JP2007185973A - Ink container and printing device using the same - Google Patents

Ink container and printing device using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2007185973A
JP2007185973A JP2007112713A JP2007112713A JP2007185973A JP 2007185973 A JP2007185973 A JP 2007185973A JP 2007112713 A JP2007112713 A JP 2007112713A JP 2007112713 A JP2007112713 A JP 2007112713A JP 2007185973 A JP2007185973 A JP 2007185973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
information
ink container
storage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007112713A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4488025B2 (en
Inventor
Toshihisa Saruta
稔久 猿田
Satoshi Shinada
聡 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007112713A priority Critical patent/JP4488025B2/en
Publication of JP2007185973A publication Critical patent/JP2007185973A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4488025B2 publication Critical patent/JP4488025B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink container capable of certainly rewriting data such as an ink residual amount even in the case an inexpensive memory element to be mounted on the ink container is used, and a printing device using the ink container. <P>SOLUTION: In an ink-jet printer 1, a low cost is achieved by using an inexpensive EEPROM for executing only the sequential access as a memory element 80 mounted on ink cartridges 107K and 107F. In addition, in a memory cell 81 of the memory element 80, a first memory region for rewriting the ink residual amount in the ink cartridges 107K and 107F is provided so as to be accessed prior to a second memory region for storing the data only to be read out. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェットプリンタあるいはインクジェットプロッタなどとして用いられる印刷装置(インクジェット印刷装置)、およびこのインクジェット印刷装置の本体に着脱されるインク容器に関する。さらに詳しくは、インク容器にインク量情報を記憶する際の処理技術に関する。   The present invention relates to a printing apparatus (inkjet printing apparatus) used as an inkjet printer or an inkjet plotter, and an ink container attached to and detached from a main body of the inkjet printing apparatus. More specifically, the present invention relates to a processing technique for storing ink amount information in an ink container.

インクジェットプリンタやインクジェットプロッタなどとして用いられるインクジェット印刷装置は、インクを収容するインク容器(インクカートリッジ)と、媒体に対する印刷を実行する印刷ヘッドを備える印刷装置本体とから概略構成されている。印刷ヘッドは、インク容器から供給されるインクを印刷用紙等の媒体に付着させることにより媒体に対する印刷を実現する。インク容器は、印刷装置本体に対して着脱可能に形成されている。インク容器には、当初、所定量のインクが収容されており、収容されているインクが空になると、インク容器は新たなものと交換される。そして、この種のインクジェット印刷装置は、印刷処理中における印刷の中断を避けるため、印刷ヘッドからのインクの吐出量に基づいてインク容器内のインク残量を印刷装置本体側で算出し、インク残量が少なくなったときにその旨を報知するように構成されている。   2. Description of the Related Art An ink jet printing apparatus used as an ink jet printer, an ink jet plotter, or the like is roughly configured by an ink container (ink cartridge) that stores ink and a printing apparatus main body that includes a print head that performs printing on a medium. The print head realizes printing on a medium by attaching ink supplied from an ink container to a medium such as printing paper. The ink container is detachable from the printing apparatus main body. A predetermined amount of ink is initially stored in the ink container, and when the stored ink becomes empty, the ink container is replaced with a new one. This type of ink jet printing apparatus calculates the remaining amount of ink in the ink container on the side of the printing apparatus main body based on the amount of ink discharged from the print head in order to avoid interruption of printing during the printing process. When the amount decreases, it is configured to notify that effect.

また、インク容器内のインク種、インク量等のインク情報を記憶するための記憶素子を備えるインク容器も提案されている(例えば、WO9605061号公報)。インク容器がこれらのインク情報を保有することにより、このインク容器が装着される印刷装置は、記憶されているインク情報を読み出し、使用されているインクに適した印刷処理を実行することができる。   There has also been proposed an ink container including a storage element for storing ink information such as ink type and ink amount in the ink container (for example, WO9605061). When the ink container holds the ink information, the printing apparatus on which the ink container is mounted can read the stored ink information and execute a printing process suitable for the ink being used.

しかしながら、インク容器が読み出し専用の情報しか保有し得ない場合には、インク容器の使用状態に関する情報、すなわちインク関連情報等を考慮したより適切な印刷処理を実現することができないという問題がある。また、インク容器に対してインク関連情報を書き込み得る場合にも、書き込み処理の中断によって書き込みが不完全に終わる事態が考えられるが、このような場合の対応については何ら考慮されていない。   However, when the ink container can only hold read-only information, there is a problem in that it is not possible to realize more appropriate printing processing in consideration of information on the use state of the ink container, that is, ink-related information. In addition, even when ink-related information can be written into the ink container, there may be a situation in which writing ends incompletely due to interruption of the writing process, but no countermeasure is taken into account for such a case.

本発明の課題は、インク容器のコストを低減しつつ、インク残量等のインク容器に関する情報を迅速、確実に記憶することのできる、インク容器、そのインク容器を用いる印刷装置、インク容器に備えられる記憶装置およびインク容器に関する情報をインク容器に書き込む方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an ink container, a printing apparatus using the ink container, and an ink container capable of quickly and reliably storing information on the ink container such as the remaining amount of ink while reducing the cost of the ink container. It is an object of the present invention to provide a method for writing information relating to a storage device and an ink container to the ink container.

上記課題を解決するため本発明の第1の態様は、印刷装置に装着されるインク容器を提供する。このインク容器は、印刷用インクを収容するインク収容部と、少なくとも前記インク収容部内のインク量に関連する複数の情報を含む所定情報を読み書き可能且つ不揮発的に記憶する記憶部とを備えると共に、前記記憶部は、前記印刷装置によって最初に書き込みされる領域であって、前記インク量に関連する情報を格納するインク量情報記憶領域を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, a first aspect of the present invention provides an ink container to be attached to a printing apparatus. The ink container includes an ink storage unit that stores printing ink, and a storage unit that can read and write in a nonvolatile manner predetermined information including at least a plurality of information related to the amount of ink in the ink storage unit. The storage unit is an area that is first written by the printing apparatus and includes an ink amount information storage area that stores information related to the ink amount.

このように、本発明の第1の態様は、インク量に関連する情報を格納するインク量情報記憶領域として印刷装置によって最初に書き込みされる領域を備えるのでインク容器のコストを低減しつつ、インク残量等のインク容器に関する情報を迅速、確実に記憶することができる。なお、最初に書き込みされる領域とは、例えば、記憶部の先頭領域であり、あるいは、記憶部の領域であって印刷装置によって最初に書き込みされる領域を意味する。   As described above, the first aspect of the present invention includes an area that is first written by the printing apparatus as an ink amount information storage area that stores information related to the ink amount, and thus reduces the cost of the ink container, while reducing the cost of the ink container. Information about the ink container such as the remaining amount can be quickly and reliably stored. Note that the area to be written first means, for example, the head area of the storage unit, or the area of the storage unit that is first written by the printing apparatus.

本発明の第1の態様において、前記インク収容部は前記印刷用インクのインクの種類に応じた数の収容室を有し、前記インク量情報記憶領域は前記印刷用インクの種類に応じた記憶容量を有しても良い。また、前記インク量情報記憶領域は少なくとも3バイトの容量を有しても良い。さらに、前記インク量情報記憶領域は、前記インク容器の交換時または前記印刷装置の電源オフ時に書き込みされる領域であっても良い。   In the first aspect of the present invention, the ink storage section has a number of storage chambers corresponding to the type of ink of the printing ink, and the ink amount information storage area is a storage corresponding to the type of printing ink. It may have a capacity. The ink amount information storage area may have a capacity of at least 3 bytes. Further, the ink amount information storage area may be an area that is written when the ink container is replaced or when the printing apparatus is powered off.

このような構成を備えることにより、インク量情報記憶領域はインク量情報を含む所定情報を十分に格納することができる。また、インク容器が交換される時期、あるいは、インク容器が交換される可能性が高い時期にインク量情報記憶領域は書き込まれるので、インク容器にはインク量情報が確実に記憶される。   With such a configuration, the ink amount information storage area can sufficiently store predetermined information including ink amount information. In addition, since the ink amount information storage area is written when the ink container is replaced or when the ink container is likely to be replaced, the ink amount information is reliably stored in the ink container.

本発明の第1の態様において、前記インク収容部は少なくとも異なる3色のインクを収容する3つ以上の収容室を有し、前記インク量情報記憶領域は前記各収容室内のインク量に関連する情報をそれぞれ独立して格納する複数の情報記憶領域を有し、その複数の情報記憶領域にはそれぞれ1バイト以上の容量が割り当てられていても良い。さらに、前記インク量情報記憶領域は少なくとも5バイトの容量を有し、前記インク収容部は少なくとも異なる5色のインクを収容する5つ以上の収容室を有し、前記インク量情報記憶領域は前記各収容室内のインク量に関連する情報をそれぞれ独立して格納する複数の情報記憶領域を有し、その複数の情報記憶領域にはそれぞれ1バイトの容量が割り当てられていても良い。   In the first aspect of the present invention, the ink storage section has at least three storage chambers for storing at least three different colors of ink, and the ink amount information storage area relates to the ink amount in each of the storage chambers. A plurality of information storage areas for storing information independently may be provided, and a capacity of 1 byte or more may be allocated to each of the plurality of information storage areas. Further, the ink amount information storage area has a capacity of at least 5 bytes, the ink storage portion has at least five storage chambers for storing at least five different colors of ink, and the ink amount information storage area includes the ink amount information storage area. A plurality of information storage areas each independently storing information related to the ink amount in each storage chamber may be provided, and a capacity of 1 byte may be allocated to each of the plurality of information storage areas.

このような構成を備えることにより、インク種に応じて最適にインク量情報を格納することができる。   By providing such a configuration, the ink amount information can be optimally stored according to the ink type.

また、前記5色のインクは濃色3色と、その濃色3色のうちの2色に対応する淡色2色とを有し、前記インク量情報記憶領域は、前記印刷装置によって最初に書き込みされる領域に前記濃色3色に対応するインク情報を格納する前記情報記憶領域を有し、次に前記淡色2色に対応するインク情報を格納する前記情報記憶領域を有することができる。さらに、前記濃色3色のインクはそれぞれシアン、マゼンタおよびイエローであり、前記淡色2色はそれぞれライトシアンおよびライトマゼンタであり得る。   The five colors of ink have three dark colors and two light colors corresponding to two of the three dark colors, and the ink amount information storage area is first written by the printing device. The information storage area for storing the ink information corresponding to the three dark colors and the information storage area for storing the ink information corresponding to the two light colors can be included. Further, the three dark inks may be cyan, magenta, and yellow, respectively, and the two light colors may be light cyan and light magenta, respectively.

このような構成を備えることにより、インク容器が濃色3色のみを備える場合、濃色3色および淡色2色を備える場合の双方において、同一の記憶部を用いることができる。   By providing such a configuration, the same storage unit can be used both when the ink container includes only three dark colors and when the ink container includes three dark colors and two light colors.

本発明の第1の態様において、前記情報記憶領域は、前記インク容器の交換時または前記印刷装置の電源オフ時に書き込みされる領域であっても良い。また、前記記憶部はクロック信号に同期してシーケンシャルにアクセスされる記憶部であり得る。そして、前記記憶部は複数の記憶領域を有し、前記インク量情報記憶領域は前記記憶部の複数の記憶領域のうち先頭位置に配置されている記憶領域であっても良く、あるいは、前記記憶部は複数の記憶領域を有し、前記インク量情報記憶領域は前記記憶部の複数の記憶領域のうち末尾位置に配置されている記憶領域であっても良い。   In the first aspect of the present invention, the information storage area may be an area written when the ink container is replaced or when the printing apparatus is powered off. The storage unit may be a storage unit that is sequentially accessed in synchronization with a clock signal. The storage unit may have a plurality of storage areas, and the ink amount information storage area may be a storage area arranged at a head position among the plurality of storage areas of the storage unit, or the storage The unit may have a plurality of storage areas, and the ink amount information storage area may be a storage area arranged at the end position among the plurality of storage areas of the storage unit.

このような構成を備えることにより、インク容器が交換される時期、あるいは、インク容器が交換される可能性が高い時期にインク量情報記憶領域は書き込まれるので、インク容器にはインク量情報が確実に記憶される。また、記憶部がシーケンシャルにアクセスされる構造を備える場合には、記憶部の先頭位置または末尾位置から順次アクセスされるので、このような配置構造を備えることにより、インク容器のコストを低減しつつ、インク残量等のインク容器に関する情報を迅速、確実に記憶することができる。   With such a configuration, the ink amount information storage area is written when the ink container is replaced or when the ink container is likely to be replaced. Therefore, the ink amount information is surely stored in the ink container. Is remembered. In addition, when the storage unit has a structure that is accessed sequentially, the storage unit is sequentially accessed from the beginning position or the end position of the storage unit, so that such an arrangement structure reduces the cost of the ink container. In addition, information regarding the ink container such as the remaining amount of ink can be quickly and reliably stored.

なお、本発明の第1の態様において、前記インク量に関連する情報は、インク残量であっても良く、あるいは、前記インク容器に関する累積的なインク消費量であっても良い。   In the first aspect of the present invention, the information related to the ink amount may be a remaining ink amount, or may be a cumulative ink consumption amount related to the ink container.

本発明の第2の態様は、印刷装置に装着されるインク容器を提供する。このインク容器は、印刷用インクを収容するインク収容部と、少なくとも前記インク収容部内のインク量に関連する情報を含む所定情報を読み書き可能且つ不揮発的に記憶する記憶部とを備えると共に、前記記憶部はクロック信号に同期してシーケンシャルにアクセスされると共に、読み出し専用情報を記憶するための第1の記憶領域とその第1の記憶領域よりも先に配置され且つ書き換え情報を記憶するための第2の記憶領域とを備えることを特徴とする。   A second aspect of the present invention provides an ink container to be attached to a printing apparatus. The ink container includes an ink storage unit that stores printing ink, and a storage unit that stores at least predetermined information including information related to the amount of ink in the ink storage unit in a readable and writable manner in a nonvolatile manner. The unit is sequentially accessed in synchronization with the clock signal, and a first storage area for storing read-only information and a first storage area for storing the rewrite information are arranged before the first storage area. And two storage areas.

このように、本発明の第2の態様は、インク量に関連する情報を格納するインク量情報記憶領域として、第1の記憶領域よりも先に配置されている第2の記憶領域を備えるのでインク容器のコストを低減しつつ、インク残量等のインク容器に関する情報を迅速、確実に記憶することができる。   As described above, the second aspect of the present invention includes the second storage area arranged before the first storage area as the ink amount information storage area for storing the information related to the ink amount. Information about the ink container such as the remaining amount of ink can be quickly and reliably stored while reducing the cost of the ink container.

また、本発明の第2の態様において、前記第2の記憶領域に記憶される情報には、印刷に伴うインク消費量に基づいて前記印刷装置によって算出された前記インク収容部におけるインク残量情報が含まれていても良い。さらに、前記インク収容部として、複数色のインクがそれぞれ収容される複数のインク収容部を備え、前記第2の記憶領域に記憶される情報には、前記印刷装置側によって算出された前記インク収容部毎のインク残量情報が含まれていても良い。   Further, in the second aspect of the present invention, the information stored in the second storage area includes the remaining ink amount information in the ink storage unit calculated by the printing device based on the ink consumption amount associated with printing. May be included. Further, the ink storage section includes a plurality of ink storage sections that respectively store a plurality of colors of ink, and the information stored in the second storage area includes the ink storage calculated by the printing apparatus side. The ink remaining amount information for each copy may be included.

さらに、本発明の第2の態様において、前記第2の記憶領域に記憶される情報には、印刷に伴うインク消費量に基づいて算出された前記インク収容部におけるインク消費量情報が含まれていても良い。また、前記インク消費量情報は、0〜90%の範囲の値を初期値として有することができる。   Furthermore, in the second aspect of the present invention, the information stored in the second storage area includes ink consumption information in the ink storage unit calculated based on the ink consumption accompanying printing. May be. The ink consumption information may have a value in the range of 0 to 90% as an initial value.

このように、インク容器に搭載する記憶素子として、シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価な記憶部を用いたので、消耗品であるという性質に合ったコストでインク容器を提供できる。また、記憶部において書き換えが行なわれる第2の記憶領域については、読み出し専用データが記憶される第1の記憶領域よりも先にアクセスされる、あるいは、先に配置される構成になっているので、短時間のうちに書き換えを完了することができる。したがって、電源スイッチを切った以降に第2の記憶領域においてデータの書き換えが行なわれる場合でも、プラグがコンセントから抜かれる前にデータの書き換えを完了できる。それ故、シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価な記憶手段を用いてインク容器の低コスト化を図っても、データの書き換え異常が発生しにくいという利点がある。   As described above, since an inexpensive storage unit that can perform only sequential access is used as the storage element mounted on the ink container, the ink container can be provided at a cost that matches the property of being a consumable item. In addition, the second storage area to be rewritten in the storage unit is configured to be accessed or arranged ahead of the first storage area in which read-only data is stored. Rewriting can be completed within a short time. Therefore, even when data is rewritten in the second storage area after the power switch is turned off, data rewriting can be completed before the plug is removed from the outlet. Therefore, even if the cost of the ink container is reduced by using an inexpensive storage means that can perform only sequential access, there is an advantage that an abnormal data rewrite hardly occurs.

さらに、インク消費量情報の初期値として0〜90%の値を有しているので、インクが使用されたか否か、使用時における補正を前提として保有インク量を示しているか否かを確実に検出することができる。   Further, since the initial value of the ink consumption information has a value of 0 to 90%, it is sure whether or not the ink is used, and whether or not the retained ink amount is indicated on the assumption of correction at the time of use. Can be detected.

本発明の第2の態様において、前記第2の記憶領域は、最新のインク残量の情報書き換えが順番に行われる2以上の記憶領域を備えることができる。また、前記第2の記憶領域に記憶される情報には、前記印刷装置本体側で計測されたインク容器を開封してからの経過時間、および前記印刷装置本体側で計測されたインク容器の前記印刷装置本体に対する着脱回数のうちの少なくとも一種類の情報が含まれ得る。さらに、前記第1の記憶領域に記憶される情報には、インク容器の製造年月日、インク容器に収容されているインクの種類、およびインク容器のインク収容容量のうちの少なくとも一種類の情報が含まれ得る。   In the second aspect of the present invention, the second storage area can include two or more storage areas in which information rewriting of the latest ink remaining amount is sequentially performed. The information stored in the second storage area includes the elapsed time since opening the ink container measured on the printing apparatus main body side, and the ink container measured on the printing apparatus main body side. At least one type of information regarding the number of times of attachment / detachment with respect to the printing apparatus main body may be included. Further, the information stored in the first storage area includes at least one kind of information among the date of manufacture of the ink container, the type of ink stored in the ink container, and the ink storage capacity of the ink container. Can be included.

このような構成を備えることにより、最新のインク残量のデータ書き換えを行なっている途中にプラグがコンセントから抜かれるなどのトラブルがあってデータ書き換えが正常に行なわれなかった場合でも、他の領域には、前回書き換えを行なったデータが必ず、記憶されている。従って、今回のデータ書き換えに異常が発生しても、前回書き換えたデータに基づいてインク残量の監視を継続することができる。   By having such a configuration, even if data rewriting is not performed normally due to a problem such as the plug being unplugged from the outlet while rewriting the latest ink remaining data, Always stores data that has been rewritten last time. Therefore, even if an abnormality occurs in the current data rewrite, the ink remaining amount can be monitored based on the previously rewritten data.

本発明の第1または第2の態様において、前記記憶部は、EEPROMであっても良い。また、前記記憶部は、自身が記憶している情報の項目に関するフォーマット情報を有しても良く、前記フォーマット情報は、前記記憶部の先頭領域に配置されていても良い。   In the first or second aspect of the present invention, the storage unit may be an EEPROM. In addition, the storage unit may have format information relating to an item of information stored in the storage unit, and the format information may be arranged in a head region of the storage unit.

このような構成を備えることにより、フォーマット情報に基づいて必要な情報にアクセスすることが可能となり、記憶容量にかかわりなく所定の領域に短時間でアクセスすることができる。また、フォーマット情報により各形式のインクカートリッジに最適な領域を構築することができる。   With such a configuration, necessary information can be accessed based on the format information, and a predetermined area can be accessed in a short time regardless of the storage capacity. Further, it is possible to construct an optimum region for each type of ink cartridge based on the format information.

本発明に係る第3の態様は、印刷装置に装着されると共に記憶素子を有するインク容器に所定情報を書き込む方法を提供する。この方法は、前記印刷装置にて前記記憶素子に書き込むべきインク容器内のインク量に関連する情報を含む複数の前記所定情報を生成し、生成された複数の前記所定情報のうち前記インク量に関連する情報を前記記憶素子に対して最先に書き込むことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a method of writing predetermined information in an ink container that is mounted on a printing apparatus and has a storage element. The method generates a plurality of the predetermined information including information related to an ink amount in an ink container to be written in the storage element in the printing device, and sets the ink amount among the generated predetermined information. Relevant information is written to the storage element first.

このように、本発明の第3の態様は、インク量に関連する情報を記憶素子に対して最先に書き込む構成を備えるのでインク容器のコストを低減しつつ、インク残量等のインク容器に関する情報を迅速、確実に記憶することができる。   As described above, the third aspect of the present invention relates to the ink container such as the remaining amount of ink while reducing the cost of the ink container because the information related to the ink amount is first written to the storage element. Information can be stored quickly and reliably.

