定のデータ量を超えてメールを作成しても、分割メールとして送信され、また、送信された分割メールが同一のメールグループに登録される。従って、送信した分割メールを一括して処理することができるようになる。   In the invention according to claim 4, in the mobile phone according to claim 1, when the mail transmission process is designated, the mail processing unit calculates the data amount of the mail created by the user, and the calculated data amount When the data amount exceeds the prescribed data amount, the created mail is divided and transmitted to the specified destination, and when the transmitted mail is stored, the group setting unit is configured to set the group of the divided mail. According to such a configuration, when a user sends an email, even if the email exceeds the specified amount of data, it is sent as a split email, and the sent split email is registered in the same email group. Is done. Therefore, the transmitted divided mail can be processed in a batch.

請求項5にかかる発明においては、請求項1または請求項4にかかる携帯電話において、携帯電話は更に、メール表示制御部を備え、該メール表示制御部は、グループ登録された分割メールの1つが選択され、メール表示処理が指定され場合、同一のメールグループに登録された分割メールを結合して表示部に表示する。このように構成すれば、利用者が分割メールを表示する場合、複数のメールが結合されて表示されるため、1つのメールとして読むことができるようになる。   In the invention according to claim 5, in the mobile phone according to claim 1 or claim 4, the mobile phone further includes a mail display control unit, and the mail display control unit includes one of the divided mails registered in the group. When selected and mail display processing is designated, the divided mails registered in the same mail group are combined and displayed on the display unit. If comprised in this way, when a user displays a division | segmentation mail, since several mail will be combined and displayed, it will become possible to read as one mail.

以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話を例示するものであって、本発明をこの携帯電話に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話にも等しく適用し得るものである。   Hereinafter, specific examples of the present invention will be described in detail with reference to examples and drawings. However, the embodiment described below exemplifies a cellular phone having a group processing function of transmission / reception mail for embodying the technical idea of the present invention, and is intended to specify the present invention to this cellular phone. However, the present invention is equally applicable to a mobile phone having a group processing function of sent and received mails of other embodiments included in the claims.

図1は、本発明の実施例にかかる送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話10の構成を示すブロック図、図2は図1の携帯電話10の外観を示す外観図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a mobile phone 10 having a group processing function for sent / received mail according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an external view showing the appearance of the mobile phone 10 of FIG.

携帯電話10は、通話部11と本発明にかかる機能制御部21から構成されている。通話部11は、マイク12とスピーカ13と無線部14とから構成されている。無線部14は、アンテナ、送受信回路、変復調回路、圧縮伸長回路、音声コーデック等を含んでおり、該無線部14を介してマイク12から入力された音声を音声信号として送信し、通話の相手方の音声信号を受信してスピーカ13に出力する。   The mobile phone 10 includes a call unit 11 and a function control unit 21 according to the present invention. The calling unit 11 includes a microphone 12, a speaker 13, and a wireless unit 14. The radio unit 14 includes an antenna, a transmission / reception circuit, a modulation / demodulation circuit, a compression / decompression circuit, a voice codec, and the like, and transmits voice input from the microphone 12 via the radio unit 14 as a voice signal, The audio signal is received and output to the speaker 13.

機能制御部21は、主制御部22、表示部23、操作部24、受信メール記憶部25、送信メール記憶部26、グループ設定部27、メール表示制御部28、表示メモリ29、メール処理制御部30などを備えて構成されている。主制御部22は、マイクロコンピュータ、RAM、ROM等からなりコンピュータ装置として機能し、無線部14および機能制御部21の上記各部を制御する。   The function control unit 21 includes a main control unit 22, a display unit 23, an operation unit 24, a received mail storage unit 25, a transmitted mail storage unit 26, a group setting unit 27, a mail display control unit 28, a display memory 29, and a mail processing control unit. 30 or the like. The main control unit 22 includes a microcomputer, a RAM, a ROM, and the like and functions as a computer device, and controls the above-described units of the radio unit 14 and the function control unit 21.

