JP2007200460A - Device and method for reproducing - Google Patents

Device and method for reproducing Download PDF

Info

Publication number
JP2007200460A
JP2007200460A JP2006018283A JP2006018283A JP2007200460A JP 2007200460 A JP2007200460 A JP 2007200460A JP 2006018283 A JP2006018283 A JP 2006018283A JP 2006018283 A JP2006018283 A JP 2006018283A JP 2007200460 A JP2007200460 A JP 2007200460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
function setting
change
user
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006018283A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiyoshi Otani
明義 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006018283A priority Critical patent/JP2007200460A/en
Publication of JP2007200460A publication Critical patent/JP2007200460A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the complexity of user's setting operation and to save time necessary for the setting operation by allowing the other user to use contents set by one user when a plurality of users are allowed to select individual setting contents in one reproducing device. <P>SOLUTION: This device is provided with a reproduction section for reproducing contents based on reproduction function setting compliant with function setting information for each user use, a storage section for storing function setting information used by the reproduction section for each user use, and a change section for copying and changing function setting information regarding a certain function among pieces of function setting information for other user use to change function setting information for one user use. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する再生装置及び再生方法に関する。   The present invention relates to a playback apparatus and a playback method for playing back content according to playback function settings according to function setting information for each user use.

テレビやDVDプレーヤーなどのディスプレイ装置をはじめとする再生装置でコンテンツを視聴する際には、一般にメニュー設定画面に表示されるメニューの中からユーザーが自らの嗜好により、コントラスト、シャープネスなどの画面設定や主/副音声や音量(ボリューム)などの音声設定などの設定内容を選択して設定することが広く行われている。また、最近では、このメニュー設定を複数とおり行うことができ、従って、1台の再生装置に複数のユーザーがいる場合に、当該複数ユーザーの各自が、それぞれ自己の嗜好により個別に設定内容を選択することができるものも見られる。この場合、従来は一般に当該再生装置の工場出荷時にプリセットされた初期メニューを、各ユーザーが個別に自分の嗜好に合わせて設定していた。
例えば、特許文献1では、ユーザーを識別することにより様々な設定を各ユーザーが個別に行うことが可能なテレビシステムにかかる技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002‐335513号公報
When viewing content on a playback device such as a display device such as a television or DVD player, the user can select screen settings such as contrast and sharpness from the menus displayed on the menu setting screen. It is widely performed to select and set setting contents such as voice settings such as main / sub voice and volume. Recently, this menu setting can be performed in multiple ways. Therefore, when there are multiple users on a single playback device, each of the multiple users can select their own settings according to their own preferences. You can also see what you can do. In this case, conventionally, an initial menu preset at the time of factory shipment of the playback apparatus is generally set by each user according to his / her preference.
For example, Patent Document 1 discloses a technique related to a television system in which each user can individually perform various settings by identifying the user (see Patent Document 1).
JP 2002-335513 A

ところで、1台の再生装置を使用する複数のユーザーの間では、設定内容に関する嗜好が基本的に共通で、一部だけが異なっているという場合も考えられる。従来は、このような場合でも、複数のユーザーのそれぞれが自己の嗜好により個別に設定内容を選択して設定するということがなされていた。
しかし、再生機能が多様化し、メニュー設定内容が多岐に亘るようになってくると、このように各ユーザーの嗜好が基本的に共通する場合までいちいち個別に設定するのは煩雑である。例えば、映像に関連するメニュー設定内容が、ブライトネス値、コントラスト値、シャープネス値、カラーバランス(色調補正)値の4つである場合に、ユーザーAは、いずれも値を「8」に設定するとの嗜好を有し、ユーザーBは、カラーバランス値のみ「7」、その余の値は「8」に設定するとの嗜好を有していたとする。この場合は、例えば、工場出荷時のプリセットがすべて「5」に設定されていたとすると、従来の方法では、ユーザーA、Bがすべてのメニューについてそれぞれ個別に設定することになるため、合計で8回の設定動作を行う必要があることになる。
これに対し、仮に、どちらか一方が設定した内容を他方が流用することにより設定できるとすれば、かかる設定動作は極めて容易になる。上の例では、仮にAがすべてのメニューについて設定した後、Bがこれを流用できるとすれば、Bはカラーバランス値のみを8から7に変更するだけで済むので、A、Bの設定動作は合計で5回に減少し、またこの設定動作に要する時間も節約が可能となる。特に、デジタル放送の普及などに伴い、映像、音声だけでなく放送データについても様々なメニューが選択の対象となってきているなどの最近の事情に鑑みれば、このような流用ができないことはますます不便になっていくことが予想され、かかる流用が可能なメニュー設定を実現することがますます必要になっている。
By the way, a plurality of users who use one playback apparatus may have a common preference for setting contents, and only a part may be different. Conventionally, even in such a case, each of a plurality of users individually selects and sets the setting contents according to his / her preference.
However, when the playback functions are diversified and the menu setting contents are diversified, it is complicated to individually set each user's preferences until the preferences are basically common. For example, when there are four menu settings related to video, a brightness value, a contrast value, a sharpness value, and a color balance (tone correction) value, the user A sets all the values to “8”. Assume that user B has a preference that only the color balance value is set to “7” and the remaining value is set to “8”. In this case, for example, if the factory presets are all set to “5”, in the conventional method, the users A and B individually set all the menus. It is necessary to perform the setting operation once.
On the other hand, if the contents set by either one can be set by using the other, the setting operation becomes extremely easy. In the above example, if A is set for all menus and then B can be diverted, B only needs to change the color balance value from 8 to 7, so the setting operation for A and B Is reduced to 5 times in total, and the time required for this setting operation can be saved. In particular, with the widespread use of digital broadcasting, it is not possible to divert such a situation in light of recent circumstances such as the selection of various menus for broadcast data as well as video and audio. It is expected to become inconvenient, and it is increasingly necessary to realize menu settings that allow such diversion.

また、一のユーザーについても、例えば、昼間と夜間とで音量値の設定を変えるように、複数の設定を利用して再生を行いたい場合がある。この場合にも、従来技術を用いて昼間と夜間を別々のユーザーとみなすことにより、一のユーザーがかかる複数の設定を利用すること自体は可能であるが、やはり一方の設定を他方が流用できないため、上に述べたところと同様の不便が生じる。例えば、音声に関連するメニュー設定内容が、音量(ボリューム)値、バランス、Bass、ドルビーのON/OFFの選択の4つであるとして、ボリューム値が一方(昼間用)では「MAX値60」、他方(夜間用)では「MAX値25」に設定されており、他のメニューについては同じ設定内容であるとする。この場合においてボリューム値を昼間用から夜間用に、あるいは夜間用から昼間用に変更する際に、他のメニュー設定内容は同じであるにもかかわらず、これを流用できずに双方において同じ設定を繰り返して行わなければならないのは不便である。   In addition, for one user, for example, there is a case where it is desired to perform reproduction using a plurality of settings so that the volume value setting is changed between daytime and nighttime. Even in this case, it is possible for one user to use a plurality of such settings by considering the daytime and nighttime as separate users using the conventional technology, but one setting cannot be diverted to the other. Therefore, the same inconvenience occurs as described above. For example, assuming that there are four menu settings related to audio, ie, volume (volume) value, balance, bass, and Dolby ON / OFF selection, when the volume value is one (for daytime), “MAX value 60”, On the other hand (for nighttime), “MAX value 25” is set, and the other menus have the same setting contents. In this case, when changing the volume value from daytime to nighttime or from nighttime to daytime, the other menu settings are the same. It is inconvenient to repeat it.

そこで、本発明が解決すべき課題は、1台の再生装置に複数のユーザーが個別に設定内容を選択することができる場合(一のユーザーが複数の設定内容を選択することができる場合を含む。以下同じ。)において、一方のユーザーが設定した内容を他方が流用することにより、ユーザーの設定動作の煩雑さを軽減し、また、設定動作に要する時間を節約できるような再生装置及び再生方法を提供することにある。   Therefore, the problems to be solved by the present invention include a case where a plurality of users can individually select setting contents for one playback device (including a case where one user can select a plurality of setting contents). In the following, the reproducing apparatus and the reproducing method can reduce the complexity of the setting operation of the user and save the time required for the setting operation by diverting the contents set by one user to the other. Is to provide.

以上の課題を解決するため、本発明のうち請求項1に記載の発明は、コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する再生部と、ユーザー利用毎に再生部で利用する機能設定情報を保存する保存部と、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する変更部とを有する再生装置を提供する。また、請求項2に記載の発明は、変更部は、保存されている機能設定情報をユーザー利用単位で変更するために更新用情報を一時保持する更新用情報保持手段と、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を更新用情報として更新用情報保持手段に複写する複写手段と、更新用情報保持手段に保持されている更新用情報により保存部に保存されている機能設定情報を更新して変更する変更手段とを有する請求項1に記載の再生装置を提供する。また、請求項3に記載の発明は、変更部は、複写手段が複写すべきユーザー利用の機能設定情報のうち複写して流用すべき機能を特定するための入力を受け付ける機能特定入力手段を有する請求項2に記載の再生装置を提供する。また、請求項4に記載の発明は、変更部は、複写手段が複写する複写元のユーザー利用の機能設定情報として変更直前のユーザー利用の機能設定情報を特定する複写元特定手段を有する請求項2又は3に記載の再生装置を提供する。また、請求項5に記載の発明は、ユーザー毎の機能設定情報の変更履歴を保持する変更履歴保持部を有し、変更部は、保持されている変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更する復帰変更手段を有する請求項1から4のいずれか一に記載の再生装置を提供する。
また、請求項6に記載の発明は、コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する手段を有する再生装置を利用した再生方法であって、ユーザー利用毎に再生に利用する機能設定情報を保存する保存ステップと、コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する再生ステップと、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する複写・変更ステップとを有する再生方法であって、前記再生ステップにおける再生は、前記複写・変更ステップにおいて機能設定情報の複写・変更がなされた場合には、変更後の機能設定情報に従った再生機能設定によりなされることを特徴とする再生方法を提供する。また、請求項7に記載の発明は、前記複写・変更ステップは、複写すべきユーザー利用のうち複写して流用すべき機能を特定するための入力を受け付ける機能特定入力サブステップと、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を更新用情報として複写する複写サブステップと、前記複写サブステップにて複写された更新用情報により機能設定情報を更新して変更する変更サブステップとを有する請求項6に記載の再生方法を提供する。また、請求項8に記載の発明は、さらに、複写する複写元のユーザー利用の機能設定情報として変更直前のユーザー利用を特定する複写元特定ステップを有し、前記複写・変更ステップにおいては、前記複写元特定ステップにて特定された複写元のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報が複写されることを特徴とする請求項6又は7に記載の再生方法を提供する。さらに、請求項9に記載の発明は、前記複写・変更ステップにおける変更は、ユーザー毎の機能設定情報の変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更することを特徴とする請求項6から8のいずれか一に記載の再生方法を提供する。
In order to solve the above-described problems, the invention according to claim 1 of the present invention includes a playback unit that plays back content by playback function settings according to function setting information for each user use, and a playback unit for each user use. A storage unit that stores function setting information to be used, and a function that copies and changes function setting information related to some of the function setting information for other users in order to change function setting information for one user. And a playback device. According to the second aspect of the present invention, the changing unit includes an update information holding means for temporarily holding update information in order to change the stored function setting information for each user use, and one user use In order to change the function setting information, the function setting information related to some functions among the function setting information used by other users is copied to the update information holding means as update information and held in the update information holding means The playback apparatus according to claim 1, further comprising a changing unit that updates and changes the function setting information stored in the storage unit by using the updated information. According to a third aspect of the present invention, the changing unit includes a function specifying input unit that receives an input for specifying a function to be copied and diverted from user setting function setting information to be copied by the copying unit. A playback apparatus according to claim 2 is provided. According to a fourth aspect of the present invention, the change unit includes copy source specifying means for specifying the function setting information for user use immediately before the change as the function setting information for user use of the copy source to be copied by the copy means. A playback device according to 2 or 3 is provided. The invention according to claim 5 has a change history holding unit that holds a change history of function setting information for each user, and the change unit executes undo based on the held change history and saves it. The playback apparatus according to claim 1, further comprising a return changing unit that returns and changes the function setting information that has been set.
The invention according to claim 6 is a playback method using a playback device having means for playing back content by playback function settings according to function setting information for each user use, and is used for playback for each user use. A storage step for storing function setting information to be played, a playback step for playing content according to the playback function setting according to the function setting information for each user use, and another user use to change the function setting information for one user use A copy / change step for copying and changing function setting information related to some of the function setting information of the function setting information, wherein the reproduction in the playback step includes the function setting information in the copy / change step. Reproduction characterized by reproduction function setting according to function setting information after change when copying / changing The law provides. According to a seventh aspect of the present invention, the copying / changing step includes a function specifying input sub-step for receiving an input for specifying a function to be copied and diverted among user uses to be copied, and one user A copy sub-step for copying function setting information related to some functions among the function setting information for use by other users as update information in order to change the function setting information for use, and the update copied in the copy sub-step The reproduction method according to claim 6, further comprising a change sub-step of updating and changing the function setting information with the use information. The invention according to claim 8 further includes a copy source specifying step for specifying user use immediately before the change as function setting information of the user use of the copy source to be copied. In the copy / change step, 8. The reproduction method according to claim 6 or 7, wherein function setting information relating to a part of the function setting information used by the user of the copy source specified in the copy source specifying step is copied. . Further, in the invention described in claim 9, the change in the copying / changing step is to return and change the saved function setting information by executing undo based on the change history of the function setting information for each user. A playback method according to any one of claims 6 to 8 is provided.

本発明により、一方のユーザーが設定した内容を他方が流用することにより、ユーザーの設定動作の煩雑さを軽減し、また、設定動作に要する時間を節約できるような再生装置及び再生方法を提供することが可能となる。   According to the present invention, there is provided a playback apparatus and a playback method capable of reducing the complexity of a user's setting operation and saving the time required for the setting operation by diverting the contents set by one user to the other. It becomes possible.