本発明に係る第3の態様において、前記インク量に関連する情報の書き込みは、前記インク容器交換時および電源OFF時に実行され得る。さらに、先頭から印刷用インクの種類に応じた容量は前記インク量情報を示すように前記複数の所定情報を配列し、前記所定情報の書き込みは配列された順序にしたがって前記所定情報を前記記憶素子に対して書き込むことができる。   In the third aspect of the present invention, writing of information related to the ink amount can be executed when the ink container is replaced and when the power is turned off. Further, the plurality of predetermined information is arranged so that the capacity corresponding to the type of printing ink from the top indicates the ink amount information, and the predetermined information is written in the storage element according to the arrangement order. Can be written against.

このような構成を備えることにより、インク容器が交換される可能性が高い時期にインク量情報を書き込むことができるので、インク容器(記憶素子)にはインク量情報が確実に記憶される。また、先頭から印刷用インクの種類に応じた容量分はインク量情報を示すように所定情報が配列されていると共に、その配列順で記憶素子に対する書き込みが実行されるので、インク量情報を迅速、確実に記憶素子に対して書き込むことができる。   By providing such a configuration, the ink amount information can be written at a time when the ink container is likely to be replaced, so that the ink amount information is reliably stored in the ink container (storage element). In addition, predetermined information is arranged so as to indicate the ink amount information for the capacity corresponding to the type of printing ink from the top, and writing to the storage elements is executed in the arrangement order, so that the ink amount information is quickly obtained. Thus, it is possible to reliably write to the memory element.

本発明に係る第3の態様は、さらに、先頭から少なくとも3バイトは少なくとも異なる3色のインクについてのインク量情報を示すように前記複数の所定情報を配列し、前記所定情報の書き込みは配列された順序にしたがって前記所定情報を前記記憶素子に対して書き込むことができる。またさらに、先頭から少なくとも5バイトは少なくとも異なる5色のインクについてのインク量情報を示すように前記複数の所定情報を配列し、前記所定情報の書き込みは配列された順序にしたがって前記所定情報を前記記憶素子に対して書き込むことができる。   According to a third aspect of the present invention, the plurality of predetermined information is arranged so as to indicate ink amount information for at least three different colors of ink at least 3 bytes from the head, and the writing of the predetermined information is arranged. The predetermined information can be written to the storage element in accordance with a predetermined order. Furthermore, the plurality of predetermined information is arranged so that at least 5 bytes from the head indicate ink amount information for at least five different inks, and the predetermined information is written according to the arrangement order. You can write to the storage element.

なお、前記5色のインクは濃色3色と、その濃色3色のうちの2色に対応する淡色2色とを有し、前記所定情報の配列は、前記濃色3色に対応するインク量情報を先に配列し、続いて前記淡色2色に対応するインク量情報を配列することができる。また、前記濃色3色のインクはそれぞれシアン、マゼンタおよびイエローであり、前記淡色2色はそれぞれライトシアンおよびライトマゼンタであっても良い。   The five inks have three dark colors and two light colors corresponding to two of the three dark colors, and the arrangement of the predetermined information corresponds to the three dark colors. The ink amount information can be arranged first, and then the ink amount information corresponding to the two light colors can be arranged. Further, the dark three color inks may be cyan, magenta and yellow, respectively, and the two light colors may be light cyan and light magenta, respectively.

本発明に係る第3の態様において、前記所定情報の書き込みはシーケンシャルアクセス形式にて実行され得る。また、前記インク量に関連する情報はそのインク容器の累積されたインク消費量であっても良く、あるいは、前記インク量に関連する情報はそのインク容器のインク残量であっても良い。   In the third aspect of the present invention, the predetermined information can be written in a sequential access format. Further, the information related to the ink amount may be an accumulated ink consumption amount of the ink container, or the information related to the ink amount may be an ink remaining amount of the ink container.

本発明に係る第4の態様は、前記第1の態様に係るインク容器のうちいずれかのインク容器が装着されて用いられる印刷装置を提供する。この印刷装置は、前記インク容器内のインク量に関連する情報を含む複数の所定情報を記憶する記憶装置と、前記所定情報のうち前記インク量に関連する情報を前記インク容器側の前記インク量情報記憶領域に書き込む書き込み装置とを備えることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus in which any one of the ink containers according to the first aspect is mounted and used. The printing apparatus stores a plurality of predetermined information including information related to the ink amount in the ink container, and the information related to the ink amount among the predetermined information is stored in the ink amount on the ink container side. And a writing device for writing in the information storage area.

このように、本発明の第4の態様は、インク量に関連する情報をインク容器側のインク量情報記憶領域に書き込む構成を備えるので、インク容器のコストを低減しつつ、インク残量等のインク容器に関する情報を迅速、確実に記憶することができる。   As described above, the fourth aspect of the present invention has a configuration in which information related to the ink amount is written in the ink amount information storage area on the ink container side, so that the ink remaining amount and the like can be reduced while reducing the cost of the ink container. Information on the ink container can be stored quickly and reliably.

本発明に係る第5の態様は、インクを収容すると共に、印刷装置本体に着脱されるインク容器と、該インク容器に収容されたインクを印刷ヘッドから媒体に向けて吐出して該媒体に対する印刷を行う印刷装置本体とを有するインクジェット印刷装置を提供する。このインクジェット印刷装置は、前記インク容器は、記憶部および該記憶部と前記印刷装置本体との間で読み書きを行なう際にクロック信号に基づいてカウントアップあるいはカウントダウンを行なうアドレスカウンタを備えるシーケンシャルアクセス形式の記憶手段とを有し、該記憶手段は、前記記憶部として、前記印刷装置本体からの読み出しのみが行なわれる読み出し専用データを記憶する第1の記憶領域と、アクセス時に当該第1の記憶領域よりも先にアクセスされる領域において前記印刷装置本体との間で読み書きが行なわれる書き換えデータを記憶する第2の記憶領域とを備え、前記インクジェット印刷装置は、クロック信号に対応して読み書きするデータを入出力する手段を備えることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an ink container that contains ink and is attached to and detached from the printing apparatus main body, and prints on the medium by ejecting the ink contained in the ink container from the print head toward the medium. An ink jet printing apparatus having a printing apparatus main body for performing the above is provided. In this ink jet printing apparatus, the ink container is of a sequential access type including a storage unit and an address counter that counts up or down based on a clock signal when reading and writing between the storage unit and the printing apparatus main body. Storage means, the storage means as the storage unit, a first storage area for storing read-only data that is only read from the printing apparatus main body, and from the first storage area at the time of access A second storage area for storing rewrite data to be read / written to / from the printing apparatus main body in the area accessed first, and the inkjet printing apparatus reads / writes data to be read / written in response to a clock signal A means for inputting and outputting is provided.

本発明に係る第5の態様では、インク容器に搭載する記憶素子として、シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価な記憶手段を用いたので、消耗品であるという性質に合ったコストでインク容器を提供できる。また、記憶手段において書き換えが行なわれる第2の記憶領域については、読み出し専用データが記憶される第1の記憶領域よりも先にアクセスされる構成になっているので、短時間のうちに書き換えを完了することができる。従って、電源スイッチを切った以降に第2の記憶領域においてデータの書き換えが行なわれる場合でも、プラグがコンセントから抜かれる前にデータの書き換えを完了できる。それ故、シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価な記憶手段を用いてインク容器の低コスト化を図っても、データの書き換え異常が発生しにくいという利点がある。   In the fifth aspect of the present invention, since the inexpensive storage means that can perform only sequential access is used as the storage element mounted on the ink container, the ink container can be provided at a cost that matches the property of being a consumable item. . In addition, the second storage area to be rewritten in the storage means is configured to be accessed before the first storage area in which the read-only data is stored. Can be completed. Therefore, even when data is rewritten in the second storage area after the power switch is turned off, data rewriting can be completed before the plug is removed from the outlet. Therefore, even if the cost of the ink container is reduced by using an inexpensive storage means that can perform only sequential access, there is an advantage that an abnormal data rewrite hardly occurs.

本発明に係る第5の態様において、前記第2の記憶領域に記憶されるデータには、前記印刷ヘッドでのインク消費量に基づいて前記印刷装置本体側で算出された前記インク容器のインク残量データが含まれ得る。また、前記インク容器は、複数色のインクがそれぞれ収容される複数のインク収容部を備え、前記第2の記憶領域に記憶されるデータには、前記印刷装置本体側で算出された前記インク収容部毎のインク残量データが含まれ得る。   In the fifth aspect of the present invention, the data stored in the second storage area includes the ink remaining in the ink container calculated on the printing apparatus main body side based on the ink consumption amount in the print head. Quantity data may be included. In addition, the ink container includes a plurality of ink storage portions that respectively store a plurality of colors of ink, and the data stored in the second storage area includes the ink storage calculated on the printing apparatus main body side. Ink remaining amount data for each copy may be included.

本発明に係る第5の態様において、前記第2の記憶領域には、最新のインク残量のデータ書き換えが順番に行われる2以上の記憶領域を備え得る。また、前記インク残量データは、前記印刷装置本体の電源スイッチが切られた以降に書き換えが行なわれ得る。さらに、前記第2の記憶領域に記憶されるデータには、前記印刷装置本体側で計測された前記インク容器を開封してからの経過時間、および前記印刷装置本体側で計測された前記インク容器の前記印刷装置本体に対する着脱回数のうちの少なくとも一種類のデータが含まれ得る。またさらに、前記第1の記憶領域に記憶されるデータには、前記インク容器の製造年月日、前記インク容器に収容されているインクの種類、および前記インク容器のインク収容容量のうちの少なくとも一種類のデータが含まれ得る。さらに、前記記憶手段は、EEPROMであり得る。   In the fifth aspect of the present invention, the second storage area may include two or more storage areas in which data rewriting of the latest ink remaining amount is sequentially performed. The ink remaining amount data can be rewritten after the power switch of the printing apparatus main body is turned off. Further, the data stored in the second storage area includes an elapsed time after opening the ink container measured on the printing apparatus main body side, and the ink container measured on the printing apparatus main body side. At least one kind of data of the number of times of attachment / detachment to / from the printing apparatus main body may be included. Furthermore, the data stored in the first storage area includes at least one of the date of manufacture of the ink container, the type of ink stored in the ink container, and the ink storage capacity of the ink container. One type of data may be included. Further, the storage means may be an EEPROM.

本発明に係る第5の態様において、インク残量データは、一連の印刷が完了した後に書き換えが更新されるので、電源スイッチを切ったときに書き換えを行なうのが好ましいが、書き換え途中でプラグがコンセントから抜かれてデータが破壊してしまうと、それ以降、インク残量の監視が行なえなくなる。しかるに本発明では、印刷手段における記憶領域の配列を最適化してあるので、プラグがコンセントから抜かれる前にデータの書き換えを完了でき、データの書き換え異常が発生しにくい。   In the fifth aspect of the present invention, the ink remaining amount data is rewritten after a series of printing is completed. Therefore, it is preferable to rewrite when the power switch is turned off. If the data is destroyed due to being disconnected from the outlet, the remaining amount of ink can no longer be monitored. However, in the present invention, since the arrangement of the storage areas in the printing unit is optimized, the data rewriting can be completed before the plug is removed from the outlet, and the data rewriting abnormality is unlikely to occur.

本発明に係る第5の態様において、前記インク容器は、複数色のインクがそれぞれ収容される複数のインク収容部を備え、前記第2の記憶領域に記憶されるデータには、前記印刷装置本体側で算出された前記インク収容部毎のインク残量データが含まれていることが好ましい。このようにしてインク残量を色別に監視すると、特定の色のインク切れをすぐに判断できるなどの利点がある。   In a fifth aspect of the present invention, the ink container includes a plurality of ink storage portions that respectively store a plurality of colors of ink, and the data stored in the second storage area includes the printing apparatus main body. It is preferable that ink remaining amount data for each ink storage unit calculated on the side is included. Monitoring the remaining amount of ink for each color in this way has the advantage that it is possible to immediately determine when a specific color has run out of ink.

本発明に係る第5の態様において、前記第2の記憶領域には、最新のインク残量のデータ書き換えが順番に行われる2以上の記憶領域を備えていることが好ましい。このように構成すると、万が一に、最新のインク残量のデータ書き換えを行なっている途中にプラグがコンセントから抜かれるなどのトラブルがあってデータ書き換えが正常に行なわれなくても、他の領域には、前回書き換えを行なったデータが必ず、記憶されている。従って、今回のデータ書き換えに異常が発生しても、前回書き換えたデータに基づいてインク残量の監視を継続することができる。   In the fifth aspect of the present invention, it is preferable that the second storage area includes two or more storage areas in which data rewriting of the latest ink remaining amount is sequentially performed. If configured in this way, even if there is a problem such as the plug being unplugged from the outlet during the rewriting of the latest ink remaining amount data, the data rewriting will not be performed normally. Always stores the data that was rewritten last time. Therefore, even if an abnormality occurs in the current data rewrite, the ink remaining amount can be monitored based on the previously rewritten data.

本発明に係る第6の態様は、印刷装置に装着されるインク容器に備えられる記憶装置を提供する。この記憶装置は、前記印刷装置から出力されるクロック信号に基づきカウント値を出力するアドレスカウンタと、出力された前記カウント値に基づいてシーケンシャルにアクセスされると共に複数の所定情報を読み書き可能にかつ不揮発的に記憶する複数の記憶領域を有する記憶素子とを備えることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a storage device provided in an ink container attached to a printing apparatus. The storage device includes an address counter that outputs a count value based on a clock signal output from the printing device, a sequential access based on the output count value, and a plurality of predetermined information that can be read and written and is nonvolatile. And a storage element having a plurality of storage areas for storing data.

このように、本発明に係る第6の態様は、シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価な記憶素子を用いたので、消耗品であるという性質に合ったコストでインク容器を提供できる。   As described above, according to the sixth aspect of the present invention, since an inexpensive storage element that can perform only sequential access is used, an ink container can be provided at a cost that matches the property of being a consumable item.

本発明に係る第6の態様において、前記記憶領域は、読み出し専用の所定情報を記憶する第1記憶領域と、その第1記憶領域よりも先に配置されていると共に前記インク容器内のインク量に関連する情報を格納する第2記憶領域とを有することができる。また、記印刷装置によって最初に書き込みされる位置に前記インク容器内のインク量に関連する情報を格納するインク量情報記憶領域を有し得る。かかる構成を備えることにより、インク残量等のインク容器に関する情報を迅速、確実に記憶することができる。   In a sixth aspect of the present invention, the storage area is a first storage area for storing read-only predetermined information, and the amount of ink in the ink container is disposed before the first storage area. And a second storage area for storing information related to. Further, an ink amount information storage area for storing information related to the ink amount in the ink container may be provided at a position where writing is first performed by the printing apparatus. By providing such a configuration, it is possible to quickly and reliably store information relating to the ink container such as the remaining amount of ink.

また、前記記憶部は、自身が記憶している情報の項目に関するフォーマット情報を有し得る。さらに、前記フォーマット情報は、前記記憶部の先頭領域に配置され得る。またさらに、前記記憶装置はEEPROMであり得る。かかる構成を備えることにより、フォーマット情報に基づいて必要な情報にアクセスすることが可能となり、記憶容量にかかわりなく所定の領域に短時間でアクセスすることができる。また、フォーマット情報により角形式のインクカートリッジに最適な領域を構築することができる。   In addition, the storage unit may have format information regarding items of information stored in the storage unit. Further, the format information may be arranged in a head area of the storage unit. Still further, the storage device may be an EEPROM. With such a configuration, necessary information can be accessed based on the format information, and a predetermined area can be accessed in a short time regardless of the storage capacity. Further, it is possible to construct an optimum area for the square ink cartridge based on the format information.

本発明に係る第7の態様は、インク容器に関するものである。このインク容器は、印刷用インクを収容するインク収容部を備えたものであり、入力されるクロック信号に基づきカウント値を出力するアドレスカウンタと、出力された前記カウント値に基づいてシーケンシャルにアクセスされると共に複数の所定情報を読み書き可能かつ不揮発的に記憶する記憶素子とを備え、前記インク収容部内のインクに関連して更新される情報を、前記記憶素子において、前記カウント値のデフォルト値を用いて最初に読み出される領域に記憶したことを要旨としている。   A seventh aspect according to the present invention relates to an ink container. This ink container is provided with an ink containing portion for containing printing ink, and is accessed sequentially based on the output counter and an address counter that outputs a count value based on the input clock signal. And a storage element that stores a plurality of predetermined information in a readable and writable manner in a non-volatile manner, and uses the default value of the count value in the storage element for information that is updated in relation to the ink in the ink storage unit. The gist is that the data is stored in the first read area.

本発明の第7の態様によれば、インク収容部のインクに関連して更新される情報は、アドレスカウントのカウント値のデフォルト値を用いて最初にアクセスされる領域に記憶されるので、アクセスを高速に行なうことができる。なお、こうしたインク消費量の初期値として、値0ないし所定値の範囲の値を記憶しておくこともできる。記憶しておく値が0であれば、いわゆる満タンの状態であり、最大値となったときが、インク収容部が空の状態を示す。インク容器におけるインク収容部の容量として、例えば通常のインク容器の半分のもの(ハーフボトル)を設計する際には、初期値として、最大値の半分程度の値が記憶しておけば良く、インク容器の容量の設計を自由に行なうことができる。なお、この場合の値0や最大値は、用意した記憶素子の1パイト分を用いて、2進数の00−FFに対応させても良いし、10進数の0−100に対応させてもよい。精度を高くするために2バイト以上を用いてもよい。もとより、値0ないし最大値に対応していれば、どのような値を用いても差し支えない。また、所定値としては、こうした値0ないし最大値に対応して、0よりは大きく90パーセント程度までに対応する値とすることができる。90パーセント程度までの値としたのは、いわゆるクリーニング動作などにより所定量のインクが用いられることがあり、初期値として90パーセントに相当する値以上の値が書き込まれていると、インク容器の交換指示が出されてしまうことがあるからである。もとよりこうした制限がなければ、90パーセント相当以上の値を書き込んでも差し支えない。   According to the seventh aspect of the present invention, the information updated in relation to the ink in the ink containing portion is stored in the area accessed first using the default value of the count value of the address count. Can be performed at high speed. A value in the range of 0 to a predetermined value can be stored as the initial value of the ink consumption. If the value to be stored is 0, it is a so-called full state, and when the maximum value is reached, the ink storage portion is empty. As the capacity of the ink container in the ink container, for example, when designing a half of a normal ink container (half bottle), a value about half of the maximum value may be stored as an initial value. The capacity of the container can be designed freely. Note that the value 0 or the maximum value in this case may correspond to binary 00-FF or may correspond to decimal 0-100 using one pitot of the prepared storage element. . Two or more bytes may be used to increase the accuracy. Of course, any value can be used as long as the value corresponds to 0 or the maximum value. Further, the predetermined value can be a value corresponding to such a value 0 to the maximum value and corresponding to a value larger than 0 and up to about 90%. The value up to about 90 percent is that a predetermined amount of ink is sometimes used due to a so-called cleaning operation or the like. If a value equal to or greater than 90 percent is written as an initial value, the ink container is replaced. This is because an instruction may be issued. Of course, if there is no such limitation, a value equivalent to 90% or more may be written.

以下、図面を参照して、いくつかの好適な実施例に基づき本発明を説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
[第1実施例]
(インクジェット印刷装置の全体構成)
(インクカートリッジおよびカートリッジ搭載部の構成)
(記憶素子80の構成)
(インクジェットプリンタ1の動作)
(第1実施例の効果)
[第2実施例]
(記憶素子1080、1082のデータ構造)
(制御IC200の説明)
(記憶素子1080、1082に対する書き込み処理)
(第2実施例の効果)
[その他の実施例]
Hereinafter, the present invention will be described based on some preferred embodiments with reference to the drawings. The description will be given in the following order.
[First embodiment]
(Overall configuration of inkjet printing apparatus)
(Configuration of ink cartridge and cartridge mounting section)
(Configuration of storage element 80)
(Operation of Inkjet Printer 1)
(Effects of the first embodiment)
[Second Embodiment]
(Data structure of storage elements 1080 and 1082)
(Description of control IC 200)
(Writing process to memory elements 1080 and 1082)
(Effect of the second embodiment)
[Other Examples]

[第1実施例]
(インクジェット印刷装置の全体構成)
図1は、以下の各実施例で用いられる本発明を適用したインクジェットプリンタ(印刷装置)の構成を示す斜視図である。図1において、本実施例のプリンタ1は、スキャナSCなどとともにコンピュータPCに対して接続された状態で使用される。コンピュータPCに、オペレーティングシステムや所定のプログラムがロードされ、実行されることにより、これらの装置全体が一体で印刷装置として機能する。コンピュータPCでは、所定のオペレーティングシステム上でアプリケーションプログラムが動作し、スキャナSCから読み込んだ画像などに対して所定の処理を行いつつCRTディスプレイMTに画像を表示する。使用者は、ディスプレイMT上の画像をレタッチするといった処理を行なったのち、印刷を指示すると、オペレーティングシステムに組み込まれたプリンタドライバが起動し、画像データをプリンタ1に転送する。
[First embodiment]
(Overall configuration of inkjet printing apparatus)
FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of an ink jet printer (printing apparatus) to which the present invention is applied, which is used in the following embodiments. In FIG. 1, the printer 1 of this embodiment is used in a state where it is connected to a computer PC together with a scanner SC and the like. By loading and executing an operating system and a predetermined program on the computer PC, these apparatuses as a whole function as a printing apparatus. In the computer PC, an application program runs on a predetermined operating system, and displays an image on the CRT display MT while performing predetermined processing on the image read from the scanner SC. When the user performs processing such as retouching an image on the display MT and then instructs printing, a printer driver incorporated in the operating system is activated and image data is transferred to the printer 1.