表示部23、操作部24は、携帯電話10における通話のための表示および操作の他に、インターネット網を介したデータ通信のための操作および表示にも使用される。操作部24は、通話時に電話番号入力をするため、また、電子メールをはじめとするインターネット網を介した各種のデータ通信サービスを利用するために所望の文字列を入力するために使用される。例えば、メール受信機能を起動している場合には、操作部24は当該携帯電話10に着信したメールを受信し、表示部23は受信したメールを表示するために使用される。   The display unit 23 and the operation unit 24 are used for operations and displays for data communication via the Internet network in addition to displays and operations for calls on the mobile phone 10. The operation unit 24 is used for inputting a desired character string in order to input a telephone number during a call and to use various data communication services via an Internet network such as an electronic mail. For example, when the mail receiving function is activated, the operation unit 24 receives mail received by the mobile phone 10 and the display unit 23 is used to display the received mail.

操作部24には、通話キー241、機能選択キー243、テンキー245が設けられ、通話時にはテンキー245を操作して電話番号を入力し、通話キー241を操作すると発信できる。また、テンキー245には英数字、カタカナ、ひらがなの文字が割り当てられ、図示していない英数カナ変換制御部により文字コード変換が行われる。文字コード変換は、入力モードが英数カナあるいはかな漢字変換モードであるかによりそれぞれ操作されたキーに応じた入力文字コードに変換される。機能選択キー243は携帯電話10の所定の機能を有効にするキーであり、メーカー、機種によりこのキーに割当てられる機能は異なる。   The operation unit 24 is provided with a call key 241, a function selection key 243, and a numeric keypad 245. When a call is made, the numeric keypad 245 is operated to input a telephone number and the call key 241 is operated to make a call. Alphanumeric, katakana and hiragana characters are assigned to the numeric keypad 245, and character code conversion is performed by an alphanumeric kana conversion control unit (not shown). The character code conversion is converted into an input character code corresponding to each operated key depending on whether the input mode is alphanumeric kana or kana-kanji conversion mode. The function selection key 243 is a key for enabling a predetermined function of the mobile phone 10, and the function assigned to this key differs depending on the manufacturer and model.

図2は、図1に示す携帯電話10の外観を示す図である。携帯電話10は液晶表示ユニットなどで構成された表示部23と操作部24とを備えており、操作部24には通話キー241と機能選択キー243と複数のテンキー245が設けられ、また、参照番号を付していないモードキーや表示部23に表示された画面の特定表示画像を操作するためのカーソルキーなどを備えている。   FIG. 2 is a diagram showing an appearance of the mobile phone 10 shown in FIG. The cellular phone 10 includes a display unit 23 and an operation unit 24 configured by a liquid crystal display unit or the like. The operation unit 24 is provided with a call key 241, a function selection key 243, and a plurality of numeric keys 245. A mode key without a number, a cursor key for operating a specific display image on the screen displayed on the display unit 23, and the like are provided.

受信メール記憶部25には、携帯電話10が受信したメールが記憶(保存)され、送信メール記憶部26には携帯電話10から送信したメールが記憶(保存)される。図3は受信メール記憶部25に記憶された受信メールの一覧データを示す図である。図3に示すように受信メール1通ごとにメールIDが付され、そのメールの送信者/アドレス(送信者のメールアドレス)、メールの表題、受信日時が記録される。また、受信したメールが分割メールである場合には分割ID(分割された複数の受信メールに共通に付される分割ID)が記録される。送信メールについても同様に図4に示す一覧データが作成される。   The received mail storage unit 25 stores (saves) mail received by the mobile phone 10, and the sent mail storage unit 26 stores (saves) mail transmitted from the mobile phone 10. FIG. 3 is a diagram showing list data of received mail stored in the received mail storage unit 25. As shown in FIG. 3, a mail ID is assigned to each received mail, and the sender / address of the mail (sender's mail address), the title of the mail, and the reception date and time are recorded. Further, when the received mail is a divided mail, a division ID (a division ID assigned to a plurality of divided received mails) is recorded. Similarly, the list data shown in FIG. 4 is created for the outgoing mail.

図3、図4に示す受信メール一覧、送信メール一覧は、それぞれ受信メール記憶部25、送信メール記憶部26に記憶する構成にしてもよく、グループ設定部27が使用する記憶領域に記憶する構成にしてもよい。   The received mail list and the transmitted mail list shown in FIGS. 3 and 4 may be stored in the received mail storage unit 25 and the transmitted mail storage unit 26, respectively, or stored in a storage area used by the group setting unit 27. It may be.

