JP2007202183A - 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法 - Google Patents

符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007202183A
JP2007202183A JP2007062205A JP2007062205A JP2007202183A JP 2007202183 A JP2007202183 A JP 2007202183A JP 2007062205 A JP2007062205 A JP 2007062205A JP 2007062205 A JP2007062205 A JP 2007062205A JP 2007202183 A JP2007202183 A JP 2007202183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macroblock
variable length
luminance
length code
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572209B2 (ja
Inventor
Jin-Hak Lee
李 震 鶴
Kwang-Hoon Park
朴 光 勳
Joo-Hee Moon
文 柱 橲
Jae Kyoon Kim
金 在 均
Sung-Moon Chun
千 勝 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007202183A publication Critical patent/JP2007202183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572209B2 publication Critical patent/JP4572209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】伝送されるデータの減縮効果を高くするデータ圧縮方法を提供すること。
【解決手段】復号化されるべきマクロブロック内の物体が存在する単位ブロックの個数に応じて異なる可変長符号テーブルを適用してブロックフォーマットで輝度情報を復号化する装置において、受信したビットストリームからマクロブロックの輝度成分コードブロックパターン(CBPY)を取り込むデマルチプレクサを備え、輝度成分コードブロックパターン(CBPY)は、マクロブロック内の複数の輝度ブロックのうちどのブロックが符号化された輝度情報を有するかを示すものであり、さらに、マクロブロック内の形状情報に基づいて、輝度成分コードブロックパターン(CBPY)中の、伝送された輝度情報のないブロックの復号化を省略して、マクロブロックの輝度成分コードブロックパターン(CBPY)を用いて符号化されたテクスチャデータを復号化するテクスチャ・デコーダを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フレーム内の映像データを可変長コード化データに変換して伝送する符号化装置と符号化方法に関する。
近年、ビデオフォンや映像会議などをISDN網(Integrated Service Digital Network:統合サービスディジタル網)を用いて提供するH.261や公衆電話交換網(PSTN)を用いたビデオフォンサービスのためのH.263などが画像圧縮技術の世界標準化のための技術標準として提案されている。
ビデオフォンのように超低速動映像の圧縮技術を提供するH.261及びH.263では画像の品質が低下することが知られており、画像品質の高級化のための改良が要求されている。一方、動画像関連圧縮技術はDSM(Digital Storage Media:ディジタル蓄積媒体)のためのMPEG1(Motion Picture Expert Group:動画像エクスパートグループ)と、DSM,HDTV(High Density Television:高品位テレビジョン),ATV(Advanced Television:次世代テレビジョン)などのためのMPEG2とが標準化されている。
これらのH.261,H.263,MPEG1,MPEG2の圧縮技術にはブロックを基盤とした符号化方法が採用されているが、これらの符号化方法を超低速伝送に応用した場合には画質の低下が目立つ。このため、MPEG4として既存の方式とは差別化された全く新たな方式が提案されており、物体概念の導入されたブロック基盤符号化へ標準化が進んでいる。
このうち、物体中心符号化方式(Object Oriented Coding)はブロックを基盤とせずに2つの映像間を動く領域内の物体(Object)を基盤とすることにより、全体映像を、背景(Background)、非被覆領域(Uncovered Region)、動き補償の可能な領域(MC−Region)、動き補償の不可能な領域(MF−Region)に区分して符号化する方式である。
