JP2007192094A - Intake device for internal combustion engine - Google Patents
Intake device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007192094A JP2007192094A JP2006010362A JP2006010362A JP2007192094A JP 2007192094 A JP2007192094 A JP 2007192094A JP 2006010362 A JP2006010362 A JP 2006010362A JP 2006010362 A JP2006010362 A JP 2006010362A JP 2007192094 A JP2007192094 A JP 2007192094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve body
- intake device
- valve
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸気通路内を流れる吸気流を制御するための吸気流制御弁を備えている吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device including an intake flow control valve for controlling an intake flow flowing in an intake passage.
吸気通路内に渦流(或いは旋回流とも称される)を発生させる吸気流制御弁を配備した吸気装置については、従来から複数の提案がなされている。発生させる渦流には、タンブル(Tumble)流と称される縦渦流とスワール(swirl)流と称される横渦流とがある。吸気装置側でこれら渦流の発生を制御することにより、内燃機関の気筒内での燃焼効率を高めて、燃費向上やエミッションの改善などを図ることができる。 Conventionally, a plurality of proposals have been made for an intake device provided with an intake flow control valve that generates a vortex flow (or also called a swirl flow) in the intake passage. The generated vortex flows include a vertical vortex flow called a tumble flow and a horizontal vortex flow called a swirl flow. By controlling the generation of these vortex flows on the intake device side, it is possible to improve the combustion efficiency in the cylinder of the internal combustion engine, and to improve fuel consumption and emissions.
例えば、特許文献1は弁体が異なる2つのタイプの吸気装置について開示している。第1のタイプの吸気装置は、1つの弁体で構成した吸気流制御弁を段階的に駆動してタンブル流の発生量を調整する。また、第2のタイプの吸気装置は独立駆動可能な2つの弁体で構成した吸気流制御弁を用いている。この第2のタイプの吸気装置も、弁体の開度を変更することで主にタンブル流の発生量を調整する。さらに、上記両吸気装置とも弁体に切欠が設けられており、スワール流を形成できるようにしてある。よって、この吸気装置は発生させる渦流を広い範囲にわたって調整できる。
For example,
ところで、特許文献1で開示する第1のタイプの吸気装置では、一般にバタフライ弁と称される吸気流制御弁が採用されている。バタフライ弁は、吸気通路(吸気管)内に配置した板状の弁体の側部両側に中間軸を有している。バタフライ弁は中間軸が軸受で軸支され、シーソーの様に回動して吸気通路の開度を調整する。図9は、バタフライ弁を採用している従来の一般的な吸気装置100について示した図である。バタフライ弁101は中間軸102を中心に回動する。図9(A)はバタフライ弁101により流路を最も絞った閉状態、同(B)は半開状態、同(C)は全開状態を示している。図9(A)で示すように、吸気装置100は吸気通路内の下部側をバタフライ弁101で閉塞すると共に上部側に狭い流路を残した状態(閉状態)を形成できるように、下側の内壁103にデッドボリューム(凹部)104を設けてある。
Incidentally, in the first type of intake device disclosed in
しかしながら、上記のようにデッドボリューム104が存在すると、図9(C)で示すようにバタフライ弁101を吸気流GSに沿うように寝かせて全開状態としたときに吸気抵抗が増加してしまう。よって、吸気通路内にデッドボリュームが存在する吸気装置は、全開時における吸気量が不足して出力性能が低下するという問題がある。特許文献1で開示している第1のタイプの吸気装置は、図9で示す吸気装置と同様の構造であるため同じ問題がある。
However, if the
また、特許文献1で開示する第2のタイプの吸気装置は、2つの弁体を独立駆動させる吸気流制御弁を備えるものである。しかし、この吸気流制御弁は分割した2つの弁体によってバタフライ弁を形成したような構造を有している。この吸気装置の場合も閉状態を形成できるように下側の内壁にデッドボリュームが設けてある。よって、全開時に吸気量が低下するという同じ問題が生じる。
Moreover, the 2nd type intake device disclosed by
なお、吸気装置には上記したバタフライ弁に替えて、片持ち弁を採用することもできる。片持ち弁は板状部材の一端部を軸支して揺動させて流路の開度を調整する弁である。図10は、吸気流制御弁として片持ち弁を採用する従来の一般的な吸気装置110について示した図である。この図10も、(A)で片持ち弁111によって流路を最も絞った閉状態、同(B)で半開状態、同(C)で全開状態を示している。
It should be noted that a cantilever valve can be adopted as the intake device in place of the butterfly valve described above. The cantilever valve is a valve that adjusts the opening degree of the flow path by pivotally supporting one end of the plate-like member. FIG. 10 is a view showing a conventional
片持ち弁111は、軸112に加わるモーメントが大きくなるので駆動モータが大型化する。また、吸気通路下側の内壁113には全開時に片持ち弁111を退避させる凹部114が設けられるため、この凹部114に排気ガスや燃料の一部が粘着性のデポジット115となって溜り易い。図10(C)で示すように、デポジット115が片持ち弁111に付着すると動作が阻害されてしまう。よって、片持ち弁を用いる吸気装置は信頼性の点で問題があるので、吸気流制御弁としてはバタフライ弁を使用することが望ましい。
In the
本発明の目的は、上述した従来の課題を解決して、バタフライ型の吸気流制御弁を用いて、吸気流を広範囲に制御できる吸気装置を提供することである。 An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems and provide an intake device that can control an intake flow over a wide range using a butterfly-type intake flow control valve.
上記目的は、板状の弁体の側部中間位置を軸支して回動させることにより吸気通路内を流れる吸気流を調整する吸気流制御弁を備えている内燃機関の吸気装置であって、前記弁体が弾性変形可能な部材で形成されていると共に、前記弁体が所定位置まで回動されたときに前記弁体の一端部が前記吸気通路の内壁に当接可能に配設されることにより、前記弁体の一端部が前記吸気通路の一端側を閉塞し、前記吸気通路の一端側を閉塞した状態で前記弁体が変形することにより前記吸気通路の他端側の通路面積を調整する内燃機関の吸気装置によって達成できる。 An object of the present invention is to provide an intake device for an internal combustion engine including an intake air flow control valve that adjusts an intake air flow that flows in an intake passage by pivotally supporting a side intermediate position of a plate-like valve body. The valve body is formed of an elastically deformable member, and one end of the valve body is disposed so as to be able to contact the inner wall of the intake passage when the valve body is rotated to a predetermined position. Accordingly, one end portion of the valve body closes one end side of the intake passage, and the valve body deforms in a state where one end side of the intake passage is closed, whereby the passage area on the other end side of the intake passage This can be achieved by an intake device for an internal combustion engine that adjusts the pressure.
本発明によると、弁体が弾性変形可能な部材で形成されており、この弁体が回動して一端部が吸気通路の内壁に当接してときに弁体自らが弾性変形するので、従来装置のようにデッドボリュームを設ける必要がない。また、弁体に外力が作用しない状態では平坦な形状で、吸気流を案内できる。よって、この吸気装置は吸気通路面積を多段に変更できるので吸気流を広範囲に制御して、内燃機関の燃焼効率を向上させることができる。そして、吸気通路にデッドボリュームが存在しないので全開時に吸気流量が低下するということがない。よって、内燃機関から高い出力を得ることもできる。 According to the present invention, the valve body is formed of an elastically deformable member, and the valve body itself is elastically deformed when the valve body rotates and one end abuts against the inner wall of the intake passage. There is no need to provide a dead volume as in the apparatus. Further, the intake flow can be guided in a flat shape when no external force acts on the valve body. Therefore, since this intake device can change the intake passage area in multiple stages, the intake flow can be controlled over a wide range and the combustion efficiency of the internal combustion engine can be improved. In addition, since there is no dead volume in the intake passage, the intake flow rate does not decrease when fully opened. Therefore, a high output can be obtained from the internal combustion engine.
そして、前記弁体は、予め定めた位置で弾性変形するゴムで形成してもよいし、また、弾性部材内の所定位置に芯材を埋設してある構造を採用してもよい。 And the said valve body may be formed with the rubber | gum which elastically deforms in a predetermined position, and may employ | adopt the structure where the core material is embed | buried under the predetermined position in an elastic member.
また、前記弁体が第1弁体部と第2弁体部とにより形成され、前記第1弁体部と第2弁体部との間にバネが介挿され、前記バネは前記弁体の中間位置から前記吸気通路に当接する弁体端部までの間に配備してある構造を採用してもよい。 The valve body is formed by a first valve body portion and a second valve body portion, and a spring is interposed between the first valve body portion and the second valve body portion, and the spring is the valve body. A structure provided between the intermediate position and the end of the valve body contacting the intake passage may be adopted.