また、分割IDはメールIDに分割数をサフィックスとして付加するようなID形態であってもよく、また、メールIDとは別のIDを付加し、分割数をサフィックスで付加する形態であってもよい。このように分割IDを記憶しておくことにより、一連の分割メールを関連付けられた1つのグループメールとして後述する一括処理を行うことができるようになる。   The division ID may be an ID form in which the number of divisions is added to the mail ID as a suffix, or an ID different from the mail ID may be added and the number of divisions may be added by a suffix. Good. By storing the division IDs in this way, it becomes possible to perform collective processing, which will be described later, as one group mail associated with a series of divided mails.

グループ設定部27は、送信メールと受信メールの間、あるいは、受信メール同士または送信メール同士で互いに関連するメールを関連付けてメールグループとする処理を行う。すなわち、携帯電話10の利用者は、図3、図4に示す受信メール一覧、送信メール一覧を表示して関連付けするメールを選択しグループ登録操作をする。この操作によりグループ設定部27が関連付けされたメールに対して同一のグループ登録IDを付加する。   The group setting unit 27 performs a process of associating mails related to each other between the sent mail and the received mail, or between the received mails or between the sent mails to form a mail group. That is, the user of the mobile phone 10 displays the received mail list and the transmitted mail list shown in FIG. 3 and FIG. By this operation, the same group registration ID is added to the mail associated with the group setting unit 27.

グループ設定部27におけるグループ登録の処理は、操作部24のキーに機能割当てをしておき、関連付けするメールを選択してこの機能キーを操作することによってグループ登録IDを生成して付加するように構成することができる。また、表示部23に表示するメール処理の操作メニューにグループ登録操作のアイコン画像を表示して、このアイコン画像を操作することによって行うように構成することもできる。   In the group registration process in the group setting unit 27, a function registration is assigned to the key of the operation unit 24, a group registration ID is generated and added by selecting an associated mail and operating this function key. Can be configured. Further, it is also possible to display a group registration operation icon image on the mail processing operation menu displayed on the display unit 23 and operate the icon image.

受信したメールが分割メールである場合、メール処理制御部30はメール受信処理をする際、各分割メールに分割メールIDを付加する。この時、グループ設定部27によって自動的にグループ登録IDも付加することによって分割メールのグループ化が行われる。   When the received mail is a divided mail, the mail processing control unit 30 adds a divided mail ID to each divided mail when performing the mail receiving process. At this time, the group setting unit 27 automatically adds a group registration ID to group divided mails.

なお、メール処理制御部30が送信メールを処理する際、利用者が作成したメールの文字数が規定の文字数を超えている場合、自動的にメールを分割して指定された宛先に送信する分割メール送信を行う。分割メールの送信処理は上記特許文献1などに開示されたで技術を適用することができる。その際、受信メールと同様に分割メールIDを付加しておけば、送信分割メールについても受信分割メールと同様の一括処理ができるようになる。   When the mail processing control unit 30 processes outgoing mail, if the number of characters in the mail created by the user exceeds the specified number of letters, the mail is automatically split and sent to the specified destination. Send. The divided mail transmission process is disclosed in the above-mentioned Patent Document 1 and the like, and thus the technique can be applied. At that time, if a divided mail ID is added in the same manner as the received mail, the same process as the received divided mail can be performed for the transmitted divided mail.

メール表示制御部28は受信メールを表示部23に表示する際、選択された受信メールが分割メールである場合に、分割されたメールを結合して表示する処理を行う。すなわち、メール表示制御部28は、表示のために選択されたメールに分割IDが付加されている場合、図3に示す受信メール一覧を参照して同じ分割IDを持つメールを特定し、これらのメールを受信メール記憶部25から読み出し、メール本文を結合して表示メモリ29に展開し、表示部23に表示する。これにより分割メールを1つのメールに結合して表示することができる。   When displaying the received mail on the display unit 23, the mail display control unit 28 performs a process of combining and displaying the divided mails when the selected received mail is a divided mail. That is, the mail display control unit 28 specifies mails having the same split ID by referring to the received mail list shown in FIG. 3 when the split ID is added to the mail selected for display. The mail is read from the received mail storage unit 25, the mail text is combined, developed in the display memory 29, and displayed on the display unit 23. As a result, the divided mails can be combined and displayed as one mail.

