JP2007202046A - System, method and program for preventing guide to illegal site, and mail receiver - Google Patents

System, method and program for preventing guide to illegal site, and mail receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2007202046A
JP2007202046A JP2006020893A JP2006020893A JP2007202046A JP 2007202046 A JP2007202046 A JP 2007202046A JP 2006020893 A JP2006020893 A JP 2006020893A JP 2006020893 A JP2006020893 A JP 2006020893A JP 2007202046 A JP2007202046 A JP 2007202046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
link
mail
unauthorized
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4682855B2 (en
Inventor
Shingo Shiga
信吾 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006020893A priority Critical patent/JP4682855B2/en
Publication of JP2007202046A publication Critical patent/JP2007202046A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4682855B2 publication Critical patent/JP4682855B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for preventing guide to an illegal site in which a user can be prevented from being guided to the illegal site. <P>SOLUTION: An illegal mail determing section 22 judges whether a link contained in electronic mail, destined for a user, received by a mail receiving section 21 is a link to a site which is suspicious of being illegal. When the link is determined as a link to the site which is suspicious of being illegal, a mail rewriting section 23 rewrites a link destination address into an address of an illegal access warning device 40. When the user opens the rewritten link, the illegal access warning device 40 displays a call arousing attention on a display screen of a terminal device 30. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、不正サイトへの誘導防止システム、方法、プログラム、及び、メール受信装置に関し、更に詳しくは、電子メールを用いてユーザを不正サイトへ誘導することを防止できる不正サイトへの誘導防止システム、方法、プログラム、及び、メール受信装置に関する。   The present invention relates to an unauthorized site guidance prevention system, method, program, and mail receiving apparatus, and more particularly, to an unauthorized site guidance prevention system capable of preventing a user from being guided to an unauthorized site using electronic mail. , Method, program, and mail receiving apparatus.

近年、携帯電話機やPC等を用いて、電子メールを利用する機会が増えてきている。それに伴い、ユーザが、一方的に広告を送りつける迷惑メールやチェーンメールなどを受信することも増加しており、ユーザが不愉快な思いをすることも少なくない。これまで、このような迷惑メールの受信を排除する技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載される技術が提案されている。一般に、迷惑メール等には、その送信者のサイトへの誘導を目的としたリンク(URL)が埋め込まれていることが多い。特許文献1や特許文献2では、迷惑サイトのURLを記憶したデータベースを参照し、ユーザあての電子メールに、迷惑サイトのURLが含まれる場合には、そのメールをユーザに送信しないようにして、迷惑メールの被害を防止している。   In recent years, opportunities to use e-mail using a mobile phone or a PC have been increasing. Along with that, users are increasingly receiving spam mails and chain mails that send advertisements unilaterally, and users often feel unpleasant. Until now, as a technique for eliminating such junk mail reception, for example, techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2 have been proposed. In general, a spam mail or the like is often embedded with a link (URL) for the purpose of guiding the sender to the site. In Patent Document 1 and Patent Document 2, referring to the database storing the URL of the unwanted site, if the email addressed to the user includes the URL of the unwanted site, do not send the email to the user. Prevents spam damage.

特開2003−249964号公報JP 2003-249964 A 再公表特許 国際公開番号WO2004/010662号公報Republished Patent International Publication No. WO 2004/010661

しかし、サーバに届いた電子メールが、本当にユーザにとって必要なものであるか否かはユーザにしか判断できず、サーバ側で電子メールを削除すると、誤って、本来必要な電子メールを削除する可能性を否定しきれないという問題がある。また、データベースに登録された既知のURLが埋め込まれた電子メールは削除できるものの、未知のURLに対しては電子メールを削除できず、その電子メールは、ユーザに送信されるという問題がある。   However, only the user can determine whether the e-mail that arrived at the server is really necessary for the user. If the e-mail is deleted on the server side, the e-mail that is originally necessary can be deleted by mistake. There is a problem that sex cannot be denied. In addition, although an e-mail in which a known URL registered in the database is embedded can be deleted, an e-mail cannot be deleted for an unknown URL, and the e-mail is transmitted to the user.

ここで、近年、銀行やクレジットカード会社などを装って不特定多数の者に対して電子メールを送信し、メール中に記述してある不正サイトへのURLリンクをクリックさせることで、正当なサイトを装った不正サイトへと誘導し、IDやパスワード、クレジットカード番号などの個人情報を詐取する、いわゆるフィッシング詐欺が多発している。この詐欺行為は、
・メールの差出人表示を詐称して、正当な送信者からの電子メールであると誤認させること、
・メールの本文中に、「懸賞に当選した」といった扇動的な文章や、「アクセスしないとアカウントが無効になる」などといった受信者に義務感を抱かせる文章を用いて、アクセスさせるように仕向けること、
・表示画面上に、実際にリンクされた詐欺用の不正サイトとは異なるアドレスを表示させて、リンク先が不正サイトであることを隠すこと、
といった細工によって成り立っている。
Here, in recent years, by clicking the URL link of the guise of such as banks and credit card companies to send e-mail to an indefinite number of persons, to unauthorized site which had been described in the mail, legitimate sites There are many so-called phishing scams that lead to fraudulent sites posing as scams and fraudulently collect personal information such as IDs, passwords, and credit card numbers. This fraud is
・ Spoofing the sender's display of e-mail and misidentifying it as an e-mail from a valid sender,
・ Instruct the email to be accessed using insulting text such as “I won the sweepstakes” or text that makes the recipient feel obligatory, such as “If you do not access, your account will be invalid” thing,
-Displaying an address on the display screen that is different from the fraudulent website for fraud actually linked to hide that the link destination is a fraudulent website,
It is made up of such work.

図6は、フィッシング詐欺に用いられる電子メール(フィッシングメール)の一例を示している。この電子メールは、HTML形式で送信されており、送信元を示すfrom行に記載された「webmaster@nec.co.jp」は、詐称されたアドレスである。また、メール本文には、クレジットカード等の個人情報を入力させるためのもっともらしい文章が記載されている。リンク部分には、アンカータグのリンク先として、実際のリンク先である詐欺用の不正サイトのアドレス「www.abuse-site.com/abuse/」と、表示用文字列(アンカー文字列)として、一見正しいと思わせるURL“http://www.nec.co.jp/campaign/”とが埋め込まれている。   FIG. 6 shows an example of electronic mail (phishing mail) used for phishing scams. This electronic mail is transmitted in the HTML format, and “webmaster@nec.co.jp” described in the from line indicating the transmission source is a spoofed address. In addition, the e-mail text contains a plausible sentence for inputting personal information such as a credit card. In the link part, as the link destination of the anchor tag, the fraudulent site address "www.abuse-site.com/abuse/" that is the actual link destination and the display character string (anchor character string) The URL “http://www.nec.co.jp/campaign/” that seems to be correct is embedded.