また、前記弁体は、前記一端部が前記吸気通路の内壁に当接したときに、他端部側が前記吸気通路の内壁との間に所定の隙間が生じるように形成してあれば、吸気流を絞って速い渦流を形成させることができる。 In addition, if the valve body is formed so that a predetermined gap is formed between the other end portion and the inner wall of the intake passage when the one end portion contacts the inner wall of the intake passage, The flow can be squeezed to form a fast vortex.
なお、上記吸気装置は、弁体を軸支する位置を適宜に変更することで、タンブル流及びスワール流を発生させることができる。 In addition, the said intake device can generate a tumble flow and a swirl flow by changing the position which pivotally supports a valve body suitably.
本発明によれば、バタフライ型の吸気流制御弁を用いて、吸気流を広範囲に制御できる吸気装置を提供することができる。特に、吸気通路内にデッドボリュームがないので全開時に吸気流量が低下することもない。よって、内燃機関に適用して高い出力を得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the intake device which can control an intake flow over a wide range using a butterfly type intake flow control valve can be provided. In particular, since there is no dead volume in the intake passage, the intake flow rate does not decrease when the intake passage is fully opened. Therefore, it is possible to obtain a high output when applied to an internal combustion engine.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る内燃機関の吸気装置について説明する。 Hereinafter, an intake device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は実施例1に係る吸気装置1Aについて示した図であり、(A)は全体構成図、(B)は吸気流制御弁10を取出して模式的に示した図である。吸気装置1Aは、不図示の内燃機関の気筒側とインテークマニホルドとを接続する部分に配設されている。図1では下側の端部2が吸気装置1Aの気筒側である。吸気流GSは図示のようにインテークマニホルド側から気筒に向って流れている。なお、一般に吸気装置の吸気通路(吸気管)は内燃機関のシリンダヘッド内に形成される場合が多いが、本発明に係る吸気装置はこのような形態に限らない。吸気通路はインテークマニホルドの一部、或いは独立した配管として存在する形態であってもよい。以下で示す実施例は吸気通路を設ける場所を特に限定することなく説明する。
1A and 1B are diagrams illustrating an
吸気通路3内の所定位置に吸気流制御弁10が配置されている。この吸気流制御弁10はバタフライ型である。吸気流制御弁10は板状の部材で形成した弁体11と、この弁体11の側部中間位置に設けた中間軸12を備えている。中間軸12は両側部で外側に向かって突出している。中間軸12は弁体11と一体に形成してもよいし、或いは弁体11に凹部を設けておき、この凹部に中間軸12を挿入固定してもよい。要するに、板状の弁体11の側部中間位置を軸支して回動させる構成が実現されていればよい。なお、側部中間位置とは側部の中央部位置からずらした位置である。このように板状の弁体11を中央位置からずらした所で軸支することで、後述するように弁体11の一端が吸気通路3の内壁3WAに当接する構造を実現している。
An intake
弁体11は、吸気通路3内に配置され、中間軸12を中心に回動したときに吸気通路3の開度を変更できる大きさに形成されている。この実施例では吸気通路3は横断面が略長方形状であり、弁体11もこれに対応した長方形状に形成されている。この弁体11は、板ばね、板状に形成したゴム材などの弾性部材によって形成されている。
The
弁体11の側部に設けられている中間軸12は、図1(A)で示すように、吸気通路3側に設けた軸受4で軸支されている。よって、この吸気流制御弁10は中間軸12を中心に回動自在である。ただし、上記中間軸12より下側の部分PLの長さは、軸受4から吸気通路3の下側内壁までの距離PD1よりも長く設定されている。よって、弁体11が吸気通路3内で立ち上がった姿勢(吸気流GSに対して垂直に近い姿勢)となったときには、その下端部(一端部)13が吸気通路3の内壁3WAに当接し、変形して下部側を閉塞する。
The
一方、上記中間軸12より上側の部分PHの長さは、軸受4から吸気通路3の上側内壁までの距離PD2より短く設定されている。よって、吸気流制御弁10が吸気通路3内で立ち上がった姿勢となったときには、弁体11の上端部(他端部)14と吸気通路3の内壁との間に所定の隙間5が形成される。閉状態を形成したときには、この隙間5が最も絞った吸気通路となる。よって、閉状態の時に所望の吸気流GSが得られるように隙間5を設定しておけばよい。
On the other hand, the length of the portion PH above the
また、中間軸12にはアクチュエータ15からの回転力が伝達されている。アクチュエータ15はECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)16によって駆動が制御されている。このECU16は図示しない内燃機関を制御するECUと兼用してもよい。この場合には、内燃機関の状態に応じてアクチュエータ15を制御して弁体11を所望の位置に回動させることができる。
Further, the rotational force from the actuator 15 is transmitted to the
吸気流制御弁10は吸気通路3内の流路を開いた状態(全開状態)から吸気流GSを絞った状態(閉状態)まで弁体11を回動させる。図1(A)は、吸気流制御弁10が吸気通路3内の上側に隙間5だけを残して吸気流GSを最も絞った閉状態を示している。
The intake
図1(A)で示している閉状態を形成したときには、弁体11の下端13が吸気通路3の内壁3WAに当接する。ここで、弁体11は、板ばねなどの弾性部材によって形成されている。上記アクチュエータ15のトルクを予め所定値に定めておけば、図1(B)で示しているように吸気通路3の内壁3WAから反力CPを受けるので弁体11の下端13側が撓む(変形する)ことになる。このように吸気流制御弁10は、弁体11を撓ませて下側の吸気流を閉塞する。一方、上端14側には小さな隙間5が形成されているので、吸気量を絞って流れの速い吸気流GSを下流に供給できる。よって、気筒内に強いタンブル流TMを形成させることができる。
When the closed state shown in FIG. 1A is formed, the
なお、吸気通路3の上部側にはインジェクタ取付部7が外側に突出するように形成されており、この取付部7に差し込まれたインジェクタ8の先端部8aから燃料が吸気通路3内に噴射される。よって、これ以降の吸気流GSは燃料を含んだ混合気として気筒内に供給される。
An
図2は、吸気装置1Aの他の状態について示した図であり、(A)は半開状態、(B)は全開状態を示している。なお、図2では図1と比較して吸気装置1Aの構成を簡素化して示している。図1で示している閉状態から弁体11を反時計方向へ回動すると、(A)の半開状態を介して、(B)の全開状態とすることができる。半開状態及び全開状態となっているときには、弁体11には外力が採用しないので平坦な形態で吸気流GSを案内することになる。
2A and 2B are diagrams showing another state of the
例えば、内燃機関が冷間始動された時に吸気流制御弁10を図1で示す閉状態とすれば、流量を抑えた強いタンブル流を発生させてエミッションの改善を図ることができる。また、内燃機関が中負荷状態の時に吸気流制御弁10を図2(A)で示す半開状態とすれば、中程度のタンブル流を発生させて燃費向上を図ることができる。さらには、高負荷状態の時に吸気流制御弁10を図2(B)で示す全開状態とすれば、十分な流量を確保しながら弱いタンブル流を発生させて内燃機関の出力を向上できる。このように、本実施例の吸気装置1Aは、内燃機関の状態に応じて吸気流GSを広範囲に制御できる。
For example, if the intake
以上のように、吸気装置1Aは閉状態を形成したときに弁体11自らが撓むので、従来装置のように吸気通路の底部にデッドボリュームを設ける必要がない。したがって、吸気装置1Aは、従来の装置のように流量低下の問題を生じることないので全開時には内燃機関から十分な出力を得ることができる。また、弁体11を回動させることで吸気流を広範囲に調整できる。よって、本実施例の吸気装置1Aを採用する内燃機関は、燃焼効率の向上を図りつつ、十分な出力を得ることもできる。
As described above, since the
(変形例)
吸気流制御弁10で採用する弁体11については、単純な形状の板状ゴム材や板バネとしてもよいが、吸気通路3の内壁に当接したときに弾性変形する箇所を一定化し、所定の撓みが発生するように設計しておくことがより望ましい。図3は吸気流制御弁10の弁体11の変形例を示している。例えば、図3(A)で示すように弁体11を板状のゴム材或いは板バネで形成するときに、溝部17を設けて他の部分より薄い箇所を形成しておくことで変形させる場所や撓み量を予め設定することができる。また、図3(B)で示すようにゴム材の所定位置に芯材18を埋設すると、芯材18を埋設した領域は剛性が高くなるので変形させる箇所を設定できる。また、芯材を用いることで、弁体11の形状安定性や耐久性を向上させることができる。
(Modification)
The
さらに、図4及び図5を参照して、実施例2に係る吸気装置について説明する。図4は実施例2に係る吸気装置1Bについて示した図であり、(A)は全体構成図、(B)は吸気流制御弁20を取出して模式的に示した図である。図5で(A)は吸気装置1Bの半開状態、(B)は吸気装置1Bの全開状態を示している。これらの図は、実施例1について示した図1、図2と同様に示している。重複する説明を避けるため、同一の部位には同じ符号を付している。
Furthermore, with reference to FIG.4 and FIG.5, the intake device which concerns on Example 2 is demonstrated. 4A and 4B are diagrams illustrating the
吸気装置1Bは、吸気流制御弁20の弁体の構造が実施例1とは異なっている。図4(B)で示すように、弁体21は第1弁体部21Aと第2弁体部21Bとで分割形成されている。中間軸12は第1弁体部21A側に固定されている。第2弁体部21Bは中間軸12に対して回動自在に配置されている。さらに中間軸12には2個のコイルバネ25A、25Bが係合されており、これらコイルバネの両端は第1弁体部21A及び第2弁体部21Bのそれぞれに固定されている。すなわち、この弁体21は第1弁体部21Aと第2弁体部21Bとの間に弾性部材としてのコイルバネ25A、25Bを介挿させた構造を有している。なお、コイルバネ25A、25Bの配置位置について特に限定はないが、弁体21の中間位置から弁体端部(吸気通路3の内壁3WAに当接する部分)までの間とすればよい。
The
上記コイルバネ25A,25Bは外力を受けていないときに、第1弁体部21Aと第2弁体部21Bとが直線状となるように設定されている。なお、本実施例の場合には、第1弁体部21A及び第2弁体部21Bを形成する板状部材については特に限定は無く、所定以上の剛性、耐久性を備えた部材であればよい。
The coil springs 25A and 25B are set so that the first
吸気装置1Bは図4(A)で示すように閉状態を形成するときに第2弁体部21Bの下端13が吸気通路3の内壁3WAに当接する。このときに、コイルバネ25A,25Bが撓んで(変形して)第2弁体部21Bが傾斜する。一方、第1弁体部21Aは中間軸12の回動に伴って移動して上端14側に小さな隙間5を形成させる。よって、実施例1の場合と同様に流量を絞った流れの速い吸気流GSを下流に供給できるので気筒内に強いタンブル流を形成できる。
When the
