JP2007164516A - Communication terminal and communication system - Google Patents

Communication terminal and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2007164516A
JP2007164516A JP2005360582A JP2005360582A JP2007164516A JP 2007164516 A JP2007164516 A JP 2007164516A JP 2005360582 A JP2005360582 A JP 2005360582A JP 2005360582 A JP2005360582 A JP 2005360582A JP 2007164516 A JP2007164516 A JP 2007164516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
address
communication terminal
terminal device
transmission destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005360582A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Takemoto
祐司 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005360582A priority Critical patent/JP2007164516A/en
Publication of JP2007164516A publication Critical patent/JP2007164516A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal and a communication system for allowing a user to automatically select an address without being concerned with it when a plurality of addresses are registered to an address book in a network environment where IPv6 is available. <P>SOLUTION: In one of the address lists of a communication terminal on the side of transmission, mail addresses or addresses of file transfer corresponding to a plurality of respective IP addresses set to the equipment on the side of reception is set. On the basis of each of transmitted data, a various addresses in one address book stored with the plurality of addresses are compared with addresses based on the transmitted data on the side of transmission by a longest-match system and the data are automatically transmitted to the longest-match address. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、IPv6を利用可能なネットワーク環境において、メール送信やFTP/SMBなどのファイル転送機能を有する通信端末装置及び通信システムに関し、特に、アドレス帳に複数の宛先が登録されていた場合に、ユーザが意識することなく自動的にアドレスを選択する通信端末装置及び通信システムに関する。   The present invention relates to a communication terminal device and a communication system having file transfer functions such as mail transmission and FTP / SMB in a network environment where IPv6 can be used, and particularly when a plurality of destinations are registered in an address book. The present invention relates to a communication terminal apparatus and a communication system that automatically select an address without the user's awareness.

インターネットの利用形態がダイヤルアップ接続からブロードバンドによる常時接続へと移行し、この常時接続のインターネット環境が広く普及されてきている。また、インターネットへの接続がコンピュータのみだったものが、近年では、携帯電話やインターネット電話(VoIP:Voice over IP)などでも接続が可能となっている。   The Internet usage has shifted from dial-up connection to broadband continuous connection, and this always-connected Internet environment has become widespread. In addition, what is connected to the Internet only with a computer has recently become possible to connect with a mobile phone or an Internet phone (VoIP: Voice over IP).

このように、様々な用途に拡大しつつあるユビキタス環境の実現に伴い、IP(Internet Protocol)アドレスの枯渇化が問題となっている。現在、日常的に利用されているIPはIPv4(Internet Protocol version 4)と呼ばれるものであり、アドレスの空間が、232=約43億個である。 As described above, with the realization of a ubiquitous environment that is being expanded to various uses, the depletion of IP (Internet Protocol) addresses has become a problem. The IP that is currently used on a daily basis is called IPv4 (Internet Protocol version 4), and the address space is 2 32 = about 4.3 billion.

世界の人口が約60億人であることから、1人につき1個のIPアドレスを割り当てることができず、さらには、家電や自動車などにもインターネット技術が応用されることなどを考慮しても、IPアドレスの枯渇問題は早急に解決すべき課題となっている。   Since the world's population is about 6 billion, one IP address cannot be assigned to each person, and even considering that Internet technology is applied to home appliances and automobiles, etc. The IP address depletion problem is an issue that should be solved immediately.

そこで、従来のIPv4から、次世代のIPであるIPv6(Internet Protocol version 6)へと移行がなされてきた。このIPv6は、IPアドレスの空間が2128に拡大されており、IPv4の296倍のアドレス空間を有していることになる。そして、この膨大なアドレス空間が、IPv6における最大のメリットと言われている。 Therefore, there has been a shift from the conventional IPv4 to IPv6 (Internet Protocol version 6) which is the next generation IP. The IPv6 is space IP address has been enlarged in 2 128, so that it has two 96-fold of the address space in IPv4. This enormous address space is said to be the greatest merit in IPv6.

例えば、従来のIPv4では、前述したIPアドレスの枯渇化対策としてIPアドレスの使用を少なくするために、社内や家庭内でのLAN(Local Area Network)環境下ではプライベートIPアドレスを利用している。また、外部(LAN環境外)へ接続する場合にはグローバルIPアドレスを利用している。そして、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスとの間でIP通信を行う場合に、NAT(National Address Translation)を用いてIPアドレスを変換させて両者を対応付けていた。   For example, in the conventional IPv4, a private IP address is used in a LAN (Local Area Network) environment in a house or at home in order to reduce the use of the IP address as a countermeasure against the exhaustion of the IP address described above. A global IP address is used when connecting to the outside (outside the LAN environment). When IP communication is performed between a private IP address and a global IP address, the IP address is converted using NAT (National Address Translation) to associate the IP address with each other.

しかし、IPv6ではアドレス空間がほぼ無限にあるため、例えば、1端末に対して複数のIPアドレスを持たせることも可能であり、また、IPアドレスの使用を節約するようなプライベートIPアドレスや、NATを不要とすることもできる。   However, since the address space is almost infinite in IPv6, for example, it is possible to have a plurality of IP addresses for one terminal, and a private IP address that saves use of the IP address, or NAT Can be eliminated.

ここで、IETF(Internet Engineering Task Force:インターネット技術標準化委員会)において定められたIPv6におけるIPアドレスおよびプレフィクスの配布の仕組みについて説明する。   Here, a mechanism for distributing IP addresses and prefixes in IPv6 defined by the IETF (Internet Engineering Task Force) will be described.

IPv6の128ビットのアドレス・フィールドは、上位64ビットのネットワーク・プレフィクス部と、下位64ビットのインタフェースID部との2つの部分で構成されている。ネットワーク・プレフィクス部は、IPv4におけるネットワーク部に相当し、集約型のアドレス構造を用いて階層的にアドレスを構成することができる。また、インタフェースID部は、IPv4におけるホスト部に相当し、64ビットで固定長となっている。   The IPv6 128-bit address field is composed of two parts, a high-order 64-bit network prefix part and a low-order 64-bit interface ID part. The network prefix unit corresponds to a network unit in IPv4, and can configure addresses hierarchically using an aggregated address structure. The interface ID part corresponds to a host part in IPv4, and has a fixed length of 64 bits.