また、メール処理制御部30は、利用者によって、受信メール記憶部25、または、送信メール記憶部26に記憶されたメールの1つが選択され、メール転送処理、メール削除処理などのメール処理操作が行われると、図3、図4に示す受信メール一覧、送信メール一覧を参照して、当該メールに付加されたグループ登録IDと同じグループ登録IDが付加されたメールを抽出し、抽出された全てのメールに対して指定されたメール処理を実行する制御を行う。   Further, the mail processing control unit 30 selects one of the mails stored in the received mail storage unit 25 or the transmitted mail storage unit 26 by the user, and performs mail processing operations such as mail transfer processing and mail deletion processing. When done, the mail with the same group registration ID as the group registration ID added to the mail is extracted with reference to the received mail list and the outgoing mail list shown in FIGS. Control to execute the specified mail processing for mail.

例えば、指定されたメール処理がメール削除であった場合、メール処理制御部30は、グループ登録された全てのメールを一括して削除する処理を行う。メール転送処理も同様であり、指定された転送先に対してグループ登録された全てのメールを一括して転送する処理を行う。なお、ここでいう一括処理とはメール処理制御部30が全てのメールを利用者の操作なしに自動的に順次処理する態様を含んでもよい。   For example, when the designated mail processing is mail deletion, the mail processing control unit 30 performs a process of deleting all the mails registered in the group at once. The same applies to mail transfer processing, in which all mail registered in a group for a specified transfer destination is transferred in a batch. Note that the collective processing here may include a mode in which the mail processing control unit 30 automatically and sequentially processes all mails without any user operation.

また、分割メールについてもメール受信時に分割IDを設定するとともにグループ登録IDも自動的に設定しておけば、分割メールの1つを選択してメール処理を指定すれば、同じ分割IDが付加された複数のメールを一括処理することができる。なお、メール処理制御部30がメール処理する際にグループ登録IDの他に分割IDを参照して同じ分割IDを有するメールを一括処理するように構成すれば、分割メールに対してグループ登録IDを設定する必要がなくなる。   Also, if a split ID is set when a mail is received and a group registration ID is automatically set, the same split ID is added if one of the split mails is selected and mail processing is specified. Multiple emails can be processed at once. If the mail processing control unit 30 is configured to collectively process mail having the same division ID by referring to the division ID in addition to the group registration ID when mail processing is performed, the group registration ID is assigned to the division mail. No need to set.

次に、以上説明した携帯電話10のグループ処理の手順について図5および図6に示すフローチャートに基づいて説明する。図5は、複数の関連する送受信メールを関連付けしてグループ登録を行う処理手順を示すフローチャート、図6は、メールの一括処理を行う処理手順を示すフローチャートである。また、図7は、グループ登録された分割メールを表示する手順を示すフローチャートであり、図8は、メール送信処理の手順を示すフローチャートである。   Next, the group processing procedure of the mobile phone 10 described above will be described based on the flowcharts shown in FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure for performing group registration by associating a plurality of related transmission / reception emails, and FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure for batch processing of emails. FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for displaying a group-registered divided mail, and FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for mail transmission processing.

先ず、図5を参照してメールグループの登録の手順について説明する。ステップS11の処理においてメール処理制御部30は分割メールを受信したか否かを判別する。分割メールの受信でなければステップS14の処理に進み、分割メールの受信であればステップS12の処理において分割メールに分割IDを付加する。受信したメールはステップS13の処理において受信メール記憶部25に記憶(保存)される。   First, a mail group registration procedure will be described with reference to FIG. In the process of step S11, the mail processing control unit 30 determines whether or not a divided mail has been received. If it is not the reception of the divided mail, the process proceeds to step S14, and if it is the reception of the divided mail, the division ID is added to the divided mail in the process of step S12. The received mail is stored (saved) in the received mail storage unit 25 in the process of step S13.

なお、受信メールを保存するか否かを利用者が選択する構成の場合は、メール保存処理が選択された場合に、ステップS12、ステップS13の処理を行う手順にすればよい。   In the case where the user selects whether or not to save the received mail, the procedure of steps S12 and S13 may be performed when the mail saving process is selected.

次に、ステップS14の処理においてメール処理制御部30は、受信メールをグループ登録するか否か問い合わせるメッセージを表示部23に表示する。利用者がグループ登録を選択しない場合はリターンしてステップS11のメール受信判別の待ち状態に戻る。   Next, in the process of step S <b> 14, the mail processing control unit 30 displays a message for inquiring whether or not to group the received mail on the display unit 23. If the user does not select group registration, the process returns to the mail reception determination waiting state in step S11.

利用者によってグループ登録が選択されると、ステップS15の処理において、図3、図4に示す受信メール一覧、送信メール一覧を表示部23に表示し、利用者がグループ登録するメールを選択するとステップS16の処理に進む。ステップS16の処理において利用者がグループ登録IDを入力すると、それぞれのメールに入力されたグループ登録IDが付加され、メールの関連付けが行われる。メール処理制御部30がグループ登録IDを自動的に採番して付加する構成をとる場合にはステップS16の処理を省略し、利用者による入力の手間を省くこともできる。   When group registration is selected by the user, in the process of step S15, the received mail list and the transmitted mail list shown in FIGS. 3 and 4 are displayed on the display unit 23, and when the user selects mail to be group registered, step The process proceeds to S16. When the user inputs the group registration ID in the process of step S16, the group registration ID input to each mail is added, and the mail is associated. When the mail processing control unit 30 is configured to automatically assign and add a group registration ID, the process of step S16 can be omitted, and the user's input can be saved.

ステップS17の処理において、他にグループ登録するメールがあるか、利用者に確認するメッセージを表示する。利用者が他にグループ登録するメールありを選択するとステップS15の処理に戻り、上記の処理を繰り返す。他にグループ登録するメールなしが選択されると、リターンしてステップS11のメール受信判別の待ち状態に戻る。   In the process of step S17, a message for confirming to the user whether there is another mail for group registration is displayed. If the user selects another mail with group registration, the process returns to step S15 and the above process is repeated. If no mail for group registration is selected, the process returns to the mail reception determination waiting state in step S11.

なお、ステップS14〜ステップS18の処理は、メールの受信時以外にも利用者がメールグループの登録処理を選択して実行することもできる。   Note that the processes in steps S14 to S18 can also be executed by the user selecting a mail group registration process other than when receiving a mail.

グループ登録された関連する複数のメールの一括処理は図6に示す手順によって行われる。メール処理制御部30はステップS21の処理において、利用者が受信メール記憶部25または送信メール記憶部26に記憶されたメールの1つを選択してメール削除処理やメール転送処理などのメール処理操作が行われたかを判別する。   Batch processing of a plurality of related mails registered as a group is performed according to the procedure shown in FIG. In the process of step S21, the mail processing control unit 30 selects one of the mails stored in the received mail storage unit 25 or the transmitted mail storage unit 26 and performs mail processing operations such as mail deletion processing and mail transfer processing. To determine whether or not

メール処理操作が行われていなければ処理を終了し、メール処理操作が行われていればステップS22の処理に進み、メール処理制御部30は選択されているメールを受信メール記憶部25または送信メール記憶部26から読み出す。   If the mail processing operation has not been performed, the process ends. If the mail processing operation has been performed, the process proceeds to step S22, and the mail processing control unit 30 sends the selected mail to the received mail storage unit 25 or the transmitted mail. Read from the storage unit 26.

次いでメール処理制御部30はステップS23の処理において図3、図4の受信メール一覧、送信メール一覧を参照し、ステップS21の処理において利用者が選択したメールに付加されたグループ登録IDと同じグループ登録IDが付加されたメールがあるか否かを判別する。同じグループ登録IDのメールがなければステップS25の処理に進み、ステップS22の処理において読み出したメールの処理(ステップS21で指定された処理)を実行する。例えば、指定された処理がメール削除処理であればメールの削除処理が行われ、指定された処理がメール転送処理であれば、指定された宛先にメールを転送する処理が行われる。   Next, the mail processing control unit 30 refers to the received mail list and the transmitted mail list in FIGS. 3 and 4 in the process of step S23, and the same group registration ID as the group registration ID added to the mail selected by the user in the process of step S21. It is determined whether or not there is a mail with a registration ID added. If there is no mail with the same group registration ID, the process proceeds to step S25, and the mail process read in the process of step S22 (the process specified in step S21) is executed. For example, if the designated process is a mail deletion process, a mail deletion process is performed, and if the designated process is a mail transfer process, a process of forwarding the mail to a designated destination is performed.

ステップS23の処理において同じグループ登録IDが付加されたメールがあると判別した場合、メール処理制御部30はステップS24の処理において、それらのメールを受信メール記憶部25、送信メール記憶部26から読み出し、読み出したメールの全てをステップS25の処理において一括処理する。   When it is determined that there is a mail with the same group registration ID added in the process of step S23, the mail processing control unit 30 reads the mails from the received mail storage unit 25 and the transmitted mail storage unit 26 in the process of step S24. All of the read mails are collectively processed in the process of step S25.

