JP2007198851A - 開放型風洞装置 - Google Patents
開放型風洞装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007198851A JP2007198851A JP2006016728A JP2006016728A JP2007198851A JP 2007198851 A JP2007198851 A JP 2007198851A JP 2006016728 A JP2006016728 A JP 2006016728A JP 2006016728 A JP2006016728 A JP 2006016728A JP 2007198851 A JP2007198851 A JP 2007198851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind tunnel
- plate
- wind
- traveling body
- tunnel device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)
Abstract
【解決手段】走行する走行体の開放部分に、走行体の移動方向と平行する方向に風の流れる方向を規制する規制板を取り付ける。走行体の移動方向と直交する風の流れを整流する整流板を取り付ける。2枚の規制板と、その端部に直交する状態で取付けた整流板によって包囲した面を、試験体の設置面として構成する。
【選択図】図1
Description
<1> 風洞の内部に試験体の模型を設置した場合に、壁や天井との間隔が狭くなり、模型付近では風が圧縮されるために模型表面の圧力や風速が上昇する。
<2> この現象を閉塞効果と呼んでいるが、閉塞率(模型断面積/風洞断面積)が大きいと正確な計測をすることができない。
<3> 例えば建築センターの風洞実験方法では「閉塞率は風洞断面の5%以内とすること、といった規制をしている。
<4> 閉塞率を小さい値とするためには模型をできるだけ小さくして壁や天井の影響を少なくするか、あるいは巨大な風洞での実験が必要であった。
<1> 巨大な風洞がなくとも、大型の対象物を実物によって試験することができる。
<2> 実物を使えば小型の模型を採用する場合のように相似率を考慮する必要がなく、不確定な要素を排除できる。
<3> 風洞とは異なり、天井、壁が存在しないので、閉塞効果による圧力、風速の調整が不要である。
<4> 高速道路や試験コースにおいて、走行体の走行速度を調整することによって、自由に風速を調整することができる。
<5> あるビルに対する風の影響を測定する場合のように、実物大のものを設置して試験ができない場合でも。相当に大きな模型を、閉塞効果がない状態で利用できるから、誤差のすくない、実物に近い結果を得ることができる。
<6> ビル風を受けた場合の建材の影響を実験するような場合には、実際のビル風の吹く場所において実物実験を行うことができる。
本発明の開放型風洞装置は、走行しあるいは飛行する走行体1と、その天井部や壁面などの平面部に取付けた規制板2および整流板3とによって構成する。
走行体1は、自動車のように自走する自動車が典型的なものであるが、自転車、自動二輪車、牽引されて走行するような車体、あるいは飛行機なども利用することができる。
これらの走行体1の開放部分を試験装置として利用するが、特に走行体1の天井部を利用する。
走行体1の移動方向と平行する方向に風の流れる方向を規制する規制板2を取り付ける。
この規制板2は、通常の木製、鋼製、合成樹脂製などの帯状の板体によって構成する。
この規制板2は少なくとも2枚のものを平行に立てて配置する。
その結果、両側に立てた規制板2の間の空間を空気の通路として利用することができる。
両規制板2の間の空間を試験体の設置面として利用する。
一方、走行体1の移動方向と直交する方向に整流板3を設ける。
この整流板3は、風の流れを整流するために設ける板である。
整流とは、乱れた風の波をほぼ平行な風の波に変えることである。
そのために整流板3は、複数の細板を並行して設け、細板間をスリットとして構成する。
スリットは、水平方向、あるいは鉛直方向に開口して構成する。
この整流板3を、走行体1の天井部の前部に立てて設置する。
あるいは走行体1の天井部の前部と後部に立てて設置する。
上記のような構成の2枚の規制板2と、その端部に直交する状態で取付けた整流板3によって包囲した面を、試験体の設置面として構成する。
その場合に、試験体の設置面としてその全部、あるいは一部に、透明な板を採用することができる。
その場合に、走行体1の内部にはレーザー発光装置を設置し、この透明板を通して試験体に向けてレーザー光線を照射しうるように構成することができる。
すると、レーザー発光の試験体への到達時間の相違などを利用して試験体の歪などの挙動を計測することができる。
以上のような構成の走行体1の試験体設置面に試験体を搭載し確実に固定する。
試験体設置面は自動車の天井部などを利用しているから、相当に大型の試験体であっても、模型を作る必要がなく実物のまま設置することができる。 その状態で走行体1を、自動車のテストコースなどを走行させる。
その場合に事前に、走行速度と規制板2の間の風速の関係を計算しておき、その数値にしたがった速度で走行体1を走行させる。
自然の風がある場合には風速計を利用して風速を相殺するなどの調整をして走行する。
試験体には、通常の閉塞型の風洞実験と同様のセンサーなどの計測装置、あるいは前記したレーザー発光などを利用して試験体の変形状況を測定する。
こうして従来の風洞と同様の実験を、閉塞効果を考慮することなく行うことができる。
自ら走行中に計測するだけでなく、実際の現地へ行って風洞実験を行うことができる。
例えばビル風が建材に及ぼす影響を計測したい場合に、実際の大型の建材を試験体設置面に搭載し、走行体1をビル風の強い位置に駐車させる。
その位置で実際の風を受ければ、仮定ではない実物の実験を行うことができる。
2:規制板
3:整流板
Claims (3)
- 走行する走行体の天井、壁面などの平面部分に、
走行体の移動方向と平行する方向に2枚の規制板を取り付け、
この規制板では風の流れる方向を規制し、
走行体の移動方向と直交する方向に整流板を取り付け、
この整流板では風の流れを整流し、
整流板は、2枚の規制板の端部に直交する状態で取付け、
規制板と整流板によって包囲した面を、試験体の設置面として構成した、
開放型風洞装置。
- 整流板には複数の並行するスリットを開口して構成した、
請求項1記載の、開放型風洞装置。
- 試験体の設置面を、
透明な板によって構成し、
この透明板を通して、試験体に向けてレーザー光線を照射しうるように構成した、
請求項1記載の、開放型風洞装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016728A JP2007198851A (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 開放型風洞装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006016728A JP2007198851A (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 開放型風洞装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007198851A true JP2007198851A (ja) | 2007-08-09 |
Family