プリンタドライバは、スキャナSCから入力され、処理された原カラー画像データをプリンタ1が使用する各色のデータに変換し、プリンタ1に出力する。詳細には、原カラー画像データは赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色成分からなり、これを色変換して、プリンタ1に出力する色データであるブラック(K)、シアン(C)、ライトシアン(LC)、マゼンダ(M)、ライトマゼンダ(LM)、イエロー(Y)の各色に変換する処理や、さらにこれをインクドットの有無に置き換えるいわゆる二値化の処理などを行なう。これらの画像処理は、周知のものなので、詳細な説明は省略する。なお、こうした処理は後述するようにプリンタ1側で行なうこともできる。   The printer driver converts the processed original color image data input from the scanner SC into data of each color used by the printer 1 and outputs the data to the printer 1. More specifically, the original color image data is composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B), and this is color-converted and output to the printer 1 as black data (color data). K), cyan (C), light cyan (LC), magenta (M), light magenta (LM), yellow (Y) conversion processing, and so-called binarization that replaces this with the presence or absence of ink dots. Perform processing. Since these image processes are well-known, detailed description is omitted. Such processing can also be performed on the printer 1 side as will be described later.

キャリッジ101は、タイミングベルト102を介してキャリッジ機構12のキャリッジモータ103に接続されており、ガイド部材104に案内されて印刷用紙105(媒体)の紙幅方向に往復動する。インクジェットプリンタ1は、紙送りローラ106を用いた紙送り機構11も有している。キャリッジ101には印刷用紙105と対向する面、この図に示す例では下面にインクジェット式の印刷ヘッド10が取り付けられている。印刷ヘッド10は、キャリッジ101の上に保持されているインクカートリッジ107K、107F(インク容器)からインクの補給を受け、キャリッジ101の移動に合わせて印刷用紙105にインク滴を吐出してドットを形成し、印刷用紙105に画像や文字を印刷する。   The carriage 101 is connected to a carriage motor 103 of the carriage mechanism 12 via a timing belt 102 and is guided by a guide member 104 to reciprocate in the paper width direction of the printing paper 105 (medium). The ink jet printer 1 also has a paper feed mechanism 11 using a paper feed roller 106. An ink jet print head 10 is attached to the carriage 101 on the surface facing the printing paper 105, and in the example shown in the drawing, the lower surface. The print head 10 receives ink from ink cartridges 107K and 107F (ink containers) held on the carriage 101, and forms dots by ejecting ink droplets onto the printing paper 105 as the carriage 101 moves. Then, images and characters are printed on the printing paper 105.

インクカートリッジ107Kのインク収容室117Kには、黒(K)のインクが充填されている。また、インクカートリッジ107Fには、複数のインク収容室107C、107LC、107M、107LM、107Yがそれぞれ独立して形成されている。これらのインク収容室107C、107LC、107M、107LM、107Yには、シアン(C)、ライトシアン(LC)、マゼンダ(M)、ライトマゼンダ(LM)、イエロー(Y)のインクがそれぞれ充填されている。したがって、印刷ヘッド10には、各色のインクがインク収容室107C、107LC、107M、107LM、107Yからそれぞれ供給される。これらの各インクはそれぞれ印刷ヘッド10から各色のインク滴として吐出されてカラー印刷が実現される。   The ink storage chamber 117K of the ink cartridge 107K is filled with black (K) ink. In addition, a plurality of ink storage chambers 107C, 107LC, 107M, 107LM, and 107Y are independently formed in the ink cartridge 107F. These ink storage chambers 107C, 107LC, 107M, 107LM, and 107Y are filled with cyan (C), light cyan (LC), magenta (M), light magenta (LM), and yellow (Y) inks, respectively. . Therefore, the ink of each color is supplied to the print head 10 from the ink storage chambers 107C, 107LC, 107M, 107LM, and 107Y. Each of these inks is ejected as ink droplets of each color from the print head 10 to realize color printing.

インクジェットプリンタ1の非印刷領域(非記憶領域)には、キャッピング装置108が配置され、印刷処理の休止中に印刷ヘッド10のノズル開口部を封止する。このキャッピング装置108によって、印刷処理の休止中における、インクの溶媒成分が揮発することに起因するインク粘度の増大、あるいは、インク膜の形成を抑制することができる。したがって、印刷処理の休止中におけるノズルの目詰まりを防止することができる。また、キャッピング装置108は、印刷処理実行中に行われるフラッシング動作による印刷ヘッド10からのインク滴を受ける。キャッピング装置108の近傍にはワイピング装置109が配置され、このワイピング装置109は、印刷ヘッド10の表面をブレードなどでワイピングすることにより、印刷ヘッド10の表面に付着したインク滓や紙粉を拭き取る。   A capping device 108 is disposed in a non-printing area (non-storage area) of the ink jet printer 1 and seals the nozzle openings of the print head 10 during the pause of the printing process. The capping device 108 can suppress the increase in ink viscosity or the formation of the ink film due to the volatilization of the solvent component of the ink during the suspension of the printing process. Accordingly, it is possible to prevent clogging of the nozzles during the suspension of the printing process. The capping device 108 receives ink droplets from the print head 10 by a flushing operation performed during execution of the printing process. A wiping device 109 is disposed in the vicinity of the capping device 108. The wiping device 109 wipes the ink fountain and paper dust adhering to the surface of the print head 10 by wiping the surface of the print head 10 with a blade or the like.

図2は、本形態のインクジェットプリンタ1の機能ブロック図である。図2において、インクジェットプリンタ1は、プリンタ本体100(印刷装置本体)がプリントコントローラ40とプリントエンジン5とから構成されている。プリントコントローラ40は、コンピュータからの多値階調情報を含む印刷データなどを受信するインターフェース43と、多値階調情報を含む印刷データなどの各種データの記憶を行うRAM44と、各種データ処理を行うためのルーチンなどを記憶したROM45と、CPUなどからなる制御部46と、発振回路47と、印刷ヘッド10への駆動信号COMを発生させる駆動信号発生回路48と、ドットパターンデータに展開された印刷データおよび駆動信号をプリントエンジン5に送信するなどの機能を果たすパラレル入出力インターフェース49とを備えている。   FIG. 2 is a functional block diagram of the ink jet printer 1 of the present embodiment. In FIG. 2, the ink jet printer 1 includes a printer main body 100 (printing apparatus main body) including a print controller 40 and a print engine 5. The print controller 40 performs an interface 43 for receiving print data including multi-value gradation information from a computer, a RAM 44 for storing various data such as print data including multi-value gradation information, and various data processing. ROM 45 that stores routines for the purpose, a control unit 46 including a CPU, an oscillation circuit 47, a drive signal generation circuit 48 that generates a drive signal COM to the print head 10, and printing developed into dot pattern data A parallel input / output interface 49 that performs functions such as transmitting data and drive signals to the print engine 5 is provided.

また、プリントコントローラ40にはパラレル入出力インターフェース49を介してパネルスイッチ92および電源91の制御線も接続されている。パネルスイッチ92にて電源OFFが入力されると、プリントコントローラ40はパワーダウン命令(NMI)を電源91に出力し、電源91は待機状態に入る。この待機状態にて、電源91は、電力供給線(図示しない)を介して待機電力をプリントコントローラ40に供給する。すなわち、パネルスイッチ92を介して実行される通常の電源OFF操作ではプリントコントローラ40に対する電力供給は完全には遮断されない。   Further, a panel switch 92 and a control line for a power source 91 are also connected to the print controller 40 via a parallel input / output interface 49. When power OFF is input by the panel switch 92, the print controller 40 outputs a power down command (NMI) to the power source 91, and the power source 91 enters a standby state. In this standby state, the power source 91 supplies standby power to the print controller 40 via a power supply line (not shown). That is, the power supply to the print controller 40 is not completely cut off by a normal power-off operation executed via the panel switch 92.

さらに、プリントコントローラ40は電源91から所定電力が供給されているか否かを監視しており、電源プラグがコンセントから抜かれた場合にもパワーダウン命令(NMI)を発する。電源91にはプラグがコンセントから抜かれた後も所定時間(例えば、0.3秒)にわたり電力供給を実現するために、補償電源装置(例えば、キャパシタ)が備えられている。   Furthermore, the print controller 40 monitors whether or not predetermined power is supplied from the power source 91, and issues a power down command (NMI) even when the power plug is removed from the outlet. The power supply 91 is provided with a compensation power supply device (for example, a capacitor) in order to realize power supply for a predetermined time (for example, 0.3 seconds) even after the plug is removed from the outlet.

さらに、プリントコントローラ40には、キャリッジ101上(図1参照。)に搭載した黒用のインクカートリッジ107Kおよびカラー用のインクカートリッジ107Fに関する情報を記憶しておくEEPROM90も搭載され、詳しくは後述するが、このEEPROM90には、黒用のインクカートリッジ107Kおよびカラー用のインクカートリッジ107Fにおけるインク量に関連する情報(インク残量またはインク消費量)等の所定情報を記憶しておく。またさらに、プリントコントローラ40には、制御部46がアクセス(読み出し/書き込み)を所望する記憶素子80(後述する)のメモリセル81(後述する)のアドレスをクロック数に変換するアドレスデコーダ95が備えられている。   The print controller 40 is also equipped with an EEPROM 90 for storing information relating to the black ink cartridge 107K and the color ink cartridge 107F mounted on the carriage 101 (see FIG. 1), which will be described in detail later. The EEPROM 90 stores predetermined information such as information (remaining ink amount or ink consumption amount) related to the ink amount in the black ink cartridge 107K and the color ink cartridge 107F. Furthermore, the print controller 40 includes an address decoder 95 that converts the address of a memory cell 81 (described later) of a storage element 80 (described later) that the control unit 46 desires to access (read / write) into the number of clocks. It has been.

インクジェットプリンタ1では、ノズル開口部23から吐出されるインク滴重量とインク滴の吐出回数とを乗じることによってインク吐出量を算出することができる。インク残量は、このインク吐出量と、印刷ヘッド10の気泡混入による異常発生時等にキャッピング装置108を印刷ヘッド10に圧接させてノズル開口部を密閉し、キャッピング装置108に連通されたポンプ機構(図示せず。)によりインクを吸引して復帰する時に消費されるインク吸引量とに基づくインク消費量を印刷動作開始前のインク残量から減じることによって算出できる。このようなインク残量の算出は、EEPROM90に記憶されているデータなどを用いながら、予めROM45などに格納されているプログラムに基づいて、制御部46が行う。   In the ink jet printer 1, the ink discharge amount can be calculated by multiplying the weight of the ink droplets discharged from the nozzle openings 23 and the number of ink droplet discharges. The ink remaining amount is determined by a pump mechanism that communicates with the capping device 108 by sealing the nozzle opening by bringing the capping device 108 into pressure contact with the print head 10 when an abnormality occurs due to mixing of bubbles in the print head 10. (Not shown) can be calculated by subtracting the ink consumption amount based on the ink suction amount consumed when returning by sucking ink from the ink remaining amount before the start of the printing operation. The calculation of the ink remaining amount is performed by the control unit 46 based on a program stored in advance in the ROM 45 or the like while using data stored in the EEPROM 90 or the like.

実施例のプリンタ1では、上述したように、二値化済みのデータを受け取っているが、このデータの配列と実際の印刷ヘッド10のノズルの配列とは一致していない。そこで、制御部46は、RAM44内を受信バッファ44A,中間バッファ44B,出力バッファ44Cに分けて、ドットデータの配列の組み替え処理を行なっている。なお、色変換や二値化の処理をプリンタ1側で行なうという制御も可能である。こうした場合には、プリンタ1は、コンピュータPCなどから送られた多値階調情報を含む印刷データを、インターフェース43を介して印刷装置内部の受信バッファ44Aに保持し、以下の処理を行なう。受信バッファ44Aに保持された印刷データは、コマンド解析が行われてから中間バッファ44Bへ送られる。中間バッファ44B内では、制御部46によって中間コードに変換された中間形式としての印刷データが保持され、各文字の印刷位置、修飾の種類、大きさ、フォントのアドレスなどが付加される処理が制御部46によって実行される。次に、制御部46は、中間バッファ44B内の印刷データを解析し、階調データをデコード化した後の2値化されたドットパターンデータを出力バッファ44Cに展開し記憶させる。   As described above, the printer 1 of the embodiment receives the binarized data, but this data arrangement does not match the actual nozzle arrangement of the print head 10. Therefore, the control unit 46 divides the RAM 44 into a reception buffer 44A, an intermediate buffer 44B, and an output buffer 44C, and performs a rearrangement process of the dot data array. It is also possible to perform control such that the color conversion and binarization processing is performed on the printer 1 side. In such a case, the printer 1 holds the print data including multi-value gradation information sent from the computer PC or the like in the reception buffer 44A inside the printing apparatus via the interface 43, and performs the following processing. The print data held in the reception buffer 44A is sent to the intermediate buffer 44B after command analysis is performed. In the intermediate buffer 44B, the print data in the intermediate format converted into the intermediate code by the control unit 46 is held, and the process for adding the print position, modification type, size, font address, etc. of each character is controlled. This is executed by the unit 46. Next, the control unit 46 analyzes the print data in the intermediate buffer 44B, and develops and stores the binarized dot pattern data after decoding the gradation data in the output buffer 44C.

いずれの場合でも、印刷ヘッド10の1スキャン分に相当するドットパターンデータが得られると、このドットパターンデータは、パラレル入出力インターフェース49を介して印刷ヘッド10にシリアル転送される。出力バッファ44Cから1スキャン分に相当するドットパターンデータが出力されると、中間バッファ44Bの内容が消去されて、次の変換処理が行われる。   In any case, when dot pattern data corresponding to one scan of the print head 10 is obtained, this dot pattern data is serially transferred to the print head 10 via the parallel input / output interface 49. When dot pattern data corresponding to one scan is output from the output buffer 44C, the contents of the intermediate buffer 44B are erased and the next conversion process is performed.

プリントエンジン5は、印刷ヘッド10と、前記の紙送り機構11と、前記のキャリッジ機構12とを備えている。紙送り機構11は、印刷紙などの印刷媒体を順次送り出して副走査を行うものであり、キャリッジ機構12は、印刷ヘッド10を主走査させるものである。   The print engine 5 includes a print head 10, the paper feeding mechanism 11, and the carriage mechanism 12. The paper feed mechanism 11 sequentially feeds print media such as printing paper and performs sub-scanning, and the carriage mechanism 12 causes the print head 10 to perform main scanning.

印刷ヘッド10は、生成されたドットパターンデータを印刷媒体上に形成すべく、所定のタイミングで各ノズル開口部から印刷媒体上に向けてインク滴を吐出させる。駆動信号発生回路48で生成された駆動信号COMは、パラレル入出力インターフェース49を介して印刷ヘッド10の素子駆動回路50に出力される。ここで、印刷ヘッド10には、ノズル開口部23に連通する圧力発生室32および圧電振動子17(圧力発生素子)がノズル開口部23の数だけ形成されており、素子駆動回路50から所定の圧電振動子17に駆動信号COMが与えられると、圧力発生室32が収縮し、ノズル開口部23からインク滴が吐出される。   In order to form the generated dot pattern data on the print medium, the print head 10 ejects ink droplets from the nozzle openings toward the print medium at a predetermined timing. The drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 48 is output to the element drive circuit 50 of the print head 10 via the parallel input / output interface 49. Here, in the print head 10, pressure generation chambers 32 and piezoelectric vibrators 17 (pressure generation elements) communicating with the nozzle openings 23 are formed by the number of the nozzle openings 23. When the drive signal COM is given to the piezoelectric vibrator 17, the pressure generation chamber 32 contracts and an ink droplet is ejected from the nozzle opening 23.

図3は、印刷ヘッドに形成したノズル開口部のレイアウトを示す説明図である。印刷ヘッド10には、図3に示すように、黒(K)、シアン(C)、ライトシアン(LC)、マゼンダ(M)、ライトマゼンダ(LM)、イエロー(Y)に対応するノズル開口部23が各色毎に列を形成して並んでいる。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the layout of the nozzle openings formed in the print head. As shown in FIG. 3, the print head 10 has nozzle openings 23 corresponding to black (K), cyan (C), light cyan (LC), magenta (M), light magenta (LM), and yellow (Y). Are arranged in rows for each color.

(インクカートリッジおよびカートリッジ搭載部の構成)
このように構成したインクジェットプリンタ1において、インクカートリッジ107K、107Fの基本的な構造は共通する。そこで、図4および図5を参照して、黒用のインクカートリッジ107Kを例にインクカートリッジの構造、およびこのカートリッジをプリンタ本体100に装着するための構造を説明する。
(Configuration of ink cartridge and cartridge mounting section)
In the inkjet printer 1 configured as described above, the basic structures of the ink cartridges 107K and 107F are common. Therefore, with reference to FIGS. 4 and 5, the structure of the ink cartridge and the structure for mounting the cartridge on the printer main body 100 will be described by taking the black ink cartridge 107K as an example.

図4は、インクカートリッジおよびプリンタ本体100のカートリッジ装着部の概略構造を示す斜視図である。図5は、このインクカートリッジの内部構造、キャリッジ101上のカートリッジ装着部の内部構造、およびカートリッジ装着部にカートリッジを装着する様子を示す断面図である。   FIG. 4 is a perspective view illustrating a schematic structure of an ink cartridge and a cartridge mounting portion of the printer main body 100. FIG. 5 is a cross-sectional view showing the internal structure of the ink cartridge, the internal structure of the cartridge mounting portion on the carriage 101, and how the cartridge is mounted in the cartridge mounting portion.

図4において、インクカートリッジ107Kは、内部にインクを収容するインク収容部117Kを構成する合成樹脂製のカートリッジ本体171と、このカートリッジ本体171の側枠部172に内蔵された記憶素子80(記憶手段)とを備えている。この記憶素子80は、インクカートリッジ107Kをプリンタ本体100のカートリッジ装着部18に装着したときに、プリンタ本体100との間で各種のデータを授受する。この記憶素子80は、インクカートリッジ107Kの側枠部172に対して下側が開放状態にある凹部173に装着されているので、複数の接続端子174のみが露出している。   In FIG. 4, an ink cartridge 107K includes a cartridge body 171 made of a synthetic resin that constitutes an ink storage portion 117K that stores ink therein, and a storage element 80 (storage means) built in the side frame portion 172 of the cartridge body 171. ). The storage element 80 exchanges various data with the printer main body 100 when the ink cartridge 107K is mounted on the cartridge mounting portion 18 of the printer main body 100. Since the storage element 80 is mounted in the recess 173 whose lower side is open with respect to the side frame portion 172 of the ink cartridge 107K, only the plurality of connection terminals 174 are exposed.

これに対して、カートリッジ装着部18には、インクカートリッジ107Kを装着する空間の底部187に針181が上向きに配置されている。この針181の周りは、インクカートリッジ107Kに形成されているインク供給部175を受け入れる凹部183になっている。この凹部183の内壁には、カートリッジガイド182が3箇所に形成されている。カートリッジ装着部18の内壁184には、コネクタ186が配置され、このコネクタ186には、カートリッジ装着部18にインクカートリッジ107Kを装着したときに記憶素子80の複数の接続端子174がそれぞれ電気的に接続する複数の電極185が形成されている。   On the other hand, in the cartridge mounting portion 18, a needle 181 is disposed upward on the bottom portion 187 of the space in which the ink cartridge 107K is mounted. Around the needle 181 is a recess 183 that receives the ink supply unit 175 formed in the ink cartridge 107K. On the inner wall of the recess 183, cartridge guides 182 are formed at three locations. A connector 186 is disposed on the inner wall 184 of the cartridge mounting portion 18, and a plurality of connection terminals 174 of the storage element 80 are electrically connected to the connector 186 when the ink cartridge 107 </ b> K is mounted on the cartridge mounting portion 18. A plurality of electrodes 185 are formed.

次に、カートリッジ装着部18に対してインクカートリッジ107Kを装着する手順を説明する。まず、カートリッジ装着部18にインクカートリッジ107Kを配置する。カートリッジ装着部18の後壁部188には、支持軸191を介して固定レバー192が取り付けられており、この固定レバー192をインクカートリッジ107Kに被さるように倒すと、インクカートリッジ107Kが下方に押されてインク供給部175が凹部183に嵌るとともに、針181がインク供給部175に突き刺さってインクの供給が可能になる。さらに、固定レバー192を倒すと、固定レバー192の先端に形成した係止部193がカートリッジ装着部18に形成した係合具189に係合し、インクカートリッジ107Kが固定される。この状態で、インクカートリッジ107Kの記憶素子80の複数の接続端子174と、カートリッジ装着部18の複数の電極185とがそれぞれ電気的に接続し、プリンタ本体100と記憶素子80の間においてデータの授受が可能となる。   Next, a procedure for mounting the ink cartridge 107K on the cartridge mounting unit 18 will be described. First, the ink cartridge 107 </ b> K is disposed in the cartridge mounting portion 18. A fixing lever 192 is attached to the rear wall portion 188 of the cartridge mounting portion 18 via a support shaft 191. When the fixing lever 192 is tilted so as to cover the ink cartridge 107K, the ink cartridge 107K is pushed downward. As a result, the ink supply unit 175 fits into the recess 183, and the needle 181 pierces the ink supply unit 175 so that ink can be supplied. Further, when the fixing lever 192 is tilted, the engaging portion 193 formed at the tip of the fixing lever 192 engages with the engaging tool 189 formed on the cartridge mounting portion 18, and the ink cartridge 107K is fixed. In this state, the plurality of connection terminals 174 of the storage element 80 of the ink cartridge 107 </ b> K and the plurality of electrodes 185 of the cartridge mounting portion 18 are electrically connected to each other, and data is exchanged between the printer main body 100 and the storage element 80. Is possible.

