JP2007204757A - 改良土及びその製造方法 - Google Patents

改良土及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204757A
JP2007204757A JP2007043461A JP2007043461A JP2007204757A JP 2007204757 A JP2007204757 A JP 2007204757A JP 2007043461 A JP2007043461 A JP 2007043461A JP 2007043461 A JP2007043461 A JP 2007043461A JP 2007204757 A JP2007204757 A JP 2007204757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mud
improved soil
lime
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007043461A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sugimoto
英夫 杉本
Toshiya Okada
俊也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007043461A priority Critical patent/JP2007204757A/ja
Publication of JP2007204757A publication Critical patent/JP2007204757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract


【課題】セメント系材料や石灰系材料が添加された処理土であっても低コストかつ安全確実に緑化を行う。
【解決手段】本発明に係る改良土は、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら該処理土に所定の薬剤を添加して前記処理土の土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成してなる。本発明に係る改良土を製造するには、まず、上述した処理土を、地上に設置された攪拌槽内やピット内に投入し、該処理土を攪拌しながら、燐酸系又は硫酸系化学肥料、特に過燐酸石灰、重過燐酸石灰又は硫酸マグネシウムを薬剤として処理土に添加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として緑化を行う際に使用される改良土及びその製造方法に関する。
SMW(ソイルセメント柱列壁)工法や、地中連続壁工法、シールド工法といった泥水工法においては、建設泥土が多量に発生する。また、水質汚染を防止するため、その原因となるヘドロ層を浚渫によって除去することがあるが、かかる浚渫工事においても浚渫泥土が多量に発生する。
このような発生土は、従来であれば脱水、pH処理といった処理を経た後、産業廃棄物として処分されることが多かったが、資源の有効利用や環境保護あるいは処分コストの低減といった観点から言えば、できるだけ再利用されることが望ましい。
このような背景の下、最近では、発生土にセメント系材料または石灰系材料を添加混合して強度を改善し、かかる処理土を盛土材、法面形成材、遮水壁の構築材あるいは裏込め等の空洞充填材として有効利用されることが多くなってきた。
特開平6−106195号公報 特開平11−116952号公報
しかしながら、かかる処理土が使用された箇所では、セメント系材料や石灰系材料が添加されている関係上、アルカリ性が強くて植物の生育に適さない環境となり、緑化することが非常に困難となるという問題を生じていた。
なお、どうしても緑化が必要な場合には、健全な良質土を客土するか、硫酸、硫酸第一鉄、イオウ華といった薬剤を添加して中和する等の方法が考えられなくもないが、前者の方法ではコストがかかりすぎるという問題が生じ、後者の方法では、薬剤が危険物であるので取り扱いに十分な配慮が必要になるとともに作業にあたっては有資格者が必要となるという新たな問題が生じる。また、後者の方法では、適量を添加することが難しく、ややもすれば過剰添加となって酸性地盤になってしまうことも少なくなかった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、セメント系材料や石灰系材料が添加された処理土であっても低コストかつ安全確実に緑化を行うことが可能な改良土及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る改良土は請求項1に記載したように、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら該処理土に所定の薬剤を添加して前記処理土の土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成してなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料としたものである。
また、本発明に係る改良土は、前記燐酸系又は硫酸系化学肥料を過燐酸石灰、重過燐酸石灰又は硫酸マグネシウムとしたものである。
また、本発明に係る改良土は請求項3に記載したように、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すことで前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成したものである。
また、本発明に係る改良土は請求項4に記載したように、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すとともに所定の薬剤を添加することで、前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜及び結晶被膜を形成してなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料としたものである。