ID=38453601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006016728A Pending JP2007198851A (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 開放型風洞装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007198851A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108061636A (zh) * | 2017-11-27 | 2018-05-22 | 郑州大学 | 利用汽车行驶风测试结构驰振的装置与方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962534U (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-24 | 三菱重工業株式会社 | 風洞 |
JPH0247538U (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-30 | ||
JPH10281927A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 風洞試験模型の位置・姿勢角計測装置 |
JP2002214069A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Shimizu Corp | 耐風試験方法および耐風試験装置 |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006016728A patent/JP2007198851A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5962534U (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-24 | 三菱重工業株式会社 | 風洞 |
JPH0247538U (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-30 | ||
JPH10281927A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 風洞試験模型の位置・姿勢角計測装置 |
JP2002214069A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Shimizu Corp | 耐風試験方法および耐風試験装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108061636A (zh) * | 2017-11-27 | 2018-05-22 | 郑州大学 | 利用汽车行驶风测试结构驰振的装置与方法 |
CN108061636B (zh) * | 2017-11-27 | 2024-02-06 | 郑州大学 | 利用汽车行驶风测试结构驰振的装置与方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102591946B1 (ko) | 바람 발생 수단 및 바람 발생 수단을 포함하는 바람 테스트 설비 | |
Iglesias et al. | Experimental study of the aerodynamic noise radiated by cylinders with different cross-sections and yaw angles | |
US8272259B2 (en) | Compact wind tunnel instrument | |
Stabile et al. | A simplified benchmark of ultrafine particle dispersion in idealized urban street canyons: A wind tunnel study | |
Teppner et al. | Air change rates driven by the flow around and through a building storey with fully open or tilted windows: An experimental and numerical study | |
CN202881893U (zh) | 一种泄洪雾化雾源量测量装置 | |
JP2009150669A (ja) | 風洞実験装置 | |
JP3842725B2 (ja) | 風洞試験装置 | |
JP2007198851A (ja) | 開放型風洞装置 | |
Becker et al. | Flow-induced sound of wall-mounted cylinders with different geometries | |
Yassin et al. | Experimental study of the impact of structural geometry and wind direction on vehicle emissions in urban environment | |
Wu et al. | Full-scale study of conical vortices and roof corner pressures | |
Fischer et al. | Cross validation of the aerodynamic and acoustic measurements in two Kevlar-walled wind tunnels | |
Leitl et al. | Wind tunnel modelling of the MUST experiment | |
Andreou et al. | Aeroacoustic comparison of airfoil leading edge high-lift geometries and supports | |
Solovev et al. | Modeling of the mean wind loads on structures | |
KR102136843B1 (ko) | 무인항공기를 이용한 대기 중 메탄가스 배출량 측정방법 | |
JP3207707B2 (ja) | 乱流格子 | |
Nakiboğlu et al. | Stack gas dispersion measurements with large scale-PIV, aspiration probes and light scattering techniques and comparison with CFD | |
Sasaki et al. | Prediction of Aerodynamic Broadband Noise Generated from a Flat Plate based on Machine Learning | |
Gulyás et al. | Development of a small blower-type wind tunnel for educational purposes | |
CN202885879U (zh) | 一种超声波流量计的探头固定装置 | |
Guillaume et al. | Micrometeorological effects on urban sound propagation: a numerical and experimental study | |
Tse et al. | Integrating topography-modified wind flows into structural and environmental wind engineering research | |
Ha et al. | Wind pressure coefficients determination for greenhouse built on a reclaimed land |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |