JP2007181038A - Telephone terminal apparatus and telephone answering server - Google Patents
Telephone terminal apparatus and telephone answering server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007181038A JP2007181038A JP2005378790A JP2005378790A JP2007181038A JP 2007181038 A JP2007181038 A JP 2007181038A JP 2005378790 A JP2005378790 A JP 2005378790A JP 2005378790 A JP2005378790 A JP 2005378790A JP 2007181038 A JP2007181038 A JP 2007181038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- calling
- stored
- recording data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、留守番電話サーバとの通信機能または留守番電話機能を有する電話端末装置及び留守番電話サーバに関する。 The present invention relates to a telephone terminal device having a communication function with an answering machine or an answering machine and an answering machine.
従来の携帯電話端末を含む電話端末装置は、不在着信があった場合(すなわち、着信に応答しなかった場合)、画面上に不在着信があったことを表示する。そして、これを見たユーザがアイコン選択やキー操作等の簡便な操作を行うことにより、不在着信リストを表示することができるようになっている。従ってユーザは、その着信リストから通話したい相手先を選択して発呼処理を行うことが可能となる。 When there is a missed call (that is, when a call is not answered), a telephone terminal device including a conventional mobile phone terminal displays a missed call on the screen. A user who sees this can perform a simple operation such as icon selection or key operation to display a missed call list. Therefore, the user can select the other party who wants to make a call from the incoming call list and perform call processing.
一方、留守番電話サーバに録音された場合も画面上に留守録メッセージが録音されたことが表示されるので、これを見たユーザが簡便な操作を行うことにより留守番電話サーバに接続し、音声ガイダンスに従って録音されたデータを再生することができる。 On the other hand, even if the message is recorded on the answering machine, it is displayed on the screen that the answering message has been recorded, so that the user who sees it can connect to the answering machine and perform voice guidance by performing a simple operation. The recorded data can be reproduced according to the above.
しかしながら、留守番電話サーバは、通常、シーケンシャル(順番)に最初からデータを再生するのみであり、特定のデータを選択して再生することはできない。また、不在着信との連携が無いため、留守録メッセージが登録されていることに気付かずに、不在着信リストを元に相手と通話し、その後に、留守番電話サーバに録音されている留守録音データにて通話内容と同じ内容の録音を聞くことがある。 However, the answering machine normally only reproduces data from the beginning sequentially, and cannot select and reproduce specific data. Also, because there is no linkage with missed calls, you do not realize that the recorded message is registered, and you can talk to the other party based on the missed call list and then record the recorded data on the answering machine server You may hear a recording of the same content as the call.
また、メールサーバに登録された場合も画面上にメールが登録されたことが表示されるので、これを見たユーザが簡便な操作を行うことによりメールサーバに接続し、登録されたメールを受信してメールメッセージを表示することができる。 In addition, even if registered in the mail server, it is displayed on the screen that the mail has been registered, so that the user who sees it can connect to the mail server and receive the registered mail by a simple operation. You can display email messages.
しかしながら、従来の電話端末装置では、受信したメールと不在着信との連携が無いため、メールがメールサーバに登録されていることに気付かずに、不在着信リストを元に相手と通話し、その後に、メールサーバに登録されているメールにて通話内容と同じ内容のメッセージを見ることがある。 However, in the conventional telephone terminal device, since there is no cooperation between the received mail and the missed call, without noticing that the mail is registered in the mail server, a call is made with the other party based on the missed call list, and then In some cases, a message with the same content as the call content may be seen in the mail registered in the mail server.
そこで、このような問題を解決するため、特定の発呼者からの留守録メッセージがあるかないかを表示し、また、特定の発呼者からの留守録メッセージのみを再生することができる留守番電話装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この留守番電話装置は、
特定の発呼者の電話番号をワンタッチダイアル部(ワンタッチキー)に記憶させ、録音したメッセージの中に特定の発呼者からのメッセージが録音されている場合にワンタッチダイアル部に表示するように構成されている。また、この留守番電話装置は、通話中(オフフック状態)にワンタッチキーを押すとダイヤルを送出する一方、通話中でない状態(オンフック状態)でワンタッチキーを押すと、留守番電話中の該当メッセージを検索し、存在すれば再生し、存在しなければメッセージが無いことをアナウンスして終了するように構成されている。
Therefore, in order to solve such a problem, an answering machine that displays whether there is an answering machine message from a specific caller, and can reproduce only an answering machine message from a specific caller. An apparatus has been proposed (see, for example, Patent Document 1). This answering machine is
The phone number of a specific caller is stored in the one-touch dial section (one-touch key), and is displayed on the one-touch dial section when a message from a specific caller is recorded in the recorded message Has been. In addition, this answering machine sends a dial when a one-touch key is pressed during a call (off-hook state), while searching for a corresponding message in the answering machine when the one-touch key is pressed while not in a call (on-hook state). If it exists, it is played, and if it does not exist, it is announced that there is no message and the process is terminated.
また、操作者が電話をかけようと相手の電話番号を入力したときに、電子メールサーバに蓄積メールがあるか否かを確認し、蓄積メールがあると確認された場合、入力された電話番号への発信動作を中断し、蓄積メールがあることを示す音声メッセージをスピーカから出力する電子メール受信機能付き携帯電話端末も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この電子メール受信機能付き携帯電話端末は、また、電子メールサーバに蓄積メールがないと判断された場合、電子メールサーバから獲得した電子メールの中で、操作者が内容を確認していない電子メール(未読の電子メール)が存在するか否かを判断し、未読の電子メールがない場合には、入力された電話番号に基づき発信動作を行い、一方、未読メールがある場合には、その電子メールの送信元メールアドレスに対応する電話番号を抽出し、前記入力された電話番号と一致するか否かを判断し、一致しない場合は発信動作を行い、一致した時には、その電子メールを構成しているテキストデータが音声波形に合成され、スピーカから出力されるようになっている。
上記特許文献1の留守番電話装置では、有限個のワンタッチキーに登録された発呼者のみからの留守録音メッセージの再生しか行えず、また、発呼処理と留守録音メッセージの再生処理との関連性がないため、留守録音メッセージを再生後に、再度、発呼処理を行う必要があり、発呼処理に手間がかかるといった問題があった。さらに、未読の留守録音メッセージがあるにもかかわらず発呼してしまう可能性があるといった問題もあった。
In the answering machine of the above-mentioned
また、不在着信があった場合、通常、発呼側は、不在着信を確認後、留守番電話サーバに留守録メッセージを録音するといった流れが一般的である。すなわち、通常の電話操作からすると、発呼とメールとの関連付けより、発呼と不在着信や留守番電話との関連付けの方が強い。従って、不在着信があり、発呼相手が留守番電話サーバに留守録音データを録音しているにもかかわらずメールを送信していなかった場合、上記特許文献2の電子メール受信機能付き携帯電話端末では、留守録音データが録音されていることを知らずに、これに応答すべく発呼してきた相手側の端末に発呼することとなり、留守録音データが無駄になってしまうといった問題があった。また、上記特許文献2の電子メール受信機能付き携帯電話端末では、メールサーバに発呼相手以外の未取得メールがあった場合でも発呼が中断されてしまうため、発呼相手からメールが無かった場合には、発呼の中断が無駄になってしまうといった問題もあった。さらに、電話番号とメールアドレスの対応付けが登録されていない相手の場合、対応できないといった問題もあった。
When there is a missed call, the calling party generally records the answering message on the answering machine after confirming the missed call. In other words, from a normal telephone operation, the association between a call and a missed call or an answering machine is stronger than the association between a call and mail. Therefore, when there is a missed call and the calling party has recorded the voice recording data on the answering machine server, but has not sent the mail, the mobile phone terminal with the electronic mail receiving function of
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、電話発呼時に相手電話番号を元に留守番電話サーバを参照し、対応する留守録音データが存在するか否かを確認することで、留守番電話サーバに留守録音データがあることに気付かずにその相手に電話をかけてしまうことを防止し得る電話端末装置及び留守番電話サーバを提供することにある。 The present invention was devised to solve such problems, and its purpose is to check whether or not corresponding voice recording data exists by referring to the voice mail server based on the other party's telephone number when making a call. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a telephone terminal device and an answering machine that can prevent a user from making a call without noticing that there is voice recording data in the answering machine.
上記課題を解決するため、本発明の電話端末装置は、発呼先相手を指定する指定手段と、前記指定された発呼先相手へ発呼する発呼手段と、留守番電話サーバに前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は前記発呼手段による発呼を中断し、記憶されていない場合は前記発呼手段による発呼を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a telephone terminal device according to the present invention is designated by a designation means for designating a call destination, a call means for calling the designated call destination, and an answering machine server. Control means for interrupting the call by the calling means when the recorded message data from the called party is stored, and executing the call by the calling means if not stored It is characterized by that.
このような特徴を有する本発明によれば、発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合にのみ発呼を中断できるので、留守番電話サーバに留守録音データがあることに気付かずに、その相手へ発呼してしまうことを確実に防止することができる。また、発呼の無駄な中断も発生しない。 According to the present invention having such a feature, since the outgoing call can be interrupted only when the voice recording data from the called party is stored, without noticing that the voice mail server has the voice recording data. Thus, it is possible to reliably prevent a call from being made to the other party. In addition, useless interruption of the call does not occur.
この場合、前記留守番電話サーバに留守録音データが記憶されていることをユーザに通知する通知手段をさらに備え、前記制御手段は、前記留守番電話サーバに前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は前記通知手段によって通知させるように構成してもよい。これにより、ユーザは、発呼の中断が、その発呼相手からの留守録音データが留守番電話サーバに存在することによるものであることを認識できるので、すぐに留守録音データを再生することができる。 In this case, it further comprises notification means for notifying the user that the voice recording data is stored in the voice mail server, and the control means records the voice recording from the designated call destination in the voice mail server. When data is stored, the notification means may notify the user. As a result, the user can recognize that the call interruption is due to the presence of the voice recording data from the calling party in the voice mail server, so that the voice recording data can be reproduced immediately. .
また、前記留守番電話サーバから留守録音データを取得する取得手段をさらに備え、前記制御手段は、前記留守番電話サーバに前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は、前記取得手段に該留守録音データを取得させるように構成してもよい。すなわち、留守番電話サーバに留守録音データが記憶されている場合には、自動的に留守録音データを取得して音声再生させることができるので、ユーザは発呼相手からの留守録音データを確実に聞くことができる。 In addition, it further comprises an acquisition means for acquiring the voice recording data from the answering machine server, and the control means, when the voice recording data from the designated calling party is stored in the voice mail server, The acquisition unit may be configured to acquire the absence recording data. That is, when voice mail recording data is stored in the voice mail server, the voice recording data can be automatically acquired and played back, so that the user can listen to the voice recording data from the calling party without fail. be able to.
また、本発明の電話端末装置は、前記留守番電話サーバから、留守録音データが記憶されたことを示す情報と該留守録音データを記憶した発呼元相手を示す情報とを含む留守録音情報を受信する受信手段と、前記受信した留守録音情報を記憶する留守録音情報記憶手段とをさらに備え、前記制御手段は、前記留守録音情報記憶手段に記憶された情報を基に、前記指定された発呼先相手からの留守録音データが前記留守番電話サーバに記憶されているか判断するように構成してもよい。 In addition, the telephone terminal device of the present invention receives from the answering machine server voice mail recording information including information indicating that voice mail recording data has been stored and information indicating a calling party who has stored the voice mail recording data. Receiving means for storing, and voice recording information storage means for storing the received voice recording information, the control means based on the information stored in the voice recording information storage means. You may comprise so that it may be judged whether the voice recording data from the other party is memorize | stored in the said voice mail server.
このような構成とすると、任意の相手からの留守録音データが留守番電話サーバに記憶されていることを示す情報を、予め留守番電話サーバから受信して記憶しておくので、相手先を指定して発呼したとき、その発呼先相手からの留守録音データがあるか否かを留守番電話サーバに接続することなく確認することができるため、その後の処理、すなわち留守番電話サーバに接続して留守録音データの再生を行うか、そのまま発呼処理を継続するかの判断とその処理とを迅速に行うことができる。 With such a configuration, information indicating that voice recording data from an arbitrary party is stored in the answering machine server is received in advance from the answering machine server and stored. When a call is made, it is possible to check whether there is voice recording data from the called party without connecting to the voice mail server, so subsequent processing, that is, voice mail recording by connecting to the voice mail server It is possible to quickly determine whether to reproduce the data or continue the call processing as it is, and the processing.
また、本発明の電話端末装置は、着信を検出する着信検出手段と、前記検出された着信の発呼元相手を検出する発呼元検出手段と、前記検出された着信に応答して留守録音データを受信する留守録音データ受信手段と、前記検出された発呼元を示す情報と前記受信された留守録音データとを対応づけて記憶する留守録音データ記憶手段と、発呼先相手を指定する指定手段と、前記指定された発呼先相手へ発呼する発呼手段と、前記留守録音データ記憶手段に前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は前記発呼手段による発呼を中断し、記憶されていない場合は前記発呼手段による発呼を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする。 Further, the telephone terminal device of the present invention includes an incoming call detecting means for detecting an incoming call, a calling source detecting means for detecting a caller partner of the detected incoming call, and an absence recording in response to the detected incoming call. An answering recording data receiving means for receiving data, an answering recording data storage means for storing the information indicating the detected calling origin and the received answering recording data in association with each other, and designating a calling party If the specified recording means, the calling means for calling the specified call destination, and the voice recording data from the specified call destination are stored in the voice recording data storage means, Control means for interrupting the call by the call means and executing the call by the call means if not stored.
このような特徴を有する本発明によれば、電話端末装置の留守録機能を利用して、任意の相手からの留守録音データを予め記憶しておくので、相手先を指定して発呼したとき、その発呼先相手からの留守録音データがあるか否かを自身の電話端末装置内で確認することができるため、その後の処理、すなわち発呼を継続するか否かの処理を迅速に行うことができる。 According to the present invention having such a feature, since voice mail recording data from any other party is stored in advance using the voice recording function of the telephone terminal device, when a call is made by designating the other party Since it is possible to confirm in the telephone terminal device whether or not there is voice recording data from the called party, the subsequent processing, that is, whether to continue the call is quickly performed. be able to.
また、本発明の電話端末装置は、着信を検出する着信検出手段と、前記検出された着信に応答する応答手段と、前記検出された着信の発呼元相手を検出する発呼元検出手段と、前記検出された着信の発呼元相手を示す情報及び前記着信に応答したか否かを示す情報を含む履歴情報を記憶する着信履歴情報記憶手段と、発呼先相手を指定する指定手段と、前記指定された発呼先相手へ発呼する発呼手段と、前記着信履歴情報記憶手段に前記指定された発呼先相手からの着信に応答しなかったことを示す情報が記憶されている場合は前記発呼手段による発呼を中断し、記憶されていない場合は前記発呼手段による発呼を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする。 In addition, the telephone terminal device of the present invention includes an incoming call detection unit that detects an incoming call, a response unit that responds to the detected incoming call, and a call source detection unit that detects a caller partner of the detected incoming call. Receiving history information storage means for storing history information including information indicating the detected call origination partner of the detected incoming call and information indicating whether or not the call has been answered, and specifying means for designating the call destination counterpart , Calling means for calling the designated call destination, and information indicating that the incoming call history information storage means did not respond to the incoming call from the designated call destination is stored. Control means for interrupting the call by the call means and executing the call by the call means if not stored.
このような特徴を有する本発明によれば、発呼先相手を指定して発呼したときに、着信履歴情報記憶手段にその発呼先相手からの不在着信有りの情報が記憶されている場合には、発呼を中断する。すなわち、発呼先相手からの不在着信がある場合には、その発呼先相手からの留守録音データがすでに留守番電話サーバに記憶されている場合があり、留守録音データが記憶されている場合には、その発呼が無駄になる可能性があるからである。従って、ユーザは、発呼を継続する場合には、留守番電話サーバに対して発呼先相手から自分宛ての留守録音データが記憶されていないかを問い合わせ、記憶されている場合は留守録音データの再生を行い、記憶されていない場合に発呼処理を継続すればよい。これにより、不要な発呼を防止することができる。 According to the present invention having such a feature, when a call is made by designating a call destination, information on a missed call from the call destination is stored in the incoming call history information storage means. The call is interrupted. That is, when there is a missed call from the called party, the recorded voice data from the called party may already be stored in the answering machine, and when the recorded voice data is stored. This is because the call may be wasted. Therefore, when continuing the call, the user inquires of the answering machine whether the answering recording data addressed to him / her is stored from the answering party. It is only necessary to continue the calling process if the data is not stored and stored. Thereby, unnecessary calls can be prevented.
この場合、発呼再開指示を入力する指示入力手段をさらに備え、前記制御手段は、前記発呼手段による発呼を中断した後、前記指示入力手段により入力された発呼再開指示に基づいて前記発呼手段による発呼を再開するように構成してもよい。これにより、ユーザからの発呼指示に従って、中断していた発呼を再生することができる。また、中断した発呼を再開する場合に、最初の番号入力等から再度行う必要がなく、簡単な操作で発呼を再開することができる。 In this case, it further comprises instruction input means for inputting a call resumption instruction, and the control means suspends the call by the call means and then based on the call resumption instruction input by the instruction input means. You may comprise so that the call by a calling means may be restarted. Thus, the interrupted call can be reproduced in accordance with the call instruction from the user. Further, when resuming a call that has been interrupted, it is not necessary to perform the call again from the first number input or the like, and the call can be resumed with a simple operation.
また、本発明の電話端末装置は、着信を検出する着信検出手段と、前記検出された着信の発呼元相手を検出する発呼元検出手段と、前記検出された発呼元相手を示す情報を含む履歴情報を記憶する着信履歴情報記憶手段と、留守番電話サーバから、留守録音データが記憶されたことを示す情報と該留守録音データを記憶した発呼元相手を示す情報とを含む留守録音情報を受信する受信手段と、前記着信履歴情報記憶手段に記憶された着信履歴情報と前記受信した留守録音情報とを対応づけて表示する着信履歴表示手段とを備えたことを特徴とする。 Further, the telephone terminal device of the present invention includes an incoming call detection means for detecting an incoming call, a caller detection means for detecting the caller partner of the detected incoming call, and information indicating the detected caller partner. Answering history information storage means for storing the history information including the information, and from the answering machine server, information indicating that the answering recording data has been stored, and information indicating the calling party storing the answering recording data Receiving means for receiving information; and incoming call history display means for displaying the incoming call history information stored in the incoming call history information storage means and the received recorded message information in association with each other.
このような特徴を有する本発明によれば、着信履歴情報を表示するとき、留守番電話サーバに留守録音データが記憶されているか否かを示す情報を各着信履歴情報と対応付けて表示することができる。従って、ユーザは、相手先を指定して発呼する前に、この着信履歴情報を見ることで、その発呼先相手からの不在着信と留守録音データとがあるか否かを確認できるので、留守録音データが記憶されている場合はその留守録音データの再生を行い、記憶されていない場合に発呼処理を行えばよい。これにより、不要な発呼を防止することができる。 According to the present invention having such a feature, when the incoming call history information is displayed, the information indicating whether the voice recording data is stored in the answering machine can be displayed in association with each incoming call history information. it can. Therefore, the user can confirm whether there is a missed call from the called party and absence recording data by looking at this incoming call history information before making a call by designating the called party. If the recorded voice data is stored, the recorded voice data is reproduced, and if not, the calling process may be performed. Thereby, unnecessary calls can be prevented.
また、本発明の電話端末装置は、留守録音データが記憶されたことを示す情報と該留守録音データを記憶した発呼元相手を示す情報とを含む留守録音情報を記憶する留守録音情報記憶手段と、発呼先相手を示す情報を含む電話帳データを記憶する電話帳データ記憶手段と、前記電話帳データ記憶手段に記憶された発呼先相手の情報と前記留守録音情報記憶手段に記憶された留守録音情報とを対応づけて表示する電話帳データ表示手段とを備えたことを特徴とする。 Also, the telephone terminal device of the present invention is a message recording information storage means for storing message recording information including information indicating that message recording data is stored and information indicating a calling party who has stored the message recording data. Phone book data storage means for storing phone book data including information indicating the called party, and information on the called party stored in the telephone book data storage means and the recorded message information storage means. Phone book data display means for displaying the recorded message information in association with each other.
このような特徴を有する本発明によれば、電話帳データを表示するとき、留守録音データが記憶されているか否かを示す情報も各電話帳データに対応付けて表示することができる。従って、従って、ユーザは、電話帳データを利用して相手先を指定し発呼する場合に、この電話帳データを見ることで、その発呼先相手からの留守録音データがあるか否かを確認できるので、留守録音データが記憶されている場合はその留守録音データの再生を行い、記憶されていない場合に発呼処理を行えばよい。これにより、不要な発呼を防止することができる。 According to the present invention having such a feature, when phone book data is displayed, information indicating whether or not absence recording data is stored can be displayed in association with each phone book data. Therefore, when a user designates a destination by using the phone book data to make a call, the user can check whether there is recorded data from the called party by looking at the phone book data. Since it can be confirmed, if the recorded voice data is stored, the recorded voice data is reproduced, and if it is not stored, the calling process is performed. Thereby, unnecessary calls can be prevented.
また、本発明の留守番電話サーバは、発信側電話端末装置を識別する情報と着信側電話端末装置を識別する情報と前記発信側電話端末装置からの留守録音データとを受信する受信手段と、前記受信した発信側電話端末装置を識別する情報を発信側識別情報とし、前記受信した着信側電話端末装置を識別する情報を着信側識別情報として、前記受信した留守録音データと対応付けて記憶する留守録音データ記憶手段とを備える留守番電話サーバにおいて、受信した発信側電話端末装置を識別する情報を着信側識別情報とし、受信した着信側電話端末装置を識別する情報を発信側識別情報とする組み合わせの留守録音データが前記留守録音データ記憶手段に記憶されているか否かを確認する確認手段と、その確認結果を示す情報を前記発信側電話端末装置へ送信する送信手段とをさらに備えたことを特徴とする。 Further, the answering machine server of the present invention, receiving means for receiving the information for identifying the calling side telephone terminal device, the information for identifying the receiving side telephone terminal device, and the voice recording data from the calling side telephone terminal device, An answering machine that stores information identifying the received calling telephone terminal device as calling party identification information, and stores the received information identifying the called telephone terminal device as receiving party identification information in association with the received recorded voice data. In the answering machine provided with the recording data storage means, a combination of the information for identifying the received calling telephone terminal device as the called party identification information and the information for identifying the received called telephone terminal device as the calling party identification information Confirming means for confirming whether the absence recording data is stored in the absence recording data storage means, and information indicating the confirmation result is sent to the calling side telephone. And further comprising a transmission means for transmitting to the end device.
このような特徴を有する本発明によれば、留守番電話サーバは、発信側電話端末装置からの問い合わせ、すなわち、当該発信側電話端末装置が発信(発呼)した着信側電話端末装置から当該発信側電話端末装置に対する留守録音データが有るか無いかの問い合わせに対し、受信した発信側電話端末装置を識別する情報を着信側識別情報とし、受信した着信側電話端末装置を識別する情報を発信側識別情報とする組み合わせの留守録音データが留守録音データ記憶手段に記憶されているか否かを確認し、その確認結果を示す情報を発信側電話端末装置へ送信する。これにより、発信側電話端末装置では、発呼時に、その発呼先相手からの留守録音データがあるか否かを確認できるので、留守録音データが記憶されている場合はその留守録音データの再生を行い、記憶されていない場合にはその発呼処理を継続すればよい。これにより、不要な発呼を防止することができる。 According to the present invention having such a feature, the answering machine server can make an inquiry from the calling side telephone terminal device, that is, from the called side telephone terminal device that has originated (called) by the calling side telephone terminal device. In response to an inquiry about whether there is absence recording data for the telephone terminal device, the information identifying the received calling telephone terminal device is used as the receiving side identification information, and the information identifying the received called telephone terminal device is used as the calling party identification. It is confirmed whether or not the voice recording data of the combination used as information is stored in the voice recording data storage means, and information indicating the confirmation result is transmitted to the caller telephone terminal device. As a result, the calling side telephone terminal device can confirm whether there is recorded voice data from the called party at the time of the call, so if the recorded voice data is stored, the recorded voice data is reproduced. If it is not stored, the calling process may be continued. Thereby, unnecessary calls can be prevented.
従来は、不在時に電話がかかり、相手が留守番電話サーバに録音しても、発信者番号と留守電データの連係がなかったため、誰からの留守電データが留守番電話サーバに録音されているかが分からず、留守録音データに気付かずに相手に発呼することが多く、無駄なトラフィックや電話代が発生していたが、本発明の電話端末装置によれば、これらのデータに連係を持たせる(つまり、誰からの留守電データが記憶されているかを記憶する)ことにより、発呼時にその発呼先相手からの留守電データを先に再生することで、留守番電話サーバに留守録音データがあることに気付かずに、その相手へ発呼してしまうことを防止することができる。これにより、余分なトラフィック(発呼)を抑制することができる。 Conventionally, even if a call is made when you are absent and the other party records on the answering machine, there is no link between the caller ID and the answering machine data, so you can see who is recording the answering machine data on the answering machine. In many cases, calls are made to the other party without noticing the recorded voice data, and unnecessary traffic and telephone charges are generated. However, according to the telephone terminal device of the present invention, these data are linked ( In other words, the answering machine data is stored in the answering machine server by first reproducing the answering machine data from the called party at the time of the call. It is possible to prevent a call from being made to the other party without noticing. Thereby, extra traffic (calls) can be suppressed.
また、本発明によれば、任意の相手からの留守録音データが留守番電話サーバに記憶されていることを示す情報を、予め留守番電話サーバから受信して記憶しておくことにより、相手先を指定して発呼したとき、その発呼先相手からの留守録音データがあるか否かを留守番電話サーバに接続することなく確認することができるため、その後の処理、すなわち留守番電話サーバに接続して留守録音データの再生を行うか、そのまま発呼処理を継続するかの判断とその処理とを迅速に行うことができる。 Further, according to the present invention, the destination can be specified by receiving information from the answering machine server and storing in advance information indicating that the recorded voice data from any other party is stored in the answering machine server. When you make a call, you can check whether there is voice recording data from the called party without connecting to the answering machine, so you can connect to the answering machine. It is possible to quickly determine whether to perform the recording of the absence recording data or to continue the calling process as it is, and the process.
さらに、本発明によれば、電話端末装置の留守録機能を利用して、任意の相手からの留守録音データを予め記憶しておくことにより、相手先を指定して発呼したとき、その発呼先相手からの留守録音データがあるか否かを自身の電話端末装置内で確認することができるため、その後の処理、すなわち留守録音データの再生を行うか、そのまま発呼処理を継続するかの判断とその処理とを迅速に行うことができる。 Furthermore, according to the present invention, when an answering call is made by designating a destination by using the answering machine function of the telephone terminal device, the recorded voice data from an arbitrary destination is stored in advance. Since it is possible to confirm in the telephone terminal device whether or not there is voice recording data from the called party, the subsequent processing, that is, whether the voice recording data is reproduced or whether the call processing is continued as it is Can be quickly determined and processed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の電話端末装置を携帯電話装置に適用した場合の留守番電話ネットワークシステムの構成例を示している。 FIG. 1 shows a configuration example of an answering machine network system when the telephone terminal device of the present invention is applied to a mobile phone device.
このシステム構成自体は一般的なものであり、留守番電話サーバ100と携帯電話サーバ(携帯電話交換機)200とが通信回線L1によって接続されており、各携帯電話装置1,2,・・・は、携帯電話通信網を含む通信ネットワークNを介して留守番電話サーバ100や携帯電話サーバ200と通信可能となっている。留守番電話サーバ100は、データベース101内に、各携帯電話装置1,2用の留守録音データを蓄積するための各記憶領域101a,101b,・・・を備えている。なお、留守番電話サーバ100と携帯電話サーバ200とを接続する通信回線L1は、例えば有線の専用回線やLAN回線、インターネットや無線ネットワーク等、種々の回線を使用することが可能である。
This system configuration itself is general, and an
図2は、本発明の電話端末装置である携帯電話装置の機能ブロック図である。 FIG. 2 is a functional block diagram of a mobile phone device which is a telephone terminal device of the present invention.
この携帯電話装置は、本装置全体を制御するCPU、ROM、RAM等からなる制御部11、無線電波による各種信号を送受信するアンテナ12を備えた送受信部13、LCD等からなる表示部14、表示部14上に配置されたタッチパネル15を制御するタッチパネルコントローラ16、マイク17からのアナログ音声入力をデジタル音声データに変換して制御部11に入力したり、受信したデジタル音声データをアナログ音声に変換してレシーバ18やスピーカ19から出力する音声信号処理部20、ダイヤルキーやボタン等から構成されたキー入力部21の入力信号を処理して制御部11に受け渡すキーコントローラ22、後述する着信履歴や不在着信履歴等の情報を記憶するEEPROMやフラッシュメモリ等からなるメモリ部23、画像取り込み用のCCD等からなるカメラ部25、カメラ部25にて取り込んだ画像の保存やバックアップ用として使用される装置本体に着脱可能な補助メモリ26、などで構成されている。
This cellular phone device includes a
次に、上記構成からなる携帯電話装置において、任意の相手に発呼を行うときの処理動作の各種実施例について説明する。 Next, various examples of processing operations when a call is made to an arbitrary party in the cellular phone device having the above configuration will be described.
本実施例1は、電話発呼時に留守番電話サーバ100を確認し、発呼相手からの留守番データが存在していれば再生を行うことにより、不要な電話発信を抑止する実施例である。
In the first embodiment, the answering
図3は携帯電話装置の画面表示例、図4(a)は不在着信リストの表示例、図5(a)は電話帳リストの表示例、図6は留守番電話サーバ100のデータベース101の構成例、図7(a)は不在着信履歴メモリの構成例、図9は電話帳データメモリの構成例、図10及び図11は本実施例1の処理動作を示すフローチャートである。
3 is a screen display example of the mobile phone device, FIG. 4A is a display example of a missed call list, FIG. 5A is a display example of a phone book list, and FIG. 6 is a configuration example of the
携帯電話装置は、図3に示すように、不在着信を示すメッセージの表示機能及び留守録音データの存在をアイコン等41で示す表示機能を備えている。また、携帯電話装置は、不在着信リストの表示機能(図4(a)参照)を有し、表示したリストの中から選択することにより、目的の相手にワンタッチで発呼する手段を備えている。図4(a)に示すように、本実施例1では、不在着信リストとして着信時刻と発信者の電話番号とが表示される。また、携帯電話装置は、電話帳データリストの表示機能(図5(a)参照)を有し、表示したリストの中から選択することにより、目的の相手にワンタッチで発呼する手段を備えている。電話帳データメモリは、図9に示すように、電話帳データID、相手の名前及び電話番号の各項目からなっており、本実施例1では、図5(a)に示すように、電話帳データリストとして相手の名前と電話番号とが表示される。
As shown in FIG. 3, the cellular phone device has a display function for displaying a message indicating a missed call and a display function for indicating the presence of absence recording data with an
また、留守番電話サーバ100のデータベース101は、図6に示すように、留守番電話データID、発信者番号、録音された時刻、属性、録音データ、着信者番号の各項目からなっている。なお、属性の項目には、録音データが再生済であるか未再生であるかを示すデータが記憶される。
As shown in FIG. 6, the
以下、図10及び図11に示すフローチャートを参照して本実施例1の処理動作を説明する。 The processing operation of the first embodiment will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.
携帯電話装置1から携帯電話装置2へ発呼した場合、着信側の携帯電話装置2には、携帯電話サーバ200から発信側携帯電話装置1の電話番号が通知される(ステップS6−1)。
When a call is made from the
着信側の携帯電話装置2は、通知された発信者電話番号をメモリ部23内の着信履歴メモリに記憶する。なお、着信に応答しなかった場合は、メモリ部23内の不在着信履歴メモリ(図7(a)参照)に記憶する。不在着信履歴メモリは、図7(a)に示すように、不在着信インデックス、発信者番号、着信時刻の各項目からなっている。
The incoming-side
携帯電話サーバ200は、着信側の携帯電話装置2が一定時間応答しなかった場合または予め自動留守応答に設定されていた場合(ステップS6−2でNoと判断された場合)には、着呼を留守番電話サーバ100に転送する(ステップS6−3)。このとき、携帯電話サーバ200は、着信側電話番号(携帯電話装置2)のみならず発信側電話番号(携帯電話装置1)も留守番電話サーバ100に通知する。
The
留守番電話サーバ100は、発信側の携帯電話装置1からの要件(留守録音データ)と着信側電話番号(携帯電話装置2の電話番号)及び発信側電話番号(携帯電話装置1の電話番号)を関連づけて、携帯電話装置2用であるデータベース101の留守録音データ蓄積記憶領域101bに記憶する(ステップS6−4)。発信側の携帯電話装置1は、留守録音データの録音を終了すると終話する(ステップS6−5)。
The answering
留守番電話サーバ100は、携帯電話サーバ200を介して、着信側の携帯電話装置2に留守録音データが記憶されたことを通知し(ステップS6−6〜ステップS6−7)、処理を終了する。
The answering
一方、携帯電話装置2は、不在着信履歴メモリ(図7(a)参照)に基づいて図4(a)に示す不在着信リストを表示し、そのリストの中からユーザが選択することにより、目的の相手(ここでは、携帯電話装置1)にワンタッチで発呼する(ステップS7−1)。または、携帯電話装置2は、電話帳データメモリ(図9参照)に基づいて図5(a)に示す電話帳データリストを表示し、そのリストの中からユーザが選択することにより、目的の相手(ここでは、携帯電話装置1)にワンタッチで発呼する(ステップS7−1)。このとき、現在から所定時間内に不在着信が有ったか否か、有った場合のその時刻、その後に発呼/通話したか否か、などを示す情報も対応付けて表示するようにしてもよい。
On the other hand, the
上記のようにして発呼先が選択または入力された場合、携帯電話装置2は、図7(a)に示す不在着信履歴メモリを参照して、発呼先相手からの不在着信があるかを判断し、ある場合には、そのことを表示してユーザに発呼を継続するか問い合わせる。この問い合わせに対してユーザが継続を選択した場合、携帯電話装置2は、次に、留守番電話サーバ100に対して発呼先相手から自分宛ての留守録音データが記憶されていないかを問い合わせる(ステップS7−2)。このとき、携帯電話装置2から携帯電話サーバ200に発呼指示を出し、この発呼指示を受け取った携帯電話サーバ200が留守番電話サーバ100に対して、発呼先電話番号(着信側番号)及び発呼元電話番号(発信側番号)を送信するようにしてもよい。
When the call destination is selected or input as described above, the
留守番電話サーバ100では、送信されてきた発呼先電話番号及び発呼元電話番号を自装置のデータベース101と照合し(ステップS7−3)、一致するものが有れば(前記発呼先から発呼元宛ての未再生の留守録音データが記憶されていれば)、そのこと(すなわち、「有」を示すデータ及び該当する留守録音データID)を携帯電話装置2へ通知する(ステップS7−4)。
The answering
携帯電話装置2は、通知された内容を表示部14に表示して、ユーザに再生するか否かを問い合わせる。これに応答してユーザが再生指示を入力すると、携帯電話装置2は留守番電話サーバ100に留守録音データIDを送出し、留守録音データを受信して再生する(ステップS7−5)。再生された留守録音データの属性の項目は、再生済を示すデータに書き換えられる。なお、上記説明では、留守番電話サーバ100にて電話番号の照合を行っているが、留守番電話サーバ100のデータベース101に記憶されている情報を携帯電話装置2へダウンロードし、携帯電話装置2側で電話番号を照合するようにしてもよい。また、該当する留守録音データが複数ある場合、どれを再生するかユーザが選択できるようにしてもよい。
The
この後、留守録音データの再生内容を聞いたユーザが、用件が完了し直接相手と通話する必要がないと判断した場合には、発呼継続キーを押さずに特定キーを押下することにより、ステップS7−7での判断がNoとなるので、携帯電話装置2は発呼を中止する。ここで、特定キーとしてオンフックキーを利用することが可能である。
After this, if the user who has heard the playback content of the recorded message data determines that the message has been completed and it is not necessary to talk directly to the other party, the user can press the specific key without pressing the call continuation key. Since the determination in step S7-7 is No, the
一方、発呼処理を継続する場合は、発呼継続キーを押下する(若しくは、何もキーを押下しない)ことで、ステップS7−7の判断がYesとなるので、携帯電話装置2は、発呼処理を継続する(ステップS7−8)。ここで、発呼継続キーとしてオフフックキーを利用することが可能である。
On the other hand, when the call processing is continued, the determination in step S7-7 is Yes by pressing the call continuation key (or pressing no key), so that the
なお、ステップS7−3において、該当する留守録音データが登録されていないと判断された場合(Noと判断された場合)には、携帯電話装置2に留守録音データが記憶されていない旨を通知し(ステップS7−6)、ステップS7−8の処理に進み、そのまま発呼処理を継続することになる。
In step S7-3, when it is determined that the corresponding absence recording data is not registered (when it is determined No), the
ここで、上記ステップS7−3の留守番電話サーバ100での照合処理について具体的に説明する。すなわち、ステップS7−3の処理を留守番電話サーバ100で行う場合、発信側電話番号と着信側電話番号とを入れ替えて照合する必要がある。そのため、留守番電話サーバ100では、以下のような処理を行っている。
Here, the verification process in the answering
まず第1段階(図10参照)として、携帯電話装置1(090-9876-5432)から携帯電話装置2(090-1111-2222)に対して電話をかけた際に、携帯電話装置2が応答しなかったため、携帯電話装置1が留守番電話サーバ100に留守録音データを残した場合、留守番電話サーバ100の携帯電話装置2用である留守番電話蓄積記憶領域101bには、図6に示す留守番電話データID2に示すように、発信者番号(携帯電話装置1:090-9876-5432)と着信者番号(携帯電話装置2:090-1111-2222)が対応付けて記憶される。
First, as a first step (see FIG. 10), when the mobile phone device 1 (090-9876-5432) makes a call to the mobile phone device 2 (090-1111-2222), the
次に第2段階(図11参照)として、携帯電話装置2(090-1111-2222)が携帯電話装置1(090-9876-5432)に発呼する操作を行った場合、携帯電話装置2は留守番電話サーバ100へ、発信者番号(携帯電話装置2:090-1111-2222)と着信者番号(携帯電話装置1:090-9876-5432)を送信する。
Next, as a second stage (see FIG. 11), when the cellular phone device 2 (090-1111-2222) performs an operation of calling the cellular phone device 1 (090-9876-5432), the
留守番電話サーバ100は、この送信された発信者番号(携帯電話装置2:090-1111-2222)に対応する留守番電話蓄積記憶領域101b(図6に示すように着信者番号として携帯電話装置2の電話番号:090-1111-2222が記憶されているデータ)の中に、上記送信された着信者番号(携帯電話装置1:090-9876-5432)と一致する番号が発信者番号として記憶されている未再生の留守録音データがあるか否かを判断し、その判断結果を携帯電話装置2へ送信する。すなわち、発信側である携帯電話装置2の番号(090-1111-2222)を着信者番号とし着信側である携帯電話装置1の番号(090-9876-5432)を発信者番号とする組み合わせの留守録音データがデータベース101に記憶されているか否かを判断する。図6では、発信者番号として携帯電話装置1の電話番号(090-9876-5432)、着信者番号として携帯電話装置2の電話番号(090-1111-2222)となっている未再生の留守録音データ(留守録音データID2)が記憶されているので、留守番電話サーバ100は、判断結果「有」を示すデータ及び留守録音データID2を携帯電話装置2へ送信する。
The answering
なお、上記の具体例では留守番電話サーバ100で照合処理を行っているが、留守録音データ蓄積記憶領域101bに記憶されているデータを携帯電話装置2へ送信し、携帯電話装置2側で上記の照合処理を行うようにしてもよい。
In the above specific example, the answering
また、上記の具体例では留守番電話サーバ100での照合結果データを携帯電話端末2へ送信しているが、照合結果を表す音声を再生して携帯電話装置2のユーザに通知するようにしてもよい。
In the above specific example, the collation result data in the answering
本実施例2では、留守番電話サーバ100から留守録音データを登録した発信側電話番号を着信側の携帯電話装置に通知することにより、発呼時に留守録音データの有無を携帯電話端末側で確認し、留守録音データが存在していれば再生を行うことにより、不要な電話発信を抑止する実施例である。
In the second embodiment, the mobile phone terminal confirms the presence or absence of voice mail recording data at the time of a call by notifying the mobile phone device of the incoming call side of the voice mail server that has registered the voice mail recording data from the
図3は携帯電話画面例、図4(b)は不在着信リストの表示例、図5(b)は電話帳リストの表示例、図6は留守番電話サーバ100のデータベース101の構成例、図7(b)は不在着信履歴メモリの構成例、図9は電話帳データメモリの構成例、図12及び図13は実施例2の処理動作を示すフローチャートである。ただし、図3、図6及び図9は上記実施例1と同じである。
3 is a mobile phone screen example, FIG. 4B is a missed call list display example, FIG. 5B is a phone book list display example, FIG. 6 is a configuration example of the
本実施例2も上記実施例1と同様、携帯電話装置は、図3に示すように、不在着信を示すメッセージの表示機能及び留守録音データの存在をアイコン等41で示す表示機能を備えている。
As in the first embodiment, the second embodiment also has a display function for displaying a message indicating a missed call and a display function for indicating the presence of absence recording data with an
また、携帯電話装置は、不在着信リストの表示機能(図4(b)参照)を有し、表示したリストの中から選択することにより、目的の相手にワンタッチで発呼する手段を備えている。図4(b)に示すように、本実施例2では、不在着信リストとして着信時刻と発信者の電話番号に加え、留守録音データの有無や、有の場合は再生済/未再生を示す情報も表示される。また、携帯電話装置は、電話帳データリストの表示機能(図5(b)参照)を有し、表示したリストの中から選択することにより、目的の相手にワンタッチで発呼する手段を備えている。図5(b)に示すように、本実施例2では、電話帳データリストとして相手の名前と電話番号に加え、留守録音データの有無や、有の場合は再生済/未再生を示す情報も表示される。 The mobile phone device has a function for displaying a missed call list (see FIG. 4B), and includes means for making a one-touch call to a target party by selecting from the displayed list. . As shown in FIG. 4 (b), in the second embodiment, in addition to the incoming call time and the caller's telephone number as the missed call list, the presence / absence of absence recording data and, if present, information indicating played / not played Is also displayed. The cellular phone device has a display function of a telephone directory data list (see FIG. 5B), and includes means for making a one-touch call to a target party by selecting from the displayed list. Yes. As shown in FIG. 5 (b), in the second embodiment, in addition to the name and phone number of the other party as the phone book data list, the presence / absence of absence recording data and, if present, information indicating playback / non-playback are also included. Is displayed.
以下、図12及び図13に示すフローチャートを参照して本実施例2の処理動作を説明する。 The processing operation of the second embodiment will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.
携帯電話装置1から携帯電話装置2へ発呼した場合、着信側の携帯電話装置2には、携帯電話サーバ200から発信側の携帯電話装置1の電話番号が通知される(ステップS8−1)。
When a call is made from the
着信側の携帯電話装置2は、通知された発信者電話番号をメモリ部23内の着信履歴メモリに記憶する。なお、着信に応答しなかった場合は、メモリ部23内の不在着信履歴メモリ(図7(b)参照)に記憶する。不在着信履歴メモリは、図7(b)に示すように、不在着信インデックス、発信者番号、着信時刻、録音データの有無の各項目からなっている。ここで、録音データの有無の項目において、「0」はデータ無しを示しており、0以外の数値(1,2,3等)はそれぞれ留守番電話サーバ100側で付与された留守録音データIDを示している。
The incoming-side
携帯電話サーバ200は、着信側の携帯電話装置2が一定時間応答しなかった場合または予め自動留守応答に設定されていた場合(ステップS8−2でNoと判断された場合)には、着呼を留守番電話サーバ100に転送する(ステップS8−3)。このとき、携帯電話サーバ200は、着信側電話番号(携帯電話装置2)のみならず発信側電話番号(携帯電話装置1)も留守番電話サーバ100に通知する(ステップS8−3)。
The
留守番電話サーバ100は、発信側の携帯電話装置1からの要件(留守録音データ)と着信側電話番号(携帯電話装置2の電話番号)及び発信側電話番号(携帯電話装置1の電話番号)を関連づけて、携帯電話装置2用であるデータベース101の留守録音データ蓄積記憶領域101bに記憶する(ステップS8−4)。発信側の携帯電話装置1は、留守録音データの録音を終了すると終話する(ステップS8−5)。
The answering
次に、留守番電話サーバ100は、着信側の携帯電話装置2に発信側の携帯電話装置1より留守録音データの録音があったことを示す情報(すなわち、発信側電話番号、録音時刻、及び留守録音データID)を通知する(ステップS8−6)。
Next, the answering
携帯電話装置2では、通知されてきた発信側電話番号及び録音時刻に基づいて、留守録音データIDをメモリ部23内の不在着信履歴メモリ(図7(b)参照)に統合して格納する(ステップS8−7)。このとき、属性の項目には未再生を示すデータが記憶される。なお、携帯電話装置2の電源が切られていたり圏外であった場合には、留守番電話サーバ100は、携帯電話装置2が網に接続された際に、再度、携帯電話装置1からの留守録音データの録音があったことを示す情報を通知する。
In the
一方、携帯電話装置2は、不在着信履歴メモリ(図7(b)参照)に基づいて図4(b)に示す不在着信リストを表示し、そのリストの中からユーザが選択することにより、目的の相手(ここでは、携帯電話装置1)にワンタッチで発呼する(ステップS9−1)。このとき、不在着信リストには、図4(b)に示すように、留守録音データの有無や再生済み/未再生を示す情報が対応付けて表示される。または、携帯電話装置2は、電話帳データメモリ(図9参照)に基づいて図5(b)に示す電話帳データリストを表示し、そのリストの中からユーザが選択することにより、目的の相手(ここでは、携帯電話装置1)にワンタッチで発呼する(ステップS9−1)。このとき、電話帳リストには、不在着信履歴メモリ(図7(b)参照)に基づいて(電話番号をキーとして録音データの有無を参照し)図5(b)に示すように、留守録音データの有無や再生済み/未再生を示す情報が対応付けて表示される。この場合、現在から所定時間内に不在着信が有ったか否か、有った場合のその時刻、その後に発呼/通話したか否か、などを示す情報も対応付けて表示するようにしてもよい。
On the other hand, the
上記のようにして発呼先が選択または入力された場合、携帯電話装置2は、図7(b)に示す不在着信履歴メモリを参照し、発呼先相手からの不在着信があるか確認する(ステップS9−2)。
When the call destination is selected or input as described above, the
その確認の結果、不在着信がある場合には、そのことを表示してユーザに発呼を継続するか問い合わせ、この問い合わせに対してユーザが継続を選択した場合には、携帯電話装置2は、次に、発呼先相手からの留守録音データが留守番電話サーバ100に記憶されていないかを、メモリ部23内の不在着信履歴メモリの録音データの有無の項目の内容を見て判断する(ステップS9−3)。その結果、留守録音データが留守番電話サーバ100に記憶されていれば(ステップS9−3でYesと判断されれば)、ユーザにその留守録音データを再生するか否かを問い合わせ、再生の指示が入力されると、携帯電話装置2は、留守番電話サーバ100に接続して、登録されている留守録音データIDを送出する(ステップS9−4)。
If there is a missed call as a result of the confirmation, it is displayed and an inquiry is made to the user as to whether or not to continue the call. When the user selects continue in response to this inquiry, the
留守番電話サーバ100は、受信した留守録音データIDに対応する留守録音データを再生する(ステップS9−5)。
The answering
この後、留守録音データの再生内容を聞いたユーザが、用件が完了し直接相手と通話する必要がないと判断した場合には、発呼継続キーを押さずに特定キーを押下することにより、ステップS9−6の判断がNoとなるので、携帯電話装置2は発呼を中止する。ここで、特定キーとしてオンフックキーを利用することが可能である。
After this, if the user who has heard the playback content of the recorded message data determines that the message has been completed and it is not necessary to talk directly to the other party, the user can press the specific key without pressing the call continuation key. Since the determination in step S9-6 is No, the
一方、発呼処理を継続する場合は、発呼継続キーを押下する(若しくは、何もキーを押下しない)ことで、ステップS9−6の判断がYesとなるので、携帯電話装置2は、発呼処理を継続する(ステップS9−7)。ここで、発呼継続キーとしてオフフックキーを利用することが可能である。 On the other hand, when the call process is continued, the call continuation key is pressed (or no key is pressed), so that the determination in step S9-6 becomes Yes. Call processing is continued (step S9-7). Here, an off-hook key can be used as a call continuation key.
なお、ステップS9−3において、留守番電話サーバ100に留守録音データが記憶されていないと判断した場合(Noと判断した場合)には、携帯電話装置2は、留守録音データが記憶されていない旨を通知(表示)し(ステップS9−8)、ステップS9−7の処理に進んでそのまま発呼処理を継続することになる。
In step S9-3, when it is determined that the answering machine data is not stored in the answering machine server 100 (when it is determined No), the
本実施例3では、携帯電話装置側で留守録音データを記憶し、発呼時にその相手からの留守録音データの有無を自装置内で確認し、データが存在していれば自装置内で記憶している留守録音データの再生を行うことにより、不要な電話発信を抑止する実施例である。 In the third embodiment, the voice recording data is stored on the mobile phone device side, the presence / absence of voice recording data from the other party is confirmed in the own device when a call is made, and if the data exists, it is stored in the own device. In this embodiment, unnecessary telephone calls are suppressed by playing back recorded voice data.
図3は携帯電話画面例、図4(b)は不在着信リストの表示例、図5(b)は電話帳リストの表示例、図7(a)は不在着信履歴メモリの構成例、図8は留守番電話データメモリの構成例、図9は電話帳データメモリの構成例、図14及び図15は実施例3の処理動作を示すフローチャートである。ただし、図3、図4(b)、図5(b)、図7(a)は上記実施例1または実施例2と同じである。 3 is an example of a mobile phone screen, FIG. 4B is a display example of a missed call list, FIG. 5B is a display example of a telephone directory list, FIG. 7A is a configuration example of a missed call history memory, and FIG. Is a configuration example of an answering machine data memory, FIG. 9 is a configuration example of a telephone directory data memory, and FIGS. 14 and 15 are flowcharts showing processing operations of the third embodiment. However, FIG. 3, FIG. 4 (b), FIG. 5 (b), and FIG. 7 (a) are the same as the first embodiment or the second embodiment.
本実施例3では、着信側である携帯電話装置は、自装置のメモリ部23内に図8に示す留守番電話データメモリを持ち、何からの理由により着信に応答できなかった場合には、この留守番電話データメモリに相手の留守録音データを録音する機能を有している。すなわち、留守番電話データメモリは、留守番電話データID、発信者番号、時刻、属性、録音データの各項目からなっている。属性の項目には、録音データの再生の有無が登録される。
In the third embodiment, the mobile phone device on the receiving side has the answering machine data memory shown in FIG. 8 in the
携帯電話装置は、図3に示すように、不在着信を示すメッセージの表示機能及び留守録音データの存在をアイコン等41で示す表示機能を備えている。
As shown in FIG. 3, the cellular phone device has a display function for displaying a message indicating a missed call and a display function for indicating the presence of absence recording data with an
また、携帯電話装置は、不在着信リストの表示機能(図4(b)参照)を有し、表示したリストの中から選択することにより、目的の相手にワンタッチで発呼する手段を備えている。図4(b)に示すように、本実施例3では、不在着信リストとして着信時刻と発信者の電話番号に加え、留守録音データの有無や、有りの場合は再生済/未再生を示す情報も表示される。 The mobile phone device has a function for displaying a missed call list (see FIG. 4B), and includes means for making a one-touch call to a target party by selecting from the displayed list. . As shown in FIG. 4B, in the third embodiment, in addition to the incoming call time and the caller's telephone number as the missed call list, information indicating the presence / absence of voice mail recording data and, if present, reproduced / unreproduced information Is also displayed.
また、携帯電話装置は、電話帳データリストの表示機能(図5(b)参照)を有し、表示したリストの中から選択することにより、目的の相手にワンタッチで発呼する手段を備えている。図5(b)に示すように、本実施例3では、電話帳データリストとして相手の名前と電話番号に加え、留守録音データの有無や、有りの場合は再生済/未再生を示す情報も表示される。 The cellular phone device has a display function of a telephone directory data list (see FIG. 5B), and includes means for making a one-touch call to a target party by selecting from the displayed list. Yes. As shown in FIG. 5B, in the third embodiment, in addition to the name and phone number of the other party as the phone book data list, presence / absence of absence recording data, and information indicating reproduced / unreproduced when there is present. Is displayed.
以下、図14及び図15に示すフローチャートを参照して本実施例3の処理動作を説明する。 The processing operation of the third embodiment will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS.
携帯電話装置1から携帯電話装置2へ発呼した場合、着信側の携帯電話装置2には、携帯電話サーバ200から発信側の携帯電話装置1の電話番号が通知される(ステップS10−1)。
When the
着信側の携帯電話装置2は、通知された発信者電話番号をメモリ部23内の着信履歴メモリに記憶する。一方、一定時間応答しなかった場合または予め自動留守応答に設定されていた場合(ステップS10−2でNoと判断された場合)には、通知されてきた発信者電話番号をメモリ部23内の不在着信履歴メモリ(図7(a)参照)に記憶する。
The incoming-side
次に、携帯電話装置2は、携帯電話装置1から留守録音データが送られてきた場合には、この留守録音データをメモリ部23内の留守番電話データメモリに記憶する(ステップS10−3〜ステップS10−4)。すなわち、受信した留守録音データと、発信側番号(携帯電話装置1の電話番号)及び留守番電話データIDとを関連づけて記憶する(図8参照)。
Next, when the voice recording data is sent from the
一方、携帯電話装置2は、不在着信履歴メモリ(図7(a)参照)に基づいて図4(b)に示す不在着信リストを表示し、そのリストの中からユーザが選択することにより、目的の相手(ここでは、携帯電話装置1)にワンタッチで発呼する(ステップS11−1)。このとき、不在着信リストには、留守番電話データメモリ(図8参照)に基づいて(発信者番号と時刻をキーとして録音データの有無を参照し)、図4(b)に示すように、留守録音データの有無や再生済み/未再生を示す情報が対応付けて表示される。または、携帯電話装置2は、電話帳データメモリ(図9参照)に基づいて図5(b)に示す電話帳データリストを表示し、そのリストの中からユーザが選択することにより、目的の相手(ここでは、携帯電話装置1)にワンタッチで発呼する(ステップS11−1)。このとき、電話帳リストには、留守番電話データメモリ(図8参照)に基づいて(電話番号をキーとして録音データの有無を参照し)、図5(b)に示すように、留守録音データの有無や再生済み/未再生を示す情報が対応付けて表示される。この場合、現在から所定時間内に不在着信が有ったか否か、有った場合のその時刻、その後に発呼/通話したか否か、などを示す情報も対応付けて表示するようにしてもよい。
On the other hand, the
上記のようにして発呼先が選択または入力された場合、携帯電話装置2は、図7(b)に示す不在着信履歴メモリを参照して、発呼先相手からの不在着信があるか確認する(ステップS11−2)。その結果、不在着信がある場合には、そのことを表示してユーザに発呼を継続するか問い合わせる。
When the call destination is selected or input as described above, the
この問い合わせに対してユーザが継続を選択した場合、携帯電話装置2は、次に、図8に示す留守番電話データメモリを参照して、発呼先相手からの未再生の留守録音データが自装置のメモリに記憶されていないか判断する(ステップS11−3)。その結果、該当する留守録音データがメモリに記憶されていれば(ステップS11−3でYesと判断されれば)、ユーザにその留守録音データを再生するか否かを問い合わせ、再生の指示が入力されると、留守番電話データメモリに記憶されている該当する留守録音データを再生する(ステップS11−4)。
If the user selects continuation in response to this inquiry, the
この後、留守録音データの再生内容を聞いたユーザが、用件が完了し直接相手と通話する必要がないと判断した場合には、発呼継続キーを押さずに特定キーを押下することにより、ステップS11−5の判断がNoとなるので、携帯電話装置2は発呼を中止する。ここで、特定キーとしてオンフックキーを利用することが可能である。
After this, if the user who has heard the playback content of the recorded message data determines that the message has been completed and it is not necessary to talk directly to the other party, the user can press the specific key without pressing the call continuation key. Since the determination in step S11-5 is No, the
一方、発呼処理を継続する場合は、発呼継続キーを押下する(若しくは、何もキーを押下しない)ことで、ステップS11−5の判断がYesとなるので、携帯電話装置2は、発呼処理を継続する(ステップS11−6)。ここで、発呼継続キーとしてオフフックキーを利用することが可能である。
On the other hand, when the call processing is continued, the determination in step S11-5 is Yes by pressing the call continuation key (or pressing no key), so that the
なお、ステップS11−3において、留守番電話データメモリに留守録音データが記憶されていないと判断した場合(Noと判断した場合)には、携帯電話装置2は、留守録音データが記憶されていない旨を表示し(ステップS11−7)、ステップS11−6の処理に進んでそのまま発呼処理を継続することになる。
In step S11-3, when it is determined that the recorded voice data is not stored in the answering machine data memory (when it is determined No), the
なお、上記実施形態では、本発明の電話端末装置として携帯電話装置を用いているが、固定電話装置にも適用可能であることは当然である。 In the above embodiment, the cellular phone device is used as the telephone terminal device of the present invention. However, it is naturally applicable to a fixed phone device.
また、留守番電話サーバ100と携帯電話サーバ200とを単一の情報処理装置によって運用するようにしてもよい。
Further, the answering
1,2 携帯電話装置
11 制御部
12 アンテナ
13 送受信部
14 表示部
15 タッチパネル
16 タッチパネルコントローラ
17 マイク
18 レシーバ
19 スピーカ
20 音声信号処理部
21 キー入力部
22 キーコントローラ
23 メモリ部
25 カメラ部
26 補助メモリ
100 留守番電話サーバ
200 携帯電話サーバ
L1 通信回線
N 通信ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記指定された発呼先相手へ発呼する発呼手段と、
留守番電話サーバに前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は前記発呼手段による発呼を中断し、記憶されていない場合は前記発呼手段による発呼を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする電話端末装置。 A designation means for designating a calling party;
A calling means for calling the designated call destination;
If the recorded voice data from the designated call destination is stored in the answering machine, the calling by the calling means is interrupted, and if not, the calling by the calling means is executed. A telephone terminal device.
前記制御手段は、前記留守番電話サーバに前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は前記通知手段によって通知させることを特徴とする請求項1に記載の電話端末装置。 Further comprising notification means for notifying the user that the voice mail recording data is stored in the voice mail server;
2. The telephone terminal device according to claim 1, wherein the control unit causes the notification unit to notify when the recorded voice data from the designated call destination is stored in the answering machine. .
前記制御手段は、前記留守番電話サーバに前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は、前記取得手段に該留守録音データを取得させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電話端末装置。 Further comprising an acquisition means for acquiring voice mail recording data from the voice mail server;
2. The control means, when the voice recording data from the designated call destination is stored in the answering machine, causes the acquisition means to acquire the voice recording data. Or the telephone terminal device of Claim 2.
