JP2007160830A - Forming apparatus for polygonal bead core for pneumatic tire - Google Patents
Forming apparatus for polygonal bead core for pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007160830A JP2007160830A JP2005362977A JP2005362977A JP2007160830A JP 2007160830 A JP2007160830 A JP 2007160830A JP 2005362977 A JP2005362977 A JP 2005362977A JP 2005362977 A JP2005362977 A JP 2005362977A JP 2007160830 A JP2007160830 A JP 2007160830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- bead core
- polygonal
- base
- forming member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 27
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、大型建設車両、トラックおよびバス等の重荷重用ラジアルタイヤなどのタイヤに備えられる多角形ビードコアであって、積層されたワイヤにより、底辺が所定のテーパ角を有する多角形ビードコアを形成する形成装置に関し、詳細には、多角形ビードコアの底辺の長さを規定する形成面の長さが変更可能な可変形成部を備える成形装置に関する。 The present invention is a polygonal bead core provided in a tire such as a heavy duty radial tire for large construction vehicles, trucks, buses, etc., and a polygonal bead core having a predetermined taper angle is formed by laminated wires. More specifically, the present invention relates to a forming apparatus including a variable forming portion that can change the length of a forming surface that defines the length of the bottom side of a polygonal bead core.
重荷重用ラジアルタイヤには、高い耐久性を確保するために、断面形状が六角形でその底辺が所定のテーパ角を有するビードコアが採用されている。この六角形ビードコアは、ビードコアのテーパ角と等しい角度で傾斜する形成面を有する形成装置の形成部に、ワイヤが、形成面に規定されつつ螺旋状に巻回され、積層状態に配列されて形成される(例えば特許文献1参照)。
従来の形成装置では、形成部はビードコアの底辺の長さが変更不能な形成面を有する。このため、例えば同一のリム径であって、底辺を構成するワイヤの配列数が異なる、または底辺の長さが異なる六角形ビードコアを形成する場合には、底辺の長さを規定する形成面の長さが異なる別個の形成部を使用する必要があるので、形成されるビードコアの種類と同数の形成部を用意しなければならないことから、ビードコアを製造するためのコストが増加し、また形成部を保管するスペースも増加していた。
さらに、コスト削減の観点からは、形成面の精度の低下を極力抑制することが望ましく、底辺の長さの変更範囲を大きくすることが望ましい。
In the conventional forming apparatus, the forming part has a forming surface in which the length of the bottom side of the bead core cannot be changed. For this reason, for example, when forming hexagonal bead cores having the same rim diameter and different numbers of wires constituting the base, or different base lengths, the formation surface defining the base length is used. Since it is necessary to use separate forming parts having different lengths, the number of forming parts as many as the types of bead cores to be formed must be prepared, which increases the cost for manufacturing the bead core, and the forming parts. The space for storing was also increasing.
Furthermore, from the viewpoint of cost reduction, it is desirable to suppress the decrease in accuracy of the forming surface as much as possible, and it is desirable to increase the range of changing the length of the base.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、請求項1〜3記載の発明は、タイヤに備えられるテーパ角付多角形ビードコアのコスト削減を図ることを目的とする。そして、請求項2記載の発明は、さらに、形成面を長期に渡って高精度の状態に維持することを目的とし、請求項3記載の発明は、さらに、第1形成部材をビードコアの軸線方向で小型化しながら、底辺の長さの変更範囲を大きくすることを目的とする。
This invention is made | formed in view of such a situation, and the invention of Claims 1-3 aims at reducing the cost of the polygonal bead core with a taper angle with which a tire is equipped. The invention described in
請求項1記載の発明は、断面形状が多角形の底辺がテーパ角を有する多角形ビードコアを形成するワイヤの位置を規定する形成面を有する形成部を備える、タイヤ用多角形ビードコアの形成装置において、前記形成面は、前記底辺を規定すべく前記テーパ角で傾斜する第1形成面と、前記断面形状で前記底辺の端部に連なる側辺を規定する第2形成面とを有し、前記形成部は、前記第1形成面を有する第1形成部材と前記第2形成面を有する第2形成部材とを備え、前記第1形成部材および前記第2形成部材は、前記テーパ角を変更することなく前記底辺の長さを変更することができるように相対移動可能であるタイヤ用多角形ビードコアの形成装置である。
The invention according to
これによれば、第1,第2形成部材を相対移動させることで、底辺の長さが異なる多角形ビードコアを形成することができるので、底辺の長さが異なるビードコア毎に形成部を用意する必要がない。 According to this, since the polygonal bead cores having different base lengths can be formed by relatively moving the first and second forming members, a forming part is prepared for each bead core having different base lengths. There is no need.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のタイヤ用多角形ビードコアの形成装置において、前記第1形成部材において前記第1形成面を有する第1形成壁には、径方向に貫通する複数の第1開口が周方向に第1隔壁を挟んで設けられ、前記第2形成部材において前記第2形成面を有する第2形成壁には、前記ビードコアの軸線方向に貫通する複数の第2開口が周方向に第2隔壁を挟んで設けられ、前記第1開口および前記第2開口には、前記第2隔壁および前記第1隔壁がそれぞれ貫通するものである。 According to a second aspect of the present invention, in the tire polygonal bead core forming apparatus according to the first aspect, the first forming wall having the first forming surface in the first forming member includes a plurality of radially penetrating holes. A plurality of second openings penetrating in the axial direction of the bead core are formed in a second forming wall provided with a first partition wall in the circumferential direction and having the second forming surface in the second forming member. A second partition is provided in the circumferential direction, and the second partition and the first partition pass through the first opening and the second opening, respectively.
これによれば、第1,第2形成面はそれぞれ第1,第2開口を貫通する第1,第2隔壁の壁面により構成されることから、例えば一方の形成部材の形成面上で他方の形成部材を移動させる場合のように、第1,第2形成部材の相対移動を可能とするために形成面が利用されることがないので、ワイヤ以外の部材による形成面の摩耗が防止されて、形成面の精度の低下が防止される。 According to this, since the first and second formation surfaces are constituted by the wall surfaces of the first and second partition walls penetrating the first and second openings, respectively, for example, on the formation surface of one formation member, the other Since the forming surface is not used to enable relative movement of the first and second forming members as in the case of moving the forming member, wear of the forming surface by members other than wires is prevented. Thus, a decrease in accuracy of the formation surface is prevented.
請求項3記載の発明は、請求項2記載のタイヤ用多角形ビードコアの形成装置において、前記第1開口は前記軸線方向に開放するスリットであるものである。 According to a third aspect of the present invention, in the tire polygon bead core forming apparatus according to the second aspect, the first opening is a slit opened in the axial direction.
これによれば、スリットにおける開放側の端部近傍まで利用して、底辺の長さが異なるビードコアを形成することができる。 According to this, it is possible to form bead cores having different base lengths by utilizing the vicinity of the open end of the slit.
請求項1記載の発明によれば、次の効果が奏される。すなわち、同一の形成部により底辺の長さが異なる多角形ビードコアを形成できるので、ビードコアのコストが削減され、また形成部の保管スペースも削減される。
請求項2記載の発明によれば、引用された請求項記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏される。すなわち、形成面を長期に渡って高精度の状態に維持できるので、多角形の形状の精度が高いビードコアを、低コストで形成することができる。
請求項3記載の発明によれば、底辺を変更するに当たり、スリットの長さを十分活用できるので、第1形成部材を軸線方向で小型化しながら、底辺の長さの変更範囲が大きなビードコアを形成することができる。そして、底辺の長さの変更範囲が大きくなる分、形成されるビードコアの種類を多くすることができるので、コスト削減に寄与する。
According to invention of
According to invention of
According to the invention of
以下、本発明の実施形態を図1〜図6を参照して説明する。
図1を参照すると、本発明が適用された形成装置F(図2参照)により形成されたテーパ角付多角形ビードコアBを備えるタイヤ1は、ゴムを主体に形成された空気入りラジアルタイヤであり、ホイールのリムRに嵌合する1対のビード部2と、路面に接触するトレッド部3と、各ビード部2からタイヤ1の径方向外方に延びてトレッド部3に連なる1対のサイドウォール部4と、トロイド状のカーカス5とを備える。カーカス5は、トレッド部3およびサイドウォール部4を経て、ビードコアBおよびスティフナ6の周囲を内側から外側へと折り返して径方向外方に巻き上げるように設けられる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
Referring to FIG. 1, a
タイヤ1をリムRに固定する円環状のビードコアBおよびスティフナ6は、密着して一体化した状態で、カーカス5の折返し部5aに囲まれてビード部2内に埋設される。例えば金属製(例えばスチール製)のワイヤWが積層されて形成されるビードコアBの断面形状は、この実施形態では六角形であるが、四角形など六角形以外の多角形であってもよい。ここで、ビードコアBの断面形状とは、断面でのビードコアBの外接輪郭線(図1(B)に示される二点鎖線)の形状である。
The annular bead core B and the
なお、明細書および特許請求の範囲において、ビードコアBに関する用語の定義は、以下のとおりである。
断面は、ビードコアの中心軸線を含む平面(タイヤの子午面に相当)での断面であり、ビードコアの断面形状の底辺は、ビードコアの断面形状である多角形の辺うち、タイヤにおいてリムと径方向で対向する辺であり、テーパ角とは、断面において中心軸線に対して底辺がなす角度であり、軸線方向は中心軸線が延びる方向であり、径方向および周方向は、それぞれ中心軸線を中心とする径方向および周方向である。
In the specification and claims, terms relating to the bead core B are defined as follows.
The cross section is a cross section along a plane including the central axis of the bead core (corresponding to the meridian surface of the tire), and the bottom of the cross section of the bead core is a polygonal side that is the cross section of the bead core. The taper angle is an angle formed by the base with respect to the central axis in the cross section, the axial direction is the direction in which the central axis extends, and the radial direction and the circumferential direction are centered on the central axis, respectively. Radial direction and circumferential direction.
以下、図2〜図6を参照して、ビードコアBの形成装置Fについて説明する。
図2,図3を参照すると、ワイヤ供給装置(図示されず)から供給された1本のワイヤWが螺旋状に巻回され、かつ積層状態に配列されてビードコアBを形成する形成装置Fは、モータ10により駆動回転される回転軸11と、回転軸11と一体に回転する支持ディスク12と、支持ディスク12に支持されて回転軸11の径方向に移動可能な形成体30と、形成体30を移動させるアクチュエータ20とを備える。形成体30は、回転軸11の周方向に分割された複数である所定数の、この実施形態では6つのセグメント31から構成される。
The bead core B forming apparatus F will be described below with reference to FIGS.
Referring to FIGS. 2 and 3, a forming device F in which a single wire W supplied from a wire supply device (not shown) is spirally wound and arranged in a laminated state to form a bead core B is as follows. A rotating
支持ディスク12には径方向に延びる前記所定数の案内部、ここでは6つのガイドレール対13が、回転軸11の周方向に等間隔に配置される6つのセグメント31に対応して、周方向に等間隔に設けられる。各セグメント31は、該セグメント31に設けられて各ガイドレール13aに摺動可能に嵌合して案内される被案内部32を介して、支持ディスク12に対して径方向に移動可能に支持される。
The
油圧式のアクチュエータ20は、回転軸11の外周に軸線方向に移動可能に支持されるシリンダ21と、シリンダ21内に嵌合して配置されて回転軸11に一体に固定された円環状のピストン22と、シリンダ21と各セグメント31とを連結するリンク23とを備える。回転軸11に対して油密に摺動可能なシリンダ21内には、シリンダ21が摺接するピストン22により仕切られた1対の油圧室24,25が形成される。円環状の各油圧室24,25には、油圧制御弁を介して高油圧源および低油圧源に連通する油路26,27を通じて作動油が給排される。
The
前記油圧制御弁により、油路26を介して油圧室24が高油圧源に連通する一方で油圧室25が油路27を介して低油圧源に連通すると、シリンダ21が回転軸11上を移動し、各セグメント31が同期して径方向外方に移動する。そしてシリンダ21がストッパ28に当接して停止したとき、各セグメント31の径方向外方への移動が終了し、形成体30は拡径位置である形成位置(図2の上半分参照)を占めて、所定径のリムRに対応する径のビードコアBの形成が開始される。また、前記油圧制御弁により、油圧室24が低油圧源に連通する一方で油圧室25が高油圧源に連通すると、シリンダ21が回転軸11上を反対方向に移動し、各セグメント31が同期して径方向内方に移動する。そして、シリンダ21がストッパ29に当接して停止したとき、各セグメント31の径方向内方への移動が終了し、形成体30は縮径位置である取外し位置(図2の下半分参照)を占めて、形成後のビードコアBを形成体30から取り外すことができる。
When the
併せて図4,図5を参照すると、各セグメント31は、リンク23が連結される本体部33と、形成体30に巻回されるワイヤWが収容される部分円環状(または円弧状)の形成溝34を形成する形成部Mとを備える。形成部Mは、第1形成部材40と、第2形成部材50と、第1,第2形成部材40,50の軸線方向での相対位置を調整する位置調整部Aとから構成される。第1,第2形成部材40,50は、位置調整部Aを通じて、テーパ角αを変更することなくビードコアBの断面での底辺e1(図1(B)も参照)の長さを変更することができるように軸線方向に平行に相対移動可能である。また、形成溝34は、ビードコアBの断面形状である六角形を径方向で内側部分および外側部分に二分したとき、ほぼ内側部分の形状に対応する台形形状の断面を有する。
4 and 5 together, each
この実施形態では本体部33にボルト60により結合されて設けられる第1形成部材40は、形成溝34でのワイヤWの位置を規定する第1形成面41aおよび第3形成面43aをそれぞれ有する第1,第3形成壁41,43と、取付部44とを有し、第1,第3形成壁41,43および取付部44が一体成形された部材である。それゆえ、第1形成部材40は、第1形成壁41を有する形成部材と第3形成壁43を有する形成部材とが一体成形された部材である。一方、第2形成部材50は、形成溝34でのワイヤWの位置を規定する第2形成面52aを有する形成壁52と、第2形成部材50を取付部44に取り付けるための取付部54とを備え、第2形成壁52および取付部54が一体成形された部材である。
In this embodiment, the first forming
ここで、第1,第2,第3形成面41a,43a,52aは、形成溝34内でワイヤWの位置を規定する形成部Mの形成面Sを構成する。そして、第1形成面41aは、ビードコアBの断面形状での底辺e1を規定すべくテーパ角αと同じ角度で傾斜する。第2,第3形成面43a,52aは、ビードコアBの断面形状で、軸線方向での底辺e1の両端部から径方向外方に立ち上がる1対の第1,第2側辺e2,e3(図1(B)も参照)を規定する。
Here, the first, second, and
位置調整部Aは、両取付部44,54と、取付部44,54で第1,第2形成部材40,50を結合する結合手段としてのボルト61およびナット62とから構成され、両取付部44,54は、第2形成部材50が第1形成部材40に対して軸線方向での位置の調整が可能となるように、ボルト61およびナット62により結合される。取付部44に挿通されるボルト61は、取付部54に設けられた軸線方向に長い長孔54aに挿通される。第2形成部材50は、長孔54aの軸線方向での長さの範囲で、第1形成部材40との間で軸線方向での位置が調整される。それゆえ、この実施形態では、第1形成部材40は本体部33に対して移動不能な固定形成部材であり、第2形成部材50は、該固定形成部材に対して移動可能な可動形成部材である。
The position adjusting portion A is composed of both mounting
第1形成壁41には、径方向外方に貫通する複数の第1開口を構成する第1スリット45が周方向に第1隔壁46を挟んで設けられる。一方、第2形成壁52には、軸線方向に貫通する複数の第2開口を構成する第2スリット55が周方向に第2隔壁56を挟んで設けられる。第1スリット45は軸線方向に開放しており、第2スリット55は径方向に開放している。それゆえ、周方向に交互に並ぶ複数の第1スリット45および第1隔壁46を有する第1形成壁41と、周方向に交互に並ぶ複数の第2スリット55および第2隔壁56を有する第2形成壁52とは、櫛歯形状を呈する。
The first forming
そして、第1スリット45および第2スリット55には、それぞれ第2隔壁56および第1隔壁46が、周方向に交互に、かつ各隔壁46,56の周方向での対向面が互いにほぼ接するように挿入される。このため、第1形成面41aは、各第1隔壁46において、第2スリット55を貫通していない部分の、径方向で外方を向いた面により構成され、第2形成面52aは、各第2隔壁56において、第1スリット45を貫通した部分の、軸線方向で第3形成面43aと対向する面により構成される。一方、第2形成部材50は、各第1隔壁46において、径方向で内方を向いた面46aに接触する。したがって、第1,第2,第3形成面41a,52a,43aは、ワイヤWのみが接触する面である。
The first and
そして、図5に示されるように、第2形成部材50を、軸線方向で第3形成面43aから遠ざかる方向に移動させることにより、底辺e1がより長いビードコアBを形成することが可能になり、さらに図5に二点鎖線で示されるように、第2形成面52aを第1スリット45の開放側の端部近傍または第1形成面41aの軸線方向での端部近傍まで移動させて、ビードコアBを形成することができる。
また、逆に、第2形成部材50を第3形成面43aに近づける方向に移動させることにより、底辺e1がより短いビードコアBを形成することが可能になる。
Then, as shown in FIG. 5, by moving the second forming
On the other hand, by moving the second forming
次に、この形成装置Fの形成方法について説明する。
図4に示されるように、リムR(図1(A)参照)の幅に対応して設定されるビードワイヤWの底辺e1(図1(B)参照)の長さに合わせて、位置調整部Aを通じて第1形成部材40に対する第2形成部材50の軸線方向での位置が設定される。各セグメント31がアクチュエータ20(図2参照)により駆動されて、形成体30が前記形成位置を占める。ワイヤWの端部が形成体30に固定された後、モータ10により駆動される回転軸11および支持ディスク12を介して形成体30を回転させながら前記ワイヤ供給装置からワイヤWが供給される。
Next, a method for forming the forming apparatus F will be described.
As shown in FIG. 4, the position adjusting unit is adjusted to the length of the bottom side e <b> 1 (see FIG. 1B) of the bead wire W set corresponding to the width of the rim R (see FIG. 1A). A position in the axial direction of the second forming
図5を参照すると、ワイヤWは、先ず第1,第2形成面41a,52aに接触するように巻回され(図5のワイヤW1a)、次いで第1形成面41aに位置が規制された状態で第1形成面41a上を第3形成面43aに向かって軸線方向に移動させられつつ巻回済みのワイヤWに接触するように螺旋状に巻回される。ワイヤWが第1,第3形成面41a,43aに接触して位置が規制される状態(図5のワイヤW1b)で、ビードコアBの底部を構成する第1列が形成される。ここで、前記ワイヤ供給装置および形成装置Fの少なくとも一方は、軸線方向に移動できるようにされている。
Referring to FIG. 5, the wire W is first wound so as to be in contact with the first and second forming
引き続き、第3形成面43a に位置が規制された状態(図5のワイヤW2b)から第1列のワイヤWの上に直にワイヤWが螺旋状に第2形成面52aに向かって巻回され、ワイヤWが第2形成面52aに接触して位置が規制される状態(図5のワイヤW2a)で、第2列が形成される。以下、同様にして第3列および第4列が順次形成される。形成面Sにより位置が規制されて形成されるワイヤWの巻回は第4列までであり、その後は、直下の2本のワイヤWを跨いだ上に直に巻回を継続し、第5列、第6列および最外周列の第7列が形成されて、巻回されて積層状態に配列されたワイヤWにより、断面形状が六角形をなすビードコアBが形成され、形成工程が終了する。
次いで、各セグメント31がアクチュエータ20(図2参照)により駆動されて、形成体30が前記取外し位置を占め、ビードコアBが形成部Mから取り外される。
Subsequently, the wire W is spirally wound toward the
Next, each
また、リムRの径およびビードコアBの最小内径が同一で、底辺e1の長さがより長いビードコアBを形成する場合には、図6に示されるように、位置調整部Aを通じて第2形成部材50を第3形成面43aから遠ざかる方向に所定位置まで移動させた後、ボルト61およびナット62により第1形成部材40と第2形成部材50とを固定することにより、両形成部材40,50の軸線方向での位置が設定される。そして、前述と同様にして、形成部MにワイヤWが螺旋状に巻回され、積層状態に配列されて、ビードコアBが形成される。
Further, when forming the bead core B having the same diameter of the rim R and the minimum inner diameter of the bead core B and the longer base e1, the second forming member is formed through the position adjusting portion A as shown in FIG. 50 is moved to a predetermined position in a direction away from the third forming
次に、前述のように構成された実施形態の作用および効果について説明する。
形成装置Fの形成部Mの形成面Sは、底辺e1を規定すべくテーパ角αで傾斜する第1形成面41aと、ビードコアBの断面形状で底辺e1の一端部に連なる側辺e2を規定する第2形成面52aと、底辺e1の他端部に連なる側辺e3を規定する第3形成面43aとを有し、形成部Mは、第1形成面41aを有する第1形成部材40と第2形成面52aを有する第2形成部材50とを備え、第1,第2形成部材40,50は、テーパ角αを変更することなくビードコアBの底辺e1の長さを変更することができるように相対移動可能であることにより、第1,第2形成部材40,50を相対移動させることで、底辺e1の長さが異なる多角形ビードコアBを形成することができるので、底辺e1の長さが異なるビードコアB毎に形成部Mを用意する必要がない。この結果、同一の形成部Mにより底辺e1の長さが異なる多角形ビードコアBを形成できるので、ビードコアBのコストが削減され、また形成部Mの保管スペースも削減される。
Next, operations and effects of the embodiment configured as described above will be described.
The forming surface S of the forming unit M of the forming apparatus F defines a first forming
第1形成面41aを有する第1形成壁41には、径方向外方に貫通する複数の第1スリット45が周方向に第1隔壁46を挟んで設けられ、第2形成面52aを有する第2形成壁52には、軸線方向に貫通する複数の第2スリット55が周方向に第2隔壁56を挟んで設けられ、第1スリット45および第2スリット55には、第2隔壁56および第1隔壁46がそれぞれ貫通することにより、第1,第2形成面41a,52aはそれぞれ第1,第2スリット45,55を貫通する第2,第1隔壁56,46の壁面により構成されることから、例えば一方の形成部材の形成面上で他方の形成部材を移動させる場合のように、第1,第2形成部材40,50の相対移動を可能とするために形成面Sが利用されることがないので、ワイヤW以外の部材による形成面Sの摩耗が防止されて、形成面Sの精度の低下が防止される。この結果、形成面Sを長期に渡って高精度の状態に維持できるので、多角形(ここでは六角形)の形状の精度が高いビードコアBを、低コストで形成することができる。
In the first forming
第1スリット45がビードコアBの軸線方向に開放することにより、第1スリット45における開放側の端部近傍まで利用して、底辺e1の長さが異なるビードコアBを形成することができる。この結果、底辺e1を変更するに当たり、第1スリット45の長さを十分活用できるので、第1形成部材40を軸線方向で小型化しながら、底辺e1の長さの変更範囲が大きなビードコアBを形成することができる。そして、底辺e1の長さの変更範囲が大きくなる分、形成されるビードコアBの種類を多くすることができるので、コスト削減に寄与する。
By opening the
以下、前述した実施形態の一部の構成を変更した実施形態について、変更した構成に関して説明する。
第1形成部材40が可動形成部材であり、第2形成部材50が固定形成部材であってもよい。
第1形成部材40は本体部33に一体成形されてもよい。また、第1形成部材40が、第1形成壁41を有する形成部材と第3形成壁43を有する形成部材との別個の部材から構成されてもよく、その場合、第1,第2,第3形成部材が互いに軸線方向に相対移動可能であってもよい。このとき、底辺e1の長さが変更されると同時にビードコアBの最小内径が異なるようにされてもよい。
第1開口または第2開口は、スリット45,55ではなく、隔壁46,56が挿入可能な長孔であってもよい。
位置調整部Aが、第1形成部材40および第2形成部材50を軸線方向に相対移動させるアクチュエータにより構成されてもよい。
第1,第2形成部材40,50との間の相対移動の方向は、径方向に平行であってもよい。
形成体30は、支持ディスク12に移動不能に支持されていてもよい。さらに、形成体30および形成部Mは、複数のセグメントから構成されることなく、それぞれ1つの円環状であってもよい。
Hereinafter, an embodiment in which a part of the configuration of the above-described embodiment is changed will be described with respect to the changed configuration.
The first forming
The first forming
The first opening or the second opening may be a long hole into which the
The position adjusting unit A may be configured by an actuator that relatively moves the first forming
The direction of relative movement between the first and second forming
The formed
1…タイヤ、2…ビード部、34…形成溝、40,50…第1形成部材、41a,43a,52a…形成面、45,55…スリット、46,56…隔壁、F…形成装置、B…ビードコア、W…ワイヤ、α…テーパ角、M…形成部、A…位置調整部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記形成面は、前記底辺を規定すべく前記テーパ角で傾斜する第1形成面と、前記断面形状で前記底辺の端部に連なる側辺を規定する第2形成面とを有し、前記形成部は、前記第1形成面を有する第1形成部材と前記第2形成面を有する第2形成部材とを備え、前記第1形成部材および前記第2形成部材は、前記テーパ角を変更することなく前記底辺の長さを変更することができるように相対移動可能であることを特徴とするタイヤ用多角形ビードコアの形成装置。 In an apparatus for forming a polygonal bead core for a tire, comprising a forming portion having a forming surface that defines a position of a wire that forms a polygonal bead core having a polygonal cross-sectional bottom and a taper angle.
The forming surface has a first forming surface that is inclined at the taper angle so as to define the base, and a second forming surface that defines a side that is continuous with the end of the base in the cross-sectional shape, The portion includes a first forming member having the first forming surface and a second forming member having the second forming surface, and the first forming member and the second forming member change the taper angle. The apparatus for forming a polygonal bead core for a tire is characterized in that it can be moved relative to each other so that the length of the bottom side can be changed.
The apparatus for forming a polygonal bead core for tire according to claim 2, wherein the first opening is a slit that opens in the axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362977A JP2007160830A (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Forming apparatus for polygonal bead core for pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362977A JP2007160830A (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Forming apparatus for polygonal bead core for pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007160830A true JP2007160830A (en) | 2007-06-28 |
Family
ID=38244254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362977A Pending JP2007160830A (en) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | Forming apparatus for polygonal bead core for pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007160830A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011245967A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Bead core for tire and pneumatic tire |
WO2013190696A1 (en) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | 不二精工 株式会社 | Winding device |
US20140161584A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus for supporting and holding a bead core-apex subassembly and method of producing and transporting the bead core-apex subassembly |
JP2014172412A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Bridgestone Corp | Heavy duty tire |
JP2018001733A (en) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Former for forming bead core |
JP2018505798A (en) * | 2015-12-16 | 2018-03-01 | ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.Vmi Holland B. V. | Assembly including drum set and tooling for manufacturing bead apex for tire |
KR102065637B1 (en) * | 2018-09-04 | 2020-01-13 | 금호타이어 주식회사 | Bead former apparatus and bead forming method using the same |
KR20200084117A (en) * | 2019-01-02 | 2020-07-10 | 넥센타이어 주식회사 | Arrangement former of tire bead wire and arrangement structure using the same |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005362977A patent/JP2007160830A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011245967A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Bead core for tire and pneumatic tire |
RU2607752C9 (en) * | 2012-06-22 | 2019-07-18 | Фудзи Сейко Ко., Лтд. | Winding device |
WO2013190696A1 (en) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | 不二精工 株式会社 | Winding device |
JPWO2013190696A1 (en) * | 2012-06-22 | 2016-02-08 | 不二精工株式会社 | Winding device |
RU2607752C2 (en) * | 2012-06-22 | 2017-01-10 | Фудзи Сейко Ко., Лтд. | Winding device |
US9630370B2 (en) | 2012-06-22 | 2017-04-25 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Winding device |
USRE48521E1 (en) | 2012-06-22 | 2021-04-20 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Winding device |
US20140161584A1 (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus for supporting and holding a bead core-apex subassembly and method of producing and transporting the bead core-apex subassembly |
US8955571B2 (en) * | 2012-12-12 | 2015-02-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus for supporting and holding a bead core-apex subassembly and method of producing and transporting the bead core-apex subassembly |
JP2014172412A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Bridgestone Corp | Heavy duty tire |
JP2018505798A (en) * | 2015-12-16 | 2018-03-01 | ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.Vmi Holland B. V. | Assembly including drum set and tooling for manufacturing bead apex for tire |
JP2018001733A (en) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Former for forming bead core |
US10946603B2 (en) * | 2016-07-08 | 2021-03-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Bead core forming former |
US20180009185A1 (en) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Bead core forming former |
KR102065637B1 (en) * | 2018-09-04 | 2020-01-13 | 금호타이어 주식회사 | Bead former apparatus and bead forming method using the same |
KR20200084117A (en) * | 2019-01-02 | 2020-07-10 | 넥센타이어 주식회사 | Arrangement former of tire bead wire and arrangement structure using the same |
KR102171617B1 (en) | 2019-01-02 | 2020-10-29 | 넥센타이어 주식회사 | Arrangement former of tire bead wire and arrangement structure using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007160830A (en) | Forming apparatus for polygonal bead core for pneumatic tire | |
KR101138497B1 (en) | Tyre belt drum | |
EP1724099B1 (en) | Tire building drum, tire building system and method of manufacturing a tire built with the tire building system | |
CN106687302A (en) | Cast aluminum wheel | |
JP2742368B2 (en) | Pneumatic tire | |
US6488797B1 (en) | First stage run flat tire building drum and method of using same | |
EP1870257A1 (en) | Pneumatic tire for motorcycle and method of manufacturing the same | |
JP2006043908A (en) | Tire manufacturing method | |
RU99111955A (en) | VEHICLE WHEEL FOR VEHICLES | |
JP4429722B2 (en) | Tire with double half carcass and low profile crown reinforcement | |
DE60117695D1 (en) | SELF-SUPPORTING TIRES FOR VEHICLE WHEELS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF | |
CN1714003B (en) | Extended mobility tire with undulating sidewalls | |
JP2006103397A (en) | Pneumatic tire | |
JPH071925A (en) | Bead structure of tire for automobile | |
JP2007008250A (en) | Pneumatic tire | |
JP4774865B2 (en) | Tire wheel and wheel / tire assembly | |
JP4696743B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN116096588A (en) | Tire with a tire body | |
RU2001101241A (en) | METHOD FOR MANUFACTURING TIRES FOR VEHICLE WHEELS, A TIRE WHICH MAY BE OBTAINED BY THE SPECIFIED METHOD, AND A VEHICLE WHEEL INCLUDING THE SPECIFIED TIRE | |
JPH01247202A (en) | Pneumatic tire wheel | |
KR102218152B1 (en) | Noise reduced pneumatic tire | |
JP2004082767A (en) | Bead core for tire | |
JP2005145082A (en) | Bead core for tire and pneumatic tire | |
US7021113B1 (en) | Device for stripping a wheel rim from a wheel rim expanding tooling apparatus | |
JP4246509B2 (en) | Structure of tire bead part, manufacturing method of tire bead part, and pneumatic tire provided with tire bead part |