以下に、本発明の実施例を説明する。実施例と請求項の相互の関係は以下のとおりである。実施例1は主に請求項1、請求項2、請求項6などに関し、実施例2は主に請求項3請求項7などに関し、実施例3は主に請求項4、請求項8などに関する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。   Examples of the present invention will be described below. The relationship between the embodiments and the claims is as follows. Example 1 mainly relates to claims 1, 2, 6, etc., Example 2 mainly relates to claim 3, 7, etc., and Example 3 mainly relates to claims 4, 8, etc. . In addition, this invention is not limited to these Examples at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.

<概要>
本実施例の再生装置は、コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する手段と、ユーザー利用毎に前記手段で利用する機能設定情報を保存する手段と、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する手段とを有する。
<Overview>
The playback apparatus according to the present embodiment includes a unit for playing back content by playback function setting according to function setting information for each user use, a unit for storing function setting information used by the unit for each user use, and one user In order to change the function setting information for use, the function setting information relating to some functions among the function setting information for use by other users is copied and changed.

<構成>
図1は、本実施例の再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。本件発明の構成要素である各部は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの両者、のいずれかによって構成される。たとえば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェイス、周辺機器などから構成されるハードウェアと、これらのハードウェア上にて実行可能なソフトウェアを挙げることができる。具体的には、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、蓄積、出力などにより各部の機能が実現される。
<Configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the playback apparatus according to the present embodiment. Each unit, which is a component of the present invention, is configured by either hardware, software, or both hardware and software. For example, as an example for realizing these, when a computer is used, hardware composed of a CPU, a memory, a bus, an interface, peripheral devices, and the like, and software executable on these hardware are listed. Can do. Specifically, the functions of the respective units are realized by sequentially executing the programs developed on the memory, by processing, storing, and outputting data on the memory and data input through the interface.

同図に示すように、本実施例の「再生装置」0100は、「再生部」0101と、「保存部」0102と、「変更部」0103とからなる。また、「変更部」は、同図に示すように「更新用情報保持手段」0104と、「複写手段」0105と、「変更手段」0106とを有していてもよい。
「再生部」は、コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生するように構成されている。コンテンツの種類は問わない。従って、映像と音声の双方を含むコンテンツや、さらに放送データをも含むコンテンツであってもよいし、映像のみ、音声のみのコンテンツなどでもよい。「機能設定情報」とは、コンテンツの再生コンディションなどを制御するための情報をいう。「機能設定」の具体例としては、例えば以下のものを挙げることができる。映像に関連する情報(ここでは「視聴関連」の情報と呼ぶこととする)としては、ブライトネス値、コントラスト値、シャープネス値、カラーバランス(色調補正)、再生速度(通常再生、二倍速再生、スローモーション再生など)などを挙げることができる。音声関連の情報としては、音量(ボリューム)値、バランス、Bass、ドルビーのON/OFFの選択、主/副音声の選択、スピーカ/イヤホンの選択、ステレオ/モノラルの選択などを挙げることができる。また、OSD表示関連の情報としては、フォントサイズの選択、メニューデザインの選択などを挙げることができる。その他、チャンネル表示その他のメニュー表示の有無や、放送データにあっては電子番組情報(EPG)の表示その他の放送データの表示の有無などを挙げることができる。さらには、初期チャンネル設定やタイマー機能のON/OFF、省エネモード選択の有無なども挙げることができる。かかる機能設定のための操作は、例えば再生装置がテレビ等のディスプレイ装置である場合には、リモコンのボタン押下による入力などにより行われる。
As shown in the figure, the “reproducing device” 0100 of this embodiment includes a “reproducing unit” 0101, a “storing unit” 0102, and a “changing unit” 0103. In addition, the “change unit” may include “update information holding unit” 0104, “copy unit” 0105, and “change unit” 0106 as shown in FIG.
The “playback unit” is configured to play back content with playback function settings according to function setting information for each user use. The type of content does not matter. Therefore, it may be content including both video and audio, content including broadcast data, or content including only video and audio only. “Function setting information” refers to information for controlling content playback conditions and the like. Specific examples of “function setting” include the following. Information related to video (herein referred to as “viewing related information”) includes brightness value, contrast value, sharpness value, color balance (tone correction), playback speed (normal playback, double speed playback, slow motion). Motion playback). Examples of the audio-related information include volume value, balance, bass, Dolby ON / OFF selection, main / sub audio selection, speaker / earphone selection, stereo / monaural selection, and the like. The information related to the OSD display can include font size selection, menu design selection, and the like. In addition, the presence or absence of channel display or other menu display, the presence or absence of display of electronic program information (EPG) or other broadcast data in the case of broadcast data can be exemplified. Furthermore, initial channel setting, timer function ON / OFF, energy saving mode selection, and the like can be given. For example, when the playback device is a display device such as a television, the operation for setting the function is performed by an input by pressing a button on the remote controller.

図2は、かかる機能設定操作のためのキーが配置されたテレビ等のリモコンの一例を示す概念図である。本実施例の再生装置は、上述のようにユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生するように構成されており、このため機能設定がユーザー利用毎になされる再生装置である。同図に示す例でも、このことを反映して、リモコンに「ユーザー切り替えメニューキー」0206が設けられている。また、同図に示すリモコンには、機能設定内容を選択するための「メニューキー」0205も設けられている。そして、この「ユーザー切り替えメニューキー」及び「メニューキー」などからの入力に基づいて、ユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定処理が実行可能となる。当該処理の実行のための具体的構成については後述する。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing an example of a remote controller such as a television set on which keys for such function setting operations are arranged. As described above, the playback device of the present embodiment is configured to play back by playback function settings in accordance with the function setting information for each user use, and for this reason, the function settings are made for each user use. . Also in the example shown in the figure, reflecting this, a “user switching menu key” 0206 is provided on the remote controller. The remote controller shown in the figure is also provided with a “menu key” 0205 for selecting function setting contents. Then, based on the input from the “user switching menu key” and “menu key”, the playback function setting process according to the function setting information for each user use can be executed. A specific configuration for executing the processing will be described later.

「保存部」は、ユーザー利用毎に再生部で利用する機能設定情報を保存するように構成されている。
「変更部」は、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更するように構成されている。例えば、前述の例に即せば、一のユーザーであるBの機能設定情報をプリセット値である「ブライトネス値5、コントラスト値5、シャープネス値5、カラーバランス値5」から「ブライトネス値8、コントラスト値8、シャープネス値8、カラーバランス値7」に変更する場合、すでに他のユーザーであるA利用の機能設定情報が「ブライトネス値8、コントラスト値8、シャープネス値8、カラーバランス値8」に設定されているので、機能設定情報のうちA利用のものを流用するブライトネス値、コントラスト値、シャープネス値についてはこれを複写し、カラーバランス値だけを個別に設定することにより、全体の機能設定情報を変更することになる。なお、「変更」には、一旦他のユーザー用にカスタマイズされた設定を文字通り「変更」する場合のほか、上述の例のように、工場出荷の際のプリセット状態から初めてユーザー用にカスタマイズする際に行う設定(即ち、プリセット状態からの変更)も含まれる。
以上から明らかなように、本実施例の「再生装置」は、コンテンツを、ユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生するものであれば、その種類を問わない。典型的には、映像及び音声を再生可能なテレビ、DVDプレーヤー、パソコンなどのディスプレイ装置が該当するが、これに限られず、音声のみを再生するオーディオ機器などであってもよい。
The “storage unit” is configured to store function setting information used by the playback unit every time the user uses it.
The “changing unit” is configured to copy and change function setting information related to some functions among the function setting information used by other users in order to change the function setting information used by one user. For example, according to the above-described example, the function setting information of one user B is changed from “Brightness value 5, contrast value 5, sharpness value 5, color balance value 5” to “Brightness value 8, contrast”. When changing to “value 8, sharpness value 8, color balance value 7”, the function setting information for the A user who is already another user is set to “brightness value 8, contrast value 8, sharpness value 8, color balance value 8” Therefore, by copying the brightness value, contrast value, and sharpness value that uses the A-use function setting information, and setting only the color balance value individually, the entire function setting information is obtained. Will change. Note that “change” includes not only literally “changing” settings customized for other users, but also when customizing for users for the first time from the factory preset state as in the above example. The setting to be performed (that is, the change from the preset state) is also included.
As is clear from the above, the “reproducing apparatus” of the present embodiment is not limited to any type as long as it reproduces content by reproducing function setting according to function setting information for each user use. Typically, a display device such as a television, a DVD player, or a personal computer capable of reproducing video and audio is applicable, but the display device is not limited thereto, and may be an audio device that reproduces only audio.

また、「変更部」が有する「更新用情報保持手段」は、保存されている機能設定情報をユーザー利用単位で変更するために更新用情報を一時保持するように構成されている。「複写手段」は、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を更新用情報として更新用情報保持部に複写するように構成されている。「変更手段」は、更新用情報保持手段に保持されている更新用情報により保存部に保存されている機能設定情報を更新して変更するように構成されている。ここで「更新用情報」とは、機能設定情報の複写・変更処理に利用するために、機能設定情報そのものとは別に生成、保持される情報である。   In addition, the “update information holding unit” included in the “change unit” is configured to temporarily hold the update information in order to change the stored function setting information in units of user use. The “copying means” copies function setting information related to some functions among the function setting information used by other users as update information to the update information holding unit in order to change the function setting information used by one user. It is configured as follows. The “changing unit” is configured to update and change the function setting information stored in the storage unit with the updating information held in the updating information holding unit. Here, the “update information” is information generated and held separately from the function setting information itself in order to be used for copying / changing the function setting information.

そこで、次に、この機能設定情報の複写・変更にかかる具体的構成について、より詳細な具体例を示しつつ、さらに説明する。なお、ここでは「変更部」が「更新用情報保持手段」、「複写手段」及び「変更手段」を有する場合の例で説明する。
他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する場合、まず、当該情報の設定対象となるユーザーの切り替えが行われる。これは、例えば前述のように、リモコンに設けられた「ユーザー切り替えメニューキー」の押下に基づいて行われる。以下、この例に即しつつ、ユーザーAからユーザーBへの切り替えを行う場合について説明する。
まず、リモコンに設けられた「ユーザー切り替えメニューキー」が押下されると、再生装置のディスプレイ画面上にユーザー切り替えメニューが表示される。
Therefore, a specific configuration related to copying / changing of the function setting information will be further described with a more detailed example. Here, an example in which the “change unit” includes “update information holding unit”, “copy unit”, and “change unit” will be described.
When the function setting information related to some functions among the function setting information used by other users is copied and changed, first, the user who is the setting target of the information is switched. For example, as described above, this is performed based on pressing of a “user switching menu key” provided on the remote controller. Hereinafter, the case of switching from the user A to the user B will be described with reference to this example.
First, when a “user switching menu key” provided on the remote controller is pressed, a user switching menu is displayed on the display screen of the playback device.

図3(a)は、かかるユーザー切り替えメニューの表示例を示す。同図はユーザーBがユーザーAの機能設定情報の一部を複写してB自身の機能設定情報として流用する場合の例である。この場合、図2で示したリモコンに設けられたカーソルキー0208でカーソルを移動させることにより、ユーザーBが選択される。図3(a)では、かかる操作によりユーザーBが選択された状態が示されている。次に、やはり図2で示したリモコンに設けられた決定キー0209の押下により画面表示がユーザー切り替えメニューから次に示す設定内容の選択メニューに切り替わる。
図3(b)は、設定内容の選択メニューの表示例を示す。この場合、選択メニューとして、「視聴関連」、「音声関連」、「OSD表示関連」といったメニューが現在の設定内容を維持するか否かについてYES/NOによる選択が可能なように画面上に表示される(なお、ここで「現在の設定内容を維持する」とは、複写元のユーザー(即ち、他のユーザー)であるAから見た表現であり、他のユーザーAの設定内容を複写して一のユーザーBの設定内容とするという意味である。以下における「現在の設定内容を維持する」の用例もこれと同じである)。そして、例えば、「視聴関連」については、すべて現在の機能設定情報(ユーザーAの機能設定情報)の設定内容を維持するとの選択がなされた場合には、「Yes」の位置にカーソルが移動させられて決定キーが押下されることにより、視聴関連の機能設定情報についてはすべてユーザーAについて既に設定されている情報が複写され、そのままユーザーBの機能設定情報となる。一方、例えば音声関連の機能設定情報については、一部現在の機能設定情報を変更する(即ち、現在の設定内容である他のユーザーAの機能設定情報の設定内容を維持しない)との選択がなされた場合には、「No」の位置にカーソルが移動させられて決定キーが押下されることにより、画面は設定値保存用エリアの画面に切り替わる。同図では、視聴関連とOSD関連の機能設定情報については、「Yes」が選択され、音声関連の機能設定情報については「No」が選択された状態が示されている。
FIG. 3A shows a display example of such a user switching menu. This figure shows an example in which user B copies a part of user A's function setting information and diverts it as B's own function setting information. In this case, the user B is selected by moving the cursor with the cursor key 0208 provided on the remote control shown in FIG. FIG. 3A shows a state in which the user B is selected by such an operation. Next, when the enter key 0209 provided on the remote control shown in FIG. 2 is pressed again, the screen display is switched from the user switching menu to the setting content selection menu shown below.
FIG. 3B shows a display example of a setting content selection menu. In this case, as a selection menu, menus such as “viewing related”, “sound related”, and “OSD display related” are displayed on the screen so that the selection of YES / NO can be made as to whether or not the current setting contents are maintained. Note that “maintain the current setting contents” is an expression viewed from A as the copy source user (ie, another user), and the setting contents of the other user A are copied. This is the same as the example of “maintaining the current setting contents” below. Then, for example, in the case of “viewing-related”, if the selection is made to maintain the current setting contents of the function setting information (user A function setting information), the cursor is moved to the “Yes” position. When the enter key is pressed, all of the viewing-related function setting information that has already been set for user A is copied and becomes user B function setting information as it is. On the other hand, for example, for voice-related function setting information, there is a selection that part of the current function setting information is changed (that is, the setting contents of other user A's function setting information that is the current setting contents are not maintained). If it has been made, the screen is switched to the setting value storage area screen by moving the cursor to the “No” position and pressing the enter key. In the figure, “Yes” is selected for the viewing-related and OSD-related function setting information, and “No” is selected for the voice-related function setting information.