また、本発明に係る改良土は、請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の改良土を所定の酸性土と混合してなるものである。
また、本発明に係る改良土の製造方法は請求項6に記載したように、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら該処理土に所定の薬剤を添加することで前記処理土の土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成する工程からなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料とするものである。
また、本発明に係る改良土の製造方法は、前記固化材の添加量に応じて前記燐酸系又は硫酸系化学肥料の添加量を定めるものである。
また、本発明に係る改良土の製造方法は、前記燐酸系又は硫酸系化学肥料を過燐酸石灰、重過燐酸石灰又は硫酸マグネシウムとしたものである。
また、本発明に係る改良土の製造方法は請求項9に記載したように、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すことで前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成するものである。
また、本発明に係る改良土の製造方法は、前記固化材の添加量に応じて前記乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定める工程を含み、該諸事項を、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標のうち、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間又は湿潤のための水量の少なくともいずれかとしたものである。
また、本発明に係る改良土の製造方法は請求項11に記載したように、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すとともに所定の薬剤を添加することで、前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜及び結晶被膜を形成する工程からなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料としたものである。
また、本発明に係る改良土の製造方法は、前記固化材の添加量に応じて前記燐酸系又は硫酸系化学肥料の添加量及び前記乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定める工程を含み、該諸事項を、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標のうち、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間又は湿潤のための水量の少なくともいずれかとしたものである。
請求項1に係る改良土及び請求項6に係る製造方法においては、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら該処理土に所定の薬剤を添加して前記処理土の土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成する。
このようにすると、固化材に起因するアルカリ成分は、土粒子又は土塊の表面に形成された結晶被膜によってその内部に閉じ込められ、外部への溶出が抑制される。そして、その結果として、電気伝導度(EC)が植物の生育に適した値に低下する。
そのため、酸性度や電気伝導度が緑化や農地化に適さない土壌であっても、かかる改良土を盛土材や法面形成材あるいは土壌改良材として用いることにより、酸性土壌を緑地や農地として利用することが可能となる。
ここで、前記固化材の添加量に応じて前記薬剤の添加量を定めるようにすれば、薬剤添加の作業が省力化されるとともに、薬剤量を過不足なく適切に定めることが可能となる。
薬剤は、処理土に含まれる水酸化カルシウムと反応して土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成するものとして、燐酸系若しくは硫酸系化学肥料とする。かかる薬剤であれば、比較的入手が容易で安全性も高く、過剰添加による影響も少ない。また、かかる薬剤は、長期的にみれば、燐酸が少しずつ溶出するため、植物への栄養源ともなる。
特に、前記薬剤を過燐酸石灰、重過燐酸石灰若しくは硫酸マグネシウムとするならば、可溶性のために取り扱いが容易であるとともに、土壌内に広く浸透することにより植物の成長に適した環境を得ることもできる。
請求項3に係る改良土及び請求項9に係る製造方法においては、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すことで、処理土内の水酸化カルシウムと空気中の二酸化炭素とを反応させて前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成する。
このようにすると、固化材に起因するアルカリ成分は、土粒子又は土塊の表面に形成された炭酸カルシウム被膜によってその内部に閉じ込められ、外部への溶出が抑制される。そして、その結果として、電気伝導度(EC)が植物の生育に適した値に低下する。
そのため、酸性度や電気伝導度が緑化や農地化に適さない土壌であっても、かかる改良土を盛土材や法面形成材あるいは土壌改良材として用いることにより、酸性土壌を緑地や農地として利用することが可能となる。