ここで、動き補償可能物体(MC−object)とは3次元空間上の物体を2次元的な物体に変換して水平移動、回転移動、線形変形など一定の法則をもって動く物体を言い、動き補償不可能物体(MF−object)とはこの一定の法則が適用されない物体をいう。
図7は1つのフレームグリッド31において1つの単位マクロブロック33との関係を示す図面である。1つのフレームグリッド31はX軸及びY軸方向にアレイ状に分割されてあり、分割された各々が単位マクロブロック33となる。図7(A)はグリッド開始位置点がX−0,Y−0であるフレームグリッドを示し、図7(B)は1つの単位マクロブロックを拡大して示すもので、1つの単位マクロブロックがX軸に8、Y軸に8分割された状態を示す。ここで、分割された素子を画素(ピクセル)34という。単位マクロブロック33は画素数に応じてN×Mマクロブロックと呼ばれる。従って、図7(B)の単位マクロブロックは8×8マクロブロックになる。
このように分割した物体を符号化するための技法として用いられる従来の形状適応形技法を図8を参照して考察してみる。
ここで、フレームグリッドは8×8のマクロブロックを有し、このマクロブロック内に移動補償不可能物体が全て満たされた場合には、2次元DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)と同一の効率となる。ブロック内に移動補償不可能物体が全ては満たされない場合には該当する移動補償不可能物体の形状部分だけX軸で1次元DCTをし、さらにY軸で1次元DCTをする。
以下、このような従来の形状適応形技法をより詳しく説明する。
図8(A)は、8×8のマクロブロック内に移動補償不可能物体(斜線の引かれた部分)が存在する様子を示している。
この移動補償不可能物体を形状適応形DCTにより符号化するために、まず図8(B)に示すようにブロックの上方境界に移動補償不可能物体を満たしておいて垂直方向に、即ちY方向に1次元DCTにより符号化を行う。
図8(C)の黒い円印は垂直方向1次元DCTの離散コサイン変換(DC)値を表すものである。この状態でY方向1次元DCTを行う。このようにY方向1次元DCTが行われ図8(D)の状態が得られると、図8(E)のように再びブロックの左側境界に満たしておいて水平方向(X方向)に1次元DCT符号化を行う。X方向1次元DCTを完了させると、結局X方向及びY方向1次元形状適応形DCTが図8(F)に示すように完了する。
最終形態の図8(F)をもってジグザグスキャン(ZIGZAG SCAN)を行い、一番左側の最上のブロックから対角線方向に移動物体をスキャンする。
前述したブロック中心符号化を用いるMPEG−1,MPEG−2,JPEG,H.261,H.263など既存の標準では、図3に示すような形態のマクロブロックMBを使用する。この場合、1つのマクロブロック内には図3に示すように4つのブロックY1,Y2,Y3,Y4が存在する。マクロブロックMB内に存在する4つのブロック(block)を符号化する際に、各ブロックY1,Y2,Y3,Y4内にデータが存在する場合と存在しない場合とが発生する。既存の標準ではこのようにブロック内にデータが存在するか否かを表示するためにコードブロックパターン(Coded Block Pattern)を使用する。
図4はH.263標準で使用するコードブロックパターンに対する可変長符号表(variable length code table)を示したものである。この可変長符号表は、16の状態をそれぞれ示すインデックス欄、イントラ(INTRA)モード時におけるコードブロックパターン(CBPY)を示すCBPY(イントラモード)欄、インター(INTER)モード時におけるコードブロックパターン(CBPY)を示すCBPY(インターモード)欄、可変長コード化データのビット長を示すビット数欄及び可変長コード化データを示す可変長コード化データ欄から構成されている。
またCBPY欄の(1,2,3,4)はデータの存在する4つの単位ブロックY1,Y2,Y3,Y4に対応しており、1がY1に、2がY2に、3がY3に、4がY4に対応する。従って、例えばインデックス1においてCBPY(イントラモード)の値が(0,0,0,1)で表わされているのは、ブロックY1,Y2,Y3にはデータが存在せず、ブロックY4にはデータが存在することを示す。なおこの場合には可変長コード化データは5ビットで、00101と表わされる。このように可変長符号表を使用することにより、各マクロブロックにデータが存在するか否かを効果的に表示することが出来、しかも変換により得られた可変長コード化データを用いて伝送するデータの量を減少させる、即ち、データ圧縮を実現することができる。
しかし、このような従来のブロック中心映像信号符号化によるデータ圧縮方法では、マクロブロックにデータが存在するか否かを表示するためにコードブロックパターンを使用するが、この際、コードブロックパターンに対する可変長符号表が1つに固定されているので伝送されるデータ減縮効率が低下するという問題点があった。
つまり、1つのマクロブロック内には物体の個数が互いに異なって分布(例えば、マクロブロックの一部分にのみ小さい物体が存在するか、或いはマクロブロック全体に物体が存在する場合)するにも拘わらず同一の可変長符号表を適用するため、データ減縮効率が低下する。