図7は、図6に示すフィッシングメールのユーザPC上での表示例を示している。ユーザPCのメールソフトによって、図6に示すソースの電子メールを表示すると、表示画面上には、図7に示すように表示される。この電子メールのリンク部分は、一見、http://www.nec.co.jp/campaign/へのリンクであるように見え、ソースなどによって よく確認しないと、実際のリンク先がwww.abuse-site.com/abuse/であることには気付かない。ユーザが、リンク先がhttp://www.nec.co.jp/campaign/であると勘違いしてリンク部分をクリックすると、実際のリンク先である不正サイトに接続してしまうことになる。   FIG. 7 shows a display example of the phishing mail shown in FIG. 6 on the user PC. When the source e-mail shown in FIG. 6 is displayed by the mail software of the user PC, it is displayed on the display screen as shown in FIG. At first glance, the link part of this email appears to be a link to http://www.nec.co.jp/campaign/. If you do not check carefully by the source, the actual link destination will be www.abuse- I don't realize it's site.com/abuse/. If the user misunderstands that the link destination is http://www.nec.co.jp/campaign/ and clicks on the link portion, the user is connected to the unauthorized site that is the actual link destination.

ユーザは、フィッシング詐欺に遭わないためには、受信した電子メールのリンク先を安易にクリックしない、或いは、クリックする前のリンク先をしっかりと確認することが重要である。しかしながら、フィッシングメールは、上記したように、リンク先をクリックするように巧妙に仕組まれており、不注意や見落としでリンク先をクリックしてしまうことも少なくない。会社等の組織内や携帯電話網など、インターネットへのWebアクセスに対して、ゲートウェイサーバやプロキシサーバ等により、事前にアクセス先の確認ができるようなネットワーク構成では、これらサーバに、不正なサイトへのアクセスを防止する機能を持たせることにより、不正サイトへのアクセスを水際で防止できる。しかし、一般のユーザが自宅のPC等から、ゲートウェイサーバやプロキシサーバ等を介さずにアクセスする態様などの場合には、利用者の端末から直接に不正サーバにアクセスすることになるため、これらのアクセスを水際で防止することはできない。   In order not to encounter a phishing scam, it is important that the user does not easily click the link destination of the received e-mail or confirms the link destination before clicking. However, as described above, phishing emails are cleverly structured to click on a link destination, and often click on the link destination inadvertently or overlooked. In a network configuration in which the access destination can be confirmed in advance by a gateway server or proxy server for Web access to the Internet, such as within an organization of a company or a mobile phone network, to these servers to unauthorized sites By providing a function that prevents access to unauthorized sites, access to unauthorized sites can be prevented at the water's edge. However, in the case of a mode in which a general user accesses from a home PC without going through a gateway server or a proxy server, the unauthorized server is directly accessed from the user's terminal. Access cannot be prevented at the water's edge.

ゲートウェイサーバやプロキシサーバ等を介さない接続形態では、不正サイトへのアクセスを防止することを可能にするソフトウェアを購入し、事前にPCにインストールしておくことで、不正サイトへのアクセスを防止することはできる。しかし、ソフトウェアの購入やインストールにコストや手間がかかるという問題があり、利用者にとって、利便性が良いとはいえない。また、不正と判断されるメールを受信時に受信拒否し、或いは、自動で削除することで、メール自体がユーザの目に触れないようにする対策や、不正と疑われるメールに対して、件名等にその旨を示す文字列を挿入し、注意喚起を促す対策も行われている。しかし、必要なメールが誤って拒否・削除される可能性がないとは言えず、また、不注意により、誤ってURLリンクを開いくことがあるという可能性を否定しきれない。   In a connection mode that does not go through a gateway server or proxy server, purchase software that can prevent access to unauthorized sites and install it on a PC in advance to prevent access to unauthorized sites. I can. However, there is a problem that cost and time are required for purchasing and installing software, which is not convenient for the user. In addition, it rejects the mail that is judged to be illegal when receiving it, or automatically deletes it so that the mail itself does not touch the user's eyes. A measure is also taken to insert a character string to that effect in order to call attention. However, it cannot be said that there is no possibility that the necessary mail is rejected or deleted by mistake, and the possibility that the URL link may be accidentally opened due to carelessness cannot be denied.

本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、電子メールを、ユーザに送信する前に削除することなく、ユーザが不正サイトへ誘導されることを防止できる不正サイトへの誘導防止システム、方法、プログラム、及び、メール受信装置を提供することを目的とする。   The present invention eliminates the above-mentioned problems of the prior art and prevents a user from being directed to an unauthorized site without deleting the electronic mail before sending it to the user. It is an object to provide a program and a mail receiving device.

上記目的を達成するために、本発明の不正サイトへの誘導防止システムは、ユーザに注意喚起を促す警告装置を用いた不正サイトへの誘導防止システムであって、受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断する不正メール判断部と、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断されると、前記外部サイトへのリンクを、前記警告装置へのリンクへと書き換えるメール書換え部とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a system for preventing unauthorized access to unauthorized sites according to the present invention is a system for preventing guided unauthorized access to an unauthorized site using a warning device that prompts a user to be alerted. Is detected, and when it is included, the fraudulent e-mail judging section for judging whether the link to the external site is a link to the suspected fraud, and the suspected fraud A mail rewriting unit that rewrites a link to the external site into a link to the warning device.

本発明の不正サイトへの誘導防止方法は、コンピュータを用いた不正サイトへの誘導防止方法であって、前記コンピュータが、受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断するステップと、前記コンピュータが、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断すると、前記外部サイトへのリンクを、ユーザに注意喚起を促す警告装置へのリンクへと書き換えるステップとを有することを特徴とする。   The method for preventing an unauthorized site from guiding according to the present invention is a method for preventing an unauthorized site from being guided to a computer, wherein the computer detects whether or not a link to an external site is included in an incoming mail. When determining that the link to the external site is a link to a site suspected of fraud, and determining that the computer is a link to a site suspected of fraud, the external site And rewriting the link to the site into a link to a warning device that prompts the user to call attention.

本発明の不正サイトへの誘導防止システム及び方法では、ユーザあての電子メールに含まれるリンクが、ユーザを不正サイトが疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断し、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断すると、そのリンクを、警告装置へのリンクに書き換える。これにより、ユーザが書換え前のリンク先サイトにアクセスする前に、ユーザを警告装置にアクセスさせて注意喚起を促すことができ、ユーザに、不正が疑われるサイトへのアクセスを思いとどまらせることができる。   In the system and method for preventing induction to an unauthorized site according to the present invention, a link included in an e-mail addressed to a user determines whether the user is a link to a site suspected of being an unauthorized site, and an unauthorized site is suspected. If the link is determined to be a link to, the link is rewritten to a link to the warning device. As a result, before the user accesses the linked site before rewriting, the user can be alerted by accessing the warning device, and the user can be discouraged from accessing the suspected fraud site. .

本発明の不正アクセス防止システム及び方法では、前記外部サイトへのリンクのリンク先アドレスと、前記受信メールの送信者アドレスとを比較し、両者のドメインが異なると、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断する構成を採用できる。一般に、ユーザを不正サイトへ誘導するための電子メールは、送信者が詐称されており、詐称された送信者のドメインと、誘導先であるリンク先アドレスのドメインとは相違する。従って、両者のドメインが異なる場合には、ユーザを、不正サイトへ誘導するための電子メールであると判断できる。   In the unauthorized access prevention system and method of the present invention, the link destination address of the link to the external site is compared with the sender address of the received mail, and if both domains are different, the link to the site suspected of fraud It is possible to adopt a configuration that determines that In general, in an e-mail for guiding a user to an unauthorized site, the sender is misrepresented, and the domain of the misrepresented sender is different from the domain of the link destination address that is the inducement destination. Therefore, when both domains differ, it can be judged that it is an email for guiding a user to an unauthorized site.

本発明の不正アクセス防止システムでは、前記メール書換え部は、書換え後の前記警告装置へのリンクに、書換え前の前記外部サイトへのリンクのリンク先アドレスを特定する情報を含める構成を採用できる。この場合、書換え前のリンク先アドレスを、警告装置側に受け渡すことができる。   In the unauthorized access prevention system of the present invention, the mail rewriting unit may employ a configuration in which information specifying the link destination address of the link to the external site before rewriting is included in the link to the warning device after rewriting. In this case, the link destination address before rewriting can be passed to the warning device side.

本発明の不正アクセス防止システムでは、前記警告装置が、ユーザからのアクセスを受けると、ユーザの端末装置上に、不正サイトの可能性があるサイトへアクセスしようとしている旨の警告を表示させる構成を採用できる。また、前記警告装置が、既知の不正サイトのアドレスを記憶する記憶装置を参照し、前記外部サイトへのリンクのリンク先のアドレスが、前記記憶装置に記憶されたアドレスと一致すると、ユーザの端末表示装置上に、危険なサイトへアクセスしようとしている旨の警告を表示させる構成を採用できる。書換え前のリンク先アドレスが、記憶装置に記憶された既知の不正サイトのアドレスと一致する場合には、より強い文面で警告を発することにより、ユーザに、そのサイトへのアクセスを思いとどまらせることができる。   In the unauthorized access prevention system of the present invention, when the warning device receives access from a user, the warning device displays a warning to the effect that an attempt to access a site that may be an unauthorized site is made on the terminal device of the user. Can be adopted. Further, when the warning device refers to a storage device that stores the address of a known unauthorized site, and the link destination address of the link to the external site matches the address stored in the storage device, the user terminal A configuration can be adopted in which a warning indicating that a dangerous site is being accessed is displayed on the display device. If the link destination address before rewriting matches the address of a known illegal site stored in the storage device, the user may be discouraged from accessing the site by issuing a warning with a stronger text. it can.

本発明の不正アクセス防止システムでは、前記警告装置が、前記不正が疑われるサイトへのリンクであると判断されたリンクのリンク先の外部サイトと、ユーザの端末装置との間の送受信データを監視するアクセス監視部を更に備える構成を採用することができる。この場合、警告装置によって、ウイルスチェックや更新情報の流出のチェックを行うことで、ユーザを、より高いレベルで保護できる。   In the unauthorized access prevention system of the present invention, the warning device monitors transmission / reception data between a link destination external site determined to be a link to the suspected fraud site and a user terminal device. It is possible to adopt a configuration further including an access monitoring unit. In this case, it is possible to protect the user at a higher level by performing a virus check or check for outflow of update information by the warning device.

本発明のプログラムは、コンピュータに、不正サイトへの誘導を防止する処理を実行させるプログラムであって、前記コンピュータに、受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断するステップと、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断すると、前記外部サイトへのリンクを、ユーザに注意喚起を促す警告装置へのリンクへと書き換えるステップとを実行させることを特徴とする。   The program of the present invention is a program for causing a computer to execute processing for preventing guidance to an unauthorized site, and detects whether or not the received mail contains a link to an external site. Sometimes, determining whether the link to the external site is a link to a site suspected of fraud, and determining that the link to the site suspected of fraud is a link to the external site. And rewriting the link to a warning device that prompts the user to call attention.

本発明のプログラムでは、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断するステップでは、前記コンピュータに、前記外部サイトへのリンクのリンク先アドレスと、前記受信メールの送信者アドレスとを比較し、両者のドメインが異なると、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断させる処理を実行させる構成を採用できる。   In the program of the present invention, in the step of determining whether the link is to a site suspected of fraud, the link destination address of the link to the external site and the sender address of the received mail are stored in the computer. In comparison, if the two domains are different, it is possible to adopt a configuration for executing processing for determining that the link is to a site suspected of fraud.

本発明のメール受信装置は、ユーザが不正サイトへ誘導されることを防止するメール受信装置であって、受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断する不正メール判断部と、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断されると、前記外部サイトへのリンクを、ユーザへ注意喚起を促す警告装置へのリンクへと書き換えるメール書換え部とを有することを特徴とする。   The mail receiving apparatus of the present invention is a mail receiving apparatus that prevents a user from being directed to an unauthorized site, and detects whether or not a link to an external site is included in the received mail. If it is determined that the link to the external site is a link to a site suspected of fraud and a link to the site suspected of fraud, And a mail rewriting unit that rewrites the link into a link to a warning device that prompts the user to call attention.

本発明の不正サイトへのアクセス防止システム、方法、プログラム、及び、メール受信装置では、ユーザあての電子メールに含まれるリンクが、ユーザを不正サイトが疑われるサイトへのリンクであると判断すると、そのリンクを、警告装置へのリンクに書き換える。ユーザが、電子メール上からリンクを開くと、そのアクセス先は警告装置となっており、警告装置によって注意喚起を促すことにより、ユーザが不正なサイトへ誘導されることを回避でき、詐欺等の被害から、ユーザを保護することができる。   In the unauthorized site access prevention system, method, program, and mail receiving device of the present invention, when the link included in the e-mail addressed to the user determines that the user is a link to a site suspected of being an unauthorized site, Rewrite the link to a link to the warning device. When a user opens a link from an e-mail, the access destination is a warning device, and by prompting the user to be alerted by the warning device, the user can be prevented from being directed to an unauthorized site. Users can be protected from damage.

以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態の不正サイトへの誘導防止システムの構成を示している。不正サイトへの誘導防止システム100は、ユーザあての電子メールを受信するメール受信装置20と、ユーザに接続サイトが不正サイトである可能性がある旨を警告する不正アクセス警告装置40とを備える。メール受信装置20及び不正アクセス警告装置40は、例えばワークステーション等のコンピュータシステムとして構成される。端末装置30は、例えば、ネットワーク通信機能を有するPCや携帯電話端末として構成される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of a system for preventing guidance to unauthorized sites according to an embodiment of the present invention. The unauthorized site guidance preventing system 100 includes a mail receiving device 20 that receives an email addressed to a user, and an unauthorized access warning device 40 that warns the user that the connected site may be an unauthorized site. The mail receiving device 20 and the unauthorized access warning device 40 are configured as a computer system such as a workstation. The terminal device 30 is configured as a PC or a mobile phone terminal having a network communication function, for example.

メール受信装置20は、メール受信部21、不正メール判断部22、メール書換え部23、及び、メール配信部24を有する。メール受信部21は、インターネット等の外部ネットワーク10から、ユーザあての電子メールを受信する。不正メール判断部22は、受信された電子メールが不正サイトへのリンクを含むか否かを判断する。この動作について後述する。メール書換え部23は、不正メール判断部22が、不正サイトへのリンクを含むと判断すると、リンク先を不正アクセス警告装置40に書き換えた電子メールを作成する。メール配信部24は、メール書換え部23によって書き換えられた電子メールをユーザの端末装置30に送信する。また、不正メール判断部22が不正サイトへのリンクを含まないと判断した場合には、メール受信部21が受信した電子メールを、そのまま端末装置30に送信する。   The mail receiving device 20 includes a mail receiving unit 21, an unauthorized mail determining unit 22, a mail rewriting unit 23, and a mail distribution unit 24. The mail receiving unit 21 receives an e-mail addressed to the user from the external network 10 such as the Internet. The unauthorized mail determination unit 22 determines whether the received electronic mail includes a link to an unauthorized site. This operation will be described later. When the unauthorized mail determination unit 22 determines that the link to the unauthorized site is included, the email rewrite unit 23 creates an email in which the link destination is rewritten to the unauthorized access warning device 40. The mail delivery unit 24 transmits the electronic mail rewritten by the mail rewriting unit 23 to the user terminal device 30. If the unauthorized mail determination unit 22 determines that the link to the unauthorized site is not included, the email received by the mail receiving unit 21 is transmitted to the terminal device 30 as it is.

不正アクセス警告装置40は、警告表示部41を備える。端末装置30は、メール受信装置20から電子メールを受信し、表示画面上に、受信した電子メールを表示する。ユーザが、表示された電子メールに含まれる、メール書換え部23によってリンク先が書き換えられたリンクを開く(クリックする)と、端末装置30は、不正アクセス警告装置40にアクセスする。警告表示部41は、端末装置30からアクセスを受けると、端末装置30の表示画面上に、注意喚起を促す警告画面を表示させる。   The unauthorized access warning device 40 includes a warning display unit 41. The terminal device 30 receives an e-mail from the mail receiving device 20 and displays the received e-mail on the display screen. When the user opens (clicks) a link whose link destination is rewritten by the mail rewriting unit 23 included in the displayed electronic mail, the terminal device 30 accesses the unauthorized access warning device 40. When receiving an access from the terminal device 30, the warning display unit 41 displays a warning screen for prompting attention on the display screen of the terminal device 30.

図2は、メール受信装置20の動作手順を示している。メール受信部21は、ユーザあての電子メールを受信する(ステップA1)。不正メール判断部22は、受信した電子メールの内容をチェックし(ステップA2)、フィッシング詐欺等の不正サイトへの勧誘メールであるか否かを判断する(ステップA3)。ステップA3の不正メールか否かの判断では、本文にリンクが埋め込まれていない場合には、不正メールでないと判断し、含まれている場合には、受信メールの送信者のアドレスと、受信メール本文に含まれるリンク先URLのアドレスとを比較することにより、不正メールか否かを判断する。   FIG. 2 shows an operation procedure of the mail receiving device 20. The mail receiving unit 21 receives an e-mail addressed to the user (step A1). The illegal mail determination unit 22 checks the content of the received electronic mail (step A2), and determines whether it is an invitation mail to an illegal site such as a phishing scam (step A3). In step A3, it is determined whether or not the mail is a fraudulent mail if the link is not embedded in the body. If it is included, the mail address of the sender of the received mail and the received mail are included. By comparing with the address of the link destination URL included in the text, it is determined whether or not the mail is illegal.

フィッシング詐欺で用いられる電子メールでは、送信元を詐称し、銀行やクレジット会社のアドレスを偽ってメールを送信してくる場合が多いが、この送信元メールアドレスは、非正規な偽のアドレスであり、実際の送信元はこれとは異なる。一方で、実際に個人情報を収集するために設置された不正サイトは、銀行やクレジット会社が使用する正規のドメイン以下には設置できないため、フィッシングメールに埋め込まれたリンク先URLは、正規の銀行やクレジット会社のドメインとは異なるドメインとなる。そこで、不正メール判断部22は、電子メールの送信元アドレスのドメイン部と、リンク先URLのドメインとを比較し、両者が一致しない場合には、不正サイトへの勧誘メールであると判断する。   In e-mails used in phishing scams, senders are often misrepresented and emails are sent with falsified bank and credit company addresses, but these sender email addresses are non-genuine fake addresses. The actual sender is different from this. On the other hand, fraudulent sites that are actually set up to collect personal information cannot be placed below the regular domain used by banks or credit companies. And the domain of the credit company. Therefore, the fraudulent mail determination unit 22 compares the domain part of the source address of the e-mail with the domain of the link destination URL, and determines that it is an invitation mail to the fraudulent site if they do not match.

例えば、ステップA1で受信した電子メールの送信元アドレスが、webmaster@legal-site.comであったとする。ステップA2では、受信メールをチェックした結果、送信元アドレスと一致するドメイン(legal-site.com)を含むアドレスへのリンクが含まれる場合には、メール送信者は、送信者のドメインと同じドメインのサーバへアクセスさせようとしていることから、ステップA3では、詐称は行われていないと判断して、不正サイトへの勧誘メールではないと判断する。しかし、リンク先URLが、“http://www.abuse-site.com/”であった場合には、このリンク先URLのドメイン(abuse-site.com)は、メール送信元のアドレスのドメイン部と一致せず、メール送信者が、送信者のドメインとは異なるドメインのサーバへアクセスさせようとしていることから、ステップA3では、不正サイトへの勧誘メールであると判断する。   For example, assume that the source address of the email received in step A1 is webmaster@legal-site.com. In step A2, if the result of checking the received mail includes a link to an address including a domain (legal-site.com) that matches the sender address, the mail sender is the same domain as the sender's domain. In step A3, it is determined that no misrepresentation has been performed, and it is determined that it is not an invitation mail to an unauthorized site. However, when the link destination URL is “http://www.abuse-site.com/”, the domain of the link destination URL (abuse-site.com) is the domain of the mail transmission source address. The mail sender is trying to access a server in a domain that is different from the sender's domain.

迷惑メールや不正なメールを検出する手法としては、受信メールから、メールヘッダ部分や本文の特徴を抽出し、これとあらかじめ記憶しておいた迷惑メール等の特徴とを比較して検出するものや、不正サイトのアドレス情報をあらかじめ記憶しておき、そのアドレスが受信メールに含まれるか否かによって検出するものなど、様々なものが提案され、或いは、既に製品化されている。ステップA3では、上記説明したドメインの比較に代えて、又は、加えて、それら手法を用いて、不正サイトへの勧誘メールであるか否かを判断してもよい。   As a method of detecting spam mails and illegal mails, the mail header part and body characteristics are extracted from the received mail, and this is compared with previously stored characteristics such as spam mails. Various types of information have been proposed or have already been commercialized, such as a method for storing address information of an unauthorized site in advance and detecting whether the address is included in the received mail. In step A3, instead of or in addition to the above-described domain comparison, it may be determined whether or not it is an invitation mail to an unauthorized site by using these methods.

ステップA3で、不正サイトへの勧誘メールであると判断されると、メール書換え部23は、メール本文に含まれる不正サイトと判断されたURLを書き換え(ステップA4)、リンク先を、不正アクセス警告装置40とする。図3は、メール書換え部23によるリンク先アドレスの書換えの様子を示している。書換え前のアンカータグのリンク先URLをhttp://www.abuse-site.com/abuse/とする。不正アクセス警告装置40のアドレス(ホスト名)を、alert.nec.co.jpとすると、メール書換え部23は、アンカータグのリンク先URLを、http://alert.nec.co.jp/alert.cgiに書き換える。その際、書換え前のアドレスを不正アクセス警告装置40に引き渡すために、書換え前アドレス(www.abuse-site.com/abuse/)を、パラメータとして書換え後のURLに含める。また、書換えに際しては、件名(subjectヘッダ)やメール本文に、アドレス書換えを行ったこと旨を追記し、ユーザへの注意喚起を行うことが好ましい。   If it is determined in step A3 that the email is a solicitation email to an unauthorized site, the email rewriting unit 23 rewrites the URL determined to be an unauthorized site included in the email text (step A4), and links the destination to an unauthorized access warning. Let it be device 40. FIG. 3 shows how the link destination address is rewritten by the mail rewriting unit 23. The link destination URL of the anchor tag before rewriting is assumed to be http://www.abuse-site.com/abuse/. If the address (host name) of the unauthorized access warning device 40 is alert.nec.co.jp, the mail rewriting unit 23 sets the link destination URL of the anchor tag to http://alert.nec.co.jp/alert. Rewrite to .cgi. At that time, in order to deliver the address before rewriting to the unauthorized access warning device 40, the address before rewriting (www.abuse-site.com/abuse/) is included as a parameter in the URL after rewriting. When rewriting, it is preferable to add a notice to the subject (subject header) or mail body that the address has been rewritten to alert the user.

メール配信手段24は、ステップA4でリンク先が不正アクセス警告装置40に書き換えられた電子メールを、ユーザの端末装置30に向けて送信する(ステップA5)。また、ステップA3で、不正サイトへの勧誘メールではないと判断された場合には、ステップA1で受信した電子メールを、そのまま端末装置30に送信する。この送信は、端末装置30側からのメール取得要求に応答して行ってもよく、或いは、メール受信装置20側から自動的に行ってもよい。   The mail delivery unit 24 transmits the electronic mail whose link destination is rewritten to the unauthorized access warning device 40 in Step A4 to the user terminal device 30 (Step A5). If it is determined in step A3 that it is not an invitation mail to an unauthorized site, the electronic mail received in step A1 is transmitted to the terminal device 30 as it is. This transmission may be performed in response to a mail acquisition request from the terminal device 30 side, or may be automatically performed from the mail receiving device 20 side.

図4は、ユーザに注意喚起を促す際の不正サイトへの勧誘防止システムの動作手順を示している。ユーザが、受信したメールに含まれる、図3のステップA4で書き換えられたリンクをクリックする(ステップB1)と、端末装置30は、不正アクセス警告装置40にHTTPリクエストを送信する。不正アクセス警告装置40は、このHTTPリクエストを受信すると、警告表示部41により、不正サイトにアクセスしようとしている可能性があり、個人情報の取り扱いには十分に注意するように警告する旨の表示を、端末装置30の表示画面上に表示させる(ステップB2)。   FIG. 4 shows the operation procedure of the system for preventing solicitation to unauthorized sites when prompting the user to call attention. When the user clicks the link rewritten in step A4 in FIG. 3 included in the received mail (step B1), the terminal device 30 transmits an HTTP request to the unauthorized access warning device 40. Upon receiving this HTTP request, the unauthorized access warning device 40 may cause the warning display unit 41 to display an indication that there is a possibility of trying to access an unauthorized site and warn enough to handle personal information. Then, it is displayed on the display screen of the terminal device 30 (step B2).

例えば、図6に示した電子メールを受信した場合を考える。この電子メールは、メール書換え部23により、アンカータグのリンク先アドレスが、図3に示したように、「http://www.abuse-site.com/abuse/」から「http://alert.nec.co.jp/alert.cgi?originalURL=http://www.abuse-site.com/abuse/%F2Fabuse%F2」に書き換えられる。ユーザは、図7のように表示される画面上から、リンク部分「http://www.nec.co.jp/campaign/」をクリックすると、端末装置30は、書き換えられたリンク先である不正アクセス警告装置40に、書換え前のオリジナルのURLを含むHTTPリクエストを送信する。   For example, consider the case where the electronic mail shown in FIG. 6 is received. This e-mail is sent from the “http://www.abuse-site.com/abuse/” to “http: // alert” as shown in FIG. .nec.co.jp / alert.cgi? originalURL = http: //www.abuse-site.com/abuse/%F2Fabuse%F2 ". When the user clicks on the link part “http://www.nec.co.jp/campaign/” on the screen displayed as shown in FIG. 7, the terminal device 30 is an illegal link destination. An HTTP request including the original URL before rewriting is transmitted to the access warning device 40.

図5は、不正アクセス警告装置40が端末装置30からのHTTPリクエストに応答して送信するページ情報の具体例を示している。この例では、端末装置30の表示画面上には、利用者に対して不正サイトの可能性があり、個人情報等の入力を行ってはいけないといった警告や、対処方法などについての情報が表示される。ユーザは、このような表示を見ることで、個人情報の取り扱い等について、心構えをすることができる。図4に戻り、ユーザが、図5に示すような警告表示画面上から、書換え前のオリジナルのリンク先へのリンクをクリックすると、端末装置30は、外部ネットワーク10を介して、そのリンク先へアクセスする(ステップB3)。   FIG. 5 shows a specific example of page information that the unauthorized access warning device 40 transmits in response to an HTTP request from the terminal device 30. In this example, on the display screen of the terminal device 30, there is a warning that there is a possibility of an unauthorized site for the user and personal information or the like should not be entered, and information on how to deal with it is displayed. The By viewing such a display, the user can be prepared for handling personal information. Returning to FIG. 4, when the user clicks a link to the original link destination before rewriting from the warning display screen as shown in FIG. 5, the terminal device 30 goes to the link destination via the external network 10. Access (step B3).

本実施形態では、メール受信装置20は、受信した電子メールが、不正サイトへの勧誘メールであるか否かを判断し、不正サイトへの勧誘メールであると判断すると、その電子メールに含まれるリンクURLのリンク先を、不正アクセス警告装置40に書き換える。ユーザが、誤って、URL書換え後の電子メールに含まれるリンクをクリックした場合でも、端末装置30は、書換え前のオリジナルのリンク先へアクセスせずに、不正アクセス警告装置40にアクセスする。このようにすることで、ユーザが、正当なサイトへアクセスしたつもりで、不正サイトへアクセスする事態を避けることができる。   In the present embodiment, the mail receiving device 20 determines whether or not the received electronic mail is an invitation mail to an unauthorized site, and if it is determined to be an invitation mail to an unauthorized site, it is included in the email. The link destination of the link URL is rewritten to the unauthorized access warning device 40. Even when the user accidentally clicks a link included in the e-mail after URL rewriting, the terminal device 30 accesses the unauthorized access warning device 40 without accessing the original link destination before rewriting. By doing so, it is possible to avoid a situation where the user accesses an unauthorized site with the intention of accessing a legitimate site.

また、メール受信装置20は、不正メール判断部22が不正サイトへの勧誘メールであると判断したときにのみ受信メール中のリンクのアクセス先を不正アクセス警告装置40に書き換え、不正なサイトへのアクセスと疑われるアクセスのみを不正アクセス警告装置40に迂回させる。これにより、不正が疑われない通常の電子メールに含まれるリンクについては、通常通り、端末装置30からそのリンク先のサイトへアクセスさせることができる。また、不正アクセス警告装置40にアクセスが集中する事態を避けることができ、不正アクセス警告装置40の設備量を最小に抑えることができる。   In addition, the mail receiving device 20 rewrites the access destination of the link in the received mail to the unauthorized access warning device 40 only when the unauthorized email determination unit 22 determines that the email is a solicitation email to the unauthorized site. Only the access that is suspected of access is bypassed by the unauthorized access warning device 40. As a result, the link included in the normal e-mail that is not suspected of fraud can be accessed from the terminal device 30 to the linked site as usual. Moreover, the situation where access concentrates on the unauthorized access warning device 40 can be avoided, and the equipment amount of the unauthorized access warning device 40 can be minimized.

不正アクセス警告装置40へアクセス後、ユーザの端末装置30の表示画面上には、不正サイトにアクセスしようとしている可能性がある旨の表示と、書換え前のオリジナルのURLとが表示される。このようにすることで、ユーザに、オリジナルのリンク先へのアクセスを思いとどまることができ、不正サイトへのアクセスを事前に回避する機会を与えることができる。また、ユーザは、そのような表示を確認した上で、そのオリジナルのURLのサイトへアクセスすることもできる。その際、ユーザは、表示画面上の警告を見た上でアクセスすることになるので、警戒心を持ってそのサイトを訪問することになる。このため、アクセス先のサイトが不正サイトであったとしても、その不正サイトへ、不用意に個人情報を入力することを防ぐことができる。   After accessing the unauthorized access warning device 40, on the display screen of the user's terminal device 30, an indication that there is a possibility that an unauthorized site is being accessed and an original URL before rewriting are displayed. In this way, the user can discourage access to the original link destination, and can be given an opportunity to avoid access to an unauthorized site in advance. In addition, the user can access the site of the original URL after confirming such display. At that time, since the user accesses after seeing the warning on the display screen, the user visits the site with caution. For this reason, even if the access destination site is an unauthorized site, it is possible to prevent inadvertent input of personal information to the unauthorized site.

本実施形態では、電子メールの書換えは行うものの、電子メール自体の削除や受信拒否は行わないため、必要な電子メールが、誤ってメール受信装置20側で削除されることはない。また、本実施形態では、メール受信装置20側でURLを書き換える手法を採用しているため、ユーザが、プロキシサーバ等によるアクセス制御を利用できないネットワーク接続環境にある場合でも、端末装置30に、別途保護ソフトウェアをインストールすることなく、ユーザを不正サイトへ誘導して個人情報等を盗用する行為から、ユーザを保護することができる。   In the present embodiment, although the e-mail is rewritten, the e-mail itself is neither deleted nor rejected, so that the necessary e-mail is not erroneously deleted on the mail receiving device 20 side. Further, in the present embodiment, since a method of rewriting the URL on the mail receiving device 20 side is adopted, even if the user is in a network connection environment where access control by a proxy server or the like cannot be used, the terminal device 30 is separately provided. Without installing the protection software, the user can be protected from the act of guiding the user to an unauthorized site and stealing personal information or the like.

なお、不正アクセス警告装置40に、事前に、実際に詐欺などに使用されていると判明しているサイトのリストを記憶しておき、ユーザがアクセスしようとしているサイト(メール受信装置20で書き換えられたオリジナルURL)が、そのリストに含まれるか否かを検索してもよい。この場合、ユーザがアクセスしようとしているサイトがリスト上に存在する場合には、端末装置30の表示画面上に、「あなたがアクセスしようとしているサイトは、不正サイトです。アクセスしないことをお勧めします」等の一段階強い警告を行う。このようにすることで、不正サイトから、ユーザを保護できる。   The unauthorized access warning device 40 stores in advance a list of sites that are known to be actually used for fraud, and the site that the user is trying to access (rewritten by the mail receiving device 20). It may be searched whether or not the original URL) is included in the list. In this case, if there is a site that the user is trying to access on the list, the message “The site you are trying to access is an unauthorized site” is displayed on the display screen of the terminal device 30. Make a one-step strong warning. In this way, the user can be protected from unauthorized sites.

また、図3に示す表示画面上から、メール受信装置20で書き換えられたオリジナルURLがクリックされたときには、ユーザの端末装置30からそのURLのサイトにアクセスするのに代えて、不正アクセス警告装置40をプロキシサーバ的に使用し、不正アクセス警告装置40からそのURLのサイトにアクセスするようにしてもよい。この場合、不正アクセス警告装置40は、アクセス監視部を更に備え、そのアクセス監視部により、接続先サイトと端末装置30との間で送受信されるデータを監視する。アクセス監視部は、あらかじめ記憶されたウイルスパターンを用いて、端末装置30の受信データをチェックし、ウイルスが侵入していないかどうかをチェックする。或いは、あらかじめ記憶された個人情報流出の際のパターンデータを用いて、端末装置30からの送信データをチェックし、個人情報的な情報が流出していないかどうかをチェックする。このようにする場合には、ユーザの安全性をより高めることができる。   When the original URL rewritten by the mail receiving device 20 is clicked on the display screen shown in FIG. 3, instead of accessing the site of the URL from the user terminal device 30, the unauthorized access warning device 40 is used. May be used as a proxy server, and the unauthorized access warning device 40 may access the site of the URL. In this case, the unauthorized access warning device 40 further includes an access monitoring unit, and the access monitoring unit monitors data transmitted and received between the connection destination site and the terminal device 30. The access monitoring unit checks the received data of the terminal device 30 using a virus pattern stored in advance, and checks whether a virus has entered. Alternatively, the transmission data from the terminal device 30 is checked using the pattern data stored in advance when personal information is leaked to check whether personal information is leaked. In this case, the safety of the user can be further improved.

上記実施形態では、ユーザが端末装置30によって電子メールを受信する前に、メール受信装置20のメール書換え部23によってリンク先を書き換えたが、このリンク先の書換えは、端末装置30上で行ってもよい。例えば、端末装置30上のメールソフトなどに、不正メール判断部22及びメール書換え部23の機能を持たせ、ユーザが、電子メールを表示する際に、不正が疑われるサイトへのリンクを、不正アクセス警告装置40へのリンクに書き換える。この場合にも、ユーザを、詐欺等の被害から保護できる。   In the embodiment described above, the link destination is rewritten by the mail rewriting unit 23 of the mail receiving device 20 before the user receives the e-mail by the terminal device 30, but the link destination is rewritten on the terminal device 30. Also good. For example, the mail software on the terminal device 30 has the functions of the fraudulent mail determination unit 22 and the mail rewriting unit 23, and when a user displays an email, a link to a site suspected of fraud is fraudulent. Rewrite the link to the access warning device 40. Also in this case, the user can be protected from damage such as fraud.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の不正サイトへの誘導防止システム、方法、プログラム、及び、メール受信装置は、上記実施形態例にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。   Although the present invention has been described based on the preferred embodiment, the system for preventing guidance to unauthorized sites, the method, the program, and the mail receiving device of the present invention are not limited to the above embodiment. Rather, various modifications and changes made from the configuration of the above embodiment are also included in the scope of the present invention.