ここで、前記固化材の添加量に応じて前記乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定める工程を含み、該諸事項を、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標のうち、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間又は湿潤のための水量の少なくともいずれかとしたならば、乾燥湿潤工程を合理的に進めることが可能となる。
請求項4に係る改良土及び請求項11に係る製造方法においては、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すとともに所定の薬剤として燐酸系又は硫酸系化学肥料を添加することで、前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜及び結晶被膜を形成する。
このようにすると、固化材に起因するアルカリ成分は、土粒子又は土塊の表面に形成された結晶被膜や炭酸カルシウム被膜によってその内部に閉じ込められ、外部への溶出が抑制される。そして、その結果として、電気伝導度(EC)が植物の生育に適した値に低下する。
そのため、酸性度や電気伝導度が緑化や農地化に適さない土壌であっても、かかる改良土を盛土材や法面形成材あるいは土壌改良材として用いることにより、酸性土壌を緑地や農地として利用することが可能となる。
ここで、前記固化材の添加量に応じて前記燐酸系又は硫酸系化学肥料の添加量及び前記乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定める工程を含み、該諸事項を、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標のうち、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間又は湿潤のための水量の少なくともいずれかとしたならば、薬剤添加の作業が省力化され、薬剤量を過不足なく適切に定めることが可能となるとともに、乾燥湿潤工程を合理的に進めることが可能となる。
なお、請求項1乃至請求項4に係る改良土は、アルカリ溶出が抑制される構造になっているので、その用途としては緑化や農地化に適しているが、その一方、これらの用途に限定されるものではなく、一般的な盛土材、法面形成材、裏込め等の空洞充填材、埋立材としてなどさまざまな用途に利用することができることは言うまでもない。
建設泥土、浚渫泥土等の排泥とは、建築土木現場において含水比が高いためにそのままでは運搬等の取り扱いができず、固化材を添加する必要があるものをすべて包含するものであり、建設泥土の具体例としては、SMW工法で発生した残土、連続地中壁工法やシールド工法といった泥水工法で発生する劣化泥水などが該当する。
処理土を攪拌しながら薬剤を添加したり乾燥湿潤を繰り返したりするプロセスを実施するにあたっては、処理土そのものの含水比がさまざまであることが予想されるが、含水比が高い処理土に薬剤を使用するときには粉末あるいは顆粒状の形態の薬剤を使用し、含水比が低い処理土に使用するときには溶液状の薬剤を使用することが考えられる。
なお、薬剤を使用する場合には、含水比が高くても土粒子や土塊の表面に結晶被膜を形成することができるが、乾燥湿潤を繰り返すことで炭酸カルシウム被膜を形成する場合には、空気中の二酸化炭素と土粒子あるいは土塊との接触が必要になるため、かかる場合における処理土については、予め例えば機械脱水によって含水比を十分低下させ、さらに固化材の水和反応を待つことで処理土全体をある程度固めておくのが望ましい。
上述した各改良土は、それらを単独使用してもかまわないが、これらを所定の酸性土と混合してあらたな改良土、すなわち中性混合改良土とすることも可能である。
かかる構成においては、請求項1乃至請求項4記載のいずれか一の改良土から溶出するアルカリ成分を酸性土からの酸性成分によって中和させるとともに、EC(電気伝導度)を低下させることもできるので、植物の生育に適した土とすることが可能となる。
なお、請求項1乃至請求項4に係る改良土は、請求項3、請求項1、請求項4の順でアルカリ溶出の抑制が強くなるので、混合する酸性土のpHや電気伝導度を考慮して、いずれの改良土と混合するかを適宜定めればよい。
以下、本発明に係る改良土及びその製造方法並びに施工方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る改良土は、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら該処理土に所定の薬剤を添加して前記処理土の土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成してなる。
本実施形態に係る改良土を製造するには、まず、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を準備する必要があるが、かかる処理土は、例えば、地中連続壁を構築する際に生じた劣化泥水を、サイクロン、スクリューデカンタ、フィルタープレス等で機械脱水して脱水ケーキとし、これを処理土とすることができる。なお、固化材についてはセメントを採用し、該セメントを例えばフィルタープレスで加圧脱水する前に予め添加しておけばよい。
次に、地上に設置された攪拌槽内やピット内に処理土を投入するとともに、該攪拌槽やピット内の処理土をミキサーやバックホウなどで適宜攪拌しながら、燐酸系又は硫酸系化学肥料、特に過燐酸石灰、重過燐酸石灰又は硫酸マグネシウムを薬剤として処理土に添加して改良土を製造する。
ここで、脱水ケーキである処理土の含水比が小さくて固い場合には、薬剤を溶液状の形態で使用すればよいし、含水比が大きい場合には、粉末状あるいは顆粒状の形態で使用すればよい。
図1は、製造された改良土の土粒子1及び土塊2を取り出して示した断面図であり、該土粒子及び土塊の表面に結晶被膜3が形成されていることがわかる。
かかる結晶被膜3は、燐酸系肥料を薬剤とした場合には燐酸カルシウムで形成されることとなる。