本発明はかかる従来の物体中心符号化時に発生する符号化効率の低下問題を解決するためのもので、伝送されるデータの減縮効率を高くするデータ圧縮方法を提供することを目的とする。
本発明の輝度情報復号化装置は、復号化されるべきマクロブロック内の物体が存在する単位ブロックの個数に応じて異なる可変長符号テーブルを適用してブロックフォーマットで輝度情報を復号化する装置において、受信したビットストリームから前記マクロブロックの輝度成分コードブロックパターン(CBPY)を取り込むデマルチプレクサを備え、前記輝度成分コードブロックパターン(CBPY)は、前記マクロブロック内の複数の輝度ブロックのうちどのブロックが符号化された輝度情報を有するかを示すものであり、さらに、前記マクロブロック内の形状情報に基づいて、前記輝度成分コードブロックパターン(CBPY)中の、伝送された輝度情報のないブロックの復号化を省略して、前記マクロブロックの前記輝度成分コードブロックパターン(CBPY)を用いて符号化されたテクスチャデータを復号化するテクスチャ・デコーダを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明は各マクロブロック内を分割した単位ブロック内の物体存在可否に応じて符号化利得の一番高い互いに異なる可変長符号表を適用するようにしたので、伝送されるデータの減縮率を高めることができ、且つ符号化利得も高めることができるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
本発明が適用されるシステムは図5に示されている一般的な映像符号化システムであり、映像信号が入力され、1つのフレームの映像を物体別に映像分割するVOP(Video Object Plane:映像物体面)形成部10と、そのVOP形成部10から得られる各物体の形状情報を符号化する符号化部20と、前記符号化部20内のそれぞれの符号化器21,22,23,…からそれぞれ得られる符号化された映像信号を多重化する多重化部30とから構成される。VOP形成部10で映像信号入力手段から入力される1つのフレームの映像情報を物体別に分割し、符号化部20内のそれぞれの符号化器21,22,23,…でそれぞれ物体別に形状情報を符号化する。
ここで、符号化部20内の1つの符号化器21は図6に示すように構成される。物体形状情報を選択するためのスイッチ21aと、スイッチ21aによって選択された形状情報を符号化する形状情報符号化部21cと、形状情報符号化部21cで符号化された形状情報と任意の形状情報とを選択するための選択スイッチ21dと、スイッチ21aによって選択された形状情報の動きを、再現された以前の形状情報または任意形状の情報によって推定する動き推定部21eと、動き推定部21eで推定される動き量に応じて形状情報の動きを補償する動き補償部21fと、VOP形成部10で得られる映像から動き補償部21fで補償された映像を減算する減算器21gと、減算器21gから得られる映像信号を符号化する映像信号符号化部21hと、映像信号符号化部21hから得られる映像情報と動き補償部21fで動き補償された映像信号とを加算する加算器21iと、加算器21iから得られる映像信号でVOPを再現するVOP再現部21jと、マクロブロック内の物体の存在するブロックの個数に応じた互いに異なるブロックパターンのための可変長符号表が貯蔵されたメモリ21bとから構成される。
このように構成された符号化器21は、スイッチ21aによってVOP形成部10から得られる物体形状情報を選択し、その選択された形状情報は形状情報符号化部21cで該当物体の形状情報として符号化される。そして、選択スイッチ21dで前記符号化された形状情報と任意の形状情報のVOPとを選択的に多重化部21kへ伝達し、動き推定部21eはVOP形成部10で得られる形状情報から動きを推定し、動き補償部21fはその推定された物体の動き量に応じて動きを補償する。
そして、動きの補償された映像はVOP形成部10から得られる物体形状情報と減算器21gで減算された後、映像信号符号化21hで映像信号が符号化された信号情報として多重化部21kに伝達される。
この際、映像信号符号化部21hは、マクロブロック内の物体の存在するブロック個数に応じてメモリ21bに貯蔵された互いに異なるブロックパターンのための可変長符号表を選択的に適用してコードブロックパターンを生成する。
尚、映像信号符号化部21hで符号化された映像信号は、加算器21iで動き補償された映像信号と加算された後、VOP再現部21jで以前VOPとして再現され、その再現されたVOPによって動き推定部21eはVOP形成部10から得られる物体形状情報の動きを推定し、その結果によって推定された動き情報を多重化部21kに伝達する。
その後、多重化部21kはそれぞれ入力される符号化された形状情報,動き情報及び信号情報を多重化して出力させ、その多重化された信号はバッファ部21mを介して図示しないデコーダへビットストリームとして伝送される。