また、利用者が分割メールの表示処理の操作を行った場合は、図7の処理手順により関連する分割メールを結合して表示部23に表示する。すなわち、ステップS31の処理において利用者が任意のメールを選択して表示処理の操作を行った場合、メール表示制御部28はステップS32の処理において図3、図4の受信メール一覧、送信メール一覧を参照し、ステップS31の処理において利用者が選択したメールに付加された分割IDと同じ分割IDが付加されたメールがあるか否かを判別する。   Further, when the user performs a split mail display processing operation, the related split mails are combined and displayed on the display unit 23 according to the processing procedure of FIG. That is, when the user selects an arbitrary mail in the process of step S31 and performs a display process operation, the mail display control unit 28 performs the received mail list and the transmitted mail list of FIGS. 3 and 4 in the process of step S32. In step S31, it is determined whether or not there is a mail with the same division ID as the division ID added to the mail selected by the user in the process of step S31.

同じ分割IDが付加されたメールがなければステップS35の処理に進み、ステップS35の処理に進み、選択されたメールを受信メール記憶部25または送信メール記憶部26から読み出し、ステップS36の処理において表示メモリ29に展開処理し、表示部23に表示して処理を終了する。   If there is no mail with the same division ID, the process proceeds to step S35, and the process proceeds to step S35. The selected mail is read from the received mail storage unit 25 or the transmitted mail storage unit 26 and displayed in the process of step S36. The processing is expanded in the memory 29, displayed on the display unit 23, and the processing is terminated.

同じ分割IDが付加されたメールがあればステップS33の処理においてメール表示制御部28は、同じ分割IDが付加された全てのメールを受信メール記憶部25または送信メール記憶部26から読み出し、ステップS34の処理において表示メモリ29にそれらのメールを結合して展開処理し、ステップS36の処理において表示部23に表示して処理を終了する。   If there is a mail to which the same division ID is added, the mail display control unit 28 reads all the mails to which the same division ID is added from the received mail storage unit 25 or the transmission mail storage unit 26 in the process of step S33, and step S34. In the process, the mails are combined with the display memory 29 and expanded, and displayed on the display unit 23 in the process of step S36, and the process ends.

次に、メール送信の手順について説明する。図8のフローチャートに示すようにステップS41の処理において利用者がメール送信操作を行うと、ステップS42の処理においてメール処理制御部30は利用者が作成したメール(送信メール)のデータ量を算出し、ステップS43の処理において送信メールのデータ量が規定のデータ量内であるかを判定する。算出されたデータ量が規定のデータ量を超えているとステップS44の処理においてメール処理制御部30は送信メールを分割しステップS45の処理において分割メールを指定の宛先に送信する。算出されたデータ量が規定のデータ量の範囲内であればステップS45でそのままメールを指定の宛先に送信する。   Next, the mail transmission procedure will be described. As shown in the flowchart of FIG. 8, when the user performs a mail transmission operation in the process of step S41, the mail processing control unit 30 calculates the data amount of the mail (transmitted mail) created by the user in the process of step S42. In the process of step S43, it is determined whether the data amount of the outgoing mail is within the prescribed data amount. If the calculated data amount exceeds the prescribed data amount, the mail processing control unit 30 divides the transmitted mail in the process of step S44, and transmits the divided mail to the designated destination in the process of step S45. If the calculated data amount is within the range of the prescribed data amount, the mail is directly transmitted to the designated destination in step S45.

メール処理制御部30はステップS46の処理において送信メールを保存するか否かを判定する。利用者が送信メール保存を指定していなければ処理を終了し、保存を指定していればステップS47の処理において送信メールを送信メール記憶部26に保存する。そして、ステップS48の処理において送信メールが分割メールであるか否かを判定する。   The mail processing control unit 30 determines whether or not to save the transmitted mail in the process of step S46. If the user has not designated saving of the outgoing mail, the process is terminated. If the saving has been designated, the outgoing mail is saved in the outgoing mail storage unit 26 in step S47. Then, in the process of step S48, it is determined whether or not the outgoing mail is a divided mail.