なお、薬剤を添加するにあたっては、処理土が製造されたときのセメントの添加量を予め調べておき、該添加量に応じて薬剤の添加量を定めるようにするのがよい。
このようにして製造された改良土においては、固化材であるセメントに起因するアルカリ成分が土粒子1又は土塊2の表面に形成された結晶被膜3によってその内部に閉じ込められ、外部への溶出が抑制される。そして、その結果、電気伝導度(EC)は、植物の生育に適した値に低下する。
そのため、酸性度や電気伝導度が緑化や農地化に適さない土壌であっても、かかる改良土を盛土材や法面形成材あるいは土壌改良材として用いれば、酸性土壌を緑地や農地として利用することが可能となる。
次に、このようにして製造された改良土を施工する例を説明する。
図2は、かかる改良土の施工方法を示した図であり、同図でわかるように、本実施形態に係る施工方法においては、本実施形態の改良土12を酸性土壌11の上に積層する。ここで、酸性土壌11は、肥料が原因で中程度の酸性を呈している酸性土壌を想定している。
一方、改良土12と所定の酸性土とを混合することで中性混合改良土13を別途製造しておく。
中性混合改良土13は、全体として中性となるよう、それに用いる酸性土を、改良土12の土粒子1あるいは土塊2から溶出されるアルカリ成分を中和する程度の酸性成分を有するものから選択する。例えば、改良土12は、その土粒子1や土塊2の表面に結晶被膜3が形成されているため、アルカリ成分の溶出はわずかである。したがって、改良土12と混合する酸性土としては、酸性が中程度のもの、例えば肥料が原因で中程度の酸性になっている酸性土壌から掘削採取されたものが望ましい。
次に、このように混合されてなる中性混合改良土13を改良土12の上に積層する。
最後に、中性混合改良土13を植生基盤としてその上に農地である水田14をつくる。
このようにすると、酸性土壌11からの酸性成分は、改良土12からわずかに溶出するアルカリ成分によってpHが低下し、上下に積層された位置関係とも相まって中性混合改良土13へは酸性成分はほとんど浸出しない。一方、中性混合改良土13は、改良土12と所定の酸性土とを混合してなり、改良土12からわずかに溶出するアルカリ成分と酸性土からの酸性成分とが中和し、全体として中性土壌になっている。
そのため、中性混合改良土13を植生基盤として形成された水田14は、植物が生育するのに適した環境となる。
以上説明したように、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、従来であれば、産業廃棄物として処分するしかなかったセメント排泥を、農地や緑地のために使用することが可能な改良土として再生することが可能となり、産業廃棄物の減容化を図ることができるとともに廃棄処分としていたセメント排泥を農地用あるいは緑化用植生基盤として有効利用することができる。
また、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、固化材であるセメントの添加量に応じて薬剤の添加量を定めるようにしたので、薬剤添加の作業が省力化されるとともに、薬剤量を過不足なく適切に定めることが可能となる。
また、本実施形態に係る中性混合改良土によれば、全体として中性となるよう上述した改良土に酸性土を加えたので、緑化が必要な場合も含め、通常の土と同様、ありとあらゆる場所に再利用することができる。
なお、産業廃棄物の減容化に資する点については改良土の場合と全く同様であるとともに、酸性土壌を切り土工事した際に生じた酸性土をも有効利用することが可能となる。
また、本実施形態に係る改良土の施工方法によれば、酸性土壌であるために農地として利用できない状況であっても、本実施形態の改良土12を下層に、本実施形態の改良土に酸性土を加えてなる中性混合改良土13を上層に積層することにより、改良土12では、酸性土壌11からの酸性成分を中和するとともに上方への浸透を遮断するため、上層に拡がる中性混合改良土13では、良好な植生基盤として植物を順調に成長させることが可能となる。
本実施形態では、特に言及しなかったが、本発明に係る改良土や中性混合改良土は、その用途が農地に限定されるものではないことは言うまでもなく、法面に被覆して植生基盤とすることもできるし、樹木を植えるときの客土として利用することも可能である。
さらに言えば、緑化が不要な場所であっても、例えばシールドトンネルの裏込め材や埋立材として本実施形態の改良土を利用すれば、上述したように産業廃棄物の減容化を同様に図ることができる。
本実施形態では、本発明の改良土を水田に適用したが、適用対象は畑等の他の農地でもよいし、公園、ゴルフ場等の緑地でもかまわない。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る改良土は、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すことで前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成してなる。
本実施形態に係る改良土を製造するには、まず、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を準備する必要があるが、かかる処理土は第1実施形態と同様、例えば、地中連続壁を構築する際に生じた劣化泥水を、サイクロン、スクリューデカンタ、フィルタープレス等で機械脱水して脱水ケーキとし、これを処理土とすることができる。なお、固化材についてはセメントを採用し、該セメントを例えばフィルタープレスで加圧脱水する前に予め添加しておけばよい。
次に、地上に設置された攪拌槽内やピット内に処理土を投入するとともに、該攪拌槽やピット内の処理土をミキサーやバックホウなどで適宜攪拌しながら、乾燥湿潤を繰り返すことで、処理土内の水酸化カルシウムと空気中の二酸化炭素とを反応させて処理土の土粒子や土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成してなる改良土を製造する。