インクカートリッジ107Kの構造は、基本的にはカラー用のインクカートリッジ107Fでも同様であるため、その説明を省略する。ただし、カラー用のインクカートリッジ107Fでは、5色分のインクが各インク収容室に充填され、かつ、これらのインクはそれぞれ別々の経路を辿って印刷ヘッド10に供給される必要がある。したがって、カラー用のインクカートリッジ107Fでは、インク供給部175がインクの色数分だけ形成されている。なお、インクカートリッジ107Fでは、5色分のインクが収容されているが、そこに内蔵されている記憶素子80は1つだけであり、この1つの記憶素子80に、インクカートリッジ107Fの情報および各色のインクの情報が一括して記憶される。   Since the structure of the ink cartridge 107K is basically the same as that of the color ink cartridge 107F, the description thereof is omitted. However, in the color ink cartridge 107 </ b> F, it is necessary that the ink storage chambers are filled with ink for five colors, and these inks are supplied to the print head 10 through different paths. Therefore, in the color ink cartridge 107F, the ink supply portions 175 are formed by the number of ink colors. Note that the ink cartridge 107F contains ink for five colors, but only one storage element 80 is built in the ink cartridge 107F, and the information of the ink cartridge 107F and each color are stored in this one storage element 80. The ink information is stored together.

(記憶素子80の構成)
図6は、本形態のインクジェットプリンタに用いたインクカートリッジ107K、107Fに内蔵の記憶素子80の構成を示すブロック図である。図7は本形態のインクジェットプリンタに用いた黒用のインクカートリッジ107Kに内蔵の記憶素子のデータ配列を示す説明図である。図8はカラー用のインクカートリッジ107Fに内蔵の記憶素子のデータ配列を示す説明図である。図9はプリンタ本体100に内蔵のEEPROMのデータ配列を示す説明図である。
(Configuration of storage element 80)
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the storage element 80 built in the ink cartridges 107K and 107F used in the ink jet printer of this embodiment. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a data array of storage elements built in the black ink cartridge 107K used in the ink jet printer of this embodiment. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a data array of storage elements built in the color ink cartridge 107F. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the data arrangement of the EEPROM built in the printer main body 100.

インクカートリッジ107K、107Fのいずれにおいても、内部にはインクを収容しておくインク収容部が形成されているとともに、記憶素子80が内蔵され、この記憶素子80として、本形態では、図6にブロック図で示すように、メモリセル81と、このメモリセル81でのデータの読み書きを制御するリード・ライト制御部82と、クロック信号CLKに基づいてリード・ライト制御部82を介してプリンタ本体100とメモリセル81との間でデータの読み書きを行なう際のカウントアップを行なうアドレスカウンタ83とを備えたEEPROMが用いられている。   In each of the ink cartridges 107K and 107F, an ink storage portion for storing ink is formed, and a storage element 80 is built in. As the storage element 80, in this embodiment, a block is shown in FIG. As shown in the figure, a memory cell 81, a read / write control unit 82 that controls reading and writing of data in the memory cell 81, and the printer main body 100 via the read / write control unit 82 based on a clock signal CLK. An EEPROM including an address counter 83 that counts up when reading / writing data from / to a memory cell 81 is used.

黒用のインクカートリッジ107Kに備えられている記憶素子80のメモリセル81は、図7に示すように、読み出し専用データを記憶する第1の記憶領域750と、書き換え可能なデータを記憶する第2の記憶領域760とを備えている。プリンタ本体100は、第1の記憶領域750に格納されているデータに対しては読み出しのみが可能であり、第2の記憶領域760に格納されているデータに対しては読み出しおよび書き込みの双方を実行し得る。第2の記憶領域760は、アクセス時に第1の記憶領域750よりも先にアクセスされるアドレスに配置されている。すなわち、第2の記憶領域760は、第1の記憶領域750よりも低いアドレスに配置されている。なお、本実施例においては、「低いアドレス」とは「先頭側のアドレス」を意味するものとする。   As shown in FIG. 7, the memory cell 81 of the storage element 80 provided in the black ink cartridge 107K has a first storage area 750 for storing read-only data and a second storage area for storing rewritable data. Storage area 760. The printer main body 100 can only read data stored in the first storage area 750, and can read and write data stored in the second storage area 760. Can be executed. The second storage area 760 is arranged at an address that is accessed earlier than the first storage area 750 when accessed. That is, the second storage area 760 is arranged at an address lower than that of the first storage area 750. In this embodiment, “low address” means “head address”.

ここで、第2の記憶領域760に記憶される書き換え可能データは、最初にアクセスされる順からいえば、各記憶領域701、702に対してそれぞれ割り当てられた第1の黒インク残量データおよび第2の黒インク残量データである。黒インク残量データが2つの記憶領域701、702に割り当てられているのは、これらの領域に対して交互にデータ書き換えを行うためである。したがって、最後に書き換えられた黒インク残量データが記憶領域701に記憶されているデータであれば、記憶領域702に記憶されている黒インク残量データはその一回前のデータであり、次回の書き換えは、この記憶領域702に対して行われる。   Here, the rewritable data stored in the second storage area 760 is the first black ink remaining amount data assigned to the storage areas 701 and 702 and the first black ink remaining data in the order of access. This is second black ink remaining amount data. The reason why the black ink remaining amount data is allocated to the two storage areas 701 and 702 is to perform data rewriting alternately for these areas. Therefore, if the black ink remaining amount data rewritten last is data stored in the storage area 701, the black ink remaining amount data stored in the storage area 702 is the previous data, and the next time. Is rewritten in the storage area 702.

これに対して、第1の記憶領域750に記憶される読み出し専用データは、最初にアクセスされる順からいえば、各記憶領域711〜720に対して割り当てられたインクカートリッジ107Kの開封時期データ(年)、インクカートリッジ107Kの開封時期データ(月)、インクカートリッジ107Kのバージョンデータ、顔料系あるいは染料系などといったインクの種類データ、インクカートリッジ107Kの製造年データ、インクカートリッジ107Kの製造月データ、インクカートリッジ107Kの製造日データ、インクカートリッジ107Kの製造ラインデータ、インクカートリッジ107Kのシリアルナンバーデータ、インクカートリッジ107Kが新品であるかリサイクル品であるかを示すリサイクル有無データである。   On the other hand, the read-only data stored in the first storage area 750 is the opening timing data (K) of the ink cartridge 107K assigned to each of the storage areas 711 to 720 in the order of first access. Year), ink cartridge 107K opening time data (month), ink cartridge 107K version data, pigment type or dye type ink type data, ink cartridge 107K manufacturing year data, ink cartridge 107K manufacturing month data, ink The manufacturing date data of the cartridge 107K, the manufacturing line data of the ink cartridge 107K, the serial number data of the ink cartridge 107K, and the recycling presence / absence data indicating whether the ink cartridge 107K is new or recycled.

カラー用のインクカートリッジ107Fに備えられている記憶素子80のメモリセル81も、図8に示すように、読み出し専用データを記憶する第1の記憶領域650と、書き換え可能なデータを記憶する第2の記憶領域660とを備えている。プリンタ本体100は、第1の記憶領域650に格納されているデータに対しては読み出しのみが可能であり、第2の記憶領域660に格納されているデータに対しては読み出しおよび書き込みの双方を実行し得る。第2の記憶領域660は、アクセス時に第1の記憶領域650よりも先にアクセスされるアドレスに配置されている。すなわち、第2の記憶領域660は、第1の記憶領域650よりも低いアドレスに配置されている。   As shown in FIG. 8, the memory cell 81 of the storage element 80 provided in the color ink cartridge 107F also has a first storage area 650 for storing read-only data and a second storage area for storing rewritable data. Storage area 660. The printer main body 100 can only read data stored in the first storage area 650 and can read and write data stored in the second storage area 660. Can be executed. The second storage area 660 is arranged at an address that is accessed earlier than the first storage area 650 when accessed. That is, the second storage area 660 is arranged at an address lower than that of the first storage area 650.

ここで、第2の記憶領域660に記憶される書き換え可能データは、最初にアクセスされる順からいえば、各記憶領域601〜610に対してそれぞれ割り当てられた第1のシアンインク残量データ、第2のシアンインク残量データ、第1のマゼンダインク残量データ、第2のマゼンダインク残量データ、第1のイエローインク残量データ、第2のイエローインク残量データ、第1のライトシアンインク残量データ、第2のライトシアンインク残量データ、第1のライトマゼンダインク残量データ、第2のライトマゼンダインク残量データである。各色のインク残量データが2つの記憶領域に割り当てられているのは、黒用のインクカートリッジ107Kと同様、これらの領域に対して交互にデータ書き換えを行うためである。   Here, the rewritable data stored in the second storage area 660 is the first cyan ink remaining amount data assigned to each of the storage areas 601 to 610 in the order of first access, Second cyan ink remaining amount data, first magenta ink remaining amount data, second magenta ink remaining amount data, first yellow ink remaining amount data, second yellow ink remaining amount data, first light cyan ink The remaining amount data, the second light cyan ink remaining amount data, the first light magenta ink remaining amount data, and the second light magenta ink remaining amount data. The reason why the ink remaining amount data of each color is allocated to the two storage areas is that data is rewritten alternately in these areas as in the case of the black ink cartridge 107K.

これに対して、第1の記憶領域650に記憶される読み出し専用データは、黒用のインクカートリッジ107Kと同様、最初にアクセスされる順からいえば、各記憶領域611〜620に対して割り当てられたインクカートリッジ107Fの開封時期データ(年)、インクカートリッジ107Fの開封時期データ(月)、インクカートリッジ107Fのバージョンデータ、インクの種類データ、製造年データ、製造月データ、製造日データ、製造ラインデータ、シリアルナンバーデータ、リサイクル有無データである。これらのデータは、色にかかわらず共通であるため、各色間で共通のデータとして1種類のみ記憶されている。   On the other hand, the read-only data stored in the first storage area 650 is assigned to each of the storage areas 611 to 620 in the order of the first access, similar to the black ink cartridge 107K. Ink cartridge 107F opening time data (year), ink cartridge 107F opening time data (month), ink cartridge 107F version data, ink type data, manufacturing year data, manufacturing month data, manufacturing date data, manufacturing line data Serial number data and recycling presence / absence data. Since these data are common regardless of the color, only one type is stored as common data between the colors.

これらのデータはいずれも、インクカートリッジ107K、107Fがプリンタ本体100に装着された後、プリンタ本体100の電源がオンされたときに、プリンタ本体100側によって読み出されて、プリンタ本体100に内蔵のEEPROM90に記憶される。したがって、図9に示すように、このEEPROM90の記憶領域801〜835には、黒用のインクカートリッジ107Kおよびカラー用のインクカートリッジ107Fのインク残量など、各記憶素子80に記憶されるすべてのデータを記憶できるようになっている。   Both of these data are read by the printer main body 100 when the power of the printer main body 100 is turned on after the ink cartridges 107K and 107F are installed in the printer main body 100, and are stored in the printer main body 100. It is stored in the EEPROM 90. Therefore, as shown in FIG. 9, in the storage areas 801 to 835 of the EEPROM 90, all the data stored in each storage element 80, such as the remaining amount of ink in the black ink cartridge 107K and the color ink cartridge 107F. Can be memorized.

(インクジェットプリンタ1の動作)
次に図10〜図13を参照して電源オンから電源オフまでに本実施例に係るインクジェットプリンタ1が実行する基本動作について説明する。図10は電源投入時に実行される処理を示すフローチャートである。図11はインク残量を算出するために実行される処理を示すフローチャートである。図12は本形態のインクジェットプリンタ1において電源オフまでに実行される処理を示すフローチャートである。図13(A)、(B)はそれぞれ、本形態のインクジェットプリンタ1において、プリンタ本体100からインクカートリッジ107K、107Fに内蔵の記憶素子80にインク残量を書き込む際の処理を示すフローチャート、およびこの処理を行う際のタイミングチャートである。
(Operation of Inkjet Printer 1)
Next, basic operations executed by the inkjet printer 1 according to the present embodiment from power-on to power-off will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a flowchart showing processing executed when the power is turned on. FIG. 11 is a flowchart showing processing executed to calculate the remaining ink amount. FIG. 12 is a flowchart showing processing executed before the power is turned off in the inkjet printer 1 of the present embodiment. FIGS. 13A and 13B are flowcharts showing processing when the remaining amount of ink is written from the printer main body 100 to the storage element 80 built in the ink cartridges 107K and 107F, respectively, in the inkjet printer 1 of the present embodiment. It is a timing chart at the time of processing.

図10を参考にして電源投入後に制御部46によって実行される処理ルーチンについて説明する。インクジェットプリンタ1の電源がオンされると、制御部46はインクカートリッジ107K、107Fの交換が行われたか否かを判断する(ステップS30)。この判断は、例えば、EEPROM90がインクカートリッジ交換フラグを有する場合にはそのフラグを参照することにより、あるいは、各インクカートリッジ107K、107Fの有する製造時分データおよび製造シリアル等に基づいてインクカートリッジ107K、107Fが交換されたか否かを判断することにより実行され得る。インクカートリッジ107K、107Fの交換がなく、単に電源がオンされた場合には(ステップS30:No)、インクカートリッジ107K、107Fの各記憶素子80から記憶されているデータを読み出す(ステップS31)。   A processing routine executed by the control unit 46 after the power is turned on will be described with reference to FIG. When the ink jet printer 1 is turned on, the controller 46 determines whether or not the ink cartridges 107K and 107F have been replaced (step S30). For example, when the EEPROM 90 has an ink cartridge replacement flag, this determination is made by referring to the flag, or based on the manufacturing time data and manufacturing serial data of the ink cartridges 107K and 107F. This can be done by determining whether 107F has been replaced. If the ink cartridges 107K and 107F are not replaced and the power is simply turned on (step S30: No), the data stored in the storage elements 80 of the ink cartridges 107K and 107F is read (step S31).

これに対して、インクカートリッジ107K、107Fが交換されていると判断した場合には(ステップS30:Yes)、制御部46は取付回数を1つインクリメントしインクカートリッジ107K、107Fの各記憶素子80に書き込む(ステップS32)。そして、制御部46は、インクカートリッジ107K、107Fの各記憶素子80から記憶されているデータを読み出す(ステップS31)。続いて、制御部46は読み出した各データをEEPROM90またはRAM44の所定のアドレスにそれぞれ書き込む(ステップS33)。制御部46は、EEPROM90に記憶されたデータに基づいて、装着されたインクカートリッジ107K、107Fがインクジェットプリンタ1に適合するか否かを判定する(ステップS34)。適合する場合には(ステップS34:Yes)、印刷処理が許可され(ステップS35)印刷準備が完了する(本処理ルーチン終了)。一方、適合しない場合には(ステップS34:No)、印刷処理が許可されず、印刷処理ができない旨パネルスイッチ92上、あるいは、ディスプレイ上に表示される(ステップS36)。   On the other hand, when it is determined that the ink cartridges 107K and 107F have been replaced (step S30: Yes), the control unit 46 increments the number of times of attachment by one and stores the ink cartridges 107K and 107F in each storage element 80. Write (step S32). Then, the control unit 46 reads data stored from the storage elements 80 of the ink cartridges 107K and 107F (step S31). Subsequently, the control unit 46 writes each read data at a predetermined address in the EEPROM 90 or the RAM 44 (step S33). Based on the data stored in the EEPROM 90, the control unit 46 determines whether or not the installed ink cartridges 107K and 107F are compatible with the ink jet printer 1 (step S34). If it matches (step S34: Yes), the printing process is permitted (step S35), and the printing preparation is completed (end of this processing routine). On the other hand, if it does not match (step S34: No), the printing process is not permitted and a message indicating that the printing process cannot be performed is displayed on the panel switch 92 or on the display (step S36).

そして、インクジェットプリンタ1は所定の印刷動作を行う。この際に、制御部46は、インク残量を算出する処理を実行する。かかる処理について図11を参照して説明する。印刷処理が開始されるとインク残量算出処理ルーチンが開始される。制御部46は印刷処理が実行中であるか否かを判断する(ステップS40)。印刷処理実行中の場合には、印刷処理が完了するまで待機する(ステップS40:Yes)。一方、印刷処理実行中でない場合には(ステップS40:No)、印刷処理に関連して消費されたインク消費量を算出する(ステップS41)。このインク消費量の算出は、例えば、インク滴重量とインク滴の吐出回数とを乗じることによって、各色毎のインク吐出量を算出し、算出されたインク吐出量と、前記の吸引動作により消費されたインク吸引量とを加算することによって実行される。続いて、制御部46は、EEPROM90に記憶されていたインク残量データを読み出す(ステップS42)。そして、制御部46は読み出したインク残量から算出したインク消費量を減算することで最新のインク残量を算出する(ステップS43)。制御部46は、算出した最新のインク残量をインク残量データとして、EEPROM90に書き込み(ステップS44)、本処理ルーチンは終了する。   Then, the inkjet printer 1 performs a predetermined printing operation. At this time, the control unit 46 executes processing for calculating the remaining ink amount. Such processing will be described with reference to FIG. When the printing process is started, an ink remaining amount calculation process routine is started. The control unit 46 determines whether the printing process is being executed (step S40). If the print process is being executed, the process waits until the print process is completed (step S40: Yes). On the other hand, when the printing process is not being executed (step S40: No), the ink consumption consumed in relation to the printing process is calculated (step S41). For example, the ink consumption amount is calculated by calculating the ink discharge amount for each color by multiplying the ink droplet weight and the number of ink droplet discharges, and is consumed by the calculated ink discharge amount and the suction operation. This is executed by adding the ink suction amount. Subsequently, the control unit 46 reads the remaining ink amount data stored in the EEPROM 90 (step S42). Then, the control unit 46 calculates the latest ink remaining amount by subtracting the calculated ink consumption from the read ink remaining amount (step S43). The control unit 46 writes the calculated latest ink remaining amount into the EEPROM 90 as ink remaining amount data (step S44), and this processing routine ends.

ここで、新たに算出したインク残量は、インクジェットプリンタ1のパネルスイッチ92において電源スイッチOFFの操作が行なわれた後にインクカートリッジ107K、107Fの各記憶素子80に書き込まれる。   Here, the newly calculated ink remaining amount is written in the storage elements 80 of the ink cartridges 107K and 107F after the power switch OFF operation is performed on the panel switch 92 of the inkjet printer 1.

すなわち、図12に示すように、インクジェットプリンタ1のパネルスイッチ92において電源スイッチがOFFされると、まず、ステップST11においてインクジェットプリンタ1が待機中か否かが判断される(ステップST11)。待機中でない場合には(ステップST11:NO)、進行中のシーケンスを終了させて(ステップST12)、ステップST11に戻る。これに対して、インクジェットプリンタ1が待機中の場合には(ステップST11:YES)、印刷ヘッド10にキャッピングを行なった後(ステップST13)、印刷ヘッド10の駆動条件、例えば、駆動波形の電圧値、各色間の色補正を行うカラーID等を記憶する情報内容を記憶させる(ステップST14)。続いて、タイマー値を記憶させ(ステップST15)、コントロールパネルの内容、例えば、双方向印刷時の調整値を記憶させる(ステップST16)。次に、EEPROM90に記憶されているインク残量をインクカートリッジ107K、107Fの各記憶素子80の各第2の記憶領域660、760に記憶させる(ステップST17)。インク残量を各第2の記憶領域660、760に記憶させる(書き込む)にあたっては、各インクに対して割り当てられている2つの記憶領域に対して交互にインク残量が記憶される。2つの記憶領域のうち、いずれの記憶領域に対する記憶が実行されたかは、例えば、2つの記憶領域の先頭位置にフラグを配し、書き込みが実施された記憶領域のフラグを立てることによって識別し得る。最後に、電源供給をオフにする(ステップST18)。   That is, as shown in FIG. 12, when the power switch is turned off in the panel switch 92 of the ink jet printer 1, it is first determined in step ST11 whether or not the ink jet printer 1 is on standby (step ST11). If not waiting (step ST11: NO), the ongoing sequence is terminated (step ST12), and the process returns to step ST11. On the other hand, when the inkjet printer 1 is on standby (step ST11: YES), after capping the print head 10 (step ST13), the drive conditions of the print head 10, for example, the voltage value of the drive waveform Then, the information content for storing the color ID and the like for performing color correction between the respective colors is stored (step ST14). Subsequently, the timer value is stored (step ST15), and the contents of the control panel, for example, the adjustment value during bidirectional printing is stored (step ST16). Next, the remaining amount of ink stored in the EEPROM 90 is stored in the second storage areas 660 and 760 of the storage elements 80 of the ink cartridges 107K and 107F (step ST17). When the ink remaining amount is stored (written) in each of the second storage areas 660 and 760, the ink remaining amount is alternately stored in the two storage areas assigned to each ink. Which storage area of the two storage areas has been executed can be identified by, for example, placing a flag at the head position of the two storage areas and setting the flag of the storage area in which writing has been performed. . Finally, the power supply is turned off (step ST18).

