JP2007179296A - Timing analysis method - Google Patents

Timing analysis method Download PDF

Info

Publication number
JP2007179296A
JP2007179296A JP2005376837A JP2005376837A JP2007179296A JP 2007179296 A JP2007179296 A JP 2007179296A JP 2005376837 A JP2005376837 A JP 2005376837A JP 2005376837 A JP2005376837 A JP 2005376837A JP 2007179296 A JP2007179296 A JP 2007179296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
duty
flop
flip
setup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005376837A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Kazuhiko Sakai
一彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005376837A priority Critical patent/JP2007179296A/en
Publication of JP2007179296A publication Critical patent/JP2007179296A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a timing analysis method for calculating PLL jitter tolerance or clock duty tolerance in a short time. <P>SOLUTION: In timing analysis of a flip-flop circuit, a path to a falling clock drive flip-flop from a rising drive flip-flop and a path to the rising clock drive flip-flop from the falling clock drive flip-flop are extracted, operation margins of the paths are analyzed, and the duty tolerance of a drive clock is calculated by a worst margin value of an analysis result. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はフリップフロップを用いたフリップフロップ回路又はPLLとフリップフロップ(以下FFと略す)を用いた回路に関するタイミング解析方法に関する。更に詳しくは、LSIやFPGA(ザイリンクス社の登録商標)等のタイミング解析方法に関する。   The present invention relates to a timing analysis method for a flip-flop circuit using a flip-flop or a circuit using a PLL and a flip-flop (hereinafter abbreviated as FF). More specifically, the present invention relates to a timing analysis method such as LSI and FPGA (registered trademark of Xilinx).

LSI又はFPGAの論理回路において、同一クロックで駆動されているFF間のセットアップ(Setup)/ホールド(Hold)のタイミング規定を満足しているかどうかは、ツールを用いてタイミング解析を行なう必要がある。駆動クロックは同じであるが、片方のFFが反転されたクロックで駆動されている場合も、同様にタイミング解析を行なう必要がある。   In an LSI or FPGA logic circuit, it is necessary to perform a timing analysis by using a tool to determine whether or not a setup (hold) / hold (hold) timing regulation between FFs driven by the same clock is satisfied. Although the driving clock is the same, timing analysis must be performed in the same manner when one FF is driven by an inverted clock.

入力クロックから見ると、論理反転されずにFFに到達している場合は、立ち上がりクロックで、論理反転されてFFに到達している場合は立下がりクロックで、それぞれデータをラッチしていることになる。立ち上がりクロックで駆動されているFFと、立下がりクロックで駆動されているFF間、又はその逆の組み合わせの回路を使用している場合、クロックデューティ(duty)比がタイミング規定に関わってくる。従って、LSI/FPGAの入力クロックデューティ規定及び外部接続部品選択のため、入力クロックデューティ耐力を算出する必要がある。   From the viewpoint of the input clock, the data is latched by the rising clock when it reaches the FF without being logically inverted, and by the falling clock when it reaches the FF after being logically inverted. Become. When using a circuit between the FF driven by the rising clock and the FF driven by the falling clock, or vice versa, the clock duty ratio is related to the timing specification. Therefore, it is necessary to calculate the input clock duty tolerance for the LSI / FPGA input clock duty specification and external connection component selection.

図7は立上がりクロック駆動FF回路を示す図である。FF1のデータ入力端子DTにはDATA1が入力され、クロック入力端子CLKにはクロック(CLOCK)1が入力されている。FF1のQ出力は、FF2のデータ入力端子DTに入っており、FF2のクロック入力端子CLKには、前記CLOCK1が入っている。   FIG. 7 is a diagram showing a rising clock drive FF circuit. DATA1 is input to the data input terminal DT of FF1, and clock (CLOCK) 1 is input to the clock input terminal CLK. The Q output of FF1 is input to the data input terminal DT of FF2, and the CLOCK1 is input to the clock input terminal CLK of FF2.

図8は立下がりクロック駆動FF回路を示す図である。FF3のデータ入力端子DTにはDATA2が入力され、クロック入力端子CLKにはCLOCK2がインバータINV1で反転されて入力されている。FF3のQ出力は、FF4のデータ入力端子DTに入っており、FF4のクロック入力端子CLKには前記INV1の出力が入っている。   FIG. 8 shows a falling clock drive FF circuit. DATA2 is input to the data input terminal DT of FF3, and CLOCK2 is inverted by the inverter INV1 and input to the clock input terminal CLK. The Q output of FF3 is input to the data input terminal DT of FF4, and the output of INV1 is input to the clock input terminal CLK of FF4.

図9は立上がり→立下がりクロック駆動FF回路を示す図である。FF5のデータ入力端子DTにはDATA3が入力され、クロック入力端子CLKにはCLOCK3が入力されている。FF5のQ出力はFF6のデータ入力端子DTに入っており、FF6のクロック入力端子CLKには、前記CLOCK3がインバータINV2で反転されたクロックが入っている。この回路では、FF5はCLOCK3の立上がりでラッチされるのに対し、FF6はCLOCK3の立下がりでラッチされる。   FIG. 9 is a diagram showing a rising → falling clock driving FF circuit. DATA3 is input to the data input terminal DT of FF5, and CLOCK3 is input to the clock input terminal CLK. The Q output of FF5 enters the data input terminal DT of FF6, and the clock input terminal CLK of FF6 contains a clock obtained by inverting the CLOCK3 by the inverter INV2. In this circuit, FF5 is latched at the rising edge of CLOCK3, while FF6 is latched at the falling edge of CLOCK3.

図10は立下がり→立上がりクロック駆動FF回路を示す図である。FF7のデータ入力端子DTにはDATA4が入力され、クロック入力端子CLKには、CLOCK4がインバータINV3で反転されたものが入力されている。FF7のQ出力は、FF8のデータ入力端子DTに入っており、FF8のクロック入力端子CLKにはCLOCK4が入っている。この回路では、FF7はCLOCK4の立下がりでラッチされるのに対し、FF8はCLOCK4の立上がりでラッチされる。   FIG. 10 is a diagram showing a falling-to-rise clock driving FF circuit. DATA4 is input to the data input terminal DT of the FF7, and the clock input terminal CLK is input by inverting the CLOCK4 by the inverter INV3. The Q output of FF7 is input to the data input terminal DT of FF8, and CLOCK4 is input to the clock input terminal CLK of FF8. In this circuit, FF7 is latched at the falling edge of CLOCK4, while FF8 is latched at the rising edge of CLOCK4.

図11は図7のクロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。(a)はCLOCK1を、(b)はFF1のクロック入力端子CLKに入るクロックの波形を、(c)はFF1のデータ入力端子DTに入るデータの波形を、(d)はFF1のQ出力波形を、(e)はFF2のクロック入力端子CLKに入るクロックの波形を、(f)はFF2のデータ入力端子DTに入るデータの波形を、(g)はFF2のQ出力波形をそれぞれ示している。FF1のCLOCK1が立ち上がってから入力データがQ出力に現れるまでの時間がFF1のセル遅延Δt1である。また、FF1のQ出力がFF2のデータ入力端子DTに入るまでの時間が遅延Δt2である。Δt3はFF2のセル遅延時間である。FF2のデータ入力端子DTにおけるデータが確定していなければならない最小限の期間をセットアップ時間、FF2のクロックが立ち上がってから、FF2のデータ入力端子でデータを保持しておかなければならない時間がホールド時間である。   FIG. 11 is an operation time chart when the clock duty is 25% in FIG. (A) is CLOCK1, (b) is the waveform of the clock entering the clock input terminal CLK of FF1, (c) is the waveform of the data entering the data input terminal DT of FF1, and (d) is the Q output waveform of FF1. (E) shows the waveform of the clock entering the clock input terminal CLK of FF2, (f) shows the waveform of the data entering the data input terminal DT of FF2, and (g) shows the Q output waveform of FF2. . The time from when CLOCK1 of FF1 rises until the input data appears at the Q output is the cell delay Δt1 of FF1. The time until the Q output of FF1 enters the data input terminal DT of FF2 is a delay Δt2. Δt3 is the cell delay time of FF2. The minimum period during which the data at the data input terminal DT of FF2 must be determined is the setup time, and the time that the data must be held at the data input terminal of FF2 after the clock of FF2 rises is the hold time It is.

図12は図7のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。(a)〜(g)までの信号は、図11の場合と同じである。タイムチャートも図11の場合と変わりはない。図13は図7のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。(a)〜(g)までの信号は、図11の場合と同じである。タイムチャートも図11の場合と変わりはない。図7の回路の場合、FF2データ取り込みマージンSetup/Holdはクロックデューティ比によって変わらないことが分かる。   FIG. 12 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. Signals (a) to (g) are the same as those in FIG. The time chart is not different from the case of FIG. FIG. 13 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. Signals (a) to (g) are the same as those in FIG. The time chart is not different from the case of FIG. In the case of the circuit of FIG. 7, it can be seen that the FF2 data capture margin Setup / Hold does not change depending on the clock duty ratio.

図14は図8のクロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。(a)はCLOCK2を、(b)はFF3のクロック入力端子CLKの波形を、(c)はFF3のデータ入力端子DTの波形を、(d)はFF3のQ出力波形を、(e)はFF4のクロック入力端子CLKの波形を、(f)はFF4のデータ入力端子DTの波形を、(g)はFF4のQ出力波形をそれぞれ示している。CLOCK2はインバータINV1によって反転されてFF3及びFF4を駆動するようになっている。FF3のCLOCK2が立ち上がってから入力データがQ出力に現れるまでの時間がFF3のセル遅延Δt4である。また、FF3のQ出力がFF4のデータ入力端子DTに入るまでの時間が遅延Δt5である。Δt6はFF4のセル遅延時間である。   FIG. 14 is an operation time chart when the clock duty is 25% in FIG. (A) is CLOCK2, (b) is the waveform of the clock input terminal CLK of FF3, (c) is the waveform of the data input terminal DT of FF3, (d) is the Q output waveform of FF3, (e) is The waveform of the clock input terminal CLK of FF4, (f) shows the waveform of the data input terminal DT of FF4, and (g) shows the Q output waveform of FF4. CLOCK2 is inverted by an inverter INV1 to drive FF3 and FF4. The time from when CLOCK2 of FF3 rises until the input data appears at the Q output is the cell delay Δt4 of FF3. The time until the Q output of FF3 enters the data input terminal DT of FF4 is a delay Δt5. Δt6 is the cell delay time of FF4.

図8に示す回路は、CLOCK2をインバータINV1で反転したパルスでFF3とFF4を駆動している他は、図7の回路と同じである。図14において、セットアップ時間は充分に確保されていることが分かる。   The circuit shown in FIG. 8 is the same as the circuit shown in FIG. 7 except that FF3 and FF4 are driven by a pulse obtained by inverting CLOCK2 by an inverter INV1. In FIG. 14, it can be seen that the setup time is sufficiently secured.

図15は図8のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。(a)〜(g)までの波形は図14の場合と同じである。タイムチャートも図14の場合と変わりはない。図16は図8のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。(a)から(g)までの波形は図14の場合と同じである。図8に示す回路の場合、FF4データ取り込みマージンSetup/Holdはクロックデューティ比によって変わらないことが分かる。   FIG. 15 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. The waveforms from (a) to (g) are the same as in FIG. The time chart is not different from the case of FIG. FIG. 16 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. The waveforms from (a) to (g) are the same as in FIG. In the case of the circuit shown in FIG. 8, it can be seen that the FF4 data capture margin Setup / Hold does not change depending on the clock duty ratio.

図17は図9のクロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。(a)はCLOCK3を、(b)はFF5のクロック入力端子CLKの波形を、(c)はFF5のデータ入力端子DTの波形を、(d)はFF5のQ出力波形を、(e)はFF6のクロック入力端子CLKの波形を、(f)はFF6のデータ入力端子DTの波形を、(g)はFF6のQ出力波形をそれぞれ示している。CLOCK3はFF5を駆動し、CLOCK3の反転パルスがFF6を駆動するようになっている。Δt7はFF5のセル遅延時間を、Δt8はFF5のQ出力からFF6のデータ入力端子DTまでのライン遅延時間を、Δt9はFF6のセル遅延時間をそれぞれ示している。   FIG. 17 is an operation time chart when the clock duty is 25% in FIG. (A) is CLOCK3, (b) is the waveform of the clock input terminal CLK of FF5, (c) is the waveform of the data input terminal DT of FF5, (d) is the Q output waveform of FF5, (e) is The waveform of the clock input terminal CLK of FF6, (f) shows the waveform of the data input terminal DT of FF6, and (g) shows the Q output waveform of FF6. CLOCK3 drives FF5, and the inversion pulse of CLOCK3 drives FF6. Δt7 represents the cell delay time of FF5, Δt8 represents the line delay time from the Q output of FF5 to the data input terminal DT of FF6, and Δt9 represents the cell delay time of FF6.

図9の場合、FF5とFF6をそれぞれ異なる位相のクロックで駆動しているため、動作が図7,図8に示す回路と比べて若干複雑である。DATA3はCLOCK3の立上がりでラッチされ、(d)に示すようにQ出力として現れる。このQ出力はFF6のデータ入力端子DTに入力され、このデータをCLOCK3の反転信号でラッチすることになる。従って、FF5のQ出力をCLOCK3の反転信号でラッチするまでに確立されていなければならないセットアップ時間は、(f)に示すように極めて短かくなり、厳しくなっていることが分かる。   In the case of FIG. 9, since FF5 and FF6 are driven by clocks having different phases, the operation is slightly more complicated than the circuits shown in FIGS. DATA3 is latched at the rising edge of CLOCK3 and appears as a Q output as shown in (d). This Q output is input to the data input terminal DT of FF6, and this data is latched by the inverted signal of CLOCK3. Therefore, it can be seen that the setup time that must be established before the Q output of FF5 is latched by the inverted signal of CLOCK3 is extremely short and strict as shown in FIG.

図18は図9のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。(a)〜(g)までの波形は図17の場合と同じである。CLOCK3のデューティが50%になったので、(e)に示すようにセットアップ時間は長くなっている。図19は図9のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。(a)〜(g)までの波形は図17の場合と同じである。CLOCK3のデューティが75%になった結果、(e)に示すようにセットアップ時間は余裕のあるものとなっている。   FIG. 18 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. The waveforms from (a) to (g) are the same as those in FIG. Since the duty of CLOCK3 is 50%, the setup time is long as shown in (e). FIG. 19 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. The waveforms from (a) to (g) are the same as those in FIG. As a result of the duty of CLOCK3 becoming 75%, the setup time has a margin as shown in (e).

図20は図10のクロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。(a)はCLOCK4を、(b)はFF7のクロック入力端子CLKの波形を、(c)はFF7のデータ入力端子DTの波形を、(d)はFF7のQ出力波形を、(e)はFF8のクロック入力端子CLKの波形を、(f)はFF8のデータ入力端子DTの波形を、(g)はFF8のQ出力波形をそれぞれ示している。CLOCK4はFF8を駆動し、CLOCK4の反転パルスがFF7を駆動するようになっている。Δt10はFF7のセル遅延時間を、Δt11はFF7のQ出力からFF8のデータ入力端子DTまでのライン遅延時間を、Δt12はFF8のセル遅延時間をそれぞれ示している。   FIG. 20 is an operation time chart when the clock duty is 25% in FIG. (A) is CLOCK4, (b) is the waveform of the clock input terminal CLK of FF7, (c) is the waveform of the data input terminal DT of FF7, (d) is the Q output waveform of FF7, (e) is The waveform of the clock input terminal CLK of FF8, (f) shows the waveform of the data input terminal DT of FF8, and (g) shows the Q output waveform of FF8. CLOCK4 drives FF8, and the inversion pulse of CLOCK4 drives FF7. Δt10 represents the cell delay time of FF7, Δt11 represents the line delay time from the Q output of FF7 to the data input terminal DT of FF8, and Δt12 represents the cell delay time of FF8.

図10の場合、FF7とFF8をそれぞれ異なる位相のクロックで駆動しているため、動作が図7,図8に示す回路と比べて若干複雑である。DATA4はCLOCK4の反転後の立下がりでラッチされ、(d)に示すようにQ出力として現れる。このQ出力はFF8のデータ入力端子DTに入力され、このデータをCLOCK4でラッチすることになる。従って、FF7のQ出力をCLOCK4でラッチするまでに確立されていなければならないセットアップ時間と、ホールド時間はそれぞれ(f)に示すようなものとなる。セットアップ時間は余裕があるものとなっている。   In the case of FIG. 10, since FF7 and FF8 are driven by clocks having different phases, the operation is slightly more complicated than the circuits shown in FIGS. DATA4 is latched at the falling edge after inversion of CLOCK4, and appears as a Q output as shown in (d). This Q output is input to the data input terminal DT of FF8, and this data is latched by CLOCK4. Accordingly, the setup time and hold time that must be established before the Q output of the FF 7 is latched by CLOCK 4 are as shown in (f). Setup time is something you can afford.

図21は図10のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。(a)〜(g)までの波形は図20の場合と同じである。セットアップ時間は、図20の場合よりも短くなっている。図22は図10のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。(a)〜(g)までの波形は図20の場合と同じである。デューティが75%になった結果、セットアップ時間は(f)に示すように非常に短かくなり、厳しくなっていることが分かる。   FIG. 21 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. The waveforms from (a) to (g) are the same as those in FIG. The setup time is shorter than in the case of FIG. FIG. 22 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. The waveforms from (a) to (g) are the same as those in FIG. As a result of the duty being 75%, it can be seen that the setup time is very short and strict as shown in FIG.

従来の技術では、デューティ耐力又はジッタ耐力を算出するものはなく、入力クロックの周期、パルス幅の定義によってクロックデューティやジッタ成分を変え、そのクロックの全パスのタイミング解析を行なうことでOK/NGを判断していた。   There is no conventional technique to calculate duty tolerance or jitter tolerance, and the clock duty and jitter components are changed according to the definition of the input clock period and pulse width, and the timing analysis of all paths of the clock is performed. Was judging.

従来のこの種の技術としては、デューティ検証部を設けて、論理・回路設計が行われた電子回路上のクロックデータのデューティに関連する情報、例えば論理シミュレーションの実行結果より得られるプローブデータなどを抽出して、その情報に基づいて当該クロックデータのデューティが仕様を満足するかを検証するようにした技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、PLLブロックを有する回路をイベントドリブン方式の論理シミュレーション方法でタイミング検証を行なう場合、ターゲットとなる回路に含まれるPLLブロック固有のジッタ値を遅延ライブラリーに記述し、タイミング検証により得られた結果にジッタ値を加算もしくは減算し、ターゲットとなる回路のセットアップ/ホールドを満足するか否かでジッタ値を考慮したタイミング検証を行なう段階を有する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。   As this type of conventional technology, a duty verification unit is provided to provide information related to the duty of clock data on an electronic circuit on which logic / circuit design has been performed, such as probe data obtained from the execution result of a logic simulation. A technique for extracting and verifying whether the duty of the clock data satisfies the specification based on the information is known (see, for example, Patent Document 1). When a circuit having a PLL block is subjected to timing verification by an event-driven logic simulation method, a jitter value specific to the PLL block included in the target circuit is described in a delay library, and the result obtained by timing verification There is known a technique that includes a step of adding or subtracting a jitter value to and performing timing verification in consideration of the jitter value depending on whether or not a target circuit setup / hold is satisfied (for example, see Patent Document 2).

また、開示されるタイミング検証方法は、検証対象として指定された第1のクロックを供給するクロック供給端と検証対象として終点に設定されたFFのクロック入力端子との間に形成されたクロック・パス上にPLL回路が存在する場合には、第1終点クロック遅延値DCE1と、終点ループ遅延値と、PLLにおけるジッタ及び定常位相誤差とに基づいて、第2終点クロック遅延値を求める技術が知られている(例えば特許文献3参照)。
特開平9−179887号公報(段落0015〜0021、図1) 特開2000−357179号公報(段落0026〜0034、図2、図4、図5) 特開2001−117956号公報(段落0031〜0063、図1〜図3)
In addition, the disclosed timing verification method includes a clock path formed between a clock supply terminal that supplies a first clock specified as a verification target and a clock input terminal of an FF that is set as an end point as the verification target. When a PLL circuit is present above, a technique for obtaining a second end point clock delay value based on the first end point clock delay value DCE1, the end point loop delay value, the jitter and the steady phase error in the PLL is known. (For example, refer to Patent Document 3).
JP-A-9-17987 (paragraphs 0015 to 0021, FIG. 1) JP 2000-357179 A (paragraphs 0026 to 0034, FIG. 2, FIG. 4, FIG. 5) JP 2001-117906 A (paragraphs 0031 to 0063, FIGS. 1 to 3)

タイミング解析を実施する前に入力クロックの周期、パルス幅の定義が必要なため、デューティ耐力、又はジッタ耐力が判明するまでに、入力クロックを再定義してタイミング解析する作業を複数回実施する必要がある。ここで、ジッタとはクロック周波数の揺らぎの程度をいう。以下に、この作業例を挙げる。   Since it is necessary to define the period and pulse width of the input clock before performing timing analysis, it is necessary to redefine the input clock and perform timing analysis multiple times before the duty tolerance or jitter tolerance is determined. There is. Here, jitter refers to the degree of fluctuation of the clock frequency. The following is an example of this work.

[デューティ耐力の場合]
1回目:Hパルス幅を30%、Lパルス幅を70%に設定してタイミング解析→タイミング規定NG
2回目:Hパルス幅を40%、Lパルス幅を60%に設定してタイミング解析→タイミング規定OK
3回目:Hパルス幅を50%、Lパルス幅を50%に設定してタイミング解析→タイミング規定OK
4回目:Hパルス幅を60%、Lパルス幅を40%に設定してタイミング解析→タイミング規定OK
5回目:Hパルス幅を70%、Lパルス幅を30%に設定してタイミング解析→タイミング規定OK
6回目:Hパルス幅を80%、Lパルス幅を20%に設定してタイミング解析→タイミング規定NG
以上、示したように、6回のパルス幅再定義作業で、Hパルス幅が40%〜70%の範囲内で動作可能であることは確認できたが、正確なクロックデューティ耐力を求めるには更に複数回の再定義とタイミング解析実行が必要となる。この方法の場合、入力クロックの再定義毎に全パスのタイミング解析を実行するため、解析に時間がかかってしまう。
[In case of duty resistance]
First time: Set H pulse width to 30%, L pulse width to 70%, timing analysis → Timing specification NG
Second time: Set H pulse width to 40%, L pulse width to 60%, timing analysis → OK timing specification
3rd: Set H pulse width to 50%, L pulse width to 50%, timing analysis → Timing specification OK
4th time: Set H pulse width to 60%, L pulse width to 40%, timing analysis → Timing specification OK
5th: Timing analysis with H pulse width set to 70% and L pulse width set to 30% → Timing specification OK
6th: H pulse width is set to 80%, L pulse width is set to 20%, timing analysis → Timing specification NG
As described above, it has been confirmed that the H pulse width can be operated within the range of 40% to 70% after six pulse width redefinition operations. In addition, multiple redefinitions and execution of timing analysis are required. In this method, since the timing analysis of all paths is executed every time the input clock is redefined, the analysis takes time.

[ジッタ耐力の場合]
1回目:PLL出力クロックジッタを±200psに設定してタイミング解析→タイミング規定OK
2回目:PLL出力クロックジッタを±300psに設定してタイミング解析→タイミング規定OK
3回目:PLL出力クロックジッタを±400psに設定してタイミング解析→タイミング規定NG
以上、説明したように、3回目のジッタ再定義作業で、PLL出力クロックジッタが±300psの範囲内で動作可能であることは確認できるが、正確なジッタ耐力を求めるには更に複数回の再定義とタイミング解析実行が必要となる。
[In the case of jitter tolerance]
1st: Set PLL output clock jitter to ± 200 ps and analyze timing → OK timing specification
Second time: PLL output clock jitter is set to ± 300 ps, timing analysis → timing specification OK
3rd: PLL output clock jitter is set to ± 400ps and timing analysis → Timing specification NG
As described above, in the third jitter redefinition operation, it can be confirmed that the PLL output clock jitter can be operated within the range of ± 300 ps. Definition and timing analysis execution are required.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、クロックデューティ耐力又はPLLジッタ耐力を短時間で算出することができるタイミング解析方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a timing analysis method capable of calculating a clock duty tolerance or a PLL jitter tolerance in a short time.

(1)請求項1記載の発明は、フリップフロップ回路のタイミング解析時に、立ち上がり駆動フリップフロップから立ち下がりクロック駆動フリップフロップへのパス及び、立下がりクロック駆動フリップフロップから立ち上がりクロック駆動フリップフロップへのパスを抽出し、これらパスの動作マージンを解析し、解析結果のワーストのマージン値より駆動クロックのデューティ耐力を算出することを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、PLLを含むフリップフロップ回路のタイミング解析時に、該当PLL出力クロックで駆動されるフリップフロップのパスを抽出し、該パスの動作マージンを解析し、解析結果のセットアップタイミングのワーストのマージン値よりPLLのジッタ耐力を算出することを特徴とする。
(1) According to the first aspect of the present invention, the path from the rising drive flip-flop to the falling clock drive flip-flop and the path from the falling clock drive flip-flop to the rising clock drive flip-flop at the time of timing analysis of the flip-flop circuit And the operation margin of these paths is analyzed, and the duty tolerance of the drive clock is calculated from the worst margin value of the analysis result.
(2) The invention according to claim 2 extracts the path of the flip-flop driven by the corresponding PLL output clock at the time of timing analysis of the flip-flop circuit including the PLL, analyzes the operation margin of the path, The jitter tolerance of the PLL is calculated from the worst margin value of the setup timing.

(1)請求項1記載の発明によれば、クロックデューティ耐力を短時間で算出することができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、PLLジッタ耐力を短時間で算出することができる。
(1) According to the first aspect of the present invention, the clock duty tolerance can be calculated in a short time.
(2) According to the invention of claim 2, the PLL jitter tolerance can be calculated in a short time.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。図1はLSI/FPGAの回路ブロック図である。CLOCK5はLSI/FPGAに入力されるクロック、MCKは内部PLLのリファレンスに入力されるクロック、BUFF1はスルーバッファセル、INV4,INV5はインバータセル、FF9〜FF24はFFセルである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit block diagram of an LSI / FPGA. CLOCK5 is a clock input to the LSI / FPGA, MCK is a clock input to the reference of the internal PLL, BUFF1 is a through buffer cell, INV4 and INV5 are inverter cells, and FF9 to FF24 are FF cells.

入力クロックCLOCK5のタイミング解析を行なう場合は、通常FF9のQ→FF10のDT,FF11のQ→FF12のDT,FF13のQ→FF14のDT,FF15のQ→FF16のDTのデータパスが対象になる。デューティ耐力の面から考えると、立上がりクロック駆動FF間のFF9のQ→FF10のDTと、立下がりクロック駆動FF間のFF11のQ→FF12のDTは同じエッジで駆動されているため、クロックデューティ比によってマージンは変わらない。デューティ耐力を算出する時は、FF13のQ→FF14のDT、FF15のQ→FF16のDTのタイミングだけ解析できればよい。   When the timing analysis of the input clock CLOCK5 is performed, the FF9 Q → FF10 DT, FF11 Q → FF12 DT, FF13 Q → FF14 DT, FF15 Q → FF16 DT data path are targeted. . From the viewpoint of duty tolerance, since the DT of FF9 between the rising clock drive FFs and the DT of FF11 between the falling clock drive FFs and the DT of FF11 between the falling clock drive FFs are driven at the same edge, the clock duty ratio The margin does not change. When calculating the duty tolerance, it is only necessary to analyze only the timing of DT of Q → FF14 of FF13 and Q of FF15 → DT of FF16.

また、PLL出力クロックのタイミング解析を行なう場合は、通常FF17のQ→FF18のDT、FF19のQ→FF12のDT、FF21のQ→FF22のDT、FF23のQ→FF24のDTのデータパスが対象になる。ジッタ耐力の面から考えると、FF17のQ→FF18のDT、FF19のQ→FF20のDTのデータパスのセットアップタイミングだけ解析できればよい。   Also, when performing timing analysis of the PLL output clock, the data path of FF17 Q → FF18 DT, FF19 Q → FF12 DT, FF21 Q → FF22 DT, FF23 Q → FF24 DT become. From the standpoint of jitter tolerance, it is only necessary to analyze the setup timing of the data path of DT of Q → FF18 of FF17 and Q → FF20 of FF19 and DT of FF20.

[デューティ耐力の算出を行なう場合]
図1を用いてCLOCK5のクロックデューティ算出の実施の形態例を説明する。図2はデューティ算出処理を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って本発明の実施の形態例を説明する。
[When calculating duty tolerance]
An embodiment of calculating the clock duty of CLOCK 5 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the duty calculation process. The embodiment of the present invention will be described below with reference to this flowchart.

1.クロックの定義
デューティ耐力を算出したいクロックの周期や初期パルス幅(デューティ)の定義を行なう。ここで、CLOCK5は周期10ns(100MHz)とし、初期パルス幅(デューティ)は、5ns(50%)と定義する。
1. Definition of clock Define the clock cycle and initial pulse width (duty) for which the duty tolerance is to be calculated. Here, CLOCK5 is defined as a cycle of 10 ns (100 MHz), and an initial pulse width (duty) is defined as 5 ns (50%).

2.対象パスの抽出
ここでは、デューティ耐力算出に必要なパスのみタイミング解析するため、下記条件でパスを抽出する。
1)立上がりクロック駆動FF→立下がりクロック駆動FFの全パス
2)立下がりクロック駆動FF→立上がりクロック駆動FFの全パス
図1の場合についていえば、1)はFF13からFF14のパスであり、2)はFF15からFF16のパスである。
2. Extraction of target paths Here, paths are extracted under the following conditions in order to analyze timing only for paths required for duty tolerance calculation.
1) All paths of rising clock drive FF → falling clock driving FF 2) All paths of falling clock driving FF → rising clock driving FF In the case of FIG. 1, 1) is a path from FF13 to FF14. ) Is a path from FF15 to FF16.

3.タイミング解析
抽出したパスについて、セットアップ/ホールドのタイミング解析を行なう。
1)FF13−FF14
セットアップマージン2ns(FF14のセットアップタイム=1ns)
ホールドマージン6.5ns(FF14のホールドタイム=0.5ns)
図3はFF13−FF14セットアップマージンの例を示す図である。(a)はCLOCK5の波形を、(b)はFF13のクロック入力端子CLKの波形を、(c)はFF13のQ出力波形を、(d)はFF14のクロック入力端子CLKの波形を、(e)はFF14のデータ入力端子DTの波形をそれぞれ示している。
3. Timing analysis Performs setup / hold timing analysis for the extracted path.
1) FF13-FF14
Setup margin 2ns (FF14 setup time = 1ns)
Hold margin 6.5ns (FF14 hold time = 0.5ns)
FIG. 3 is a diagram showing an example of the setup margin of FF13-FF14. (A) shows the waveform of CLOCK5, (b) shows the waveform of the clock input terminal CLK of FF13, (c) shows the Q output waveform of FF13, (d) shows the waveform of clock input terminal CLK of FF14, (e ) Shows the waveform of the data input terminal DT of the FF 14 respectively.

図3によると、FF14のデータセットアップ時間(データの変化点からクロックの立ち上がりエッジまで)は、3nsである。ここで、FF14の入力セットアップ規定(FFに必要なセットアップタイム)を1nsとすると、マージンは3ns−1ns=2nsとなる。
2)FF15−FF16
セットアップマージン3ns(FF16のセットアップタイム=1ns)
ホールドマージン5.5ns(FF16のホールドタイムは=0.5ns)
図4はFF15−16ホールドマージンの例を示す図である。(a)はCLOCK5の波形を、(b)はFF15のクロック入力端子CLK波形を、(c)はFF15のQ出力波形を、(d)はFF16のクロック入力端子CLKの波形を、(e)はFF16のデータ入力端子DTの波形をそれぞれ示している。
According to FIG. 3, the data setup time of the FF 14 (from the data change point to the rising edge of the clock) is 3 ns. Here, if the input setup rule of the FF 14 (setup time required for the FF) is 1 ns, the margin is 3 ns-1 ns = 2 ns.
2) FF15-FF16
Setup margin 3ns (FF16 setup time = 1ns)
Hold margin 5.5ns (FF16 hold time = 0.5ns)
FIG. 4 is a diagram showing an example of the FF 15-16 hold margin. (A) shows the waveform of CLOCK5, (b) shows the waveform of the clock input terminal CLK of FF15, (c) shows the Q output waveform of FF15, (d) shows the waveform of clock input terminal CLK of FF16, (e) Indicates the waveform of the data input terminal DT of the FF 16.

図4によると、FF16のデータホールドタイム(クロックの立上がりエッジからデータの変化点まで)は6nsである。ここで、FF16の入力ホールド規定(FFに必要なホールドタイム)を0.5nsとすると、マージンは、6ns−0.5ns=5.5nsとなる。   According to FIG. 4, the data hold time of the FF 16 (from the rising edge of the clock to the data change point) is 6 ns. Here, if the input hold regulation of FF 16 (hold time required for FF) is 0.5 ns, the margin is 6 ns−0.5 ns = 5.5 ns.

4.ワーストパス抽出
解析結果から、下記分類毎にワーストパスを決定する。
1)立上がりクロック駆動FF→立下がり駆動FFの
(ア)セットアップワーストパスを抽出する:FF13−FF14(セットアップマージン2ns)
(イ)ホールドワーストパスを抽出する:FF13−FF14(ホールドマージン6.5ns)
2)立下がり駆動FF→立上がりクロック駆動FF
(ア)セットアップワーストパスを抽出する:FF15−FF16(セットアップマージン3ns)
(イ)ホールドワーストパスを抽出する:FF15−FF16(ホールドマージン5.5ns)
4). Worst path extraction From the analysis results, the worst path is determined for each of the following classifications.
1) (a) Setup worst path of rising clock drive FF → falling drive FF: FF13-FF14 (setup margin 2 ns)
(A) Extract hold worst path: FF13-FF14 (hold margin 6.5 ns)
2) Falling drive FF → Rising clock drive FF
(A) Extract the setup worst path: FF15-FF16 (setup margin 3 ns)
(A) Extract hold worst path: FF15-FF16 (hold margin 5.5 ns)

5.マイナス側デューティ耐力算出
解析結果から、デューティ耐力のマイナス側の値を算出する。
1)立上がりクロック駆動FF→立下がりクロック駆動FFのセットアップワーストのマージンをデューティに換算する。
(ア)セットアップワーストパスのマージン=2ns(FF13−FF14)
(イ)デューティ50%(H=5ns,L=5ns)で、セットアップ側に2nsの余裕があるので、CLOCK5の立下がりエッジを2nsマイナス側に移動することができる。図5はセットアップマージンをデューティへ換算する説明図である。CLOCK5がデューティ50%であった場合、2nsマイナス側に移動させる。この結果、デューティは30%になる。また、3nsプラス側に移動させると、デューティは80%となる。
(ウ)デューティ30%(H=3ns、L=7ns)が求まる(=D(−)と表わす)。
2)D(−)が、立下がりクロック駆動FF→立上がりクロック駆動FFのホールドワーストを満たすことを確認する。
(ア)ホールドワーストパスのマージン=5.5ns(FF15−FF16)
(イ)CLOCK5の立下がりエッジを2nsマイナス側に移動することで、ホールドマージンが5.5ns−2ns=3.5nsに減少するが問題はない。
D(−)=30%
5. Calculate minus duty duty tolerance Calculate the minus value of duty tolerance from the analysis results.
1) The setup worst margin of the rising clock drive FF → the falling clock drive FF is converted into a duty.
(A) Setup worst path margin = 2 ns (FF13-FF14)
(A) Since the setup side has a margin of 2 ns with a duty of 50% (H = 5 ns, L = 5 ns), the falling edge of CLOCK 5 can be moved to the negative side by 2 ns. FIG. 5 is an explanatory diagram for converting the setup margin into a duty. When CLOCK5 has a duty of 50%, it is moved to the minus side by 2 ns. As a result, the duty is 30%. Moreover, if it is moved to the 3 ns plus side, the duty is 80%.
(C) A duty of 30% (H = 3 ns, L = 7 ns) is obtained (represented as = D (−)).
2) Confirm that D (−) satisfies the hold worst of the falling clock drive FF → the rising clock drive FF.
(A) Hold worst path margin = 5.5 ns (FF15-FF16)
(A) Although the hold margin is reduced to 5.5 ns-2 ns = 3.5 ns by moving the falling edge of CLOCK 5 to the minus side by 2 ns, there is no problem.
D (-) = 30%

6.プラス側デューティ耐力算出
解析結果から、デューティ耐力のプラス側の値を算出する。
1)立下がりクロック駆動FF→立上がりクロック駆動FFのセットアップワーストのマージンをデューティに換算する。これをD(+)とする。
(ア)セットアップワーストパスのマージン=3ns(FF15−FF16)
(イ)デューティ50%(H=5ns、L=5ns)で、セットアップ側に2nsの余裕があるので、CLOCK5の立下がりエッジを3nsプラス側に移動することができる。
(ウ)デューティ80%(H=8ns、L=2nsが求まる。(=D(+))とする)
2)D(+)が、立上がりクロック駆動FF→立下がりクロック駆動FFのホールドワーストを満たすことを確認する。
(ア)ホールドワーストパスのマージン=6.5ns(FF13−FF14)
(イ)CLOCK5の立下がりエッジを3nsマイナス側に移動することで、ホールドマージンが6.5ns−3ns=3.5nsに減少するが問題はない。
D(+)=80%
6). Positive duty tolerance calculation Calculate the plus value of duty tolerance from the analysis results.
1) The setup worst margin of the falling clock driving FF → the rising clock driving FF is converted into a duty. This is D (+).
(A) Setup worst path margin = 3 ns (FF15-FF16)
(A) Since the setup side has a margin of 2 ns with a duty of 50% (H = 5 ns, L = 5 ns), the falling edge of CLOCK 5 can be moved to the 3 ns plus side.
(C) Duty 80% (H = 8 ns, L = 2 ns is obtained (assuming that D = +))
2) Confirm that D (+) satisfies the hold worst of the rising clock drive FF → the falling clock drive FF.
(A) Hold worst path margin = 6.5 ns (FF13-FF14)
(A) Although the hold margin is reduced to 6.5 ns-3 ns = 3.5 ns by moving the falling edge of CLOCK 5 to the minus side by 3 ns, there is no problem.
D (+) = 80%

7.結果出力
算出したデューティを表示する。デューティ耐力は、例えば以下のように表される。
デューティ耐力:30%〜80%
このように、本発明によれば、クロックデューティ耐力を短時間で算出することができる。
7). Result output Displays the calculated duty. The duty resistance is expressed as follows, for example.
Duty resistance: 30% -80%
Thus, according to the present invention, the clock duty tolerance can be calculated in a short time.

[ジッタ耐力の算出を行なう場合]
図1を用いて、MCKのPLLクロックジッタ算出の実施例を説明する。図6はジッタ算出処理を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って本発明の実施の形態例を説明する。
[When calculating jitter tolerance]
An embodiment of calculating MCK PLL clock jitter will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the jitter calculation process. The embodiment of the present invention will be described below with reference to this flowchart.

1.クロックの定義
ジッタ耐力を算出したいPLLクロックの定義を行なう。クロックの周期や初期パルス幅(デューティ)、初期ジッタの定義を行なう。ここで、MCKは周期10ns(100MHz)とし、パルス幅は5ns、初期ジッタは200psとする。ここで、psはピコ・セコンド(pico second)の略である。
1. Definition of clock Define the PLL clock whose jitter tolerance is to be calculated. Define the clock period, initial pulse width (duty), and initial jitter. Here, MCK has a period of 10 ns (100 MHz), a pulse width of 5 ns, and an initial jitter of 200 ps. Here, ps is an abbreviation for pico seconds.

2.対象パスの抽出
ジッタ耐力算出に必要なパスのみタイミング解析するため、下記条件でパスを抽出する。
1)立上がりクロック駆動FF→立上がりクロック駆動FFの全パス
2)立下がりクロック駆動FF→立下がりクロック駆動FFの全パス
図1では、1)はFF17からFF18のパスであり、2)はFF19からFF20のパスとなる。
2. Extraction of target paths In order to analyze timing only for paths required for jitter tolerance calculation, paths are extracted under the following conditions.
1) All paths of rising clock driving FF → rising clock driving FF 2) All paths of falling clock driving FF → falling clock driving FF In FIG. 1, 1) is a path from FF17 to FF18, and 2) is from FF19. It becomes the path of FF20.

3.タイミング解析
抽出したパスについて、セットアップのタイミング解析を行なう。
1)FF17−FF18
セットアップマージン200ps(FF18セットアップタイム=1ns)
2)FF19−FF20
セットアップマージン300ps(FF20セットアップタイム=1ns)
4.ワーストパス抽出
解析結果から、セットアップワーストパスを決定する。
1)立上がりクロック駆動FF→立上がりクロック駆動FFの全パス及び立下がりクロック駆動FF→立下がりクロック駆動FFの全パスのセットアップワーストパスを抽出する。
3. Timing analysis Performs setup timing analysis on the extracted path.
1) FF17-FF18
Setup margin 200ps (FF18 setup time = 1ns)
2) FF19-FF20
Setup margin 300ps (FF20 setup time = 1ns)
4). Worst path extraction Determines the setup worst path from the analysis result.
1) Extract the setup worst paths of all paths of rising clock drive FF → rising clock drive FF and falling clock drive FF → falling clock drive FF.

セットアップワーストパスの抽出:FF17−FF18(セットアップマージン200ps)
5.ジッタ耐力算出
解析結果から、ジッタ耐力を算出する。
Setup worst path extraction: FF17-FF18 (setup margin 200 ps)
5. Jitter tolerance calculation Jitter tolerance is calculated from the analysis results.

セットアップワーストのマージンをジッタに換算する。セットアップワーストのマージンが200psなので、初期ジッタ(200ps)+ΔJ(200ps)=±J(400ps)
6.結果出力
算出したジッタを表示する。ジッタ耐力は±400psである。
The setup worst margin is converted to jitter. Since the setup worst margin is 200 ps, initial jitter (200 ps) + ΔJ (200 ps) = ± J (400 ps)
6). Result output Displays the calculated jitter. The jitter tolerance is ± 400 ps.

以上、説明したように、本発明によれば、PLLジッタ耐力を短時間で算出することができる。
このように、本発明によれば、デューティ耐力算出機能、及びジッタ耐力算出機能を実装することで、現状のツールで行なっているようなタイミング解析を複数回行なう必要がなくなる。
As described above, according to the present invention, the PLL jitter tolerance can be calculated in a short time.
As described above, according to the present invention, the duty tolerance calculation function and the jitter tolerance calculation function are mounted, so that it is not necessary to perform the timing analysis a plurality of times as in the current tool.

また、耐力算出に必要なタイミング解析だけ行なえばよいので、算出時間が短く、タイミング解析に長時間必要な大規模回路等に適用すると時間短縮効果が大きい。
更に、ワーストパスを確認できることから、耐力改善に調整が必要なパスを容易に判断することができる。また、ワーストパス以降のパスの情報を利用することで、ワーストパス調整値に対する耐力改善の予測情報を提供することも可能である。
In addition, since only timing analysis necessary for proof stress calculation needs to be performed, the calculation time is short, and when applied to a large-scale circuit or the like that requires a long time for timing analysis, the time reduction effect is great.
Furthermore, since the worst path can be confirmed, it is possible to easily determine a path that needs to be adjusted for improving the yield strength. In addition, by using the information on the path after the worst path, it is possible to provide prediction information for improving the yield strength with respect to the worst path adjustment value.

LSI/FPGAの回路ブロック図である。It is a circuit block diagram of LSI / FPGA. デューティ算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a duty calculation process. FF13−14セットアップマージンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of FF13-14 setup margin. FF15−16ホールドマージンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of FF15-16 hold margin. セットアップマージンをデューティへ換算する説明図である。It is explanatory drawing which converts a setup margin into a duty. ジッタ算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a jitter calculation process. 立上がりクロック駆動FF回路を示す図である。It is a figure which shows a rising clock drive FF circuit. 立下がりクロック駆動FF回路を示す図である。It is a figure which shows the falling clock drive FF circuit. 立上がり→立下がりクロック駆動FF回路を示す図である。It is a figure which shows a rising-> falling clock drive FF circuit. 立下がり→立上がりクロック駆動FF回路を示す図である。It is a diagram showing a falling-to-rise clock drive FF circuit. 図7のクロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。8 is an operation time chart when the clock duty is 25% in FIG. 7. 図7のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。8 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. 7. 図7のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。FIG. 8 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. 7. FIG. 図8のクロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。FIG. 9 is an operation time chart when the clock duty is 25% in FIG. 8. FIG. 図8のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。9 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. 8. 図8のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。9 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. 8. 図9のブロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。10 is an operation time chart when the block duty of FIG. 9 is 25%. 図9のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。10 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. 9. 図9のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。10 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. 9. 図10のクロックデューティ25%の時の動作タイムチャートである。11 is an operation time chart when the clock duty is 25% in FIG. 10. 図10のクロックデューティ50%の時の動作タイムチャートである。11 is an operation time chart when the clock duty is 50% in FIG. 10. 図10のクロックデューティ75%の時の動作タイムチャートである。11 is an operation time chart when the clock duty is 75% in FIG. 10.

符号の説明Explanation of symbols

FF9〜FF24 フリップフロップ
BUFF1 バッファ
INV4 インバータ
INV5 インバータ
FF9 to FF24 Flip-flop BUFF1 Buffer INV4 Inverter INV5 Inverter

Claims (2)

フリップフロップ回路のタイミング解析時に、立ち上がり駆動フリップフロップから立ち下がりクロック駆動フリップフロップへのパス及び、立下がりクロック駆動フリップフロップから立ち上がりクロック駆動フリップフロップへのパスを抽出し、これらパスの動作マージンを解析し、解析結果のワーストのマージン値より駆動クロックのデューティ耐力を算出することを特徴とするタイミング解析方法。   During timing analysis of the flip-flop circuit, the path from the rising drive flip-flop to the falling clock drive flip-flop and the path from the falling clock drive flip-flop to the rising clock drive flip-flop are extracted and the operating margin of these paths is analyzed And calculating the duty tolerance of the drive clock from the worst margin value of the analysis result. PLLを含むフリップフロップ回路のタイミング解析時に、該当PLL出力クロックで駆動されるフリップフロップのパスを抽出し、該パスの動作マージンを解析し、解析結果のセットアップタイミングのワーストのマージン値よりPLLのジッタ耐力を算出することを特徴とするタイミング解析方法。   At the time of timing analysis of the flip-flop circuit including the PLL, the path of the flip-flop driven by the corresponding PLL output clock is extracted, the operation margin of the path is analyzed, and the PLL jitter is calculated from the worst margin value of the setup timing of the analysis result. A timing analysis method characterized by calculating a yield strength.
JP2005376837A 2005-12-28 2005-12-28 Timing analysis method Withdrawn JP2007179296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376837A JP2007179296A (en) 2005-12-28 2005-12-28 Timing analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376837A JP2007179296A (en) 2005-12-28 2005-12-28 Timing analysis method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179296A true JP2007179296A (en) 2007-07-12

Family

ID=38304419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376837A Withdrawn JP2007179296A (en) 2005-12-28 2005-12-28 Timing analysis method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007179296A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193388A (en) * 2008-02-15 2009-08-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Cargo security system and cargo security method
JP2017182773A (en) * 2015-11-25 2017-10-05 シノプシス, インコーポレイテッドSyn0Psys, Inc. Clock jitter emulation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193388A (en) * 2008-02-15 2009-08-27 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Cargo security system and cargo security method
JP2017182773A (en) * 2015-11-25 2017-10-05 シノプシス, インコーポレイテッドSyn0Psys, Inc. Clock jitter emulation
US10528686B2 (en) 2015-11-25 2020-01-07 Synopsys, Inc. Clock jitter emulation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10776547B1 (en) Infinite-depth path-based analysis of operational timing for circuit design
US7480881B2 (en) Method and computer program for static timing analysis with delay de-rating and clock conservatism reduction
JP2006277557A (en) Clock jitter calculation device, clock jitter calculation method and clock jitter calculation program
JP2007179296A (en) Timing analysis method
US8244491B1 (en) Statistical static timing analysis of signal with crosstalk induced delay change in integrated circuit
US7395450B2 (en) Synchronous/asynchronous interface circuit and electronic device
JP3657188B2 (en) Device and its operating method
US10276258B2 (en) Memory controller for selecting read clock signal
EP2675067B1 (en) Robust circuit protected against transient perturbations and timing faults
JP4847383B2 (en) Sequential circuit and speed-up method thereof
JP4510048B2 (en) Driver circuit device and driver driving method
JP2002314387A (en) Phase comparator circuit
JP4181987B2 (en) Semiconductor integrated circuit, electronic device, and clock supply state detection method for semiconductor integrated circuit
US6543033B2 (en) Circuit design apparatus, circuit design method, circuit design program and semiconductor integrated circuit fabrication method
JP3453066B2 (en) PWM output device by serial data
US9488691B2 (en) Integrated circuit control based on a first sample value and a delayed second sample value
JP4518855B2 (en) CPU peripheral device clock generation circuit and CPU peripheral device clock generation method
JP2002215707A (en) Synchronous circuit designing method, and recording medium recorded with synchronous circuit designing program
TW201445887A (en) Clock-embedded serial data transmission system and clock recovery method
JP2003330988A (en) Logic circuit design method and device
CN114710029A (en) Minimum on-time generating circuit based on synchronous rectification for vehicle
JP2005033136A (en) Method of designing semiconductor integrated circuit
JP2003141198A (en) Device, method and program for saving power of logic circuit
JP2666989B2 (en) Logic circuit delay time analyzer
JP2004185311A (en) Asynchronous circuit verification support device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303