送信メールが分割メールでなければ、メール処理制御部30は図4に示した送信メール一覧に送信メールに関するデータを追加して処理を終了する。送信メールが分割メールである場合、メール処理制御部30は図4に示した送信メール一覧に送信メールに関するデータを追加する際に分割された送信メールごとに分割IDを付加して記憶し、処理を終了する。   If the outgoing mail is not a split mail, the mail processing control unit 30 adds the data related to the outgoing mail to the outgoing mail list shown in FIG. When the outgoing mail is a split mail, the mail processing control unit 30 adds and stores a split ID for each outgoing mail divided when adding data related to the outgoing mail to the outgoing mail list shown in FIG. Exit.

以上、説明したように本発明によれば、受信または送信した分割メール、利用者がグループ登録した関連するメールを一括してメール処理することができるようになる。また、分割メールを表示する際に分割されたメールを結合して表示することができるようになる。   As described above, according to the present invention, it is possible to perform mail processing on the received or transmitted divided mail and related mail registered by the user as a group. Further, when displaying the divided mail, the divided mails can be combined and displayed.

本発明の実施例にかかる送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone which has the group processing function of the transmission / reception mail concerning the Example of this invention. 図1の携帯電話の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the mobile telephone of FIG. 受信メール記憶部に記憶された受信メールの一覧のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the list of the received mail memorize | stored in the received mail memory | storage part. 送信メール記憶部に記憶された送信メールの一覧のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the list of the transmission mail memorize | stored in the transmission mail memory | storage part. 複数の関連する送受信メールを関連付けしてグループ登録を行う処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which links | relates several related transmission / reception mail and performs group registration. メールの一括処理を行う処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which performs the batch process of mail. グループ登録された分割メールを表示する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which displays the division | segmentation mail registered into the group. メール送信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a mail transmission process.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・携帯電話
11・・・通話部
12・・・マイク
13・・・スピーカ
14・・・無線部
21・・・機能制御部
22・・・主制御部
23・・・表示部
24・・・操作部
25・・・受信メール記憶部
26・・・送信メール記憶部
27・・・グループ設定部
28・・・メール表示制御部
29・・・表示メモリ
30・・・メール処理制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone 11 ... Call part 12 ... Microphone 13 ... Speaker 14 ... Radio | wireless part 21 ... Function control part 22 ... Main control part 23 ... Display part 24. ..Operation unit 25... Received mail storage unit 26... Sent mail storage unit 27... Group setting unit 28 .. mail display control unit 29 .. display memory 30.

Claims (5)

メールの送受信機能を有する携帯電話であって、
前記携帯電話は、分割して送受信された分割メールおよび/または利用者が関連するメールをメールグループとして関連付けを登録するグループ設定部と、利用者が指定したメール処理を利用者が選択したメールに対して行うメール処理制御部と、を備え、
前記メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つを選択してメール処理が指定された場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して指定されたメール処理を実行することを特徴とする送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話。
A mobile phone having a function of sending and receiving mail,
The mobile phone includes a group setting unit for registering as a mail group a divided mail and / or a mail related to the user that is sent and received in a divided manner, and a mail processing designated by the user as a mail selected by the user. A mail processing control unit for
When the mail processing control unit selects one of the mails registered in the group and the mail processing is designated, the mail processing control unit executes the mail processing designated collectively for the mails registered in the same mail group. A cellular phone having a group processing function for sent and received mail.
前記メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つが選択され、メール削除処理が指定され場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して削除することを特徴とする請求項1に記載の送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話。 2. The mail processing control unit according to claim 1, wherein when one of mails registered in the group is selected and mail deletion processing is designated, the mail processing control unit deletes mails registered in the same mail group at a time. A cellular phone having a group processing function for sent and received mails. 前記メール処理制御部は、グループ登録されたメールの1つが選択され、メール転送処理が指定され場合、同一のメールグループに登録されたメールを一括して指定の宛先に転送することを特徴とする請求項1に記載の送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話。 The mail processing control unit, when one of mails registered in a group is selected and mail transfer processing is designated, mails registered in the same mail group are collectively transferred to a specified destination. A mobile phone having a group processing function for sent and received mails according to claim 1. 前記メール処理部は、メール送信処理が指定された場合、利用者が作成したメールのデータ量を算出し、前記算出したデータ量が規定のデータ量を超えた場合には、当該作成メールを分割して指定された宛先に送信し、当該送信メールを保存する際、グループ設定部に当該分割メールのグループ設定を行わせることを特徴とする請求項1に記載の送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話。 The mail processing unit calculates the data amount of mail created by the user when mail transmission processing is specified, and divides the created mail when the calculated data amount exceeds a prescribed data amount 2. The group processing function for sending and receiving mail according to claim 1, wherein when the transmission mail is transmitted to the designated destination and the transmission mail is stored, the group setting unit performs group setting of the divided mail. mobile phone. 前記携帯電話は更に、メール表示制御部を備え、該メール表示制御部は、グループ登録された分割メールの1つが選択され、メール表示処理が指定され場合、同一のメールグループに登録された分割メールを結合して表示部に表示することを特徴とする請求項1または請求項4に記載の送受信メールのグループ処理機能を有する携帯電話。 The mobile phone further includes a mail display control unit, and when the mail display control unit selects one of the divided mails registered in the group and designates the mail display process, the split mail registered in the same mail group is selected. 5. The mobile phone having a group processing function for transmitted / received mail according to claim 1 or 4, wherein the two are combined and displayed on a display unit.
JP2006022823A 2006-01-31 2006-01-31 Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails Pending JP2007206831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022823A JP2007206831A (en) 2006-01-31 2006-01-31 Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022823A JP2007206831A (en) 2006-01-31 2006-01-31 Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206831A true JP2007206831A (en) 2007-08-16
JP2007206831A5 JP2007206831A5 (en) 2009-04-16