このような電源オフのための処理のうち、インクカートリッジ107K、107Fの記憶素子80に対するインク残量の書き込みを行う処理を、図6および図13(A)、(B)を参照して詳述する。図13(A)はプリンタ本体100からインクカートリッジに内蔵の記憶素子にインク残量を書き込む際の処理を示すフローチャートである。図13(B)はこの処理を行う際のタイミングチャートである。   Among the processes for turning off the power, a process for writing the remaining ink amount to the storage element 80 of the ink cartridges 107K and 107F will be described in detail with reference to FIGS. 6 and 13A and 13B. To do. FIG. 13A is a flowchart showing processing when the remaining amount of ink is written from the printer main body 100 to a storage element built in the ink cartridge. FIG. 13B is a timing chart when this processing is performed.

図6および図13(A)、(B)に示すように、まず、記憶素子80をイネーブル状態にするためのイネーブル信号CSを送って記憶素子80の選択を行う(ステップST21)。次に、書き込むデータを予め設定しておいたアドレスに割り当てるため、クロック信号CLKによって記憶素子80内のアドレスカウンタ83をカウントアップしておく(ステップST22)。このようにして所定の書き込みアドレスまでカウントアップさせた後、リード・ライト制御部83の端子を切り換え、書き込み状態にする。そして、クロック信号CLKに同期してリード/ライト信号W/Rバー(アクティブ・ローを意味する。)が出力されると、プリンタ本体100は、インク残量データDATAをデータ端子に出力し、インクカートリッジ107K、107Fの記憶素子80への書き込みを行なう(ステップST23)。なお、図13(B)では5つ目のクロック信号CLKに同期して書き込みが実行されているが、これは一般的な書き込みを説明するものであり、本実施例では1つ目のクロック信号CLKに同期してインク残量の書き込みが実行される。   As shown in FIGS. 6 and 13A and 13B, first, the memory element 80 is selected by sending an enable signal CS for enabling the memory element 80 (step ST21). Next, in order to assign the data to be written to a preset address, the address counter 83 in the storage element 80 is counted up by the clock signal CLK (step ST22). After counting up to a predetermined write address in this way, the terminal of the read / write control unit 83 is switched to enter the write state. When the read / write signal W / R bar (which means active low) is output in synchronization with the clock signal CLK, the printer main body 100 outputs the ink remaining amount data DATA to the data terminal, and the ink Writing to the storage element 80 of the cartridges 107K and 107F is performed (step ST23). In FIG. 13B, writing is executed in synchronization with the fifth clock signal CLK. This is for explaining general writing. In this embodiment, the first clock signal is written. Ink remaining amount writing is executed in synchronization with CLK.

(第1実施例の効果)
このように、本実施例では、インク残量などのデータ記憶をインクカートリッジ107K、107Fの記憶素子80を用いて行なうにあたって、黒用およびカラー用のインクカートリッジ107K、107Fのいずれにおいても、記憶素子80として、シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価なEEPROMを用いたので、消耗品であるという性質に合ったコストでインクカートリッジ107K、107Fを提供できる。
(Effects of the first embodiment)
As described above, in this embodiment, when data such as the remaining amount of ink is stored using the storage element 80 of the ink cartridges 107K and 107F, the storage element is used in both the black and color ink cartridges 107K and 107F. 80, since an inexpensive EEPROM that allows only sequential access is used, the ink cartridges 107K and 107F can be provided at a cost that matches the property of being a consumable item.

また、記憶素子80において書き換えが行なわれる第2の記憶領域660、760については、読み出し専用データが記憶される第1の記憶領域650、750よりも先にアクセスされるアドレスになっている。したがって、パネルスイッチ92において電源スイッチがOFFされた後に第2の記憶領域660、760に対するデータの書き換えを行なう構成であっても、電源プラグがコンセントから抜かれる前にデータの書き換えを完了することができる。この結果、シーケンシャルアクセスしか行なわれない安価な記憶素子80を用いてインクカートリッジ107K、107Fの低コスト化を図っても、データの書き換え異常が発生しにくいという利点がある。   In addition, the second storage areas 660 and 760 to be rewritten in the storage element 80 are addresses accessed earlier than the first storage areas 650 and 750 in which read-only data is stored. Therefore, even if the panel switch 92 is configured to rewrite data to the second storage areas 660 and 760 after the power switch is turned off, the data rewriting can be completed before the power plug is removed from the outlet. it can. As a result, there is an advantage that even if the cost of the ink cartridges 107K and 107F is reduced by using an inexpensive storage element 80 that can perform only sequential access, data rewriting abnormality is unlikely to occur.

すなわち、インク残量データの書き換え途中で電源プラグがコンセントから抜かれてデータが破壊してしまうと、それ以降、インク残量の監視が行なえなくなる。しかしながら、本実施例では、記憶素子80内の記憶領域650、660、750、760においてインク残量データが記憶領域の先頭領域に配置されるように配列されているので、電源プラグがコンセントから抜かれる前の短時間の内にデータの書き換えを完了することができる。この結果、データの書き換え異常が発生しにくいという利点を有する。   That is, if the power plug is removed from the outlet during the rewriting of the ink remaining amount data and the data is destroyed, the ink remaining amount cannot be monitored thereafter. However, in this embodiment, the storage area 650, 660, 750, 760 in the storage element 80 is arranged so that the ink remaining amount data is arranged in the head area of the storage area, so that the power plug is removed from the outlet. Data rewriting can be completed within a short period of time. As a result, there is an advantage that data rewriting abnormality is unlikely to occur.

さらに、本形態では、インクカートリッジ107K、107Fのインク種類毎のインク残量データを記憶し、監視するので、カラーで印刷した際に指定した色と相違していたときに、その原因が指定の誤りであったのか、あるいは特定の色のインクが切れていたことによるものであったのかをすぐに判断できるという利点がある。   Further, in this embodiment, since the remaining ink amount data for each ink type of the ink cartridges 107K and 107F is stored and monitored, when the color is different from the color designated when printing in color, the cause is designated. There is an advantage that it is possible to immediately determine whether it is an error or because the ink of a specific color has run out.

さらにまた、第2の記憶領域660、760において、最新のインク残量のデータ書き換えは、2つの記憶領域において交互に行なわれる。従って、万が一に、最新のインク残量のデータ書き換えを行なっている途中にプラグがコンセントから抜かれるなどのトラブルがあってデータ書き換えが正常に行なわれなくても、他方の領域には、前回書き換えを行なったデータが必ず、記憶されている。従って、今回のデータ書き換えに異常が発生しても、前回書き換えたデータに基づいてインク残量の監視を継続することができる。   Furthermore, in the second storage areas 660 and 760, data rewriting of the latest ink remaining amount is performed alternately in the two storage areas. Therefore, even if there is a problem such as the plug being unplugged from the outlet during the data rewriting of the latest ink level, the data in the other area will be rewritten the last time. The data that is performed is always stored. Therefore, even if an abnormality occurs in the current data rewrite, the ink remaining amount can be monitored based on the previously rewritten data.

[第2実施例]
次に本発明に係る第2の実施例について説明する。第2実施例においても第1実施例にて用いたインクジェットプリンタ1が適用可能である。したがって、インクジェットプリンタ1の構成の説明は同一の番号を付すことで省略する。ただし、第2実施例では、制御IC200が印刷ヘッド10に備えられており、この制御IC200によって各記憶素子1080、1082に対する書き込みが制御される。なお、説明の都合上、記憶素子1080、1082の説明を先に行い、続いて制御IC200の説明を行うものとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described. The ink jet printer 1 used in the first embodiment can also be applied in the second embodiment. Therefore, the description of the configuration of the inkjet printer 1 is omitted by giving the same number. However, in the second embodiment, the control IC 200 is provided in the print head 10, and writing to each of the storage elements 1080 and 1082 is controlled by the control IC 200. For convenience of description, the storage elements 1080 and 1082 are described first, and then the control IC 200 is described.

(記憶素子1080、1082のデータ構造)
以下、本発明に係る第2実施例に従うインクカートリッジ1107K、1107Fの記憶素子1080、1082について説明する。第2実施例のインクカートリッジ1107K、1107Fは記憶素子1080、1082のメモリセル1081、1083の内部データ構造を除いて第1実施例のインクカートリッジ107K、107Fと同一の構成を有する。したがって、それらの構成については同一の符号を付して説明を省略する。なお、本実施例において各情報はビット単位の容量で記憶されるため、記憶素子1080、1082のアドレスは各情報が記憶されるべき先頭アドレスを意味する。また、各情報はビット単位で連続して記憶されている。
(Data structure of storage elements 1080 and 1082)
Hereinafter, the storage elements 1080 and 1082 of the ink cartridges 1107K and 1107F according to the second embodiment of the present invention will be described. The ink cartridges 1107K and 1107F of the second embodiment have the same configuration as the ink cartridges 107K and 107F of the first embodiment except for the internal data structure of the memory cells 1081 and 1083 of the storage elements 1080 and 1082. Therefore, the same reference numerals are given to those configurations, and description thereof is omitted. In this embodiment, since each information is stored in a capacity in bit units, the addresses of the storage elements 1080 and 1082 mean the head addresses where each information is to be stored. Each information is continuously stored in bit units.

先ず、インクカートリッジ1107Kの記憶素子1080のメモリセル1081のデータ構造について図14を参照して説明する。図14は各情報項目に対するメモリセル1081の内部データ構造(メモリマップ)を右側に、プリンタ本体100からみた制御IC200のアドレスを左側に示す説明図である。メモリセル1081は読み出し・書き込み可能なアドレス00〜18と読み出し専用のアドレス28〜66までを有している。メモリセル1081のアドレス00には黒色インクの残量情報が8ビットの容量にて格納されている。また、アドレス08には印刷ヘッドのクリーニング回数情報が、アドレス10にはインクカートリッジ1107Kの装着回数情報がそれぞれ8ビットの容量にて格納されている。さらに、アドレス18には取り付け時間情報が16ビットの容量で格納されている。このように、黒色インクの残量に関するデータは読み出し・書き込み可能なアドレスの先頭アドレスに割り当てられているので、黒色インクの残量に関するデータは最先に書き込みされ得る。   First, the data structure of the memory cell 1081 of the storage element 1080 of the ink cartridge 1107K will be described with reference to FIG. FIG. 14 is an explanatory diagram showing the internal data structure (memory map) of the memory cell 1081 for each information item on the right side and the address of the control IC 200 viewed from the printer body 100 on the left side. The memory cell 1081 has a readable / writable address 00-18 and a read-only address 28-66. Information on the remaining amount of black ink is stored at an address 00 of the memory cell 1081 with a capacity of 8 bits. Further, the print head cleaning frequency information is stored at address 08, and the mounting frequency information of the ink cartridge 1107K is stored at address 10, each with a capacity of 8 bits. Further, the address 18 stores the attachment time information with a capacity of 16 bits. As described above, since the data relating to the remaining amount of black ink is assigned to the head address of the readable / writable address, the data relating to the remaining amount of black ink can be written first.

なお、インク残量に関するデータの初期値は、例えば、百分率で表す場合100であり、印刷処理の実行に伴い0へと減少していく。あるいは、インク残量に代えてインク消費量としても良い。この場合には、初期値は、例えば、百分率で表す場合0であり、印刷処理の実行に伴って100へと増加していく。百分率の計算にあたっては、プリンタ本体100がインクカートリッジ1107K、1107Fの有する最大インク容量データを有しており、その最大インク容量データと実インク消費量とに基づいて百分率が算出される。あるいは、インクカートリッジ1107K、1107Fの記憶素子1080、1082にその最大容量を記憶させるようにしても良い。   The initial value of the data related to the remaining amount of ink is, for example, 100 when expressed as a percentage, and decreases to 0 as the printing process is executed. Alternatively, the ink consumption may be used instead of the ink remaining amount. In this case, for example, the initial value is 0 when expressed as a percentage, and increases to 100 as the printing process is executed. In calculating the percentage, the printer main body 100 has the maximum ink capacity data of the ink cartridges 1107K and 1107F, and the percentage is calculated based on the maximum ink capacity data and the actual ink consumption. Alternatively, the maximum capacity may be stored in the storage elements 1080 and 1082 of the ink cartridges 1107K and 1107F.

インク消費量が用いられる場合には、インク消費量データの初期値として0〜90%の値が書き込まれ得る。通常、データが何も書き込まれていない状態では、メモリデータは「不定」であるが、0〜90%の値を書き込んでおくことでインクが使用されたか否かを確実に検出することができる。また、使用中に適正補正が実行されることを前提として保有インク量を示していることを確実に検出することができる。さらに、インク消費量データの最大値を90%とすることで、印刷処理中におけるインク切れ等が防止される。   When the ink consumption is used, a value of 0 to 90% can be written as the initial value of the ink consumption data. Normally, when no data is written, the memory data is “undefined”, but it is possible to reliably detect whether ink has been used by writing a value of 0 to 90%. . Further, it can be reliably detected that the retained ink amount is indicated on the assumption that the proper correction is performed during use. Furthermore, by setting the maximum value of the ink consumption data to 90%, it is possible to prevent the ink from running out during the printing process.

インク容量が標準サイズカートリッジの半分であるハーフサイズカートリッジの場合には、インク残量またはインク消費量の初期値を50としてもよく、あるいは、インク残量の初期値を100またはインク消費量の初期値を0としておき、その減率または増率を2倍にしても良い。かかる場合には、標準サイズカートリッジとハーフサイズカートリッジとを併用可能な場合において同一のスケールでインク残量を管理することができる。   In the case of a half size cartridge whose ink capacity is half that of a standard size cartridge, the initial value of the remaining ink amount or the ink consumption amount may be 50, or the initial value of the remaining ink amount is 100 or the initial ink consumption amount. The value may be set to 0 and the decrease or increase may be doubled. In such a case, when the standard size cartridge and the half size cartridge can be used together, the remaining amount of ink can be managed with the same scale.

インク容器の製造に関連する情報は、例えば、アドレス28には製造年情報が7ビットの容量で、アドレス2Fには製造月情報が4ビットの容量で、アドレス33には製造日情報が5ビットの容量でそれぞれ格納されている。さらに、アドレス38には製造時情報が5ビットの容量で、アドレス3Dには製造分情報が6ビットの容量で、アドレス43には製造シリアル番号情報が8ビットの容量でそれぞれ格納されている。また、アドレス4Bにはリサイクル回数情報が3ビットの容量で、アドレス60にはインクの有効期間情報が6ビットの容量で、アドレス66には開封後有効期間情報が5ビットの容量でそれぞれ格納されている。   The information related to the manufacture of the ink container is, for example, the address 28 has a manufacturing bit information of 7 bits, the address 2F has a manufacturing month information of 4 bits, and the address 33 has a manufacturing date information of 5 bits. Each of which is stored. Furthermore, the address 38 stores manufacturing information with a 5-bit capacity, the address 3D stores manufacturing information with a 6-bit capacity, and the address 43 stores manufacturing serial number information with an 8-bit capacity. Address 4B stores the recycle count information with a capacity of 3 bits, address 60 stores the ink validity period information with a capacity of 6 bits, and address 66 stores the validity period information after opening with a capacity of 5 bits. ing.

次に、インクカートリッジ1107Fの記憶素子1082のメモリセル1083のデータ構造について図15を参照して説明する。図15は各情報項目に対するメモリセル1083の内部データ構造(メモリマップ)を右側に、プリンタ本体100からみた制御IC200のアドレスを左側に示す説明図である。メモリセル1083は読み出し・書き込み可能なアドレス00〜38と読み出し専用のアドレス48〜86までを有している。メモリセル1083のアドレス00にはシアンインクの残量情報が、アドレス08にはマゼンタインクの残量情報が、アドレス10にはイエローインクの残量情報が、アドレス18にはライトシアンインクの容量情報が、アドレス20にはライトマゼンタインクの残量情報がそれぞれ8ビットの容量にて格納されている。   Next, the data structure of the memory cell 1083 of the storage element 1082 of the ink cartridge 1107F will be described with reference to FIG. FIG. 15 is an explanatory diagram showing the internal data structure (memory map) of the memory cell 1083 for each information item on the right side and the address of the control IC 200 viewed from the printer body 100 on the left side. The memory cell 1083 has a read / write address 00 to 38 and a read-only address 48 to 86. The address 00 of the memory cell 1083 has the remaining amount information of cyan ink, the address 08 has the remaining amount information of magenta ink, the address 10 has the remaining amount information of yellow ink, and the address 18 has the capacity information of light cyan ink. Address 20 stores light magenta ink remaining amount information with a capacity of 8 bits.

また、アドレス28には印刷ヘッドのクリーニング回数情報が、アドレス30にはインクカートリッジ1107Fの装着回数情報がそれぞれ8ビットの容量にて格納されている。さらに、アドレス38には取り付け時間情報が16ビットの容量にて格納されている。このように、各色インクの残量に関するデータは読み出し・書き込み可能なアドレスの先頭アドレスに割り当てられているので、各色インクの残量に関するデータは最先に書き込みされ得る。また、シアン、マゼンタおよびイエローの各色に関するインク残量情報を先頭3バイト(24ビット)に割り当て、ライトシアンおよびライトマゼンタの各色に関するインク残量情報を続く2バイト(16ビット)に割り当てているので、シアン、マゼンタおよびイエローの3色から構成される3色インクカートリッジに対してもこのまま適用し得る。   The address 28 stores the print head cleaning frequency information, and the address 30 stores the ink cartridge 1107F mounting frequency information with a capacity of 8 bits. Further, the address 38 stores the attachment time information with a capacity of 16 bits. As described above, since the data relating to the remaining amount of each color ink is assigned to the head address of the readable / writable address, the data relating to the remaining amount of each color ink can be written first. Ink remaining information on cyan, magenta and yellow colors is assigned to the first 3 bytes (24 bits), and ink remaining information on each color of light cyan and light magenta is assigned to the subsequent 2 bytes (16 bits). The present invention can also be applied to a three-color ink cartridge composed of three colors of cyan, magenta and yellow.

ここで、インク残量の初期値は、例えば、百分率で表す場合100であり、印刷処理の実行に伴い0へと減少していく。あるいは、インク残量に代えてインク消費量としても良い。この場合には、初期値は、例えば、百分率で表す場合0であり、印刷処理の実行に伴って100へと増加していく。なお、カラー・インクのインク残量に関するデータの取り扱いは、黒色インクのインク残量に関するデータの取り扱いと同様であるため、その詳細な説明は省略する。   Here, the initial value of the ink remaining amount is, for example, 100 when expressed as a percentage, and decreases to 0 as the printing process is executed. Alternatively, the ink consumption may be used instead of the ink remaining amount. In this case, for example, the initial value is 0 when expressed as a percentage, and increases to 100 as the printing process is executed. The handling of the data related to the remaining amount of color ink is the same as the handling of the data relating to the remaining amount of black ink, and a detailed description thereof will be omitted.

インク容器の製造に関連する情報は、例えば、アドレス48には製造年情報が7ビットの容量で、アドレス4Fには製造月情報が4ビットの容量で、アドレス53には製造日情報が5ビットの容量でそれぞれ格納されている。さらに、アドレス58には製造時情報が5ビットの容量で、アドレス5Dには製造分情報が6ビットの容量で、アドレス63には製造シリアル番号情報が8ビットの容量でそれぞれ格納されている。また、アドレス6Bにはリサイクル回数情報が3ビットの容量で、アドレス80にはインクの有効期間情報が6ビットの容量で、アドレス86には開封後有効期間情報が5ビットの容量でそれぞれ格納されている。   For example, the information related to the manufacture of the ink container includes, for example, an address 48 having a manufacturing year information of 7 bits, an address 4F having a manufacturing month information of 4 bits, and an address 53 having a manufacturing date information of 5 bits. Each of which is stored. Furthermore, the address 58 stores manufacturing information with a 5-bit capacity, the address 5D stores manufacturing information with a 6-bit capacity, and the address 63 stores manufacturing serial number information with an 8-bit capacity. Address 6B stores the recycle count information with a capacity of 3 bits, address 80 stores the ink validity period information with a capacity of 6 bits, and address 86 stores the validity period information after opening with a capacity of 5 bits. ing.

さらに、プリンタ本体100側から見た制御IC200のアドレスについて図14および図15を参照して説明する。図示のように、制御IC200の下位8ビットアドレスのうち、アドレス00〜10はインクカートリッジ1107Kの記憶素子1080に関する情報に割り当てられており、アドレス20〜34はインクカートリッジ1107Fの記憶素子1082に関する情報に割り当てられている。各アドレスには1バイトまたは2バイトのデータ長が割り当てられている。   Further, the address of the control IC 200 viewed from the printer main body 100 side will be described with reference to FIGS. As shown in the figure, among the lower 8-bit addresses of the control IC 200, addresses 00 to 10 are assigned to information relating to the storage element 1080 of the ink cartridge 1107K, and addresses 20 to 34 are assigned to information relating to the storage element 1082 of the ink cartridge 1107F. Assigned. Each address is assigned a data length of 1 byte or 2 bytes.

