JP2007175648A - メタル担体内蔵浄化装置 - Google Patents

メタル担体内蔵浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007175648A
JP2007175648A JP2005378975A JP2005378975A JP2007175648A JP 2007175648 A JP2007175648 A JP 2007175648A JP 2005378975 A JP2005378975 A JP 2005378975A JP 2005378975 A JP2005378975 A JP 2005378975A JP 2007175648 A JP2007175648 A JP 2007175648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal carrier
container
carrier
foil
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005378975A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Masuko
清二 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2005378975A priority Critical patent/JP2007175648A/ja
Priority to PCT/JP2006/325758 priority patent/WO2007074766A1/ja
Publication of JP2007175648A publication Critical patent/JP2007175648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】メタル担体の巻き上げ終端部の段差の影響を無くして、浄化装置としての性能の向上を図る。
【解決手段】帯状の波箔1aと平箔1bを交互に重ね、これらをロール状に巻き上げた状態で波箔と平箔を接合してなり、接合後に表面に触媒が付着されるハニカム構造のメタル担体1と、このメタル担体が内部に挿入され、挿入後にメタル担体を収容した部分の軸方向両側が、テーパ状のディフューザとして縮径加工されることで、メタル担体を保持する金属製の筒状のコンテナと、メタル担体の外周に巻いた状態でメタル担体と共にコンテナの内部に挿入されることにより、コンテナの内周とメタル担体の外周との間に介在された緩衝部材23とを備え、前記緩衝部材が、メタル担体を構成する波箔と平箔の巻き上げ終端部の径方向の段差Hを吸収する異形断面形状に形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、金属製の筒状のコンテナ内に緩衝部材を介してメタル担体を保持した構造のメタル担体内蔵浄化装置に係り、例えば、内燃機関等の排気系に装着する触媒コンバータに適用されるメタル担体内蔵浄化装置に関するものである。
従来、メタル担体を内蔵した浄化装置としては、例えば図5の断面図に示すように、ステンレス箔材の波箔1aと平箔1bで構成されたハニカム構造を持つメタル担体1をコンテナ2に圧入した後、波箔1aと平箔1bとを拡散接合すると共に、コンテナ2とメタル担体1とをロウ付けし、その状態でメタル担体1に触媒付けを行い、その後、コンテナ2の両端に排気ガスを触媒部に対し導入・導出するための入口と出口のディフューザ4を溶接することで構成したものが知られている(特許文献1参照)。
ハニカム構造のメタル担体1は、図6の正面図、および図7の要部拡大図に示すように、帯状の波箔1aと平箔1bを交互に重ね、これらを芯金5の周りにロール状に巻き上げた状態で、波箔1aの頂部と平箔1bを接合したものであり、波箔1aと平箔1bで囲まれたセル6に排気ガスが流れるようになっている。このようにロール状に巻いた状態で、メタル担体1は、図8に示すように円筒状のコンテナ2に圧入されることになる。
ところで、波箔1aと平箔1bをロール状に巻き回して構成したメタル担体1には、図6に示すように、巻き上げ終端部に波の高さに相当する段差Hが生じることになり、メタル担体1を円筒形状のコンテナ2に圧入した段階で、その巻き上げ終端部の段差Hにより局部的な変形が起きる。そして、その変形が中心部に向かって伝播することにより、メタル担体1のセル6の形状が設計形状とは違ったものとなり、性能低下につながるという問題点があった。
この問題は、使用する波箔1aの形状が、浄化性能を高めるために、図9(b)に示す波の高さfhの低いBタイプのものから、図9(a)に示す波の高さfhの高いAタイプのものへと変化してきたことによって、より顕著なものとなってきた。ここで、Bタイプの波箔は、波の高さfhと波のピッチfpの比fh/fpが1未満(fh/fp<1)であり、Aタイプの波箔は、波の高さfhと波のピッチfpの比fh/fpが1以上(fh/fp≧1)である。
また、図10に示すように、円筒状のコンテナ12の内部に、外周に緩衝部材13を装着した状態でハニカム構造のセラミック担体11を挿入し、その状態でスピニングローラSPにより、コンテナ12を、両端部にディフューザ4を有する形状に縮径させてセラミック担体11を保持するようにしたセラミック担体内蔵浄化装置が知られている。この場合、扱うセラミック担体11の形状が略円形であり、前記したメタル担体1のように巻き上げ終端部の段差のないものであることから、緩衝部材13としては、厚さ一定のものが用いられている(特許文献2参照)。
特許2779516号公報 特開2004−36398号公報
上述したように、従来のメタル担体内蔵浄化装置では、メタル担体1の巻き上げ終端部の段差Hによる影響が無視できなくなくなっており、その改善が望まれている。そこで、セラミック担体内蔵浄化装置における緩衝部材を使用することが考えられるが、セラミック担体用の一定厚さの緩衝部材をメタル担体の外周に装着しても、図6に示す巻き上げ終端部の段差Hは十分に吸収し切れず、担体保持力が安定しないことから、担体の抜け落ちなどの問題が懸念される。
本発明の目的は、メタル担体の巻き上げ終端部の段差の影響を無くして、浄化装置としての性能の向上を図ることのできるメタル担体内蔵浄化装置を提供することにある。
本発明のメタル担体内蔵浄化装置は、帯状の波箔と平箔を交互に重ね、これらをロール状に巻き上げた状態で前記波箔と平箔を接合してなり、接合後に表面に触媒が付着されるハニカム構造のメタル担体と、このメタル担体が内部に挿入され、挿入後にメタル担体を収容した部分の軸方向両側が、テーパ状のディフューザとして縮径加工されることで、メタル担体を保持する金属製の筒状のコンテナと、前記メタル担体の外周に巻いた状態でメタル担体と共に前記コンテナの内部に挿入されることにより、コンテナの内周とメタル担体の外周との間に介在された緩衝部材とを備え、前記緩衝部材は前記メタル担体の外周に巻き付けた状態において、メタル担体を構成する波箔と平箔の巻き上げ終端部の径方向の段差を吸収する異形断面形状に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、波箔と平箔を巻き上げて構成したメタル担体の外周と筒状のコンテナの内周との間に緩衝部材を介在させ、その緩衝部材を、メタル担体を構成する波箔と平箔の巻き上げ終端部の径方向の段差を吸収できる異形断面形状に形成しているので、波の高さの高い波箔を使用してメタル担体を巻き上げた場合も、従来のように、巻き上げ終端部の段差によって生じていたメタル担体の局部的な変形を防止することができ、浄化装置としての性能低下を防ぐことができる。
また、コンテナの内部にメタル担体を挿入した状態で、コンテナの両端側を縮径加工するだけで、テーパ状のディフューザを作ることができるので、スピニング加工で容易に製作することができ、材料費削減や溶接の廃止によるコスト削減が可能である。
また、筒状のコンテナとして肉厚の薄い材料を用いたり、緩衝部材として断熱性能の高い材料を用いたりすることにより、コンテナに隣接する部分でのメタル担体の熱応力発生を緩和することができるので、フィルムアウト(メタル担体の破損)を防止することができる。
以下、本発明に係わるメタル担体内蔵浄化装置の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、実施例1に係わるメタル担体内蔵浄化装置の断面図である。
このメタル担体内蔵浄化装置(以下、適宜に浄化装置)100は、表面に触媒が付着させられたハニカム構造のメタル担体1と、このメタル担体1を収容する金属製で円筒状のコンテナ22と、メタル担体1の外周とコンテナ22の内周に介在された緩衝部材23と、からなる。
メタル担体1は、図3に示すように、帯状の波箔1aと平箔1bを交互に重ね、これらをロール状に巻き上げて終端部をスポット溶接などで固定した後、拡散工程やロウ付け工程を経て波箔1aと平箔1bを接合し、その後、触媒を表面に付着させたものである。このメタル担体1の巻き上げ終端部には、波箔1aの波の高さと平箔1bの板厚を加えた寸法の段差Hが生じている(図6参照)。なお、ここで言う平箔1bの概念には、波箔1aよりも波の高さの小さい小波箔も含む。
浄化装置100を作製する際には、このメタル担体1の外周に、緩衝部材23を一層巻き回し、必要に応じて可燃テープ等によって緩衝部材23を固定した状態で、図4に示すような縮径加工前の円筒状のコンテナ22に圧入する。
ここで用いる緩衝部材23の断面は、図2及び図3に示すように、本来必要な緩衝部材23の厚さT1に対して、巻き上げ終端部の段差Hを吸収するために、段差Hに相対する部位(一端部)の厚さを、T1寸法に段差H寸法を加えた値T2としてあり、全体が非対称の異形断面形状となっている。
段差吸収のために異形断面形状とした緩衝部材23の例としては、例えば、図2(a)、(b)の2種類がある。(a)に示すタイプAの緩衝部材23Aでは、メタル担体1の全周に相当する長さ(緩衝部材23Aの全長)を使って、一端側の厚さT2から他端側の厚さT1へ厚さを徐々に変化させている。また、タイプBの緩衝部材23Bでは、メタル担体1の半周に相当する長さ(緩衝部材23Aの半分の長さ)を使って、一端側の厚さT2から他端側の厚さT1へ厚さを徐々に変化させており、残りの半周分に相当する長さは、同じ厚みT1に設定してある。
このような緩衝部材23(23A、23B)をメタル担体1の外周に所定の位置決めをしながら巻き付けることにより、図3に示すように、緩衝部材23の外周面を段差のない円筒面とすることができる。
この緩衝部材23は、保持すべき相手側の担体がセラミック担体ではなくて、セラミック担体に比して強度が高く且つ寸法バラツキの少ないメタル担体1であるため、メタル担体1を容易に保持することができる。
緩衝部材23の材料としては、例えば、セラミック担体用に開発された非膨張性アルミナマットや熱膨張性のバーミュクライトなどのマットを使用することができる。
緩衝部材23によるメタル担体1に対する保持力は、メタル担体1の全周に亘り軸方向に均等に作用させることが好ましいが、巻き上げ終端部の段差Hは波箔1aの波の高さ1mm〜2mm程度と小さいことから、段差Hによって生じるであろう保持力のバラツキは非常に小さく、従って、緩衝部材23の圧縮量を増加することで十分にそのバラツキを吸収しながら、均等な保持力を発生させることができる。
また、均等な保持力を持たせるには、緩衝部材23の終端部段差補正部の繊維密度を一般部分よりも高めることによっても、容易に実現できる。
このように緩衝部材23を巻き回したメタル担体1は、次に、緩衝部材23を装着した状態のまま、円筒状のコンテナ22の内部に圧入する。そして、その状態で、メタル担体1を収容した部分の軸方向両側を、スピニングローラSPでテーパ状のディフューザ24として縮径加工することにより、図1の完成品を得る。
なお、メタル担体1を作るに当たり、波箔1aと平箔1bを接合する工程段階では、メタル担体1の外周を抱えるコンテナ22が存在しない状態であるが、拡散接合により波箔1aと平箔1bを接合する場合には、カーボン製治具を用いることで、メタル担体1を安定的に支持することが可能である。また、ロウ付け法により接合する場合には、治具を用いないでもよい。
以上説明したように、本実施例の浄化装置100においては、波箔1aと平箔1bを巻き上げて構成したメタル担体1の外周と筒状のコンテナ22の内周との間に緩衝部材23を介在させ、その緩衝部材23を、メタル担体1を構成する波箔1aと平箔1bの巻き上げ終端部の径方向の段差Hを吸収できる異形断面形状に形成しているので、波の高さの高い波箔1aを使用してメタル担体1を巻き上げた場合も、従来のように、巻き上げ終端部の段差Hによって生じていたメタル担体1の局部的な変形を防止することができ、浄化装置としての性能低下を防ぐことができる。
また、コンテナ22の内部にメタル担体1を挿入した状態で、コンテナ22の両端側を縮径加工するだけで、テーパ状のディフューザ24を作ることができるので、スピニング加工で容易に製作することができ、材料費削減や溶接の廃止によるコスト削減が可能である。
また、筒状のコンテナ22として肉厚の薄い材料を用いたり、緩衝部材23として断熱性能の高い材料を用いたりすることにより、コンテナ22に隣接する部分でのメタル担体の熱応力発生を緩和することができるので、フィルムアウト(メタル担体の破損)を有効に防止することができる。
本発明の実施例1のメタル担体内蔵浄化装置の側断面図である。 (a)、(b)は実施例1の浄化装置に用いる緩衝部材のタイプを示す側面図である。 実施例1の浄化装置を構成するメタル担体の外周に緩衝部材を巻き回した状態を示す正面図である。 図3の外周に緩衝部材を巻き回したメタル担体を円筒状のコンテナの内部に圧入した状態を示す側断面図である。 従来のメタル担体内蔵浄化装置の断面図である。 従来のメタル担体の正面図である。 図6の要部拡大図である。 図6のメタル担体をコンテナに圧入しようとしている状態を示す断面図である。 (a)、(b)はメタル担体を構成する波箔の波のタイプを示す拡大図である。 従来のセラミック担体内蔵浄化装置の構成図。(a)は側断面図、(b)は横断面図である。
符号の説明
1 メタル担体
1a 波箔
1b 平箔
22 コンテナ
23,23A,23B 緩衝部材
24 ディフューザ

Claims (1)

  1. 帯状の波箔(1a)と平箔(1b)を交互に重ね、これらをロール状に巻き上げた状態で前記波箔(1a)と平箔(1b)を接合してなり、接合後に表面に触媒が付着されるハニカム構造のメタル担体(1)と、
    このメタル担体(1)が内部に挿入され、挿入後にメタル担体(1)を収容した部分の軸方向両側が、テーパ状のディフューザ(24)として縮径加工されることで、メタル担体(1)を保持する金属製の筒状のコンテナ(22)と、
    前記メタル担体(1)の外周に巻いた状態でメタル担体(1)と共に前記コンテナ(22)の内部に挿入されることにより、コンテナ(22)の内周とメタル担体(1)の外周との間に介在された緩衝部材(23)とを備え、
    前記緩衝部材(23)は、前記メタル担体(1)の外周に巻き付けた状態において、メタル担体(1)を構成する波箔(1a)と平箔(1b)の巻き上げ終端部の径方向の段差(H)を吸収する異形断面形状に形成されていることを特徴とするメタル担体内蔵浄化装置。
JP2005378975A 2005-12-28 2005-12-28 メタル担体内蔵浄化装置 Pending JP2007175648A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378975A JP2007175648A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 メタル担体内蔵浄化装置
PCT/JP2006/325758 WO2007074766A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-25 メタル担体内蔵浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378975A JP2007175648A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 メタル担体内蔵浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007175648A true JP2007175648A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38217986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378975A Pending JP2007175648A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 メタル担体内蔵浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007175648A (ja)
WO (1) WO2007074766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108223081A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 卡特彼勒公司 后处理模块的助留系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393330A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Nippon Kinzoku Kk 排気浄化装置
JPH0596425U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 カルソニック株式会社 金属触媒コンバータ
JP3400919B2 (ja) * 1995-12-27 2003-04-28 新日本製鐵株式会社 触媒担体の製造方法および排気系部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108223081A (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 卡特彼勒公司 后处理模块的助留系统
CN108223081B (zh) * 2016-12-15 2021-06-01 卡特彼勒公司 后处理模块的助留系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007074766A1 (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06320014A (ja) メタル担体
US7666520B2 (en) Honeycomb body with an end-side brazing zone, exhaust-gas treatment component and motor vehicle having a honeycomb body and method for producing a honeycomb body
JP2006233862A (ja) 車両用消音器
JP2010201413A (ja) 金属触媒担体及びその製造方法
JP3392895B2 (ja) X−ラップタイプのメタルハニカム体
JP2007175648A (ja) メタル担体内蔵浄化装置
JP2010048231A (ja) 金属触媒担体の製造装置
JP2007038140A (ja) 排気ガス浄化用の触媒担体
JP2007315368A (ja) 車両の排気管
JP5669357B2 (ja) 金属触媒担体の製造方法
JP2014213232A (ja) 金属触媒担体及び金属触媒担体の製造方法。
JP2007285184A (ja) 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
JP3674694B2 (ja) タンデム型触媒コンバータおよびその製造方法
JP2009178622A (ja) スリット穴付き金属触媒担体
JP2002106337A (ja) 触媒コンバータ
JP2010125423A (ja) 金属触媒担体
JP2000051711A (ja) 排気ガス浄化用触媒担体及びその製造方法
JP4248194B2 (ja) 排気ガス浄化用メタル担体
JP2006346746A (ja) メタル担体の外筒−ハニカム間拡散接合方法
JP2008173555A (ja) メタル触媒坦体
JP2005177736A (ja) メタル担体
JP2008104990A (ja) メタル担体およびメタル担体の製造方法
JP3271717B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH0791240A (ja) 金属触媒コンバータ
JP4920341B2 (ja) 排気ガス浄化用の触媒担体