図3は、製造された改良土の土粒子21及び土塊22を取り出して示した断面図であり、該土粒子及び土塊の表面に炭酸カルシウム被膜23が形成されていることがわかる。
なお、乾燥湿潤を行うにあたっては、処理土が製造されたときのセメントの添加量を予め調べておき、該添加量に応じて乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定めるのがよい。
乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項としては、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標、例えば、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間、湿潤のための水量などが該当する。
このようにして製造された改良土においては、固化材であるセメントに起因するアルカリ成分が土粒子21又は土塊22の表面に形成された炭酸カルシウム被膜23によってその内部に閉じ込められ、外部への溶出が抑制される。そして、その結果、電気伝導度(EC)は、植物の生育に適した値に低下する。
そのため、酸性度や電気伝導度が緑化や農地化に適さない土壌であっても、かかる改良土を盛土材や法面形成材あるいは土壌改良材として用いれば、酸性土壌を緑地や農地として利用することが可能となる。
次に、このようにして製造された改良土を施工する例を説明する。
図4は、かかる改良土の施工方法を示した図であり、同図でわかるように、本実施形態に係る施工方法においては、本実施形態の改良土32を酸性土壌31の上に積層する。ここで、酸性土壌31は、硫化物で強酸性になっている酸性土壌を想定している。
一方、改良土32と所定の酸性土とを混合することで中性混合改良土33を別途製造しておく。
中性混合改良土33は、全体として中性となるよう、それに用いる酸性土を、改良土32の土粒子21あるいは土塊22から溶出されるアルカリ成分を中和する程度の酸性成分を有するものから選択する。例えば、改良土32は、その土粒子21や土塊22の表面に炭酸カルシウム被膜23が形成されているため、アルカリ成分は若干溶出する。したがって、改良土32と混合する酸性土としては、比較的酸性が強いもの、例えば硫化物で強酸性になっている酸性土壌から掘削採取されたものが望ましい。
次に、このように混合されてなる中性混合改良土33を改良土32の上に積層する。
最後に、中性混合改良土33を植生基盤としてその上に農地である水田34をつくる。
このようにすると、酸性土壌31からの酸性成分は、改良土32から若干溶出するアルカリ成分によってpHが低下し、上下に積層された位置関係とも相まって中性混合改良土33へは酸性成分はほとんど浸出しない。一方、中性混合改良土33は、改良土32と所定の酸性土とを混合してなり、改良土32から若干溶出するアルカリ成分と酸性土からの酸性成分とが中和し、全体として中性土壌になっている。
そのため、中性混合改良土33を植生基盤として形成された水田34は、植物が生育するのに適した環境となる。
以上説明したように、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、従来であれば、産業廃棄物として処分するしかなかったセメント排泥を、農地や緑地のために使用することが可能な改良土として再生することが可能となり、産業廃棄物の減容化を図ることができるとともに廃棄処分としていたセメント排泥を農地用あるいは緑化用植生基盤として有効利用することができる。
また、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、固化材であるセメントの添加量に応じて乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定めるようにしたので、乾燥湿潤作業を合理的に行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る中性混合改良土によれば、全体として中性となるよう上述した改良土に酸性土を加えたので、緑化が必要な場合も含め、通常の土と同様、ありとあらゆる場所に再利用することができる。
なお、産業廃棄物の減容化に資する点については改良土の場合と全く同様であるとともに、酸性土壌を切り土工事した際に生じた酸性土をも有効利用することが可能となる。
また、本実施形態に係る改良土の施工方法によれば、酸性土壌であるために農地として利用できない状況であっても、本実施形態の改良土32を下層に、本実施形態の改良土に酸性土を加えてなる中性混合改良土33を上層に積層することにより、改良土32では、酸性土壌31からの酸性成分を中和するとともに上方への浸透を遮断するため、上層に拡がる中性混合改良土33では、良好な植生基盤として植物を順調に成長させることが可能となる。
本実施形態では、特に言及しなかったが、本発明に係る改良土や中性混合改良土は、その用途が農地に限定されるものではないことは言うまでもなく、法面に被覆して植生基盤とすることもできるし、樹木を植えるときの客土として利用することも可能である。
さらに言えば、緑化が不要な場所であっても、例えばシールドトンネルの裏込め材や埋立材として本実施形態の改良土を利用すれば、上述したように産業廃棄物の減容化を同様に図ることができる。
本実施形態では、本発明の改良土を水田に適用したが、適用対象は畑等の他の農地でもよいし、公園、ゴルフ場等の緑地でもかまわない。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態に係る改良土は、建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返し、次いで所定の薬剤を添加することで、前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜及び結晶被膜を形成してなる。
本実施形態に係る改良土を製造する際に必要となる処理土については、第1、第2実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
処理土が準備できたならば、地上に設置された攪拌槽内やピット内にかかる処理土を投入するとともに、該攪拌槽やピット内の処理土をミキサーやバックホウなどで適宜攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すことで、処理土内の水酸化カルシウムと空気中の二酸化炭素とを反応させ、処理土の土粒子や土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成させるとともに、燐酸系又は硫酸系化学肥料、特に過燐酸石灰、重過燐酸石灰又は硫酸マグネシウムを薬剤として処理土に添加し、処理土の土粒子や土塊の表面に結晶被膜を形成させる。
ここで、薬剤の形態としては、処理土の乾燥がかなり進んでいるため、粉末状あるいは顆粒状の形態で使用することが考えられる。
図5は、製造された改良土の土粒子41及び土塊42を取り出して示した断面図であり、該土粒子及び土塊の表面に炭酸カルシウム被膜及び結晶被膜からなる被膜43が形成されていることがわかる。
かかる結晶被膜は、燐酸系肥料を薬剤とした場合には燐酸カルシウムで形成されることとなる。
なお、乾燥湿潤を行うにあたっては、処理土が製造されたときのセメントの添加量を予め調べておき、該添加量に応じて乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定めるのがよい。
乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項としては、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標、例えば、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間、湿潤のための水量などが該当する。
また、薬剤を添加するにあたっては、処理土が製造されたときのセメントの添加量を予め調べておき、該添加量に応じて薬剤の添加量を定めるようにするのがよい。
このようにして製造された改良土においては、固化材であるセメントに起因するアルカリ成分が土粒子41又は土塊42の表面に形成された被膜43によってその内部に閉じ込められ、外部への溶出が抑制される。そして、その結果、電気伝導度(EC)は、植物の生育に適した値に低下する。
そのため、酸性度や電気伝導度が緑化や農地化に適さない土壌であっても、かかる改良土を盛土材や法面形成材あるいは土壌改良材として用いれば、酸性土壌を緑地や農地として利用することが可能となる。
次に、このようにして製造された改良土を施工する例を説明する。
図6は、かかる改良土の施工方法を示した図であり、同図でわかるように、本実施形態に係る施工方法においては、本実施形態の改良土52を酸性土壌51の上に積層する。ここで、酸性土壌51は、降水等で塩基が溶脱し粘土中のアルミニウムによって弱酸性になっている酸性土壌を想定している。
一方、改良土52と所定の酸性土とを混合することで中性混合改良土53を別途製造しておく。
中性混合改良土53は、全体として中性となるよう、それに用いる酸性土を、改良土52の土粒子41あるいは土塊42から溶出されるアルカリ成分を中和する程度の酸性成分を有するものから選択する。例えば、改良土52は、その土粒子41や土塊42の表面に炭酸カルシウム被膜と結晶被膜とからなる被膜43が形成されているため、アルカリ成分はほとんど溶出しない。したがって、改良土52と混合する酸性土としては、降水等で塩基が溶脱し粘土中のアルミニウムによって弱酸性になっている酸性土壌から掘削採取されたものが望ましい。
次に、このように混合されてなる中性混合改良土53を改良土52の上に積層する。
最後に、中性混合改良土53を植生基盤としてその上に農地である水田54をつくる。
このようにすると、酸性土壌51から仮に酸性成分が改良土52に浸入したとしても、改良土52からほんのわずかに溶出するアルカリ成分によってpHが低下し、上下に積層された位置関係とも相まって中性混合改良土53へは酸性成分はほとんど浸出しない。一方、中性混合改良土53は、改良土52と所定の酸性土とを混合してなり、改良土52から若干溶出するアルカリ成分と酸性土からの酸性成分とが中和し、全体として中性土壌になっている。
そのため、中性混合改良土53を植生基盤として形成された水田54は、植物が生育するのに適した環境となる。
以上説明したように、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、従来であれば、産業廃棄物として処分するしかなかったセメント排泥を、農地や緑地のために使用することが可能な改良土として再生することが可能となり、産業廃棄物の減容化を図ることができるとともに廃棄処分としていたセメント排泥を農地用あるいは緑化用植生基盤として有効利用することができる。
また、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、固化材であるセメントの添加量に応じて乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定めるようにしたので、乾燥湿潤作業を合理的に行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、固化材であるセメントの添加量に応じて薬剤の添加量を定めるようにしたので、薬剤添加の作業が省力化されるとともに、薬剤量を過不足なく適切に定めることが可能となる。
また、本実施形態に係る改良土及びその製造方法によれば、空気中の二酸化炭素によって炭酸カルシウム被膜を、薬剤によって結晶被膜をそれぞれ土粒子や土塊に形成するようにしたので、アルカリ溶出を安価でしかもより確実に抑制することが可能となる。
また、本実施形態に係る中性混合改良土によれば、全体として中性となるよう上述した改良土に酸性土を加えたので、緑化が必要な場合も含め、通常の土と同様、ありとあらゆる場所に再利用することができる。
なお、産業廃棄物の減容化に資する点については改良土の場合と全く同様であるとともに、酸性土壌を切り土工事した際に生じた酸性土をも有効利用することが可能となる。
また、本実施形態に係る改良土の施工方法によれば、酸性土壌であるために農地として利用できない状況であっても、本実施形態の改良土52を下層に、本実施形態の改良土に酸性土を加えてなる中性混合改良土53を上層に積層することにより、改良土52では、酸性土壌51からの酸性成分を中和するとともに上方への浸透を遮断するため、上層に拡がる中性混合改良土53では、良好な植生基盤として植物を順調に成長させることが可能となる。
本実施形態では、特に言及しなかったが、本発明に係る改良土や中性混合改良土は、その用途が農地に限定されるものではないことは言うまでもなく、法面に被覆して植生基盤とすることもできるし、樹木を植えるときの客土として利用することも可能である。
さらに言えば、緑化が不要な場所であっても、例えばシールドトンネルの裏込め材や埋立材として本実施形態の改良土を利用すれば、上述したように産業廃棄物の減容化を同様に図ることができる。
本実施形態では、本発明の改良土を水田に適用したが、適用対象は畑等の他の農地でもよいし、公園、ゴルフ場等の緑地でもかまわない。
第1実施形態に係る改良土から取り出した土粒子及び土塊の断面図。 第1実施形態に係る改良土の施工方法を示した図。 第2実施形態に係る改良土から取り出した土粒子及び土塊の断面図。 第2実施形態に係る改良土の施工方法を示した図。 第3実施形態に係る改良土から取り出した土粒子及び土塊の断面図。 第3実施形態に係る改良土の施工方法を示した図。
符号の説明
1、21、41 土粒子
2、22、42 土塊
3 結晶被膜
11、31、51 酸性土壌
12、32、52 改良土
13、33、53 中性混合改良土
23 炭酸カルシウム被膜
43 被膜(炭酸カルシウム被膜、結晶被膜)

Claims (12)

  1. 建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら該処理土に所定の薬剤を添加して前記処理土の土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成してなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料としたことを特徴とする改良土。
  2. 前記燐酸系又は硫酸系化学肥料を過燐酸石灰、重過燐酸石灰又は硫酸マグネシウムとした請求項1記載の改良土。
  3. 建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すことで前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成したことを特徴とする改良土。
  4. 建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すとともに所定の薬剤を添加することで、前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜及び結晶被膜を形成してなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料としたことを特徴とする改良土。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一記載の改良土を所定の酸性土と混合してなることを特徴とする中性混合改良土。
  6. 建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を攪拌しながら該処理土に所定の薬剤を添加することで前記処理土の土粒子又は土塊の表面に結晶被膜を形成する工程からなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料とすることを特徴とする改良土の製造方法。
  7. 前記固化材の添加量に応じて前記燐酸系又は硫酸系化学肥料の添加量を定める請求項6記載の改良土の製造方法。
  8. 前記燐酸系又は硫酸系化学肥料を過燐酸石灰、重過燐酸石灰又は硫酸マグネシウムとした請求項6記載の改良土の製造方法。
  9. 建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すことで前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜を形成することを特徴とする改良土の製造方法。
  10. 前記固化材の添加量に応じて前記乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定める工程を含み、該諸事項を、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標のうち、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間又は湿潤のための水量の少なくともいずれかとした請求項9記載の改良土の製造方法。
  11. 建設泥土、浚渫泥土等の排泥にセメント系材料又は石灰系材料を主成分とする固化材が添加されてなる処理土を空気中で攪拌しながら乾燥湿潤を繰り返すとともに所定の薬剤を添加することで、前記処理土の土粒子又は土塊の表面に炭酸カルシウム被膜及び結晶被膜を形成する工程からなり、前記薬剤を燐酸系又は硫酸系化学肥料としたことを特徴とする改良土の製造方法。
  12. 前記固化材の添加量に応じて前記燐酸系又は硫酸系化学肥料の添加量及び前記乾燥湿潤の繰り返し工程に関する諸事項を定める工程を含み、該諸事項を、乾燥湿潤の繰り返しを行うにあたって必要となる指標のうち、繰り返し回数、乾燥期間、湿潤期間又は湿潤のための水量の少なくともいずれかとした請求項11記載の改良土の製造方法。
JP2007043461A 2007-02-23 2007-02-23 改良土及びその製造方法 Pending JP2007204757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043461A JP2007204757A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 改良土及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043461A JP2007204757A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 改良土及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243160A Division JP3962895B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 改良土の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007204757A true JP2007204757A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38484478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043461A Pending JP2007204757A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 改良土及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007204757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103650972A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 上海申迪园林投资建设有限公司 种植池用结构土及其生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106195A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Takenaka Komuten Co Ltd 建設残土の有効利用方法
JPH11116952A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Ohbayashi Corp アルカリ地盤の改良方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106195A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Takenaka Komuten Co Ltd 建設残土の有効利用方法
JPH11116952A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Ohbayashi Corp アルカリ地盤の改良方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103650972A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 上海申迪园林投资建设有限公司 种植池用结构土及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101955345B (zh) 用于高含水比污泥脱水固化及改性的中性无机复合材料
CN101579683B (zh) 一种磷石膏-淤泥联合固化处理方法
JP2008308396A (ja) 含水組成物、活用処理方法ならびに無公害型耐水性処理体
JP5010808B2 (ja) 土壌改良工法及び土壌改良材
JP3962895B2 (ja) 改良土の施工方法
CN105794353A (zh) 在边坡上种植石菖蒲的方法
JP2007204757A (ja) 改良土及びその製造方法
KR101212196B1 (ko) 준설토용 고화제 및 이를 이용한 토양개량제
CN107960168A (zh) 一种高水位滨海吹填土的绿化方法
CN111264113A (zh) 荒漠化土地改造用改性粉煤灰材料、复合材料及改造方法
CN109258393A (zh) 一种以淤泥固化制备的种植土及其应用
JP2006265504A (ja) 炭を含む固化材
JP3463542B2 (ja) アルカリ地盤の改良方法
JP2010099655A (ja) 汚泥造粒品及びその製造方法
JP4003072B2 (ja) アルカリ地盤の改良方法
JP4380154B2 (ja) 泥土の固化方法
RU2347629C1 (ru) Способ утилизации бурового шлама
JP2923227B2 (ja) 強酸性土壌の法面緑化工法
JPH1180728A (ja) 発生土及び汚泥の改質処理方法並びに改良土
JP3756884B2 (ja) 軟弱土の改良方法
JP3707051B2 (ja) 湛水法面緑化吹付け材,その吹付け工法,同工法で造成した湛水法面および同工法で使用する給水ネット
RU2819792C1 (ru) Способ восстановления техногенно-нарушенных урбанизированных земель
JP3740141B2 (ja) 産業廃棄物の改質方法
CN203194236U (zh) 板结土壤渗水装置
JP3991355B2 (ja) 植栽用改良土の製造方法及び製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111205