(制御IC200の説明)
次に、制御IC200について図16〜図18を参照して説明する。既述のように本実施例では制御IC200によって各記憶素子1080、1082に対する書き込みが制御される。図16は第2実施例が適用され得るインクジェットプリンタのキャリッジ101の構造を示す分解斜視図である。図17は制御IC200を含む機能ブロック図である。図18はプリンタ本体100と制御IC200と記憶素子との接続関係を模式的に示す説明図である。
(Description of control IC 200)
Next, the control IC 200 will be described with reference to FIGS. As described above, in this embodiment, the control IC 200 controls writing to the storage elements 1080 and 1082. FIG. 16 is an exploded perspective view showing the structure of the carriage 101 of the ink jet printer to which the second embodiment can be applied. FIG. 17 is a functional block diagram including the control IC 200. FIG. 18 is an explanatory diagram schematically showing a connection relationship among the printer main body 100, the control IC 200, and the storage element.

図16に示すように、制御IC200はキャリッジ101上に印刷ヘッド10と一体に備えられている。制御IC200はキャリッジ101に配置されている接触機構130を介して各記憶素子1080、1082と接触し、要求に応じて所定情報の書き込みを実行する。図17および図18に示すように、制御IC200は書き込みデータを一時的に保持するRAM210を有すると共に、パラレル入出力インターフェース49を介してプリントコントローラ40と接続され、また、各記憶素子1080、1082と接続されている。すなわち、制御IC200は、プリントコントローラ40とインクカートリッジ1107K、1107F上の記憶素子1080、082との間に配置され、両者の間のデータのやりとりを制御する。なお、図17では図示の都合上、印刷ヘッド10、キャリッジ機構12および制御IC200を別々に示している。   As shown in FIG. 16, the control IC 200 is provided integrally with the print head 10 on the carriage 101. The control IC 200 contacts the storage elements 1080 and 1082 via the contact mechanism 130 disposed on the carriage 101, and executes writing of predetermined information as required. As shown in FIGS. 17 and 18, the control IC 200 has a RAM 210 that temporarily holds write data, is connected to the print controller 40 via a parallel input / output interface 49, and is connected to the storage elements 1080 and 1082. It is connected. That is, the control IC 200 is disposed between the print controller 40 and the storage elements 1080 and 082 on the ink cartridges 1107K and 1107F, and controls the exchange of data between the two. In FIG. 17, for convenience of illustration, the print head 10, the carriage mechanism 12, and the control IC 200 are shown separately.

プリントコントローラ40は、入力信号RxD、コマンド選択信号SELを出力して制御IC200に対して所定時間間隔毎に所定情報の書き込みを実行する。書き込まれた所定情報はRAM210に一時的に保持される。ここで、所定時間間隔とは、例えば、1ページの印刷処理が終了する毎、数ラスタの印刷処理が終了する毎、またはマニュアルクリーニングが実行される毎の時間間隔である。また、所定情報には、例えば、インク残量、クリーニング回数、取付回数および取付時間の各情報が含まれる。これに対して、制御IC200は、入力信号RxD、コマンド選択信号SELを受けて、各記憶素子1080、1082から予め読み出して記憶している情報のうちプリントコントローラ40が所望する情報を出力信号TxDとしてプリントコントローラ40に対して出力する。   The print controller 40 outputs an input signal RxD and a command selection signal SEL, and writes predetermined information to the control IC 200 at predetermined time intervals. The written predetermined information is temporarily held in the RAM 210. Here, the predetermined time interval is, for example, a time interval every time one page printing process is completed, every several raster printing process is completed, or each time manual cleaning is executed. The predetermined information includes, for example, information on the remaining amount of ink, the number of cleanings, the number of attachments, and the attachment time. On the other hand, the control IC 200 receives the input signal RxD and the command selection signal SEL, and the information desired by the print controller 40 among the information read and stored in advance from the storage elements 1080 and 1082 is used as the output signal TxD. Output to the print controller 40.

なお、インク残量データは第1実施例で説明したように算出された後、本体EEPROM90に格納されている。また、クリーニング回数データはクリーニング動作時に本体EEPROM90に格納される。取付回数のデータはインクカートリッジ装着時に制御IC200によって各インクカートリッジの記憶素子1080、1082から読み出され、読み出された値が1つインクリメントされた後に本体EEPROM90に格納される。さらに取付時間データはインクカートリッジ取外し処理時に制御IC200に対して出力され、各インクカートリッジの記憶素子1080、1082に書き込まれる。   The ink remaining amount data is calculated as described in the first embodiment and then stored in the main body EEPROM 90. Further, the cleaning frequency data is stored in the main body EEPROM 90 during the cleaning operation. The data of the number of attachments is read from the storage elements 1080 and 1082 of each ink cartridge by the control IC 200 when the ink cartridge is mounted, and the read value is incremented by one and then stored in the main body EEPROM 90. Further, the attachment time data is output to the control IC 200 during the ink cartridge removal process, and is written in the storage elements 1080 and 1082 of each ink cartridge.

プリンタ本体100(プリントコントローラ40)からの命令により制御IC200が記憶素子1080、1082に対して書き込み処理を実行する際に、実施されるデコード処理について簡単に説明する。先ず、制御IC200は、制御部46が書き込みを所望するメモリセル1081、1083のアドレス(ビットデータ)の先頭アドレス*Adfと最終アドレス*Adeとをクロック数に変換する。制御IC200はまた、書き込みを所望するデータ、例えば、インク残量データ(パラレルデータ)をインク残量データ(シリアルデータ)に変換する。続いて、*Adf−1個のクロックパルスを記憶素子1080、1082に対して出力し、さらに、*Ade−Adf個のクロックパルスを記憶素子1080、1082に対して出力すると共に、同期して書き込みデータをシリアル転送する。書き込みデータについては、各記憶素子1080、1082に対する書き込みが実行されるまで制御IC200に一時的に格納されている。あるいは、制御IC200に対するプリントコントローラ40の続く書き込みが、各記憶素子に対する制御IC200の書き込みより早い場合には、新規データで更新される。   A brief description will be given of a decoding process performed when the control IC 200 executes a writing process on the storage elements 1080 and 1082 in accordance with a command from the printer main body 100 (print controller 40). First, the control IC 200 converts the start address * Adf and the last address * Ade of the addresses (bit data) of the memory cells 1081 and 1083 that the control unit 46 desires to write into the number of clocks. The control IC 200 also converts data desired to be written, for example, ink remaining amount data (parallel data) into ink remaining amount data (serial data). Subsequently, * Adf-1 clock pulses are output to the storage elements 1080 and 1082, and further, * Ade-Adf clock pulses are output to the storage elements 1080 and 1082, and writing is performed synchronously. Transfer data serially. The write data is temporarily stored in the control IC 200 until writing to each of the storage elements 1080 and 1082 is executed. Alternatively, when the subsequent writing of the print controller 40 to the control IC 200 is earlier than the writing of the control IC 200 to each storage element, it is updated with new data.

なお、制御IC200による各記憶素子1080、1082に対する書き込みは、電源OFF操作時やカートリッジ交換時に実行され、前記所定情報の書き込みが実行される。各記憶素子1080、1082への書き込みに際して、制御IC200はバイトデータをビットデータに変換し、両記憶素子1080、1082に対して並行して書き込み処理を実行する。また、上述のように、制御ICが出力するクロックパルスは、ビット単位のアドレスに対応するものである。   Note that writing to the storage elements 1080 and 1082 by the control IC 200 is performed when the power is turned off or when the cartridge is replaced, and the predetermined information is written. At the time of writing to each of the storage elements 1080 and 1082, the control IC 200 converts the byte data into bit data, and executes writing processing on both the storage elements 1080 and 1082 in parallel. As described above, the clock pulse output from the control IC corresponds to an address in bit units.

(記憶素子1080、1082に対する書き込み処理)
続いて、各記憶素子1080、1082に対する書き込み動作について図19を参照して説明する。図19は制御IC200により記憶素子1080、1082に対して実行される書き込み処理ルーチンを示すフローチャートである。
(Writing process to memory elements 1080 and 1082)
Subsequently, a writing operation to each of the memory elements 1080 and 1082 will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart showing a write processing routine executed on the storage elements 1080 and 1082 by the control IC 200.

前述のように、電源OFF操作時並びに電源プラグがコンセントから抜かれる等してプリントコントローラ40に対する電力供給が0になると、制御部46はパワーダウン命令(NMI)を発する。制御IC200は、このパワーダウン命令(NMI)を受け取ると記憶素子1080、1082に対する書き込み処理を開始する(ステップS100)。先ず、制御IC200は自己の有する制御レジスタエリアを参照し、各記憶素子1080、1082の読み出し/書き込みBUSYフラグが全てREADY状態にあるか否か、すなわち各記憶素子1080、1082に対する読み出し/書き込み処理が実行されていない状態か否かを判断する(ステップS110)。読み出し/書き込みBUSYフラグが全てREADY状態にある場合には(ステップS110:Yes)、制御IC200は、各記憶素子1080、1082のNMI書き込みフラグが許可状態にあるか否か、すなわち各記憶素子1080、1082がパワーダウン命令時に書き込みが許可されている記憶素子か否かを確認する(ステップS120)。   As described above, the controller 46 issues a power down command (NMI) when the power supply to the print controller 40 becomes zero, for example, when the power is turned off and the power plug is removed from the outlet. When the control IC 200 receives this power-down command (NMI), the control IC 200 starts a writing process to the storage elements 1080 and 1082 (step S100). First, the control IC 200 refers to its own control register area, and whether or not all the read / write BUSY flags of the storage elements 1080 and 1082 are in the READY state, that is, the read / write processing for the storage elements 1080 and 1082 is performed. It is determined whether or not the state is not executed (step S110). When all the read / write BUSY flags are in the READY state (step S110: Yes), the control IC 200 determines whether or not the NMI write flag of each of the storage elements 1080 and 1082 is in the permitted state, that is, each of the storage elements 1080, It is checked whether or not the memory element 1082 is a memory element that is allowed to be written at the time of the power down command (step S120).

NMI書き込み許可状態にある場合には(S120:Yes)、書き込みが許可されているインクカートリッジを確認し(ステップS130)、許可されているインクカートリッジの記憶素子に対して、インク残量、クリーニング回数、取付回数および取付時間の順序で指定のアドレスに指定情報の書き込みを行う(ステップS140)。書き込み終了後、読み出し/書き込みBUSYフラグが全てREADY状態になるまで待機し(ステップS150)、全てREADY状態となったところで(ステップS150:Yes)記憶素子1080、1082に対する制御信号出力(CS1、CS2、CLK1、CLK2、R/W1、R/W2、I/O1、I/O2)をHi−Zとする(ステップS160)。続いて、記憶素子1080、1082に対する電源出力をOFFする(S170)。   If it is in the NMI write permission state (S120: Yes), the ink cartridges that are allowed to be written are confirmed (step S130), and the remaining amount of ink and the number of cleanings for the storage elements of the permitted ink cartridges. Then, the designation information is written to the designated address in the order of the number of attachments and the attachment time (step S140). After the writing is completed, the process waits until all the read / write BUSY flags are in the READY state (step S150), and when all are in the READY state (step S150: Yes), the control signal output (CS1, CS2,. CLK1, CLK2, R / W1, R / W2, I / O1, and I / O2) are set to Hi-Z (step S160). Subsequently, the power supply output to the storage elements 1080 and 1082 is turned off (S170).

ステップS110にて、読み出し/書き込みBUSYフラグが全てREADY状態にない場合には(ステップS110:No)、読み出し/書き込みBUSYフラグが全てREADY状態になるまで待機し(ステップS180)、全てREADY状態となったところで(ステップS180:Yes)、ステップS150に移行してステップS160〜ステップS170を実行する。   If all the read / write BUSY flags are not in the READY state in step S110 (step S110: No), the process waits until all the read / write BUSY flags are in the READY state (step S180), and all are in the READY state. Now (step S180: Yes), the process proceeds to step S150, and steps S160 to S170 are executed.

また、ステップ120にて各記憶素子1080、1082のNMI書き込みフラグが許可状態にない場合には(S120:No)、ステップS150に移行して、ステップS160〜ステップS170を実行する。   If the NMI write flag of each of the storage elements 1080 and 1082 is not in the permitted state in step 120 (S120: No), the process proceeds to step S150, and steps S160 to S170 are executed.

書き込み処理について図20ないし図22を参照してさらに説明する。図20は書き込み処理に際して制御IC200が実行する処理ルーチンを示すフローチャート、図21および図22は書き込み処理を実行する際のタイミングチャートである。なお、図21は先頭アドレスから書き込み処理を実行する際のタイミングチャートを示し、図22はダミー読み出しを介して所望のアドレスから書き込み処理を実行する際のタイミングチャートを示す。   The writing process will be further described with reference to FIGS. FIG. 20 is a flowchart showing a processing routine executed by the control IC 200 during the writing process, and FIGS. 21 and 22 are timing charts when the writing process is executed. FIG. 21 shows a timing chart when the writing process is executed from the head address, and FIG. 22 shows a timing chart when the writing process is executed from a desired address via dummy reading.

本処理ルーチンが開始すると、図21に示すように、制御IC200はCS信号をローレベルとして記憶素子1080、1082内のアドレスカウンタ83をリセットする(ステップS200)。制御IC200は、次にCS信号をハイレベルとして記憶素子1080、1082をアクティブ状態にする(ステップS210)。続いて、制御IC200は、プリントコントローラ40から受信したプリントコントローラ40がデータの書き込みを所望するアドレスに相当する数のクロックパルスを記憶素子1080、1082に対して出力する(ステップS220)。記憶素子1080、1082内のアドレスカウンタ83は、このクロック信号の立ち下がるタイミングでアドレスをビット単位でインクリメントするので、制御IC200は所望のアドレスを指定することとなる(S230)。続いて、制御IC200は、W/R信号をハイレベルとすることで、記憶素子1080、1082に対する書き込み動作を指定すると共に書き込みすべきデータをデータバスに出力する。この結果、メモリセル1081、1083内の所望のアドレスに書き込みデータを書き込むこととなる(S240)。この後、書き込み処理を終了する。なお、既述のように、本実施例においてアドレスはビット単位で指定されると共にビット単位でインクリメントされる。   When this processing routine starts, as shown in FIG. 21, the control IC 200 sets the CS signal to a low level and resets the address counter 83 in the storage elements 1080 and 1082 (step S200). Next, the control IC 200 sets the CS signal to a high level to activate the storage elements 1080 and 1082 (step S210). Subsequently, the control IC 200 outputs a number of clock pulses corresponding to an address to which the print controller 40 receives data from the print controller 40 to which data is desired to be written to the storage elements 1080 and 1082 (step S220). Since the address counter 83 in the storage elements 1080 and 1082 increments the address in bit units at the timing when the clock signal falls, the control IC 200 designates a desired address (S230). Subsequently, the control IC 200 sets the W / R signal to a high level, thereby designating a write operation to the storage elements 1080 and 1082 and outputting data to be written to the data bus. As a result, write data is written to a desired address in the memory cells 1081 and 1083 (S240). Thereafter, the writing process is terminated. As described above, in this embodiment, the address is specified in bit units and incremented in bit units.

なお、指定されたアドレスに連続する次のアドレスに書き込みが実行される場合には、CS信号、W/R信号はHighのまま保持され、次アドレスに対応するクロックパルスが制御IC200から記憶素子1080、1082(アドレスカウンタ83)に入力される。そして、次アドレスが指定された後、制御IC200から出力された書き込みデータの書き込みが実行される。これに対して、指定されたアドレスと不連続な次のアドレスに書き込みが実行される場合には、図22に示すように、制御IC200から記憶素子1080、1082に対するW/R信号がローレベルとされ、次アドレスに到達するまで空読み出しが実行される。そして、次アドレスに到達した後は、制御IC200から記憶素子1080、1082に対するW/R信号がハイレベルとされ、書き込みデータがデータバスに出力されることで書き込みが実行される。   When writing to the next address following the designated address is executed, the CS signal and the W / R signal are held high, and the clock pulse corresponding to the next address is sent from the control IC 200 to the storage element 1080. , 1082 (address counter 83). Then, after the next address is designated, writing of the write data output from the control IC 200 is executed. On the other hand, when writing is performed to the next address that is discontinuous with the designated address, the W / R signal from the control IC 200 to the storage elements 1080 and 1082 becomes low level as shown in FIG. The empty read is executed until the next address is reached. Then, after reaching the next address, the W / R signal from the control IC 200 to the storage elements 1080 and 1082 is set to the high level, and the write data is output to the data bus, whereby the write is executed.

例えば、本実施例に係る記憶素子1080、1082のメモリセルにインク残量を書き込む場合について説明する。本実施例に係る記憶素子1080、1082のメモリセルでは、前述のようにインク残量データを書き込むアドレスとして、記憶素子1080はアドレス00が、記憶素子1082はアドレス00、08、10、18、20が割り当てられている。また、本実施例では、制御IC200が記憶素子1080、1082に対する書き込みを実行する際には、記憶素子1080、1082内のアドレスカウンタが0にリセットされる構成を備えている。したがって、制御IC200が書き込み処理を実行すると、記憶素子1080、1082に対してインク残量データが他のデータよりも先に書き込まれる。   For example, a case where the remaining ink amount is written in the memory cells of the storage elements 1080 and 1082 according to the present embodiment will be described. In the memory cells of the memory elements 1080 and 1082 according to this embodiment, as described above, the address for writing the remaining ink data is the address 00 for the memory element 1080 and the addresses 00, 08, 10, 18, 20 for the memory element 1082. Is assigned. In this embodiment, when the control IC 200 executes writing to the storage elements 1080 and 1082, the address counter in the storage elements 1080 and 1082 is reset to zero. Therefore, when the control IC 200 executes the writing process, the ink remaining amount data is written to the storage elements 1080 and 1082 before other data.

(第2実施例の効果)
この結果、電源がOFFされた後、インク残量データを迅速に記憶素子1080、1082に対して書き込むことが可能となり、電源OFF後、すぐに電源プラグがコンセントから抜かれるような状況であっても十分にインク残量データを記憶素子1080、1082に対して書き込むことができる。
(Effect of the second embodiment)
As a result, after the power is turned off, the ink remaining amount data can be quickly written to the storage elements 1080 and 1082, and the power plug is unplugged immediately after the power is turned off. Insufficient ink remaining data can be written to the storage elements 1080 and 1082.

また、上記制御IC200から記憶素子1080、1082への書き込み処理ルーチンは、電源OFFの操作が実行されることなく電源プラグがコンセントから抜かれた場合や、停電時にも実行される。かかる条件においてもNMI命令が発せられるのは既述の通りであり、また、プリンタ本体100の補償電源によってプリントコントローラ40に対して0.3秒間にわたり電力が供給される。このとき、本実施例では、インク残量データは記憶素子1080、1082に対して最初に書き込みされるので、電力が供給されている期間に十分その書き込み処理を終了することができる。   The write processing routine from the control IC 200 to the storage elements 1080 and 1082 is also executed when the power plug is removed from the outlet without performing the power-off operation or when a power failure occurs. Under these conditions, the NMI command is issued as described above, and power is supplied to the print controller 40 by the compensation power source of the printer main body 100 for 0.3 seconds. At this time, in this embodiment, since the ink remaining amount data is first written to the storage elements 1080 and 1082, the writing process can be sufficiently completed during a period in which power is supplied.

[その他の実施の形態]
第1の実施例では、第2の記憶領域660、760に記憶されるデータがインク残量のみであったが、インクカートリッジ107K、107Fの着脱回数、インクカートリッジ107K、107Fの開封以降の経過時間などを、プリンタ本体100との間でデータの読み出しおよび書き込みが行われる書き換えデータとして、第2の記憶領域660、760に記憶させてもよい。このように、インクカートリッジ107K、107Fの着脱回数を記憶させておけば、インク中(インクカートリッジ内)への気泡の入り具合が相違するので、それに応じてインクカートリッジ107K、107Fから印刷ヘッド10に至る流路へのインクの充填条件(たとえば、フラッシング回数)を最適な条件に合わすことができる。
[Other embodiments]
In the first embodiment, the data stored in the second storage areas 660 and 760 is only the remaining amount of ink, but the number of times the ink cartridges 107K and 107F are attached and detached, the elapsed time since the ink cartridges 107K and 107F were opened. Or the like may be stored in the second storage areas 660 and 760 as rewritten data for reading and writing data with the printer main body 100. In this way, if the number of times the ink cartridges 107K and 107F are attached and detached is stored, the state of bubbles in the ink (inside the ink cartridge) differs, and accordingly the ink cartridges 107K and 107F are transferred to the print head 10 accordingly. The ink filling condition (for example, the number of times of flushing) in the flow path to reach can be adjusted to the optimum condition.

また、カラー用のインクカートリッジ107Fにおいて、第2の記憶領域660では、最新のインク残量のデータ書き換えを交互に行われる2つの記憶領域を色毎に連続した領域に記憶させたが、それに代えて、今回、書き込みが行われる各色の記憶領域を連続して配置し、それに続いて、次回(または前回)に書き込みが行われる各色の記憶領域を配置してもよい。   Further, in the color ink cartridge 107F, in the second storage area 660, two storage areas where data rewriting of the latest ink remaining amount is alternately performed are stored in a continuous area for each color. Thus, the storage areas for the respective colors to be written this time may be continuously arranged, and the storage areas for the respective colors to be written next time (or the previous time) may be subsequently arranged.