本発明の一実施形態の不正サイトへの誘導防止システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the guidance prevention system to the unauthorized site of one Embodiment of this invention. メール受信装置20の動作手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation | movement procedure of the mail receiver. メール書換え部23によるリンク先アドレスの書換えの様子を示す図。The figure which shows the mode of rewriting of the link destination address by the mail rewriting part. ユーザに注意喚起を促す際の不正サイトへの勧誘防止システムの動作手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation | movement procedure of the solicitation prevention system to the unauthorized site at the time of calling a user's alert. 不正アクセス警告装置40が端末装置30からのHTTPリクエストに応答して送信するページ情報の具体例を示す図。The figure which shows the specific example of the page information which the unauthorized access warning apparatus 40 transmits in response to the HTTP request from the terminal device 30. フィッシング詐欺に用いられる電子メール(フィッシングメール)のソースを示す図。The figure which shows the source of the electronic mail (phishing mail) used for a phishing scam. 図6のユーザPC上での表示例を示す図。The figure which shows the example of a display on user PC of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10:外部ネットワーク
20:メール受信装置
21:メール受信部
22:不正メール判断部
23:メール書換え部
24:メール配信部
30:端末装置
40:不正アクセス警告装置
41:警告表示部
10: External network 20: Mail receiving device 21: Mail receiving unit 22: Unauthorized mail judging unit 23: Mail rewriting unit 24: Mail distributing unit 30: Terminal device 40: Unauthorized access warning device 41: Warning display unit

Claims (11)

ユーザに注意喚起を促す警告装置を用いた不正サイトへの誘導防止システムであって、
受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断する不正メール判断部と、
不正が疑われるサイトへのリンクであると判断されると、前記外部サイトへのリンクを、前記警告装置へのリンクへと書き換えるメール書換え部とを有することを特徴とする不正サイトへの誘導防止システム。
An anti-guidance system that uses a warning device to alert the user,
A fraudulent e-mail determination unit that detects whether or not a link to an external site is included in the received mail and determines whether the link to the external site is a link to a site suspected of fraud When,
If it is determined that a link to a site that fraud is suspected, induced prevention of a link to the external site, the illegal site and having a mail rewriting unit for rewriting to the link to the warning device system.
前記不正メール判断部は、前記外部サイトへのリンクのリンク先アドレスと、前記受信メールの送信者アドレスとを比較し、両者のドメインが異なると、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断する、請求項1に記載の不正サイトへの誘導防止システム。   The fraudulent mail determination unit compares the link destination address of the link to the external site and the sender address of the received mail, and determines that the link is to a site suspected of fraud if both domains are different. The system for preventing guidance to unauthorized sites according to claim 1. 前記メール書換え部は、書換え後の前記警告装置へのリンクに、書換え前の前記外部サイトへのリンクのリンク先アドレスを特定する情報を含める、請求項1又は2に記載の不正サイトへの誘導防止システム。   The guidance to an unauthorized site according to claim 1 or 2, wherein the mail rewriting unit includes information specifying a link destination address of the link to the external site before rewriting in the link to the warning device after rewriting. Prevention system. 前記警告装置が、ユーザからのアクセスを受けると、ユーザの端末装置上に、不正サイトの可能性があるサイトへアクセスしようとしている旨の警告を表示させる、請求項1〜3の何れか一に記載の不正サイトへの誘導防止システム。   The warning device according to any one of claims 1 to 3, wherein when the warning device receives an access from a user, a warning to the effect that an attempt to access a site that may be an unauthorized site is made on the user's terminal device. A system to prevent unauthorized entry to the listed site. 前記警告装置が、既知の不正サイトのアドレスを記憶する記憶装置を参照し、前記外部サイトへのリンクのリンク先のアドレスが、前記記憶装置に記憶されたアドレスと一致すると、ユーザの端末表示装置上に、危険なサイトへアクセスしようとしている旨の警告を表示させる、請求項4に記載の不正サイトへの誘導防止システム。   When the warning device refers to a storage device that stores the address of a known illegal site, and the link destination address of the link to the external site matches the address stored in the storage device, the terminal display device of the user The system for preventing guidance to an unauthorized site according to claim 4, wherein a warning that an attempt is made to access a dangerous site is displayed above. 前記警告装置が、前記不正が疑われるサイトへのリンクであると判断されたリンクのリンク先の外部サイトと、ユーザの端末装置との間の送受信データを監視するアクセス監視部を更に備える、請求項4又は5に記載の不正サイトへの誘導防止システム。   The warning device further includes an access monitoring unit that monitors transmission / reception data between a link destination external site determined to be a link to a site suspected of fraud and a user terminal device. Item 6. The system for preventing guidance to unauthorized sites according to item 4 or 5. コンピュータを用いた不正サイトへの誘導防止方法であって、
前記コンピュータが、受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断するステップと、
前記コンピュータが、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断すると、前記外部サイトへのリンクを、ユーザに注意喚起を促す警告装置へのリンクへと書き換えるステップとを有することを特徴とする不正サイトへの誘導防止方法。
A method for preventing the use of a computer to navigate to unauthorized sites,
The computer detects whether contain links to other sites in the received mail, when it is included, links to external sites, determines whether a link to a site where fraud is suspected Steps,
And rewriting the link to the external site to a link to a warning device that prompts a user to be alerted when the computer determines that the link is to a site suspected of being fraudulent. How to prevent navigation to the site.
不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断するステップでは、前記コンピュータは、前記外部サイトへのリンクのリンク先アドレスと、前記受信メールの送信者アドレスとを比較し、両者のドメインが異なると、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断する、請求項7に記載の不正サイトへの誘導防止システム。   In the step of determining whether the link is to a site suspected of fraud, the computer compares the link destination address of the link to the external site with the sender address of the received mail, and both domains The system for preventing guidance to an unauthorized site according to claim 7, wherein if they are different, it is determined that the link is to a site suspected of fraud. コンピュータに、不正サイトへの誘導を防止する処理を実行させるプログラムであって、前記コンピュータに、
受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断するステップと、
不正が疑われるサイトへのリンクであると判断すると、前記外部サイトへのリンクを、ユーザに注意喚起を促す警告装置へのリンクへと書き換えるステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute processing for preventing induction to an unauthorized site, wherein the computer
Links to external sites on the received mail to detect whether or not included, as it is included are links to external sites, and determining whether a link to a site where fraud is suspected,
A program that, when judged to be a link to a site suspected of fraud, rewrites the link to the external site into a link to a warning device that prompts the user to call attention.
不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断するステップでは、前記コンピュータに、前記外部サイトへのリンクのリンク先アドレスと、前記受信メールの送信者アドレスとを比較し、両者のドメインが異なると、不正が疑われるサイトへのリンクであると判断させる処理を実行させる、請求項9に記載のプログラム。   In the step of determining whether or not the link is to a site suspected of fraud, the computer compares the link destination address of the link to the external site with the sender address of the received mail, and both domains The program according to claim 9, wherein if they are different, a process for causing a link to a site suspected of fraud is executed. ユーザが不正サイトへ誘導されることを防止するメール受信装置であって、
受信メールに外部サイトへのリンクが含まれるか否かを検出し、含まれるときには、該外部サイトへのリンクが、不正が疑われるサイトへのリンクであるか否かを判断する不正メール判断部と、
不正が疑われるサイトへのリンクであると判断されると、前記外部サイトへのリンクを、ユーザへ注意喚起を促す警告装置へのリンクへと書き換えるメール書換え部とを有することを特徴とするメール受信装置。
A mail receiving device that prevents a user from being directed to an unauthorized site,
Links to external sites on the received mail to detect whether or not included, as it is included are links to external sites, badmail determining section for determining whether a link to a site where fraud is suspected When,
An e-mail rewriting unit that rewrites a link to the external site into a link to a warning device that prompts a user to be alerted when it is determined that the link is to a site suspected of fraud Receiver device.
JP2006020893A 2006-01-30 2006-01-30 System, method, program, and mail receiver for preventing unauthorized site guidance Expired - Fee Related JP4682855B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020893A JP4682855B2 (en) 2006-01-30 2006-01-30 System, method, program, and mail receiver for preventing unauthorized site guidance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020893A JP4682855B2 (en) 2006-01-30 2006-01-30 System, method, program, and mail receiver for preventing unauthorized site guidance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202046A true JP2007202046A (en) 2007-08-09
JP4682855B2 JP4682855B2 (en) 2011-05-11

Family

ID=38456136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020893A Expired - Fee Related JP4682855B2 (en) 2006-01-30 2006-01-30 System, method, program, and mail receiver for preventing unauthorized site guidance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682855B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050436A (en) * 2008-07-24 2010-03-04 Ebara Corp Substrate processing apparatus, and substrate processing method
JP2014516183A (en) * 2011-05-27 2014-07-07 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド External link processing
JP2017091026A (en) * 2015-11-05 2017-05-25 ニフティ株式会社 Information processing system, information processing method, and information processing program
US9760616B2 (en) 2013-09-18 2017-09-12 Fujitsu Limited Electronic mail creation recording medium, method, and information processing apparatus
US10050922B2 (en) 2015-03-25 2018-08-14 Fujitsu Limited Server and method for processing email messages
JP2019053783A (en) * 2018-12-28 2019-04-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing system, control method, and program
JP2020039015A (en) * 2018-08-31 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 Data processing unit, data output method, and data output program
JP2020086547A (en) * 2018-11-15 2020-06-04 デジタルア−ツ株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020091626A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 コニカミノルタ株式会社 Data processing device and data processing program
JP2020521221A (en) * 2017-05-19 2020-07-16 ソフトキャンプ カンパニー,リミテッド Malignant inspection method and inspection system for link address posted in email body
JP2020203419A (en) * 2019-06-17 2020-12-24 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and program of the same
JP2021120884A (en) * 2018-03-15 2021-08-19 デジタルア−ツ株式会社 Information processing device, information processing method, program, and recording medium
JP7301205B2 (en) 2018-03-15 2023-06-30 デジタルアーツ株式会社 Information processing device, information processing method, program and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124600A2 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting suspicious, deceptive, and dangerous links in electronic messages
JP2006268335A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp Electronic mail system, filtering method of linked party in the system, and program
JP2007156690A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for taking countermeasure to fishing fraud, terminal, server and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005124600A2 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting suspicious, deceptive, and dangerous links in electronic messages
JP2006268335A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp Electronic mail system, filtering method of linked party in the system, and program
JP2007156690A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for taking countermeasure to fishing fraud, terminal, server and program

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050436A (en) * 2008-07-24 2010-03-04 Ebara Corp Substrate processing apparatus, and substrate processing method
JP2014516183A (en) * 2011-05-27 2014-07-07 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッド External link processing
US10164988B2 (en) 2011-05-27 2018-12-25 Alibaba Group Holding Limited External link processing
US9760616B2 (en) 2013-09-18 2017-09-12 Fujitsu Limited Electronic mail creation recording medium, method, and information processing apparatus
US10050922B2 (en) 2015-03-25 2018-08-14 Fujitsu Limited Server and method for processing email messages
JP2017091026A (en) * 2015-11-05 2017-05-25 ニフティ株式会社 Information processing system, information processing method, and information processing program
JP2020521221A (en) * 2017-05-19 2020-07-16 ソフトキャンプ カンパニー,リミテッド Malignant inspection method and inspection system for link address posted in email body
JP7141643B2 (en) 2017-05-19 2022-09-26 ソフトキャンプ カンパニー,リミテッド Malignancy inspection method and inspection system for link address posted in e-mail text
JP2021120884A (en) * 2018-03-15 2021-08-19 デジタルア−ツ株式会社 Information processing device, information processing method, program, and recording medium
JP7155332B2 (en) 2018-03-15 2022-10-18 デジタルアーツ株式会社 Information processing device, information processing method, program and recording medium
JP7301205B2 (en) 2018-03-15 2023-06-30 デジタルアーツ株式会社 Information processing device, information processing method, program and recording medium
JP2020039015A (en) * 2018-08-31 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 Data processing unit, data output method, and data output program
JP7187902B2 (en) 2018-08-31 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 Data processor, data output method and data output program
JP2020086547A (en) * 2018-11-15 2020-06-04 デジタルア−ツ株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2020091626A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 コニカミノルタ株式会社 Data processing device and data processing program
JP7188037B2 (en) 2018-12-05 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 Data processing device and data processing program
JP2019053783A (en) * 2018-12-28 2019-04-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing system, control method, and program
JP2020203419A (en) * 2019-06-17 2020-12-24 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and program of the same
JP7243474B2 (en) 2019-06-17 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and its program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4682855B2 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682855B2 (en) System, method, program, and mail receiver for preventing unauthorized site guidance
US11924242B2 (en) Fraud prevention via distinctive URL display
EP1863240B1 (en) Method and system for phishing detection
KR101722279B1 (en) Managing potentially phishing messages in a non-web mail client context
JP4950606B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, SECURITY MANAGEMENT DEVICE, AND ACCESS CONTROL METHOD
US20050289148A1 (en) Method and apparatus for detecting suspicious, deceptive, and dangerous links in electronic messages
US7975297B2 (en) Anti-phishing protection
US20080172382A1 (en) Security Component for Use With an Internet Browser Application and Method and Apparatus Associated Therewith
US20120272330A1 (en) Anti-Phishing System and Method
JP4669348B2 (en) Spam mail discrimination device and spam mail discrimination method
KR100885634B1 (en) Method of verifying web site and mail for phishing prevention, and media that can record computer program for method thereof
JP2007179522A (en) Method, system, device and program for verification of link information
JP4564916B2 (en) Phishing fraud countermeasure method, terminal, server and program
JP4283250B2 (en) Email verification system to prevent phishing
KR20090014507A (en) System for verifying ip address of web-site and method thereof
JP2006106928A (en) Access prevention apparatus, method, and program of preventing access
WO2021050990A1 (en) Data analytics tool
KR20090017306A (en) Method of prevent phishing and pharming
JP2014096124A (en) User terminal, illegal site information management server, illegal request interruption method, and illegal request interruption program
JP4996968B2 (en) Communication terminal, transmission control system, transmission control program, and transmission control method
Kanthety Prevention of Phishing Attacks using Link-Guard Algorithm
Mahmood Three Phase Checking Against Phishing And Pharming Attacks
Krzeminski Analysis and detection of Phishing emails with Delphish
JP2007334757A (en) Information leakage prevention device, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees