JP2007156130A - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156130A
JP2007156130A JP2005351574A JP2005351574A JP2007156130A JP 2007156130 A JP2007156130 A JP 2007156130A JP 2005351574 A JP2005351574 A JP 2005351574A JP 2005351574 A JP2005351574 A JP 2005351574A JP 2007156130 A JP2007156130 A JP 2007156130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
luminance
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005351574A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Morii
稔子 森井
Osamu Yuki
修 結城
Shigeki Kondo
茂樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005351574A priority Critical patent/JP2007156130A/ja
Publication of JP2007156130A publication Critical patent/JP2007156130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の低減と色再現性とを同時に実現することができる有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】第一乃至第三の発光素子12が駆動TFT11に接続された有機EL表示装置に関する。所望の白色色度と、それを形成する第一乃至第三の発光素子の各素子の於いて、輝度、電圧−輝度特性、スイッチングTFT11のドレインソース電圧及び陰極電圧とから、最適な消費電力を得るための電源電圧値を決定する。
【選択図】図9

Description

本発明は、車載用、携帯電話用及びTV用の各種モニターなどの有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに代表される有機エレクトロルミネッセンス表示装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」という。)素子は、発光層を構成する材料を適切に選ぶことより赤、緑、青の3原色を自発光させることができ、液晶ディスプレイよりも高速応答、広視野角であるという優れた特長を有している。近年、アクティブ型と呼ばれる各EL画素をTFT(薄膜トランジスタ)により高速に制御する方式が特に注目され、開発が進んでいる。
例えば、特許文献1には、TFTを含む画素回路により駆動され、デルタ配列のサブピクセルと、ストライプ配列の回路層とを備え、両画素配列の各画素を1:1の対応関係で対向配置したアクティブマトリクス型表示装置が提案されている。
以下に、一般的なアクティブ型有機ELディスプレイについて説明する。図11は、TFTの形成された透明ガラス基板面とは反対側から光を取り出す、トップエミッション型のフルカラー有機EL素子の模式的な断面構成である。透明ガラス基板100上に、有機ELを駆動するためのスイッチング素子層200と発光素子層300とがあり、スイッチング素子層200は一般には低温Poly−SiTFTプロセスで形成されている。また、発光素子層300は有機EL素子で形成され、一般にCrなどの金属膜による陽極301、正孔輸送層302、発光層303、電子輸送層304、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電膜による陰極305の積層構造である。
図12は、発光素子とディスプレイの一般的な構成図である。フルカラーディスプレイ404は、第一の発光素子401、第二の発光素子402及び第三の発光素子403から構成される。
図13は、一般的なアクティブ型有機EL発光素子の駆動回路図を示す模式図である。図14のタイミング図を交えて、図13の駆動回路の動作を説明する。先ず、輝度信号Vsigが設定される。その後、Nチャネル型TFT10のゲート電圧Vg10が該TFTをオン状態にする。このTFT10を通過したVsigは補助容量14に蓄積される。この電圧によりPチャネル型TFT11が定電流動作を行う。そして、発光素子層12を発光させるための定電流13が流れる。
特開2002−221917号公報
ところで、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話及びPDAなどに代表されるモバイル製品では、消費電力を下げることが重要である。最近では、モバイルであっても正確な色再現性が求められており、消費電力の低減と色再現性とを同時に実現する必要がある。
従来は色再現性を向上させるために、ディスプレイを構成する各色(例えば赤、緑、青)の発光面積を調整したり、駆動TFTのW/Lを調整して素子に印加する電流値を変更し、輝度の調整を行っているが、消費電力を満足するものではなかった。
本発明の目的は、消費電力の低減と色再現性とを同時に実現することができる有機EL表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る有機EL表示装置は、第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子がそれぞれ駆動TFTに接続された有機エレクトロルミネッセンス表示装置において、
各発光素子には外部から共通の電源電圧が供給され、
各発光素子の必要電源電圧値は、配線による電圧降下分Vline、駆動TFTのドレインソース電圧Vds、陰極抵抗による電圧降下分Vcathode及び電極間電圧Velの和で決定され、
前記電極間電圧Velは、必要白色色度(Wx,Wy)及び各素子の色度(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)から下記式(1)、(2)を用いて計算される輝度比率(第一の発光素子:第二の発光素子:第三の発光素子=Pr:Pg:1)と、必要最大輝度Lと下記式(3)乃至(5)から求められる第一の発光素子の輝度Lr、第二の発光素子の輝度Lg及び第三の発光素子の輝度Lbと、各発光素子の電圧−輝度特性により決定され、
外部から供給される前記共通の電源電圧値は、各発光素子の必要電源電圧値の最大値以上であることを特徴とする。
Figure 2007156130
本発明の有機EL表示装置は、所望の白色色度と、それを形成する第一乃至第三の発光素子の各発光素子の色度、輝度、電圧−輝度特性、スイッチングTFTのドレインソース電圧及び陰極電圧とから、最適な消費電力を得る為の電源電圧値を決定する。これにより、消費電力の低減と色再現性とを同時に実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明は本実施形態に限るものではない。
〔第1の実施形態〕
図1は、本実施形態のフルカラー有機EL表示装置の一部を模式的に示す断面図である。図1において、透明ガラス基板100上にはスイッチング素子層200が形成されている。このスイッチング素子層200上には、第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子の各素子毎に発光素子層300が積層されている。発光素子層300は、陽極301、発光層及び輸送層を有する有機層306及び陰極305の積層構造を有し、第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子間には、各発光素子を分離するための素子分離膜307が形成されている。本実施形態の陰極305は複数の発光素子に跨った共通膜であり、素子の端で陰極配線308に接続されている。
各発光素子に接続された配線の抵抗値、陰極の抵抗値及び発光面積は素子間で等しい。
このような各画素共通の陰極電極を形成する有機EL表示装置において、外部入力の電源電圧値を決定する例を説明する。
〈Velの計算〉
先ず、色度情報から輝度を決定する。白色の目標色度座標を(Wx,Wy)、第一、第二及び第三の発光素子の赤、緑、青の色度座標をR(Rx,Ry)、G(Gx,Gy)、B(Bx,By)とする。また、第一、第二及び第三の発光素子の輝度比をPr:Pg:1とすると、下記式(1)、(2)により、輝度比率が求められる。
Figure 2007156130
本実施形態において、白色の目標色度座標をNTSC標準白色色度W(0.31,0.316)とする。また、各色の色度座標をR(0.63,0.36),G(0.28,0.63),B(0.14,0.17)とすると、上記式(1)、(2)より、Pr:Pg:Pb=1.20:1.43:1.00となる。
また、外光反射防止などの各種光学フィルターによる光の損失を50%、第一、第二及び第三の発光素子の開口率を50%に条件設定する。この条件下において、必要最大輝度Lを白色輝度300cd/m2とすると、下記式(3)乃至(5)より、必要な第一、第二、第三の発光素子の輝度はそれぞれLr=397cd/m2、Lg=472cd/m2、Lb=331cd/m2となる。
Figure 2007156130
次に、各色の電圧輝度特性からEL電極間の電圧値を決定する。図2は、第1の実施形態の各色の電圧輝度特性を示す図である。図2より、所望の輝度を得るための赤、緑、青の各素子のEL電極間電圧VelはVelr=7.2V、Velg=5.5V、Velb=6.1Vであることが分かる。
〈電源電圧値の決定〉
図3は、第一、第二及び第三の発光素子の回路図である。図4は、第1の実施形態の駆動TFTのVds−Ids特性を示す図である。図3において、11はTFT、12は発光素子層、15はカソード抵抗、16は配線抵抗、21はVel、22はVds、23はVcathodである。
図3に示すように、本実施例の第一、第二及び第三の発光素子には、それぞれVline24、Vds22、Vel21、Vcathode23が直列に配置されており、Vline24、Vcathode23は本実施形態では0.1V、0.1Vである。駆動TFTは図4のTFT特性より、Vdsが1.6V以上で駆動に必要な所望の飽和領域となる。
Vel21はRedの7.2Vが最大であることから、9.0V(電源電圧値)≧0.1(Vline)+1.6(Vds)+7.2(VelRed)+0.1(Vcathode)となる。
第1の実施形態の有機EL表示装置によれば、所望の白色色度と、第一、第二及び第三の発光素子の各素子の色度、輝度、電圧−輝度特性、スイッチングTFTのドレインソース電圧及び陰極電圧とから、最適な消費電力を得るための電源電圧値を決定する。これにより、所望の白色色度、輝度を実現すると同時に、それを実現する最低限の電源電圧値を用いることが可能となり、消費電力の低下を実現することができる。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態では、上記構成の有機EL表示装置において、外部から入力する電源電圧値を調整して異なる所望の白色色度に変更する例を説明する。
モバイル用途の表示素子では、色の再現性を若干低下させても、消費電力を低減させる要求がある。
図5は、第2の実施形態の駆動TFTのVds−Ids特性を示す図である。図6は、第1の実施形態の各色の電圧輝度特性を示す図である。上記の構成において、電源電圧を9.0Vから8.2Vに変更すると、電圧が分配され、Velr=6.6V、Velg=5.0V、Velb=5.6V、Vdsr=1.4V、Vdsg=3.0V、Vdsb=2.4Vとなる。本実施形態では第1の実施形態よりも電流が小さく、図5のように駆動TFTはVdsが1.4V以上で駆動に必要な所望の飽和領域となる。Velと図6の各色の電圧輝度特性よりLr=293cd/m2、Lg=289cd/m2、Lb=257cd/m2となる。
同様に、上記式(1)、(2)より、得られる白色色度は(0.306,0.301)となる。これは第1の実施形態のNTSC白色よりも若干青色がかった白色である。この時の輝度は第1の実施形態に対して約30%低下するが、消費電力を約40%低減することができる。
このように第2の実施形態によれば、外部入力の電源電圧値を調整してホワイトバランスを調整することで、容易に所望の白色色度に変更し、さらには所望の消費電力を得ることができる。また、本実施形態を応用して、外部入力の電源電圧を可変とし、観察者の観察角度を計測する手段を用いれば、観察角による色ズレを補正することも可能となる。
〔第3の実施例〕
第3の実施形態では、第1の実施形態の有機EL表示装置において、外部から供給する駆動TFTのゲート電圧信号を調整して、発光素子に流れる電流値を調整する例を説明する。
上記第1の実施形態において、所望の白色色度と所望の最大輝度を得るための第一、第二及び第三の発光素子のVelはVelr=7.2V、Velg=5.5V、Velb=6.1Vである。また、電源電圧値9.0Vより、駆動TFTのドレインソース電圧は、Vdsr=1.6V、Vdsg=3.3V、Vdsb=2.7Vとなる。
図7は、第3の実施形態の駆動TFTゲート電圧信号調整手段の模式図である。図8は、第3の実施形態の駆動TFTのVds−Ids特性を示す図である。図7に示すように、本実施形態では外部から供給する駆動TFTのゲート電圧信号を調整するゲート信号補正手段701乃至703を第一、第二及び第三の発光素子のそれぞれに備え、図8のようなVdsによる電流値Idsの変化を補正し、所望の電流を得る。
このように第3の実施形態によれば、駆動TFTのドレインソース電流Idsは、外部から入力されるTFTのゲート電圧信号を用いて調整される。これにより、所望の白色色度、輝度を実現すると同時に、それを実現する最低限の電源電圧値を用いることが可能となり、消費電力の低下を実現することができる。
尚、本実施形態は、第2の実施形態のように外部から入力する電源電圧値を調整して異なる所望の白色色度に変更する場合と組み合わせてもよい。
〔第4の実施形態〕
第4の実施形態では、第1の実施形態の有機EL表示装置において、駆動TFTのゲート電極に接続される補助容量値を変更し、発光素子に流れる電流値を調整する例を説明する。
第1の実施形態において、所望の白色色度と所望の最大輝度を得るための第一、第二及び第三の発光素子のVelはVelr=7.2V、Velg=5.5V、Velb=6.1Vである。また、電源電圧値9.0Vより、駆動TFTのドレインソース電圧は、Vdsr=1.6V、Vdsg=3.3V、Vdsb=2.7Vとなる。
図9は、第4の実施形態の駆動TFTゲート電圧信号調整手段を示す模式図である。第4の実施形態の駆動TFTのVds−Ids特性は図8に示される通りである。図9において、10はNチャンネルTFT、11はPチャンネルTFT、12は発光素子層、13は定電流、14a、14b及び14cは補助容量である。
本実施形態では駆動TFTのゲート電圧信号を調整するために、ゲート電圧を保持する保持容量14a、14b、14cの容量値を第一、第二及び第三の発光素子それぞれ調整し、図10のようなVdsによる電流値の変化を補正し、所望の電流を得る。
このように第4の実施形態によれば、駆動TFTのドレインソース電流Idsは、ゲート電極に接続された補助容量値により調整される。これにより、所望の白色色度、輝度を実現すると同時に、それを実現する最低限の電源電圧値を用いることが可能となり、消費電力の低下を実現することができる。
尚、本実施形態は、第2の実施形態のように外部から入力する電源電圧値を調整して異なる所望の白色色度に変更する場合と組み合わせてもよい。
〔第5の実施形態〕
第5の実施形態では、第1の実施形態と同様の素子構成であるが、輝度比率がPr:Pg:1であるときに、前記第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子のEL電極間電圧に対する発光輝度の効率比率がPr:Pg:1とする。且つ、第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子のEL電極間電流に対する発光輝度の効率比率がPr:Pg:1とする例を説明する。
第1の実施形態において、白色の目標色度座標をNTSC標準白色色度W(0.31、0.316)とする。また、第一、第二及び第三の発光素子の赤、緑、青の色度座標がR(0.63,0.36),G(0.28,0.63),B(0.14,0.17)とすると、第一、第二及び第三の発光素子の輝度比は1.20:1.43:1.00である。
図10は、第5の実施形態の各色の素子の電圧輝度特性(a)と電流輝度特性(b)を示す図である。図示するように、本実施形態で用いた第一、第二及び第三の発光素子の特性は第一、第二及び第三の発光素子のEL電極間電圧に対する発光輝度の効率比率が1.20:1.43:1.00である。且つ、第一、第二、第三の発光素子のEL電極間電流に対する発光輝度の効率比率は1.20:1.43:1.00である。これにより、第一、第二及び第三の発光素子の各EL電極間電圧、駆動TFTのドレインソース電圧がそれぞれ等しくなる。
このように第4の実施形態によれば、所望の白色輝度を得るための各素子に必要な輝度比率Pr:Pg:1であるときに、各素子の電圧、輝度効率比率と電流、輝度効率比率をPr:Pg:1としている。これにより、所望の白色色度、輝度を実現すると同時に、それを実現する最低限の電源電圧値を用い、無効電力を発生させることなく消費電力の低下を実現することができる。
尚、本実施形態は、第2の実施形態のように外部から入力する電源電圧値を調整して異なる所望の白色色度に変更する場合と組み合わせても良い。また、第3の実施形態のように外部から供給する駆動TFTのゲート電圧信号を調整して、発光素子に流れる電流値を調整する場合と組み合わせても良い。さらに第4の実施形態のように駆動TFTのゲート電極に接続される補助容量値を変更し、発光素子に流れる電流値を調整する場合と組み合わせてもよい。またさらに、上記の各場合を複数組み合わせても良い。
本発明の有機EL表示装置の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態の各色の電圧輝度特性を示す図である。 本発明にかかる第一、第二及び第三の発光素子の回路図である。 本発明の第1の実施形態の駆動TFTのVds−Ids特性を示す図である。 本発明の第2の実施形態の駆動TFTのVds−Ids特性を示す図である。 本発明の第1の実施形態の各色の電圧輝度特性を示す図である。 本発明の第3の実施形態の駆動TFTゲート電圧信号調整手段を模式図である。 本発明の第3の実施形態の駆動TFTのVds−Ids特性を示す図である。 本発明の第4の実施形態の駆動TFTゲート電圧信号調整手段を示す模式図である。 本発明の第5の実施形態の各色の素子の電圧輝度特性と電流輝度特性を示す図である。 従来の有機ELディスプレイの模式的断面図である。 従来のアクティブ型有機EL発光素子の模式的駆動回路図である。 従来のディスプレイの模式的構成図である。 図12の回路図のタイミング図である。
符号の説明
10 Nチャネル型TFT
11 Pチャネル型TFT
12 発光素子層
13 定電流
14、14a、14b、14c 補助容量
15 cathde配線抵抗
16 配線抵抗
21 Vel
22 Vds
23 Vcathode
24 Vline
100 透明ガラス基板
200 スイッチング素子層
300 発光素子層
301 陽極(透明導電膜)
305 陰極
306R、306G、306B 有機層
307 素子分離膜
308 陰極配線
401 第一の発光素子
402 第二の発光素子
403 第三の発光素子
404 フルカラーディスプレイ
701、702、703 ゲート信号補正手段

Claims (5)

  1. 第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子がそれぞれ駆動TFTに接続された有機エレクトロルミネッセンス表示装置において、
    各発光素子には外部から共通の電源電圧が供給され、
    各発光素子の必要電源電圧値は、配線による電圧降下分Vline、駆動TFTのドレインソース電圧Vds、陰極抵抗による電圧降下分Vcathode及び電極間電圧Velの和で決定され、
    前記電極間電圧Velは、必要白色色度(Wx,Wy)及び各素子の色度(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)から下記式(1)、(2)を用いて計算される輝度比率(第一の発光素子:第二の発光素子:第三の発光素子=Pr:Pg:1)と、必要最大輝度Lと下記式(3)乃至(5)から求められる第一の発光素子の輝度Lr、第二の発光素子の輝度Lg及び第三の発光素子の輝度Lbと、各発光素子の電圧−輝度特性により決定され、
    外部から供給される前記共通の電源電圧値は、各発光素子の必要電源電圧値の最大値以上であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
    Figure 2007156130
  2. 前記外部入力の電源電圧値を調整してホワイトバランスを調整する請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 前記駆動TFTのドレインソース電流Idsは、外部から入力されるTFTのゲート電圧信号を用いて調整される請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  4. 前記駆動TFTのドレインソース電流Idsは、ゲート電極に接続された補助容量値により調整される請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  5. 前記輝度比率がPr:Pg:1であるときに、前記第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子のEL電極間電圧に対する発光輝度の効率比率がPr:Pg:1であり、且つ、前記第一の発光素子、第二の発光素子及び第三の発光素子のEL電極間電流に対する発光輝度の効率比率がPr:Pg:1であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2005351574A 2005-12-06 2005-12-06 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 Withdrawn JP2007156130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351574A JP2007156130A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351574A JP2007156130A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156130A true JP2007156130A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351574A Withdrawn JP2007156130A (ja) 2005-12-06 2005-12-06 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160469A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160469A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8421814B2 (en) 2009-01-08 2013-04-16 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110689833B (zh) 显示装置
US7847796B2 (en) Display device and driving method with a scanning driver utilizing plural turn-off voltages
US7038392B2 (en) Active-matrix light emitting display and method for obtaining threshold voltage compensation for same
TWI410931B (zh) 顯示器裝置以及其之驅動方法
TWI463455B (zh) 顯示裝置及電子設備
TWI410912B (zh) 顯示器裝置及其驅動方法
US9449550B2 (en) Organic light emitting diode display device
US9219087B2 (en) Display, display drive method, method of manufacturing display, and electronic apparatus
US7551152B2 (en) Display and method of driving pixel
US20060238461A1 (en) Display device and driving method thereof
TW558693B (en) Driving circuit design for display device
JP6516236B2 (ja) 電気光学装置
US20070126683A1 (en) Display device and driving method therefor
WO2020253515A1 (zh) 像素电路及其控制方法、显示装置
US10790344B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
CN212230037U (zh) 一种显示面板及显示装置
US11637165B2 (en) OLED pixel with aperture proportional to capacitance
US20060212766A1 (en) Display device and driving method thereof
US9001099B2 (en) Image display and image display method
JP2021105705A (ja) 発光素子を制御する画素回路
JP2012133165A (ja) 発光素子表示装置
JP2007108568A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20060244694A1 (en) Display device and driving method thereof
US20200202752A1 (en) Display device and method for driving display device
US20060238462A1 (en) Organic light emitting diode device including brightness compensation plate

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303