Family

ID=38486277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022823A Pending JP2007206831A (en) 2006-01-31 2006-01-31 Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007206831A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108157A (en) * 2007-09-07 2020-07-09 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド Cross-platform messaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047337A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for processing plural divided e-mails
JP2002215539A (en) * 2001-01-24 2002-08-02 Ntt Communications Kk Www-browser applicable electronic mail access system and computer program used for the same
JP2005020684A (en) * 2003-01-24 2005-01-20 Hiroshi Kumagai Mail storage system for information terminal equipment
JP2005339121A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Nec Saitama Ltd Communications equipment, communications system and communication method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047337A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for processing plural divided e-mails
JP2002215539A (en) * 2001-01-24 2002-08-02 Ntt Communications Kk Www-browser applicable electronic mail access system and computer program used for the same
JP2005020684A (en) * 2003-01-24 2005-01-20 Hiroshi Kumagai Mail storage system for information terminal equipment
JP2005339121A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Nec Saitama Ltd Communications equipment, communications system and communication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108157A (en) * 2007-09-07 2020-07-09 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド Cross-platform messaging
JP7013502B2 (en) 2007-09-07 2022-01-31 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド Cross-platform messaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721402B2 (en) Apparatus, method, and record medium for automatically categorizing received mail messages
US8634861B2 (en) Apparatus and methods for providing enhanced contact list information for mobile stations including mobile telephones
US7164928B2 (en) Method for managing concatenated enhanced short message and telecommunication terminal using the method
US7333804B2 (en) Message transmitting scheme of mobile terminal
CN1954588A (en) Portable electronic devices and method for usage of ring tones customized by the calling part
US20080161058A1 (en) Method and Mobile Communication Terminal for Providing Function of Hyperlink Telephone Number Including Short Message Service
US20060099997A1 (en) Portable cellular phone, portable cellular phone system, message format controlling method, and message format controlling program
US20050119019A1 (en) Method for searching for SMS message in a mobile terminal
US8862669B2 (en) Apparatus and method for improved electronic mail
JP2004178294A (en) Mobile terminal displaying related e-mail, method of displaying e-mail, and program
US20090042544A1 (en) Method and apparatus for providing service using user identification in wireless communication system
KR20070029983A (en) Message display method of portable terminal
KR100633753B1 (en) Apparatus and method for adding image of multimedia message into phone book in portable wireless terminal
KR100545292B1 (en) Mobile communicator displaying transceiving message simultaneously and message display method using it
JP2002218095A (en) Telephone terminal device
JP2005018423A (en) Portable communication terminal
JP2007206831A (en) Cellular phone with group processing function for transmitted and received mails
JP2007208445A (en) Portable telephone
JP2007257238A (en) Telephone set
US20060199566A1 (en) Method and apparatus for requesting and providing stored data
KR20060022887A (en) Method for confirming receipta of short message of mobile communication system
KR100693427B1 (en) Method for displaying message of mobile communication device
JP4316472B2 (en) Mobile communication terminal
KR100893071B1 (en) Method for storing phonebook of mobile communication terminal
KR100640425B1 (en) Method for managing sending and receiving of short messages by tasks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419