さらに、第1実施例では、カラー用のインクカートリッジ107Fにおいて、第2の記憶領域660では、最新のインク残量のデータ書き換えを順番に行われる記憶領域を一つの色あたり2つずつ確保したが、一つの色あたり3つ以上の領域を確保してもよい。   Further, in the first embodiment, in the color ink cartridge 107F, in the second storage area 660, two storage areas are sequentially reserved for each color in which data rewriting of the latest ink remaining amount is sequentially performed. Three or more areas may be secured for each color.

さらにまた、第1および第2実施例では、アドレスカウンタ83としてカウントアップするタイプのものを用いたが、カウントダウンするアドレスカウンタを用いてもよく、この場合にも、第1実施例においては、第2の記憶領域660、760が第1の記憶領域650、750よりも先にアクセスされるようにデータ配列を変更すればよい。すなわち、第2の記憶領域660、760を第1の記憶領域650、750よりも高アドレスに配置する。また、第2実施例においては、先頭アドレスに配置されているインク残量の情報を最終アドレスに配置するようにすればよい。   Furthermore, in the first and second embodiments, the address counter 83 is used as the type that counts up. However, an address counter that counts down may be used. The data arrangement may be changed so that the second storage areas 660 and 760 are accessed before the first storage areas 650 and 750. That is, the second storage areas 660 and 760 are arranged at a higher address than the first storage areas 650 and 750. In the second embodiment, the information on the remaining amount of ink arranged at the head address may be arranged at the final address.

さらに、第2実施例では、メモリセル内のアドレスの中でプリンタ本体100によって最初にアクセスされる記憶領域に各インク残量データを配置する構成を備えている。しかしながら、図23に示すようにプリンタ本体100によって最初にアクセスされるアドレスにフォーマット情報を備える構成としても良い。図23はメモリセル内のデータ配列構造900を模式的に示す説明図である。フォーマット情報901は、メモリセル内に格納する情報を特定するために用いられ、例えば、インク残量データ等の書き込みに際しては、フォーマット情報901に基づいて書き込み領域を書き込み可能領域902内のインク残量記憶領域903に特定してから必要な書き込みが実行される。したがって、読み出し専用領域904に格納されている情報を不用意に消去してしまうことがない。     Further, the second embodiment has a configuration in which each ink remaining amount data is arranged in a storage area that is first accessed by the printer main body 100 among the addresses in the memory cells. However, as shown in FIG. 23, the format information may be provided at the address accessed first by the printer main body 100. FIG. 23 is an explanatory diagram schematically showing a data array structure 900 in a memory cell. The format information 901 is used to specify information to be stored in the memory cell. For example, when writing ink remaining amount data or the like, the writing area is based on the format information 901 and the ink remaining amount in the writable area 902 is written. Necessary writing is executed after specifying the storage area 903. Therefore, the information stored in the read-only area 904 is not inadvertently erased.

また、フォーマット情報901に基づいて必要とする情報にアクセスするため、例えば、黒色インクカートリッジとカラー・インクカートリッジとに用いる記憶素子の使用を共通化した場合であっても、フォーマット情報901を適当に設定することにより読み出し、書き込み等のアクセス時間に時間を要することがない。すなわち、例えば、インク残量データの場合には、各インクカートリッジのインク容量に会わせてインク残量データ記憶領域903の容量をフォーマット情報901により規定すればよい。また、格納すべき情報が少ないインクカートリッジにおいては、フォーマット情報901によりアクセス可能領域を限定することにより、汎用的な記憶素子を用いる場合にも、短いアクセス時間を実現することができる。   Further, in order to access necessary information based on the format information 901, for example, even when the storage elements used for the black ink cartridge and the color ink cartridge are shared, the format information 901 is appropriately set. By setting, it does not take time for access time such as reading and writing. That is, for example, in the case of ink remaining amount data, the capacity of the ink remaining amount data storage area 903 may be defined by the format information 901 in accordance with the ink capacity of each ink cartridge. In addition, in an ink cartridge having a small amount of information to be stored, by limiting the accessible area by the format information 901, a short access time can be realized even when a general-purpose storage element is used.

また、上記各実施例はインクカートリッジがキャリッジ101上に搭載されているオンキャリッジタイプの印刷装置、およびインクカートリッジがキャリッジ101上に搭載されていないオフキャリッジタイプの印刷装置のいずれの印刷装置に対しても適用することができる。   Further, each of the above embodiments is applicable to any of the on-carriage type printing apparatus in which the ink cartridge is mounted on the carriage 101 and the off-carriage type printing apparatus in which the ink cartridge is not mounted on the carriage 101. Even can be applied.

また、上記各実施例では、インク残量データをメモリアドレスの先頭位置に格納する構成を備えている。しかしながら、インク残量データの格納位置は、プリンタ本体100(プリントコントローラ40)によって最初に書き込みされるメモリアドレスであれば良く、例えば、プリントコントローラ40による書き込み初期アドレスが中間アドレスである場合には、これに応じてインク残量データも中間アドレスに格納される。すなわち、インク残量データの格納位置はメモリセル81、1081、1083の物理的な先頭アドレスである必要はなく、最先に書き込み・読み出しされるメモリアドレスであればよい。   In each of the above embodiments, the ink remaining amount data is stored at the head position of the memory address. However, the storage position of the remaining ink amount data may be a memory address that is first written by the printer main body 100 (print controller 40). For example, when the initial write address by the print controller 40 is an intermediate address, In response to this, ink remaining amount data is also stored in the intermediate address. That is, the storage position of the ink remaining amount data does not have to be the physical head address of the memory cells 81, 1081, and 1083, but may be a memory address that is written / read out first.

また、上記各実施例では、記憶素子80、1080、1082としてEEPROMを用いたが、それに代えて、シーケンシャルアクセス形式の誘電体メモリ(FEROM)などを用いてもよい。なお、フラッシュメモリは上記EEPROMの範疇に入るものである。   In each of the above embodiments, the EEPROM is used as the storage elements 80, 1080, and 1082. However, a sequential access type dielectric memory (FEROM) may be used instead. The flash memory falls within the category of the EEPROM.

さらに、上記各実施例では、インク量に関連する情報としてインク残量を用いたが、これに代えてインク消費量を用いてもかまわない。   Further, in each of the above embodiments, the remaining ink amount is used as the information related to the ink amount, but the ink consumption amount may be used instead.

また、各実施例にて用いたインクカートリッジ107K、107F、1107K、1107Fに代えて、図24に示すようなインクカートリッジ500を用いても良い。図24は他の実施例に係るインクカートリッジ500の外観構成を示す斜視図である。   Further, instead of the ink cartridges 107K, 107F, 1107K, and 1107F used in each embodiment, an ink cartridge 500 as shown in FIG. 24 may be used. FIG. 24 is a perspective view showing an external configuration of an ink cartridge 500 according to another embodiment.

インクカートリッジ500は、ほぼ直方体として形成された容器51にインクを含浸させた多孔質体(図示しない)を収容し、上面を蓋体53により封止されている。容器51の内部には、5色のカラーインクをそれぞれ別個に収容する5つのインク収容部(例えば、インクカートリッジ107F、1107Fにおける107C、107LC、107M、107LM、107Y)が区画形成されている。容器51の底面にはホルダに装着されたときにインク供給針に対向する位置にインク供給口54が各インク色に応じて形成されている。また、インク供給口側の垂直壁55の上端には、本体側のレバーの突起に係合する張出部56が一体に形成されている。この張出部56は、壁55の両側に別個に形成されていると共にリブ56aを有している。さらに下面と壁55との間に三角形上のリブ57が形成されている。また、容器51は誤挿入防止用の凹部59を有している。   The ink cartridge 500 contains a porous body (not shown) impregnated with ink in a container 51 formed as a substantially rectangular parallelepiped, and the upper surface is sealed with a lid 53. In the container 51, five ink storage portions (for example, 107C, 107LC, 107M, 107LM, and 107Y in the ink cartridges 107F and 1107F) for separately storing five color inks are partitioned and formed. On the bottom surface of the container 51, ink supply ports 54 are formed corresponding to the respective ink colors at positions facing the ink supply needles when mounted on the holder. In addition, an overhanging portion 56 that engages with a protrusion of the lever on the main body side is integrally formed at the upper end of the vertical wall 55 on the ink supply port side. The projecting portion 56 is formed separately on both sides of the wall 55 and has ribs 56a. Further, a triangular rib 57 is formed between the lower surface and the wall 55. The container 51 has a recess 59 for preventing erroneous insertion.

垂直壁55のインク供給口形成側には、それぞれのカートリッジ500の幅方向の中心に位置するように凹部58が形成され、ここに回路基板31が装着されている。回路基板31は本体の接点と対向する面に複数の接点を有し、その裏面には記憶素子が実装されている。さらに、垂直壁55には回路基板31の位置決めをするための突起55a、55b、張出部55c、55dが形成されている。   On the ink supply port forming side of the vertical wall 55, a recess 58 is formed so as to be positioned at the center in the width direction of each cartridge 500, and the circuit board 31 is mounted thereon. The circuit board 31 has a plurality of contacts on the surface facing the contacts of the main body, and a memory element is mounted on the back surface thereof. Further, the vertical wall 55 is formed with protrusions 55a and 55b and overhang portions 55c and 55d for positioning the circuit board 31.

さらに、上記各実施例ではカラー・インクとして、マゼンタ、シアン、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタの5色を用いたが他の色の組み合わせ、あるいは、さらに他の色を加えて6色や7色等にした場合にも本発明は適用され得る。   Further, in each of the above embodiments, five colors of magenta, cyan, yellow, light cyan, and light magenta are used as color inks. However, combinations of other colors, or addition of other colors, six colors, seven colors, etc. In this case, the present invention can be applied.

本発明を適用したインクジェットプリンタの要部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the principal part of the inkjet printer to which this invention is applied. 図1に示すインクジェットプリンタの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the inkjet printer shown in FIG. 図1に示す印刷ヘッドに形成したノズル開口部のレイアウトを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the layout of the nozzle opening part formed in the print head shown in FIG. インクカートリッジおよびカートリッジ搭載部の構成を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view illustrating a configuration of an ink cartridge and a cartridge mounting unit. インクカートリッジをカートリッジ搭載部に搭載した様子を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a state where an ink cartridge is mounted on a cartridge mounting portion. 図1に示すインクジェットプリンタに用いたインクカートリッジに内蔵の記憶素子の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a storage element built in an ink cartridge used in the ink jet printer shown in FIG. 1. 図1に示すインクジェットプリンタに用いた黒用のインクカートリッジに内蔵の記憶素子のデータ配列を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a data array of storage elements built in a black ink cartridge used in the ink jet printer shown in FIG. 1. 図1に示すインクジェットプリンタに用いたカラー用のインクカートリッジに内蔵の記憶素子のデータ配列を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a data array of storage elements built in a color ink cartridge used in the ink jet printer shown in FIG. 1. 図1に示すインクジェットプリンタのプリンタ本体に内蔵のEEPROMのデータ配列を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data arrangement | sequence of EEPROM built in the printer main body of the inkjet printer shown in FIG. 電源投入時に実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed at the time of power activation. インク残量を算出するために実行される処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing executed to calculate a remaining ink amount. 図1に示すインクジェットプリンタにおける電源オフまでに行う処理を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating processing performed until power is turned off in the inkjet printer illustrated in FIG. 1. インクジェットプリンタにおいて、プリンタ本体からインクカートリッジに内蔵の記憶素子にインク残量を書き込む際の処理およびそのタイミングを示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing processing and timing when writing the remaining amount of ink from a printer main body to a storage element built in an ink cartridge in an ink jet printer. 第2実施例に従う黒色インクカートリッジについての各情報項目に対するメモリセルの内部データ構造(メモリマップ)を右側に、プリンタ本体100からみた制御ICのアドレスを左側に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the internal data structure (memory map) of the memory cell with respect to each information item about the black ink cartridge according to 2nd Example on the right side, and the address of control IC seen from the printer main body 100 on the left side. 第2実施例に従うカラー・インクカートリッジについての各情報項目に対するメモリセルの内部データ構造(メモリマップ)を右側に、プリンタ本体100からみた制御ICのアドレスを左側に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the internal data structure (memory map) of the memory cell with respect to each information item about the color ink cartridge according to 2nd Example on the right side, and the address of control IC seen from the printer main body 100 on the left side. 第2実施例が適用され得るインクジェットプリンタのキャリッジ構造を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the carriage structure of the inkjet printer with which 2nd Example can be applied. 制御IC200を含むインクジェットプリンタの機能ブロック図である。2 is a functional block diagram of an ink jet printer including a control IC 200. FIG. プリンタ本体と制御IC200と記憶素子との接続関係を模式的に示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram schematically illustrating a connection relationship among a printer main body, a control IC, and a storage element. 制御IC200により記憶素子1080、1082に対して実行される書き込み処理ルーチンを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a write processing routine executed on the storage elements 1080 and 1082 by the control IC 200. 書き込み処理を詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a writing process in detail. 書き込み処理を実行する際のタイミングチャートである。It is a timing chart at the time of performing a writing process. 書き込み処理を実行する際のタイミングチャートである。It is a timing chart at the time of performing a writing process. 他の実施例に遵うメモリセル内のデータ配列構造を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the data arrangement structure in the memory cell according to another Example. 他の実施例に係るインクカートリッジ500の外観構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance structure of the ink cartridge 500 which concerns on another Example.

符号の説明Explanation of symbols

1…インクジェットプリンタ(インクジェット印刷装置)
5…プリントエンジン
10…印刷ヘッド
17…圧電振動子
23…ノズル開口部
40…プリントコントローラ
46…制御部
80…記憶素子
81…メモリセル
82…リード・ライト制御部
83…アドレスカウンタ
95…アドレスデコーダ
100…プリンタ本体
107K、107F…インクカートリッジ(インク容器)
107C、107LC、107M、107LM、107Y…インク収容部
200…制御IC
210…RAM
650、750…第1の記憶領域
660、760…第1の記憶領域
901…フォーマット情報
902…書き込み可能領域
903…インク残量記憶領域
904…読み出し専用領域
1080、1082…記憶素子
1107K、1107F…インクカートリッジ
COM…駆動信号
1 ... Inkjet printer (inkjet printer)
5. Print engine
10 ... Print head
17 ... Piezoelectric vibrator
23 ... Nozzle opening
40 ... Print controller
46. Control unit
80: Memory element
81 ... Memory cell
82: Read / write control unit
83: Address counter
95 ... Address decoder
100 ... Printer body
107K, 107F ... Ink cartridge (ink container)
107C, 107LC, 107M, 107LM, 107Y ... Ink container
200 ... Control IC
210 ... RAM
650, 750 ... first storage area
660, 760 ... first storage area
901 ... Format information
902 ... Writable area
903: Ink remaining amount storage area
904 ... Read-only area
1080, 1082 ... Memory element
1107K, 1107F ... Ink cartridge
COM: Drive signal

Claims (54)