図4及び図20は、音声関連の機能設定情報の変更のための設定値保存用エリアの画面の表示例を示す。これらの図の例では、画面左側に現在の設定であるユーザーA利用にかかる機能設定情報が、右側にユーザーB利用にかかる機能設定情報が、それぞれ表示されている。このユーザーB利用にかかる機能設定情報は、これまでにユーザーBについてカスタマイズされた情報があれば、例えばその直近のものが表示され、また、未だユーザーBについて一度もカスタマイズされた情報がない場合には、例えば工場出荷時のプリセット状態における情報が表示される。本例は、これまでにユーザーBについてカスタマイズされた情報のうち直近のものが表示されている場合を示す。そして、ユーザーBにより、B自身の機能設定情報をそのまま維持したいとの選択がなされた場合、例えば図2で示したリモコンに設けられた「戻る」キー0210の押下により元の設定内容の選択メニューの表示画面に戻る。また、当該現在の機能設定情報を一括して維持するのではなく、「音量値」、「バランス」といった個々の項目ごとに現在の情報を維持するか否かについてYES/NOの選択ができるようにしてもよい。例えば、図示は省略したが、ユーザーBについての各項目の横に図3(b)の設定内容の選択メニュー画面と同様のYES/NOの表示があり、これをカーソルの移動により選択できるようにしてもよい。そしてこの場合、例えば、音量値については、ユーザーBの機能設定情報(同図の例に即せば「15」)を維持し、バランスについてはユーザーBの機能設定情報(同図の例に即せば「0」)を維持せず、ユーザーAの現在の機能設定情報(同図の例に即せば「L1」)を維持する(即ち、ユーザーAの機能設定情報を複写してユーザーBの機能設定情報を変更する)とするといった要領で個別に選択がなされ得る。あるいは、ある項目についてB自身の直近の機能設定情報でもAの現在の機能設定情報でもない新たな値を直接入力できるように構成されていてもよい。そしてかかる個別の選択や入力が完了した後、上例と同様に「戻る」キーの押下などにより元の設定内容の選択メニューの表示画面に戻る。   4 and 20 show display examples of screens for setting value storage areas for changing sound-related function setting information. In the examples of these figures, the function setting information related to the use of the user A, which is the current setting, is displayed on the left side of the screen, and the function setting information related to the use of the user B is displayed on the right side. As for the function setting information related to the use of the user B, if there is information customized for the user B so far, for example, the latest information is displayed, and there is no customized information for the user B yet. For example, information in a preset state at the time of factory shipment is displayed. This example shows a case where the latest information among the information customized for the user B is displayed. When the user B selects to maintain B's own function setting information as it is, for example, by pressing the “return” key 0210 provided on the remote control shown in FIG. Return to the display screen. Also, instead of maintaining the current function setting information collectively, it is possible to select YES / NO as to whether or not to maintain the current information for each item such as “volume value” and “balance”. It may be. For example, although not shown, there is a display of YES / NO similar to the selection menu screen for setting contents in FIG. 3B next to each item for user B, and this can be selected by moving the cursor. May be. In this case, for example, the function setting information of the user B (“15” in accordance with the example in the figure) is maintained for the volume value, and the function setting information of the user B (in the example in the figure is used for the balance). "0") is not maintained, and the current function setting information of user A ("L1" according to the example in the figure) is maintained (that is, the function setting information of user A is copied to user B). The function setting information can be changed individually). Alternatively, a new value that is neither the latest function setting information of B itself nor the current function setting information of A for a certain item may be directly input. Then, after such individual selection or input is completed, the display screen of the selection menu of the original setting contents is returned by pressing the “return” key or the like as in the above example.

そこで、図3(b)に戻り、OSD表示関連等にもついても、上述の視聴関連又は音声関連と同様の設定処理動作がなされ、その他にも機能があればこれらを含めてすべての選択メニューについて処理動作が終了すると、画面一番下の設定完了についてのYESの表示へのカーソルの移動及び決定キーの押下に基づいて、設定内容の選択メニューにかかる処理動作が完了する。   Therefore, returning to FIG. 3B, the setting processing operation similar to the above-described viewing-related or audio-related is performed for the OSD display-related items as well, and if there are other functions, all selection menus including these are selected. When the processing operation is completed, the processing operation related to the setting content selection menu is completed based on the movement of the cursor to display YES at the bottom of the screen and the determination key being pressed.

次に、本実施例の再生装置のハードウェア構成について説明する。
図5は、本実施例の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。この図にあるように、本実施例の再生装置の再生部は「記憶装置」0501と、「メインメモリ」0502と、「CPU」0503と、「I/O」0504と、「ディスプレイ」0506とから構成される。保持部は「記憶装置」と、「メインメモリ」と、「CPU」とから構成される。変更部は「記憶装置」と「メインメモリ」と、「CPU」と、「I/O」と、「リモコン」0505とから構成される。これらは「システムバス」0507などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
記憶装置はCPUによって実行される各種プログラムなどを記憶している。またメインメモリは、プログラムがCPUによって実行される際の作業領域であるワーク領域を提供する。また、このメインメモリや記憶装置にはそれぞれ複数のメモリアドレスが割り当てられており、CPUで実行されるプログラムは、そのメモリアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
Next, the hardware configuration of the playback apparatus of this embodiment will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration of the playback apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the playback unit of the playback device of the present embodiment includes “storage device” 0501, “main memory” 0502, “CPU” 0503, “I / O” 0504, and “display” 0506. Consists of The holding unit includes a “storage device”, a “main memory”, and a “CPU”. The changing unit includes “storage device”, “main memory”, “CPU”, “I / O”, and “remote control” 0505. These are connected to each other via a data communication path such as “system bus” 0507, and perform transmission / reception and processing of information.
The storage device stores various programs executed by the CPU. The main memory provides a work area which is a work area when the program is executed by the CPU. A plurality of memory addresses are assigned to the main memory and the storage device, respectively, and a program executed by the CPU performs processing by exchanging data with each other by specifying and accessing the memory address. It is possible.

まず、機能設定情報の保存にかかる構成について説明する。この場合、再生装置は、当該情報を予め保持しているか、又は自ら生成し、もしくは外部から取得して記憶装置に記憶させることで保存する。再生装置が当該情報を予め保持している場合としては、例えば、再生装置の工場出荷時におけるプリセット状態の機能設定情報が予めセットされている場合が考えられる。また、自ら生成する場合としては、例えば、機能設定情報生成プログラムが予め記憶装置に記憶されており、リモコン、キーボード、マウスなどによる入力により、インターフェイスを介して取得された機能設定情報生成指令に基づいて、CPUが当該プログラムを実行して機能設定情報を生成するといった構成が考えられる。また、外部から取得した機能設定情報を保存する場合の取得元としては、例えば、放送波やDVD‐ROMなどの記録媒体などが考えられる。
本例では、ユーザーAのリモコンによる入力に基づいて生成された機能設定情報Aが記憶装置のα領域に記憶されているものとする。本例では機能設定情報Aは、視聴関連として「ブライトネス値8、コントラスト値5、シャープネス値6、カラーバランス値−20」、音声関連として「音量値10、バランスL1、Bass1、ドルビーOFF」との設定内容を有するものとする。かかる設定内容は、例えばユーザーAが前述した要領によりリモコンのユーザー切り替えメニューキー、カーソルキー、決定キーなどを操作することで入力される。あるいは当該設定は、次に述べる複写・変更処理としてなされたものであってもよい。例えば、工場出荷時にプリセットされ、記憶装置に記憶されていた機能設定情報を読み出して、これを複写・変更する場合がこれに該当する。そして、かかる機能設定情報を記憶装置に記憶させる際には、これがユーザーAにかかるものであることを示すための識別情報(例えばA001といった識別符号からなる情報)と関連付けて記憶させる。
同様に、ユーザーBにかかる機能設定情報Bが記憶装置のβ領域に記憶されている。本例では機能設定情報Bは、視聴関連として「ブライトネス値0、コントラスト値1、シャープネス値3、カラーバランス値10」、音声関連として「音量値15、バランス0、Bass8、ドルビーON」との設定内容を有するものとする。そして、これがユーザーBにかかるものであることを示すための識別情報(例えばB001といった識別符号からなる情報)と関連付けて記憶されている。
First, a configuration for storing function setting information will be described. In this case, the playback device holds the information in advance or generates the information by itself, or obtains it from the outside and stores it in the storage device. As a case where the reproduction apparatus holds the information in advance, for example, a case where function setting information in a preset state at the time of factory shipment of the reproduction apparatus is set in advance can be considered. In addition, as a case where it is generated by itself, for example, a function setting information generation program is stored in a storage device in advance, and based on a function setting information generation command acquired via an interface by input using a remote controller, a keyboard, a mouse, or the like. Thus, a configuration in which the CPU executes the program to generate function setting information can be considered. In addition, as an acquisition source when storing function setting information acquired from the outside, for example, a recording medium such as a broadcast wave or a DVD-ROM can be considered.
In this example, it is assumed that function setting information A generated based on input from the remote control of user A is stored in the α area of the storage device. In this example, the function setting information A includes “brightness value 8, contrast value 5, sharpness value 6, color balance value −20” for viewing, and “volume value 10, balance L1, Bass1, Dolby OFF” for audio. It shall have setting contents. Such setting contents are input, for example, when the user A operates a user switching menu key, a cursor key, a determination key, or the like of the remote controller in the manner described above. Alternatively, the setting may be made as a copy / change process described below. For example, this corresponds to a case where function setting information preset at the time of shipment from the factory and stored in the storage device is read out and copied / changed. When the function setting information is stored in the storage device, the function setting information is stored in association with identification information (for example, information including an identification code such as A001) for indicating that this is related to the user A.
Similarly, function setting information B relating to user B is stored in the β area of the storage device. In this example, the function setting information B is set as “brightness value 0, contrast value 1, sharpness value 3, color balance value 10” for viewing-related, and “volume value 15, balance 0, Bass 8, Dolby ON” for sound-related. It shall have contents. Then, it is stored in association with identification information (for example, information consisting of an identification code such as B001) for indicating that this is related to the user B.

次に、機能設定情報Bを一部機能設定情報Aの設定内容を複写しつつ変更する場合の具体的構成について説明する。この場合、まず記憶装置に予め記憶されている複写・変更プログラムがメインメモリのワーク領域に展開されるとともに、記憶装置に記憶されている機能設定情報A及び機能設定情報Bも読み出されてメインメモリのデータ領域A、Bに一時保持される。そして、CPUが当該プログラムを実行することにより機能設定情報の複写・変更処理が行われる。具体的には、読み出された機能設定情報Aの各設定内容ごとに、リモコンからI/Oを通じて入力された信号に基づいて、当該設定内容を維持するか変更するかの選択を行って、前者(機能設定情報Aの設定内容を維持する)であれば機能設定情報Aの設定内容を更新用情報として複写し、これをメインメモリに一時保持する。そして、機能設定情報Bの当該設定内容をこれによって置き換える。この置換え処理は、例えば、CPUが複写・変更プログラムを実行することにより更新用情報の設定内容にかかるデータで複写先である機能設定情報Bの当該設定内容にかかるデータを上書きすることにより実行される。一方、後者(機能設定情報Aの設定内容を変更する)であれば、例えば機能設定情報Bの当該設定内容にかかるデータがそのまま残ることになる。この機能設定情報Aの設定内容の維持・変更の選択は、視聴関連、音声関連といった単位で行ってもよいし、その中を細分化したブライトネス値、コントラスト値などの単位ごとに行ってもよい。
例えば、図4及び図20に示した例に即せば、機能設定情報Aのうち視聴関連の「ブライトネス値8、コントラスト値5、シャープネス値6、カラー値−20」については、この設定内容を維持するとの選択がなされたとする。すると、CPUは複写・変更プログラムを実行することにより、「ブライトネス値8、コントラスト値5、シャープネス値6、カラー値−20」とのデータを複写(コピー)し、このデータによりそれまでの機能設定情報Bの当該設定内容である「ブライトネス値0、コントラスト値1、シャープネス値3、カラー値10」を置き換える。一方、機能設定情報Aのうち音声関連の「音量値10、バランスL1、Bass1、ドルビーOFF」については、これを維持せず、機能設定情報Bの現在の設定内容である「音量値15、バランス0、Bass8、ドルビーON」を残すとの選択がなされたとすると、当該部分については特段の処理はなされないこととなる。以上の結果、記憶装置から読み出された機能設定情報Bの設定内容は、視聴関連については「ブライトネス値8、コントラスト値5、シャープネス値6、カラー値−20」、音声関連については「音量値15、バランス0、Bass8、ドルビーON」という新たな設定内容に変更された状態となる。そこで、CPUは、この変更後の機能設定情報にユーザーBにかかる識別情報を関連付けて、これを機能設定情報Bとして記憶装置に記憶されていた従来の機能設定情報Bに置き換えてこれを記憶させて保持する。
次に、コンテンツの再生処理については、CPUが再生プログラムを実行することにより処理がなされる。その際、当該処理が上記処理によって生成、保持されたユーザー利用毎の機能設定情報に従ってなされる点に特徴があるが、再生処理のための具体的構成自体は、既存の技術を利用してなし得るものであり、当業者の適宜の設計事項であるから、説明を省略する。
Next, a specific configuration when the function setting information B is changed while copying the setting contents of the partial function setting information A will be described. In this case, first, the copy / change program stored in advance in the storage device is expanded in the work area of the main memory, and the function setting information A and the function setting information B stored in the storage device are also read out to the main memory. Temporarily held in the data areas A and B of the memory. Then, the function setting information is copied / changed by the CPU executing the program. Specifically, for each setting content of the read function setting information A, based on a signal input from the remote controller through the I / O, a selection is made to maintain or change the setting content. If it is the former (maintaining the setting contents of the function setting information A), the setting contents of the function setting information A are copied as update information and temporarily stored in the main memory. Then, the setting contents of the function setting information B are replaced by this. This replacement processing is executed, for example, when the CPU executes a copy / change program to overwrite the data relating to the setting contents of the update information with the data relating to the setting contents of the function setting information B which is the copy destination. The On the other hand, in the latter case (changing the setting contents of the function setting information A), for example, the data relating to the setting contents of the function setting information B remains as it is. The selection of maintenance / change of the setting contents of the function setting information A may be performed in units such as viewing-related and audio-related, or may be performed in units such as brightness values and contrast values that are subdivided therein. .
For example, according to the example shown in FIG. 4 and FIG. 20, for the viewing related “brightness value 8, contrast value 5, sharpness value 6, color value −20” in the function setting information A, this setting content is used. Suppose that the selection to maintain is made. Then, the CPU executes the copying / changing program to copy (copy) the data of “brightness value 8, contrast value 5, sharpness value 6, color value −20”, and function setting up to that time by this data The setting content “Brightness value 0, contrast value 1, sharpness value 3, color value 10” of information B is replaced. On the other hand, in the function setting information A, the sound-related “volume value 10, balance L1, Bass1, Dolby OFF” is not maintained, and the current setting content of the function setting information B is “volume value 15, balance”. If it is selected that “0, Bass 8, Dolby ON” is left, no special processing is performed on this portion. As a result, the setting contents of the function setting information B read from the storage device are “brightness value 8, contrast value 5, sharpness value 6, color value −20” for viewing-related, and “volume value for sound-related”. 15, “balance 0, Bass 8, Dolby ON”. Therefore, the CPU associates the identification information concerning the user B with the changed function setting information, replaces this with the conventional function setting information B stored in the storage device as the function setting information B, and stores it. Hold.
Next, the content reproduction process is performed by the CPU executing a reproduction program. At that time, the processing is characterized in that it is performed according to the function setting information for each user usage generated and held by the above processing, but the specific configuration for the playback processing itself is not made using existing technology. Since this is an appropriate design matter for those skilled in the art, the description is omitted.