ここで、本発明の核心は、マクロブロック内の各単位ブロックの物体存在個数に応じてメモリ21bに貯蔵された多数の可変長符号表を選択的に適用することにある。
次に、このための本発明の実施の形態を説明する。
即ち、図1に示すように、物体Pは必ずしも正方形を成していないため、マクロブロックMB単位で分割すると、その分割されたマクロブロックMB内に物体Pが含まれるブロックと含まれていないブロックとが出来る。
図1(A)に示すように、多数のマクロブロックMBに分割された1つのフレーム内の映像情報データとして表わされる物体Pは分割された各マクロブロックにデータとして存在する部分と、存在しない部分とがある。
図1(B)は図1(A)中で点線で囲まれた領域Qの部分を拡大して示した図である。図中に斜線で示した部分が物体Pを示している。図1(B)では4つのマクロブロックMB1,MB2,MB3,MB4が示されており、各マクロブロックは4つの単位ブロックY1,Y2,Y3,Y4から構成される。
従ってマクロブロックMB内に物体Pが含まれる単位ブロックと、物体Pが含まれていない単位ブロックとがあることがわかる。これを区別して図2に示した。
つまり、図2の(A)に示したマクロブロック1(MB1)は1番目の単位ブロックY1を除いたその他の単位ブロックY2,Y3,Y4内には物体が全て存在し、(B)のマクロブロック2(MB2)は全ての単位ブロックY1,Y2,Y3,Y4内に物体が全て存在し、(C)のマクロブロック3(MB3)は2番目の単位ブロックY2内にのみ物体が存在し、(D)のマクロブロック4(MB4)は1番目の単位ブロックY1と2番目の単位ブロックY2にのみ物体が存在する。
このようにマクロブロック内の各単位ブロックには物体が選択的に存在するので、それぞれの場合に対して互いに異なる可変長符号表を適用して符号化利得を高め、且つデータ減縮効率を高める。
即ち、マクロブロック1(MB1)内には3つの単位ブロックY2,Y3,Y4にのみ物体が存在するので、表1のような可変長符号表を適用すると、データ減縮が可能になって符号化利得を高めることができる。
Figure 2007202183
マクロブロック2(MB2)には4つの単位ブロックY1,Y2,Y3,Y4に全て物体が存在するので、この場合には図4に示す既存の可変長符号表をそのまま適用し、マクロブロック3(MB3)には1つの単位ブロックY2にのみ物体が存在するので、表3のような可変長符号表を適用し、マクロブロック4(MB4)には2つの単位ブロックY1,Y2にのみ物体が存在するので、表2のような可変長符号表を適用する。
Figure 2007202183
Figure 2007202183
なお上述した実施の形態では、各マクロブロックを4つの正方形単位ブロックに分割した場合について互いに異なる可変長符号表を適用する場合について説明したが、分割数はこれに限定されるものではなく、他の分割数を採用した場合には、それぞれの単位ブロック内の物体存在可否に応じて符号化利得の一番高い互いに異なる可変長符号表を実験により同様に求めることが出来る。
このようにマクロブロック内の各単位ブロックの物体存在有無に応じて互いに異なる可変長符号表(符号化利得の一番良い可変長符号表)を適用することにより、データ減縮率と符号化利得を高めることができる。
ここで、表1,2,3に示される互いに異なる可変長符号表は実験によって求められた新しい可変長符号表であり、ここで、イントラ(INTRA)とインター(INTER)の用語は次のように定義される。
時間軸上における物体の特性は、以前のフレームには無かったが現在のフレームには現れた物体の場合(物体タイプI)と、極めて小さい物体の場合(10画素以内の物体;物体タイプII)と、相対的に極めて大きい物体の場合(10画素以上の物体;物体タイプIII)とに大別されるが、ここで、以前のフレームには無かったが現在のフレームに現れた物体の場合と、大きさが10画素未満の極めて小さい物体の場合には符号化タイプをINTRAモード(非予測モード)に決定し、前記特性を持っていない物体の場合にはINTERモード(予測モード)に決定する。
任意の物体をマクロブロック単位で分割した例示図。 マクロブロック内に物体が存在する単位ブロックを表示した図。 MPEG−1,MPEG−2,H.261,H.263などの既存の標準で使用する4つの単位ブロックY1,Y2,Y3,Y4を含むマクロブロックMBを示す図。 H.263標準で使用するコードブロックパターンに対する可変長符号化表。 本発明が適用される物体映像符号化システムのブロック構成図。 図5中の1つの符号化器21の詳細構成図。 一般的なフレームグリッドとマクロブロックとの説明図。 一般的な形状適応形DCT変換の説明図。
符号の説明
10 VOP形成部
20 符号化部
30 多重化部
MB1〜MB4 マクロブロック
Y1〜Y4 単位ブロック

Claims (7)

  1. 復号化されるべきマクロブロック内の物体が存在する単位ブロックの個数に応じて異なる可変長符号テーブルを適用してブロックフォーマットで輝度情報を復号化する装置において、