また、図5で示すように、図4で示している閉状態から弁体21を反時計方向へ回動すると、コイルバネ25への外力が除かれるので第1弁体部21Aと第2弁体部21Bとが直線状となり一体的な平面を形成する。そして、(A)の半開状態を介して、(B)の全開状態とすることができる。よって、本実施例の吸気装置1Bによっても内燃機関の状態に応じて吸気流GSを広範囲に制御できる。この吸気装置1Bは、閉状態を形成したときにコイルバネ25A、25Bが撓むので、従来装置のように吸気通路の底部にデッドボリュームを設ける必要がない。したがって、従来の装置のように流量低下の問題を生じることないので全開時には内燃機関から十分な出力を得ることができる。
Further, as shown in FIG. 5, when the valve body 21 is rotated counterclockwise from the closed state shown in FIG. 4, the external force applied to the coil spring 25 is removed, so that the first
さらに、図6及び図7を参照して、実施例3に係る吸気装置について説明する。図6は実施例3に係る吸気装置1Cについて示した図であり、(A)は吸気装置1Cの全体構成図、(B)は吸気装置の吸気流制御弁30を取出して模式的に示した図である。図7で(A)は吸気装置1Cの半開状態、(B)は吸気装置1Cの全開状態を示している。これらの図も実施例1について示した図1、図2と同様に示している。
Furthermore, with reference to FIG.6 and FIG.7, the intake device which concerns on Example 3 is demonstrated. 6A and 6B are diagrams illustrating an
この実施例3は、上記実施例2に関連した実施例である。上記実施例2では弁体が中間軸12の位置で第1弁体部と第2弁体部とに分割されていた。本実施例でも弁体31が第1弁体部31Aと第2弁体部31Bに分割されているという点は同じであるが、第1弁体部31Aが単独で閉状態を形成できる大きさに設定されている点が異なる。第2弁体部31Bは、第1弁体部31Aの端部に設けた回動軸32に回動自在に配設されている。回動軸32の両端にはコイルバネ35A、35Bが固定されている。コイルバネ35A、35Bの両端は第1弁体部31A及び第2弁体部31Bのそれぞれに固定されている。このコイルバネ35A、35Bも外力を受けていないときに、第1弁体部31Aと第2弁体部31Bとが直線状となるように設定されている。
The third embodiment is an embodiment related to the second embodiment. In the second embodiment, the valve body is divided into the first valve body portion and the second valve body portion at the position of the
吸気装置1Cは図6(A)で示すように閉状態を形成するときに、第2弁体部31Bの下端13が吸気通路3の内壁3WAに当接する。このときに、コイルバネ35A,25Bが撓んで第2弁体部31Bが完全に折れ曲がった状態となり内壁3WAと平行になる。一方、第1弁体部31Aは中間軸12の回動に伴って移動して立ち上がった状態となり上端14側に小さな隙間5を形成する。よって、本実施例3によっても、実施例1の場合と同様に吸気量を絞った流れの速い吸気流GSを下流に供給して気筒内に強いタンブル流を形成できる。そして、図7で示すように、(A)の半開状態を介して、(B)の全開状態とすることができる。
When the
上記のように吸気装置1Cによっても、内燃機関の状態に応じて吸気流GSを広範囲に制御できる。吸気装置1Cも閉状態を形成したときにコイルバネ35A,35Bが撓むので、従来装置のように吸気通路の底部にデッドボリュームを設ける必要がない。したがって、従来の装置のように流量低下の問題を生じることないので全開時には内燃機関から十分な出力を得ることができる。
As described above, the intake air flow GS can be controlled in a wide range according to the state of the internal combustion engine also by the
吸気装置1Cが図6で示す閉状態を形成したときには、実質的に第1弁体部31Aのみで吸気流GSの流れを案内することになる。よって、実施例2のように吸気流GSが流れる部分に2つの弁体部を接続する部分が存在しないので、より安定に吸気流GSを案内できる。
When the
さらに、本発明に係る実施例4について説明する。上記実施例1〜3はタンブル流を発生させる吸気装置について示している。しかし、本発明に係る吸気装置は、弁体が弾性変形可能な部材で形成されていると共に、所定位置まで回動されたときに一端部が吸気通路の内壁に当接するように配設されていることを特徴とするものである。弁体を回動させる中間軸の設定を変更するだけで簡単にスワール流を発生させることができる。図8は、スワール流を発生させる実施例4に係る吸気装置1Dについて示した図であり、(A)は吸気流を絞った閉状態、(B)は半開状態、(C)は全開状態を示している。
Further, a fourth embodiment according to the present invention will be described. The first to third embodiments show an intake device that generates a tumble flow. However, in the intake device according to the present invention, the valve body is formed of a member that can be elastically deformed, and is arranged so that one end thereof abuts against the inner wall of the intake passage when the valve body is rotated to a predetermined position. It is characterized by being. A swirl flow can be easily generated simply by changing the setting of the intermediate shaft for rotating the valve body. FIG. 8 is a diagram illustrating an