ネットワーク・プレフィクス部のさらに上位のビットは、IPアドレスの長さをビット数でIPアドレス部分であり、これをプレフィクスと呼ぶ。このプレフィクスは、例えば、ISP(Internet Service Provider:インターネット接続サービス事業者)が加入者に対して与えるものである。また、このビット数で示される長さ、すなわちプレフィクス長は可変である。   The higher-order bits of the network prefix part are the IP address part in terms of the length of the IP address and the number of bits, and this is called a prefix. This prefix is given to a subscriber by, for example, an ISP (Internet Service Provider). Further, the length indicated by the number of bits, that is, the prefix length is variable.

また、上述した加入者との間のIP接続に用いられるISP側のルータをPE(Provider Edge)ルータ、社内や家庭内におけるインターネット接続部のルータをCPE(Customer Premises Equipment)ルータと呼んでいる。このCPEルータは、サーバより付与されたプレフィクスに続くアドレスを生成して管理する。   Also, the ISP router used for IP connection with the above-mentioned subscriber is called a PE (Provider Edge) router, and the router at the Internet connection in the office or home is called a CPE (Customer Premises Equipment) router. This CPE router generates and manages an address following the prefix given by the server.

そして、CPEルータに接続されるユーザ端末に対して、上位64ビットのネットワーク・プレフィクス部に対応するアドレスを付与する。各ユーザ端末は、付与されたこのアドレスに自らの識別子として、上述したインタフェースID部の下位64ビットを合わせて、128ビットのIPv6アドレスを生成することになる。   The user terminal connected to the CPE router is given an address corresponding to the upper 64 bits of the network prefix part. Each user terminal generates a 128-bit IPv6 address by adding the lower 64 bits of the above-described interface ID part as its own identifier to this assigned address.

なお、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を利用してCPEルータに対してプレフィクス情報を付与することにより、ユーザ端末へのIPアドレスを手動にて設定する必要がなくなる。また、CPEルータからユーザ端末へ付与される上位64ビットのネットワーク・プレフィクス部対応のアドレスについては、IPv6ネットワーク・アドレス(プレフィクス)の標準仕様としてRA(Router Advertisement)が用いられる。これによって、ユーザ端末の使用者は、自身でユーザ端末にIPアドレスを設定する必要がない。   In addition, by assigning prefix information to the CPE router using DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol), it is not necessary to manually set the IP address to the user terminal. For the address corresponding to the upper 64 bits of the network prefix assigned from the CPE router to the user terminal, RA (Router Advertisement) is used as a standard specification of the IPv6 network address (prefix). This eliminates the need for the user of the user terminal to set an IP address for the user terminal.

また、ユーザ端末においては、インタフェースID部として、EUI−64(64-bit Extended Unique Identifier)を用いてもよい。これは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電子学会)が定めているアドレス体系であり、48ビットのMACアドレスから64ビット長のビット列を生成する方式である。または、ランダムな数の生成などを用いても良い。   In the user terminal, EUI-64 (64-bit Extended Unique Identifier) may be used as the interface ID section. This is an address system defined by IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers), which generates a 64-bit bit string from a 48-bit MAC address. Alternatively, a random number generation or the like may be used.

これらの内容は、IETFで定められた標準文書であるRFC(Request for Comments)に開示されている(非特許文献1参照)。また、ユーザ端末で複数のIPアドレスを有する従来技術としては、特許文献1及び特許文献2に開示された発明が公知である。   These contents are disclosed in RFC (Request for Comments) which is a standard document defined by IETF (see Non-Patent Document 1). In addition, as the prior art having a plurality of IP addresses in a user terminal, the inventions disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known.

特許文献1には、1台の磁気ディスク装置を複数の異なる性格の記憶装置として管理できるようにする発明が開示されている。また、特許文献2には、一つのエンド端末で、一つのアプリケーションの使用環境をIPv6アドレスにより使い分ける発明が開示されている。
特開平5−265914号公報 特開2005−045472号公報 IETF Request for Comments(http://www.ietf.org/rfc.html)
Patent Document 1 discloses an invention that enables one magnetic disk device to be managed as a plurality of storage devices having different personalities. Further, Patent Document 2 discloses an invention in which one end terminal uses one application usage environment according to an IPv6 address.
JP-A-5-265914 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-045472 IETF Request for Comments (http://www.ietf.org/rfc.html)

上述したように、IPv4の環境下においては、IPアドレスの使用を抑制するために、社内LANなど企業ネットワークや家庭内のホームネットワークではプライベートIPアドレスを利用し、外部のインターネットと接続する場合には、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとを対応付けるNATを用いていた。   As described above, in an IPv4 environment, in order to suppress the use of an IP address, a corporate network such as an in-house LAN or a home network in a home uses a private IP address and connects to the external Internet. NAT is used for associating a global IP address with a private IP address.

一方、アドレス空間がほぼ無限にあるIPv6の環境下では、プライベートIPアドレスやNATが不要となり、また、1つの端末に対して複数のIPアドレスを持たせることもできる。このような状況から、1端末に対するアドレスの数は複数設定されるようになってきており、送信側から複数のアドレスのうち1つを選択するには手間がかかる。   On the other hand, in an IPv6 environment where the address space is almost infinite, a private IP address and NAT are not required, and a single terminal can have a plurality of IP addresses. From such a situation, a plurality of addresses are set for one terminal, and it takes time to select one of the plurality of addresses from the transmission side.

また、1つの端末に複数のIPアドレスを持たせることができるので、1端末への送信先として複数のアドレス分、複数の送信ルートが存在することになる。この送信ルートのうち、送信データに応じてより効率的にデータ送信が行える送信ルート(IPアドレス)を利用することが好ましい。しかし、上述したように、送信するデータに応じて複数のIPアドレスの中から最も効率の良いアドレスを選択することは、ユーザにとって煩わしい作業となる。   In addition, since a single terminal can have a plurality of IP addresses, there are a plurality of transmission routes corresponding to a plurality of addresses as transmission destinations to one terminal. Of these transmission routes, it is preferable to use a transmission route (IP address) that can transmit data more efficiently according to transmission data. However, as described above, selecting the most efficient address from a plurality of IP addresses according to the data to be transmitted is a troublesome work for the user.

そこで本発明は、アドレス帳に複数の宛先が登録されていた場合に、ユーザが意識することなく自動的にアドレスを選択して送信先に送信することができる通信端末装置及び通信システムを提供することを目的としている。   Therefore, the present invention provides a communication terminal device and a communication system capable of automatically selecting an address and transmitting it to a transmission destination without being conscious of the user when a plurality of destinations are registered in the address book. The purpose is that.

上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信端末装置であって、機器の複数のIPアドレスごとにそれぞれ対応するメールアドレスを1つのアドレスリストとして格納し、アドレスリストを通信端末装置の送信宛先として設定することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is a communication terminal device in which a transmission-side communication terminal device and a reception-side device can be connected to each other via a network, A mail address corresponding to each IP address is stored as one address list, and the address list is set as a transmission destination of the communication terminal device.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、IPアドレスは、IPv6に対応することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the IP address corresponds to IPv6.

請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の通信端末装置において、送信宛先の設定は、通信端末装置側のメールサーバのIPアドレスとメールアドレスのIPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first or second aspect, the destination is set by comparing the IP address of the mail server on the communication terminal device side with the IP address of the mail address. It is characterized in that it is set by comparison with a method.

請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の通信端末装置において、送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第1の優先順位手段を有し、送信宛先が複数のメールアドレスを有する場合、優先順位に基づいて送信することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first or second aspect, the setting of the transmission destination includes a first priority means for setting a priority of the transmission destination by the user, and the transmission destination Is transmitted on the basis of the priority order when it has a plurality of mail addresses.

請求項5に記載の発明は、送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信端末装置であって、機器の複数のIPアドレスごとにそれぞれ対応する転送ファイルのアドレスを1つのアドレスリストとして格納し、アドレスリストを通信端末装置の送信宛先として設定することを特徴とする。   The invention according to claim 5 is a communication terminal device in which the communication terminal device on the transmission side and the device on the reception side can be connected to each other via a network, and each transfer corresponds to each of a plurality of IP addresses of the device. The address of the file is stored as one address list, and the address list is set as a transmission destination of the communication terminal device.

請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の通信端末装置において、送信宛先の設定は、通信端末装置側のデフォルトゲートウェイのIPアドレスと転送ファイルのIPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the fifth aspect, the transmission destination is set by using the default gateway IP address on the communication terminal device side and the IP address of the transfer file in a longest match method. And comparing and setting.

請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の通信端末装置において、送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第2の優先順位手段を有し、送信宛先が複数の転送ファイルのアドレスを有する場合、優先順位に基づいて送信することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the fifth aspect, the setting of the transmission destination includes a second priority means for the user to set the priority of the transmission destination, and there are a plurality of transmission destinations. In the case of having the address of the transfer file, transmission is performed based on the priority order.

請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の通信端末装置において、送信宛先の設定は、通信端末装置側のIPアドレスと転送ファイルのIPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the communication terminal device according to claim 5, wherein the transmission destination is set by comparing the IP address of the communication terminal device side with the IP address of the transfer file by the longest match method. It is characterized by setting.

請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の通信端末装置において、送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第3の優先順位手段を有し、送信宛先が複数の転送ファイルのアドレスを有する場合、優先順位に基づいて送信することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the fifth aspect, the setting of the transmission destination has a third priority means for the user to set the priority of the transmission destination, and there are a plurality of transmission destinations. In the case of having the address of the transfer file, transmission is performed based on the priority order.

請求項10に記載の発明は、請求項3、6、8のいずれか1項に記載の通信端末装置において、送信宛先への送信が失敗した場合には、ロンゲストマッチ方式で比較した結果として、次に最長一致したアドレスを有する送信先へ送信することを特徴とする。   In the communication terminal device according to any one of claims 3, 6, and 8, when the transmission to the transmission destination fails, the invention according to claim 10 is a result of comparison using the longest match method. Then, the transmission is performed to the transmission destination having the longest matching address.

請求項11に記載の発明は、請求項4、7、9のいずれか1項に記載の通信端末装置において、送信宛先への送信が失敗した場合には、優先順位に基づいて、次に優先順位が高い送信先へ送信することを特徴とする。   The invention according to claim 11 is the communication terminal device according to any one of claims 4, 7, and 9, and when the transmission to the transmission destination fails, the priority is given next based on the priority order. It transmits to the transmission destination with high order, It is characterized by the above-mentioned.

請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれか1項に記載の通信端末装置において、送信に係る情報を、送信前に表示する手段を有することを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to any one of the first to eleventh aspects, the communication terminal apparatus includes means for displaying information related to transmission before transmission.

請求項13に記載の発明は、請求項1から11のいずれか1項に記載の通信端末装置において、送信に係る送信結果を表示、出力する手段を有することを特徴とする。   A thirteenth aspect of the present invention is the communication terminal device according to any one of the first to eleventh aspects, further comprising means for displaying and outputting a transmission result relating to transmission.

また、請求項14に記載の発明は、送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信システムであって、機器は、複数のIPアドレスとIPアドレスごとの固有アドレスとを有し、通信端末装置は、機器の送信宛先である複数の固有アドレスを、1つのアドレスリストとして格納する格納手段を有し、機器への送信宛先を、アドレスリストに基づいて設定することを特徴とする。   The invention according to claim 14 is a communication system in which a transmission-side communication terminal device and a reception-side device can be connected to each other via a network, and each device has a plurality of IP addresses and IP addresses. The communication terminal device has storage means for storing a plurality of unique addresses that are transmission destinations of the device as one address list, and the transmission destination to the device is determined based on the address list. It is characterized by setting.

請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の通信システムにおいて、IPアドレスは、IPv6に対応することを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the communication system according to the fourteenth aspect, the IP address corresponds to IPv6.

請求項16に記載の発明は、請求項14または15に記載の通信システムにおいて、送信宛先の設定は、通信端末装置側のメールサーバのIPアドレスとメールアドレスのIPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the communication system according to the fourteenth or fifteenth aspect, the destination is set by using the longest match method in which the IP address of the mail server on the communication terminal side and the IP address of the mail address are It is characterized in that it is set by comparison.

請求項17に記載の発明は、請求項14または15に記載の通信システムにおいて、送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第1の優先順位手段を有し、送信宛先が複数のメールアドレスを有する場合、優先順位に基づいて送信することを特徴とする。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the communication system according to the fourteenth or fifteenth aspect, the transmission destination is set by the user having a first priority order unit for setting the priority of the transmission destination. When there are a plurality of mail addresses, transmission is performed based on the priority order.

請求項18に記載の発明は、送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信システムであって、機器の複数のIPアドレスごとにそれぞれ対応する転送ファイルのアドレスを1つのアドレスリストとして格納し、アドレスリストを通信端末装置の送信宛先として設定することを特徴とする。   The invention according to claim 18 is a communication system in which a transmission-side communication terminal device and a reception-side device can be connected to each other via a network, and each transfer file corresponds to each of a plurality of IP addresses of the device. Are stored as one address list, and the address list is set as a transmission destination of the communication terminal device.

請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の通信システムにおいて、送信宛先の設定は、通信端末装置側のデフォルトゲートウェイのIPアドレスと転送ファイルのIPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the communication system according to the eighteenth aspect, the transmission destination is set by using a longest match method in which the IP address of the default gateway on the communication terminal device side and the IP address of the transfer file are set. It is characterized by setting in comparison.

請求項20に記載の発明は、請求項18に記載の通信システムにおいて、送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第2の優先順位手段を有し、送信宛先が複数の転送ファイルのアドレスを有する場合、優先順位に基づいて送信することを特徴とする。   According to a twentieth aspect of the present invention, in the communication system according to the eighteenth aspect of the present invention, the setting of the transmission destination has a second priority means for the user to set the priority of the transmission destination, and the transmission destination has a plurality of transmission destinations. When it has the address of the transfer file, it is transmitted based on the priority order.

請求項21に記載の発明は、請求項18に記載の通信システムにおいて、送信宛先の設定は、通信端末装置側のIPアドレスと転送ファイルのIPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする。   The invention according to claim 21 is the communication system according to claim 18, wherein the transmission destination is set by comparing the IP address on the communication terminal device side with the IP address of the transfer file by the longest match method. It is characterized by setting.

請求項22に記載の発明は、請求項18に記載の通信システムにおいて、送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第3の優先順位手段を有し、送信宛先が複数の転送ファイルのアドレスを有する場合、優先順位に基づいて送信することを特徴とする。   According to a twenty-second aspect of the present invention, in the communication system according to the eighteenth aspect, the setting of the transmission destination has a third priority means for the user to set the priority of the transmission destination, and the transmission destination has a plurality of transmission destinations. When it has the address of the transfer file, it is transmitted based on the priority order.

請求項23に記載の発明は、請求項16、19、21のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、送信宛先への送信が失敗した場合には、ロンゲストマッチ方式で比較した結果として、次に最長一致したアドレスを有する送信先へ送信することを特徴とする。   In the communication system according to any one of claims 16, 19, and 21, when the transmission to the transmission destination fails, as a result of comparison by the longest match method, Next, the transmission is performed to the transmission destination having the longest matching address.

請求項24に記載の発明は、請求項17、20、22のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、送信宛先への送信が失敗した場合には、優先順位に基づいて、次に優先順位が高い送信先へ送信することを特徴とする。   According to a twenty-fourth aspect of the present invention, in the communication system according to any one of the seventeenth, twentieth, and twenty-second aspects, when transmission to a transmission destination fails, the priority order is next based on the priority order. It is characterized by transmitting to a high transmission destination.

請求項25に記載の発明は、請求項14から24のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、送信に係る情報を、送信前に表示する手段を有することを特徴とする。   The invention according to claim 25 is the communication system according to any one of claims 14 to 24, further comprising means for displaying information related to transmission before transmission.

請求項26に記載の発明は、請求項14から24のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、送信に係る送信結果を表示、出力する手段を有することを特徴とする。   According to a twenty-sixth aspect of the present invention, there is provided the communication system according to any one of the fourteenth to twenty-fourth aspects, further comprising means for displaying and outputting a transmission result relating to transmission.

このように、本発明の通信端末装置及び通信システムによれば、アドレス帳に複数の宛先が登録されていた場合に、ユーザが意識することなく自動的にアドレスを選択して送信先に送信することができる。   As described above, according to the communication terminal device and the communication system of the present invention, when a plurality of destinations are registered in the address book, the address is automatically selected and transmitted to the transmission destination without being conscious of the user. be able to.

次に、本実施形態の通信端末装置及び通信システムについて、図面を用いて説明する。なお、本実施形態は以下に述べるものに限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
図1は、本実施形態の通信端末装置及び通信システムにおけるシステム構成を示すブロック図である。
Next, the communication terminal device and the communication system of this embodiment will be described with reference to the drawings. In addition, this embodiment is not limited to what is described below, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration in a communication terminal apparatus and a communication system according to the present embodiment.

本実施形態の通信端末装置は、通常、図1に示すようなネットワークシステムとして構成されることが多い。図1に示すように、例えば、PC1,2、サーバ、プリンタ、複合機などのような、複数台の通信端末装置がネットワークを介してそれぞれ相互に接続される。   The communication terminal device of this embodiment is usually configured as a network system as shown in FIG. As shown in FIG. 1, for example, a plurality of communication terminal devices such as PCs 1 and 2, servers, printers, and multifunction devices are connected to each other via a network.

図2は、本実施形態の通信端末装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の通信端末装置は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、操作表示部14と、I/O(Input−Output)部15と、ネットワークインタフェース(I/F)16とを備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the communication terminal apparatus according to the present embodiment.
The communication terminal apparatus according to the present embodiment includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an operation display unit 14, an I / O (Input-Output) unit 15, and a network interface (I / F) 16.

CPU11は、ROM12に書き込まれたプログラムを実行して、通信端末装置の各部の制御を行う中央演算処理装置である。ROM12は、CPU11が通信端末装置の各部の制御を行うためのプログラムや、制御に使用する固定データが記憶されたリードオンリメモリである。RAM13は、通信端末装置の各部の制御を行うためのプログラム実行時の作業領域や、データを展開するときに使用するランダムアクセスメモリである。また、アドレス帳など端末内の各種データの保存や、外部端末から送られてくるデータを一時的に蓄積することもある。   The CPU 11 is a central processing unit that executes a program written in the ROM 12 and controls each unit of the communication terminal device. The ROM 12 is a read-only memory in which a program for the CPU 11 to control each unit of the communication terminal device and fixed data used for control are stored. The RAM 13 is a random access memory used when a work area for executing a program for controlling each part of the communication terminal device or data is expanded. In addition, various data in the terminal such as an address book may be stored, and data sent from an external terminal may be temporarily stored.

操作表示部14は、ユーザが機器の設定等を行うための操作キーとユーザに機器の動作状態やメッセージを表示するための液晶表示機等の表示部から構成される。I/O部15は、入出力ポートから構成され、外部機器との接続を媒介するものである。また、ネットワークI/F16は、各PCとプリンタとをネットワークを介して接続するものである。   The operation display unit 14 includes an operation key for a user to set a device and the like, and a display unit such as a liquid crystal display for displaying an operation state and a message of the device to the user. The I / O unit 15 is composed of an input / output port and mediates connection with an external device. The network I / F 16 connects each PC and a printer via a network.

次に、図3は、本実施形態の通信端末装置のアドレス帳を模式的に示す図である。なお、本図において、送信元のアドレス帳Aは、送信先の装置Aに対応している。   Next, FIG. 3 is a diagram schematically showing an address book of the communication terminal device of the present embodiment. In this figure, the source address book A corresponds to the destination apparatus A.

この図3に示すように、1件のアドレス帳Aに対して複数のメールアドレス、例えば、メールアドレス1,メールアドレス2,メールアドレス3,・・・,メールアドレスNが設定されている。送信元となる移動通信端末には、前述した装置Aとの初回接続時において、装置Aに対応する複数のメールアドレスが設定される。   As shown in FIG. 3, a plurality of mail addresses, for example, mail address 1, mail address 2, mail address 3,..., Mail address N are set for one address book A. A plurality of mail addresses corresponding to the device A are set in the mobile communication terminal serving as the transmission source at the time of the initial connection with the device A described above.

そして、これら複数のメールアドレスを「箱」のようなもので、1つのデータとしてまとめて格納する。また、メールアドレスのみならず、複数のファイルの転送先アドレスも同様にして、「箱」内に1つのデータとしてまとめて格納する。この「箱」が、いわゆるワンタッチアドレスとなり、送信元の装置から装置Aに対して通信を行う場合には、例えばアドレス帳Aに該当するボタンを押す(クリックする)ことによって、複数のアドレスの中から最も送信に適したアドレスを選択して送信することができる。   These multiple mail addresses are like a “box” and are stored together as a single piece of data. Further, not only mail addresses but also transfer destination addresses of a plurality of files are stored together as one data in a “box” in the same manner. When this “box” becomes a so-called one-touch address and communication is performed from the transmission source device to the device A, for example, by pressing (clicking) a button corresponding to the address book A, a plurality of addresses can be selected. The address most suitable for transmission can be selected from and transmitted.

IPv6は、上述したようにアドレス空間が潤沢なため、複数のアドレスをほぼ無限に格納することができる。したがって、1件のアドレス帳内に複数のメールアドレスや複数の転送ファイルなどを格納することが可能となる。   Since IPv6 has a large address space as described above, a plurality of addresses can be stored almost infinitely. Therefore, it is possible to store a plurality of e-mail addresses, a plurality of transfer files, and the like in one address book.

次に、本実施形態の通信端末装置及び通信システムにおけるメール送信について、図面を用いて説明する。
図4は、本実施形態の通信端末装置における通常のメール送信動作を示す図である。この図4においては、1つのアドレス帳の中に、複数のメールアドレスであるA,B,Cの3つのアドレスが登録されているものとする。
Next, mail transmission in the communication terminal device and the communication system of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 4 is a diagram showing a normal mail transmission operation in the communication terminal device of the present embodiment. In FIG. 4, it is assumed that three addresses A, B, and C, which are a plurality of mail addresses, are registered in one address book.

まず、A,B,Cの各メールアドレスにおけるドメイン名から、それぞれのIPアドレスを取得する(ステップS101)。次に、送信側のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)メールサーバの設定から、このメールサーバのIPアドレスを取得する(ステップS102)。   First, the respective IP addresses are acquired from the domain names of the mail addresses A, B, and C (step S101). Next, the IP address of this mail server is acquired from the setting of the SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) mail server on the transmission side (step S102).

ここで、ステップS101にて取得したA,B,Cの各IPアドレスと、ステップS102で取得したSMTPメールサーバのIPアドレスとを比較する(ステップS103)。そして、この比較によって、A,B,Cの各メールの有するIPアドレスの中から、SMTPメールサーバのIPアドレスに最も近いものを検索する。   Here, the IP addresses of A, B, and C acquired in step S101 are compared with the IP address of the SMTP mail server acquired in step S102 (step S103). By this comparison, the IP address that is the closest to the IP address of the SMTP mail server is searched from the IP addresses of the mails A, B, and C.

この検索の方法は、ロンゲストマッチ(Longest Match)方式と呼ばれ、複数存在する送信元アドレスの候補を宛先アドレスと比較して、最長で一致するものを選択する方式である。この方式によって検索されたIPアドレスを有するメールアドレス宛に、メールの送信を行う(ステップS104)。例えば、上記検索の結果、メールアドレスAのIPアドレスがSMTPメールサーバのIPアドレスと最長で一致すれば、A宛てにメールを送信することになる。   This search method is called a longest match method, which compares a plurality of source address candidates with a destination address and selects the longest match. The mail is transmitted to the mail address having the IP address searched by this method (step S104). For example, as a result of the search, if the IP address of the mail address A is the longest match with the IP address of the SMTP mail server, the mail is transmitted to A.

このように、本実施形態によれば、1つのアドレス帳に複数の宛先が登録されていた場合であっても、ユーザが意識することなく自動的にアドレスを選択してメール送信することが可能となる。   As described above, according to this embodiment, even when a plurality of destinations are registered in one address book, it is possible to automatically select an address and send an email without being conscious of the user. It becomes.

また、このメールの送信動作において、送信側のSMTPメールサーバの設定からではなく、ユーザが設定したアドレスの優先順位によって、送信先を設定することもできる。
図5は、本実施形態の通信端末装置及び通信システムにおいて、ユーザの設定した優先順位に基づくメール送信動作を示す図である。なお本図においても、1つのアドレス帳の中に、複数のメールアドレスであるA,B,Cの3つのアドレスが登録されているものとする。
In this mail transmission operation, the transmission destination can be set not by the setting of the SMTP mail server on the transmission side but by the priority order of addresses set by the user.
FIG. 5 is a diagram showing a mail transmission operation based on the priority set by the user in the communication terminal device and the communication system of the present embodiment. In this figure, it is assumed that a plurality of mail addresses A, B, and C are registered in one address book.

まず、A,B,Cの各メールアドレスにおけるドメイン名から、それぞれのIPアドレスを取得する(ステップS201)。次に、ユーザが設定した優先順位に基づいて指定されたアドレスを取得する(ステップS202)。   First, the respective IP addresses are acquired from the domain names in the mail addresses A, B, and C (step S201). Next, an address designated based on the priority set by the user is acquired (step S202).

ここで、ステップS201にて取得したA,B,Cの各IPアドレスと、ステップS202で取得したユーザ設定のアドレスとを比較する(ステップS203)。そして、この比較によって、A,B,Cの各メールの有するIPアドレスの中から、前述したロンゲストマッチ方式によって、ユーザが指定したアドレスに最も近いものを検索する。そして、検索されたアドレスを有するメールアドレス宛に、メールの送信を行う(ステップS204)。   Here, the IP addresses A, B, and C acquired in step S201 are compared with the user-set addresses acquired in step S202 (step S203). Then, by this comparison, the IP addresses of the mails A, B, and C are searched for those closest to the address designated by the user by the above-mentioned longest match method. Then, the mail is transmitted to the mail address having the searched address (step S204).

次に、本実施形態の通信端末装置におけるファイル転送の動作について説明する。
本実施形態の通信端末装置によれば、アドレス帳に複数の宛先が登録されている場合において、メールの送信だけでなくファイルの転送も同様にして行うことができる。
Next, the file transfer operation in the communication terminal device of this embodiment will be described.
According to the communication terminal apparatus of this embodiment, when a plurality of destinations are registered in the address book, not only mail transmission but also file transfer can be performed in the same manner.

図6は、本実施形態の通信端末装置及び通信システムにおける通常のファイル転送動作を示す図である。なお、本図においても、上述した図4、5と同様に、1つのアドレス帳の中に複数のファイル転送アドレスであるD,E,Fの3つのアドレスが登録されているものとして説明する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a normal file transfer operation in the communication terminal device and the communication system according to the present embodiment. In this figure, similarly to FIGS. 4 and 5 described above, it is assumed that a plurality of file transfer addresses D, E, and F are registered in one address book.

まず、D,E,Fの各ファイル転送アドレスから、それぞれのIPアドレスを取得する(ステップS301)。次に、送信側の機器に設定されたデフォルトゲートウェイのIPアドレスを取得する(ステップS302)。   First, the respective IP addresses are acquired from the file transfer addresses D, E, and F (step S301). Next, the IP address of the default gateway set in the device on the transmission side is acquired (step S302).

ここで、ステップS301にて取得したD,E,Fの各IPアドレスと、ステップS302で取得したデフォルトゲートウェイのIPアドレスとを比較する(ステップS303)。そして、この比較によって、D,E,Fの各メールの有するIPアドレスの中から、前述したロンゲストマッチ方式によって、デフォルトゲートウェイのIPアドレスに最も近いものを検索する。その結果、検索されたIPアドレスを有するファイル転送アドレス宛に、ファイルの転送を行うことになる(ステップS304)。   Here, each IP address of D, E, and F acquired in step S301 is compared with the IP address of the default gateway acquired in step S302 (step S303). By this comparison, the IP address of each mail of D, E, F is searched for the one closest to the IP address of the default gateway by the above-mentioned longest match method. As a result, the file is transferred to the file transfer address having the searched IP address (step S304).

このように、本実施形態によれば、1つのアドレス帳に複数の宛先が登録されていた場合であっても、ユーザが意識することなく自動的にアドレスを選択してファイル転送を行うことが可能となる。   As described above, according to this embodiment, even when a plurality of destinations are registered in one address book, it is possible to automatically select an address and perform file transfer without the user being aware of it. It becomes possible.

また、このメールの送信動作において、送信側の機器に設定されたデフォルトゲートウェイのIPアドレスからではなく、ユーザが設定したアドレスの優先順位によって、ファイル転送先を設定することもできる。   Further, in this mail transmission operation, the file transfer destination can be set not by the IP address of the default gateway set for the device on the transmission side but by the priority order of the addresses set by the user.

図7は、本実施形態の通信端末装置及び通信システムにおいて、ユーザの設定した優先順位に基づくファイル転送動作を示す図である。なお本図においても、1つのアドレス帳の中に、複数のファイル転送アドレスであるD,E,Fの3つのアドレスが登録されているものとする。   FIG. 7 is a diagram showing a file transfer operation based on the priority set by the user in the communication terminal device and the communication system of the present embodiment. In this figure, it is assumed that a plurality of file transfer addresses D, E, and F are registered in one address book.

まず、D,E,Fの各ファイル転送アドレスから、それぞれのIPアドレスを取得する(ステップS401)。次に、ユーザが設定した優先順位に基づいて指定されたアドレスを取得する(ステップS402)。   First, the respective IP addresses are obtained from the file transfer addresses D, E, and F (step S401). Next, an address designated based on the priority set by the user is acquired (step S402).

ここで、ステップS401にて取得したA,B,Cの各IPアドレスと、ステップS402で取得したユーザ設定のアドレスとを比較する(ステップS403)。そして、この比較によって、A,B,Cの各メールの有するIPアドレスの中から、前述したロンゲストマッチ方式によって、ユーザが指定したアドレスに最も近いものを検索する。そして、検索されたアドレスを有するファイル転送アドレス宛に、ファイルの転送を行う(ステップS404)。   Here, the IP addresses A, B, and C acquired in step S401 are compared with the user-set addresses acquired in step S402 (step S403). Then, by this comparison, the IP addresses of the mails A, B, and C are searched for those closest to the address designated by the user by the above-mentioned longest match method. Then, the file is transferred to the file transfer address having the searched address (step S404).

なお、ここではデフォルトゲートウェイのIPアドレスを用いて、送信先の宛先に係る検出・選択を行ったが、送信元の装置に設定されたIPアドレスと送信先の装置のIPアドレスとを直接比較して、検出・選択することとしてもよい。この際の動作は、デフォルトゲートウェイによるファイル転送動作と同様である。   In this example, the IP address of the default gateway is used to detect and select the destination, but the IP address set in the source device is directly compared with the IP address of the destination device. Then, it may be detected and selected. The operation at this time is the same as the file transfer operation by the default gateway.

以上、本実施形態の通信端末装置及び通信システムによれば、1つのアドレス帳に複数の宛先が登録されていた場合でも、ユーザが意識することなく自動的にアドレスを選択して、メールの送信やファイルの転送を行うことができる。   As described above, according to the communication terminal device and the communication system of the present embodiment, even when a plurality of destinations are registered in one address book, an address is automatically selected without the user being aware of it, and mail transmission is performed. And file transfer.

なお、本実施形態ではネットワークの環境として、送信元の装置及び送信先の装置共にIPv6対応として説明したが、各装置がIPv6に対応可能となっていればよく、IPv6のみ、あるいは、IPv6とIPv4とのデュアル・スタック方式にも対応可能である。   In this embodiment, as the network environment, both the transmission source device and the transmission destination device have been described as being IPv6 compatible. However, it is only necessary that each device is compatible with IPv6, and only IPv6 or IPv6 and IPv4 can be used. It is possible to correspond to the dual stack system.

本実施形態の通信端末装置のシステム構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the system configuration | structure of the communication terminal device of this embodiment. 本実施形態の通信端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication terminal device of this embodiment. 本実施形態の通信端末装置のアドレス帳の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the address book of the communication terminal device of this embodiment. 本実施形態の通信端末装置のメール送信動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the mail transmission operation | movement of the communication terminal device of this embodiment. 本実施形態の通信端末装置のメール送信動作の他の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of the mail transmission operation | movement of the communication terminal device of this embodiment. 本実施形態の通信端末装置のファイル転送動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the file transfer operation | movement of the communication terminal device of this embodiment. 本実施形態の通信端末装置のファイル転送動作の他の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of the file transfer operation | movement of the communication terminal device of this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 操作表示部
15 I/O部
16 ネットワークI/F
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 Operation display section 15 I / O section 16 Network I / F

Claims (26)

送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信端末装置であって、
前記機器の複数のIPアドレスごとにそれぞれ対応するメールアドレスを1つのアドレスリストとして格納し、該アドレスリストを前記通信端末装置の送信宛先として設定することを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device in which a transmission side communication terminal device and a reception side device are mutually connectable via a network,
A communication terminal device, wherein a mail address corresponding to each of a plurality of IP addresses of the device is stored as one address list, and the address list is set as a transmission destination of the communication terminal device.
前記IPアドレスは、IPv6に対応することを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the IP address corresponds to IPv6. 前記送信宛先の設定は、
前記通信端末装置側のメールサーバの前記IPアドレスと前記メールアドレスの前記IPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末装置。
The destination setting is
The communication terminal apparatus according to claim 1 or 2, wherein the IP address of the mail server on the communication terminal apparatus side and the IP address of the mail address are set by comparison using a longest match method. .
前記送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第1の優先順位手段を有し、
前記送信宛先が複数の前記メールアドレスを有する場合、前記優先順位に基づいて送信することを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末装置。
The setting of the transmission destination has a first priority means for setting a priority of the transmission destination by the user,
The communication terminal device according to claim 1, wherein when the transmission destination has a plurality of the mail addresses, transmission is performed based on the priority order.
送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信端末装置であって、
前記機器の複数のIPアドレスごとにそれぞれ対応する転送ファイルのアドレスを1つのアドレスリストとして格納し、該アドレスリストを前記通信端末装置の送信宛先として設定することを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device in which a transmission side communication terminal device and a reception side device are mutually connectable via a network,
An address of a transfer file corresponding to each of a plurality of IP addresses of the device is stored as one address list, and the address list is set as a transmission destination of the communication terminal device.
前記送信宛先の設定は、
前記通信端末装置側のデフォルトゲートウェイの前記IPアドレスと前記転送ファイルの前記IPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置。
The destination setting is
6. The communication terminal apparatus according to claim 5, wherein the IP address of the default gateway on the communication terminal apparatus side and the IP address of the transfer file are set by comparison using a longest match method.
前記送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第2の優先順位手段を有し、
前記送信宛先が複数の前記転送ファイルのアドレスを有する場合、前記優先順位に基づいて送信することを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置。
The setting of the transmission destination has a second priority means for the user to set the priority of the transmission destination,
6. The communication terminal apparatus according to claim 5, wherein when the transmission destination has a plurality of transfer file addresses, transmission is performed based on the priority order.
前記送信宛先の設定は、
前記通信端末装置側の前記IPアドレスと前記転送ファイルの前記IPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置。
The destination setting is
6. The communication terminal device according to claim 5, wherein the IP address on the communication terminal device side and the IP address of the transfer file are set by comparison using a longest match method.
前記送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第3の優先順位手段を有し、
前記送信宛先が複数の前記転送ファイルのアドレスを有する場合、前記優先順位に基づいて送信することを特徴とする請求項5に記載の通信端末装置。
The setting of the transmission destination has a third priority order means for setting the priority of the transmission destination by the user,
6. The communication terminal apparatus according to claim 5, wherein when the transmission destination has a plurality of transfer file addresses, transmission is performed based on the priority order.
前記送信宛先への送信が失敗した場合には、前記ロンゲストマッチ方式で比較した結果として、次に最長一致したアドレスを有する送信先へ送信することを特徴とする請求項3、6、8のいずれか1項に記載の通信端末装置。   9. When transmission to the transmission destination fails, as a result of comparison by the longest match method, transmission is performed to a transmission destination having the next longest matching address. The communication terminal device according to any one of claims. 前記送信宛先への送信が失敗した場合には、前記優先順位に基づいて、次に優先順位が高い送信先へ送信することを特徴とする請求項4、7、9のいずれか1項に記載の通信端末装置。   10. The transmission device according to claim 4, wherein, when transmission to the transmission destination fails, transmission is performed to a transmission destination having the next highest priority order based on the priority order. Communication terminal device. 前記送信に係る情報を、送信前に表示する手段を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to any one of claims 1 to 11, further comprising means for displaying information related to the transmission before the transmission. 前記送信に係る送信結果を表示、出力する手段を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to any one of claims 1 to 11, further comprising means for displaying and outputting a transmission result relating to the transmission. 送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信システムであって、
前記機器は、
複数のIPアドレスと該IPアドレスごとの固有アドレスとを有し、
前記通信端末装置は、
前記機器の送信宛先である複数の前記固有アドレスを、1つのアドレスリストとして格納する格納手段を有し、
前記機器への前記送信宛先を、前記アドレスリストに基づいて設定することを特徴とする通信システム。
A communication system in which a communication terminal device on a transmission side and a device on a reception side can be connected to each other via a network,
The equipment is
A plurality of IP addresses and a unique address for each IP address;
The communication terminal device
Storing means for storing a plurality of the unique addresses as transmission destinations of the device as one address list;
A communication system, wherein the transmission destination to the device is set based on the address list.
前記IPアドレスは、IPv6に対応することを特徴とする請求項14に記載の通信システム。   The communication system according to claim 14, wherein the IP address corresponds to IPv6. 前記送信宛先の設定は、
前記通信端末装置側のメールサーバの前記IPアドレスと前記メールアドレスの前記IPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする請求項14または15に記載の通信システム。
The destination setting is
The communication system according to claim 14 or 15, wherein the IP address of the mail server on the communication terminal device side and the IP address of the mail address are set by comparison using a longest match method.
前記送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第1の優先順位手段を有し、
前記送信宛先が複数の前記メールアドレスを有する場合、前記優先順位に基づいて送信することを特徴とする請求項14または15に記載の通信システム。
The setting of the transmission destination has a first priority means for setting a priority of the transmission destination by the user,
The communication system according to claim 14 or 15, wherein when the transmission destination has a plurality of the mail addresses, transmission is performed based on the priority.
送信側の通信端末装置と受信側の機器とがネットワークを介して相互に接続可能な通信システムであって、
前記機器の複数のIPアドレスごとにそれぞれ対応する転送ファイルのアドレスを1つのアドレスリストとして格納し、該アドレスリストを前記通信端末装置の送信宛先として設定することを特徴とする通信システム。
A communication system in which a communication terminal device on a transmission side and a device on a reception side can be connected to each other via a network,
A communication system, wherein addresses of transfer files respectively corresponding to a plurality of IP addresses of the device are stored as one address list, and the address list is set as a transmission destination of the communication terminal device.
前記送信宛先の設定は、
前記通信端末装置側のデフォルトゲートウェイの前記IPアドレスと前記転送ファイルの前記IPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする請求項18に記載の通信システム。
The destination setting is
19. The communication system according to claim 18, wherein the IP address of the default gateway on the communication terminal device side and the IP address of the transfer file are set by comparison using a longest match method.
前記送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第2の優先順位手段を有し、
前記送信宛先が複数の前記転送ファイルのアドレスを有する場合、前記優先順位に基づいて送信することを特徴とする請求項18に記載の通信システム。
The setting of the transmission destination has a second priority means for the user to set the priority of the transmission destination,
19. The communication system according to claim 18, wherein when the transmission destination has a plurality of addresses of the transfer files, transmission is performed based on the priority order.
前記送信宛先の設定は、
前記通信端末装置側の前記IPアドレスと前記転送ファイルの前記IPアドレスとを、ロンゲストマッチ方式にて比較して設定することを特徴とする請求項18に記載の通信システム。
The destination setting is
19. The communication system according to claim 18, wherein the IP address on the communication terminal device side and the IP address of the transfer file are set by comparison using a longest match method.
前記送信宛先の設定は、ユーザが送信先の優先順位を設定する第3の優先順位手段を有し、
前記送信宛先が複数の前記転送ファイルのアドレスを有する場合、前記優先順位に基づいて送信することを特徴とする請求項18に記載の通信システム。
The setting of the transmission destination has a third priority order means for setting the priority of the transmission destination by the user,
19. The communication system according to claim 18, wherein when the transmission destination has a plurality of addresses of the transfer files, transmission is performed based on the priority order.
前記送信宛先への送信が失敗した場合には、前記ロンゲストマッチ方式で比較した結果として、次に最長一致したアドレスを有する送信先へ送信することを特徴とする請求項16、19、21のいずれか1項に記載の通信システム。   The transmission according to claim 16, 19, or 21, wherein, when transmission to the transmission destination fails, transmission is performed to a transmission destination having the next longest matching address as a result of comparison by the longest match method. The communication system according to any one of the above. 前記送信宛先への送信が失敗した場合には、前記優先順位に基づいて、次に優先順位が高い送信先へ送信することを特徴とする請求項17、20、22のいずれか1項に記載の通信システム。   23. The transmission according to claim 17, wherein when transmission to the transmission destination fails, transmission is performed to a transmission destination having the next highest priority based on the priority. Communication system. 前記送信に係る情報を、送信前に表示する手段を有することを特徴とする請求項14から24のいずれか1項に記載の通信システム。   The communication system according to any one of claims 14 to 24, further comprising means for displaying information related to the transmission before transmission. 前記送信に係る送信結果を表示、出力する手段を有することを特徴とする請求項14から24のいずれか1項に記載の通信システム。   The communication system according to any one of claims 14 to 24, further comprising means for displaying and outputting a transmission result relating to the transmission.
JP2005360582A 2005-12-14 2005-12-14 Communication terminal and communication system Withdrawn JP2007164516A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360582A JP2007164516A (en) 2005-12-14 2005-12-14 Communication terminal and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360582A JP2007164516A (en) 2005-12-14 2005-12-14 Communication terminal and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007164516A true JP2007164516A (en) 2007-06-28

Family

ID=38247329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360582A Withdrawn JP2007164516A (en) 2005-12-14 2005-12-14 Communication terminal and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007164516A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551247B2 (en) Method and host node for multi-NAT64 environment
Blanchet Migrating to IPv6: a practical guide to implementing IPv6 in mobile and fixed networks
JP4786747B2 (en) IP address distribution in the middle box
US7526569B2 (en) Router and address identification information management server
Kafle et al. HIMALIS: Heterogeneity inclusion and mobility adaptation through locator ID separation in new generation network
US20050041671A1 (en) Network system and an interworking apparatus
US8917629B2 (en) Method and apparatus for detecting devices on a local area network
WO2005027438A1 (en) Packet relay device
US7221671B2 (en) System and method for accessing node of private network
JP2006180295A (en) Address conversion apparatus and address conversion method
JP2002124963A (en) Use method of internet protocol address in private internet protocol address domain
Dooley et al. IPv6 Deployment and Management
Dearlove et al. Multi-topology extension for the optimized link state routing protocol version 2 (olsrv2)
JP2007174106A (en) Image processor
JP2009206562A (en) IPv4-IPv6 TRANSLATOR DEVICE AND DUMMY ADDRESS RESPONSE METHOD
JP2004266834A (en) Address administration in domain name server
JP2005184110A (en) Device and method for transmitting packet
JP2000270004A (en) Router
JP5472081B2 (en) Communication device
JP2007164516A (en) Communication terminal and communication system
JP3864397B2 (en) User edge router, gateway router, multihoming communication system, multihoming communication method, and multihoming communication program
JP2005064570A (en) Network system and internetwork apparatus
JP2004254203A (en) Gateway device
Tourrilhes et al. On-Demand TCP: Transparent peer to peer TCP/IP over IrDA
JP4480605B2 (en) Network, router apparatus, private address communication method used therefor, and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303