以上に述べた処理は、一のユーザーが複数の機能設定情報を利用して、当該設定による再生を行う場合であっても同様である。かかる場合の具体例については、別の実施例のところで詳述する。   The process described above is the same even when one user uses a plurality of pieces of function setting information to perform reproduction according to the settings. A specific example in such a case will be described in detail in another embodiment.

以上の説明においては、更新用情報を利用して他のユーザー利用の機能設定情報で一のユーザー利用の機能設定情報を上書きして変更する場合の例で説明したが、本実施例における変更処理は、必ずしも更新用情報を利用して行われなくてもよい。例えば、ICチップ等の記録媒体に記録された情報に基づいて一のユーザー利用の機能設定情報を直接上書きすることにより当該変更処理がなされてもよい。   In the above description, the example in the case of changing the function setting information for one user overwriting the function setting information for another user using the update information has been described. However, the change processing in this embodiment Is not necessarily performed using the update information. For example, the change processing may be performed by directly overwriting function setting information for one user based on information recorded on a recording medium such as an IC chip.

また、以上の説明においては、主に一のユーザー利用の機能設定情報を他のユーザー利用の機能設定情報で変更する場合になされる変更対象たる機能を特定するための入力が、記憶装置に記憶されている他のユーザー利用の機能設定情報を一旦メインメモリに読み出して、その中から流用しようとする機能を特定するために行う入力である場合を前提に説明した。この場合、メインメモリに読み出された機能設定情報について、一つ一つ当該設定内容を維持するか変更するかの判断がなされることとなる。しかし、本実施例の再生装置は、かかる構成のものに限れられず、例えば、予め変更対象として選択された機能にかかる情報として特定されたもののみを受け付けて処理するように構成されたものであってもよく、この場合には設定内容を維持するか変更するかの判断は不要となる。   Further, in the above description, an input for specifying a function to be changed, which is mainly made when changing function setting information for one user using function setting information for another user, is stored in the storage device. The description has been made on the assumption that the function setting information for use by other users is once read into the main memory, and the input is performed to specify the function to be used from that. In this case, regarding the function setting information read to the main memory, it is determined whether to maintain or change the setting contents one by one. However, the playback apparatus of the present embodiment is not limited to such a configuration. For example, the playback device is configured to receive and process only information specified as information related to a function selected as a change target in advance. In this case, it is not necessary to determine whether to maintain or change the setting contents.

なお、本発明の再生装置の構成とは異なるが、変更部は、一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち「一部の機能」に関する機能設定情報を複写して変更するのではなく、他のユーザー利用の機能設定情報のうち「全部又は一部の機能」に関する機能設定情報を複写して変更するように構成されていてもよい。全部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する場合としては、例えば、図3(b)の設定内容の選択メニューの表示例に即して言えば、すべての選択メニューについて、すべて現在の機能設定情報(ユーザーAの機能設定情報)を維持するとの選択がなされ、すべてのメニューについて、「Yes」の位置にカーソルが移動させられて決定キーが押下された後、画面一番下の設定完了についてのYESの表示にカーソル移動、決定キー押下がなされ、設定内容の選択メニューにかかる処理動作が完了するといった場合が該当する。これにより、ユーザーBの機能設定情報は、すべてユーザーAの機能設定情報が複写されてこれと同一内容に置き換えられることになる。   Although different from the configuration of the playback apparatus of the present invention, the changing unit sets the function setting related to “some functions” among the function setting information for other user use in order to change the function setting information for one user use. Instead of copying and changing information, it may be configured to copy and change function setting information related to “all or part of functions” among function setting information used by other users. For example, in the case of copying and changing the function setting information regarding all functions, for example, in accordance with the display example of the selection menu of setting contents shown in FIG. The setting information (user A's function setting information) is selected to be maintained, and for all menus, the cursor is moved to the “Yes” position and the Enter key is pressed, and the setting at the bottom of the screen is completed. The case where the cursor is moved and the determination key is pressed is displayed on the display of “YES”, and the processing operation related to the setting content selection menu is completed. As a result, the function setting information of user B is all copied and replaced with the same content as the function setting information of user A.

以上のように構成したことから、一のユーザー(例えばB)利用の機能設定情報を変更する際に、他のユーザー(例えばA)利用の機能設定情報のうち、自身(B)の嗜好に一致する部分については、いちいちAと同じ値を直接キー入力することなどが不要となり、これに代えてカーソルキーなどによりYES/NOの簡単な選択操作だけで当該値を変更後の値として設定できることになる。これにより、ユーザーの設定動作の煩雑さが軽減され、設定動作に要する時間を節約することが可能となる。   Due to the above configuration, when changing the function setting information for one user (for example, B), the function setting information for another user (for example, A) matches the preference of the user (B). For the portion to be changed, it is not necessary to directly input the same value as A, and the value can be set as a changed value by a simple YES / NO selection operation using a cursor key or the like instead. Become. As a result, the complexity of the setting operation of the user is reduced, and the time required for the setting operation can be saved.

<処理の流れ>
図6は、本実施例の再生装置における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップを有する。
まず、保存ステップS0601において、再生装置は、ユーザー利用毎に再生に利用する機能設定情報を保存する。
次に、再生ステップS0602において、再生装置は、前記保存ステップにて保存されたユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定によりコンテンツを再生する。
次に、複写・変更ステップS0603において、再生装置は、前記再生ステップにおける再生に利用された一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために、他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する。
次に、保存ステップ(機能設定情報変更後)S0604において、再生装置は、前記複写・変更ステップにおいて機能設定情報の複写・変更がなされた場合には、変更後の機能設定情報を保存する。
さらに、再生ステップ(機能設定情報変更後)S0605において、再生装置は、前記保存ステップ(機能設定情報変更後)において保存された変更後のユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定によりコンテンツを再生する。
なお、上記ステップのうち、保存ステップにおける処理と、保存ステップ(機能設定情報変更後)における処理とは、保存対象である機能設定情報が複写・変更ステップにおいて機能設定情報の複写・変更がなされたものであるか否かだけの相違であり、保存処理自体の処理内容は同じである。再生ステップにおける処理と、再生ステップ(機能設定情報変更後)における処理についても同様である。
<Process flow>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a processing flow in the playback apparatus of the present embodiment. The flow of processing in FIG.
First, in storage step S0601, the playback apparatus stores function setting information used for playback for each user use.
Next, in the reproduction step S0602, the reproduction apparatus reproduces the content with the reproduction function setting according to the function setting information for each user use saved in the saving step.
Next, in the copying / changing step S0603, the playback apparatus changes a part of the function setting information for other user use in order to change the function setting information for one user use used for playback in the playback step. Copy and change function setting information related to functions.
Next, in step S0604 of saving (after changing function setting information), the reproducing apparatus saves the changed function setting information when the function setting information is copied or changed in the copying / changing step.
Further, in the playback step (after the function setting information change) S0605, the playback device sets the content by the playback function setting according to the function setting information for each user use after the change stored in the storage step (after the function setting information change). Play.
Of the above steps, the processing in the saving step and the processing in the saving step (after changing the function setting information) are the functions setting information to be saved copied / changed in the copying / changing step. The only difference is whether it is a thing or not, and the processing content of the storage process itself is the same. The same applies to the processing in the playback step and the processing in the playback step (after changing the function setting information).

次に、複写・変更ステップにおける処理の流れについて、別図を用いてさらに詳細に説明する。
図7は、当該複写・変更ステップにおける処理の流れの一例を示す図である。同図に示すように、まず、作業を開始するか否かの判断ステップS0701において、作業を開始するとの判断がなされた場合、複写・変更プログラムの起動ステップS0702において、再生装置(具体的には変更部を構成するCPU。以下同じ。)は、記憶装置に記憶されている複写・変更プログラムをメインメモリに展開することで起動する。次に、自身が利用したい他人の設定情報の選択の受付ステップS0703において、再生装置は、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容ごとに、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の選択を受け付ける。この選択受付は、例えばリモコンからI/Oを通じて入力された信号を受け付けることにより実行される。この信号は、例えば当該機能設定情報の設定内容ごとに、現在の設定内容を維持するか変更するかをリモコンのキー操作により選択して入力されたものである。
そして、このようにして入力されi番目(iは1から始まる整数)に受け付けた選択にかかる設定項目が取得されると(ステップS0704、S0705)、選択された設定項目にかかる設定内容を維持するか変更するかの選択ステップS0706において、取得された他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容を維持する(即ち、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容を複写して一のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容を変更する。)との選択がなされた場合、「設定項目iについて他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容を維持するために当該機能設定情報を保持するステップS0707において、再生装置は、当該設定内容にかかる他のユーザー利用の機能設定情報を更新用情報として一時保持する。一方、前記ステップS0706において、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容を変更する(本例では自身の利用にかかる機能設定情報の設定内容をそのまま維持する。)との選択を行った場合は、設定項目iについて自身の利用にかかる機能設定情報の設定内容を維持するために保持するステップS0708において、再生装置は一のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容をそのまま維持するために保持する。この結果、一のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容が変更されずにそのまま残ることになる。
そして、前記ステップS0707又はS0708における処理がなされると、iが最後か否かの判断ステップS0709に進み、当該ステップにおいて最後であるとの判断がなされた場合、保持されている設定情報で自身の設定情報を更新するステップS0710において、再生装置は、一時保持されている更新用情報を複写して一のユーザー利用にかかる機能設定情報の当該設定内容にかかるデータを上書きする(なお、前記ステップS0708において一のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容をそのまま維持するために保持された場合には、ステップS0710における処理は行われない)。これにより、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容を複写して一のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容を変更する処理が実行されたことになる。
一方、前記ステップS0709において最後ではないとの判断がなされた場合は、前記ステップS0705に戻って、上述のステップS0705以下の処理が再度行われ、前記ステップS0709において「iは最後である」との判断がなされるまで同様の処理が繰り返される。
なお、以上においては、前記ステップS0709において「iは最後である」との判断がなされて初めてステップS0710における処理がなされる例で示したが、これとは異なり、ステップS0707で更新用情報が保持される都度、当該更新用情報を利用した一のユーザー利用の機能設定情報の当該設定内容にかかる変更処理がなされてもよい。
Next, the flow of processing in the copy / change step will be described in more detail with reference to another drawing.
FIG. 7 is a diagram showing an example of the processing flow in the copying / changing step. As shown in the figure, first, when it is determined in step S0701 whether or not to start work, if it is determined to start work, the reproduction device (specifically, in step S0702 for starting the copy / change program). The CPU constituting the changing unit (the same applies hereinafter) is activated by developing the copy / change program stored in the storage device in the main memory. Next, in step S0703 for accepting selection of setting information of another person that the user wants to use, the playback device selects function setting information related to the use of other users for each setting content of the function setting information related to the use of other users. Accept. This selection acceptance is executed by, for example, receiving a signal input from a remote controller through I / O. This signal is input, for example, by selecting whether to maintain or change the current setting contents for each setting contents of the function setting information by operating a key on the remote controller.
When the setting item related to the selection input in this way and received i-th (i is an integer starting from 1) is acquired (steps S0704 and S0705), the setting content related to the selected setting item is maintained. In step S0706 for selecting whether or not to change, the acquired setting contents of the function setting information related to the use of other users are maintained (that is, the setting contents of the function setting information related to the use of other users are copied to one user) "Change the setting contents of the function setting information related to use.)" Is selected, the function setting information is retained in order to maintain the setting contents of the function setting information related to other user use for the setting item i. In step S0707, the playback apparatus temporarily uses the function setting information for other user usage related to the setting contents as update information. On the other hand, in step S0706, the selection is made to change the setting contents of the function setting information related to other user use (in this example, the setting contents of the function setting information related to own use are maintained as they are). If so, the playback apparatus maintains the setting contents of the function setting information related to one user use as it is in step S0708 for maintaining the setting contents of the function setting information related to the use of the setting item i. As a result, the setting contents of the function setting information related to the use of one user remain unchanged.
When the processing in step S0707 or S0708 is performed, the process proceeds to step S0709 for determining whether i is the last. If it is determined that i is the last in the step, the stored setting information indicates In step S0710 for updating the setting information, the playback apparatus copies the temporarily stored update information and overwrites the data related to the setting contents of the function setting information for one user use (note that the step S0708 is described above). In step S0710, the processing in step S0710 is not performed). As a result, the processing for copying the setting contents of the function setting information related to the use of another user and changing the setting contents of the function setting information related to the use of one user is executed.
On the other hand, if it is determined in step S0709 that it is not the last, the process returns to step S0705, and the processing in step S0705 and subsequent steps is performed again. In step S0709, “i is the last”. The same process is repeated until a determination is made.
In the above description, the example in which the process in step S0710 is performed only after “i is the last” is determined in step S0709 is different. However, in this case, the update information is stored in step S0707. Whenever it is performed, a change process related to the setting contents of the function setting information for one user using the update information may be performed.

<効果>
本実施例の再生装置により、一方のユーザーが設定した内容を他方が流用することにより、ユーザーの設定動作の煩雑さを軽減し、また、設定動作に要する時間を節約できるような再生装置及び再生方法を提供することが可能となる。
<Effect>
With the playback device of this embodiment, the content set by one user is diverted to the other, thereby reducing the complexity of the user's setting operation and saving the time required for the setting operation. It becomes possible to provide a method.

<概要>
本実施例の再生装置は、基本的に実施例1の装置と共通するが、変更部が、複写手段が複写すべきユーザー利用の機能設定情報のうち複写して流用すべき機能を特定するための入力を受け付ける手段を有する点に特徴がある。
<Overview>
The playback apparatus of the present embodiment is basically the same as the apparatus of the first embodiment, but the changing unit specifies a function to be copied and diverted from the function setting information for use by the copying means to be copied. There is a feature in that it has means for receiving the input.

<構成>
図8は、本実施例の再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。本実施例の「再生装置」0800は、実施例2の再生装置と基本的に共通する。ただし、「変更部」0803は、「機能特定入力手段」0807をさらに有する。
「機能特定入力手段」は、複写手段が複写すべきユーザー利用の機能設定情報のうち複写して流用すべき機能を特定するための入力を受け付けるように構成されている。ここでいう「機能」は、実施例1などと同様、ブライトネス値、音量値などをいう。従って、「機能を特定するための入力」とは、複写して流用すべき機能として、これらのどれを対象とするかを特定するための入力をいう。
<Configuration>
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the playback apparatus according to the present embodiment. The “reproducing apparatus” 0800 of this embodiment is basically the same as the reproducing apparatus of the second embodiment. However, the “change unit” 0803 further includes a “function specific input unit” 0807.
The “function specifying input unit” is configured to receive an input for specifying a function to be copied and diverted from function setting information for user use to be copied by the copying unit. As used herein, “function” refers to a brightness value, a volume value, and the like, as in the first embodiment. Therefore, “input for specifying a function” refers to an input for specifying which of these functions is to be copied and diverted.

ここで、「機能を特定するための入力」には、二つの意義がある。一つは、実施例1で述べたところと同様、一のユーザー利用の機能設定情報を他のユーザー利用の機能設定情報で変更する場合になされる変更対象たる機能を特定するための入力であって、記憶装置に記憶されている他のユーザー利用の機能設定情報を一旦メインメモリに読み出して、その中から流用しようとする機能を特定するために行う入力である。この入力は、例えば、実施例1について図3(b)を用いて説明したのと同じような、ディスプレイのメニュー画面に表示された機能(例えば音量値)をカーソルの移動により選択してなされた決定キーの押下に基づいて実行される。かかる意味における「機能を特定するための入力」は、原則として機能設定情報の複写・変更には必ず伴うものである。そして、この場合の複写・変更処理に際しては、原則として、すべての機能についてこれを順次特定しつつ、当該機能設定情報を維持するか変更するかを判断していく形で処理が行われる。
他の一つは、これとは異なり、複写・変更の対象となる機能にかかる機能設定情報を初めに特定して、当該情報だけを記憶装置から読み出して複写・変更処理を行うものである。この場合には、上と異なり、はじめから複写・変更処理の対象となる機能設定情報だけが特定されているので、当該機能設定情報を維持するか変更するかの判断は不要となる。これら二つの場合における複写・変更の処理にかかる具体的な相違点については、後述する処理の流れの中で説明する。
Here, “input for specifying a function” has two significances. One is an input for specifying the function to be changed when the function setting information for one user is changed with the function setting information for another user, as described in the first embodiment. Thus, the function setting information for use by other users stored in the storage device is once read into the main memory, and the input is performed to specify the function to be used from that. This input is made, for example, by selecting a function (for example, a volume value) displayed on the menu screen of the display by moving the cursor, similar to that described with reference to FIG. It is executed based on pressing of the enter key. In this sense, “input for specifying a function” is always accompanied by copying and changing function setting information in principle. In this case, in principle, the copying / changing process is performed in such a manner that all the functions are sequentially identified and whether the function setting information is to be maintained or changed.
The other one is different from this, in which function setting information relating to a function to be copied / changed is first specified, and only the information is read from the storage device to perform the copying / changing process. In this case, unlike the above, since only the function setting information to be copied / changed from the beginning is specified, it is not necessary to determine whether to maintain or change the function setting information. Specific differences relating to the copying / changing process in these two cases will be described in the processing flow described later.

図9は、本実施例の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。本実施例の再生装置のハードウェア構成は基本的に実施例1と共通する。以下、同図に基づいて、本実施例の再生装置の複写・変更にかかる具体的構成について説明する。ここでも、他のユーザーAの設定内容を複写して一のユーザーBの設定内容とする場合の例で説明する。なお、その余の構成は実施例1と同じであるので、説明を省略する。   FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration of the playback apparatus according to the present embodiment. The hardware configuration of the playback apparatus of this embodiment is basically the same as that of the first embodiment. A specific configuration relating to copying / changing of the reproducing apparatus of this embodiment will be described below with reference to FIG. Here, an example in which the setting contents of another user A are copied to be the setting contents of one user B will be described. Since the remaining configuration is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

同図に示すように、本実施例の再生装置の変更部は、「記憶装置」0901と、「メインメモリ」0902と、「CPU」0903と、「I/O」0904と、「リモコン」0905とから構成される。
この場合、まず記憶装置に予め記憶されている複写・変更プログラムがメインメモリのワーク領域に展開されるとともに、記憶装置に記憶されている機能設定情報A及び機能設定情報Bも読み出されてメインメモリのデータ領域A、Bに一時保持される。そして、CPUが当該プログラムを実行することにより機能設定情報の複写・変更処理が行われる。具体的には、読み出された機能設定情報Aの設定内容ごとに、当該設定内容を維持するか変更するかの選択を行い、その選択に従って機能設定情報Aの設定内容を複写して機能設定情報Bの当該設定内容を変更する、あるいは機能設定情報Bの設定内容を維持する処理が行われる。その具体的な処理要領は実施例1の場合と同様である。ここで、ある特定の機能(例えばブライトネス値)にかかる機能設定情報を同じ機能にかかる他のユーザーA利用にかかる機能設定情報を流用して一のユーザーBの機能設定情報を変更するためには、他のユーザーA利用にかかる機能設定情報の機能を特定する必要がある。そこで、以下に、かかる機能特定のための具体的な処理要領について説明する。
この場合、例えば、機能設定情報中の特定の機能にかかる情報は、機能を識別するための識別情報と関連付けられて保持されている。例えば、他のユーザーA利用にかかる機能設定情報が「ブライトネス値」にかかるものであるとすると、当該機能設定情報の設定内容を示す「0100111011」と、当該機能がブライトネス値であることを識別するための識別情報「01」とが関連付けられて保持されているといったごときである。なお、当該機能設定情報は、さらにユーザーAを識別するための識別情報(例えば「001」)とも関連付けられていてもよい。
次に、一のユーザーBが当該情報を流用して、自身の「ブライトネス値」にかかる機能識別情報を変更する場合の処理要領について説明する。上述の例に即せば、まず、変更部の機能特定入力手段を構成するCPUが、ユーザーAを識別するための識別情報「001」と、機能「ブライトネス値」を特定するための識別情報「01」とに基づいて上述の機能識別情報「01,0100111011」を読み出すとともに、ユーザーBのブライトネス値にかかる機能設定情報も読み出す。ユーザーBのブライトネス値にかかる機能設定情報の読み出しのための特定も上述のユーザーAの場合と同様、ユーザー及び機能を識別するための識別情報に基づいて行われる。そして、読み出したユーザーAのブライトネス値にかかる機能設定情報を複写し、当該情報でユーザーBのブライトネス値にかかる機能設定情報を上書することで、ユーザーBの機能設定情報の変更が行われる。この場合の、複写、変更の具体的要領は、実施例1の場合と同じであるから、説明を省略する。
As shown in the figure, the changing unit of the playback device of this embodiment includes “storage device” 0901, “main memory” 0902, “CPU” 0903, “I / O” 0904, and “remote control” 0905. It consists of.
In this case, first, the copy / change program stored in advance in the storage device is expanded in the work area of the main memory, and the function setting information A and the function setting information B stored in the storage device are also read out to the main memory. Temporarily held in the data areas A and B of the memory. Then, the function setting information is copied / changed by the CPU executing the program. Specifically, for each setting content of the read function setting information A, the user selects whether to maintain or change the setting content, and copies the setting content of the function setting information A according to the selection to set the function. A process of changing the setting contents of the information B or maintaining the setting contents of the function setting information B is performed. The specific processing procedure is the same as in the first embodiment. Here, in order to change the function setting information of one user B by diverting the function setting information related to use of another user A related to the same function to the function setting information related to a specific function (for example, brightness value). It is necessary to specify the function of the function setting information related to the use of other user A. Therefore, a specific processing procedure for specifying the function will be described below.
In this case, for example, information related to a specific function in the function setting information is held in association with identification information for identifying the function. For example, if the function setting information related to the use of another user A is related to “brightness value”, “0100111011” indicating the setting content of the function setting information is identified and the function is a brightness value. For example, the identification information “01” is stored in association with each other. The function setting information may be further associated with identification information (for example, “001”) for identifying the user A.
Next, a processing procedure when one user B changes the function identification information related to his “brightness value” by using the information will be described. In accordance with the above-described example, first, the CPU constituting the function specifying input unit of the changing unit identifies the identification information “001” for identifying the user A and the identification information “Brightness value” for identifying the function “Brightness value”. The function identification information “01,0100111011” is read based on “01”, and the function setting information related to the brightness value of the user B is also read. The specification for reading out the function setting information relating to the brightness value of the user B is performed based on the identification information for identifying the user and the function as in the case of the user A described above. Then, the function setting information relating to the brightness value of the user A that has been read is copied, and the function setting information relating to the brightness value of the user B is overwritten with the information, whereby the function setting information of the user B is changed. Since the specific procedure for copying and changing in this case is the same as that in the first embodiment, description thereof is omitted.

以上のような構成によれば複写して流用すべき機能が入力時から特定されているため、複写・変更の処理対象が当該特定された機能にかかる情報に限定され、効率的な複写・変更処理を行うことが可能となる。   According to the configuration as described above, the functions to be copied and diverted are specified from the time of input. Therefore, the processing target of the copy / change is limited to the information related to the specified function, and the efficient copy / change is performed. Processing can be performed.

<処理の流れ>   <Process flow>

図10は、複写・変更ステップにおける処理の流れの一例を示す図である。本例は、「機能を特定するための入力」が、上述の二つの意味のうち前者、即ち実施例1で述べたところと同様、一のユーザー利用の機能設定情報を他のユーザー利用の機能設定情報で変更する場合になされる変更対象たる機能を特定するための入力であって、記憶装置に記憶されている他のユーザー利用の機能設定情報を一旦メインメモリに読み出して、その中から流用しようとする機能を特定するために行う入力の場合である。
本実施例の処理の流れは基本的に図6及び図7で示した実施例1の処理の流れと共通する。ただし、同図に示すように、自身が利用したい他人の設定情報の選択の受付ステップS1003において、再生装置は、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容ごとに、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の選択を受け付けるところ、この選択受付は、機能を特定するための入力に基づいて行われる。当該入力は、例えばディスプレイのメニュー画面に表示された機能を特定するための、カーソルの移動及び決定キーの押下などに基づいて行われる。
その余の複写・変更ステップにおける処理の流れは、実施例1の複写・変更ステップにおける処理の流れと同じであり、その余の処理の流れも実施例1の処理の流れと同じであるから、説明を省略する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of the processing flow in the copy / change step. In this example, “input for specifying a function” is the same as the former in the above two meanings, that is, as described in the first embodiment. This is an input to specify the function to be changed when it is changed with the setting information, and the function setting information for other user's use stored in the storage device is once read into the main memory, and it is diverted from it This is the case of input to specify the function to be attempted.
The processing flow of the present embodiment is basically the same as the processing flow of the first embodiment shown in FIGS. However, as shown in the figure, in the accepting step S1003 for selecting the setting information of another person that he / she wants to use, the playback apparatus applies to other user's use for each setting content of the function setting information concerning other user's use. When the selection of the function setting information is received, the selection reception is performed based on an input for specifying the function. The input is performed based on, for example, the movement of the cursor and the pressing of the enter key for specifying the function displayed on the menu screen of the display.
The flow of processing in the remaining copy / change step is the same as the flow of processing in the copy / change step of the first embodiment, and the flow of the remaining processing is also the same as the flow of processing in the first embodiment. Description is omitted.

一方、図11は、複写・変更ステップにおける処理の流れの別の一例を示す図である。本例は、「機能を特定するための入力」が、上述の二つの意味のうち後者、即ち複写・変更の対象となる機能にかかる機能設定情報を初めに特定して、当該情報だけを記憶装置から読み出して複写・変更処理を行うための入力の場合である。
この場合まず、作業を開始するか否かの判断ステップS1101において、作業を開始するとの判断がなされた場合、複写・変更プログラムの起動ステップS1102において、再生装置は、記憶装置に記憶されている複写・変更プログラムをメインメモリに展開することで起動する。
次に、自身が利用したい他人の設定情報の選択の受付ステップS1103において、再生装置は、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の設定内容ごとに、他のユーザー利用にかかる機能設定情報の選択を受け付ける。この選択受付は、例えばリモコンからI/Oを通じて入力された信号を受け付けることにより実行される。この信号は、当該機能設定情報の設定内容のうち、現在の設定内容を維持する(即ち、他人の設定情報を流用し、これを複写して自身の設定情報を変更する)と判断されたものをリモコンのキー操作により選択して入力されたものである。図10で示した前者の例との違いは、入力の対象が現在の設定内容を維持すると判断されたものに限定されている点にある。
次に、複写して流用すべき機能を特定するための入力の受付ステップS1104において、再生装置は、かかる入力に基づいて選択された設定項目を受け付ける。そして、「入力により特定された機能の機能設定情報を前記他人の機能設定情報から取得」ステップS1105において、再生装置はかかる取得を行い、さらに、「取得した機能設定情報で自身の設定情報の更新」ステップS1106において、再生装置はかかる更新を行う。ここでの特徴は、図10で説明した前者の例と異なり、前記ステップS1204において受け付ける入力がはじめから現在の設定内容を維持するものに特定されているため、当該設定内容を維持するか変更するかの判断ステップを必要としない点にある。
さらに、処理を終了するか否かの判断ステップS1107において、選択された設定項目が複数あって複数の更新処理が必要な場合には、処理を終了しないとの判断がなされ、さらに前記ステップS1103以下又は前記ステップS1104以下の処理が繰り返される。そして、もはや処理すべき対象が存在しなくなった場合に、再生装置は処理を終了するとの判断を行って処理を終了する。
On the other hand, FIG. 11 is a diagram showing another example of the processing flow in the copy / change step. In this example, “input for specifying a function” specifies the function setting information relating to the latter of the above two meanings, that is, the function to be copied / changed first, and stores only that information. This is an input for reading from the apparatus and performing copy / change processing.
In this case, first, if it is determined in step S1101 whether or not to start work, it is determined that the work is to be started. In step S1102 for starting the copying / changing program, the reproduction apparatus stores the copy stored in the storage device.・ Launch the modified program in main memory.
Next, in step S1103 for accepting selection of setting information of another person that the user wants to use, the playback device selects function setting information related to the use of other users for each setting content of the function setting information related to the use of other users. Accept. This selection acceptance is executed by, for example, receiving a signal input from a remote controller through I / O. This signal is determined to maintain the current setting contents among the setting contents of the function setting information (that is, to reuse other person's setting information and copy it to change its own setting information) Is selected and input by key operation of the remote controller. The difference from the former example shown in FIG. 10 is that the input target is limited to that determined to maintain the current setting contents.
Next, in input receiving step S1104 for specifying a function to be copied and used, the playback apparatus receives a setting item selected based on the input. Then, in the “obtain function setting information of the function specified by input from the function setting information of the other person” step S1105, the playback apparatus performs such acquisition, and further, “updates own setting information with the acquired function setting information”. In step S1106, the playback apparatus performs such an update. The feature here is different from the former example described with reference to FIG. 10. Since the input accepted in step S1204 is specified to maintain the current setting contents from the beginning, the setting contents are maintained or changed. This is because it does not require such a determination step.
Further, in step S1107 for determining whether or not to end the process, if there are a plurality of selected setting items and a plurality of update processes are required, it is determined that the process is not to be ended. Alternatively, the processing after step S1104 is repeated. Then, when there is no longer any object to be processed, the playback apparatus determines that the process is to be ended and ends the process.

<効果>
本実施例の再生装置により、複写・変更の処理対象が当該特定された機能にかかる情報に限定され、効率的な複写・変更処理を行うことが可能となる。
<Effect>
The reproduction apparatus of this embodiment limits the copy / change processing target to information relating to the specified function, and enables efficient copy / change processing.

<概要>
本実施例の再生装置は、基本的に実施例1又は2の再生装置と共通するが、変更部が、複写手段が複写する複写元のユーザー利用の機能設定情報として変更直前のユーザー利用を特定する手段を有する点に特徴を有する。
<Overview>
The playback device of this embodiment is basically the same as the playback device of Embodiment 1 or 2, but the changing unit specifies the user usage immediately before the change as the function setting information of the user usage of the copy source copied by the copying means. It has a feature in that it has means to do.

<構成>
図12は、本実施例の再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。本実施例の「再生装置」1200は、実施例1又は2の再生装置と基本的に共通する。ただし、「変更部」1203は、「複写元特定手段」1207をさらに有する。なお、図には示していないが、本実施例の再生装置の変更部は、さらに「機能特定入力手段」を有していてもよい。
「複写元特定手段」は、複写手段が複写する複写元のユーザー利用の機能設定情報として変更直前のユーザー利用を特定するように構成されている。
その余の構成は、実施例1又は2の再生装置と同じであるので、説明を省略する。
<Configuration>
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the playback apparatus according to the present embodiment. The “reproducing apparatus” 1200 of this embodiment is basically the same as the reproducing apparatus of the first or second embodiment. However, the “change unit” 1203 further includes a “copy source specifying unit” 1207. Although not shown in the figure, the changing unit of the playback apparatus of this embodiment may further include “function specifying input means”.
The “copying source specifying unit” is configured to specify the user usage immediately before the change as function setting information for the user usage of the copy source to be copied by the copying unit.
Since the rest of the configuration is the same as that of the playback apparatus of the first or second embodiment, the description thereof is omitted.

図13は、本実施例の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。本実施例の再生装置のハードウェア構成は基本的に実施例1又は2の再生装置と共通する。以下、同図に基づいて、本実施例の再生装置の複写・変更にかかる具体的構成について説明する。ここでも、他のユーザーAの設定内容を複写して一のユーザーBの設定内容とする場合の例で説明する。   FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration of the playback apparatus according to the present embodiment. The hardware configuration of the playback device of this embodiment is basically the same as that of the playback device of the first or second embodiment. A specific configuration relating to copying / changing of the reproducing apparatus of this embodiment will be described below with reference to FIG. Here, an example in which the setting contents of another user A are copied to be the setting contents of one user B will be described.

同図に示すように、本実施例の再生装置の変更部は、「記憶装置」1301と、「メインメモリ」1302と、「CPU」1303と、「I/O」1304と、「リモコン」1305と、「ディスプレイ」1306とから構成される。その構成は基本的に実施例1又は2の再生装置のハードウェア構成と同じであるが、本例では、予め記憶装置には機能設定情報Aにかかる変更履歴として変更直前の機能設定情報が保持されている。そして、当該変更直前の機能設定情報Aが機能設定情報Bとともに読み出されてメインメモリのデータ領域A、Bに一時保持される。そして、CPUが当該プログラムを実行することにより機能設定情報の複写・変更処理が行われる。その具体的な処理要領は、実施例意1又は2について図5などを用いて説明したところと同様である。   As shown in the figure, the changing unit of the playback apparatus of this embodiment includes a “storage device” 1301, a “main memory” 1302, a “CPU” 1303, an “I / O” 1304, and a “remote control” 1305. And a “display” 1306. The configuration is basically the same as the hardware configuration of the playback device of the first or second embodiment, but in this example, the function setting information immediately before the change is previously stored in the storage device as the change history related to the function setting information A. Has been. Then, the function setting information A immediately before the change is read together with the function setting information B and temporarily held in the data areas A and B of the main memory. Then, the function setting information is copied / changed by the CPU executing the program. The specific processing procedure is the same as that described in the first or second embodiment with reference to FIG.

以上のような構成によれば、例えば同一の再生装置により同一のコンテンツを複数のユーザーが続けて視聴するような場合に、複写して流用すべき機能設定情報が変更直前のユーザー利用にかかる情報に初めから特定されているため、複写・変更の処理対象をいちいち特定する処理が不要となり、効率的な複写・変更処理を行うことが可能となる。具体的には、例えば、ユーザーAが機能設定情報Aに従った再生機能設定により当該再生装置を用いてあるコンテンツを視聴し、これに引き続いてユーザーBも同じコンテンツを同じ機能設定情報Aに従った再生機能設定により当該再生装置を用いて視聴する場合、再生装置の変更部の有する複写元特定手段が、変更直前の機能設定情報Aを複写元として特定することにより、当該機能設定情報Aを複写して機能設定情報Bに上書きすることにより、複写・変更の処理対象をいちいち特定しなくても済むようになる。   According to the configuration as described above, for example, when a plurality of users continuously view the same content on the same playback device, the function setting information to be copied and diverted is information related to user use immediately before the change. Therefore, it is not necessary to specify each copy / change processing target, and efficient copy / change processing can be performed. Specifically, for example, the user A views the content using the playback device by the playback function setting according to the function setting information A, and the user B subsequently follows the same content according to the same function setting information A. When the playback device is used for viewing using the playback function setting, the copy source specifying unit included in the change unit of the playback device specifies the function setting information A immediately before the change as the copy source, so that the function setting information A is displayed. By copying and overwriting the function setting information B, it is not necessary to specify each copy / change processing target.

<処理の流れ>
図14は、複写・変更ステップにおける処理の流れの一例を示す図である。本実施例の処理の流れは基本的に図6及び図7などで示した実施例1又は2の処理の流れと共通する。ただし、同図に示すように、変更履歴の読み出しステップS1403において、再生装置は、予め変更履歴として保持されている変更直前の機能設定情報を読み出し、当該変更直前の機能設定情報を複写元として特定する(ステップS1404)。従って、以後の処理ステップにおいて他のユーザー利用にかかる機能設定情報として選択が受け付けられ(ステップS1405)、当該設定内容を維持するために保持され(ステップS1409)、これを複写元として自身の機能設定情報を更新する(ステップS1412)対象となる機能設定情報は、この変更直前の機能設定情報ということになる。
その余の複写・変更ステップにおける処理の流れは、実施例1又は2の複写・変更ステップにおける処理の流れと同じであり、その余の処理の流れも実施例1又は2の処理の流れと同じであるから、説明を省略する。
<Process flow>
FIG. 14 is a diagram showing an example of the processing flow in the copy / change step. The process flow of this embodiment is basically the same as the process flow of the first or second embodiment shown in FIGS. However, as shown in the figure, in the change history reading step S1403, the playback apparatus reads the function setting information immediately before the change previously stored as the change history, and specifies the function setting information immediately before the change as the copy source. (Step S1404). Accordingly, in the subsequent processing steps, selection is accepted as function setting information relating to use by other users (step S1405), and is retained to maintain the setting contents (step S1409). The function setting information to be updated (step S1412) is the function setting information immediately before the change.
The flow of processing in the remaining copy / change step is the same as the flow of processing in the copy / change step of the first or second embodiment, and the flow of the remaining processing is the same as the flow of processing in the first or second embodiment. Therefore, the description is omitted.

<効果>
本実施例の再生装置により、例えば同一の再生装置により同一のコンテンツを複数のユーザーが続けて視聴するような場合に、複写して流用すべき機能設定情報が変更直前のユーザー利用にかかる情報に初めから特定されているため、複写・変更の処理対象をいちいち特定する処理が不要となり、効率的な複写・変更処理を行うことが可能となる。
<Effect>
With the playback device of this embodiment, for example, when a plurality of users continuously view the same content on the same playback device, the function setting information to be copied and diverted is information related to user usage immediately before the change. Since it has been specified from the beginning, it is not necessary to specify each copy / change process target, and efficient copy / change processing can be performed.

<概要>
本実施例の再生装置は、実施例1から3のいずれか一の再生装置と基本的に共通するが、ユーザー毎の機能設定情報の変更履歴を保持する変更履歴保持部を有し、変更部は、保持されている変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更する復帰変更手段を有する点に特徴を有する。
<Overview>
The playback apparatus according to the present embodiment is basically the same as any one of the playback apparatuses according to the first to third embodiments, but includes a change history holding unit that holds a change history of function setting information for each user. Is characterized in that it has a return changing means for executing the undo on the basis of the stored change history to return and change the stored function setting information.

<構成>
図15は、本実施例の再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。本実施例の「再生装置」1500は、実施例項1から4のいずれか一の再生装置と基本的に共通する。ただし、本実施例の再生装置は、「変更履歴保持部」1508をさらに有し、「変更部」1503は、「復帰変更手段」1507をさらに有する。なお、図には示していないが、本実施例の再生装置の変更部は、さらに「機能特定入力手段」、「複写元特定手段」の少なくともどちらか一方を有していてもよい。
「変更履歴保持部」は、ユーザー毎の機能設定情報の変更履歴を保持する。また、「復帰変更手段」は、保持されている変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更するように構成されている。アンドゥーの回数に制限はなく、これを複数回繰り返すことで複数回前に処理を行った状態に戻れるように構成されていてもよい。さらに、ここでの「アンドゥー」は、このように直前に実行した処理を取り消し、その処理を実行する前の状態に戻すことに限らず、一度に複数回前に処理を行った状態に遡ることも含まれる。
その余の構成は、実施例1から3のいずれか一の装置の構成と同じであるので、説明を省略する。
<Configuration>
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the playback apparatus according to the present embodiment. The “reproducing apparatus” 1500 of this embodiment is basically in common with any one of the reproducing apparatuses according to the first to fourth embodiments. However, the playback apparatus according to the present embodiment further includes a “change history holding unit” 1508, and the “change unit” 1503 further includes a “return change unit” 1507. Although not shown in the figure, the changing unit of the playback apparatus of the present embodiment may further include at least one of “function specifying input means” and “copy source specifying means”.
The “change history holding unit” holds a change history of function setting information for each user. Further, the “return changing means” is configured to return and change the function setting information stored by executing undo based on the stored change history. There is no limit to the number of times of undoing, and it may be configured to return to a state in which processing has been performed multiple times before by repeating this multiple times. Furthermore, “Undo” here is not limited to canceling the processing executed immediately before and returning to the state before executing the processing, but going back to the state where the processing was performed several times at a time. Is also included.
The rest of the configuration is the same as the configuration of any one of the first to third embodiments, and a description thereof will be omitted.

次に、本実施例のように変更履歴を保持し、当該変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更するように構成することの意義について説明する。この点、実施例1などでは、典型的には、一のユーザー(例えばB)利用の機能設定情報を、他のユーザー(例えばA)の機能設定情報を複写して変更する際に、Bの機能設定情報をAのそれで上書きするため、Bの変更前の機能設定情報は保存されない結果となり、これを再利用することはできない。従って、もしBが当該機能設定情報を以前の状態に戻したい場合には、他にこれと同じ機能設定情報のユーザーがいなければ、改めて直接のキー入力などにより設定をし直すことになる。
しかし、例えば、昼間と夜間で音量値を変更するように、同一の機能設定にかかる機能設定情報を一定間隔で交互に変更しつつ、どちらも繰り返し利用する必要が生じる場合が考えられ、さらに一旦設定した内容の一部(例えば昼間の音量値)を一定間隔で交互に変更しつつ、どちらも繰り返し利用する必要も考えられる。この場合、上書きにより変更前の情報が保存されないときは、いちいち変更の都度改めて直接のキー入力などにより設定をし直す必要が生じ、不便である。そこで、変更前の機能設定情報を変更履歴として保存しておけば、この情報を利用して複写・変更を行うことより、実施例1に述べたところと同様の煩雑さの軽減、設定動作に要する時間の節約が期待できる。そこで、本実施例の再生装置は、かかる変更履歴の保存を行うとともに、当該変更履歴に基づいて複写・変更が可能な構成としたのである。
Next, the significance of the configuration in which the change history is retained as in the present embodiment, and the function setting information stored by executing undo based on the change history is returned and changed will be described. In this regard, in the first embodiment or the like, typically, when changing the function setting information for one user (for example, B) by copying the function setting information for another user (for example, A), Since the function setting information is overwritten with that of A, the function setting information before the change of B is not saved, and cannot be reused. Therefore, if B wants to return the function setting information to the previous state, if there is no other user with the same function setting information, the setting is again performed by direct key input or the like.
However, for example, there may be a case where it is necessary to repeatedly use the function setting information for the same function setting alternately at regular intervals so that the volume value is changed between daytime and nighttime. It may be necessary to repeatedly use a part of the set contents (for example, daytime volume value) alternately while changing them alternately at regular intervals. In this case, when the information before the change is not saved due to overwriting, it is necessary to reset the setting by direct key input every time the change is made, which is inconvenient. Therefore, if function setting information before change is saved as a change history, copying and changing is performed using this information, so that the same complexity as described in the first embodiment can be reduced and setting operation can be performed. Time savings can be expected. Therefore, the reproducing apparatus of the present embodiment is configured to store the change history and to copy / change based on the change history.

次に、本実施例の再生装置における機能設定情報の複写・変更にかかる具体的構成について、具体例を示しつつ説明する。なお、本実施例における機能設定操作もリモコンを利用してなされるところ、かかるリモコンの例は実施例1について図2で示したものと同じである。   Next, a specific configuration for copying / changing the function setting information in the playback apparatus of the present embodiment will be described with a specific example. It should be noted that the function setting operation in this embodiment is also performed using a remote controller, and the example of such a remote controller is the same as that shown in FIG.

図16は、かかる処理を行うための画面表示の一例を示す。本例では、朝、昼、夜の3つの時間帯ごとに異なる音量値(MAX値)を設定する場合で説明する。
この場合、リモコンに設けられた「自動調整切替えメニューキー」の押下により、図16(a)に示すような自動調整切替えメインメニューが表示される。そして、リモコンのカーソルキーの押下によりカーソルを「音量値」の位置に移動させ、「入」を表示させて決定キーを押下する。すると、図16(b)に示す画面が表示される。
FIG. 16 shows an example of a screen display for performing such processing. In this example, a case where different volume values (MAX values) are set for each of the three time zones of morning, noon, and night will be described.
In this case, when an “automatic adjustment switching menu key” provided on the remote controller is pressed, an automatic adjustment switching main menu as shown in FIG. 16A is displayed. Then, by pressing the cursor key on the remote controller, the cursor is moved to the “volume value” position, “ON” is displayed, and the enter key is pressed. Then, the screen shown in FIG. 16B is displayed.

そこで、この画面を利用して、リモコンのキー操作による入力を行い、朝、昼、夜それぞれの開始・終了時刻およびそれぞれの音量値のMAX値などを設定、変更する。同図の例では、既に開始・終了時刻が朝「06:00‐10:00」、昼「10:00‐20:00」、夜「20:00‐06:00」、MAX値が朝「30」、昼「60」、夜「25」などと設定されている。この場合、実施例1の典型例のように機能設定情報を上書きにより変更する場合には、例えばMAX値を「30」に設定した後にこれを「60」に変更すると、変更前の「30」は保存されないため、改めて「30」を適用する場合にはこれをいちいち設定し直す必要があるが、本例では、一つの機能設定メニューについて一旦朝のMAX値を保存した後、昼のMAX値に変更した場合、変更前の朝のMAX値が変更履歴として保持されるので、後刻これを複写して利用することが可能となる。同様に昼のMAX値を保存した後、夜のMAX値に変更した場合にも、変更前の昼のMAX値が変更履歴として保持されるので、後刻これを複写して利用することが可能となる。この結果、朝、昼、夜のMAX値を一度設定すれば、これらにかかる変更履歴に基づく復帰変更により、これらを交互に繰り返し使用することが可能となる。また、以上により設定されたMAX値の一部を変更する場合も、同様の構成によりこれを実現することが可能である。例えば、昼のMAX値を「60」から「50」に変更し、再びこれを「60」に変更するといった変更を交互に繰り返す場合にも、一つの機能設定メニューについて昼のMAX値に関する情報を変更履歴として保持することが可能となるので、これを後刻再び複写して利用することが可能となる。以上の変更履歴の保持、利用にかかる具体的構成については後述する。   Therefore, using this screen, input is performed by key operation of the remote controller, and the start / end times of each of morning, noon, and night, the MAX value of each volume value, and the like are set and changed. In the example shown in the figure, the start / end time is already in the morning “06: 00: 00-10: 00”, the daytime “10: 00-20: 00”, the night “20: 00-06: 0”, and the MAX value is “morning” 30 ", daytime" 60 ", night time" 25 ", and the like. In this case, when the function setting information is changed by overwriting as in the typical example of the first embodiment, for example, when the MAX value is set to “30” and then changed to “60”, “30” before the change is set. Since “30” is applied again, it is necessary to set this again one by one. In this example, after the morning MAX value is temporarily saved for one function setting menu, the daytime MAX value is stored. When the change is made, the morning MAX value before the change is held as the change history, so that it can be copied and used later. Similarly, when the daytime MAX value is stored and then changed to the nighttime MAX value, the daytime MAX value before the change is retained as the change history, and can be copied and used later. Become. As a result, once the morning, noon, and night MAX values are set once, they can be used alternately and repeatedly by a return change based on the change history relating to them. Further, when a part of the MAX value set as described above is changed, this can be realized by the same configuration. For example, even when the change of changing the daytime MAX value from “60” to “50” and then changing this value to “60” is repeated alternately, the information about the daytime MAX value is obtained for one function setting menu. Since it can be retained as a change history, it can be copied again and used later. A specific configuration for holding and using the above change history will be described later.

そして、図16(b)に表示されたすべてのメニューについての設定が完了した場合には、画面左下の「設定完了」の位置にカーソルを移動して決定キーを押下することにより、設定内容の自動調整切り替えにかかる処理動作が完了する。   When the settings for all the menus displayed in FIG. 16B are completed, the cursor is moved to the “setting complete” position at the lower left of the screen and the enter key is pressed to The processing operation related to the automatic adjustment switching is completed.

この場合、例えば、本装置が内蔵する時計に基づいて、再生部が、設定された開始時刻、終了時刻に従って、変更履歴に基づく復帰変更を行う形でMAX値を自動的に切り替え、この切替え後の機能設定情報に従った再生機能設定により再生することで、時刻に応じた音量値の自動調整が実現可能となる。   In this case, for example, based on a clock built in the apparatus, the playback unit automatically switches the MAX value in a form of performing a return change based on the change history according to the set start time and end time. By performing reproduction with the reproduction function setting according to the function setting information, automatic adjustment of the volume value according to the time can be realized.

次に、本実施例の再生装置のハードウェア構成について説明する。また、この中で変更履歴の保持、利用にかかる具体的構成についても説明する。
図17は、本実施例の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。本実施例の再生装置のハードウェア構成は、基本的に実施例1について図5を用いて説明したところと共通するので、共通部分の説明は省略する。ただし、本実施例では、変更部を構成する「記憶装置」1701に、変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更するための復帰変更プログラムが記憶されている。
そこで次に、変更履歴の保持、利用にかかる具体的構成の一例について説明する。本例では、上述の図17を用いた例と同様、「朝(06:00‐10:00)」の音量値(MAX値)「30」、「昼(10:00‐20:00)の音量値(MAX値)「60」、「夜(20:00‐06:00)の音量値(MAX値)「25」を順次変更するとともに、これを交互に繰り返し利用する場合の例で説明する。
例えば、夜のMAX値を朝のMAX値に変更する場合、まずアンドゥーを実行するとの命令を含む入力に基づいて復帰変更プログラムがメインメモリに展開されるとともに、記憶装置に記憶された朝の変更履歴及び夜の機能設定情報も読み出されてメインメモリに一時保持される。
Next, the hardware configuration of the playback apparatus of this embodiment will be described. Also, a specific configuration related to retention and use of the change history will be described.
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration of the playback apparatus according to the present embodiment. Since the hardware configuration of the playback apparatus of the present embodiment is basically the same as that described with reference to FIG. 5 for the first embodiment, description of common portions is omitted. However, in this embodiment, the “storage device” 1701 constituting the change unit stores a return change program for executing return based on the change history and returning the function setting information saved. .
Next, an example of a specific configuration related to retention and use of the change history will be described. In this example, the volume value (MAX value) “30” of “morning (06: 00: 00-10: 00)” and “daytime (10: 00-20: 00)” are the same as the example using FIG. 17 described above. An example in which the volume value (MAX value) “60” and the volume value (MAX value) “25” of “night (20: 00-06: 0)” are sequentially changed and repeatedly used will be described. .
For example, when the night MAX value is changed to the morning MAX value, the return change program is first expanded in the main memory based on an input including an instruction to execute an undo, and the morning change stored in the storage device The history and night function setting information are also read and temporarily stored in the main memory.

そして、CPUが当該朝の変更履歴に基づいて夜の機能設定情報を朝の機能設定情報に復帰変更させることにより、夜のMAX値から朝のMAX値への変更が実行される。この復帰変更は例えば朝の変更履歴によって夜の機能設定情報を上書きすることで実現されるところ、この場合の上書きにかかる具体的構成は、実施例1について説明した上書きにかかる具体的構成と同様である。また、変更された夜のMAX値は変更履歴として保持される。その際、例えばCPUは図示を省略した内蔵された時計により、時刻を判断し、当該時刻に応じた処理を実行する。
なお、一旦朝、昼、夜について設定された機能設定情報の一部を変更する場合(例えば昼のMAX値を「60」から「50」に変更する場合)も、同様の処理により、双方のデータを変更前のデータを変更履歴として保持し、これを複写して利用することで、これらを繰り返し利用することが可能となる。
Then, the CPU changes the night function setting information back to the morning function setting information based on the morning change history, whereby the night MAX value is changed to the morning MAX value. This return change is realized, for example, by overwriting the night function setting information with the morning change history. The specific configuration for overwriting in this case is the same as the specific configuration for overwriting described in the first embodiment. It is. The changed night MAX value is retained as a change history. At that time, for example, the CPU determines the time using a built-in clock (not shown), and executes processing according to the time.
Note that when part of the function setting information once set for morning, noon, and night (for example, when changing the daytime MAX value from “60” to “50”), both processes are performed by the same process. By storing the data before the change as the change history, and copying and using the data, it becomes possible to use them repeatedly.

なお、以上においては、朝、昼、夜について設定された機能設定情報を交互に繰り返し使用する場合のように、はじめから変更前の機能設定情報を後刻再利用することを想定して変更履歴を保存する場合を主に念頭において説明したが、本実施例の再生装置における変更履歴の保存は、このようにはじめから再利用を想定したものではない場合も含む。上述の例に即せば、例えばアパートの隣室がそれまで空室であったので昼間の音量値のMAX値を「60」に設定していたが、隣室に人が転入してきたので、その値のみを「50」に変更したところ、後日その隣人が転出していったため、再びその値のみを「60」に変更する場合などが考えられる。この場合、本実施例の再生装置によれば、音量値のMAX値「60」にかかる設定情報が変更履歴として保存されているので、これを流用することで、いちいち改めて設定し直さなくても済むことになる。
また、本実施例の再生装置によれば、例えば、特定の日時における番組の視聴用に設定された機能設定情報を繰り返し使用することも可能となる。例えば、毎週火曜日21時から22時までXチャンネルで放映される連続ドラマ「A」を視聴する際にのみ、ブライトネス値を「8」に設定する場合、当該機能設定情報を曜日、時刻、チャンネルと関連付けた変更履歴として保存しておくことにより、他番組の視聴用のブライトネス値がどのように変更されようとも、当該ドラマ「A」を視聴する際には、変更部の復帰変更手段が自動的にブライトネス値を「8」に復帰変更して、再生部が当該設定に基づいて再生することが可能となる。
さらに、変更履歴の保持期間が一定期間に制限され、その期間が経過すれば当該変更履歴が自動的に削除されるように構成されていてもよく、このため変更部は変更履歴削除手段を有していてもよい。例えば、上述の例の場合に、毎週火曜日21時から22時までXチャンネルで放映される連続ドラマ「A」を視聴する際のブライトネス値「8」にかかる変更履歴の保持期間を1週間とすることが考えられる。この場合、例えば1月第2火曜日に1月第1火曜日に保存された変更履歴を複写して保存すると同時に、1月第1火曜日の変更履歴が削除され、1月第3火曜日には、1月第2火曜日に複写され保存されていた変更履歴を複写して保存すると同時に、1月第2火曜日の変更履歴が削除される、といった処理を繰り返すことで、当該連続ドラマ「A」用のブライトネス値にかかる変更履歴を重複なく保持してこれを利用した再生を行うことが可能となる。
In addition, in the above, it is assumed that the function setting information before the change will be reused later from the beginning, as in the case of repeatedly using the function setting information set for morning, noon, and night. Although the case of saving has been described mainly in mind, the saving of the change history in the playback apparatus of the present embodiment includes a case where reuse is not assumed from the beginning. According to the above example, for example, since the next room of the apartment was vacant until then, the daytime volume value MAX value was set to “60”, but since the person moved into the next room, that value When only “50” was changed to “50”, the neighbor moved out at a later date, so that only the value may be changed to “60” again. In this case, according to the playback apparatus of the present embodiment, the setting information related to the MAX value “60” of the volume value is stored as the change history, so that it is not necessary to reset each time by diverting it. It will be over.
Further, according to the playback apparatus of this embodiment, for example, it is possible to repeatedly use function setting information set for viewing a program at a specific date and time. For example, if the brightness value is set to “8” only when watching a continuous drama “A” broadcast on the X channel from 21:00 to 22:00 every Tuesday, the function setting information includes the day of the week, time, and channel. By saving as an associated change history, no matter how the brightness value for viewing other programs is changed, when the drama “A” is viewed, the return change means of the change unit automatically Then, the brightness value is returned and changed to “8”, and the playback unit can play back based on the setting.
Furthermore, the change history holding period may be limited to a certain period, and the change history may be automatically deleted when the period elapses. For this reason, the change unit has a change history deletion means. You may do it. For example, in the case of the above-mentioned example, the retention period of the change history relating to the brightness value “8” when watching the continuous drama “A” broadcast on the X channel from 21:00 to 22:00 every Tuesday is set to one week. It is possible. In this case, for example, the change history saved on the first Tuesday of January is copied and saved on the second Tuesday of January, and at the same time, the change history of the first Tuesday of January is deleted. Brightness for the continuous drama “A” is repeated by repeating the process of copying and saving the change history copied and saved on the second Tuesday of the month and simultaneously deleting the change history of the second Tuesday of January. It is possible to hold the change history related to the value without duplication and perform reproduction using this.

<処理の流れ>
図18は、本実施例の再生装置における処理の流れのうち変更履歴の保持にかかる処理の流れの一例を示す図である。本実施例の処理の流れは基本的に図6及び図7などで示した実施例1などの処理の流れと共通する。ただし、同図に示すように、保持されている設定情報で自身の機能設定情報が更新される(ステップS1810)と、変更前の機能設定情報は変更履歴として保持される(ステップS1811)。
次に図19は、本実施例の再生装置における処理の流れのうち、機能設定情報の復帰変更にかかる処理の流れの一例を示す図である。同図に示す処理の流れのうち、ステップS1901からS1903は図14で示した実施例2の処理の流れと共通する、なお、ここで予め保持されている変更履歴は、図18で説明したステップS1811における処理によって保持されたものである。そして、アンドゥーの実行ステップS1904において、再生装置は、当該保持されている変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を変更する。なお、同図に示すように、アンドゥーの実行による復帰変更により更新された更新前の機能設定情報をさらに変更履歴として保持してもよい(ステップS1905)。この結果、当該保持された更新前の機能設定情報は、次回の復帰変更にかかる処理において変更履歴として利用されることになる。
その余の処理の流れは、実施例1から3のいずれか一の処理の流れと同じであるから、説明を省略する。
<Process flow>
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a process flow related to retention of the change history in the process flow in the playback apparatus of the present embodiment. The processing flow of the present embodiment is basically the same as the processing flow of the first embodiment shown in FIGS. However, as shown in the figure, when the function setting information of itself is updated with the stored setting information (step S1810), the function setting information before the change is stored as a change history (step S1811).
Next, FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a flow of processing related to the return change of the function setting information in the flow of processing in the playback apparatus of the present embodiment. Of the processing flow shown in the figure, steps S1901 to S1903 are common to the processing flow of the second embodiment shown in FIG. 14, and the change history stored in advance here is the step described in FIG. This is held by the processing in S1811. Then, in the undo execution step S1904, the playback apparatus executes undo based on the stored change history and changes the function setting information stored. In addition, as shown in the figure, the function setting information before update updated by the return change by executing undo may be further held as a change history (step S1905). As a result, the held function setting information before update is used as a change history in the process related to the next return change.
The remaining processing flow is the same as that of any one of the first to third embodiments, and thus the description thereof is omitted.

<効果>
本実施例の再生装置により、同一の機能設定にかかる機能設定情報を一定間隔で交互に変更しつつ、どちらも繰り返し利用する必要が生じる場合でも、双方の情報を更新用情報として保持しておくことで、この情報を利用して複写・変更を行うことより、実施例1と同様の煩雑さの軽減、設定動作に要する時間の節約が可能となる。
<Effect>
Even when it is necessary to repeatedly use both of the function setting information for the same function setting at regular intervals while the reproducing apparatus according to the present embodiment needs to repeatedly use both, both pieces of information are held as update information. Thus, by copying / changing using this information, it is possible to reduce complexity as in the first embodiment and save time required for the setting operation.

実施例1の再生装置の機能ブロックの一例を示す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the playback apparatus according to the first embodiment. 実施例1の再生装置のリモコンの一例を示す図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a remote controller of the playback apparatus according to the first embodiment. 実施例1の再生装置のメニューの表示例を示す図The figure which shows the example of a menu display of the reproducing | regenerating apparatus of Example 1. 実施例1の再生装置の画面の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the screen of the reproducing | regenerating apparatus of Example 1. FIG. 実施例1の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図Schematic showing an example of the hardware configuration of the playback apparatus of the first embodiment 実施例1の再生装置における処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process in the reproducing | regenerating apparatus of Example 1. 実施例1の再生装置における処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process in the reproducing | regenerating apparatus of Example 1. 実施例2の再生装置の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the reproducing | regenerating apparatus of Example 2. 実施例2の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図Schematic which shows an example of the hardware constitutions of the reproducing | regenerating apparatus of Example 2. FIG. 実施例2の再生装置における処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process in the reproducing | regenerating apparatus of Example 2. 実施例2の再生装置における処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process in the reproducing | regenerating apparatus of Example 2. 実施例3の再生装置の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the reproducing | regenerating apparatus of Example 3. 実施例3の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図Schematic which shows an example of the hardware constitutions of the reproducing | regenerating apparatus of Example 3. FIG. 実施例3の再生装置における処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process in the reproducing | regenerating apparatus of Example 3. 実施例4の再生装置の機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the reproducing | regenerating apparatus of Example 4. 実施例4の再生装置の処理のための画面表示の一例を示す図The figure which shows an example of the screen display for the process of the reproducing | regenerating apparatus of Example 4 実施例4の再生装置のハードウェア構成の一例を示す概略図Schematic which shows an example of the hardware constitutions of the reproducing | regenerating apparatus of Example 4. FIG. 実施例4の再生装置における処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process in the reproducing | regenerating apparatus of Example 4. 実施例4の再生装置における処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process in the reproducing | regenerating apparatus of Example 4. 実施例1の再生装置の画面の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the screen of the reproducing | regenerating apparatus of Example 1. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

0100 再生装置
0101 再生部
0102 保存部
0103 変更部
0104 更新用情報保持手段
0105 複写手段
0106 変更手段
0100 Playback device 0101 Playback unit 0102 Storage unit 0103 Change unit 0104 Update information holding unit 0105 Copy unit 0106 Change unit

Claims (9)

コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する再生部と、
ユーザー利用毎に再生部で利用する機能設定情報を保存する保存部と、
一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する変更部と、
を有する再生装置。
A playback unit that plays back content according to playback function settings according to the function setting information for each user use;
A storage unit for storing function setting information used in the playback unit for each user use;
A change unit that copies and changes function setting information related to some of the function setting information used by other users in order to change the function setting information used by one user;
A reproducing apparatus.
変更部は、
保存されている機能設定情報をユーザー利用単位で変更するために更新用情報を一時保持する更新用情報保持手段と、
一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を更新用情報として更新用情報保持手段に複写する複写手段と、
更新用情報保持手段に保持されている更新用情報により保存部に保存されている機能設定情報を更新して変更する変更手段と、
を有する請求項1に記載の再生装置。
The change part
Update information holding means for temporarily holding update information in order to change stored function setting information in units of user usage;
Copying means for copying function setting information related to some functions among the function setting information used by other users to update information holding means as update information in order to change function setting information used by one user;
A change unit that updates and changes the function setting information stored in the storage unit by the update information held in the update information holding unit;
The playback apparatus according to claim 1, comprising:
変更部は、
複写手段が複写すべきユーザー利用の機能設定情報のうち複写して流用すべき機能を特定するための入力を受け付ける機能特定入力手段を有する請求項2に記載の再生装置。
The change part
3. The reproducing apparatus according to claim 2, further comprising function specifying input means for receiving an input for specifying a function to be copied and used among function setting information for user use to be copied by the copying means.
変更部は、
複写手段が複写する複写元のユーザー利用の機能設定情報として変更直前のユーザー利用の機能設定情報を特定する複写元特定手段を有する請求項2又は3に記載の再生装置。
The change part
4. The reproduction apparatus according to claim 2, further comprising: copy source specifying means for specifying the function setting information for user use immediately before the change as function setting information for user use at the copy source to be copied by the copy means.
ユーザー毎の機能設定情報の変更履歴を保持する変更履歴保持部を有し、
変更部は、
保持されている変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更する復帰変更手段を有する請求項1から4のいずれか一に記載の再生装置。
It has a change history holding unit that holds the change history of function setting information for each user,
The change part
5. The playback apparatus according to claim 1, further comprising a return changing unit that returns and changes the function setting information stored by executing undo on the basis of the stored change history. 6.
コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する手段を有する再生装置を利用した再生方法であって、
ユーザー利用毎に再生に利用する機能設定情報を保存する保存ステップと、
コンテンツをユーザー利用毎の機能設定情報に従った再生機能設定により再生する再生ステップと、
一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を複写して変更する複写・変更ステップと、
を有する再生方法であって、
前記再生ステップにおける再生は、前記複写・変更ステップにおいて機能設定情報の複写・変更がなされた場合には、変更後の機能設定情報に従った再生機能設定によりなされることを特徴とする再生方法。
A playback method using a playback device having means for playing back content by playback function settings according to function setting information for each user use,
A storage step for storing function setting information used for playback for each user use;
A playback step of playing back content according to the playback function setting according to the function setting information for each user use;
A copy / change step for copying and changing the function setting information related to some of the function setting information for other users in order to change the function setting information for one user;
A reproduction method comprising:
The reproduction in the reproduction step is performed by reproduction function setting according to the changed function setting information when the function setting information is copied / changed in the copying / changing step.
前記複写・変更ステップは、
複写すべきユーザー利用の機能設定情報のうち複写して流用すべき機能を特定するための入力を受け付ける機能特定入力サブステップと、
一のユーザー利用の機能設定情報を変更するために他のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報を更新用情報として複写する複写サブステップと、
前記複写サブステップにて複写された更新用情報により機能設定情報を更新して変更する変更サブステップとを有する請求項6に記載の再生方法。
The copying / changing step includes
A function specifying input sub-step for receiving an input for specifying a function to be copied and diverted from function setting information for user use to be copied;
A copy sub-step for copying, as update information, function setting information relating to some of the function setting information used by other users in order to change function setting information used by one user;
The reproduction method according to claim 6, further comprising: a change substep for updating and changing the function setting information with the update information copied in the copy substep.
さらに、複写する複写元のユーザー利用の機能設定情報として変更直前のユーザー利用の機能設定情報を特定する複写元特定ステップを有し、
前記複写・変更ステップにおいては、前記複写元特定ステップにて特定された複写元のユーザー利用の機能設定情報のうち一部の機能に関する機能設定情報が複写されることを特徴とする請求項6又は7に記載の再生方法。
Furthermore, it has a copy source specifying step for specifying the function setting information for user use immediately before the change as the function setting information for user use of the copy source to be copied,
7. The function setting information related to a part of functions among the user setting function setting information of the copy source specified in the copy source specifying step is copied in the copy / change step. 8. The reproducing method according to 7.
前記複写・変更ステップにおける変更は、ユーザー毎の機能設定情報の変更履歴に基づいてアンドゥーを実行して保存されている機能設定情報を復帰変更することを特徴とする請求項6から8のいずれか一に記載の再生方法。   9. The change in the copying / changing step is to restore and change the saved function setting information by executing an undo based on a change history of the function setting information for each user. The reproduction | regenerating method as described in one.
JP2006018283A 2006-01-26 2006-01-26 Device and method for reproducing Pending JP2007200460A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018283A JP2007200460A (en) 2006-01-26 2006-01-26 Device and method for reproducing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018283A JP2007200460A (en) 2006-01-26 2006-01-26 Device and method for reproducing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007200460A true JP2007200460A (en) 2007-08-09

Family

ID=38454905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018283A Pending JP2007200460A (en) 2006-01-26 2006-01-26 Device and method for reproducing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007200460A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093441A (en) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Software Eng Co Ltd Security system
JP2010233177A (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Fujitsu Ltd Information processing apparatus, program and method of automatic recording

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093441A (en) * 2007-10-10 2009-04-30 Hitachi Software Eng Co Ltd Security system
JP2010233177A (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Fujitsu Ltd Information processing apparatus, program and method of automatic recording

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019209B2 (en) Stored program control apparatus and stored program control method
JP2008117181A (en) Portable terminal and its display control method
JPH05205024A (en) Information control method and multi-medium system using the same
JP2001257950A (en) Program recorder, medium and information aggregate
JP2007264701A (en) Information processor, selection item priority application program and selection item priority application method
JP2006033708A (en) Television program recording reproducing program, and television program recording reproducing device
JP2005159439A (en) Image recording and reproducing device and reproducing method
US20070025197A1 (en) Information-processing apparatus, recording medium and information-processing method
JP2006197512A (en) Recording apparatus, control method, and program
WO2024041514A1 (en) Video playing method and apparatus, and electronic device
JP2005057692A (en) Recorder, its control method, program and recording medium
JP2007200460A (en) Device and method for reproducing
JP2008035523A (en) Automatic audio/video signal switching system and switcher thereof
JP2009128782A (en) Display controller and image forming apparatus using the same
JP2005533334A5 (en)
JP2010166561A (en) Method of automatically providing appreciated object based on user interest level and video equipment employing the same
JP6843905B2 (en) Schedule display controller
JP4096231B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, recording medium, and program
US8312506B2 (en) Digital television setting information storage apparatus and method for accessing digital television information
KR20080017550A (en) Digital broadcasting receiver and contents processing method of data broadcasting thereof
JP2005346322A (en) Dvd player, and electronic device
JP2009171099A (en) Multiple recorder
JP2008109377A (en) Program recorder and program recording method
KR20030097095A (en) Method for managing bookmark data in optical disc driver
JP3938161B2 (en) Data storage device and method for deleting information stored in data storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091207