この吸気装置1Dは、実施例1で示した吸気装置1Aの中間軸12の位置を90度回転させている。すなわち、吸気装置1Aでは図1で示すように中間軸12が水平方向に設定されていたが、この吸気装置1Dでは図8に示すように中間軸12が垂直方向に設定されている。図8の各図は平面視で吸気装置1Dを示している。
The
吸気装置1Dは、図8(A)で示している閉状態では弁体11が吸気流GSを絞るので、吸気量を抑えた強いスワール流SWを気筒CY内に発生させることができる。また、図8(B)で示す半開状態とすれば中程度のスワール流を発生させることができ、図8(C)で示す全開状態とすれば十分な吸気量を確保できる。内燃機関がアイドル時などの極低回転のときに、図8(A)の閉状態を形成するとエミッションの改善を図ることができる。また、内燃機関が低回転で低負荷のときに、図8(B)の半開状態を形成すればエミッションの改善及び燃費向上を図ることができる。さらに、内燃機関が高回転で高負荷のときに、図8(C)の全開状態を形成すれば内燃機関の出力を向上させることができる。
In the closed state shown in FIG. 8A, the
以上のように、実施例4の吸気装置1Dは、実施例1で示した吸気装置1Aの中間軸12の設定位置を変更して、スワール流を発生させるように変更した吸気装置である。この吸気装置も閉状態を形成したときに弁体11自らが撓むので、吸気通路の側部にデッドボリュームを設ける必要がなく、弁体11を回動させることで吸気流を広範囲に調整できる。この実施例4は、実施例1の吸気装置1Aを変更した場合について示しているが、前述した実施例2、3についても同様に中間軸12の配置位置を変更することで、スワール流を発生させる吸気装置に変更できる。
As described above, the
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
1A〜1D 吸気装置
3 吸気通路
3WA 吸気通路の内壁
4 軸受
10 吸気流制御弁
11 弁体
12 中間軸
13 弁体の下端部(一端部)
17 溝部
18 芯材
21A 第1弁体部
21B 第2弁体部
25A、25B コイルバネ(弾性部材)
31A 第1弁体部
31B 第2弁体部
35A、35B コイルバネ
GS 吸気流
1A to
17
31A 1st
Claims (4)
前記弁体が弾性変形可能な部材で形成されていると共に、前記弁体が所定位置まで回動されたときに前記弁体の一端部が前記吸気通路の内壁に当接可能に配設されることにより、前記弁体の一端部が前記吸気通路の一端側を閉塞し、前記吸気通路の一端側を閉塞した状態で前記弁体が変形することにより前記吸気通路の他端側の通路面積を調整する、ことを特徴とする内燃機関の吸気装置。 An intake device for an internal combustion engine comprising an intake flow control valve that adjusts an intake flow flowing in an intake passage by pivotally supporting and rotating a side intermediate position of a plate-like valve body,
The valve body is formed of an elastically deformable member, and one end portion of the valve body is disposed so as to be able to contact the inner wall of the intake passage when the valve body is rotated to a predetermined position. Thus, one end of the valve body closes one end side of the intake passage, and the valve body deforms in a state where one end side of the intake passage is closed, thereby reducing the passage area on the other end side of the intake passage. An intake device for an internal combustion engine, characterized by adjusting.
The valve body is formed by a first valve body portion and a second valve body portion, and a spring is interposed between the first valve body portion and the second valve body portion, and the spring is intermediate between the valve bodies. 2. The intake device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the intake device is disposed between a position and a valve body end contacting the intake passage. 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010362A JP2007192094A (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Intake device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010362A JP2007192094A (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Intake device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007192094A true JP2007192094A (en) | 2007-08-02 |
Family
ID=38447997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010362A Pending JP2007192094A (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | Intake device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007192094A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009293579A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | Intake device for internal combustion engine |
JP2010121552A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Denso Corp | Intake device for internal combustion engine |
CN105089878A (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-25 | 现代自动车株式会社 | Variable intake system with variable valve |
JP2017150366A (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 株式会社Subaru | Intake structure of engine |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006010362A patent/JP2007192094A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009293579A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Toyota Motor Corp | Intake device for internal combustion engine |
JP2010121552A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Denso Corp | Intake device for internal combustion engine |
CN105089878A (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-25 | 现代自动车株式会社 | Variable intake system with variable valve |
JP2017150366A (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 株式会社Subaru | Intake structure of engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7156071B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP4840445B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2007192094A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
US8485149B2 (en) | Continuous variable valve lift apparatus | |
EP1959116B1 (en) | Air vane governor | |
JP4766328B2 (en) | Valve actuation mechanism | |
US20100122677A1 (en) | Continuous variable valve lift apparatus | |
JP2009114918A (en) | Internal combustion engine intake air passage structure | |
JP4840248B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
US6742496B2 (en) | Butterfly valve | |
JP2016180373A (en) | Intake air flow control device | |
JP4971242B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2007182831A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
KR101145630B1 (en) | Intake system of engine | |
JP2009174323A (en) | Sliding throttle valve type carburetor | |
JPH08291723A (en) | Control type exhaust system | |
JP4175930B2 (en) | Exhaust control valve | |
JP2005105968A (en) | Intake device of engine | |
KR101305176B1 (en) | Variable valve lift apparatus of engine for vehicles | |
JP2006316736A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
KR102057089B1 (en) | Turbocharger having variable vane | |
JP2008115771A (en) | Intake control device of internal combustion engine | |
JP2009287457A (en) | Intake device of engine | |
JP2006316737A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2010223208A (en) | Exhaust valve |