印刷装置に装着されるインク容器であって、
印刷用インクを収容するインク収容部と、
少なくとも前記インク収容部内のインク量に関連する複数の情報を含む所定情報を読み書き可能且つ不揮発的に記憶する記憶部とを備えると共に、
前記記憶部は、前記印刷装置によって最初に書き込みされる領域であって、前記インク量に関連する情報を格納するインク量情報記憶領域を有するインク容器。
An ink container attached to a printing device,
An ink containing portion for containing printing ink;
A storage unit that can read and write in a nonvolatile manner predetermined information including a plurality of information related to the amount of ink in the ink storage unit, and
The storage unit is an ink container having an ink amount information storage region that is an area that is first written by the printing apparatus and that stores information related to the ink amount.
請求項1に記載のインク容器において、前記インク収容部は前記印刷用インクのインクの種類に応じた数の収容室を有し、前記インク量情報記憶領域は前記印刷用インクの種類に応じた記憶容量を有するインク容器。   2. The ink container according to claim 1, wherein the ink storage section has a number of storage chambers corresponding to the type of ink of the printing ink, and the ink amount information storage area corresponds to the type of printing ink. An ink container having a storage capacity. 請求項2に記載のインク容器において、前記インク量情報記憶領域は少なくとも3バイトの容量を有するインク容器。   3. The ink container according to claim 2, wherein the ink amount information storage area has a capacity of at least 3 bytes. 請求項1ないし請求項3のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記インク量情報記憶領域は、前記インク容器の交換時または前記印刷装置の電源オフ時に書き込みされる領域であるインク容器。   4. The ink container according to claim 1, wherein the ink amount information storage area is an area that is written when the ink container is replaced or when the printing apparatus is powered off. 5. . 請求項3に記載のインク容器において、前記インク収容部は少なくとも異なる3色のインクを収容する3つ以上の収容室を有し、
前記インク量情報記憶領域は前記各収容室内のインク量に関連する情報をそれぞれ独立して格納する複数の情報記憶領域を有し、
その複数の情報記憶領域にはそれぞれ1バイト以上の容量が割り当てられているインク容器。
The ink container according to claim 3, wherein the ink storage unit includes at least three storage chambers that store at least three different color inks.
The ink amount information storage area has a plurality of information storage areas for independently storing information related to the ink amount in each storage chamber,
An ink container in which a capacity of 1 byte or more is allocated to each of the plurality of information storage areas.
請求項3に記載のインク容器において、前記インク量情報記憶領域は少なくとも5バイトの容量を有し、
前記インク収容部は少なくとも異なる5色のインクを収容する5つ以上の収容室を有し、
前記インク量情報記憶領域は前記各収容室内のインク量に関連する情報をそれぞれ独立して格納する複数の情報記憶領域を有し、
その複数の情報記憶領域にはそれぞれ1バイトの容量が割り当てられているインク容器。
The ink container according to claim 3, wherein the ink amount information storage area has a capacity of at least 5 bytes.
The ink storage portion has at least five storage chambers for storing at least five different colors of ink,
The ink amount information storage area has a plurality of information storage areas for independently storing information related to the ink amount in each storage chamber,
An ink container in which a capacity of 1 byte is allocated to each of the plurality of information storage areas.
請求項6に記載のインク容器において、前記5色のインクは濃色3色と、その濃色3色のうちの2色に対応する淡色2色とを有し、
前記インク量情報記憶領域は、前記印刷装置によって最初に書き込みされる領域に前記濃色3色に対応するインク情報を格納する前記情報記憶領域を有し、次に前記淡色2色に対応するインク情報を格納する前記情報記憶領域を有するインク容器。
The ink container according to claim 6, wherein the five colors of ink have three dark colors and two light colors corresponding to two of the three dark colors,
The ink amount information storage area has the information storage area for storing ink information corresponding to the three dark colors in an area that is first written by the printing apparatus, and then ink corresponding to the two light colors. An ink container having the information storage area for storing information.
請求項7に記載のインク容器において、前記濃色3色のインクはそれぞれシアン、マゼンタおよびイエローであり、前記淡色2色はそれぞれライトシアンおよびライトマゼンタであるインク容器。   8. The ink container according to claim 7, wherein the three dark inks are cyan, magenta, and yellow, respectively, and the two light colors are light cyan and light magenta, respectively. 請求項4ないし請求項8のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記情報記憶領域は、前記インク容器の交換時または前記印刷装置の電源オフ時に書き込みされる領域であるインク容器。   9. The ink container according to claim 4, wherein the information storage area is an area written when the ink container is replaced or when the printing apparatus is powered off. 請求項1ないし請求項9のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記記憶部はクロック信号に同期してシーケンシャルにアクセスされる記憶部であるインク容器。   10. The ink container according to claim 1, wherein the storage unit is a storage unit that is sequentially accessed in synchronization with a clock signal. 11. 請求項10に記載のインク容器において、前記記憶部は複数の記憶領域を有し、
前記インク量情報記憶領域は前記記憶部の複数の記憶領域のうち先頭位置に配置されている記憶領域であるインク容器。
The ink container according to claim 10, wherein the storage unit has a plurality of storage areas,
The ink amount information storage area is an ink container which is a storage area arranged at a head position among a plurality of storage areas of the storage unit.
請求項10に記載のインク容器において、前記記憶部は複数の記憶領域を有し、
前記インク量情報記憶領域は前記記憶部の複数の記憶領域のうち末尾位置に配置されている記憶領域であるインク容器。
The ink container according to claim 10, wherein the storage unit has a plurality of storage areas,
The ink amount information storage area is an ink container which is a storage area arranged at the end position among a plurality of storage areas of the storage unit.
請求項1ないし請求項12のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記インク量に関連する情報はインク残量であるインク容器。   The ink container according to any one of claims 1 to 12, wherein the information related to the ink amount is an ink remaining amount. 請求項1ないし請求項12のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記インク量に関連する情報は前記インク容器に関する累積的なインク消費量であるインク容器。   The ink container according to claim 1, wherein the information related to the ink amount is a cumulative ink consumption amount related to the ink container. 印刷装置に装着されるインク容器であって、
印刷用インクを収容するインク収容部と、
少なくとも前記インク収容部内のインク量に関連する情報を含む所定情報を読み書き可能且つ不揮発的に記憶する記憶部とを備えると共に、
前記記憶部はクロック信号に同期してシーケンシャルにアクセスされると共に、読み出し専用情報を記憶するための第1の記憶領域とその第1の記憶領域よりも先に配置され且つ書き換え情報を記憶するための第2の記憶領域とを備えるインク容器。
An ink container attached to a printing device,
An ink containing portion for containing printing ink;
A storage unit capable of reading and writing in a nonvolatile manner and storing predetermined information including information related to the amount of ink in the ink storage unit;
The storage unit is accessed sequentially in synchronization with the clock signal, and is disposed before the first storage area for storing read-only information and the first storage area, and for storing rewrite information An ink container.
請求項15に記載のインク容器において、前記第2の記憶領域に記憶される情報には、印刷に伴うインク消費量に基づいて前記印刷装置によって算出された前記インク収容部におけるインク残量情報が含まれているインク容器。   16. The ink container according to claim 15, wherein the information stored in the second storage area includes ink remaining amount information in the ink container calculated by the printing device based on an ink consumption amount associated with printing. Ink container included. 請求項15に記載のインク容器において、前記インク収容部として、複数色のインクがそれぞれ収容される複数のインク収容部を備え、
前記第2の記憶領域に記憶される情報には、前記印刷装置側によって算出された前記インク収容部毎のインク残量情報が含まれていることを特徴とするインク容器。
The ink container according to claim 15, comprising a plurality of ink storage portions that respectively store a plurality of colors of ink as the ink storage portion.
The information stored in the second storage area includes ink remaining amount information for each of the ink storage units calculated by the printing apparatus side.
請求項15に記載のインク容器において、前記第2の記憶領域に記憶される情報には、印刷に伴うインク消費量に基づいて算出された前記インク収容部におけるインク消費量情報が含まれているインク容器。   16. The ink container according to claim 15, wherein the information stored in the second storage area includes ink consumption information in the ink storage unit calculated based on an ink consumption accompanying printing. Ink container. 請求項18に記載のインク容器において、前記インク消費量情報は、0ないし所定値の範囲の値を初期値として有するインク容器。   19. The ink container according to claim 18, wherein the ink consumption information has an initial value in a range of 0 to a predetermined value. 請求項15または請求項17に記載のインク容器において、前記第2の記憶領域は、最新のインク残量の情報書き換えが順番に行われる2以上の記憶領域を備えているインク容器。   The ink container according to claim 15 or 17, wherein the second storage area includes two or more storage areas in which information rewriting of the latest ink remaining amount is sequentially performed. 請求項15ないし請求項20のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記第2の記憶領域に記憶される情報には、前記印刷装置本体側で計測されたインク容器を開封してからの経過時間、および前記印刷装置本体側で計測されたインク容器の前記印刷装置本体に対する着脱回数のうちの少なくとも一種類の情報が含まれているインク容器。   21. The ink container according to claim 15, wherein the information stored in the second storage area is after the ink container measured on the printing apparatus main body side is opened. The ink container includes at least one kind of information of the elapsed time and the number of times the ink container is attached to and detached from the printing apparatus body measured on the printing apparatus body side. 請求項15ないし請求項21のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記第1の記憶領域に記憶される情報には、インク容器の製造年月日、インク容器に収容されているインクの種類、およびインク容器のインク収容容量のうちの少なくとも一種類の情報が含まれているインク容器。   The ink container according to any one of claims 15 to 21, wherein the information stored in the first storage area includes the date of manufacture of the ink container and the ink stored in the ink container. And an ink container containing at least one type of information of the ink storage capacity of the ink container. 請求項1ないし請求項22のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記記憶部は、EEPROMであるインク容器。   The ink container according to any one of claims 1 to 22, wherein the storage unit is an EEPROM. 請求項1ないし請求項23のいずれかの請求項に記載のインク容器において、前記記憶部は、自身が記憶している情報の項目に関するフォーマット情報を有するインク容器。   The ink container according to any one of claims 1 to 23, wherein the storage unit has format information relating to items of information stored therein. 請求項24に記載のインク容器において、前記フォーマット情報は、前記記憶部の先頭領域に配置されているインク容器。   25. The ink container according to claim 24, wherein the format information is arranged in a head region of the storage unit. 印刷装置に装着されると共に記憶素子を有するインク容器に所定情報を書き込む方法であって、
前記印刷装置にて前記記憶素子に書き込むべきインク容器内のインク量に関連する情報を含む複数の前記所定情報を生成し、
生成された複数の前記所定情報のうち前記インク量に関連する情報を前記記憶素子に対して最先に書き込むインク容器に所定情報を書き込む方法。
A method of writing predetermined information in an ink container that is mounted on a printing apparatus and has a storage element,
A plurality of the predetermined information including information related to an ink amount in an ink container to be written to the storage element in the printing device;
A method of writing predetermined information in an ink container that writes information relating to the ink amount among the plurality of generated predetermined information to the storage element first.
請求項26に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法において、前記インク量に関連する情報の書き込みは、前記インク容器交換時および電源OFF時に実行されるインク容器に所定情報を書き込む方法。   27. The method of writing predetermined information in the ink container according to claim 26, wherein the writing of information relating to the ink amount is performed when the ink container is replaced and when the power is turned off. 請求項27に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法は、さらに、
先頭から印刷用インクの種類に応じた容量は前記インク量情報を示すように前記複数の所定情報を配列し、
前記所定情報の書き込みは配列された順序にしたがって前記所定情報を前記記憶素子に対して書き込むインク容器に所定情報を書き込む方法。
The method for writing predetermined information in the ink container according to claim 27, further comprising:
The capacity corresponding to the type of printing ink from the top arranges the plurality of predetermined information so as to indicate the ink amount information,
The predetermined information is written in the ink container in which the predetermined information is written to the storage element in the order of arrangement.
請求項28に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法は、さらに、
先頭から少なくとも3バイトは少なくとも異なる3色のインクについてのインク量情報を示すように前記複数の所定情報を配列し、
前記所定情報の書き込みは配列された順序にしたがって前記所定情報を前記記憶素子に対して書き込むインク容器に所定情報を書き込む方法。
The method for writing predetermined information in the ink container according to claim 28, further comprising:
The plurality of predetermined information is arranged so that at least 3 bytes from the top indicate ink amount information for at least three different colors of ink,
The predetermined information is written in the ink container in which the predetermined information is written to the storage element in the order of arrangement.
請求項28に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法は、さらに、
先頭から少なくとも5バイトは少なくとも異なる5色のインクについてのインク量情報を示すように前記複数の所定情報を配列し、
前記所定情報の書き込みは配列された順序にしたがって前記所定情報を前記記憶素子に対して書き込むインク容器に所定情報を書き込む方法。
The method for writing predetermined information in the ink container according to claim 28, further comprising:
The plurality of predetermined information is arranged so that at least 5 bytes from the top indicate ink amount information for at least five different colors of ink,
The predetermined information is written in the ink container in which the predetermined information is written to the storage element in the order of arrangement.
請求項30に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法において、前記5色のインクは濃色3色と、その濃色3色のうちの2色に対応する淡色2色とを有し、
前記所定情報の配列は、前記濃色3色に対応するインク量情報を先に配列し、続いて前記淡色2色に対応するインク量情報を配列するインク容器に所定情報を書き込む方法。
The method of writing predetermined information in the ink container according to claim 30, wherein the five colors of ink have three dark colors and two light colors corresponding to two of the three dark colors,
The predetermined information is arranged in such a manner that ink amount information corresponding to the three dark colors is arranged first, and then the predetermined information is written in an ink container in which ink amount information corresponding to the two light colors is arranged.
請求項31に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法において、前記濃色3色のインクはそれぞれシアン、マゼンタおよびイエローであり、前記淡色2色はそれぞれライトシアンおよびライトマゼンタであるインク容器に所定情報を書き込む方法。   32. The method of writing predetermined information in the ink container according to claim 31, wherein the three dark inks are cyan, magenta, and yellow, respectively, and the two light colors are light cyan and light magenta, respectively. How to write. 請求項26ないし請求項32のいずれかの請求項に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法において、前記所定情報の書き込みはシーケンシャルアクセス形式にて実行されるインク容器に所定情報を書き込む方法。   33. A method for writing predetermined information into an ink container according to any one of claims 26 to 32, wherein the predetermined information is written in a sequential access format. 請求項26ないし請求項33のいずれかの請求項に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法において、前記インク量に関連する情報はそのインク容器の累積されたインク消費量であるインク容器に所定情報を書き込む方法。   34. A method for writing predetermined information into an ink container according to any one of claims 26 to 33, wherein the information related to the ink amount is predetermined in an ink container that is an accumulated ink consumption amount of the ink container. How to write information. 請求項26ないし請求項33のいずれかの請求項に記載のインク容器に所定情報を書き込む方法において、前記インク量に関連する情報はそのインク容器のインク残量であるインク容器に所定情報を書き込む方法。   34. The method for writing predetermined information into an ink container according to any one of claims 26 to 33, wherein the information related to the ink amount writes predetermined information into an ink container that is the remaining amount of ink in the ink container Method. 請求項1ないし請求項25に記載のインク容器のうちいずれかのインク容器が装着されて用いられる印刷装置であって、
前記インク容器内のインク量に関連する情報を含む複数の所定情報を記憶する記憶装置と、
前記所定情報のうち前記インク量に関連する情報を前記インク容器側の前記インク量情報記憶領域に書き込む書き込み装置とを備える印刷装置。
A printing apparatus in which any one of the ink containers according to claim 1 is mounted and used.
A storage device for storing a plurality of predetermined information including information related to the amount of ink in the ink container;
A printing apparatus comprising: a writing device that writes information related to the ink amount among the predetermined information in the ink amount information storage area on the ink container side.
インクを収容すると共に、印刷装置本体に着脱されるインク容器と、該インク容器に収容されたインクを印刷ヘッドから媒体に向けて吐出して該媒体に対する印刷を行う印刷装置本体とを有するインクジェット印刷装置であって、
前記インク容器は、記憶部および該記憶部と前記印刷装置本体との間で読み書きを行なう際にクロック信号に基づいてカウントアップあるいはカウントダウンを行なうアドレスカウンタを備えるシーケンシャルアクセス形式の記憶手段とを有し、
該記憶手段は、前記記憶部として、前記印刷装置本体からの読み出しのみが行なわれる読み出し専用データを記憶する第1の記憶領域と、アクセス時に当該第1の記憶領域よりも先にアクセスされる領域において前記印刷装置本体との間で読み書きが行なわれる書き換えデータを記憶する第2の記憶領域とを備え、
前記インクジェット印刷装置は、クロック信号に対応して読み書きするデータを入出力する手段を備えるインクジェット印刷装置。
Inkjet printing having an ink container that contains ink and is detachably attached to the printing apparatus main body, and a printing apparatus main body that performs printing on the medium by discharging the ink contained in the ink container from the print head toward the medium A device,
The ink container includes a storage unit and a sequential access type storage unit including an address counter that counts up or down based on a clock signal when reading and writing between the storage unit and the printing apparatus main body. ,
The storage means includes, as the storage unit, a first storage area that stores read-only data that is read only from the printing apparatus main body, and an area that is accessed before the first storage area when accessed And a second storage area for storing rewrite data to be read / written from / to the printing apparatus main body,
The ink-jet printing apparatus is provided with means for inputting / outputting data to be read / written in response to a clock signal.
請求項37に記載のインクジェット印刷装置おいて、前記第2の記憶領域に記憶されるデータには、前記印刷ヘッドでのインク消費量に基づいて前記印刷装置本体側で算出された前記インク容器のインク残量データが含まれていることを特徴とするインクジェット印刷装置。   38. The ink jet printing apparatus according to claim 37, wherein the data stored in the second storage area includes the ink container calculated on the main body side of the printing apparatus based on an ink consumption amount at the print head. An ink jet printing apparatus including ink remaining amount data. 請求項38に記載のインクジェット印刷装置おいて、前記インク容器は、複数色のインクがそれぞれ収容される複数のインク収容部を備え、
前記第2の記憶領域に記憶されるデータには、前記印刷装置本体側で算出された前記インク収容部毎のインク残量データが含まれていることを特徴とするインクジェット印刷装置。
40. The ink jet printing apparatus according to claim 38, wherein the ink container includes a plurality of ink storage portions that respectively store a plurality of colors of ink.
An ink jet printing apparatus, wherein the data stored in the second storage area includes ink remaining amount data for each ink storage unit calculated on the printing apparatus main body side.
請求項38または請求項39に記載のインクジェット印刷装置おいて、前記第2の記憶領域には、最新のインク残量のデータ書き換えが順番に行われる2以上の記憶領域を備えていることを特徴とするインクジェット印刷装置。   40. The ink jet printing apparatus according to claim 38, wherein the second storage area includes two or more storage areas in which data rewriting of the latest ink remaining amount is sequentially performed. Inkjet printing apparatus. 請求項38ないし請求項40のいずれかの請求項に記載のインクジェット印刷装置において、前記インク残量データは、前記印刷装置本体の電源スイッチが切られた以降に書き換えが行なわれることを特徴とするインクジェット印刷装置。   41. The ink jet printing apparatus according to claim 38, wherein the ink remaining amount data is rewritten after a power switch of the printing apparatus body is turned off. Inkjet printing device. 請求項37ないし請求項41のいずれかの請求項に記載のインクジェット印刷装置おいて、前記第2の記憶領域に記憶されるデータには、前記印刷装置本体側で計測された前記インク容器を開封してからの経過時間、および前記印刷装置本体側で計測された前記インク容器の前記印刷装置本体に対する着脱回数のうちの少なくとも一種類のデータが含まれていることを特徴とするインクジェット印刷装置。   42. The ink jet printing apparatus according to any one of claims 37 to 41, wherein the ink container measured on the main body side of the printing apparatus is opened for data stored in the second storage area. An ink jet printing apparatus comprising at least one kind of data of an elapsed time from the time when the ink container is attached and the number of times the ink container is attached to and detached from the printing apparatus body. 請求項37ないし請求項42のいずれかの請求項に記載のインクジェット印刷装置において、前記第1の記憶領域に記憶されるデータには、前記インク容器の製造年月日、前記インク容器に収容されているインクの種類、および前記インク容器のインク収容容量のうちの少なくとも一種類のデータが含まれていることを特徴とするインクジェット印刷装置。   43. The ink jet printing apparatus according to any one of claims 37 to 42, wherein data stored in the first storage area is stored in the ink container on a date of manufacture of the ink container. An ink jet printing apparatus comprising at least one kind of data of the type of ink being contained and the ink storage capacity of the ink container. 請求項37ないし請求項43のいずれかの請求項に記載のインクジェット印刷装置において、前記記憶手段は、EEPROMであることを特徴とするインクジェット印刷装置。   44. The ink jet printing apparatus according to claim 37, wherein the storage unit is an EEPROM. 印刷装置に装着されるインク容器に備えられる記憶装置であって、
前記印刷装置から出力されるクロック信号に基づきカウント値を出力するアドレスカウンタと、
出力された前記カウント値に基づいてシーケンシャルにアクセスされると共に複数の所定情報を読み書き可能にかつ不揮発的に記憶する複数の記憶領域を有する記憶素子とを備えるインク容器に備えられる記憶装置。
A storage device provided in an ink container attached to a printing device,
An address counter that outputs a count value based on a clock signal output from the printing apparatus;
A storage device provided in an ink container comprising: a storage element that has a plurality of storage areas that are sequentially accessed based on the output count value and that store a plurality of predetermined information in a readable and writable manner in a nonvolatile manner.
請求項45に記載のインク容器に備えられる記憶装置において、
前記記憶領域は、読み出し専用の所定情報を記憶する第1記憶領域と、その第1記憶領域よりも先に配置されていると共に前記インク容器内のインク量に関連する情報を格納する第2記憶領域とを有するインク容器に備えられる記憶装置。
The storage device provided in the ink container according to claim 45,
The storage area is a first storage area for storing predetermined read-only information, and a second storage that is arranged before the first storage area and stores information related to the amount of ink in the ink container. And a storage device provided in an ink container having a region.
請求項45に記載のインク容器に備えられる記憶装置において、
前記記憶領域は、前記印刷装置によって最初に書き込みされる位置に前記インク容器内のインク量に関連する情報を格納するインク量情報記憶領域を有するインク容器に備えられる記憶装置。
The storage device provided in the ink container according to claim 45,
The storage device is a storage device provided in an ink container having an ink amount information storage region for storing information related to the ink amount in the ink container at a position where writing is first performed by the printing device.
請求項45または請求項47に記載のインク容器に備えられる記憶装置において、前記記憶部は、自身が記憶している情報の項目に関するフォーマット情報を有するインク容器に備えられる記憶装置。   48. The storage device provided in the ink container according to claim 45 or 47, wherein the storage unit is provided in the ink container having format information relating to an item of information stored therein. 請求項48に記載のインク容器に備えられる記憶装置において、前記フォーマット情報は、前記記憶部の先頭領域に配置されているインク容器に備えられる記憶装置。   49. The storage device provided in the ink container according to claim 48, wherein the format information is provided in an ink container disposed in a head region of the storage unit. 請求項45ないし請求項49に記載のインク容器に備えられる記憶装置において、前記記憶装置はEEPROMであるインク容器に備えられる記憶装置。   50. The storage device provided in the ink container according to claim 45, wherein the storage device is an EEPROM that is an EEPROM. 印刷用インクを収容するインク収容部を備えたインク容器であって、
入力されるクロック信号に基づきカウント値を出力するアドレスカウンタと、
出力された前記カウント値に基づいてシーケンシャルにアクセスされると共に複数の所定情報を読み書き可能かつ不揮発的に記憶する記憶素子とを備え、
前記インク収容部内のインクに関連して更新される情報を、前記記憶素子において、前記カウント値のデフォルト値を用いて最初に読み出される領域に記憶したインク容器。
An ink container having an ink containing portion for containing printing ink,
An address counter that outputs a count value based on an input clock signal;
A storage element that is sequentially accessed based on the output count value and that reads and writes a plurality of predetermined information in a nonvolatile manner;
An ink container in which information updated in relation to the ink in the ink container is stored in an area of the storage element that is first read using a default value of the count value.
前記更新される情報は、インク残量である請求項51記載のインク容器。   52. The ink container according to claim 51, wherein the updated information is a remaining amount of ink. 前記更新される情報は、インク消費量である請求項51記載のインク容器。   52. The ink container according to claim 51, wherein the updated information is ink consumption. 前記インク消費量は、値0ないし所定値の範囲の値が初期値として記憶された請求項53記載のインク容器。   54. The ink container according to claim 53, wherein the ink consumption amount is stored as an initial value in a range of 0 to a predetermined value.
JP2007112713A 1998-11-02 2007-04-23 Ink container and printing apparatus using the same Expired - Fee Related JP4488025B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112713A JP4488025B2 (en) 1998-11-02 2007-04-23 Ink container and printing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31167198 1998-11-02
JP33633198 1998-11-26
JP33633098 1998-11-26
JP29601299 1999-10-18
JP2007112713A JP4488025B2 (en) 1998-11-02 2007-04-23 Ink container and printing apparatus using the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31231499A Division JP2001187455A (en) 1998-11-02 1999-11-02 Ink container and printing device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185973A true JP2007185973A (en) 2007-07-26
JP4488025B2 JP4488025B2 (en) 2010-06-23

Family

ID=38341452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112713A Expired - Fee Related JP4488025B2 (en) 1998-11-02 2007-04-23 Ink container and printing apparatus using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488025B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184856A (en) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc Ink ribbon cartridge
JPH04305857A (en) * 1991-04-02 1992-10-28 Nec Corp External memory device with automatic loading mechanism
JPH08177608A (en) * 1994-12-26 1996-07-12 Nippondenso Co Ltd Control system for vehicle
JPH091823A (en) * 1995-06-23 1997-01-07 Nec Eng Ltd Ink residual amount detection circuit of printer
JPH09131897A (en) * 1995-07-29 1997-05-20 Seiko Epson Corp Ink cartridge in ink jet recording apparatus and apparatus for detecting and displaying ink consumption state of the cartridge
JPH09309213A (en) * 1996-01-08 1997-12-02 Hewlett Packard Co <Hp> Exchangeable part having integrated memory for working condition data or the like
JPH10240629A (en) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp Intra-memory information updating method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184856A (en) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc Ink ribbon cartridge
JPH04305857A (en) * 1991-04-02 1992-10-28 Nec Corp External memory device with automatic loading mechanism
JPH08177608A (en) * 1994-12-26 1996-07-12 Nippondenso Co Ltd Control system for vehicle
JPH091823A (en) * 1995-06-23 1997-01-07 Nec Eng Ltd Ink residual amount detection circuit of printer
JPH09131897A (en) * 1995-07-29 1997-05-20 Seiko Epson Corp Ink cartridge in ink jet recording apparatus and apparatus for detecting and displaying ink consumption state of the cartridge
JPH09309213A (en) * 1996-01-08 1997-12-02 Hewlett Packard Co <Hp> Exchangeable part having integrated memory for working condition data or the like
JPH10240629A (en) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp Intra-memory information updating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488025B2 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963777B2 (en) Printer, method for managing printer information, and printer
JP4442711B2 (en) Ink container and printing apparatus using the same
AU771461B2 (en) Ink cartridge and printer using the same
JP4314702B2 (en) Printing apparatus, writing method, and printer
JP4582239B2 (en) Printing device
JP2000218818A (en) Ink container and printer using the same
JP2001187457A (en) Printing device and cartridge
JP2000301738A (en) Method for judging suitability of ink container and printing apparatus judging suitability of ink container
JP2002144603A (en) Ink container and printer using the ink container
JP4488025B2 (en) Ink container and printing apparatus using the same
KR100509653B1 (en) Ink cartridge and printer using the same
JP2004243780A (en) Ink-jet recording apparatus and ink container
AU2006200716B2 (en) Ink cartridge and printer using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees