JP2007172010A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007172010A5
JP2007172010A5 JP2005364285A JP2005364285A JP2007172010A5 JP 2007172010 A5 JP2007172010 A5 JP 2007172010A5 JP 2005364285 A JP2005364285 A JP 2005364285A JP 2005364285 A JP2005364285 A JP 2005364285A JP 2007172010 A5 JP2007172010 A5 JP 2007172010A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic pen
information
triage tag
triage
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007172010A (en
JP4736784B2 (en
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005364285A priority Critical patent/JP4736784B2/en
Priority claimed from JP2005364285A external-priority patent/JP4736784B2/en
Publication of JP2007172010A publication Critical patent/JP2007172010A/en
Publication of JP2007172010A5 publication Critical patent/JP2007172010A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736784B2 publication Critical patent/JP4736784B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

トリアージタグ使用による傷病者管理システムVictim management system using triage tags

本発明は、傷病者選別票(以下、トリアージタグという。)使用による傷病者管理システムに関し、詳しくは、電子ペンと、電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグを使用した傷病者管理システムに関する。   The present invention relates to a patient management system using a victim selection sheet (hereinafter referred to as a triage tag), and more particularly, to a patient management system using an electronic pen and a triage tag printed with a dot pattern dedicated to the electronic pen. .

近年、地震,台風,テロ等による大規模災害時の対応システムにトリアージタグと呼ばれる治療優先度を示す標識タグが用いられている。
トリアージタグは、タグに傷病者の個人情報や病状を記録し、さらに、治療優先度を色でランク付けした標識タグを貼付して紐などで傷病者に装着し、傷病者の治療の緊急度が判るようにしたものである。
In recent years, a labeling tag indicating a treatment priority called a triage tag is used in a system for dealing with a large-scale disaster caused by an earthquake, a typhoon, terrorism, or the like.
The triage tag records the personal information and medical condition of the victim on the tag, affixes a label tag that ranks the treatment priority by color, attaches it to the victim with a string, etc., and the urgency of treating the victim Is to understand.

大規模災害等では広い範囲で傷病者が発生し、しかも、緊急度が高い傷病者がどこに存在するか正確に把握できないために有効な治療を受けられずに命を失う傷病者が多い。
また、災害現場では、夜間にも治療活動を行わなければならないが、上記のような標識タグでは、夜間の暗がりの中では治療優先度を認識できないという不便さがある。そこで、前述のトリアージタグに治療優先度を示す蛍光色の識別標識を切り取り可能に設けたトリアージタグが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
また、治療対象者に装着する固有の識別コードを持つ電子タグと電子タグの識別コードを読み取る機能を有するネットワークに接続された端末と、ネットワークに接続されたデータベースで構成し、電子タグの識別コードと治療対象者の状態を端末からネットワークに接続されたデータベースに入力し、別途入力した治療体制と治療対象者の状態を併せて評価することで治療の順番とスケジュールを決定するトリアージタグ管理システムが提供されている(例えば、特許文献2参照)。
In large-scale disasters and the like, there are many victims in a wide range, and many victims lose their lives without being able to receive effective treatment because they cannot accurately grasp where the victims with high urgency exist.
In addition, at the disaster site, it is necessary to perform treatment activities at night, but the above-described label tag has the inconvenience that the treatment priority cannot be recognized in the dark at night. Therefore, a triage tag is provided in which a fluorescent color identification mark indicating treatment priority is provided on the above-described triage tag so as to be cut off (see, for example, Patent Document 1).
Also, it consists of an electronic tag with a unique identification code to be attached to the treatment subject, a terminal connected to a network having a function of reading the identification code of the electronic tag, and a database connected to the network, and the identification code of the electronic tag Is a triage tag management system that determines the treatment order and schedule by inputting the status of the treatment target person from the terminal to the database connected to the network and evaluating the treatment system and the state of the treatment target separately input together. Provided (for example, see Patent Document 2).

登実第3053755号公報No. 3053755 gazette 特開2004−240797号公報JP 2004-240797 A

前述の特許文献1に記載の技術は、夜間の暗がりの中で緊急度が識別可能になってはいるが、緊急度別に、どれほどの人数が、どこに居るかを把握することができない。
また、特許文献2に記載の技術は、ICチップと傷病者の関連付けを必要とするため、傷病者の固有情報をキー入力しなければならず、トリアージタグにプリントするか、別途記載しなければならない。
さらに、数多くの専用端末を準備する必要があり、オペレートする人に対する専門的な訓練を必要とする。また、電波が遮られると傷病者の居所の把握ができない。
Although the technique described in Patent Document 1 described above can identify the degree of urgency in the darkness at night, it is impossible to grasp how many people are located by the degree of urgency.
In addition, since the technology described in Patent Document 2 requires the association between the IC chip and the victim, the specific information of the victim must be keyed and printed on the triage tag or otherwise described. Don't be.
In addition, it is necessary to prepare a large number of dedicated terminals, which requires specialized training for operators. In addition, if the radio wave is blocked, it is impossible to determine where the victim is.

上記課題を解決するために、本発明のトリアージタグ使用による傷病者管理システムの第一の発明は、傷病者情報を管理するトリアージタグに電子ペン専用ドットパターンが印刷され、筆記具に電子ペンを使用する傷病者管理システムであって、トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグと、トリアージタグ上のドットパターンから記録情報を取得する電子ペンと、前記電子ペンとネットワークを繋ぐ通信端末と、ネット上に設けられた電子ペンシステム管理サーバと、ネット上に設けられ、前記電子ペンにより取得した記録情報に基づき傷病者情報を収集するトリアージタグ情報サーバと、前記トリアージタグ情報サーバに接続された医療機関端末と、を有し、医療機関端末によって傷病者情報を管理することを特徴とするものである。   In order to solve the above problems, the first invention of the patient management system using the triage tag according to the present invention is such that a dot pattern dedicated to the electronic pen is printed on the triage tag for managing the victim information, and the electronic pen is used as a writing instrument. A victim management system, a triage tag printed with a dot pattern dedicated to an electronic pen corresponding to the type of triage tag, an electronic pen that obtains recording information from the dot pattern on the triage tag, and the electronic pen and network A communication terminal that connects the computer, an electronic pen system management server provided on the net, a triage tag information server provided on the net for collecting information on the victim based on the recording information acquired by the electronic pen, and the triage tag A medical institution terminal connected to the information server, and the patient is injured by the medical institution terminal. It is characterized in that to manage the broadcast.

また、第二の発明は、上記第一の発明において、通信端末は、携帯電話であることを特徴とするものである。   The second invention is characterized in that, in the first invention, the communication terminal is a mobile phone.

1)第1の発明のように、傷病者情報を管理するトリアージタグに電子ペン専用ドットパターンが印刷され、筆記具に電子ペンを使用する傷病者管理システムであって、トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグと、トリアージタグ上のドットパターンから記録情報を取得する電子ペンと、前記電子ペンとネットワークを繋ぐ通信端末と、ネット上に設けられた電子ペンシステム管理サーバと、ネット上に設けられ、前記電子ペンにより取得した記録情報に基づき傷病者情報を収集するトリアージタグ情報サーバと、前記トリアージタグ情報サーバに接続された医療機関端末とを有し、医療機関端末によって傷病者情報を管理するによって、トリアージタグは複写様式である必要が無く、記載情報のテキスト化が可能となり、傷病者のデータベースの作成が容易となる。
また、携帯電話を使い、災害現場よりデータを送信できるため、リアルタイムで災害現場の状況が把握できる。
さらに、デジタルペンは個々に識別コードを有しているために、適用地区,管轄の医療機関などを含む記入者の特定が可能になる。
また、トリアージタグのデザインが従来どおり流用でき、システムの移行に当たって特別な訓練を必要としない。
また、USBやBluetooth(登録商標)などの接続手段によって携帯電話と接続でき、さらに、インターネット利用するため、輻輳による影響を受けにくい。
2)また、第2の発明のように、第1の発明において、通信端末は、携帯電話であることによって、災害時に、電子ペンとトリアージタグを用意するだけでインフラとしての通信手段が利用でき、突然の災害に対して早期の対応が可能となる。
1) A victim management system in which a dot pattern dedicated to an electronic pen is printed on a triage tag for managing victim information as in the first invention and the electronic pen is used for a writing instrument, corresponding to the type of triage tag Triage tag printed with a dot pattern dedicated to electronic pens, an electronic pen that acquires recording information from the dot pattern on the triage tag, a communication terminal that connects the electronic pen and the network, and an electronic pen system management provided on the network A medical institution having a server, a triage tag information server that is provided on the net and collects victim information based on recorded information acquired by the electronic pen, and a medical institution terminal connected to the triage tag information server Triage tag does not need to be in a copying format by managing the victim information by the terminal. It is possible to the text of the broadcast, it is easy to create a database of victims.
In addition, since the data can be transmitted from the disaster site using a mobile phone, the situation of the disaster site can be grasped in real time.
Furthermore, the digital pen to have individually identification code, application area, comprising a medical institution competent to allow a particular including serial subscribers are.
In addition, the design of the triage tag can be used as before, and no special training is required for system migration.
In addition, it can be connected to a mobile phone by a connection means such as USB or Bluetooth (registered trademark) , and further, since it uses the Internet , it is hardly affected by congestion.
2) Also, as in the second invention, in the first invention, the communication terminal is a mobile phone, so that in the event of a disaster, communication means as infrastructure can be used simply by preparing an electronic pen and a triage tag. An early response to a sudden disaster is possible.

以下、図面を参照して、本実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムについて説明する。
図1は、本実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムの装置構成及びトリアージタグの一例について説明するための図,図2は、トリアージタグの一例について説明するための図,図3は、本実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムの管理手順の一例について説明するための図,図4は、電子ペンについて説明するための図,図5は、電子ペン専用ドットパターンについて説明するための図,である。
Hereinafter, the patient management system using the triage tag according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a device configuration and a triage tag of a patient management system using a triage tag according to the present embodiment , FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a triage tag, and FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a management procedure of a patient management system using a triage tag according to the present embodiment , FIG. 4 is a diagram for explaining an electronic pen, and FIG. 5 is a diagram explaining a dot pattern dedicated to the electronic pen. It is a figure to do.

図1は、本実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムを構築するための装置構成及びトリアージタグの一例である。
実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムは、トリアージタグの種類に対応する電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグ2と、トリアージタグ上のドットパターンから記録情報を取得する電子ペン1と、前記電子ペンとネットワークを繋ぐ通信端末3と、ネット上に設けられた電子ペンシステム管理サーバ4と、ネット上に設けられ、前記電子ペンにより取得した記録情報に基づき傷病者情報を収集するトリアージタグ情報サーバ5と、前記トリアージタグ情報サーバに接続された医療機関端末6によって構築される。
通信端末3は、本実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムでは携帯可能で緊急時にも利用可能な携帯電話31に置き換えることができ、以下の説明では、通信端末3を携帯電話31の例で説明する。
FIG. 1 shows an example of a device configuration and a triage tag for constructing a patient management system using a triage tag according to the present embodiment .
The patient management system using a triage tag according to the present embodiment includes a triage tag 2 on which a dot pattern dedicated to the electronic pen corresponding to the type of the triage tag is printed, and an electronic pen that acquires recording information from the dot pattern on the triage tag. 1, a communication terminal 3 that connects the electronic pen and the network, an electronic pen system management server 4 provided on the network, and information on the victim is collected based on the recording information provided on the network and acquired by the electronic pen. The triage tag information server 5 and the medical institution terminal 6 connected to the triage tag information server are constructed.
Communication terminal 3, the sick person management system according triage tags used in this embodiment can also be replaced by a cellular phone 31 is available to portable and emergency, in the following description, the communication terminal 3 mobile phone 31 This will be explained with an example.

電子ペン1は、トリアージタグ2に傷病情報を記載し、トリアージタグに印刷されたドットパターンを赤外線で読み取って、記載した情報の座標情報を通信端末3に送信する。
通信端末は、前述の携帯電話の他に、少なくとも通信手段を有し、入力キーや、送信部を有するハンディーな携帯端末、例えば、小型パソコンや、図示しないがPDA(Personal Digital Assistance)等でもよい。
The electronic pen 1 describes the disease information on the triage tag 2, reads the dot pattern printed on the triage tag with infrared rays, and transmits the coordinate information of the described information to the communication terminal 3.
In addition to the above-described mobile phone, the communication terminal has at least communication means, and may be a handy mobile terminal having an input key or a transmitter, such as a small personal computer or a PDA (Personal Digital Assistance) (not shown). .

電子ペンシステム管理サーバ4は、多くの場合、二つのサーバに分割されており、インターネットを介して携帯電話31から受信したドットパターン情報の内容に合せて、傷病者情報等の送信先URLを携帯電話31に送信する。
携帯電話31は、指示されたURL(分割されたもう一つの電子ペンシステム管理サーバ)に傷病者情報(以下、トリアージタグ記載情報という)と電子ペン識別コード(以下、電子ペンコードという)とを送信する。
分割されたもう一つの電子ペンシステム管理サーバは、受信した上述の電子ペンコードとトリアージタグ記載情報をイメージ画像およびテキストデータに変換してトリアージタグ情報サーバ5に送信する。システムによっては、前記電子ペンシステム管理サーバは、受信した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報をイメージ画像およびテキストデータに変換して携帯電話31に送信し、携帯電話31からトリアージタグ情報サーバ5に上述の受信情報を送信する。
トリアージタグ情報サーバ5は、受信した電子ペンコードとトリアージタグ記載情報をネット経由で、または、直接接続された医療機関端末6に送信する。
In many cases, the electronic pen system management server 4 is divided into two servers, and a destination URL such as victim information is carried in accordance with the contents of the dot pattern information received from the mobile phone 31 via the Internet. Send to phone 31.
The mobile phone 31 sends the victim information (hereinafter referred to as triage tag description information) and the electronic pen identification code (hereinafter referred to as an electronic pen code) to the designated URL (another divided electronic pen system management server). Send.
The other divided electronic pen system management server converts the received electronic pen code and triage tag description information into an image image and text data, and transmits them to the triage tag information server 5. Depending on the system, the electronic pen system management server converts the received electronic pen code and triage tag description information into an image image and text data and transmits it to the mobile phone 31, and the mobile phone 31 sends the above information to the triage tag information server 5. Send the received information.
The triage tag information server 5 transmits the received electronic pen code and the triage tag description information to the medical institution terminal 6 connected via the network or directly.

以下の説明では、電子ペン1は、スウェーデン国の「Anoto社」で開発されたアノトペンの例で説明する。
また、電子ペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグは、アノトペン専用ドットパターンが印刷されたトリアージタグの例で説明する。
In the following description, the electronic pen 1 will be described using an example of an anotopen developed by “Anoto” in Sweden.
The triage tag printed with the dot pattern dedicated to the electronic pen will be described as an example of the triage tag printed with the dot pattern dedicated to the anotopen.

図4を参照して、電子ペン1について説明する。
電子ペン1は、インクカートリッジ108を伴った筆記部106,ドットパターンを読み取るデジタルカメラによる撮像部105,撮像部で読み取られた筆記情報(ストロークの座標情報)を記憶する記憶部103,通信端末にストロークの座標情報を送信する通信部102,これら各部の機能を制御する制御部104,電子ペン用の圧力センサ107,図示していないが電源部を電子ペン1の筐体101の内部に搭載している。
電子ペン1は、トリアージタグに印刷されたドットパターン情報を撮像部105で読み取って記憶部103で記憶し、通信部102から通信端末に送信する。
通信部102は、USB(Universal Serial Bus)対応、または、Bluetooth対応となっている。
筆記部106は、電子ペンの筐体101に組み込まれているが、単なる筆記具として使用することもできるようになっている。
The electronic pen 1 will be described with reference to FIG.
The electronic pen 1 includes a writing unit 106 with an ink cartridge 108, an imaging unit 105 by a digital camera that reads a dot pattern, a storage unit 103 that stores writing information (coordinate information of strokes) read by the imaging unit, and a communication terminal. A communication unit 102 that transmits stroke coordinate information, a control unit 104 that controls the functions of these units, a pressure sensor 107 for an electronic pen, and a power supply unit (not shown) are mounted inside the casing 101 of the electronic pen 1. ing.
The electronic pen 1 reads the dot pattern information printed on the triage tag by the imaging unit 105, stores it in the storage unit 103, and transmits it from the communication unit 102 to the communication terminal.
The communication unit 102 is compatible with USB (Universal Serial Bus) or Bluetooth.
The writing unit 106 is incorporated in the housing 101 of the electronic pen, but can also be used as a simple writing instrument.

筆記部106は、筆記イメージを可視状態で記載部に残す役割の他に、デジタルカメラによる撮像部105とドットパターン印刷面との距離を一定にする役割を担っている。
筆記部106が電子ペン筐体101に取り付けられた際に、インクカートリッジ108側の先端が電子ペン用の圧力センサ107に接触する構成になっている。
この圧力センサ107は、情報の記載が開始されることを制御部104に伝える役割と、筆圧の強弱を読み分ける役割を備えている。
そのために、本実施の形態では利用しないが、署名の際に筆圧による特徴を把握し、署名している者が、例えば、登録されている者か否かを判定するシステムにも対応できるようになっている。
インクカートリッジ108の残量を確認したり、インクの補充を行う場合は、筆記部106を電子ペン筐体101の先端から引き抜いて行う。
The writing unit 106 plays a role of making the distance between the imaging unit 105 and the dot pattern printing surface by the digital camera constant, in addition to the role of leaving the written image in the description unit in a visible state.
When the writing unit 106 is attached to the electronic pen housing 101, the tip on the ink cartridge 108 side is in contact with the pressure sensor 107 for the electronic pen.
The pressure sensor 107 has a role of notifying the control unit 104 that information description is started and a role of separately reading the strength of the writing pressure.
Therefore, although it is not used in the present embodiment, it can be applied to a system for determining characteristics of writing pressure at the time of signature and determining whether the person who has signed is a registered person, for example. It has become.
In order to check the remaining amount of the ink cartridge 108 or to replenish ink, the writing unit 106 is pulled out from the tip of the electronic pen housing 101.

図5を参照して、電子ペン専用ドットパターンについて説明する。
図に示すドットパターンは、アノトペン専用ドットパターンの例である(a図では、説明し易くするために縦横の仮想線が表示されているが、実際には印刷されない)。
ドットパターンの各ドットは、0.3mm間隔で形成された直角に交わる縦横の仮想線の交点近傍に、それぞれ異なる4方向の何れかに配置されて印刷されている。
また、各ドットは、電子ペンの撮像部で認識可能な赤外線インキで印刷されている。
前述のAnoto社のシステムでは、36個のドット(約4mm2の内側に印刷されたドット群)を1単位情報として扱っている。
With reference to FIG. 5, the dot pattern for exclusive use of an electronic pen is demonstrated.
The dot pattern shown in the figure is an example of a dot pattern dedicated to anotopen (in FIG. A, vertical and horizontal virtual lines are displayed for ease of explanation, but they are not actually printed).
Each dot of the dot pattern is printed in the vicinity of the intersection of vertical and horizontal imaginary lines formed at intervals of 0.3 mm in four different directions.
Moreover, each dot is printed with the infrared ink which can be recognized with the imaging part of an electronic pen.
In the above-mentioned system of Anoto, 36 dots (dot group printed on the inner side of about 4 mm 2 ) are handled as one unit information.

電子ペンで、トリアージタグに傷病情報等を記載すると、記載された情報の近傍に印刷されたドットパターンを電子ペンに内蔵された撮像部で読み取って、ペン先が置かれた場所の、または、移動した場所の単位情報から座標を割り出し、電子ペンの記憶部に記憶するようになっている。   When you describe injury information etc. on the triage tag with an electronic pen, the dot pattern printed in the vicinity of the written information is read with the imaging unit built in the electronic pen, or the place where the pen tip is placed, or Coordinates are determined from the unit information of the moved location and stored in the storage unit of the electronic pen.

電子ペンシステム管理サーバ4について説明する。
電子ペンシステム管理サーバ4は、多くの場合、PLS(Paper Look−up Service)サーバと、ASH(Application Service Handler)サーバに分けられて設置される。
一つのアプリケーションには、同一のドットパターンが存在しないように管理されており、通信端末から送信されたドットパターンの座標情報は、まず、PLSサーバに送信される。
PLSサーバは、受信したドットパターンの座標情報から、使用されているアプリケーションを判別し、そのアプリケーションを支援するASHサーバのURLを割り出して、ASHサーバのURLを携帯電話経由で、電子ペンに送信する。
携帯電話は、電子ペンの指示に従ってストローク座標情報を前述のASHサーバのURLに送信する。ASHサーバは、ストローク座標情報をイメージ画像およびテキストデータに変換し、携帯電話に送信する。
システムによっては、テキストデータ化された電子ペンコードとトリアージタグ記載情報は、前述の電子ペンシステム管理サーバ4からネット経由でトリアージタグ情報サーバ5に直接送信される。
PLSサーバと、ASHサーバを同一のサーバ内に存在させて使用する場合や、PLSサーバだけを独立させて使用する場合がある。
The electronic pen system management server 4 will be described.
In many cases, the electronic pen system management server 4 is divided into a PLS (Paper Look-up Service) server and an ASH (Application Service Handler) server.
One application is managed so that the same dot pattern does not exist, and the coordinate information of the dot pattern transmitted from the communication terminal is first transmitted to the PLS server.
The PLS server determines the application being used from the received coordinate information of the dot pattern, determines the URL of the ASH server that supports the application, and transmits the URL of the ASH server to the electronic pen via the mobile phone. .
The cellular phone transmits the stroke coordinate information to the URL of the ASH server according to the instruction of the electronic pen. The ASH server converts the stroke coordinate information into an image image and text data, and transmits it to the mobile phone.
Depending on the system, the electronic pen code and triage tag description information converted into text data are directly transmitted from the electronic pen system management server 4 to the triage tag information server 5 via the network.
There are cases where the PLS server and the ASH server are used in the same server, or only the PLS server is used independently.

トリアージタグ情報サーバ5は、ネットを介して、または、直接医療機関端末6に前述の電子ペンコードとトリアージタグ記載情報を送信する。
医療機関端末6は、電子ペンコードと電子ペンに割り振られた被災地域を関連付けながら、ランク付けされた傷病者情報データベースを作成し、整備された対応情報を所定のルートに従って配信する。
また、収集された傷病者情報は、救済担当医療機関の割り当て,医薬品の準備,搬送手段の手配などに利用される。
The triage tag information server 5 transmits the above-described electronic pen code and triage tag description information to the medical institution terminal 6 via the net or directly.
The medical institution terminal 6 creates a ranked patient information database while associating the electronic pen code and the disaster area allocated to the electronic pen, and distributes the prepared correspondence information according to a predetermined route.
The collected victim information is used for allocation of medical institutions in charge of rescue, preparation of pharmaceuticals, arrangement of transportation means, and the like.

図2を参照して、トリアージタグの一例について説明する。
図2に示すトリアージタグ2は、トリアージタッグとも呼ばれ、傷病者情報などが記載された後、傷病者の足や腕に紐や、輪ゴムなどで装着されるようになっている。また、水に濡れても記載可能な表面状態になっており、さらに、記載された内容が水で消失しないような材質で作製されている。
トリアージタグには、傷病者の情報が記載された後、一瞥して傷病の状態が判別可能なように優先治療の順番を識別する標識23(切取りミシンなどが施された四色の「もぎり紙片」)が貼付されるようになっている。
An example of the triage tag will be described with reference to FIG.
The triage tag 2 shown in FIG. 2 is also referred to as a triage tag. After the information on the victim is described, the triage tag 2 is attached to the victim's foot or arm with a string or a rubber band. Moreover, it is in a surface state that can be described even when it gets wet, and it is made of a material that does not lose the described contents with water.
In the triage tag, after the information on the victim is described, a marker 23 (a four-color “miri-paper piece with a cut sewing machine or the like) that identifies the priority treatment order so that the state of the disease can be identified at a glance. )) Is affixed.

トリアージタグ2は、傷病者情報記載部22と、その下部に形成された優先治療の順番を識別する標識23とで構成されている。
また、傷病者情報記載部22には、チェックマークを記載するためのチェックボックス21が設けられており、傷病者情報記載部22に傷病者情報等を記載した後、チェックボックスにチェックマークを記載して記載情報を携帯電話に送信する。
The triage tag 2 is composed of a victim information description part 22 and a marker 23 for identifying the order of priority treatment formed under the victim information description part 22.
In addition, the victim information description unit 22 is provided with a check box 21 for describing a check mark. After the victim information description unit 22 describes the victim information and the like, a check mark is described in the check box. To send the information to the mobile phone.

図2に示すトリアージタグには、「災害現場用」と印刷され、災害現場で使用されるタグであることが明示されている。
トリアージタグの表面には、トリアージタグの「番号」、および、傷病者の「氏名」,「年齢」,「性別」,「住所」,「電話」、および、「トリアージ実施月日」,「トリアージ実施者氏名」,「搬送機関名」,「収容医療機関名」を記載する第一の記載欄が設けられている。
上述のように、第一の記載欄には、傷病者に関する情報,収容された医療機関情報,搬送者に関する情報が記載される。
The triage tag shown in FIG. 2 is printed as “for disaster site” and clearly indicates that the tag is used at the disaster site.
On the surface of the triage tag, the “number” of the triage tag and the “name”, “age”, “sex”, “address”, “phone”, and “date of triage”, “triage” of the victim A first entry field is provided for describing the name of the “implementer”, “name of carrier”, and “name of medical institution”.
As described above, in the first description column, information on the victim, information on the stored medical institution, and information on the carrier are described.

さらに、その下側には、「トリアージ実施場所」,「トリアージ区分」,「トリアージ実施機関名」,記載者が「医師」であるか、「救急救命士」であるかを記載する欄、「傷病者の症状・傷病名」,「特記事項」を記載する第二の記載欄が設けられている。
第二の記載欄には、収容場所情報,傷病者の状態情報,診断を行った者の情報などが記載される。
Below that, “Triage Implementation Location”, “Triage Category”, “Triage Executing Organization Name”, and a column that describes whether the writer is “doctor” or “emergency paramedic”, “ A second entry column is provided for describing the “symptom / injury name of the victim” and “special notes”.
In the second description column, storage location information, information on the status of the victim, information on the person who performed the diagnosis, and the like are described.

さらにその下側は、優先治療の順番を識別する標識になっている。
標識は、上から緑色,黄色,赤色,黒色になっている。
緑色は、自力で歩ける状態(症状0),黄色は、骨折などけがをしているが意識ははっきりしている状態(症状1を表す『I』),赤色は、危険な状態(症状2を表す『II』),黒色は、明らかに死の兆候がある状態(症状3を表す『III』)の紙片が連接されている。
前述の症状に関する説明文は定められた正確な表現にはなっていない。
これら標識は、トリアージ区分に合わせ、ちぎり取られて傷病者に貼付されるようになっている。
Further below it is a marker identifying the order of priority treatment.
The signs are green, yellow, red and black from the top.
The green color indicates that you can walk on your own (symptom 0), the yellow color indicates that you are injured, such as a broken bone, but you are clearly conscious (“I” for symptom 1), and the red color is a dangerous condition (symptom 2) "II"), which is black, is connected to pieces of paper that clearly have death signs ("III", which represents symptom 3).
The above-mentioned explanation regarding the symptoms is not a precise expression.
These signs are torn off and attached to the victim according to the triage category.

前記トリアージタグは本実施の形態の場合、1枚形式になっていても、複写形式になっていてもかまわないが、最表面の紙片の記載面には電子ペン専用ドットパターンが印刷されていなければならない。
前述のように、電子ペンには固有コードが付されていて、記載情報を通信端末に送信する際に記載情報に電子ペンコードを貼付して送信する。
実施の形態では、電子ペンコードと被災地区コードを関連付けて登録する。
例えば「○○町××丁目」には、「A123456789」というコードの電子ペンを登録し、電子ペンの移動を禁止すれば、トリアージタグに記載された「トリアージタグ番号」と「トリアージ区分」に関連付けられて、「○○町××丁目」には、「危険な状態の傷病者(標識表示赤色)」が何人存在するかを医療機関端末のデータベースで把握することができる。
また、救急隊は、トリアージタグ番号リストをもとに的確に救援活動を実施することが可能となる。
In the case of this embodiment, the triage tag may be in a single-sheet format or a copy format, but a dot pattern dedicated to an electronic pen must be printed on the surface of the outermost paper piece. I must.
As described above, a unique code is attached to the electronic pen, and when the description information is transmitted to the communication terminal, the electronic pen code is attached to the description information and transmitted.
In this embodiment , the electronic pen code and the disaster area code are registered in association with each other.
For example, if an electronic pen with the code “A123456789” is registered in “XX Town ×× Chome” and movement of the electronic pen is prohibited, the “Triage Tag Number” and “Triage Category” written on the triage tag will be displayed. In association therewith, it is possible to grasp how many “dangerous victims (marked red)” exist in “XX town XX chome” in the database of the medical institution terminal.
In addition, the ambulance team can carry out rescue activities accurately based on the list of triage tag numbers.

図3を参照して、本実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムの管理手順の一例について説明する。
図示しないが、先ず、準備作業として、電子ペン(電子ペンコード)を被災地の区分(区分コード)毎に割り振る。
さらに、トリアージ実施者に対し、担当する区分と各区分に割り当てられた電子ペン,あらかじめトリアージタグ番号が付与されたトリアージタグを必要枚数,さらに、新しい電源が取り付けられたBluetooth対応の携帯電話を持たせる。
なお、担当区分情報,電子ペンコード,トリアージタグ(何番から何番まで),携帯電話番号、トリアージ実施者名またはトリアージ実施者コードはトリアージタグ情報サーバまたは医療機関端末に登録される。
With reference to FIG. 3, an example of the management procedure of the patient management system using the triage tag according to the present embodiment will be described.
Although not shown, first, as a preparatory work, an electronic pen (electronic pen code) is assigned to each category (classification code) of the disaster area.
In addition, to the triage implementer, he / she has the necessary number of divisions in charge, the electronic pen assigned to each division, the necessary number of triage tags with a pre-assigned triage tag number, and a Bluetooth compatible mobile phone with a new power supply attached. Make it.
The division information, electronic pen code, triage tag (from number to number), mobile phone number, triage practitioner name or triage practitioner code are registered in the triage tag information server or medical institution terminal.

トリアージ実施者は、電子ペン,携帯電話,トリアージタグを持って被災地に赴く。
図3にし示すように、トリアージ実施者は、被災地で傷病者を診断し、トリアージタグに電子ペン1の記載手段によって、トリアージタグ記載情報(図3では、省略して「タグ情報」と記載)を記載し、優先治療の順番を識別する標識紙片とともに四肢の何れかに貼付する(ステップ1;以下S1という)。
電子ペンの記載手段は、トリアージタグに印刷されたチェックボックスにチェックマークを記載し、携帯電話にトリアージタグに記載したトリアージタグ記載情報と電子ペンコードを送信する(S2)。
The triage provider goes to the disaster area with an electronic pen, mobile phone, and triage tag.
As shown in FIG. 3, the triage practitioner diagnoses the victim in the affected area, and describes the triage tag description information (in FIG. 3, “tag information” is omitted) by means of the electronic pen 1 on the triage tag. ) And affixed to any of the extremities together with a piece of label paper identifying the order of priority treatment (step 1; hereinafter referred to as S1).
The electronic pen description means writes a check mark in a check box printed on the triage tag, and transmits the triage tag description information and the electronic pen code described in the triage tag to the mobile phone (S2).

携帯電話31は、電子ペン1から送信された「電子ペンコードとトリアージタグ記載情報」を電子ペンシステム管理サーバ(図示せず)に送信する(S3)。
携帯電話31は、電子ペンシステム管理サーバの項で説明したPLSサーバ(電子ペンシステム管理サーバ)から、ASHサーバのURLを受信し、電子ペンに送信する。
電子ペンは再度、携帯電話31を介して電子ペンコードとトリアージタグ記載情報をASHサーバ(電子ペンシステム管理サーバ)のURLに送信する。
携帯電話31は、ASHサーバから、テキストデータ化された「電子ペンコードとトリアージタグ記載情報」を受信する(S4)。
携帯電話31は、S4で受信した「電子ペンコードとトリアージタグ記載情報」を医療機関端末6または、トリアージタグ情報サーバ(図示せず)に送信する(S5)。
システムによって、S4で受信した「電子ペンコードとトリアージタグ記載情報」は、ASHサーバから、トリアージタグ情報サーバ(図示せず)に直接送信されるようにしても良い。
The mobile phone 31 transmits “electronic pen code and triage tag description information” transmitted from the electronic pen 1 to an electronic pen system management server (not shown) (S3).
The mobile phone 31 receives the URL of the ASH server from the PLS server (electronic pen system management server) described in the section of the electronic pen system management server, and transmits it to the electronic pen.
The electronic pen again transmits the electronic pen code and the triage tag description information to the URL of the ASH server (electronic pen system management server) via the mobile phone 31.
The mobile phone 31 receives “electronic pen code and triage tag description information” converted into text data from the ASH server (S4).
The mobile phone 31 transmits the “electronic pen code and triage tag description information” received in S4 to the medical institution terminal 6 or a triage tag information server (not shown) (S5).
Depending on the system, the “electronic pen code and triage tag description information” received in S4 may be directly transmitted from the ASH server to a triage tag information server (not shown).

医療機関端末6は、S5で送信された「電子ペンコードとトリアージタグ記載情報(A)」を受信し、医療機関内のコンピュータで解析する(S6)。
医療機関端末6は、解析したトリアージタグ記載情報を傷病者データベース別に格納する(S7)。
医療機関端末6は、傷病者救済情報を関連機関に発信する。
The medical institution terminal 6 receives the “electronic pen code and triage tag description information (A)” transmitted in S5, and analyzes it with a computer in the medical institution (S6).
The medical institution terminal 6 stores the analyzed triage tag description information for each patient database (S7).
The medical institution terminal 6 transmits victim relief information to related organizations.

大規模災害の被災地での医療活動,平常時の救護病院/拠点病院での医療活動,ドクターカーでの医療活動,ドクターヘリでの医療活動,救急車内での治療活動に利用できる。   It can be used for medical activities in areas affected by large-scale disasters, medical activities at relief hospitals / base hospitals during normal times, medical activities at doctor cars, medical activities at doctor helicopters, and treatment activities within ambulances.

実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムの装置構成及びトリアージタグの一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the apparatus structure of the sick person management system by use of the triage tag of this Embodiment, and a triage tag. トリアージタグの一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a triage tag. 実施の形態のトリアージタグ使用による傷病者管理システムの管理手順の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the management procedure of the sick person management system by using the triage tag of this Embodiment . 電子ペンについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating an electronic pen. 電子ペン専用ドットパターンについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating a dot pattern only for an electronic pen.

符号の説明Explanation of symbols

1 電子ペン
2 トリアージタグ
3 通信端末
4 電子ペンシステム管理サーバ
5 トリアージタグ情報サーバ
6 医療機関端末
21 チェックボックス
22 傷病者情報記載部
23 標識
31 携帯電話
101 電子ペン筐体
102 通信部
103 記憶部
104 制御部
105 撮像部
106 筆記部
107 圧力センサ
108 インクカートリッジ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic pen 2 Triage tag 3 Communication terminal 4 Electronic pen system management server 5 Triage tag information server 6 Medical institution terminal 21 Check box 22 Victim information description part 23 Sign 31 Mobile phone 101 Electronic pen housing 102 Communication part 103 Storage part 104 Control unit 105 Imaging unit 106 Writing unit 107 Pressure sensor 108 Ink cartridge

JP2005364285A 2005-12-19 2005-12-19 Patient management system and medical institution terminal Expired - Fee Related JP4736784B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364285A JP4736784B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 Patient management system and medical institution terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364285A JP4736784B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 Patient management system and medical institution terminal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007172010A JP2007172010A (en) 2007-07-05
JP2007172010A5 true JP2007172010A5 (en) 2009-01-15
JP4736784B2 JP4736784B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=38298546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364285A Expired - Fee Related JP4736784B2 (en) 2005-12-19 2005-12-19 Patient management system and medical institution terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736784B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211726B2 (en) * 2008-02-05 2013-06-12 大日本印刷株式会社 Victim management system using triage tag, triage tag information server, program, and recording medium
JP5347285B2 (en) * 2008-03-10 2013-11-20 大日本印刷株式会社 Victim management system using triage tag, triage tag information server, program, and recording medium
JP5884615B2 (en) * 2012-04-17 2016-03-15 大日本印刷株式会社 Server device, emergency medical support system, and program
KR101960460B1 (en) * 2017-12-06 2019-03-20 주식회사 시큐웨어 System for managing a disaster using hybrid triage tag

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240797A (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Syst Design Kk Triage tag management system
JP2004252607A (en) * 2003-02-19 2004-09-09 Dainippon Printing Co Ltd Electronic medical chart system
US7263501B2 (en) * 2003-03-11 2007-08-28 I-Stat Corporation Point-of-care inventory management system and method
JP4365611B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-18 株式会社日立製作所 Management system and management method
JP2004341829A (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Ntt Advanced Technology Corp Correlation method and coordination system
JP4502601B2 (en) * 2003-06-20 2010-07-14 大日本印刷株式会社 Data collection system and program
JP2005031881A (en) * 2003-07-10 2005-02-03 Dainippon Printing Co Ltd Health management system and notebook type form
JP3902163B2 (en) * 2003-07-11 2007-04-04 大日本印刷株式会社 Related form determination system, electronic pen and program
JP2005173672A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Laboratories Of Image Information Science & Technology Form, electronic pen, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347285B2 (en) Victim management system using triage tag, triage tag information server, program, and recording medium
US7389928B2 (en) System and method of utilizing a machine readable medical marking for managing surgical procedures
EP1806670A1 (en) A method and apparatus for processing patient information
JP4736784B2 (en) Patient management system and medical institution terminal
JP2007172010A5 (en)
US20080243541A1 (en) System and method for recording medical information
JP2014215640A (en) Triage system, server device, terminal device, and program
JP5211726B2 (en) Victim management system using triage tag, triage tag information server, program, and recording medium
JP2006127395A (en) Letter of introduction management system
JP2010039872A (en) Information recording medium
KR101994076B1 (en) Records paper for disaster site
JP2004054375A (en) Medical record management system and medical record management device in its medical record management system and its program and medical record sheet
JP2008279032A (en) Information input terminal unit, information input method and information input program
JP2008305301A (en) Information processing system, program, and triage tag
JP2006285566A (en) Knowledge sharing system in medical work
US20050108056A1 (en) Patient identification card and method for HIPAA compliant check-in
JP2006285565A (en) Knowledge presenting system in nursing work
US20190287671A1 (en) System, method and apparatus for managing surgical procedures
EP1736925A1 (en) Electronic health book
JP2005301650A (en) Medical examination server, program, and medical examination system
JP5884615B2 (en) Server device, emergency medical support system, and program
KR101179185B1 (en) Rescue management system using optical sensing pen and rescue function diary
JP2003030578A (en) Method for acquiring personal information by print code
JP4495935B2 (en) Fingerprint verification device and fingerprint verification information sharing system
JP2010015211A (en) Medical service support system