    受信したビットストリームから前記マクロブロックの輝度成分コードブロックパターン(CBPY)を取り込むデマルチプレクサを備え、前記輝度成分コードブロックパターン(CBPY)は、前記マクロブロック内の複数の輝度ブロックのうちどのブロックが符号化された輝度情報を有するかを示すものであり、さらに、
    前記マクロブロック内の形状情報に基づいて、前記輝度成分コードブロックパターン(CBPY)中の、伝送された輝度情報のないブロックの復号化を省略して、前記マクロブロックの前記輝度成分コードブロックパターン(CBPY)を用いて符号化されたテクスチャデータを復号化するテクスチャ・デコーダ
    を備えることを特徴とする輝度情報復号化装置。
  2. 前記物体が存在する単位ブロックは、前記単位ブロック内に前記形状情報を有するブロックであることを特徴とする請求項1に記載の輝度情報復号化装置。
  3. 前記可変長符号テーブルが、
    前記マクロブロック内に1つの物体が存在する時に使用される第1可変長符号テーブルと、
    前記マクロブロック内に2つの物体が存在する時に使用される第2可変長符号テーブルと、
    前記マクロブロック内に3つの物体が存在する時に使用される第3可変長符号テーブルと、
    前記マクロブロック内に4つの物体が存在する時に使用される第4可変長符号テーブルと
    からなることを特徴とする請求項1に記載の輝度情報復号化装置。
  4. 前記第1可変長符号テーブルは、
    Figure 2007202183
    であることを特徴とする請求項3に記載の輝度情報復号化装置。
  5. 前記第2可変長符号テーブルは、
    Figure 2007202183
    であることを特徴とする請求項3に記載の輝度情報復号化装置。
  6. 前記第3可変長符号テーブルは、
    Figure 2007202183
    であることを特徴とする請求項3に記載の輝度情報復号化装置。
  7. 前記第4可変長符号テーブルは、
    Figure 2007202183
    であることを特徴とする請求項3に記載の輝度情報復号化装置。
JP2007062205A 1995-10-26 2007-03-12 輝度情報復号化装置 Expired - Lifetime JP4572209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19950037918 1995-10-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421635A Division JP4405794B2 (ja) 1995-10-26 2003-12-18 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202183A true JP2007202183A (ja) 2007-08-09
JP4572209B2 JP4572209B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=19431815

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28437896A Expired - Lifetime JP3883618B2 (ja) 1995-10-26 1996-10-25 データ圧縮方法
JP2003421635A Expired - Lifetime JP4405794B2 (ja) 1995-10-26 2003-12-18 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法
JP2007062205A Expired - Lifetime JP4572209B2 (ja) 1995-10-26 2007-03-12 輝度情報復号化装置
JP2007062209A Expired - Lifetime JP4572210B2 (ja) 1995-10-26 2007-03-12 輝度情報の復号化方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28437896A Expired - Lifetime JP3883618B2 (ja) 1995-10-26 1996-10-25 データ圧縮方法
JP2003421635A Expired - Lifetime JP4405794B2 (ja) 1995-10-26 2003-12-18 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062209A Expired - Lifetime JP4572210B2 (ja) 1995-10-26 2007-03-12 輝度情報の復号化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (4) JP3883618B2 (ja)
CN (1) CN1102824C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202184A (ja) * 1995-10-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030903B1 (ko) * 2001-11-22 2011-04-22 파나소닉 주식회사 부호화 방법 및 부호화 장치
CN101742329B (zh) * 2008-11-24 2013-02-13 北京中星微电子有限公司 一种图像编码方法及装置
CN107083633B (zh) * 2017-03-31 2019-07-23 苏州大学 一种连续式光催化剥色机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202184A (ja) * 1995-10-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202184A (ja) * 1995-10-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202184A (ja) * 1995-10-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 符号化ブロックパターンの符号化装置及び符号化ブロックパターンの符号化方法
JP4572210B2 (ja) * 1995-10-26 2010-11-04 株式会社ハイニックスセミコンダクター 輝度情報の復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572209B2 (ja) 2010-11-04
JP3883618B2 (ja) 2007-02-21
JP4405794B2 (ja) 2010-01-27
JP2004112842A (ja) 2004-04-08
CN1102824C (zh) 2003-03-05
JPH09186995A (ja) 1997-07-15
JP2007202184A (ja) 2007-08-09
CN1159714A (zh) 1997-09-17
JP4572210B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324844B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP4617644B2 (ja) 符号化装置及び方法
KR100323489B1 (ko) 비디오데이타를가지는비트스트림의트랜스코딩방법및장치
KR101608426B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치
KR20060109290A (ko) 화상 복호 장치 및 화상 복호 방법과 화상 복호 프로그램
JP2011505781A (ja) 高解像度デジタル静止画像をビデオと並行して符号化するためのavc規格の拡張
JP3855522B2 (ja) 動画変換装置
JPH10341443A (ja) 動画像符号化装置及び復号化装置並びに動画像符号化方法及び復号化方法
JP2004140473A (ja) 画像情報符号化装置、復号化装置並びに画像情報符号化方法、復号化方法
JPH0998429A (ja) ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
KR100211917B1 (ko) 물체 모양정보 부호화 방법
JP2006517362A (ja) ビデオ符号化
JP4572210B2 (ja) 輝度情報の復号化方法
JP3518733B2 (ja) 物体単位映像信号符号化/復号化装置及び方法
JP2004504782A (ja) より良い予測のための代替ブロック順序
GB2328821A (en) Encoding a binary shape signal
JP2000023195A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法、並びに符号化データ提供媒体
KR100568649B1 (ko) 동화상복호화장치및동화상복호화방법
KR101368943B1 (ko) 저 해상도 화상의 모션 데이터로부터 고 해상도 화상을 위한 모션 데이터를 도출하는 방법, 및 이 방법을 구현하는코딩 및 디코딩하는 장치
JP4950381B2 (ja) 画素を有するデジタル化された画像の処理のための方法及び装置
US6556714B2 (en) Signal processing apparatus and method
KR100359819B1 (ko) 압축영상의 공간 도메인에서의 효율적인 엣지 예측 방법
JP3568392B2 (ja) 動画像復号化装置
JP3671286B2 (ja) 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体
JP3384739B2 (ja) 動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term