前記受信した留守録音情報を記憶する留守録音情報記憶手段とをさらに備え、
前記制御手段は、前記留守録音情報記憶手段に記憶された情報を基に、前記指定された発呼先相手からの留守録音データが前記留守番電話サーバに記憶されているか判断することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電話端末装置。 Receiving means for receiving, from the answering machine server, message recording information including information indicating that message recording data has been stored and information indicating a calling party who has stored the message recording data;
A voice recording information storage means for storing the received voice recording information;
The control means determines whether or not voice recording data from the designated calling party is stored in the answering machine server based on information stored in the voice recording information storage means. The telephone terminal apparatus in any one of Claims 1-3.
前記検出された着信の発呼元相手を検出する発呼元検出手段と、
前記検出された着信に応答して留守録音データを受信する留守録音データ受信手段と、
前記検出された発呼元を示す情報と前記受信された留守録音データとを対応づけて記憶する留守録音データ記憶手段と、
発呼先相手を指定する指定手段と、
前記指定された発呼先相手へ発呼する発呼手段と、
前記留守録音データ記憶手段に前記指定された発呼先相手からの留守録音データが記憶されている場合は前記発呼手段による発呼を中断し、記憶されていない場合は前記発呼手段による発呼を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする電話端末装置。 An incoming call detection means for detecting an incoming call;
Caller detection means for detecting the detected caller partner of the incoming call;
Answering recording data receiving means for receiving answering recording data in response to the detected incoming call;
Answering recording data storage means for storing the information indicating the detected caller and the received answering recording data in association with each other;
A designation means for designating a calling party;
A calling means for calling the designated call destination;
If the recorded voice data from the designated call destination is stored in the recorded voice data storage means, the outgoing call by the calling means is interrupted, and if not stored, the outgoing call data by the outgoing call means is stored. A telephone terminal device comprising a control means for executing a call.
前記検出された着信に応答する応答手段と、
前記検出された着信の発呼元相手を検出する発呼元検出手段と、
前記検出された着信の発呼元相手を示す情報及び前記着信に応答したか否かを示す情報を含む履歴情報を記憶する着信履歴情報記憶手段と、
発呼先相手を指定する指定手段と、
前記指定された発呼先相手へ発呼する発呼手段と、
前記着信履歴情報記憶手段に前記指定された発呼先相手からの着信に応答しなかったことを示す情報が記憶されている場合は前記発呼手段による発呼を中断し、記憶されていない場合は前記発呼手段による発呼を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする電話端末装置。 An incoming call detection means for detecting an incoming call;
Response means for responding to the detected incoming call;
Caller detection means for detecting the detected caller partner of the incoming call;
An incoming call history information storage means for storing history information including information indicating the detected caller of the incoming call and information indicating whether or not the call was answered;
A designation means for designating a calling party;
A calling means for calling the designated call destination;
When information indicating that the incoming call history information storage unit does not respond to the incoming call from the designated call destination is interrupted, the call by the calling unit is interrupted and is not stored Comprising a control means for executing a call by the call means.
前記制御手段は、前記発呼手段による発呼を中断した後、前記指示入力手段により入力された発呼再開指示に基づいて前記発呼手段による発呼を再開することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電話端末装置。 It further comprises instruction input means for inputting a call resume instruction.
The control means resumes the call by the calling means based on a call resumption instruction input by the instruction input means after interrupting the call by the calling means. The telephone terminal device according to claim 6.
前記検出された着信の発呼元相手を検出する発呼元検出手段と、
前記検出された発呼元相手を示す情報を含む履歴情報を記憶する着信履歴情報記憶手段と、
留守番電話サーバから、留守録音データが記憶されたことを示す情報と該留守録音データを記憶した発呼元相手を示す情報とを含む留守録音情報を受信する受信手段と、
前記着信履歴情報記憶手段に記憶された着信履歴情報と前記受信した留守録音情報とを対応づけて表示する着信履歴表示手段とを備えたことを特徴とする電話端末装置。 An incoming call detection means for detecting an incoming call;
Caller detection means for detecting the detected caller partner of the incoming call;
Incoming call history information storage means for storing history information including information indicating the detected caller partner;
Receiving means for receiving, from the answering machine server, voice mail recording information including information indicating that voice mail recording data has been stored and information indicating a calling party who has stored the voice mail recording data;
A telephone terminal apparatus comprising: an incoming call history display means for displaying the incoming call history information stored in the incoming call history information storage means and the received recorded message information in association with each other.
発呼先相手を示す情報を含む電話帳データを記憶する電話帳データ記憶手段と、
前記電話帳データ記憶手段に記憶された発呼先相手の情報と前記留守録音情報記憶手段に記憶された留守録音情報とを対応づけて表示する電話帳データ表示手段とを備えたことを特徴とする電話端末装置。 Absence recording information storage means for storing absence recording information including information indicating that the absence recording data has been stored and information indicating a caller who has stored the absence recording data;
Phone book data storage means for storing phone book data including information indicating a calling party;
Phone book data display means for displaying the call destination information stored in the telephone book data storage means and the voice recording information stored in the voice recording information storage means in association with each other. Phone terminal device.
前記受信した発信側電話端末装置を識別する情報を発信側識別情報とし、前記受信した着信側電話端末装置を識別する情報を着信側識別情報として、前記受信した留守録音データと対応付けて記憶する留守録音データ記憶手段とを備える留守番電話サーバにおいて、
受信した発信側電話端末装置を識別する情報を着信側識別情報とし、受信した着信側電話端末装置を識別する情報を発信側識別情報とする組み合わせの留守録音データが前記留守録音データ記憶手段に記憶されているか否かを確認する確認手段と、
その確認結果を示す情報を前記発信側電話端末装置へ送信する送信手段とをさらに備えたことを特徴とする留守番電話サーバ。 Receiving means for receiving information for identifying a calling side telephone terminal device, information for identifying a receiving side telephone terminal device, and absence recording data from the calling side telephone terminal device;
The received information for identifying the calling side telephone terminal device is used as calling side identification information, and the information for identifying the received receiving side telephone terminal device is stored as the receiving side identification information in association with the received absence recording data. In an answering machine server equipped with voice recording data storage means,
The absence recording data of a combination in which the received information identifying the calling side telephone terminal device is the receiving side identification information and the received information identifying the receiving side telephone terminal device is the calling side identification information is stored in the absence recording data storage means Confirmation means for confirming whether or not
An answering machine server further comprising transmission means for transmitting information indicating the confirmation result to the calling telephone terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005378790A JP4358186B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Telephone terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005378790A JP4358186B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Telephone terminal device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009120066A Division JP2009213158A (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Telephone terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007181038A true JP2007181038A (en) | 2007-07-12 |
JP4358186B2 JP4358186B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=38305713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005378790A Expired - Fee Related JP4358186B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Telephone terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358186B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060458A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Nec Corp | Automatic answering telephone service system, server and message acquisition method |
CN107018241A (en) * | 2017-03-24 | 2017-08-04 | 北京小米移动软件有限公司 | Income prompting method, local device, Cloud Server and system |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005378790A patent/JP4358186B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060458A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Nec Corp | Automatic answering telephone service system, server and message acquisition method |
CN107018241A (en) * | 2017-03-24 | 2017-08-04 | 北京小米移动软件有限公司 | Income prompting method, local device, Cloud Server and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4358186B2 (en) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11190646B2 (en) | Transparent fax call processing in a mobile device | |
JPH07154510A (en) | Method for changing over signalling in voice band and data transmission method | |
JP3501354B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2009213158A (en) | Telephone terminal device | |
JP4358186B2 (en) | Telephone terminal device | |
JP2009049675A (en) | Telephone | |
US9031588B2 (en) | Cellular phone with mail function | |
JP5127051B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM | |
JP2002051378A (en) | Mobile telephone system and mobile telephone control device | |
JP4747042B2 (en) | Method for message delivery by telephone voice recording function and its communication terminal | |
KR100421181B1 (en) | The method of urgent calling service in mobile phone | |
JP3604929B2 (en) | Communication device | |
JP3443357B2 (en) | Telephone | |
JP2005184373A (en) | Telephone set with automatic answering function and connection control method therefor | |
JP3699805B2 (en) | Telephone | |
JP2006148312A (en) | Telephone device and method of call terminating | |
JP4283184B2 (en) | Return destination management apparatus, return destination setting method, and return destination transmission method | |
JP3698922B2 (en) | Communication device, communication system, communication device automatic response control method, communication system automatic response control method | |
JP2000295339A (en) | Automatic answering telephone equipment | |
JP2007074151A (en) | Communication system, communication restricting method, and communication restricting program | |
JP2000307711A (en) | Communication terminal with transfer function | |
KR20040046899A (en) | Video telephony system and operating method for thereof | |
JPH1141345A (en) | Automatic answering telephone set | |
KR20050049735A (en) | Method for automatic answering a video call in mobile phone | |
JP2000307712A (en) | Communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |